JP2007091538A - 非磁性Znフェライトおよびこれを用いた複合積層型電子部品 - Google Patents

非磁性Znフェライトおよびこれを用いた複合積層型電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007091538A
JP2007091538A JP2005283893A JP2005283893A JP2007091538A JP 2007091538 A JP2007091538 A JP 2007091538A JP 2005283893 A JP2005283893 A JP 2005283893A JP 2005283893 A JP2005283893 A JP 2005283893A JP 2007091538 A JP2007091538 A JP 2007091538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
varistor
nonmagnetic
inductor
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005283893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Umeda
秀信 梅田
Yukio Takahashi
幸雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005283894A priority Critical patent/JP2007091539A/ja
Priority to JP2005283893A priority patent/JP2007091538A/ja
Priority to KR1020060090415A priority patent/KR100811731B1/ko
Priority to US11/527,623 priority patent/US20070071986A1/en
Priority to CNA2006101729103A priority patent/CN101017728A/zh
Priority to EP20060020576 priority patent/EP1770074A2/en
Publication of JP2007091538A publication Critical patent/JP2007091538A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2608Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese, zinc, nickel, copper or cobalt and one or more ferrites of the group comprising rare earth metals, alkali metals, alkaline earth metals or lead
    • C04B35/2625Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese, zinc, nickel, copper or cobalt and one or more ferrites of the group comprising rare earth metals, alkali metals, alkaline earth metals or lead containing magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/265Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2658Other ferrites containing manganese or zinc, e.g. Mn-Zn ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3256Molybdenum oxides, molybdates or oxide forming salts thereof, e.g. cadmium molybdate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3258Tungsten oxides, tungstates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • C04B2235/3265Mn2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/727Phosphorus or phosphorus compound content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/83Ferrites containing Fe2+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Abstract

【課題】Cuを含有させることなく、高い抵抗率が得られる非磁性Znフェライトを提供する。
【解決手段】本発明の非磁性Znフェライトは、酸化鉄がFe23換算で45〜49.7モル%含有され、残部が酸化亜鉛(ZnO換算)からなり、Fe2+の含有量が1wt%以下となるように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、フェライトーバリスタ複合部品に用いられる非磁性Znフェライトおよびこれを用いた複合積層型電子部品に関する。
コンピュータ機器等では、機器自らノイズを発生させないように、また、外部から機器内にノイズを侵入させないように、回路基板の入出力部や回路途中にフェライトチップやコンデンサチップやバリスタ等が組み込まれている。
しかしながら、積層型バリスタ、インダクタ(フェライトチップ)、コンデンサチップ等の多くの部品を回路基板に付加すると、これらの部品が基板面積を多く占有してしまい、実装スペースが拡大してしまうという問題がある。また、部品点数が増えることによりコストアップの問題が生じてしまう。
このような問題に対して各素子チップを互いに接合させた状態で一体化焼結させて複合部品をつくり、部品のコンパクト化、実装スペースの削減化等を図る試みがなされている。
インダクタ(フェライトチップ)の素地材料として、非磁性フェライトが用いられる場合がある。この場合には、いわゆる空芯コイルが形成されたインダクタ構造となる。このように空芯コイルを構成するインダクタは、芯体が非磁性であるためにコイルを多く巻く必要があるが、より高い周波数領域まで良好な特性を示すという長所がある。
非磁性フェライトとしては、Fe23とZnOのみを含むZnフェライトが代表的であり、さらに低温焼結を可能とするためにCuOの添加が一般的に行われている(例えば、特開平1−158706号公報)。
さらに、本願と関連があると考えられる先行技術として特開2004−339016号公報が挙げられる。特開2004−339016号公報によれば、Fe23とCuOとZnOとを含むフェライトの組成に対して、添加物として酸化チタンを添加することによって、CuOやZnOの析出を抑制することができ、安定した高絶縁抵抗を有する非磁性フェライトが得られるとされている。
しかしながら、Cuを含有する非磁性Znフェライトを素地材料としてインダクタ(フェライトチップ)を構成し、このインダクタとバリスタとを一体化焼結させた場合には、インダクタ素地中に含有されるCuがバリスタ素子側に拡散移行していき、バリスタ特性が劣化するという不都合が生じる。
また、非磁性ZnフェライトからCuを除いた場合には、添加物として酸化チタンを添加したとしても、製品として確保すべき高い抵抗率を得ることができないという不都合が生じる。
特開平1−158706号公報 特開2004−339016号公報
このような実状のもとに本発明は創案されたものであって、その目的は、Cuを含有させることなく、高い抵抗率が得られる非磁性Znフェライトを提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明の非磁性Znフェライトは、酸化鉄がFe23換算で45〜49.7モル%含有され、残部が酸化亜鉛(ZnO換算)からなり、Fe2+の含有量が1wt%以下となるように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、非磁性Znフェライト中のPの含有量が100wtppm以下となるように構成される。
また、本発明の複合積層型電子部品は、バリスタ層と内部電極を有するバリスタ素子部と、フェライト層と内部導体を有するインダクタ素子部とを直接または接合中間層を介して接合してなる複合積層型電子部品であって、前記フェライト層は、酸化鉄がFe23換算で45〜49.7モル%含有され、残部が酸化亜鉛(ZnO換算)からなり、Fe2+の含有量が1wt%以下となるように構成される。
また、本発明の複合積層型電子部品の好ましい態様として、前記バリスタ層は、その主成分がZnOからなるように構成される。
また、本発明の複合積層型電子部品の好ましい態様として、前記接合中間層は、前記フェライト層を構成する組成成分と前記バリスタ層を構成する酸化亜鉛(ZnO)を所定の割合で混合することにより構成される。
本発明の非磁性Znフェライトは、所定の配合組成の酸化鉄と酸化亜鉛とからなり、Fe2+の含有量を1wt%以下としているので、フェライト中にCuを含有させることなく、105Ω・m以上の高い抵抗率が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明の非磁性Znフェライトは、所定の配合組成の酸化鉄と酸化亜鉛とからなり、Fe2+の含有量を1wt%以下として構成されている。本発明の非磁性Znフェライトは、バリスタ素子との接合において特性劣化の要因となる酸化銅を含んでいない。
以下、具体的態様について説明する。
本発明における非磁性Znフェライトは、酸化鉄がFe23換算で45〜49.7モル%(より好ましくは、46.5〜49.5モル%)含有され、残部が酸化亜鉛(ZnO換算)から構成されている。そして、非磁性Znフェライト中のFe2+の含有量は1wt%以下、特に、0.1〜0.6wt%とされる。
酸化鉄がFe23換算で45モル%未満となると、焼結が進行しにくくなり抵抗率が低下するという不都合が生じる傾向がある。この一方で、酸化鉄がFe23換算で49.7モル%を超えると、Fe2+量が増加し抵抗率が低下するという不都合が生じる傾向がある。
非磁性Znフェライト中のFe2+の含有量が1wt%を超えると、抵抗率が低下するという不都合が生じる傾向がある。
Fe2+の含有量をコントロールする手法としては、配合や粉砕に用いるいわゆるメディアの材料選定を十分に考慮したり(例えば、スチールメディアに代えてZrO2メディアを用いる)、低い焼成温度でも十分な焼結密度が得られるように、材料組成を変更したり,焼成前の粉体を細かくしたりすること等が挙げられる。中でも、製造途中での配合や粉砕で用いるメディアの選定が簡便かつ効果的である。Fe2+の含有量の測定は、いわゆる滴定法という手法で行なわれる。
また、本発明においては、非磁性Znフェライト中のリン(P)の含有量が100wtppm以下、特に、5〜50ppmとすることが望ましい。非磁性Znフェライト中のPの含有量が100wtppmを超えると、焼結密度が低下するという不都合が生じる傾向がある。非磁性Znフェライト中のリン(P)の測定は、蛍光X線やICPという手法に従えばよい。
本発明における非磁性フェライトの製造方法は、大まかに見れば公知の製造方法に従えばよいが、Fe2+の含有量を本願の所定範囲にコントロールするために、配合や粉砕に用いられるメディアを鉄成分を含まない材料とするのがよい。例えば、ZrO2メディアが好適例として挙げられる。さらなる具体的製造方法は後述の実施例を参照されたい。
次いで、上述してきた非磁性Znフェライトからなるフェライト層と内部導体とを有するインダクタ素子部と、バリスタ層と内部電極を有するバリスタ素子部と、を接合してなる複合積層型電子部品について説明する。
図1〜図2には、複合積層型電子部品の一例の全体構成を説明するための図面が示される。なお、図示例はあくまでもバリスタ素子部とインダクタ素子部を接合する状態を模式的に示すためのものであり、これにチップコンデンサ等をさらに積層付加するようにモディファイした部品としてもよい。
図1は、複合積層型電子部品を示す斜視図である。図2は、複合積層型電子部品の積層構造を分かりやすく説明するための積層体の分解斜視図である。
複合積層型電子部品100は、図1に示されるように、略直方体形状の積層体1を備えており、積層体1により積層型電子部品100の本体が構成される。積層体1は、それぞれ対向する一対の側面9a,9bと、一対の側面9c,9dと、一対の上面9e及び底面9fとを有し、これらの各面9a〜9fにより略直方体形状を呈している。なお、底面9fは、複合積層型電子部品100が外部基板に実装されたときに、当該外部基板に対向する面である。
また、複合積層型電子部品100は、積層体1の側面9a上に形成された入力端子(第1の端子電極)3と、側面9b上に形成された出力端子(第2の端子電極)5と、側面9c,9d上に形成された一対のグランド端子(第3の端子電極)7とを備えている。入力端子3は、側面9aの全面を覆い、更にその一部が各面9c〜9f上に回りこんで形成されている。出力端子5は、側面9bの全面を覆い、更にその一部が各面9c〜9f上に回り込んで形成されている。各グランド端子7は、積層体1の積層方向に帯状に伸びると共に、更にその両端部が上面9e及び底面9fに回り込んで形成されている。
本発明における複合積層型電子部品100は、図2に示されるように積層体1の構成部材としてバリスタ素子部10と、インダクタ素子部20とを有している。
〔バリスタ素子部10についての説明〕
まず、バリスタ素子部10の構成について説明する。バリスタ素子部10は、いわゆる内部電極であるホット電極B1、グランド電極B2及びそれらの導出部B1a,B2aがそれぞれ形成されたバリスタ用グリーンシートA2,A3を含む複数(本実施形態では4枚)のバリスタ用グリーンシートA1〜A4が積層されることにより構成される。ホット電極B1は信号用のバリスタ電極であり、グランド電極B2は接地用のバリスタ電極である。
実際の複合積層型電子部品100は、バリスタ用グリーンシートA1〜A4間の境界が視認できない程度に一体化されている。バリスタ用グリーンシートA1〜A4は、焼成されることによりバリスタ層として機能する。
バリスタ用グリーンシートA1〜A4は、例えばZnO、Co34、Pr611、CaCO3、SiO2の混合紛を原料としたスラリーをドクターブレード法によってフィルム上に塗布することで形成される。このバリスタ用グリーンシートA1〜A4の組成により、印加される電圧に対して抵抗値が非直線的に変化する電圧非直線性が発現することとなる。また、バリスタ用グリーンシートA1〜A4の厚みは、例えば30μm程度である。なお、バリスタ用グリーンシートA1〜A4の組成については後に詳述する。
バリスタ用グリーンシートと電極との関係についてさらに詳述する。バリスタ用グリーンシートA2の表面には、ホット電極B1及び導出部B1aがそれぞれ形成されており、ホット電極B1は、バリスタ用グリーンシートA2よりも一回り小さな略長方形状を呈している。ホット電極B1には、一方の短辺の中央部に導出部B1aが一体的に形成されている。ホット電極B1の導出部B1aは、略矩形状を呈しており、バリスタ用グリーンシートA2の縁に引き出され、その端部がバリスタ用グリーンシートA2の端面に露出している。このため、ホット電極B1の導出部B1aは、入力端子3に電気的に接続される。
バリスタ用グリーンシートA3の表面には、グランド電極B2及び導出部B2aがそれぞれ形成されている。グランド電極B2は、バリスタ用グリーンシートA3よりも一回り小さな略長方形状を呈している。グランド電極B2には、両短辺の中央部に一対の導出部B2aがそれぞれ一体的に形成されている。グランド電極B2の導出部B2aは、略矩形状を呈しており、バリスタ用グリーンシートA3の縁に引き出され、その端部がバリスタ用グリーンシートA3の端面に露出している。このため、グランド電極B2の導出部B2aは、各グランド端子7にそれぞれ接続される。
以上のように、各バリスタ用グリーンシートA1〜A4が積層され、ホット電極B1とグランド電極B2とがバリスタ用グリーンシートA2を挟むことで、バリスタVが構成される。なお、ホット電極B1、グランド電極B2及び各導出部B1a,B2aは、それぞれ例えば、Pdを主成分とするペーストをバリスタ用グリーンシートA2,A3にスクリーン印刷することにより形成される。ホット電極B1、グランド電極B2及び導出部B1a,B2aの厚みは、例えば5μm程度に設定される。
〔インダクタ素子部20についての説明〕
次いで、インダクタ素子部20の一つの構成例について説明する。インダクタ素子部20は、フェライト層と内部導体を有するインダクタ素子部と、内部導体である導体パターンB3〜B13を備えるインダクタ用グリーンシートA6〜A11を含む複数(本実施形態では7枚)のインダクタ用グリーンシート(フェライト層)A5〜A12が積層されることにより構成される。実際の複合積層型電子部品100は、インダクタ用グリーンシートA5〜A12間の境界が視認できない程度に一体化されている。インダクタ用グリーンシートA5〜A12は、焼成されることにより絶縁層として機能する。
インダクタ用グリーンシートA5〜A12は、電気絶縁性を有する絶縁体である。
本発明におけるインダクタ用グリーンシートA5〜A12は、上述の非磁性のZn系フェライトを原料としたスラリーをドクターブレード法によりフィルム上に塗布することで形成される。インダクタ用グリーンシートA5〜A12の厚みは、例えば20μm程度とされる。
インダクタ用グリーンシートA6の表面には、各導体パターンB3,B8が互いに所定の間隔を有した状態でインダクタ用グリーンシートA6の長手方向に並設されている。各導体パターンB3,B8は、互いに電気的に絶縁されている。各導体パターンB3,B8は、それぞれコイル形成の略1/2ターンに相当し、略L字状に形成されている。各導体パターンB3,B8の一端には、導出部B3a,B8aがそれぞれ一体的に形成されている。各導体パターンB3,B8の導出部B3a,B8aは、インダクタ用グリーンシートA6の縁にそれぞれ引き出され、各端部がインダクタ用グリーンシートA6の端面にそれぞれ露出している。このため、導出部B3aは入力端子3と電気的に接続され,導出部B8aは出力端子5と電気的に接続される。
各導体パターンB3,B8の他端は、インダクタ用グリーンシートA6を厚み方向に貫通して形成されたスルーホール電極C1,C6と電気的に接続されている。このため、各導体パターンB3,B8は、積層体1が積層された状態で、スルーホール電極C1,C6を介して対応する各導体パターンB4,B9の一端とそれぞれ電気的に接続される。
インダクタ用グリーンシートA7の表面には、各導体パターンB4,B9が互いに所定の間隔を有した状態でインダクタ用グリーンシートA7の長手方向に並設されている。各導体パターンB4,B9は、互いに電気的に絶縁されている。各導体パターンB4,B9は、それぞれコイル形成の略3/4ターンに相当し、略U字状に形成されている。
各導体パターンB4,B9の一端には、積層体1が積層された状態で各スルーホール電極C1,C6と電気的に接続される領域がそれぞれ含まれている。各導体パターンB4,B9の他端は、インダクタ用グリーンシートA7を厚み方向に貫通して形成された各スルーホール電極C2,C7とそれぞれ電気的に接続されている。このため、各導体パターンB4,B9は、積層体1が積層された状態で、各スルーホール電極C2,C7を介して対応する各導体パターンB5,B10の一端とそれぞれ電気的に接続される。
インダクタ用グリーンシートA8の表面には、各導体パターンB5,B10が互いに所定の間隔を有した状態でインダクタ用グリーンシートA8の長手方向に並設されている。各導体パターンB5,B10は、互いに電気的に絶縁されている。各導体パターンB5,B10は、それぞれコイル形成の略3/4ターンに相当し、略C字状に形成されている。各導体パターンB5,B10の一端には、積層体1が積層された状態で各スルーホール電極C2,C7と電気的に接続される領域がそれぞれ含まれている。各導体パターンB5,B10の他端は、インダクタ用グリーンシートA8を厚み方向に貫通して形成された各スルーホール電極C3,C8とそれぞれ電気的に接続されている。このため、各導体パターンB5,B10は、積層体1が積層された状態で、各スルーホール電極C3,C8を介して対応する各導体パターンB6,B11の一端とそれぞれ電気的に接続される。
インダクタ用グリーンシートA9の表面には、各導体パターンB6,B11が互いに所定の間隔を有した状態でインダクタ用グリーンシートA9の長手方向に並設されている。各導体パターンB6,B11は、互いに電気的に絶縁されている。各導体パターンB6,B11は、それぞれコイル形成の略3/4ターンに相当し、略U字状に形成されている。各導体パターンB6,B11の一端には、積層体1が積層された状態で各スルーホール電極C3,C8と電気的に接続される領域がそれぞれ含まれている。各導体パターンB6,B11の他端は、インダクタ用グリーンシートA9を厚み方向に貫通して形成された各スルーホール電極C4,C9とそれぞれ電気的に接続されている。このため、各導体パターンB6,B11は、積層体1が積層された状態で、各スルーホール電極C4,C9を介して対応する各導体パターンB7,B12の一端とそれぞれ電気的に接続される。
インダクタ用グリーンシートA10の表面には、各導体パターンB7,B12が互いに所定の間隔を有した状態でインダクタ用グリーンシートA10の長手方向に並設されている。各導体パターンB7,B12は、互いに電気的に絶縁されている。各導体パターンB7,B12は、それぞれコイル形成の略1/2ターンに相当し、略C字状に形成されている。各導体パターンB7,B12の一端には、積層体1が積層された状態で各スルーホール電極C4,C9と電気的に接続される領域がそれぞれ含まれている。各導体パターンB7,B12の他端は、インダクタ用グリーンシートA10を厚み方向に貫通して形成された各スルーホール電極C5,C10とそれぞれ電気的に接続されている。このため、各導体パターンB7,B12は、積層体1が積層された状態で、各スルーホール電極C5,C10を介して対応する導体パターンB13の各端部とそれぞれ電気的に接続される。
以上説明してきたように、各インダクタ用グリーンシートA5〜A11が積層され、各導体パターンB3〜B7が各スルーホール電極C1〜C4を介して相互に電気的に接続されることにより、1つのコイルが構成されることとなる。また、各導体パターンB8〜B12が各スルーホール電極C6〜C9を介して相互に電気的に接続されることにより、もう1つのコイルが構成されることとなる。
インダクタ用グリーンシートA11の表面には、導体パターンB13がインダクタ用グリーンシートA11の長手方向に伸びて、略I字状に形成されている。導体パターンB13の両端に対応する位置には、積層体1が積層された状態で各スルーホール電極C5,C10と電気的に接続される領域がそれぞれ含まれている。これにより、2つのコイルが直列に電気的に接続される。
なお、導体パターンB3〜B13及びスルーホール電極C1〜C11は、それぞれ例えば、Pdを主成分とするペーストをインダクタ用グリーンシートA6〜A11にスクリーン印刷することによって形成される。導体パターンB3〜B13の厚みは、例えば14μm程度とされる。
〔接合中間層についての説明〕
バリスタ素子部10と、インダクタ素子部20は、直接または接合中間層を介して接合される。好ましくは、図2に示されるように双方の素子部を接合させるための接合中間層50(A20〜A22)を介在させるのがよい。
接合中間層50は、インダクタ素子部20のフェライト層を構成する組成成分とバリスタ素子部10のバリスタ層を構成する酸化亜鉛(ZnO)を所定の割合で混合することにより構成するのがよい。インダクタ素子部20とバリスタ素子部10をクラックの発生なしに確実に接合・一体化させるためである。
接合中間層50の総和厚さは、例えば、400μm以下、好ましくは240μm以下、さらに好ましくは180μm以下とするのがよい。接合の片側素子であるインダクタ素子部は、その素地が非磁性フェライトからなり、いわゆる空芯コイルを形成するものである。空芯コイルを構成するインダクタは、より高い周波数領域まで良好な特性を示すという長所がある代わりに、芯体が非磁性であるためにコイルを多く巻かなければならないというスペース上の問題があり、インダクタ自体の大きさは、通常の磁性フェライト素地を用いる場合と比べて大きくなる傾向にある。そのため、接合のために設けられる中間層の厚さをできるだけ薄くして、複合一体化焼結物のコンパクト化を図ることが重要である。
上述したごとく接合中間層50の各接合膜A20〜A22は、それぞれ、インダクタ素子部のフェライト層を構成する組成成分と、酸化亜鉛(ZnO)(バリスタ素子部のバリスタ層を構成する組成成分であってもよい)とを所定の割合で混合することにより構成することが望ましい。その際、フェライト層により近い位置に配置される接合膜は、より多くのフェライト層組成成分を含み、反対に、バリスタ層より近い位置に配置される接合膜は、より多くの酸化亜鉛(ZnO)(バリスタ素子部のバリスタ層を構成する組成成分であってもよい)を含むように配合するのがよい。
接合中間層50の各接合膜には、K,Na,またはLiを添加することが望ましい。バリスタ層組成成分とフェライト層組成成分との混合により低下した抵抗を上げるためである。
〔インダクタ素子部のフェライト層の組成についての説明〕
本発明のインダクタ素子部のフェライト層は、上述した非磁性のZnフェライトから構成される。
さらに、本発明の作用効果を逸脱しない範囲で、添加成分としてSiO2、CaCO3,ZrO2,SnO2,TiO2,MoO3,Bi23,WO3,CoO等を含有(例えば1wt%程度含有)していてもよい。
〔バリスタ素子部のバリスタ層の組成についての説明〕
バリスタ層は、その主成分であるZnOが、95モル%以上、特に95〜98モル%含有される。さらに、Co,Pr等が副成分として含有される。
次に、図1および図2に示される複合積層型電子部品100作製方法について説明する。まず、バリスタ用グリーンシートA1〜A4、インダクタ用グリーンシートA5〜A12、および接合中間層としての各接合膜グリーンシートA20〜A22を用意する。
次に、各インダクタ用グリーンシートA6〜A11の所定の位置、すなわちスルーホール電極C1〜C10を形成する予定位置に、レーザー加工等によってスルーホールを形成する。
次に、バリスタ用グリーンシートA2,A3にそれぞれホット電極B1、グランド電極B2及び導出部B1a,B2aを形成する。また、インダクタ用グリーンシートA6〜A11にそれぞれ導体パターンB3〜B13及び導出部B3a,B8aを形成する。さらに、各スルーホール電極C1〜C10形成する。
次に、各バリスタ用グリーンシートA1〜A4、各インダクタ用グリーンシートA5〜A12、及び接合中間層としての各接合膜グリーンシートA20〜A22を、図2に示された順序にて積層して圧着し、チップ単位に切断した後に所定温度(例えば、1100〜1200℃)にて焼成する。
これにより、各グリーンシート間の境界が視認できない程度に一体化され、積層体1が形成されることとなる。
次に、この積層体1に入力端子3、出力端子5及びグランド端子7を形成する。これにより、積層型電子部品E1が形成されることとなる。入力端子3、出力端子5及びグランド端子7は、積層体1の側面9a〜9dに銀を主成分とする電極ペーストをそれぞれ転写した後に所定温度(例えば、600〜700℃)にて焼き付け、更に電気めっきを施すことにより、形成される。電気めっきには、NiとSn、CuとNiとSn、NiとAu、NiとPdとAu、NiとPbとAg、又はNiとAg等を用いることができる。
以下、本発明の具体的実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。
[実験例1]
〔非磁性Zn系フェライトの作製〕
焼成後の非磁性Zn系フェライトの組成であるFe23およびZnOが、下記表1となるように、各原料を所定量配合した。
このように配合された原料に純水を加えてボールミルで24時間混合してスラリーを形成した。
このスラリーを乾燥させた後、900℃の温度で2時間仮焼きした。
次いで、仮焼き物に純水を加えてさらに微粉砕した。
次いで、得られた微粉末を乾燥させた後、有機バインダーとともに溶媒中に分散させてスラリーを形成した。
この後、このスラリーからドクターブレード法により厚さ20μmのフェライトシートを作製し、このものを1150℃で1時間焼成して焼結体サンプルを作製した。
なお、サンプル製造に際して、Fe2+の含有量を本願の所定範囲にコントロールするために、配合や粉砕に用いられるメディアをZrO2メディアとスチールメディアの2種類用意した。そして、サンプル作製の際に、この2種のメディアを適宜使い分けた。ちなみに、本願発明サンプルのものはすべてZrO2メディアを用いて配合および粉砕を行なった。
各サンプルについて、下記の要領で(1)焼結密度、(2)抵抗率、および(3)非磁性性について測定をおこなった。なお、表1中、Fe2+の含有量の測定は、前述したように滴定法という手法で行なった。
(1)焼結密度
サンプルの重量および水中におけるサンプルの重量とを測定しアルキメデスの原理に基づき計算により求めた。
(2)抵抗率(Ω・m)
得られたサンプルの両端面に、インジウム−ガリウム電極を塗り、直流抵抗値を測定し、サンプル寸法とより抵抗率ρを求めた(単位:Ωm)。測定は、TOA Electronics社製のSUPER MEGOHMMETER MODEL SM−5Eにて行った。
(3)非磁性性
−50℃にて透磁率が1であれば非磁性とし、透磁率が1より大きい場合には磁性をもつとして判断した。非磁性であると確認されたものについては、表中「○」で表示し、磁性を持つ場合には表中「×」で表示した。
結果を下記表1中に示した。
Figure 2007091538
表1の結果より本発明の効果は明らかである。
すなわち、本発明の非磁性Znフェライトは、酸化鉄がFe23換算で45〜49.7モル%含有され、残部が酸化亜鉛(ZnO換算)からなり、Fe2+の含有量が1wt%以下となるように構成されているので、Cuを含有させることなく、非磁性フェライトでかつ105Ω・m以上の高い抵抗率が得られる。
本発明の非磁性Znフェライトおよびそれを用いた複合積層型電子部品は、幅広く各種の電気部品産業に利用できる。
図1は、複合積層型電子部品を示す斜視図である。 図2は、複合積層型電子部品の積層構造を分かりやすく説明するための積層体の分解斜視図である。
符号の説明
1…積層体
10…バリスタ素子部
20…インダクタ素子部
50…接合中間層
100…複合積層型電子部品

Claims (5)

  1. 酸化鉄がFe23換算で45〜49.7モル%含有され、残部が酸化亜鉛(ZnO換算)からなる非磁性Znフェライトであって、
    Fe2+の含有量が1wt%以下であることを特徴とする非磁性Znフェライト。
  2. Pの含有量が100wtppm以下である請求項1に記載の非磁性Znフェライト。
  3. バリスタ層と内部電極を有するバリスタ素子部と、フェライト層と内部導体を有するインダクタ素子部とを直接または接合中間層を介して接合してなる複合積層型電子部品であって、
    前記フェライト層は、請求項1または請求項2に記載の非磁性Znフェライトであることを特徴とする複合積層型電子部品。
  4. 前記バリスタ層は、その主成分がZnOからなる請求項3に記載の複合積層型電子部品。
  5. 前記接合中間層は、前記フェライト層を構成する組成成分と前記バリスタ層を構成する酸化亜鉛(ZnO)を所定の割合で混合することにより構成されてなる請求項3に記載の複合積層型電子部品。
JP2005283893A 2005-09-29 2005-09-29 非磁性Znフェライトおよびこれを用いた複合積層型電子部品 Withdrawn JP2007091538A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283894A JP2007091539A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 非磁性Znフェライトおよびこれを用いた複合積層型電子部品
JP2005283893A JP2007091538A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 非磁性Znフェライトおよびこれを用いた複合積層型電子部品
KR1020060090415A KR100811731B1 (ko) 2005-09-29 2006-09-19 비자성 Zn 페라이트 및 이를 이용한 복합 적층형 전자부품
US11/527,623 US20070071986A1 (en) 2005-09-29 2006-09-27 Nonmagnetic Zn-ferrite and composite multilayer type electronic part using the same
CNA2006101729103A CN101017728A (zh) 2005-09-29 2006-09-29 非磁性Zn铁氧体和使用其的复合叠层型电子部件
EP20060020576 EP1770074A2 (en) 2005-09-29 2006-09-29 Nonmagnetic Zn-ferrite and composite multilayer type electronic part using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283894A JP2007091539A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 非磁性Znフェライトおよびこれを用いた複合積層型電子部品
JP2005283893A JP2007091538A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 非磁性Znフェライトおよびこれを用いた複合積層型電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007091538A true JP2007091538A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37451708

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283893A Withdrawn JP2007091538A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 非磁性Znフェライトおよびこれを用いた複合積層型電子部品
JP2005283894A Pending JP2007091539A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 非磁性Znフェライトおよびこれを用いた複合積層型電子部品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283894A Pending JP2007091539A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 非磁性Znフェライトおよびこれを用いた複合積層型電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070071986A1 (ja)
EP (1) EP1770074A2 (ja)
JP (2) JP2007091538A (ja)
KR (1) KR100811731B1 (ja)
CN (1) CN101017728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289111A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Tdk Corp 積層型フィルタ
US7728695B2 (en) 2007-04-19 2010-06-01 Tdk Corporation Multilayer filter having an inductor portion and a varistor portion stacked with an intermediate portion

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014856B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-29 Tdk株式会社 積層型フィルタ
JP2009027033A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Tdk Corp 積層型複合電子部品
WO2011108701A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 株式会社 村田製作所 セラミック電子部品、及びセラミック電子部品の製造方法
CN102790597A (zh) * 2011-05-16 2012-11-21 深圳振华富电子有限公司 一种叠层片式浪涌电压抑制型滤波器及其制备方法
KR101843187B1 (ko) 2011-07-08 2018-03-29 삼성전기주식회사 자성층 조성물, 적층형 코일 부품 및 이의 제조방법
JP5700140B2 (ja) * 2011-12-27 2015-04-15 株式会社村田製作所 積層型コモンモードチョークコイル
WO2014050867A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社村田製作所 積層コイル部品およびその製造方法
WO2014092114A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP6011302B2 (ja) * 2012-12-14 2016-10-19 株式会社村田製作所 積層コイル部品
KR101431954B1 (ko) * 2013-01-04 2014-08-19 삼성전기주식회사 코일 부품 및 이의 제조방법
KR101686989B1 (ko) 2014-08-07 2016-12-19 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터
KR101662206B1 (ko) 2014-08-07 2016-10-06 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터
KR101662209B1 (ko) * 2014-09-11 2016-10-06 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터 및 그 제조 방법
CN106684509B (zh) * 2016-12-05 2019-11-19 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种基于ltcc工艺的s波段梳状线带通滤波器
CN112582127B (zh) * 2020-12-11 2022-08-23 横店集团东磁股份有限公司 一种软磁镍锌铁氧体材料及其制备方法和应用
CN114591075B (zh) * 2022-03-29 2023-03-24 重庆科技学院 一种锰锌铁氧体软磁合金吸波材料及其制备工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706772B2 (ja) * 1987-09-14 1998-01-28 富士電気化学株式会社 電波吸収体用マグネシウム−亜鉛系フエライト材
JPH05270901A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Tokin Corp 磁気ヘッド用非磁性セラミックスおよびその製造方法
JP2519004B2 (ja) * 1992-11-20 1996-07-31 日本碍子株式会社 浮上型磁気ヘッド用非磁性Mn−Zn単結晶フェライト
JPH09283339A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Murata Mfg Co Ltd 複合インダクタ
JP3631341B2 (ja) * 1996-10-18 2005-03-23 Tdk株式会社 積層型複合機能素子およびその製造方法
JP3652050B2 (ja) * 1997-02-28 2005-05-25 京セラ株式会社 フェライト材料及びこれを用いた圧力センサ並びにチップインダクタ
JP3597665B2 (ja) * 1997-03-21 2004-12-08 Jfeケミカル株式会社 Mn−Niフェライト材料
JP3422709B2 (ja) * 1998-12-04 2003-06-30 ティーディーケイ株式会社 電波吸収体
KR100550684B1 (ko) * 1999-08-19 2006-02-08 티디케이가부시기가이샤 산화물 자성재료 및 칩부품
JP3707781B2 (ja) * 2001-08-20 2005-10-19 Tdk株式会社 フェライトコアの製造方法
JP2003212647A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Kawatetsu Mining Co Ltd 磁気ヘッド用非磁性多結晶基板
JP2003243219A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Nec Tokin Corp 低損失酸化物磁性材料
US7075405B2 (en) * 2002-12-17 2006-07-11 Tdk Corporation Multilayer chip varistor and method of manufacturing the same
JP2004247603A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Minebea Co Ltd MnZn系フェライト電波吸収体
JP4203949B2 (ja) * 2003-04-03 2009-01-07 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ
JP4370817B2 (ja) * 2003-06-09 2009-11-25 Tdk株式会社 フェライト基板の製造方法
JP2005150425A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Tdk Corp トランス、トランス用磁心およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289111A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Tdk Corp 積層型フィルタ
US7728695B2 (en) 2007-04-19 2010-06-01 Tdk Corporation Multilayer filter having an inductor portion and a varistor portion stacked with an intermediate portion

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070036666A (ko) 2007-04-03
CN101017728A (zh) 2007-08-15
US20070071986A1 (en) 2007-03-29
KR100811731B1 (ko) 2008-03-11
JP2007091539A (ja) 2007-04-12
EP1770074A2 (en) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007091538A (ja) 非磁性Znフェライトおよびこれを用いた複合積層型電子部品
JP4246716B2 (ja) 積層型フィルタ
JP5892430B2 (ja) セラミック電子部品、及びセラミック電子部品の製造方法
TWI425620B (zh) 晶片型線圈零件
KR100988452B1 (ko) 적층형 복합 전자부품
CN104299759B (zh) 铁氧体及包括该铁氧体的电感器
JP2010018482A (ja) フェライト及びその製造方法
US9296659B2 (en) Ferrite ceramic composition, ceramic electronic component, and method for manufacturing ceramic electronic component
JP2007195060A (ja) 積層型フィルタ
JP7099434B2 (ja) コイル部品
KR20120052817A (ko) 세라믹 전자부품용 비자성체 조성물, 이를 이용한 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP5761610B2 (ja) セラミック電子部品、及びセラミック電子部品の製造方法
JP6257062B2 (ja) フェライト及びこれを適用したインダクタ
US8981890B2 (en) Non-magnetic composition for multilayer electronic component, multilayer electronic component manufactured by using the same and manufacturing method thereof
JP2000182834A (ja) 積層型インダクタンス素子及びその製造方法
JP2005317748A (ja) 複合電子部品及びその製造方法
KR20160000163A (ko) 적층 전자부품 및 내부전극용 도전성 페이스트 조성물
JP2001118728A (ja) 積層インダクタアレイ
JP2006216636A (ja) 複合積層型電子部品
JP2006245258A (ja) 複合積層型電子部品
US20210327636A1 (en) Multilayer coil component
JP2010238882A (ja) バリスタ材料、バリスタ素体及び複合積層型電子部品
JP7184030B2 (ja) 積層コイル部品
JP2007201143A (ja) 接合中間層および複合積層型電子部品
JP2021108325A (ja) 積層コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090414