JP2007040565A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007040565A
JP2007040565A JP2005222954A JP2005222954A JP2007040565A JP 2007040565 A JP2007040565 A JP 2007040565A JP 2005222954 A JP2005222954 A JP 2005222954A JP 2005222954 A JP2005222954 A JP 2005222954A JP 2007040565 A JP2007040565 A JP 2007040565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
steam
steam generator
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005222954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876267B1 (ja
Inventor
Yoshikazu Yamamoto
義和 山本
Masahiro Nishijima
正浩 西島
Toshiaki Ueki
敏明 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005222954A priority Critical patent/JP3876267B1/ja
Priority to PCT/JP2006/314734 priority patent/WO2007015398A1/ja
Priority to CN200680028430A priority patent/CN100595487C/zh
Priority to KR1020087004998A priority patent/KR100951972B1/ko
Priority to US11/997,539 priority patent/US8161870B2/en
Priority to EP06781646A priority patent/EP1914479A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3876267B1 publication Critical patent/JP3876267B1/ja
Publication of JP2007040565A publication Critical patent/JP2007040565A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21BBAKERS' OVENS; MACHINES OR EQUIPMENT FOR BAKING
    • A21B3/00Parts or accessories of ovens
    • A21B3/04Air-treatment devices for ovens, e.g. regulating humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/06Arrangement or mounting of electric heating elements
    • F24C7/062Arrangement or mounting of electric heating elements on stoves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/38Parts, details or accessories of cooking-vessels for withdrawing or condensing cooking vapors from cooking utensils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/16Shelves, racks or trays inside ovens; Supports therefor
    • F24C15/162Co-operating with a door, e.g. operated by the door
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/20Removing cooking fumes
    • F24C15/2007Removing cooking fumes from oven cavities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

【課題】蒸気発生装置に供給する水を溜めるタンクに蒸気発生装置内の残水を排水して再利用する構成の加熱調理器において、タンク内の水質の劣化に応じた最適な水の入れ替えができる加熱調理器を提供する。
【解決手段】 加熱調理のための蒸気を発生する蒸気発生装置と、蒸気発生装置に供給する水を溜める着脱式の水タンクと、水タンクから蒸気発生装置に給水するポンプ35と、蒸気発生装置内の水を水タンクに排水する排水バルブ70と、ポンプ35により蒸気発生装置に給水したときに計時を開始する第1タイマTM1と、水タンク内の水を排水するように報知するための報知部を含む操作パネル11とを備える。上記第1タイマTM1との計時が第1所定時間を経過すると、制御装置80は、操作パネル11により水タンク内の水を排水するように報知する。
【選択図】図4

Description

この発明は、加熱調理器に関する。
従来、加熱調理器としては、本体に着脱自在に装着される給水タンクから蒸気発生装置に水を供給するものがある(例えば、特開2004−11995号公報(特許文献1)参照)。この加熱調理器は、給水タンクが本体に装着されてからの経過時間をタイマにより計数し、所定時間以上と判断したときに報知手段により給水タンクの水入れ替え要求の報知を行う。これにより、衛生上問題のある給水タンク内の古い水が蒸気発生に使用されることを未然に防止している。
しかしながら、上記加熱調理器では、蒸気発生装置内の加熱後の残留水はカルキが蒸発して腐りやすくなっているので、加熱調理後の蒸気発生装置内に残った水をそのまま放置するのは、食品を調理する上で衛生的でないという問題がある。
そこで、本出願人は、蒸気発生装置に供給する水を溜めるタンクに加熱調理後の蒸気発生装置内に残った水を排水して、タンクに戻った水を再利用する加熱調理器を製作した。なお、この加熱調理器は、この発明を理解しやすくするために説明するものであって、公知技術ではなく、従来技術ではない。
この加熱調理器では、加熱後の蒸気発生装置内の腐りやすくなった残留水をタンクに戻すため、蒸気発生装置内の水を排水する頻度によって、タンク内の水質の劣化の程度が大きく変化する。このため、タンクが本体に装着されてから所定時間経過したときにタンクの水入れ替え要求を報知するだけでは、タンク内の水質の劣化に応じた最適な水の入れ替えができないという問題がある。
特開2004−11995号公報
そこで、この発明の目的は、蒸気発生装置に供給する水を溜めるタンクに蒸気発生装置内の残水を排水して再利用する構成の加熱調理器において、タンク内の水質の劣化に応じた最適な水の入れ替えができる加熱調理器を提供することにある。
上記目的を達成するため、この発明の加熱調理器は、
加熱調理のための蒸気を発生する蒸気発生装置と、
上記蒸気発生装置に供給する水を溜める着脱式のタンクと、
上記タンクから上記蒸気発生装置に給水する給水部と、
上記蒸気発生装置内の水を上記タンクに排水する排水部と、
上記給水部により上記蒸気発生装置に給水したときに計時を開始する第1タイマと、
上記タンク内の水を排水するように報知するための報知部と
上記給水部と上記排水部および上記報知部を制御する制御装置と
を備え、
上記制御装置は、上記第1タイマの計時が第1所定時間を経過すると、上記報知部により上記タンク内の水を排水するように報知することを特徴とする。
上記構成の加熱調理器によれば、給水部によりタンクから蒸気発生装置に給水し、蒸気発生装置で発生された蒸気を加熱調理に用いる。そして、蒸気発生装置内の加熱後の残留水を排水部によりタンクに排水して、蒸気発生装置内で残水が腐るのを未然に防ぐと共に、蒸気発生装置内の加熱後の残留水をタンクに戻して再利用する。このような加熱調理器において、給水部により蒸気発生装置に給水したときに第1タイマの計時を開始する。そして、上記制御装置は、第1タイマの計時が第1所定時間を経過すると、報知部によりタンク内の水を排水するようにユーザーに報知する。これにより、ユーザーはタンクを外してタンク内の水を排水した後、新しい水を入れたタンクを加熱調理器本体に装着することにより、タンク内の水質の劣化に応じた最適な水の入れ替えができる。
また、一実施形態の加熱調理器は、
上記タンクの着脱状態を検出するタンク用センサを備え、
上記制御装置は、上記排水部により上記蒸気発生装置内の水を排水し、かつ、その排水後に上記タンクが外されたことを上記タンク用センサが検出したとき、上記第1タイマをリセットすることを特徴とする。
上記実施形態の加熱調理器によれば、上記制御装置は、排水部により蒸気発生装置内の水を排水した後、タンクが外されたことをタンク用センサが検出したとき、制御装置が第1タイマをリセットするので、次にタンクが装着されて、給水部により蒸気発生装置に給水したとき、タンクの排水管理のための第1タイマの計時を新たに開始することができる。
また、一実施形態の加熱調理器は、
加熱調理が終わって上記蒸気発生装置による蒸気の発生が終了したときに計時を開始する第2タイマを備え、
上記制御装置は、上記第2タイマの計時が第2所定時間を経過すると、上記排水部により上記蒸気発生装置内の水を排水することを特徴とする。
上記実施形態の加熱調理器によれば、加熱調理が終わって蒸気発生装置による蒸気の発生が終了したときに第2タイマの計時を開始する。そして、第2タイマの計時が第2所定時間を経過すると、制御装置は、排水部により蒸気発生装置内の水を排水する。したがって、加熱調理後の蒸気発生装置内の高温の水をすぐに排水することなく、ある程度冷ました状態で排水するので、排水経路やタンクが高熱で損傷するのを防止できる。
また、一実施形態の加熱調理器は、
上記タンク内の水位を検出するタンク用水位センサを備え、
上記制御装置は、上記第2タイマの計時が上記第2所定時間を経過し、かつ、上記タンク用水位センサにより検出された上記タンク内の水位が満水でないとき、上記排水部により上記蒸気発生装置内の水を排水することを特徴とする。
上記実施形態の加熱調理器によれば、第2タイマの計時が第2所定時間を経過し、かつ、タンク用水位センサにより検出されたタンク内の水位が満水でないとき、制御装置は、排水部により蒸気発生装置内の水を排水する。したがって、タンク内の水位が満水の状態で蒸気発生装置内の水を排水して、タンク内から水が溢れるのを防止できる。
また、一実施形態の加熱調理器は、上記制御装置は、上記第2タイマの計時が上記第2所定時間を経過し、かつ、上記タンク用水位センサにより検出された上記タンク内の水位が満水であるとき、上記報知部により上記タンク内の水を排水するように報知することを特徴とする。
上記実施形態の加熱調理器によれば、第2タイマの計時が第2所定時間を経過し、かつタンク用水位センサにより検出されたタンク内の水位が満水であるとき、制御装置は、報知部によりタンク内の水を排水するようにユーザーに報知する。これにより、ユーザーはタンクを外してタンク内の水を排水した後、空また水量の減ったタンクを装着することにより、蒸気発生装置内の水をタンク内に排水できる。
また、一実施形態の加熱調理器は、
上記タンクの着脱状態を検出するタンク用センサを備え、
上記報知部は、上記タンクを装着するように報知する機能を有し、
上記制御装置は、上記第2タイマの計時が上記第2所定時間を経過し、かつ、上記タンクが装着されていないことを上記タンク用センサが検出したとき、上記報知部により上記タンクを装着するように報知することを特徴とする。
上記実施形態の加熱調理器によれば、第2タイマの計時が第2所定時間を経過し、かつ、タンクが装着されていないことをタンク用センサが検出したとき、制御装置は、報知部によりタンクを装着するようにユーザーに報知する。これにより、ユーザーは空また水量の減ったタンクを装着することにより、蒸気発生装置内の水をタンク内に排水できる。
また、一実施形態の加熱調理器は、上記制御装置は、上記排水部により上記蒸気発生装置内の水を排水したとき、上記第2タイマをリセットすることを特徴とする。
上記実施形態の加熱調理器によれば、排水部により蒸気発生装置内の水を排水したとき、制御装置が第2タイマをリセットするので、次に蒸気発生装置に給水されて、加熱調理が終わって蒸気発生装置による蒸気の発生が終了したときに、蒸気発生装置の排水管理のための第2タイマの計時を新たに開始することができる。
また、一実施形態の加熱調理器は、
上記蒸気発生装置内の水温を検出する水温センサを備え、
上記制御装置は、加熱調理が終わって上記蒸気発生装置による蒸気の発生が終了した後に上記水温センサにより検出された上記蒸気発生装置内の水温が所定温度以下になったとき、上記排水部により上記蒸気発生装置内の水を排水することを特徴とする。
上記実施形態の加熱調理器によれば、加熱調理が終わって蒸気発生装置による蒸気の発生が終了した後に水温センサにより検出された蒸気発生装置内の水温が所定温度以下になったとき、制御装置は、排水部により蒸気発生装置内の水を排水する。このときの所定温度を例えば60℃に設定することで、蒸気発生装置内の水が低温になるまで排水を待つことになる。したがって、加熱調理後の蒸気発生装置内の高温の水をすぐに排水することなく、ある程度冷ました水を排水するので、排水経路やタンクが高熱で損傷するのを防止できる。
また、一実施形態の加熱調理器は、
入力されたキーに応じた信号を上記制御装置に出力するキー入力部を備え、
上記制御装置は、上記第1タイマの計時が上記第1所定時間を経過すると、上記キー入力部の少なくとも加熱調理を行うキーを受け付けないことを特徴とする。
上記実施形態の加熱調理器によれば、第1タイマの計時が第1所定時間を経過すると、制御装置は、キー入力部の少なくとも加熱調理を行うキーを受け付けないことによって、加熱調理を開始しないので、水質が劣化したタンク内の水を用いて調理するのを防止できる。
以上より明らかなように、この発明の加熱調理器によれば、蒸気発生装置に供給する水を溜めるタンクに蒸気発生装置内の残水を排水して再利用する構成の加熱調理器において、タンク内の水質の劣化に応じた最適な水の入れ替えができる加熱調理器を実現することにある。
以下、この発明の加熱調理器を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1はこの発明の実施の一形態の加熱調理器1の外観斜視図であり、直方体形状の本体ケーシング10の正面に、下端側の辺を略中心に回動する扉12を設けている。扉12の右側にキー入力部と報知部を含む操作パネル11を設け、扉12の上部にハンドル13を設けると共に、扉12の略中央に耐熱ガラス製の窓14を設けている。
また、図2は上記加熱調理器1の扉12を開いた状態の外観斜視図を示しており、本体ケーシング10内に直方体形状の加熱室20が設けられている。加熱室20は、扉12に面する正面側に開口部20aを有し、加熱室20の側面,底面および天面をステンレス鋼板で形成している。また、扉12は、加熱室20に面する側をステンレス鋼板で形成している。加熱室20の周囲および扉12の内側に断熱材(図示せず)を配置して、加熱室20内と外部とを断熱している。
また、加熱室20の底面に、ステンレス製の受皿21が置かれ、受皿21上に被加熱物を載置するためのステンレス鋼線製のラック22が置かれている。なお、扉12を開いた状態で、扉12の上面側は略水平となって、被加熱物を取り出すときに一旦扉12の上面に置くことができる。
さらに、本体ケーシング10の加熱室20の左側に、着脱式の水タンク30を収納するための水タンク用収納部100を設けている。水タンク30は、前面側から後面側に向かって水タンク用収納部100内に挿入される。
図3は加熱調理器1の基本構成を示す概略構成図を示している。図3に示すように、加熱調理器1は、加熱室20と、蒸気用の水を貯める水タンク30と、水タンク30から供給された水を蒸発させる蒸気発生装置40と、蒸気発生装置40からの蒸気を加熱する蒸気昇温装置50と、蒸気発生装置40や蒸気昇温装置50などを制御する制御装置80とを備える。
加熱室20内に置かれた受皿21上に格子状のラック22を載置し、そのラック22の略中央に被加熱物90が置かれる。
また、水タンク30の下側に設けられた接続部30aを、ジョイント部31に設けられた漏斗形状の受入口31aに接続している。ジョイント部31から上方に延びる第1給水パイプ32の他端に給水部の一例としてのポンプ35の吸込側を接続し、そのポンプ35の吐出側に第2給水パイプ33の一端を接続している。また、ジョイント部31の近傍に、水タンク30の着脱状態を検出する水タンク用センサ73を配置している。
そして、第2給水パイプ33は、垂直に配置された部分から略水平に屈曲するL字形状をしており、第2給水パイプ33の他端に補助タンク39を接続している。補助タンク39の下端に第3給水パイプ34の一端を接続し、その第3給水パイプ34の他端を蒸気発生装置40の下端に接続している。また、蒸気発生装置40の第3給水パイプ34が接続された下端に、排水部の一例としての排水バルブ70の一端を接続している。そして、排水バルブ70の他端に排水パイプ71の一端を接続し、排水パイプ71の他端を水タンク30の上側に接続している。水タンク30の排水パイプ71の他端下側にフィルタ72を配置している。なお、補助タンク39の上部は、排気ダクト65を介して大気に連通している。
また、蒸気発生装置40は、下側に第3給水パイプ34の他端が接続されたポット41と、ポット41内の底面近傍に配置されたヒータ部42と、ポット41内のヒータ部42の上側近傍に配置されたポット用水位センサ43と、ポット41内に配置されたポット用水温センサ47と、ポット41の上側に取り付けられた蒸気吸引エジェクタ44とを有している。そして、加熱室20の側面上部に設けられた吸込口25の外側にファンケーシング26を配置している。ファンケーシング26内に配置された送風ファン28により、加熱室20内の蒸気は、吸込口25から吸い込まれる。吸い込まれた蒸気は、第1パイプ61と第2パイプ62を介して蒸気発生装置40の蒸気吸引エジェクタ44の入口側に送り込まれる。第1パイプ61は、略水平に配置されており、一端がファンケーシング26に接続されている。また、第2パイプ62は、略垂直に配置されており、一端が第1パイプ61の他端に接続され、他端が蒸気吸引エジェクタ44のインナーノズル45の入口側に接続されている。
蒸気吸引エジェクタ44は、インナーノズル45の外側を包み込むアウターノズル46を備えており、インナーノズル45の吐出側がポット41の内部空間と連通している。そして、蒸気吸引エジェクタ44のアウターノズル46の吐出側を第3パイプ63の一端に接続し、その第3パイプ63の他端に蒸気昇温装置50を接続している。
ファンケーシング26,第1パイプ61,第2パイプ62,蒸気吸引エジェクタ44,第3パイプ63および蒸気昇温装置50で循環経路60を形成している。また、加熱室20の側面の下側に設けられた排気口27に放出通路64の一端を接続し、放出通路64の他端を排気ダクト65の一端に接続している。排気ダクト65の他端に排気口66を設けている。放出通路64の排気ダクト65側にラジエータ69を外嵌して取り付けている。
そして、循環経路60を形成する第1パイプ61,第2パイプ62との接続部を、排出経路67を介して排気ダクト65に接続している。排出経路67の第1,第2パイプ61,62の接続側に、排出経路67を開閉するダンパ68を配置している。
また、蒸気昇温装置50は、加熱室20の天井側かつ略中央に、開口を下側にして配置された皿形ケース51と、皿形ケース51内に配置された蒸気加熱ヒータ52とを有している。皿形ケース51の底面は、加熱室20の天井面に設けられた金属製の天井パネル54で形成されている。天井パネル54には、複数の天井蒸気吹出口55を形成している。また、天井パネル54は、上下両面が塗装などにより暗色に仕上げられている。なお、使用を重ねることにより暗色に変色する金属素材や暗色のセラミック成型品によって天井パネル54を形成してもよい。
さらに、蒸気昇温装置50は、加熱室20の左右両側に延びる蒸気供給通路23(図3では一方のみを示す)の一端が夫々接続されている。そして、蒸気供給通路23の他端は、加熱室20の両側面に沿って下方に延び、加熱室20の両側面かつ下側に設けられた側面蒸気吹出口24に接続されている。
次に、図4に示す加熱調理器1の制御ブロックについて説明する。
図4に示すように、制御装置80には、送風ファン28と、蒸気加熱ヒータ52と、ダンパ68と、排水バルブ70と、蒸気発生ヒータ42と、水タンク用センサ73と、水タンク用水位センサ36と、補助タンク用水位センサ91と、操作パネル11と、ポット用水位センサ43と、ポット用水温センサ47と、ポンプ35が接続されている。また、制御装置80には、水タンク30の排水を管理するための第1タイマTM1と、蒸気発生装置40のポット41内の水の排水を管理するための第2タイマTM2が接続されている。操作パネル11は、入力されたキーに応じた信号を制御装置80に出力する。
制御装置80は、マイクロコンピュータと入出力回路などからなり、操作パネル11,ポット用水位センサ43,ポット用水温センサ47,水タンク用センサ73,水タンク用水位センサ36および補助タンク用水位センサ91からの信号と、第1,第2タイマTM1,TM2からの信号に基づいて、送風ファン28,蒸気加熱ヒータ52,ダンパ68,排水バルブ70,蒸気発生ヒータ42,操作パネル11およびポンプ35を所定のプログラムに従って制御する。
上記構成の加熱調理器1において、操作パネル11中の電源スイッチ(図示せず)が押されて電源がオンし、操作パネル11の操作により加熱調理の運転を開始する。そうすると、まず、制御装置80は、排水バルブ70を閉ざして、ダンパ68により排出経路67を閉じた状態でポンプ35の運転を開始する。ポンプ35により水タンク30から第1〜第3給水パイプ32〜34を介して蒸気発生装置40のポット41内に給水される。そして、ポット41内の水位が所定水位に達したことをポット用水位センサ43および補助タンク用水位センサ91が検出すると、ポンプ35を停止して給水を止める。ここで、ポット41内の水位検出にポット用水位センサ43および補助タンク用水位センサ91を用いたが、補助タンク用水位センサ91のみを用いてポット41内の水位を検出してもよい。
次に、蒸気発生ヒータ42を通電し、ポット41内に溜まった所定量の水を蒸気発生ヒータ42により加熱する。
次に、蒸気発生ヒータ42の通電と同時、または、ポット41内の水の温度が所定温度(例えば60℃)に達すると、送風ファン28をオンすると共に、蒸気昇温装置50の蒸気加熱ヒータ52を通電する。そうすると、送風ファン28は、加熱室20内の空気(蒸気を含む)を吸込口25から吸い込み、循環経路60に空気(蒸気を含む)を送り出す。送風ファン28に遠心ファンを用いているので、プロペラファンに比べて高圧を発生させることができる。さらに、送風ファン28に用いる遠心ファンを直流モータで高速回転させることによって、循環気流の流速を極めて速くすることができる。
次に、蒸気発生装置40のポット41内の水が沸騰すると、飽和蒸気が発生し、発生した飽和蒸気は、蒸気吸引エジェクタ44のところで循環経路60を通る循環気流に合流する。蒸気吸引エジェクタ44から出た蒸気は、第3パイプ63を介して高速で蒸気昇温装置50に流入する。
そして、蒸気昇温装置50に流入した蒸気は、蒸気加熱ヒータ52により加熱されて略300℃(調理内容により異なる)の過熱蒸気となる。この過熱蒸気の一部は、下側の天井パネル54に設けられた複数の天井蒸気吹出口55から加熱室20内の下方に向かって噴出する。また、過熱蒸気の他の一部は、蒸気昇温装置50の左右両側に設けられた蒸気供給通路23を介して加熱室20の両側面の側面蒸気吹出口24から噴出する。
ここで、加熱室20内において、中央部では上昇し、その外側では吹き下ろすという形の対流が生じる。そして、対流する蒸気は、順次吸込口25に吸い込まれて、循環経路60を通って再び加熱室20内に戻るという循環を繰り返す。
このようにして加熱室20内で過熱蒸気の対流を形成することにより、加熱室20内の温度,湿度分布を均一に維持しつつ、蒸気昇温装置50からの過熱蒸気を天井蒸気吹出口55と側面蒸気吹出口24から噴出して、ラック24上に載置された被加熱物90に効率よく衝突させることが可能となる。そうして、過熱蒸気の衝突により被加熱物90を加熱する。このとき、被加熱物90の表面に接触した過熱蒸気は、被加熱物90の表面で結露するときに潜熱を放出することによっても被加熱物90を加熱する。これにより、過熱蒸気の大量の熱を確実にかつ速やかに被加熱物90全面に均等に与えることができる。したがって、むらがなく仕上がりよい加熱調理を実現することができる。また、過熱蒸気が充満した加熱室20内は、約1%程度の低酸素濃度状態になるので、被加熱物90の酸化を抑え、ビタミンC等が損なわれることがない。
また、上記加熱調理の運転において、時間が経過すると、加熱室20内の蒸気量が増加し、量的に余剰となった分の蒸気は、排気口27から放出通路64,排気ダクト65を介して排気口66から外部に放出される。このとき、放出通路64に設けたラジエータ69により放出通路64を通過する蒸気を冷却して結露させることによって、外部に蒸気がそのまま放出されるのを抑制している。ラジエータ69により放出通路64内で結露した水は、放出通路64内を流れ落ちて受皿21に導かれ、調理により発生した水と共に調理終了後に処理する。
調理終了後、制御装置80により操作パネル11に調理終了のメッセージを表示し、さらに操作パネル11に設けられたブザー(図示せず)により合図の音を鳴らす。それにより、調理終了を知った使用者が扉12を開けると、制御装置80は、扉12が開いたことをセンサ(図示せず)により検知して、排出経路67のダンパ68を瞬時に開く。それにより、循環経路60の第1パイプ61が排出経路67を介して排気ダクト65に連通し、加熱室20内の蒸気は、送風ファン28により吸込口25,第1パイプ61,排出経路67および排気ダクト65を介して排気口66から排出される。このダンパ動作は、調理中に使用者が扉12を開いても同様である。したがって、使用者は、蒸気にさらされることなく、安全に被加熱物90を加熱室20内から取り出すことができる。
また、図5は、蒸気発生装置40のポット41内の水位および水タンク30内の水位を検出する装置を説明するための模式図を示している。図3に示す加熱調理器1の基本構成に示されていない部分は、以下の通りである。すなわち、第3給水パイプ34によってポット41の底部に連通すると共に大気に開放されている補助タンク39に、補助タンク用水位センサ91を配置している。また、補助タンク39からオーバーフローした水を、センサユニット37に戻す排水経路92を設けている。そのセンサユニット37に水タンク用水位センサ36を配置している。
また、排水バルブ70から排出されるポット41内の水を、排水パイプ71とフィルタ72とを介して水タンク30に戻すようにしている。
この場合、補助タンク用水位センサ91は、直接加熱されない補助タンク39に設けられているために耐熱性やスケールの付着等を考慮する必要がなく、大気に開放された空間で使用されるため、様々な水位検出方法を用いることができる。なお、この実施の形態では、補助タンク用水位センサ91の水位検出方法は、電極を用いた方法に限らず、他の方法を用いて水位を検出してもよい。
上記構成において、水タンク30がジョイント部31に接続されると、ジョイント部31を介してセンサユニット37内に水が流入し、水タンク30と同水位になるまでセンサユニット37内に水が上昇する。そこで、センサユニット37内の水位を水タンク用水位センサ36により検出することによって、水タンク30内の水位を検出する。
そして、排水バルブ70を閉鎖してポンプ35が駆動されると、水タンク30から補助タンク39内に給水される。そうすると、補助タンク39の底部が第3給水パイプ34を介してポット41の底部に連通しているため、第3給水パイプ34を介してポット41内にも給水されて、ポット41内の水位は常時補助タンク39内の水位と同じになる。そこで、補助タンク39内の水位を補助タンク用水位センサ91で検出することによって、ポット41内の水位を検知する。
図6,図7は上記加熱調理器1の制御装置80の動作を説明するフローチャートを示しており、図6,図7に従って水タンク30および蒸気発生装置40の排水処理について以下に説明する。
まず、処理がスタートすると、図6に示すステップS1で第1,第2タイマTM1,TM2をリセットする。
次に、ステップS2に進み、水タンク用センサ73により水タンク30が装着されているか否かを判定して、水タンク30が装着されていないときは、水タンク30が装着されるまでステップS2を繰り返し、水タンク30が装着されているときは、ステップS3に進む。
次に、ステップS3でユーザーによる操作パネル11の操作により水使用メニューを選択したか否かを判定して、水使用メニューを選択したときは、ステップS11に進む。
そして、ステップS11では、ポンプ35を運転して蒸気発生装置40ポット41内に給水する。
次に、ステップS12に進み、第1タイマTM1が計時中か否かを判定して、第1タイマTM1が計時中であるときは、ステップS14に進む一方、第1タイマTM1が計時中でないときは、ステップS13に進む。
次に、ステップS13で第1タイマTM1をスタートして、ステップS14に進む。
そして、ステップS14では、選択されたメニューに従って加熱調理を行う。加熱調理が終了すると、ステップS15に進み、第2タイマTM2をスタートして、図7に示すステップS21に進む。
次に、図7に示すステップS21で第2タイマTM2の計時が60分(第2所定時間)以上か否かを判定して、第2タイマTM2の計時が60分以上のときは、ステップS22に進む一方、第2タイマTM2の計時が60分未満のときは、図6に示すステップS2に戻る。
次に、ステップS22では、ポット用水温センサ47により検出された蒸気発生装置40ポット41内の水温が60℃(所定温度)以下であるか否かを判定して、ポット41内の水温が60℃以下のときは、ステップS23に進む一方、ポット41内の水温が60℃を越えるときは、図6に示すステップS2に戻る。
次に、ステップS23では、水タンク用センサ73により水タンク30の着脱状態を検出して、水タンク30が有るか否かを判定する。そして、水タンク30が有るときは、ステップS24に進む一方、水タンク30がないときは、図6に示すステップS2に戻る。
次に、ステップS24では、水タンク用水位センサ36により水タンク30内の水位を検出して、水タンク30が満水か否かを判定する。そして、水タンク30が満水でないときは、ステップS25に進み、排水バルブ70を開いてポット41内の水を排水する。
次に、ステップS26に進み、第2タイマTM2をリセットした後、図6に示すステップS2に戻る。
一方、ステップS24で水タンク30が満水であると判定したときは、ステップS27に進み、水タンク30の排水を要求する。すなわち、操作パネル11の表示部に「水タンクを排水してください」と表示して、ユーザーに水タンク30内の水を排水するように報知する。このとき、水タンク30に関わる排水操作以外の操作パネル11の操作は受け付けない。つまり、加熱調理を行うキーの操作は受け付けないようにしている。
また、ステップS3で、水使用メニューを選択しないと判定したときは、ステップS4に進み、ポット41内の排水が未処理か否かを判定して、ポット41内の排水が処理されているときは、ステップS5に進む一方、ポット41内の排水が未処理であるときは、図7に示すステップS21に進む。
次に、ステップS5では、第1タイマTM1の計時が15時間(第1所定時間)を越えているか否かを判定して、第1タイマTM1の計時が15時間未満のときは、ステップS2に戻る一方、第1タイマTM1の計時が15時間以上のときは、ステップS6に進む。
そして、ステップS6では、水タンク30の排水を要求する。このときも、ステップS27と同様に、操作パネル11の表示部に「水タンクを排水してください」と表示して、ユーザーに水タンク30の排水するように報知し、水タンク30に関わる排水操作以外の操作パネル11の操作は受け付けない。つまり、加熱調理を行うキーの操作は受け付けないようにしている。
このように、上記構成の加熱調理器1によれば、給水部としてのポンプ35により水タンク30から蒸気発生装置40に給水し、蒸気発生装置40で発生された蒸気を加熱調理に用いる。そして、蒸気発生装置40内の加熱後の残留水を排水部としての排水バルブ70により水タンク30に排水して、加熱調理後の蒸気発生装置40内の残水が腐るのを未然に防ぐと共に、蒸気発生装置40内の加熱後の残留水を水タンク30に戻して再利用する。このような加熱調理器1において、ポンプ35により蒸気発生装置40に給水したときに第1タイマTM1の計時を開始する。そして、上記制御装置80は、第1タイマTM1の計時が第1所定時間(この実施の形態では15時間)を経過すると、報知部を含む操作パネル11により水タンク30内の水を排水するようにユーザーに報知する。
これにより、ユーザーが、水タンク30を外して水タンク30内の水を排水した後、新しい水を入れた水タンク30を装着することにより、水タンク30内の水質の劣化に応じた最適な水の入れ替えができる。
また、上記制御装置80は、排水部である排水バルブ70により蒸気発生装置40のポット41内の水を排水した後、水タンク30が外されたことを水タンク用センサ73が検出したとき、制御装置80が第1タイマTM1をリセットするので、次に水タンク30が装着されて、給水部であるポンプ35により蒸気発生装置40に給水したとき、水タンク30の排水管理用の第1タイマTMの計時を新たに開始することができる。
また、加熱調理が終わって蒸気発生装置40による蒸気の発生が終了したときに第2タイマTM2の計時を開始する。そして、第2タイマTM2の計時が第2所定時間(この実施の形態では60分)を経過すると、制御装置80は、排水部である排水バルブ70を開いて蒸気発生装置40のポット41内の水を排水する。したがって、加熱調理後の蒸気発生装置40内の高温の水をすぐに排水することなく、ある程度低温にした状態で排水するので、排水経路や水タンク30が高熱で損傷するのを防止できる。
また、第2タイマTM2の計時が第2所定時間(この実施の形態では60分)を経過し、かつ、水タンク用水位センサ36により検出された水タンク30内の水位が満水でないとき、制御装置80は、排水バルブ70を開いて蒸気発生装置40のポット41内の水を排水する。したがって、水タンク30内の水位が満水の状態でポット41内の水を排水して、水タンク30内から水が溢れるのを防止できる。
また、第2タイマTM2の計時が第2所定時間(この実施の形態では60分)を経過し、かつ、水タンク用水位センサ36により検出された水タンク30内の水位が満水であるとき、制御装置80は、報知部を含む操作パネル11により水タンク30内の水を排水するようにユーザーに報知する。これにより、ユーザーは水タンク30を外して水タンク30内の水を排水した後、空また水量の減った水タンク30を装着することにより、蒸気発生装置40のポット41内の水を水タンク30内に排水できる。
また、第2タイマTM2の計時が第2所定時間(この実施の形態では60分)を経過し、かつ、水タンク30が装着されていないことを水タンク用センサ73が検出したとき、制御装置80は、報知部を含む操作パネル11の表示(または音声)により水タンク30を装着するようにユーザーに報知する。これにより、ユーザーは空また水量の減った水タンク30を装着することにより、蒸気発生装置40のポット41内の水を水タンク30内に排水できる。
また、排水部である排水バルブ70を開いて蒸気発生装置40のポット41内の水を排水したとき、制御装置80が第2タイマTM2をリセットするので、次に蒸気発生装置40に給水されて、加熱調理が終わって蒸気発生装置40による蒸気の発生が終了したときに、蒸気発生装置40の排水管理用の第2タイマTM2の計時を新たに開始することができる。
また、加熱調理が終わって蒸気発生装置40による蒸気の発生が終了した後に水温センサにより検出された蒸気発生装置40のポット41内の水温が所定温度(この実施の形態では60℃)以下になったとき、制御装置80は、排水バルブ70を開いてポット41内の水を排水する。したがって、加熱調理後の蒸気発生装置40内の高温の水をすぐに排水することなく、所定温度以下に水温の下がった水を排水するので、排水経路や水タンク30が高熱で損傷するのを防止できる。
また、第1タイマTM1の計時が第1所定時間(この実施の形態では15時間)を経過すると、制御装置80は、操作パネル11の加熱調理を行うキーを受け付けないことによって、加熱調理を開始しないので、水質が劣化したタンク内の水を用いて調理するのを防止することができる。
上記実施の形態では、蒸気発生装置40と蒸気昇温装置50を用いた加熱調理器について説明したが、加熱調理器はこれに限らず、蒸気発生装置からの蒸気を加熱室に供給して調理する加熱調理器にこの発明を適用してもよい。
図1はこの発明の実施の一形態の加熱調理器の外観斜視図である。 図2は上記加熱調理器の扉を開いた状態の外観斜視図である。 図3は上記加熱調理器の基本構成を示す概略構成図である。 図4は上記加熱調理器の制御ブロック図である。 図5は上記加熱調理器の要部の構成を示す模式図である。 図6は上記加熱調理器の制御装置の動作を説明するフローチャートである。 図7は図6に続くフローチャートである。
符号の説明
1…加熱調理器
10…本体ケーシング
11…操作パネル
12…扉
13…ハンドル
14…窓
20…加熱室
21…受皿
22…ラック
23…蒸気供給通路
24…側面蒸気吹出口
25…吸込口
26…ファンケーシング
27…排気口
28…送風ファン
30…水タンク
31…ジョイント部
32…第1給水パイプ
33…第2給水パイプ
34…第3給水パイプ
35…ポンプ
36…水タンク用水位センサ
37…センサユニット
39…補助タンク
40…蒸気発生装置
41…ポット
42…蒸気発生ヒータ
43…ポット用水位センサ
44…蒸気吸引エジェクタ
45…インナーノズル
46…アウターノズル
47…ポット用水温センサ
50…蒸気昇温装置
51…皿形ケース
52…蒸気加熱ヒータ
60…循環経路
61…第1パイプ
62…第2パイプ
63…第3パイプ
64…放出通路
65…排気ダクト
66…排気口
67…排出経路
68…ダンパ
69…ラジエータ
70…排水バルブ
71…排水パイプ
72…フィルタ
73…水タンク用センサ
80…制御装置
91…補助タンク用水位センサ
92…排水経路
100…水タンク用収納部

Claims (9)

  1. 加熱調理のための蒸気を発生する蒸気発生装置と、
    上記蒸気発生装置に供給する水を溜める着脱式のタンクと、
    上記タンクから上記蒸気発生装置に給水する給水部と、
    上記蒸気発生装置内の水を上記タンクに排水する排水部と、
    上記給水部により上記蒸気発生装置に給水したときに計時を開始する第1タイマと、
    上記タンク内の水を排水するように報知するための報知部と
    上記給水部と上記排水部および上記報知部を制御する制御装置と
    を備え、
    上記制御装置は、上記第1タイマの計時が第1所定時間を経過すると、上記報知部により上記タンク内の水を排水するように報知することを特徴とする加熱調理器。
  2. 請求項1に記載の加熱調理器において、
    上記タンクの着脱状態を検出するタンク用センサを備え、
    上記制御装置は、上記排水部により上記蒸気発生装置内の水を排水し、かつ、その排水後に上記タンクが外されたことを上記タンク用センサが検出したとき、上記第1タイマをリセットすることを特徴とする加熱調理器。
  3. 請求項1または2に記載の加熱調理器において、
    加熱調理が終わって上記蒸気発生装置による蒸気の発生が終了したときに計時を開始する第2タイマを備え、
    上記制御装置は、上記第2タイマの計時が第2所定時間を経過すると、上記排水部により上記蒸気発生装置内の水を排水することを特徴とする加熱調理器。
  4. 請求項3に記載の加熱調理器において、
    上記タンク内の水位を検出するタンク用水位センサを備え、
    上記制御装置は、上記第2タイマの計時が上記第2所定時間を経過し、かつ、上記タンク用水位センサにより検出された上記タンク内の水位が満水でないとき、上記排水部により上記蒸気発生装置内の水を排水することを特徴とする加熱調理器。
  5. 請求項4に記載の加熱調理器において、
    上記制御装置は、上記第2タイマの計時が上記第2所定時間を経過し、かつ、上記タンク用水位センサにより検出された上記タンク内の水位が満水であるとき、上記報知部により上記タンク内の水を排水するように報知することを特徴とする加熱調理器。
  6. 請求項3乃至5のいずれか1つに記載の加熱調理器において、
    上記タンクの着脱状態を検出するタンク用センサを備え、
    上記報知部は、上記タンクを装着するように報知する機能を有し、
    上記制御装置は、上記第2タイマの計時が上記第2所定時間を経過し、かつ、上記タンクが装着されていないことを上記タンク用センサが検出したとき、上記報知部により上記タンクを装着するように報知することを特徴とする加熱調理器。
  7. 請求項3乃至6のいずれか1つに記載の加熱調理器において、
    上記制御装置は、上記排水部により上記蒸気発生装置内の水を排水したとき、上記第2タイマをリセットすることを特徴とする加熱調理器。
  8. 請求項1または2に記載の加熱調理器において、
    上記蒸気発生装置内の水温を検出する水温センサを備え、
    上記制御装置は、加熱調理が終わって上記蒸気発生装置による蒸気の発生が終了した後に上記水温センサにより検出された上記蒸気発生装置内の水温が所定温度以下になったとき、上記排水部により上記蒸気発生装置内の水を排水することを特徴とする加熱調理器。
  9. 請求項1または2に記載の加熱調理器において、
    入力されたキーに応じた信号を上記制御装置に出力するキー入力部を備え、
    上記制御装置は、上記第1タイマの計時が上記第1所定時間を経過すると、上記キー入力部の少なくとも加熱調理を行うキーを受け付けないことを特徴とする加熱調理器。
JP2005222954A 2005-08-01 2005-08-01 加熱調理器 Expired - Fee Related JP3876267B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222954A JP3876267B1 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 加熱調理器
PCT/JP2006/314734 WO2007015398A1 (ja) 2005-08-01 2006-07-26 加熱調理器
CN200680028430A CN100595487C (zh) 2005-08-01 2006-07-26 加热烹调器
KR1020087004998A KR100951972B1 (ko) 2005-08-01 2006-07-26 가열 조리기
US11/997,539 US8161870B2 (en) 2005-08-01 2006-07-26 Heating cooker
EP06781646A EP1914479A1 (en) 2005-08-01 2006-07-26 Cooking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222954A JP3876267B1 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3876267B1 JP3876267B1 (ja) 2007-01-31
JP2007040565A true JP2007040565A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37708677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222954A Expired - Fee Related JP3876267B1 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 加熱調理器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8161870B2 (ja)
EP (1) EP1914479A1 (ja)
JP (1) JP3876267B1 (ja)
KR (1) KR100951972B1 (ja)
CN (1) CN100595487C (ja)
WO (1) WO2007015398A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893606B1 (ko) 2007-10-23 2009-04-20 린나이코리아 주식회사 스팀오븐용 증기발생장치
JP2010038407A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sharp Corp 蒸気発生装置および加熱調理器
JP2010159932A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 加熱調理器及び蒸気発生装置の洗浄方法
US8161870B2 (en) * 2005-08-01 2012-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Heating cooker
WO2012111886A1 (ko) * 2011-02-14 2012-08-23 Kim Hyun Ho 안정적인 스팀 공급이 가능한 고효율의 전열식 스팀 난방장치
CN104068742A (zh) * 2014-06-26 2014-10-01 嘉兴市东方不锈钢制品有限公司 一种蒸包炉及其蒸汽量控制方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007001116B4 (de) * 2006-06-12 2013-11-14 Lg Electronics Inc. Bekleidungstrockner und Verfahren zum Steuern desselben
DE102006029578A1 (de) * 2006-06-20 2008-01-03 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verdampfereinrichtung, Auswertungsvorrichtung sowie Verfahren zum Betrieb einer Verdampfereinrichtung
KR101208532B1 (ko) * 2006-08-02 2012-12-05 엘지전자 주식회사 건조기
JP4311688B2 (ja) * 2006-11-02 2009-08-12 シャープ株式会社 排気蒸気希釈装置及びこれを備えた加熱調理器
DK2037183T3 (da) * 2007-09-14 2011-02-07 Teka Portugal S A Dampovnsindretning og vandtank til anvendelse i samme
JP5315000B2 (ja) * 2008-10-23 2013-10-16 ホシザキ電機株式会社 蒸気発生装置
DE102008056324B4 (de) * 2008-11-07 2016-07-07 Rational Ag Verfahren zur Nachbefüllung eines Dampfgenerators mit Wasser, Dampfgenerator dafür und Gargerät damit
JP5287311B2 (ja) * 2009-02-09 2013-09-11 パナソニック株式会社 蒸気発生機能付き加熱調理器
EP2426417A4 (en) * 2009-04-28 2017-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Cooking device
WO2010106349A2 (en) * 2009-05-20 2010-09-23 Strix Limited Heaters
WO2011013787A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 シャープ株式会社 加熱調理器
US9212827B2 (en) 2009-12-21 2015-12-15 Strix Limited Flow heaters
FR2958725B1 (fr) * 2010-04-09 2014-02-28 Fagorbrandt Sas Four de cuisson comprenant un panneau de commande pourvu d'au moins un moyen de selection unique et procede associe.
WO2011136252A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 シャープ株式会社 加熱調理器
CN101943394B (zh) * 2010-08-25 2013-07-10 晶辉科技(深圳)有限公司 蒸汽发生装置及家用电蒸箱
CN102178466B (zh) * 2011-04-07 2014-01-15 广东新宝电器股份有限公司 蒸汽烤箱
JP5090563B1 (ja) * 2011-08-12 2012-12-05 シャープ株式会社 加熱調理器
EP2649881A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-16 Electrolux Home Products Corporation N.V. Oven for baking food products
KR101981674B1 (ko) * 2012-12-21 2019-05-24 삼성전자주식회사 조리기기
JP6010764B2 (ja) * 2013-03-13 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 蒸気発生装置
EP3021716A1 (en) * 2013-07-17 2016-05-25 Top Electric Appliances Industrial Ltd. Pressure cooker
DE102014206281A1 (de) * 2014-04-02 2015-10-08 BSH Hausgeräte GmbH Betreiben eines Verdampfers eines Haushaltsgeräts
US10677473B2 (en) 2014-04-22 2020-06-09 Illinois Tool Works Inc. Oven with cleaning system and grease and water flow separation
WO2015164239A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-29 Illinois Tool Works Inc. Oven with steam water separation
EP3133924B1 (en) 2014-04-22 2018-08-29 Illinois Tool Works Inc. Oven with steam water flow directors
WO2016035592A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 シャープ株式会社 蒸気発生装置および加熱調理器
US10415836B2 (en) * 2015-02-06 2019-09-17 Michael James McIntyre Cooking apparatus and air delivery and circulation device therefore
USD836966S1 (en) 2015-09-17 2019-01-01 Conair Corporation Food steamer
US11589700B2 (en) 2015-11-09 2023-02-28 Conair Llc Food steamer
US20180035698A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Spectrum Brands, Inc. Air frying systems and methods
KR102549150B1 (ko) * 2016-09-09 2023-06-30 삼성전자주식회사 조리기기 및 그 제어방법
CN107178775B (zh) * 2017-07-07 2024-01-26 英联斯特(广州)餐饮设备有限公司 一种蒸柜
KR102433053B1 (ko) * 2018-10-23 2022-08-16 엘지전자 주식회사 스팀 공급 장치가 구비된 전자 조리 기기
KR102126485B1 (ko) * 2018-10-23 2020-06-24 엘지전자 주식회사 스팀 공급 장치가 구비된 전자 조리 기기
CN111248728B (zh) * 2020-02-07 2023-01-13 青岛海尔智慧厨房电器有限公司 一种蒸箱及其控制方法
CN113907598B (zh) * 2020-07-08 2022-07-26 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪设备的检测方法、装置和烹饪设备
CN114424892B (zh) * 2022-02-28 2023-06-20 杭州老板电器股份有限公司 用于蒸汽烹饪设备的水垢检测方法及蒸汽烹饪设备

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3022722A (en) * 1960-03-07 1962-02-27 Luk O Ma Corp Automatic cooking apparatus
US3769958A (en) * 1971-06-23 1973-11-06 Vischer Products Co Steam pressure cooker
DE2739198C2 (de) 1977-08-31 1985-06-27 Küppersbusch AG, 4650 Gelsenkirchen Gerät zum Garen von Eßwaren mittels Heißluft
JPS54127769A (en) 1978-03-27 1979-10-03 Mitsubishi Electric Corp Cooker
JPS5922132B2 (ja) * 1978-05-08 1984-05-24 株式会社東芝 蒸気発生器付高周波加熱装置
JPS5587412U (ja) 1978-12-13 1980-06-17
JPH0740809Y2 (ja) 1988-04-28 1995-09-20 川重冷熱工業株式会社 ボイラ缶水濃縮防止装置
US5010806A (en) 1990-08-09 1991-04-30 Narcisi Henry R Machine to fast cook pasta and similar foods
JP2519380Y2 (ja) 1990-09-05 1996-12-04 三洋電機株式会社 蒸気洗浄装置
JP3303351B2 (ja) 1992-09-07 2002-07-22 松下電器産業株式会社 複合クッキング機器
JP2919216B2 (ja) 1993-02-23 1999-07-12 松下電工株式会社 スチーム発生器の制御装置
JPH07243649A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 蒸気調理装置
US5649476A (en) * 1994-08-22 1997-07-22 Production Engineered Designs, Inc. Steam generator assembly and steam cooking appliances using same
JPH094849A (ja) 1995-06-22 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
US5515773A (en) * 1995-02-16 1996-05-14 The Rival Company Steam oven
KR0152145B1 (ko) 1995-07-10 1998-10-01 김광호 전자렌지
US5549038A (en) * 1995-11-16 1996-08-27 Market Forge Industries Modulated steam cooker
JPH10110903A (ja) 1996-10-09 1998-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給水装置およびそれに用いる液体容器
CN1166892C (zh) 1996-09-03 2004-09-15 松下电器产业株式会社 微波加热装置
JP3488039B2 (ja) 1997-03-11 2004-01-19 株式会社サムソン 蒸気発生器の缶水排出装置
JPH1133045A (ja) 1997-07-14 1999-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 歯科用蒸気洗浄装置
JPH1194203A (ja) 1997-09-24 1999-04-09 Seda Giken:Kk 蒸気製造装置
JP2003262338A (ja) 2002-03-11 2003-09-19 Naomoto Kogyo Kk 過熱蒸気調理器及び蒸気発生装置
JP3731816B2 (ja) 2002-06-05 2006-01-05 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置の給水制御方法及び高周波加熱装置
US6833032B1 (en) * 2002-11-05 2004-12-21 Blodgett Holdings, Inc. Automatic deliming process
ITMI20031145A1 (it) * 2003-06-06 2004-12-07 De Longhi Spa Dispositivo e procedimento di cottura.
MXPA06001562A (es) * 2003-08-08 2006-05-25 Alto Shaam Inc Horno que incluye montaje de ahumado en combinacion con uno o mas montajes adicionales de preparacion de alimento.
JP3795050B2 (ja) * 2004-03-22 2006-07-12 シャープ株式会社 蒸気調理器
JP3781759B2 (ja) * 2004-08-02 2006-05-31 シャープ株式会社 蒸気調理器
WO2006102214A2 (en) * 2005-03-21 2006-09-28 Salton, Inc. Food steamer with plurality of compartments
JP4684026B2 (ja) * 2005-07-04 2011-05-18 越後製菓株式会社 食品加熱処理方法並びに食品加熱処理装置
JP3868464B1 (ja) * 2005-07-26 2007-01-17 シャープ株式会社 加熱調理器
JP3876267B1 (ja) * 2005-08-01 2007-01-31 シャープ株式会社 加熱調理器
US7810488B2 (en) * 2007-05-18 2010-10-12 Market Forge High efficiency atmospheric steamer
WO2009019959A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha 蒸気調理器
US9066523B2 (en) * 2009-01-19 2015-06-30 Accutemp Products, Inc. Method and apparatus for directing steam distribution in a steam cooker

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8161870B2 (en) * 2005-08-01 2012-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Heating cooker
KR100893606B1 (ko) 2007-10-23 2009-04-20 린나이코리아 주식회사 스팀오븐용 증기발생장치
JP2010038407A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sharp Corp 蒸気発生装置および加熱調理器
JP2010159932A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 加熱調理器及び蒸気発生装置の洗浄方法
WO2012111886A1 (ko) * 2011-02-14 2012-08-23 Kim Hyun Ho 안정적인 스팀 공급이 가능한 고효율의 전열식 스팀 난방장치
CN104068742A (zh) * 2014-06-26 2014-10-01 嘉兴市东方不锈钢制品有限公司 一种蒸包炉及其蒸汽量控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090038481A1 (en) 2009-02-12
CN100595487C (zh) 2010-03-24
KR100951972B1 (ko) 2010-04-08
EP1914479A1 (en) 2008-04-23
KR20080031994A (ko) 2008-04-11
WO2007015398A1 (ja) 2007-02-08
US8161870B2 (en) 2012-04-24
CN101233368A (zh) 2008-07-30
JP3876267B1 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876267B1 (ja) 加熱調理器
JP4675841B2 (ja) 蒸気発生装置
JP3921226B2 (ja) 加熱調理器
JP2006046715A (ja) 蒸気調理器
JP2006046752A (ja) 蒸気調理器
JP2007032902A (ja) 加熱調理器
US7730830B2 (en) Steam cooking apparatus
JP4029099B2 (ja) 加熱調理器
JP4408760B2 (ja) 蒸気調理器
JP4423246B2 (ja) 加熱調理器
JP4615493B2 (ja) 加熱調理器
JP5064325B2 (ja) 蒸気調理器
JP4690968B2 (ja) 加熱調理器
JP4398798B2 (ja) 蒸気調理器
JP2008032266A (ja) 蒸気発生装置及びこれを搭載した加熱調理器
JP4423126B2 (ja) 蒸気調理器
JP2005273991A (ja) 蒸気調理器
JP4376223B2 (ja) 蒸気調理器
JP4403092B2 (ja) 加熱調理器
JP4583816B2 (ja) 蒸気調理器
JP2007032889A (ja) 加熱調理器
JP4405318B2 (ja) 蒸気調理器
JP2010112631A (ja) 加熱調理器
JP2007187443A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees