JP2006528544A - 熱可塑性接着剤によって結合された微粒子を有する粉末状吸水性ポリマー - Google Patents

熱可塑性接着剤によって結合された微粒子を有する粉末状吸水性ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2006528544A
JP2006528544A JP2006520790A JP2006520790A JP2006528544A JP 2006528544 A JP2006528544 A JP 2006528544A JP 2006520790 A JP2006520790 A JP 2006520790A JP 2006520790 A JP2006520790 A JP 2006520790A JP 2006528544 A JP2006528544 A JP 2006528544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing polymer
water
weight
thermoplastic adhesive
powdery water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006520790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528544A5 (ja
JP4829786B2 (ja
Inventor
フランク ロイケル
ヘインツ ブレームス
スコット スミス
Original Assignee
ストックハウゼン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34111691&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006528544(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ストックハウゼン ゲーエムベーハー filed Critical ストックハウゼン ゲーエムベーハー
Publication of JP2006528544A publication Critical patent/JP2006528544A/ja
Publication of JP2006528544A5 publication Critical patent/JP2006528544A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829786B2 publication Critical patent/JP4829786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】吸収容量、透過性または吸収速度の点で優れた吸収特性を有し、衛生用品を製造するための搬送装置での輸送の際に満足できる流動性を有し、ダストを容易には形成しない吸水性ポリマーを提供すること。
【解決手段】0.01〜20重量%の200μm未満の粒径を有する微粒子と、0.001〜10重量%の熱可塑性接着剤と、60〜99.998重量%の200μm以上の粒径を有する吸水性ポリマー粒子を含み、微粒子が熱可塑性接着剤によって吸収性ポリマー粒子の表面に結合されており、粉末状吸水性ポリマーが、1〜13の流動値または6以下のダスト率を有する粉末状吸水性ポリマー;粉末状吸水性ポリマーの製造方法、該製造方法によって得られる粉末状吸水性ポリマー、供給方法、複合体、化学製品、熱可塑性接着剤の使用。
【選択図】なし

Description

本発明は、粉末状吸水性ポリマー(好ましくは超吸収体)、粉末状吸水性ポリマーの製造方法、本発明の方法によって得られる粉末状吸水性ポリマー、輸送方法、複合体、化学製品、熱可塑性接着剤の使用に関する。
超吸収体は非水溶性架橋ポリマーであり、膨潤とヒドロゲルの形成によって、大量の水、水性液体、特に体液、好ましくは尿または血液を圧力下で吸収・保持することができる。超吸収体は、好ましくは超吸収体の重量の少なくとも100倍の重量を水中で吸収する。超吸収体の詳細は、F.L.ブーフホルツ(Buchholz)、A.T.グレアム(Graham)著「現代の超吸収性ポリマー技術(Modern Superabsorbent Polymer Technology)」、ワイリー(Wiley)VCH社、1998年に記載されている。これらの特性のために、吸水性ポリマーは、おむつ、失禁用品または生理用ナプキン等の衛生用品に主として使用されている。
現在市販されている超吸収体は、実質的に架橋ポリアクリル酸または架橋デンプン−アクリル酸グラフトポリマーからなり、カルボキシル基は水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムによって部分的に中和されている。これらのポリマーは、適当な架橋手段の存在下でモノマーとしてのアクリル酸またはその塩をラジカル重合することによって得られる。この方法では、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等の様々な重合法を使用することができる。これらの重合法によって、吸水性ポリマーは150〜850μmの粒径を有する粒子状で得られ、その後衛生用品に導入される。
吸水性ポリマー粒子の吸収・膨潤容量を向上させるために、ポリマー粒子の表面を変性する多くの方法が開示されている。例えば、ドイツ特許第40 20 780号は、吸水性ポリマー粒子をポリマー粒子のカルボキシル基と反応することができるアルカリ炭酸塩によって転化させることを開示している。このようにして表面二次架橋させることによって、圧力下でのポリマーの吸収が増加する。
反応性化合物によってポリマー粒子を転化させる以外に、無機または有機微粒子のコーティングによって吸水性ポリマー粒子の特性を得る多くの方法が開示されている。
ドイツ特許第35 03 458号には、例えば、二次架橋剤の存在下で二酸化ケイ素等の不活性無機粉末材料を塗布することによって超吸収体粒子の吸収容量、吸収速度、ゲル安定性を向上できることが記載されている。吸湿性を低下させてポリマー粒子の凝集を減少させるために、欧州特許第0 388 120号は、非常に純粋な二酸化ケイ素の多孔質粉末でポリマー粒子をコーティングすることを提案しており、粉末は0.1〜30μmの平均粒子径と500m/gの比表面積を有する。
ドイツ特許出願公開第199 39 662号は、不快な臭気を発する体液からの化合物を包み込むために、吸水性ポリマー構造を粒子状シクロデキストリンとゼオライトでコーティングすることを開示している。
ポリマー粒子の形成後にポリマー粒子を変性する方法に共通する問題はダスト状の微粒子が放出されてしまうことであり、これらの微粒子は機械的応力、例えば吸水性ポリマー粒子の空気による供給時の摩損によって生じたり、ポリマー粒子の変性のために塗布される無機または有機微粒子の吸収性微粒子の表面に対する不十分な接着性によって生じる。
特に10μm未満の粒径を有するダストの放出は、吸入毒性の理由から望ましくない。100μm未満の粒径を有する微粒子は製造・処理時の取り扱いに関する問題を引き起こす。特に、超吸収体粒子の表面への粒子の不十分な接着性は、表面が無機または有機粒子で変性された超吸収体の流動性に負の影響を及ぼすこととなる。
従って、本発明の目的は最新技術の欠点を克服することにある。特に、本発明の目的は、無機または有機粒子で変性され、無機または有機粒子が超吸収体粒子の表面に対して十分な接着性を有する超吸収体粒子を製造することができる方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、吸収容量、透過性または吸収速度の点で優れた吸収特性を有し、衛生用品を製造するための搬送装置での輸送の際に満足できる流動性を有し、ダストを容易には形成しない吸水性粒子を提供することにある。
また、本発明の目的は、吸収容量、透過性または吸収速度の点で優れた吸収特性を有し、優れた機械的安定性を有する吸水性ポリマー粒子を提供することにある。
吸水性ポリマー粒子を繊維材料のマトリックスを含む複合体に使用した場合、マトリックス繊維への吸水性ポリマー粒子の接着性によって複合体内で十分な固定が可能となる。
また、本発明の目的は、吸水性ポリマー粒子を含む複合体であって、吸水性ポリマー粒子の優れた吸収特性によって公知の吸収性粒子に少なくとも匹敵する吸水率を有し、複合体内で吸水性ポリマー粒子が十分に固定され、複合体内の吸水性ポリマー粒子が向上した安定性及び/またはダストの減少傾向を示す複合体を提供することにある。
また、本発明の目的は、吸水性ポリマー粒子を含み、優れた吸収特性を有し、例えば機械的応力の発生時にダストの放出が可能な限り少ない化学製品を提供することにある。
また、本発明の目的は、ポリマー粒子の製造における輸送時またはエアレイドまたはおむつ製造装置の供給装置での処理時に生じる機械的要求に従って、ダメージができる限り抑制され、ダストの放出が可能な限り少ない吸水性ポリマー粒子を提供することにある。
上記目的は、カテゴリを形成する各請求項に係る粉末状吸水性ポリマー、粉末状吸水性ポリマーの製造方法、本発明の方法によって得られる粉末状吸水性ポリマー、輸送方法、複合体、化学製品、熱可塑性接着剤の使用によって達成される。本発明に係る粉末状吸水性ポリマーまたは粉末状吸水性ポリマーの製造方法の有利な実施形態は従属請求の主題であり、それぞれ独立して適用したり、互いに組み合わせることができる。
本発明に係る粉末状吸水性ポリマーは、0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜15重量%、さらに好ましくは0.1〜10重量%の、200μm未満、好ましくは100μm未満、特に好ましくは50μm未満のふるい分け分析によって測定した粒径を有する微粒子と、0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、特に好ましくは0.1〜1重量%の熱可塑性接着剤と、60〜99.998重量%、好ましくは70〜99重量%、特に好ましくは80〜95重量%の、少なくとも200μm、好ましくは少なくとも250μm、特に好ましくは少なくとも300μmのふるい分け分析によって測定した粒径を有する吸水性ポリマー粒子と、を含み(上記成分の合計は100重量%である)、微粒子が熱可塑性接着剤によって吸収性ポリマー粒子の表面に結合されており、粉末状吸水性ポリマーが、1〜13、好ましくは3〜9、特に好ましくは4〜8、さらに好ましくは5〜7の、本明細書に記載した試験方法によって測定した流動値(FFC値)または6以下、好ましくは4以下、特に好ましくは2以下の、本明細書に記載した試験方法によって測定したダスト率を有することを特徴とする。好ましくは、粉末状吸水性ポリマー粒子は上記範囲の流動値(FFC値)とダスト率とを有する。
本発明の一実施形態では、微粒子は、超吸収体の製造及び結合時の供給またはふるい分け工程で得られる超吸収体微粒子である。
本発明の別の実施形態では、微粒子は超吸収体ではなく、特に吸水性架橋部分中和ポリアクリル酸またはその塩からなるものではないことが好ましい。この場合、例えば、欧州特許第0 691 856 B1号に記載されているように、衛生用品における臭気管理でシクロデキストリンを微粒子として使用する。
好ましくは吸水性架橋部分中和ポリアクリル酸またはその塩からなるものではない微粒子は、(吸水性ポリマーとは異なる)有機・無機微粒子であることが好ましい。
有機材料としては、当業者に公知の粒子状有機材料を本発明に係る粉末状吸水性ポリマーに含有させることができる。シクロデキストリンまたはその誘導体及び多糖類が好ましい有機微粒子に属する。また、セルロースやカルボキシメチルセルロース(CMC)やセルロースエーテル等のセルロース誘導体も好ましい。
シクロデキストリンまたはシクロデキストリン誘導体としては、ドイツ特許出願公開第198 25 486号の3頁51行目から3頁61行目に開示された化合物が好ましい。ドイツ特許出願公開第198 25 486号の該当部分は、この参照によって本発明の開示の一部をなすものとする。特に好ましいシクロデキストリンは、α,β,γまたはδ−シクロデキストリンである。有機微粒子を使用する場合には、微粒子は、0.1〜1重量%、好ましくは0.25〜0.75重量%、さらに好ましくは0.4〜0.6重量%の量で粉末状吸水性ポリマーに含まれることが好ましい。本発明に係る実施例で示す量で含有させた場合には特に有利であることが示されている。
無機材料としては、当業者に公知の粒子状無機材料を本発明に係る粉末状吸水性ポリマーに含有させることができる。シリケート、特に、ゼオライト等のシリケートや、ケイ酸水溶液またはシリカゾルを乾燥させることによって得られるシリケートが好ましい無機微粒子であり、例えば、市販されている析出ケイ酸や火成(pyrogenic)ケイ酸、例えば、デグサ(Degussa)社の「アエロジル(Aerosil)200」等の5〜50nm、好ましくは8〜20nmの粒径を有するエーロゾル、アルミン酸塩、二酸化チタン、亜鉛華、粘土物質、当業者に公知のその他の無機物、炭素含有無機物質が好ましい。
好ましいシリケートは、Hollemann,Wiberg共著、無機化学教本(Lehrbuch der Anorganischen Chemie)、第91〜100版、Walter de Gruyter−Verlag、750〜783頁に開示されている天然または合成シリケートである。上記書籍の該当部分は、この参照によって本発明の開示の一部をなすものとする。
特に好ましいシリケートはゼオライトである。ゼオライトとしては、当業者に公知の合成または天然ゼオライトを使用することができる。好ましい天然ゼオライトは、ソーダ沸石、重土十字沸石、モデナイト、チャバサイト、フォージャサイト(方ソーダ石)、方沸石から得られるゼオライトである。天然ゼオライトの例としては、方沸石、リューサイト、ポルサイト、ワイラカイト、ベルバーガイト、ビキタアイト、ボグザイト、ブリュスター沸石、チャバサイト、ウィルヘンダーソナイト、コウルス沸石、ダキアルディ沸石、エディントン沸石、剥沸石、エリオン沸石、フォージャサイト、苦土沸石、アミカイト、ガロン沸石、ギスモンド沸石、ゴビンス沸石、グメリン沸石、ゴンナルド沸石、グースクリーカイト、重土十字沸石、灰十字沸石、ウェルサイト(Wellsite)、斜プチロル沸石、輝沸石、濁沸石、レビ沸石、マッチー沸石、メルリーノ沸石、マンテソマイト、モルデン沸石、中沸石、ソーダ沸石、スコレス沸石、オフレット沸石、パラナトロライト(Paranatrolite)、ポーリング沸石、ペルリアライト、バラー沸石、束沸石、ステラ沸石、トムソン沸石、チャーニック沸石、湯河原沸石が挙げられる。好ましい合成ゼオライトは、ゼオライトA、ゼオライトX、ゼオライトY、ゼオライトPまたはABSCENTSである。
ゼオライトとしては、SiO/AlO比が10未満であり、特に好ましくはSiO/AlO比が2〜10であるいわゆる「ミディアム(medium)」のゼオライトを使用することができる。これらの「ミディアム」ゼオライト以外に、公知のZSM型「モレキュラーシーブ」ゼオライト及びベータゼオライトとに属する「ハイ(high)」ゼオライトを使用することもできる。これらの「ハイ」ゼオライトは、少なくとも35のSiO/AlO比、特に好ましくは200〜500のSiO/AlO比で特徴付けられる。
アルミン酸塩としては、天然スピネル、特に通常のスピネル、亜鉛スピネル、鉄スピネルまたはクロムスピネルを使用する。
好ましい二酸化チタンは、ルチル、鋭錐石、板チタン石結晶型の純粋な二酸化チタン、チタン鉄鉱等の鉄含有二酸化チタン、チタン石またはペロブスカイト等のカルシウム含有二酸化チタンである。
好ましい粘土物質は、Hollemann,Wiberg共著、無機化学教本、第91〜100版、Walter de Gruyter−Verlag、783〜785頁に開示されている粘土物質である。上記書籍の該当部分は、この参照によって本発明の開示の一部をなすものとする。特に好ましい粘土物質は、カオリン、イライト、ハロイサイト、モンモリロナイト、タルクである。
また、モノ−、オリゴ−、ポリリン酸の金属塩も本発明に係る無機微粒子として好ましい。これらのうち、水和物が好ましく、一〜十水和物と三水和物が特に好ましい。金属としては、特にアルカリ金属とアルカリ土類金属が挙げられ、アルカリ土類金属が好ましい。これらのうち、MgとCaが好ましく、Mgが特に好ましい。リン酸塩、リン酸、その金属化合物については、Hollemann,Wiberg共著、無機化学教本、第91〜100版、Walter de Gruyter−Verlag、651〜669頁を参照するものとする。上記書籍の該当部分は、この参照によって本発明の開示の一部をなすものとする。
好ましい炭素含有非有機材料は、Hollemann,Wiberg共著、無機化学教本、第91〜100版、Walter de Gruyter−Verlag、705〜708頁でグラファイトとして言及されている純粋炭素である。上記書籍の該当部分は、この参照によって本発明の開示の一部をなすものとする。特に好ましいグラファイトは、コークス、パイログラファイト、活性炭、煤等の人造グラファイトである。
本発明に係る粉末状吸水性ポリマーに含まれる微粒子は、繊維、発泡体または粒子として含有されていてもよく、繊維または粒子として含有されることが好ましく、粒子として含有されることが特に好ましい。例えば、セルロース微粒子などの有機多糖類を微粒子として使用する場合には、微粒子は繊維として使用することが好ましい。これらの繊維は、0.5〜6、特に好ましくは0.7〜4デテックス(detex)の線密度を有することが好ましい。好適な繊維のさらなる詳細は欧州特許出願公開第0 273 141号に開示されている。
有機または無機微粒子またはそれらの混合物を使用する場合には、微粒子は、0.1〜1重量%、好ましくは0.25〜0.75重量%、さらに好ましくは0.4〜0.6重量%の量で粉末状吸水性ポリマーに含まれることが好ましい。本発明に係る実施例で示す量で含有させた場合には、特に上述した各有機・無機化合物において特に有利であることが示されている。
本発明に係る粉末状吸水性ポリマーの好ましい実施形態では、粉末状吸水性ポリマーは有機・無機微粒子の混合物を含む。
本発明に係る粉末状吸水性ポリマーの好ましい実施形態では、好ましくは吸水性架橋ポリ(メタ)アクリレートからならない微粒子は、好ましくは吸水性架橋ポリ(メタ)アクリレートからならない微粒子の重量に基づいて、少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも90重量%、特に好ましくは少なくとも95重量%の無機微粒子を含む。
本発明に係る粉末状吸水性ポリマーの別の好ましい実施形態では、好ましくは吸水性架橋ポリ(メタ)アクリレートからならない微粒子は、好ましくは吸水性架橋ポリ(メタ)アクリレートからならない微粒子の重量に基づいて、少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも90重量%、特に好ましくは少なくとも95重量%の有機微粒子を含む。
本発明では、好ましくは吸水性架橋部分中和ポリアクリル酸またはその塩からならない微粒子は、30〜850m/g、好ましくは40〜500m/g、特に好ましくは100〜300m/g、さらに好ましくは150〜250m/gのBET法によって測定した比表面積を有する。通常、微粒子が商標登録Sipernate(シペルナト;二酸化ケイ素)及びエーロゾルである場合には、ISO 5794、Annex Dによる面積計で窒素を使用して測定した表面積は、30〜850m/g、好ましくは40〜500m/g、特に好ましくは100〜300m/gである。本発明に係る粉末状吸水性ポリマーの好ましい実施形態では、好ましくは吸水性架橋ポリ(メタ)アクリレートからならない微粒子の少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも95重量%、さらに好ましくは少なくとも99重量%は、200μm未満、好ましくは100μm未満、より好ましくは1μm未満、さらに好ましくは500nm未満、さらに好ましくは100nm未満の粒径を有する。Sipernateは、10〜180μm、好ましくは20〜150μm、特に好ましくは30〜110μmの粒径を有する。粒径はASTM C 690−1992に従ってマルチサイザー(Multisizer)で測定することができる。本発明の別の実施形態では、Sipernateは、1〜40μm、好ましくは2〜30μm、特に好ましくは3〜20μmのASTM C 690−1992に従って測定した平均粒径を有する。
本発明では、「熱可塑性接着剤」とは、所与の温度よりも低い温度では接着特性を有さない材料を好ましくは意味する。所与の温度よりも高い温度、好ましくは材料の融点よりも高い温度では、材料は粘着特性または接着特性を示し、これらの特性は溶融状態で2つの基材を接着した後の固体状態でも維持される。好ましくは、粘着特性または接着特性は、熱可塑性接着剤として使用される材料または材料混合物の示差走査熱量分析(DSC)で測定される融点よりも少なくとも10℃、好ましくは少なくとも20℃、特に好ましくは21〜100℃高い温度で現れる。本発明では、2種以上の異なる化合物を含む熱可塑性接着剤を使用することもできる。2種以上の異なる化合物は、化学組成または分子量またはその双方が異なる。
熱可塑性接着剤は好ましくは粒子として使用される。好ましくは粒子の少なくとも50重量%、特に好ましくは少なくとも70重量%が、10〜500μm、好ましくは25〜250μm、さらに好ましくは40〜120μmの粒径を有する。粒径は、ふるい分け分析によって20μmまで測定することができる。20μm以下の粒径は光散乱を使用して測定することができる。
熱可塑性接着剤としては、約1,000g/モルを超える分子量を有するポリマー材料が好適であり、そのようなポリマー材料は対応する融点を有すると共に、対応する使用温度では、分解したり、接着効果に不利となる分子組成の変化を示さない。
熱可塑性接着剤として使用することができるポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)による数量平均分子量は、約10,000〜1,000,000g/モル、特に好ましくは20,000〜300,000g/モル、さらに好ましくは50,000〜150,000g/モルである。
上述したポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)による分子量分布は一相的(monomodal)である。必要に応じて、熱可塑性接着剤として使用することができるポリマーは二相的あるいはより高次の分子量分布を有していてもよい。
熱可塑性接着剤として本発明で使用することができる化合物は、熱可塑性接着剤の総重量に基づいて、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも80重量%、さらに好ましくは100重量%の部分が、少なくとも50℃、好ましくは少なくとも60℃、さらに好ましくは少なくとも70℃のISO 11357による融点を有し、ISO 11357による融点は、300℃、特に好ましくは200℃、さらに好ましくは250℃未満である。
本発明で使用することができる熱可塑性接着剤は、約30℃、好ましくは例えば40℃または50℃までの温度で固体であると共に粘着性表面を有していなければならない。
融点を多少超えた場合、熱可塑性接着剤は比較的低い粘度を有していなければならない。好ましくは、27スピンドルを使用したブルックフィールド(ASTM E28)による160℃での溶融粘度は、2,000Pa・s未満、好ましくは1,200Pa・s未満、特に好ましくは600Pa・s未満でなければならない。
本発明では、熱可塑性接着剤としては、熱可塑性接着剤の総重量に基づいて、少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも50重量%、特に好ましくは少なくとも90重量%が、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリビニルエステル、ポリエーテル、ポリスチレン、ポリイミド(特にポリエーテルイミド)、硫黄含有ポリマー(特にポリスルホン)、ポリアセタール(特にポリオキシメチレン)、フッ化物プラスチック(特にフッ化ポリビニリデン)、スチレン−オレフィンコポリマー、ポリアクリレート、ポリエチレン−酢酸ビニルコポリマー、これらのポリマーの2種以上の混合物から選択されたポリマーを含み、重縮合体、特にポリエステルが特に好ましい。
本発明において、ポリウレタンとはポリマー骨格に少なくとも2つのウレタン基を有するポリマーを意味する。
本発明において、ポリウレタンとしては、ポリウレタン化学において当業者に公知の熱可塑性ポリウレタンが好適であり、特に、熱可塑性の成形体(特にフィルムまたは表面の熱可塑性コーティング)の製造で通常使用されるポリウレタンが好適である。例えば、ポリエステルポリウレタンまたはポリエーテルポリウレタンが好適であり、ジカルボン酸を対応する多価アルコール、特に二価アルコール、例えば、ポリエチレンオキシドなどの二官能ポリエーテルによってポリエーテルまたはポリエステルポリオールに転化させ、対応するポリエーテルまたはポリエステルポリオールを二官能または多官能イソシアネートに転化させることによって得られる。特に好ましい熱可塑性ポリウレタンは、Kern社(Groβmeischeid、ドイツ)から「TPU D」、「TPU93A」「TPU80A」、「TPU GF 20」という製品コードで販売されているポリウレタンである。その他の好ましい熱可塑性ポリウレタンは、Schaetti社(チューリッヒ、スイス)から「商標登録SchaettiFix」という製品コードで販売されているポリウレタン「6005」である。
本発明において、ポリエステルとはポリマー骨格に少なくとも2つのエステル基を有し、ウレタン基は有さないポリマーを意味する。本発明において、ポリエステルとしては、当業者に公知の熱可塑性ポリエステルが好適であり、特に、熱可塑性の成形体(特にフィルムまたは表面の熱可塑性コーティング)の製造で通常使用されるポリエステルが好適である。例えば、ジカルボン酸を対応する多価アルコール、特に二価アルコール、例えば、ポリエチレンオキシドなどの二官能ポリエーテルによって転化させることによって得られるポリエステルが好適である。これらのうち、テレフタル酸またはその誘導体、イソフタル酸またはその誘導体、アジピン酸またはイソフタル酸またはその誘導体、アジピン酸またはその誘導体と、少なくとも1種のポリオール、好ましくはブタンジオール、エチレングリコールまたはそれらの混合物からなるポリエステルが好ましい。エステルの一実施形態では、テレフタル酸またはその誘導体、イソフタル酸またはその誘導体またはそれらの混合物が、30〜80重量%、好ましくは40〜65重量%の量でエステル中に含まれることが好ましい。エステルの別の実施形態では、アジピン酸またはその誘導体を、3〜20重量%、好ましくは5〜15重量%の量で含む。エステルの別の実施形態では、少なくとも1種のポリオール、好ましくはブタンジオール、エチレングリコールまたはそれらの混合物を、25〜55重量%、好ましくは30〜40重量%の量で含む。重量%は各エステルに基づく量である。
特に好ましい熱可塑性ポリエステルは、Kern社(Groβmeischeid、ドイツ)から「PET」、「PBT」、「PBT V 0」、「PC」、「PC V 0」、「PC FDA」、「PC GF 10 V0」、「PC GF、30」という製品コードで販売されているポリエステルである。その他の好ましい熱可塑性ポリエステルは、Schaetti社(チューリッヒ、スイス)から「商標登録SchaettiFix」という製品コードで販売されているポリエステル「373」、「374」、「376」、「386」、「386 F」、「399」である。また、好ましい熱可塑性コポリエステルは、Degussa社(デュッセルドルフ、ドイツ)から「Dynacoll 7000」、「Dynacoll 7380」、「Dynacoll 7340」、「Vestamelt 4280」、「Vestamelt 4481」、「Vestamelt 4580」、「Vestamelt 4680/4681」という製品コードで販売されているコポリエステルである。
本発明において、ポリアミドとしては、適当なジカルボン酸または多価カルボン酸を対応するアミンを使用して転化させることによって得られるプラスチックポリアミドが好適である。本発明の好ましい実施形態では、ジカルボン酸として二量性脂肪酸を使用することによって少なくとも部分的に製造されたポリアミドを使用する。本発明の別の好ましい実施形態では、溶融接着剤として、ナイロン−6、6、ナイロン−6、9またはナイロン−6、12等のナイロン接着剤を使用する。
特に好ましい熱可塑性ポリアミドは、Kern社(Groβmeischeid、ドイツ)から「PA 6 E」、「PA 6」、「PA 6 flex」、「PA 6 V 0」、「PA 6 MoS2」、「PA 6 M 30」、「PA 6 M 30 V 0」、「PA 6 G 210」、「PA 6G210 H」、「PA6G212」、「PA 6 G 216」、「PA 6 G 210 01」、「PA 6 G210 AX」、「PA 6 G 210 MoS2」、「PA 6G210 AX」、「PA 66 E」、「PA 66」、「PA 66 H」、「PA 66 PE」、「PA 6/6T」、「PA 12 E」、「PA 12」、「PA 12 G」という製品コードで販売されているポリアミドである。その他の好ましい熱可塑性ポリアミドは、Schaetti社(チューリッヒ、スイス)から「商標登録SchaettiFix」という製品コードで販売されているポリアミド「5018」、「5047」、「5045」、「5005」、「5000」、「5010」、「5065」である。その他の好ましい熱可塑性ポリアミドは、Degussa社(デュッセルドルフ、ドイツ)から「Vestamelt 171」、「Vestamelt 250」、「Vestamelt 251」、「Vestamelt 253」、「Vestamelt 350」、「Vestamelt 351」、「Vestamelt 353」、「Vestamelt 430」、「Vestamelt 432」、「Vestamelt 450」、「Vestamelt 451」、「Vestamelt 470」、「Vestamelt 471」、「Vestamelt 640」、「Vestamelt 722」、「Vestamelt 730」、「Vestamelt 732」、「Vestamelt 733」、「Vestamelt 742「 「Vestamelt 750」、「Vestamelt 753「 「Vestamelt 755」、「Vestamelt 840」、「Vestamelt X 1301」、「Vestamelt 3041」、「Vestamelt 3261」、「Vestamelt X 4685」、「Vestamelt X 7079」及び 「Vestamelt X 1010」という製品コードで販売されているコポリエステルである。
本発明における好適なポリオレフィンは、例えば、α−オレフィン、特にエチレンまたはプロピレンのラジカルまたは配位重合によって得られる。本発明では、ホモポリマーとコポリマーのいずれも熱可塑性接着剤としての使用に適している。コポリマーを熱可塑性接着剤として使用する場合には、本発明では、熱可塑性接着剤が少なくともアタクチックコポリマー部位を含むことが好ましく、実質的にアタクチックコポリマーからなることが好ましい。対応する化合物を製造するために好適な方法が知られている。
特に好ましい熱可塑性ポリオレフィンは、Kern社(Groβmeischeid、ドイツ)から「PE UHMW」、「PE HMW」、「PE HMW ELS」、「PE HD」、「PE LD」、「PP−H」、「PP−C」、「PP−C HI」、「PP V2」、「PP M20」、「PP M40」という製品コードで販売されているポリオレフィンである。特に好ましい熱可塑性エチレンは、Schaetti社(チューリッヒ、スイス)から「登録商標SchaettiFix」という製品コードで販売されているエチレン「1800」、「1820」、「1822」、「1825」、「120」、「140」である。
本発明において、ポリビニルエステルとしては、酢酸ビニルのポリマーとコポリマーが好適である。好ましい実施形態では、α−オレフィン、特にエチレンと酢酸ビニルのコポリマーを使用する。好ましくは、コポリマーは、約15〜40%、特に約18〜25%の酢酸ビニル含有率を有する。この種のポリマーのASTM D1238に従って測定したメルトインデックスは好ましくは約150〜500である。
特に好ましい熱可塑性ポリビニルエステルは、Schaetti社(チューリッヒ、スイス)から「登録商標SchaettiFix」という製品コードで販売されているポリビニルエステル「2047」、「2048」、「1303」、「2050」である。
本発明において、好適なポリエーテルは、特に約5,000を超える分子量を有するポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキ シドまたはポリテトラヒドロフランである。
ポリスチレンとしては、例えば、スチレンまたはα−メチルスチレンのポリマーが好適である。
同様に、熱可塑性接着剤として好適なポリマーは、スチレンとモノ−またはジオレフィン、特にブタジエンとの共重合によって得られるスチレン−オレフィンブロックコポリマーである。特に好適なポリマーは、スチレンとブタジエンまたはスチレンとイソプレンの共重合によって得られる合成ゴムである。本発明においては、部分的または完全に水和された上述した合成ゴムも好適である。本発明において、熱可塑性接着剤として使用することができる合成ゴムは、約70,000〜200,000、例えば約80,000〜150,000の平均分子量を有することが好ましい。
特に好ましいスチレンからなる熱可塑性ポリマーは、Kern社(Groβmeischeid、ドイツ)から「PS」、「PS V2」、「SB」、「SB V0」、「SB ELS」、「ABS」、「ABS V0」、「ABS EMV」、「SAN」、「ASA」、「ASA HI」という製品コードで販売されているスチレンポリマーである。
本明細書で使用する「ポリアクリレート」という用語は、熱可塑性接着剤に関連する場合には、アクリル酸及び/またはアクリル酸誘導体のポリマーまたはコポリマーとメタクリル酸及び/またはメタクリル酸誘導体のポリマーまたはコポリマーを意味する。
ポリアクリレートは、アクリル酸及び/またはメタクリル酸またはアクリル酸及び/またはメタクリル酸の誘導体、例えば一価または多価アルコールとのエステルを、単独又は2種以上を組み合わせて、公知の方法(例えばラジカル重合またはイオン重合)で重合することによって製造することができる。
本発明において、ポリアクリレートからなる熱可塑性接着剤としては、ホモポリマーまたはアクリル酸エステル(アクリレート)に加えて、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン及び/またはブタジエンを含むコポリマーを使用することができる。
ポリアクリレートからなる熱可塑性接着剤の製造におけるモノマーとしては、メタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、へキシルアクリレート、2−エチル−へキシルアクリレートまたはラウリルアクリレートが挙げられる。必要に応じて、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミドまたはメタクリルアミドを他のモノマーとして重合時に少量添加することができる。
また、必要に応じて、1以上の官能基を有する他のアクリレート及び/またはメタクリレートが重合時に存在していてもよい。例えば、マレイン酸、イタコン酸、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、プロピレングリコールメタクリレート、ブタンジオールモノアクリレート、エチルジグリコールアクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマーが挙げられる。アクリル酸エステル−ビニルエステルコポリマー、アクリル酸エステル−スチレンコポリマー、アクリル酸エステル−メタクリル酸エステルコポリマーが特に好ましい。
本発明に係る粉末状吸水性ポリマーの別の好ましい実施形態では、アクリル酸とスチレンのコポリマーが、溶融接着剤におけるモノマー比率が約70:30(スチレン:アクリル酸)となるようにポリアクリレートからなる熱可塑性接着剤に使用される。
本発明に係る粉末状吸水性ポリマーに含まれる熱可塑性接着剤は、上記化合物の少なくとも1種を含む。なお、本発明では、熱可塑性接着剤は2種以上の上記化合物を含むこともできる。
本発明の別の好ましい実施形態では、熱可塑性接着剤は、酢酸ビニルホモポリマー、酢酸ビニルコポリマー、ポリα−オレフィン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミドまたはポリウレタンからなる群から選択される少なくとも2種のポリマーを含む。
上記1種以上のポリマー以外に、本発明に係る粉末状吸水性ポリマーに含まれる熱可塑性接着剤は、接着特性を変化させる添加剤を含むことができる。例えば、この目的には粘着性樹脂が好適であり、天然樹脂と合成樹脂(人工樹脂)に分けることができる。好適な粘着性樹脂は、例えば、アルキド樹脂、エポキシド樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、炭化水素樹脂、ロジンから得られる天然樹脂、ウッドテレビン油、トール油である。合成炭化水素樹脂としては、例えば、ケトン樹脂、クマロン−インデン樹脂、イソシアネート樹脂、テルペンフェノール樹脂が好適である。本発明においては合成樹脂が好ましい。
このような樹脂は、本発明に係る粉末状吸水性ポリマーに含まれる熱可塑性接着剤に、熱可塑性接着剤に基づいて、約50重量%以下、好ましくは60重量%以下、特に好ましくは70重量%以下、例えば約0.1〜35重量%または約3〜20重量%の量で含まれることができる。
本発明に係る粉末状吸水性ポリマーに含まれる熱可塑性接着剤は、上記成分以外に、少なくとも1種のロウ(wax)を含むことができる。本発明において、「ロウ」とは、約90〜165℃の融点を有する水溶性化合物またはそのような化合物の2種以上の混合物を意味する。好適なロウは、パラフィンロウ、ポリエチレンロウ、ポリプロピレンロウ、モンタンロウ、フィッシャー−トロプシュロウ、微晶ロウまたはカルナウバロウである。
このようなロウは、本発明で使用される熱可塑性接着剤に、熱可塑性接着剤に基づいて、約60重量%以下、好ましくは70重量%以下、特に好ましくは80重量%以下、例えば約5〜60重量%の量で含まれることができる。α−オレフィンの重合で得られる化合物を本発明において熱可塑性接着剤として使用する場合には、このような溶融接着剤におけるロウの量は好ましくは少なくとも約5重量%または少なくとも約10重量%である。
本発明の設計においては、熱可塑性接着剤を液相で粉末状吸水性ポリマーに塗布することが好ましい。この目的のためには、熱可塑性接着剤の溶液以外に、エマルション及び分散体が好適である。液相の溶媒としては、当業者に公知の有機または無機溶媒が好適である。液相は、溶媒の量に基づいて、熱可塑性接着剤を0.001〜50重量%、好ましくは0.01〜25重量%、特に好ましくは0.1〜15重量%の量で含む。特に好ましくは、液相は、溶媒として少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも80重量%の水を含む。また、液相は以下の二次架橋剤の少なくとも1種を含むことが好ましく、この場合、二次架橋剤の量は好ましくは0.001〜20重量%、特に好ましくは0.01〜10重量%である。
上述した熱可塑性接着剤のうち、スルホン化熱可塑性接着剤が特に液相での使用に好適である。これらのうち、スルホン化ポリエステル及びナイロンなどのスルホン化ポリアミドが特に好ましい。液相に好適な他の熱可塑性接着剤としては、例えばBASF社(ルートビヒスハーフェン(Ludwigshafen))から入手できる登録商標Lurotex等のナイロン等のポリエトキシ化ポリアミドである。また、液相における使用に好適な他の熱可塑性接着剤は、SC Johnson社から入手できる登録商標Joncryl等のスチレン−アクリル酸コポリマー、ポリウレタンブロックとポリエチレンオキシドブロックを含むブロックコポリマー、少なくとも部分的に加水分解されたエチレン−酢酸ビニルコポリマー、ポリアクリレートとポリエステルを含むエマルションである。
本発明に係る粉末状吸水性ポリマーの好ましい実施形態では、ポリマーに含まれる吸水性ポリマー粒子は以下の成分を含む。
(α1)0.1〜99.999重量%、好ましくは20〜98.99重量%、特に好ましくは30〜98.95重量%のエチレン性不飽和酸性基含有モノマーまたはその塩、またはエチレン性不飽和プロトン化または第4級化窒素含有モノマー、またはそれらの混合物であって、少なくともエチレン性不飽和酸性基含有モノマー、好ましくはアクリル酸を含む混合物が特に好ましい。
(α2)0〜70重量%、好ましくは1〜60重量%、特に好ましくは1〜40重量%の、(α1)と共重合可能なモノエチレン性不飽和モノマー。
(α3)0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜7重量%、特に好ましくは0.05〜5重量%の1種以上の架橋剤、
(α4)0〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、特に好ましくは5〜10重量%の水溶性ポリマー。
(α5)0〜20重量%、好ましくは0.01〜7重量%、特に好ましくは0.05〜5重量%の1種以上の添加剤((α1)〜(α5)の合計重量は100重量%である)。
モノエチレン性不飽和酸性基含有モノマー(α1)は、部分的または完全に中和されていてもよく、部分的に中和されていることが好ましい。モノエチレン性不飽和酸性基含有モノマーは、少なくとも25モル%、特に好ましくは少なくとも50モル%、さらに好ましくは50〜90モル%が中和されていることが好ましい。モノマー(α1)の中和は、重合前または重合後に行うことができる。中和は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アンモニア、炭酸塩、重炭酸塩を使用して行うことができる。また、酸とともに水溶性塩を形成する塩基を使用することができる。各種塩基を使用した混合中和でもよい。アンモニアまたはアルカリ金属水酸化物を用いた中和が好ましく、水酸化ナトリウムまたはアンモニアを使用した中和が特に好ましい。
遊離酸基がポリマー中に多く含まれるため、ポリマーのpHは酸性領域にある。この酸性吸水性ポリマーは、遊離塩基、好ましくはアミノ基を有するポリマーによって少なくとも部分的に中和することができ、酸性ポリマーと比較すると塩基性である。これらのポリマーは「混合床イオン交換吸収性ポリマー(MBIEAポリマー)」として文献に記載されており、特に国際公開第WO99/34843号に開示されている。国際公開第WO99/34843号の開示内容は、この参照によって本明細書の開示の一部をなすものとする。通常、MBIEAポリマーは、アニオンを交換できる塩基性ポリマーと、塩基性ポリマーと比較すると酸性であって、カチオンを交換できるポリマーとからなる組成物である。塩基性ポリマーは塩基性基を有し、塩基性基または塩基性基に転換できる基を有するモノマーを重合することによって通常は得られる。これらのモノマーは、第1級、第2級または第3級アミン、あるいは対応するホスフィン、または上述した官能基を少なくとも2つ有するモノマーである。これらのモノマーとしては、エチレンアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、4−アミノブテン、アルキルオキシサイクリン、ビニルホルムアミド、5−アミノペンテン、カルボジイミド、ホルマールダシン、メラミン、それらの第2級または第3級アミン誘導体等が挙げられる。
好ましいモノエチレン性不飽和酸性基含有モノマー(α1)は、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−シアノアクリル酸、β−メチルアクリル酸(クロトン酸)、α−フェニルアクリル酸、β−アクリロキシプロピオン酸、ソルビン酸、α−クロロソルビン酸、2’−メチルイソクロトン酸、桂皮酸、p−クロロ桂皮酸、β−ステアリン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸、マレイン酸、フマル酸、トリカルボキシエチレン、マレイン酸無水物であり、アクリル酸とメタクリル酸が特に好ましく、アクリル酸がさらに好ましい。
これらのカルボキシレート基含有モノマー以外の好ましいモノエチレン性不飽和酸性基含有モノマー(α1)は、エチレン性不飽和スルホン酸モノマーまたはエチレン性不飽和ホスホン酸モノマーである。
好ましいエチレン性不飽和スルホン酸モノマーは、アリルスルホン酸、脂肪族または芳香族ビニルスルホン酸、アクリル酸、またはメタクリル酸である。好ましい脂肪族または芳香族ビニルスルホン酸は、ビニルスルホン酸、4−ビニルベンジルスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸である。好ましいアクリル酸またはメタクリル酸は、スルホエチル(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メタ)アクリレート、および2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルスルホン酸である。(メタ)アクリルアミドアルキルスルホン酸としては、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸が好ましい。
また、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸、ビニルベンジルホスホン酸、(メタ)アクリルアミドアルキルホスホン酸、アクリルアミドアルキルジホスホン酸、ホスホノメチル化ビニルアミン、(メタ)アクリルホスホン酸誘導体等のエチレン性不飽和ホスホン酸モノマーも好ましい。
本発明では、吸水性ポリマーが、カルボキシル基含有モノマーを少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも70重量%、より好ましくは少なくとも90重量%の量で含むことが好ましい。本発明では、水溶性ポリマーが、少なくとも20モル%、好ましくは少なくとも50モル%が中和されたアクリル酸を少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも70重量%含むことが好ましい。
プロトン化窒素を含有する好ましいエチレン性不飽和モノマー(α1)は、プロトン化ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート、例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート−塩酸塩またはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート−硫酸塩、プロトン化ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド−塩酸塩、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド−塩酸塩、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド−硫酸塩またはジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド−硫酸塩である。
四級化窒素を含有する好ましいエチレン性不飽和モノマー(α1)は、四級化ジアルキルアンモニウムアルキル(メタ)アクリレート、例えばトリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート−メト硫酸塩またはジメチルエチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート−エト硫酸塩、四級化(メタ)アクリルアミドアルキルジアルキルアミン、例えば塩酸(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム、塩酸トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートまたは硫酸(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムである。(α1)と共重合可能なモノエチレン性不飽和モノマー(α2)としては、アクリルアミド及び(メタ)アクリルアミドが好ましい。
アクリルアミド及びメタクリルアミド以外に使用できる(メタ)アクリルアミドは、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノ(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド等のアルキル置換(メタ)アクリルアミドまたは(メタ)アクリルアミドのアミノアルキル置換誘導体である。使用できるビニルアミドは、例えばN−ビニルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、ビニルピロリドンである。これらのうち、アクリルアミドが特に好ましい。
(α1)と共重合可能な好ましいモノエチレン性不飽和モノマー(α2)としては、水分散性モノマーも挙げられる。好ましい水分散性モノマーは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、酢酸ビニル、スチレン、イソブチレンである。
本発明に係る好ましい架橋剤(α3)は、1分子中に少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する化合物(架橋剤I)、縮合反応によってモノマー(α1)または(α2)の官能基と反応できる官能基を少なくとも2つ有する化合物(=縮合架橋剤)や、付加反応または開環反応によってモノマー(α1)または(α2)の官能基と反応できる官能基を少なくとも2つ有する化合物(架橋剤II)、少なくとも1つのエチレン性不飽和基と、縮合反応、付加反応、または開環反応によってモノマー(α1)または(α2)の官能基と反応できる官能基を少なくとも1つ有する化合物(架橋剤III)、または多価金属カチオン(架橋剤IV)である。架橋剤Iの化合物を使用したポリマーの架橋は、架橋剤分子のエチレン性不飽和基とモノエチレン性不飽和モノマー(α1)または(α2)とのラジカル重合によって行われる。一方、架橋剤IIの化合物及び架橋剤IVの多価金属カチオンを使用したポリマーの架橋は、モノマー(α1)または(α2)の官能基の縮合反応(架橋剤II)または多価金属カチオン(架橋剤IV)とモノマー(α1)または(α2)の官能基との静電相互作用によって行われる。架橋剤IIIの化合物を使用したポリマーの架橋は、エチレン性不飽和基のラジカル重合または架橋剤の官能基とモノマー(α1)または(α2)の官能基との縮合反応によって行われる。
架橋剤Iの好ましい化合物はポリ(メタ)アクリル酸エステルであり、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリオール;アミノアルコール;ジエチレントリアミンやトリエチレンテトラミン等のポリアルキレンポリアミン;またはアルコキシ化ポリオールをアクリル酸またはメタクリル酸と反応させることによって得られる。架橋剤Iの好ましい化合物としては、ポリビニル化合物、ポリ(メタ)アリル化合物、モノビニル化合物の(メタ)アクリル酸エステル、モノ(メタ)アリル化合物、好ましくはポリオールまたはアミノアルコールのモノ(メタ)アリル化合物の(メタ)アクリル酸エステルも挙げられる。この点に関しては、ドイツ特許出願第195 43 366号及びドイツ特許出願第195 43 368号を参照するものとする。これらの明細書の開示内容は、この参照によって本明細書の開示内容の一部に組み込まれるものとする。
架橋剤Iの化合物の例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,18−オクタデカンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、メチレンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等のアルケニルジ(メタ)アクリレート、N−メチルジ(メタ)アクリルアミド、N,N’−3−メチルブチリデンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−(1,2−ジヒドロキシエチレン)ビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド等のアルケニルジ(メタ)アクリルアミド、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルコキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA−ジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールA−ジ(メタ)アクリレート、ベンジリデンジ(メタ)アクリレート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロパノール−2、ヒドロキノンジ(メタ)アクリレート、好ましくは水酸基1個に対して1〜30モルのアルキレンオキシドでアルコキシル化されたトリメチロールプロパンの(メタ)アクリル酸エステル、好ましくはエトキシ化トリメチロールプロパン、チオエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、チオプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、チオポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、チオポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル等のジビニルエーテル、アジピン酸ジビニル等のジビニルエステル、ブタジエン、1,6−ヘキサジエン等のアルカンジエン、ジビニルベンゼン、ジ(メタ)アリルフタラート、ジ(メタ)アリルスクシナート等のジ(メタ)アリル化合物、ジ(メタ)アリルジメチルアンモニウムクロリドのホモポリマーまたはコポリマー、ジエチル(メタ)アリルアミノメチル(メタ)アクリレートアンモニウムクロリドのホモポリマーまたはコポリマー、ビニル(メタ)アクリレート等のビニル(メタ)アクリル化合物、(メタ)アリル(メタ)アクリレート、水酸基1個に対して1〜30モルのエチレンオキシドでエトキシ化された(メタ)アリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アリル(メタ)アクリル化合物、ジ(メタ)アリルマレエート、ジ(メタ)アリルフマラート、ジ(メタ)アリルスクシナート、ジ(メタ)アリルテレフタラート等のポリカルボン酸のジ(メタ)アリルエステル、グリセリントリ(メタ)アクリレート等の3個以上のエチレン性不飽和ラジカル重合性基を有する化合物、水酸基1個に対して好ましくは1〜30モルのエチレンオキシドでエトキシ化されたグリセリンの(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、水酸基1個に対して好ましくは1〜30モルのアルキレンオキシドでアルコキシル化されたトリメチロールプロパンのトリ(メタ)アクリル酸エステル、好ましくはエトキシ化トリメチロールプロパン、トリメタクリルアミド、(メタ)アリリデンジ(メタ)アクリレート、3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アリルシアヌラート、トリ(メタ)アリルイソシアヌラート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、水酸基1個に対して好ましくは1〜30モルのエチレンオキシドでエトキシ化されたペンタエリスリトールの(メタ)アクリル酸エステル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌラートトリ(メタ)アクリレート、トリビニルトリメリテート、トリ(メタ)アリルアミン、ジ(メタ)アリルメチルアミン等のジ(メタ)アリルアルキルアミン、トリ(メタ)アリルホスファート、テトラ(メタ)アリルエチレンジアミン、ポリ(メタ)アリルエステル、テトラ(メタ)アリルオキシエタン、テトラ(メタ)アリルアンモニウムハライドが挙げられる。
好ましい架橋剤IIの化合物は、モノマー(α1)または(α2)の官能基、好ましくはモノマー(α1)の酸性基と、縮合反応(=縮合架橋剤)、付加反応または開環反応によって反応することができる官能基を少なくとも2つ有する化合物である。架橋剤IIの化合物の官能基は、好ましくは水酸基、アミノ基、アルデヒド基、グリシド基、イソシアナート基、カーボネート基、エピクロロ基である。
架橋剤IIの化合物の例としては、ポリオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールなどのポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコールなどのポリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール、ポリビニルアルコール、ソルビトール、アミノアルコール、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンまたはプロパノールアミン、ポリアミン化合物、例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアアミン、テトラエチレンペンタアミン、ペンタエチレンヘキサアアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテル化合物、1,4−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、グリシドール、ポリイソシアネート、好ましくは2,4−トルエンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネ−トなどのジイソシアネ−ト、2,2−ビスヒドキシメチルブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]等のポリアジリジン化合物、1,6−ヘキサメチレンジエチレン尿素及びジフェニルメタン−ビス−4,4’−N,N’ジエチレン尿素、ハロゲン化エポキシド、例えばエピクロル及びエピブロムヒドリン及びα−メチルエピクロルヒドリン、アルキレン炭酸塩、例えば1,3−ジオキソラン−2−オン(炭酸エチレン)、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(炭酸プロピレン)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジオキソラン−2−オン、ポリ−1,3−ジオキソラン−2−オン、ジメチルアミンとエピクロルヒドリンの縮合生成物などのポリ四級アミンが挙げられる。架橋剤IIの化合物としては、1,2−エチレンビスオキサゾリンなどのポリオキサゾリン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のシラン基を有する架橋剤、2−オキサゾリジノン、ビス−、ポリ−2−オキサゾリジノンなどのオキサゾリジノン、ケイ酸ジグリコールも好ましい。
好ましい架橋剤IIIの化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸の水酸基またはアミノ基含有エステル、水酸基またはアミノ基含有(メタ)アクリルアミド、ジオールのモノ(メタ)アリル化合物が挙げられる。
架橋剤IVの多価金属カチオンは、1価または多価カチオンから誘導することが好ましく、1価カチオンはカリウム、ナトリウム、リチウムなどのアルカリ金属、好ましくはリチウムのカチオンである。好ましい2価カチオンは、亜鉛、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムなどのアルカリ土類金属から誘導され、マグネシウムから誘導されることが好ましい。本発明において使用できるより高い価数を有するカチオンは、アルミニウム、鉄、クロム、マンガン、チタニウム、ジルコニウム、その他の遷移金属、それらのカチオンの複塩、それらの塩の混合物のカチオンである。アルミニウム塩、ミョウバン、それらの水和物、例えばAlCl×6HO、NaAl(SO×12HO、KAl(SO×12HO、Al(SO×14−18HOを使用することが好ましい。Al(SOおよびその水和物を架橋剤IVとして使用することが特に好ましい。
好ましい吸水性ポリマーは、以下の架橋剤または架橋剤の組み合わせを使用して架橋された吸水性ポリマーである。I,II,III,IV,I II,I III,I IV,I II III,I II IV,I III IV,II III IV,II IV,III IV。上記の架橋剤の組み合わせは、それぞれが吸水性ポリマー粒子の架橋剤の好ましい実施形態である。
ポリマーのさらなる好ましい実施形態は、上述した架橋剤Iのいずれかを使用して架橋されたポリマーである。架橋剤Iのうち、水溶性架橋剤が好ましい。水溶性架橋剤としては、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、塩化トリアリルメチルアンモニウム、塩化テトラアリルアンモニウム、アクリル酸1モル当たり9モルのエチレンオキシドを使用して得られたアリルノナエチレングリコールアクリレートが特に好ましい。
水溶性ポリマー(α4)としては、部分的または完全にケン化されたポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、ポリグリコール、ポリアクリル酸などの水溶性ポリマーを吸水性ポリマーに含有させることができ、好ましくは重合させることができる。これらのポリマーの分子量は、ポリマーが水溶性であれば限定されない。好ましい水溶性ポリマーは、デンプン、デンプン誘導体、またはポリビニルアルコールである。水溶性ポリマー、好ましくはポリビニルアルコールなどの合成ポリマーは、重合されるモノマーのグラフト基材としても機能することができる。
添加剤(α5)としては、懸濁化剤、消臭剤、界面活性剤、酸化防止剤が好ましく吸水性ポリマー粒子に使用される。
本発明に係る粉末状吸水性ポリマーに含まれるポリマー粒子の製造は、好ましくは押出機等の混錬反応器内で行われる塊状重合、ベルト重合、溶液重合、噴霧重合、逆乳化重合、逆懸濁重合で行われる。溶液重合は水を溶媒として行うことが好ましい。溶液重合は連続的または断続的に行うことができる。溶液重合は連続運転のベルト重合として行われることが好ましい。従来技術においては、開始剤と反応溶液の温度、種類、量などの反応条件に関して、幅広い様々な可能性があることが開示されている。代表的な方法は、米国特許第4,286,082号、ドイツ特許第27 06 135号、米国特許第4,076,663号、ドイツ特許第35 03 458号、ドイツ特許第40 20 780号、ドイツ特許第42 44 548号、ドイツ特許第43 23 001号、ドイツ特許第43 33 056号、ドイツ特許第44 18 818号に記載されている。これらの開示内容は、この参照によって本明細書の開示の一部をなすものとする。
上述した重合方法によって得られた吸水性ポリマーを、少なくとも100μm、好ましくは150μm未満、特に好ましくは200μm未満の平均粒径を有する粒子状にするために、反応混合物からの分離後に、20〜300℃、好ましくは50〜250℃、特に好ましくは100〜200℃の温度で、ポリマーの総重量に基づいて40重量%未満、好ましくは20重量%未満、さらに好ましくは10重量%未満の水分含有量となるまでポリマーを乾燥させることができる。乾燥は、ベルト乾燥器、乾燥ハードル(「Hordentrockner」)、回転炉、流動床乾燥器、ディスク乾燥器、パドル乾燥器、赤外線乾燥器などの公知のオーブンまたは乾燥器を使用して行うことができる。このようにして得られた乾燥ポリマーは粒子状ではなく、乾燥後に粉砕することが必要である。粉砕は、乾式粉砕、好ましくはハンマーミル、ピンミル、ボールミルまたはロールミル内での乾式粉砕によって好ましくは行う。上述したように乾燥ポリマーを粒子状にするのではなく、公知の装置を使用した湿式粉砕によってゲル状態のポリマーを粉砕することもできる。
別の好ましい実施形態では、粉末状吸水性ポリマーに含まれる吸水性ポリマー粒子は生分解性材料を含む。天然多糖類が生分解性材料に属し、既にカルボキシルが基を含むか、変性によってカルボキシル基が導入されている。多糖類の第1の群には例えばデンプン、アミロース、アミロペクチン、セルロース、グアー粉やイナゴマメ粉等のポリガラクトマンナン類が含まれ、第2の群には例えばキサンタン、アルギン酸塩、アラビアゴムが含まれる。
別の好ましい実施形態では、粉末状吸水性ポリマーに含まれる吸水性ポリマー粒子は生物分解性物質と合成吸水性ポリマー粒子の混合物を含む。
また、本発明では、吸水性ポリマー粒子が内側部分、内側部分と接する外側部分、外側部分を取り囲む表面部分からなることが好ましく、外側部分の架橋度が内側部分の架橋度よりも高く、それによりコアシェル構造が形成されることが好ましい。粉末状吸水性ポリマーの表面部分における架橋度は、表面に近接する反応基の二次架橋によって上昇させることが好ましい。二次架橋は熱的、光化学的または化学的に行うことができる。化学二次架橋のための二次架橋剤としては、架橋剤II,IVの架橋剤(α3)として言及した化合物が好ましい。二次架橋剤として、炭酸エチレンが特に好ましい。
本発明に係る粉末状吸水性ポリマーの製造方法では、0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜15重量%、さらに好ましくは1〜10重量%の、200μm未満、好ましくは100μm未満、特に好ましくは50μm未満のふるい分け分析によって測定した粒径を有する、好ましくは吸水性架橋ポリ(メタ)アクリレートからならない微粒子と、0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、特に好ましくは0.5〜1重量%の熱可塑性接着剤と、60〜99.998重量%、好ましくは70〜99重量%、特に好ましくは90〜95重量%の、少なくとも200μm、好ましくは少なくとも250μm、特に好ましくは少なくとも300μmのふるい分け分析によって測定した平均粒径を有する吸水性ポリマー粒子と、を(上記成分の合計は100重量%である)、120〜250℃、好ましくは150〜220℃、特に好ましくは170〜200℃の温度で接触させる。
上述した方法の設計においては、先に定義した二次架橋剤の少なくとも1種をさらなる成分として使用する。この場合、吸水性微粒子は二次架橋または表面架橋されないことが好ましい。この設計においては、熱可塑性接着剤と二次架橋剤は、液相、好ましくは水溶液で使用されることが好ましく、液相に関連して上述した濃度がここでも好ましい。この場合、さらなる成分として二次架橋剤を接触させることが好ましい。ここで、二次架橋剤と熱可塑性接着剤を他の成分と共に添加することが好ましく、少なくとも二次架橋剤が液相に含まれていてもよい。
吸水性ポリマー粒子、熱可塑性接着剤、微粒子としては、本発明に係る粉末状吸水性ポリマーに関して挙げた吸水性ポリマー粒子、熱可塑性接着剤、微粒子が好ましい。
本発明では、熱可塑性接着剤は粒子状、好ましくは粉末状または粒状で使用されることが好ましく、粉末または粒の少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも70重量%は、1〜200μm、好ましくは10〜150μm、さらに好ましくは20〜120μmのふるい分け分析で測定した粒径を有する。
本発明に係る粉末状吸水性ポリマーに関連して述べた熱可塑性接着剤が製造後または供給後に粒子状で存在していない場合、例えばブロック状で存在している場合には、当業者に公知の粉砕法、例えば、粉砕(grinding)またはブレーカープレートに押出し、所望の平均粒径を有する粒子に粉砕することによって、熱可塑性接着剤の形状を変化させることができる。必要に応じて特定のグラインディング法を使用することができ、例えば、低温、特に使用する熱可塑性接着剤の融点またはガラス転移点よりも低い温度で低温粉砕(cryogrinding)することができる。所望の粒径への粉砕に重要な要件は、溶融接着剤の脆さである。
吸水性ポリマー粒子、熱可塑性接着剤、微粒子は、任意の方法で接触させることができる。しかし、本発明に係る粉末状吸水性ポリマーの製造のための要件は、少なくとも吸水性ポリマー粒子と、熱可塑性接着剤と、微粒子との接触時間が、少なくとも1つの吸水性ポリマー粒子と少なくとも1つの微粒子との間の熱可塑性接着剤による接着が可能となる接触時間であることである。好ましくは、接触時間は、理想的には1つの吸水性ポリマー粒子と熱可塑性接着剤によって吸収性ポリマー粒子の表面に塗布された1以上の微粒子を含むできるだけ小さな凝集塊が形成されるように測定する。長過ぎる接触時間のために熱可塑性接着剤の接着作用によって複数の吸水性ポリマー粒子からなる凝集塊が形成されることを防止することが好ましい。
吸水性ポリマー粒子、熱可塑性接着剤、微粒子は、本発明に係る方法に従って任意の方法で接触させることができる。従って、例えば、粒子状の熱可塑性接着剤と微粒子を、吸水性ポリマー粒子の製造時に吸水性ポリマー粒子に接触させることができる。このために、例えば、超吸収体の製造でよく行われるように、吸水性ポリマー粒子の二次架橋時に吸水性ポリマー粒子を熱可塑性接着剤粒子と微粒子に接触させることが好適である。
各成分の接触順序に関しては様々な方法が考えられる。
本発明に係る方法の一実施形態では、吸水性ポリマー粒子を固体状態の粒子状熱可塑性接着剤と混合する。次に、熱可塑性接着剤と接触させた吸水性ポリマー粒子を微粒子と混合する。熱可塑性接着剤による微粒子の吸水性ポリマー微粒子の表面への接着を行うために、熱可塑性接着剤が粘着挙動を示すように熱可塑性接着剤を融点またはガラス転移点よりも高い温度に加熱しなければならない。加熱は、吸水性ポリマー粒子が熱可塑性接着剤で接触するが、微粒子とは接触しない時間で行う。この場合、ポリマー微粒子と熱可塑性接着剤との混合物を対応する熱可塑性接着剤の融点よりも高い温度まで加熱し、次に混合物を微粒子と接触させる。吸水性ポリマー粒子の望ましくない凝集を防止するために、熱可塑性接着剤に接触させたポリマー粒子を熱可塑性接着剤の融点よりも低い温度に冷却することが有利である場合がある。この冷却段階では、吸水性ポリマー粒子を移動させる必要がある。吸水性ポリマー粒子は、攪拌、振とう、流動等によって移動させることができる。熱可塑性接着剤で被覆された吸水性ポリマー粒子を微粒子に接触させた後、吸水性ポリマー粒子と微粒子との接着性を確保するために、熱可塑性接着剤の融点またはガラス転移点よりも高い温度に再び加熱しなければならない。また、本発明に係る方法の別の設計においては、吸水性ポリマー粒子を微粒子と最初に混合した後、熱可塑性接着剤を添加し、熱可塑性接着剤を溶融させるために温度を上昇させる。このようにして、吸水性ポリマー粒子と微粒子のより均一な混合物が得られ、ダストの生成が減少すると共に流動性が向上する。
ただし、熱可塑性接着剤が吸水性ポリマー粒子と接触しない時間で熱可塑性接着剤を加熱することもできる。この場合、最初に熱可塑性接着剤を熱可塑性接着剤の融点よりも高い温度まで加熱し、次に吸水性ポリマー粒子と接触させる。次に、熱可塑性接着剤と接触させた吸水性ポリマー粒子を微粒子と混合する。このようにして、大きな凝集塊の形成を防止する一時的な冷却を行うことができる。
本発明に係る方法の別の実施形態では、上述したように工程を行うが、最初に微粒子を固体状態の粒子状熱可塑性接着剤に混合し、次に熱可塑性接着剤と接触させた微粒子を吸水性ポリマー粒子と混合する。
一方、本発明に係る方法の別の好ましい実施形態では、微粒子、吸水性ポリマー粒子、熱可塑性接着剤を同時に接触させる。従って、吸水性ポリマー粒子及び微粒子と混合した粒子状の熱可塑性接着剤の融点よりも低い温度で混合することができ、次に得られた混合物を熱可塑性接着剤の融点よりも高い温度に加熱して熱可塑性接着剤による微粒子と吸水性ポリマー粒子との接着性を確保する。また、最初に熱可塑性接着剤を熱可塑性接着剤の融点よりも高い温度まで加熱し、加熱された熱可塑性接着剤を微粒子及び吸水性ポリマー粒子と混合することもできる。本発明に係る方法のこの実施形態では、吸水性ポリマー粒子の望ましくない凝集を防止するために、熱可塑性接着剤に接触させたポリマー粒子を一時的に熱可塑性接着剤の融点よりも低い温度に冷却することが道理にかなっている。この冷却段階では、吸水性ポリマー粒子を移動させる必要がある。
吸水性ポリマー粒子は、当業者に公知の凝集塊を混合する方法によって熱可塑性接着剤及び微粒子と接触させることができる。凝集成分を混合するための好適なミキサーとしては、パターソン・ケリー(Patterson−Kelley)ミキサー、DRAIS乱流ミキサー、ロディジ(Lodige)ミキサー、ルベルク(Ruberg)ミキサー、スクリューミキサー、プレートミキサー、流動床ミキサー、回転刃によって高周波で粒子を混合し、可動加熱供給手段を有する連続垂直ミキサーを挙げることができる。
本発明では、さらなる工程で粉末状吸水性ポリマーの表面部分を二次架橋する場合には、本発明に係る粉末状吸水性ポリマーに関して好ましい二次架橋剤として言及した二次架橋剤が好ましい。
本発明に係る方法では、様々なタイミングで二次架橋を行うことができる。
本発明に係る方法の一実施形態では、吸水性ポリマー粒子を熱可塑性接着剤及び微粒子と接触させる前に二次架橋を行う。この場合、ポリマー微粒子を、二次架橋剤、好ましくは溶媒(好ましく水、メタノール、エタノール、1−プロパノールまたは2−プロパノール等の有機溶媒またはそれらの少なくとも2種の混合物)と二次架橋剤とを含む流体と接触させる。二次架橋剤と接触させた吸水性ポリマー粒子は、50〜300℃、好ましくは100〜250℃、特に好ましくは150〜200℃で加熱して二次架橋剤を行う。次に、二次架橋されたポリマー粒子を上述したように熱可塑性接着剤及び微粒子と接触させる。
本発明に係る方法の別の実施形態では、吸水性ポリマー粒子を熱可塑性接着剤及び微粒子と接触させる後に二次架橋を行う。この場合、表面部分で微粒子が熱可塑性接着剤によって固定された粉末状吸水性ポリマーを上述したように二次架橋する。
本発明に係る方法の好ましい実施形態では、吸水性ポリマー粒子を熱可塑性接着剤及び微粒子と接触させる時に二次架橋を行う。好ましくは粒子状熱可塑性接着剤、微粒子、二次架橋剤(好ましくは二次架橋剤と溶媒を含む流体)と接触させた吸水性ポリマー粒子を融点よりも高い温度に加熱することが特に好ましい。
好ましくは、二次架橋剤は、吸水性ポリマー粒子の重量に基づいて、0.01〜5重量%、特に好ましくは0.3〜3重量%、さらに好ましくは0.5〜1.5重量%の量で使用する。二次架橋剤が流体、好ましくは水溶液または分散体として使用される場合には、流体は、流体の総重量に基づいて、10〜80重量%、特に好ましくは30〜70重量%、さらに好ましくは40〜50重量%の量で二次架橋剤を含む。
また、本発明は上述した方法によって得られる粉末状吸水性ポリマーに関し、粉末状吸水性ポリマーは、上述した本発明に係る粉末状吸水性ポリマーと同一の特性を好ましくは有する。
特に好ましくは、本発明に係る方法によって得られる粉末状吸水性ポリマーは以下の特性;
P1:1〜13、好ましくは3〜9、特に好ましくは4〜8、さらに好ましくは5〜7の流動値(FFC値)、または
P2:6以下、好ましくは4以下、特に好ましくは2以下のダスト率、を有する。
本発明では、本発明に係る粉末状吸水性ポリマー及び本発明に係る方法によって得られる粉末状吸水性ポリマーは、以下の特性;
P3 1〜17、好ましくは1.1〜15、特に好ましくは1.5〜10の摩損指数A
P4 0〜7、好ましくは1.1〜6、特に好ましくは1.5〜3の摩損差A
P5 ERT441.1−99による保持容量が少なくとも20g/g、好ましくは少なくとも25g/g、特に好ましくは少なくとも25g/g、さらに好ましくは27〜35g/g、の少なくとも1つ、好ましくは全てを有することが好ましい。
上記特性P1〜P5の2つ以上の組み合わせは、それぞれが本発明の好ましい実施形態を示すものである。好ましくは、本発明に係る粉末状吸水性ポリマーは、以下の特性または特性の組み合わせを有する。P1P3P4P5、P1P5、P1P3P5、P3P5、P1P2P3P4P5。
一実施形態では、本発明は、少なくとも30重量%、好ましくは少なくとも75重量%、さらに好ましくは少なくとも95重量%の、少なくとも60〜80重量%が部分的に中和されたポリアクリル酸を含み、好ましくは特性P1〜P5の全て、好ましくは特性の組み合わせP1P3P4P5、P1P5、P1P3P5、さらに好ましくは特性の組み合わせのP3P5を有する粉末状吸水性ポリマーに関する。
また、本発明に係る方法によって得られる粉末状吸水性ポリマー及び本発明に係る粉末状吸水性ポリマーの少なくとも50重量%、特に好ましくは少なくとも70重量%、さらに好ましくは少なくとも90重量%が、50〜2,000μm、好ましくは100〜1,500μm、さらに好ましくは200〜1,200μmのふるい分け分析で測定した粒径を有することが好ましい。
本発明に係る輸送方法において、本発明に係る方法によって得られる粉末状吸水性ポリマー及び本発明に係る粉末状吸水性ポリマーはパイプ内を流動し、パイプは、好ましくは、吸水性ポリマーを製造するための設備または吸水性ポリマーの供給量管理システムの一部を構成する。パイプの供給量管理システムは、例えば、容器や袋を装填するために使用したり、エアレイドまたはおむつ製造装置に配置することができる。特に好ましくは、パイプは、本発明に係る粉末状吸水性ポリマーをコットン繊維等の繊維材料に接触させて吸収性コアまたは核を形成する際に粉末状吸水性ポリマーを通過させるパイプである。
本発明に係る複合体は、上述した粉末状吸水性ポリマーと基材とを含む。好ましくは、本発明に係る粉末状吸水性ポリマーと基材を互いに固定する。基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドなどのポリマーフィルム、金属、不織布材料、綿毛、薄織物、ウェブ、織布、天然または合成繊維、その他の発泡体が好ましい。
本発明に係る好ましい複合体は、シール材、ケーブル、吸収性コア、それらを有するおむつや衛生用品である。
本発明に係る複合体の製造方法では、本発明に係る吸収性ポリマー繊維または本発明に係る繊維マトリックスシート構造と、基材と、必要に応じて適当な添加剤とを接触させる。接触は、ウェットレイド法、エアレイド法、圧縮、押出、混合によって行うことが好ましい。
また、本発明は、上記方法によって得られる複合体に関する。
また、本発明は、本発明に係る粉末状吸水性ポリマーまたは本発明に係る方法によって得られる粉末状吸水性ポリマーまたは上述した複合体を含む、発泡体、成形体、繊維、シート、フィルム、ケーブル、シール材、吸液性衛生用品、植物・菌類生育調節剤または植物防疫剤用の担体、建設材料用の添加剤、包装材料、土壌添加剤等の化学製品に関する。本発明の化学製品は、特に優れた生物分解性を有する。
また、本発明は、本発明に係る粉末状吸水性ポリマーまたは本発明に係る方法によって得られる粉末状吸水性ポリマーまたは上述した複合体の、衛生製品、洪水対策、水の遮断、土壌の水管理の制御、または食品処理における使用に関する。
最後に、本発明は、熱可塑性接着剤の、熱可塑性接着剤と熱可塑性接着剤を含まない粉末状吸水性ポリマーとを含む粉末状吸水性ポリマーにおける流動値(FFC)またはダスト率を変化させるための使用に関し、熱可塑性接着剤としては、本発明に係る吸水性接着剤に関連して言及した接着剤が好ましく使用される。
本発明を試験法と実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
<試験方法>
FFC値の測定;
FFC値は、サイロ内のバルク材料の流動特性に関する情報である。FFC値の測定ではバルク材料に異なる応力を与える。
流動性は以下のように分類される。
FFC<1 流動せず
1<FFC<2 凝集性が強い
2<FFC<4 凝集性が見られる
4<FFC<10 わずかに流動
10<FFC 自由に流動
バルク材料を容易に流動させることができる場合、例えば、バルク材料が凝集することなくロートまたはサイロから流れ出る場合には、流動性が優れている。流動性が不十分なバルク材料では、流出の途絶が発生したり、輸送または保管時に凝固する。「流動」とはバルク材料が応力のために塑性変形することを意味する。
FFC測定試験の実施に関する詳細は、Dr. Ing. Ditmar Schulze、「Das automatische Ringschwergerat RST−0l.pc」、2002年2月及び「Fliesseigenschaften von Schuttgutern und verfahrenstechnische Siloauslegung」2002年の記事に記載されている。今回の測定では、円形せん断装置(circular shear apparatus)「RST−01.01」の手動運転モードを使用した。
ダスト率の測定;
ダスト率は、Palas社(ドイツ)の装置「Dust View」を使用して測定した。すなわち、サンプル30gをロート管に配置する。測定の開始時にロートフラップが自動的に開き、サンプルがダスト貯槽に入る。レーザービームの減少(伝導の減少)をダストの形成によって測定する。この値によって、ダスト率(曇り)を1〜100%で定量することができる。ダスト率は、測定開始時の開始値と、浮遊部分を測定するために30秒後に測定されたダスト値によって与えられる。従って、ダスト率は開始値とダスト値の合計によって与えられる。
摩損指数と摩損差の測定;
図1に示す試験装置を使用する。試験装置は、サンプルをプローブ室2に導入するためのロート1を有する。ロートとプローブ吸収室2との間には導管が設けられ、導管は、充填弁V1と、充填弁V1の下流に配置されたガス調整弁V2を有する供給ラインを含む。ガス調整弁V2によって、4.3バールの圧力がサンプル吸収室2に印加される。サンプル吸収室2は、直径が9cmで長さが16cmの円筒からなる。緩い円錐型の下部領域が円筒に取り付けられており、下部領域は直径が4cmの下部開口部を有する。下部領域には長さが2cmで直径が4cmのパイプが取り付けられており、パイプは長さが4.5cmで直径が1.75cmの緩い円錐型のサイクルにつながっている。サイクルには出口弁V3が取り付けられている。出口弁V3には、長さが4.5cmの90度で湾曲した部分を介して内径が10mmで全長が1101cmのパイプ導管が続いている。パイプ導管は30cmの直線部分で始まり、長さが4.5cmの90度で湾曲した部分を介して連結された、それぞれが60cmの長さを有する16個の直線部分が続き、16個の直線部分は長さが4.5cmの180度で湾曲した部分を介してつながれている。16個の直線部分には、長さが4.5cmの90度で湾曲した部分を介して長さが60cmの直線部分が取り付けられている。この直線部分はサンプル回収室4につながっており、サンプル回収室4は、上部カバーの代わりに、サンプルの粒径よりも実質的に小さい孔径を有するフィルタバッグが適用されていることを除いてはサンプル吸収室2と同様な構成を有する。サンプル回収室4はサンプル除去弁V4によって下部で密閉されている。上記試験装置の全ての金属部品は316ステンレスからなる。チューブは標準的なストックパイプである。試験装置の各部品の内表面は滑らかである。弁には、Milwaukee Valve社(米国)の20 SSOR−02−LL−9102を使用した。
上述した装置は以下のように動作する。
工程1−サンプルの投入;
弁V1,V4を開き、弁V2,V3を閉じる。ロート1を使用してサンプル50gをプローブ吸収室2に投入する。
工程2−サンプルの輸送;
弁を以下の順序で作動させる。a)弁V1を閉じ、b)弁V2を開き、c)弁V3を閉じる。サンプルの通過によるパイプの振動が見られなくなった後、以下の弁位置を設定する。a)弁V2を閉じ、b)弁V1を開き、c)弁V3を閉じる。
工程3−サンプルの除去;
サンプルを除去するために、弁V4の下に容器を配置し、弁V4を慎重に開くことによってサンプルを調査のために容器に入れる。次に、弁V4を再び閉じる。
サンプルは、工程1の前と工程3の後にDIN 55992−2に従って測定し、磨損前(SbeforeA)と磨損後(SafterA)のダスト率を定量する。
摩損指数Aは「A=SafterA/SbeforeA」によって与えられる。
摩損差Aは「A=SafterA−SbeforeA」によって与えられる。
(実施例)
以下の実施例では、シュトックハウゼン(Stockhausen GmbH&Co.KG)社から商標登録FAVOR Z3050として市販されている粒子状軽度架橋部分中和ポリアクリル酸を原料として使用した。このポリアクリル酸は、33g/gの保持容量と3.7のダスト率を有する。
本発明に係る粉末状吸水性ポリマーの調製;
原料1000gと表1に記載した量の微粒子と熱可塑性接着剤を垂直ミキサー(MTI−Mischtechnik Industrieanlagen社、「LM 1.5/5」)に入れ、25重量%エチレン炭酸塩水溶液40gと750rpmで混合した。
コーティングされた原料をGericke粉末搬送装置(Gericke社、「GLD75」)に入れ、20g/分で連続的にLabor−Nara反応器(HTM Reetz社, Laboratoryパドルミキサー「Mini−Nara II」)に搬送した。乾燥機の滞在時間は約90分とし、生成物を185〜195℃の最高温度に加熱した。この時に、二次架橋が発生すると共に熱可塑性接着剤が溶融して流動性に影響を及ぼし、表面上に分散され、微粒子を吸収性ポリマー粒子の表面に接着した。
Figure 2006528544
材料と材料の使用量を表2に示すように変え、60gの25重量%エチレン炭酸塩水溶液を使用した以外は実施例1と同様に操作を行って表2に示す結果を得た。サンプルに対して磨損試験を行った。FFC値は磨損試験後に測定した。CRC値は磨損試験の前後に測定した。
Figure 2006528544
超吸収体微粒子の存在下での熱可塑性接着剤コーティングによる粉末状吸水性ポリマーの製造
原料1000gと表3に記載した量の熱可塑性接着剤を垂直ミキサー(MTI−Mischtechnik Industrieanlagen社、「LM 1.5/5」)に入れ、25重量%エチレン炭酸塩水溶液40gを使用して750rpmでコーティングした。
コーティングされた原料をGericke粉末搬送装置(Gericke社、「GLD75」)に入れ、20g/分で連続的にLabor−Nara反応器(HTM Reetz社, Laboratoryパドルミキサー「Mini−Nara II」)に搬送した。乾燥機の滞在時間は約90分とし、生成物を185〜195℃の最高温度に加熱した。この時に、二次架橋が発生すると共に熱可塑性接着剤が溶融して流動性に影響を及ぼし、表面上に分散された。
Figure 2006528544
上記実施例によれば、熱可塑性接着剤を使用することによって、吸水性ポリマーを含む超吸収体微粒子と吸水性ポリマーとは異なる微粒子とが、吸水性ポリマー粒子の保持容量などの吸収特性または流動性を損なうことなく、高い安定性とダスト率の低減とを両立して吸水性ポリマー粒子に結合できることが示された。

Claims (25)

  1. 0.01〜20重量%の200μm未満の粒径を有する微粒子と、
    0.001〜10重量%の熱可塑性接着剤と、
    60〜99.998重量%の200μm以上の粒径を有する吸水性ポリマー粒子と、を含み、
    前記微粒子が前記熱可塑性接着剤によって前記吸収性ポリマー粒子の表面に結合されており、前記粉末状吸水性ポリマーが1〜13の流動値(FFC)または6以下のダスト率を有することを特徴とする粉末状吸水性ポリマー。
  2. 前記粉末状吸水性ポリマーの総重量に基づいて、1〜13の流動値(FFC)及び6以下のダスト率を有することを特徴とする請求項1に記載の粉末状吸水性ポリマー。
  3. 前記熱可塑性接着剤が、少なくとも50℃、好ましくは少なくとも60℃、さらに好ましくは少なくとも70℃のISO 11357による融点を有することを特徴とする請求項1または2に記載の粉末状吸水性ポリマー。
  4. 前記熱可塑性接着剤が、2,000Pa・s未満の27スピンドルを使用したブルックフィールド(ASTM E28)による160℃での溶融粘度を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉末状吸水性ポリマー。
  5. 前記熱可塑性接着剤が、少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも50重量%、特に好ましくは少なくとも90重量%の重縮合体を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の粉末状吸水性ポリマー。
  6. 前記重縮合体がポリエステルであることを特徴とする請求項5に記載の粉末状吸水性ポリマー。
  7. 前記微粒子が、前記微粒子の重量に基づいて少なくとも80重量%の有機微粒子を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の粉末状吸水性ポリマー。
  8. 前記微粒子が、前記微粒子の重量に基づいて少なくとも80重量%の無機微粒子を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の粉末状吸水性ポリマー。
  9. 表面架橋剤によって表面領域において二次架橋されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の粉末状吸水性ポリマー。
  10. 前記表面架橋剤が少なくとも1種の有機化合物または少なくとも1種の多価金属カチオンを含むことを特徴とする請求項9に記載の粉末状吸水性ポリマー。
  11. 少なくとも30重量%の、部分的に中和された架橋ポリアクリル酸、好ましくは60〜80モル%が中和された架橋ポリアクリル酸を含み、以下の特性;
    P1 1〜13の流動値(FFC)、
    P2 6以下のダスト率、
    P3 1〜17の摩損指数Ai、
    P4 0〜7の摩損差Ad、
    P5 ERT441.1−99による保持容量が少なくとも20g/g、
    の少なくとも1つを有することを特徴とする粉末状吸水性ポリマー。
  12. 成分として、0.01〜20重量%の200μm未満の粒径を有する微粒子と、0.001〜10重量%の熱可塑性接着剤と、60〜99.998重量%の200μm以上の粒径を有する吸水性ポリマー粒子と、を120〜250℃、好ましくは150〜220℃、特に好ましくは170〜200℃の温度で接触させることを特徴とする粉末状吸水性ポリマーの製造方法。
  13. 前記成分を連続供給混合オーブン内で接触させることを特徴とする請求項12に記載の粉末状吸水性ポリマーの製造方法。
  14. 前記オーブンが可動加熱供給手段であることを特徴とする請求項13に記載の粉末状吸水性ポリマーの製造方法。
  15. さらなる成分として二次架橋剤を接触させることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の粉末状吸水性ポリマーの製造方法。
  16. 前記二次架橋剤と前記熱可塑性接着剤を同時にその他の成分と接触させることを特徴とする請求項15に記載の粉末状吸水性ポリマーの製造方法。
  17. 少なくとも前記二次架橋剤が液相に存在していることを特徴とする請求項15または16に記載の粉末状吸水性ポリマーの製造方法。
  18. 請求項12〜17のいずれか1項に記載の製造方法によって得られる粉末状吸水性ポリマー。
  19. 請求項11に定義した特性P1〜P5の少なくとも1つを有することを特徴とする請求項18に記載の粉末状吸水性ポリマー。
  20. 前記粉末状吸水性ポリマーの少なくとも50重量%が50〜2,000μmの粒径を有することを特徴とする請求項1〜11、18、19のいずれか1項に記載の粉末状吸水性ポリマー。
  21. 請求項1〜12、18、19のいずれか1項に記載の粉末状吸水性ポリマーを流路を介して流すことを特徴とする輸送方法。
  22. 前記流路が、吸水性ポリマーを製造するための装置または吸水性ポリマーの供給装置の一部を構成していることを特徴とする請求項21に記載の輸送方法。
  23. 請求項1〜12、18、19のいずれか1項に記載の粉末状吸水性ポリマーを含むことを特徴とする複合体。
  24. 請求項1〜12、18、19のいずれか1項に記載の粉末状吸水性ポリマーを含むことを特徴とする化学製品。
  25. 熱可塑性接着剤の、前記熱可塑性接着剤を含む粉末状吸水性ポリマーの流動値(FFC)またはダスト率を前記熱可塑性接着剤を含まない粉末状吸水性ポリマーに対して変化させるための使用。
JP2006520790A 2003-07-25 2004-07-22 熱可塑性接着剤によって結合された微粒子を有する粉末状吸水性ポリマー Active JP4829786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10334286A DE10334286B4 (de) 2003-07-25 2003-07-25 Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
DE10334286.9 2003-07-25
PCT/EP2004/008184 WO2005011860A2 (de) 2003-07-25 2004-07-22 Pulverförmige, wasserabsorbierende polymere mit mittels thermoplastischen klebstoffen gebundenen feinteilchen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006528544A true JP2006528544A (ja) 2006-12-21
JP2006528544A5 JP2006528544A5 (ja) 2009-07-23
JP4829786B2 JP4829786B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=34111691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520790A Active JP4829786B2 (ja) 2003-07-25 2004-07-22 熱可塑性接着剤によって結合された微粒子を有する粉末状吸水性ポリマー

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7842386B2 (ja)
EP (1) EP1648603B1 (ja)
JP (1) JP4829786B2 (ja)
KR (1) KR101044581B1 (ja)
CN (1) CN100551447C (ja)
BR (1) BRPI0412852B1 (ja)
DE (1) DE10334286B4 (ja)
TW (1) TWI371311B (ja)
WO (1) WO2005011860A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522679A (ja) * 2008-06-20 2011-08-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 不動化吸収性材料を有する吸収性構造体
JP2013521962A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超薄型流体吸収性コア
KR20150050565A (ko) 2012-08-27 2015-05-08 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19909653A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7169843B2 (en) 2003-04-25 2007-01-30 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
DE10334286B4 (de) 2003-07-25 2006-01-05 Stockhausen Gmbh Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
US7173086B2 (en) 2003-10-31 2007-02-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
EP1541568A1 (de) * 2003-12-09 2005-06-15 Deutsches Wollforschungsinstitut an der Rheinisch-Westfälischen Technischen Hochschule Aachen e.V. Reaktive cyclische Carbonate und Harnstoffe zur Modifizierung von Biomolekülen, Polymeren und Oberflächen
KR100863870B1 (ko) 2004-06-21 2008-10-15 에보닉 스톡하우젠 게엠베하 수분 흡수성 다당류 및 이의 제조방법
US8247499B2 (en) 2005-04-22 2012-08-21 Evonik Stockhausen Gmbh Water-absorbing polymer structure with improved absorption properties
DE102005018924A1 (de) 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserten Absorptionseigenschaften
DE102005018922A1 (de) * 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Mit Polykationen oberflächenbehandeltes wasserabsorbierendes Polymergebilde
US20090068440A1 (en) * 2005-06-20 2009-03-12 Gunther Bub Production of acrolein, acrylic acid and water-absorbent polymer structures made from glycerine
DE102005039156B4 (de) * 2005-08-17 2014-12-24 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von (Meth)Acrylsäure mit Schwersiedeaufarbeitung durch Kristallisation
DE102005055497A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-31 Stockhausen Gmbh Geruchsbindende superabsorbierende Zusammensetzung
KR20140095569A (ko) 2006-02-28 2014-08-01 에보니크 데구사 게엠베하 우수한 흡수성과 보유성을 지니는 생분해성 초흡수성 중합체 조성물
DE102006019157A1 (de) 2006-04-21 2007-10-25 Stockhausen Gmbh Herstellung von hochpermeablen, superabsorbierenden Polymergebilden
KR101407176B1 (ko) 2006-04-21 2014-06-12 에보니크 데구사 게엠베하 압력하에서 향상된 투과성과 흡수성을 가지는 수분-흡수성 중합체 구조
WO2008022099A2 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Api Nanofabrication And Research Corp. Polarizer films and methods of making the same
DE102006039205A1 (de) * 2006-08-22 2008-03-20 Stockhausen Gmbh Auf nachwachsenden Rohstoffen basierende Acrylsäure und wasserabsorbierende Polymergebilde sowie Verfahren zu deren Herstellung mittels Dehydratisierung
US8610097B2 (en) 2006-09-25 2013-12-17 Basf Se Method for the continuous production of water-absorbent polymer particles
US8017549B2 (en) 2006-11-10 2011-09-13 Basf Se Superabsorbents having superior permeability and conveying properties
DE102006060156A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-19 Evonik Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde, welche unter Einsatz von Polymerdispersionen hergestellt wurden
US8236884B2 (en) 2007-03-23 2012-08-07 Evonik Stockhausen, Llc High permeability superabsorbent polymer compositions
DE102007024080A1 (de) 2007-05-22 2008-11-27 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zum schonenden Mischen und Beschichten von Superabsorbern
US7816426B2 (en) 2007-07-16 2010-10-19 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer compositions having color stability
DE102007045724B4 (de) 2007-09-24 2012-01-26 Evonik Stockhausen Gmbh Superabsorbierende Zusammensetzung mit Tanninen zur Geruchskontrolle, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
DE102007053619A1 (de) 2007-11-08 2009-05-20 Evonik Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserter Farbstabilität
US10920494B2 (en) 2007-12-11 2021-02-16 Aquasmart Enterprises, Llc Hydraulic fracture composition and method
US20170137703A1 (en) 2007-12-11 2017-05-18 Superior Silica Sands, LLC Hydraulic fracture composition and method
US9856415B1 (en) 2007-12-11 2018-01-02 Superior Silica Sands, LLC Hydraulic fracture composition and method
US9057014B2 (en) 2007-12-11 2015-06-16 Aquasmart Enterprises, Llc Hydraulic fracture composition and method
US8318306B2 (en) * 2008-01-30 2012-11-27 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer compositions having a triggering composition
TWI455973B (zh) * 2008-03-05 2014-10-11 Evonik Degussa Gmbh 用於氣味控制的具有水楊酸鋅的超吸收性組合物
BRPI0914174A2 (pt) * 2008-06-20 2015-08-04 Procter & Gamble Estruturas absorventes que incluem um material absorvente revestido
US8222477B2 (en) 2008-10-20 2012-07-17 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer containing clay, particulate, and method of making same
US7910688B2 (en) 2008-10-22 2011-03-22 Evonik Stockhausen Inc. Recycling superabsorbent polymer fines
US8361926B2 (en) 2008-11-25 2013-01-29 Evonik Stockhausen, Llc Water-absorbing polysaccharide and method for producing the same
JP2012527267A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性貯蔵層
US8502012B2 (en) * 2009-06-16 2013-08-06 The Procter & Gamble Company Absorbent structures including coated absorbent material
DE102009028156A1 (de) 2009-07-31 2011-02-03 Evonik Stockhausen Gmbh Schäumbare O/W-Emulsion
BR112012005901A2 (pt) 2009-09-16 2019-09-24 Basf Se superabsorvente, processo para produzir um superabsorvente, artigo para absorver fluidos, e, processo para produzir artigos para absorver fluidos
WO2011032922A1 (de) 2009-09-17 2011-03-24 Basf Se Farbstabiler superabsorber
US20110162989A1 (en) 2010-01-06 2011-07-07 Ducker Paul M Ultra thin laminate with particulates in dense packages
US9549858B2 (en) 2010-01-06 2017-01-24 Ching-Yun Morris Yang Ultra-thin absorbent article
EP2371869A1 (en) 2010-03-30 2011-10-05 Evonik Stockhausen GmbH A process for the production of a superabsorbent polymer
KR101317815B1 (ko) * 2010-06-16 2013-10-15 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
US9089624B2 (en) * 2010-08-23 2015-07-28 Basf Se Ultrathin fluid-absorbent cores comprising adhesive and having very low dry SAP loss
WO2012033025A1 (ja) 2010-09-06 2012-03-15 住友精化株式会社 吸水性樹脂、及びその製造方法
DE102011004815A1 (de) 2011-02-28 2012-08-30 Evonik Stockhausen Gmbh Haut- und Handreinigungsmittel enthaltend superabsorbierende Partikel
US8802786B2 (en) 2011-04-21 2014-08-12 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved performance properties
US10272001B2 (en) 2011-09-20 2019-04-30 Johnson & Johnson Consumer Inc. Absorbent article including resilient absorbent composite material
US20130072889A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 Morris Yang Resilient absorbent composite material
AU2015203071A1 (en) * 2011-09-20 2015-07-02 Mcneil-Ppc, Inc. Resilient absorbent composite material
WO2014019813A1 (de) * 2012-07-30 2014-02-06 Basf Se Geruchsinhibierende mischungen für inkontinenzartikel
CN104736620A (zh) 2012-10-24 2015-06-24 赢创德固赛有限公司 气味和颜色稳定的吸水组合物
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
KR102325919B1 (ko) * 2013-10-21 2021-11-12 우미코레 아게 운트 코 카게 방향족 아민의 모노아릴화
EP2933089A1 (de) * 2014-04-14 2015-10-21 Jowat SE Kaschierverfahren mit rasterförmigem Klebstoffauftrag
JP6154412B2 (ja) 2014-03-05 2017-06-28 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 改善された臭気抑制性能を有する超吸収性ポリマー及びその製造方法
JP2016030832A (ja) 2014-07-25 2016-03-07 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 付着防止加工助剤並びに吸水性粒子の製造におけるその使用
US20180200654A1 (en) * 2014-12-19 2018-07-19 Ep Minerals, Llc Non-Respirable Powdered Diatomaceous Earth Products
WO2019004653A1 (ko) * 2017-06-30 2019-01-03 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이러한 방법으로 얻은 고흡수성 수지
KR102215025B1 (ko) 2017-06-30 2021-02-10 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이러한 방법으로 얻은 고흡수성 수지
US20220088568A1 (en) 2019-01-11 2022-03-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent agent and method for producing water absorbent agent
KR102086611B1 (ko) * 2019-08-30 2020-03-10 광주과학기술원 온실가스 모니터링장치를 포함하는 온실가스 저감용 필터링 시스템
KR102541494B1 (ko) 2019-09-11 2023-06-08 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
WO2021049738A1 (ko) * 2019-09-11 2021-03-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
CN110681371A (zh) * 2019-09-26 2020-01-14 浙江海洋大学 一种用于去除重金属离子天然吸附剂的制备方法
CN114656602B (zh) * 2022-02-16 2023-12-19 万华化学集团股份有限公司 一种用于聚合物多元醇的预聚体及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001046434A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Uni Charm Corp 使い捨ての吸水性構造物

Family Cites Families (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2000405A (en) * 1934-07-20 1935-05-07 Michael J Mchale Thread guide
DE2222780C3 (de) 1972-05-10 1975-05-07 Vereinigte Papierwerke Schickedanz & Co, 8500 Nuernberg Verfahren zum Festlegen von feinteiligen in Hygiene-Artikeln zu verwendenden hydrokolloiden Quellstoffen auf Unterlagen
JPS51125468A (en) 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
DE2706135C2 (de) 1977-02-14 1982-10-28 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Verdickungsmittel für ausgeschiedenen Darminhalt und Harn
NZ188633A (en) * 1977-10-18 1980-10-24 Unilever Ltd Absorbent material surface-treated with polyether
US4286082A (en) 1979-04-06 1981-08-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. Absorbent resin composition and process for producing same
US4392908A (en) 1980-01-25 1983-07-12 Lever Brothers Company Process for making absorbent articles
US4316811A (en) * 1980-07-10 1982-02-23 Internorth, Inc Dust suppressant
US4389506A (en) * 1981-06-29 1983-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyvinyl alcohol dust suppression by admixing polyglycol
DE3128100C2 (de) 1981-07-16 1986-05-22 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Absorptionsmittel für Blut und seröse Körperflüssigkeiten
JPS60163956A (ja) * 1984-02-04 1985-08-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製法
US4825939A (en) * 1984-08-31 1989-05-02 The University Of Dayton Polymeric compositions incorporating polyethylene glycol as a phase change material
DE8712723U1 (de) 1986-12-08 1987-12-17 Hanfspinnerei Steen & Co Gmbh, 2000 Hamburg Absorberflocke
DE3741157A1 (de) 1987-12-04 1989-06-15 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur agglomerierung wasserquellbarer polymerer durch schmelz (sinter-)granulation mit pulverfoermigen substanzen und verwendung der granulate
KR910008293B1 (ko) 1988-05-13 1991-10-12 주식회사 럭키 흡수 속도가 우수한 고흡수성 수지의 제조방법
US5002986A (en) * 1989-02-28 1991-03-26 Hoechst Celanese Corporation Fluid absorbent compositions and process for their preparation
JP2888852B2 (ja) 1989-03-13 1999-05-10 三菱化学株式会社 粉体高吸水性ポリマー組成物
DE3917646C1 (en) 1989-05-31 1990-08-16 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De Agglomeration of natural or synthetic polymer powder - obtd. by agglomerating small sized fractions of powder in presence of soln. or dispersion of agglomerating aid
US5407442A (en) 1990-02-12 1995-04-18 Karapasha; Nancy Carbon-containing odor controlling compositions
EP0530231A1 (en) * 1990-05-19 1993-03-10 The Dow Chemical Company Water-absorbent resin particles for absorbent structures
GB9011250D0 (en) 1990-05-19 1990-07-11 Ball Jeffrey M Attachment of absorbent granules or fibres in open structure webs
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
US5368918A (en) 1990-08-30 1994-11-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent material comprising absorbent polymeric particulate material coated with synthetic pulp
DE4103969A1 (de) * 1991-02-09 1992-08-13 Basf Ag Verfahren zur herstellung von feinteiligen, wasserloeslichen oder wasserquellbaren polymerisaten
JP3323232B2 (ja) 1992-05-23 2002-09-09 住友精化株式会社 高吸水性樹脂粒子の複合化組成物
JP2790595B2 (ja) 1992-06-16 1998-08-27 株式会社日本触媒 樹脂粒子、その製造方法および用途
TW387902B (en) 1992-06-16 2000-04-21 Nippon Catalytic Chem Ind Resinous particles, method for production thereof, and uses therefor
JP2675729B2 (ja) 1992-12-16 1997-11-12 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
DE4244548C2 (de) 1992-12-30 1997-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene
TW320647B (ja) * 1993-02-24 1997-11-21
KR100256709B1 (ko) 1993-03-29 2000-05-15 그레이스 스티븐 에스. 분진화 경향이 저하된 흡수성 중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 조성물을 포함하는 조성물 제조방법 및 이를 포함하는 조성물
US5429628A (en) 1993-03-31 1995-07-04 The Procter & Gamble Company Articles containing small particle size cyclodextrin for odor control
DE4418818C2 (de) 1993-07-09 1997-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wäßrige Flüssigkeiten und/oder Körperflüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung
IL110134A (en) 1993-07-09 1998-07-15 Stockhausen Chem Fab Gmbh Polymers capable of adsorbing aqueous liquids and body fluids, their preparation and use
US5451613A (en) 1993-09-17 1995-09-19 Nalco Chemical Company Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure
DE4333056C2 (de) 1993-09-29 1998-07-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, wäßrige Flüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Absorptionsmittel
GB9322119D0 (en) 1993-10-27 1993-12-15 Allied Colloids Ltd Superabsorbent polymers and products containing them
AU702302B2 (en) 1994-02-17 1999-02-18 Procter & Gamble Company, The Absorbent members comprising absorbent materials having improved absorbent property
KR100367450B1 (ko) 1994-02-17 2003-03-15 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 개질된표면특징을갖는흡수물질및이를제조하는방법
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
DE4426008A1 (de) 1994-07-22 1996-01-25 Cassella Ag Hydrophile, hochquellfähige Hydrogele
US5407422A (en) * 1994-10-04 1995-04-18 Sharon C. Hanson Pelvic belt
AUPM931094A0 (en) 1994-11-09 1994-12-01 Procter & Gamble Company, The Treating interparticle bonded aggregates with latex to increase flexibility of porous, absorbent macrostructures
US5859074A (en) 1994-11-09 1999-01-12 The Procter & Gamble Co. Treating interparticle bonded aggregates with latex to increase flexibility of porous, absorbent macrostructures
DE19524724A1 (de) 1995-07-07 1997-01-09 Hoechst Ag Hydrophile, hochquellfähige Hydrogele
JP3712453B2 (ja) * 1995-12-12 2005-11-02 株式会社日本触媒 吸水性樹脂、吸水性樹脂組成物および吸収体
DE19543366C2 (de) 1995-11-21 1998-09-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Mit ungesättigten Aminoalkoholen vernetzte, wasserquellbare Polymerisate, deren Herstellung und Verwendung
DE19543368C2 (de) 1995-11-21 1998-11-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
WO1997030090A1 (en) 1996-02-14 1997-08-21 Akzo Nobel N.V. Method for the preparation of a material with a high water and salt solutions absorbency
US6090875A (en) 1996-02-16 2000-07-18 The Dow Chemical Company Dust control of absorbent polymers
US6107358A (en) 1996-08-23 2000-08-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and method for production thereof
DE69616361T2 (de) 1996-12-20 2002-06-27 Procter & Gamble Geschichtete, absorbierende, zusammengesetzte Struktur mit Geruchsbeherrschungsmittel
US6245693B1 (en) 1996-12-20 2001-06-12 The Procter & Gamble Company Laminated composite absorbent structure comprising odor control means
US6072024A (en) 1997-03-21 2000-06-06 Mitsui Chemicals, Inc. Production process of cross-linked polyaspartic acid resin
US6008205A (en) 1997-04-04 1999-12-28 The Brigham & Women's Hospital, Inc. Polyisoprenyl phosphate stable analogs for regulation of neutrophil responses
DE69815670T2 (de) 1997-04-18 2004-04-22 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Verwendung von hydrogelformende polymere in absorbierende materialen zur aufnahme von körperflüssigkeiten
CA2241613A1 (en) 1997-07-02 1999-01-02 Rosina Khan Absorbent articles comprising a polyether-containing hot melt adhesive, and hot melt adhesive compositions comprising polyethers in combination with surfactants
US6623834B1 (en) 1997-09-12 2003-09-23 The Procter & Gamble Company Disposable wiping article with enhanced texture and method for manufacture
US6060149A (en) 1997-09-12 2000-05-09 The Procter & Gamble Company Multiple layer wiping article
US6072101A (en) 1997-11-19 2000-06-06 Amcol International Corporation Multicomponent superabsorbent gel particles
JPH11157979A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Ryozo Tachikawa 風に強いマッチ
WO1999034843A1 (en) 1998-01-07 1999-07-15 The Procter & Gamble Company Absorbent polymer compositions having high sorption capacities under an applied pressure
US6716514B2 (en) 1998-01-26 2004-04-06 The Procter & Gamble Company Disposable article with enhanced texture
US6534572B1 (en) 1998-05-07 2003-03-18 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Compositions comprising a thermoplastic component and superabsorbent polymer
JPH11342154A (ja) 1998-06-03 1999-12-14 Uni Charm Corp 体液吸収性物品
DE19825486C2 (de) 1998-06-08 2000-07-06 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit supramolekularen Hohlraummolekülen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP0963760A1 (en) 1998-06-09 1999-12-15 The Procter & Gamble Company Low viscosity thermoplastic compositions for moisture vapour permeable structures and the utilisation thereof in absorbent articles
EP0964026A1 (en) 1998-06-09 1999-12-15 The Procter & Gamble Company Low viscosity thermoplastic compositions for structures with enhanced moisture vapour permeability and the utilisation thereof in absorbent articles
US6495612B1 (en) 1998-06-09 2002-12-17 The Procter & Gamble Company Shape-formed, three dimensional, moisture vapor permeable, liquid impermeable articles
US6124391A (en) * 1998-08-18 2000-09-26 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Superabsorbent polymers having anti-caking characteristics
JP4198849B2 (ja) 1998-12-01 2008-12-17 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP3639447B2 (ja) 1998-12-11 2005-04-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液吸収性着用物品
CA2293864A1 (en) 1998-12-31 2000-06-30 Sandra Marie Yarbrough Absorbent composites comprising superabsorbent materials
US20020045869A1 (en) 1998-12-31 2002-04-18 Dodge Richard Norris Absorbent composites comprising superabsorbent materials
CO5111017A1 (es) 1998-12-31 2001-12-26 Kimberly Clark Co Compuestos absorbentes con propiedades de absorcion incrementadas
US20040001937A1 (en) 1999-01-14 2004-01-01 The Procter & Gamble Company Disposable wiping article with enhanced texture and method for manufacture
US6376011B1 (en) 1999-04-16 2002-04-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for preparing superabsorbent-containing composites
DE19939662A1 (de) * 1999-08-20 2001-02-22 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit Hohlraumverbindungen, Verfahren zur deren Herstellung und deren Verwendung
WO2001023012A1 (en) 1999-09-30 2001-04-05 The Dow Chemical Company Binding superabsorbent polymers to substrates
US6414214B1 (en) 1999-10-04 2002-07-02 Basf Aktiengesellschaft Mechanically stable hydrogel-forming polymers
JP4675020B2 (ja) 2000-03-02 2011-04-20 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト 使い捨て用吸収性衛生用品
US20030040729A1 (en) 2000-03-02 2003-02-27 Malowaniec Krzysztof D. Absorbent structure and method of producing the same
DE10010269C1 (de) 2000-03-02 2001-07-26 Hartmann Paul Ag Absorbierender Hygieneartikel zum einmaligen Gebrauch und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10016041A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-04 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige an der Oberfläche vernetzte Polymerisate
DE50102334D1 (de) 2000-03-31 2004-06-24 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, an der oberfläche vernetzte polymerisate
DE10026861A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-13 Henkel Kgaa Superabsorberverbunde, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP1164161A1 (en) 2000-06-16 2001-12-19 The Procter & Gamble Company Thermoplastic hydrophilic polymeric compositions with high water solubility component
EP1179351A1 (en) 2000-06-16 2002-02-13 The Procter & Gamble Company Thermoplastic hydrophilic polymeric compositions with a plasticiser of low water solubility
IL154029A0 (en) 2000-07-24 2003-07-31 Dow Global Technologies Inc Thermoplastic superabsorbent polymer blend compositions and their preparation
US7147898B2 (en) 2000-10-25 2006-12-12 Synergistic Ventures, Inc. Highly absorbent products and process of making such products
US8007884B2 (en) 2000-10-25 2011-08-30 Synergistic Ventures, Inc. Irrigation, erosion control, root growth control and clean-up techniques
US20020090453A1 (en) 2000-10-25 2002-07-11 Synergistic Ventures, Inc. Highly absorbent products and process of making such products
DE10053858A1 (de) 2000-10-30 2002-05-08 Stockhausen Chem Fab Gmbh Absorbierendes Gebilde mit verbesserten Blockingeigenschaften
AU2002311751A1 (en) 2001-01-10 2002-10-15 Alliant Techsystems Inc. Fiber-reinforced rocket motor insulation
US20030065296A1 (en) 2001-02-26 2003-04-03 Kaiser Thomas A. Absorbent material of water absorbent polymer, thermoplastic polymer, and water and method for making same
US7507475B2 (en) 2001-03-07 2009-03-24 Evonik Stockhausen Gmbh Pulverulent polymers crosslinked on the surface
US6730057B2 (en) 2001-03-16 2004-05-04 The Procter & Gamble Company Flushable tampon applicators
JP2002346381A (ja) 2001-05-23 2002-12-03 Enex Co Ltd 吸保水性微粒材料、およびその製造方法
US7132286B2 (en) 2001-06-18 2006-11-07 Psychiatric Genomics, Inc. Method for neural stem cell differentiation using valproate
US6716894B2 (en) 2001-07-06 2004-04-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin powder and its production process and uses
US6906131B2 (en) 2001-09-17 2005-06-14 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Cellulose material with improved absorbency
US20030088220A1 (en) 2001-11-05 2003-05-08 The Procter & Gamble Company Articles comprising impregnated thermoplastic members and method of manufacturing the articles
DE60236752D1 (de) 2001-11-21 2010-07-29 Basf Se Vernetzte polyaminbeschichtung auf superabsorbierenden hydrogelen
EP1448242B1 (en) 2001-11-21 2010-06-16 Basf Se Crosslinked polyamine coating on superabsorbent hydrogels
US20030109628A1 (en) 2001-12-11 2003-06-12 The Procter & Gamble Company Liquid absorbing thermoplastic materials and the utilization thereof in absorbent articles
US6849672B2 (en) 2002-01-15 2005-02-01 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Superabsorbent thermoplastic composition and article including same
WO2003065958A1 (fr) 2002-02-04 2003-08-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Materiau absorbant, procede de production de ce materiau et article absorbant a base de ce materiau
US6670035B2 (en) 2002-04-05 2003-12-30 Arteva North America S.A.R.L. Binder fiber and nonwoven web
US20030207639A1 (en) 2002-05-02 2003-11-06 Tingdong Lin Nonwoven web with improved adhesion and reduced dust formation
FR2838445B1 (fr) 2002-04-16 2004-07-09 Rkw Guial Complexe a la fois permeable au gaz et impermeable, au moins pour partie, aux liquides aqueux
DE60316554T2 (de) 2002-05-01 2008-07-03 Basf Se Plastifizierte, superabsorbierende polymere enthaltende schichtmaterialien und ihre verwendung in hygieneartikeln
US20040078015A1 (en) 2002-06-17 2004-04-22 Copat Marcelo S. Extruded super absorbent web
AU2003251453A1 (en) 2002-07-23 2004-02-09 Wagner, Werner Method for the production of a water-absorbing web-shaped material
ES2258741T3 (es) 2002-08-23 2006-09-01 Basf Aktiengesellschaft Polimeros superabsorbentes y metodo para su produccion.
US7329701B2 (en) 2002-08-23 2008-02-12 Basf Aktiengesellschaft Superabsorbent polymers and method of manufacturing the same
ATE279220T1 (de) * 2002-08-26 2004-10-15 Procter & Gamble Superabsorbierendes polymer enthaltende absorbierende kerne für windeln mit verringerter dicke und verbesserter leistungsfähigkeit bei flüssigkeitsaufnahme und -rückhalt
US20040054343A1 (en) 2002-09-18 2004-03-18 Barnett Larry N. Horizontal density gradient absorbent system for personal care products
EP1402905A1 (en) 2002-09-24 2004-03-31 The Procter & Gamble Company Liquid absorbent thermoplastic composition comprising superabsorbent material particles of substantially anglelacking shape
US20040121681A1 (en) 2002-12-23 2004-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles containing an activated carbon substrate
EP1433450A1 (en) 2002-12-23 2004-06-30 The Procter & Gamble Company Polymeric compositions for moisture vapour permeable structures with improved structural stability and structures comprising said compositions
US7201841B2 (en) 2003-02-05 2007-04-10 Water Visions International, Inc. Composite materials for fluid treatment
JP4266685B2 (ja) 2003-03-31 2009-05-20 大王製紙株式会社 体液吸収性物品
WO2004096301A2 (en) 2003-04-24 2004-11-11 Dow Global Technologies Inc. Fluid-absorbent compositions and articles, porous articles, and methods for making the same
US20040214499A1 (en) 2003-04-25 2004-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent structure with superabsorbent material
US7169843B2 (en) 2003-04-25 2007-01-30 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
US20040222553A1 (en) 2003-05-05 2004-11-11 The Procter & Gamble Company Method for making a stretch composite
DE10334286B4 (de) 2003-07-25 2006-01-05 Stockhausen Gmbh Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
JP2007501315A (ja) 2003-08-06 2007-01-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー コーティングされた水膨潤性材料
US20050065237A1 (en) 2003-08-06 2005-03-24 The Procter & Gamble Company Process for making surface treated absorbent gelling material
US7163969B2 (en) 2003-10-14 2007-01-16 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer aqueous paste and coating
US7291674B2 (en) 2003-10-28 2007-11-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer
US7173086B2 (en) 2003-10-31 2007-02-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
US7579402B2 (en) 2003-11-12 2009-08-25 Evonik Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer having delayed free water absorption
KR100863870B1 (ko) 2004-06-21 2008-10-15 에보닉 스톡하우젠 게엠베하 수분 흡수성 다당류 및 이의 제조방법
TWI438187B (zh) 2005-02-28 2014-05-21 Evonik Degussa Gmbh 丙烯酸和基於可再生原料之吸水聚合物結構及二者之製備方法
US7335713B2 (en) 2005-12-02 2008-02-26 Stockhausen, Inc. Method for preparing a flexible superabsorbent binder polymer composition
US7312286B2 (en) 2005-12-02 2007-12-25 Stockhausen, Inc. Flexible superabsorbent binder polymer composition
US7812082B2 (en) 2005-12-12 2010-10-12 Evonik Stockhausen, Llc Thermoplastic coated superabsorbent polymer compositions
DE102006060156A1 (de) 2006-12-18 2008-06-19 Evonik Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde, welche unter Einsatz von Polymerdispersionen hergestellt wurden
US8236884B2 (en) 2007-03-23 2012-08-07 Evonik Stockhausen, Llc High permeability superabsorbent polymer compositions
US7816426B2 (en) 2007-07-16 2010-10-19 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer compositions having color stability
US8318306B2 (en) 2008-01-30 2012-11-27 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer compositions having a triggering composition
US8222477B2 (en) 2008-10-20 2012-07-17 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer containing clay, particulate, and method of making same
US7910688B2 (en) 2008-10-22 2011-03-22 Evonik Stockhausen Inc. Recycling superabsorbent polymer fines
US8361926B2 (en) 2008-11-25 2013-01-29 Evonik Stockhausen, Llc Water-absorbing polysaccharide and method for producing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001046434A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Uni Charm Corp 使い捨ての吸水性構造物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522679A (ja) * 2008-06-20 2011-08-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 不動化吸収性材料を有する吸収性構造体
JP2013521962A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超薄型流体吸収性コア
KR20150050565A (ko) 2012-08-27 2015-05-08 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제 및 그의 제조 방법
US10196500B2 (en) 2012-08-27 2019-02-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070066754A1 (en) 2007-03-22
US8288002B2 (en) 2012-10-16
DE10334286A1 (de) 2005-03-03
KR20060059983A (ko) 2006-06-02
KR101044581B1 (ko) 2011-06-29
US20110015601A1 (en) 2011-01-20
CN100551447C (zh) 2009-10-21
EP1648603B1 (de) 2014-06-11
BRPI0412852A (pt) 2006-10-03
TW200523017A (en) 2005-07-16
WO2005011860A3 (de) 2006-05-04
DE10334286B4 (de) 2006-01-05
WO2005011860A2 (de) 2005-02-10
BRPI0412852B1 (pt) 2016-07-26
EP1648603A2 (de) 2006-04-26
US20130001468A1 (en) 2013-01-03
US7842386B2 (en) 2010-11-30
JP4829786B2 (ja) 2011-12-07
CN1845763A (zh) 2006-10-11
US8518541B2 (en) 2013-08-27
TWI371311B (en) 2012-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829786B2 (ja) 熱可塑性接着剤によって結合された微粒子を有する粉末状吸水性ポリマー
JP5635397B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
JP4587327B2 (ja) 高い透過性を有する膨潤可能なヒドロゲル形成性ポリマー
CN102698719B (zh) 吸水剂、使用所述吸水剂的吸水芯片以及制备吸水剂的方法
TWI461445B (zh) 使用聚合物分散體生產之吸水聚合物結構
US8247491B2 (en) Water-absorbent resin composition and its production process
JP4694481B2 (ja) 超吸収体微粒子を凝集させるための方法
TWI495671B (zh) 吸水性聚合物結構體、製造該結構體之方法與裝置、及該結構體之用途
JP2003529647A (ja) 表面で架橋した粉末状ポリマー
US20070141338A1 (en) Particulate water absorbing agent with irregularly pulverized shape
JP5015603B2 (ja) 僅かな微細ダスト含量を有する膨潤可能なヒドロゲル形成性ポリマー
CN105771945A (zh) 颗粒状吸水剂及其制造方法
CN101410177B (zh) 吸水剂、使用所述吸水剂的吸水芯片以及制备吸水剂的方法
WO2006098271A1 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP2006057075A (ja) 不定形破砕状の粒子状吸水剤
JP5794780B2 (ja) 超吸収体の計量供給方法
JP2016030832A (ja) 付着防止加工助剤並びに吸水性粒子の製造におけるその使用
JP2023022791A (ja) 固定剤用の吸水性樹脂およびその利用
JP2023106394A (ja) 廃液固化剤および廃液固化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250