JP6154412B2 - 改善された臭気抑制性能を有する超吸収性ポリマー及びその製造方法 - Google Patents

改善された臭気抑制性能を有する超吸収性ポリマー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6154412B2
JP6154412B2 JP2015039842A JP2015039842A JP6154412B2 JP 6154412 B2 JP6154412 B2 JP 6154412B2 JP 2015039842 A JP2015039842 A JP 2015039842A JP 2015039842 A JP2015039842 A JP 2015039842A JP 6154412 B2 JP6154412 B2 JP 6154412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
water
polymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015039842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168824A (ja
Inventor
ロイック クリストフ
ロイック クリストフ
スミス スコット
スミス スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2015168824A publication Critical patent/JP2015168824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154412B2 publication Critical patent/JP6154412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/225Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/242Applying crosslinking or accelerating agent onto compounding ingredients such as fillers, reinforcements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/11Peroxy compounds, peroxides, e.g. hydrogen peroxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/80Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special chemical form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications

Description

本発明は、改善された臭気抑制性能を有する超吸収性ポリマー及びその製造方法に関する。
特許文献1は、ポリマー粒子の表面後架橋による超吸収性ポリマーの後処理を開示している。吸水性ポリマー粒子の表面後架橋により、特に圧力下におけるポリマー粒子の吸収能力が向上する。
特許文献2及び特許文献3は、水、水性又は漿液性液体又は血液を吸収する粉末状の表面後架橋されたポリマーであって、酸基含有モノマーからなり、水溶液内において表面後架橋剤及びカチオンでコーティング及び後架橋剤されたポリマーを開示している。これらの文献に開示されたポリマーは、従来のポリマーと比較して有利な吸収特性、特に高い透過性を有する。
超吸収性ポリマーを含む、おむつ、失禁用パッド、ライナー等の衛生用品及び物品は、尿等の体液を吸収するように設計されている。尿は、通常は2種類の主要な悪臭の原因となり得る。すなわち、尿素の細菌又は酵素分解によって生成するアンモニアによる悪臭と、尿内に存在する有機分子による悪臭である。アンモニアによる悪臭は、皮膚に存在する細菌、pH、温度等の多くの要因に応じて、発生するまで(尿素がアンモニアに分解するまで)に時間がかかる。一方、有機分子(通常は消化又は他の代謝過程の副生成物)による臭気は、尿が体内から排出された直後に発生する。これらの臭気の両方を抑制、低下又は防止する手段が求められている。
吸収性ポリマーを含む衛生用品を長時間装着する場合であって、特に尿等の体液が衛生用品に既に部分的に吸収された場合には、尿の有機成分及び着用者の体温によって不快な臭気が生じる可能性がある。臭気を抑制するために、超吸収体以外の適当な成分を衛生用品に添加することによって臭気発生物質を結合させたり、香水等によって臭気をマスキングすることによる様々な試みがなされている。超吸収体以外の成分としてそのような物質を添加すると、装着時の衛生用品の性能に悪影響を与える場合が多い。例えば、超吸収体領域から離れて存在していた臭気抑制又は臭気減少物質が体液によって(例えば、洗浄作用によって)超吸収体を含む領域に接触すると、超吸収体及び衛生用品全体の性能に悪影響を与える。また、衛生用品に取り込まれた体液の大部分が超吸収体内に保持されるため、超吸収体の外部に存在する臭気抑制又は臭気減少物質が効果を十分に発揮することができないという欠点もある。
特許文献4及び特許文献5は、臭気を減少させるための超吸収体とシクロデキストリンとの組み合わせを開示している。この方法は有望だが、シクロデキストリンは超吸収体から再び分離されない特定の条件下においてのみ超吸収体における臭気抑制作用を示す。そのため、シクロデキストリン及び/又はシクロデキストリン誘導体を共有結合及び/又イオン結合で結合及び/又は超吸収体用品に組み込むことによって、シクロデキストリンを少なくとも超吸収体用品の表面に組み込むことが好ましい。
特許文献6は、多数の臭気結合物質を均一に含有することができる超吸収体凝集体を開示している。特許文献5は超吸収性微粒子を使用するための優れた解決手段を開示しているが、特に衛生用品における使用に適した臭気結合特性を有する超吸収体を提供するものではない。そのため、臭気結合物質の効率的かつ効果的な使用に加えて、臭気結合物質によって影響を受ける超吸収体特性の改良が求められている。
特許文献7は、超吸収性ポリマーをリシノール酸の金属塩及び/又はアミノ酸と接触させることによって超吸収性ポリマーに改善された臭気結合性を与えることを教示している。
pHの低い添加剤、酵素抑制剤、キレート剤等の使用等の他の方法は、尿素からのアンモニアの生成を遅延させることにおいてのみ効果的であり、有機分子による臭気にはほとんど効果がないか、有機的な臭気の一部にのみ対処するものである。有機的な臭気を抑制、減少又は防止する際の困難な問題の1つは、有機悪臭分子には、ケトン、アルデヒド、アミン、メルカプタン、スルフィド、環式化合物、不飽和化合物、芳香族化合物等の様々な種類が存在することである。1種類又は2種類の有機的な臭気に対処するだけでは、尿の悪臭による問題全体を解決することはできない。
ドイツ特許第40 20 780 C1号(米国特許第5,409,771 A号) ドイツ特許出願公開第199 09 653 A1号(米国特許出願公開第2003/207997 A1号) ドイツ特許出願公開第199 09 838 A1号(米国特許第6,605,673 B1号) ドイツ特許第198 25 486号(米国特許出願公開第2004/157989 A1号) ドイツ特許出願公開第199 39 662 A1号(米国特許出願公開第2003/157318 A1号) ドイツ特許出願公開第103 34 271号(米国特許出願公開第2007/015860 A1号) ドイツ特許出願公開10 2005 055 497号(米国特許出願公開第2010/035757 A1号)
本発明の目的は、全体として、従来技術によって生じる欠点を減少又は克服することにある。
本発明の目的は、良好な臭気結合及び/又は抑制特性を有する吸水性ポリマーを提供することにある。また、複数の臭気抑制性能、すなわち、アンモニア及び有機分子からの臭気を減少又は抑制(除去)する能力を有する吸水性ポリマーが求められている。さらに、有機物質からの臭気の抑制は、1種又は2種の化学化合物からの臭気だけではなく、様々な有機分子からの臭気を抑制するために効果的でなければならない。また、臭気結合及び/又は抑制特性を有する吸水性ポリマーを含む衛生用品の性能は、消臭剤を含まない超吸収体を含む衛生用品の性能と実質的に同等以上でなければならない。特に、吸水性ポリマーの性能は、最低の量で使用される臭気結合剤の使用によって全く又はほとんど影響を受けてはならない。有利には、吸水性ポリマーの性能は、臭気結合−抑制剤の添加によって向上する場合がある。
また、吸水性ポリマーは、水性体液、特に尿又は鉄含有液体(血液又は月経血等)と接触した際に著しい変色を示す傾向があった。
また、本発明の目的は、そのような吸水性ポリマーを得るための方法を提供することにある。また、本発明の目的は、複数の尿悪臭源に対して良好な臭気結合−抑制特性を有すると共に、良好な吸収性能を示す衛生用品を提供することにある。また、本発明の目的は、通常は複合体に組み込むことができ、複合体、化学製品又はその成分として使用することもできる吸水性ポリマーを提供することにある。
上記目的は、各独立請求項の主題によって達成される。各従属請求項の主題又はそれらの組み合わせは、有利な構成及びさらなる特徴を示す。
上記目的は、
(α1)20〜99.999重量%、好ましくは55〜98.99重量%、より好ましくは70〜98.79重量%の、エチレン性不飽和酸基含有モノマー又はその塩、又はプロトン化又は四級化窒素を含有するエチレン性不飽和モノマー、又はそれらの混合物(特に好ましくは、少なくともエチレン性不飽和酸基含有モノマー(好ましくはアクリル酸)を含む混合物)と、
(α2)0〜80重量%、好ましくは0〜44.99重量%、より好ましくは0.1〜44.89重量%の、前記成分(α1)と共重合可能なモノエチレン性不飽和モノマーと、
(α3)0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜3重量%、より好ましくは0.01〜2.5重量%の1種以上の架橋剤と、
(α4)0〜30重量%、好ましくは0〜5重量%、より好ましくは0.1〜5重量%の水溶性ポリマーと、
(α5)0〜20重量%、好ましくは2.5〜15重量%、より好ましくは5〜10重量%の水と、
(α6)0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%、より好ましくは0.1〜8重量%の1種以上の添加剤と、からなり(前記成分(α1)〜(α6)の合計重量は100重量%である)、
重合後に、アクリル酸に対して、0.0001〜3重量%、好ましくは0.0002〜2重量%、より好ましくは0.0007〜1.8重量%のペルオキソ化合物で処理されていることを特徴とする吸水性ポリマーによって達成される。吸水性ポリマーは、重合後に、アクリル酸に対して0.0001〜1.5重量%のペルオキソ化合物で処理されていることが好ましい。
本発明に関連して使用する「ペルオキソ化合物」という用語は、有機及び無機ペルオキソ化合物から選択されるペルオキソ化合物を意味する。
本願明細書において使用する「無機ペルオキソ化合物」という用語は、好ましくは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属ペルオキソ一硫酸塩又は二硫酸塩からなる群から選択される無機ペルオキソ化合物を意味する。無機ペルオキソ化合物は、好ましくは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属ペルオキソ一硫酸塩又は二硫酸塩、スルホ一過酸(sulpho monoperacid)及びペルオキソ一硫酸三塩(peroxomonosulphate triple salt)(カロー酸)からなる群から選択され、最も好ましくはペルオキソ一硫酸三塩からなる群から選択される。
本願明細書において使用する「有機ペルオキソ化合物」という用語は、好ましくは、カルバミドペルオキソ(carbamide peroxo)及びペルオキソカルボン酸からなる群から選択される有機ペルオキソ化合物、より好ましくはペルオキソカルボン酸からなる群から選択される有機ペルオキソ化合物を意味する。
上述したペルオキソ化合物で処理された吸水性ポリマーは、アンモニアによる臭気及び有機化合物による臭気の両方に対して優れた臭気結合−低下(減少)特性を有する。多くの場合において、「ペルオキソ化合物で処理された」吸水性ポリマーを含む衛生用品の性能は、ペルオキソ化合物を使用しない超吸収体を含む衛生用品の性能と同等以上である。予期せぬことに、「ペルオキソ化合物で処理された」吸水性ポリマーの場合には変色も減少することが判明した。最も良い結果は、本発明に係る好ましい無機ペルオキソ化合物を使用した場合に得られた。特に、アルカリ金属又はアルカリ土類金属ペルオキソ一硫酸塩又は二硫酸塩、スルホ一過酸及びペルオキソ一硫酸三塩(カロー酸)のほとんどからなる群から選択される無機ペルオキソ化合物を上述した又は好ましい範囲(重量%)で使用した場合には、優れた臭気結合性を有する吸水性ポリマーが得られた。
無機ペルオキソ塩は、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びホウ素族元素からなる群から選択される金属を含む。好ましい金属は、ナトリウム、カリウム、セシウム、ルビジウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、ガリウム及びインジウムからなる群から選択される金属である。より好ましい金属は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及び及びこれらの混合物からなる群から選択される金属である。特に好ましい金属は、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウムからなる群から選択される金属である。
本発明に係る吸水性ポリマーは、好ましくは繊維、発泡体又は粒子であり、特に好ましくは繊維及び粒子であり、最も好ましくは粒子である。
本発明に係る吸水性ポリマーがポリマー繊維である場合には、ポリマー繊維は、織糸として織物に織り込むか、織物に直接織り込むことができる寸法を有することが好ましい。ポリマー繊維は、1〜500mm、好ましくは2〜500mm、より好ましくは5〜100mmの長さを有し、1〜200デニール、好ましくは3〜100デニール、より好ましくは5〜60デニールの直径を有することが好ましい。
本発明に係る吸水性ポリマーがポリマー粒子である場合には、ポリマー粒子は、10〜3000μm、好ましくは20〜2000μm、より好ましくは150〜850μm又は150〜600μmの、ERT420.2−02に準拠して測定した平均粒径を有することが好ましい。この場合、300〜600μmの粒径を有するポリマー粒子の比率は、吸水性ポリマー粒子の総重量に対して、好ましくは少なくとも30重量%、より好ましくは少なくとも40重量%、さらに好ましくは少なくとも50重量%、最も好ましくは少なくとも75重量%である。本発明に係る吸水性ポリマーの別の実施形態では、150〜850μmの粒径を有するポリマー粒子の比率は、吸水性ポリマー粒子の総重量に対して、少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも75重量%、さらに好ましくは少なくとも90重量%、最も好ましくは少なくとも95重量%である。
モノエチレン性不飽和酸基含有モノマー(α1)は、部分的又は完全に(好ましくは部分的に)中和されていてもよい。モノエチレン性不飽和酸基含有モノマーは、少なくとも10モル%、より好ましくは少なくとも25〜50モル%、さらに好ましくは50〜90モル%が中和されていることが好ましい。モノエチレン性不飽和酸基含有モノマー(α1)は、重合前又は重合後に中和させることができる。この場合、モノエチレン性不飽和酸基含有モノマーは、少なくとも10モル%、より好ましくは少なくとも25〜50モル%、さらに好ましくは50〜90モル%が中和されていることが好ましい。モノエチレン性不飽和酸基含有モノマーは、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アンモニア、炭酸塩又は重炭酸塩を使用して中和させることができる。また、酸と共に水溶性塩を形成する塩基も使用することができる。複数の異なる塩基による中和も可能である。アンモニア又はアルカリ金属水酸化物による中和が好ましく、水酸化ナトリウム又はアンモニアによる中和がより好ましい。
また、ポリマーには遊離酸基が多く含まれるため、ポリマーは酸性領域のpHを有する。酸性の吸水性ポリマーは、酸性のポリマーと比較して塩基性である、遊離塩基性基、好ましくはアミン基を有するポリマーによって少なくとも部分的に中和されていてもよい。これらのポリマーは「混合床イオン交換性吸収性ポリマー」(MBIEAポリマー)として文献に記載されており、特に国際公開第99/34843号に開示されている。国際公開第99/34843号の開示内容は本願明細書に援用し、本願明細書の開示内容の一部をなすものとする。通常、MBIEAポリマーは、アニオンを交換することができる塩基性ポリマーと、塩基性ポリマーと比較して酸性であり、カチオンを交換することができるポリマーと、を含む。塩基性ポリマーは塩基性基を有し、通常は、塩基性基又は塩基性基に転化可能な基を有するモノマーを重合させることによって得られる。このようなモノマーとしては、特に、第一アミン、第二アミン又は第三アミン又は対応するホスフィン又は少なくとも2種の官能基を含むモノマーを使用することができる。そのようなモノマーの例としては、エチレンアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、4−アミノブテン、アルキルオキシシクリン、ビニルホルムアミド、5−アミノペンテン、カルボジイミド、ホルマールダシン、メラミン及びそれらの第二級又は第三級アミン誘導体が挙げられる。
好ましいモノエチレン性不飽和酸基含有モノマー(α1)としては、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−シアノアクリル酸、β−メチルアクリル酸(クロトン酸)、α−フェニルアクリル酸、β−アクリロキシプロピオン酸、ソルビン酸、α−クロロソルビン酸、2’−メチルイソクロトン酸、桂皮酸、p−クロロ桂皮酸、β−ステアリン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸、マレイン酸、フマル酸、トリカルボキシエチレン、無水マレイン酸が挙げられ、アクリル酸及びメタクリル酸がより好ましく、アクリル酸が特に好ましい。
これらのカルボキシレート基含有モノマー以外の好ましいモノエチレン性不飽和酸基含有モノマー(α1)としては、エチレン性不飽和スルホン酸モノマー及びエチレン性不飽和ホスホン酸モノマーが挙げられる。
好ましいエチレン性不飽和スルホン酸モノマーとしては、アリルスルホン酸、脂肪族又は芳香族ビニルスルホン酸、アクリル酸、メタクリルスルホン酸が挙げられる。好ましい脂肪族又は芳香族ビニルスルホン酸としては、ビニルスルホン酸、4−ビニルベンジルスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸及びスチレンスルホン酸が挙げられる。好ましいアクリロイル又はメタクリロイルスルホン酸としては、スルホエチル(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等の(メタ)アクリルアミドアルキルスルホン酸が挙げられる。
好ましいエチレン性不飽和ホスホン酸モノマーとしては、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸、ビニルベンジルホスホン酸、(メタ)アクリルアミドアルキルホスホン酸、アクリルアミドアルキルジホスホン酸、ホスホノメチル化ビニルアミン及び(メタ)アクリルホスホン酸誘導体が挙げられる。
プロトン化窒素を含有する好ましいエチレン性不飽和モノマー(α1)としては、プロトン化ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート、例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート塩酸塩又はジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート硫酸塩、プロトン化ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド塩酸塩、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド塩酸塩、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド硫酸塩又はジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド硫酸塩が挙げられる。
四級化窒素を含有する好ましいエチレン性不飽和モノマー(α1)としては、四級化ジアルキルアンモニウムアルキル(メタ)アクリレート、例えばトリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート−メト硫酸塩又はジメチルエチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート−エト硫酸塩、四級化(メタ)アクリルアミドアルキルジアルキルアミン、例えば塩酸(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム、塩酸トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート又は硫酸(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムが挙げられる。
エチレン性不飽和モノマー(α1)と共重合可能なモノエチレン性不飽和モノマー(α2)としては、アクリルアミド及びメタアクリルアミドが好ましい。
アクリルアミド及びメタクリルアミド以外の好ましい(メタ)アクリルアミドとしては、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノ(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド等のアルキル置換(メタ)アクリルアミド又は(メタ)アクリルアミドのアミノアルキル置換誘導体が挙げられる。ビニルアミドとしては、例えば、N−ビニルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、ビニルピロリドンが挙げられる。これらのモノマーのうち、アクリルアミドが特に好ましい。
エチレン性不飽和モノマー(α1)と共重合可能なモノエチレン性不飽和モノマー(α2)としては、水分散性モノマーも好ましい。好ましい水分散性モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、酢酸ビニル、スチレン及びイソブチレンが挙げられる。
本発明において好ましい架橋剤(α3)は、1分子中に少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する化合物(架橋剤I)、縮合反応によってモノマー(α1)又は(α2)の官能基と反応できる官能基を少なくとも2つ有する化合物(=縮合架橋剤)や、付加反応又は開環反応によってモノマー(α1)又は(α2)の官能基と反応できる官能基を少なくとも2つ有する化合物(架橋剤II)、少なくとも1つのエチレン性不飽和基と、縮合反応、付加反応、又は開環反応によってモノマー(α1)又は(α2)の官能基と反応することができる官能基を少なくとも1つ有する化合物(架橋剤III)、又は多価金属カチオン(架橋剤IV)である。架橋剤Iに属する化合物を使用したポリマーの架橋は、架橋剤分子のエチレン性不飽和基とモノエチレン性不飽和モノマー(α1)又は(α2)とのフリーラジカル重合によって行われる。一方、架橋剤IIの化合物及び架橋剤IVの多価金属カチオンを使用したポリマーの架橋は、モノマー(α1)又は(α2)の官能基の縮合反応(架橋剤II)又は多価金属カチオン(架橋剤IV)とモノマー(α1)又は(α2)の官能基との静電相互作用によって行われる。架橋剤IIIに属する化合物を使用したポリマーの架橋は、エチレン性不飽和基のフリーラジカル重合又は架橋剤の官能基とモノマー(α1)又は(α2)の官能基との縮合反応によって行われる。
架橋剤Iに属する好ましい化合物は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリオール、アミノアルコール、ジエチレントリアミンやトリエチレンテトラミン等のポリアルキレンポリアミン又はアルコキシ化ポリオールを、アクリル酸又はメタクリル酸と反応させることによって得られるポリ(メタ)アクリル酸エステルである。架橋剤Iに属する好ましい化合物としては、ポリビニル化合物、ポリ(メタ)アリル化合物、モノビニル化合物の(メタ)アクリル酸エステル、モノ(メタ)アリル化合物、好ましくはポリオール又はアミノアルコールのモノ(メタ)アリル化合物の(メタ)アクリル酸エステルも挙げられる。架橋剤Iに関しては、ドイツ特許出願公開第195 43 366号(米国特許第6,087,450号)及びドイツ特許出願公開第195 43 368号(米国特許第6,143,821号)を参照されたい。これらの特許文献の開示内容は本願明細書に援用し、本願明細書の開示内容の一部をなすものとする。
架橋剤Iに属する化合物の例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,18−オクタデカンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、メチレンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等のアルケニルジ(メタ)アクリレート、N−メチルジ(メタ)アクリルアミド、N,N’−3−メチルブチリデンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−(1,2−ジヒドロキシエチレン)ビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド等のアルケニルジ(メタ)アクリルアミド、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルコキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA−ジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールA−ジ(メタ)アクリレート、ベンジリデンジ(メタ)アクリレート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロパノール−2、ヒドロキノンジ(メタ)アクリレート、好ましくは水酸基1個に対して1〜30モルのアルキレンオキシドでアルコキシル化されたトリメチロールプロパンのジ(メタ)アクリル酸エステル、好ましくはエトキシ化トリメチロールプロパン、チオエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、チオプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、チオポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、チオポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル等のジビニルエーテル、アジピン酸ジビニル等のジビニルエステル、ブタジエン、1,6−ヘキサジエン等のアルカンジエン、ジビニルベンゼン、ジ(メタ)アリルフタラート、ジ(メタ)アリルスクシナート等のジ(メタ)アリル化合物、ジ(メタ)アリルジメチルアンモニウムクロリドのホモポリマー又はコポリマー、ジエチル(メタ)アリルアミノメチル(メタ)アクリレートアンモニウムクロリドのホモポリマー又はコポリマー、ビニル(メタ)アクリレート等のビニル(メタ)アクリル化合物、(メタ)アリル(メタ)アクリレート、水酸基1個に対して1〜30モルのエチレンオキシドでエトキシ化された(メタ)アリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アリル(メタ)アクリル化合物、ジ(メタ)アリルマレエート、ジ(メタ)アリルフマラート、ジ(メタ)アリルスクシナート、ジ(メタ)アリルテレフタラート等のポリカルボン酸のジ(メタ)アリルエステル、グリセリントリ(メタ)アクリレート等の3個以上のエチレン性不飽和ラジカル重合性基を有する化合物、水酸基1個に対して好ましくは1〜30モルのエチレンオキシドでエトキシ化されたグリセリンの(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、水酸基1個に対して好ましくは1〜30モルのアルキレンオキシドでアルコキシル化されたトリメチロールプロパンのトリ(メタ)アクリル酸エステル、好ましくはエトキシ化トリメチロールプロパン、トリメタクリルアミド、(メタ)アリリデンジ(メタ)アクリレート、3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アリルシアヌラート、トリ(メタ)アリルイソシアヌラート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、水酸基1個に対して好ましくは1〜30モルのエチレンオキシドでエトキシ化されたペンタエリスリトールの(メタ)アクリル酸エステル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌラートトリ(メタ)アクリレート、トリビニルトリメリテート、トリ(メタ)アリルアミン、ジ(メタ)アリルメチルアミン等のジ(メタ)アリルアルキルアミン、トリ(メタ)アリルホスファート、テトラ(メタ)アリルエチレンジアミン、ポリ(メタ)アリルエステル、テトラ(メタ)アリルオキシエタン、テトラ(メタ)アリルアンモニウムハライドが挙げられる。
架橋剤IIに属する好ましい化合物としては、縮合反応(=縮合架橋剤)、付加反応又は開環反応によってモノマー(α1)又は(α2)の官能基(好ましくはモノマー(α1)の酸基)と反応することができる官能基を少なくとも2つ有する化合物が挙げられる。架橋剤IIに属する化合物の官能基は、好ましくは水酸基、アミノ基、アルデヒド基、グリシド基、イソシアナート基、カーボネート基又はエピクロロ基である。
架橋剤IIに属する化合物としては、ポリオール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等のポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール等のポリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール、ポリビニルアルコール、ソルビトール、アミノアルコール、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン又はプロパノールアミン、ポリアミン化合物、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリグリシジルエーテル化合物、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、ペンタエリトリトールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエーテル、1,4−フェニレン−ビス(2−オキサゾリン)、グリシドール、ポリイソシアネート、好ましくは2,4−トルエンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネ−ト等のジイソシアネ−ト、ポリアジリジン化合物、例えば、2,2−ビスヒドキシメチル−ブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサメチレン−ジエチレン尿素及びジフェニルメタン−ビス−4,4’−N,N’−ジエチレン尿素、ハロゲン化エポキシド、例えばエピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン及びα−メチルエピクロルヒドリン、アルキレン炭酸塩、例えば、1,3−ジオキソラン−2−オン(炭酸エチレン)、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(炭酸プロピレン)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジオキソラン−2−オン、ポリ−1,3−ジオキソラン−2−オン、ジメチルアミン及びエピクロルヒドリンの縮合生成物等のポリ四級アミンが挙げられる。架橋剤IIに属する化合物としては、1,2−エチレンビスオキサゾリン等のポリオキサゾリン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及びγ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のシラン基を有する架橋剤、2−オキサゾリジノン、ビス−2−オキサゾリジノン及びポリ−2−オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン、ケイ酸ジグリコールも好ましい。
架橋剤IIIに属する好ましい化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸の水酸基又はアミノ基含有エステル、水酸基又はアミノ基含有(メタ)アクリルアミド、ジオールのモノ(メタ)アリル化合物が挙げられる。
架橋剤IVに属する多価金属カチオンは、一価又は多価カチオン、特にカリウム、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属(好ましくはリチウム)に由来するものであることが好ましい。好ましい二価カチオンは、亜鉛、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属(好ましくはマグネシウム)に由来する二価カチオンである。本発明において使用することができるより価数の高いカチオンとしては、アルミニウム、鉄、クロム、マンガン、チタン、ジルコニウム及び他の遷移金属のカチオン、それらのカチオンの複塩及び上記塩の混合物が挙げられる。アルミニウム塩、ミョウバン、それらの水和物、例えばAlCl×6HO、NaAl(SO×12HO、KAl(SO×12HO、Al(SO×14〜18HOを使用することが好ましい。架橋剤IVに属する化合物としては、Al(SO及びその水和物が特に好ましい。
本発明の方法において使用される超吸収性粒子は、以下の架橋剤又は架橋剤の組み合わせを使用して架橋されていることが好ましい:I、II、III、IV、I II、I III、I IV、I II III、 I II IV、I III IV、II III IV、II IV又はIII IV。架橋剤の上記組み合わせは、それぞれが本発明に係る方法に使用される超吸収性粒子の架橋剤の好ましい実施形態を表す。
本発明に係る方法に使用される超吸収性粒子のさらなる好ましい実施形態は、架橋剤Iに属する化合物のいずれかを使用して架橋されたポリマーである。架橋剤Iのうち、水溶性架橋剤が好ましい。水溶性架橋剤としては、N,N−メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、塩化トリアリルメチルアンモニウム、塩化テトラアリルアンモニウム、アクリル酸1モルあたり9モルのエチレンオキシドを使用して得られるアリルノナエチレングリコールアクリレートが特に好ましい。
超吸収性粒子は、水溶性ポリマー(α4)として、部分的又は完全に加水分解したポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、ポリグリコール、ポリアクリル酸等の水溶性ポリマーを(好ましくは重合させた形態で)含むことができる。これらのポリマーの分子量は、ポリマーが水溶性であれば限定されない。好ましい水溶性ポリマーとしては、デンプン、デンプン誘導体及びポリビニルアルコールが挙げられる。水溶性ポリマー、好ましくはポリビニルアルコール等の合成水溶性ポリマーは、重合させるモノマーのグラフト基材としても機能することができる。
ポリマーに含まれる添加剤(α5)としては、有機又は無機物質、例えば、消臭剤(特にゼオライト又はシクロデキストリン)、スキンケア物質、界面活性剤及び酸化防止剤が挙げられる。
好ましい有機添加剤としては、シクロデキストリン、シクロデキストリン誘導体及び多糖類が挙げられる。また、セルロースやCMC及びセルロースエーテル等のセルロース誘導体も好ましい。好ましいシクロデキストリン又はシクロデキストリン誘導体は、(米国特許出願公開第2004/157989号に対応する)ドイツ特許出願公開第198 25 486号の第3頁51行〜第4頁61行に記載されている化合物である。ドイツ特許出願公開第198 25 486号の開示内容は本願明細書に援用し、本願明細書の開示内容の一部をなすものとする。特に好ましいシクロデキストリンは、非誘導化α−、β−、γ−又はδ−シクロデキストリンである。
無機粒子添加剤としては、吸水性ポリマーの特性を変化させるために通常使用されている材料を使用することができる。好ましい無機添加剤としては、NaSO等の硫酸塩、乳酸ナトリウム等の乳酸塩、シリケート、特にゼオライト等の立体網状シリケートや、ケイ酸水溶液又はシリカゾルを乾燥させることによって得られるシリケート、例えば、市販されている析出ケイ酸やヒュームド法シリカ、例えば、Evonik Industries社の「Aerosil 200」等の5〜50nm、好ましくは8〜20nmの粒径を有するエアロゾル、アルミン酸塩、二酸化チタン、亜鉛華、粘土物質、当業者に公知のその他の無機物及び炭素含有無機物質が挙げられる。
好ましいシリケートとしては、Hollemann及びWiberg共著、「Lehrbuch der Anorganischen Chemie(無機化学)」、Walter de Gruyter−Verlag、第91〜100版、1985年、750〜783頁に開示されている天然又は合成シリケートが挙げられる。上記文献の上記部分は本願明細書に援用し、本願明細書の開示の一部をなすものとする。
特に好ましいシリケートはゼオライトである。ゼオライトは、当業者に公知の合成又は天然ゼオライトであってもよい。好ましい天然ゼオライトは、ソーダ沸石、重土十字沸石、モルデン沸石、斜方沸石、フォージャサイト(方ソーダ石)、方沸石から得られる天然ゼオライトである。天然ゼオライトの例としては、方沸石、リューサイト、ポルサイト、ワイラカイト、ベルバーガイト、ビキタアイト、ボグザイト、ブリュスター沸石、チャバサイト、ウィルヘンダーソナイト、コウルス沸石、ダキアルディ沸石、エディントン沸石、剥沸石、エリオン沸石、フォージャサイト、苦土沸石、アミカイト、ガロン沸石、ギスモンド沸石、ゴビンス沸石、グメリン沸石、ゴンナルド沸石、グースクリーカイト、重土十字沸石、灰十字沸石、ウェルサイト(Wellsite)、斜プチロル沸石、輝沸石、濁沸石、レビ沸石、マッチー沸石、メルリーノ沸石、マンテソマイト、モルデン沸石、中沸石、ソーダ沸石、スコレス沸石、オフレット沸石、パラナトロライト、ポーリング沸石、ペルリアライト、バラー沸石、束沸石、ステラ沸石、トムソン沸石、チャーニック沸石、湯河原沸石が挙げられる。好ましい合成ゼオライトとしては、ゼオライトA、ゼオライトX、ゼオライトY、ゼオライトP及びABSCENTS(登録商標)が挙げられる。
ゼオライトとしては、SiO/AlO比が10未満であり、より好ましくはSiO/AlO比が2〜10であるインターミディエート(intermediate)ゼオライトを使用することができる。また、ZSM型のモレキュラーシーブゼオライト及びβ−ゼオライト等のハイ(high)ゼオライトを使用することもできる。ハイゼオライトは、好ましくは少なくとも35のSiO/AlO比、特に好ましくは200〜500のSiO/AlO比を有することを特徴とする。
アルミン酸塩としては、天然の尖晶石、特に、一般的な尖晶石、亜鉛尖晶石、鉄尖晶石又はクロム尖を使用することが好ましい。
好ましい二酸化チタンとしては、ルチル、鋭錐石、板チタン石結晶型の純粋な二酸化チタン、チタン鉄鉱等の鉄含有二酸化チタン、チタン石及びペロブスカイト等のカルシウム含有二酸化チタンが挙げられる。
好ましい粘土物質としては、Hollemann及びWiberg共著、「Lehrbuch der Anorganischen Chemie(無機化学)」、Walter de Gruyter−Verlag、第91〜100版、1985年、783〜785頁に開示されている粘土物質が挙げられる。上記文献の上記部分は本願明細書に援用し、本願明細書の開示の一部をなすものとする。特に好ましい粘土物質は、カオリナイト、イライト、ハロイサイト、モンモリロナイト、タルクである。
本発明において好ましい無機微粒子としては、モノ、オリゴ及びポリリン酸の金属塩も挙げられる。これらのうち、水和物が好ましく、一〜十水和物及び三水和物が特に好ましい。金属としては、特にアルカリ金属とアルカリ土類金属が挙げられ、アルカリ土類金属が好ましい。これらのうち、Mg及びCaが好ましく、Mgが特に好ましい。リン酸塩、リン酸、その金属化合物については、Hollemann及びWiberg共著、「Lehrbuch der Anorganischen Chemie(無機化学)」、Walter de Gruyter−Verlag、第91〜100版、1985年、651〜669頁を参照されたい。上記文献の上記部分は本願明細書に援用し、本願明細書の開示の一部をなすものとする。
好ましい炭素含有無機添加剤としては、Hollemann及びWiberg共著、「Lehrbuch der Anorganischen Chemie(無機化学)」、Walter de Gruyter−Verlag、第91〜100版、1985年、705〜708頁においてグラファイトとして記載されている純炭素物質(pure carbon)が挙げられる。上記文献の上記部分は本願明細書に援用し、本願明細書の開示の一部をなすものとする。特に好ましいグラファイトは、例えば、コークス、パイログラファイト、活性炭、カーボンブラック等の人工グラファイトである。
本発明に係る方法によって得られる吸水性ポリマーは、上述したモノマー及び架橋剤から粒子状のヒドロゲルポリマーを最初に製造することによって得ることが好ましい。吸水性ポリマーの出発材料となるヒドロゲルポリマーは、例えば、好ましくは押出機等の混練反応器内において行う塊状重合、溶液重合、噴霧重合、逆乳化重合及び逆懸濁重合によって製造する。溶液重合は、溶媒として水を使用して行うことが好ましい。溶液重合は、連続的又は回分式で行うことができる。先行技術文献には、様々な反応条件(開始剤及び反応溶液の温度、種類、量等)が開示されている。以下の特許文献に典型的な製法が記載されている:米国特許第4,286,082号、ドイツ特許第27 06 135号、米国特許第4,076,663号、ドイツ特許第35 03 458号、ドイツ特許第40 20 780号、ドイツ特許第42 44 548号、ドイツ特許第43 23 001号、ドイツ特許第43 330 56号、ドイツ特許第44 18 818号。これらの特許文献の開示内容はこの参照によって本願の開示内容として援用する。
重合を開始させるために使用する開始剤としては、重合条件下においてフリーラジカルを生成し、超吸収体の製造に通常使用されている任意の開始剤を使用することができる。そのような開始剤の例としては、熱開始剤、レドックス開始剤及び高エネルギー放射線によって活性化される光開始剤が挙げられる。重合開始剤は、モノマー溶液に溶解又は分散させた状態で使用することができる。水溶性開始剤を使用することが好ましい。
有用な熱開始剤としては、加熱によってフリーラジカルに分解する公知の化合物が挙げられる。特に、180℃未満、より好ましくは140℃未満において10秒未満、より好ましくは5秒未満の半減期を有する熱重合開始剤が好ましい。特に好ましい熱重合開始剤は、過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩及びアゾ化合物である。場合によっては、異なる熱重合開始剤の混合物を使用することが有利である。このような混合物としては、過酸化水素及びペルオキソ二硫酸ナトリウム又はペルオキソ二硫酸カリウムの混合物が好ましく、成分は任意の比率で使用することができる。有機過酸化物としては、過酸化アセチルアセトン、過酸化メチルエチルケトン、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化アセチル、過酸化カプリル、ペルオキシ二炭酸イソプロピル、ペルオキシ二炭酸2−エチルヘキシル、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ピバル酸t−アミル、ピバル酸t−ブチル、ペルネオヘキサン酸t−ブチル、イソ酪酸t−ブチル、ペル−2−エチルヘキセン酸t−ブチル、ペルイソノナン酸t−ブチル、ペルマレイン酸t−ブチル、過安息香酸t−ブチル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸t−ブチル及びペルネオデカン酸アミルが好ましい。その他の好ましい熱重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミノジプロパン)二塩酸塩、アゾビスアミジノプロパン二塩酸塩、2,2’−アゾビス(N,N−ジメチレン)イソブチルアミジン二塩酸塩、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ化合物が挙げられる。上記化合物は通常の量で使用し、好ましくは、重合させるモノマーの量に対して0.01〜5モル%、より好ましくは0.1〜2モル%の範囲で使用する。
レドックス開始剤は、酸化成分として上記過酸化物の少なくとも1つを含み、還元成分として好ましくはアスコルビン酸、グルコース、ソルボース、マンノース、アンモニウム亜硫酸水素塩、硫酸塩、チオ硫酸塩、次亜硫酸塩又は硫化物、アルカリ金属亜硫酸水素塩、硫酸塩、チオ硫酸塩、次亜硫酸塩又は硫化物、鉄(II)イオン又は銀イオン等の金属塩又はヒドロキシメチルスルホキシル酸ナトリウムを含む。レドックス開始剤の還元剤成分としては、アスコルビン酸又はピロ亜硫酸ナトリウムが好ましい。重合に使用するモノマーの量に対して、1×10−5〜1モル%のレドックス開始剤の還元剤成分と、1×10−5〜5モル%のレドックス開始剤の酸化剤成分と、を使用する。レドックス開始剤には、酸化成分の代わりに又は酸化成分に加えて、1種又は2種以上の好ましくは水溶性のアゾ化合物を使用することができる。
高エネルギー放射線の作用によって重合を開始させる場合には、光開始剤を開始剤として使用することができる。光開始剤は、例えば、α−切断剤、水素引き抜き系又はアジドであってもよい。そのような開始剤の例としては、ミヒラーケトン等のベンゾフェノン誘導体、フェナントレン誘導体、フルオレン誘導体、アントラキノン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、ベンゾインエーテル及びそれらの誘導体、上述したラジカル発生剤等のアゾ化合物、置換ヘキサアリールビスイミダゾール及びアシルホスフィンオキシドが挙げられる。アジドの例としては、4−アジド桂皮酸2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−4−アジドナフチルケトン、4−アジド安息香酸2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、5−アジド−1−ナフチル−2’−(N,N−ジメチルアミノ)エチルスルホン、N−(4−スルホニルアジドフェニル)マレインイミド、N−アセチル−4−スルホニルアジドアニリン、4−スルホニルアジドアニリン、4−アジドアニリン、臭化4−アジドフェナシル、p−アジド安息香酸、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサノン、及び2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノンが挙げられる。通常、光開始剤は、重合させるモノマーの量に対して0.01〜5重量%の量で使用する。
本発明においては、過酸化水素、ペルオキソ二硫酸ナトリウム及びアスコルビン酸からなる開始剤系を使用することが好ましい。通常、重合は、0〜90℃の温度範囲で開始剤を使用して開始させる。
重合反応は、1種類の開始剤又は複数の相互作用する開始剤によって開始させることができる。また、1種以上のレドックス開始剤を最初に添加する方法を使用して重合を実施することができる。重合時に熱重合開始剤又は光重合開始剤をさらに添加し、光重合開始剤を使用する場合には高エネルギー放射線の作用によって重合を開始させる。あるいは、最初に高エネルギー放射線及び光開始剤又は熱重合開始剤によって反応を開始させた後、1種以上のレドックス開始剤によって重合を開始させることもできる。
得られたヒドロゲルポリマーを粒子状にするために、ヒドロゲルポリマーを粉砕又は粗く粉砕した後に、20〜300℃、好ましくは50〜250℃、より好ましくは100〜200℃の温度で、ヒドロゲルポリマーの総重量に対して、40重量%未満、好ましくは20重量%未満、より好ましくは10重量%未満の水含有量となるまで、ヒドロゲルポリマーを乾燥させることができる。乾燥は、ベルト乾燥器、箱型乾燥器、回転炉、流動床乾燥器、プレート乾燥器、パドル乾燥器、赤外線乾燥器等の当業者に公知のオーブン又は乾燥器を使用して行うことが好ましい。
本発明において、乾燥させたポリマーの粉砕は、乾式粉砕、好ましくはハンマーミル、ピンミル、ボールミル又はロールミル内での乾式粉砕によって行うことが好ましい。乾燥させたポリマーは、上記ミルの2種以上の組み合わせを使用して粉砕することもできる。
本発明に係る方法の好ましい実施形態では、吸水性ポリマーは、内部領域と、内部領域に接する表面領域と、を有する粒子である。表面領域は、内部領域とは異なる化学組成を有するか、物理的性質において内部領域とは異なる。表面領域とは異なる内側領域の物理的性質は、例えば電荷密度又は架橋度である。
内側領域と内側領域と接する表面領域とを有する吸水性ポリマーは、粒子状ヒドロゲルポリマー(PC)の表面近傍の反応基を後架橋させることによって得ることが好ましい。後架橋は、熱的、光化学的又は化学的に行うことができる。
後架橋剤としては、架橋剤(α3)として上述した架橋剤II又はIVに属する化合物が好ましい。
これらの化合物のうち、後架橋剤としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリビニルアルコール、ソルビトール、1,3−ジオキソラン−2−オン(炭酸エチレン)、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(炭酸プロピレン)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジオキソラン−2−オン及びポリ(1,3−ジオキソラン−2−オン)が特に好ましい。
炭酸エチレンを後架橋剤として使用することが特に好ましい。
吸水性ポリマーの好ましい実施形態は、架橋剤II、架橋剤IV又は架橋剤II及びIVの組み合わせを使用して後架橋された吸水性ポリマーである。
後架橋を実施する場合、架橋剤は、超吸収性粒子の重量に対して0.01〜30重量%、より好ましくは0.1〜20重量%、さらに好ましくは0.3〜5重量%の量で使用することが好ましい。
後架橋は、好ましくは水と、メタノール又はエタノール等の水混和性有機溶媒又はそれらの少なくとも2種の混合物と、後架橋剤と、を含む溶媒を、ヒドロゲルポリマー粒子の外部領域に接触させることによって行うことが好ましい。次に、通常はヒドロゲルポリマー粒子を30〜300℃、より好ましくは100〜200℃の温度で加熱して表面又は後架橋反応を完了させると共に、担体として使用した余分な水又は他の溶媒を除去する。接触は、後架橋剤と溶媒からなる混合物をヒドロゲルポリマー粒子に噴霧し、混合物と接触させたヒドロゲルポリマー粒子を混合することによって行うことが好ましい。後架橋剤は、混合物の総重量に対して0.01〜20重量%、より好ましくは0.1〜10重量%の量で混合物に含まれることが好ましい。混合物は、ヒドロゲルポリマー粒子の重量に対して0.01〜50重量%、より好ましくは0.1〜30重量%の量でヒドロゲルポリマー粒子と接触させることが好ましい。
縮合反応は、エステル、アミド、イミド又はウレタン結合の形成を含むことが好ましく、エステル結合の形成を含むことが特に好ましい。
本発明のヒドロゲルポリマー及び/又は吸水性ポリマーは、作用物質として機能する添加剤を含むさらなる添加剤と混合することができる。添加剤は、製造工程の任意の段階において吸水性ポリマーに添加することができ、例えば、モノマー、湿潤ゲル又は後架橋の前後の乾燥させたポリマーに添加することができる。添加剤が製造プロセスにおける熱、摩耗又は他の工程の影響を受ける場合には、最終製造工程の1つとしての後架橋工程の後に添加することが好ましい場合がある。あるいは、添加剤の添加容易性、活性又は所望の効果が向上する場合がある。後架橋後における添加は、通常は仕上げ又は仕上げ処理と呼ばれる。
添加剤としては、無機又は有機粉末分離剤等の分離剤も好ましい。分離剤は、ヒドロゲルポリマー及び/又は吸水性ポリマーの重量に対して0〜2重量%、より好ましくは0.1〜1.5重量%の量で使用することが好ましい。好ましい分離剤としては、木粉、パルプ繊維、粉末状樹皮、セルロース粉末、パーライト等のミネラル充填剤、ナイロン粉末等の合成充填剤、レーヨン粉末、珪藻土、ベントナイト、カオリン、ゼオライト、タルク、ローム、灰分、石炭粉、ケイ酸マグネシウム、肥料及びそれらの物質の混合物が挙げられる。Evonik Degussa社からAerosilとして市販されている高分散ヒュームド法シリカが好ましい。
本発明に係る方法の別の好ましい実施形態においては、ヒドロゲルポリマー粒子及び/又は吸水性ポリマー粒子を、多糖類(polysugar)、ポリフェノール化合物、加水分解性タンニン、ケイ素−酸素含有化合物、細菌抑制剤、酵素抑制剤、臭気吸収剤、臭気マスキング剤、制汗剤等の作用物質添加剤又はそれらの少なくとも2種の混合物と接触させる。作用物質は、固体(粉末)状態又は溶媒に溶解させた状態で添加することができ、工程iii)以降に添加する。本発明においては、作用物質添加剤は臭気を抑制する物質を意味する。
本発明においては、多糖類は、当業者に公知のデンプン、デンプン誘導体、セルロース、セルロース誘導体又はシクロデキストリンである。シクロデキストリンは、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン又はそれらの混合物であることが好ましい。
ケイ素−酸素含有化合物としては、ゼオライトが好ましい。ゼオライトは、当業者に公知の合成又は天然ゼオライトであってもよい。好ましい天然ゼオライトは、ソーダ沸石、重土十字沸石、モルデン沸石、斜方沸石、フォージャサイト(方ソーダ石)、方沸石から得られる天然ゼオライトである。天然ゼオライトとしては、方沸石、リューサイト、ポルサイト、ワイラカイト、ベルバーガイト、ビキタアイト、ボグザイト、ブリュスター沸石、チャバサイト、ウィルヘンダーソナイト、コウルス沸石、ダキアルディ沸石、エディントン沸石、剥沸石、エリオン沸石、フォージャサイト、苦土沸石、アミカイト、ガロン沸石、ギスモンド沸石、ゴビンス沸石、グメリン沸石、ゴンナルド沸石、グースクリーカイト、重土十字沸石、灰十字沸石、ウェルサイト、斜プチロル沸石、輝沸石、濁沸石、レビ沸石、マッチー沸石、メルリーノ沸石、マンテソマイト、モルデン沸石、中沸石、ソーダ沸石、スコレス沸石、オフレット沸石、パラナトロライト、ポーリング沸石、ペルリアライト、バラー沸石、束沸石、ステラ沸石、トムソン沸石、チャーニック沸石及び湯河原沸石が挙げられる。好ましい合成ゼオライトとしては、A型ゼオライト、X型ゼオライト、Y型ゼオライト、P型ゼオライト及びABSCENTS(登録商標)が挙げられる。
本発明に係る方法に使用するゼオライトに含まれるカチオンとしては、Li、Na、K、Rb、Cs、Fr等のアルカリ金属カチオン及び/又はMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+等のアルカリ土類金属カチオンが好ましい。
ゼオライトとしては、SiO/AlO比が10未満であり、より好ましくはSiO/AlO比が2〜10であるインターミディエート(intermediate)ゼオライトを使用することができる。また、ZSM型のモレキュラーシーブゼオライト及びβ−ゼオライト等のハイゼオライトを使用することもできる。ハイゼオライトは、好ましくは少なくとも35のSiO/AlO比、特に好ましくは200〜500のSiO/AlO比を有することを特徴とする。
ゼオライトは、1〜500μm、より好ましくは2〜200μm、さらに好ましくは5〜100μmの平均粒径を有する粒子として使用することが好ましい。
本発明に係る方法において、作用物質は、ヒドロゲルポリマー粒子及び/又は吸水性ポリマー粒子の重量に対して0.1〜50重量%、より好ましくは1〜40重量%、さらに好ましくは5〜30重量%の量で使用することが好ましい。
細菌抑制剤としては、グラム陽性菌に対して活性な材料が好ましく、例えば、4−ヒドロキシ安息香酸及びその塩及びエステル、N−(4−クロロフェニル)−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)、4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール、2,2’−メチレンビス(6−ブロモ−4−クロロフェノール)、3−メチル−4−(1−メチルエチル)フェノール、2−べンジル−4−クロロフェノール、3−(4−クロロフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、3−ヨード−2−プロベニルブチルカーバメート、クロロヘキシジン、3,4,4’−トリクロロカルバニリド(TTC)、抗菌香料、チモール、タイム油、オイゲノール、ちょうじ油、メンソール、ミント油、ファメゾール(famesol)、フェノキシエタノール、グリセリンモノカプリネート、グリセリンモノカプリレート、グリセリンモノラウレート(GML)、ジグリセリンモノカプリネート(DMC)、n−オクチルサリチルアミド又はn−デシルサリチルアミド等のN−アルキルサリチルアミドが挙げられる。
適当な酵素抑制剤としては、例えばエステラーゼ抑制剤が挙げられる。好ましい酵素抑制剤としては、クエン酸トリメチル、クエン酸トリプロピル、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリブチル等のクエン酸トリアルキル、特にクエン酸トリエチル(Cognis社(デュッセルドルフ(ドイツ))製「Hydagen(商標)CAT」)が挙げられる。これらの物質は酵素活性を抑制し、臭気の生成を減少させる。エステラーゼ抑制剤として有用なその他の物質としては、ステロール硫酸塩又はリン酸塩、例えば、ラノステロール、コレスレロール、カンペステロール、スチグマステロール、シトステロール硫酸塩又はリン酸塩、ジカルボン酸とそのエステル、例えば、グルタル酸、グルタル酸モノエチル、グルタル酸ジエチル、アジピン酸、アジピン酸モノエチル、アジピン酸ジエチル、マロン酸、マロン酸ジエチル、ヒドロキシカルボン酸とそのエステル、例えば、クエン酸、マレイン酸、酒石酸、酒石酸ジエチル、グリシン酸亜鉛が挙げられる。
適当な臭気吸収剤としては、臭気生成物質を吸収し、実質的に保持する物質が挙げられる。臭気吸収剤は、各成分の分圧を減少させて各成分の分散速度を低下させる。香りに悪影響を与えないことが重要である。臭気吸収剤は、通常は細菌に対する作用は有していない。臭気吸収剤は、例えば、主成分として、リシノール酸の亜鉛錯塩又は特定の実質的に消臭作用を有する香料(固定剤)、例えばラブダナム又は蘇合香抽出物又は特定のアビエチン酸誘導体を含む。臭気マスキング剤の機能は、臭気マスキング剤としての機能を有すると共に、防臭剤に対して特定の芳香を与える芳香物質又は香油によって得ることができる。香油の例としては、天然・合成芳香物質の混合物が挙げられる。天然芳香物質としては、花、茎、葉、果実、果皮、根、木、草本、草、針状葉及び小枝の抽出物、樹脂及びバルサムが挙げられる。シベット及び海狸香等の動物原料も有用である。典型的な合成芳香化合物としては、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコール及び炭化水素が挙げられる。エステル型の芳香化合物の例としては、酢酸ベンジル、酢酸p−tert−ブチルシクロヘキシル、酢酸リナリル、酢酸フェニルエチル、安息香酸リナリル、ギ酸ベンジル、プロピオン酸アリルシクロヘキシル、プロピオン酸スチラリル及びサリチル酸ベンジルが挙げられる。エーテルとしては、べンジルエチルエーテルが挙げられる。アルデヒドとしては、炭素数8〜18の直鎖アルカナール、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、リリアール、ブルゲオナールが挙げられる。ケトンとしては、イオノン及びメチルセドリルケトンが挙げられる。アルコールとしては、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロオール、フェニルエチルアルコール、テルピネオールが挙げられる。炭化水素としては、テルペン及びバルサムが挙げられる。良い芳香を共に発生する異なる芳香物質の混合物を使用することが好ましい。適当な香油としては、芳香成分として通常使用される揮発性が比較的低い精油、例えば、セージ油、カモミール油、ちょうじ油、メリッサ油、ハッカ油、桂皮油、ライム油、ジュニパーベリー油、ベチバ油、乳香油、ガルバナム油、ラダナム油及びラベンダー油が挙げられる。ベルガモット油、ジヒドロミルセノール、ユリ、リラ、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α−ヘキシルシンナムアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロオール、Boisambrene Forte、アンブロキサン、インドール、Hedione、Sandelice、レモン油、マンダリン油、オレンジ油、アリルアミルグリコレート、シクロベルタール、ラベンダー油、オニサルビアセージ油、β−ダマスコン、ゼラニウム油、サリチル酸シクロヘキシル、Vertofix Coeur、Iso−E−Super、Fixolide NP、Evernyl、Iraldein gamma、フェニル酢酸、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオキシド、Romilat、Irotyl、Floramat又はそれらの混合物を使用することが好ましい。
制汗剤は、エクリン汗腺の活動に影響を及ぼすことによって汗の発生を抑え、腋の下の湿り及び体臭を消す。適当な収斂性制汗剤活性物質としては、特に、アルミニウム、ジルコニウム又は亜鉛の塩が挙げられる。そのような適当な抗水(antihydrotically)活性物質としては、塩化アルミニウム、アルミニウムクロロハイドレート、アルミニウムジクロロハイドレート、アルミニウムセスキクロロハイドレート、それらの例えばプロピレングリコールとの錯化合物、ヒドロキシアラントイン酸アルミニウム、酒石酸塩化アルミニウム、アルミニウムジルコニウムトリクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムペンタクロロハイドレート、グリシン等のアミノ酸とそれらの錯化合物が挙げられる。
本発明において使用することができるその他の添加剤としては、カオリン、Aerosil(登録商標)、Sipernat(登録商標)等の凝固阻止化合物、シリカ、シリカゾル等のケイ素含有不溶性無機添加剤、硫酸アルミニウム、乳酸アルミニウム等のアルミニウム塩、界面活性剤、粘度調整剤等が挙げられ、これらはポリマー粒子の表面に塗布するか、ポリマー粒子の遊離ポリマー鎖と反応させる。
ヒドロゲルポリマー粒子又は吸水性ポリマーに溶液、粉末、懸濁液又は分散液を均一に分散させることができる適当な混合又は噴霧装置を使用することができる。混合又は噴霧装置としては、Lodigeミキサー(Gebruder Lodige Maschinenbau社製)、Gericke Multi−Fluxミキサー(Gericke社製)、DRAISミキサー(DRAIS社製、Spezialmaschinenfabrik、マンハイム)、Hossokawaミキサー(Hosokawa Mokron社製)、Rubergミキサー(Gebruder Ruberg社製、ニーハイム)、Huttlinコーター(BWI Huttlin社製、シュタイネン)、流動層ドライヤー(噴霧粉砕機)(AMMAG Gunskirchen製、オーストリア)、Heinen(A.Heinen社製、Anlagenbau、ファーレル)、Patterson−Kelleyミキサー、NARAパドルミキサー、スクリューミキサー、プレートミキサー、流動床ドライヤー及びShugiミキサーが挙げられる。流動床で接触させる場合には、当業者に公知であって、適当であると考えられる流動床プロセスを適用することができる。例えば、流動層コーターを使用することができる。
また、上述した目的は、吸水性ポリマーの製造方法であって、
(i)(α1)0.1〜99.999重量%、好ましくは20〜98.99重量%、より好ましくは30〜98.95重量%の、エチレン性不飽和酸基含有モノマー、その塩、プロトン化又は四級化窒素を含有するエチレン性不飽和モノマー又はそれらの混合物(特に好ましくは、少なくともエチレン性不飽和酸基含有モノマー(好ましくはアクリル酸)を含む混合物)と、
(α2)0〜70重量%、好ましくは1〜60重量%、より好ましくは1〜40重量%の、前記成分(α1)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーと、
(α3)0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜7重量%、より好ましくは0.05〜5重量%の、1種以上の架橋剤と、
(α4)0〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、より好ましくは5〜10重量%の水溶性ポリマーと、
(α5)0〜90重量%、好ましくは2.5〜75重量%、より好ましくは10〜60重量%の水と、
(α6)0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%、より好ましくは0.1〜8重量%の1種以上の添加剤と、を混合する工程(前記成分(α1)〜(α6)の合計重量は100重量%である)と、
(ii)得られた混合物をフリーラジカル重合及び架橋させて非水溶性の未処理の水性ヒドロゲルポリマーを得る工程と、
(iii)前記ヒドロゲルポリマーを粉砕する工程と、
(iv)前記ヒドロゲルポリマーを乾燥させる工程と、
(v)前記ヒドロゲルポリマーの粉砕及び篩い分けを行う工程と、
(vi)前記粉砕及び篩い分けを行ったヒドロゲルポリマーを表面後架橋させる工程と、
(vii)前記吸水性ポリマーの仕上げ処理を行う工程と、
を含み、
前記吸水性ポリマーは、重合後に、前記工程(iii)〜(vii)において添加され、アクリル酸に対して、0.0001〜3重量%、好ましくは0.0002〜2重量%、より好ましくは0.0007〜1.8重量%のペルオキソ化合物で処理されていることを特徴とする方法によって達成される。
好ましい実施形態では、ペルオキソ化合物は、重合後に、アクリル酸に対して0.0001〜1.5重量%の量で使用する。
本発明の別の実施形態では、ペルオキソ化合物は、有機及び無機ペルオキソ化合物からなる群から選択される。
本発明の別の好ましい実施形態では、無機ペルオキソ化合物のアルカリ金属塩を使用する。
本発明の別の好ましい実施形態では、ペルオキソ化合物は、工程(iii)〜(vii)、具体的には、工程(iii)、工程(iv)、工程(v)、工程(vi)及び/又は工程(vii)において添加する。
本発明の特に好ましい実施形態では、ペルオキソ化合物は工程(vii)において添加する。
別の実施形態では、吸水性ポリマーの製造方法は、
(i)(α1)0.1〜99.999重量%、好ましくは20〜98.99重量%、より好ましくは30〜98.95重量%の、エチレン性不飽和酸基含有モノマー、その塩、プロトン化又は四級化窒素を含有するエチレン性不飽和モノマー又はそれらの混合物(特に好ましくは、少なくともエチレン性不飽和酸基含有モノマー(好ましくはアクリル酸)を含む混合物)と、
(α2)0〜70重量%、好ましくは1〜60重量%、より好ましくは1〜40重量%の、前記成分(α1)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーと、
(α3)0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜7重量%、より好ましくは0.05〜5重量%の、1種以上の架橋剤と、
(α4)0〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、より好ましくは5〜10重量%の水溶性ポリマーと、
(α5)0〜90重量%、好ましくは2.5〜75重量%、より好ましくは10〜60重量%の水と、
(α6)0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%、より好ましくは0.1〜8重量%の1種以上の添加剤と、を混合する工程(前記成分(α1)〜(α6)の合計重量は100重量%である)と、
(ii)得られた混合物をフリーラジカル重合及び架橋させて非水溶性の未処理の水性ヒドロゲルポリマーを得る工程と、
(iii)前記ヒドロゲルポリマーを粉砕する工程と、
(iv)前記ヒドロゲルポリマーを乾燥させる工程と、
(v)前記ヒドロゲルポリマーの粉砕及び篩い分けを行う工程と、
(vi)前記粉砕及び篩い分けを行ったヒドロゲルポリマーを表面後架橋させる工程と、
(vii)前記吸水性ポリマーの乾燥及び仕上げ処理を行う工程と、
を含み、
前記吸水性ポリマーは、重合後に、前記工程(iii)〜(vii)において添加され、アクリル酸に対して、0.0001〜3重量%、好ましくは0.0002〜2重量%、より好ましくは0.0007〜1.8重量%のペルオキソ化合物で処理されていることを特徴とする。
また、上記目的は、本発明に係る吸水性ポリマー又はヒドロゲルポリマー又は本発明に係る方法によって得られる吸水性ポリマー又はヒドロゲルポリマーと、基材と、を含む複合体によって達成される。本発明に係る吸水性ポリマー又はヒドロゲルポリマーと基材とは強固に結合されていることが好ましい。好ましい基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリアミド等のポリマーのフィルム、金属、不織布、綿毛、織物、織布、天然又は合成繊維及び発泡体が挙げられる。本発明において、複合体は、複合体の総重量に対して、約15〜100重量%、好ましくは約30〜100重量%、より好ましくは約50〜99.99重量%、さらに好ましくは約60〜99.99重量%、さらに好ましくは約70〜99重量%の、本発明に係る吸水性ポリマー又はヒドロゲルポリマーを含む少なくとも1つの領域を含み、前記少なくとも1つの領域は、少なくとも0.01cm3、好ましくは少なくとも0.1cm3、最も好ましくは少なくとも0.5cm3の体積を有することが好ましい。
また、上述した目的の少なくとも1つは、本発明に係る吸水性ポリマー又は本発明に係る方法によって得られる超吸収体と、基材と、任意の添加剤と、を互いに接触させる、複合体の製造方法によって達成される。基材としては、本発明に係る複合体に関連して上述した基材を使用することが好ましい。
また、上述した目的の少なくとも1つは、上記方法によって得られ、好ましくは上述した本発明に係る複合体と同一の特性を有する複合体によって達成される。
また、上述した目的の少なくとも1つは、本発明に係る吸水性ポリマー又はヒドロゲルポリマー又は本発明に係る複合体を含む化学製品によって達成される。好ましい化学製品としては、発泡体、成形品、繊維、シート、フィルム、ケーブル、シール材、液体吸収性衛生用品(特におむつ及び生理用ナプキン)、植物/菌類生育調節剤又は植物保護活性物質の担体、建設材料の添加剤、包装材料及び土壌添加剤が挙げられる。
また、上述した目的の少なくとも1つは、本発明に係る吸水性ポリマー又は本発明に係る複合体の、化学製品、好ましくは上述した化学製品、特におむつ及び生理用ナプキン等の衛生用品における使用並びに吸水性ポリマー粒子の植物、菌類生育調節剤又は植物保護活性化合物の担体における使用によって達成される。植物、菌類生育調節剤又は植物保護活性物質の担体としての使用では、植物、菌類生育調節剤又は植物保護活性物質は、担体によって制御される期間が経過した後に放出させることができることが好ましい。
試験方法
測定は、特記しない限り、ERT法に準拠して行った。「ERT」はEDANA推奨試験(EDANA Recommended Test)を意味し、EDANAは欧州不織布協会(European Disposables and Nonwovens Association)の略語である。各試験は、特記しない限り、23±2℃の大気温度及び50±10%の相対湿度で行った。
粒径分布(PSD)
吸水性ポリマー粒子の粒径分布は、EDANA推奨試験法No.WSP 220.3−10(「粒径分布」)に準拠して測定した。
遠心保持容量(centrifuge retention capacity(CRC))
遠心保持容量は、EDANA推奨試験法No.WSP 241.3−10(「遠心保持容量」)に準拠して測定した。
0.7psiの圧力下における圧力下吸収率(AAP)
圧力下吸収率は、全粒子画分に対するWSP 242.3−10に準拠した圧力下吸収率(AAP)として測定した。0.90gの試験物質(150〜850μmに篩い分け)を、試験用円筒体(内径:60.0mm、篩い底(400メッシュ))に量り取り(濃度:0.032g/cm)、均一に分散させた。59.2mmの外径を有する円筒状重り(50g/cm=0.7psi)を試験物質上に載せた。濾板をプラスチック製皿に配置し、濾紙で覆った。液面が濾板の上端に達するまでプラスチック製皿を0.9%NaCl溶液で満たした。次に、用意した試験ユニットを濾板上に配置した。60分間の膨潤時間の経過後、試験ユニットを取り出し、重りを取り除いた。吸収された液体の量を重量測定法によって測定し、試験物質1gあたりの吸収量に換算した。
アンモニア(NH)放出量(ミラビリス変形菌)の測定
ミラビリス変形菌をCaso斜面寒天培地内において37℃で一晩培養した。菌培養物を5mLの合成尿(25g/Lの尿素、9g/Lの塩化ナトリウム、5g/Lのグルコース、4g/Lの硫酸カリウム、2.5g/Lの硫酸アンモニウム、0.7g/Lの酢酸カルシウム、0.7g/Lの硫酸マグネシウム×7HO、0.5g/Lの酵母抽出物、5g/Lの肉エキス、5g/Lのペプトン)で洗浄した。合成尿の菌数は、約10CFU/mlの初期菌数となるように調節した。菌を添加した合成尿33mLを三角フラスコに移し、1gの超吸収体を添加した。容器をゴムストッパで閉じ、Drager拡散管(アンモニア 20/a−D)をゴムストッパの穴に通し、インキュベータ内において37℃で培養を行った。放出されたアンモニアの量を測定した(ppm/h)。
有機分子臭気の減少の測定
固相マイクロ抽出(SPME)−ガスクロマトグラフィー(GC)
本試験では、6種類の化学化合物による6種類の有機的悪臭の低下を測定した。
測定対象の超吸収体0.50gを200mL三角フラスコに正確に量り取り、100ng/mLのジメチルトリスルフィド、0.5ng/mLのピロール、50ng/mLのフルフリルメルカプタン、0.5ng/mLの(S)−(+)−カルボン、0.5ng/mLのインドール及び13,000ng/mLのトリメチルアミンを0.9重量% NaCl水溶液に溶解させた混合物11.0gと混合した。フラスコをセプタムを備えたねじ山付きアダプタで密閉し、雰囲気制御キャビネット内で37℃で16時間保管して気相における平衡状態とした。SPME相を30分間かけて気相に導入し、ガスクロマトグラフに直接注入して脱着・悪臭量分析を行った。臭気物質濃度の低下(%)を対応するサンプルとの比較で判定した。
装置パラメータ
フラスコ:ねじ山付きアダプタ及びセプタムを備えた三角フラスコ(NS 29=200mL(容量))
SPME相:Supelco Carboxen/PDMS−ブラック
GCカラム:RESTEK社製、RTX−50、30m、0.53
GC:Hewlett Packard 5890
担体気体:He
加熱速度:30℃、7分、180℃まで10℃/分、250℃まで30℃/分
以下の実施例によって本発明についてさらに説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
以下の実施例では、所定の粒径分布(PSD)を使用した(150〜850μm)。
本願明細書において使用する「SX」は、前駆体(PC)の熱的な表面後架橋を意味する。前駆体は、第1の乾燥及び粉砕後に得られ、上述した粒径分布を有するヒドロゲルポリマーに対応する。
SAPサンプルの製造
ポリマー材料(粉末A)
300gのアクリル酸(200.2gの50% NaOH溶液で60モル%を中和)、474.8gの水、1.62gのポリエチレングリコール−300ジアクリレート及び0.89gのモノアリルポリエチレングリコール−450モノアクリレートからなるモノマー溶液から窒素パージによって溶存酸素を除去した後、モノマー溶液を開始温度(約4℃)に冷却した。開始温度に達した後に、開始剤溶液(10gの水に溶解させた0.3gのペルオキソ二硫酸ナトリウム、10gの水に溶解させた0.07gの35%過酸化水素水、2gの水に溶解させた0.015gのアスコルビン酸)を添加した。発熱を伴う重合反応が生じた。断熱終了温度は約100℃だった。形成されたヒドロゲルを実験室用肉挽機(5mmダイプレート)で粉砕し、実験室用空気循環乾燥キャビネット内において170℃で90分間乾燥させた。乾燥したポリマーを粗く粉砕し、2mmの開口幅を有するカッティングミル「SM10」で粉砕し、粒径が150〜850μmの粉末に篩い分けた。100gの粉末に、1.0gの炭酸エチレン及び3.0gの脱イオン水からなる溶液を塗布した。塗布は、注射器(0.45mmのカニューレ)を使用して溶液をミキサー内のポリマー粉末に塗布することによって行った。次に、コーティングされた粉末を乾燥キャビネット内において170℃で90分間加熱した。
実施例1(参考例)
参考例では、粉末Aに対してさらなる処理は行わなかった。
実施例2
100gの粉末Aを0.5gのペルオキソ一硫酸カリウム三塩(カロー酸)と混合し、オーバーヘッド撹拌機を使用して約2時間均質化させた。
実施例3
100gの粉末Aを1.0gのペルオキソ一硫酸カリウム三塩と混合し、オーバーヘッド撹拌機を使用して約2時間均質化させた。
Figure 0006154412
上記結果から明らかなように、予期せぬことに、アンモニアがわずか6又は7時間後に生成された参考例と比較して、本発明に係る臭気抑制超吸収性ポリマーは、優れた吸収特性を維持しながら、18〜22時間にわたってアンモニアの生成を防止するために有効だった。
Figure 0006154412
Figure 0006154412
上記結果から明らかなように、本発明に係る臭気抑制超吸収体は、アンモニアからの悪臭だけではなく、その他の有機分子からの悪臭も抑制するために有効だった。使用した悪臭有機物質であるピロール、フルフリルメルカプタン、(S)−(+)−カルボン、インドール、トリメチルアミン及びジメチルジスルフィドは、6種類の化合物を代表する周知の悪臭物質である。予期せぬことに、本発明に係る吸収剤は、吸収剤の上方における臭気を最大99%まで除去することができた。
実施例2及び3を、同量のペルオキソ一硫酸塩、ペルオキソ二硫酸塩及びスルホ一過酸の異なる塩を使用して繰り返した。試験を行った全てのペルオキソ化合物は優れた悪臭抑制性を示し、表1及び2に示す結果と同様な結果が得られた。
また、様々な異なるSAPサンプルを使用し、粉末Aに対して行った試験をペルオキソ一硫酸カリウム三塩(ペルオキソ化合物)を使用して行った。試験に使用したSAPサンプルは、実施例2及び3とは異なるモノマー濃度、内部架橋剤、後架橋剤、製造条件で得られたものであり、18〜22時間にわたってアンモニアの生成を防止する能力及びアンモニアからの悪臭だけではなく、その他の有機分子からの悪臭も抑制する能力において非常に優れた結果が得られた。

Claims (3)

  1. 吸水性ポリマーの製造方法であって、
    (i)(α1)0.1〜99.999重量%の、エチレン性不飽和酸基含有モノマー、その塩、プロトン化又は四級化窒素を含有するエチレン性不飽和モノマー又はそれらの混合物と、
    (α2)0〜70重量%の、前記成分(α1)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーと、
    (α3)0.001〜10重量%の、1種以上の架橋剤と、
    (α4)0〜30重量%の水溶性ポリマーと、
    (α5)0〜90重量%の水と、
    (α6)0〜20重量%の1種以上の添加剤と、を混合する工程(前記成分(α1)〜(α6)の合計重量は100重量%である)と、
    (ii)得られた混合物をフリーラジカル重合及び架橋させて非水溶性の未処理のヒドロゲルポリマーを得る工程と、
    (iii)前記ヒドロゲルポリマーを粉砕する工程と、
    (iv)前記ヒドロゲルポリマーを乾燥させる工程と、
    (v)前記ヒドロゲルポリマーの粉砕及び篩い分けを行う工程と、
    (vi)前記粉砕及び篩い分けを行ったヒドロゲルポリマーを表面後架橋させる工程と、
    (vii)前記吸水性ポリマーの仕上げ処理を行う工程と、
    を含み、
    前記吸水性ポリマーは、重合後に、前記工程(iii)、工程(iv)、工程(v)、工程(vi)および/または工程(vii)のいずれかの工程で、
    成分(α1)に対して、0.0001〜3重量%のペルオキソ化合物で処理されており、
    前記ペルオキソ化合物がペルオキソ一硫酸カリウム三塩である
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記吸水性ポリマーは、重合後に、成分(α1)に対して0.0001〜1.5重量%のペルオキソ化合物で処理されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ペルオキソ化合物を前記工程(vii)において添加することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
JP2015039842A 2014-03-05 2015-03-02 改善された臭気抑制性能を有する超吸収性ポリマー及びその製造方法 Active JP6154412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461948114P 2014-03-05 2014-03-05
EP14157784 2014-03-05
EP14157784.1 2014-03-05
US61/948,114 2014-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168824A JP2015168824A (ja) 2015-09-28
JP6154412B2 true JP6154412B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=50230945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039842A Active JP6154412B2 (ja) 2014-03-05 2015-03-02 改善された臭気抑制性能を有する超吸収性ポリマー及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10287379B2 (ja)
EP (1) EP2915548B1 (ja)
JP (1) JP6154412B2 (ja)
KR (1) KR101740114B1 (ja)
CN (1) CN104974360B (ja)
DE (1) DE102015203639A1 (ja)
TW (1) TWI601780B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2915548B1 (de) * 2014-03-05 2017-11-01 Evonik Degussa GmbH Superabsorbierende polymere mit verbesserter geruchskontrolleigenschaft sowie verfahren zu deren herstellung
EP2995323B1 (de) 2014-09-15 2019-02-27 Evonik Degussa GmbH Aminopolycarboxylsäuren als Prozesshilfsmittel bei der Superabsorberherstellung
WO2017099422A1 (ko) * 2015-12-09 2017-06-15 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 조성물
KR101911936B1 (ko) 2015-12-09 2018-10-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 조성물
US9884310B2 (en) 2017-08-21 2018-02-06 Nasrin Moini Surface treatment of superabsorbents
JP7053787B2 (ja) 2017-10-30 2022-04-12 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂不織布およびその製造方法
EP3608359B1 (en) 2017-12-08 2021-04-07 LG Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer
KR102364365B1 (ko) 2017-12-08 2022-02-17 주식회사 엘지화학 신규한 가교제 화합물 및 이를 이용하여 제조되는 중합체
WO2020089013A1 (en) 2018-10-29 2020-05-07 Basf Se Process for producing long-term color stable superabsorbent polymer particles
KR102603201B1 (ko) 2018-12-11 2023-11-16 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
WO2020174400A1 (en) * 2019-02-26 2020-09-03 Church & Dwight Co., Inc. Animal litters with reduced dusting
AU2020320509A1 (en) * 2019-07-31 2022-03-03 EF Polymer K.K. Eco-friendly water retention natural polymer and method thereof
CN112852433B (zh) * 2020-12-30 2021-12-24 北京化工大学 一种污染场地异味控制剂及制备方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125468A (en) 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
DE2706135C2 (de) 1977-02-14 1982-10-28 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Verdickungsmittel für ausgeschiedenen Darminhalt und Harn
US4286082A (en) 1979-04-06 1981-08-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. Absorbent resin composition and process for producing same
JPS60163956A (ja) 1984-02-04 1985-08-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製法
US4783510A (en) 1986-06-04 1988-11-08 Taiyo Fishery Co., Ltd. Process for improving a water absorbent polyacrylic acid polymer and an improved polymer produced by said process
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
DE4244548C2 (de) 1992-12-30 1997-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene
DE4321001A1 (de) 1993-06-24 1995-01-05 Basf Ag Zusammensetzungen aus elektrisch leitfähigen Polymeren und Polyurethanen
DE4418818C2 (de) 1993-07-09 1997-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wäßrige Flüssigkeiten und/oder Körperflüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung
IL110134A (en) 1993-07-09 1998-07-15 Stockhausen Chem Fab Gmbh Polymers capable of adsorbing aqueous liquids and body fluids, their preparation and use
US5451613A (en) 1993-09-17 1995-09-19 Nalco Chemical Company Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure
DE4333056C2 (de) 1993-09-29 1998-07-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, wäßrige Flüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Absorptionsmittel
DE19543366C2 (de) 1995-11-21 1998-09-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Mit ungesättigten Aminoalkoholen vernetzte, wasserquellbare Polymerisate, deren Herstellung und Verwendung
DE19543368C2 (de) 1995-11-21 1998-11-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
ID28307A (id) 1998-01-07 2001-05-10 Procter & Gamble Komposisi-komposisi polimer absorben yang memiliki kemampuan-kemampuan penyerapan yang tinggi dibawah tekanan yang diaplikasikan
DE19825486C2 (de) 1998-06-08 2000-07-06 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit supramolekularen Hohlraummolekülen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP1034802A1 (en) * 1999-03-05 2000-09-13 The Procter & Gamble Company Articles with odour control
DE19909653A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909838A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19939662A1 (de) 1999-08-20 2001-02-22 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit Hohlraumverbindungen, Verfahren zur deren Herstellung und deren Verwendung
DE10053858A1 (de) 2000-10-30 2002-05-08 Stockhausen Chem Fab Gmbh Absorbierendes Gebilde mit verbesserten Blockingeigenschaften
US6906131B2 (en) 2001-09-17 2005-06-14 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Cellulose material with improved absorbency
DE10218147B4 (de) 2002-04-23 2005-12-22 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende, die Zersetzung von Körperflüssigkeiten verzögernde Polymerteilchen, deren Herstellung und Verwendung
US7169843B2 (en) 2003-04-25 2007-01-30 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
DE10334271B4 (de) 2003-07-25 2006-02-23 Stockhausen Gmbh Verfahren zur Agglomeration von Superabsorberfeinteilchen, daraus erhältliche Superabsorberpartikel, deren Verwendung sowie diese beinhaltende Verbunde
DE10334286B4 (de) 2003-07-25 2006-01-05 Stockhausen Gmbh Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
US7163969B2 (en) 2003-10-14 2007-01-16 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer aqueous paste and coating
US7291674B2 (en) 2003-10-28 2007-11-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer
US7173086B2 (en) 2003-10-31 2007-02-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
US7579402B2 (en) 2003-11-12 2009-08-25 Evonik Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer having delayed free water absorption
JP5465832B2 (ja) 2004-06-21 2014-04-09 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 吸水性多糖類及びその製造方法
KR20070092707A (ko) 2004-12-10 2007-09-13 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 개질된 흡수성 수지의 제조 방법
TW200712114A (en) 2005-09-30 2007-04-01 Nippon Catalytic Chem Ind Method for manufacturing particulate water-absorbing agent and particulate water-absorbing agent
DE102005055497A1 (de) 2005-11-18 2007-05-31 Stockhausen Gmbh Geruchsbindende superabsorbierende Zusammensetzung
US7312286B2 (en) 2005-12-02 2007-12-25 Stockhausen, Inc. Flexible superabsorbent binder polymer composition
US7335713B2 (en) 2005-12-02 2008-02-26 Stockhausen, Inc. Method for preparing a flexible superabsorbent binder polymer composition
US7812082B2 (en) 2005-12-12 2010-10-12 Evonik Stockhausen, Llc Thermoplastic coated superabsorbent polymer compositions
JP5591448B2 (ja) 2006-08-31 2014-09-17 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
DE102006060156A1 (de) 2006-12-18 2008-06-19 Evonik Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde, welche unter Einsatz von Polymerdispersionen hergestellt wurden
US8236884B2 (en) 2007-03-23 2012-08-07 Evonik Stockhausen, Llc High permeability superabsorbent polymer compositions
US7816426B2 (en) 2007-07-16 2010-10-19 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer compositions having color stability
US8318306B2 (en) 2008-01-30 2012-11-27 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer compositions having a triggering composition
WO2010004020A1 (de) 2008-07-11 2010-01-14 Basf Se Verfahren zur oberflächennachvernetzung wasserabsorbierender polymerpartikel
US8222477B2 (en) 2008-10-20 2012-07-17 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer containing clay, particulate, and method of making same
US7910688B2 (en) 2008-10-22 2011-03-22 Evonik Stockhausen Inc. Recycling superabsorbent polymer fines
US8361926B2 (en) 2008-11-25 2013-01-29 Evonik Stockhausen, Llc Water-absorbing polysaccharide and method for producing the same
JP5813515B2 (ja) * 2009-02-18 2015-11-17 クイック−メッド テクノロジーズ、インク. 過酸化物からなる高吸収性材料
JP5615364B2 (ja) 2009-08-26 2014-10-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 臭気を抑制する組成物
DE102009040949A1 (de) 2009-09-11 2011-03-31 Evonik Stockhausen Gmbh Plasmamodifizierung wasserabsorbierender Polymergebilde
DE102010043113A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung von verbesserten absorbierenden Polymeren mittels kryogenem Mahlen
DE102011007723A1 (de) 2011-04-20 2012-10-25 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung von wasserabsorbierenden Polymeren mit hoher Absorptionsgeschwindigkeit
US8802786B2 (en) 2011-04-21 2014-08-12 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved performance properties
DE102011086522A1 (de) 2011-11-17 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbierende Polymere für hochgefüllte oder faserfreie Hygieneartikel
WO2013101197A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer with crosslinker
US8420567B1 (en) 2011-12-30 2013-04-16 Evonik Stockhausen, Llc Process for superabsorbent polymer and crosslinker composition
US20140309607A1 (en) 2013-04-10 2014-10-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent Article Containing A Particulate Superabsorbent Polymer Composition Having Improved Stability
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
EP2915548B1 (de) * 2014-03-05 2017-11-01 Evonik Degussa GmbH Superabsorbierende polymere mit verbesserter geruchskontrolleigenschaft sowie verfahren zu deren herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015168824A (ja) 2015-09-28
US20150252130A1 (en) 2015-09-10
KR20150104536A (ko) 2015-09-15
DE102015203639A1 (de) 2015-09-10
EP2915548B1 (de) 2017-11-01
CN104974360A (zh) 2015-10-14
EP2915548A1 (de) 2015-09-09
KR101740114B1 (ko) 2017-05-25
CN104974360B (zh) 2018-08-28
TWI601780B (zh) 2017-10-11
US20190248939A1 (en) 2019-08-15
TW201534648A (zh) 2015-09-16
US10738141B2 (en) 2020-08-11
US10287379B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154412B2 (ja) 改善された臭気抑制性能を有する超吸収性ポリマー及びその製造方法
JP6314211B2 (ja) 高吸収性を有する超吸収性ポリマー及びその製造方法
JP4694481B2 (ja) 超吸収体微粒子を凝集させるための方法
JP5845273B2 (ja) 低温粉砕による改良型吸収性ポリマーの製造方法
JP2014533312A (ja) 高吸収性を有する超吸収性ポリマー及びその製造方法
US9737874B2 (en) Water-absorbing polymer having a high absorption rate
KR101786286B1 (ko) 빠른 흡수 특성을 갖는 초흡수성 중합체 및 이의 생산공정
US11680184B2 (en) Anti-stick processing aids and use thereof in the production of water-absorbing particles
TW201434941A (zh) 具改良之氣味控制能力的超吸收劑聚合物及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250