JP2006524188A - 4−アミノジフェニルアミンの製造方法 - Google Patents

4−アミノジフェニルアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524188A
JP2006524188A JP2006500463A JP2006500463A JP2006524188A JP 2006524188 A JP2006524188 A JP 2006524188A JP 2006500463 A JP2006500463 A JP 2006500463A JP 2006500463 A JP2006500463 A JP 2006500463A JP 2006524188 A JP2006524188 A JP 2006524188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
aminodiphenylamine
producing
hydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006500463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500302B2 (ja
Inventor
王農躍
馮曉根
茅曉暉
余瑞標
程千文
Original Assignee
王農躍
石光強
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN 03148199 external-priority patent/CN1202073C/zh
Priority claimed from CNB031481957A external-priority patent/CN1185207C/zh
Priority claimed from CNB031481949A external-priority patent/CN1185206C/zh
Priority claimed from CN 03148565 external-priority patent/CN1228310C/zh
Priority claimed from CN 03148198 external-priority patent/CN1253428C/zh
Priority claimed from CNA031482007A external-priority patent/CN1470324A/zh
Priority claimed from CNB031481965A external-priority patent/CN1189445C/zh
Priority claimed from CNB031485669A external-priority patent/CN1186124C/zh
Application filed by 王農躍, 石光強 filed Critical 王農躍
Publication of JP2006524188A publication Critical patent/JP2006524188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500302B2 publication Critical patent/JP4500302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/60Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by condensation or addition reactions, e.g. Mannich reaction, addition of ammonia or amines to alkenes or to alkynes or addition of compounds containing an active hydrogen atom to Schiff's bases, quinone imines, or aziranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/06Evaporators with vertical tubes
    • B01D1/065Evaporators with vertical tubes by film evaporating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/02Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of hydrogen atoms by amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/38Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/82Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/82Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07C209/86Separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、ニトロベンゼンとアニリンを原料とする4−アミノジフェニルアミンの製造方法に関し、該方法は、縮合工程;水素化工程;複合型塩基触媒を分離・回収して循環使用に供し、少なくとも一部は再生させたものでもよい複合粉末状触媒を分離・回収して循環使用に供する工程;水素化溶媒を分離・回収して循環使用に供してもよく、アニリンを分離・回収して循環使用に供する工程;及び精製の5工程を含み、縮合触媒に複合型塩基触媒を、水素化反応の触媒に複合粉末状触媒を用いる。該方法は、連続的に行うことができる。本発明に用いられる2種類の触媒は、安価で、触媒活性が高く、反応条件が温和で、副生成物が少ない。工程全体を連続的に行うことができ、工業規模の生産に好適である。本発明の方法によって製造された4−アミノジフェニルアミンの含有率は99重量%を超え、工業規模生産における収率は95%以上である。

Description

本願は2003年7月4日に提出したCN03148566.9、CN03148195.7、CN03148194.9、CN03148199.X、CN03148565.0、CN03148200.7、CN03148198.1、CN03148196.5の優先権を主張しており、その内容は、明細書の一部として本明細書中に組み入れられる。
技術分野
本発明は、4−アミノジフェニルアミンの製造方法に関し、詳しくは、ニトロベンゼンとアニリンを原料とし、縮合触媒として複合型塩基触媒を使用し、水素化反応の触媒として複合粉末状触媒を使用し、縮合工程と、水素化工程と、複合型塩基触媒を分離・回収して循環して使用し、少なくとも一部が再生されたものでもよい複合粉末状触媒を分離・回収して循環して使用する工程と、水素化溶媒を分離・回収して循環して使用してもよく、アニリンを分離・回収して循環して使用する工程と、精製工程の5工程を含む方法により、連続的に4−アミノジフェニルアミンを製造する方法に関する。
背景技術
4−アミノジフェニルアミンは、酸化防止剤や安定剤の中間体として重要な化合物であり、ゴム工業及びポリマー工業において重要な化学工業製品である。現在、4−アミノジフェニルアミンの製造方法は、使用する原料によって次の三つの方法に分けられる。(1)アニリン法:p−ニトロクロロベンゼンとアニリンとを原料とし、触媒の存在下で反応させて4−ニトロジフェニルアミンを生成させ、それを硫化アルカリにより4−アミノジフェニルアミンに還元する方法;(2)ホルムアニリド法:ギ酸とアニリンとを原料として、ホルムアニリドを製造し、さらに酸結合剤(acid binding agent、例えば炭酸カリウム)の存在下でp−ニトロクロロベンゼンと反応させて、4−ニトロジフェニルアミンを生成させ、硫化アルカリを用いて還元して、4−アミノジフェニルアミンを製造する方法;(3)ジフェニルアミン法:すなわち、ジフェニルアミンを原料とし、有機溶媒中で亜硝酸によりニトロソ化して、N−ニトロソジフェニルアミンを得、さらに無水塩化水素を用いて転位させて4−ニトロソジフェニルアミン塩酸塩を得、それを塩基で中和して4−ニトロソジフェニルアミンを生成させ、最後に硫化アルカリで還元して、4−アミノジフェニルアミンを得る方法である。これらの方法は、用いている原料は異なっているが、還元剤として全て伝統的な硫化アルカリを使って4−アミノジフェニルアミンを製造している。これらの反応の欠点は、反応の条件が苛酷で、操作が複雑であり、エネルギーの消耗が多く、収率が低く、コストが高く、かつ「三廃」(廃水、廃棄物、廃ガスの総称)の生成も伴うので、環境に対して悪影響をもたらすことである。
4−アミノジフェニルアミンを製造するためのもう一つの方法として、ニトロベンゼン又はニトロベンゼンとアニリン又はニトロソベンゼンを原料として縮合反応を行わせ、さらに水素ガスで水素化して、4−アミノジフェニルアミンを製造する方法がある。実は、塩基の存在下で、ニトロベンゼンとアニリンを反応させ、4−ニトロソジフェニルアミンと4−ニトロジフェニルアミンを製造する方法は、1901年と1903年に報告されている(Wohl, Chemische Berichte, 34, p.2442(1901)とWohl, Chemische Berichte, 36, p.4135(1903))。しかし、その収率が比較的低いので、今までずっと重視されることがなく、発展することがなかった。1990年代に入り、この方法が改めて注目を受け、それに対する研究及び開発が多く行われ、ある程度の成果も得られた(DE19734055.5,DE19810929.6,DE19709124.5を参照)。しかしながら、これらの方法には、下記の共通する欠点が存在する。1)用いている触媒の価格が高く、工業規模の生産に利用しようとすると、生産コストがかなり高くなるので、従来の生産プロセスに比べて利点がない。例えば、縮合反応に用いられる水酸化テトラアルキルアンモニウムとフッ化物、及び水素化反応に用いられる貴金属であるパラジウム、白金、ロジウムなどは価格が高く、また水酸化テトラアルキルアンモニウムは不安定性により回収利用が困難であり、貴金属水素化触媒の選択・利用は、原料及び設備に対する要求も高い。2)収率が比較的低く、試験室的な製法にすぎない。これも工業化を難しくしている一つの重要な原因になっている。3)操作が煩雑であり、連続的な操作に不利なので、生産規模が制限される。4)分離が難しく、製品の純度が高くない。
US6395933には、ニトロベンゼンと置換アニリンを用いて、一定の温度下で、強塩基と相転移触媒の存在下、4−アミノジフェニルアミンを合成する方法が開示されている。この方法は、収率が理想からかけ離れたものであり、副反応も多く、合成過程で生成する4−ニトロジフェニルアミンと4−ニトロソジフェニルアミンとの混合物中の、4−ニトロジフェニルアミンの比率が高すぎるので、水素化反応における水素ガスの消耗量が過大となり、生産コストの増加を招き、かつ酸化剤を必要とするので、工業的な生産に適しない。
WO9300324には、適切な溶媒中で、塩基の存在下、溶液中のプロトン性物質の含有率を制御しながら、適切な温度でニトロベンゼンとアニリンを反応させて、4−アミノジフェニルアミンを生産する方法が開示されている。この発明においては、溶媒の存在が必須であり、かつ溶液中のプロトン性物質の含有率も制御しなければならない。しかしながら、溶媒の導入はエネルギーの消耗量を増加させ、かつ分離の難しさも増加させる。さらに、プロトン性物質に対する制御は、反応の操作をより難しくさせる。特に、縮合反応の後段において、溶液中のプロトン性物質の含有率を制御(主に、脱水により相対的に小さい含有率に制御する)しようとすると、反応時間の延長を招き、一部のアニリンを減少させ、反応の終端に近くなるほどプロトン性物質の除去が困難になる。そして、プロトン性物質の含有率を一定の範囲に制御することの困難さが大きくなり、工業生産を不利にする。プロトン性物質を0.5〜4.0%の範囲に制御すると、価格の高い水酸化テトラアルキルアンモニウム塩基触媒が急速に分解するので、生産コストの増加を招くことになる。
発明の開示
本発明の目的は、縮合と水素化反応に用いられる、安価で性能の優れた触媒と、工業規模の生産に適するプロセスとを選択して、連続的に4−アミノジフェニルアミンを製造する方法を提供することにある。
本発明によれば、縮合触媒として複合型塩基触媒を用い、水素化反応の触媒として複合粉末状触媒を用い、縮合と、水素化と、分離I(複合型塩基触媒を分離・回収して循環して使用し、少なくとも一部が再生されたものでもよい複合粉末状触媒を分離・回収して循環して使用する工程)と、分離II(水素化溶媒を分離・回収して循環して使用してもよく、アニリンを分離・回収して循環して使用する工程)と、精製の、5工程を含む方法により、連続的に4−アミノジフェニルアミンを製造することができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明のプロセスフローチャートにおいて、「分離I」とは、複合型塩基触媒を分離・回収して、循環させて使用し、少なくとも一部が再生されたものでもよい複合粉末状触媒を分離・回収して、循環して使用する工程を指し、「分離II」とは、水素化溶媒を分離・回収して、循環させて使用してもよく、アニリンを分離・回収して、循環させて使用する工程を指す。本文において、「水素化溶媒を分離・回収して、循環させて使用してもよい」とは、水素化溶媒として水を用いる場合には、前記水を分離・回収して、循環させて使用してもよく、後述のアルコール類溶媒を水素化溶媒として用いる場合には、必ず前記アルコール類溶媒を分離・回収して、循環させて使用することをいう。
図1を参照して説明すると、本発明の4−アミノジフェニルアミンの製造方法は、次工程を含む。
ニトロベンゼンと、アニリンと、複合型塩基触媒とを、所定の比率で、計量ポンプで連続的に縮合工程に供給して反応させ、4−ニトロジフェニルアミンと4−ニトロソジフェニルアミン及び/又はそれらの塩を含む縮合液(7)を生成させる。
縮合液(7)と水素化溶媒(補充した水素化溶媒(2)と、回収されたものでもよい水素化溶媒(5)を含む)を、所定の比率で連続的に水素化工程に供給して、複合粉末状触媒(補充した複合粉末状触媒(1)と、循環させて使用する、再生されたものでもよい複合粉末状触媒(4)を含む)の存在下で、水素ガスと反応させ、4−アミノジフェニルアミンを含む水素化液(8)を得る。
水素化液(8)を分離I工程に供給し、ここで、(a)複合粉末状触媒(4)と、(b)複合型塩基触媒(3)と、(c)濃縮の時に蒸発させて得られる水相、及び抽出によって得られる有機相(9)とを分離して回収する。前記複合粉末状触媒(4)は、直接、水素化工程に循環させるか、あるいは少なくとも一部再生させてから水素化工程に循環させ、複合型塩基触媒(3)は縮合工程に循環させる。
分離I工程から得た水相と抽出された後の有機相(9)を、それぞれ分離II工程に供給し、ここで、(a)縮合工程に循環させるアニリン(6)と、(b)アニリンをほとんど分離した4−アミノジフェニルアミンの粗生成物(10)と、場合によっては、(c)水素化工程に循環させる水素化溶媒(5)を分離して得る。
4−アミノジフェニルアミンの粗生成物(10)を精製工程に供給し、ここで、(a)縮合工程に循環させる一部のアニリン(6)と、(b)4−アミノジフェニルアミンの製品を分離して得る。上記の全体工程は連続的に行われる。
縮合反応において、ニトロベンゼンとアニリンとのモル比は1:1〜1:15であり、反応温度は20〜150℃、好ましくは50〜90℃であり、反応温度を90℃未満に制御することにより、縮合工程における複合型塩基触媒の分解率を0.5%以下にすることができる。反応圧力は0.005〜0.1MPa(絶対圧力)で、縮合反応全体における原料の滞留時間は3.5〜6時間である。
縮合反応に用いられる複合型塩基触媒は、水酸化テトラアルキルアンモニウムと、アルカリ金属水酸化物と、テトラアルキルアンモニウム塩との3種類の成分を含み、さらに水を含んでもよく、その中で、水酸化テトラアルキルアンモニウムと、アルカリ金属水酸化物と、テトラアルキルアンモニウム塩との濃度の合計は10〜100重量%、好ましくは25〜38重量%であり、かつ水酸化テトラアルキルアンモニウムと、アルカリ金属水酸化物と、テトラアルキルアンモニウム塩とのモル比は、(0〜9):(0.5〜3):(0.5〜3)である。一部の水酸化テトラアルキルアンモニウムと、安価なアルカリ金属の水酸化物又は酸化物と、テトラアルキルアンモニウム塩とを併用することで、従来技術の高純度の水酸化テトラアルキルアンモニウムを触媒として用いる場合と同様な効果を得ることができる。縮合反応の混合物において、複合型塩基触媒中の水酸基イオンとニトロベンゼンとのモル比は、1:4〜4:1である。
縮合反応に用いられる複合型塩基触媒は、次の方法によって製造することができる。温度を0〜90℃に制御しながら、水酸化テトラアルキルアンモニウムと、アルカリ金属の水酸化物又は酸化物と、テトラアルキルアンモニウム塩とを(0〜9):(0.5〜3):(0.5〜3)のモル比で、水中で均一に撹拌すると、水を含有する複合型塩基触媒を得ることができる。水を含有する複合型塩基触媒を得た後、ベンゼンを添加して共沸させることにより、水分を完全に除去して、無水の複合型塩基触媒としてもよい。原料である前記水酸化テトラアルキルアンモニウム、アルカリ金属の水酸化物又は酸化物、及びテトラアルキルアンモニウム塩は、いずれも固体でもよく、水溶液でもよい。
工業生産過程において、反応物は、不可避的に外界の空気、及び水素ガス中に混入している二酸化炭素や一酸化炭素と接触し、この接触により、水酸化テトラアルキルアンモニウムが炭酸テトラアルキルアンモニウム塩に転化するので、水酸化テトラアルキルアンモニウムの量が減少する。触媒として水酸化テトラアルキルアンモニウムのみを用いる反応においては、アンモニウム塩への転化は触媒量の減少を招くことになるので、触媒の量を増加し、アンモニウム塩を除去しなければならない。しかしながら、本発明の複合型塩基触媒によれば、複雑な工程が不要で、複合型塩基触媒におけるアルカリ金属の水酸化物又は酸化物の比率を上げればよい。
本発明では、一定の条件下で、前記複合型塩基触媒において、ニトロベンゼンとアニリンを縮合させ、4−ニトロジフェニルアミンと4−ニトロソジフェニルアミン及び/又はその塩を生成させる。本発明の縮合反応では、無水型の複合型塩基触媒を使ってニトロベンゼンとアニリンを4−ニトロジフェニルアミンと4−ニトロソジフェニルアミン及び/又はその塩に転化させることができるが、このような無水体系の環境においては、反応の選択性と転化率を、我々の望む水準に到達させることができる。
もし複合型塩基触媒を用いるのであれば、水、メタノールなどのプロトン性物質について厳しく制御しなくてもよく、プロトン性物質に対する制御による複合型塩基触媒の損失及び操作の面の煩さを避けることができる。いずれかの特定理論に局限されることは好まないが、これは、複合型塩基触媒に含まれる水酸化テトラアルキルアンモニウムと、アルカリ金属水酸化物と、テトラアルキルアンモニウム塩との3種類の化合物の総合作用によりもたらされた現象であると推測することができ、これにより反応制御の難度が低くなる。水酸化テトラアルキルアンモニウムと、アルカリ金属水酸化物と、テトラアルキルアンモニウム塩との3種類の化合物からなる複合型塩基触媒を用いる場合には、反応系中の水等のプロトン性物質に対する制限は、重要なものではなくなる。すなわち、反応において水分等のプロトン性物質がなくても、又は溶液体系中の水分等のプロトン性物質の含有率が高くても、いずれの場合においても縮合反応を正常に行わせることができ、転化率と選択性に不利な影響を招くことがないので、これにより反応制御の難度が低くなり、脱水共沸によるアニリンの減少量が少なくなるので、前記方法は、いっそう工業的生産に有利となる。
本発明において、水分等のプロトン性物質は、反応を制約する因子とはならない。そして、無水であっても、又は水などのプロトン性物質があっても、いずれの場合でも我々が要求する選択性と転化率を達成することができる。そのうえ、我々は、複合型塩基触媒の分解率が、単一の水酸化テトラアルキルアンモニウムを用いる場合よりも低いことを見出した。
本発明の好ましい実施例において、縮合反応は、下記のように行われる。
計量ポンプにより、ニトロベンゼン、アニリン及び複合型塩基触媒を所定の比率で連続的に流下薄膜反応器に供給し、加熱して縮合反応を行う。流下薄膜反応器内の縮合液は、流下薄膜反応器の下部から排出されて第1段反応器に供給され、引き続いて縮合反応が行われる。第1段反応器の底部の一部の縮合液は、循環ポンプによって、流下薄膜反応器に循環され、これにより本発明の縮合反応の局部循環システムを構成する。該循環システムは、主に流下薄膜反応器と第1段反応器からなるが、縮合循環ポンプを用いて、被反応物を該循環システム内で、不断に循環させる。循環過程においては、流下薄膜反応器の中で均一な薄膜を形成するように縮合液の量を保持する必要がある。流下薄膜反応器の熱媒としては、アルコール蒸気、温水、水蒸気、又はメタノール蒸気が挙げられるが、体系の温度を十分に均一にし、局部の過熱現象を避ける面から、アルコール蒸気が好ましい。流下薄膜反応器内の反応液はほとんど逆流混合することがないので、生成物と原料との接触チャンスを大幅に減少させ、副反応を最低限度までに減少させる。流下薄膜反応器を有する局部循環システムにより、縮合反応の反応速度を速め、かつ反応時間を短縮し、従来10数時間と長かった反応時間を3.5〜6時間に縮めることができる。
本発明者は、また連続薄膜式が全体混合式よりも反応の選択性と収率が高いことを見出した。この反応において、ニトロベンゼンはアニリンと反応して4−ニトロソジフェニルアミンを生成するが、ニトロベンゼンは、さらに4−ニトロソジフェニルアミンと反応して4−ニトロジフェニルアミンを生成すると同時に、ニトロベンゼン自身もニトロソベンゼンに還元される。ニトロソベンゼンはアニリンと反応してアゾベンゼンを生成するが、この反応は主反応に対して不利なものであり、反応の選択性を低下させる。反応開始時には、ニトロベンゼンの量は比較的多いが、反応の進行に伴い、ニトロベンゼンは次第に4−ニトロソジフェニルアミンに転化され、ニトロベンゼンの量が少なくなる。連続薄膜式の反応器を用いることにより、原料を投入する際に、ニトロベンゼンが後で生成した4−ニトロソジフェニルアミンと接触して反応する機会を減少させることができ(反応器に進入して反応し始める際には、ニトロベンゼンの濃度が相対的に高く、4−ニトロソジフェニルアミンの濃度が相対的に低いが、反応の終端では、4−ニトロソジフェニルアミンの濃度が相対的に高く、ニトロベンゼンの濃度が相対的に低い)、ニトロベンゼンが4−ニトロソジフェニルアミンによってニトロソベンゼンに還元される機会が少なくなり、ニトロベンゼンがアニリンと反応してアゾベンゼンになる反応も減少する。
ニトロベンゼンとアニリンが複合型塩基触媒の存在下で行う縮合反応において、主な副反応は、アゾベンゼンとフェナジンを副生成物として生成する反応である。本発明者は、アニリンの量が多いほど、ニトロベンゼンがフェナジンに転化する副反応が少ないことを見出した。この反応におけるもう一つの副生成物はアゾベンゼンであるが、アゾベンゼンは水素化工程において容易にアニリンに転化されるので、生産過程で循環して使用することができる。そして、本発明において、ニトロベンゼンとアニリンのモル比は、1:1〜1:15にする。
同時に、本発明の方法では、系中に溶媒を導入しなくてもよく、ニトロベンゼンとアニリンとを適当な比率で縮合反応させるだけでも、好ましい収率を得ることができる。
本発明では、上記の方法を利用して縮合反応の収率を高め、反応を望ましい方向に導く。
本発明の縮合反応において、更に多段の直列反応器を用いることができるということは、当業者にとって想到できることである。
縮合工程において、該工程に使われている複合型塩基触媒は、反応の進行につれてその一部が不可避的に損なわれる。触媒を補充添加する場合、複合塩基触媒中のアルカリ金属水酸化物とテトラアルキルアンモニウム塩の2種類の成分のみを添加してよく、両者のモル比は4:1〜1:4である。アルカリ金属水酸化物に代えて、アルカリ金属酸化物を使ってもよく、その添加量は、水酸化物からの換算により計算することができる。
本発明に用いられるテトラアルキルアンモニウム塩は、下記の一般式で表される。
[(R1)(R2)(R3)(R4)N] n−
式中、R1、R2、R3とR4は、同一であっても異なるものであってもよい、炭素原子数が1〜4のアルキル基を表し、前記アルキル基は親水性置換基を有していてもよく、前記親水性置換基は、ヒドロキシ、メトキシ、ポリエーテル、カチオンポリアミド、ポリエステル、ポリエチレンポリアミン、及び水に易溶性のアンモニウム塩含有基から選ばれる基である。Xn−は、ハロゲンイオン、硫酸イオン、炭酸イオン、リン酸イオン、炭酸水素イオン、硫酸水素イオン、アルキル(C1〜C2)炭酸イオン、アルキル(C1〜C2)硫酸イオンから選ばれる基であり、n=1〜2である。テトラアルキルアンモニウム塩の例としては、ポリメチル化トリエチレンテトラミン硫酸塩、ポリメチル化ジエチレントリアミン炭酸塩、N,N−ジメチル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウム炭酸塩、N−メチル−N,N,N−トリメトキシエチルアンモニウム炭酸塩、N,N,N−トリメチル−N−ヒドロキシエチルアンモニウム炭酸塩、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリド、N,N,N−トリメチル−N−(ポリ)オキシエチレン(EO:1〜4モル)エチル炭酸アンモニウム、N,N,N−トリメチル−N−(ポリ)オキシエチレン(EO:1〜4モル)プロピルアンモニウム炭酸塩、N,N,N−トリメチル−N−(ポリ)オキシエチレン(EO:1〜4モル)プロピルアンモニウム塩酸塩、N,N−ジメチル−N,N−ビス((ポリ)オキシエチレン(EO:1〜4モル)プロピル)アンモニウム炭酸塩、テトラメチルアンモニウム炭酸塩、メチル炭酸テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム炭酸塩、エチル炭酸テトラエチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム硫酸塩、メチル硫酸テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム硫酸塩、エチル硫酸テトラエチルアンモニウムなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
前記複合型塩基触媒に用いられる水酸化テトラアルキルアンモニウムの構造式はR’4OHであるが、その中でR’は、独立に炭素数が1〜2のアルキル基を表す。相応するテトラアルキルアンモニウム塩と塩基とを極性溶媒中で反応させて製造することができる。
アルカリ金属の水酸化物又は酸化物としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、及びルビジウムの水酸化物又は酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウムなどが挙げられる。
本発明に用いられるアルキル炭酸テトラアルキルアンモニウム又はアルキル硫酸テトラアルキルアンモニウムは、トリアルキルアミンと炭酸ジアルキル(C1〜C2)エステル又は硫酸ジアルキル(C1〜C2)エステルを、極性溶媒の中で反応させて得ることができる。
本発明において、アルキル炭酸テトラアルキルアンモニウム又はアルキル硫酸テトラアルキルアンモニウムを製造する反応の温度は、50〜200℃で、好ましい温度は60〜150℃であり、反応の圧力は0.1〜3MPa(ゲージ圧力)である。一般的に圧力と、選定された温度、溶媒の種類、用量との間には密接な関係があり、溶媒の用量が少ないほど体系の圧力が高くなり、温度が高いほど圧力が高くなる。本発明の反応の圧力は、0.4〜2MPaに制御することが好ましく、これにより高収率で生成物を得ることができる。
本発明のアルキル炭酸テトラアルキルアンモニウム又はアルキル硫酸テトラアルキルアンモニウムを製造する反応に用いられる原料である、トリアルキルアミンと炭酸ジアルキル(C1〜C2)エステル又は硫酸ジアルキル(C1〜C2)エステルとの比率は2:1〜1:2(モル)である。トリアルキルアミンの比率が高すぎると、反応系において過剰になるので、次工程の操作に困難をもたらすことになり、また環境を汚染する。逆にトリアルキルアミンの比率が低すぎると、炭酸ジアルキル(C1〜C2)エステル又は硫酸ジアルキル(C1〜C2)エステルが過剰になって、次の反応において炭酸ジアルキル(C1〜C2)エステル又は硫酸ジアルキル(C1〜C2)エステルの損失を招き、生産コストの上昇を招くことになる。
本発明のアルキル炭酸テトラアルキルアンモニウム又はアルキル硫酸テトラアルキルアンモニウムを製造する反応に用いられる原料である、トリアルキルアミンと炭酸ジアルキル(C1〜C2)エステル又は硫酸ジアルキル(C1〜C2)エステルの反応時間は、1.5〜6時間である。反応の初期速度は速く、発熱現象が顕著であるが、原料の減少に伴って、反応速度が遅くなり、発熱も少なくなる。反応においては、冷却水の用量を不断に制御することにより、反応温度や圧力を一定に制御することができる。
本発明の縮合反応において用いられる極性溶媒には、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどが含まれ、溶媒の用量はトリアルキルアミンの重量の1〜10倍である。
本発明の水素化反応では、還元剤として水素ガスを用いることができる。反応温度は50〜100℃で、圧力は0.2〜3.0MPa(絶対圧力)で、反応時間は2〜7時間で、気体と液体の比は10:1〜1500:1(体積)で、固体と液体の比は0.5:100〜16:100(重量)である。気体は水素ガスを指し、液体は水素化溶媒と縮合液を含み、固体は複合粉末状触媒を指す。
本発明において、水素化反応では、アルコール類及び/又は水を水素化溶媒として用いることができる。アルコール類としては、メタノール、エタノール又はイソプロパノールが好ましい。水素化溶媒は、水素化溶媒:縮合液=1:10〜5:10(重量)になるような量で用いる。水素化溶媒としてアルコール類を用いる場合には、水素化した後、分離し循環させて用いる必要がある。水素化溶媒として水を用いる場合には、濃縮するだけで、後述の抽出した後の水相から本発明の複合型塩基触媒を得ることができ、濃縮過程で得られた冷却水は、水素化工程に循環させてもよい。
本発明の水素化反応に用いられる複合粉末状触媒には、ニッケル、アルミニウム、元素Aが含まれ、前記元素Aは、Fe、Cu、Co、Mn、Cr、Mo、B、Pから選ばれる少なくとも一種であり、その中でニッケルの含有率は25〜99.9重量%であり、アルミニウムと元素Aの合計含有率は0.1〜75重量%である。触媒の粒子径は40〜300メッシュでよい。
上記のFe、Cu、Cr、Co、Mn、Mo、B、Pから選ばれる少なくとも1種の調製助剤Aは、ニッケル‐アルミニウム合金の結晶形態を修飾することができ、水素化反応の選択性と触媒活性を向上させる効果を達成することができる。
本発明の複合粉末状触媒は下記の方法により製造することができる。ニッケル粉と、アルミニウム粉と、元素Aを所定の比率で混合し、その後、高温状態で溶融させ、反応器から排出された後、40〜300メッシュの粉末に粉砕し、その後水酸化物の水溶液にて処理する。水酸化物の濃度は5〜50%(重量)でよく、反応温度は50〜90℃でよい。
後工程で用いられる磁気分離機で水素化溶媒の回収効果を向上させるために、少なくとも鉄を調製助剤として使って、複合粉末状触媒の磁性を増大させることが好ましい。したがって、本発明の一つの好ましい実施態様において、本発明の複合粉末状触媒は、下記のようにして製造する。望ましい比率でニッケル粉と、アルミニウム粉と、鉄粉、及び必要に応じてCu、Cr、Co、Mn、Mo、B、Pから選ばれる他の調製助剤Aを取り、誘導電気炉中で合金状に溶融してから、溶融した合金を、気体の圧力を利用して、ノズルから高速で回転している銅ドラム上に吐出し、105〜106K/sの冷却速度で急速に冷却する。冷却された合金をボールミルで40〜300メッシュに、好ましくは、100〜200メッシュの粉末に粉砕し、その後、5〜50%(重量)の水酸化物の水溶液で50〜90℃で処理を行う。
本発明の一つの好ましい実施態様によれば、水素化反応は下記の方法によって行うことができる。縮合液と、水素化溶媒と、回収した複合粉末状触媒及び必要に応じて補充する新鮮な複合粉末状触媒を、固液輸送装置にて第1段、第2段及び必要に応じてさらに設ける、より後段の水素化反応器に供給し、バブリング方式で各反応器の底部から水素ガスを反応器内部に供給し、前記水素化反応の条件下で水素化反応を行って、4−アミノジフェニルアミンを含む粗水素化液を生成させる。沈降機と磁気分離機を用いて、前記粗水素化液に含まれる複合粉末状触媒を分離し、水素化液から分離された高濃度の複合粉末状触媒を含む固液相を、固液混合輸送装置により、改めて第1段の反応器に戻して循環して使用するとともに、4−アミノジフェニルアミンを含む水素化液を得ることができる。
水素化反応において、本発明の複合粉末状触媒は、固体状態のものである。工業生産においては、一般的にポンプで水素化触媒を循環させるが、ポンプによって高濃度の粉状金属を含む触媒を循環させようとすると、ポンプの空腔部が容易に破壊され、かつ輸送効果も理想には程遠い。本発明者は、ベンチュリー式に類似した固液輸送装置を設計し、かつ縮合液を供給する際のポンプの動力を巧みに利用して無ポンプ循環を行い、複合粉末状触媒の水素化系における循環を実現して、縮合液中の触媒の濃度を大幅に増加させ、触媒の損失を大幅に減少させた。
本発明の好ましい実施態様によると、連続水素化反応において、粗水素化液中の複合粉末状触媒は、沈降と磁気分離機にて回収するが、ベンチュリー式の固液輸送装置によって循環させることにより、循環される水素ガスを、バブリングの形で反応器に進入させることができる。水素化反応の全体は、連続供給、複数段の反応器が直列に配列された全体混合流動方式によって行われる。水素化溶媒は、循環して使用することができる。
沈降と磁気分離機によって一部の複合粉末状触媒を回収した水素化液を、分離I工程に供給し、ここで、ろ過により水素化液中の残余の複合粉末状触媒を回収するが、直接に水素化工程へ循環させるか、又は少なくとも一部を再生してから、水素化工程へ循環させる。
本発明の水素化反応においては、必要に応じて連続的に少量の水素化触媒を更新するとともに、反応システム中の触媒の濃度を常時高濃度に保持してもよい。このように触媒を循環させて使用する方法によれば、系内の触媒の総活性を、安定に高い範囲に常時保持することができるので、固定床触媒を用いる方法を採用する場合の、触媒の活性が次第に低下するという問題を避けることができる。磁気分離機の使用は、触媒の回収を便利にし、固液輸送装置の設計及び応用は、水素化工程における複合粉末状触媒の循環流動を実現する。
本発明において、触媒の失活は、一般的に無機物又は有機物の炭素の沈着などにより触媒の細孔が塞がれ、これにより触媒の活性点が被覆されることによって引き起こされる。したがって、本発明では、高濃度の塩基溶液、例えば5〜50重量%のアルカリ金属水酸化物の水溶液による洗浄を、超音波振動と結合して、触媒を再生させるようにしている。超音波振動は、無機物又は有機物の炭素の沈着を除去するのに有利であり、高濃度の塩基溶液は、触媒の中の第1回の塩基溶解において溶解されなかったアルミニウムを溶解させることができ、新たなパフ状の多孔構造を形成し、これにより触媒活性を向上させることができる。
本発明者は、沈降と磁気分離機によって、磁性を有する水素化触媒を回収し、ベンチュリー式の固液輸送装置を設計し、原料を供給するときの動力を利用して、触媒を水素化反応器に循環させることにより、複合粉末状触媒の循環使用を実現しており、また触媒をろ過した後で、さらに再生させて元の活性を回復させることを並行させることができるので、触媒の消耗量を大幅に低下させ、触媒の活性寿命を延長させる。
ろ過液を抽出剤と抽出助剤で抽出して、有機相と水相を得て、有機相を分離II工程に輸送し、水相を1段又は複数段の濃縮を経た後、本発明の複合型塩基触媒を得て、縮合工程に循環させる。
具体的には、本発明では、水を抽出剤として使い、水と水素化液との比率は0.5:1〜5:1(体積)で、好ましくは0.8:1〜1.2:1(体積)である。抽出助剤としては、ポリエーテル系の有機物があり、具体的な例としては、ポリエチレングリコールエーテル類、例えばポリエチレングリコールジメチルエーテル(分子量200〜1,000)、ポリエチレングリコールジエチルエーテル(分子量200〜1,000)、ポリエチレングリコールメチルエチルエーテル(分子量200〜1,000);ポリプロピレングリコールエーテル類、例えばポリプロピレングリコールジメチルエーテル(分子量200〜1,000)、ポリプロピレングリコールジエチルエーテル(分子量200〜1,000)、ポリプロピレングリコールメチルエチルエーテル(分子量200〜1,000);脂肪族アルコールポリオキシエチレンエーテルのうち、脂肪族アルコールの炭素数が12〜18で、ポリオキシエチレンの重合度が3〜15であるものなどが挙げられるが、これに限定されるのではない。抽出助剤と抽出剤としての水の比率は、0.0001:1〜0.005:1(体積)である。抽出圧力は0.005〜0.1MPa、抽出温度は0〜80℃、抽出時間は2〜5時間である。分液して水素化溶媒と複合型塩基触媒とを含む上層の水相と、主にアニリンと4−アミノジフェニルアミン及び少量の有機異物を含む有機相を得る。
水相の濃縮では、1段又は複数段の気体補助流下薄膜蒸発缶を使用する。一般的に、濃縮に用いられる熱媒は、水、水蒸気又は直前の蒸発缶の二次蒸気である。本発明の気体補助流下薄膜蒸発缶の殻(シェル)を蒸気で加熱し、他の一部の蒸気は、1段流下薄膜蒸発缶の頂部の蒸気口、すなわち補助流入口から管に進入し、水相は気体補助流下薄膜蒸発缶の低濃度水相の入り口から管に進入する。蒸気を補助動力とし、蒸気と水相を同じ方向に移動させる。具体的には、前記気体補助流下薄膜蒸発缶は、殻(2’)、管(3’)、殻(2’)の上端に装着された蒸気の入口(8’)、殻(2’)の下端に装着された蒸気凝縮水の出口(1’)、管(3’)の頂部に装着された低濃度の水相の入口(6’)、管(3’)の底部に装着された高濃度の水相の出口(9’)、管(3’)の頂部に装着された補助流動蒸気の入口(5’、7’)、及び低濃度の水相の入口(6’)の下方に装着された分散盤(4’)を含む。
前記流下薄膜蒸発缶の中では、蒸気の作用により、水相が分散盤を通じて管の中を上から下へ薄膜状に流動する。滞留時間を2〜60秒に、その温度を30〜105℃に制御してよい。濃縮の際に用いられる殻の蒸気圧力は、0.005〜0.1MPa(絶対圧力)である。気体補助流下薄膜蒸発缶を用いることで、蒸気の作用を利用して水相を上から下へ流動させ、液体の流動速度を速め、滞留時間を制御し、同時に比較的高い温度において水相中の低沸点物質を大量に蒸発させる。これにより、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する複合型塩基触媒の分解を最大限に減少させることができる。水素化溶媒としてアルコールを用いる場合には、蒸発物を冷却して得た凝縮物(アルコールと水の混合物である)を、分離II工程に輸送して、水素化溶媒を回収することができる。水素化溶媒としてアルコール/水の混合物を用いる場合には、蒸発物を冷却して得た凝縮物(アルコールと水の混合物である)を、水素化工程に循環させることもできるし、又は分離II工程に輸送してアルコールを回収することもできる。水素化溶媒として水を用いる場合には、蒸発物を冷却して得た凝縮物(すなわち水)を、水素化工程に循環させることができる。
本発明の分離II工程において、分離I工程から輸送された、抽出後の有機相を蒸発させて得たアニリンを、縮合工程に循環させ、ほとんどのアニリンが分離された塔底液を精製工程に供給する。蒸発缶の操作圧力は0.005〜0.1MPa(絶対圧力)、塔底温度は120〜320℃、気体温度は60〜190℃である。
水素化溶媒としてアルコール又はアルコール/水の混合物を用いる場合には、分離I工程で水相の濃縮により得た蒸発缶の冷却物を精留して、水素化溶媒としてのアルコールを得、それを水素化工程に循環させる。
分離II工程において、ほとんどのアニリンが分離された有機相には、4−アミノジフェニルアミン、アニリン、アゾベンゼン、フェナジン等が含まれる。本発明の一つの実施態様において、精製工程は、3塔の連続精留と回分精留により行われ、前記精製すべき有機相が、ポンプにより第1精留塔に供給され、塔頂からアニリン、フェナジンとアゾベンゼンが取り出される。塔底から取り出したのは粗生成物の4−アミノジフェニルアミンである。第1精留塔の塔頂からの留出物を第3精留塔に供給して、第3精留塔の塔頂からアニリンを畄出させるが、その含有量は約99%であり、縮合工程に直接に循環させることができる。塔底の残留物はフェナジンとアゾベンゼンである。第1精留塔の塔底液をポンプにより第2精留塔に輸送し、第2精留塔の塔頂から、製品である4−アミノジフェニルアミンを留出させる。塔底液が一定の量に達すると、回分蒸留釜に輸送して蒸留し、留出液中に残存している少量の4−アミノジフェニルアミンを留出させて、これを第2精留塔に循環し、他の残渣は、釜の底部から放出する。
上述の本発明の精製工程において、第1精留塔の真空度は0.09〜0.098MPa、還流比は2:1〜10:1、塔頂温度は80〜130℃、塔底温度は260〜290℃であり、第2精留塔の真空度は0.09〜0.098MPa、還流比は1:0.5〜1:4で、塔頂温度は140〜190℃、塔底温度は260〜300℃であり、第3精留塔の真空度は0.09〜0.098MPa、還流比は1:0.5〜1:2、塔頂温度は80〜120℃、塔底温度は120〜170℃であり、回分精留の塔底真空度は0.09〜0.098MPa、塔頂温度は235〜250℃、塔底温度は280〜330℃である。第2精留塔の塔底温度は相対的に低く、これにより4−アミノジフェニルアミンの熱分解の程度を低下させることができ、総量が96%又はそれ以上である4−アミノジフェニルアミンを、塔底温度が相対的に低い第2精留塔の塔頂から分離するので、回分蒸留を行う液体中の4−アミノジフェニルアミンの量を大幅に減少させることができる。
本発明の4−アミノジフェニルアミンの製造方法において使用した複合型塩基触媒と複合粉末状触媒は、生産コストが低く、触媒活性が高く、製造過程全体が連続的に行われるので、工業規模の生産に適している。なお、縮合工程において複合型塩基触媒を使用したので、反応制御の難度を最大限に低下させ、反応系における水分が反応を制約する要因にならないようになった。複合型塩基触媒の分解は、単一の水酸化テトラアルキルアンモニウム触媒よりきわめて低く、流下薄膜反応器と反応原料の比率を選択することにより、反応の選択性を向上させた。溶媒が不要で、水素化反応の温度が低く、反応条件が温和で、水素化触媒の抗毒触媒性が高く、副生成物が少なく、転化率と選択性が高い。水素化工程においては、磁気回収器にて磁性を有する複合粉末状触媒を回収し、ベンチュリー式の固液輸送装置で、原料を供給する時の動力を利用して水素化触媒を水素化反応器に戻すことができた。化学的及び/又は物理的方法により触媒を再生させ、触媒の消耗量を減少させた。水素化の後で複合型塩基触媒を回収し、かつ抽出助剤を含む水を抽出剤として複合型塩基触媒を分離した。抽出した後の水相については、1段又は複数段の気体補助流下薄膜蒸発器を用いて濃縮して、複合型塩基触媒を回収した。全部の過程が連続的であり、労働強度が低く、腐食性液体が産生されず、環境に対する汚染がほとんどない。4−アミノジフェニルアミンの純度は99%を超え、工業規模の生産における工程過程の収率は、95%を越える。
実施例
以下に実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
複合型塩基触媒の製造:
冷却器と撹拌機付きの1,000mL三口フラスコに、任意の順序で20%(重量)の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液227.5g(0.50モル)と、水酸化ナトリウム10g(0.25モル)と、30%(重量)のテトラメチルアンモニウム炭酸塩水溶液346g(0.50モル)とを、72〜77℃で均一に撹拌して、27.3(重量)%の複合型塩基触媒を得た。
実施例2
複合粉末状触媒の製造
ニッケル粉46gと、アルミニウム粉51gと、鉄粉3gとを均一に混合した後、誘導電気炉内で合金状に溶融し、溶融合金を、気体の圧力を利用して、ノズルから高速で回転している銅ドラム上に吐出し、急速に冷却した(冷却速度は105〜106K/sである)。冷却された合金をボールミルで粉末に粉砕し、ふるいを用いて40〜300メッシュの粉末を99.7g得た。容積が500mLの、温度計と撹拌器付き三口フラスコに、20%(重量)の水酸化ナトリウム水溶液を375g投入し、上記により得た粉末を緩慢に添加して、60℃で4時間撹拌した。その後、固体を中性になるまで脱イオン水で洗浄して、複合粉末状触媒を得た。
実施例3
真空下で、前記複合型塩基触媒と、アニリンと、ニトロベンゼンの輸送ポンプを同時に起動させ、アニリンが150kg/h、ニトロベンゼンが30kg/h、複合型塩基触媒が200kg/hになるように流量を調整して、前記複合型塩基触媒、アニリン及びニトロベンゼンを連続的に流下薄膜反応器へ供給して加熱し、縮合反応を行わせた。流下薄膜反応器中の縮合液を、下部から排出して第1段反応器に供給し、引き続いて縮合反応を行った。第1段反応器の底部の、一部の縮合液を、循環ポンプによりさらに流下薄膜反応器に戻し、局部循環システムを構成した。流下薄膜反応器の熱媒としては、78〜90℃のエタノール蒸気を用いた。反応温度を75℃、圧力を0.008MPa(絶対圧力)、循環液の流量を1m3/hになるように制御した。第1段反応器の流出物を第2段反応器にオーバーフローさせた。第2段反応器の操作温度、圧力など工程条件は、第1段反応器と同一であった。物質の流下薄膜反応器、第1段反応器及び第2段反応器中の総滞留時間が、5時間になるように制御した。縮合反応が安定した後、下記の実施例の方法により回収した複合型塩基触媒を用い、実施例1によって製造した新鮮な複合型塩基触媒のみを少量供給して、反応系における水酸基とニトロベンゼンとのモル比が1:1以上になるように制御した。第2段反応器から排出された物質について分析した結果、ニトロベンゼンが≦0.1%、水分が24.9%、4−ニトロソジフェニルアミンと4−ニトロジフェニルアミンの含有率が16.1%(重量)であった。
実施例4
真空下で、前記複合型塩基触媒と、アニリンと、ニトロベンゼンの輸送ポンプを同時に起動させ、アニリンが150kg/h、ニトロベンゼンが30kg/h、複合型塩基触媒が200kg/hになるように流量を調整して、前記複合型塩基触媒、アニリン及びニトロベンゼンを所定の比率で連続的に流下薄膜反応器へ供給して加熱し、縮合反応を行わせた。流下薄膜反応器の縮合液を、下部から排出して第1段反応器に供給し、引き続いて縮合反応を行った。第1段反応器の底部の、一部の縮合液を、循環ポンプによりさらに流下薄膜反応器に戻し、局部循環システムを構成した。流下薄膜反応器の熱媒としては、78〜90℃のエタノール蒸気を用いた。反応温度を75℃、圧力を0.008MPa(絶対圧力)、循環液の流量を1m3/hになるように制御した。第1段反応器の物質を、第2段反応器にオーバーフローさせた。第2段反応器の操作温度、圧力など工程条件は、第1段反応器と同一であった。物質の流下薄膜反応器、第1段反応器及び第2段反応器中の総停留時間が、5時間になるように制御した。縮合反応が安定した後、回収した複合型塩基触媒を用いた。水酸化ナトリウム:テトラアルキルアンモニウム塩(実施例1によると炭酸テトラメチルアンモニウムである)が、1:1(モル)の比率になるように塩基触媒を補充添加して、反応系における水酸基イオンとニトロベンゼンとのモル比が1:1以上になるように制御した。第2段反応器から排出された物質について分析した結果、ニトロベンゼンが≦0.1%、水分が15.6%、4−ニトロソジフェニルアミンと4−ニトロジフェニルアミンの含有率が17.6%(重量)であった。
実施例5
水素化工程
実施例3の方法によって製造した縮合液をろ過して、密封された磁気撹拌機と、冷却及び加熱システムとを有する第1段水素化反応器に供給した。水素ガスで置換し、圧力が1.3MPaになるまで加圧した。水素循環機を作動させ、循環水素ガスの流量を1Nm3/hに保持しながら、反応時の気液移動効果を向上させるために、バブリングの形で循環水素ガスを水素化反応器へ供給した。ニトロベンゼンとアニリンの縮合液の流量が306kg/h、メタノールが60リットル(48kg)/hになるように制御するとともに、上述のようにして製造した複合粉末状触媒を反応器に添加して、固体と液体の比率を6:100(重量比)に制御した。水素化還元液は第1段反応器から第2段反応器へ、さらに第3段反応器へ、最後に沈降槽にオーバーフローさせた。反応温度は75〜80℃、圧力は1.3MPa、総滞留時間は5時間であった。磁気分離機の作用によって、前記複合粉末状触媒を最大限に回収することができる。沈降槽の底部の、より高い濃度の固体触媒を含む固液混合物を、ベンチュリー式の固液輸送装置により、原料を供給する時の動力を利用して、第1段水素化反応器へ戻した。還元反応の終点の状況を検出することにより、水素化反応における触媒の活性を判断して、複合粉末状の水素化触媒の補充添加が必要であるかどうかを決定した。
水素化還元液について、高効率液相クロマトグラフィーにより測定した結果、4−ニトロジフェニルアミンと4−ニトロソジフェニルアミンを含んでいなかった。
実施例6
分離I工程
実施例5の方法によって製造した水素化液から、沈降と磁気分離を経て、複合粉末状触媒を回収し、ろ過して、磁気分離によっては回収できなかった極めて微細の複合粉末状の水素化触媒を回収した。それを再生した後、水素化工程に戻し、循環して使用した。固体触媒を含んでいない水素化還元液を、計量ポンプにより、360リットル/hの流量で連続的に抽出塔の頂部に輸送し、抽出剤としての水を同様に流量360リットル/hで、そして抽出助剤として分子量が400〜800のポリエチレングリコールジメチルエーテルを流量0.4リットル/hで、連続的に抽出塔の底部に輸送した。抽出した後、塔頂部から水相を得、塔底部から有機相を得た。抽出時間は3時間で、抽出圧力は常圧であった。水素化還元液中のメタノールと縮合複合型塩基触媒を、いずれも水によって水相に抽出し、得られた水相の量は540リットル/hで、有機相の量は180リットル/hであった。
80℃に予熱した水相を、計量ポンプにより540リットル/hの流量で、気体補助流下薄膜蒸発缶の頂部に供給し、気体補助流下薄膜蒸発缶の殻を120℃の水蒸気で加熱した。物質の該蒸発缶内滞留時間は10秒間であった。第1段濃縮液を、圧力が0.1MPa(絶対圧力)である管配列式の第2段流下薄膜蒸発缶に輸送し、該蒸発缶内に約10秒間滞留させた。第2段流下薄膜蒸発缶から出た気液混合物の温度は、80〜95℃であった。第2段気液分離機により分離した後、全体濃縮工程における複合型塩基触媒の回収率は、99.7%に達した。複合型塩基触媒を、縮合工程に循環させた。
実施例7
分離II工程
流下薄膜蒸発缶から蒸発した気体を冷却して、メタノールを含む約28重量%のメタノール水溶液を得た。該メタノール水溶液を、ポンプで、連続的に精留塔へ輸送して分離し、塔頂から99重量%を超える、水素化工程において循環して使用可能なメタノールを得た。塔底の液体は水であった。ガスクロマトグラフィーにより、塔底の水について測定したが、メタノールの含有率は0.3重量%未満であった。
抽出分離によって得た有機相を、管配列式上昇薄膜型蒸発分離機へ輸送して、大部分のアニリンを分離した。上昇薄膜蒸発分離機の操作圧力は0.1MPa(絶対圧力)であり、180℃の水蒸気で殻を加熱した。上昇薄膜蒸発分離機の頂部の気液分離機で分離して、75〜105℃の気相と160℃の液相を得た。冷却した後の気相をクロマトグラフィーによって測定した結果、アニリンの含有率が99%に達していた。大部分のアニリンは、この工程中に蒸発した。蒸発したアニリンを縮合工程に循環させ、縮合反応の原料として用いることができた。前記液相は、4−アミノジフェニルアミンの粗生成物であり、その中に78.1%の4−アミノジフェニルアミン、21.75%のアニリン、及び残分としてその他の有機異物が含まれていた。
実施例8
精製工程
4−アミノジフェニルアミンの粗生成物(4−アミノジフェニルアミン78.1%、アニリン21.75%、アゾベンゼン0.05%及びフェナジン0.1%を含む)を、流量120kg/hで、ギアポンプを用いて連続的に第1精留塔へと輸送した。塔底温度が270℃、塔頂温度が110℃、真空度が0.094MPa、還流比が5:1になるように制御した。軽質成分であるアニリン、アゾベンゼン及びフェナジンを、塔頂から採集して第3精留塔へ輸送し、その流量は約26.2kg/hであった。第3精留塔の塔底温度は150℃、塔頂温度は90℃、真空度は0.094MPa、還流比は1:1であった。塔頂から、流量24kg/hでアニリンを蒸発させ、塔底には、アゾベンゼンとフェナジンが残った。第1精留塔の塔底液を、第2精留塔へ輸送した。第2精留塔を、塔底温度が280℃、塔頂温度が170℃、真空度が0.097MPa、還流比が1:1になるように制御した。第2精留塔の塔頂から得たのは、製品4−アミノジフェニルアミンであった。第2精留塔の塔底液を、回分蒸留釜へ輸送した。回分蒸留釜の塔底温度を285〜320℃、真空度を0.094MPa、塔頂温度を235〜250℃に保持し、蒸発した後の残りの4−アミノジフェニルアミンを第2精留塔へ循環して、さらに蒸留した。4−アミノジフェニルアミンの精製工程は、全体を連続的に行った。得られた4−アミノジフェニルアミンの製品の純度は99.1%であり、融点72℃、凝固点72.4℃であった。この工程の工業規模生産の収率は、95.1%であった。
実施例9
触媒の再生方法
水素化液のろ過によって回収された複合粉末状触媒20gを、撹拌機と温度計付きの100mLの三口フラスコに仕込み、さらに40%の水酸化ナトリウムを20mL添加した。該混合物を、撹拌しながら90℃に加熱し、この温度で1時間反応させた。反応が終わった後、触媒を超音波洗浄器に投入して、30分間かけて、洗浄水のpHが7〜8になるまで、水で複数回洗浄した。得られた固体は、再生された後の複合粉末状触媒であった。
実施例10
複合型塩基触媒の製造
撹拌機と冷却器付きの500mLの三口フラスコに、水230gを仕込み、温度を75±2℃に制御しながら、水酸化テトラメチルアンモニウム五水和物91g(水酸化テトラメチルアンモニウム0.50モルを含有)、水酸化ナトリウム20g(0.5モル)、トリメチル(ヒドロキシエチル)アンモニウムクロリド70g(0.5モル)を任意の順序で仕込み、均一に撹拌して、複合型塩基触媒を得た。濃度は32.85(重量%)であった。
実施例11
複合型塩基触媒の製造
撹拌機と冷却器付き500mLの三口フラスコに、水230gを仕込み、混合温度を75±2℃に制御しながら、水酸化テトラメチルアンモニウム五水和物91g(水酸化テトラメチルアンモニウム0.50モルを含有)、水酸化ナトリウム20g(0.5モル)、メチル炭酸テトラメチルアンモニウム([(CH34N][CO3CH3)74.5g(0.5モル)を任意の順序で添加し、均一に撹拌して、複合型塩基触媒を得た。濃度は33.7(重量%)であった。
実施例12
撹拌機、冷却器及び分水器付きの500mLの四口フラスコに、水150gを仕込み、水酸化テトラメチルアンモニウム五水和物91g(水酸化テトラメチルアンモニウム0.50モルを含有)、水酸化ナトリウム20g(0.5モル)、メチル炭酸テトラメチルアンモニウム([(CH34N][CO3CH3)74.5g(0.5モル)を任意の順序で添加し、ベンゼン25gを加え、加熱して還流した。分水器には、水と油層が存在したが、油層を更に四口フラスコに戻し、水層を分離した。蒸留した液体が水を含まないまでに蒸留して、無水の複合型塩基触媒を得た。
実施例13
メチル炭酸テトラメチルアンモニウム([(CH34N][CO3CH3)の製造
撹拌装置と加熱装置付きの1.5リットルのオートクレーブに、炭酸ジメチルエステル90g(1.0モル)、トリメチルアミン59g(1.0モル)及びメタノール510g(15モル)を仕込んだ。密閉した後、撹拌を開始し、140℃に達するまで加熱した。圧力は、1.5MPaであった。この温度を保持しながら4時間反応させた。その後、50℃まで温度を下げ、1リットルの三口フラスコに放出して、メチル炭酸テトラメチルアンモニウムのメタノール溶液を得た。減圧により一部のメタノールを除去し、室温まで冷却して、白色の結晶を析出させた。ろ過、乾燥した後、さらにメタノールで再結晶させて、メチル炭酸テトラメチルアンモニウム119.5gを得た。クロマトグラフィーによって分析した結果、純度は99.2%で、収率は80.2%であった。
実施例14
1〜クロロ−2,3〜プロピレンオキシド92.5g(1.0モル)、N−メチルジエタノールアミン3g(1.0モル)、水酸化ナトリウム2g及び水700gを、撹拌装置、加熱装置及び温度測定装置付きの反応釜に仕込み、撹拌を開始し、温度を徐々に120℃まで上昇させた。反応釜にエチレンオキシドガスを導入し、反応釜の圧力を0.3MPaに保持して、反応の圧力が低下した後、導入したエチレンオキシドガスの量が150gになるまで、さらにエチレンオキシドガスを導入し、該条件下で2時間反応させ、ClCH2[CH2CH2O]2〜5Hを得た。更にトリメチルアミンガス60gを導入し、140℃に加熱した。圧力は1.5MPaであった。該温度で4時間反応させた。室温まで温度を低下させ、常法で脱水乾燥して、N,N,N−トリメチル−N−(ポリ)オキシエチレン(EO:1〜4モル)プロピルアンモニウム塩酸塩105gを得た。
実施例15
水酸化テトラメチルアンモニウムの製造
撹拌装置と加熱装置付きの1.5リットルのオートクレーブに、炭酸ジメチルエステル90g(1.0モル)、トリメチルアミン59g(1.0モル)及びメタノール510g(15モル)を仕込んだ。密閉した後、撹拌を開始し、140℃まで加熱した。圧力は、1.5MPaであった。該温度を保持しながら4時間反応させた。その後、室温まで温度を下げ、1リットルの三口フラスコに放出して、水酸化カリウム148g(2.0モル)と水350gから調製したスラリーを添加した。撹拌しながら、8時間加熱してメタノールを蒸留し、ろ過して、水酸化テトラメチルアンモニウム溶液355gを得た。分析の結果、水酸化テトラメチルアンモニウムの含有率は24.4%で、全体の反応収率は95.2%であった。
実施例16
水酸化テトラエチルアンモニウムの製造
撹拌装置と加熱装置付き1.5リットルのオートクレーブに、硫酸ジエチルエステル154g(1.0モル)、トリエチルアミン101g(1.0モル)及びエタノール690g(15モル)を添加した。密閉した後、撹拌を開始し、140℃まで加熱した。圧力は、1.0MPaであった。該温度を保持しながら4時間反応させた。その後、室温まで温度を下げ、1リットルの三口フラスコに放出して、水酸化ナトリウム80g(2.0モル)を添加して、撹拌しながら加熱し、反応温度を45℃に、反応時間を4時間に制御した。ろ過した後、ろ液からまず一部のエタノールを蒸留して、水500gを添加しながらエタノールを蒸発(その一部は水に含まれた)させ、水酸化テトラエチルアンモニウム溶液604gを得た。分析の結果、水酸化テトラエチルアンモニウムの含有率は23.3%(重量)で、全体反応収率は95.7%であった。
実施例17
アニリンとニトロベンゼンの量の反応に対する影響
真空システム及び温度制御システムを有する小型反応器、流下薄膜反応器並びに循環ポンプによって、総体積が1リットルの局部循環システムを構成した。先にアニリンを充満させ、循環ポンプの流量を2リットル/hに設定した。ニトロベンゼン:アニリン:複合型塩基触媒中のOHのモル比が1:1:1.8である、ニトロベンゼン、アニリン及び実施例1によって製造した複合型塩基触媒を含む混合液を、200mL/hで反応器に供給した。滞留時間は5時間であった。体系温度を75℃、圧力を0.008MPa(絶対圧力)に保持した。反応液からアニリンを置換させて、反応液の組成が安定した後、サンプルを取って分析したが、ニトロベンゼンの存在は、ほとんど観測できなかった。反応によって生成した4−ニトロソジフェニルアミンと4−ニトロジフェニルアミンのモル数の合計により、反応の選択性を計算した。
同じ条件において、ニトロベンゼンとアニリンの比率のみを変更して、表1に示す結果を得た。
Figure 2006524188
表のデータから分かるように、アニリンとニトロベンゼンのモル比を増大させることにより、反応の選択性を改善することができ、目的生成物の量を増加させ、副生成物を減少させることができた。しかしながら、実際の応用においてアニリンの量が多すぎると、分離工程におけるアニリンの消費と、エネルギーの消費が多くなった。
実施例18
縮合反応に対する水の影響
真空ポンプと、局部循環システムとが装着された連続反応装置を使用した。該連続反応装置は、温度測定と加熱システム、薄膜式反応器、循環ポンプからなり、総体積は1リットルである。先にアニリンを充満させ、循環ポンプの流量を2リットル/hに設定した。ニトロベンゼン、アニリン及び複合型塩基触媒を含む混合液を、所定の速度で反応器に供給し、ニトロベンゼン:アニリンのモル比を1:7に、ニトロベンゼン:複合型塩基触媒のOHのモル比を1:1.15に保持した。反応温度は75℃、圧力は0.008MPa(絶対圧力)であった。反応液からアニリンを置換させて、反応液の組成が安定した後、供給する原料の流量を調整して、ニトロベンゼンの量が≦0.1%になるように反応滞留時間を調整し、反応によって生成した4−ニトロソジフェニルアミンと4−ニトロジフェニルアミンに基づいて計算した収率が97%になった時点で、反応液の出口の水分含量を測定して、下記の結果を得た。
Figure 2006524188
表から見られるように、複合型塩基触媒中のN,N−ジメチル−N,N−ジ((ポリ)オキシエチレン(EO:1〜4モル)プロピル)アンモニウム炭酸塩の比率が増大するのに伴い、反応終点における含水率も高くなっている。本発明の複合型塩基触媒によれば、反応終点において、反応混合物に含まれてもよい含水率値に対する許容範囲が非常に広くなり、反応系内に比較的多い水を含有する場合であっても、好ましい収率を得ることができる。反応の後期に水分が少ないほど脱水効率が低くなるので、本発明によれば、反応の困難さを低下させることができる。逆に、触媒として水酸化テトラメチルアンモニウムのみを用いると、系内の水分を1.2%までに脱水しても97%の収率しか得られず、これは反応の制御に困難さをもたらすことになり、エネルギーの消費を増加した。
実施例19
実施例12により製造した無水複合型触媒を、アニリン651gとともに、撹拌装置と温度計付きの四口プラスコに仕込み、撹拌を開始して、温度を75℃、圧力を0.008MPa(絶対圧力)に保持し、系内の含水率が0.5%未満になるまで反応させた。蒸留したアニリンと水の共沸物を2層に分けた後、アニリンを更に四口フラスコに戻し、2時間かけてニトロベンゼン123gを滴下し、保持しながら引き続いて4時間脱水した。クロマトグラフィーによって分析した結果、4−ニトロソジフェニルアミンと4−ニトロジフェニルアミンの収率は97.4%で、系内の含水率は、0.5%未満であった。
実施例20
連続薄膜式反応と全体混合反応の結果の比較
アニリン:ニトロベンゼン:複合型塩基触媒中のOHのモル比を7.5:1:1.5に、反応温度を75℃、反応時間を5時間、圧力を0.005MPa(絶対圧力)に制御して、連続薄膜式反応と全体混合反応を比較した。その結果を表2及び表3に示す。
Figure 2006524188
Figure 2006524188
実施例21
回分式水素化の実施例
撹拌装置と温度制御装置付きの1リットルのオートクレーブに、17.5%の4−ニトロソジフェニルアミンと3.0%の4−ニトロジフェニルアミンを含む縮合液500gを仕込んだ。エタノール150gと、本発明の実施例2で製造した複合粉末状触媒5gを添加した。水素ガスで3回置換した後、0.8MPaまで加圧した。撹拌しながら、反応混合物を100℃まで加熱し、そして該温度で4時間保持した。反応が完了した後、冷却し、減圧して生成物を排出した。高効率液相クロマトグラフィーで反応液を分析した結果、反応液には4−ニトロソジフェニルアミンと4−ニトロジフェニルアミンが含まれておらず、4−アミノジフェニルベンゼンの含有率は、14.6%(クロマトグラフィー含量)であった。
複合粉末状触媒と貴金属触媒の比較
5重量%のパラジウムを含むPd/C触媒と、本発明の複合粉末状触媒とを比較した。試験は、上述の回分式水素化の実施例に記載された工程条件下で行い、添加した触媒の量も同じにした。反応が完了した後、2種類の触媒をいずれも回収して使用した。回収使用する回数が21回に達する前には、両者の反応液では、いずれも4−ニトロソジフェニルアミンが測定できなかった。しかしながら、回収使用の回数が第21回目の時、Pd/C触媒を用いて得た反応液には、0.1%の4−ニトロジフェニルアミンが含まれていた。なお、本発明の複合粉末状触媒を用いて得た反応液では、4−ニトロジフェニルアミンが観測されなかった。これにより、本発明の触媒の抗触媒毒性が、貴金属触媒に比べて優れていることが判明できた。
図1は、本発明の4−アミノジフェニルアミンを製造する方法の一つの実施態様のプロセスフローチャートである。 図2は、本発明の一つの実施例に用いられる気体補助流下薄膜蒸発缶(gas-aid falling film evaporator)の概略図である。

Claims (33)

  1. ニトロベンゼンとアニリンを原料とし、縮合触媒として複合型塩基触媒を用い、水素化反応の触媒として複合粉末状触媒を用い、
    縮合工程、水素化工程、分離I工程、分離II工程及び精製工程の、5工程を含み、
    前記分離I工程は、複合型塩基触媒を分離・回収して循環使用に供し、少なくとも一部が再生されたものでもよい複合粉末状触媒を分離・回収して循環使用に供する工程であり、
    前記分離II工程は、水素化溶媒を分離・回収して循環使用に供してもよく、アニリンを分離・回収して循環使用に供する工程である
    ことを特徴とする、4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  2. 縮合反応の条件として、ニトロベンゼン:アニリン=1:1〜1:15(モル比)であり、反応温度が20〜150℃、反応圧力が0.005〜0.1MPa(絶対圧力)、そして反応時間が3.5〜6時間であることを特徴とする、請求項1に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  3. 複合型塩基触媒中の水酸基イオンとニトロベンゼンとのモル比が1:4〜4:1であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  4. 縮合反応に用いられる複合型塩基触媒が、水酸化テトラアルキルアンモニウム、アルカリ金属水酸化物及びテトラアルキルアンモニウム塩の3種類の成分を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  5. 複合型塩基触媒中の水酸化テトラアルキルアンモニウム:アルカリ金属水酸化物:テトラアルキルアンモニウム塩の比率が(0〜9):(0.5〜3):(0.5〜3)(モル比)で、水酸化テトラアルキルアンモニウム、アルカリ金属水酸化物及びテトラアルキルアンモニウム塩の合計濃度が10〜100重量%であることを特徴とする、請求項4に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  6. 前記複合型塩基触媒を、温度を0〜90℃に制御しながら、水酸化テトラアルキルアンモニウムと、アルカリ金属の水酸化物又は酸化物と、テトラアルキルアンモニウム塩とを、所望のモル比で、水中で均一に撹拌して、含水複合型塩基触媒を得ることによって製造し、前記原料である水酸化テトラアルキルアンモニウムと、アルカリ金属の水酸化物又は酸化物と、テトラアルキルアンモニウム塩が、いずれも固体又は水溶液の形態であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  7. 前記複合型塩基触媒を、温度を0〜90℃に制御しながら、水酸化テトラアルキルアンモニウムと、アルカリ金属の水酸化物又は酸化物と、テトラアルキルアンモニウム塩とを、所望のモル比で、水中で均一に撹拌して、ベンゼンを添加し、共沸によって、水を完全に除去して、無水複合型塩基触媒を得ることによって製造し、前記原料である水酸化テトラアルキルアンモニウムと、アルカリ金属の水酸化物又は酸化物と、テトラアルキルアンモニウム塩が、いずれも固体又は水溶液の形態であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  8. 前記テトラアルキルアンモニウム塩が下記の一般式:
    [(R1)(R2)(R3)(R4)N] n−
    (式中、R1、R2、R3及びR4は、同一であっても異なっていてもよく、炭素原子数が1〜4のアルキル基を表し、前記アルキル基は、親水性置換基を有してもよく、Xn−は、ハロゲンイオン、硫酸イオン、炭酸イオン、リン酸イオン、炭酸水素イオン、硫酸水素イオン、アルキル(C1〜C2)炭酸イオン、アルキル(C1〜C2)硫酸イオンから選ばれる基であり、n=1〜2である)で表されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  9. 前記テトラアルキルアンモニウム塩の一般式において、R1、R2、R3及びR4のうち少なくとも1個が親水性置換基を有し、該親水性置換基が、ヒドロキシ、メトキシ、ポリエーテル、カチオンポリアミド、ポリエステル、ポリエチレンポリアミン、強水溶性のアンモニウム塩含有基から選ばれた基であることを特徴とする、請求項8に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  10. 前記テトラアルキルアンモニウム塩が、ポリメチル化トリエチレンテトラアミン硫酸塩、ポリメチル化ジエチレントリアミン炭酸塩、N,N−ジメチル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウム炭酸塩、N−メチル−N,N,N−トリメトキシエチルアンモニウム炭酸塩、N,N,N−トリメチル−N−ヒドロキシエチルアンモニウム炭酸塩、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリド、N,N,N−トリメチル−N−(ポリ)オキシエチレン(EO:1〜4モル)エチルアンモニウム炭酸、N,N,N−トリメチル−N−(ポリ)オキシエチレン(EO:1〜4モル)プロピルアンモニウム炭酸塩、N,N,N−トリメチル−N−(ポリ)オキシエチレン(EO:1〜4モル)プロピルアンモニウム塩酸塩、及びN,N−ジメチル−N,N−ビス((ポリ)オキシエチレン(EO:1〜4モル)プロピル)アンモニウム炭酸塩から選ばれた親水性置換基含有テトラアルキルアンモニウム塩であることを特徴とする、請求項9に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  11. 前記テトラアルキルアンモニウム塩が、テトラメチルアンモニウム炭酸塩、メチル炭酸テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム炭酸塩、エチル炭酸テトラエチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム硫酸塩、メチル硫酸テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム硫酸塩、及びエチル硫酸テトラエチルアンモニウムから選ばれたものであることを特徴とする、請求項8に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  12. 前記テトラアルキルアンモニウム塩が、トリアルキルアミンと炭酸ジアルキル(C1〜C2)エステル又は硫酸ジアルキル(C1〜C2)エステルとを、極性溶媒中で反応させて得たものであることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  13. 前記テトラアルキルアンモニウム塩を製造する反応において、反応の圧力が0.1〜3MPa、反応温度が50〜200℃、反応時間が1.5〜6時間、トリアルキルアミンと炭酸ジアルキル(C1〜C2)エステル又は硫酸ジアルキル(C1〜C2)エステルとの比率が2:1〜1:2(モル)であり、前記極性溶媒が、メタノール、エタノール又はイソプロパノ−ルで、極性溶媒の使用量が、トリアルキルアミンの重量の1〜10倍であることを特徴とする、請求項12に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  14. 前記縮合反応が、無酸素条件下で行われることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  15. 前記縮合反応において、プロトン性物質の別途添加又は制御を行わないことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  16. 前記縮合反応を、無溶媒下で行うことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  17. 前記縮合反応において、反応の初期に一部の複合型塩基触媒を添加するだけで、反応過程においては、複合塩基触媒中のテトラアルキルアンモニウム塩とアルカリ金属の水酸化物又は酸化物との、2種類の成分のみを補充することを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  18. 前記縮合反応が、縮合循環ポンプと、流下薄膜反応器と、第1段反応器からなる循環システム、及び必要に応じて設置する後続反応器の中で行われることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  19. 前記縮合工程において、流下薄膜反応器を用い、流下薄膜反応器の熱媒として、アルコール蒸気、温水、水蒸気又はメタノール蒸気を用いることを特徴とする、請求項1〜18のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  20. 水素化反応の条件が、還元剤として水素ガスを用い、気体と液体の比が10:1〜1500:1(体積)、固体と液体の比が0.5:100〜16:100(重量)、そして溶媒:縮合液=1:10〜5:10(重量)であり、気体は水素ガスであり、液体は溶媒と縮合液を含み、固体は複合粉末状触媒であり、水素化反応の温度が50〜100℃、反応器の圧力が0.2〜3.0MPa(絶対圧力)、そして反応時間が2〜7時間であることを特徴とする、請求項1〜19のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  21. 水素化反応に用られる複合粉末状触媒が、ニッケル、アルミニウム及び元素Aを含み、前記元素Aが、Fe、Cu、Co、Mn、Cr、Mo、B、Pから選ばれる少なくとも1種であり、触媒中のニッケルの含有率が25〜99.9重量%であり、アルミニウムと元素Aの合計含有率が0.1〜75重量%であることを特徴とする、請求項1〜20のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  22. 水素化反応に用いる複合粉末状触媒を、ニッケル粉、アルミニウム粉及び元素Aを所定の比率で混合した後、高温状態で溶融し、反応器から排出した後、急速に冷却して粉末状に粉砕し、その後、水酸化物の水溶液で処理することにより製造することを特徴とする、請求項1〜21のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  23. 前記水素化反応の後に、磁気分離機を用いて、磁性を有する複合粉末状触媒を回収することを特徴とする、請求項1〜22のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  24. ベンチュリー式の固液混合輸送装置を用いて、原料を供給するときの動力を利用して、回収した複合粉末状触媒を水素化反応器に循環させることを特徴とする、請求項1〜23のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  25. 超音波振動及び/又は強塩基処理によって、失活した複合粉末状触媒を再生させることを特徴とする、請求項1〜24のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  26. 水素化反応で使用する溶媒が、アルコール類及び/又は水であることを特徴とする、請求項1〜25のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  27. 水素化反応した後の水素化液を、ポリエーテル類抽出助剤を含む水抽出剤を用いて抽出し、抽出剤と水素化液との比率は0.5:1〜5:1(体積)、好ましくは0.8:1〜1.2:1(体積)であり、抽出時間は2〜5時間であることを特徴とする、請求項1〜26のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  28. 前記ポリエーテル類抽出助剤が、ポリエチレングリコールエーテル類、ポリプロピレングリコールエーテル類、脂肪族アルコールポリオキシエチレンエーテル及びそれらの混合物から選ばれ、抽出助剤と抽出剤としての水との比率が、0.0001:1〜0.005:1(体積)であることを特徴とする、請求項27に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  29. 水素化液の抽出によって得た水相を、1段又は複数段の気体補助流下薄膜蒸発缶を用いて濃縮し、複合型塩基触媒を回収することを特徴とする、請求項1〜28のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  30. 前記気体補助流下薄膜蒸発缶が、殻(2’)、管(3’)、殻(2’)の上端に装着された蒸気入口(8’)、殻(2’)の下端に装着された蒸気冷却水出口(1’)、管(3’)の頂部に装着された低濃度の水相入口(6’)、管(3’)の底部に装着された高濃度の水相出口(9’)、管(3’)の頂部に装着された補助流動蒸気入口(5’、7’)、及び低濃度の水相入口(6’)の下方に装着された分散盤(4’)を含むことを特徴とする、請求項29に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  31. 水相を濃縮させる時の圧力が0.005〜0.1MPa(絶対圧力)、滞留時間が2〜60秒であり、補助流動蒸気圧を0.01〜0.5MPaに保持することを特徴とする、請求項29又は30に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  32. 精製工程において、3塔連続精留及び回分精留を採用し、その中で、第1、第2、第3の精留塔の真空度が、それぞれ独立に0.09〜0.098MPaであり、塔底温度がそれぞれ260〜290℃、260〜300℃及び120〜170℃で、還流比がそれぞれ2:1〜10:1、1:0.5〜1:4及び1:0.5〜1:2であり、回分精留における真空度が0.09〜0.098MPa、塔底温度が280〜330℃であることを特徴とする、請求項1〜31のいずれか1項に記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  33. (i)ニトロベンゼン、アニリン及び複合型塩基触媒を、所定の比率で、計量ポンプにより連続的に縮合工程に供給し、反応させ、4−ニトロジフェニルアミンと4−ニトロソジフェニルアミン及び/又はそれらの塩を含む縮合液(7)を生成する工程;
    (ii)縮合液(7)及び水素化溶媒(補充した水素化溶媒(2)と、場合により回収された水素化溶媒(5)を含む)を、所定の比率で連続的に水素化工程に供給して、複合粉末状触媒(補充した複合粉末状触媒(1)と、循環して使用する再生されたものでもよい複合粉末状触媒(4)を含む)の存在下で、水素ガスと反応させ、4−アミノジフェニルアミンを含む水素化液(8)を得る工程;
    (iii)水素化液(8)を分離I工程に供給し、(a)複合粉末状触媒(4)、(b)複合型塩基触媒(3)、(c)濃縮の際に蒸発させて得られる水相、及び抽出によって得られる有機相(9)を分離して回収し、前記複合粉末状触媒(4)を直接に水素化工程に循環させるか、あるいは少なくとも一部を再生してから水素化工程に循環させ、複合型塩基触媒(3)を、縮合工程に循環させる工程;
    (iv)分離I工程から得た水相と有機相(9)を、それぞれ分離II工程に供給し、(a)縮合工程に循環させるアニリン(6)と、(b)アニリンをほとんど分離した4−アミノジフェニルアミンの粗生成物(10)と、場合によっては、(c)水素化工程に循環させる水素化溶媒(5)を分離して得る工程;
    (v)4−アミノジフェニルアミンの粗生成物(10)を、精製工程に供給し、ここで分離して、(a)縮合工程に循環させる一部のアニリン(6)と、(b)4−アミノジフェニルアミンの製品を得る工程
    を含むことを特徴とする、4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
JP2006500463A 2003-07-04 2004-07-02 4−アミノジフェニルアミンの製造方法 Expired - Lifetime JP4500302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN 03148198 CN1253428C (zh) 2003-07-04 2003-07-04 一种合成4-硝基二苯胺和4-亚硝基二苯胺和/或它们的盐的方法
CNA031482007A CN1470324A (zh) 2003-07-04 2003-07-04 一种复合粉末状催化剂及其制备方法
CNB031481957A CN1185207C (zh) 2003-07-04 2003-07-04 一种连续氢化制备4-氨基二苯胺的方法
CNB031485669A CN1186124C (zh) 2003-07-04 2003-07-04 一种复合型碱催化剂及其制备方法
CN 03148565 CN1228310C (zh) 2003-07-04 2003-07-04 一种制备氢氧化四烷基铵的方法
CN 03148199 CN1202073C (zh) 2003-07-04 2003-07-04 制备4-氨基二苯胺的方法
CNB031481965A CN1189445C (zh) 2003-07-04 2003-07-04 精制4-氨基二苯胺的方法
CNB031481949A CN1185206C (zh) 2003-07-04 2003-07-04 一种含4-氨基二苯胺组合物的分离方法及其设备
PCT/CN2004/000733 WO2005003078A1 (en) 2003-07-04 2004-07-02 A process for preparing 4-aminodiphenylamine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524188A true JP2006524188A (ja) 2006-10-26
JP4500302B2 JP4500302B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=33569032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500463A Expired - Lifetime JP4500302B2 (ja) 2003-07-04 2004-07-02 4−アミノジフェニルアミンの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (7) US7084302B2 (ja)
EP (1) EP1591438B1 (ja)
JP (1) JP4500302B2 (ja)
KR (1) KR100612922B1 (ja)
BR (1) BRPI0412101A (ja)
CA (1) CA2515238C (ja)
DE (1) DE602004010234T2 (ja)
EA (1) EA009395B1 (ja)
ES (1) ES2298762T3 (ja)
MX (1) MXPA05013788A (ja)
WO (1) WO2005003078A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500302B2 (ja) 2003-07-04 2010-07-14 チアンス・シノケム・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
JP4876707B2 (ja) * 2006-05-10 2012-02-15 住友化学株式会社 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法
US7750188B2 (en) * 2007-06-27 2010-07-06 H R D Corporation System and process for the production of aniline and toluenediamine
US8034972B2 (en) * 2007-06-27 2011-10-11 H R D Corporation System and process for production of toluene diisocyanate
US8540870B2 (en) * 2009-06-25 2013-09-24 Uop Llc Process for separating pitch from slurry hydrocracked vacuum gas oil
US8202480B2 (en) * 2009-06-25 2012-06-19 Uop Llc Apparatus for separating pitch from slurry hydrocracked vacuum gas oil
CN102020567B (zh) * 2009-09-11 2013-11-06 上海安赐机械设备有限公司 一种粗硝基苯精制方法及其装置
CN102259029B (zh) 2010-05-24 2014-12-10 江苏圣奥化学科技有限公司 固体碱催化剂
US9006489B2 (en) 2011-06-07 2015-04-14 Jiangsu Sinorgchem Technology Co., Ltd. Method for pretreating and using copper-based catalyst
US9150470B2 (en) 2012-02-02 2015-10-06 Uop Llc Process for contacting one or more contaminated hydrocarbons
US9708243B2 (en) 2012-03-07 2017-07-18 Nocil Limited Process for preparing 4-aminodiphenylamine
IN2014KN01594A (ja) 2012-04-13 2015-10-23 Nocil Ltd
CN102895785A (zh) * 2012-10-31 2013-01-30 南通海发水处理工程有限公司 一种降膜小螺旋高速分离蒸发器
WO2014098775A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Slovenská Technická Univerzita V Bratislave, Strojnícka Fakulta Automobile bodies and their manufacturing processes
RU2553984C2 (ru) * 2013-02-28 2015-06-20 Олег Александрович ГОДЗОЕВ Способ получения 4-аминодифениламина и его алкилированных производных
CN103709045A (zh) * 2013-12-12 2014-04-09 江苏集贤绿色化学科技研究院有限公司 一种4-氯-3-三氟甲基苯胺盐酸盐的制备方法
EP3154923A1 (en) * 2013-12-16 2017-04-19 Duslo, A.S. Process for the preparation of 4-aminodiphenylamine precursors
CN104729949A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 北京橡胶工业研究设计院 一种评价抗氧剂对溶剂体系污染性的分析方法
CN105585507B (zh) * 2014-11-13 2019-04-30 江苏圣奥化学科技有限公司 4-氨基二苯胺的制备方法
CN106267869B (zh) * 2015-05-13 2018-06-15 中国石油化工股份有限公司 侧向进料的降膜蒸发器
JP2017018910A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 CO2M‐Tech株式会社 複合膜及びその製造方法
CN105237408A (zh) * 2015-10-30 2016-01-13 重庆长风化学工业有限公司 硝基苯萃取苯胺的萃取方法
CN105294451A (zh) * 2015-10-30 2016-02-03 重庆长风化学工业有限公司 用于硝基苯萃取苯胺的处理方法
US10876056B2 (en) * 2016-12-30 2020-12-29 Beijing Huashi United Energy Technology And Development Co., Ltd. Process and device for hydrogenation of heavy oil using a suspension-bed
RU2681527C1 (ru) * 2016-12-30 2019-03-07 Бейджинг Хуаши Юнайтед Энерджи Технолоджи энд Девелопмент Ко., Лтд. Способ и устройство для получения светлых нефтепродуктов из тяжелого масла способом гидрирования в псевдоожиженном слое
CN108325478A (zh) * 2018-02-12 2018-07-27 北京国能中林科技开发有限公司 一种适用于液态储氢载体的加氢反应的降膜反应器
CN111072502B (zh) * 2019-12-27 2022-11-15 大连奇凯医药科技有限公司 一种固定床连续加氢制备苯胺类化合物的方法
CN113019270B (zh) * 2021-03-25 2022-10-28 高洪东 一种液相硝基苯加氢催化剂循环工艺及其装置
CN113248390A (zh) * 2021-05-13 2021-08-13 山东阳谷华泰化工股份有限公司 N-苯基-n’-(1-甲基-4苯基)对苯二胺及其制备方法
CN114917853A (zh) * 2022-05-11 2022-08-19 顶峰油脂化工(泰兴)有限公司 一种间歇加氢反应的方法
US20240117149A1 (en) 2022-09-28 2024-04-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber - forming additives from end of life tires through syngas production
US20240124683A1 (en) 2022-09-28 2024-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber - forming additives from biomass through syngas production
CN115784977A (zh) * 2023-02-06 2023-03-14 淄博新农基作物科学有限公司 2-氯-3-三氟甲基吡啶的合成工艺

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077327A (ja) * 1973-11-08 1975-06-24
JPS6299350A (ja) * 1985-10-19 1987-05-08 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 変性ラニ−触媒を使用する芳香族ジアミノ化合物の製造
EP0566783A1 (en) * 1992-04-21 1993-10-27 Akzo N.V. Process for the production of nitrodiarylamines
JPH06508630A (ja) * 1991-06-21 1994-09-29 モンサント カンパニー 4−アミノジフェニルアミンの製造法
JPH06306021A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Sumitomo Chem Co Ltd 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
JPH11228506A (ja) * 1997-08-06 1999-08-24 Bayer Ag 4−アミノジフエニルアミンの製造法
JP2001524378A (ja) * 1997-12-03 2001-12-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ラネーニッケル触媒、ラネーニッケル触媒の製造方法および有機化合物の水素化のためのその使用
WO2001098252A2 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Flexsys America L.P. Zeolite support loaded with a base material for use in the coupling of aniline and nitrobenzene
US6395933B1 (en) * 2001-07-23 2002-05-28 Flexsys America, L.P. Process for preparing 4-aminodiphenylamine intermediates
JP2002515474A (ja) * 1998-05-18 2002-05-28 フレクシス アメリカ エル. ピー. 4−アミノジフェニルアミンの調製方法
JP2002532455A (ja) * 1998-12-11 2002-10-02 デュスロ エイエス サラ 4−アミノジフェニルアミンの調製方法
WO2003062188A2 (fr) * 2002-01-21 2003-07-31 Rhodia Polyamide Intermediates Procédé continu d'hydrogénation de nitriles ou composes nitres en amines.
US20040110986A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Triplett Ralph Dale Process for preparing 4-aminodiphenylamine intermediates
JP2007506672A (ja) * 2003-07-04 2007-03-22 シノケム・カンパニー・シャンドン 4−アミノジフェニルアミンの製造方法

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2635100A (en) 1949-11-15 1953-04-14 Du Pont Monoquaternary ammonium carbonates and their preparation
GB947082A (en) 1961-02-01 1964-01-22 Ici Ltd Preparation of 4-aminodiphenyl amine
DE1543385A1 (de) 1966-12-02 1969-09-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von quaternaeren Ammoniumhydroxyden
US3768539A (en) * 1971-07-12 1973-10-30 Westinghouse Electric Corp Modular arrangement of falling film multiple effect evaporator
US3768538A (en) * 1971-08-09 1973-10-30 G Saveliev Wheel rim for pneumatic tyre
JPS5237992B2 (ja) * 1972-02-25 1977-09-26
US4072713A (en) * 1972-07-27 1978-02-07 Phillips Petroleum Company Method for separating tetraalkylammonium salts
US3797552A (en) * 1972-10-24 1974-03-19 Aerojet General Co Multiple effect evaporators
US4094734A (en) * 1973-10-15 1978-06-13 Henderson Industrial Corporation Evaporator and treatment of viscous brines
DE2614587A1 (de) * 1976-04-05 1977-10-13 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum eindampfen wasserhaltiger fluessigkeiten
US4102926A (en) * 1977-01-06 1978-07-25 Aldan Alexandrovich Usvyatsov Method for producing 4-nitrosodiphenylamine
DE2713374C3 (de) * 1977-03-25 1987-07-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von Raney-Nickel-Eisen-Katalysatoren zur Reduktion von m-Nitrotoluol, p-Nitrophenetol oder 2,4-/2,6-Dinitrotoluol-Gemischen
DE2713602C3 (de) 1977-03-28 1980-03-20 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von Nitrosobenzol
US4187248A (en) * 1977-11-23 1980-02-05 Monsanto Company Making a nitrodiarylamine by reacting an alkali metal salt of a formamide with a nitrohaloarene
DE2810666B2 (de) 1978-03-11 1981-01-29 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von p-Amino-diphenylamin
NL7810941A (nl) * 1978-11-03 1980-05-07 Philips Nv Combinatie van stroomafnemer en spanningsrail, alsmede een der delen van deze combinatie.
US4404401A (en) 1979-02-23 1983-09-13 Akzona Incorporated Process for the preparation of para-amino-diphenylamine
US4313002A (en) * 1980-10-29 1982-01-26 Uop Inc. Preparation of p-aminodiphenylamines
US4900868A (en) 1982-01-18 1990-02-13 Monsanto Company Process for producing N,N'-disubstituted paraphenylene diamine mixtures by sequential reductive alkylation
EP0148145B1 (en) 1983-12-19 1986-12-30 Monsanto Company Process for making nitrodiarylamines
US4614817A (en) 1983-12-19 1986-09-30 Monsanto Company Making nitrodiarylamines
EP0184914A1 (en) 1984-12-05 1986-06-18 UNIROYAL CHEMICAL COMPANY, Inc. Process for preparing 4-aminodiphenylamines
US4683332A (en) 1985-05-20 1987-07-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Para-nitrodiphenylamine synthesis
JPS6262841A (ja) 1985-09-13 1987-03-19 Mitsuboshi Belting Ltd 感圧導電性ゴムシ−ト
JPS6262814A (ja) * 1985-09-11 1987-03-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd アルキレンオキサイド付加重合物の製法
US4714530A (en) * 1986-07-11 1987-12-22 Southwestern Analytical Chemicals, Inc. Method for producing high purity quaternary ammonium hydroxides
US4760186A (en) * 1986-09-15 1988-07-26 Monsanto Company Preparation of substituted aromatic amines
US4776929A (en) * 1986-11-25 1988-10-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for production of quaternary ammonium hydroxides
US4764254A (en) 1987-05-21 1988-08-16 Rosenblad Corporation Falling film liquor heater having a screen to prevent clogging of a liquid distributing tray
US5118388A (en) 1990-04-12 1992-06-02 Polysar Financial Services S.A. Polymer melt distributor
US5253737A (en) 1991-11-25 1993-10-19 Datwyler Ag Auxiliary brake force multiplying spring in a multidisc service and auxiliary brake system
US5331099A (en) * 1992-05-22 1994-07-19 Monsanto Company Process for preparing p-nitroaromatic amides and products thereof
US5552531A (en) * 1992-05-22 1996-09-03 Monsanto Company Process for preparing substituted aromatic azo compounds
JPH06306020A (ja) 1993-04-22 1994-11-01 Sumitomo Chem Co Ltd 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
US5451702A (en) 1993-04-26 1995-09-19 Monsanto Company Process for preparing substituted aromatic amines
US5438034A (en) * 1993-06-09 1995-08-01 Lonza, Inc. Quaternary ammonium carbonate compositions and preparation thereof
FR2710856B1 (fr) 1993-10-07 1995-12-29 Rhone Poulenc Chimie Composition de matière utile comme catalyseur de type Raney, pour l'hydrogénation d'halogénonitroaromatiques en halogénoaminoaromatiques et procédé en faisant application.
US5420354A (en) * 1994-10-06 1995-05-30 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process of preparing para phenylamines
TW340806B (en) 1995-03-28 1998-09-21 Mitsui Toatsu Chemicals Modified Raney catalyst and process for preparation thereof
DE19600722A1 (de) 1996-01-11 1997-07-17 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von gegebenenfalls substituierten 4-Aminodiphenylaminen
FI107382B (fi) * 1996-02-23 2001-07-31 Valtion Teknillinen Menetelmä aromaattisten nitroyhdisteiden pelkistämiseksi
EP0846653B1 (en) * 1996-12-05 2001-03-21 Ammonia Casale S.A. High efficiency catalytic carbon monoxide conversion process
DE19651688A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen durch Gasphasenhydrierung
CN2294446Y (zh) 1996-12-14 1998-10-14 河北工业大学 蒸发室与分离室分开的管式降膜蒸发器
EP0949230B1 (en) 1996-12-25 2005-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Processes for producing alkenyl-substituted aromatic hydrocarbons
DE19709124A1 (de) 1997-03-06 1998-09-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Aminodiphenylamin
US5977411A (en) 1997-06-10 1999-11-02 Flexsys America L.P. Catalytic hydrogeneration of nitrobenzene to 4-aminodiphenylamine in the presence of a hydroxyl compound and a solvent
DE19810929A1 (de) * 1998-03-13 1999-09-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Aminodiphenylamin
US5840982A (en) * 1998-06-04 1998-11-24 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for preparing para-phenylenediamine derivatives
DE19909176A1 (de) * 1999-03-03 2000-09-07 Kataleuna Gmbh Catalysts Hydrierkatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3828365B2 (ja) * 1999-04-29 2006-10-04 中國石油化工集團公司 水素化触媒およびその製造方法
KR100298572B1 (ko) * 1999-08-19 2001-09-22 박찬구 카바아닐라이드로부터 4-니트로디페닐아민과 4-니트로소디페닐아민의 제조방법
JP2001192701A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Hitachi Metals Ltd ニッケル−アルミニウム合金からなる球状の触媒用粉末及びそれからなるスポンジニッケル触媒、並びにそれらの製造方法
FR2803856B1 (fr) 2000-01-13 2002-07-05 Atofina Synthese de l'hydroxyde de tetramethylammonium
DE10005601A1 (de) * 2000-02-09 2001-08-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Aminodiphenylaminen
CN1313400A (zh) 2000-03-10 2001-09-19 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——人atp依赖的丝氨酸蛋白水解酶13和编码这种多肽的多核苷酸
FR2807036B1 (fr) * 2000-03-28 2002-05-10 Rhodia Chimie Sa Hydrogenation continue de composes nitres aromatiques utilisant un catalyseur a faible teneur en aluminium
US6365745B1 (en) 2000-07-14 2002-04-02 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Method for producing hydrazine derivative
FI112781B (fi) * 2000-09-25 2004-01-15 Steris Europe Inc Menetelmä ja laitteisto puhtaan höyryn tuottamiseksi
DE10055221A1 (de) * 2000-11-08 2002-05-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Aminodiphenylamin
JP4256078B2 (ja) 2001-02-21 2009-04-22 住友化学株式会社 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
AU2002315530B2 (en) * 2001-07-23 2008-05-22 Flexsys America L.P. Process for preparing 4-aminodiphenylamine
DE10147674A1 (de) 2001-09-27 2003-04-24 Gea Wiegand Gmbh Einrichtung zur Fallstromverdampfung einer flüssigen Substanz und anschließenden Kondensation des entstandenen Brüdens
KR20040094758A (ko) * 2002-03-04 2004-11-10 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물 및 이를 사용한 배선구조의 형성방법
JP4500302B2 (ja) * 2003-07-04 2010-07-14 チアンス・シノケム・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
CN100336796C (zh) 2004-07-15 2007-09-12 王农跃 制备4-氨基二苯胺的方法
KR100621310B1 (ko) 2005-05-16 2006-09-06 금호석유화학 주식회사 4-아미노디페닐아민의 제조방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077327A (ja) * 1973-11-08 1975-06-24
JPS6299350A (ja) * 1985-10-19 1987-05-08 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 変性ラニ−触媒を使用する芳香族ジアミノ化合物の製造
JPH06508630A (ja) * 1991-06-21 1994-09-29 モンサント カンパニー 4−アミノジフェニルアミンの製造法
EP0566783A1 (en) * 1992-04-21 1993-10-27 Akzo N.V. Process for the production of nitrodiarylamines
JPH06306021A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Sumitomo Chem Co Ltd 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
JPH11228506A (ja) * 1997-08-06 1999-08-24 Bayer Ag 4−アミノジフエニルアミンの製造法
JP2001524378A (ja) * 1997-12-03 2001-12-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ラネーニッケル触媒、ラネーニッケル触媒の製造方法および有機化合物の水素化のためのその使用
JP2002515474A (ja) * 1998-05-18 2002-05-28 フレクシス アメリカ エル. ピー. 4−アミノジフェニルアミンの調製方法
JP2002532455A (ja) * 1998-12-11 2002-10-02 デュスロ エイエス サラ 4−アミノジフェニルアミンの調製方法
WO2001098252A2 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Flexsys America L.P. Zeolite support loaded with a base material for use in the coupling of aniline and nitrobenzene
US6395933B1 (en) * 2001-07-23 2002-05-28 Flexsys America, L.P. Process for preparing 4-aminodiphenylamine intermediates
WO2003062188A2 (fr) * 2002-01-21 2003-07-31 Rhodia Polyamide Intermediates Procédé continu d'hydrogénation de nitriles ou composes nitres en amines.
US20040110986A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Triplett Ralph Dale Process for preparing 4-aminodiphenylamine intermediates
JP2007506672A (ja) * 2003-07-04 2007-03-22 シノケム・カンパニー・シャンドン 4−アミノジフェニルアミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9029603B2 (en) 2015-05-12
EP1591438A4 (en) 2006-02-01
US8293673B2 (en) 2012-10-23
US7084302B2 (en) 2006-08-01
DE602004010234T2 (de) 2008-10-02
KR20050004106A (ko) 2005-01-12
JP4500302B2 (ja) 2010-07-14
DE602004010234D1 (de) 2008-01-03
CA2515238A1 (en) 2005-01-13
US20050240058A1 (en) 2005-10-27
US20070232832A1 (en) 2007-10-04
US20090048465A1 (en) 2009-02-19
US20070227675A1 (en) 2007-10-04
EA200501647A1 (ru) 2006-06-30
ES2298762T3 (es) 2008-05-16
EP1591438A1 (en) 2005-11-02
US20130066113A1 (en) 2013-03-14
KR100612922B1 (ko) 2006-08-14
US7235694B2 (en) 2007-06-26
MXPA05013788A (es) 2006-06-27
WO2005003078A1 (en) 2005-01-13
EP1591438B1 (en) 2007-11-21
EA009395B1 (ru) 2007-12-28
CA2515238C (en) 2011-06-28
US20060247473A1 (en) 2006-11-02
US7989662B2 (en) 2011-08-02
US20080039657A1 (en) 2008-02-14
BRPI0412101A (pt) 2006-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500302B2 (ja) 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
CN103588646B (zh) 由环氧乙烷和氨制造乙醇胺类和1,2-亚乙基胺类的方法及相关方法
JP4546958B2 (ja) 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
US8686188B2 (en) Process for preparing 4-aminodiphenylamine
CN100453525C (zh) 制备4-氨基二苯胺的方法
CN1721391A (zh) 制备4-氨基二苯胺的方法
CN102229582B (zh) 一种4-环己基吗啉的合成方法
CN1202073C (zh) 制备4-氨基二苯胺的方法
JPH03279336A (ja) 分枝二量化アルコールの製造方法
US9290438B2 (en) Method for starting a reaction during the production of aromatic amines from nitroaromatics
CN1187316C (zh) 制备4-氨基二苯胺的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4500302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term