JP2017018910A - 複合膜及びその製造方法 - Google Patents

複合膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017018910A
JP2017018910A JP2015139963A JP2015139963A JP2017018910A JP 2017018910 A JP2017018910 A JP 2017018910A JP 2015139963 A JP2015139963 A JP 2015139963A JP 2015139963 A JP2015139963 A JP 2015139963A JP 2017018910 A JP2017018910 A JP 2017018910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pim
membrane
pda
film
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015139963A
Other languages
English (en)
Inventor
イーサン シバニア
Sivaniah Easan
イーサン シバニア
ベヘナム ガリ
Ghalei Behnam
ベヘナム ガリ
ユーフェン ユエ
Youfeng Yue
ユーフェン ユエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Co2m-Tech Co Ltd
Kyoto University
Original Assignee
Co2m-Tech Co Ltd
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Co2m-Tech Co Ltd, Kyoto University filed Critical Co2m-Tech Co Ltd
Priority to JP2015139963A priority Critical patent/JP2017018910A/ja
Priority to CA2992021A priority patent/CA2992021A1/en
Priority to US15/744,377 priority patent/US20180200680A1/en
Priority to KR1020187003633A priority patent/KR20180030571A/ko
Priority to PCT/JP2016/003306 priority patent/WO2017010096A1/en
Priority to CN201680040783.3A priority patent/CN107847874A/zh
Priority to EP16745512.0A priority patent/EP3322513A1/en
Publication of JP2017018910A publication Critical patent/JP2017018910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/60Polyamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00933Chemical modification by addition of a layer chemically bonded to the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/40Details relating to membrane preparation in-situ membrane formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/16Membrane materials having positively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Abstract

【課題】混合ガスからH2を高い選択性で分離できる膜の提供。
【解決手段】25℃において500Barrer以上のH透過係数を有するポリマー膜10と、ポリマー膜上に付着しており、酸化重合によって形成された、ポリドーパミン、並びに/又は、アニリン及び/若しくはアニリン誘導体をモノマー単位として含むアニリン系ポリマーを含有する、厚さが500nm以下である被覆層11とが、この順で多孔質基材15上に積層されている複合膜。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合膜及びその製造方法に関する。本発明はまた、係る複合膜を用いて混合ガスからHを分離する方法に関する。
二酸化炭素の取り込みと組み合わせた石炭のガス化による、電力と水素の併給が、将来的なエネルギーの持続可能性において重要な役割を担おうとしている。水素製造と二酸化炭素の分離のための現状の技術は、通常、在来型のエネルギー生産法よりも経済的でない。
水素分離膜は、圧力スイング吸着法(PSA)及び深冷分離法のような他の利用可能な技術と比較した場合、単純な操作、高いエネルギー効率及び環境へのフレンドリー性という優れた特徴があるため、今後の有力な選択肢となりうるものである。
ガス分離用ポリマー膜が、商業的に利用可能である(非特許文献1)。ポリマー材料は、所望の分離に対して高い透過性及び良好な選択性を有していることが求められる。ミクロポーラスポリマーは、剛直な高分子骨格と高い割合の細孔を有する高ガス透過性のポリマーである。例としては置換されたポリアセチレン(ポリ(1−トリメチルシリル−1−プロプレン)[PTMSP])、及び、固有ミクロ多孔性重合体(polymers of intrinsic microporosity,PIM)がある。
PIMは、制御された不均質な連続ミクロ多孔性材料であり、高いガス透過性を有しているが、分子選択性には劣る(非特許文献2)。PIM膜は、H及びCOの透過係数がそれぞれ、1000〜2000、及び3500〜5000Barrer程度と高いが(非特許文献3〜5)、H/CO選択性が0.5〜0.8と比較的低い。
高いガス選択性を達成するために、ポリマーブレンド、表面の官能基化、熱処理、化学架橋、UV架橋、無機粒子の充填のような、ポリマー膜における種々の改良法が用いられてきた。最近は、CO/CH及びCO/N選択性の改良に焦点があてられている。
Rand, D. A. J., et al., Hydrogen Energy: Challenges and Prospects, RSC Publishing, Cambridge, UK, 2008 Budd, P. M., et al., J. Membr. Sci., 2005, 251, 263-269 McKeown, N. B., et al., Chem. Soc. Rev. 2006, 35, 675-683 Carta, M., et al., Science, 2013, 339, 303-307 Shao, L., et al., J. Membr. Sci., 2009, 327, 18
混合ガスからHを高い選択性で分離できる膜を提供することが望ましい。
本発明の一側面は、25℃において500Barrer以上のH透過係数を有するポリマー膜と、前記ポリマー膜上に付着しているガス選択性を制御する被覆層とを備える複合膜を提供する。前記被覆層は、酸化重合により形成されたものである。
混合ガスからHを高い選択性で分離できる膜が提供される。
複合膜の一実施形態の断面図である。 複合膜を製造する方法の一実施形態を示す模式図である。 PDAのFT−IRスペクトルである。 PANIのFT−IRスペクトルである。 PIM−1膜及びPIM/PDA複合膜のATR−FTIRスペクトルである。 PIM−1膜及びPANI/PDA複合膜のATR−FTIRスペクトルである。 PIM−1/PDA複合膜のSEM像である。 PIM−1/PDA複合膜のSEM像である。 PIM−1/PDA複合膜のSEM像である。 PIM−1/PDA複合膜のSEM像である。 PIM−1/PDA複合膜のSEM像である。 PIM−1/PDA複合膜のSEM像である。 PIM−1/PANI複合膜のSEM像である。 PIM−1/PANI複合膜のSEM像である。 PIM−1/PANI複合膜のSEM像である。 PIM−1/PANI複合膜のSEM像である。 PIM−1/PDA複合膜を含む種々のポリマー膜についてH/N選択性とH透過係数との関係を示すグラフである。 PIM−1/PDA複合膜を含む種々のポリマー膜についてH/CH選択性とH透過係数との関係を示すグラフである。 PIM−1/PDA複合膜を含む種々のポリマー膜についてH/CO選択性とH透過係数との関係を示すグラフである。 PIM−1/PANI複合膜を含む種々のポリマー膜についてN/CH選択性とH透過係数との関係を示すグラフである。 PIM−1/PANI複合膜を含む種々のポリマー膜についてH/CH選択性とH透過係数との関係を示すグラフである。 PIM−1/PDA複合膜を含む種々のポリマー膜についてH/CO選択性とH透過係数との関係を示すグラフである。 PIM−1膜、及びPIM−1/PDA又はPIM−1/PANI複合膜によるH/CO混合ガスからのH透過係数及びH/CO選択性の、圧力依存性を示すグラフである。 PTMSP/PDA複合膜の理想選択性を示すグラフである。 PTMSP/PANI複合膜の理想選択性を示すグラフである。 PIM/PDA複合膜断面のSEM像である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、複合膜の一実施形態の断面図である。図1に示される複合膜1は、ポリマー膜10と、ポリマー膜10の表面上に設けられた被覆層11と、多孔質基材15とを備える。ポリマー膜10及び被覆層11は、多孔質基材15上にこの順に積層されている。
ポリマー膜10は、例えば25℃において500Barrer以上、1000Barrer以上、又は15000Barrer以上の比較的高いH透過係数を有する。H透過係数は25℃において3000Barrer以下であってもよい。H透過係数を決定する方法の詳細は後述の実施例において説明される。
ポリマー膜10が比較的高いH透過係数を有することから、被覆膜11を薄くすることができる。薄い被膜層11は、膜10のガス拡散性及びふるい分けの特性を制御し、結果として膜10の透過性を大きく減少せることなく高いH選択性を達成するという利点が得られる。実質的に欠陥の無い薄い被覆膜11は、ポリマー膜10無しに独立して形成することが困難であるが、より高いガス選択性となる。被覆層11は、市販の膜よりも桁違いに低い透過性のために、高い分離係数にもかかわらず、優れたガス分離膜としては商業的に実現は難しい。見込みのある方法の一つは、薄い被覆膜11を高い透過性を有する膜10上に設けることである。ポリマー膜10は、高いH選択性を有する必要がない。
比較的高いH透過係数を有するポリマー膜10を形成することのできるポリマー材料の例としては、固有ミクロ多孔性重合体がある。このタイプのポリマーは、下記式(I)で表される構成単位を有していてもよい。

式中、Rは水素原子又は直鎖若しくは分岐状のC〜Cアルキル基であり、Rは水素原子、直鎖若しくは分岐状のC〜Cアルキル基、又はシアノ基であり、Rは水素原子、直鎖若しくは分岐状のC〜Cアルキル基、又はシアノ基である。同一の構成単位中の複数のR、R及びRは、それぞれ同一でも異なってもよい。式(I)の構成単位を有し、Rがメチル基で、Rがシアノ基で、Rが水素原子である、固有ミクロ多孔性重合体は、「PIM−1」と称される。
比較的高いH透過係数を有するポリマー膜を形成することのできるポリマー材料の他の例としては、下記式(II)で表される構成単位を有するポリマーが挙げられる。

式中、Rは直鎖若しくは分岐状のC〜Cアルキル基であり、R及びRはそれぞれ独立に直鎖若しくは分岐状のC〜Cアルキル基であり、Rは直鎖若しくは分岐状のC〜Cアルキル基、又はアリール基であり、XはC〜Cアルキレン基又は下記式(10)で表される基であり、nは0又は1である。
式(II)の構造を含むポリマーの例としては、ポリ((1−トリメチルシリル)プロピン)があり、ここではRがメチル基で、R、R及びRがメチル基で、nが0である。このポリマーは「PTMSP」と称される。
ポリマー膜10の厚さは、0.2μm以上であってもよい。ポリマー膜10の厚さは100μm以下であってもよい。ポリマー膜がより薄いと、複合膜のガス透過性がより高くなる。多孔質基材15が設けられず、ポリマー膜10が自立性である場合、ポリマー膜10の厚さは20μm以上であってもよい。
ポリマー膜10自体のガス透過係数は、通常、P(CO)>P(H)>P(O)>P(CH)>P(N)の順となる。この透過係数の順は、ガス分子のポリマーマトリックス中での拡散性、動力学的直径(kinetic diameter)、膜への溶解性、及び臨界温度に主に起因する。例えば、同程度の動力学的直径を有する他のガスに比べ、COの透過係数が高いことは、膜へのCOの溶解性が他のガスと比較して高いことと関係する。
ポリマー膜10は、溶液流延と溶媒の蒸発乾燥技術のような通常の方法により作製することができる。
被覆層11は、ポリマー膜10の少なくとも1つの主面を覆う。被覆層11は、酸化重合により形成されてもよく、酸化重合はモノマーの酸化反応を行う工程を少なくとも含む。酸化重合は、ポリマー膜の表面をモノマー溶液と接触させながら行ってもよい。そのような酸化重合によれば、十分に薄く欠陥のより少ない被覆層を形成することができる。
被覆膜11を構成するポリマーの例としては、ポリドーパミン(PDA)、アニリン系ポリマー(PANI)が挙げられる。
PDAはドーパミンの重合体であり、モノマーとしてのドーパミンから下記の反応により生成する。
PDAから構成される被覆層11は、所定のpHを有するドーパミン水溶液を調製することと、ドーパミン水溶液にポリマー膜10の表面を接触させながらドーパミンを重合し、それによりポリマー膜10の表面にPDAを付着させることのような工程を含む方法により、形成することができる。重合中のドーパミン水溶液の温度は25℃〜35℃であってもよい。
重合のためのドーパミン水溶液は、例えば、トリス塩酸緩衝液にドーパミン塩酸塩を溶解させることにより、調製することができる。重合溶液のpHは、使用前に約7.5〜9.5に調節してもよい。ドーパミン溶液におけるドーパミンの濃度は、1〜10mg/mLであってもよい。この濃度は、ドーパミン溶液の全体積に対する割合として定義される。
アニリン系ポリマーは、アニリン又はアニリン誘導体のうち少なくとも一方をモノマー単位として含む。アニリン系ポリマー中のモノマー単位は、塩酸(HCl)等の任意の酸と塩を形成していてもよい。アニリン系ポリマーは、アニリン若しくはアニリン誘導体のホモポリマー、又はアニリン及び/若しくはアニリン誘導体を含むコポリマーであってもよい。ここでは、PANI及びPANIsの用語は、アニリンホモポリマーと、アニリン誘導体をモノマー単位として含むホモポリマー及びコポリマーとを含むアニリン系ポリマーを意味する。
PANIsを構成し得るアニリン誘導体の例としては、o−メトキシアニリン(o−アニシジン)、メタ−フルオロアニリン(F−アニリン)、m−アミノフェニルボロン酸(APBA)及びこれらの組み合わせが挙げられる。
アニリンに由来する共重合モノマー単位の割合は、PANIの全モノマー単位に対して0モル%以上であってもよい。アニリンに由来するモノマー単位の割合は、PANIの全モノマー単位に対して100モル%以下であってもよい。
PANIから構成される被覆層11は、アニリン及び他のアニリン誘導体から選ばれる少なくとも1つのモノマーを含み所定のpHを有するアニリンモノマー水溶液を調製することと、アニリンモノマー水溶液にポリマー膜10の表面を接触させながらアニリンモノマーを重合し、それによりポリマー膜10の表面にPANIを付着させることのような工程を含む方法により、形成することができる。重合中のアニリンモノマー水溶液の温度は0℃〜25℃であってもよい。
アニリンモノマー水溶液の初期のpHは、1M HClの添加により約3に調節してもよい。アニリンモノマー水溶液は、酸化重合のための過硫酸アンモニウムのような酸化剤を更に含有してもよい。溶液中のアニリンモノマーの濃度は、15〜50mg/mLであってもよい。この濃度は、アニリンモノマー及び酸化剤の溶液の全体積に対する割合として定義される。
被覆層11の厚さは、200nm以下であってもよい。被覆層11の厚さは、20nm以上であってもよい。被覆層11が薄いと複合膜のガス透過性がより高くなり、被覆層11が厚いとH選択性がより高くなり得る。
被覆層11の厚さは、被覆層を形成するための重合時間に依存する。PDAの重合時間は、15分以上、300分以下であってもよい。PANIの重合時間は、10分以上、30分以下であってもよい。
多孔質基材15は、ガスを実質的に選択性無しに透過する多孔質材料から構成されることができる。多孔質基材15の分画分子量(MWCO)は、1kDa以上であってもよく、多孔質基材のMWCOは70kDa以下であってもよい。多孔質材料の例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)がある。多孔質基材15の厚さは100μm〜200μmであってもよい。
図2は、複合膜を製造する方法の一実施形態を示す模式図である。多孔質基材15及びポリマー膜10から構成された積層構造体が、1対のホルダー20及び21の間に挟まれる。ホルダー21は、ポリマー膜10の一つの主面Sが露出するように積層構造体の周縁部を保持する。次いで酸化重合に用いられるモノマー溶液30が被覆層10の主面S上に注ぎ込まれる。ホルダー20及び21が、モノマー30が多孔質基材15と直接相互作用することを防ぐことができる。酸化重合により被覆層11を堆積した後、モノマー溶液30を除去してから得られた被覆層11を乾燥させる。
複合膜1は高いH透過係数を有しており、混合ガスからHを分離する方法において用いることができる。この方法は、混合ガス中のHを複合膜1に透過させることを含む。複合膜によりHが分離される混合ガスは、被覆層11に向けて供給することができる。複合膜1と接触する混合ガスの温度は25℃〜65℃であってもよい。
混合ガスは、例えばCO、O、N、及び、CHのような炭化水素からなる群より選ばれるガスを含んでいてもよい。複合膜1は高いH/CO、H/N、及びH/CH選択性を有するため、Hを分離するために特に有用である。
本発明に係る複合膜の構造は、上記に限定されるものではない。例えば、複合膜はポリマー膜の両面上に被覆層を有していてもよい。複合膜は多孔質基材を有していなくてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限られるものではない。
1.PIM−1/PDA又はPIM−1/PANI複合膜
5,5’,6,6’−テトラヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビスインダン(TTSBI、30mmol、シグマ−アルドリッチ)と2,3,5,6−テトラフルオロテレフタロニトリル(TFTPN、30mmol、和光純薬)との、乾燥KCO(60mmol、シグマ−アルドリッチ)及び無水ジメチルホルムアミド(DMF、200mL、和光純薬)存在下での下記重縮合反応により、PIM−1を合成した。
反応混合物を、窒素雰囲気下、65℃で60時間攪拌した。続いて、得られたポリマーをクロロホルムへの溶解とメタノールからの再沈殿により精製し、濾過して、110℃の真空乾燥機中で終夜乾燥した。精製したポリマーの分子量を、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により決定したところ、平均分子量Mnは90,000〜120,000ダルトンで、多分散度(PDI)は2.2〜2.5であった。
1−2.PIM−1膜の作製
PIM−1による膜を、溶液流延と溶媒の蒸発乾燥の技術により作製した。PIM−1を全ポリマーの濃度が8重量%になるようにクロロホルムに溶解し、室温で攪拌し続けることで、流延液を調製した。未溶解のポリマーを、PTFEフィルター又は遠心分離により除去した。
得られたポリマー溶液を、室温、大気圧下、清浄室内でガラス基材上に流延し、カバーして、溶媒をゆっくりと蒸発させた。2日後、得られた膜を110℃の真空乾燥機中で終夜乾燥した。マイクロメーターで測定される得られた膜の厚さは約80μmであった。個々の膜の平均厚さは、膜の異なる位置での3点の別個の厚さの値に基づいて測定した。
1−3.PIM−1/PDA複合膜の作製
膜の表面をドーパミン水溶液に室温で接触させることにより、PIM−1膜をポリドーパミンで被覆した。ドーパミン塩酸塩を10mMのトリス塩酸緩衝液に溶解して、濃度1、2又は4mg/mLのドーパミン溶液を調製した。トリス塩酸緩衝液のpHを、0.5MのNaOHによって使用前に7.5、8.5、又は9.5に調節した。その後PIM−1膜をドーパミン溶液に15、30、45、60、90、120、150、180又は230分浸漬し、それによりPIM−1膜の両面にポリドーパミンを付着させて、PDA被覆層を形成した。ポリドーパミンを付着させる工程が完了した後、膜を超純水で5分間すすいで付着していないポリドーパミンを膜表面から除去した。最後に、得られた複合膜を100℃の真空乾燥機中で終夜乾燥した。
1−4.PIM−1/PANI複合膜の作製
0.596gのアニリンを20mLの蒸留水に加えて、アニリン水溶液を調製した。溶液の初期のpHを1M HClの添加により3に調節した。溶液を0℃に冷却し、過硫酸アンモニウム溶液(0.1M)を徐々に加えた。ドーパミン溶液にPIM−1膜を12、14、16、18、20、22、24、26、28又は30分浸漬し、それによりPIM−1膜の両面にPANIを付着させて、PANI被覆層を形成した。その後、膜を0.1Mの水酸化アンモニウム溶液に30分浸漬し、超純水ですすいだ。それから複合膜を、HCl、HBr又はHIの水溶液(pH:3)中への被覆膜の30分の浸漬によりドープした。HCl、HBr又はHIによりドープした複合膜を、100℃の真空乾燥機中で終夜乾燥した。
同様の条件で、アニリンとo−メトキシアニリン(O−アニシジン)、m−フルオロアニリン(F−アニリン)、及びm−アミノフェニルボロン酸(APBA)を含むその誘導体とのコポリマーを、コモノマー−アニリンのモル比を1:3又は1:1として準備した。得られた膜をHClでドープした。
2.キャラクタリゼーションと評価の方法
2−1.膜のキャラクタリゼーション
合成されたPIM−1、PDA及びPANIの官能基を、フーリエ変換赤外分光計(FT−IR、島津、IRTracer−100)により4000cm−1〜500cm−1の範囲で調べた。FT−IR測定のために用いたフィルムは全て、1重量%のポリマー溶液をKBr円盤上に流延することにより準備した。
複合膜の表面及び断面の形態を、FESEM(日立S−4800、日本)装置により観察した。膜の断面は、フィルムを液体窒素中で粉砕することにより得られ、帯電を防ぐため粉砕品を白金のスパッタリングによって被覆した。
X線光電子分光装置(XPS、ULVAC−PHI MT−5500)によって、Mg Kα(1254.0eV)を放射線源(光電子の取り出し角を90°に設定)として用いて、PIM−1膜上のポリドーパミン及びポリアニリンの被覆層の組成を測定した。0〜1100eVの範囲の測定スペクトルを収集し、C1sピークの高解像度のスペクトルも収集した。
膜表面の親水性を、ビデオキャプチャーを装着した接触角計(JC2000C、日本)を用いた静的接触角測定に基づいて表した。2cmの膜片をスライドガラス上に積み、接触角計に載せた。膜の露出面に、マイクロピペットにより室温にて全部で5μmの水を滴下した。
2−2.ガス透過の測定
膜についての純粋なガスの透過係数を、定圧/変動体積法により室温(25℃)で測定した。膜をスチールメッシュの支持体を有するミリポアの市販のフィルターホルダーに保持し、ゴム製のO−リングを用いてしっかりとシーリングした。ガス透過の測定の前に、真空ポンプ(Edwards RV8)により膜からガスを抜いた。ガス透過圧を、データ取得システムに接続した圧力トランスミッタ(Keller PAA33X)によって継続的に記録した。透過室中の圧力増加の傾き(dp/dt)を疑似定常状態で一定とした。ガス透過係数(P)を下記式により算出した。

式中、Pは、膜を通るガスのBarrer(1Barrer=10ー10cm3(STP)cm・cmー2・sー1・cmHgー1)での透過係数であり、Vは透過体積(cm)であり、lは膜の厚さ(cm)であり、Aは膜の有効面積(cm)であり、pはフィード圧(cmHg)であり、pは標準状態の圧力(76cm−Hg)であり、Tは運転中の絶対温度(K)であり、T0は標準状態の温度(273.15K)であり、(dp/dt)は透過体積における疑似定常状態の圧力増加の傾き(cmHg/s)である。
特定のガスの拡散係数(D)は、膜厚と時間のずれ(θ)から導くことができる。

そして溶解度(S)は

から導くことができる。
ガスA及びBの組の理想選択性(αA/B)は、

により定義される。ここでD/Dは拡散選択性で、S/Sは溶解度選択性である。
フィード側の圧力は、4から10barまで変動した。透過係数はそれぞれの膜について3回求めた。透過係数の絶対値の誤差は、ガス流量と膜厚測定の不確実性のために約±7%であると見積もられた。ただし、再現性は±5%よりも良好であった。
3.結果
3−1.FT−IRキャラクタリゼーション
3−1−1.PIM−1/PDA複合膜
異なるpH及び濃度で準備されたバルクのPDAのFT−IRスペクトルを図3に示す。N−H及びO−H伸縮振動が3000〜3700cm−1のブロードバンドに見られた。脂肪族のC−H伸縮モードは2850〜2950cm−1で吸収することが知られている。1600cm−1を中心としたブロードなピークは、νring(C=C)伸縮振動に帰属される。高いpHm濃度で準備されたPDAは、ν(C=O)に関係づけられる1710cm−1のバンドを示し、これはキノン基の存在を示唆した。低いpH及びドーパミン濃度のサンプルでは、1710cm−1の特徴は相対強度が減少し、カルボニル種がバルクのPDAフィルム中でマイナーな成分となっていることが示唆された。ドーパミン溶液のpHによりカテコール基及びキノン基の間の平衡を制御できる。pHが高いとドーパミンのカテコール基が容易に脱プロトン化して酸化されキノン基となり、これはポリドーパミン層の微小な構造、極性及び分離性能に影響する。1620及び1510cm−1の2つの特徴は、それぞれ、νring(C=C)及びνring(C=N)の伸縮モードに帰属され、これにより最終的なPDAに芳香族アミン種が存在することを確認できる。1350cm−1の肩ピークは、二環式の環のCNC伸縮モードに帰属される。バルクのPDAにおけるインドール特徴の存在から、5,6−ジヒドロキシインドール及び/又は5,6−インドールキノン単位を有するメラミン類似の重合体(ポリドーパミン、ドーパミン−メラミン)構造が想定される。
3−1−2.PIM−1/PANI複合膜
ポリアニリン(PANI)及びその誘導体の形成も、FT−IRにより確認された。図4は、PANIsのFTIRスペクトルを示す。図4において、(a)はポリアニリンのスペクトルで、(b)はアニリン:APBAのモル比が3:1のポリ(アニリン−co−APBA)のスペクトルで、(c)はポリ(m−フルオロアニリン)のスペクトルで、(d)はアニリン:m−フルオロアニリンのモル比が1:1のポリ(アニリン−co−m−フルオロアニリン)のスペクトルで、(e)はアニリン:m−フルオロアニリンのモル比が3:1のポリ(アニリン−co−m−フルオロアニリン)のスペクトルで、(f)はポリ(o−メトキシアニリン)のスペクトルで、(g)はアニリン:o−メトキシアニリンのモル比が1:1のポリ(アニリン−co−o−メトキシアニリン)のスペクトルで、(h)はアニリン:o−メトキシアニリンのモル比が3:1のポリ(アニリン−co−o−メトキシアニリン)のスペクトルである。
ポリアニリンはいくつかの主要なバンドを3450、1580、1290及び1128cm−1に有する。3450cm−1におけるピークはN−H伸縮振動に帰せられる。約1580及び1450cm−1におけるピークはキノイド及びベンゼノイド環のC=N及びC=C伸縮振動に帰せられる。約1290及び1250cm−1におけるバンドはベンゼノイド環のC−N伸縮に関連付けられる。1135及び810cm−1のピークはプロトン化によって形成されたC−Hの曲げ振動に帰属される。
ポリ(o−メトキシアニリン)及びそのアニリンとのコポリマーは、アルキルアリールエーテル結合のC−O−C伸縮に帰属される1010cm−1のバンドを示した。(c)、(d)及び(e)のスペクトルは、ポリ(m−フルオロアニリン)及びポリ(アニリン−co−m−フルオロアニリン)について観測されたFTIRのバンドを現した。1170cm−1に観測された吸収ピークは、ポリ(m−フルオロアニリン)及びコポリマーのハロゲン(フッ素)基の存在と関係している。これらの振動バンドはPANIの赤外スペクトルでもみられた。ただし、観測されたスペクトルのシフトは、ポリマー鎖中のフルオロ部分の存在を示唆する。
3−2.膜表面のキャラクタリゼーション
3−2−1.PIM−1/PDA複合膜
純粋なPIM−1膜の水の接触角は86±2°であった。PDAで被覆されたPIM−1膜の水の接触角は、2mg/mLのドーパミン溶液中での120分の被覆の後で42±2°に減少した。
PDAによる被覆は、接触角の減少にみられるように、PIM−1膜表面の親水性を増大させる。親水性は、より長い重合反応時間(被覆時間)及びドーパミン溶液中のドーパミン濃度によって増大した。ポリドーパミンのヒドロキシ、カルボン酸及びアミン官能基が、被覆された表面の親水性変化に寄与していると考えられる。明らかに、より高いドーパミン濃度は、PDA被覆層の成長を促進し、その結果、接触角を減少させる。これらの結果から、親水性のPDA被覆層のPIM−1の表面上への導入が成功したことが確認された。
さらに、複合膜のPDA被覆層の元素組成を測定するためにXPS分析を実施した。表1は、PIM−1膜、及び異なるpH及びドーパミン溶液の濃度で作製されたPIM−1/PDA複合膜に関して、測定された表面の元素組成を示す。被覆層中の分析された元素の、感度因子によって補正された対応する光電子ピーク面積から算出された原子割合を、表1に示す。
C1sのコア準位スペクトルのデコンボリューションにより、287.5、285.5及び284.5eVの3つのピークが確認され、それらはそれぞれC=O、C−N/C−OH及びC−Hに帰属された。この結果は、C=Oの量がドーパミン溶液のより高いpHによって増加したことを示し、これはより高いpH値がより多くのキノン官能基を生じさせ得ることを示唆する。カテコールの酸素原子とDPAのキノンとの結合エネルギーは、532.4eVとされた。
3−2−2.PIM−1/PANI複合膜
24分の重合時間(被覆時間)の後、PANIによって被覆されたPIM−1膜の水の接触角は減少して71±2°となった。反応時間を30分まで増やしても表面の接触角の値は顕著な変化を示さなかった。
PANI被覆層の元素組成もXPS分析により測定された。表2は、被覆層中の分析された元素の、感度因子によって補正された対応する光電子ピーク面積から算出された原子割合を示す。
PANI構造における約5%の少ない酸素量は、PANI表面の部分的な酸化、又は弱く補充された酸素原子に由来し得る。炭素及び窒素原子は、PANI主鎖からのものであり、塩素原子は、プロトン化されたPANIサンプルの場合のカウンターイオンであるか、重合プロセスの過程で用いられた酸(塩素等)の痕跡によるものである。
酸素量はポリ(アニリン−co−o−メトキシアニリン)の被覆層で15%まで増加した。酸素濃度の明らかな増加は、ポリ(アニリン−co−o−メトキシアニリン)中のエーテルアルキル基の存在に起因し得る。
モル比1:1のポリ(アニリン−co−m−フルオロアニリン)のXPSは、697eVを中心とするF(1s)ピークを示し、これは被覆したサンプル表面におけるフッ素基の存在による。
3−3.ATR−FTIR分析
修飾されたPIM−1/PDA複合膜の表面の化学構造を、さらにATR−FTIRによって確認した。
図5は、純粋なPIM−1膜、及び、60、120又は180分の反応時間で作製されたPIM/PDA複合膜のATR−FTIRスペクトルを示す。初期のPIM−1の吸収は、メチル基(C−CH)及びメチレン基(CH)の約2950、2930及び2840cm−1におけるC−H伸縮、メチル及びメチレン基のC−H曲げ振動(1455cm−1)、2238cm−1におけるニトリル基(−CN)、1607cm−1における芳香族の曲げ(C=C)、1300〜1000cm−1にかけてのC−O伸縮、そして芳香族の曲げに対応する長波長のバンドを含む異なるピークを示した。
PDAが付着すると、同時にPIM−1/PDA複合膜は3300cm−1にヒドロキシル基(−OH)を示し、その強度が反応時間によって増大した。複合膜において、PDA被覆層の厚さは、ATR−FTIRで検出できる深さの概ね数μmよりも薄い。この場合、1607cm−1の吸収ピークは、PIM−1の芳香環におけるC=C共鳴振動とPDAのN−H曲げの重なりに帰属される。
図6は、純粋なPIM−1膜、及び、18、24又は30分の反応時間で作製されたPIM/PANI複合膜のATR−FTIRスペクトルを示す。PIM−1/PDA複合膜と同様に、PIM−1/PANI複合膜はポリアニリンのN−H基に関連する3300〜3450cm−1のピークを示した。これらのピークの強度は反応時間とともに増加した。
3−4.複合膜の形態
図7〜12は、異なるドーパミン濃度及び反応時間、2.0g/L及び30分(図7)、2.0g/L及び60分(図8)、2.0g/L及び90分(図9)、2.0g/L及び120分(図10)、4.0g/L及び120分(図11)、又は1.0g/L及び120分(図12)で作製されたPIM−1/PDA複合膜の断面のSEM像である。
SEM像は、PIM−1膜の表面上に形成された薄いPDA被覆層を示す。PDA被覆層の厚さは、反応時間及びドーパミン濃度の増加とともに増加した。pH8.5、2.0g/Lのドーパミン溶液中で作製されたサンプルにおいて、反応時間を30〜120分とすることでPDA被覆層の厚さが約5から25nmまで増加した。SEM像は、元のPIM−1膜表面上にPDAが識別できる膜を形成し、PDA被覆層とPIM−1膜表面との間に欠陥が認められないことを示す。
図13〜16は、反応時間12分(図13)、18分(図14)、24分(図15)、又は30分(図16)で作製されたPIM/PANI複合膜の断面のSEM像である。PANI被覆層の厚さは反応時間とともに50〜200nmの範囲で変化した。全ての膜は析出して表面に付着したPANI粒子を含む小球状の形態を示した。小球体の平均サイズは約50nmであった。
3−5.ガス透過特性
3−5−1.PIM−1/PDA複合膜
純PIM−1、PIM−1/PDA及びPIM−1/PANI複合膜の単一ガスの分離特性を、H、CO、O、N、及びCHについて評価した。マイクロ多孔性のPIM−1ポリマー中でのガス輸送は、透過係数(P)が溶解度(S)と拡散係数(D)の積である溶液拡散モデルで説明できる。
表3〜7は、異なる反応時間と溶液のドーパミン濃度及びpHによるPIM−1/PDA膜の純ガスの25℃、4barにおける透過係数と理想選択性を示す。
反応時間が増えると、H/CO、H/N、及びH/CH選択性は増加したが、透過係数は減少し、PDA膜の厚さが反応時間とともに増加したことを示していた。
PDA被覆層の形成の後、複合膜は、CO、O、N及びCHのようなより大きな分子のガス透過係数の2桁の顕著な減少を示したが、非常に高いH透過係数が維持された。pH8.5、2mg/mLのドーパミン溶液で150分間PDA被覆層を付着させた場合、H/CO選択性は45まで増大し、H透過係数も466Barrerと高かった(表3)。
複合膜のPDA被覆層を増加すると、より大きなサイズのガス分子はより小さなものと比較してポリマーの膜厚方向の通過がより制限されて、それらの透過係数がより減少する。したがって、H透過係数の減少が他のガスと比較して小さいことは、分子サイズが小さいことによる。
より強いアルカリ条件(すなわちpH8.5〜9.5)で修飾された膜は、pH7.5で修飾されたものと比較してより低いH透過係数とより高い選択性を示した。ドーパミン溶液のpHは、120分の反応時間の間、比較的一定のままであった。先の検討ではドーパミンの重合反応はカテコール部分のキノン官能基への酸化反応により進行することが示唆される。この酸化プロセスとPDAの成長速度が、アルカリ領域のpHでは、カテコール/キノンの平衡(pKa=9.2)がキノンに優勢となるため、加速される。pH9.5で被覆された複合膜がpH8.5のものと比較して高いCO透過係数であるのは、pHが高い条件で重合されたPDAはより多くの極性のキノン官能基を有し、その極性によって凝縮可能なCOガスが膜への高い溶解性を発現することに起因する可能性がある。
表8は、PIM−1膜と、pH8.5、2mg/mLのドーパミン溶液で120分で作製されたPIM−1/PDA複合膜の、4bar、25℃での溶解度及び拡散係数を示す。ガス選択性の顕著な増大は拡散選択性(D/D)によるものであり、溶解度選択性(S/S)はまったく一定であることが確認さた。これは細孔を制御されたPIM−1表面の期待された修飾を示している。
図17〜19は、PIM/PDA複合膜を含む種々のポリマー膜についてのH選択性とH透過係数との関係を示す。図中、Robesonにより2008年に定義されたポリマー膜の性能の上限を示す線が示されている。PIM−1/PDA膜の顕著に向上したガス透過特性は、Robensonによって規定された限界を超えている。PIM−1/PDA膜の水素分離の性能は、既存の全てのポリマー膜より高いと考えられる。
3−5−2.PIM−1/PANI複合膜
アニリンホモポリマー(ポリアニリン)
表9は、HClによりドープされた、異なる反応時間によるPIM−1/PANI複合膜についての、H、CO、O、N、及びCHの透過係数を示す。
の透過がNよりも増大したことから、N(3.64Å)の動力学的直径がO(3.47Å)のそれよりも僅かに大きいだけであるために膜分離が難しい大気からのOの分離においてPIM−1/PANI複合膜が有効であり得ることが示唆された。例えば、反応時間26分のPIM−1/PANI複合膜についての理想O/N選択性の値は10.6であり、これは商業的に利用可能なポリスルホン及びポリイミドのO/N選択性の4〜8よりも高い。PIM−1/PANI複合膜は、極性(又は四極子)/非極性のガスの組(例えばH/CO、CO/O及びH/CH)についてより高い選択性を示すことが明らかとなった。これは極性のガスとポリマーマトリックスとの相互作用で説明され得る。
図20〜22は、PIM/PANI複合膜を含む種々のポリマー膜についてのH選択性とH透過係数との関係を示す。図中、Robesonにより2008年に定義されたポリマー膜の上限を示す線が示されている。PIM−1/PANI複合膜の顕著に向上したガス透過特性は、Robensonによって規定された限界を超えている。
表10は、HClによりドープされたPIM−1/PANIs複合膜についての、H、CO、O、N、及びCHの透過係数を示す。評価した膜は、24分の反応時間、4bar、25℃で作製された。コポリマーを有するこれらの膜も、高いH選択性を示した。
ドーパント種
表11は、HCl、HBr又はHIでドープされたPIM−1/PANI複合膜の、H、CO、O、N及びCHの透過係数を示す。評価した膜は、24分の反応時間、4bar、25℃で作製された。HBr又はHIでドープされた複合膜も、高いH選択性を示した。
3−6.混合ガスの透過特性
図23は、PIM−1膜、PIM−1/PDA及びPIM−1/PANI複合膜によるH/CO混合ガスからのH透過係数及びH/CO選択性の、圧力依存性を示すグラフである。(a)はH透過係数を示し、(b)はH/CO選択性を示す。評価したPIM−1/PDA及びPIM−1/PANI複合膜は、それぞれ、24分及び120分の反応時間で作製された。フィードガスは、25℃の標準的なH/CO(50/50体積%)ガス混合物とした。H透過係数は圧力とともに増加した。凝縮可能なCOは、鎖の運動性を高めPIM−1及び被覆層(PDA又はPANI)のミクロ構造を開ける可塑剤として作用し、その結果、混合ガス条件でHガスの拡散係数を増大させることが考えられる。複合膜は、H/CO混合ガスについて高いH選択性を示した。
4.PTMSP/PDA及びPTMSP/PANI複合膜
4−1.PTMSP膜の作製
6重量%のPTMSPのシクロヘキサン溶液を、室温、大気圧下、清浄室内でガラス基材上に流延し、カバーして、溶媒をゆっくりと蒸発させた。2日後、得られた膜を110℃の真空乾燥機中で終夜乾燥した。マイクロメーターで測定される得られた膜の厚さは約80μmであった。
4−2.PTMSP/PDA複合膜の作製
80μmのPTMSP膜をPDAで被覆するために(pH8.5、2mg/mLのドーパミン濃度)、同様の方法を採用した。被覆時間は60、120、180又は48分とした。
4−3.PTMSP/PANI複合膜の作製
80μmのPTMSP膜をPANIで被覆するために(同様の濃度)、同様の方法を採用した。被覆時間は24、30、又は36分とした。
4−4.ガス透過特性
図24及び25は、PTMSP/PDA及びPTMSP/PANI複合膜の25℃における単一ガスの透過特性を、PDA又はPANIを堆積させるための重合反応時間(被覆時間)との関係として示す。作製されたPTMSP単独膜のHガス透過係数は、25℃において14935Barrerであった。個々のガス(H、N、O、CH及びCO)のガス透過係数の減少は、高い透過係数のPTMSP膜表面上のPDA又はPANI被覆層の厚さの増加と関連付けられる。PDA又はPANI被覆層の存在はまた、H選択性を顕著に改善する。
5.薄い複合膜
多孔性のPVDF基材上で支持されたPIM−1/PDA及びPIM−1/PANI複合膜についても検討した。多孔性基材と重合溶液との相互作用を避けるため、図2に示した構造のホルダーを用いた。これらのホルダー内で重合溶液はPIM−1膜の表面とだけ接触しており、このことが薄いPIM−1膜の表面上のクラック及び欠陥を減少させることができる。
表12は、複合膜についての種々のガスの透過速度(パーミアンス)と分離性能を総括する。ガスの組合せの透過速度から算出された選択性の比較分析から、膜のH選択性増加が明らかである。例えば、120分でPDAにより被覆されたサンプル、及び30分でPANIにより被覆されたサンプルは、それぞれ約7及び4.2のH/CO選択性を示した。
実験結果から、PIM−1及びPTMSPのような高い自由体積のポリマーの膜表面を酸化重合によるPDA及びPANIで被覆することによって、高い水素選択性の複合膜を、ガスの透過性能を大きく減少させることなく得られることが確認された。したがって、純ガス透過の実験において、PIM−1/PDA及びPIM−1/PANI複合膜におけるH/CO選択性が、PIM−1に対してそれぞれおよそ80倍及び20倍に増加することが示された。ここに挙げられたコンセプトは、他のマイクロ多孔性ポリマー膜の分離性能改善における指針ともなり得る。

Claims (6)

  1. 25℃において500Barrer以上のH透過係数を有するポリマー膜と、
    前記ポリマー膜上に付着している、酸化重合によって形成された被覆層と、
    を備える複合膜。
  2. 前記被覆層が、ポリドーパミン、並びに/又は、アニリン及び/若しくはアニリン誘導体をモノマー単位として含むアニリン系ポリマーを含有する、請求項1に記載の複合膜。
  3. 前記被覆層の厚さが500nm以下である、請求項1又は2に記載の複合膜。
  4. 多孔質基材を更に備え、前記ポリマー膜及び前記被覆層がこの順で前記多孔質基材上に積層されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合膜。
  5. ポリマー膜上に酸化重合によって被覆膜を付着させることを備え、
    前記ポリマー膜が25℃において500Barrer以上のH透過係数を有する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合膜を製造する方法。
  6. 混合ガス中のHを請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合膜に透過させることを含む、混合ガスからHを分離する方法。
JP2015139963A 2015-07-13 2015-07-13 複合膜及びその製造方法 Pending JP2017018910A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139963A JP2017018910A (ja) 2015-07-13 2015-07-13 複合膜及びその製造方法
CA2992021A CA2992021A1 (en) 2015-07-13 2016-07-12 Composite membrane and method of fabricating the same
US15/744,377 US20180200680A1 (en) 2015-07-13 2016-07-12 Composite Membrane and Method of Fabricating the Same
KR1020187003633A KR20180030571A (ko) 2015-07-13 2016-07-12 복합막 및 그의 제조 방법
PCT/JP2016/003306 WO2017010096A1 (en) 2015-07-13 2016-07-12 Composite membrane and method of fabricating the same
CN201680040783.3A CN107847874A (zh) 2015-07-13 2016-07-12 复合膜及其制造方法
EP16745512.0A EP3322513A1 (en) 2015-07-13 2016-07-12 Composite membrane and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139963A JP2017018910A (ja) 2015-07-13 2015-07-13 複合膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017018910A true JP2017018910A (ja) 2017-01-26

Family

ID=56557864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139963A Pending JP2017018910A (ja) 2015-07-13 2015-07-13 複合膜及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180200680A1 (ja)
EP (1) EP3322513A1 (ja)
JP (1) JP2017018910A (ja)
KR (1) KR20180030571A (ja)
CN (1) CN107847874A (ja)
CA (1) CA2992021A1 (ja)
WO (1) WO2017010096A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017188214A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 学校法人早稲田大学 高い接着性を有する非水溶性自立性薄膜
WO2019039482A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 国立研究開発法人物質・材料研究機構 コーティング剤、コーティング膜の形成方法、プライマー処理方法、コンクリートの補修方法及び道路の敷設方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110508102A (zh) * 2019-09-03 2019-11-29 长春工业大学 聚芳芴醚酮Am-PAFEK和PIM-1气体分离混合膜及其制备方法
EP4226458A1 (en) * 2020-10-09 2023-08-16 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Gas diffusion layer for electrochemically converting gas
CN116550156B (zh) * 2023-04-23 2024-02-27 福建德尔科技股份有限公司 空气分离膜的改性方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE755862A (fr) * 1969-09-09 1971-03-08 Ciba Ltd Structures composites
US4447556A (en) * 1983-04-04 1984-05-08 Uop Inc. Hydrocarbon conversion catalyst and use thereof
US6277780B1 (en) * 1994-08-09 2001-08-21 Westvaco Corporation Preparation of phosphorus-treated activated carbon composition
US5717051A (en) * 1994-09-19 1998-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Glass composite material, precursor thereof, nitrogen-containing composite material and optical device
KR100612922B1 (ko) * 2003-07-04 2006-08-14 농유 왕 4-아미노 디페닐아민의 제조방법
US7988887B2 (en) * 2007-01-11 2011-08-02 Los Alamos National Security, Llc Metal-polymer composites comprising nanostructures and applications thereof
US7786037B2 (en) * 2007-01-11 2010-08-31 Los Alamos National Security, Llc Nanostructured metal-polyaniline composites
BRPI0915547A2 (pt) * 2008-07-10 2016-01-26 Univ Texas membranas para purificação de água com melhor reistência à contaminação
US9643168B2 (en) * 2009-05-21 2017-05-09 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Metal entrapped compounds
EP2515956B8 (en) * 2009-12-15 2016-08-24 Universitetet i Oslo COMPOSITION COMPRISING NANOPARTICLES OF TiO2
US8932494B2 (en) * 2010-05-03 2015-01-13 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Photo-irradiation of base forms of polyaniline with photo acid generators to form conductive composites
US9429536B2 (en) * 2010-09-10 2016-08-30 Trustees Of Dartmouth College Airborne contaminant sensor device and method for using the same
KR101436089B1 (ko) * 2012-02-01 2014-08-29 아주대학교산학협력단 전도성 고분자 블랜드 조성물 및 이의 제조 방법
CN104144739B (zh) * 2012-02-24 2017-12-19 三菱化学株式会社 沸石膜复合体
CZ308872B6 (cs) * 2012-06-11 2021-07-28 Ústav makromolekulární chemie AV ČR, v. v. i. Kompozitní membrána pro separaci plynných směsí a způsob jejich přípravy

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017188214A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 学校法人早稲田大学 高い接着性を有する非水溶性自立性薄膜
WO2019039482A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 国立研究開発法人物質・材料研究機構 コーティング剤、コーティング膜の形成方法、プライマー処理方法、コンクリートの補修方法及び道路の敷設方法
JPWO2019039482A1 (ja) * 2017-08-22 2020-05-28 国立研究開発法人物質・材料研究機構 コーティング剤、コーティング膜の形成方法、プライマー処理方法、コンクリートの補修方法及び道路の敷設方法
US11549033B2 (en) 2017-08-22 2023-01-10 National Institute For Materials Science Coating agent, process of forming coating films, primer treatment process, process of repairing concretes, and process of constructing roads

Also Published As

Publication number Publication date
EP3322513A1 (en) 2018-05-23
WO2017010096A1 (en) 2017-01-19
CN107847874A (zh) 2018-03-27
KR20180030571A (ko) 2018-03-23
US20180200680A1 (en) 2018-07-19
CA2992021A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107158980B (zh) 基于气/液界面反应的薄层复合膜及其制备方法和应用
JP2017018910A (ja) 複合膜及びその製造方法
Yong et al. Polyamide thin film composite membrane prepared from m-phenylenediamine and m-phenylenediamine-5-sulfonic acid
KR101410345B1 (ko) 플루오로알콜 관능성을 가지는 중합체 막, 이의 제조방법, 이를 이용하여 물을 정화하는 방법 및 이를 이용하여 물을 담수화시키는 방법
Chisca et al. Crosslinked copolyazoles with a zwitterionic structure for organic solvent resistant membranes
US9975092B2 (en) Gas separation membrane and gas separation membrane module
CN107875868B (zh) 一种酚胺交替组装的复合纳滤膜及其制备方法
Ali et al. Gas separation and water desalination performance of defect-free interfacially polymerized para-linked polyamide thin-film composite membranes
US10301431B2 (en) Method of producing a thermally rearranged PBX, thermally rearranged PBX and membrane
US7833313B2 (en) Method for manufacturing polyimide asymmetric membrane, and polyimide asymmetric membrane
US20140311347A1 (en) Polaniline based membranes for separation of carbon dioxide and methane
CN111013391B (zh) 一种改性纳滤膜及其制备方法
WO2015088210A1 (en) Compound for fouling resistance, membrane for fouling resistance, and method of preparing membrane for fouling resistance
WO2019006045A1 (en) COMPOSITIONS AND METHODS FOR MEMBRANE SEPARATION OF ACIDIC GAS FROM HYDROCARBON GAS
CN106345318A (zh) 一种用于水处理的复合膜及其制备方法
Koh et al. Antifouling poly (vinylidene fluoride) ultrafiltration membranes containing amphiphilic comb polymer additive
US20130046057A1 (en) Polyimide membranes and their preparation
US10124297B1 (en) Thin film nanocomposite nanofiltration membrane
Fang et al. Poly (N, N-dimethylaminoethyl methacrylate) grafted poly (vinyl chloride) s synthesized via ATRP process and their membranes for dye separation
CZ2012389A3 (cs) Kompozitní membrány pro separaci plynných směsí a způsob jejich přípravy
Yoshioka et al. Gas‐separation properties of amine‐crosslinked polyimide membranes modified by amine vapor
He et al. Effects of polymerization conditions on the properties of poly (furfuryl alcohol) composite membranes
Zhu et al. Amphiphilic PPESK-graft-P (PEGMA) copolymer for surface modification of PPESK membranes
Peng et al. Facile surface modification of PVDF microfiltration membrane by strong physical adsorption of amphiphilic copolymers
WO2016047351A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107