JP2006506491A - 分散剤としての水性エマルションポリマー - Google Patents

分散剤としての水性エマルションポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2006506491A
JP2006506491A JP2004552568A JP2004552568A JP2006506491A JP 2006506491 A JP2006506491 A JP 2006506491A JP 2004552568 A JP2004552568 A JP 2004552568A JP 2004552568 A JP2004552568 A JP 2004552568A JP 2006506491 A JP2006506491 A JP 2006506491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion polymer
vinyl
premix
water
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004552568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684654B2 (ja
Inventor
コーク,ハルム−ヤン
シュールメイヤー,マルレーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ciba Specialty Chemicals Heerenveen BV
Original Assignee
Efka Additives BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Efka Additives BV filed Critical Efka Additives BV
Publication of JP2006506491A publication Critical patent/JP2006506491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684654B2 publication Critical patent/JP4684654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0066Aqueous dispersions of pigments containing only dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/027Dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

本発明は、以下のモノマー:(A)少なくとも1個のアミノ基を含有するエチレン性不飽和モノマー、(B)アミノ基を含有しないエチレン性不飽和モノマー、(C)場合によっては、式:CH2=CH(R1)−COO−Ct2t−OR2(式中、R1は、水素又はメチルであり、R2は、水素又はC1〜C6アルキルであり、tは、2、3、4、5又は6の整数である)のヒドロキシ−又はアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、(D)式:CH2=CH(R1)−COO−(Cm2mO)n−OR2(式中、R1は、水素又はメチルであり、R2は、水素又はC1〜C6アルキルであり、mは、2又は3の整数であり、nは、2〜20の整数である)の(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートを共重合単位として含む、顔料分散剤として使用される水性エマルションポリマーに関する。

Description

本発明は、顔料分散剤として適した水性エマルションポリマー(water-borne emulsion polymer)に関する。
顔料のような固形物質を液状媒体に導入するためには、高い機械的な力が必要である。これは、周囲媒体による固形物質の湿潤能力及びこの媒体に対する親和性に大きく依存する。このような分散力を減らすために、物質の配合を容易にする分散剤を使用することが一般的である。これは主に、アニオン又はカチオン又は非イオン構造の界面活性剤に関する。比較的低い添加量では、これらの界面活性剤は、固形物質に直接適用されるか、分散媒に添加される。このような界面活性剤により、分散に必要なエネルギーは大幅に減る。
さらには、このような固形物質は、分散ののち再凝集する傾向にあり、それが、はじめに誘発された分散エネルギーをゼロにし、深刻な問題を招くということが知られている。この現象は、とりわけ、固形物質が互いに引き寄せられるロンドン/ファンデルワールス力によって説明することができる。これらの誘引力をゼロにするためには、固形物質に吸着層が設けられるべきである。これは、このような界面活性剤又はポリマーの使用を介して起こる。
しかし、分散の最中及び後、周囲媒体と固体粒子との相互作用が起こり、その結果、界面活性剤の脱着が生じて、それと引き替えに周囲媒体がより高濃度で存在することになる。しかし、大部分の場合、この周囲媒体は、そのような安定な吸着層を構築することはできず、その結果、系全体が凝集する。これは、とりわけ、液体系の粘度の増大、光沢の損失、塗料及びコーティングにおける色ずれ、着色プラスチック及びラッカーにおける不十分な着色力発現ならびに強化プラスチックにおける機械的強度の低下によって示される。
国際公開公報WO02/057004(EFKA Additives社)は、分散剤のコア材料としてのデンドリマーの使用に基づく新規な範囲の分散剤を記載している。これは結果的に、有利な分散性を有する、非常に特異的な三次元構造を生じさせる。分散剤は少なくとも1種のデンドリマーを含み、このデンドリマーは、官能性部分と反応した官能基を含み、この官能性部分は、−R−X(Xは、顔料親和基であり、Rは、少なくとも2個の原子を鎖中に有する連結部分鎖である)と定義されるものであり、ただし、官能基と顔料親和基とは異なる。
米国特許公開公報2002/0132890は、無機顔料のための水性アクリルエマルションを記載している。このアクリルエマルション分散剤は、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、スチレン、メチルエーテルポリエチレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート及びポリリン酸の反応生成物である。したがって、無機顔料中に固有に存在する金属中心と反応して顔料分散系中で顔料を安定化する酸性定着基が存在する。
本発明の目的は、水ベースのポリマー/コーティング中の有機及び無機顔料のための改善された分散性を有する、無溶媒環境中の水性エマルションポリマーを提供することである。
現在の技術水準の分散剤は、分散媒、たとえば水に可溶性である。驚くことに、水不溶性の系(エマルション)を水性系中で分散剤として使用することができることがわかった。
したがって、本発明は、以下のモノマー
(A)少なくとも1個のアミノ基を含有するエチレン性不飽和モノマー、
(B)アミノ基を含有しないエチレン性不飽和モノマー、
(C)場合によっては、式
CH2=CH(R1)−COO−Ct2t−OR2
(式中、R1は、水素又はメチルであり、R2は、水素又はC1〜C6アルキルであり、tは、2、3、4、5又は6の整数である)
のヒドロキシ−又はアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、
(D)式
CH2=CH(R1)−COO−(Cm2mO)n−OR2
(式中、R1は、水素又はメチルであり、R2は、水素又はC1〜C6アルキルであり、mは、2又は3の整数であり、nは、2〜30の整数である)
の(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート
を共重合単位として含む水性エマルションポリマーに関する。
化合物(A)は、使用されるモノマーの合計量に基づいて0.1〜30重量%の量で存在する。化合物(B)は、使用されるモノマーの合計量に基づいて0.1〜30重量%の量で存在する。化合物(C)は、使用されるモノマーの合計量に基づいて0〜50重量%の量で存在する。化合物(D)は、使用されるモノマーの合計量に基づいて0.1〜50重量%の量で存在する。モノマーの合計は100重量%である。
好ましい実施態様では、化合物(C)は存在する。
定義
「水性エマルションポリマー」とは、いわゆる乳化(不均一)重合法によって製造されるポリマーをいう。重合は、溶媒又はキャリヤ中ではなく、直接水相中で起こる。したがって、媒体は、水又は水と水溶性/水混和性有機溶媒との混合物である。
本発明のポリマー又は本発明にしたがって使用されるポリマーは、1,000〜50,000g/molの範囲、好ましくは2,000〜20,000g/molの範囲の数平均分子量を有する。
適当な供給形態は、たとえば、水中で固体ポリマー40〜45%である。
少なくとも1個のアミノ基を含むエチレン性不飽和モノマー(グループA)の非限定的な例は:
アミノ(メタ)アクリレート、たとえばN,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
アミノ(メタ)アクリルアミド、たとえばN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、
複素環式ビニル化合物、たとえば2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、3−エチル−4−ビニルピリジン、2,3−ジメチル−5−ビニルピリジン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペリジン、2−ビニルピペリジン、4−ビニルピペリジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピペリドン、9−ビニルカルバゾール、3−ビニルカルバゾール、4−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルピラゾール、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリドン、3−ビニルピロリドン、N−ビニルモルホリン、N−ビニルオキソラン、N−ビニルフラン、N−ビニルチオフェン、N−ビニルチオラン、N−ビニル−1,2,3−トリアゾール、N−ビニル−1,2,4−トリアゾール、N−ビニル−1,3,4−トリアゾールならびに水素化ビニルチアゾール、ビニルオキサゾール及び水素化ビニルオキサゾールである。
好ましいものは、アミノ(メタ)アクリレートならびに複素環式ビニル化合物、特にビニルピリジン及びビニルイミダゾールである。
アミノ基を含まない適当なエチレン性不飽和モノマー(グループB)の非限定的な例は:
アルキルビニルエーテル、たとえばメチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、ビニル2−メトキシエチルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、イソアミルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、2−エチルブチルビニルエーテル、ジイソプロピルメチルビニルエーテル、1−メチル−ヘプチルビニルエーテル、n−デシルビニルエーテル、n−テトラデシルビニルエーテル及びn−オクタデシルビニルエーテル、
γ置換エーテル、たとえば−メチルビニルメチルエーテル、α−メチルビニルエチルエーテル、α−アミルビニルメチルエーテル及びα−フェニルビニルエチルエーテル、
脂環式及びアラルキルビニルエーテル、たとえばシクロヘキサノールビニルエーテル、メントールビニルエーテル、カルバクロール(=5−イソプロピル−2−メチルフェノール)ビニルエーテル、ベンジルアルコールビニルエーテル、β−フェニルエタノールビニルエーテル、テトラヒドロナフトールビニルエーテル、β−デカヒドロナフトールビニルエーテル、メチルフェニルカルビノールビニルエーテル及びブチル−シクロヘキサノールビニルエーテル、
ビニルアリールエーテル、たとえばビニルフェニルエーテル、α−ブロモビニルフェニルエーテル、α−フェニルビニルフェニルエーテル、ビニルm−クレジルエーテル、α−メチルビニルp−クレジルエーテル、ビニルp−クロロフェニルエーテル、ビニル2,4,6−トリクロロフェニルエーテル及びビニルα−ナフチルエーテル、
直鎖状又は分岐鎖状カルボン酸のビニルエステル、たとえば酢酸ビニル、メトキシ酢酸ビニル、トリメチル酢酸ビニル、イソ酪酸ビニル、酪酸イソプロペニル、乳酸ビニル、カプリル酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、オレイン酸ビニル及びリノール酸ビニル、
芳香族酸のビニルエステル、たとえば安息香酸ビニル、アルコキシ安息香酸ビニル、オクチルフタル酸ビニル、テトラクロロ安息香酸ビニル、β−フェニル酪酸ビニル、β−ナフトエ酸ビニル及びエチルフタル酸ビニル、
ギ酸ビニル及び炭酸ビニル誘導体、たとえばギ酸ビニル、クロロギ酸ビニル、クロロギ酸メチルビニル、メチル炭酸ビニル、エチル炭酸ビニル、フェニル炭酸ビニル及び炭酸ビニリデン、
ビニルチオエステル、たとえばメチル硫化ビニル、n−ブチル硫化ビニル、硫化1−クロロエチルビニル、硫化2−クロロエチルビニル、ドデシル硫化ビニル、フェニル硫化ビニル、o−クレジル硫化ビニル、2,5−ジメチル−4−クロロフェニル硫化ビニル、8−クロロナフチル硫化ビニル及び2−ベンゾチアジル硫化ビニルである。
スチレン及び関連のモノマー、たとえばスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、3,4−ジメチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、m−エチルスチレン、2,5−ジエチルスチレン、p−ブチルスチレン、m−tert−ブチルスチレン、p−ベンジルスチレン、o−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、6−メトキシ−3−メチルスチレン、2,6−ジメトキシスチレン及び2−メトキシ−5−イソプロピルスチレン、
−メチルスチレンの誘導体、たとえば4−クロロ−メチルスチレン、3,4−ジメチル−メチルスチレン、3−ブロモ−2−メチル−メチルスチレン及び2,5−ジクロロ−α−メチルスチレン、
クロロスチレン誘導体、たとえばm−クロロスチレン、2,3−ジクロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、トリクロロスチレン及びペンタクロロスチレン、
ブロモ−及びフルオロスチレン誘導体、たとえばp−ブロモスチレン、m−フルオロスチレン、m−トリフルオロメチルスチレン、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルスチレン及びペンタフルオロスチレン、
他のスチレン誘導体、たとえばp−ホルミルスチレン、p−ビニル安息香酸のメチルエステル、p−ビニルベンジルアルコール、1,4−ジメチル−2−ヒドロキシスチレン、3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシスチレン、2−ニトロ−4−イソプロピルスチレン、
ビフェニル、ナフタレン及び関連の芳香族化合物のビニル誘導体、たとえば4−クロロ−4′−ビニルビフェニル、o−イソプロペニルビフェニル、p−ビニルジフェニルオキシド、4−クロロ−1−ビニルナフタレン、1−クロロ−4−ビニルナフタレン及び1−ビニルアシナフタレン、
ビニルフラン、ビニルベンゾフラン、ビニルチオフェン、たとえば2−ビニルジベンゾフラン、5−エチル−2−ビニルチオフェン、5−クロロ−2−ビニルチオフェン、3,4,5−トリクロロ−2−ビニルチオフェン及び2−ビニルジベンゾチオフェン、
エチレンならびにアルキレンのクロロ、フルオロ及びシアノ誘導体、たとえばエチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、
アクリレート及びメタクリレートモノマー、たとえばアクリレート、メタクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−、sec−、tert−ブチルアクリレート、3−メチル−1−ペンチルアクリレート、オクチルアクリレート、テトラデシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート及びフェニルアクリレート、メチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−、sec−、tert−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレート、モノフルオロエチルメタクリレート、β−ブロモエチルメタクリレート、o−クレジルメタクリレート、β−ナフチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、
α−ハロゲンアクリレート、たとえばメチルクロロアクリレート、メチルブロモアクリレート、エチルクロロアクリレート、sec−ブチルクロロアクリレート、シクロヘキシルクロロアクリレート、フェニルクロロアクリレート、シクロヘキシルブロモアクリレート、n−プロピルクロロアクリレート、イソプロピルクロロアクリレート、n−ブチルクロロアクリレート及びメチルフルオロアクリレート、
ジエン、特に1,3−ブタジエン、イソプレン及びクロロプレン、2−フルオロブタジエン、1,1,3−トリフルオロブタジエン、1,1,2,3−テトラフルオロブタジエン、1,1,2−トリフルオロ−3,4−ジクロロブタジエンならびにトリ及びペンタフルオロブタジエン及びイソプレンなどである。
好ましいモノマーとしては、アルキル(メタ)アクリレート単位及び/又は(メタ)アクリル酸及び/又は重合性基を形成することができる他のビニル化合物(たとえば、スチレン、n−プロピルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、o−クレジルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、3−メチル−1−ペンチルアクリレート、オクチルアクリレート、テトラデシルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、2−エチルへキシアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、フェニルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、1,3−ブタジエン、イソプレン、p−メチルスチレン、3,4−ジメチルスチレン、m−メチルスチレン、p−ブチルスチレン、o−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、2,6−ジメトキシスチレン、酢酸ビニル、メトキシ酢酸ビニル、イソ酪酸ビニル、オレイン酸ビニル、安息香酸ビニル、オクチルフタル酸ビニルがある。
ヒドロキシ−又はアルコキシアルキル(メタ)アクリレート(グループC)の非限定的な例は:
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−n−ブチルアクリレート及び2−ヒドロキシ−n−ブチルメタクリレートならびにそれらの対応するメチル−、エチル−、プロピル−及びブチルエーテル又はアセテートである。
(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート(グループD)の非限定的な例は、ジエチレングリコールモノアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリコールモノアクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、ペンタエチレングリコールモノアクリレート、ペンタエチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモノアクリレート、ジプロピレングリコールモノメタクリレート、トリプロピレングリコールモノアクリレート、トリプロピレングリコールモノメタクリレート、ペンタプロピレングリコールモノアクリレート及びペンタプロピレングリコールモノメタクリレートならびにそれらの対応するメチル−、エチル−、プロピル−及びブチルエーテル又はアセテートである。(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートのC1〜C4アルキルエーテル、たとえばメトキシポリエチレングリコールメタクリレートなどである。
使用
水性エマルションポリマーは、特に水性媒体中の有機又は無機顔料のための、水性装飾塗料又は水性コーティング、たとえばクリアコーティング又はサテンコーティングのための、又は超低VOC(揮発性有機成分)コーティングのためのレジンフリー顔料濃縮物(RFPC)を製造するための、水系中の分散剤として使用することができる。
したがって、本発明のさらなる目的は、少なくとも1種の無機又は有機顔料及び上記のエマルションポリマーを含む顔料分散系を提供することである。
したがって、本発明はまた、少なくとも1種の有機及び/又は無機顔料、水及び/又は水と水混和性溶媒との混合物ならびに先に定義したエマルションポリマーを含む顔料分散系に関する。
適当な分散性有機顔料は、モノアゾ、ジアゾ、ナフトール、ベンズイミダゾロン、アゾ縮合、金属錯体、イソインドリノン及びイソインドリン顔料からなるアゾ顔料、インジゴ、キノフタロン顔料、ジオキサゾン顔料ならびに多環式顔料、たとえばキナクリドン、フタロシアニン、ペリレン、ペリノン及びチオインジゴ、さらにはアントラキノン顔料、たとえばアミノアントラキノン、ヒドロキシアントラキノン、アントラピリミジン、インダントロン、フラバントロン、ピラントロン、アンタントロン及びイソビオラントロンならびにジケトピロロピロール顔料などから選択される。有機顔料のさらなる例は、研究論文W. Herbst, K. Hunger “Industrielle organische Pigmente” 2nd Edition, 1995, VCH Verlagsgesellschaft, ISBN: 3-527-28744-2に見出すことができる。
適当な分散性無機顔料は、たとえばカーボンブラック、二酸化チタン、酸化第一鉄、アルミノケイ酸塩である。
水混和性溶媒は、たとえば、C1〜C4アルカノール、たとえばメタノール、エタノール又はイソプロパノール、ポリオール、たとえばグリセリン又はエチレンもしくはプロピレングリコール、それらの二量体、三量体又は重合体及びそれらの対応するC1〜C4アルキルエーテルである。
本発明の水性エマルションポリマーは、非常に好適には、顔料及び/又は増量剤、たとえば炭酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化ケイ素、三水酸化アルミニウム、有機繊維又はガラス0〜85重量%、好ましくは3〜75重量%を含む分散系で使用することができる。
水性エマルションポリマーは、分散剤として、顔料に対して固形分散剤0.1〜200重量%の量で加えることができる。本発明のポリマー化合物の良好な活性は、無機顔料に対しては固形分散剤0.5〜20重量%、有機顔料に対しては固形分散剤10〜100重量%の濃度で得られる。
分散剤はまた、有機酸によるポリマーの中和によって得られる塩の形態で使用することができる。あるいはまた、ポリマーは、アルキル化剤、たとえば臭化ベンジル、塩化ベンジル、ヨウ化メチル、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルなどによって四級化することができる。
本発明のエマルションポリマーは、単独で使用することもできるし、もう一つの分散剤及び/又は一般的な添加剤と組み合わせて使用することもできる。
分散剤の非限定的な例は、WilmingtonのAveca社から商品名SOLSPERSE 5000及び22000として販売されている市販の分散剤又はEFKA Additives社製のEFKA-6745、EFKA-6746及びEFKA-6750である。
高分子量分散剤は、たとえば、ポリウレタンに基づく分散剤、たとえばEFKA-4520(登録商標)又は変性ポリアクリレート、たとえばEFKA Additives社製のEFKA-4500(登録商標)である。
低分子量分散剤は、たとえば、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、たとえばポリエチレングリコールモノC1〜C20アルキルエーテルモノマレエート又は脂肪酸変性ポリエステルに基づく分散剤、たとえばEFKA Additives社製のEFKA-6220(登録商標)である。好ましいものは、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルに基づく分散剤である。
さらなる一般的な添加剤、たとえば界面活性剤、消泡剤、防腐剤、アニオン系湿潤剤、たとえばEFKA-6230(登録商標)及びEFKA-8510(登録商標)、カチオン系湿潤剤、たとえばEFKA-5071(登録商標)、レベリング剤、たとえばEFKA-3030(登録商標)、EFKA-3034(登録商標)及びEFKA-3035(登録商標)、へこみ防止剤、たとえばEFKA-3570(登録商標)及びEFKA-3580(登録商標)ならびに凝集溶剤、たとえばグリコール、グリコールエーテルなどが存在してもよい。
使用することができる適当な界面活性剤としては、イオン及び非イオン界面活性剤がある。典型的な例は:
アルキルポリグリコールエーテル、たとえばラウリル、トリデシル、オレイル及びステアリルアルコールのエトキシ化物、
アルキルフェノールポリグリコールエーテル、たとえばオクチル−又はノニルフェノール、ジイソプロピルフェノール、トリイソプロピルフェノールのエトキシ化物、
アルキル、アリール又はアルキルアリールスルホネート、スルフェート、ホスフェートなどのアルカリ金属又はアンモニウム塩、たとえばラウリル硫酸ナトリウム、オクチルフェノールグリコールエーテル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルジグリコール硫酸ナトリウムならびにアンモニウムトリ−tert−ブチルフェノールならびにペンタ−及びオクタ−グリコールスルホネート、
スルホスクシネート、たとえばスルホコハク酸の二ナトリウムエトキシ化ノニルフェノール半エステル、n−オクチルデシルスルホコハク酸二ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどである。
使用することができる消泡剤としては、たとえば、EFKA Additives社製のEFKA-2550、EFKA-2526及びEFKA-2527がある。
使用することができる防腐剤としては、Rohm & Haas社製のMetatin K521又は殺生物剤、たとえばSchulke and Mayr社製のParmetol A28Sがある。
さらなる一般的な添加剤は、単量体、二量体又は三量体脂肪酸、コハク酸(モノ)エステル及び無機酸、たとえばHClである。
エマルションポリマーの調製
水性エマルションポリマーは、たとえば特許公開公報DE1912483又はUS4170582に記載されているような公知の重合法を使用して調製される。
上記の水性エマルションポリマーを調製するのに適した方法は、
(i)モノマー(A)、(B)、(C)、(D)及び開始剤(E)を混合して、又はモノマー(A)、(B)、(C)、(D)、水及び開始剤(E)を混合して、プレミックスを造る工程、
(ii)プレミックスを、開始剤(E)を含有する水に加える工程、
(iii)プレミックスを重合させてエマルションポリマーを得る工程
を含む。
重合時間は、温度及び所望の最終生成物の性質に依存するが、好ましくは、25〜150℃、より好ましくは70〜90℃の範囲の温度で0.5〜10時間の範囲である。
ラジカル重合開始剤として、通常のラジカル開始剤を使用することができる。例は、油溶性及び水溶性の開始剤、たとえばアゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス[2(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブチルペルオキシマレイン酸、コハク酸過酸化物及びtert−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイル、ジ−tert−ブチルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートなどである。
開始剤は、上記方法の工程(i)及び工程(ii)で存在する。工程(i)における重合開始剤の適量は、使用されるモノマーの合計量に基づいて0.1〜約5重量%である。
分散系は、好ましくは、プレミックス相又は水相又は両方の相に含めることができる界面活性剤を含有する。好ましくは、界面活性剤は、プレミックス相でモノマーと組み合わされる。界面活性剤の適量は、使用されるモノマーの合計量に基づいて0.1〜約2重量%である。
したがって、上記方法は、
(i)モノマー(A)、(B)、(C)、(D)、水、開始剤(E)及び界面活性剤(F)を混合してプレミックスを造る工程、
(ii)プレミックスを、開始剤(E)及び界面活性剤(F)を含有する水に加える工程、
(iii)プレミックスをエマルションポリマーに合成する工程
を含む。
また、アリルアルコール、α−メチルスチレン二量体、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸、イソオクチルメルカプトプロピオネート、ブチルメルカプトプロピオネートなどのような化合物をプレミックスに加えることにより、得られるポリマーの分子量を調節することが可能である。連鎖移動剤の適量は、使用されるモノマーの合計量に基づいて0.1〜約8重量%である。
したがって、上記方法は、
(i)モノマー(A)、(B)、(C)、(D)、水、開始剤(E)、界面活性剤(F)及び連鎖移動剤(G)を混合してプレミックスを造る工程、
(ii)プレミックスを、開始剤(E)及び界面活性剤(F)を含有する水に加える工程、
(iii)プレミックスをエマルションポリマーに重合する工程
を含む。
利点
新規なエマルションポリマーは以下の利点を提供する。
・レジンフリー顔料濃縮物の低い粘度及び良好な貯蔵安定性
・高い顔料添加量が可能である(顔料のタイプに依存して40〜75%)
・種々の水性装飾塗料及び水性クリアコーティングにおける均一な発色
・硬化膜の高い光沢
・すべての種の水性塗料及びコーティングとの優れた適合性。典型的な例は、アルキドエマルション、アクリルコポリマーエマルション及びポリウレタン分散系である。
・有利な浮き色防止特性
・抜群の耐湿性
顔料濃縮物は、高温で数週間貯蔵した後でも粘度増を示さず、水性媒体中で無機顔料の沈降を生じさせず、有機及び無機顔料に関して、水性媒体のための公知の市販分散剤と比較してはるかに高い発色を示す。
実施例
実施例1
水(383.1g)及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.012g、全配合の0.012%)を窒素雰囲気下の三つ口フラスコに入れ、80℃に加熱した。80℃で、2,2′−アゾビス[2(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド(3.6g、0.0111mol)及び水(20.0g)からなる溶液を反応器に加えた。5分後、スチレン(132.2g、1.269mol)、ヒドロキシエチルメタクリレート(54.1g、0.416mol)、ジメチルアミノエチルメタクリレート(56.0g、0.356mol)、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(50%水溶液)*(315.1g、0.1459mol)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.06g、全配合の0.06%)、イソオクチルメルカプトプロピオネート(19.7g、0.090mol)、2,2′−アゾビス[2(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド(10.90g、0.0337mol)からなる連続攪拌プレミックスを120分の間に加えた。プレミックスの添加ののち、フラスコの内容物を80℃でさらに120分間攪拌した。生成物は、白ないし黄色を帯びた半透明の液体であった。調製したポリマーの計測した分子量(Mw、GPC、THF、10%溶液)は約7000g/molであった。
*=商品名Bisomer S10W、Laporte Performance Chemicals
分析データ
Figure 2006506491
以下の実施例では、同様な重合手順を踏襲した。
実施例2
Figure 2006506491
実施例3
Figure 2006506491
実施例4
Figure 2006506491
実施例5
Figure 2006506491
実施例6
Figure 2006506491
実施例7
Figure 2006506491
応用例
A1有機顔料濃縮物
以下の表1にしたがって新規な水性エマルションポリマー及びHeliogenブルーL7080に基づくレジンフリー有機顔料濃縮物を調製した。
Figure 2006506491
EFKA 4550は、EP311157に記載されている高分子量ポリアクリル分散剤である。この製品は市販されている。エマルションポリマーではない。
表1の有機顔料濃縮物を、Scandex振とう装置中、ガラスビーズ(2〜3mm)2重量部で<5μmの粒度まで2時間磨砕した。
40℃での有機顔料濃縮物の安定性
Figure 2006506491

+=良好 沈降なし、分離なし
0=普通 沈降あり、わずかに分離
BohlinレオメーターPP40で計測した40℃での有機顔料濃縮物の粘度安定性(層厚さ150μm)
Figure 2006506491
有機顔料濃縮物の使用
表1のHeliogenブルーに基づく有機顔料濃縮物の適合性を水性サテンラッカー中1.25%のレベルで試験した。均質化ののち、ラッカーを75μmのワイヤでポリエステルフィルムに塗布した(塗膜厚さ75μm)。塗膜を空気中で24時間乾燥させた。
Figure 2006506491

+=良好
0=普通
A2無機顔料濃縮物
Bayferroxレッド130Mに基づく無機顔料濃縮物の調製
以下の表2にしたがって無機顔料濃縮物を調製した。
Figure 2006506491
無機顔料濃縮物を、Scandex中、ガラスビーズ(2〜3mm)2重量部で<5μmの粒度まで2時間磨砕した。
40℃での無機顔料濃縮物の安定性
Figure 2006506491

+=良好 沈降なし、分離なし
0=普通 沈降あり、わずかに分離
−=劣悪 沈降ひどい、分離
BohlinレオメーターPP40で計測した40℃での無機顔料濃縮物の粘度安定性(層厚さ150μm)
Figure 2006506491
無機顔料濃縮物の使用
Bayferroxレッドに基づく濃縮物をサテンラッカー(二酸化チタン20重量%)中2.5重量%のレベルで試験した。均質化ののち、ラッカーを75μmのワイヤでポリエステルフィルムに塗布した(塗膜厚さ75μm)。塗膜を空気中で24時間乾燥させた。
Figure 2006506491

+=良好
0=普通
耐湿性試験
発色、適合性及び耐湿性をさらに評価するため、2種の顔料濃縮物(一方はheliogenブルー43%を含有(表1a)、もう一方は二酸化チタン75%を含有(表3)を用いて工業用塗料を製造した。これらの塗料は、以下の水性透明樹脂系に基づくものであった。
・二液型ポリウレタン
・焼付けエナメル
・高純度アクリル分散系
Figure 2006506491
Figure 2006506491
詳細な調合を以下に示す。
水性二液型ポリウレタン
Bayhydrol VP LS2235(45%)(ポリウレタン)56.80重量%
実施例1のエマルションポリマーを含有する表3の白色濃縮物11.46重量%
実施例1のエマルションポリマーを含有する表1aの青色濃縮物2.86重量%
Bayhydur VP LS2319(100%)17.4重量%
脱イオン水11.48%
水性焼付けエナメル
Uradil SZ255 G3Z(65%)(DSM樹脂)43.13重量%
Cymel 303(ヘキサメトキシメチルメラミン、American Cyanamid)7.00重量%
実施例1のエマルションポリマーを含有する表3の白色濃縮物9.34重量%
実施例1のエマルションポリマーを含有する表1aの青色濃縮物2.33重量%
EFKA-3580(レベリング添加剤)0.35重量%
EFKA-2526(消泡剤)0.10重量%
脱イオン水37.75重量%
水性高純度アクリル分散系
Primal E-357(47.5%)(アルキルメタクリレート又はアクリレートとメタクリル酸又はアクリル酸とのコポリマー、Rohm & Haas)72.22重量%
Acrysol RM-8(Rohm & Haasのレオロジー改質剤)1.75重量%
アンモニア0.12重量%
脱イオン水7.46重量%
実施例1のエマルションポリマーを含有するブチルグリコール3 7.01重量%
実施例1のエマルションポリマーを含有する表1aの青色濃縮物2.29重量%
耐湿性試験は以下のようにして実施した。樹脂系ごとに、個々の分散剤に基づく3枚の塗膜を1枚のアルミニウムQパネル(75μmワイヤバー)上に互いに隣接させて塗布し、7日間乾燥させたのち、湿度/凝縮キャビネット中40℃で360時間暴露することによって試験した。焼付けエナメルを150℃で20分間硬化させた。以下の表が結果を示す。
Figure 2006506491

++=良好、−=劣悪、+/−付着の損失
比較として、エマルションポリマーの代わりにEFKA 4550を加えた。耐湿性試験の結果は、本発明のエマルションポリマーに基づく塗膜が強い防水性を示すことを確認させた。

Claims (10)

  1. 以下のモノマー
    (A)少なくとも1個のアミノ基を含有するエチレン性不飽和モノマー、
    (B)アミノ基を含有しないエチレン性不飽和モノマー、
    (C)場合によっては、式
    CH2=CH(R1)−COO−Ct2t−OR2
    (式中、R1は、水素又はメチルであり、R2は、水素又はC1〜C6アルキルであり、tは、2、3、4、5又は6の整数である)
    のヒドロキシ−又はアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、
    (D)式
    CH2=CH(R1)−COO−(Cm2mO)n−OR2
    (式中、R1は、水素又はメチルであり、R2は、水素又はC1〜C6アルキルであり、mは、2又は3の整数であり、nは、2〜30の整数である)
    の(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート
    を共重合単位として含む、水性エマルションポリマー。
  2. モノマー(A)が、アミノ(メタ)アクリレート、ビニルピリジン又はビニルイミダゾールである、請求項1記載のエマルションポリマー。
  3. モノマー(A)が、ジメチルアミノエチルメタクリレートであり、モノマー(B)が、スチレンであり、モノマー(C)が、ヒドロキシエチルメタクリレートであり、モノマー(D)が、メトキシポリエチレングリコールメタクリレートである、請求項1又は2記載のエマルションポリマー。
  4. 他の分散剤及び/又は一般的な添加剤をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項記載のエマルションポリマー。
  5. 水性系における分散剤としての、請求項1記載のエマルションポリマーの使用。
  6. 水性媒体中の有機及び/又は無機顔料のための、水性装飾塗料又は水性コーティングのための、又は超低VOCコーティングのためのレジンフリー顔料濃縮物(RFPC)を製造するための、分散剤としての請求項1記載のエマルションポリマーの使用。
  7. 少なくとも1種の有機及び/又は無機顔料、水及び/又は水と水混和性溶媒との混合物ならびに請求項1記載のエマルションポリマーを含む顔料分散系。
  8. 請求項1記載の水性エマルションポリマーの製造方法であって、
    (i)モノマー(A)、(B)、(C)、(D)及び開始剤(E)を混合して、又はモノマー(A)、(B)、(C)、(D)、水及び開始剤(E)を混合してプレミックスを造る工程、
    (ii)前記プレミックスを、開始剤(E)を含有する水に加える工程、
    (iii)前記プレミックスをエマルションポリマーに重合する工程
    を含む方法。
  9. 請求項1記載の水性エマルションポリマーの製造方法であって、
    (i)モノマー(A)、(B)、(C)、(D)、水、開始剤(E)及び界面活性剤(F)を混合してプレミックスを造る工程、
    (ii)前記プレミックスを、開始剤(E)及び界面活性剤(F)を含有する水に加える工程、
    (iii)前記プレミックスをエマルションポリマーに重合する工程、又は
    (i)モノマー(A)、(B)、(C)、(D)、水、開始剤(E)、界面活性剤(F)及び連鎖移動剤(G)を混合してプレミックスを造る工程、
    (ii)前記プレミックスを、開始剤(E)及び界面活性剤(F)を含有する水に加える工程、
    (iii)前記プレミックスをエマルションポリマーに重合する工程
    を含む方法。
  10. 請求項9又は10記載の方法によって得られる水性エマルションポリマー。
JP2004552568A 2002-11-20 2003-11-11 分散剤としての水性エマルションポリマー Expired - Lifetime JP4684654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02406000 2002-11-20
PCT/EP2003/012582 WO2004045755A2 (en) 2002-11-20 2003-11-11 Aqueous emulsion polymer as dispersant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506491A true JP2006506491A (ja) 2006-02-23
JP4684654B2 JP4684654B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=32319719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552568A Expired - Lifetime JP4684654B2 (ja) 2002-11-20 2003-11-11 分散剤としての水性エマルションポリマー

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8822592B2 (ja)
EP (1) EP1562696B1 (ja)
JP (1) JP4684654B2 (ja)
KR (1) KR101149387B1 (ja)
CN (1) CN100364649C (ja)
AT (1) ATE321605T1 (ja)
AU (1) AU2003279377A1 (ja)
BR (1) BR0316418B1 (ja)
DE (1) DE60304354T2 (ja)
ES (1) ES2260665T3 (ja)
MX (1) MXPA05005348A (ja)
MY (1) MY134362A (ja)
WO (1) WO2004045755A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508803A (ja) * 2007-12-20 2011-03-17 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション フルオロカーボンコーティング組成物中に使用するための分散剤
JP2011520000A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 金属酸化物/水酸化物層およびアクリルコポリマーで塗布された真珠箔顔料
JP2011523429A (ja) * 2008-05-14 2011-08-11 コアテツクス・エス・アー・エス 輝度維持増強のためのアルキド塗料でのアクリル分散剤/連合増粘剤対合の使用
JP2012500312A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性液体染料を用いたポリ(メタ)アクリレートの着色法及び水性液体染料
CN102433039A (zh) * 2011-09-05 2012-05-02 惠州市汉诺新材料有限公司 一种水性高分子分散剂及其制备方法和用途
JP2020158769A (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 大日精化工業株式会社 水性顔料分散液
WO2020196082A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 大日精化工業株式会社 水性顔料分散液

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0418124D0 (en) * 2004-08-13 2004-09-15 Asahi Chemical Ind Polymers useful as medical materials
US20070048249A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Purdue Research Foundation Hydrophilized bactericidal polymers
US7807765B2 (en) 2006-05-31 2010-10-05 Rohm And Haas Company Heterocyclic latex copolymer and methods of making and using same
DE102007021869A1 (de) 2007-05-10 2008-11-13 Clariant International Limited Anionische wasserlösliche Additive
DE102007021868A1 (de) 2007-05-10 2008-11-20 Clariant International Limited Nichtionische wasserlösliche Additive
US20090119175A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 John Richardson Tape sealant
DE102008038072A1 (de) 2008-08-16 2010-02-18 Clariant International Ltd. Nichtionische wasser- und lösungsmittellösliche Additive
DE102008037973A1 (de) 2008-08-16 2010-02-18 Clariant International Limited Trockene Pigmentpräparationen mit anionischen Additiven
DE102008038071A1 (de) 2008-08-16 2010-02-18 Clariant International Limited Anionische wasser- und lösungsmittellösliche Additive
DE102008038070A1 (de) 2008-08-16 2010-02-18 Clariant International Ltd. Trockene Pigmentpräparationen mit nichtionischen Additiven
CA2755254A1 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Carl Lewis Cavallin Vinyl polymer wetting and dispersing agents
AU2010227626B2 (en) 2009-03-24 2014-03-27 Basf Se Preparation of shaped metal particles and their uses
PL2504400T3 (pl) 2009-11-27 2018-02-28 Basf Se Kompozycje powłokowe do elementów zabezpieczających i hologramów
DE102012000414B4 (de) 2012-01-12 2014-03-20 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Verfahren zur Passivierung von Weißblech, sowie verzinntes Stahlband oder -blech
US20130289196A1 (en) 2012-04-30 2013-10-31 Shurtape Technologies, Llc Film forming formulation for textured surfaces
DE102012106145A1 (de) * 2012-07-09 2014-01-09 Baumeister Chemicals & Consulting Gmbh & Co. Kg Additive für Streichfarbe
EP2933297B1 (en) 2012-12-11 2017-05-10 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Pigment dispersant, production method for pigment dispersant, and pigment dispersion liquid
CN103897441B (zh) * 2012-12-28 2015-08-19 南通市晗泰化工有限公司 一种溶剂型嵌段高分子分散剂
CN103351451B (zh) * 2013-05-21 2015-09-09 陕西省能源化工研究院 一种三元共聚物水煤浆分散剂及其应用
CN104558431B (zh) * 2013-10-28 2018-05-18 广东华润涂料有限公司 水性胶乳以及包含该水性胶乳的无机颜料颗粒的分散体
ES2650924T3 (es) 2013-11-27 2018-01-23 Basf Se Copolímeros aleatorios como agentes de liberación de la suciedad en procedimientos de lavado de ropa
CN108602921B (zh) * 2015-12-01 2021-05-07 巴斯夫欧洲公司 细碎的阳离子含水聚合物分散体、其制备方法及其用途
CN107033292B (zh) * 2017-03-30 2019-04-19 纳爱斯集团有限公司 一种阳离子无规共聚物及其制备方法和用途
EP3629731A1 (en) 2017-05-27 2020-04-08 Poly Group LLC Dispersible antimicrobial complex and coatings therefrom
WO2018232417A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Poly Group LLC Polymeric antimicrobial surfactant
US11130879B2 (en) * 2017-12-28 2021-09-28 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Dispersants, coating compositions including dispersants, and methods of forming the same
EP3628724B1 (en) 2018-09-25 2021-07-28 Basf Se Powder and granule, process for making such powder and granule, and use thereof
CN109320647B (zh) * 2018-09-29 2021-01-08 扬州市立达树脂有限公司 一种用于无树脂色浆的分散剂
EP3705542A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-09 Orion Engineered Carbons GmbH Universally dispersible solid pigment preparation, preparation and use thereof
CN110627944A (zh) * 2019-09-19 2019-12-31 湖北工业大学 一种耐高温型酰胺烷基超浓乳液聚合物制备方法
CN111117375B (zh) * 2020-01-02 2022-08-30 传美讯电子科技(珠海)有限公司 一种水性墨用的色浆及其制备方法
CA3168208A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Swimc Llc Stain-blocking polymers, primers, kits, and methods
CN114605596B (zh) * 2020-12-08 2024-04-09 联泓(江苏)新材料研究院有限公司 一种聚合物分散剂及其制备方法和应用
CN116745386A (zh) * 2020-12-18 2023-09-12 路博润先进材料公司 稳定的颜料分散体组合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137917A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水性重合体分散液の製造方法
JPH0428710A (ja) * 1990-03-05 1992-01-31 Kansai Paint Co Ltd 架橋アクリル系共重合体微粒子非水分散液の製造方法
JPH0491296A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Arakawa Chem Ind Co Ltd 紙の透明化処理剤
JPH0710943A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Lion Corp 水溶性コポリマーの製造方法
JPH09501732A (ja) * 1994-01-21 1997-02-18 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 水性分枝ポリマー分散物
JP2002194037A (ja) * 2000-10-13 2002-07-10 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散樹脂及びこの樹脂を含有する水性顔料分散体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1057723A (en) * 1963-02-26 1967-02-08 Styrene Co Polymers Ltd Polymeric thickening agents
US3637563A (en) * 1967-08-02 1972-01-25 Celanese Corp Preparation of high solids polymer aqueous emulsions
JPS6045671B2 (ja) * 1978-10-17 1985-10-11 大日本インキ化学工業株式会社 改質された澱粉ベ−ス糊剤
TW338043B (en) * 1992-12-11 1998-08-11 Minnesota Mining & Mfg Tacky microspheres having pendant hydrophilic polymeric or oligomeric moieties
JPH06287246A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Dainippon Ink & Chem Inc 乳化重合体エマルジョンの製造方法及びそれを用いた無機質材料
JP3344613B2 (ja) * 1994-12-16 2002-11-11 王子製紙株式会社 粘着シート
DE60131634T2 (de) * 2000-10-13 2008-10-30 Kansai Paint Co., Ltd., Amagasaki Pigment-dispergierendes harz
US6642338B2 (en) * 2000-12-22 2003-11-04 Basf Corporation Water-based acrylic emulsion dispersants utilized as grind resins for pigments and method of preparing the same
MXPA03006312A (es) 2001-01-19 2005-06-20 Efka Additives B V Agente dispersante.
EP1247821A3 (en) * 2001-04-05 2003-10-15 Kansai Paint Co., Ltd. Pigment dispersing resin

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137917A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水性重合体分散液の製造方法
JPH0428710A (ja) * 1990-03-05 1992-01-31 Kansai Paint Co Ltd 架橋アクリル系共重合体微粒子非水分散液の製造方法
JPH0491296A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Arakawa Chem Ind Co Ltd 紙の透明化処理剤
JPH0710943A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Lion Corp 水溶性コポリマーの製造方法
JPH09501732A (ja) * 1994-01-21 1997-02-18 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 水性分枝ポリマー分散物
JP2002194037A (ja) * 2000-10-13 2002-07-10 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散樹脂及びこの樹脂を含有する水性顔料分散体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508803A (ja) * 2007-12-20 2011-03-17 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション フルオロカーボンコーティング組成物中に使用するための分散剤
JP2011520000A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 金属酸化物/水酸化物層およびアクリルコポリマーで塗布された真珠箔顔料
JP2011523429A (ja) * 2008-05-14 2011-08-11 コアテツクス・エス・アー・エス 輝度維持増強のためのアルキド塗料でのアクリル分散剤/連合増粘剤対合の使用
JP2012500312A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性液体染料を用いたポリ(メタ)アクリレートの着色法及び水性液体染料
KR101755176B1 (ko) * 2008-08-19 2017-07-06 에보니크 룀 게엠베하 폴리(메트)아크릴레이트를 수성 액체 염료로 착색하는 방법 및 수성 액체 염료
CN102433039A (zh) * 2011-09-05 2012-05-02 惠州市汉诺新材料有限公司 一种水性高分子分散剂及其制备方法和用途
JP2020158769A (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 大日精化工業株式会社 水性顔料分散液
JP2020158745A (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 大日精化工業株式会社 水性顔料分散液
WO2020196082A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 大日精化工業株式会社 水性顔料分散液
US11746247B2 (en) 2019-03-22 2023-09-05 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Aqueous pigment dispersion liquid

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05005348A (es) 2005-08-03
KR20050070141A (ko) 2005-07-05
WO2004045755A2 (en) 2004-06-03
DE60304354T2 (de) 2006-08-24
US20090234062A1 (en) 2009-09-17
ES2260665T3 (es) 2006-11-01
AU2003279377A1 (en) 2004-06-15
US8822592B2 (en) 2014-09-02
CN100364649C (zh) 2008-01-30
EP1562696B1 (en) 2006-03-29
MY134362A (en) 2007-12-31
DE60304354D1 (de) 2006-05-18
JP4684654B2 (ja) 2011-05-18
WO2004045755A3 (en) 2004-07-29
EP1562696A2 (en) 2005-08-17
CN1713955A (zh) 2005-12-28
KR101149387B1 (ko) 2012-07-03
BR0316418A (pt) 2005-10-11
BR0316418B1 (pt) 2011-07-12
ATE321605T1 (de) 2006-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684654B2 (ja) 分散剤としての水性エマルションポリマー
EP2119734B1 (en) Copolymer and use thereof
US9120948B2 (en) Process for producing block polymer, coated pigment and aqueous pigment dispersion
US8318881B2 (en) Non-anionic water-soluble additives
US8546502B2 (en) Method for producing dye polymer, dye polymer and use of the same
US8318880B2 (en) Anionic water-soluble additives
WO2009097205A1 (en) Pigment dispersant
KR20010050196A (ko) 이미다졸 그룹을 함유한 가지 달린 중합체 및 이의제조방법과 용도
US8372929B2 (en) Non-ionic additives soluble in water and in solvents
US20160333213A1 (en) Dispersing aids or blends thereof to prepare universal colorants for aqueous and non-aqueous paints and coating
WO2022044825A1 (ja) A-bブロックコポリマー、ポリマーエマルジョン、及び水性インクジェットインク
US20110097497A1 (en) Steric stabilized latex particulates
KR20110057159A (ko) 수용성 및 용매 가용성인 음이온성 첨가제
JP5594228B2 (ja) 2−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)エチル=アクリラートを含む重合体、分散剤及び顔料分散液
JP7166532B2 (ja) 着色材料分散液
JPH06211951A (ja) 顔料分散用樹脂
CN107109088A (zh) 用于提高的遮盖的添加剂及包含其的漆组合物
JP2022188642A (ja) 共重合体、顔料分散剤、及び顔料分散液
JPH06211943A (ja) 顔料分散用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term