JP3344613B2 - 粘着シート - Google Patents

粘着シート

Info

Publication number
JP3344613B2
JP3344613B2 JP28992795A JP28992795A JP3344613B2 JP 3344613 B2 JP3344613 B2 JP 3344613B2 JP 28992795 A JP28992795 A JP 28992795A JP 28992795 A JP28992795 A JP 28992795A JP 3344613 B2 JP3344613 B2 JP 3344613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
parts
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28992795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08218040A (ja
Inventor
賢治 鈴木
明 國弘
弘幸 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP28992795A priority Critical patent/JP3344613B2/ja
Priority to EP95940443A priority patent/EP0745653A4/en
Priority to PCT/JP1995/002573 priority patent/WO1996018703A1/ja
Priority to US08/693,193 priority patent/US5851662A/en
Priority to AU41887/96A priority patent/AU688646B2/en
Publication of JPH08218040A publication Critical patent/JPH08218040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344613B2 publication Critical patent/JP3344613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F242/00Copolymers of drying oils with other monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/08Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/302Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and two or more oxygen atoms in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/283Water activated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2843Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including a primer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粘着シートに関する
ものである。詳しくは、リサイクル可能な粘着シートに
関するものである。更に詳しくは、粘着剤層が水に対す
る再離解性に極めて優れた粘着剤からなることで、パル
プを再生する際に粘着剤が悪影響をおよぼすことなく容
易に離解することのできる粘着シートに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】粘着シートは商業用、事務用、工程管理
用、物流管理用、家庭用等として広範囲に至ってラベ
ル、ステッカー、ワッペン、配送伝票等の形で使用され
ている。この粘着シートの一般的な構成は、表面基材と
剥離シートとの間に粘着剤を挟み込んだ状態にしたもの
である。
【0003】表面基材としては、紙、フォイル、あるい
はフィルムなどのシートが主として使用される。一方、
剥離シートとしては、剥離シート用基材にシリコーン化
合物やフッ素化合物の如き剥離剤を塗布したものが使用
されている。なお、剥離シート用基材には、グラシン紙
のような高密度原紙、クレーコート紙、クラフト紙、上
質紙などにポリエチレン等の樹脂フィルムをラミネート
加工したラミネート紙、あるいはクラフト紙や上質紙等
にポリビニルアルコール、澱粉などの水溶性高分子等と
顔料とを主成分とする塗被層を設けた樹脂コーティング
紙等があげられる。中でも、ポリエチレンをラミネート
加工したラミネート紙を用いた剥離シートが一般的に広
く使用されている。
【0004】また、粘着剤としては、ゴム系、アクリル
系、ビニルエーテル系等のエマルジョン型、溶剤型ある
いは無溶剤型の各種粘着剤が使用される。かかる粘着シ
ートは、商品等に貼付けられた後は被着体に貼りついた
まま永続的に利用される永久接着タイプのものと、商品
等の関係から表示の目的を達成した後は剥離され破棄さ
れる再剥離タイプのものとがある。
【0005】一方、古紙のリサイクルに関しては、現在
わが国ではパルプ製造の為の原料として、再生用損紙を
含む古紙の使用量は、紙、板紙生産原料の50%を越え
ており、既に主原料の位置を占めるまでになっている。
再生パルプ化の可能な古紙は、新聞、段ボール、雑誌、
模造、色上(アートを含む)、上白、カード、特白、中
白、白マニラ、切符、中更反古、茶模造紙(洋段を含
む)、台紙、地券、ボール、感熱記録紙、感圧複写紙、
OCR用紙などである。一般的には、古紙は離解してパ
ルプ懸濁液を得る離解工程、パルプ懸濁液中の異物を分
離する粗選・精選工程、印刷インクを分離する脱墨工
程、色を白くする漂白工程等を経て再生パルプとなる。
【0006】しかし、ワックス加工した紙や粘着シート
などは、パルプ繊維から水に不溶なワックス、粘着剤等
を分離することができず、再生パルプ化が困難な古紙と
されている。特に粘着シートの場合は、水に不溶な粘着
剤が5〜50%も含まれており、更にこの粘着剤は粘着
力が強いために、パルプ繊維から完全に分離することが
不可能とされている。
【0007】粘着剤成分を含んでいる再生パルプを使用
して抄紙すると、抄紙工程で粘着剤がワイヤーの目を塞
いだり、プレスロールや毛布を汚したりして、紙切れを
起こし、抄紙効率を著しく低下させるという問題が生じ
たり、紙面上に斑点を形成してしまうなど、紙層形成ま
たは品質面で悪影響を及ぼすという問題が生じる。
【0008】更に、粘着シートは、通常ラミネート紙を
用いたような離解性の悪い剥離シートを重ねた状態で使
用されるため、再生パルプ化については一層困難であ
る。このような問題を抱えているために、粘着シート古
紙の再生パルプ化は敬遠され、産業廃棄物となっている
のが実状である。
【0009】最近では、森林資源、環境等の問題から、
上記の如くリサイクルには不可能な粘着シートを、物理
的または装置的に工夫することでリサイクル化に成功し
た例も数件報告されている。例えば特開平4−1747
87号公報に記載の如く、離解工程に無機顔料を添加し
て糊の粘着性を消失させスクリーン処理する方法や、特
開平4−163383号公報に記載の如く、離解後のス
クリーンの目穴を細かくして糊を除去する方法等であ
る。しかし、いずれも特別な処理方法である。
【0010】また、水またはアルカリ水に溶解する粘着
剤を使用したタイプのものも提案されているが、この場
合は粘着剤が溶解するために、離解し抄紙する系の中で
白水の中から完全に粘着剤成分を除去することは困難で
あった。従って次第に白水の中に粘着剤成分が蓄積して
しまうという問題があった。更にこれらの粘着剤は、分
子量が低く設計されているため高温・高湿の環境下では
品質が著しく劣化する欠点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、粘着シート
の古紙より再生パルプを得る上で、その粘着剤層が水に
対する再離解性が特に優れた粘着剤からなることで、粘
着剤が悪影響をおよぼすことなく容易に離解でき、離解
の際の調整水を汚染することなく、通常の再生パルプ化
工程でパルプを再生することができ、また、品質的にも
安定したリサイクル可能な粘着シートを提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明は、表面基材および粘着剤層を有する粘着
シートにおいて、粘着剤層が水に対して再離解性を有す
る粘着剤であって、該粘着剤が、下記の組成を含む共重
合体であることを特徴とする粘着シートである。 (a).カルボン酸変性ロジンエステルモノマー及び/又はロジンエステルモノマー …5〜40重量% (b).(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートモノマー …5〜40重量% (c).炭素数4〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル モノマー …30〜60重量%
【0013】(2)共重合体が、更に、(d).エチレン性
不飽和カルボン酸含有モノマーを20重量%以下の割合
で含む組成である(1)記載の粘着シートである。 (3)共重合体の組成(a).が、カルボン酸変性ロジンエ
ステルモノマーである(1)又は(2)記載の粘着シー
トである。 (4)表面基材が、カルシウムを含有しない基紙又はカ
ルシウムを含有しない塗被紙である(2)又は(3)に
記載の粘着シートである。 (5)表面基材が、水溶性高分子または乳酸系ポリマー
を主成分とし、水またはアルカリ水溶液に対して分散或
いは溶解するフィルムを用いた(1)〜(3)のいずれ
かに記載の粘着シートである。
【0014】(6)水またはアルカリ水溶液に対して再
離解性のある剥離シートで粘着剤層を保護した(1)〜
(5)のいずれかに記載の粘着シートである。 (7)剥離シートが、紙基材に、水溶性高分子及び/又
はガラス転移点が5℃以下のアクリル樹脂と、顔料を主
成分とした目止め層及び剥離剤層を設けた剥離シートで
ある(6)記載の粘着シートである。 (8)剥離シートが、水溶性高分子または乳酸系ポリマ
ーを主成分とした基材に、剥離剤層を設けた剥離シート
である(6)記載の粘着シートである。 (9)剥離シートが、紙基材に乳酸系ポリマーをラミネ
ート或いは含浸させたシートに、剥離剤層を設けた剥離
シートである(6)記載の粘着シートである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、上記した如く、粘着剤
層が水に対して再離解性が特に優れた粘着剤からなるこ
とで、再生パルプ化する際に極めて優れた粘着シートを
提供するものである。そして、このようなリサイクル可
能な粘着シートを得るために、特定のモノマーを有する
組成の共重合体を粘着剤として使用するところに特徴が
ある。
【0016】本発明の粘着シートにおいて使用される粘
着剤は、 (a).カルボン酸変性ロジンエステルモノマー及び/又はロジンエステルモノマー …5〜40重量% (b).(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートモノマー …5〜40重量% (c).炭素数4〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル モノマー …30〜60重量% の組成を含む共重合体である。
【0017】(a).カルボン酸変性ロジンエステルモノマ
ーとしては、下記一般式(1)に表される化合物であ
る。
【0018】
【化1】 〔式中、Rはメチル基または水素原子、mは1〜8の整
数を示す〕
【0019】ロジンエステルモノマーとしては、下記一
般式(2)に表される化合物である。
【0020】
【化2】 〔式中、Rはメチル基または水素原子を示す〕
【0021】なお、カルボン酸変性ロジンエステルモノ
マー及び/またはロジンエステルモノマーは、共重合体
の5〜40重量%を占めるように共重合させる必要があ
る。因みに、5重量%未満では、水再離解性が不十分と
なる。一方、40重量%を越えると、粘着剤の凝集力が
乏しくなり、粘着シートの機能が低下する。
【0022】両者の中でも、カルボン酸変性ロジンエス
テルモノマーを用いた共重合体は、特に水に対しての再
離解性が優れるので好ましい。
【0023】(b).(ポリ)エチレングリコール(メタ)
アクリレートモノマーとしては、下記一般式(3)に表
される化合物である。
【0024】
【化3】 〔式中、R1 はメチル基または水素原子、R2 はメチル
基,フェニル基,アクリロイル基またはメタクロリル
基、nは1〜10の整数を示す〕
【0025】なお、(ポリ)エチレングリコール(メ
タ)アクリレートモノマーは、共重合体の5〜40重量
%を占めるように共重合させる必要がある。因みに、5
重量%未満では、水再離解性が不十分となる。一方、4
0重量%を越えると、粘着剤の凝集力が低下して、粘着
シートの機能が低下する。
【0026】(c).炭素数4〜18のアルキル基を有する
(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとして
は、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アク
リル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メ
タ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリ
ル酸ステアリル等が挙げられる。このモノマーは、共重
合体の30〜60重量%を占めるように共重合させる必
要がある。因みに、30重量%未満では、粘着剤の粘着
力が乏しくなり、60重量%を越えると、水再離解性が
不十分となる。
【0027】かかる粘着剤に対する上記各モノマーの役
割について簡単に説明をすると、粘着剤の水再分散性を
付与する成分としては、(a) カルボン酸変性ロジンエス
テルモノマー及び/又はロジンエステルモノマーと、
(b) (ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート
モノマーが共に重要であり、粘着剤の粘着性を付与する
成分としては、(c) 炭素数4〜18のアルキル基を有す
る(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーと、
(a) カルボン酸変性ロジンエステルモノマー及び/又は
ロジンエステルモノマーが重要である。これら(a) ,
(b) ,(c) を必須成分としてバランスよく配合すること
により、共重合体は接着力を損なうことなく、水に対し
て再離解性を有する粘着剤となるものである。
【0028】上記共重合体には、更に、粘着剤の凝集力
を付与する、および、水再離解性を高める成分として、
(d) エチレン性不飽和カルボン酸含有モノマーを組成に
加えることもできる。 (d).エチレン性不飽和カルボン酸含有モノマーとして
は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
マレイン酸、フマル酸、モノアルキルマレイン酸、モノ
アルキルイタコン酸、モノアルキルフマル酸等が挙げら
れる。このモノマーは、過剰に使用すると、粘着力が不
十分となり、また経時的に粘着剤の劣化が生じやすくな
るので、共重合体部分に占める割合は、20重量%以
下、好ましくは0.1〜10重量%程度である。
【0029】なお、上記共重合体の組成には、さらに、
粘着剤の物性を整えるために、(e)上記(a) ,(b) ,(c)
および(d) と共重合可能な他のモノマーを適宜加える
ことができる。 (e).該モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸プロピル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エ
トキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メ
タ)アクリル酸グリシジル、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、ジビ
ニルベンゼン、エチレン、(メタ)アクリロニトリル、
(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)
アクリルアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アク
リルアミド等が挙げられる。共重合体に占めるこれらの
共重合可能なモノマーの割合は、5〜20重量%程度で
ある。
【0030】なお、これらの共重合可能な他のモノマー
(e) の中でも、特に、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリ
ル酸グリシジル、酢酸ビニル、ジビニルベンゼン、(メ
タ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−
メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシ
メチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビ
ス(メタ)アクリルアミド等を配合すると、架橋性、ガ
ラス転移温度、接着性能等が適した共重合体が得られる
ので好ましい。
【0031】従って、本発明で使用する、水に対して再
離解性が優れ、且つ良好な接着性能を有する粘着剤を得
る為には、上記の(a) カルボン酸変性ロジンエステルモ
ノマー及び/又はロジンエステルモノマー、(b) (ポ
リ)エチレングリコール(メタ)アクリレートモノマ
ー、(c) 炭素数4〜18のアルキル基を有する(メタ)
アクリル酸アルキルエステルモノマーの配合のバラン
ス、更には(d) エチレン性不飽和カルボン酸含有モノマ
ー、及び(e) それらと共重合可能な他のモノマーを含め
た配合のバランスが極めて重要である。
【0032】なお、上記の共重合体の製造方法について
は、特に限定されるものではなく、例えば、水、溶剤、
連鎖移動剤、重合開始剤等の存在下で溶液重合する方法
や、乳化剤、連鎖移動剤、重合開始剤、分散剤等の存在
下の水系でエマルジョン重合する方法など公知の方法で
製造される。
【0033】重合の際に使用される重合開始剤として
は、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過
硫酸塩;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等
のアゾ系化合物;過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ラウリルパーオキサイド等の過酸化物;過硫酸アン
モニウムと亜硫酸ソーダ、酸性亜硫酸ソーダ等との組み
合わせからなる所謂レドックス系の重合開始剤等が挙げ
られる。重合開始剤の使用量は、通常重合に供するモノ
マー全量に対して0.2〜2重量%、好ましくは0.3
〜1重量%程度である。
【0034】共重合に際して添加する連鎖移動剤として
は、オクチルメルカプタン、ノニルメルカプタン、デシ
ルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のアルキルメ
ルカプタン類;チオグリコール酸オクチル、チオグリコ
ール酸ノニル、チオグリコール酸−2−エチルヘキシ
ル、β−メルカプトプロピオン酸−2−エチルヘキシル
等のチオグリコール酸エステル類;2,4−ジフェニル
−4−メチル−1−ペンテン、1−メチル−4−イソプ
ロピリデン−1−シクロヘキセン等を挙げることができ
る。特に、チオグリコール酸エステル類、2,4−ジフ
ェニル−4−メチル−1−ペンテン、1−メチル−4−
イソプロピリデン−1−シクロヘキセンを使用した場合
には、得られる共重合体が低臭気となるので好ましい。
なお、連鎖移動剤の使用量は、重合させる全モノマーの
0.001〜3重量%程度調節される。
【0035】重合時のモノマーの濃度は、通常30〜7
0重量%、好ましくは40〜60重量%が適当である。
また、重合反応は、通常60〜100℃の温度条件下、
2〜8時間かけて行われる。さらに、増粘剤、濡れ剤、
レベリング剤、消泡剤、防腐剤等を適宜添加することが
できる。
【0036】上記の方法で得られた共重合体は、その共
重合体中のカルボキシル基を、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、アンモニア、各種の第1級、第2
級、第3級アミン等の適当なアルカリ性物質で中和する
ことが好ましい。中和処理を施すことにより、機械安定
性を改良でき、また粘度調整を行うことができる。塗布
後の乾燥工程を考慮すると、乾燥時の熱により揮散する
アンモニアの使用が好ましい。
【0037】上記の共重合体のガラス転移温度は、−6
0〜−20℃の範囲のものであり、目的に応じて適宜選
択される。因みに、共重合体のガラス転移温度が−60
℃未満になると、得られる皮膜の凝集力が不十分とな
り、逆に−20℃を越えると、得られる共重合体の皮膜
が硬くなり過ぎて、実用性に乏しくなる傾向がある。
【0038】本発明は、このような共重合体を粘着剤と
して用いることにより、リサイクル可能な粘着シートが
得られるものである。
【0039】粘着シートを構成する表面基材としては、
例えばフィルム類(セロハン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、軟質ポリ塩化ビニル、硬質ポリ塩化ビニル、ポ
リエステル等)、紙類(上質紙、アート紙、コート紙、
キャスト塗被紙、箔紙、クラフト紙、ポリエチレンラミ
ネート紙、含浸紙、蒸着紙、低サイズ紙、水溶紙等)、
金属フォイル類、合成紙類、不織布類等の支持体や、更
にこれらに感熱記録層、熱転写記録用受像層、インクジ
ェット記録用インク受容層、各種印刷層、着色層、隠蔽
層等の層を設けたものなどが適宜使用できる。
【0040】粘着シートのリサイクル適性を考慮する
と、上記紙類や、ポリビニルアコール,カルボキシメチ
ルセルロース,メチルセルロースなど水溶性高分子より
成形した水溶性フィルム、或いは、乳酸またはラクチド
と、グリコール酸,ヒドロキシ酪酸,ヒドロキシ吉草
酸,ヒドロキシペンタン酸,ヒドロキシカプロン酸,ヒ
ドロキシヘプタン酸等のヒドロキシカルボン酸との共重
合体やポリ乳酸等より成形した乳酸系ポリマーより形成
したアルカリ水溶液で容易に加水分解するフィルムを表
面基材として使用することが望ましい。
【0041】なお、上記紙類の中でも原紙中、或いは塗
被層中にカルシウムが存在すると、経時的または高湿度
条件下に保存した場合に接着性能の低下が見られるの
で、カルシウムが含有しないように調整することが望ま
しい。例えば、アート紙、コート紙、キャスト塗被紙等
のような紙の表面に顔料と接着剤を主成分とする顔料塗
被層を用いる場合には、例えばカオリン、クレー、タル
ク、焼成カオリン、デラミカオリン、二酸化チタン、水
酸化アルミニウム、シリカ、ホワイトカーボン等の無機
顔料、あるいはポリスチレン樹脂微粒子、尿素−ホルマ
リン樹脂微粒子、微小中空粒子等の有機合成顔料という
ような、カルシウムを含有しない顔料を選択使用するこ
とにより、安定した接着性能を有する粘着シートが得ら
れる。
【0042】恐らく、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カ
ルシウム、サチンホワイト等のカルシウムを含む鉱物質
顔料を用いた場合、鉱物質顔料中のカルシウムがカルシ
ウムイオンとなり、基紙を通過し、多量のカルボン酸を
含んだ酸性度の高い粘着剤層へ移行することによって、
カルシウムイオンとカルボン酸との金属架橋反応を生じ
てしまい、接着性能が低下してしまうためと思われる。
【0043】なお、顔料塗被層に使用する接着剤として
は、公知の材料、例えばカゼイン、澱粉、カルボキシメ
チルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリ
レート−ブタジエン共重合体、エチレン−塩化ビニル共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル酸エ
ステル共重合体等が使用できる。通常、上記顔料と接着
剤を有する塗被液に、更にその性質を阻害しない範囲
で、消泡剤、分散剤、染料等の助剤を適宜添加し、ブレ
ードコーター、バーコーター、エアーナイフコーター、
グラビアコーター等の通常の塗被装置で塗被される。な
お、塗被量は、固形分重量で2g/m2 以上、好ましく
は5〜30g/m2程度である。
【0044】剥離シートとしては、公知の剥離シートが
使用でき、例えば剥離基材に、水、溶剤型あるいは無用
剤型であるシリコーン樹脂やフッ素樹脂等の剥離剤を、
乾燥重量で0.05〜3g/m2 程度塗被した後、熱硬
化、電子放射線硬化等によって剥離剤層を形成したもの
が使用される。
【0045】なお、剥離基材としては、グラシン紙の如
き高密度原紙、クレーコート紙、クラフト紙または上質
紙等に、例えばカゼイン,デキストリン,澱粉,カルボ
キシメチルセルロース,メチルセルロース,エチルセル
ロース,ヒドロキシエチルセルロース,ポリビニルアル
コール,スチレン−ブタジエン共重合体,メチルメタク
リレート−ブタジエン共重合体,エチレン−塩化ビニル
共重合体,エチレン−酢酸ビニル共重合体,アクリル酸
エステル共重合体等の天然または合成樹脂と、顔料とを
主成分とした目止め層を設けた基材;クラフト紙または
上質紙等にポリエチレン等をラミネートした基材;ポリ
プロピレン等のフィルムの基材などを挙げることができ
る。
【0046】また、乳酸またはラクチドと、グリコール
酸,ヒドロキシ酪酸,ヒドロキシ吉草酸,ヒドロキシペ
ンタン酸,ヒドロキシカプロン酸,ヒドロキシヘプタン
酸等のヒドロキシカルボン酸との共重合体やポリ乳酸等
の乳酸系ポリマーをクラフト紙または上質紙等にラミネ
ート或いは含浸せしめた基材や、乳酸系ポリマー自体の
フィルムに、剥離剤層を設けた新規な剥離シートを使用
することもできる。
【0047】特に、剥離シートを積層した粘着シートの
構成でのリサイクル適性を考慮すると、クレーコート
紙、クラフト紙または上質紙等に、ポリビニルアルコー
ル等の水溶性高分子や、アクリル酸エステル共重合体等
のガラス転移点が5℃以下のアクリル樹脂に、鉱物質顔
料を併用した離解性のある目止め層を乾燥重量で0.1
〜10g/m2 程度設けた剥離基材、または、ポリビニ
ルアコール、カルボキシメチルセルロース、メチルセル
ロース等の水溶性高分子より成形した水またはアルカリ
水に溶解または分散するフィルムの基材からなる剥離基
材に剥離剤層を設けたものや、乳酸系ポリマーを用いた
タイプの剥離シートが望ましい。
【0048】粘着シートの形成方法は、通常、剥離シー
トの剥離剤表面上に粘着剤を塗被、乾燥して粘着剤層を
設け、次いで表面基材とを貼り合わせて仕上げられる
が、直接表面基材に粘着剤を塗被して粘着剤層を設けて
も構わない。
【0049】粘着剤を塗被する塗被装置としては、例え
ばロールコーター、ナイフコーター、バーコーター、ダ
イコーター、コンマコーター、リップコーター、グラビ
アコーター等が適宜使用される。粘着剤の塗被量は、乾
燥重量で5〜50g/m2 程度の範囲で調節される。因
みに、5g/m2 未満では、得られる粘着シートの接着
性能が不十分となり、50g/m2 を越えると粘着シー
トの貼り合わせの際に粘着剤がはみ出したり、剥離の際
に凝集破壊の原因となる恐れがある。
【0050】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、勿論本発明はそれらに限定されるもので
はない。尚、例中の部、重量、割合、塗被量等は特に断
らない限り、全て固形分重量で示すものである。
【0051】実施例1 (カルボン酸変性ロジンエステルの合成)攪拌機、排気
管、滴下ロート、窒素吸入管、温度計を付帯したフラス
コにメタクリル酸を70gとエピクロルヒドリン90g
を仕込み、窒素ガス下で100℃に昇温して2時間保っ
た。次いで十分に溶解させたアビエチン酸ロジンを、3
00g添加し、230℃で2時間保った。次いで無水グ
ルタル酸125gを添加し、230℃で2時間保ち、下
記化学式(4)に示すカルボン酸変性ロジンエステルを
合成した。
【0052】
【化4】
【0053】(粘着剤の製造)まず乳化モノマー混合液
として、 化学式(4)に示されるカルボン酸変性ロジンエステ
ル:60部 メトキシジエチレングリコールメタクリレート:60部 アクリル酸ブチル:100部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:100部 アクリル酸:40部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:40部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。
【0054】次に、攪拌機、クーラー、滴下ロート、窒
素吸入管、温度計を付帯したフラスコに、イオン交換水
150部、過酸化カリウム3部、オクチルメルカプタン
3部を仕込み、窒素置換しながら80℃に昇温した後、
上記乳化モノマー混合液を1/6滴下した。反応率が9
0%に達した時点で、残りの乳化モノマー混合液を3時
間かけて滴下して重合を行った。滴下終了後、80℃で
3時間熟成して反応を完結させた。次にフラスコ内容物
を40℃に冷却し、アンモニア水を添加して中和反応を
行い、反応終了後に強攪拌し、粘着剤を得た。
【0055】(粘着シートの作成)市販のポリエチレン
ラミネート剥離紙に、得られた粘着剤を乾燥重量で25
g/m2 となるように塗被、乾燥させた後、市販の米坪
64g/m2 の上質紙と貼り合せて粘着シートを得た。
【0056】実施例2 (粘着剤の製造)乳化モノマー混合液として、 化学式(4)に示されるカルボン酸変性ロジンエステ
ル:60部 メトキシジエチレングリコールメタクリレート:60部 アクリル酸ブチル:60部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:100部 アクリル酸:80部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:40部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。次いで、実施例1と同様にして
粘着剤を製造した。
【0057】(粘着シートの作成)該粘着剤を使用した
以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0058】実施例3 (粘着剤の製造)乳化モノマー混合液として、 化学式(4)に示されるカルボン酸変性ロジンエステ
ル:80部 メトキシジエチレングリコールメタクリレート:20部 アクリル酸ブチル:100部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:140部 アクリル酸:20部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:40部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。次いで、実施例1と同様にして
粘着剤を製造した。
【0059】(粘着シートの作成)該粘着剤を使用した
以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0060】実施例4 (粘着剤の製造)まず乳化モノマー混合液として、 化学式(4)に示されるカルボン酸変性ロジンエステ
ル:60部 メトキシジエチレングリコールメタクリレート:60部 アクリル酸ブチル:100部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:120部 アクリル酸:8部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:52部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。次いで、実施例1と同様にして
粘着剤を製造した。
【0061】(粘着シートの作成)該粘着剤を使用した
以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0062】実施例5 (粘着剤の製造)乳化モノマー混合液として、 化学式(4)に示されるカルボン酸変性ロジンエステ
ル:160部 フェノキシジエチレングリコールアクリレート:20部 アクリル酸ブチル:40部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:100部 アクリル酸:60部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:20部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。次いで、実施例1と同様にして
粘着剤を製造した。
【0063】(粘着シートの作成)該粘着剤を使用した
以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0064】実施例6 (粘着剤の製造)乳化モノマー混合液として、 化学式(4)に示されるカルボン酸変性ロジンエステ
ル:60部 フェノキシジエチレングリコールアクリレート:60部 アクリル酸ブチル:100部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:120部 アクリル酸:20部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:40部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。次いで、実施例1と同様にして
粘着剤を製造した。
【0065】(粘着シートの作成)該粘着剤を使用した
以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0066】実施例7 (粘着剤の製造)乳化モノマー混合液として、 化学式(4)に示されるカルボン酸変性ロジンエステ
ル:120部 フェノキシジエチレングリコールアクリレート:100
部 アクリル酸ブチル:40部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:90部 アクリル酸:20部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:30部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。次いで、実施例1と同様にして
粘着剤を製造した。
【0067】(粘着シートの作成)該粘着剤を使用した
以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0068】実施例8 (ロジンエステルの合成)撹拌機、排気管、滴下ロー
ト、窒素吸入管、温度計を付帯したフラスコにメタクリ
ル酸を70gとエピクロルヒドリン90gを仕込み、窒
素ガス下で100Cに昇温して2時間保った。次いで十
分に溶解させたアビエチン酸ロジンを、300g添加
し、230℃で2時間保ち下記化学式(5)に示すロジ
ンエステルを合成した。
【0069】
【化5】
【0070】(粘着剤の製造)まず乳化モノマー混合液
として、 化学式(5)に示されるロジンエステル:60部 メトキシジエチレングリコールメタクリレート:60部 アクリル酸ブチル:100部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:120部 アクリル酸:8部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:52部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。次いで、実施例1と同様にして
粘着剤を製造した。
【0071】(粘着シートの作成)前記粘着剤を使用し
た以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0072】実施例9 (カルボン酸変性ロジンエステルの合成)メタクリル酸
のかわりにアクリル酸を60g、無水グルタル酸のかわ
りに無水アジピン酸を140gとした以外は、実施例1
と同様にして下記化学式(6)に示すカルボン酸変性ロ
ジンエステルを合成した。
【0073】
【化6】
【0074】(粘着剤の製造)まず乳化モノマー混合液
として、 化学式(6)に示されるカルボン酸変性ロジンエステ
ル:60部 メトキシジエチレングリコールメタクリレート:120
部 アクリル酸ブチル:50部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:120部 アクリル酸:20部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:30部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。次いで、実施例1と同様にして
粘着剤を製造した。
【0075】(粘着シートの作成)前記粘着剤を使用し
た以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0076】実施例10 (粘着剤の製造)乳化モノマー混合液として、 化学式(6)に示されるカルボン酸変性ロジンエステ
ル:20部 メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(分子
量468):160部 アクリル酸ブチル:40部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:100部 アクリル酸:60部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:20部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。次いで、実施例9と同様にして
粘着剤を製造した。
【0077】(粘着シートの作成)前記粘着剤を使用し
た以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0078】実施例11 (粘着剤の製造)まず乳化モノマー混合液として、 化学式(4)に示されるカルボン酸変性ロジンエステ
ル:160部 メトキシジエチレングリコールメタクリレート:20部 アクリル酸ブチル:60部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:120部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:38部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。次いで、実施例1と同様にして
粘着剤を製造した。
【0079】(粘着シートの作成)前記粘着剤を使用し
た以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0080】比較例1 (粘着剤の製造)乳化モノマー混合液として、 化学式(4)に示されるカルボン酸変性ロジンエステ
ル:12部 メトキシジエチレングリコールメタクリレート:60部 アクリル酸ブチル:60部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:200部 アクリル酸:40部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:28部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。次いで、実施例1と同様にして
粘着剤を製造した。
【0081】(粘着シートの作成)前記粘着剤を使用し
た以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0082】比較例2 (粘着剤の製造)乳化モノマー混合液として、 化学式(4)に示されるカルボン酸変性ロジンエステ
ル:180部 メトキシジエチレングリコールメタクリレート:12部 アクリル酸ブチル:48部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:60部 アクリル酸:12部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:88部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。次いで、実施例1と同様にして
粘着剤を製造した。
【0083】(粘着シートの作成)前記粘着剤を使用し
た以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0084】比較例3 (粘着剤の製造)乳化モノマー混合液として、 化学式(4)に示されるカルボン酸変性ロジンエステ
ル:12部 メトキシジエチレングリコールメタクリレート:180
部 アクリル酸ブチル:30部 アクリル酸−2−エチルヘキシル:30部 アクリル酸:140部 メタアクリル酸ジメチルアミノエチル:8部 アニオン系乳化剤(商品名:エマールNC−35/花王
社製):6部 イオン交換水:150部 を混合して、調製した。次いで、実施例1と同様にして
粘着剤を製造した。
【0085】(粘着シートの作成)前記粘着剤を使用し
た以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0086】比較例4 粘着剤として、水溶性のアクリル系粘着剤(商品名:K
P−1436/日本カーバイド工業社製)を乾燥重量で
25g/m2 となるように塗被、乾燥した以外は、実施
例1と同様にして粘着シートを作成した。
【0087】比較例5 粘着剤として、水およびアルカリ水溶液に不溶なアクリ
ル系粘着剤(商品名:SVP−100/サイデン化学社
製)を乾燥重量で25g/m2 となるように塗被、乾燥
した以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作成し
た。
【0088】実施例12 表面基材として、下記に示す基材を用いた以外は実施例
4と同様にして粘着シートを作成した。
【0089】(表面基材の作成)塗被液として、カオリ
ン(商品名:アマゾン88/CADAM社製):40
部、カオリン(商品名:UW−90/EMC社製):4
0部、水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトH−
42/昭和電工社製):20部、リン酸化エステル化澱
粉(商品名:ニールガムA−55C/アベベ社製):2
部、ラテックス(商品名:T−2580/日本合成ゴム
社製):12部、分散剤(商品名:アロンA−9/東亞
合成化学工業社製):0.1部から成る組成物を、固形
分濃度60%となるように混合調製して塗被組成物を得
た。かくして得た塗被組成物を、市販の米坪64g/m
2 の上質紙の上に乾燥重量が20g/m2 となるよう塗
被、乾燥し、スーパーキャレンダーにて光沢仕上げを行
い、表面基材を得た。
【0090】実施例13 表面基材として、下記に示す基材を用いた以外は実施例
4と同様にして粘着シートを作成した。
【0091】(表面基材の作成)塗被液として、カオリ
ン(商品名:アマゾン88/CADAM社製):50
部、水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトH−4
3/昭和電工社製):50部、ラテックス(商品名:L
−1392/旭化成社製):20部、カゼイン(商品
名:アラシッド/ニュージーランドカゼイン社製):
5.43部、分散剤(商品名:アロンA−9/東亞合成
化学工業社製):0.1部、消泡剤(商品名:ビスマー
FX−10/日新化学社製):0.3部、離型剤(商品
名:ハイドリンZ−8/中京油脂社製)0.8部、硫酸
亜鉛:3部から成る組成物を、固形分濃度47%となる
ように混合調製して塗被組成物を得た。かくして得た塗
被組成物を、市販の米坪64g/m2 の上質紙の上に乾
燥重量が25g/m2 となるよう塗被、乾燥し、スーパ
ーキャレンダーにて平滑仕上げを行い、リウェット法に
より、前記塗被層が湿潤状態にある間、この塗被層面を
加熱金属ドラムに圧接し、キャスト仕上げを行い、表面
基材を得た。
【0092】実施例14 表面基材として、下記に示す基材を用いた以外は実施例
4と同様にして粘着シートを作成した。
【0093】(表面基材の作成)塗被液として、カオリ
ン(商品名:UW−90/EMC社製)70部、重質炭
酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−6/備北粉
化社製)30部、リン酸化エステル化澱粉(商品名:ニ
ールガムA−55C/アベベ社製)1部、酸化澱粉(商
品名:エースA/王子コンスターチ社製)8部、SBR
ラテックス(商品名:T−2257/日本合成ゴム社
製)8部、分散剤(商品名:アロンA−9/東亞合成化
学工業社製)0.1部からなる組成物を、固形分濃度6
0%となるように混合調製して塗被組成物を得た。かく
して得た塗被組成物を市販の米坪64g/m2 の上質紙
の上に乾燥重量が20g/m2 となるように塗被、乾燥
して顔料塗被層を設けた。次いで、スーパーキャレンダ
ーにて光沢仕上げを行い、表面基材を仕上げた。
【0094】実施例15 表面基材として、下記に示す基材を用いた以外は実施例
1と同様にして粘着シートを作成した。
【0095】(表面基材の作成)塗被液として、カオリ
ン(商品名:UW−90/EMC社製):45部、炭酸
カルシウム(商品名:ブリリアントS−15/白石工業
社製):55部、ラテックス(商品名:L−1392/
旭化成社製):21部、カゼイン(商品名:アラシッド
/ニュージーランドカゼイン社製):5.43部、分散
剤(商品名:ナンカリンS−1/燐化学社製):0.0
675部、消泡剤(商品名:ビスマーFX−10/日新
化学社製):0.3部、離型剤(商品名:ハイドリンZ
−8/中京油脂社製)0.8部、硫酸亜鉛:3部から成
る組成物を、固形分濃度47%となるように混合調製し
て、市販の米坪64g/m2 の上質紙の上に乾燥重量が
25g/m2 となるよう塗被、乾燥し、スーパーキャレ
ンダーにて平滑仕上げを行い、リウェット法により、前
記塗被層が湿潤状態にある間、この塗被層面を加熱金属
ドラムに圧接し、キャスト仕上げを行い、表面基材を得
た。
【0096】実施例16 剥離シートとして、下記に示す基材を用いた以外は実施
例1と同様にして粘着シートを作成した。
【0097】(剥離シートの作成)塗被液として、カオ
リン(商品名:UW−90/EMC社製):15部、リ
ン酸エステル化澱粉(商品名:ニ−ルガムA−55C/
アベベ社製):5部、ポリビニルアルコール(商品名:
クラレPVA−103/クラレ社製):80部、分散剤
(商品名:アロンA−9/東亞合成化学工業社製):
0.1部から成る組成物を、固形分濃度が40%となる
ように混合調製した。市販の米坪64g/m2 の上質紙
の上に、該塗被液を乾燥重量が5g/m2 となるように
塗被、乾燥して目止め層を設けた。次いで、スーパーキ
ャレンダーにて平滑仕上げを行い、剥離基材を得た。
【0098】次に、かくして得られた剥離基材の目止め
層上に、溶剤型のシリコーン剥離剤(商品名:LTC−
300B/東レ・ダウコーニング社製):100部、触
媒(商品名:SRX−212/東レ・ダウコーニング社
製):0.8部を有する塗被液を乾燥重量が1.0g/
2 となるように塗被、熱硬化して剥離シートを得た。
【0099】実施例17 剥離シートの基材として、両面クレーコート紙(商品
名:トップコート<73>/新王子製紙社製)を用いた
以外は実施例16と同様にして粘着シートを作成した。
【0100】実施例18 表面基材として、下記に示す基材を用いた以外は実施例
16と同様にして粘着シートを作成した。
【0101】(表面基材の作成)塗被液として、カオリ
ン(商品名:UW−90/EMC社製)100部、リン
酸化エステル化澱粉(商品名:ニールガムA−55C/
アベベ社製)1部、酸化澱粉(商品名:エースA/王子
コンスターチ社製)8部、SBRラテックス(商品名:
T−2257/日本合成ゴム社製)8部、分散剤(商品
名:アロンA−9/東亞合成化学工業社製)0.1部か
らなる組成物を、固形分濃度60%となるように混合調
製して塗被組成物を得た。かくして得た塗被組成物を、
市販の米坪64g/m2 の上質紙の上に乾燥重量が20
g/m2 となるように塗被、乾燥して料塗被層を設け
た。次いで、スーパーキャレンダーにて光沢仕上げを行
い、表面基材を仕上げた。
【0102】実施例19 表面基材として、下記に示す基材を用いた以外は実施例
16と同様にして粘着シートを作成した。
【0103】(表面基材の作成)塗被液として、カオリ
ン(商品名:UW−90/EMC社製)70部、焼成カ
オリン(商品名:アンシレックス/EMC社製)30
部、リン酸化エステル化澱粉(商品名:ニールガムA−
55C/アベベ社製)1部、酸化澱粉(商品名:エース
A/王子コンスターチ社製)8部、SBRラテックス
(商品名:T−2257/日本合成ゴム社製)8部、分
散剤(商品名:アロンA−9/東亞合成化学工業社製)
0.1部からなる組成物を、固形分濃度60%となるよ
うに混合調製して塗被組成物を得た。かくして得た塗被
組成物を、市販の米坪64g/m2 の上質紙の上に乾燥
重量が20g/m2 となるように塗被、乾燥して顔料塗
被層を設けた。次いで、スーパーキャレンダーにて光沢
仕上げを行い、表面基材を仕上げた。
【0104】実施例20 剥離シートの基材として、下記に示す基材を用いた以外
は実施例16と同様にして粘着シートを作成した。
【0105】(剥離シートの作成)D,L−ラクチド:
100gおよびオクタン酸第1スズ:0.01重量%と
ラウリルアルコール:0.03重量%をガラス製重合管
へ入れ、真空で1時間脱気した後封管した。この混合物
封入管を200℃、4時間加熱し、開環重合させ、反応
生成物としてポリ(D,L−乳酸)を得た。得られた樹
脂の平均分子量は3万であった。得られた樹脂を市販の
米坪72g/m2 のクラフト紙の上に厚みが20μmと
なるようにラミネートして剥離基材を得た。
【0106】実施例21 剥離シートの基材として、下記に示す基材を用いた以外
は実施例16と同様にして粘着シートを作成した。
【0107】(剥離シートの作成)D,L−ラクチド:
100g%をガラス製重合容器へ入れ、乾燥窒素を約1
時間流して容器内を窒素置換した。この重合容器を20
0℃に加熱し、直接脱水重縮合を行い、ポリ(D,L−
乳酸)を得た。重合容器内には、毎分200mlの流速
で窒素を流通し、雰囲気置換、生成水蒸気の運搬作用を
行わせた。触媒は全く用いず、反応時間は10時間であ
る。得られた樹脂の平均分子量は3千であった。得られ
た樹脂を溶融して取り出し、テトラヒドロフランに溶解
させた。この溶液に市販の米坪72g/m2 のクラフト
紙を浸せきして樹脂を含浸させた後、多数の濾紙の間に
このクラフト紙を挟み込み、圧をかけて樹脂を均一に行
き渡らせるとともに、余分な樹脂を除去して風乾し、ス
ーパーキャレンダー処理して剥離基材を得た。
【0108】実施例22 表面基材、剥離基材ともに、市販のポリ乳酸フィルム
(商品名:ラクティー/島津製作所社製)を用いた以外
は実施例16と同様にして粘着シートを作成した。
【0109】実施例23 表面基材として、水溶性高分子を主成分として成形され
た、厚さ50μmのフィルム(商品名:パオゲン/第一
工業製薬社製)を用い、また剥離シートとしては、剥離
基材に前記水溶性フィルムを用いた以外は実施例16と
同様にして作成した剥離シートを用いた以外は実施例1
6と同様にして粘着シートを作成した。
【0110】このようにして得られた粘着シートについ
て、下記評価を行い、結果を表1、及び表2に示した。
【0111】<評価項目> 〔接着力〕JIS−Z−0237の常態粘着力の測定方
法に準拠して、下記の二つの条件で保存した後の接着力
をそれぞれ測定した(単位:g/25mm)。 条件A:粘着シートの製造後、温度23±2℃、関係湿
度65±5%の雰囲気下に7日間保存した後、その接着
力を測定した。 条件B:粘着シートの製造後、温度40±2℃、関係湿
度90±5%の雰囲気下に7日間保存した後、その接着
力を測定した。
【0112】〔凝集力〕JIS−Z−0237の常態保
持力の測定方法に準拠した方法で測定し、下記の評価基
準で評価した。粘着シートの製造後、温度23±2℃、
関係湿度65±5%の雰囲気下に7日間保存し測定試料
とした。 ○:荷重おもりが5分以降に落下した。 ×:荷重おもりが5分未満の間に落下した。
【0113】〔粘着剤水再分散性〕粘着シートの粘着剤
層面を、20℃の水に浸しながら指で10回擦った時
の、粘着剤の挙動を下記の評価基準にて評価した。 ◎:粘着剤層が粘着性のない細かい微粒子状に再分散し
た。 ○:粘着剤層が若干粘着性を有したまま、比較的大きな
粒子に再分散した。 △:粘着剤層が溶解し、水を汚染した。 ×:粘着剤層の粘着性に変化はなく、粘着剤層皮膜が凝
集した。
【0114】〔リサイクル適性〕 (評価用試料の作製) 実施例1〜実施例15と比較例1〜比較例6 封筒に貼付して使用される宛名用ラベルを想定して、粘
着シートから剥離シートを剥がし粘着ラベルとし、市販
の米坪64g/m2 の上質紙に貼り付けて評価用試料と
した。 実施例16〜実施例21と参考のため実施例1 剥離シートも含んだ粘着シートの形態での古紙リサイク
ルを想定して、粘着シートのそのものを評価用試料とし
た。 実施例22〜実施例23 剥離シートも含んだ粘着シートの形態で雑誌などに混入
した場合を想定して、粘着シートと市販の米坪64g/
2 の上質紙を同じ割合で混合したものを評価用試料と
した。
【0115】(評価)試料50gに対し、パルプ濃度が
3%になるように水を加え、TAPPI離解機にて15
0000回転処理した後、パルプ濃度が15%になるま
で脱水し、18%濃度のNaOH水溶液を1.5g、脱
墨剤(商品名:DI−600/花王社製)10%濃度溶
液を1.8gをそれぞれ添加し、40℃で20分間放置
した後、パルプ濃度が25%になるなで脱水し、18%
濃度のNaOH水溶液を3.62g、30%濃度のNa
2 SiO3 水溶液を3.85g、6%濃度のH2 2
を5gをそれぞれ添加し、次いで双腕式ニーダーで5分
間ニーディング処理を行った。次に55℃に保ちながら
120分間放置した後、パルプ濃度が17.5%になる
まで水で希釈し、次いで2回目のニーディング処理を同
様に行った。その後更にパルプ濃度が1%になるまで水
で希釈した。次にこの1%濃度のパルプ分散液をフロー
テーターにて10分間浮上分離処理を行った。その際発
生する泡をスクレーパーにて取り除いて得られた浮上分
離処理液を更に水800mlで洗浄し、13%濃度にな
るまで脱水した。このようにして得られたパルプ分散液
を0.3%濃度になるまで水を加えて手抄きシートを作
成し、未離解物の残存状態を目視し、下記評価基準にて
判定した。 (リサイクル適性評価基準) ◎:未離解物がほとんどない。 ○:未離解物が僅かにあるが、実用上問題ないレベル。 ×:未離解物がかなり目立つ。
【0116】〔総合評価〕上記の各評価を総合して本発
明のリサイクル可能な粘着シートとしての性能を評価し
た。 ◎:極めて優れている。 ○:優れている。 △:劣っている。 ×:古紙リサイクルはできない。
【0117】
【表1】
【0118】
【表2】
【0119】表1及び表2の結果から明らかなように、
本発明の粘着シートは、粘着剤が水に容易に再分散する
ことでパルプのリサイクル適性が優れており、且つその
接着性能のおいても十分に使用可能な粘着シートである
ことがわかる。実施例1〜実施例11と比較例1〜3を
比較すると、モノマー(a) ,(b) ,(c) の配合が特定の
割合を満足することによって初めて水再分散性と接着力
や凝集力がバランスよく満足できる粘着シートが得られ
ることがわかる。
【0120】実施例8は、モノマー(a) としてロジンエ
ステルモノマーを用いたものであるが、カルボン酸変性
ロジンエステルモノマーを用いたものに比べ、やや水再
分散性に劣るものとなるが、耐湿性に優れたものであ
る。実施例11は、モノマー(d) 成分を含まない共重合
体を用いたものであり、他に比べやや水再分散性に劣る
ものとなる。
【0121】実施例12〜15は、表面基材として顔料
塗被紙を用いたものである。顔料塗被層にカルシウムを
含んだ実施例14,実施例15の粘着シートは、高い湿
度に晒されると劣化してしまい、接着力が低下するの
で、なるべくカルシウムを含まない顔料塗被層を設ける
ことが好ましい。
【0122】実施例16〜実施例19は、剥離シートと
してポリエチレンラミネート剥離紙でなく、カオリンを
含む目止め層、或いはクレーコート紙を用いたものであ
り、この粘着シートは、剥離シートが古紙に混入して
も、リサイクルが十分可能なものである。因みに、ポリ
エチレンラミネート剥離紙が混入すると表2の実施例1
のように、リサイクルが困難になる。
【0123】実施例20はポリ乳酸ポリマーをラミネー
トした剥離基材、実施例21はポリ乳酸ポリマーを含浸
した剥離基材を用いた新規の剥離シートである。この剥
離シートを用いた粘着シートもまた、古紙に混入しても
リサイクルが十分可能なものである。
【0124】実施例22はポリ乳酸ポリマーフィルム、
実施例23は水溶性高分子からなるフィルムを、表面基
材と剥離シートの両方に用いた例である。フィルムを表
面基材と剥離紙の両方に用いた粘着シートは、紙を用い
ていないので、再生パルプを得るものではないが、雑誌
などの古紙に紛れて混入することが多い。実施例22,
実施例23の粘着シートは、古紙に混入しても、古紙処
理に悪影響を及ぼすものではない。
【0125】
【発明の効果】このように、本発明の粘着シートは、通
常の古紙処理設備で容易に処理することができる粘着シ
ートであり、極めて実用的なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D21H 27/00 D21H 27/00 A (56)参考文献 特開 平5−311130(JP,A) 特開 平4−353581(JP,A) 特開 昭60−40160(JP,A) 特開 平6−330000(JP,A) 特開 平6−330001(JP,A) 特開 平7−268287(JP,A) 特開 平4−5085(JP,A) 実開 平5−22538(JP,U) 実開 昭49−112819(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 1/00 - 201/10 D21H 27/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面基材および粘着剤層を有する粘着シー
    トにおいて、粘着剤層が水に対して再離解性を有する粘
    着剤であって、該粘着剤が、下記の組成を含む共重合体
    であることを特徴とする粘着シート。 (a).カルボン酸変性ロジンエステルモノマー及び/又はロジンエステルモノマー …5〜40重量% (b).(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートモノマー …5〜40重量% (c).炭素数4〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル モノマー …30〜60重量%
  2. 【請求項2】共重合体が、更に、(d).エチレン性不飽和
    カルボン酸含有モノマーを20重量%以下の割合で含む
    組成である請求項1記載の粘着シート。
  3. 【請求項3】共重合体の組成(a).が、カルボン酸変性ロ
    ジンエステルモノマーである請求項1又は請求項2記載
    の粘着シート。
  4. 【請求項4】表面基材が、カルシウムを含有しない基紙
    又はカルシウムを含有しない塗被紙である請求項2又は
    請求項3に記載の粘着シート。
  5. 【請求項5】表面基材が、水溶性高分子または乳酸系ポ
    リマーを主成分とし、水またはアルカリ水溶液に対して
    分散或いは溶解するフィルムを用いた請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の粘着シート。
  6. 【請求項6】水またはアルカリ水溶液に対して再離解性
    のある剥離シートで粘着剤層を保護した請求項1〜5の
    いずれか1項に記載の粘着シート。
  7. 【請求項7】剥離シートが、紙基材に、水溶性高分子及
    び/又はガラス転移点が5℃以下のアクリル樹脂と、顔
    料を主成分とした目止め層及び剥離剤層を設けた剥離シ
    ートである請求項6記載の粘着シート。
  8. 【請求項8】剥離シートが、水溶性高分子または乳酸系
    ポリマーを主成分とした基材に、剥離剤層を設けた剥離
    シートである請求項6記載の粘着シート。
  9. 【請求項9】剥離シートが、紙基材に乳酸系ポリマーを
    ラミネート或いは含浸させたシートに、剥離剤層を設け
    た剥離シートである請求項6記載の粘着シート。
JP28992795A 1994-12-16 1995-11-08 粘着シート Expired - Fee Related JP3344613B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28992795A JP3344613B2 (ja) 1994-12-16 1995-11-08 粘着シート
EP95940443A EP0745653A4 (en) 1994-12-16 1995-12-15 PRESSURE SENSITIVE ADHESIVE FILM
PCT/JP1995/002573 WO1996018703A1 (fr) 1994-12-16 1995-12-15 Feuille adhesive autocollante
US08/693,193 US5851662A (en) 1994-12-16 1995-12-15 Adhesive sheet
AU41887/96A AU688646B2 (en) 1994-12-16 1995-12-15 Pressure-sensitive adhesive sheet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31379494 1994-12-16
JP6-313794 1994-12-16
JP28992795A JP3344613B2 (ja) 1994-12-16 1995-11-08 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08218040A JPH08218040A (ja) 1996-08-27
JP3344613B2 true JP3344613B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=26557805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28992795A Expired - Fee Related JP3344613B2 (ja) 1994-12-16 1995-11-08 粘着シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5851662A (ja)
EP (1) EP0745653A4 (ja)
JP (1) JP3344613B2 (ja)
AU (1) AU688646B2 (ja)
WO (1) WO1996018703A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046601A1 (fr) * 1996-06-03 1997-12-11 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition de resine liquide solidifiable
KR19990061308A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김충세 자외선 경화형 수지의 제조방법
JPH11249259A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料包装用粘着性シートおよび粘着剤
EP1000991A4 (en) * 1998-04-14 2001-11-21 Sony Chemicals Corp PRESSURE SENSITIVE TAPE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
ATA43799A (de) * 1999-03-12 2002-08-15 Polyfelt Gmbh Betonschalung
KR100387545B1 (ko) * 2000-01-19 2003-06-18 닛토덴코 가부시키가이샤 용제-함유물 제거용 점착 시이트
JP2001294829A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Lintec Corp 粘着シート及び該粘着シートを用いた粘着ラベル
MY134362A (en) * 2002-11-20 2007-12-31 Efka Additives B V Aqueous emulsion polymer as dipersant
JP2004191777A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Kiso Kasei Sangyo Kk 貼着用ラベルシート
CA2508781A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-22 Exxonmobil Oil Corporation Film for patch labels that are removable
NL1024200C2 (nl) 2003-08-29 2005-03-01 Lijmtechniek B V Hechtmiddel op basis van biologisch afbreekbare acrylaten.
JP4724368B2 (ja) * 2004-01-07 2011-07-13 コスメディ製薬株式会社 粘着剤組成物および貼付剤
KR20090020593A (ko) * 2006-05-12 2009-02-26 세이코 엡슨 가부시키가이샤 점착 시트 및 옥형 가공 방법
JP4236120B2 (ja) * 2006-08-03 2009-03-11 日東電工株式会社 水性感圧接着剤組成物の製造方法
US8455076B2 (en) * 2008-03-20 2013-06-04 International Paper Company Paper substrates useful as universal release liners
WO2009126532A2 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 3M Innovative Properties Company Transparent adhesive sheet and image display device including the same
JP5448409B2 (ja) 2008-10-16 2014-03-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP5242331B2 (ja) 2008-10-16 2013-07-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物およびその利用
EP2561137B1 (en) * 2010-04-21 2018-05-23 Cargill, Incorporated Binders
WO2012070526A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 日東電工株式会社 ポリ乳酸系フィルム又はシート
CN104105745B (zh) * 2012-02-10 2017-08-25 日东电工株式会社 聚乳酸系薄膜或薄片、及粘合带或片
US9581924B2 (en) 2014-11-14 2017-02-28 Xerox Corporation Bio-based acrylate and (meth)acrylate resins
US9780347B2 (en) 2015-03-09 2017-10-03 Johns Manville Acid resistant glass mats that include binders with hydrophilic agents
CN110396370B (zh) * 2019-08-07 2021-06-04 济南北方泰和新材料有限公司 一种uv-led固化改性丙烯酸酯压敏胶及其制备方法
JP7377104B2 (ja) * 2019-12-27 2023-11-09 積水化学工業株式会社 粘着テープ
WO2024064204A1 (en) * 2022-09-20 2024-03-28 Intertape Polymer Corp. Starch extruded film/adhesive and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337297A (en) * 1981-07-16 1982-06-29 Gulf Oil Corporation Coextrudable thermoplastic compositions and bonds and laminates therefrom
US4413080A (en) * 1982-06-21 1983-11-01 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Water-dispersible pressure-sensitive adhesive and tape made therewith
JPS6293999A (ja) * 1985-10-19 1987-04-30 大日本スクリ−ン製造株式会社 プリント基板のスル−ホ−ル穴埋め方法
US4992501A (en) * 1989-06-26 1991-02-12 The Kendall Company Repulpable tape
EP0608371B1 (en) * 1991-10-15 1997-12-03 Avery Dennison Corporation Improvement in repulpable pressure-sensitive adhesive compositions
JP3046455B2 (ja) * 1992-05-13 2000-05-29 日東電工株式会社 電子部品連設用テープ
US5514435A (en) * 1993-03-10 1996-05-07 New Oji Paper Co., Ltd. Adhesive sheet

Also Published As

Publication number Publication date
US5851662A (en) 1998-12-22
AU4188796A (en) 1996-07-03
EP0745653A4 (en) 1998-11-25
EP0745653A1 (en) 1996-12-04
JPH08218040A (ja) 1996-08-27
WO1996018703A1 (fr) 1996-06-20
AU688646B2 (en) 1998-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344613B2 (ja) 粘着シート
US5670226A (en) Removable adhesive sheet
KR100278934B1 (ko) 공중합체 라텍스 제조방법 및 그 용도
AU663748B2 (en) Process for producing copolymer latex and use thereof
JP3622289B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JPH11241053A (ja) 粘着シートおよび粘着テープ
JP3755364B2 (ja) 粘着シートまたは粘着テープ
JP2001172580A (ja) 粘着シートまたは粘着テープ
JPH11246828A (ja) 再剥離性粘着シート
JP4096411B2 (ja) 粘着シート
JP3668997B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JPH08333550A (ja) 粘着シート
JP2009197176A (ja) 擬似接着シートの製造方法および擬似接着シート
JPH08183935A (ja) 再剥離性粘着シート
JP3544594B2 (ja) 粘着シート
JP3664189B2 (ja) 粘着シート
JP2009068129A (ja) 高炭酸カルシウム含有紙塗工用組成物
JPH08225774A (ja) 再剥離性粘着シート
JP2000273410A (ja) 感圧接着シートおよび感圧接着剤
JPH07102500A (ja) 粘着シート
JP2888083B2 (ja) 粘着シート
JP2001172581A (ja) 粘着シートまたは粘着テープ
JP3446234B2 (ja) 粘着シート
JPH09176584A (ja) 粘着シート
JPH11241051A (ja) 印紙用粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees