WO1996018703A1 - Feuille adhesive autocollante - Google Patents

Feuille adhesive autocollante Download PDF

Info

Publication number
WO1996018703A1
WO1996018703A1 PCT/JP1995/002573 JP9502573W WO9618703A1 WO 1996018703 A1 WO1996018703 A1 WO 1996018703A1 JP 9502573 W JP9502573 W JP 9502573W WO 9618703 A1 WO9618703 A1 WO 9618703A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
adhesive sheet
parts
acid
paper
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002573
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Suzuki
Akira Kunihiro
Hiroyuki Ohhashi
Original Assignee
New Oji Paper Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co., Ltd. filed Critical New Oji Paper Co., Ltd.
Priority to AU41887/96A priority Critical patent/AU688646B2/en
Priority to EP95940443A priority patent/EP0745653A4/en
Priority to US08/693,193 priority patent/US5851662A/en
Publication of WO1996018703A1 publication Critical patent/WO1996018703A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F242/00Copolymers of drying oils with other monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/08Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/302Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and two or more oxygen atoms in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/283Water activated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2843Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including a primer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive sheet. More specifically, it relates to a recyclable adhesive sheet.More particularly, pulp is used because the adhesive layer is made of an adhesive having an extremely excellent redispersibility in water.
  • the present invention relates to an adhesive sheet that can be easily disintegrated without causing any adverse effects of the adhesive during regeneration.
  • the present invention relates to a removable adhesive sheet used for a price tag, a process control, an index label of a video cassette, and the like. More specifically, since the re-peelable pressure-sensitive adhesive layer is made of a pressure-sensitive adhesive having extremely excellent re-dispersibility in water, the pressure-sensitive adhesive has an adverse effect on pulp regeneration.
  • the present invention relates to a re-peelable adhesive sheet that can be easily disaggregated without being shattered.
  • Adhesive sheets are used for commercial, office, process control, and logistics purposes. This adhesive sheet is widely used in the form of labels, stickers, emblems, delivery slips, etc. for a wide range of purposes, such as management and home use. The general structure of this adhesive sheet is The pressure-sensitive adhesive layer was sandwiched between the surface substrate and the release sheet.
  • the pressure-sensitive adhesive layer and the surface base material are integrated into a single unit, the label, sticker, emblem, and delivery slip (hereinafter collectively referred to as “label”). ).
  • label is peeled from the release sheet and attached to the article.
  • Sheets such as paper, foil, or film are mainly used as the surface substrate.
  • a release sheet a material obtained by applying a release agent such as a silicone compound or a fluorine compound to a release sheet base material is used.
  • the base material for the stripping sheet may be a high-density base paper such as glass paper, or a paper such as kraft paper, craft paper, or high-quality paper.
  • Laminate paper obtained by laminating a resin film such as polyethylene, or Kraft paper.Water-soluble such as polyvinyl alcohol and starch on woodfree paper. Examples include resin coating base paper provided with a coating layer mainly composed of a polymer or the like and a pigment. Among them, a base material made by laminating polyethylene A release sheet in which a release agent is applied to 96/18703 is generally widely used.
  • adhesive various types of adhesives such as rubber-based, acrylic-based and vinyl ether-based emulsion-based, solvent-based or solvent-free adhesives are used.
  • Such sticky sheets after being affixed to an article such as a merchandise, have a permanent adhesive type that is used as an eternal gun while being adhered to the article, and a label for the purpose of indication because of the merchandise, etc. Some of the re-peeling types are covered and discarded after the target is achieved.
  • the re-peelable adhesive sheet is used for price change, labeling for process management, etc., which are frequently replaced due to price changes.
  • the adhesive When the adhesive is finally released after the label has achieved its intended purpose, it can be easily peeled off without leaving the adhesive on the goods such as goods. It is basically required to have excellent re-peelability without damaging the appearance of the article.
  • Recycled pulp can be used in newspapers, cardboard, magazines, imitation paper, printing paper, cards, tickets, mounts, thermal records ⁇ , "., ⁇ ,
  • a defibration process in which waste paper is defibrated to obtain a pulp suspension, a rough / selection process in which foreign matter in the pulp suspension is separated, a deinking process in which printing ink is separated, It becomes recycled pulp through a bleaching process to make the color white.
  • the adhesive will block the eyes of the wire and stain the press roll and blanket during the paper making process. This can cause problems such as paper breakage and a significant decrease in papermaking efficiency, and formation of spots on the paper surface, thereby adversely affecting paper layer formation or quality. The problem arises.
  • the adhesive sheet is usually used in a state in which peeling sheets with poor disintegration, such as those using laminated base paper, are stacked. Therefore, recycled pulping is more difficult.
  • the adhesive layer in order to obtain recycled pulp from waste paper containing an adhesive sheet, the adhesive layer has an adhesive layer particularly excellent in redispersibility in water.
  • the pulp can be easily lysed without any adverse effects, the pulp can be regenerated in a normal regenerated pulping process without contaminating the adjusted water at the time of lysation, and the quality can be improved.
  • Another object of the present invention is to provide a stable and recyclable adhesive sheet.
  • the present invention relates to a method for regenerating recycled paper, including an adhesive sheet.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is made of a pressure-sensitive adhesive that is particularly excellent in redispersibility in water and water, and can be easily disaggregated without the adverse effects of the pressure-sensitive adhesive.
  • the pulp can be regenerated by a normal re-pulp process without contaminating the conditioned water at the time of disaggregation.Furthermore, when the label is removed from the product, the product is not contaminated. Easy It is intended to provide a removable adhesive sheet that can be peeled off.
  • the present invention provides (1) an adhesive sheet having a surface base material and an adhesive layer, and applying and drying an adhesive having a pressure-sensitive adhesive layer strength, redispersibility to water.
  • the pressure-sensitive adhesive contains a copolymer, and the copolymer is formed by:
  • Another object of the present invention is to provide an adhesive sheet which is a copolymer containing:
  • the present invention further provides the following inventions.
  • Component (a) of the copolymer is a carboxylic acid-modified 6/18703
  • the surface substrate is a film containing a water-soluble polymer or a lactic acid-based polymer as a main component and dispersing or dissolving in water or an aqueous alkali solution.
  • the adhesive sheet according to any one of the above (1) to (3).
  • the adhesive sheet according to the above (6) which is a stripped sheet provided with a filling layer and a stripping agent layer containing:
  • the above copolymer is further copolymerized with the above components (a), (b) and (c) and, if necessary, the component (d) as the component (e).
  • the present invention also provides (11) a pressure-sensitive adhesive layer comprising a re-peelable pressure-sensitive adhesive having re-dispersibility and re-peelability with respect to water or an aqueous solution of alkali. That is, the pressure-sensitive adhesive layer contains the specific copolymer among the above-mentioned copolymers, and the crosslinking agent is added in an amount of 0 to 100 parts by weight of the specific copolymer.
  • the present invention also provides a re-stripping adhesive sheet which is formed by applying and drying a re-stripping adhesive containing 1 to 10 parts by weight.
  • the specific copolymer is different from the copolymer by:
  • the pressure-sensitive adhesive layer has particularly excellent redispersibility to water or an aqueous alkali solution (hereinafter referred to as “water redispersibility”). It provides an extremely excellent adhesive sheet when recycled pulp is formed.
  • the present invention provides an extremely excellent recyclable pulping process because the pressure-sensitive adhesive layer is made of a re-peelable pressure-sensitive adhesive having particularly excellent water redispersibility. It provides a removable adhesive sheet.
  • the pressure-sensitive adhesive used in the present invention When the pressure-sensitive adhesive used in the present invention is immersed in water or an aqueous alkali solution and subjected to an external force such as friction or shearing by stirring, the pressure-sensitive adhesive is a slightly tacky particle or has no tackiness. Redisperse into the state of particles.
  • the alkaline aqueous solution is an alkaline aqueous solution used for paper recycling, For example, it refers to an aqueous solution of sodium hydroxide having a concentration of about 0.01 to 1% by weight.
  • the pressure-sensitive adhesive used in the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention contains a copolymer.
  • the removable adhesive used in the removable adhesive sheet of the present invention further comprises, as the component (d), an ethylene-containing unsaturated carboxylic acid-containing polymer.
  • the above copolymer containing 0.5 to 20% by weight of the copolymer with respect to the copolymer is used, and 0.1 to 1 part by weight of 100% by weight of such a copolymer is used. It contains a crosslinking agent in an amount of 0 parts by weight.
  • the carboxylic acid-modifying rosin ester monomer used as the component (a) in the present invention is represented by the following general formula (1): Is a compound represented by
  • R represents a methyl group or a hydrogen atom, and m represents an integer of 1 to 8.
  • the monomer used as the component (a) in the present invention is a compound represented by the following general formula (2).
  • R represents a methyl group or a hydrogen atom
  • the dicarboxylic acid monomer and the Z or rosin ester monomer described above are 5 to 40% by weight, preferably 10 to 30% by weight of the copolymer. It is necessary to copolymerize as described above. By the way, 5 weight? If it is less than 6, water redispersibility will be insufficient. On the other hand, if it exceeds 40% by weight, the cohesive strength of the pressure-sensitive adhesive becomes poor, and the function of the pressure-sensitive adhesive sheet is reduced.
  • a copolymer using a carboxylic acid-modified rosin ester monomer is particularly preferred because of its excellent water redispersibility.
  • the (poly) ethylene glycol (meta) acrylate monomer used as the component (b) for example, It is a compound represented by the following general formula (3).
  • N represents an integer of 1 to 10.
  • the (poly) ethylene glycol (meta) acrylate monomer is a known and readily available compound, and is 5 to 40% by weight of the copolymer. However, it is necessary to copolymerize so as to occupy preferably 7 to 30% by weight. By the way, if it is less than 5% by weight, water redispersibility becomes insufficient. on the other hand,
  • the monomer must be copolymerized to account for 30 to 60% by weight of the copolymer, and preferably 40 to 60% by weight. If the amount is less than 30% by weight, the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive will be poor, and if it exceeds 60% by weight, the water redispersibility will be insufficient.
  • the components that impart water redispersibility of the adhesive include (a) a carboxylic acid-modified monomer monomer and Z or rosin ester monomer and (b) (poly) ethylene glycol (meta) acrylate monomer are both important, and impart adhesive tackiness.
  • the components include (c) alkyl (meth) acrylate ester having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms and (a) rosin acid modified rosin ester monomer. And Z or rosin ester monomers are important.
  • the copolymer may further impart the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive and increase the water redispersibility.
  • % By weight, preferably about 0.1 to 10% by weight.
  • the component (d) is used as an essential component and the proportion of the copolymer in the copolymer is 0.5 to 20% by weight. I do.
  • Examples of the ethylene-containing unsaturated carboxylic acid-containing monomer as the above component) include acrylinoleic acid, methacrylinoleic acid, crotonic acid and maleic acid. Acid, fumanoleic acid, monoalkyl maleate (for example, having 1 to 4 carbon atoms) ester, monoalkyl itaconate (for example, having 1 to 4 carbon atoms) ester, fumaric acid And a non-alkyl (for example, having 1 to 4 carbon atoms) ester.
  • the above-mentioned copolymer may be used as component (e), if necessary, in order to improve the properties of the adhesive.
  • (B), (c) and, if necessary, (d) may be used to contain other copolymerizable monomers.
  • component (e) for example, (meth) methyl acrylate ester, (meth) ethyl acrylate, (meth) propyl acrylate, (meth) ethyl acrylate (Meth) cyclohexyl acrylate, (meth) methyl ethoxylate, (meta) ethoxyethyl acrylate, (meta) Dimethyl acetylaminoethyl, (meth) acrylinoleic acid gentinorea minethyl, (meth) acrylic oleic acid glycidyl acid, vinyl acetate, vinyl pionic acid Vinyl, vinyl chloride, vinylidene chloride, styrene, divinylinbenzene, ethylene, (meta) acrylonitrile, (meta) acrylinoamide, N — N-N-N-N-N-N-N-N-N-N-N-N-N Bis (meta) acryloamide, and the like
  • copolymerizable other monomers in particular, methyl (meth) acrylate and methyl (meth) acrylate Cylaminoethyl, (meth) acrylinoleic acid glycidyl, vinyl acetate, divinylbenzene, (meta) acrylonitrile, (meta) acrylia MID, N — METO KINO METAL 6/18703 18
  • methinoure (meta) acrynoamide, N, N'-methylenbis (meta) acrylamide, etc. are blended, crosslinkability and glass transition It is preferable because a copolymer having suitable temperature, adhesive performance, and the like can be obtained.
  • the method for producing the above copolymer is not particularly limited, for example, a method of solution polymerization in the presence of water, a solvent, a chain transfer agent, a polymerization initiator, etc., It is manufactured by a known method such as a method of performing emulsion polymerization in an aqueous system in the presence of an emulsifier, a chain transfer agent, a polymerization initiator, a dispersant, and the like.
  • a monomer mixture containing the above components in the above ratio that is, the component (a) is added to the monomer mixture. 5 to 40% by weight, component (b) 5 to 40% by weight, component (c) 30 to 60% by weight, and if necessary, component (d) and 20% by weight of 20% or less.
  • the polymerization reaction is carried out using a monomer mixture containing the component ( e ) in an amount of not more than% by weight.
  • Examples of the polymerization initiator used in the polymerization include persulfates such as potassium persulfate and ammonium persulfate; and 2,2'-azobisisobutyro. Azo-based compounds such as nitrile, 2,2,1-azobis (2,4-dimethylinole-noronitrile); hydrogen peroxide, benzoyl peroxyside, rauri Peroxides such as ruperoxide; so-called redox-based polymerization initiators which are a combination of ammonium persulfate and soda sulfite, acid sulfite soda, etc. Is increased.
  • the amount of the polymerization initiator used is usually about 0.2 to 2% by weight, preferably about 0.3 to 1% by weight, based on the total amount of the monomers to be subjected to polymerization.
  • the chain transfer agent to be added during the copolymerization may be, for example, an octinolemecaptan, a nonylmenolecaptan, a desilmercaptan, a dodecinolemenolecaptan or the like.
  • the amount of the chain transfer agent used is adjusted to about 0.001 to 3% by weight of the total amount of the monomer to be polymerized.
  • the concentration of the monomer at the time of c polymerization is usually 30%. It is suitably from 70 to 70% by weight, preferably from 40 to 60% by weight.
  • the polymerization reaction is usually carried out at a temperature of 60 to 100 ° C. for 2 to 8 hours. Further, if necessary, a thickener, a wetting agent, a leveling agent, an antifoaming agent, a preservative, and the like can be appropriately added.
  • the carboxy group in the copolymer is converted into, for example, sodium hydroxide, hydroxylated hydroxide, ammonia, or the like. It is preferable to neutralize with a suitable alkaline substance such as various primary, secondary and tertiary amines. By performing the neutralization treatment, the mechanical stability can be improved and the viscosity can be adjusted. Considering the drying process after application, it is preferable to use ammonia, which evaporates due to the heat during drying.
  • the conditions of the neutralization treatment are as follows: Although not particularly limited, for example, an amount of the above-mentioned copolymer effective in neutralizing the copolymer at a temperature of about 20 to 40 ° C. in an aqueous emulsion state is used. For example, a method of adding a hydrophilic substance as it is or in the form of an aqueous solution and stirring the mixture can be exemplified.
  • the glass transition temperature of the above copolymer is -602
  • the range is 0, and is appropriately selected according to the purpose.
  • the glass transition temperature of the copolymer is 160.
  • the content is less than C, the obtained film has insufficient cohesive strength.
  • the content exceeds 120 the obtained copolymer film becomes too hard, and is not practical. Tends to be scarce.
  • a recyclable pressure-sensitive adhesive sheet can be obtained by using such a copolymer as a pressure-sensitive adhesive.
  • the above-mentioned copolymer is usually in the form of an aqueous emulsion produced by emulsion polymerization.
  • the solid concentration of the emulsion is not particularly limited, but is generally preferably about 30 to 70% by weight in consideration of the efficiency at the time of coating.
  • the above-mentioned copolymer preferably an aqueous emulsion produced by emulsion polymerization as described above
  • This copolymer can also be used for the production of a removable adhesive. That is, according to the present invention, a pressure-sensitive adhesive exhibiting re-peeling properties without impairing water re-dispersibility is obtained by combining a specific copolymer among the above-mentioned copolymers with a crosslinking agent. It is obtained by using it.
  • the above specific copolymer is different from the above copolymer in terms of:
  • Glycidyl ether diglycerol ether (eg, di-tetra) Glycidyl ether, diglycerol (eg, di or tri)
  • Di- to hexa-) polyglycidyl compounds having two or more, preferably 2 to 4 epoxy groups in one molecule such as glycidyl ether; — Ethylene resin, 1,4-tetramethyl resin, 1, 6 — Hexamethyl resin , 2, 2, 4 — Trimethylene 1, 6 — Hexamethylene isolate, 2, 2, 4 Trimethylene 1, 6 — Hexamethylene Cyanate, 1, 1 2 — Dodecane diisocyanate, Cyclobutane 1 1, 3 — Diisocyanate, Cyclohexane 1 1, 4-Iso-isocyanate, dicyclohexyl 2, 4--Is
  • Cyanate compounds more particularly the above-mentioned isocyanate compounds, for example, hydrocyanic acid, malonate diester, acetinoleacetone, 1-phenyl-3-3-methylinole 1-5 — pyrazolone, hydroxy reamin, arylene mesocaptan, force program, pyrocatechol, fatty acid Regenerated isocyanates which are adducts with active hydrogen compounds such as norcaptan, monomethyl aniline, diphenylamine, and phenol are also included. .
  • One of these crosslinking agents may be used alone, or two or more of them may be used in combination.
  • cross-linking agents from the viewpoint of reactivity, particularly, diglycerol poly (for example, di, tri or tetra) glycidyl ether, grease Low-no-Repo (for example, di- or tri-) Glyci-no-re-ether (for example, di or tri) Evening E-Restore (e.g., di-tetra) Jil ether is used.
  • diglycerol poly for example, di, tri or tetra
  • grease Low-no-Repo for example, di- or tri-
  • Glyci-no-re-ether for example, di or tri
  • E-Restore e.g., di-tetra
  • the amount of the crosslinking agent to be added is adjusted within the range of 0.1 to: L 0 parts by weight, preferably 1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the copolymer.
  • L 0 parts by weight preferably 1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the copolymer.
  • the method for mixing the crosslinking agent and the copolymer is not particularly limited.
  • a batch mixing method using a blender such as a homomixer may be used.
  • the concrete (monomer) monomer is both important, and the next component that imparts the tackiness of the adhesive is (C) (meta) C 4 ⁇ clauses Li Honoré acid (: 1 8 ⁇ Honoré key Le et scan te Honoré mono and M a, (a) force Honoré Bonn acid modified b di emissions et scan te le mono Mas primary and or (b) di
  • An ester monomer is important, and a monomer containing (d) ethylenically unsaturated carboxylic acid is important as a component that further imparts the cohesive strength of the adhesive.
  • an epoxy compound or an isocyanate compound is added as a cross-linking agent to form a carboxylic acid group. It is important to carry out a crosslinking reaction.
  • the above-mentioned (a) carbon Acid-modified rosin ester monomer and rosin ester monomer, (b) Polyethylene glycol (meta) acrylate monomer chromatography, (c) (meth) ⁇ click Li Honoré acid C 4 ⁇ C] B A Rukirue scan ether mono M a, (d) d Ji Le emissions unsaturated mosquito Le Bonn acid-containing mono M a, And (e) the balance of the formulation of other monomers that can be co-polymerized with them, and furthermore, the epoxy compound or the isocyanate.
  • the cross-linking agent produces a removable adhesive sheet of the present invention and, when cured, causes a cross-linking reaction to become a stable state in which the properties of the adhesive do not change. Shows sex. Normal curing conditions can be adopted, for example, about 2 weeks at room temperature and about 1 week at 40 ° C.
  • the surface base material constituting the adhesive sheet examples include finolems (cellophane, polyethylene, polypropylene, soft polyvinyl chloride, hard polyvinyl chloride). , Polyester, etc.), papers (high quality paper, art paper, coated paper, cast coated paper, foil paper, craft paper, impregnated paper, vapor-deposited paper, low-size paper) , Water-soluble paper, etc.), metal foils, synthetic papers, non-woven fabrics and other supports, as well as heat-sensitive recording layers, image-receiving layers for thermal transfer recording, and ink jets. Those provided with layers such as a recording ink receiving layer, various printing layers, a coloring layer, and a concealing layer can be used as appropriate.
  • the water-soluble polymer formed from water-soluble polymers such as the above papers, polyvinyl alcohol, canoleboxime cellulose, methylcellulose, etc. Finolem, or lactic acid or lactide, and glycolic acid, hydroxybutyric acid, hydroxyvaleric acid, hydroxypentanoic acid, or hydroxy.
  • Xicaproic acid, hydr Films that can be easily hydrolyzed with an aqueous solution formed from a lactic acid-based polymer formed from a copolymer with hydroxycarboxylic acid such as loxyheptanoic acid or polylactic acid, etc. It is desirable to use it as a surface substrate.
  • the adhesive performance is reduced when stored over time or under high humidity conditions. It is desirable to prepare it so that it does not contain calcium.
  • paper such as art paper, coat paper, cast-coated paper, etc. having a pigment coating layer mainly composed of a pigment and an adhesive formed on the surface of a base paper, or a base paper
  • a paper with a filling layer a layer that prevents the adhesive from seeping into the base paper
  • inorganic pigments such as kaolin, creed, tanolek, calcined kaolin, titanium dioxide, aluminum hydroxide, silica, white carbon, etc.
  • pigments that do not contain calcium such as organic synthetic pigments such as polystyrene resin fine particles, urea-formalin resin fine particles, and fine hollow particles.
  • Dibasic acids such as laginic acid, ethylenediamine sodium, sodium tripolyphosphate, sodium acid metaphosphate, Potassium phosphate, sodium hexametharate, sodium polyphosphate, potassium polyphosphate, potassium metaphosphate
  • a metal ion sequestering agent such as a condensed phosphate such as a polymer, it is possible to make it difficult to lower the adhesive performance.
  • an adhesive is used in the opening provided with the pigment coating layer or the filling layer in order to fix the pigments and the pigment and the surface of the base paper.
  • an adhesive used for the pigment coating layer or the filling layer a known material, for example, casein, starch, polyester resin, polyester resin, polyester resin, polycarbonate, or the like can be used.
  • Livininoleanol, styrene-butadiene copolymer, methinomethacrylate Jen copolymers, ethylene monovinyl chloride copolymers, ethylene monovinyl acetate copolymers, acrylate ester copolymers and the like can be used.
  • the pigment and the adhesive are dispersed in water to form a pigment coating liquid.
  • the use ratio of the pigment and the adhesive can be selected from a wide range as appropriate.
  • the pigment is used in an amount of about 70 to 95% by weight based on the total amount of the pigment and the adhesive. It is recommended to use about 80 to 90% by weight, and to use about 5 to 30% by weight of the adhesive, preferably about 10 to 20% by weight.
  • the solid content weight of the pigment coating solution may be appropriately selected according to the coating method, but is generally preferably about 40 to 70% by weight.
  • an auxiliary agent such as an antifoaming agent, a dispersing agent, or a dye is appropriately added to the pigment coating liquid having the pigment and the adhesive, as needed, as long as the properties are not impaired. It is coated with a normal coating device such as a blade coater, a no coater, an air knife coater, a gravure coater, etc.
  • the coating amount of the coating liquid for forming the pigment coating layer is 2 g / m 2 or more in terms of solid content, preferably about 5 to 30 g / m 2.
  • the coating amount of coated liquid for preventing layer formation by solids weight 0. lg Z m 2 or more, rather than to preferred l ⁇ 1 0 g It is about Z m 2 .
  • a known stripping sheet can be used as the stripping sheet.
  • a silicone sheet of an emulsion type, a solvent type, or a non-solvent type is used as a substrate for the stripping sheet.
  • the ⁇ agent such as a resin or a full fluororesin, 0. 0 5 ⁇ 3 ⁇ / ⁇ 2 about coated, after which dry weight, heat cured to form a ⁇ adhesive layer Tsu by the electronic radiation curing and the like Things are used.
  • any of those commonly used in the field of adhesive sheets can be used.
  • the base material for the stripping sheet examples include high-density base paper such as glass paper; kraft paper; kraft paper, kraft paper, or high-quality paper.
  • base paper such as glass paper; kraft paper; kraft paper, kraft paper, or high-quality paper.
  • base paper such as glass paper; kraft paper; kraft paper, kraft paper, or high-quality paper.
  • base material for example, casein, dextrin, starch, canoleboxyl methyloseloose, methylcenoroleose, ethenoresolerose, hydroxyxenolacenole Loose, polyvinylinoleone copolymer, styrene-butadiene copolymer, methyl methacrylate-butadiene copolymer, ethylene-vinyl monochloride copolymer,
  • the filler layer is formed between the release sheet base material and the release agent, and the pigment used for the filler layer is a filler for the surface base material.
  • the layer include those described above.
  • the adhesive performance will be deteriorated. It is preferable to include an ion sequestering agent in the sealing layer.
  • the proportion of the pigment and the natural or synthetic resin used can be appropriately selected from a wide range, but generally, the pigment is used in an amount of 5 to 30% by weight based on the total amount of the pigment and the natural or synthetic resin. %, Preferably about 10 to 20% by weight, and it is recommended that the resin be used in about 70 to 95% by weight, preferably about 80 to 90% by weight.
  • the sealing layer is formed by applying and drying a coating liquid for forming a sealing layer obtained by dispersing the above resin and pigment in water on a base material for a release sheet.
  • the solid content weight of the forming coating solution may be appropriately selected according to the coating method, and generally, it is preferably about 30 to 70% by weight.
  • the coating amount of the coating liquid for forming the sealing layer is also in a wide range.
  • Ru can be selected, in general, on a dry weight standards, 1 ⁇ 2 0 g Roh m 2 about as to the preferred arbitrariness.
  • lactic acid or lactide and glycolic acid, hydrocyanic acid, hydroxyvaleric acid, hydroxypentanoic acid, and hydroxycarboxylic acid.
  • Copolymers with hydroxycanolevonic acid, such as caproic acid and hydroxyquineptanoic acid, and lactic acid-based polymers, such as polylactic acid can be used on craft paper or woodfree paper. It is also possible to use a release sheet provided with a release agent layer on a base material impregnated with a laminate or a lactic acid-based polymer itself.
  • the above-mentioned copolymer and polylactic acid are known as a hydrolyzable polymer or a bioabsorbable polymer.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-191550 It is described in the issue.
  • the thickness can be selected from a wide range of forces, ', usually from l to 30 zm, preferably Those with a length of about 10 to 20 m can be used.
  • the usual dry lamination method and wet lamination method are used. You can do it.
  • the lactic acid-based polymer in order to impregnate the above lactic acid-based polymer into Kraft paper or high-quality paper, the lactic acid-based polymer must be impregnated with tetrahydrofuran. Dissolve in an organic solvent such as lanthanum to a concentration of about 1 to 20% by weight, and immerse a substrate for peeling sheet such as craft paper or woodfree paper in this solution to impregnate it. This solution can be applied to a release sheet such as craft paper or woodfree paper, and then dried.
  • the impregnation amount is not particularly limited, and is usually 0.1 to dry weight: LO g Z m 2 , preferably 1 to 5 g nom 2 .
  • LO g Z m 2 degree provided peel sheet over DOO Yomotozai, it was or, Po Li Binirua co one Le, force Honoré Boki shea main Chi le Senore b over scan, main switch Norese Honoré It is composed of a film base material that is dissolved or dispersed in water or alkaline water formed from a water-soluble polymer such as loose. Away also show or sheet provided over preparative substrate to a release agent layer, lactic acid-based port Li Ma-safe I Honoré A release sheet provided with a release agent layer on the system is desirable.
  • the method of forming the adhesive sheet is usually such that a pressure-sensitive adhesive is applied onto the release agent surface of the release sheet, dried to form an adhesive layer, and then the adhesive is applied to the surface base material to finish.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be provided by directly coating the pressure-sensitive adhesive on the surface substrate.
  • Examples of the coating device for applying the adhesive include a roll coater, a knife coater, a hard coater, a tire coater, and a comma coater. 1. Lip coater, gravure coater, etc. are used as appropriate. Laydown of adhesive, Ru is adjusted in the range of about 5 ⁇ 5 0 g Z m 2 by dry weight. By the way, if it is less than 5 g Z m 2 , the adhesive performance of the obtained adhesive sheet will be insufficient, and if it exceeds 50 g Z m 2, it will be difficult to adhere the adhesive sheet. The adhesive may ooze out at the same time or cause cohesive failure at the time of peeling.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention thus obtained has excellent recyclability of pulp because the pressure-sensitive adhesive is easily redispersed in water, and is sufficiently used for its adhesive performance. It is an adhesive sheet that can be used.
  • the removable adhesive sheet of the present invention makes it possible to improve the recyclability of pulp by easily dispersing the adhesive in water. It is an adhesive label or adhesive sheet that is excellent and can be used sufficiently in its adhesive performance.
  • Anionic emulsifier (trade name: Emal NC-35 Kao Corporation): 6 parts Ion exchange water: 150 parts
  • a stirrer, cooler, drip funnel, nitrogen suction pipe A flask equipped with a thermometer, 150 parts of ion-exchanged water, 3 parts of hydrogen peroxide, After charging 3 parts of octyl methylcaptan and raising the temperature to 80 ° C. while purging with nitrogen, 1 Z 6 of the above-mentioned emulsion monomer mixture was added dropwise. When the reaction rate reached 90%, the remaining emulsified monomer mixture was added dropwise over 3 hours to carry out polymerization. After completion of the dropwise addition, the mixture was aged at 80 ° C for 3 hours to complete the reaction.
  • polyethylene laminate paper (0.5% by dry weight of a release agent layer consisting of a silicone-based release agent on polyethylene laminate paper) also of) was formed in an amount of g / m 2, in earthenware pots by that Do and 2 5 g Z m 2 by dry weight and the resulting adhesive in the coated, dried, commercially available to obtain an adhesive sheet together Ri stuck with the high-quality paper of basis weight 6 4 g / m 2.
  • Anionic emulsifier (trade name: Emar NC-35, manufactured by Kao Corporation): 6 parts
  • Ion exchange water 150 parts
  • An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example I-1 except that the above-mentioned adhesive was used.
  • Anionic emulsifier (trade name: Emar NC-35Z manufactured by Kao Corporation): 6 parts
  • Ion exchange water 150 parts
  • An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example I-1 except that the above-mentioned adhesive was used.
  • Anionic emulsifier (trade name: Emar NC-35 Kao Corporation): 6 parts
  • Ion exchange water 150 parts
  • An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example I-11, except that the adhesive was used.
  • the emulsified monomer mixture is
  • butyl acrylate 40 parts Acrysoleic acid mono- 2-ethylhexyl: 100 parts
  • Metaquinoleic acid dimethinorea Minenotinole 20 parts
  • Anion emulsifier (trade name: Emal NC-35 Nono Kao): 6 parts
  • Ion exchange water 150 parts
  • An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example I-11, except that the adhesive was used.
  • Anion-based emulsifier (trade name: Emar NC-35, manufactured by Kao Corporation): 6 parts
  • Ion exchange water 150 parts
  • An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example I-11, except that the adhesive was used.
  • Anionic emulsifier (trade name: Emar NC-3D) Made by Osha): 6 copies
  • Ion exchange water 150 parts
  • An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example I-1, except that the above adhesive was used.
  • Atino oleic acid resin 100 parts
  • Anionic emulsifier (trade name: Emma Nore NC-35, manufactured by Kao Corporation): 6 parts
  • Ion exchange water 150 parts
  • An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example I-1 except that the above-mentioned adhesive was used.
  • Example I except that the power of meta-linoleic acid was changed to 60 g for acrylinoleic acid and 140 for adipic anhydride instead of glucanoic anhydride.
  • a carboxylate-modified rosin ester represented by the following formula (6) was synthesized.
  • Anion-based emulsifier (trade name: Emar NC—35 manufactured by Kao Corporation): 6 parts
  • Ion exchange water 150 parts
  • An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example I-11, except that the above-mentioned adhesive was used.
  • Anionic emulsifier (trade name: Emar NC-35Z manufactured by Kao Corporation): 6 parts
  • Ion exchange water 150 parts
  • An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example I_1, except that the above-mentioned adhesive was used.
  • Atolinoleic acid 2 Ethynolehexine: 120 parts
  • Anionic emulsifier (trade name: EMAL NC—35 NOKAO): 6 parts
  • Ion exchange water 150 parts
  • An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example I-11, except that the above-mentioned adhesive was used.
  • Acrylic olenoate 60 parts
  • Ethylene hexinole 200 parts
  • Anionic emulsifier (trade name: Emar NC-35Z manufactured by Kao Corporation): 6 parts
  • Ion exchange water 150 parts
  • An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example I-1 except that the above-mentioned adhesive was used.
  • Anion-based emulsifier (trade name: Emar NC-35, manufactured by Kao Corporation): 6 parts
  • Ion exchange water 150 parts
  • An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example I-1, except that the above-mentioned adhesive was used.
  • Ion exchange water 150 parts
  • An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example I-11, except that the above-mentioned adhesive was used.
  • An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example I-14, except that the following base material was used as the surface base material. (Creation of surface substrate)
  • Kaolin (trade name: Amazon 88-88 manufactured by CADAM) 40 parts
  • Kaolin (trade name: UW-90 manufactured by ZEMC) 40 parts
  • hydroxide aluminum Minium (trade name: Hydrite H—42, manufactured by Showa Denko KK) 20 parts
  • phosphorylated esterified starch (brand name: Neil Gum A—55 C, manufactured by Norbebe) 2 parts
  • Latex (trade name: T-258 / NO) manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd. 12 parts
  • dispersant (trade name: Alon A-9 manufactured by Toagosei Chemical Industry Co., Ltd.) 0.1 part
  • This composition was mixed and prepared so as to have a solid content of 60% to obtain a coating composition.
  • a Ku-obtained coated composition commercial dry weight on top of the high quality paper of basis weight 6 4 g / m 2 is 2 0 g ⁇ m 2 and the Hare coated by that Do, dried, scan A gloss finish was performed with a paper calender to obtain a surface substrate.
  • An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example I-14, except that the following base material was used as the surface base material.
  • a Ku-obtained coated composition commercial dry weight on top of the high quality paper of basis weight 6 4 g / m 2 is 2 5 g Z m 2 and the Hare coated by that Do, dried, scan -The surface is smoothened by a calender and the surface of the coating layer is pressed against the heated metal drum by the re-X method while the coating layer is in a wet state. Then, casting was performed to obtain a surface substrate.
  • An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example I-14, except that the following base material was used as the surface base material.
  • Kaolin (trade name: UW-90, manufactured by ZEMC) 70 parts, heavy calcium carbonate (trade name: hide mouth curve K-16Z Bihoku 30 parts, phosphoric acid Esterified starch (trade name: Neil Gum A — 55 C / Abebe) 1 part, oxidized starch (trade name: Ace AZ Oji Contact Co., Ltd.) 8 parts, SBR Latex (Trade name: T-122, 757, manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.) 8 parts, dispersant (trade name: ARON A-9, manufactured by Toagosei Chemical Industry Co., Ltd.) 0
  • the coating composition was obtained by mixing and preparing so as to have a partial concentration of 60%.
  • the coating composition thus obtained is coated on a commercially available high quality paper of 64 g / m 2 of rice tsubo so as to have a dry weight of 20 g Z m 2 and dried to obtain a pigment.
  • a coating layer was provided.
  • a gloss finish was carried out using a super-carry render to finish the surface substrate.
  • An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example I-1, except that the following base material was used as the surface base material.
  • kaolin (trade name: UW-90) manufactured by EMC Co., Ltd. 45 parts
  • canola carbonate (trade name: brilliant S—15) Shiroishi 5 5 parts
  • Latex (trade name: L — 1392 / Made by Asahi Kasei Corporation) 2 1 part
  • casein (trade name: ARASHID Z New Zealand) 5.43 parts
  • dispersant (trade name: Nancarin S) 0 1 0 6 7 5 parts
  • antifoaming agent (trade name: VISMAR FX-10Z manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd.) 0.3 part
  • hybrid molding agent (trade name: Hide Lin Z — 8 No.
  • An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example I-11, except that the base material shown below was used as the release sheet.
  • the coating liquid 15 parts of kaolin (trade name: UW-90 / manufactured by EMC), esterified phosphoric acid starch (trade name: Niel gum A — 55 C / Abe) 5 parts, Polyvinyl alcohol paste (trade name: Kuraray PVA-103) 80 parts, Dispersant (trade name: Alon A-9) / Toagosei Chemical Industry Co., Ltd.) A composition consisting of 0.1 part was mixed and prepared so that the solid content concentration was 40%.
  • kaolin trade name: UW-90 / manufactured by EMC
  • esterified phosphoric acid starch trade name: Niel gum A — 55 C / Abe
  • Polyvinyl alcohol paste trade name: Kuraray PVA-103
  • Dispersant trade name: Alon A-9 / Toagosei Chemical Industry Co., Ltd.
  • a solvent-type silicone release agent (trade name: LTC-130B / Toray Dawco) was placed on the sealing layer of the substrate for stripping sheet thus obtained.
  • Catalyst (trade name: SRX-212) manufactured by Dow Corning Toray Co., Ltd .: 0.8 parts of the coating liquid having a dry weight of 1. Coating was performed so as to obtain 0 gm 2 , followed by heat curing to obtain a release sheet.
  • Example I-16 except that double-sided kraft paper (trade name: Topcoat ⁇ 73>: manufactured by Shin-Oji Paper Co., Ltd.) was used as the substrate for the stripping sheet. Similarly, an adhesive sheet was created.
  • double-sided kraft paper (trade name: Topcoat ⁇ 73>: manufactured by Shin-Oji Paper Co., Ltd.) was used as the substrate for the stripping sheet. Similarly, an adhesive sheet was created.
  • An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example I-16, except that the following base material was used as the surface base material.
  • kaolin trade name: UW—90 ZEMC
  • phosphorylated esterified starch trade name: Neil Gum A—55 CZ Abebe
  • oxidation 00 Starch trade name: Ace AZ Oji Consortium
  • SBR latex trade name: T-122577 Z Japan Synthetic Rubber Co., Ltd.
  • dispersed Agent trade name: ARON A-9, manufactured by Toagosei Chemical Industry Co., Ltd.
  • 0.1 part of a composition is mixed and prepared so as to have a solid concentration of 60096, and a coating composition is prepared.
  • a Ku-obtained coated composition to be coated in earthenware pots by dry weight on fine paper commercial basis weight 6 4 g / m 2 is that Do and 2 0 g Z m 2, dried A coating layer was provided. Next, gloss finishing was performed with a super calender to finish the surface substrate.
  • An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example I-16 except that the following base material was used as the surface base material.
  • Kaolin (trade name: UW-90, manufactured by EMC) 70 parts, calcined kaolin (trade name: Ansilex ZEMC), 30 parts, 1 part of phosphorylated esterified starch (trade name: Neil Gum A — 55C Noah Bebe) 1 part, oxidized starch (trade name: ACE AZ Oji Contact Corporation) 8 parts, SBR latex 8 parts (Trade name: T-225 / Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.) 8 parts, dispersant A—9Z manufactured by Toagosei Chemical Industry Co., Ltd.) 0.1 part of the composition was mixed and prepared to have a solid content of 60% to obtain a coating composition.
  • a Ku-obtained coated composition to be coated in earthenware pots by dry weight on fine paper commercial basis weight 6 4 g / m 2 is that Do and 2 0 g Z m 2, dried A pigment coating layer was provided. Next, the surface was finished with a gloss finish using a super calender.
  • An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example I-16, except that the base material shown below was used as the base material for the release sheet.
  • An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example I-16 except that the base material shown below was used as the base material for the release sheet.
  • a commercially available polylactic acid film (trade name: Lacty / Shimadzu Corporation) is used as the surface substrate and release sheet substrate.
  • An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example I-16, except that was used.
  • Example I-16 (Finorem with a thickness of 50 m, made mainly of polyethylene oxide, trade name: Paogen Z Daiichi Sangyo Pharmaceutical Co., Ltd.) The procedure was the same as in Example I-16 except that the water-soluble film was used as the substrate for the stripping sheet, but the stripping sheet prepared in the same manner as in Example I-16 was used. An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example I-16.
  • Table 1 shows the results including the recycling suitability of the label (not including the release paper), and Table 2 shows the results including the recycling suitability of the adhesive sheet (including the release paper). Is shown.
  • the behavior of the pressure-sensitive adhesive when the surface of the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet was rubbed with a finger 10 times while being immersed in 20 pieces of water was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • the pressure-sensitive adhesive layer was re-dispersed into fine particles having no tackiness.
  • the pressure-sensitive adhesive layer was re-dispersed into relatively large particles while maintaining a slight tackiness.
  • the mixture was left for 120 minutes while maintaining the temperature at 55 ° C, diluted with water until the temperature was reduced to 17.5%, and then the second kneading was performed. The treatment was performed similarly. Thereafter, the mixture was further diluted with water until the pulp concentration reached 1%. Next, the 1% concentration pulp dispersion liquid was subjected to floating separation treatment for 10 minutes overnight on a flotate. Bubbles generated at that time were removed by a scraper, and the obtained floating separation solution was further washed with 800 ml of water and dewatered until the concentration reached 13%.
  • Almost no undisintegrated matter. ⁇ : There is a small amount of undissociated material, but there is no practical problem. ( X: Undissociated material is conspicuous.
  • Example I-10 1100 1000 ⁇ ⁇ ® ⁇ Example 1-11 1300 1100 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Comparative example I-1 1200 1050 ⁇ X X X Comparative example I-2 300 200 X ⁇ ⁇ ⁇
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is excellent in recyclability of pulp since the pressure-sensitive adhesive is easily redispersed in water, and It can be seen that the adhesive sheet can be used satisfactorily also in its adhesive performance.
  • Example I-18 uses a rosin ester monomer as the monomer (a), but is slightly more redispersed in water than that using a carboxylic acid-modified mouth diester monomer. It has poor moisture resistance, but has excellent moisture resistance.
  • Example I-1 L1 uses a copolymer containing no monomer (d) component, and is slightly inferior in water redispersibility to others.
  • Example I Examples 1-112 to 15 used pigment-coated paper as the surface substrate.
  • the adhesive sheets of Examples I114 and I115 in which the pigmented coating layer contains calcium deteriorate when exposed to high humidity, and the adhesive strength is reduced. It is preferable to provide a calcium-free pigment coating layer.
  • the embodiment I-116 to the embodiment I-119 are not made of a laminate sheet made of polyethylene laminate but used as a sealing layer containing kaolin.
  • a stripping sheet provided with a release agent layer on a lacquered paper was used.
  • This adhesive sheet even if mixed with used paper together with the peeling sheet, was Rhinoceros It is something that can be done with enough clutter. By the way, if the polyethylene laminating release paper is mixed in, it becomes difficult to recycle as shown in Example I-11 at the end of Table 2.
  • Example I-120 is a base material for a laminated sheet obtained by laminating a polylactic acid polymer
  • Example I-121 is a peeled sheet impregnated with a polylactic acid polymer. It is a new stripping sheet using a base material for application. The adhesive sheet using this stripped sheet can also be recycled sufficiently even if it is mixed with waste paper.
  • Example I-22 was a polylactic acid polymer film
  • Example I-123 was a film made of a water-soluble polymer, used for both the surface substrate and the stripped sheet. This is an example. Adhesive sheets that use finolem for both the surface substrate and the release paper do not use recycled paper, so they do not produce recycled pulp. There are many things to do. The adhesive sheets of Example I-122 and Example I-123 do not adversely affect the processing of used paper even if mixed into the used paper.
  • the adhesive sheet of the present invention is an adhesive sheet that can be easily processed by ordinary waste paper processing equipment, and is extremely practical.
  • examples and comparative examples of the removable adhesive sheet of the present invention will be described.
  • a flask equipped with a stirrer, exhaust pipe, drip funnel, nitrogen suction pipe, and thermometer was charged with 70 parts of methacrylic acid and 90 parts of lipohydrin at the mouth. 100 under nitrogen gas. The temperature was raised to C and maintained for 2 hours. Next, 300 parts of fully dissolved abietic acid rosin was added and kept at 230 ° C for 2 hours. Next, 125 parts of glutaric anhydride was added, and the mixture was kept at 230 ° C for 2 hours to synthesize a carboxylate-modified rosin ester represented by the formula (4).
  • Anion-based emulsifier (trade name: Emar NC-35, manufactured by Kao Corporation): 1.5 parts
  • the emanoresin obtained by the above method was added to 100 parts of the copolymer in the emulsion as a cross-linking agent, as a cross-linking agent.
  • One part of Nore (trade name: Denacol EX-4221 Z Nagase Kasei Kogyo Co., Ltd.) was added, and the mixture was stirred until the mixture became uniform to produce an adhesive used in the present invention.
  • Anionic emulsifier (trade name: Emar NC-35Z manufactured by Kao Corporation): 1.5 parts
  • Ion exchange water 90 parts Then, a copolymer in the form of an aqueous emulsion was obtained in the same manner as in Example II-11.
  • the emulsion obtained by the above method was used as a crosslinking agent with respect to 100 parts of the copolymer in the emulsion, as a cross-linking agent.
  • a crosslinking agent (Trade name: Denaco Ichinore EX-313Z manufactured by Nagase Kasei Kogyo Co., Ltd.) was added, and the mixture was stirred until the mixture became uniform to produce an adhesive used in the present invention.
  • a removable adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example II-1 except that the above adhesive was used.
  • Phenolic ethylene glycol creator 5 parts acrylinoleic acid butyrinole: 10 parts
  • Atolinoleic acid 2 Ethylene hexyl: 24 4 parts
  • Anion-based emulsifier (trade name: Emar NC-35) Made by Osha): 1.5 copies
  • the emanol resin obtained by the above method was used as a crosslinking agent for trimethylolpropane diglycidinoleether (100 parts) of the copolymer in the emanol resin.
  • a re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example II-11, except that the pressure-sensitive adhesive was used.
  • the emulsified monomer mixture is
  • Anionic emulsifier (trade name: Emar NC-35Z manufactured by Kao Corporation): 1.5 parts
  • a removable adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example II-11, except that the above-mentioned adhesive was used.
  • the mixture was mixed and prepared, and the mixture was added to a jig cello-nore retori gly-sino-retroether (trade name: Denaco Noh-EX EX-421 Nagase Kasei Kogyo Co., Ltd.).
  • An adhesive was produced in the same manner as in Example II-1 except that one part was added.
  • a peelable pressure-sensitive adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example II-11, except that the pressure-sensitive adhesive was used.
  • Athenolenoic acid 2 Echinolene hexanole: 50 parts
  • the copolymer obtained by the above method was used as a cross-linking agent for diphenylene meth- ane-1,4'-diisocyanate (trade name: MDI-LTZ Mitsui East) 8 parts) was added, and the mixture was stirred until it became uniform to produce an adhesive.
  • diphenylene meth- ane-1,4'-diisocyanate trade name: MDI-LTZ Mitsui East
  • a removable adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 11-11, except that the above-mentioned adhesive was used.
  • bis (4-isocyclohexene) methane (trade name: Desmodu Yunore WZ manufactured by Sumitomo Nokiel Urethane Co., Ltd.) is used.
  • An adhesive was produced in the same manner as in Example II-6 except that the I got one.
  • An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example II-11 except that no crosslinking agent was added.
  • a removable adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example II-1, except that 12 parts of a crosslinking agent was added.
  • Anion-based emulsifier (trade name: Emar NC-35, manufactured by Kao Corporation): 1.5 parts
  • a re-peelable adhesive sheet was prepared in the same manner as I I-1.
  • Anion-based emulsifier (trade name: Emal NC-35Z manufactured by Kao Corporation): 1.5 parts
  • a removable adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example II-1 except that a mixture prepared by mixing the above was used.
  • a peelable adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example II-1, except that the following peeling sheet was used as the peeling sheet.
  • a solvent-type silicone stripping agent (trade name: LTC-130B) was applied on the sealing layer of the stripping sheet base material thus obtained.
  • O g Z m Coating was performed so as to obtain 2, and heat curing was performed to obtain a release sheet.
  • Double-sided kraft paper (trademark)
  • Example 11 A removable adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example II-18, except that the following base material was used as the surface base material.
  • force oil (trade name: UW-90 / E)
  • MC Co., Ltd. 100 parts, phosphorylated esterified starch (trade name: Neil Gum A-55 cz Abebe) 1 part, oxidized starch (trade name: Ace AZ Oji Contact) 8 parts, SBR Latex (trade name: ⁇ 1 225 7 Z manufactured by Nihon Synthetic Rubber Co., Ltd.) 8 parts, dispersant (trade name: Alon A—9 Z Toagosei Chemical Industry Co., Ltd.) Co., Ltd.) (0.1 part) was mixed and prepared so as to have a solid concentration of 60% to obtain a coating composition.
  • Or Ku a coated the coated composition obtained by dry weight on fine paper commercial basis weight 6 4 g / m 2 within cormorants by that Do and 2 0 g / m 2 and dried to pigments coated A coating layer was provided. Then, Suno ,. The surface was finished with a glossy finish by one calender.
  • a removable adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example 11-18, except that the following base material was used as the surface base material.
  • Kaolin (trade name: UW-90, manufactured by ZEMC) 70 parts, calcined kaolin (trade name: Ansileksuno EMC), 30 parts, 1 part of phosphorylated esterified starch (trade name: Neil Gum A-55C / Abebe), 8 parts of oxidized starch (trade name: Ace AZ Oji Contact), SBR latex (Trade name: T-122570Z, manufactured by Nihon Synthetic Rubber Co., Ltd.) 8 parts, dispersant (trade name: Alon A-9Z, manufactured by Toagosei Chemical Industries, Ltd.) 0.1 part
  • the composition was mixed and prepared to give a solid content of 60% to obtain a coating composition.
  • a re-peelable adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example II-18, except that the following base material was used as the surface base material.
  • Kaolin (trade name: UW-90 manufactured by ZEMC) 70 parts, heavy calcium carbonate (trade name: Hide mouth curve K-16 Bihoku powder) 30 parts, phosphoric acid 1 part of esterified starch (trade name: Neil Gum A — ⁇ 5C / Abebe), 8 parts of oxidized starch (trade name: Ace Peno-Ohji Contact), SBR Latex (Trade name: T-122570Z, manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.) 8 parts, dispersant (trade name: Alon A-9Z manufactured by Toagosei Chemical Industry Co., Ltd.) 0.1 part Were mixed and adjusted to have a solid content of 60% to obtain a coating composition.
  • Or Ku a coated the coated composition obtained by dry weight on fine paper commercial basis weight 6 4 g / m 2 within cormorants by that Do and 2 0 g / m 2 and dried to pigments coated A coating layer was provided. Next, a glossy finish was performed with a super calender to finish the surface substrate.
  • the adhesive strength after storage under the following two conditions was measured respectively (unit: gZ25 mm) in accordance with the measurement method of normal adhesive strength of JIS — 0 237.
  • Condition B After the adhesive sheet is manufactured, it is kept under the conditions of Condition A. After storage, it was further stored for 7 days in an atmosphere at a temperature of 40 ⁇ 2 ° (relative humidity of 90 t 5%).
  • the adhesive sheet After the production of the adhesive sheet, store it for 14 days in an atmosphere with a temperature of 23 ⁇ 2 ° (with a relative humidity of 65 ⁇ 5%), use it as a measurement sample, and use commercially available hard PVC as an adherend.
  • the sample was peeled off at a speed of 5 m after one day, and the removability was evaluated according to the following criteria.
  • the adhesive sheet base material breaks during peeling, or the adhesive remains on the adherend.
  • the behavior of the pressure-sensitive adhesive when the pressure-sensitive adhesive layer surface of the pressure-sensitive adhesive sheet was rubbed with a finger 10 times while being immersed in water at 20 ° C. was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • Example II-11 The recyclability adequacy was evaluated from Example II-11.
  • Examples II-17 and Comparative Examples II-1 to II-14 the adhesive labels described below were evaluated.
  • Examples II-18 to II-11 the following descriptions were used.
  • the adhesive sheet was evaluated.
  • Water is added to 50 g of the sample so that the pulp concentration becomes 3%, and the pulp concentration becomes 15% after performing a 1500 rpm rotation treatment using a TAPPI disintegrator. After dehydration, add 1.5 g of an 18% NaOH aqueous solution and 1.8 g of a 10% deinking agent (trade name: DI-600, manufactured by Kao Corporation). At 40 ° C for 20 minutes, and then dehydrated until the pulp concentration becomes 25%. Then, 3.62 g of an 18% aqueous NaOH solution, 30% N aqueous solution a 2 S i 0 3 aq 3. 8 5 g, the H 2 0 2 water 6% concentration was added 5 g each, followed by a 5 minutes two Di in g treated with double-arm double over da one .
  • a 10% deinking agent trade name: DI-600, manufactured by Kao Corporation
  • Adhesive sheet with excellent removability and recyclable waste paper in the form of an adhesive label with a surface substrate and an adhesive layer laminated on it It shows a sufficient adhesive strength in the adhesive performance of the agent, and the adhesive strength is less likely to deteriorate by wet heat.
  • It is an adhesive sheet with excellent removability, and is capable of recycling used paper in the form of an adhesive label in which a surface substrate and an adhesive layer are laminated. It shows a sufficient adhesive strength in the adhesive performance of the pressure-sensitive adhesive, and the adhesive strength is at a level where there is a slight deterioration due to wet heat.
  • a recycled paper in the form of an adhesive sheet in which a surface substrate, an adhesive layer and a peeling sheet are sequentially laminated is used. It is possible, and it shows a sufficient adhesive strength in the adhesive performance of the pressure-sensitive adhesive, and there is a slight problem of deterioration of the adhesive strength by wet heat.
  • the removability of the present invention was Adhesive sheets are excellent in recyclability of pulp because the adhesive is easily redispersed in water, and can be used with sufficient adhesive performance. It was a bird.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

明 細 害
粘着 シ ー ト 技術分野 本発明は、 粘着シー ト に関する も のであ る。 詳 し く は、 リ サイ ク ル可能な粘着シー ト に関する ものであ る, 更に詳 し く は、 粘着剤層が水に対する再分散性に極め て優れた粘着剤か らな る ため、 パルプを再生する際に 粘着剤が悪影響をおよぼすこ と な く 容易 に雜解する こ と のでき る粘着シー ト に関する ものであ る。
ま た、 本発明は、 値札、 工程管理用、 ビデオカ セ ッ ト 等のィ ンデ ッ ク ス ラベル等に用い られる 再剥雔性粘 着シー ト に関する も のであ る。 更に詳 し く は、 その再 剥雜性粘着剤層が水に対 して極めて優れた再分散性を 有する粘着剤か らな る ため、 パルプを再生する 際に粘 着剤が悪影響をおよ ぼす こ と な く 容易に離解する こ と ができ る 再剥雜性粘着シ ー ト に関する ものであ る。 背景技術 粘着 シー ト は、 商業用、 事務用、 工程管理用、 物流 管理用、 家庭用等と して広範囲に至 っ て ラ ベル、 ステ ッ カ ー、 ワ ッ ペ ン、 配送伝票等の形で使用 さ れてい る, こ の粘着シー ト の一般的な構成は、 表面基材 と剥離シ 一 ト との間に粘着剤層を挟み込んだ状態に した も の で あ る。
使用時において、 粘着剤層 と表面基材と は、 一体 と な っ て、 上記ラ ベル、 ステ ッ カ ー、 ワ ッ ペ ン、 配送伝 票 (以下こ れ らを総称 して 「ラ ベル」 と い う ) を構成 する。 該ラベルは、 剥離シー ト か ら剥がさ れて、 物品 に貼付さ れる。
表面基材と しては、 紙、 フ オ イ ル、 あ る いは フ ィ ル ムな どの シ ー 卜 が主と して使用 さ れる。
一方、 剥離 シ ー ト と しては、 剥離 シー ト 用基材に シ リ コ ー ン化合物ゃフ ッ 素化合物の如き剥離剤を塗布 し た も のが使用 さ れてい る。 なお、 該剥雜シ ー ト 用基材 には、 グラ シ ン紙の よ う な高密度原紙、 あ る いは ク レ 一 コ ー ト 紙、 ク ラ フ ト紙、 上質紙な どにポ リ エチ レ ン 等の樹脂 フ ィ ルムを ラ ミ ネ一 卜 加工 した ラ ミ ネ一 ト 紙、 あ る いは ク ラ フ ト 紙ゃ上質紙等にポ リ ビニルアルコ ー ル、 澱粉な どの水溶性高分子等と顔料と を主成分と す る塗被層を設けた樹脂コ ーテ ィ ン グ原紙等があ げ ら れ る。 中で も、 ポ リ エチ レ ンをラ ミ ネ ー ト 加工 した基材 96/18703 に剥離剤を塗布 した剥離 シー ト が一般的に広 く 使用 さ れている。
ま た、 粘着剤 と しては、 ゴム系、 ア ク リ ル系、 ビニ ノレエーテル系等のェマルジ ヨ ン型、 溶剤型あ る いは無 溶剤型の各種粘着剤が使用 さ れ る。 かかる 粘着 シー ト は、 商品等の物品に貼付け られた後は該物品に貼 り つ いた ま ま永銃的に利用 さ れる永久接着タ イ プの もの と, 商品等の関係か ら表示の 目 的を達成 した後は剝雜さ れ 破棄さ れ る再剥離タ イ プの も の とがあ る。
こ のよ う な粘着シー ト の中で も、 再剥雜性粘着 シ ー ト は、 値段の変更に伴う 貼 り 替えの多い値礼や工程管 理用の ラ ベル等に使用 さ れてい る 力、'、 それ らの ラ ベル が表示の 目 的を達成 した後に最終的に剥離さ れる際に、 粘着剤が商品等の物品に残存 しない状態で容易に剥雜 でき る こ と、 つま り 物品の外観を損ねる こ とのない優 れた再剥雜性を持つ こ とが基本的に要求さ れる。
一方、 古紙の リ サイ ク ルに関 しては、 現在わが国で はパルプ製造の為の原料と して、 再生用損紙を含む古 紙の使用量は、 紙、 板紙生産原料の 5 0 %を越えてお り、 既に主原料の位置を 占め る ま でにな つ てい る。
再生パルプ化の可能な古紙は、 新聞、 段ボール、 雑 誌、 模造紙、 印刷用紙、 カ ー ド、 切符、 台紙、 感熱記 Λ,"。,《,
96/18703 録紙、 感圧複写紙、 O C R用紙な どであ る。
一般的には、 古紙は離解 してパルプ懸濁液を得る 離 解工程、 パルプ懸濁液中の異物を分雜す る 粗選 · 精選 工程、 印刷イ ン ク を分雜する脱墨工程、 色を 白 く す る 漂白工程等を経て再生パルプとな る。
し力、 し、 ワ ッ ク ス加工 した紙や粘着シ ー ト な どは、 パルプ繊維か ら水に不溶な ワ ッ ク ス、 粘着剤等を分離 する こ とができず、 再生パルプ化が困難な古紙と さ れ てい る。 特に粘着 シー ト の場合は、 水に不溶な粘着剤 力^!、 粘着 シー ト 全重量に対 して 5 〜 5 0 重量% も含ま れてお り、 更に こ の粘着剤は粘着力が強いために、 パ ルプ繊維か ら完全に分離する こ とが不可能と さ れてい る。
粘着性を示す物質を含んでい る再生パルプを使用 し て抄紙する と、 抄紙工程で粘着剤がワ イ ヤーの 目 を塞 いだ り、 プ レ ス ロ ールや毛布を汚 した り して、 紙切れ を起 こ し、 抄紙効率を著 し く 低下さ せる と い う 問題が 生 じた り、 紙面上に斑点を形成 して しま う な ど、 紙層 形成ま た は品質面で悪影響を及ぼすと い う 問題が生 じ る。
更に、 粘着 シ ー ト は、 通常ラ ミ ネ ー ト 原紙を用 いた よ う な離解性の悪い剥離シー 卜 を重ねた状態で使用 さ 6/18703 れ る ため、 再生パルプ化については一層困難であ る。
こ の よ う な問題を抱えてい る ために、 粘着シ ー ト を 含んだ古紙の再生パルプ化は敬遠さ れ、 産業廃棄物 と な っ てい るのが実状であ る。
最近では、 森林資源、 環境等の問題か ら、 上記の如 く リ サイ ク ルに は不可能な粘着シー ト を、 物理的ま た は装置的に工夫する こ とで リ サイ ク ル化に成功 した例 も数件報告さ れてい る。 例えば特開平 4 一 1 7 4 7 8 7 号公報に記載の如 く、 雜解工程に無機顔料を添加 し て糊の粘着性を消失させス ク リ ー ン処理す る方法や、 特開平 4 一 1 6 3 3 8 3 号公報に記載の如 く、 離解ェ 程後にス ク リ ー ンの 目穴を細か く して糊を除去する 方 法等であ る。 しか し、 いずれ も特別な処理方法であ り、 古紙か ら再生パルプを製造する 際に使用 さ れている通 常の装置をそのま ま 使用する こ とができ ない。
ま た、 水ま たはアル力 リ 水に溶解する 粘着剤を使用 した タ イ プの粘着 シー ト も提案さ れてい る が、 こ の場 合は粘着剤が溶解す る ために、 離解 し抄紙する 系の 中 で白水の 中か ら完全に粘着性を有する物質を除去す る こ と は困難であ っ た。 従 っ て次第に 白水の中 に粘着剤 成分が蓄積 して しま う と い う 問題があ っ た。 更に こ れ らの粘着剤は、 分子量が低 く 設計さ れてい る ため高温 高湿の環境下では品質が著 し く 劣化する欠点があ つ ま た、 前記説明の如き再剥離性粘着 シ ー ト において は、 未だ水ま た はアル力 リ 水に再分散性を示す再剥離 性粘着剤は提案さ れていない。 発明の開示 本発明 は、 粘着シー ト を含んだ古紙よ り 再生パルプ を得る上で、 その粘着剤層が水に対する再分散性が特 に優れた粘着剤か ら な り、 粘着剤に よ る悪影響を伴う こ と な く 容易 に雜解でき、 雜解時の調整水を汚染する こ と な く、 通常の再生パルプ化工程でパルプを再生す る こ とができ、 ま た、 品質的に も安定 した リ サイ ク ル 可能な粘着 シ ー ト を提供する こ と にあ る。
ま た、 本発明 は、 粘着 シー ト を含んだ古紙よ り 再生 ノ、。ルプを得る 上で、 その粘着剤層が水やアル力 リ 水に 対す る再分散性が特に優れた粘着剤か らな り、 粘着剤 に よ る 悪影響を伴う こ と な く 容易に離解でき、 離解時 に調整水を汚染する こ と な く、 通常の再生パルプ化工 程でパルプを再生する こ とができ、 更に、 ラ ベルを物 品か ら剥がす際には物品を汚染する こ と な く、 容易 に 剥離する こ とが可能な再剥離性粘着シー ト を提供す る と にの る。
本発明は、 ( 1 ) 表面基材お よ び粘着剤層を有する 粘着シー 卜 において、 粘着剤層力、'、 水に対 して再分散 性を有する粘着剤を塗布、 乾燥する こ と に よ り 形成さ れ、 該粘着剤が共重合体を含んでお り、 該共重合体が. 該共重合体に対 して、
(a)カ ルボ ン 酸変性口 ジ ン エ ス テ ノレモ ノ マ ー 及 び ロ ジ ンエステルモ ノ マーか ら選ばれた少な く と も 種 5 〜 4 0 重量%、
(b) (ポ リ ) エチ レ ング リ コ ーノレ ( メ タ ) ァ ク リ レ ー 卜 モ ノ マ ー 5 〜 4 0 重量%、 及び
(c)炭素数 4 〜 1 8 のアルキル基を有する ( メ 夕 ) ァ ク リ ノレ酸ァノレキルエステルモ ノ マー 3 0 〜 6 0 重量%
を含む共重合体であ る粘着シー ト を提供する も のであ る。
本発明 は、 更に、 次の発明を提供する も のであ る。
( 2 ) 共重合体が、 更に、 (d)エ チ レ ン性不飽和力 ノレボ ン酸含有モ ノ マーを 2 0 重量%以下の割合で含む 組成であ る上記 ( 1 ) 記載の粘着シー ト。
( 3 ) 共重合体の成分(a )が、 カルボ ン酸変性 ロ ジ 6/18703 ンエ ステルモ ノ マーであ る上記 ( 1 ) 又は ( 2 ) 記載 の粘着シ ー ト。
( 4 ) 表面基材が、 カ ルシ ウ ムを含有 しない基紙又 はカルシ ウ ムを含有 しない塗被紙であ る 上記 ( 2 ) 又 は ( 3 ) に記載の粘着 シ ー ト。
( 5 ) 表面基材が、 水溶性高分子ま たは乳酸系ポ リ マ ー を主成分 と し、 且つ、 水ま たはアルカ リ 水溶液に 対 して分散或いは溶解する フ ィ ルムであ る上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいずれかに記載の粘着シ ー ト。
( 6 ) 水ま た はアルカ リ 水溶液に対 して再離解性の あ る 剥離 シ ー ト で粘着剤層を保護 した上記 ( 1 ) 〜 ( 5 ) のいずれかに記載の粘着シ ー ト。
( 7 ) 剥離シー ト が、 ク レー コ ー ト 紙、 ク ラ フ ト 紙 又は上質紙に、 水溶性高分子及び /又はガラ ス転移点 が 5 °C以下のア ク リ ル樹脂 と顔料とを含む目止め層及 び剥離剤層を設けた剥雜シ ー ト であ る上記 ( 6 ) 記載 の粘着 シ ー ト。
( 8 ) 剥雜 シー ト が、 水溶性高分子ま たは乳酸系ポ リ マーを主成分 と した基材に、 剥離剤層を設けた剥離 シ ー ト であ る 上記 ( 6 ) 記載の粘着 シー ト。
( 9 ) 剥離シ ー ト 力、'、 乳酸系 ポ リ マーを ラ ミ ネ ー ト も し く は含浸さ せた基材に、 剥離剤層を設けた剥離 シ 6/18703 ー ト であ る上記 ( 6 ) 記載の粘着シー ト。
( 1 0 ) 上記共重合体が、 更に、 (e)成分と して、 上記(a)、 (b)及び(c)成分及び必要に応 じて使用 さ れ る (d)成分と共重合可能な他のモ ノ マーを含む上記 ( 1 ) の粘着 シ ー ト。
ま た、 本発明は、 ( 1 1 ) 粘着剤層が、 水又はァル 力 リ 水溶液に対 して再分散性を有する と共に再剥離性 を有する再剥雜性粘着剤か らな る粘着シ ー ト、 即ち、 上記粘着剤層が、 上記共重合体の う ち、 特定の共重合 体を含有 し、 且つ、 該特定の共重合体 1 0 0 重量部に 対 して、 架橋剤を 0. 1 〜 1 0 重量部含有する再剝雜 性粘着剤を塗布、 乾燥する こ と によ り 形成 さ れた も の であ る再剥雜性粘着シー ト を も提供する も のであ る。
該特定の共重合体は、 当該共重合体に対 して、
(a)カリレボ ン酸変性ロ ジ ンエステルモ ノ マー及 びロ ジ ンエステルモ ノ マーか ら選ばれた少な く と も 1 種 5 〜 4 0 重量%、
( b ) ( ポ リ ) エチ レ ン グ リ コ 一ノレ ( メ タ ) ァ ク リ レー ト モノ マー 5 〜 4 0 重量%、
(c)炭素数 4 〜 1 8 のアルキル基を有する ( メ 夕 ) ァ ク リ ノレ酸 ァノレキルエ ス テルモ ノ マ ー 3 0 〜 6 0 重量%、 ( d )ェチ レ ン性不飽和カ ルボ ン酸含有モ ノ マ ー
0 . 5 〜 2 0 重量%、 及び必要に応 じて、
( e )上記(a )、 (b )、 (c )及び(d )成分 と共重合可 能な他のモ ノ マ ー 2 0 重量%以下を含む共重合体であ る。
本発明は、 上記 ( 1 ) 〜 ( 1 0 ) の よ う に、 粘着剤 層が水やアルカ リ 水溶液に対す る再分散性 (以下 「水 再分散性」 と い う ) が特に優れた粘着剤か らな る こ と で、 再生パルプ化する際に極めて優れた粘着 シー ト を 提供する ものであ る。
ま た、 本発明は、 上記 ( 1 1 ) の よ う に、 粘着剤層 が水再分散性が特に優れた再剥離性粘着剤か ら な る こ とで、 再生パルプ化する 際に極めて優れた再剥離性粘 着 シー ト を提供する ものであ る。
そ して、 こ の よ う な リ サイ ク ル可能な粘着 シ ー ト を 得る ために、 特定のモ ノ マ ー組成の共重合体を粘着剤 と して使用する と こ ろ に特徴を有する。
本発明で使用する 粘着剤は、 水又はアルカ リ 水溶液 に浸漬 し、 攒拌によ り 摩擦や剪断な どの外力を加え る と、 若干粘着性を有する 粒子か、 又は粘着性を有 しな い粒子の状態に再分散する。 こ こ で、 上記アルカ リ 水 溶液は、 紙の再生の際に使用 さ れ る アル力 リ 水溶液、 例えば、 濃度 0. 0 1 〜 1 重量%程度の水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液等を指す。
( 1 ) 枯着剤屑
既述の よ う に、 本発明の粘着シー ト において使用 さ れる 粘着剤は、 共重合体を含む も の であ り、 該共重合 体は、 該共重合体に対 して、
(a)力 ノレボ ン 酸変性 口 ジ ンエ ス テノレモ ノ マ ー 及 び 又は ロ ジ ンエス テノレモ ノ マ ー 5 〜 4 0 重量%、
( b ) ( ポ リ ) エ チ レ ン グ リ コ ー ノレ ( メ タ ) ァ ク リ レ ー ト モ ノ マ ー 5 〜 4 0 重量%、 及び
(c) ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸 C 4-18ア ルキルエ ス テ ル モ ノ マ ー 3 0 〜 6 0 重量%
を包含する共重合体であ る。
ま た、 本発明の再剥離性粘着シ ー ト に使用す る再剥 離性粘着剤は、 上記成分に更に、 (d)成分 と してェチ レ ン性不飽和カ ルボ ン酸含有モ ノ マ ーを共重合体に対 し て 0· 5 〜 2 0 重量%含む上記共重合体を使用 し、 且つ、 そのよ う な共重合体 1 0 0 重量部に対 し 0. 1 〜 1 0 重量部の量で、 架橋剤を含有する も のであ る。
(a)成分
本発明で上記 )成分と して使用する カルボ ン酸変 性 ロ ジ ン エ ス テ ルモ ノ マ ー と し て は、 下記一般式 ( 1 ) に表 さ れる化合物であ る
Figure imgf000014_0001
0 0
C=0 COOH
〔式中、 R はメ チル基ま たは水素原子を示 し、 mは 1 〜 8 の整数を示す〕
ま た、 本発明で(a)成分と して使用する ロ ジ ンエス テルモノ マー と しては、 下記一般式 ( 2 ) に表 さ れる 化合物であ る。
R ( 2 )
CH3 COOCH2CH CH20-C-C = CH2
II
OH 0
〔式中、 Rはメ チル基ま たは水素原子を示す〕
上記力ノレボ ン酸変性口 ジ ンエステルモ ノ マ ー及び Z ま たは ロ ジ ンエステルモ ノ マー は、 共重合体の 5 〜 4 0 重量%、 好ま し く は 1 0 〜 3 0 重量%を 占め る よ う に共重合 させる必要があ る。 因みに、 5 重量? 6未満で は、 水再分散性が不十分とな る。 一方、 4 0 重量%を 越え る と、 粘着剤の凝集力が乏 し く な り、 粘着 シー ト の機能が低下する。
両者の 中で も、 カ ルボ ン酸変性ロ ジ ンエステルモ ノ マ ーを用 いた共重合体は、 特に水再分散性が優れる の で好ま しい。 (b)成分
本発明 において、 (b)成分 と し て使用 さ れ る ( ポ リ ) エ チ レ ン グ リ コ ール ( メ タ ) ア タ リ レ ー ト モ ノ マ ー と し て は、 例え ば、 下記一般式 ( 3 ) で表 さ れ る 化合物 であ る。
Ri
CH2 = C-CO-(OCH2-CH2)n -OR23 )
〔 式 中、 は メ チル基 ま た は水素原子を示 し、 R 2 は メ チル基、 フ エ 二ル基、 ァ ク リ ロ イ ル基 ま た は メ 夕 ク ロ リ ノレ基を示 し、 n は 1 〜 1 0 の整数を示す。 〕 上記 ( ポ リ ) エチ レ ン グ リ コ ール ( メ タ ) ア タ リ レ ー ト モ ノ マ ー は、 公知の入手容易 な化合物であ り、 共 重合体の 5 〜 4 0 重量%、 好ま し く は 7 〜 3 0 重量% を 占 め る よ う に共重合 さ せ る 必要があ る。 因みに、 5 重量 % 未満で は、 水再分散性が不十分 と な る。 一方、
4 0 重量 % を越え る と、 粘着剤の凝集力 が低下 し て、 粘着 シ ー ト の機能が低下す る。
成分に)
炭素数 4 〜 1 8 の アルキル基を有す る ( メ タ ) ァ ク リ ル酸ア ルキルエス テルモ ノ マ ー、 即 ち、 ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸 C 4 - i 8ア ルキノレエ ス テノレ と し て は、 例 え ば、 ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸ブチル、 (メ タ ) ア タ リ ソレ酸へキ シル、 ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸ォ ク チル、 (メ タ ) ァ ク リ ノレ酸一 2 — ェ チルへキ シル、 ( メ タ ) ァ ク リ ソレ酸ス テ ァ リ ル等が挙げ られる。
こ のモ ノ マー は、 共重合体の 3 0 〜 6 0 重量%、 好 ま し く は 4 0 〜 6 0 重量%を 占める よ う に共重合さ せ る必要があ る。 因みに、 3 0 重量%未満では、 粘着剤 の粘着力が乏 し く な り、 6 0 重量%を越え る と、 水再 分散性が不十分 とな る。
かかる粘着剤に対する上記各モノ マーの役割につい て簡単に説明をする と、 粘着剤の水再分散性を付与す る成分 と して は、 (a )カルボ ン酸変性 ロ ジ ンエス テル モノ マー及び Z又は ロ ジ ンエステルモ ノ マー と、 (b ) (ポ リ ) エチ レ ング リ コ ーノレ (メ タ ) ァ ク リ レ ー ト モ ノ マーが共に重要であ り、 粘着剤の粘着性を付与する 成分 と しては、 (c ) 炭素数 4 〜 1 8 のアルキル基を有 す る (メ タ ) ァ ク リ ノレ酸アルキルエステノレモノ マー と、 ( a ) 力ノレボン酸変性 ロ ジ ンエステルモ ノ マー及び Z又 は ロ ジ ンエステルモノ マーが重要であ る。 こ れ ら ( a ) 、 (b ) 及び ) を必須成分と してバラ ンス よ く 配合 する こ と によ り、 共重合体は水再分散性を有する粘着 剤 と な る ものであ る。 (d)成分
上記共重合体は、 必要に応 じて、 更に、 粘着剤の凝 集力を付与する と共に、 水再分散性を高め る成分 と し て、 ( d ) エ チ レ ン性不飽和カ ルボ ン酸含有モ ノ マ ー を 含むこ と も でき る。
こ のモノ マー は、 過剰に使用する と、 粘着力が不十 分 と な り、 ま た経時的に粘着剤の劣化が生 じやす く な る ので、 共重合体に 占め る割合は 2 0 重量%以下、 好 ま し く は 0. 1 〜 1 0 重量%程度であ る。
本発明の再剥離性粘着 シー ト の場合は、 こ の (d)成 分を必須成分 と して、 共重合体に 占める 割合が、 0. 5 〜 2 0 重量% と な る よ う に使用する。
上記 )成分であ るェチ レ ン性不飽和カルボ ン酸含 有モ ノ マ ー と しては、 例えば、 ァ ク リ ノレ酸、 メ タ ク リ ノレ酸、 ク ロ ト ン酸、 マ レ イ ン酸、 フ マ ノレ酸、 マ レ イ ン 酸モ ノ アルキル (例えば炭素数 1 〜 4 ) エステル、 ィ タ コ ン酸モ ノ アルキル (例えば炭素数 1 〜 4 ) エステ ル、 フ マル酸モ ノ アルキル (例えば炭素数 1 〜 4 ) ェ ス テル等が挙げ られる。
(e)成分
なお、 上記共重合体は、 必要に応 じて、 さ ら に、 粘 着剤の物性を整え る ために、 (e)成分 と して、 上記(a) 、 ( b ) 、 ( c ) お よ び必要 に応 じて使用 さ れ る (d )と 共 重合可能な他の モ ノ マ ー を含む こ と がで き る。
該(e )成分 と して は、 例え ば、 ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸 メ チル、 ( メ タ ) ア ク リ ル酸ェチル、 ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸プ ロ ピル、 ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸 シ ク ロ へキ シル、 ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸メ ト キ シ ェチル、 ( メ タ ) ア タ リ ル酸エ ト キ シ ェ チル、 ( メ タ ) ァ ク リ ル酸 ジ メ チルァ ミ ノ ェチル、 ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸 ジェチノレア ミ ノ ェ チ ル、 ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸 グ リ シ ジル、 酢酸 ビニル、 プ 口 ピオ ン酸 ビニル、 塩化 ビニル、 塩化 ビニ リ デ ン、 ス チ レ ン、 ジ ビニノレベ ンゼ ン、 エチ レ ン、 ( メ タ ) ァ ク リ ロ 二 ト リ ル、 ( メ タ ) ァ ク リ ノレア ミ ド、 N — ブ ト キ シ メ チノレ ( メ タ ) ァ ク リ ノレア ミ ド、 N, N ' — メ チ レ ン ビス ( メ タ ) ァ ク リ ノレア ミ ド等が挙げ ら れ る。 共重 合体 に 占め る こ れ ら の共重合可能な モ ノ マ ー の割合 は、 2 0 重量%以下、 好ま し く は 1 〜 : 1 0 重量 %であ る。
な お、 こ れ ら の共重合可能な 他の モ ノ マ ー (e ) の 中 で も、 特に、 ( メ タ ) ア ク リ ル酸メ チル、 ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸 ジ メ チルア ミ ノ エチル、 ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸 グ リ シ ジ ル、 酢酸 ビニル、 ジ ビニルベ ン ゼ ン、 ( メ タ ) ア ク リ ロ ニ ト リ ル、 ( メ タ ) ア ク リ ルア ミ ド、 N — メ ト キ シ メ チノレ ( メ タ ) ァ ク リ ノレア ミ ド、 N — ブ ト キ シ 6/18703 18 メ チノレ ( メ タ ) ァ ク リ ノレア ミ ド、 N, N ' ー メ チ レ ン ビス ( メ タ ) ア ク リ ルア ミ ド等を配合す る と、 架橋性, ガラ ス転移温度、 接着性能等が適 し た共重合体が得 ら れ る ので好ま し い。
従 っ て、 本発明 で使用す る、 水再分散性が優れ、 且 つ良好な接着性能を有す る 粘着剤を得 る 為 に は、 上記 の (a ) 力 ノレボ ン酸変性 ロ ジ ンエ ス テルモ ノ マ ー及び Z 又 は ロ ジ ン エ ス テノレモ ノ マ ー、 (b ) ( ポ リ ) エ チ レ ン グ リ コ ー ル ( メ タ ) ァ ク リ レ ー ト モ ノ マ ー、 (c ) 炭素 数 4 〜 1 8 の アルキル基を有す る ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸 ァノレキルエス テルモ ノ マ ー の配合のノ ラ ン ス、 更に は
( d ) エチ レ ン性不飽和 カ ルボ ン酸含有モ ノ マー、 及 び
( e ) それ ら と 共重合可能な他の モ ノ マ ー を含め た配合 のパ'ラ ン スが極めて重要であ る。
上記の共重合体の製造方法につ いて は、 特に 限定 さ れ る も の では な く、 例え ば、 水、 溶剤、 連鎖移動剤、 重合開始剤等の存在下で溶液重合す る 方法や、 乳化剤、 連鎖移動剤、 重合開始剤、 分散剤等の存在下の水系 で エ マ ル シ ョ ン 重合す る 方法な ど公知の方法で製造 さ れ る。
基本的 に は、 上記各成分を上記比率で含むモ ノ マ ー 混合物、 即 ち、 該モ ノ マ ー 混合物に対 し て、 成分(a ) 5 〜 4 0 重量%、 成分(b ) 5 〜 4 0 重量%、 成分(c ) 3 0 〜 6 0 重量%、 及び必要に応 じて 2 0 重量% 以下の 成分(d )及 び 2 0 重量%以下の成分(e )を含むモ ノ マ ー 混合物を用 いて、 重合反応を行 う。
重合の際に使用 さ れ る 重合開始剤 と し て は、 例え ば 過硫酸カ リ ウ ム、 過硫酸ア ン モニ ゥ ム等の過硫酸塩 ; 2 , 2 ' — ァ ゾ ビス イ ソ ブチ ロ ニ ト リ ル、 2 , 2 , 一 ァ ゾ ビス ( 2 , 4 — ジ メ チルノく レ ロ ニ ト リ ノレ) 等の ァ ゾ系化合物 ; 過酸化水素、 ベ ン ゾィ ルパーォキサイ ド、 ラ ウ リ ルパー ォキサ イ ド等の過酸化物 ; 過硫酸ア ン モ 二 ゥ ム と 亜硫酸 ソ ー ダ、 酸性亜硫酸 ソ ー ダ等 と の組み 合わせか ら な る 所謂 レ ド ッ ク ス系の重合開始剤等が举 げ ら れ る。 重合開始剤の使用量 は、 通常重合に供す る モ ノ マ ー全量に対 し て 0 . 2 〜 2 重量%、 好ま し く は 0 . 3 〜 1 重量%程度であ る。
共重合に 際 し て添加す る 連鎖移動剤 と し て は、 ォ ク チノレメ ルカ プタ ン、 ノ ニルメ ノレカ プタ ン、 デ シ ルメ ル カ プタ ン、 ドデ シノレ メ ノレカ ブタ ン等の ァノレキノレ メ ノレ 力 プタ ン類 ; チ ォ グ リ コ ー ル酸ォ ク チル、 チ ォ グ リ コ 一 ル酸 ノ ニル、 チォ グ リ コ ーノレ酸 一 2 — ェ チノレへキ シ ノレ、 /3 — メ ノレ カ プ ト プ ロ ピオ ン酸 ー 2 — ェチルへキ シル等 の チォ グ リ コ ール酸エス テル類 ; 2 , 4 — ジ フ エ 二ル 一 4 一 メ チル一 1 — ペ ン テ ン、 1 — メ チノレ 一 4 一イ ソ プ ロ ピ リ デ ン - 1 ー シ ク ロ へキセ ン等を挙げ る こ と が で き る。 特に、 チォ グ リ コ ー ル酸エス テル類、 2, 4 ー ジ フ エ 二ル ー 4 ー メ チノレ ー 1 一ペ ン テ ン、 1 ー メ チ ノレ一 4 一 イ ソ プ ロ ピ リ デ ン ー 1 ー シ ク ロ へ キセ ン を使 用 し た場合に は、 得 ら れ る 共重合体が低臭気 と な る の で好ま し い。 な お、 連鎖移動剤の使用量は、 重合 さ せ る 全モ ノ マ ー の 0 . 0 0 1 〜 3 重量%程度調節 さ れ る c 重合時のモ ノ マ ー の濃度は、 通常 3 0 〜 7 0 重量 %、 好ま し く は 4 0 〜 6 0 重量%が適当 であ る。 ま た、 重 合反応は、 通常 6 0 〜 : I 0 0 °C の温度条件下で、 2 〜 8 時間か けて行われ る。 さ ら に、 必要に 応 じて、 増粘 剤、 濡れ剤、 レ べ リ ン グ剤、 消泡剤、 防腐剤等を適宜 添加す る こ と がで き る。
上記の方法で得 ら れた共重合体は、 そ の 共重合体 中 の カ ルボキ シ ル基を、 例えば水酸化ナ ト リ ウ ム、 水酸 ィ匕 カ リ ウ ム、 ア ン モ ニ ア、 各種の第 1 級、 第 2 級、 第 3 級 ア ミ ン 等の適当 な ア ルカ リ 性物質で 中和す る こ と が好 ま し い。 中 和処理を施す こ と に よ り、 機械安定性 を改良で き、 ま た粘度調整を行 う こ と がで き る。 塗布 後の乾燥工程を考慮す る と、 乾燥時の熱 に よ り 揮散す る ア ン モ ニ ア の使用 が好ま し い。 該 中和処理の条件 は、 特に限定さ れな いが、 例えば、 上記共重合体を、 水性 ェマルジ ヨ ン の状態において、 温度 2 0 〜 4 0 °C程度 で、 共重合体が中和される に有効な量の上記アルカ リ 性物質をそのま ま又は水溶液の形態で添加 し、 攪拌す る 方法が例示でき る。
上記の共重合体のガラ ス転移温度は、 - 6 0 2
0 ての範囲の も の であ り、 目 的に応 じて適宜選択 さ れ る。 因みに、 共重合体のガラ ス転移温度が一 6 0 。C未 満にな る と、 得 られ る皮膜の凝集力が不十分とな り、 逆に 一 2 0 てを越え る と、 得 られる共重合体の皮膜が 硬 く な り 過ぎて、 実用性に乏 し く な る傾向があ る。
本発明は、 こ のよ う な共重合体を粘着剤 と して用 い る こ と に よ り、 リ サイ ク ル可能な粘着シ ー ト が得 られ る ものであ る。
上記共重合体は、 通常、 乳化重合によ り 製造さ れた 水性ェマルジ ヨ ンの形態にあ る のが好ま しい。 ま た、 ェマルジ ヨ ン の固形分濃度は、 特に限定さ れな いが、 塗布の際の効率を考慮する と、 一般には、 3 0 〜 7 0 重量%程度とするのが好ま しい。
再剥離性 着剤
本発明では、 上記共重合体、 好ま し く は、 上記の よ う に乳化重合によ り 製造さ れた水性ェマルジ ョ ン形態 の 共重合体を再剥離性粘着剤の製造 に使用 す る こ と も で き る。 即 ち、 本発明 に よ れば、 水再分散性を損な う こ と な く 再剥雜性を示す粘着剤が、 上記共重合体の う ち の特定の共重合体 と架橋剤 と を使用す る こ と に よ り 得 ら れ る。
上記特定の共重合体は、 当 該共重合体 に対 して、
( a )力 ノレ ボ ン 酸変性 口 ジ ン エ ス テ ルモ ノ マ 一 及 び ロ ジ ンエス テルモ ノ マ ーか ら 選ばれた少な く と も 丄 種 5 〜 4 0 重量% (好ま し く は 1 0 〜 3 0 重量 % ) 、
(b) ( ポ リ ) エ チ レ ン グ リ コ 一 ノレ ( メ タ ) ァ ク リ レ ー ト モ ノ マ ー 5 〜 4 0 重量 % (好ま し く は 7 〜 3 0 重量 ) 、
(じ)炭素数 4 〜 1 8 の ア ルキル基 を有す る ( メ 夕 ) ア ク リ ル酸 ァ ノレキソレエ ス テ ルモ ノ マ ー 3 0 〜 6 0 重量% (好ま し く は 4 0 〜 6 0 重量% ) 、
(d)ェチ レ ン性不飽和 カ ルボ ン酸含有モ ノ マ ー 0. 5 〜 2 0 重量% (好ま し く は 1 〜 1 0 重量 % ) 、 及び必要に応 じて、
(e)上記(a)、 (b)、 (c)及び(d)成分 と 共重合可 能な 他の モ ノ マ ー 2 0 重量%以下 (好ま し く は 1 〜 1
0 重量% )
を含む共重合体であ る。 一方、 再剥離性を付与す る 為の架橋剤 について は、 例え ば、 エチ レ ン グ リ コ ール ジ グ リ シ ジノレエー テル、 ポ リ (例えば重合度 = 2 〜 3 0 ) エチ レ ン グ リ コ ー ル ジ グ リ シ ジノレエ ー テノレ、 プ ロ ピ レ ン グ リ コ ーノレ ジ グ リ シ ジ ルエ ー テル、 ポ リ (例え ば重合度 2 〜 3 0 ) プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ノレグ リ シ ジノレエ ー テル、 ネ オペ ン チノレ グ リ コ ー ル ジ グ リ シ ジノレエー テル、 1 , 6 — へキサ ン ジォ ーノレ ジ グ リ シ ジノレエ ー テノレ、 ジ ブ ロ モ ネ オペ ン チ ルグ リ コ ー ノレ ジ グ リ シ ジノレエー テル、 o — フ タ ル酸 ジ グ リ シ ジノレエス テル、 卜 リ メ チ ロ ーノレプ ロ ハ。 ン ポ リ (例え ば ジ又 は ト リ ) グ リ シ ジルエ ー テル、 ジ グ リ セ ロ ー ノレポ リ (例え ば ジ 〜テ ト ラ ) グ リ シ ジルエー テル、 グ リ セ ロ ーノレポ リ (例え ば ジ又 は ト リ ) グ リ シ ジルェ 一テル、 ペ ン タ エ リ ス ト 一ノレポ リ (例え ば ジ 〜 テ ト ラ ) グ リ シ ジノレ エ ー テル、 ソ ノレ ビ ト ーノレポ リ (例え ば ジ 〜 へキサ) グ リ シ ジルエー テル等の 1 分子中 に 2 個以上、 好 ま し く は 2 〜 4 個のエ ポキ シ基を も つ ポ リ グ リ シ ジ ル化合物や、 1 , 2 — エチ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト、 1, 4 ー テ ト ラ メ チ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト、 1 , 6 — へキ サ メ チ レ ン ジ イ ソ シ ァネ ー ト、 2, 2 , 4 — ト リ メ チ ノレ 一 1, 6 — へキサ メ チ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト、 2 , 2 , 4 ー ト リ メ チノレ ー 1 , 6 — へキサ メ チ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト、 1 , 1 2 — ドデカ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト、 シ ク ロ ブ タ ン 一 1, 3 — ジイ ソ シ ァ ネ ー ト、 シ ク ロ へ キサ ン 一 1 , 4 ー ジ イ ソ シ ァネ ー ト、 ジ シ ク ロ へキ シ ル ー 2 , 4 — — ジ イ ソ シ ァネ ー ト、 ジ シ ク ロ へキ シノレ 4 , 4 - — ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト、 キ シ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト 等の 1 分子 中 に 2 個以上、 好ま し く は 2 〜 4 個の イ ソ シ ァネ ー ト 基を も つ ポ リ イ ソ シ ァ ネ ー ト 化合物、 更 に は前記イ ソ シ ァ ネ ー ト 化合物 と、 例え ば青酸、 マ ロ ン酸 ジエス テル、 ァセ チノレア セ ト ン、 1 — フ エ ニル — 3 — メ チノレ 一 5 — ピ ラ ゾ ロ ン、 ヒ ド ロ キ シ ノレア ミ ン、 ァ リ ーノレ メ ソレカ プタ ン、 力 プ ロ ラ ク タ ム、 ピ ロ カ テ コ ー ル、 脂肪族 メ ノレカ プタ ン、 モ ノ メ チルァ ニ リ ン、 ジ フ エ ニルァ ミ ン、 フ ヱ ノ ール等の活性水素化合物 と の 付加体であ る イ ソ シ ァ ネ ー ト 再生体 も 挙げ ら れ る。 こ れ ら 架橋剤 は、 1 種単独を使用 して も 良い し、 2 種類 以 上併用 し て も かま わな い。
前記架橋剤の う ち で も、 反応性の点か ら、 特に、 ジ グ リ セ ロ ー ルポ リ (例え ば、 ジ、 ト リ 又 は テ ト ラ ) グ リ シ ジルエ ー テル、 グ リ セ ロ ー ノレポ リ (例え ば ジ又 は ト リ ) グ リ シ ジ ノレエ ー テル、 ト リ メ チ ロ ー ノレプ ロ パ ン ポ リ (例え ば、 ジ又は ト リ ) グ リ シ ジルェ一 テル、 ぺ ン 夕 エ リ ス ト ー ノレポ リ (例えば、 ジ 〜テ ト ラ ) グ リ シ ジルエーテルが使用 され る。
ま た、 架橋剤の添加量は、 前記共重合体 1 0 0 重量 部に対 して 0 . 1 〜 : L 0 重量部、 好ま し く は 1 〜 5 重 量部の範囲で調節さ れる。 因みに、 0 . 1 重量部未満 では、 得 られる粘着剤の被着体に対する 接着力が強す ぎて、 物品に貼付さ れている ラ ベルを物品か ら剥が し た場合に、 表面基材か ら粘着剤が剥がれて物品表面に 残留する現象 (以下 「糊残 り 」 とい う ) が発生 した り、 表面基材の破断が発生 して再剥離性が乏 しい。 他方、 1 0 重量部を越え る と、 架橋密度が高 く な り すぎ得 ら れ る粘着剤接着力が弱すぎて、 実用性に乏 しい。
なお、 上記架橋剤 と前記共重合体 との混合の方法と しては特に限定される こ と はな く、 例えば、 ホモ ミ キ サ一等のプ レ ン ダ一でバ ッ チ式の混合方法や、 モー ノ ポ ンプやスネ ー ク ポ ンプ等の ポ ンプを使用 してポ ン プ 内部に所定量の割合で連続混合する 方法等が挙げ られ る。
こ こ で、 本発明の再剥離性粘着剤に対す る上記各モ ノ マーおよび架橋剤の役割について簡単に説明をする と、 粘着剤の水再分散性を付与する成分 と しては、 上 記(a )カ ルボ ン酸変性口 ジ ンエステルモノ マー及びノ 又は ロ ジ ンエステルモ ノ マー、 (b )ポ リ エチ レ ン グ リ コ ー ノレ ( メ タ ) ァ ク リ レ ー ト モ ノ マ ー が共 に 重要であ り、 次に粘着剤の粘着性を付与す る 成分 と し て は、 (C) ( メ タ ) ァ ク リ ノレ 酸 の C 4 〜 (: 1 8ァ ノレ キ ル エ ス テ ノレ モ ノ マ ー と、 ( a ) 力 ノレ ボ ン 酸変性 ロ ジ ン エ ス テ ル モ ノ マ 一 及び 又は ロ ジ ンエ ス テルモ ノ マ ー が重要で あ り、 更 に粘着剤の凝集力を付与す る 成分 と し て は、 (d)ェチ レ ン性不飽和カ ルボ ン酸含有モ ノ マ ー が重要 であ る。 更に粘着剤 に再剥離性を付与す る 目 的で、 ェ ポ キ シ化合物ま た は イ ソ シ ァ ネ ー ト 化合物等を架橋剤 と し て 添加 し カ ルボ ン酸基 と 架橋反応 さ せ る こ と が重 要であ る。
従 っ て、 本発明 の粘着剤の如 く 水 に対 し て再離解性 が優れ、 且つ 良好な再剥離性能を有す る 粘着剤を得 る 為 に は、 上記の (a )カ ルボ ン酸変性 ロ ジ ン エ ス テルモ ノ マ ー及 びノ又は ロ ジ ン エス テルモ ノ マ ー、 ( b )ポ リ エチ レ ン グ リ コ ール ( メ タ ) ァ ク リ レ ー ト モ ノ マ ー、 (c) ( メ タ ) ァ ク リ ノレ酸 C 4 〜 C 】 Bア ルキルエ ス テル モ ノ マ ー、 (d)エ チ レ ン性不飽和 カ ル ボ ン 酸含有モ ノ マ ー、 及び必要 に応 じ て使用 さ れ る (e)そ れ ら と 共重 合可能な他の モ ノ マ ー の配合のバラ ン ス と、 更 に前記 エ ポ キ シ化合物 ま た はイ ソ シ ァ ネ ー ト 化合物等を架橋 剤 と し て添加 し反応 さ せ る こ と が重要 と な る。 該架橋剤は、 本発明の再剥離性粘着シ ー ト を製造 し、 こ れを養生する と、 架橋反応を起こ し、 粘着剤の性質 の変化 しない安定状態と な り、 優れた再剥雜性を示す。 養生の条件は、 通常の条件が採用でき、 例えば、 室温 で 2 週間程度、 4 0 °Cで 1 週間程度であ る。
C 2 ) 表面基材
粘着シー ト を構成する 表面基材と しては、 例えばフ イ ノレム類 (セ ロハ ン、 ポ リ エチ レ ン、 ポ リ プロ ピ レ ン、 軟質ポ リ 塩化 ビニル、 硬質ポ リ 塩化 ビ二ル、 ポ リ エス テル等) 、 紙類 (上質紙、 アー ト紙、 コ ー ト 紙、 キ ヤ ス ト 塗被紙、 箔紙、 ク ラ フ ト紙、 含浸紙、 蒸着紙、 低 サイ ズ紙、 水溶紙等) 、 金厲 フ オ イ ル類、 合成紙類、 不繊布類等の支持体や、 更に こ れ ら に感熱記録層、 熱 転写記録用受像層、 イ ン ク ジ ェ ッ ト 記録用イ ン ク 受容 層、 各種印刷層、 着色層、 隠蔽層等の層を設けた も の な どが適宜使用でき る。
粘着シ ー ト の リ サイ ク ル適性を考慮する と、 上記紙 類や、 ポ リ ビニルアルコ ール, カノレボキ シメ チルセル ロ ー ス, メ チルセルロ ースな ど水溶性高分子よ り 成形 し た水溶性フ ィ ノレム、 或いは、 乳酸ま たは ラ ク チ ド と、 グ リ コ ール酸, ヒ ド ロキ シ酪酸, ヒ ド ロ キ シ吉草酸、 ヒ ド ロキ シペ ン タ ン酸、 ヒ ド ロ キ シ カプロ ン酸、 ヒ ド ロ キ シヘプタ ン酸等の ヒ ドロキシカノレボ ン酸と の共重 合体やポ リ 乳酸等よ り 成形 した乳酸系ポ リ マーよ り 形 成 したアル力 リ 水溶液で容易に加水分解する フ ィ ル ム を表面基材と して使用する こ とが望ま しい。
なお、 上記紙類の 中で も、 原紙中又は塗被層中に力 ルシ ゥ 厶が存在する と、 経時的ま たは高湿度条件下に 保存 した場合に接着性能の低下が見 られる ので、 カル シ ゥ ムが含有 しないよ う に調製する こ とが望ま しい。
例えば、 基紙の表面に顔料と接着剤を主成分 とする 顔料塗被層を形成 したアー ト紙、 コ ー ト 紙、 キ ャ ス ト 塗被紙等のよ う な紙を、 或いは基紙の裏面に顔料と接 着剤を主成分 とする 目止め層 (粘着剤が基紙に染み込 むこ とを防止す る層) を形成 した紙を、 表面基材と し て使用する場合には、 例えばカオ リ ン、 ク レー、 タノレ ク、 焼成カオ リ ン、 二酸化チタ ン、 水酸化アル ミ ニゥ ム、 シ リ カ、 ホ ワ イ ト カ ーボ ン等の無機顔料、 あ る い はポ リ スチ レ ン樹脂微粒子、 尿素一 ホルマ リ ン樹脂微 粒子、 微小中空粒子等の有機合成顔料と い う よ う な、 カル シ ウ ムを含有 しない顔料を選択使用す る こ と に よ り、 安定 した接着性能を有する粘着シー ト が得 られる。
その理由は未だ完全に解明 さ れたわけではないが、 恐 ら く、 重質炭酸カルシ ウ ム、 軽質炭酸カルシ ウ ム、 サ チ ン ホ ワ ィ ト 等の カ ルシ ゥ 厶を含む鉱物質顔料を用 いた場合、 鉱物質顔料中の カ ノレ シ ゥ ム 力、' カ ノレ シ ゥ 厶 ィ オ ン とな り、 多量の カルボ ン酸を含んだ酸性度の高い 粘着剤層へ移行する こ と に よ っ て、 カ ノレ シ ゥ ム イ オ ン と 力 ノレボ ン 酸 と の金属 応を生 じて し ま い、 接着 性能が低下 して しま う ためと思われ る。 なお 、 表面基 材 中 に カ ノレ シ ゥ ムが存在する 場合、 表面基材の何れか の層に、 或いは粘着剤層 中に、 フ タ ル酸、 コハ ク 酸、 シ ユ ウ 酸、 ァ スパ ラ ギ ン酸等の二塩基酸、 ェチ レ ン ジ ア ミ ンテ ト ラ ミ ン、 卜 リ ポ リ リ ン酸ナ ト リ ウ ム、 酸性 メ タ リ ン 酸ナ ト リ ゥ ム、 ピ ロ リ ン酸カ リ ウ ム、 へキサ メ タ リ ン酸ナ ト リ ゥ 厶、 ポ リ リ ン酸ナ ト リ ウ ム、 ポ リ リ ン 酸 カ リ ウ ム、 メ タ リ ン 酸 カ リ ウ ム等の縮合 リ ン酸 塩 と い っ た金属イ オ ン封鎖剤を含有せ しめ る こ と に よ り、 接着性能を低下 し難 く する こ とができ る,
なお、 上記顔料塗被層又は 目止め層を設け 口 ί«— は、 顔料以外に顔料同士およ び顔料 と基紙の表面と を 固着させる ために接着剤を使用する。 顔料塗被層又は 目止め層 に使用する 接着剤と しては、 公知の材料、 例 えばカ ゼィ ン、 澱粉、 力 ルボキ シ メ チ ノレセ ノレ ロ ー ス、 メ チ ノレセ ノレ ロ ー ス、 ポ リ ビニノレア ノレ コ ー ル、 ス チ レ ン 一 ブタ ジエ ン共重合体、 メ チノレメ タ ク リ レ ー ト ー ブタ ジ ェ ン共重合体、 エ チ レ ン 一塩化 ビニル共重合体、 ェ チ レ ン 一酢酸 ビニル共重合体、 ア ク リ ル酸エ ス テル共 重合体等が使用でき る。
上記顔料及び接着剤は、 水に分散させて顔料塗被液 と さ れる。 上記顔料と接着剤と の使用割合は広い範囲 か ら適宜選択でき る 力、'、 一般には、 上記顔料と 接着剤 と の合計量に対 して、 顔料を 7 0 〜 9 5 重量%程度、 好ま し く は 8 0 〜 9 0 重量%程度使用 し、 接着剤を 5 〜 3 0 重量%程度、 好ま し く は 1 0 〜 2 0 重量%程度 使用する のが推奨さ れる。
ま た、 顔料塗被液の固形分重量 も塗布方法に応 じて 適宜選択すればよいが、 一般には、 4 0 〜 7 0 重量% 程度 とするのが好ま しい。
通常、 上記顔料と接着剤を有する顔料塗被液には、 必要に応 じて、 更にその性質を阻害 しな い範囲で、 消 泡剤、 分散剤、 染料等の助剤を適宜添加 し、 ブ レー ド コ ー タ ー、 ノくー コ ー タ ー、 エ ア ーナイ フ コ ータ ー、 グ ラ ビア コ 一 夕 一等の通常の塗被装置で塗被さ れる。 な お、 顔料塗被層形成用の塗被液の塗被量は、 固形分重 量で 2 g / m 2 以上、 好ま し く は 5 〜 3 0 g / m 2程 度、 ま た、 目 止め層形成用の塗被液の塗布量は、 固形 分重量で 0. l g Z m 2以上、 好ま し く は l ~ 1 0 g Z m 2程度であ る。
( 3 ) 剥雜シー ト
剥雜シ一 卜 と しては、 公知の剥離 シー ト が使用でき 例えば剥雜シー ト用基材に、 ェマルジ ヨ ン型、 溶剤型 あ る いは無溶剤型であ る シ リ コ ー ン樹脂やフ ッ 素樹脂 等の剥雜剤を、 乾燥重量で 0 . 0 5 〜 3 β / πι 2 程度 塗被 した後、 熱硬化、 電子放射線硬化等に よ っ て剝雜 剤層を形成 した も のが使用 さ れる。
上記剥雜剤 と しては、 粘着 シー ト の分野で慣用 さ れ てい る も のがいずれ も使用でき る。
上記剥雜シ ー ト用基材と し ては、 グラ シ ン紙の如き 高密度原紙 ; ク レー コ ー ト紙 ; ク レー コ ー ト紙、 ク ラ フ ト紙ま たは上質紙等に、 例えばカゼイ ン, デキス ト リ ン, 澱粉, カ ノレ ボ キ シ メ チ ノレセ ル ロ ー ス, メ チル セ ノレ ロ ー ス, ェ チ ノレセ ソレ ロ ー ス, ヒ ド ロ キ シ ェ チ ノレセ ノレ ロ ー ス, ポ リ ビニノレアノレ コ ー ノレ, ス チ レ ン ー ブ タ ジ ェ ン共重合体, メ チルメ タ ク リ レー ト ー ブタ ジエ ン共重 合体, エチ レ ン 一塩化 ビニル共重合体, エチ レ ン —酢 酸 ビニル共重合体, ア ク リ ル酸エ ス テ ル共重合体等の 天然ま たは合成樹脂と、 顔料と を主成分と した 目止め 層を設けた基材 ; ク ラ フ ト紙ま たは上質紙等にポ リ ェ チ レ ン等をラ ミ ネ一 ト したポ リ エチ レ ン ラ ミ ネ ー 卜 紙 ; ポ リ エチ レ ンテ レ フ タ レー ト 等の フ イ ノレムを挙げる こ と ができ る。
上記 目止め層は、 剥離シー ト 用基材と剥雔剤 との間 に形成さ れる も のであ り、 こ の 目止め層に使用 され る 顔料 と しては、 前記表面基材の 目止め層で例示 した も のが挙げ られる。
尚、 顔料と して炭酸カルシ ウ ム等のカ ノレシ ゥ 厶を含 む顔料を用い る と、 接着性能が低下 して しま う ので、 カル シ ウ ムを含ま ないよ う にす るか、 金属イ オ ン封鎖 剤を 目止め層に含有せ しめる こ とが好ま しい。
上記顔料と上記天然又は合成樹脂 との使用割合は広 い範囲か ら適宜選択でき るが、 一般には、 上記顔料 と 天然又は合成樹脂との合計量に対 して、 顔料を 5 〜 3 0 重量%程度、 好ま し く は 1 0 〜 2 0 重量%程度使用 し、 該樹脂を 7 0 〜 9 5 重量%程度、 好ま し く は 8 0 〜 9 0 重量%程度使用する のが推奨さ れる。
ま た、 目 止め層は、 上記樹脂及び顔料を水に分散さ せてな る 目止め層形成用塗液を、 剥離シー ト用基材に、 塗布乾燥 させて形成させるが、 該 目 止め層形成用塗液 の固形分重量 も 塗布方法に応 じ て適宜選択すればよ く、 一般には、 3 0 〜 7 0 重量%程度とする のが好ま しい。
こ の 目 止め層形成用塗液の塗布量 も、 広い範囲か ら 選択でき るが、 一般には、 乾燥重量規準で、 1 〜 2 0 g ノ m 2程度 とする のが好ま しい。
ま た、 乳酸ま たは ラ ク チ ド と、 グ リ コ ール酸, ヒ ド 口 キ シ酷酸, ヒ ド ロ キ シ吉草酸, ヒ ド ロ キ シペ ンタ ン 酸, ヒ ド ロキ シ カ プロ ン酸, ヒ ド ロ キ ンヘプタ ン酸等 の ヒ ドロ キ シ カノレボ ン酸との共重合体や、 ポ リ 乳酸等 の乳酸系ポ リ マーを ク ラ フ ト 紙ま たは上質紙等に ラ ミ ネ ー ト或いは含浸せ しめた基材や、 乳酸系ポ リ マー 自 体の フ イ ノレム に、 剥離剤層を設けた剥離 シ ー ト を使用 する こ と もでき る。 上記共重合体やポ リ 乳酸は、 加水 分解性ポ リ マ ー又は生体吸収性ポ リ マ ー と して公知の も の であ り、 例えば、 日 本国特開平 6 — 1 9 1 5 5 0 号に記載さ れている。
こ の場合、 例えば乳酸系ポ リ マーの フ ィ ルムを用 い る場合、 厚さ と して は、 広い範囲か ら選択でき る力、'、 通常、 l 〜 3 0 z m、 好ま し く は 1 0 〜 2 0 m程度 の も のが使用でき る。 ま た、 上記乳酸系ポ リ マーを、 グラ シ ン紙や上質紙に ラ ミ ネ ー ト さ せる には、 通常の ドラ イ ラ ミ ネ ー ト法、 ウエ ッ ト ラ ミ ネー ト 法に よ り 行 えば良い。
一方、 上記乳酸系ポ リ マーを、 ク ラ フ ト 紙や上質紙 へ含浸さ せる に は、 乳酸系ポ リ マーをテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン等の有機溶媒に 1 〜 2 0 重量%程度の濃度 に溶解 し、 こ の 溶液 中 に ク ラ フ ト 紙や上質紙等の剥雜 シ ー ト 用基材を浸漬 し て含浸 さ せ る 力、、 こ の溶液を ク ラ フ ト 紙や上質紙等の剥離 シ ー ト に塗布 し、 次い で乾燥 さ せ ればよ い。 含浸量は、 特 に限定 さ れな い力、'、 通常、 乾 燥重量で 0. 1 〜 : L O g Z m 2、 好ま し く は l 〜 5 g ノ m 2程度 とすればよ い。 なお、 更に、 ス ーパー カ レ ン ダ一 等に よ り 平滑化処理を施 こ す と均一な剥離剤層 が形成で き る の で好ま し い。
特に、 剥雜 シ ー ト を も 含めた粘着 シ ー ト と し ての リ サ イ ク ル適性を考慮す る と、 ク レ ー コ ー ト 紙、 ク ラ フ ト 紙ま た は上質紙等に、 ポ リ ビニルアル コ ール等の水 溶性高分子や、 ア ク リ ル酸プチ ル、 ア ク リ ロ ニ ト リ ル、 ァ ク リ ル酸な どの モ ノ マ ー成分か ら な る ァ ク リ ル酸ェ ス テル共重合体等の ガラ ス転移 点が 5 °C以 下の ァ ク リ ル樹脂 と、 カ オ リ ン等の顔料 と を含む離解性の あ る 目 止め層を乾燥重量で 0. 1 〜 : L O g Z m 2 程度設け た 剥離 シ ー ト 用基材、 ま た は、 ポ リ ビニルア コ 一 ル、 力 ノレ ボキ シ メ チ ル セノレ ロ ー ス、 メ チ ノレセ ノレ ロ ー ス 等の 水 溶性高分子よ り 成形 し た水 ま た は アルカ リ 水 に 溶解ま た は分散す る フ ィ ル ム の基材か ら な る 剥離 シ ー ト 用基 材 に剥離剤層を設け た も のや、 乳酸系 ポ リ マ ー フ ィ ノレ ムに剥離剤層を設けた剥離 シー 卜が望ま しい。
( 4 ) 粘着 シ ー ト
粘着シ ー ト の形成方法は、 通常、 剥離シ ー ト の剥離 剤表面上に粘着剤を塗被、 乾燥 して粘着剤層を設け、 次いで表面基材 とを貼 り 合わせて仕上げ られる 力、'、 直 接表面基材に粘着剤を塗被 して粘着剤層を設けて も構 わない。
粘着剤を塗被する塗被装置 と しては、 例えばロ ール コ ー タ ー、 ナイ フ コ 一タ 一ゝ ハ一 コ一タ 一ゝ タ イ コ 一 タ ー、 コ ン マ コ 一夕 一、 リ ッ プコ ー タ ー、 グラ ビア コ 一 タ ー等が適宜使用 さ れる。 粘着剤の塗被量は、 乾燥 重量で 5 〜 5 0 g Z m 2 程度の範囲で調節さ れ る。 因 みに、 5 g Z m 2 未満では、 得 られ る粘着シ ー ト の接 着性能が不十分 とな り、 5 0 g Z m 2 を越え る と粘着 シ ー ト の貼 り 合わせの際に粘着剤がはみ出 した り、 剥 離の際に凝集破壊の原因 とな る恐れがあ る。
こ う して得 られる本発明の粘着シ ー ト は、 粘着剤が 水に容易に再分散する こ とでパルプの リ サイ ク ル適性 が優れてお り、 且つその接着性能において も十分に使 用可能な粘着 シ ー ト であ る。
ま た、 本発明の再剥離性粘着シ ー ト は、 粘着剤が水 に容易に再分散する こ とでパルプの リ サイ ク ル適性が 優れてお り、 且つその接着性能において も十分に使用 可能な粘着ラ ベルま たは粘着シ一 ト であ る。
実施例
以下に実施例を挙げて本発明をよ り 具体的に説明す る 力、'、 勿論本発明はそれ ら に限定さ れる も のではない。 尚、 例中の部、 重量、 割合、 塗被量等は特に断 らない 限 り、 全て固形分重量で示す も のであ る。 ま た、 「部」 及び 「%」 は、 特に断 らない限 り、 それぞれ、 「重量 部」 及び 「重量%」 を示す。
実施例 I - 1
( i ) 力ノレボ ン酸変性ロ ジ ン エ ス テルの合成
攪拌機、 排気管、 滴下 ロ ー ト、 窒素吸入管、 温度計 を付帯 した フ ラ ス コ に メ タ ク リ ル酸を 7 0 g と ェ ピ ク 口 ル ヒ ド リ ン 9 0 g を仕込み、 窒素ガス下で 1 0 0 。C に昇温 して 2 時間保 っ た。 次いで十分に溶解さ せたァ ビエ チ ン酸 ロ ジ ンを、 3 0 0 g 添加 し、 2 3 0 °C で 2 時間保 つ た。 次いで無水グルタル酸 1 2 5 g を添加 し、 2 3 0 °Cで 2 時間保ち下記式 ( 4 ) に示すカルボ ン酸 変性 ロ ジ ン エ ス テルを合成 した。 CH 3
CH3 COOCH2CH CH20 - C一 C=CH2 ( )
II
0 0
C = 0 (CH2)3 COOH
(ii)粘着剤の製造
ま ず乳化モ ノ マ ー混合液を、
式 ( 4 ) で示 さ れ る カ ルボ ン酸変性 ロ ジ ン エ ス テ ル : 6 0 部
メ ト キ シ ジ エ チ レ ン グ リ コ ー ノレ メ タ ク リ レ ー ト : 6 0 部
ァ ク リ ノレ酸プチノレ : 1 0 0 部
ア ク リ ル酸一 2 — ェ チルへキ シ ノレ : 1 0 0 部
ァ ク リ ノレ酸 : 4 0 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸 ジ メ チルア ミ ノ エ チ ノレ : 4 0 部
ァ ニオ ン系乳化剤 (商品名 : エ マ ー ル N C - 3 5 花 王社製) : 6 部 イ オ ン交換水 : 1 5 0 部
を混合 して、 調製 した。
次に、 撹拌機、 ク ー ラ ー、 滴下 ロ ー ト、 窒素吸入管. 温度計を付帯 した フ ラ ス コ に、 イ オ ン交換水 1 5 0 部, 過酸ィヒカ リ ウ ム 3 部、 ォ ク チルメ ノレカ プタ ン 3 部を仕 込み、 窒素置換 しなが ら 8 0 °Cに昇温 した後、 上記乳 化モ ノ マ ー混合液を、 1 Z 6 滴下 した。 反応率が 9 0 % に達 した時点で、 残 り の乳化モ ノ マ ー混合液を 3 時 間かけて滴下 して重合を行っ た。 滴下終了後、 8 0 °C で 3 時間熟成 して反応を完結さ せた。
次に フ ラ ス コ 内容物を 4 0 °Cに冷却 し、 p H 7 が付 近と な る よ う にア ン モニ ア水を添加 して 中和反応を行 い、 反応終了後に強攪拌 し、 粘着剤を得た。
( i i i )粘着 シー ト の作成
市販のポ リ エチ レ ン ラ ミ ネ ー ト 剥雜紙 (ポ リ エチ レ ン ラ ミ ネ 一 ト 紙に シ リ コ ー ン系剥離剤か ら な る 剥離剤 層を乾燥重量で 0 . 5 g / m 2の量で形成 さ せた も の) に、 上記で得 られた粘着剤を乾燥重量で 2 5 g Z m 2 と な る よ う に塗被、 乾燥さ せた後、 市販の米坪 6 4 g / m 2 の上質紙と貼 り 合せて粘着シー ト を得た。
実施例 I 一 2
( i ) 粘着剤の製造 乳化モ ノ マ ー 混合液を、
式 ( 4 ) で示 さ れ る カ ルボ ン酸変性 ロ ジ ンエス テル : 6 0 部
メ ト キ シ ジエ チ レ ン グ リ コ ーノレメ タ ク リ レ ー ト : 6 0 部
ア ク リ ル酸プチノレ : 6 0 部
ァ ク リ ノレ酸 ー 2 — ェチルへキ シノレ : 1 0 0 部
ァ ク リ ノレ酸 : 8 0 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸 ジ メ チノレア ノ エチノレ : 4 0 部
ァニオ ン系乳化剤 (商品名 エマ ール N C - 3 5 ノ花 王社製) : 6 部
イ オ ン交換水 : 1 5 0 部
を混合 して、 調製 し た。
次いで、 実施例 I 一 1 と 同様に し て粘着剤を製造 し た。
(ii)粘着 シ ー ト の作成
該粘着剤を使用 し た以外は、 実施例 I — 1 と 同様 に し て粘着 シ ー ト を得た。
実施例 I 一 3
( i ) 粘着剤の製造
乳化モ ノ マ ー 混合液を、
式 ( 4 ) に示 さ れ る カ ソレ ボ ン酸変性 ロ ジ ン エ ス テル : 8 0 部
メ ト キ シ ジエチ レ ン グ リ コ ーノレメ タ ク リ レ ー ト : 2 0 部
ァ ク リ ノレ酸ブチル : 1 0 0 部
ァ ク リ ノレ酸 ー 2 — ェチノレ へキ シ ノレ : 1 4 0 部
ァ ク リ ノレ酸 : 2 0 部
メ タ ア タ リ ノレ酸 ジ メ チルア ミ ノ エチノレ : 4 0 部
ァニオ ン系乳化剤 ( 商品名 : エマ ー ル N C — 3 5 Z花 王社製) : 6 部
イ オ ン交換水 : 1 5 0 部
を混合 し て、 調製 し た。
次いで、 実施例 I 一 1 と 同様 に して粘着剤を製造 し
(ii)粘着 シ ー ト の作成
該粘着剤を使用 し た以外は、 実施例 I — 1 と 同様 に し て粘着 シ ー ト を得た。
実施例 I 一 4
( i ) 粘着剤の製造
ま ず乳化モ ノ マ ー 混合液を、
式 ( 4 ) で示 さ れ る カ ル ボ ン酸変性 ロ ジ ン エ ス テ ル :
6 0 部
メ ト キ シ ジエチ レ ン グ リ コ ーノレメ タ ク リ レ ー ト 6 0 部
ァ ク リ ノレ酸 ブ チル : 1 0 0 部
ァ ク リ ノレ酸 ー 2 — ェ チノレへキ シ ノレ : 1 2 0 部
ア ク リ ル酸 : 8 部
メ タ ア タ リ ノレ酸 ジ メ チノレア ミ ノ ェ チノレ : 5 2 部
ァニオ ン系乳化剤 (商品名 : エマール N C — 3 5 花 王社製) : 6 部
イ オ ン交換水 : 1 5 0 部
を混合 して、 調製 した。
次いで、 実施例 I 一 1 と同様に して粘着剤を製造 し た。
( i i )粘着シー ト の作成
該粘着剤を使用 した以外は、 実施例 I 一 1 と 同様に して粘着シー ト を得た。
実施例 I — 5
( i ) 粘着剤の製造
乳化モ ノ マー混合液を、
式 ( 4 ) で示 さ れる カ ル ボ ン酸変性ロ ジ ン エ ス テ ル : 1 6 0 部
フ エ ノ キ シ ジ エ チ レ ン グ リ コ ー ルァ ク リ レ ー ト : 2 0 部
ァ ク リ ノレ酸ブチ ル : 4 0 部 ァ ク リ ソレ酸一 2 — ェ チルへキ シル : 1 0 0 部
ア ク リ ル酸 : 6 0 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸 ジ メ チノレア ミ ノ ェチノレ : 2 0 部 ァ ニオ ン系乳化剤 ( 商品名 : エマ ー ル N C — 3 5 ノ花 王社製) : 6 部
イ オ ン交換水 : 1 5 0 部
を混合 し て、 調製 し た。
次いで、 実施例 I 一 1 と 同様に して粘着剤を製造 し (ii)粘着 シ ー 卜 の作成
該粘着剤を使用 し た以外は、 実施例 I 一 1 と 同様に し て粘着 シ ー ト を得た。
実施例 I 一 6
( i ) 粘着剤の製造
乳化モ ノ マ ー 混合液を、
式 ( 4 ) で示 さ れ る カ ルボ ン酸変性 ロ ジ ン エス テル : 6 0 部
フ エ ノ キ シ ジ エチ レ ン グ リ コ ーソレア ク リ レ ー ト : 6 0 部
ア ク リ ル酸プチ ル : 1 0 0 部
ア ク リ ル酸 一 2 — ェ チルへキ シ ノレ : 1 2 0 部
ァ ク リ ノレ酸 : 2 0 部 メ タ ァ ク リ ノレ酸 ジ メ チ ノレ ア ミ ノ ェ チ ノレ : 4 0 部
ァニオ ン系乳化剤 (商品名 : エマール N C — 3 5 ノ花 王社製) : 6 部
イ オ ン交換水 : 1 5 0 部
を混合 して、 調製 した。
次いで、 実施例 I 一 1 と 同様に して粘着剤を製造 し
( i i )粘着シ ー 卜 の作成
該粘着剤を使用 した以外は、 実施例 I 一 1 と 同様に して粘着シ ー ト を得た。
実施例 I 一 7
( i ) 粘着剤の製造
乳化モ ノ マ ー混合液を、
式 ( 4 ) に示さ れる 力 ノレ ボ ン 酸変性ロ ジ ン エ ス テ ル : 1 2 0 部
X ノ キ シ ジ エ チ レ ン グ リ コ ー ノレ ァ ク リ レ ー ト 0
0 部
ァ ク リ ノレ酸ブチノレ : 4 0 部
ァ ク リ ノレ酸ー 2 — ェチルへキ シノレ : 9 0 部
ァ ク リ ノレ酸 : 2 0 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸 ジメ チルア ミ ノ エチル : 3 0 部
ァニオ ン系乳化剤 (商品名 : エマール N C — 3 δ 花 王社製) : 6 部
イ オ ン交換水 : 1 5 0 部
を混合 して、 調製 した。
次いで、 実施例 I — 1 と同様に して粘着剤を製造 し
(ii)粘着シ ー ト の作成
該粘着剤を使用 した以外は、 実施例 I - 1 と 同様に して粘着 シー ト を得た。
実施例 I 一 8
( i ) ロ ジ ン エ ス テ ノレの合成
撹拌機、 排気管、 滴下ロ ー 卜、 窒素吸入管、 温度計 を付帯 した フ ラ ス コ にメ タ ク リ ル酸を 7 0 g とェ ピク ロル ヒ ド リ ン 9 0 g を仕込み、 窒素ガス下で 1 0 0 °C に昇温 して 2 時間保 っ た。 次いで十分に溶解さ せた ァ ビエ チ ン酸ロ ジ ンを、 3 0 0 g 添加 し、 2 3 0 。Cで 2 時間保ち、 下記式 ( 5 ) に示す ロ ジ ンエステルを合成 し o
( 5 )
CH 3
CH3 COOCH2 CHCH20 - C - C = CH2
OH 0
( ii)粘着剤の製造
ま ず乳化モ ノ マ ー混合液を、
式 ( 5 ) で示 さ れ る ロ ジ ンエ ス テル : 6 0 部
メ ト キ シ ジ エ チ レ ン グ リ コ ー ノレメ タ ク リ レ ー ト 6 0 部
ア タ リ ノレ酸プ チノレ : 1 0 0 部
ァ ク リ ノレ酸 一 2 — ェ チノレへキ シ ル : 1 2 0 部
ァ ク リ ノレ酸 : 8 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸 ジ メ チル ア ミ ノ エ チ ノレ : 5 2 部
ァ ニオ ン系乳化剤 (商品名 エ マ一ノレ N C — 3 5 花 王社製) : 6 部
イ オ ン交換水 : 1 5 0 部
を混合 し て、 調製 し た。 次いで、 実施例 I 一 1 と 同様に し て粘着剤を製造 し
( i i )粘着 シ ー ト の作成
前記粘着剤を使用 した以外 は、 実施例 I - 1 と 同様 に して粘着 シ ー ト を得た。
実施例 I 一 9
( i ) 力 ノレボ ン 酸変性 ロ ジ ン エ ス テ ルの合成
メ タ ク リ ノレ酸の力、わ り にァ ク リ ノレ酸を 6 0 g、 無水 グル夕 ソレ酸のかわ り に無水ア ジ ピ ン酸を 1 4 0 と し た以外は、 実施例 I 一 1 と 同様に し て下記式 ( 6 ) で 示 さ れ る カ ルボ ン酸変性 ロ ジ ンエ ス テルを合成 し た。
Figure imgf000048_0001
0 0
C=0
(CHゥ) 4
COOH (i i )粘着剤の製造
ま ず、 乳化モ ノ マ ー混合液を、
式 ( 6 ) で示 さ れる カ ルボ ン酸変性 ロ ジ ン エ ス テル : 6 0 部
メ ト キ シ ジエチ レ ン グ リ コ ー ノレメ タ ク リ レ ー ト : 1 2 0 部
ア ク リ ル酸ブチ ノレ : 5 0 部
ァ ク リ ノレ酸 ー 2 — ェチノレへキ シノレ : 1 2 0 部
ア ク リ ル酸 : 2 0 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸 ジ メ チルア ミ ノ エチノレ : 3 0 部
ァニオ ン系乳化剤 ( 商品名 : エマ ー ル N C — 3 5 ノ花 王社製) : 6 部
イ オ ン交換水 : 1 5 0 部
を混合 して、 調製 し た。
次いで、 実施例 I 一 1 と 同様に し て粘着剤を製造 し
( i i i )粘着 シ ー ト の作成
前記粘着剤 を使用 し た以外 は、 実施例 I 一 1 と 同様 に し て粘着 シ ー ト を得た。
実施例 I 一 1 0
( i ) 粘着剤の製造
乳化モ ノ マ ー 混合液を、 4o 式 ( 6 ) に示 さ れ る カ ルボ ン酸変性 ロ ジ ン エス テル : 2 0 部
メ ト キ シ ポ リ エチ レ ン グ リ コ ーノレメ タ ク リ レ ー ト (分 子量 4 6 8 ) : 1 6 0 部
ア ク リ ル酸ブチル : 4 0 部
ァ ク リ ノレ酸 ー 2 — ェ チノレへキ シ ル : 1 0 0 部
ア ク リ ル酸 : 6 0 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸 ジ メ チノレア ミ ノ ェチノレ : 2 0 部
ァニオ ン 系乳化剤 (商品名 : エマ ー ル N C — 3 5 Z花 王社製) : 6 部
イ オ ン交換水 : 1 5 0部
を混合 し て、 調製 し た。
次いで、 実施例 I 一 9 と 同様に し て粘着剤を製造 し ί »- o
(ii)粘着 シ ー ト の作成
前記粘着剤を使用 し た以外 は、 実施例 I _ 1 と 同様 に し て粘着 シ ー ト を得た。
実施例 I 一 1 1
( i ) 粘着剤の製造
ま ず乳化モ ノ マ ー 混合液を、
式 ( 4 ) に示 さ れ る カ ルボ ン 酸変性 ロ ジ ン エ ス テル : 1 6 0 部 メ ト キ シ ジエチ レ ン グ リ コ ーノレメ タ ク リ レ ー ト : 2 0 部
ァ ク リ ノレ酸ブチル : 6 0 部
ア タ リ ノレ酸一 2 — ェ チノレへキ シノレ : 1 2 0 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸 ジ メ チルア ミ ノ エチノレ : 3 8 部
ァ ニオ ン系乳化剤 (商品名 : エマ ー ル N C — 3 5 ノ花 王社製) : 6 部
イ オ ン交換水 : 1 5 0 部
を混合 し て、 調製 し た。
次いで、 実施例 I 一 1 と 同様に し て粘着剤を製造 し
( i i )粘着 シ ー ト の作成
前記粘着剤を使用 し た以外 は、 実施例 I 一 1 と 同様 に し て粘着 シ ー ト を得た。
比較例 I 一 1
( i ) 粘着剤の製造
乳化モ ノ マ ー 混合液を、
〔 ィ匕 4 〕 に示 さ れ る カ ルボ ン酸変性 ロ ジ ンエ ス テル : 1 2 部
メ ト キ シ ジエチ レ ン グ リ コ ーノレメ タ ク リ レ ー ト : 6 0 部
ァ ク リ ノレ酸プチノレ : 6 0 部 ァ ク リ ノレ酸 一 2 — ェ チ ノレへキ シ ノレ : 2 0 0 部
ア ク リ ル酸 : 4 0 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸 ジ メ チノレ ア ミ ノ ェチ ノレ : 2 8 部
ァニオ ン系乳化剤 (商品名 : エマール N C — 3 5 Z花 王社製) : 6 部
イ オ ン交換水 : 1 5 0 部
を混合 して、 調製 した。
次いで、 実施例 I 一 1 と同様に して粘着剤を製造 し ( i i )粘着 シー 卜 の作成
前記粘着剤を使用 した以外は、 実施例 I - 1 と同様 に して粘着シー 卜 を得た。
比較例 I 一 2
( i ) 粘着剤の製造
乳化モ ノ マ ー混合液を、
式 ( 4 ) に 示 さ れ る 力 ノレ ボ ン 酸変性ロ ジ ン エ ス テル : 1 8 0 部
メ ト キ シ ジエ チ レ ン グ リ コ 一 ノレ メ タ ク リ レ ー ト : 1 2 部
ァ ク リ ノレ酸プチノレ : 4 8 部
ァ ク リ ノレ酸 ー 2 — ェ チルへキ シ ノレ : 6 0 部
ァ ク リ ノレ酸 : 1 2 部 メ タ ア タ リ ノレ酸 ジ メ チノレ ア ミ ノ ェ チノレ : 8 8 部
ァニオ ン系乳化剤 (商品名 : エマール N C — 3 5 ノ花 王社製) : 6 部
イ オ ン交換水 : 1 5 0 部
を混合 して、 調製 した。
次いで、 実施例 I 一 1 と 同様に して粘着剤を製造 し
(ii)粘着 シー ト の作成
前記粘着剤を使用 した以外は、 実施例 I - 1 と同様 に して粘着シー ト を得た。
比較例 I 一 3
( i ) 粘着剤の製造
乳化モ ノ マ ー混合液を、
式 ( 4 ) で示さ れる カ ルボ ン酸変性ロ ジ ン エ ス テル : 1 2 部
メ ト キ シ ジ エ チ レ ン グ リ コ ー ノレ メ タ ク リ レ ー ト : 1 8 0 部
ア ク リ ル酸ブチル : 3 0 部
ァ ク リ ノレ酸ー 2 —ェチルへキ シル : 3 0 部
ァ ク リ ノレ酸 : 1 4 0 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸 ジメ チルア ミ ノ エチノレ : 8 部
ァニオ ン系乳化剤 (商品名 : エマール N C — 3 5 /花 王社製) ·· 6 部
イ オ ン交換水 : 1 5 0 部
を混合 して、 調製 した。
次いで、 実施例 I 一 1 と 同様に して粘着剤を製造 し
( i i )粘着シ ー ト の作成
前記粘着剤を使用 した以外は、 実施例 I 一 1 と 同様 に して粘着シ ー ト を得た。
比較例 I 一 4
粘着剤 と して、 水溶性のア ク リ ル系粘着剤 (商品名 : K P - 1 4 3 6 Z 日 本カ ーバイ ドエ業社製) を乾燥 重量で 2 5 8 111 2 とな る よ う に塗被、 乾燥 した以外 は、 実施例 I 一 1 と 同様に して粘着 シー ト を作成 した c 比較例 I 一 5
粘着剤 と して、 水およ びアルカ リ 水溶液に不溶なァ ク リ ル系粘着剤 (商品名 : S V P — 1 0 0 Zサイ デ ン 化学社製) を乾燥重量で 2 5 g Z m 2 と な る よ う に塗 被、 乾燥 した以外は、 実施例 I - 1 と同様に して粘着 シ ー ト を作成 した。
実施例 I — 1 2
表面基材と して、 下記に示す基材を用 いた以外は実 施例 I 一 4 と 同様に して粘着シー 卜 を作成 した。 (表面基材の作成)
塗被液 と して、 カオ リ ン (商品名 : アマ ゾン 8 8 ノ C A D A M社製) 4 0 部、 カ オ リ ン (商品名 : U W— 9 0 Z E M C 社製) 4 0 部、 水酸化アル ミ ニウ ム (商 品名 : ハイ ジ ラ イ 卜 H — 4 2 昭和電工社製) 2 0 部, リ ン酸化エステル化澱粉 (商品名 : ニールガム A — 5 5 C ノアべベ社製) 2 部、 ラ テ ッ ク ス (商品名 : T 一 2 5 8 0 ノ 日 本合成ゴム社製) 1 2 部、 分散剤 (商品 名 : ァ ロ ン A - 9 東亞合成化学工業社製) 0. 1 部 か ら成る組成物を、 固形分澳度 6 0 % と な る よ う に混 合調製 して塗被組成物を得た。
か く して得 られた塗被組成物を、 市販の米坪 6 4 g / m 2 の上質紙の上に乾燥重量が 2 0 g κ m 2 とな る よ う 塗被、 乾燥 し、 ス ーパー キ ャ レ ンダ一 にて光沢仕 上げを行い、 表面基材を得た。
実施例 I 一 1 3
表面基材と して、 下記に示す基材を用 いた以外は実 施例 I 一 4 と 同様に して粘着シー ト を作成 した。
(表面基材の作成)
塗被液と して、 カオ リ ン (商品名 : アマ ゾ ン 8 8
C A D A M社製) 5 0 部、 水酸化ア ル ミ ニ ウ ム (商 名 : ハイ ジ ラ イ ト H — 4 3 ノ昭和電工社製) 5 0 部、 04 ラ テ ッ ク ス (商品名 : L 一 1 3 9 2 Z旭化成社製) 2 0 部、 カ ゼイ ン (商品名 : ァ ラ シ ッ ド Zニ ュ ー ジ ー ラ ン ド カ ゼイ ン社製) 5. 4 3 部、 分散剤 (商品名 : ァ ロ ン A - 9 ノ東亞合成化学工業社製) 0. 1 部、 消泡 剤 (商品名 : ビ ス マ ー F X — 1 0 Z 日 新化学社製) 0. 3 部、 雜型剤 (商品名 : ハイ ド リ ン Z — 8 Z中京油脂 社製) 0. 8 部、 硫酸亜鉛 3 部か ら成る組成物を、 固 形分濃度 4 7 % とな る よ う に混合調製 して塗被組成物 を得た。
か く して得 られた塗被組成物を、 市販の米坪 6 4 g / m 2 の上質紙の上に乾燥重量が 2 5 g Z m 2 とな る よ う 塗被、 乾燥 し、 ス ー パ ー キ ャ レ ンダ一 に て平滑仕 上げを行い、 リ ウ X ッ ト 法に よ り、 前記塗被層が湿潤 状態にあ る 間、 こ の塗被層面を加熱金属 ドラ ムに圧接 し、 キ ャ ス ト 仕上げを行い、 表面基材を得た。
実施例 I 一 1 4
表面基材と して、 下記に示す基材を用いた以外は実 施例 I 一 4 と 同様に して粘着 シ ー ト を作成 した。
(表面基材の作成)
塗被液 と して、 カオ リ ン (商品名 : U W— 9 0 Z E M C 社製) 7 0 部、 重質炭酸カ ル シ ウ ム (商品名 : ハ イ ド 口 カ ーブ K 一 6 Z備北粉化社製) 3 0 部、 リ ン酸 化エステル化澱粉 (商品名 : ニールガム A — 5 5 C / アベべ社製) 1 部、 酸化澱粉 (商品名 : エース A Z王 子コ ンス タ ーチ社製) 8 部、 S B R ラ テ ッ ク ス (商品 名 : T 一 2 2 5 7 日 本合成ゴム社製) 8 部、 分散剤 (商品名 : ァ ロ ン A — 9 東亞合成化学工業社製) 0 1 部からな る組成物を、 固形分濃度 6 0 % とな る よ う に混合調製 して塗被組成物を得た。
か く して得 られた塗被組成物を市販の米坪 6 4 g / m 2 の上質紙の上に乾燥重量が 2 0 g Z m 2 とな る よ う に塗被、 乾燥 して顔料塗被層を設けた。 次いで、 ス — パ ー キ ヤ レ ン ダ一 に て光沢仕上げを行い、 表面基材 を仕上げた。
実施例 I 一 1 5
表面基材と して、 下記に示す基材を用いた以外は実 施例 I ― 1 と 同様に して粘着シ一 ト を作成 した。
(表面基材の作成)
塗被液と して、 カ オ リ ン (商品名 : U W — 9 0 ノ E M C 社製) 4 5 部、 炭酸カ ノレ シ ゥ ム (商品名 : ブ リ リ ア ン ト S — 1 5 ノ白石工業社製) 5 5 部、 ラ テ ッ ク ス (商品名 : L — 1 3 9 2 /旭化成社製) 2 1 部、 カゼ イ ン (商品名 : ァラ シ ッ ド Zニュ ー ジー ラ ン ドカゼィ ン社製) 5. 4 3 部、 分散剤 (商品名 : ナ ンカ リ ン S 一 1 Z燐化学社製) 0. 0 6 7 5 部、 消泡剤 (商品名 : ビ スマー F X - 1 0 Z 日 新化学社製) 0. 3 部、 雜 型剤 (商品名 : ハイ ド リ ン Z — 8 ノ 中京油脂社製) 0. 8 部、 硫酸亜鉛 3 部か ら成る組成物を、 固形分濃度 4 7 % とな る よ う に混合調製 して、 市販の米坪 6 4 g Z m 2 の上質紙の上に乾燥重量が 2 5 g / m 2 と な る よ う 塗被、 乾燥 し、 ス ー パ ー キ ャ レ ン ダ一 にて平滑仕上 げを行い、 リ ウ エ ツ ト 法に よ り、 前記塗被層が湿潤状 態にあ る 間、 こ の塗被層面を加熱金属 ドラ ムに圧接 し、 キ ャ ス ト仕上げを行い、 表面基材を得た。
実施例 I 一 1 6
剥離シー ト と して、 下記に示す基材を用いた以外は 実施例 I 一 1 と 同様に して粘着 シー ト を作成 した。
(剥離シ ー ト の作成)
塗被液 と して、 カオ リ ン (商品名 : U W— 9 0 / E M C 社製) 1 5 部、 リ ン酸エ ス テ ル化澱粉 (商品名 : ニ ー ルガム A — 5 5 C /アベべ社製) 5 部、 ポ リ ビニ ノレ ア ノレ コ ー ル (商品名 : ク ラ レ P V A — 1 0 3 ク ラ レ社製) 8 0 部、 分散剤 (商品名 : ァ ロ ン A — 9 /東 亞合成化学工業社製) 0. 1 部か ら成る組成物を、 固 形分濃度が 4 0 % と な る よ う に混合調製 した。
市販の米坪 6 4 g Z m 2 の上質紙の上に、 該塗被液 を乾燥重量が 5 g Z m 2 とな る よ う に塗被、 乾燥 して 目止め層を設けた。 次いで、 スーノ、。一 キ ャ レ ンダ一 に て平滑仕上げを行い、 剥離シー ト 用基材を得た。
次に、 か く して得 られた剥雜シー ト 用基材の 目止め 層上に、 溶剤型の シ リ コ ー ン剥離剤 (商品名 : L T C 一 3 0 0 B /東 レ ' ダウ コ 一二 ン グ社製) : 1 0 0 部 触媒 (商品名 : S R X — 2 1 2 東 レ · ダウ コ ーニ ン グ社製) : 0. 8 部を有する塗被液を乾燥重量が 1. 0 g m 2 とな る よ う に塗被、 熱硬化 して剥離シー ト を得た。
実施例 I 一 1 7
剥雜シー ト 用基材 と して、 両面ク レー コ ー ト 紙 (商 品名 : ト ッ プコ ー ト < 7 3 〉 : 新王子製紙社製) を用 いた以外は実施例 I 一 1 6 と 同様に して粘着シー ト を 作成 した。
実施例 I 一 1 8
表面基材と して、 下記に示す基材を用いた以外は実 施例 I ― 1 6 と 同様に して粘着シー ト を作成 した。
(表面基材の作成)
塗被液 と して、 カ オ リ ン (商品名 : U W — 9 0 Z E M C 社製) 1 0 0 部、 リ ン酸化エステル化澱粉 (商品 名 : ニールガム A — 5 5 C Zアベべ社製) 1 部、 酸化 00 澱粉 (商品名 : エー ス A Z王子 コ ン ス タ ー チ社製) 8 部、 S B R ラ テ ッ ク ス (商品名 : T 一 2 2 5 7 Z 日 本 合成ゴム社製) 8 部、 分散剤 (商品名 : ァ ロ ン A - 9 東亞合成化学工業社製) 0. 1 部か ら な る組成物を, 固形分濃度 6 0 96 と な る よ う に混合調製 して塗被組成 物を得た。
か く して得 られた塗被組成物を、 市販の米坪 6 4 g / m 2 の上質紙の上に乾燥重量が 2 0 g Z m 2 とな る よ う に塗被、 乾燥 して料塗被層を設けた。 次いで、 ス 一パーキ ャ レ ンダ一 にて光沢仕上げを行い、 表面基材 を仕上げた。
実施例 I 一 1 9
表面基材と して、 下記に示す基材を用いた以外は実 施例 I — 1 6 と 同様に して粘着シー ト を作成 した。
(表面基材の作成)
塗被液 と して、 カオ リ ン (商品名 : U W— 9 0 ノ E M C 社製) 7 0 部、 焼成カオ リ ン (商品名 : ア ン シ レ ッ ク ス Z E M C 社製) 3 0 部、 リ ン酸化エステル化澱 粉 (商品名 : ニールガム A — 5 5 C ノア べベ社製) 1 部、 酸化澱粉 (商品名 : エー ス A Z王子コ ンス タ ーチ 社製) 8 部、 S B R ラテ ッ ク ス (商品名 : T 一 2 2 5 7 / 日 本合成ゴム社製) 8 部、 分散剤 (商品名 : ァ ロ ン A — 9 Z東亞合成化学工業社製) 0. 1 部か らな る 組成物を、 固形分澳度 6 0 % と な る よ う に混合調製 し て塗被組成物を得た。
か く して得 られた塗被組成物を、 市販の米坪 6 4 g / m 2 の上質紙の上に乾燥重量が 2 0 g Z m 2 とな る よ う に塗被、 乾燥 して顔料塗被層を設けた。 次いで、 ス ー パ ー キ ャ レ ンダ一 に て光沢仕上げを行い、 表面基 材を仕上げた。
実施例 I 一 2 0
剥離シー ト 用基材と して、 下記に示す基材を用いた 以外は実施例 I 一 1 6 と 同様に して粘着 シー ト を作成 した。
(剥離シー ト 用基材の作成)
D, L ー ラ ク チ ド 1 0 0 g お よびオク タ ン酸第 1 ス ズ 0. 0 1 重量% と ラ ウ リ ノレアノレ コ ー ノレ 0. 0 3 重量 %をガラ ス製重合管へ入れ、 真空で 1 時間脱気 した後 封管 した。 こ の混合物封入管を 2 0 0 て、 4 時間加熱 し、 開環重合 させ、 反応生成物と してポ リ ( D, L — 乳酸) を得た。 得 られた樹脂の平均分子量は 3 万であ つ た。 得 られた樹脂を市販の米坪 7 2 g Z m 2 の ク ラ フ 卜 紙の上に厚み力 2 0 m と な る よ う に ラ ミ ネ一 ト して剥離シー 卜 用基材を得た。 実施例 I 一 2 1
剥離シー ト 用基材 と して、 下記に示す基材を用いた 以外は実施例 I 一 1 6 と 同様に して粘着シー ト を作成 した。
(剥離シー ト 用基材の作成)
D , L — ラ ク チ ド 1 0 0 g をガラ ス製重合容器へ入 れ、 乾燥窒素を約 1 時間流 して容器内を窒素置換 した t こ の重合容器を 2 0 0 てに加熱 し、 直接脱水重縮合を 行い、 ポ リ ( D, L 一 乳酸) を得た。 重合容器内には, 毎分 2 0 0 m I の流速で窒素を流通 し、 雰囲気置換、 生成水蒸気の運搬作用を行わせた。 触媒は全 く 用いず、 反応時間は 1 0 時間であ る。 得 られた樹脂の平均分子 量は 3 千であ っ た。 得られた樹脂を溶融 して取 り 出 し、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン に溶解させた。 こ の溶液に市販の 米坪 7 2 g / m 2 の ク ラ フ ト 紙を浸せき して樹脂を含 浸 させた後、 多数の濾紙の間に こ の ク ラ フ ト 紙を挟み 込み、 圧をかけて樹脂を均一に行き渡 らせる と と も に、 余分な樹脂を除去 して風乾 し、 ス ー パ ー キ ャ レ ングー 処理 して剥雜シ ー ト 用基材を得た。
実施例 I 一 2 2
表面基材、 剥離シ ー ト 用基材と も に、 市販の ポ リ 乳 酸フ ィ ルム (商品名 : ラ ク テ ィ ー /島津製作所社製) を用いた以外は実施例 I 一 1 6 と同様に して粘着シ ー ト を作成 した。
実施例 I — 2 3
表面基材と して、 市販の水溶性高分子の フ ィ ルム
( ポ リ エチ レ ンォキサイ ドを主成分 と して成形 さ れた, 厚さ 5 0 mの フ イ ノレム, 商品名 : パォゲ ン Z第一ェ 業製薬社製) を用い、 ま た剥雜シー ト と しては、 剥雜 シー ト用基材に前記水溶性フ ィ ルムを用 いた以外は実 施例 I - 1 6 と同様に して作成 した剥雜シー ト を用 い た以外は実施例 I 一 1 6 と 同様に して粘着 シー 卜 を作 成 した。
こ の よ う に し て得 られた粘着 シ ー ト につ いて、 下記 評価を行い、 結果を表 1 及び表 2 に示 した。 表 1 は、 ラ ベル (剥雜紙を含まない) の リ サイ ク ル適性を包含 する結果を示 し、 表 2 は粘着シー ト (剥離紙を含む) の リ サイ ク ル適性を包含する結果を示す。
< 評価項 目 〉
接着力
J I S - Z - 0 2 3 7 の常態粘着力の測定方法に準 拠 して、 下記の二つの条件で保存 した後の接着力をそ れぞれ測定 した (単位 : g Z 2 5 m m ) 。
条件 A : 粘着 シ ー ト の製造後、 温度 2 3 ± 2 ° (:、 関 係湿度 6 5 ± 5 %の雰囲気下に 7 日 間保存 した後、 そ の接着力を測定 した。
条件 B : 粘着 シ ー ト の製造後、 温度 4 0 ± 2 °C、 関 係湿度 9 0 ± 5 %の雰囲気下に 7 日 間保存 した後、 そ の接着力を測定 した。
凝集力
J I S - Z - 0 2 3 7 の常態保持力の測定方法に準 拠 した方法で測定 し、 下記の評価基準で評価 した。
粘着 シ ー ト の製造後、 温度 2 3 ± 2 ° (:、 関係湿度 6 5 ± 5 %の雰囲気下に 7 日 間保存 し、 測定試料と し た c 〇 : 荷重お も り が 5 分以降に落下 した。
X : 荷重お も り が 5 分未満の間に落下 した。
粘着剤水再分散性
粘着シ ー ト の粘着剤層面を、 2 0 ての水に浸 しなが ら指で 1 0 回擦 っ た時の、 粘着剤の挙動を下記の評価 基準にて評価 した。
◎ : 粘着剤層が粘着性のない細かい微粒子状に再分 散 した。
〇 : 粘着剤層が、 若干粘着性を有 したま ま、 比較的 大き な粒子に再分散 した。
△ : 粘着剤層が溶解 し、 水を汚染 した。
X : 粘着剤層の粘着性に変化はな く、 粘着剤層皮膜 が凝集 した。
リ サイ ク ル適拌
(評価用試料の作製)
①実施例 I 一 1 〜実施例 I 一 1 5 と比較例 I 一 1 〜比 較例 I 一 6
封筒に貼付 して使用 さ れる宛名用 ラ ベルを想定 して, 粘着シー ト か ら剥離シー ト を剥が し粘着ラ ベルと し、 市販の米坪 6 4 g / m 2 の上質紙に貼 り 付けて評価用 試料と した。
②実施例 I - 1 6 〜実施例 I 一 2 1 と実施例 I 一 1
剥離シー ト も含んだ粘着シー 卜 の形態での古紙 リ サ イ ク ルを想定 して、 粘着シー ト のその も のを評価用試 料と した。
③実施例 I 一 2 2 〜実施例 I 一 2 3
剥離シー ト も含んだ粘着シー 卜 の形態で雑誌な どに 混入 した場合を想定 して、 粘着 シー ト と市販の米坪 6 4 g / m 2 の上質紙を同 じ割合で混合 した ものを評価¾ ΤΙ し /こ。
(評価)
試料 5 0 g に対 し、 パルプ濃度が 3 % にな る よ う に 水を加え、 丁 八 ? ? 1 雜解機にて 1 5 0 0 0 0 回転処 理 した後、 ハ°ルプ濃度力 < 1 5 % にな る ま で脱水 し、 1 8 %濃度の N a O H水溶液を 1. 5 g、 脱墨剤 (商品 名 D I - 6 0 0 ノ花王社製) 1 0 %濃度溶液を 1. 8 g をそれぞれ添加 し、 4 0 °Cで 2 0 分間放置 した後、 パルプ濃度が 2 5 % にな る ま で脱水 し、 1 8 %澳度の N a O H水溶液を 3. 6 2 g、 3 0 %濃度の N a 2 S i 〇 3 水溶液を 3. 8 5 g、 6 %濃度の H 2 0 2 水を 5 g をそれぞれ添加 し、 次いで双腕式ニーグーで 5 分 間ニーデ ィ ン グ処理を行 っ た。
次に 5 5 °Cに保ちなが ら 1 2 0 分間放置 した後、 ノ、 ° ルプ澳度が 1 7 · 5 %にな る ま で水で希釈 し、 次いで 2 回 目 のニーデ イ ン グ処理を同様に行っ た。 その後、 更にパルプ濃度が 1 % にな る ま で水で希釈 した。 次に、 こ の 1 %濃度のパルプ分散液を フ ロ ーテ一 夕 一にて 1 0 分間浮上分雜処理を行 っ た。 その際発生する泡をス ク レ ーパーにて取 り 除いて得 られた浮上分雜処理液を 更に水 8 0 0 m l で洗浄 し、 1 3 %濃度にな る ま で脱 水 した。
こ のよ う に して得 られたパルプ分散液を 0. 3 %濃 度にな る ま で水を加えて手抄き シー ト を作成 し、 未離 解物の残存状態を 目 視 し、 下記評価基準にて判定 した。
( リ サイ ク ル適性評価基準)
◎ : 未離解物がほ とん どない。 〇 : 未離解物が僅かにあ るが、 実用上問題ない レべル( X : 未雜解物がかな り 目 立つ。
ffi
上記の各評価を総合 して本発明の リ サイ ク ル可能な 粘着 シー ト と しての性能を評価 した。
◎ : 極めて優れている。
〇 : 便れてい る。
△ : 劣 っ ている。
X : 古紙 リ サイ ク ルはでき ない。
表 1 ム八 接着力 水冉分 リサイクル じ、 C3 凝集力 適性
条件 A 条件 B 散性 (フヘル) 評価 実施例 I一 1 1200 1 100 〇 ◎ ◎ ◎ 実施例 I - 2 1100 1000 〇 ◎ ◎ ◎ 実施例 I - 3 1 100 1000 〇 ◎ ◎ ◎ 実施例 I 一 4 1400 1100 〇 © ◎ ◎ 実施例 I - 5 1000 950 〇 ◎ ◎ ◎ 実施例 I - 6 1100 1000 〇 ◎ ◎ 実施例 I - 7 1000 950 〇 ◎ ◎ 実施例 I 一 8 1600 1500 〇 〇 〇 〇 実施例 I - 9 1400 1 100 〇 ◎ ◎ ◎ 漏 _ _
実施例 I - 10 1100 1000 〇 ◎ ® ◎ 実施例 1 - 11 1300 1100 〇 〇 ◎ 〇 比較例 I - 1 1200 1050 〇 X X X 比較例 I - 2 300 200 X ◎ ◎ Δ
Xt¾ct?lJ I 一 3 250 200 X Λ 比較例 I - 4 1400 250 X - Δ ◎ Δ 比較例 I - 5 1300 1250 〇 X X X 実施例 I - 12 1200 1100 〇 ◎ ◎ ◎ 実施例 I - 13 1100 1000 〇 ◎ 〇 〇 実施例 I - 14 1300 600 〇 ◎ 〇 〇 実施例 1 - 15 1200 200 〇 ◎ ◎ △ 表 2
Figure imgf000069_0001
表 1 及び表 2 の結果か ら明 らかな よ う に、 本発明の 粘着シー ト は、 粘着剤が水に容易に再分散する ので、 パルプの リ サイ ク ル適性が優れてお り、 且つその接着 性能において も十分に使用可能な粘着シ ー ト であ る こ とがわかる。
実施例 I 一 1 〜実施例 I 一 1 1 と比較例 I 一 1 〜 3 を比較す る と、 モ ノ マー(a) , (b) , (c) の配合が特 定の割合を満足する こ と によ つ て初めて水再分散性と 接着力や凝集力がバラ ン ス よ く 満足でき る 粘着 シー ト が得 られる こ とがわかる。
実施例 I 一 8 は、 モノ マー(a ) と して ロ ジ ンエステ ノレモノ マーを用いた ものであ るが、 カルボ ン酸変性 口 ジ ンエステルモ ノ マ ーを用いた ものに比べ、 やや水再 分散性に劣る も の と な る が、 耐湿性に優れた も のであ る。
実施例 I 一 : L 1 は、 モ ノ マー(d ) 成分を含ま ない共 重合体を用いた も の であ り、 他に比べやや水再分散性 に劣る も の と な る。
実施例 I 一 1 2 〜 1 5 は、 表面基材と して顔料塗被 紙を用いた も のであ る。 顔料塗被層にカル シウ ムを含 んだ実施例 I 一 1 4 及び実施例 I 一 1 5 の粘着シ ー ト は、 高い湿度に晒さ れる と劣化 して しま い、 接着力が 低下する ので、 な るべ く カルシ ウ ムを含ま ない顔料塗 被層を設ける こ とが好ま しい。
実施例 I 一 1 6 〜実施例 I 一 1 9 は、 剥雜シー ト と してポ リ エチ レ ン ラ ミ ネ ー ト 剥離紙でな く、 カ オ リ ン を含む目止め層、 或いは ク レー コ ー ト 紙に剥離剤層を 設けた剥雜シ ー ト を用いた も の であ り、 こ の粘着 シ ー ト は、 剥離シ ー ト と と も に古紙に混入 して も、 リ サイ ク ルが十分可能な も のであ る。 因みに、 ポ リ エチ レ ン ラ ミ ネ ー ト剥離紙が混入する と表 2 末尾の実施例 I 一 1 の よ う に、 リ サイ ク ルが困難にな る。
実施例 I 一 2 0 はポ リ 乳酸ポ リ マーをラ ミ ネ ー ト し た剥雜シー ト用基材、 実施例 I 一 2 1 はポ リ 乳酸ポ リ マ 一を含浸 した剥雔シー 卜用基材を用いた新規の剥雜 シ ー ト であ る。 こ の剥雜シー ト を用いた粘着シ ー ト も ま た、 古紙に混入 して も リ サイ ク ルが十分可能な も の であ る。
実施例 I — 2 2 はポ リ 乳酸ポ リ マー フ ィ ルム、 実施 例 I 一 2 3 は水溶性高分子か らな る フ ィ ルムを、 表面 基材と剥雜シー ト の両方に用いた例であ る。 フ イ ノレム を表面基材と剥離紙の両方に用 いた粘着シー ト は、 紙 を用 いていな いので、 再生パルプを得る も のではな い が、 雑誌な どの古紙に紛れて混入 して しま う こ とが多 い。 実施例 I 一 2 2, 実施例 I 一 2 3 の粘着シ ー ト は、 古紙に混入 して も、 古紙処理に悪影響を及ぼす もので はない。
こ の よ う に、 本発明の粘着 シ ー ト は、 通常の古紙処 理設備で容易に処理する こ とができ る粘着シー ト であ り、 極めて実用的な ものであ る。 以下に、 本発明の再剥離性粘着シー ト についての実 施例及び比較例を掲げる。 実施例 I I一 1
( 力ノレ ボ ン酸変性 ロ ジ ン エ ス テルの合成)
撹拌機、 排気管、 滴下ロ ー ト、 窒素吸入管、 温度計 を付帯 した フ ラ ス コ にメ タ ク リ ノレ酸を 7 0 部とェ ピク 口 ル ヒ ド リ ン 9 0 部を仕込み、 窒素ガス下で 1 0 0 。C に昇温 して 2 時間保 っ た。 次いで十分に溶解さ せたァ ビエチ ン酸ロ ジ ンを、 3 0 0 部添加 し、 2 3 0 °Cで 2 時間保っ た。 次いで無水グルタ ル酸 1 2 5 部を添加 し, 2 3 0 °Cで 2 時間保ち、 式 ( 4 ) で示され る カ ルボ ン 酸変性ロ ジ ン エ ス テ ルを合成 した。
CH 2 ( 4 )
Figure imgf000072_0001
0 0
C = 0
(? H2 ) 3
C O O H (粘着剤の製造)
ま ず乳化モ ノ マ ー 混合液を、
式 ( 4 ) に示 さ れ る カ ルボ ン酸変性 ロ ジ ン エス テル :
1 5 部
メ ト キ シ ジエ チ レ ン グ リ コ ー ノレ メ タ ク リ レ ー ト : 1 5 部
ア ク リ ル酸プチル : 3 0 部
ァ ク リ ノレ酸 ー 2 — ェ チルへキ シノレ : 3 0 部
ァ ク リ ノレ酸 : 5 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸メ チノレ : 5 部
ァニオ ン系乳化剤 (商品名 : エマ ール N C — 3 5 ノ花 王社製) : 1 . 5 部
イ オ ン交換水 : 9 0 部
を混合 し て、 乳化モ ノ マ ー混合液を調製 し た。
次 に撹拌機、 ク ー ラ ー、 滴下 ロ ー ト、 窒素吸入管、 温度計を付帯 し た フ ラ ス コ に、 イ オ ン交換水 9 0 部、 過酸化カ リ ウ ム 0 . 5 部、 ォ ク チノレメ ノレカ ブタ ン 1 部 を仕込み、 窒素置換 しなが ら 8 0 て に昇温 し た後、 上 記乳化モ ノ マ ー混合液を 1 ノ 6 滴下 した。 反応率が 9 0 % に達 し た 時点で、 残 り の乳化モ ノ マ ー混合液を 3 時間か けて滴下 し て重合を行 っ た。 滴下終了後、 8 0 °C で 3 時間熟成 し て反応を完結 さ た。 次 に フ ラ ス コ 内 容物を 4 0 °Cに冷却 し、 p H 7 付近とな る よ う にア ン モニァ水を添加 して 中和反応を行い反応終了後に強撹 拌 した。 こ う して水性ェマルジ ヨ ン形態の共重合体を 得た。
上記方法で得 られたエマノレジ ョ ンに、 該ェマルジ ョ ン 中の共重合体 1 0 0 部に対 して、 架橋剤と して ジ グ リ セ 口 一 ノレ ト リ グ リ シ ジ ノレエ ー テ ノレ (商品名 : デ ナ コ ー ル E X — 4 2 1 Zナ ガ セ化成工業社製) を 1 部添加 し、 均一とな る ま で攪拌 して本発明に使用する 粘着剤 を製造 した。
(粘着シー ト の作成)
市販のポ リ エチ レ ンラ ミ ネ ー ト剥離紙に、 上記粘着 剤を乾燥重量で 2 5 g Z m 2 と な る よ う に塗被、 乾燥 さ せた後、 市販の米坪 6 4 g Z m 2 の上質紙と貼 り 合 わせて、 本発明の再剥離性粘着シー ト を得た。
実施例 I I一 2
( カルボ ン酸変性ロ ジ ンエステルの合成)
メ タ ク リ ソレ酸の力、わ り にア ク リ ル酸を 6 0 部、 無水 グルタ ル酸のかわ り に無水ア ジ ピ ン酸を 1 4 0 部と し、 実施例 II— 1 と 同様に して式 ( 6 ) で示 さ れる カルボ ン酸変性口 ジ ンエステルを合成 した。 H
CH3 COOCH2CH CH20 -C-C = CH2 ( 6 )
0 0
C=0
(CH2)4 (粘着剤の製造)
乳化モ ノ マ ー混合液を、
式 ( 6 ) で示 さ れ る 力 ノレボ ン酸変性 ロ ジ ンエス テル : 5 部
メ ト キ シ ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ーノレメ タ ク リ レ ー ト (分 子量 4 6 8 ) : 4 0 部
ァ ク リ ノレ酸ブチル : 1 0 部
ァ ク リ ノレ酸 ー 2 — ェチノレへキ シノレ : 2 0 部
ァ ク リ ノレ酸 : 5 部
メ 夕 ァ ク リ ノレ酸 ジ メ チルァ ノ エチル : 2 0 部
ァニオ ン系乳化剤 (商品名 エマ ー ル N C - 3 5 Z花 王社製) : 1. 5 部
イ オ ン交換水 : 9 0 部 を混合 して作成 し、 以下、 実施例 I I一 1 と 同様に して 水性ェマルジ ョ ン形態の共重合体を得た。
上記方法で得 られたェマルジ ョ ンに、 該ェマ ノレジ ョ ン中の共重合体 1 0 0 部に対 して架橋剤 と して グ リ セ ロ ー ノレジ グ リ シ ジ ノレ エ 一 テ ル (商品名 : デナ コ 一 ノレ E X - 3 1 3 Zナガセ化成工業社製) を 2 部添加 し、 均 一 と な る ま で攪拌 し、 本発明 に使用する 粘着剤を製造 した。
(粘着 シ一 卜 の作成)
前記粘着剤を使用 した以外は、 実施例 I I - 1 と 同様 に して再剥離性粘着 シー ト を得た。
実施例 I I 一 3
(粘着剤の製造)
乳化モ ノ マ ー混合液を、
式 ( 4 ) に示 さ れる 力 ノレ ボ ン酸変性ロ ジ ン エ ス テ ル : 4 0 部
フ エ ノ キ シ ジ エ チ レ ン グ リ コ ー ノレ ァ ク リ レ ー ト : 5 部 ァ ク リ ノレ酸ブチノレ : 1 0 部
ア タ リ ノレ酸一 2 — ェ チ ノレ へ キ シ ル : 2 4 部
ァ ク リ ノレ酸 : 2 0 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸メ チノレ : 1 部
ァニオ ン系乳化剤 (商品名 : エマール N C — 3 5 ノ花 王社製) : 1. 5 部
イ オ ン交換水 : 9 0 部
を混合 して作成 し、 以下、 実施例 II— 1 と同様に して 水性ェマルジ ョ ン形態の共重合体を得た。
上記方法で得 られたエ マ ノレジ ョ ンに、 該エ マ ノレジ ョ ン 中の共重合体 1 0 0 部に対 して架橋剤 と して 卜 リ メ チ ロ ールプロパ ン ジ グ リ シ ジノレエーテル (商品名 : デ ナ コ ール E X - 3 2 1 /ナガセ化成工業社製) を 3 部 添加 し均一とな る ま で攪拌 し、 本発明に使用する粘着 剤を製造 した。
(粘着シー ト の作成)
前記粘着剤を使用 した以外は、 実施例 II一 1 と 同様 に して再剥雜性粘着 シー ト を得た。
実施例 I I一 4
(粘着剤の製造)
乳化モノ マー混合液を、
式 ( 4 ) で示 さ れる カルボン酸変性ロ ジ ンエス テル : 2 0 部
メ ト キ シポ リ エチ レ ン グ リ コ ーノレメ タ ク リ レー ト (分 子量 4 6 8 ) : 1 5 部
ァ ク リ ノレ酸プチノレ : 2 0 部
ア ク リ ル酸一 2 —ェチルへキ シル : 2 0 部 I 0 ア ク リ ル酸 : 2 0 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸 ジ メ チルア ミ ノ エチ リレ : 5 部
ァ ニオ ン系乳化剤 (商品名 : エマ ー ル N C — 3 5 Z花 王社製) : 1. 5 部
イ オ ン交換水 : 9 0 部
を混合 して調製 し、 ま た、 ジ グ リ セ ロ ー ゾレ ト リ グ リ シ ジ ルエ ー テル ( 商品名 : デナ コ ー ノレ E X — 4 2 1 Zナ ガセ化成工業社製) を 1 0 部添加 し た以外 は実施例 I I - 1 と 同様に して粘着剤を製造 し た。
(粘着 シ ー ト の作成)
前記粘着剤を使用 し た以外は、 実施例 I I一 1 と 同様 に し て再剥離性粘着 シ ー ト を得た。
実施例 I I一 5
(粘着剤の製造)
乳化モ ノ マ ー混合液を、
式 ( 4 ) に示 さ れ る カ ルボ ン酸変性 ロ ジ ン エス テル : 3 5 部
メ ト キ シ ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ノレメ タ ク リ レ ー ト (分 子量 4 6 8 ) : 3 4 部
ァ ク リ ノレ酸 ー 2 — ェ チ ノレ へキ シ ル ·· 2 0. 5 部
ァ ク リ ノレ酸 : 0. 5 部
メ タ ァ ク リ ノレ 酸 ジ メ チ ノレ ア ミ ノ ェ チ ノレ : 1 0 部 ァニオ ン系乳化剤 (商品名 : エマール N C — 3 5 Z花 王社製) : 1 · 5 部
イ オ ン交換水 : 9 0 部
を混合 して調製 し、 ま た ジ グ リ セ ロ ー ノレ ト リ グ リ シ ジ ノレ エ ー テ ル (商品名 : デナ コ ー ノレ E X — 4 2 1 ナガ セ化成工業社製) を 0 . 1 部添加 した以外は実施例 I I - 1 と 同様に して粘着剤を製造 した。
(粘着 シ ー 卜 の作成)
前記粘着剤を使用 した以外は、 実施例 I I一 1 と 同様 に して再剥雔性粘着シー ト を得た。
実施例 I 1一 6
(粘着剤の製造)
モ ノ マ ー混合液を、
式 ( 4 ) に示さ れる カルボ ン酸変性ロ ジ ンエステル : 3 0 部
メ ト キ シ ポ リ エチ レ ング リ コ ーノレメ タ ク リ レー ト (分 子量 4 6 8 ) : 1 3 部
ア タ リ ノレ酸一 2 —ェチノレ へキ シノレ : 5 0 部
ア ク リ ル酸 : 5 部
メ タ ア タ リ ノレ酸メ チノレ : 2 部
酢酸ェ チ ル : 1 5 0 部
を混合 して、 調製 した。 次に撹拌機、 ク ー ラ ー、 滴下ロ ー ト、 窒素吸入管、 温度計を付帯 した フ ラ ス コ に、 酢酸ェ チ ル 1 5 0 部、 ベ ン ゾィ ルハ。 一オキサイ ド 0 . 5 部、 ォ ク チノレメ ノレ力 ブタ ン 1 部を仕込み、 窒素置換 しなが ら 8 0 °Cに昇温 した後、 上記モ ノ マー混合液を 1 Z 6 滴下 した。 反応 率が 9 0 %に達 した時点で、 残 り の乳化モ ノ マ ー混合 液を 3 時間かけて滴下 して重合を行 っ た。 滴下終了後、 8 0 °Cで 3 時間熟成 して反応を完結させ、 2 0 てま で 冷却 した。
上記方法で得 られた共重合体 1 0 0 重置部に対 して, 架橋剤と して ジ フ ェニーノレメ タ ン 一 4 , 4 ' ー ジイ ソ シァネ ー ト (商品名 : M D I 一 L T Z三井東圧化学社 製) を 8 部添加 し、 均一 とな る ま で撹拌 して粘着剤を 製造 した。
(粘着 シ ー ト の作成)
前記粘着剤を使用 した以外は、 実施例 1 1一 1 と 同様 に し て再剥離性粘着 シー ト を得た。
実施例 I I一 7
架橋剤 と して、 ビス ( 4 — イ ソ シァネ 一 ト シ ク ロへ キ シ ノレ ) メ タ ン (商品名 : デ ス モ ジ ユ ー ノレ W Z住友ノく ィ エルウ レタ ン社製) を 2 部添加 した以外は実施例 I I - 6 と 同様に して粘着剤を製造 して再剥雜性粘着 シ 一 ト を得た。
比較例 I I一 1
架橋剤を添加 しない こ と以外は実施例 I I一 1 と 同様 な方法で粘着シー ト を作成 した。
比較例 1 I一 2
架橋剤を 1 2 部添加 した こ と以外は実施例 I I— 1 と 同様な方法で再剥離性粘着シ ー ト を作成 した。
比較例 I I一 3
(粘着剤の製造)
乳化モ ノ マー混合液と して、
式 ( 4 ) で示さ れる カルボ ン酸変性 ロ ジ ンエステル : 3 部
メ ト キ シ ジエチ レ ン グ リ コ ーノレメ 夕 ク リ レー ト : 4 5 部
ァ ク リ ノレ酸ブチノレ : 2 0 部
ァ ク リ ノレ 酸 ー 2 — ェ チ ノレ へ キ シ ノレ : 2 5 部
ァ ク リ ノレ酸 : 2 部
メ タ ァ ク リ ノレ酸メ チノレ : 5 部
ァニオ ン系乳化剤 (商品名 : エマー ル N C — 3 5 ノ花 王社製) : 1 . 5 部
イ オ ン交換水 : 9 0 部
を混合 して調製 した ものを使用 した こ と以外は実施例 οϋ
I I - 1 と 同様に して 再剥雜性粘着 シ ー ト を作成 し た。
比較例 I I 一 4
(粘着剤の製造)
乳化モ ノ マ ー混合液 と して、
式 ( 4 ) で示 さ れ る カ ルボ ン酸変性 ロ ジ ンエ ス テル : 4 5 部
メ ト キ シ ジ エ チ レ ン グ リ コ ー ノレ メ タ ク リ レ ー ト : 3 部 ァ ク リ ノレ酸ブチル : 2 0 部
ァ ク リ ノレ酸 ー 2 — ェチルへキ シノレ : 2 5 部
ア タ リ ノレ酸 : 2 部
メ タ ア タ リ ノレ酸メ チ ノレ : 5 部
ァ ニオ ン 系乳化剤 (商品名 : エ マ ー ル N C — 3 5 Z花 王社製) : 1 . 5 部
イ オ ン交換水 : 9 0 部
を混合 し て調製 し た も のを使用 し た こ と 以外は実施例 I I - 1 と 同様 に して再剥離性粘着 シ ー ト を作成 し た。
実施例 I I 一 8
剥離 シ ー ト と して、 下記に示す剥雜 シ ー ト を用 い た 以外 は実施例 I I— 1 と 同様に し て再剥離性粘着 シ 一 ト を作成 し た。
(剥離 シ ー 卜 の作成)
塗被液 と し て、 カ オ リ ン (商品名 : U W— 9 0 ノ E o 1
M C 社製) 1 5 部、 リ ン酸エ ス テル化澱粉 (商品名 : ニーノレガム A — 5 5 C ノアべベ社製) 5 部、 ポ リ ビニ ノレ ア ノレ コ ー ル (商品名 : ク ラ レ P V A — 1 0 3 ノク ラ レ社製) 8 0 部、 分散剤 (商品名 : ァ ロ ン A — 9 東 亞合成化学工業社製) 0. 1 部か ら成る 組成物を、 固 形分濃度が 4 0 % と な る よ う に混合調製 して市販の米 坪 6 4 g / m 2 の上質紙の上に乾燥重量が 5 g / m 2 と な る よ う に塗被、 乾燥 して 目止め層を設けた。 次 いで、 ス ーパ ー キ ャ レ ンダ一 に て平滑仕上げを行い、 剥雜シー ト 用基材を得た。
次に、 か く して得 られた剥雔シー ト 用基材の 目止め 層上 に溶剤型 の シ リ コ ー ン剥雜剤 (商品名 : L T C 一 3 0 0 B ノ東 レ ' ダウ コ 一二 ン グ社製) 1 0 0 部、 触 媒 (商品名 : S R X — 2 1 2 Z東 レ · ダウ コ ーニ ン グ 社製) 0. 8 部を乾燥重量が 1. O g Z m 2 とな る よ う に塗被、 熱硬化 して剥離シ ー ト を得た。
実施例 11一 9
剥離シー ト 用基材 と して、 両面ク レー コ ー ト 紙 (商
Π
□D名 : ト ッ プコ ー ト く 7 3 〉 : 新王子製紙社製) を用 いた以外は実施例 I I— 8 と 同様に して再剥離性粘着 シ 一 ト を作成 した。
実施例 11一 1 0 表面基材と して、 下記に示す基材を用いた以外は実 施例 I I一 8 と 同様に して再剥離性粘着シー ト を作成 し た。
(表面基材の作成)
塗被液 と して 、 力 オ リ ン (商品名 : U W - 9 0 / E
M C 社製) 1 0 0 部、 リ ン酸化エ ステル化澱粉 (商品 名 : ニールガム A - 5 5 c zアベべ社製) 1 部、 酸化 澱粉 (商品名 : エ ー ス A Z王子 コ ンス タ ー チ社製) 8 部、 S B R ラ テ ッ ク ス (商品名 : τ 一 2 2 5 7 Z 日 本 合成ゴム社製) 8 部、 分散剤 (商品名 : ァ ロ ン A — 9 Z東亞合成化学工業社製 ) 0 . 1 部か らな る組成物を, 固形分濃度 6 0 % と な る よ う に混合調製 して塗被組成 物を得た。 か く して得た塗被組成物を市販の米坪 6 4 g / m 2 の上質紙の上に乾燥重量が 2 0 g / m 2 とな る よ う に塗被、 乾燥 して顔料塗被層を設けた。 次いで、 ス ーノ、。一キ ヤ レ ンダ一 にて光沢仕上げを行い、 表面基 材を仕上げた。
実施例 I I一 1 1
表面基材と して、 下記に示す基材を用いた以外は実 施例 1 1一 8 と 同様に して再剥離性粘着シ ー ト を作成 し た。
(表面基材の作成) 塗被液 と して、 カオ リ ン (商品名 : U W— 9 0 Z E M C社製) 7 0 部、 焼成カ オ リ ン (商品名 : ア ン シ レ ッ ク スノ E M C社製) 3 0 部、 リ ン酸化エステル化澱 粉 (商品名 : ニールガム A - 5 5 C /アベべ社製) 1 部、 酸化澱粉 (商品名 : エース A Z王子コ ンス タ ーチ 社製) 8 部、 S B R ラテ ッ ク ス (商品名 : T 一 2 2 5 7 Z 日 本合成ゴム社製) 8 部、 分散剤 (商品名 : ァ ロ ン A — 9 Z東亞合成化学工業社製) 0. 1 部か ら な る 組成物を、 固形分澳度 6 0 % とな る よ う に混合調製 し て塗被組成物を得た。 か く して得た塗被組成物を市販 の米坪 6 4 g / m 2 の上質紙の上に乾^重 iが 2 0 g / m 2 とな る よ う に塗被、 乾燥 して顔料塗被層を設け た。 次いで、 ス ー パ ーキ ャ レ ンダ一にて光沢仕上げを 行い、 表面基材を仕上げた。
実施例 II— 1 2
表面基材と して、 下記に示す基材を用いた以外は実 施例 II一 8 と 同様に して再剥雜性粘着シー ト を作成 し
(表面基材の作成)
塗被液と して、 カオ リ ン (商品名 : U W— 9 0 Z E M C社製) 7 0 部、 重質炭酸カ ル シ ウ ム (商品名 : ハ イ ド 口 カ ーブ K 一 6 備北粉化社製) 3 0 部、 リ ン酸 化エステル化澱粉 (商品名 : ニールガム A — δ 5 C / アベべ社製) 1 部、 酸化澱粉 (商品名 : エース Αノ王 子コ ンス タ ー チ社製) 8 部、 S B R ラテ ッ ク ス (商品 名 : T 一 2 2 5 7 Z 日本合成ゴム社製) 8 部、 分散剤 (商品名 : ァ ロ ン A — 9 Z東亞合成化学工業社製) 0. 1 部か らな る組成物を、 固形分濃度 6 0 % とな る よ う に混合調製 して塗被組成物を得た。 か く して得た塗被 組成物を市販の米坪 6 4 g / m 2 の上質紙の上に乾燥 重量が 2 0 g / m 2 とな る よ う に塗被、 乾燥 して顔料 塗被層を設けた。 次いで、 スーパーキ ャ レ ンダ一にて 光沢仕上げを行い、 表面基材を仕上げた。
こ のよ う に して得 られた粘着 シー ト について、 下記 評価を行い、 結果を表 3 に示 した。
ぐ 評価項目 >
接着力
J I S Z — 0 2 3 7 の常態粘着力の測定方法に準拠 して、 下記の二つの条件で保存 した後の接着力をそれ ぞれ測定 した (単位 : g Z 2 5 m m ) 。
条件 A : 粘着 シ ー ト の製造後、 温度 2 3 ± 2 ° (:、 関 係湿度 6 5 ± 5 %の雰囲気下に 1 4 日 間保存 した後、 その接着力を測定 し た。
条件 B : 粘着 シ ー ト の製造後、 条件 A の条件にて保 存 した後、 更に温度 4 0 ± 2 ° (:、 関係湿度 9 0 t 5 % の棼囲気下に 7 日 間保存 した。 その接着力を測定 した, 再剥雜性
粘着シ ー ト の製造後、 温度 2 3 ± 2 ° (:、 関係湿度 6 5 ± 5 %の雰囲気下に 1 4 日 間保存 し測定試料と し、 被着体と して市販の硬質塩 ビ板に貼 り 合わせ、 1 日 後 に剥雛ス ピー ド 5 mノ分で試料を剥が した。 その時の 再剥離性を下記基準にて評価 した。
〇 : 被着体に粘着剤が残留する こ とな く、 粘着シー ト が剥がれる。
X : 剥がす際に粘着シー ト の基材が破断 した り、 被 着体に粘着剤が残留する。
粘着剤水再分散性
粘着シ ー ト の粘着剤層面を、 2 0 °Cの水に浸 しなが ら指で 1 0 回擦 っ た時の、 粘着剤の挙動を下記の評価 基準にて評価 した。
〇 : 粘着剤層が粘着性のな い細かい微粒子状に再分 散 した。
X : 粘着剤層の粘着性に変化はな く、 粘着剤層皮膜 が凝集 した。
リ サイ ク ノレ適性
リ サイ ク ル適性評価について、 実施例 II一 1 か ら実 施例 II一 7 と比較例 I I— 1 か ら比較例 I I一 4 は、 下記 説明の粘着ラベルの評価を行い、 ま た実施例 II一 8 か ら実施例 II一 1 2 については下記説明の粘着シー ト の 評価を行っ た。
(粘着ラベルの評価)
市販の上質系の封筒に貼付 して使用 さ れる宛名用 ラ ベルを想定 して、 粘着シー ト か ら剥離シ ー ト を剥が し 粘着ラ ベルと し、 市販の米坪 6 4 g / m 2 の上質紙に 貼 り 付けて評価用試料と した。
試料 5 0 g に対 し、 パルプ濃度が 3 % にな る よ う に 水を加え、 T A P P I 雜解機にて 1 5 0 0 0 0 回転処 理 した後、 パルプ濃度が 1 5 % にな る ま で脱水 し、 1 8 %濃度の N a O H水溶液を 1. 5 g、 脱墨剤 (商品 名 D I - 6 0 0 花王社製) 1 0 %澳度溶液を 1. 8 g をそれぞれ添加 し、 4 0 °Cで 2 0 分間放置 し、 次に パルプ濃度が 2 5 % にな る ま で脱水 し、 1 8 %濃度の N a O H水溶液を 3. 6 2 g、 3 0 %濃度の N a 2 S i 0 3水溶液を 3. 8 5 g、 6 %濃度の H 20 2水を 5 g をそれぞれ添加 し、 次いで双腕式ニ ー ダ一で 5 分間 ニ ーディ ン グ処理を行っ た。
次に 5 5 。Cに保ち なが ら 1 2 0 分間放置 した後、 パ ルプ濃度力 1 7. 5 % にな る ま で水で希釈 し、 次いで 2 回 目 のニーデ イ ン グ処理を同様に行っ た。 その後更 にパルプ濃度が 1 % にな る ま で水で希釈 した。 次に こ の 1 %濃度のハ。ルプ分散液を フ ロ ーテ一 夕 一にて 1 0 分間浮上分雜処理を行っ た。 その際発生する泡をス ク レーパー にて取 り 除いて得 られた浮上分離処理液を更 に水 8 0 0 m 1 で洗浄 し、 1 3 %濃度にな る ま で脱水 した。 こ の よ う に して得 られたハ。ルプ分散液を 0 . 3 %濃度にな る ま で水を加えて手抄き シー ト を作成 し、 未離解物の残存状態を 目視 し下記評価基準にて判定 し た。
( リ サイ ク ル適性評価基準)
◎ : 未雜解物がほ とんどない。
〇 : 未離解物が僅かにあ るが、 実用上問題ない レベル。
X : 未雔解物がかな り 目立つ。
(粘着シ ー ト の評価)
剥離シー ト も含んだ粘着シ ー ト の形態での古紙 リ サ イ ク ルを想定 して、 粘着シー ト のその も のを評価用試 料 と した以外は、 上記粘着ラ ベルの評価 と 同様に して、 手抄き シー ト を作成 し、 未離解物の残存状態を 目視 し、 下記評価基準に て判断 した。
( リ サイ ク ル適性評価基準) ◎ : 未雜解物がほ とん どない。
〇 : 未雜解物が僅かにあ るが、 実用上問題ない レべル( X : 未離解物がかな り 目 立つ。
総合評価
上記の各評価を総合 して本発明の リ サイ ク ル可能な 再剥離粘着シー ト と しての性能を評価 した。
◎ : 再剥離性に優れた粘着シー ト であ り、 且つ表面 基材、 粘着剤層が積層さ れてな る 粘着ラベルの形態で の古紙 リ サイ ク ルが可能であ り、 なお且つ粘着剤の接 着性能において充分な接着力を示 し、 その接着力の湿 熱劣化が少な い。 ま たは、 表面基材、 粘着剤層およ び 剥雜 シー ト が順次積層 さ れてな る粘着シー 卜 の形態で の古紙 リ サイ ク ルが可能であ り、 なお且つ粘着剤の接 着性能において充分な接着力を示 し、 その接着力の湿 度劣化が少な く ない。
〇 : 再剥離性に優れた粘着 シー ト であ り、 且つ表面 基材、 粘着剤層が積層 さ れてな る粘着ラ ベルの形態で の古紙 リ サイ ク ルが可能であ り、 なお且つ粘着剤の接 着性能において充分な接着力を示 し、 その接着力の湿 熱劣化が若干あ る も のの問題はない レベルであ る。 ま た は、 表面基材、 粘着剤層お よ び剥雜シ ー ト が順次積 層 さ れてな る粘着シ ー ト の形態での古紙 リ サイ ク ルが 可能であ り、 なお且つ粘着剤の接着性能において充分 な接着力を示 し、 その接着力の湿熱劣化が若干あ る も のの問題はない レベルであ る。
△ : 再剥離性はあ り、 ま た古紙 リ サイ ク ルは可能で あ る が、 接着力が低い。
X : 再剥離性に劣る。 ま たは古紙 リ サイ ク ルが不可 能であ る。
表 3
Figure imgf000092_0001
表 3 の結果か ら明 らかな よ う に、 本発明の再剥離性 粘着 シー ト は、 粘着剤が水に容易に再分散する こ と で パルプの リ サイ ク ル適性が優れてお り、 且つその接着 性能において も十分に使用可能な粘着ラベルま たは粘 看 シー 卜 であ っ た。

Claims

請求の範囲
1. 表面基材お よ び粘着剤層 を有す る 粘着 シ ー ト で あ っ て、 粘着剤層が水に対 し て再分散性を有す る 粘着 剤を塗布、 乾燥す る こ と に よ り 形成 さ れ、 該粘着剤が 共重合体を含んでお り、 該共重合体が、 該共重合体に 対 し て、
(a)力 ノレボ ン 酸変性 ロ ジ ンエ ス テノレモ ノ マ ー 及 び ロ ジ ン エス テルモ ノ マ ーか ら 選ばれた少な く と も 1 種 5 〜 4 0 重量 %
(b) ( ポ リ ) エチ レ ン グ リ コ ーノレ ( メ タ ) ァ ク リ レ ー ト モ ノ マ ー 5 〜 4 0 重量 %、 及び
(c) ( メ タ ) ア ク リ ル酸 一 C i eアルキルェ ス テ ノレモ ノ マ ー 3 0 〜 6 0 重量%
を含む も のであ る 粘着 シ ー ト。
2. 共重合体が、 更に、 (d)エチ レ ン性不飽和 カ ル ボ ン酸含有モ ノ マ ー を 2 0 重量 %以下の割合で含む請 求の範囲第 1 項に記載の粘着 シ ー ト。
3. 共重合体の成分(a)が、 カ ルボ ン酸変性 ロ ジ ン エ ス テ ルモ ノ マ ー で あ る 請求の範囲第 1 項 に記載の粘 着 シ ー ト。
4. 共重合体が、 更に ( d ) エチ レ ン性不飽和力 ノレ ボ ン酸含有モ ノ マーを、 共重合体に対 して 0. 5 〜 2 0 重量%含む共重合体であ り、 且つ、 粘着剤が、 該共 重合体 1 0 0 重: £部に対 して 0. 1 〜 : L 0 重量部の量 の架橘剤を含有 し、 再剥雜性を有する請求の範囲第 1 項に記載の粘着 シー ト。
5. 架橋剤が、 エポキ シ基又はイ ソ シァネー ト基を 1 分子中に 2 個以上有する化合物であ る 請求の範囲第 4 項に記載の粘着シ ー ト。
6. 表面基材が、 カルシ ウ ムを含有 しない基紙又は カ ル シ ウ ムを含有 しない塗被紙であ る請求の範囲第 1 項に記載の粘着シー ト。
7. 表面基材が、 水溶性高分子ま たは乳酸系ポ リ マ 一を主成分と し、 水ま たはアルカ リ 水溶液に対 して分 散 も し く は溶解する フ ィ ルムであ る請求の範囲第 1 項 に記載の粘着シ ー ト。
8. 水ま たはアルカ リ 水溶液に対 して再雜解性のあ る剥雜シー ト で粘着剤層を保護 した請求の範囲第 1 項 に記載の粘着シー ト。
9. 剥離シー トが、 (i)ク レー コ ー ト紙、 ク ラ フ ト 紙又は上質紙か ら選ばれる紙か らな る基材、 (ii)該基 材上に設け られ、 且つ、 水溶性高分子及び /又はガラ ス転移点が 5 °C以下のァ ク リ ル樹脂 と顔料と を含む 目 止め層及び( i i i )該 目止め層上に設け られた剥離剤層 か ら な る請求の範囲第 8 項に記載の粘着 シ 一 卜。
1 0. 剥離シー ト 力、'、 水溶性高分子ま た は乳酸系ポ リ マーを主成分と した基材に、 剥雜剤層を設けた剥雜 シ ー ト であ る請求の範囲第 8 項に記載の粘着 シ ー ト。
1 1 - 剥離シ ー ト が、 乳酸系ポ リ マーを ラ ミ ネ ー ト 或いは含浸さ せた基材に、 剥離剤層を設けた剥離 シ ー 卜 であ る 請求の範囲第 8 項に記載の粘着 シ ー ト。
1 2. 共重合体が、 更に、 (e)成分と して、 上記成 分(a) 、 (b) 、 (c) およ び必要に応 じて使用 さ れる成 分(d)と共重合可能な他のモノ マ ーを含む も のであ る 請求の範囲第 1 項に記載の粘着シ ー ト。
1 3. 共重合体が、 更に、 (e)成分と して、 上記成 分(a) 、 (b) 、 (c) お よ び(d)と共重合可能な他のモ ノ マ ーを含む も のであ る請求の範囲第 4 項に記載の粘 着 シー ト
PCT/JP1995/002573 1994-12-16 1995-12-15 Feuille adhesive autocollante WO1996018703A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU41887/96A AU688646B2 (en) 1994-12-16 1995-12-15 Pressure-sensitive adhesive sheet
EP95940443A EP0745653A4 (en) 1994-12-16 1995-12-15 PRESSURE SENSITIVE ADHESIVE FILM
US08/693,193 US5851662A (en) 1994-12-16 1995-12-15 Adhesive sheet

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/313794 1994-12-16
JP31379494 1994-12-16
JP28992795A JP3344613B2 (ja) 1994-12-16 1995-11-08 粘着シート
JP7/289927 1995-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996018703A1 true WO1996018703A1 (fr) 1996-06-20

Family

ID=26557805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002573 WO1996018703A1 (fr) 1994-12-16 1995-12-15 Feuille adhesive autocollante

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5851662A (ja)
EP (1) EP0745653A4 (ja)
JP (1) JP3344613B2 (ja)
AU (1) AU688646B2 (ja)
WO (1) WO1996018703A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048953A (en) * 1996-06-03 2000-04-11 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Curable liquid resin composition
KR19990061308A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김충세 자외선 경화형 수지의 제조방법
JPH11249259A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料包装用粘着性シートおよび粘着剤
EP1000991A4 (en) * 1998-04-14 2001-11-21 Sony Chemicals Corp PRESSURE SENSITIVE TAPE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
ATA43799A (de) * 1999-03-12 2002-08-15 Polyfelt Gmbh Betonschalung
KR100387545B1 (ko) * 2000-01-19 2003-06-18 닛토덴코 가부시키가이샤 용제-함유물 제거용 점착 시이트
JP2001294829A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Lintec Corp 粘着シート及び該粘着シートを用いた粘着ラベル
MY134362A (en) * 2002-11-20 2007-12-31 Efka Additives B V Aqueous emulsion polymer as dipersant
JP2004191777A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Kiso Kasei Sangyo Kk 貼着用ラベルシート
WO2004060648A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-22 Exxonmobil Oil Corporation Clear polymeric label including delaminatable mask layer
NL1024200C2 (nl) 2003-08-29 2005-03-01 Lijmtechniek B V Hechtmiddel op basis van biologisch afbreekbare acrylaten.
JP4724368B2 (ja) * 2004-01-07 2011-07-13 コスメディ製薬株式会社 粘着剤組成物および貼付剤
JP4949390B2 (ja) * 2006-05-12 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 粘着シートおよび玉型加工方法
JP4236120B2 (ja) * 2006-08-03 2009-03-11 日東電工株式会社 水性感圧接着剤組成物の製造方法
EP2573265A1 (en) * 2008-03-20 2013-03-27 International Paper Company Paper substrates useful as universal release liners
WO2009126532A2 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 3M Innovative Properties Company Transparent adhesive sheet and image display device including the same
JP5448409B2 (ja) 2008-10-16 2014-03-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP5242331B2 (ja) 2008-10-16 2013-07-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物およびその利用
CN102906333A (zh) * 2010-04-21 2013-01-30 卡吉尔公司 粘合剂
WO2012070526A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 日東電工株式会社 ポリ乳酸系フィルム又はシート
EP2813537B1 (en) * 2012-02-10 2017-05-31 Nitto Denko Corporation Separator
US9581924B2 (en) 2014-11-14 2017-02-28 Xerox Corporation Bio-based acrylate and (meth)acrylate resins
US9780347B2 (en) * 2015-03-09 2017-10-03 Johns Manville Acid resistant glass mats that include binders with hydrophilic agents
CN110396370B (zh) * 2019-08-07 2021-06-04 济南北方泰和新材料有限公司 一种uv-led固化改性丙烯酸酯压敏胶及其制备方法
JP7377104B2 (ja) * 2019-12-27 2023-11-09 積水化学工業株式会社 粘着テープ
WO2024064204A1 (en) * 2022-09-20 2024-03-28 Intertape Polymer Corp. Starch extruded film/adhesive and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374486A (ja) * 1989-06-26 1991-03-29 Kendall Co:The 再パルプ化できるテープ、そのための接着剤組成物及び該組成物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337297A (en) * 1981-07-16 1982-06-29 Gulf Oil Corporation Coextrudable thermoplastic compositions and bonds and laminates therefrom
US4413080A (en) * 1982-06-21 1983-11-01 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Water-dispersible pressure-sensitive adhesive and tape made therewith
JPS6293999A (ja) * 1985-10-19 1987-04-30 大日本スクリ−ン製造株式会社 プリント基板のスル−ホ−ル穴埋め方法
JPH07502548A (ja) * 1991-10-15 1995-03-16 エイベリ デニソン コーポレイション 再プルプ化可能な感圧接着剤組成物の改良
JP3046455B2 (ja) * 1992-05-13 2000-05-29 日東電工株式会社 電子部品連設用テープ
US5514435A (en) * 1993-03-10 1996-05-07 New Oji Paper Co., Ltd. Adhesive sheet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374486A (ja) * 1989-06-26 1991-03-29 Kendall Co:The 再パルプ化できるテープ、そのための接着剤組成物及び該組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0745653A1 (en) 1996-12-04
AU4188796A (en) 1996-07-03
JPH08218040A (ja) 1996-08-27
EP0745653A4 (en) 1998-11-25
JP3344613B2 (ja) 2002-11-11
US5851662A (en) 1998-12-22
AU688646B2 (en) 1998-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996018703A1 (fr) Feuille adhesive autocollante
US5670226A (en) Removable adhesive sheet
CN101418194A (zh) 双面粘合片及其制造方法
US6302994B1 (en) Process for producing labeled article
JP3622289B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JPH11241053A (ja) 粘着シートおよび粘着テープ
JP3755364B2 (ja) 粘着シートまたは粘着テープ
JP2001172580A (ja) 粘着シートまたは粘着テープ
JPH11246828A (ja) 再剥離性粘着シート
US6242552B1 (en) Stamp adhesive
JPH08144198A (ja) 剥離紙用基材及び剥離紙
JP2001002975A (ja) 剥離紙のアンダーコート用ラテックス
JP4096411B2 (ja) 粘着シート
JP3702587B2 (ja) 剥離紙
JPH08183935A (ja) 再剥離性粘着シート
JPH08333550A (ja) 粘着シート
JP2001106985A (ja) 粘着ラベル
JPH09165552A (ja) コーティング組成物及びその製造法、用途
JPH10259597A (ja) 剥離紙用基材
JP4552744B2 (ja) 剥離紙用基材、および当該剥離紙用基材を用いた剥離紙
JPH08225774A (ja) 再剥離性粘着シート
JP2001172581A (ja) 粘着シートまたは粘着テープ
JP2000080593A (ja) 水離解性防湿紙
JP2000109772A (ja) 粘着テープ
JP2000169815A (ja) 感熱性接着剤および感熱性接着シート並びに該シートの利用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08693193

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995940443

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995940443

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995940443

Country of ref document: EP