JP2001002975A - 剥離紙のアンダーコート用ラテックス - Google Patents

剥離紙のアンダーコート用ラテックス

Info

Publication number
JP2001002975A
JP2001002975A JP2000115595A JP2000115595A JP2001002975A JP 2001002975 A JP2001002975 A JP 2001002975A JP 2000115595 A JP2000115595 A JP 2000115595A JP 2000115595 A JP2000115595 A JP 2000115595A JP 2001002975 A JP2001002975 A JP 2001002975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
weight
parts
paper
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000115595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678913B2 (ja
Inventor
Masahiko Otsuka
雅彦 大塚
Shunei Kaneko
俊英 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000115595A priority Critical patent/JP4678913B2/ja
Publication of JP2001002975A publication Critical patent/JP2001002975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678913B2 publication Critical patent/JP4678913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下塗り層上に直接シリコーン等の有機溶剤溶
液を塗工でき、シリコーン密着性も良好で、優れた剥離
性を有し、使用済剥離紙を回収再利用でき、また耐ブロ
ッキング性も良好である剥離紙アンダーコート用ラテッ
クスを提供する。 【解決出段】 −20℃以上20℃未満の範囲と、20
℃以上60℃までの範囲に、それぞれガラス転移温度を
有し、かつゲル分が80%以上である、剥離紙のアンダ
ーコート用ラテックス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、剥離紙アンダーコ
ート用ラテックスに関するものである。詳しくは、主と
して商品や商品容器の表面に貼合される粘着ラベル、粘
着シール及び包装容器の梱包等に用いられる粘着テープ
の剥離紙アンダーコートに用いられるラテックスに関す
るものである。さらに詳しくは、特に溶剤バリヤー性に
優れ、原紙上にポリエチレンをラミネートする必要がな
く、直接シリコーンなどの剥離剤を塗工し、製造できる
再利用可能な剥離紙アンダーコート材であり、さらには
アンダーコート塗布後の耐ブロッキング性が良好である
ラテックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、剥離紙はラベル、シール、テー
プ等の剥離性を良好にするため、剥離剤または離型剤が
基材の表面に塗工されている。例えばシリコーン樹脂を
トルエン等の有機溶剤に溶解した溶液、無溶剤のシリコ
ーン樹脂、シリコーンエマルジョン等を塗布して剥離層
が形成されている。その剥離紙の基材としては、ポリエ
チレンラミネートタイプ、グラシンタイプ、スーパーカ
レンダードタイプ及びクレーコートタイプ等の紙が知ら
れている。
【0003】これらの基材の中で、一般的にはポリエチ
レンラミネートタイプが挙げられ、これは木材パルプを
主原料とする上質紙、片艶紙及びクラフト紙等の表面
に、押出し加工方式により厚さ10〜25ミクロン程度
のポリエチレンフィルム層を形成させたものである。ポ
リエチレンラミネートの目的は、剥離剤のシリコーン塗
工液の浸透を極力抑制し、剥離性を最大限に発揮させる
ことである。しかし、このポリエチレンをラミネートす
る方法で製造された剥離紙は、ポリエチレンが強固な連
続皮膜を形成し、かつそれが水に不溶のため、この剥離
紙を回収し、製紙工程で再生利用することが極めて困難
で、今日産業廃棄物処理上の大きな問題となってきてい
る。
【0004】これに対し、極度に叩解されたパルプを原
料とするグラシン紙等を原紙として用い、これにポリエ
チレンをラミネートすることなく直接シリコーンの有機
溶剤溶液を塗工する方法が試みられている。しかし、こ
のような原紙は、原料となるパルプを極度に叩解して用
い、さらにカレンダー処理等により繊維間結合を強固に
しているため、水中で容易に分散しないという欠点を有
している。さらに、たとえ機械力の強化及び化学的処理
の導入等により水中で分散できたとしても、叩解処理の
強化により繊維が著しく損傷しているため、一般の紙の
原料として再利用することは困難である。
【0005】また、機械的に加圧して緻密化したスーパ
ーカレンダードクラフトタイプの基材においても、なお
微小な空隙を完全に封鎖することはできず、さらにシリ
コーンを溶解した有機溶剤溶液が接触すると同時に基材
の膨潤が生じ、ポリエチレンをラミネートする場合に匹
敵するような優れたシリコーン有機溶剤溶液の浸透を遮
断(以下溶剤バリヤー性と記す)することは困難であ
る。一方、特公平1−35959号公報や特開平4−2
3876号公報には、ポリエチレンをラミネートするこ
となく、直接シリコーン溶液を塗工して得られる剥離紙
のための基材として、原紙表面に無機顔料及び有機接着
剤を主成分とする塗料を塗工して下塗り層を形成するク
レーコートタイプ基材が開示されている。このような基
材においては、原紙中の微小な空隙(以下ピンホールと
記す)を下塗り層が被覆し、これを目止めする効果は認
められる。しかし下塗り層の顔料相互の間に微小な空隙
が無数に存在し、さらに微細な連続孔をとおしてシリコ
ーンの有機溶剤溶液が原紙中に浸透する。このため、ポ
リエチレンでラミネートする方法に比べ高価なシリコー
ンを多量に塗工しなければならない。
【0006】また、特開平7−229096号公報、特
開平8−144198号公報、特開平10−1895号
公報、特開平10−131094号公報には剥離剤のシ
リコーン有機溶剤溶液に対するバリヤー性が良好な樹脂
組成物が開示されている。樹脂組成物のバリヤー性は向
上するものの、シリコーンとの密着については更なる改
良が求めらると共に、その剥離紙のリサイクル性(紙原
料としての回収性)とのバランス向上が求められてい
た。また、アンダーコート塗布後、塗工紙を巻き取る場
合、アンダーコート層と原紙裏面とのブロッキングが問
題となり、その解決が求められていた。
【0007】上記の理由から、ポリエチレンラミネート
紙に匹敵する優れた溶剤バリヤー性を有し、且つシリコ
ーンの密着性も良好で、リサイクル性を有し、かつ耐ブ
ロッキング性が良好である剥離紙アンダーコート用ラテ
ックスが強く求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリエチレ
ンラミネートを必要とせず、直接シリコーンなどの有機
溶剤溶液を塗工することができ、シリコーン密着性も良
好で、かつ優れた剥離性を有し、使用済剥離紙を回収
し、製紙工程で再利用することができると共に、アンダ
ーコート塗布後の耐ブロッキング性が良好である剥離紙
アンダーコート用ラテックスを提供することを課題とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、二の特定の温度範囲に少なくとも各一のガラス
転移温度を有し、かつゲル分が特定範囲のラテックスを
使用することにより、上記課題を解決できることを見出
し、本発明に到達した。即ち、本発明は、−20℃以上
20℃未満の範囲と、20℃以上60℃までの範囲に、
それぞれガラス転移温度を有し、かつゲル分が80%以
上である、剥離紙のアンダーコート用ラテックスであ
る。
【0010】または、そのラテックスがエチレン性不飽
和カルボン酸単量体と、共役ジエン系単量体とを含むラ
ジカル重合性単量体を乳化重合して得られるラテックス
である前記の剥離紙のアンダーコート用ラテックスであ
る。または、前記のラテックスが、乳化重合する際に、
メルカプト基を有する化合物を用いないか、もしくは用
いても全ラジカル重合性単量体100重量部に対して
0.3重量部以下であるようにして得られるラテックス
である、前記の剥離紙のアンダーコート用ラテックスで
ある。
【0011】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明において用いられるラテックスは、ガラス転移温度
(以下、Tgとも言う。)を少なくとも2点有するもの
である。まず、−20℃以上20℃未満の範囲に少なく
とも1点あり、20℃以上60℃までの範囲に少なくと
ももう1点ある。ガラス転移温度がこのような範囲に有
ることにより、耐溶剤性、シリコーン密着性とリサイク
ル性とのバランスを図ることができる。低温側にTgを
有することにより成膜性が良好となり、また、高温側に
Tgを有することにより、耐ブロッキング性が良好とな
る。
【0012】本発明において、ラテックスが少なくとも
2点のTgを有するための処方は特に限定されるもので
なく、結果的に前記の範囲に少なくとも2点のTgが生
ずればよい。すなわち、−20以上20℃未満にTgを
有する重合体部分(A)と、20〜40℃のTgを有す
る重合体(B)がいかなる形にせよラテックス中に存在
すればよい。それらの重量は、(A)が100重量部に
対して(B)が3〜100重量部であることが好まし
い。(B)が3重量部以上でリサイクル性、耐ブロッキ
ング性が良好であり、100重量部以下で耐溶剤性が良
好である。さらに好ましくは(A)が100重量部に対
して(B)が10〜70重量部である。
【0013】具体的には、例えば各々の範囲にTgを持
つ二種以上のラテックスをブレンドしたラテックスでも
よく、またコア部、シェル部として各々のTgを有する
コアシェル型のラテックスであってもよいが、製造上の
簡便さや自由度の観点から二種類以上のラテックスをブ
レンドすることが好ましい。本発明のラテックスをブレ
ンドによって得る場合、ブレンドするラテックスの種類
としては、異種のものでも同種のものでも良い。例えば
アクリル系ラテックスと合成ゴム系ラテックスのブレン
ドでもよく、また二種類の合成ゴム系ラテックスをブレ
ンドしてもよい。
【0014】ラテックスのゲル分は溶剤バリヤー性の観
点から80%以上が好ましい。ゲル分は、重合温度、共
役ジエン系単量体の量、連鎖移動剤の種類や量などによ
り調節することができる。二種類以上のラテックスをブ
レンドする場合は、そのブレンド物のゲル分が80%以
上であれば良く、一部のラテックスのゲル分が80%を
下回っていても良い。本発明のラテックスのゲル分は、
好ましくは90%以上である。
【0015】本発明において用いられるラテックスの材
質は特に限定されず、アクリル系ラテックス(例えばオ
ールアクリル系ラテックス、スチレン−アクリル系ラテ
ックス)、合成ゴム系ラテックス(例えばスチレン−ブ
タジエン系ラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン
系ラテックス、メチルメタクリレート−ブタジエン系ラ
テックス、クロロプレン系ラテックス等の共役ジエン系
ラテックス)、ウレタン系ラテックス、酢酸ビニル系ラ
テックス、エチレン−酢酸ビニル系ラテックス等が挙げ
られる。耐溶剤性からはアクリル系ラテックス、合成ゴ
ム系ラテックスから選ばれる一種以上のラテックスであ
ることが好ましく、特に共役ジエン系ラテックスである
ことが好ましい。さらにはスチレン−ブタジエン系ラテ
ックスであることが好ましい。
【0016】たとえば、共役ジエン系ラテックスは、エ
チレン性不飽和カルボン酸単量体、共役ジエン系単量
体、これらと共重合可能なビニル系単量体を含む単量体
を乳化重合して得られる。共役ジエン系ラテックスの重
合で用いることができるエチレン性不飽和カルボン酸単
量体としては、例えば、イタコン酸、フマール酸、マレ
イン酸、メタクリル酸、アクリル酸などが挙げられる。
好ましくはイタコン酸、フマール酸である。
【0017】また、共役ジエン系単量体としては例え
ば、1,3−ブタジエン、1,3−イソプレン、2−ク
ロロ−1,3ブタジエン、クロロプレンなどが挙げられ
る。好ましくは1,3−ブタジエンである。これら上記
の二つの単量体に加えて、本発明のラテックスとして要
求される様々な品質・物性を付与するためにこれら以外
のその他の単量体成分を使用することができる。
【0018】その他の単量体としては例えば、スチレ
ン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル単量体類、アク
リロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニ
ル類、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸2エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類がある。
さらに、水酸基、アミド基、アミノ基、メチロール基、
グリシジル基、スルホン酸基、リン酸基などの官能基を
有する各種のビニル系単量体も所望に応じて使用でき
る。
【0019】本発明のラテックスの単量体成分の好まし
い構成は、全単量体に対してエチレン性不飽和カルボン
酸単量体0.5〜10重量%、共役ジエン系単量体10
〜70重量%、芳香族ビニル系単量体10〜70重量
%、これらと共重合可能な他のビニル系単量体0〜50
重量%である。エチレン性不飽和カルボン酸単量体のよ
り好ましい割合は0.5〜5重量%であり、共役ジエン
系単量体のより好ましい割合は、15〜65重量%であ
る。
【0020】また、アクリル系ラテックス等を用いる場
合も、共役ジエン系ラテックスとする場合と同様にして
定法に従い単量体構成を選択すればよい。本発明におい
て用いられるラテックスは乳化重合法によって得られる
ことが好ましい。乳化重合の方法に関しては特に制限は
なく、水性媒体中で前記の単量体、連鎖移動剤と界面活
性剤、ラジカル重合開始剤と、必要に応じて用いられる
他の添加剤成分を基本構成成分とする分散系において、
単量体を重合させて合成樹脂の粒子の水性分散液、すな
わちラテックスを製造すればよい。そして、重合に際し
ては、単量体組成を全重合過程で均一にする方法や重合
過程で逐次、あるいは連続的に変化させることによって
生成するラテックス粒子の形態的な組成変化を与える方
法など所望に応じてさまざまな方法が利用できる。
【0021】連鎖移動剤は合成樹脂の分子量やゲル生成
量を調整するために汎用的に用いられる。例えば、n−
ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n
−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、
チオグリコール酸などのメルカプタン類やα−メチルス
チレンダイマーなど通常の乳化重合で使用可能なものが
使用できる。ただし、乳化重合の際にメルカプト基を有
する化合物は、シリコーンとの密着性の点から、使用し
ないか、もしくは他の性能とのバランスの観点からやむ
を得ず使用するとしても全ラジカル重合性単量体100
重量部に対して、0.3重量部以下であることが好まし
い。さらに好ましくは0.2重量部以下である。
【0022】界面活性剤としては、例えば脂肪族セッケ
ン、ロジン酸セッケン、アルキルスルホン酸塩、ジアル
キルアリールスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸
塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルアリール硫酸塩などのアニオン性界面活
性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチ
レンオキシプロピレンブロックコポリマーなどのノニオ
ン性界面活性剤が挙げられる。これらのほかに親水基と
親油基を有する界面活性剤の化学構造式の中にエチレン
性2重結合を導入した、いわゆる反応性界面活性剤を用
いても良い。
【0023】ラジカル重合開始剤は、熱または還元性物
質の存在下ラジカル分解して単量体の付加重合を開始さ
せるものであり、無機系開始剤および有機系開始剤のい
ずれも使用できる。このようなものとしては、例えば水
溶性又は油溶性のペルオキソ二硫酸塩、過酸化物、アゾ
ビス化合物等、具体的にはペルオキソ二硫酸カリウム、
ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸アンモ
ニウム、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド、
過酸化ベンゾイル、2,2−アゾビスブチロニトリル、
クメンハイドロパーオキサイドなどがあり、また他に、
POLYMERHANDBOOK (3rd. edi
tion)、J.BrandrupおよびE.H.Im
mergut著、John Willy & Sons
刊(1989)に記載されている化合物が挙げられる。
また、酸性亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸やその
塩、エリソルビン酸やその塩、ロンガリットなどの還元
剤を重合開始剤に組み合わせて用いる、いわゆるレドッ
クス重合法を採用することもできる。これらの中で特に
ペルオキソ二硫酸塩が重合開始剤として好適である。こ
の重合開始剤の使用量は、全単量体の重量に基づき、
0.1〜5.0重量%の範囲であり、好ましくは0.2
〜3.0重量%である。
【0024】乳化重合における重合温度は、60〜10
0℃の範囲であるが、前記レドックス重合法等により、
より低い温度で重合を行っても良い。また、第1段での
重合温度と第2段での重合温度は同じでも異なっていて
も良い。このラテックス中の固形分濃度は40〜60重
量%の範囲で選ばれることが望ましい。また、その平均
粒子径は40〜400nmの範囲にあることが望まし
く、50〜200nmの範囲にあるのがさらに好まし
い。平均粒子径はシードラテックスや界面活性剤の使用
割合などによって調整することができ、その使用割合を
高くするほど生成共重合体ラテックスの平均粒子径は小
さくなる傾向がある。シードラテックスの重合は、本発
明のラテックスの重合に先だって同一反応容器で行って
も、異なる反応容器で重合したシードラテックスを用い
ても良い。
【0025】また、ラテックスをブレンドして本発明の
ラテックスとする場合は、ブレンド物の固形分濃度、平
均粒径が上記の範囲に結果的に入るものであればよく、
固形分濃度、平均粒径が上記の範囲に入らないラテック
スをブレンドしてもその結果物が上記の範囲に入ればよ
い。好ましくは、ブレンドするラテックスのそれぞれの
物性が上記の範囲に含まれることである。本発明で使用
するラテックスにおいては、必要に応じ各種重合調整剤
を添加することができる。例えば、pH調整剤として、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸水素
二ナトリウムなどのpH調整剤を添加することができ
る。
【0026】また、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム
などの各種キレート剤なども重合調整剤として添加する
こともできる。また、本発明において必要に応じて顔料
を配合しても良い。顔料としては、特に制約はなく、無
機または有機の顔料が適宜使用できる。例えばマグネシ
ウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、チタン、アルミニ
ウム、アンチモン、鉛等の各種金属酸化物、水酸化物、
硫化物、炭酸塩、硫酸塩または珪酸塩化合物やポリスチ
レン、ポリチレン、ポリ塩化ビニル等の個体高分子微粉
末等が挙げられる。具体的には炭酸カルシウム、カオリ
ン(クレー)、タルク、二酸化チタン、水酸化アルミニ
ウムシリカ、石膏、バライト粉、アルミナホワイト、サ
チンホワイト等無機顔料が挙げられる。
【0027】本発明において、顔料を使用する場合の比
率はラテックスが100重量部(固形分)に対して顔料
が500重量部以下が好ましい。500重量部以下でシ
リコーン密着性、溶剤バリヤー性に問題がない。より好
ましくはラテックスが100重量部(固形分)に対して
顔料が400重量部以下である。更には必要に応じて、
本願発明の効果を損ねない範囲で、アクリル系ラテック
ス、スチレンアクリル系ラテックス、ウレタンエマルジ
ョン、酢ビエマルジョン、エチレン酢ビエマルジョン、
ポリビニルアルコール等を配合しても良い。これらラテ
ックス、エマルジョンを作製する際も、メルカプト基を
有する化合物は0.3重量部以下であることが好まし
い。
【0028】さらにメチルセルロース、エチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、デキストリン、酸化処
理澱粉、架橋澱粉、澱粉エステル、グラフトコポリマー
澱粉等の澱粉誘導体等の各種水溶性天然高分子類、さら
には増粘剤、消泡剤、濡れ剤、レベリング剤、成膜助
剤、可塑剤、分散剤、着色剤、耐水化剤、潤滑剤、防腐
剤、架橋剤(例えば多価金属化合物、水溶性エポキシ化
合物等)等が配合されていてもよい。
【0029】本発明のラテックスをアンダーコートする
際の支持体に用いられる原紙には特に制約はないが、例
えば広葉樹晒クラフトパルプ、針葉樹晒クラフトパルプ
等の化学パルプ、GP、RGP、TMP等の機械パルプ
を原料として用い、長網多筒型抄紙機、長網ヤンキー型
抄紙機あるいは丸網抄紙機で抄紙される上質紙、中質
紙、片艶紙及びクラフト紙等の酸性紙、中性紙、を包含
するものである。原紙中には紙力増強剤、サイズ剤、填
料、歩留向上剤等の抄紙補助薬品が含まれていてもよ
い。特に限定するものではないが、原紙の坪量は50〜
150g/m2程度のものが用いられる。
【0030】原紙に対する下塗り層の塗工設備としては
サイズプレス、ゲートロールコーター、バーコーター、
ロールコーター、エアナイフコーターおよびブレードコ
ーター等から任意に選定することができる。塗工量は絶
乾重量で2〜25g/m2塗工されるよう調製するのが
望ましい。本発明のラテックスは、原紙に2回以上の塗
工操作により塗工してもよい。剥離剤としてアンダーコ
ート層の上に塗工されるものには特に限定はなく、例え
ばシリコーン樹脂、フッ素化合物、長鎖アルキルエステ
ル樹脂等が挙げられる。シリコーン樹脂は上述のとおり
通常トルエンやヘキサン等の有機溶剤に溶解して塗工し
ても良く、または無溶剤型のシリコーン、エマルジョン
型のシリコーンを塗工してもよい。剥離剤の塗工も常法
に従って行われる。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明を下記実施例によって更に
具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらによって
限定されるものではない。なお、例中の塗布量、部数、
混合割合などは全て固形分で示した。また、「部」は特
に断らない限り「重量部」を示すものである。各特性は
次のようにして求めた。 (1)ガラス転移温度(Tg):DSCにより測定を行
った。10℃/minの昇温速度とし、変曲点をTgと
した。 (2)粒径:光散乱法により測定を行った。測定装置は
粒径測定装置(LEED&NORTHRUP社製、MI
CROTRACTMUPA150)を用い、体積平均粒
径を測定した。
【0032】(3)ゲル分:ガラス板上にラテックスを
250μ塗布し、23℃/65%RHの部屋で24時間
放置させる。次に、90℃に設定したオーブンに15分
放置する。その後ラテックスフィルムを剥がす。フィル
ムを0.5g精秤し、トルエン30mlに入れ、3時間
振とうする。振とう後325メッシュでろ過し、ろ過残
を140℃で1時間乾燥させ、不溶部分を測定する。ト
ルエンに入れる前のフィルム重量に対する不溶部分の割
合をゲル分とする。
【0033】(4)トルエン浸透性:ラテックスを25
%固形分に調整した後、市販コピー用紙に10g/m2
となるよう塗布、乾燥を行った。さらにカレンダー処理
(490N/cm)を施して試料を作製した。この試料
に染料1%を含むトルエン液を2mlスポイトから1滴
落とし、浸透時間を測定した。△以上を合格とした。 ○:60秒以上浸透しない △:60秒の時点でトルエンが半分以上残っている ×:60秒の時点でトルエンが半分を超えて浸透する
【0034】(5)シリコン密着性:下記組成を有する
シリコーン溶液を調製した。 付加反応型シリコーン 10.0部 (商品名:KS847H,信越化学製) 白金触媒(商品名:CAT−PL−8、信越化学製)0.2部 トルエン 50部 上記溶液を、上記(4)で作製した試料と同様にして、
ワイヤーバー#10を使用して絶乾で1.0g/m2
なるように塗工し、得られた表面を観察してシリコーン
の浸透を評価した。△以上を合格とした。 ○:硬化後、爪で10回こすり剥離しない。 △:硬化後、爪で10回こすり少し剥離する。 ×:硬化後、爪で10回こするまでに剥離する。
【0035】(6)離解性 上記(4)で作製した試料を5g小片に切り、2Lの水
とともに家庭用ミキサーで10分攪拌し、離解状態を観
察した。△以上を合格とした。 ○:単繊維状となる。 △:僅かに凝集物が見られる。 ×:凝集物が見られる。
【0036】(7)耐ブロッキング性 上記(4)で作製した試料を二枚用い、ラテックス塗布
面と未塗布面とを重ね合わせて0.49N/cm2で加
圧し、60℃/60%RHの雰囲気下に24時間放置す
る。その後ゆっくりと引き離す。△以上を合格とした。 ○:抵抗なく引き離すことができる。 △:僅かに抵抗はあるが引き離すことができる。 ×:抵抗があり紙が破れることがある。
【0037】
【製造例1】平均直径0.04μmのシード粒子の水性
分散体(シード固形分濃度34重量%)1.0重量部を
撹拌装置と温度調節用ジャケットを取り付けた耐圧反応
容器に入れ、さらに水70重量部、ラウリル硫酸ナトリ
ウム0.3重量部、イタコン酸3重量部を仕込み(以上
初期仕込み)、内温を80℃に昇温し、次いでスチレン
56部、ブタジエン41部、α−メチルスチレンダイマ
ー1.0部、t−ドデシルメルカプタン0.1部からな
る混合モノマー溶液(以上モノマー系)と、水25部、
水酸化ナトリウム0.15部、ラウリル硫酸ナトリウム
0.15部、ペルオキソ二硫酸ナトリウム(以下NPS
と略す)1重量部からなる開始剤系水溶液(以上水系)
を、それぞれ6時間および7時間かけて一定の流速で添
加した。そして80℃の温度をそのまま4時間保ったの
ち冷却した。次いで生成したジエン系共重合ラテックス
に水酸化ナトリウム1.5部を添加することでpHを
5.5とした。次に、スチームストリッピング法により
未反応単量体を除去し、200メッシュの金網で濾過し
た。このジエン系共重合体ラテックスは最終的には固形
分濃度50重量%になるように調整した。粒径は180
nmであった。評価結果を表1に示す。
【0038】
【製造例2〜10】表1、及び表2に記載したラジカル
重合性単量体に基づいて、製造例1と同様に重合を行っ
た。粒径は全て170〜190nmの範囲にあった。
【0039】
【実施例1〜7】表3に記載したラテックス配合を用
い、評価を行った。評価結果を表3に示す。
【0040】
【実施例8】平均直径0.04μmのシード粒子の水性
分散体(シード固形分濃度34重量%)1.0重量部を
撹拌装置と温度調節用ジャケットを取り付けた耐圧反応
容器に入れ、さらに水70重量部、ラウリル硫酸ナトリ
ウム0.3重量部、イタコン酸3重量部を仕込み(以上
初期仕込み)、内温を80℃に昇温し、次いでスチレン
56部、ブタジエン41部、α−メチルスチレンダイマ
ー0.2部、t−ドデシルメルカプタン0.3部からな
る混合モノマー溶液(以上モノマー系)と、水25部、
水酸化ナトリウム0.15部、ラウリル硫酸ナトリウム
0.15部、ペルオキソ二硫酸ナトリウム1重量部から
なる開始剤系水溶液(以上水系)を、それぞれ6時間お
よび7時間かけて一定の流速で添加した。そして80℃
の温度をそのまま4時間保ったのち冷却した。次いで生
成したジエン系共重合ラテックスに水酸化ナトリウム
1.5部を添加することでpHを5.5とした。次に、
スチームストリッピング法により未反応単量体を除去
し、200メッシュの金網で濾過した。このジエン系共
重合体ラテックスは最終的には固形分濃度50重量%に
なるように調整した。粒径は182nmであった。
【0041】Tgは0℃、ゲル分は87%であった。本
ラテックス100重量部(固形分)、製造例1のラテッ
クス20重量部(固形分)を混合した後、実施例1と同
様に評価を行った。その結果、トルエン浸透性は○〜
△、シリコーン密着性は○、離解性は○〜△、耐ブロッ
キング性は○〜△であった。
【0042】
【実施例9】実施例2のラテックスの組み合わせ140
重量部(固形分)に、クレー140重量部、ポリカルボ
ン酸系分散剤0.7重量部(固形分)、水140重量部
を良く攪拌し、配合物を作製した。この配合物を市販コ
ピー用紙に、絶乾重量で15g/m2となるようワイヤ
ーバーを選択して塗布し、乾燥した。さらに実施例1と
同様にカレンダー処理を施し、塗工紙を作製した。この
塗工紙表面にシリコーン溶液を、絶乾重量で1g/m2
となるようワイヤーバーを選択して塗布し、140℃で
60秒間乾燥した。このシリコーン塗布品を評価したと
ころ、トルエン浸透性は○、シリコーン密着性は○、離
解性は○、耐ブロッキング性は○であった。
【0043】
【比較例1〜4】表4に記載したラテックス配合を用
い、実施例と同様に評価を行った。評価結果を表4に示
す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【発明の効果】このラテックスを塗工した層の上に直接
シリコーンなどの有機溶剤溶液を塗工することができ、
シリコーン密着性が良好で、かつ優れた剥離性を有し、
使用済剥離紙を回収し、製紙工程で再利用することがで
きると共に、アンダーコート塗布後の耐ブロッキング性
が良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D21H 19/20 D21H 19/20 Z 27/00 27/00 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 −20℃以上20℃未満の範囲と、20
    ℃以上60℃までの範囲に、それぞれガラス転移温度を
    有し、かつゲル分が80%以上である、剥離紙のアンダ
    ーコート用ラテックス。
  2. 【請求項2】 ラテックスがエチレン性不飽和カルボン
    酸単量体と、共役ジエン系単量体とを含むラジカル重合
    性単量体を乳化重合して得られるラテックスである請求
    項1記載の剥離紙のアンダーコート用ラテックス。
  3. 【請求項3】 ラテックスが、乳化重合する際に、メル
    カプト基を有する化合物を用いないか、もしくは用いて
    も全ラジカル重合性単量体100重量部に対して0.3
    重量部以下であるようにして得られるラテックスであ
    る、請求項2記載の剥離紙のアンダーコート用ラテック
    ス。
JP2000115595A 1999-04-19 2000-04-17 剥離紙のアンダーコート用ラテックス Expired - Lifetime JP4678913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115595A JP4678913B2 (ja) 1999-04-19 2000-04-17 剥離紙のアンダーコート用ラテックス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-111166 1999-04-19
JP11116699 1999-04-19
JP2000115595A JP4678913B2 (ja) 1999-04-19 2000-04-17 剥離紙のアンダーコート用ラテックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002975A true JP2001002975A (ja) 2001-01-09
JP4678913B2 JP4678913B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=26450625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115595A Expired - Lifetime JP4678913B2 (ja) 1999-04-19 2000-04-17 剥離紙のアンダーコート用ラテックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678913B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003066327A1 (fr) 2002-02-04 2003-08-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materiau de separation et agent de separation
JP2006307386A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Oji Paper Co Ltd 剥離紙用基材、および当該剥離紙用基材を用いた剥離紙
JP2008133433A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Oji Paper Co Ltd 粘着シートおよび再剥離性の粘着シート
JP2010222757A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Daio Paper Corp 工程剥離紙
JP2011208309A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daio Paper Corp 工程剥離紙
JP2012201990A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Oji Paper Co Ltd 剥離紙用原紙
KR20140025151A (ko) * 2012-08-21 2014-03-04 현대모비스 주식회사 스마트 크루즈 컨트롤 장치 및 방법
JP2016044304A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company カプセル化またはポリマー吸着顔料及び希釈結合剤を含む、低vocまたはゼロvoc水性コーティング組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178897A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 剥離紙アンダーコート用ラテックス
JP2000355670A (ja) * 1999-04-15 2000-12-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 剥離紙アンダーコート用のラテックス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642479B2 (ja) * 1989-05-22 1997-08-20 王子製紙株式会社 剥離紙及びその製造方法
JPH05171597A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 紙塗工用組成物
JP2897610B2 (ja) * 1993-09-29 1999-05-31 王子製紙株式会社 剥離紙
JP4127421B2 (ja) * 1998-02-25 2008-07-30 旭化成ケミカルズ株式会社 紙含浸用エマルション組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178897A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 剥離紙アンダーコート用ラテックス
JP2000355670A (ja) * 1999-04-15 2000-12-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 剥離紙アンダーコート用のラテックス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003066327A1 (fr) 2002-02-04 2003-08-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materiau de separation et agent de separation
US7579060B2 (en) 2002-02-04 2009-08-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Releasing material and release agent
JP2006307386A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Oji Paper Co Ltd 剥離紙用基材、および当該剥離紙用基材を用いた剥離紙
JP4552744B2 (ja) * 2005-04-28 2010-09-29 王子製紙株式会社 剥離紙用基材、および当該剥離紙用基材を用いた剥離紙
JP2008133433A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Oji Paper Co Ltd 粘着シートおよび再剥離性の粘着シート
JP2010222757A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Daio Paper Corp 工程剥離紙
JP2011208309A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daio Paper Corp 工程剥離紙
JP2012201990A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Oji Paper Co Ltd 剥離紙用原紙
KR20140025151A (ko) * 2012-08-21 2014-03-04 현대모비스 주식회사 스마트 크루즈 컨트롤 장치 및 방법
JP2016044304A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company カプセル化またはポリマー吸着顔料及び希釈結合剤を含む、低vocまたはゼロvoc水性コーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678913B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785216B2 (ja) 中空球状有機顔料
US8236431B2 (en) Hollow organic pigment core binder coated paper and paperboard articles and methods for making the same
JP3344613B2 (ja) 粘着シート
CA2601958C (en) Hollow organic pigment core binder coated paper and paperboard articles and methods for making the same
JP4684380B2 (ja) 紙基体の改質方法
HUT67716A (en) Multi-component adhesive polymer composition and process for producing thereof
JP4678913B2 (ja) 剥離紙のアンダーコート用ラテックス
CZ2002228A3 (cs) Barevná povlaková kompozice, celulózový výrobek povlečený touto kompozicí a ve vodě rozpustný polymer obsažený v této kompozici
JPH11217409A (ja) 共重合体ラテックス
JP4278278B2 (ja) 剥離紙アンダーコート用のラテックス
JP4285815B2 (ja) 剥離紙アンダーコート用ラテックス
JP4454073B2 (ja) 剥離紙アンダーコート用ラテックス組成物
JP2000351803A (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JP4462712B2 (ja) 防湿加工用ラテックス組成物
JP4557348B2 (ja) 剥離紙用剥離剤組成物および剥離紙
JP4474007B2 (ja) 易離解性剥離紙
JPH10259597A (ja) 剥離紙用基材
JP2003138233A (ja) 防湿接着剤組成物
JPH1121796A (ja) 剥離紙
JP3693423B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP4033531B2 (ja) 紙塗工用ラテックス組成物及びその製造方法
JPH06200499A (ja) 紙塗工用塗料組成物及びオフセット輪転用紙
JPH04240297A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JP2001329493A (ja) 剥離紙用コーティング組成物
JP2001011362A (ja) 防湿被覆用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term