JP4785216B2 - 中空球状有機顔料 - Google Patents

中空球状有機顔料 Download PDF

Info

Publication number
JP4785216B2
JP4785216B2 JP13767799A JP13767799A JP4785216B2 JP 4785216 B2 JP4785216 B2 JP 4785216B2 JP 13767799 A JP13767799 A JP 13767799A JP 13767799 A JP13767799 A JP 13767799A JP 4785216 B2 JP4785216 B2 JP 4785216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
shell
shell polymer
weight
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13767799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349839A (ja
Inventor
ロバート・ミッチェル・ブランケンシップ
ウィリアム・クリストファー・フィンチ
ルボマー・ミリナー
バーバラ・ジーン・シュルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH11349839A publication Critical patent/JPH11349839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785216B2 publication Critical patent/JP4785216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/42Coatings with pigments characterised by the pigments at least partly organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/26Agents rendering paper transparent or translucent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents
    • D21H21/285Colorants ; Pigments or opacifying agents insoluble
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • D21H21/54Additives of definite length or shape being spherical, e.g. microcapsules, beads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
本発明は中空球状有機顔料であって、ボイドを有するコアを50℃よりも高いガラス転移温度を有する第1のシェルポリマーでカプセル化し、該第1のシェルポリマーの上に−15℃から−50℃のガラス転移温度を有する第2のシェルポリマーを重合させたものに関する。本発明はさらに、該中空球状有機顔料を含む紙または板紙用被覆組成物、乾燥された該被覆組成物を使用する紙または板紙用被覆の強度および不透明性の改良方法、乾燥された被覆組成物を有する被覆された紙または板紙、および形成されたウェットシートに中空球状有機顔料を加えることによる紙または板紙の強度および不透明性の改良方法に関する。
【0002】
被覆された紙または板紙は通常印刷されるので、被覆は有用な平滑性および不透明性を有するとともに、印刷操作に耐えるだけの強度を有していなければならない。印刷においては、しばしば専断条件下において被覆表面に粘着性のインクを高速で塗布する工程があり、そのため被覆の小さな部分がインクにより弱い被覆から取り除かれ、印刷された製品上に印刷されていないように見える部分を生じる。この現象は「ピッキング(picking)」として知られる。被覆強度に関係する他の被覆特性は、耐摩擦性(rub resistance)、耐摩耗性(abrasion resistance)、耐フォールディング性(folding resistance)、および耐リント性(linting resistance)がある。被覆の不透明性および強度(本明細書においては耐ピッキング性(pick resistance)として示される)は、被覆剤中に使用されるポリマーバインダーの種類と量、並びに顔料の種類と量に主として影響され、塗布方法、乾燥方法、および仕上げ方法により幾分影響される。より高いレベルの不透明性と強度が求められている。
【0003】
米国特許第4427836は、シーケンシャルエマルション重合により調製されたマイクロボイドを有する不透明粒子の製造、および被覆組成物中における使用を開示する。ひとつの態様においては、酸性コア/シース粒子であって、50℃以上のTiを有し、および/または架橋されているシース層を有し、その外側に約17℃から20℃またはそれ以下のTiを有する非架橋の比較的柔らかいフィルム形成性層を有するものが開示され、このような粒子は水性の家庭用塗料または工業用被覆剤として有用であることが開示されている。
【0004】
本発明の解決すべき課題は、紙または板紙の強度と不透明性を改良する方法の提供である。柔らかい最外層シェルを有する不透明粒子が被覆剤用途について開示され、最外層のポリマーのTiまたはガラス転移温度(Tg)がフィルムが形成される温度以下のものはフィルム形成性が優れていることが期待されるが、柔らかい(より低いTg)バインダーを含む被覆剤は一般に弱いことが予想される。本発明者は、第2のシェルポリマーのTgが−15℃から−50℃であり、第2のシェルポリマーが、第1のシェルポリマーと第2のシェルポリマーの合計量の少なくとも15重量%存在する場合に、従来開示されていた中空球状顔料を含む被覆剤に比較して、不透明性を保持しつつ、紙または板紙の強度を予想外にも改良することができることを見いだした。
【0005】
本発明の第1の態様によれば、
(a)(1)親水性コアポリマーであって、コアポリマーの総重量に基づいて5から100重量%の親水性モノエチレン性不飽和モノマー、およびコアポリマーの総重量に基づいて0から95重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーから形成される親水性コアポリマー、
(2)第1のシェルポリマーであって、第1のシェルポリマーの総重量に基づいて90から99.9重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、および第1のシェルポリマーの総重量に基づいて0.1から10重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーから形成され、該第1のシェルポリマーは前記コアポリマーを完全にカプセル化し、前記コアポリマーと該第1のシェルポリマーとの重量比は1:2から1:100の範囲であり、該第1のシェルポリマーは50℃よりも高いガラス転移温度を有する、第1のシェルポリマー、および
(3)第2のシェルポリマーであって、第2のシェルポリマーの総重量に基づいて93から99.9重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、および第2のシェルポリマーの総重量に基づいて0.1から7重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーから形成され、該第2のシェルポリマーは前記第1のシェルポリマーの存在下に形成され、該第2のシェルポリマーは−15℃から−50℃のガラス転移温度を有し、該第2のシェルポリマーは、第1のシェルポリマーと第2のシェルポリマーとの総重量の少なくとも15重量%である、第2のシェルポリマー、
を含む多段ポリマー粒子をエマルション重合し、
(b)形成された前記粒子を塩基で中和し、コアを膨潤し、ボイドを有する粒子を形成する、
ことにより調製される中空球状有機顔料に関する。
【0006】
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の中空球状有機顔料を含む水性紙または板紙用被覆剤組成物に関する。
本発明の第3の態様は、第2の態様の被覆剤組成物を紙または板紙に塗布し、被覆剤組成物を乾燥することを含む、紙または板紙用被覆の強度および不透明性の改良方法に関する。
本発明の第4の態様は、乾燥した本発明の第2の態様の被覆剤組成物を有する紙または板紙に関する。
【0007】
本発明の第5の態様は、
中空球状有機顔料を形成されたウェットの紙シートまたは板紙シートに加えることを含む、紙または板紙の強度および不透明性改良方法であって、該中空球状有機顔料が、
(a)(1)親水性コアポリマーであって、コアポリマーの総重量に基づいて5から100重量%の親水性モノエチレン性不飽和モノマー、およびコアポリマーの総重量に基づいて0から95重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーから形成される親水性コアポリマー、
(2)第1のシェルポリマーであって、第1のシェルポリマーの総重量に基づいて90から99.9重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、および第1のシェルポリマーの総重量に基づいて0.1から10重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーから形成され、該第1のシェルポリマーは前記コアポリマーを完全にカプセル化し、前記コアポリマーと該第1のシェルポリマーとの重量比は1:2から1:100の範囲であり、該第1のシェルポリマーは50℃よりも高いガラス転移温度を有する、第1のシェルポリマー、および
(3)第2のシェルポリマーであって、第2のシェルポリマーの総重量に基づいて93から99.9重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、および第2のシェルポリマーの総重量に基づいて0.1から7重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーから形成され、該第2のシェルポリマーは前記第1のシェルポリマーの存在下に形成され、該第2のシェルポリマーは15℃未満のガラス転移温度を有し、該第2のシェルポリマーは、第1のシェルポリマーと第2のシェルポリマーとの総重量の少なくとも15重量%である、第2のシェルポリマー、
を含む多段ポリマー粒子をエマルション重合し、
(b)形成された前記粒子を塩基で中和し、コアを膨潤し、ボイドを有する粒子を形成し、
(c)前記紙または板紙のシートを乾燥する方法に関する。
【0008】
本発明の中空球状有機顔料は、乾燥したときにボイドを有する親水性コアを含み、該コアは第1のシェルポリマーでカプセル化され、この第1のシェルポリマーの上には第2のシェルポリマーが重合される。
本発明の多段ポリマー粒子の親水性コアポリマーは、コアポリマーの総重量に基づいて5から100重量%の親水性モノエチレン性不飽和モノマー、およびコアポリマーの総重量に基づいて0から95重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーをエマルション重合して得られる。
コアポリマーの総重量に基づいて少なくとも5重量%の少なくとも1種の親水性モノエチレン性不飽和モノマーを含む親水性コポリマーは、本発明の目的のために実際的な膨潤性能を有している。ある種のコモノマーまたはその組み合わせの疎水性、および特殊な酸モノマーの疎水性/親水性バランスのために、コアポリマーの総重量に基づいて5重量%未満しか必要としない場合があるかもしれない。好ましくは、親水性モノマーの量はコアポリマーの総重量に基づいて5から100重量%、より好ましくは20から60重量%、もっとも好ましくは30から50重量%である。親水性コアポリマーはシーケンシャル重合の単一段または一工程として作ることができ、または一連の複数の工程により作ることができる。
【0009】
親水性コアポリマーは少なくとも1種の親水性モノエチレン性不飽和モノマーを含み、これは単独で、または少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーと重合される。「親水性モノエチレン性不飽和モノマー」の用語には、米国特許第4880842に開示されているような、親水性コアポリマー中の親水性モノエチレン性不飽和モノマーを置き換えるために、疎水性シェルポリマーの重合前、重合中、または重合後にコアポリマー中に吸着される、少なくとも1つのカルボン酸基を含む非重合体化合物を包含する。さらに、本発明は、「親水性モノエチレン性不飽和モノマー」の用語に、親水性モノエチレン性不飽和モノマーを含んでいないが、加水分解により膨潤し、親水性コアポリマーとなるような、米国特許第5157084に開示されているような、潜在的な親水性コアポリマーを包含する。
【0010】
コアポリマーを形成するのに有用な、好適な親水性モノエチレン性不飽和モノマーには、酸官能基を有するモノエチレン性不飽和モノマー、たとえば、少なくとも1つのカルボン酸基を含むモノマーが挙げられ、たとえば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロキシプロピオン酸、イタコン酸、アコニット酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、モノメチルマレエート、モノメチルフマレート、モノメチルイタコネート等を含む。なお、(メタ)アクリルの用語はアクリルおよびメタアクリルを意味する。酸無水物、たとえば無水マレイン酸などの酸前駆体も包含される。アクリル酸およびメタアクリル酸が好ましい。
【0011】
少なくとも1つのカルボン酸基を含む好適な非重合体化合物としては、(C−C12)脂肪族または芳香族モノカルボン酸およびジカルボン酸、たとえば安息香酸、m−トルイル酸、p−クロロ安息香酸、o−アセトキシ安息香酸、アゼライン酸、セバシン酸、オクタノイック酸、シクロヘキサンカルボン酸、ラウリン酸、およびモノブチルフタレートが挙げられる。
親水性コアポリマーを作るために好適な非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸の(C−C20)アルキルまたは(C−C20)アルケニルエステル、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどがある。
【0012】
単一段または複数の段のどちらで得られても、親水性コアポリマーは、非膨潤状態での直径として、50から2000ナノメーター(nm)、好ましくは100から1000nm、より好ましくは150から500nmの平均サイズを有する。コアがシードポリマーから得られる場合、シードポリマーは30から200nmの平均粒子サイズを有する。
親水性コアポリマーは、コアポリマーの総重量に基づいて、20重量%未満、好ましくは0.1から3重量%の多エチレン性不飽和モノマーを任意に含むことができる。使用される量は一般に使用される親水性モノエチレン性不飽和モノマーの量に直接比例する。別法として、親水性コアポリマーはコアポリマーの総重量に基づいて0.1から60重量%のブタジエンを含むことができる。
【0013】
好適な多エチレン性不飽和モノマーとしては、アルキレングリコールジアクリレートおよびジメタアクリレートがあげられ、たとえば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、およびトリエチレングリコールジメタアクリレート;1,3−グリセロールジメタアクリレート;1,1,1−トリメチロールプロパンジメタアクリレート;1,1,1−トリメチロールエタンジアクリレート;ペンタエリトリトールトリメタアクリレート;1,2,6−ヘキサントリアクリレート;ソルビトールペンタメタアクリレート;メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタアクリルアミド、ジビニルベンゼン、ビニルメタアクリレート、ビニルクロトネート、ビニルアクリレート、ビニルアセチレン、トリビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、ジビニルアセチレン、ジビニルエタン、ジビニルスルフアイド、ジビニルエーテル、ジビニルスルホン、ジアリルシアナミド、エチレングリコールジビニルエーテル、ジアリルフタレート、ジビニルジメチルシラン、グリセロールトリビニルエーテル、ジビニルアジペート;ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート;ジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレート;グリコールモノジシクシロペンテニルエーテルの不飽和エステル;アリルメタアクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルイタコネート等を含む末端エチレン性不飽和を有するアルファ,ベータ−不飽和モノ−およびジカルボン酸のアリルエステルがあげられる。
【0014】
親水性コアポリマーが形成された後に、タイコートを親水性コアの上に形成することができる。いくつかの先行文献では「シース形成の第1段」と呼ばれているタイコートは、親水性コアポリマーを1以上の疎水性シェルポリマーと相溶化させるアクリル系ポリマーであることができ、特に280nm未満の粒子直径を有する親水性コアポリマーに適する。
第1のシェルポリマーは、シェルポリマーの総重量に基づいて90から99.9重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、およびシェルポリマーの総重量に基づいて0.1から10重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーから形成される。第2のシェルポリマーは、シェルポリマーの総重量に基づいて93から99.9重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、およびシェルポリマーの総重量に基づいて0.1から7重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーから形成される。
【0015】
第1または第2の疎水性シェルポリマーを形成するために好適な非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーとしては、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸の(C−C20)アルキルまたは(C−C20)アルケニルエステル、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、およびステアリル(メタ)アクリレート等があげられる。スチレンが第1のシェルポリマーに好適である。
第1または第2の疎水性シェルポリマーを形成するために好適な酸官能基含有モノエチレン性不飽和モノマーとしては、アクリル酸、メタアクリル酸、アクリルオキシプロピオン酸、メタアクリルオキシプロピオン酸、イタコン酸、アコニット酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、モノメチルマレエート、モノメチルフマレート、モノメチルイタコネート等が使用できる。たとえば無水マレイン酸のような、酸無水物のような酸前駆体も包含される。アクリル酸、およびメタアクリル酸が好ましい。
【0016】
第1のシェルポリマーはコアポリマーを完全にカプセル化する。コアポリマーと第1のシェルポリマーとの重量比は1:2から1:100の範囲である。第1のシェルポリマーは50℃よりも高いガラス転移温度を有する。好ましくは、第1のシェルポリマーのTgは、90℃よりも高い。
第2のシェルポリマーは第1のシェルポリマーの存在下に形成される。第1のシェルポリマーの形成後に形成された他のシェルポリマー組成物またはタイコートが存在してもよいが、それらは第2のシェルポリマーが形成される前に形成される。第2のシェルポリマーは−15℃から−50℃のガラス転移温度を有し、第2のシェルポリマーは、第1のシェルポリマーと第2のシェルポリマーとの総重量の少なくとも20重量%である、
【0017】
本発明において言及されるポリマーのガラス転移温度は、下記のフォックス(Fox)の式により計算すされたものである。モノマーM1およびM2のコポリマーのTgの計算は、
1/Tg(計算値)= W(M1)/Tg(M1)+W(M2)/Tg(M2)
ここで、Tg(計算値)はコポリマーについて計算されたガラス転移温度であり、
W(M1)は、モノマーM1のコポリマー中の重量分率、
W(M2)は、モノマーM2のコポリマー中の重量分率、
Tg(M1)は、M1のホモポリマーのガラス転移温度、
Tg(M2)は、M2のホモポリマーのガラス転移温度を表す。
式中で使用される温度はすべて絶対温度である。
ホモポリマーのガラス転移温度は、たとえば、”Polymer Handbok”,J.Brandrup およびE.H.Immergut編,Interscience Publishersに記載されている。
【0018】
本明細書において、「多段階で」または「シーケンシャルに」重合されたエマルションポリマーの用語は、水性媒体中であらかじめ形成されたラテックスまたは「シード」ポリマーの分散されたポリマー粒子のサイズを、1以上の後段階において、あらかじめ形成されたラテックスの分散された粒子を含む媒体中に加えられる1以上の一連のモノマーチャージの重合生成物をその上に堆積させることにより大きくするエマルション重合方法により、水性媒体中で形成されたポリマー(ホモポリマーおよびコアポリマーを包含する)をいう。
本明細書において、「シード」ポリマーの用語は、初期的に形成された分散体、すなわち、単一段のエマルション重合の生成物、またはシーケンシャル重合の最終段を除く任意の段の最後に得られるエマルションポリマー分散体である、水性エマルションポリマー分散体をいう。すなわち、本発明において意図される親水性コアポリマーが、少なくとも2つの引き続く段階のエマルション重合によるシェルで完全にカプセル化されたものも、シェル形成ポリマーがそのようなシードポリマー粒子上に堆積される次の段階においては、シード粒子と呼ばれる。
【0019】
第1の疎水性シェルポリマーは、単一段またはシーケンシャル重合の段としてつくることができ、またはタイコート層を必要とせず、親水性コアポリマーの重合に引き続いて一連の複数の段により作ることができる。本発明方法のエマルション重合の第1段は、水性エマルション重合媒体中に不溶解性の小さな分散ポリマー粒子を含むシードポリマーの重合であることができる。シードポリマーは任意に親水性モノマー成分を含んでいても、含んでいなくてもよいが、その上に非イオン性コモノマーを含むかまたは含まない親水性コアポリマーが形成される核を形成する微少サイズの粒子を提供する。
【0020】
水溶性のフリーラジカル開始剤が水性エマルション重合において使用される。好適な水溶性のフリーラジカル開始剤としては、過酸化水素;t−ブチルペルオキシド;アルカリ金属過硫酸塩、たとえば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、および過硫酸リチウム;過硫酸アンモニウム;およびアルカリ金属メタビスルファイト、ヒドロスルファイト、およびハイポスルファイトのようなスルファイト類;ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート及び還元糖のような還元剤とそのような開始剤との混合物のレドックス系が挙げられる。開始剤の量は供給モノマー重量の0.01重量%から2重量%であり、レドックス系においては、これに対応して0.01重量%から2重量%の還元剤を使用することができる。温度は10℃から100℃であることができる。過硫酸塩系の場合、温度は好ましくは60℃から90℃である。レドックス系の場合、温度は好ましくは30℃から70℃であり、より好ましくは60℃以下であり、さらに好ましくは30℃から45℃の範囲である。一般的には、乳化剤の量は、具体的なモノマー系についての臨界ミセル濃度以下に保たれるべきである。この限定は好ましく、かつユニモーダル(unimodal)な生成物を与えるが、いくつかの系においては、障害となるような、または過剰な数の分散ミセルまたは粒子を形成することなく、臨界ミセル濃度よりも幾分多い乳化剤を使用することができることが見いだされた。重合の種々の段階におけるミセルの数を調節することの目的は、それぞれの段において引き続き形成されるポリマーの堆積が先の段階で形成された分散ミセルまたは粒子上に起こる様にすることであり、そのため乳化剤の濃度は低く保たれる。
【0021】
任意の非イオン性またはアニオン性の乳化剤を、単独でまたは一緒に使用することができる。好適な非イオン性乳化剤としては、t−オクチルフェノキシエチルポリ(39)−エトキシエタノール、ポリエチレングリコール2000モノオレエート、エトキシル化キャスターオイル、プロピレンオキシドとエチレンオキシドとのブロックコポリマー、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート、およびノニルフェノキシエチルポリ(40)−エトキシエタノールがあげられる。好適なアニオン性乳化剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナトリウム ラウリルエーテルスルフェート、ナトリウム アルファ−オレフィン(C14−C16)スルホネート、スルホ琥珀酸誘導体のアンモニウムまたはアルカリ金属塩、たとえば、ステアリン酸、アマニ油脂肪酸、ココナッツオイル脂肪酸のような脂肪酸のアンモニウムまたはアルカリ金属塩、エトキシル化ノニルフエノールの燐酸エステルのアンモニウムまたはアルカリ金属塩、およびt−オクチルフェノキシエトキシポリ(39)エトキシエチル硫酸ナトリウム塩があげられる。
【0022】
所定の段により形成されたポリマーの粘度平均分子量は100,000から数百万の範囲であり、連鎖移動剤が使用された場合にはより小さくなる。モノマー重量に基づいて0.1重量%から20重量%の前述された多エチレン性不飽和モノマーを酸ポリマーを形成する際に使用した場合には、架橋の発生の有無に関わらず分子量は大きくなる。多エチレン性不飽和モノマーの使用は、多段ポリマーをコアの膨潤剤で処理した際にコアポリマーが溶解する傾向を減少させる。500,000ダルトンから20,000ダルトンのような低い分子量を有する親水性コアポリマーを生成することが所望の場合には、多エチレン性不飽和モノマーを使用せず、たとえば0.05%から2%、またはそれ以上の連鎖移動剤を代わりに使用することが実際的である。連鎖移動剤の例としては、sec−ブチルメルカプタンのようなアルキルメルカプタンが挙げられる。
第1のシェルポリマーの重合は、コアの形成が行われた容器と同じ容器内で行うことができ、または分散されたコア粒子を含む反応媒体を他の反応容器に移すこともできる。ポリモーダル(polymodal)の生成物が所望でなければ、乳化剤を追加することは一般に必要ではないが、シェル形成用のある種のモノマー/乳化剤系の場合には、シェルポリマーの総重量に基づいて0.05重量%から2.0重量%の乳化剤を添加することにより、先に形成されたコア粒子上に形成されたポリマーが堆積することを妨げることなく、反応媒体中でガムまたは凝集物を形成する傾向が、減少され、または防止される。
【0023】
堆積してシェルポリマーを形成するポリマーの量は、シェルポリマーが2またはそれ以上の段で形成されようと、未膨潤の状態において、すなわちpHを6またはそれ以上にあげて中和をする前において、一般に、多段ポリマー粒子の全体のサイズが100から2500nm、好ましくは200から1500nmとなるような量である。第2のシェルポリマーは第1のシェルポリマーと第2のシェルポリマーとの合計重量の少なくとも15%、好ましくは少なくとも20%である。
中空球状有機顔料は疎水性シェルポリマーで完全にカプセル化された親水性コアポリマーに、適当な膨潤剤であって、それに対して疎水性シェルポリマーが透過性であるものを加えることによって形成される。
好ましい実施態様においては、ボイドを有するポリマー粒子は、コアポリマーを、シェルポリマーを透過する好適な共役塩基および必要な場合には溶剤を用いて膨潤させ、ついで膨潤された多段ポリマー粒子を乾燥させることにより形成することができる。
【0024】
すべての疎水性シェルポリマー形成に使用されるモノマーとそれらの相対比率は、水性塩基、揮発性塩基または不揮発性塩基の親水性コアポリマー膨潤剤に対して透過性であるようにされる。疎水性シェルポリマーを形成するためのモノマー混合物は、シェルポリマーの総重量に基づいて0.1重量%から10重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーを含む。しかし、すべてのシェルポリマー中の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーの比率は、コアポリマー中の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーの1/3を越えるべきではない。シェルポリマー中の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーの含有量は以下のような機能に影響を与える。
(1) 得られるシーケンシャルポリマー分散体の安定化
(2) 親水性コアポリマーの膨潤剤に対する疎水性シェルポリマーの透過性を確実にする
(3) 第1の疎水性シェルポリマーと親水性コアポリマーを相溶化し、コアを第1のシェルで完全にカプセル化されるようにする。
しかし、多量の酸官能性モノマーは、紙または板紙用被覆剤の水感受性を望ましくないものとする。
【0025】
シェルを透過し、親水性コアポリマーの親水性官能基を少なくとも部分的に中和(少なくとも6から10のpH)し、親水性コアポリマーの水和により膨潤を引き起こす塩基性膨潤剤にポリマー粒子がさらされることにより、多段ポリマー粒子の親水性コアポリマーは膨潤される。膨張はコアの外縁部の、シェルの内縁部の細孔への部分的な進入(merging)、およびシェルおよび粒子全体の肥大化(enlargement)または膨張(bulging)を含む。膨潤剤が乾燥により除去されたとき、コアの収縮はボイドを発生させる傾向を有し、その程度はシェルのその元のサイズに戻ることに対する抵抗に依存する。本明細書において「ボイド」の用語は、ポリマーの存在しない空間を意味し、典型的には水性分散体では水により満たされており、乾燥された中空球状顔料においては空気により満たされている。
【0026】
好ましい態様においては、未反応のモノマーが、実質的に重合が起こらない条件下において膨潤剤とともに多段エマルションポリマー粒子に加えられる。実質的にモノマーの重合が起こらない条件を提供する多くの手段があり、たとえば、1以上の重合禁止剤を添加すること、1以上の還元剤を添加すること、実質的にラジカルフラックスが発生しないような十分な時間待つこと、反応器の内容物を冷却してフリージカルの反応性を制限すること、およびこれらの組み合わせがある。好ましい手段としては1以上の重合禁止剤の添加があげられ、重合禁止剤としては、たとえば、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N−ニトロソジフェニルアミン、2,4−ジニトロフェニルヒドラジン、p−フェニレンジアミン、フェナチアジン、アロオシメン(alloocimene)、トリエチルホスファイト、4−ニトロソフェノール、2−ニトロフェノール、p−アミノフェノール、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシ フリーラジカル、ヒドロキノン、p−メトキシヒドロキノン、t−ブチル−p−ヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−p−ヒドロキノン、1,4−ナフタレンジオール、4−t−ブチルカテコール、硫酸銅、硝酸銅、クレゾールおよびフェノールがあげられる。使用する場合には、重合禁止剤は実質的に重合を停止するのに有効な量で添加される。一般には、ポリマー固形分に基づいて、25から5,000ppm、好ましくは50から3,500ppmで添加される。
【0027】
親水性コアポリマーの好適な膨潤剤としては、アンモニア、水酸化アンモニウム、揮発性の低級脂肪族アミン、たとえばモルホリン、トリメチルアミン、およびトリエチルアミンなどのような揮発性塩基;水酸化カリウム、水酸化リチウム、亜鉛アンモニウム錯体、銅アンモニウム錯体、銀アンモニウム錯体、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウムなどのような不揮発性塩基または永久塩基(permanent base)があげられる。エタノール、ヘキサノール、オクタノール、テキサノール、および米国特許第4,594,363号に開示されているような溶剤を、不揮発性塩基または永久塩基の透過を助けるために加えることができる。
親水性コアポリマーが完全にカプセル化された場合には、室温で約1時間の標準的な分析条件下においては、アルカリ金属塩基では滴定されない。示された例における完全なカプセル化を表すため、シェルの重合中にサンプルを採取し、水酸化ナトリウムにより滴定した。
【0028】
水性被覆組成物は、中空球状顔料、および任意にバインダー、水、顔料、公知の被覆剤添加物を含むことができる。紙および板紙用被覆剤において主として使用される顔料は、典型的にはクレイおよび/または炭酸カルシウムであるが、他の無機または有機顔料を含むことができ、たとえば焼成クレイ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、固形ポリスチレン粒子があげられる。本発明の被覆剤は、顔料が使用される場合には、紙および板紙用被覆剤中の顔料の乾燥重量に基づいて、典型的には2%から25%の本発明にかかる中空球状有機顔料を含む。
紙および板紙用被覆剤に使用されるバインダーは、溶液または水分散体の形態の天然または合成ポリマーであることができ、たとえば、澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉、プロテイン、ポリビニルアセテート、ポリ(スチレン/アクリレート)およびポリ(スチレン/ブタジエン)があげられる。使用する場合には、バインダーは乾燥顔料の重量に基づいて、乾燥重量で合計で3−20%で典型的に使用される。
紙および板紙用被覆剤において使用される被覆剤添加剤としては、架橋剤、潤滑剤、増粘剤、レオロジー改良剤、緩衝剤、殺生物剤、顔料分散剤、界面活性剤およびワックスがあげられる。
【0029】
水性被覆剤は紙および板紙用被覆剤の技術分野における当業者にとって公知の方法により調製される。顔料入り被覆剤では、顔料がCOWLESミキサーにより与えられるような高専断力下、水性媒体中によく分散される。ついでバインダーが、低専断攪拌下、所望により他の被覆剤添加物とともに加えられる。水性の顔料入り被覆剤の固形分は40重量%から70重量%であることができる。水性の顔料入り被覆剤の粘度は、ブルックフィールド粘度計(Model LVT、No.3スピンドル、12rpm)で測定した場合、1000センチポイズから5000センチポイズであることができる。異なる塗布方法に対しては、適当な粘度は著しく異なる。
被覆された紙および板紙は、典型的には顔料を含む水性被覆剤を1面または両面に塗布した紙および板紙である。塗布されていない紙および板紙基体は典型的には20−350g/mの重量を有し、被覆剤は典型的には1面あたり4−30g/mの量で、トレーリングブレードコーター、サイズプレス、およびエアーナイフコーターのような公知の塗布方法によって塗布される。
異なる態様において、本発明の中空球状顔料は、通常の量よりも少ない量のバインダー成分に本発明の中空球状顔料を加えることにより、先に開示された被覆剤に比較して同等または低い強度で同等または大きな不透明性を有する被覆剤を提供する。
【0030】
他の実施態様においては、湿ったまたは乾燥されていない紙または板紙のシートに中空球状有機顔料を加えることによる、紙または板紙の強度および不透明性を改良する方法を提供する。すなわち、繊維からシートまたは板を形成する工程のウェットエンド(wet−end)においてシートに中空球状顔料が加えられる。中空球状顔料は前記の方法により形成される。より詳細には、紙または板紙のウェット−エンドにおいて使用するための中空球状顔料は、以下の方法により形成される。
(a)(1)親水性コアポリマーであって、コアポリマーの総重量に基づいて5から100重量%の親水性モノエチレン性不飽和モノマー、およびコアポリマーの総重量に基づいて0から95重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーから形成される親水性コアポリマー、
(2)第1のシェルポリマーであって、第1のシェルポリマーの総重量に基づいて90から99.9重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、および第1のシェルポリマーの総重量に基づいて0.1から10重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーから形成され、該第1のシェルポリマーは前記コアポリマーを完全にカプセル化し、前記コアポリマーと該第1のシェルポリマーとの重量比は1:2から1:100の範囲であり、該第1のシェルポリマーは50℃よりも高いガラス転移温度を有する、第1のシェルポリマー、および
(3)第2のシェルポリマーであって、第2のシェルポリマーの総重量に基づいて93から99.9重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、および第2のシェルポリマーの総重量に基づいて0.1から7重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーから形成され、該第2のシェルポリマーは前記第1のシェルポリマーの存在下に形成され、該第2のシェルポリマーは15℃未満のガラス転移温度を有し、該第2のシェルポリマーは、第1のシェルポリマーと第2のシェルポリマーとの総重量の少なくとも15重量%である、第2のシェルポリマー、
を含む多段ポリマー粒子をエマルション重合し、
形成された前記粒子を塩基で中和し、コアを膨潤し、ボイドを有する粒子を形成する方法。
【0031】
米国特許第4,806,207に開示されているような、比較的柔らかいシェルポリマー組成を有する2段階ポリマーを使用した、紙および板紙シートの強度および不透明性を改良しようとする試みは、幾分か強度を改良したが、不透明性における改良が必要であった。本発明方法の実施態様では、上記の中空球状顔料がウェットエンド添加剤として加えられる。一般に、主としてセルロース系繊維パルプスラリーが提供され、中空球状顔料が加えられ、混合され、改質されたスラリーは公知技術により抄紙機で中空球状顔料を含むウェットシートにされ、シートは乾燥される。本発明方法の第2の実施態様では、乾燥された、部分的に乾燥された、またはウェットな紙シートまたは板紙シートに、サイズプレスまたは含浸浴のような公知技術によって抄紙機により、またはこれによらず、本明細書に記載された中空球状顔料が加えられ、ついで中空球状顔料を含むシートが乾燥される。
【0032】
実験方法
粒子サイズの測定
エマルションポリマーの粒子サイズはBI−90またはCHDF装置を使用して測定された。粒子サイズは光散乱技術を利用したブルックヘブンBI−90粒子計を使用して測定することができる。粒子直径のCHDF測定は、MatecApplied Sciences CHDF 1100装置を使用し、0.5から5.0%の固形分のサンプルを用いて行った。
【0033】
実施例
比較実施例A コアポリマー分散体の調製
4つ口の5リットルの丸底フラスコに、パドル型の攪拌翼、温度計、窒素入り口および還流凝縮器を取り付けた。脱イオン水2890gを容器に入れ、窒素雰囲気下に85℃に加熱した。569.5gの脱イオン水、7.2gのナトリウムラウリルエーテルスルフェート界面活性剤(30%)、619.7gのメチルメタアクリレート、および7.4gのメタクリル酸からなるモノマーエマルションを調製した。139.4gのモノマーエマルションの一部を加熱されたフラスコに投入し、23.1gのナトリウムラウリルエーテルスルフェート界面活性剤(30%)と409.7gのメタクリル酸を残りのモノマーエマルションに加えた。25.5gの脱イオン水に溶解した過硫酸ナトリウム4.7gの溶液を加熱されたフラスコに投入し、若干の発熱の後、モノマーエマルションをゆっくりと、温度を85℃に維持しながら、ほぼ2時間かけて加えた。モノマーエマルションの供給終了後、ポリマー分散体を85℃で30分保持し、ついで室温に冷却し、濾過により形成されたすべての凝集物を除去した。得られた分散体は固形分23%、粒子直径210nmであった。
【0034】
比較実施例B 多段ポリマー粒子の調製
4つ口の5リットルの丸底フラスコに、パドル型の攪拌翼、温度計、窒素入り口および還流凝縮器を取り付けた。脱イオン水1435gを容器に入れ、窒素雰囲気下に85℃に加熱した。40gの脱イオン水に溶解した2gの過硫酸アンモニウムの溶液、比較実施例Aのようにして調製されたコアラテックス312g、および40gの脱イオン水を加熱したフラスコに投入した。416gの脱イオン水、9.9gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)および961.6gのスチレンからなる第1のモノマーエマルションが調製された。第1のモノマーエマルションをゆっくりと添加するとともに、150gの脱イオン水中の3.5gの過硫酸アンモニウムの溶液もゆっくりと添加した。反応温度を80℃に維持しつつ、120gの脱イオン水中の30gのアクリル酸の溶液を10分で加えた。反応温度を90℃に維持しつつ、第1のモノマーエマルションの添加をさらに80分続けた。120gの第1のモノマーエマルションが残され、これは保存された。ついで、156gの脱イオン水、3.7gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)、144.2gのブチルアクリレート、198.3gのスチレン、および18gのメタクリル酸からなる第2のモノマーエマルションを、45分間で加えた。40gの脱イオン水中の過硫酸アンモニウム0.6gの溶液を加え、ついで重合禁止剤を加えた。保存してあった第1のモノマーエマルションを加え、反応混合物を85℃に保持した。42gのアンモニア水溶液(28%)と2gの界面活性剤の、80gの脱イオン水溶液を加えた。10分後、11gの水中の、0.01gの硫酸第1鉄7水塩と0.01gのVerseneの溶液を加え、ついで60gの脱イオン水中のtert−ブチルヒドロパーオキサイド(70%)の4.25gの溶液を加えた。次に、60gの脱イオン水中の2.6gのイソアスコルビン酸の溶液を、15分間でゆっくりと加えた。反応混合物を冷却し、濾過により形成されたすべての凝集物を除去した。得られた分散体は固形分31.9%、粒子直径586nmであった。
【0035】
比較実施例C 多段ポリマー粒子の調製
4つ口の5リットルの丸底フラスコに、パドル型の攪拌翼、温度計、窒素入り口および還流凝縮器を取り付けた。脱イオン水1435gを容器に入れ、窒素雰囲気下に85℃に加熱した。20gの脱イオン水に溶解した2gの過硫酸アンモニウムの溶液、比較実施例Aのようにして調製されたコアラテックス312g、および40gの脱イオン水を加熱したフラスコに投入した。416gの脱イオン水、9.9gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)および961.6gのスチレンからなる第1のモノマーエマルションが調製された。第1のモノマーエマルションをゆっくりと添加するとともに、150gの脱イオン水中の3.5gの過硫酸アンモニウムの溶液もゆっくりと添加した。反応温度を80℃に維持しつつ、120gの脱イオン水中の30gのアクリル酸の溶液を10分で加えた。反応温度を90℃に維持しつつ、第1のモノマーエマルションの添加をさらに75分続けた。120gの第1のモノマーエマルションが残され、これは保存された。ついで、156gの脱イオン水、3.7gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)、180.3gのブチルアクリレート、162.3gのスチレン、および18gのメタクリル酸からなる第2のモノマーエマルションを、40分間で加えた。40gの脱イオン水中の過硫酸アンモニウム0.6gの溶液を加え、ついで重合禁止剤を加えた。保存してあった第1のモノマーエマルションを加え、反応混合物を85℃に保持した。42gのアンモニア水溶液(28%)と2gの界面活性剤の、80gの脱イオン水溶液を加えた。10分後、11gの水中の、0.01gの硫酸第1鉄7水塩と0.01gのVerseneの溶液を加え、ついで60gの脱イオン水中のtert−ブチルヒドロパーオキサイド(70%)の4.25gの溶液を加えた。次に、60gの脱イオン水中の2.6gのイソアスコルビン酸の溶液を、15分間でゆっくりと加えた。反応混合物を冷却し、濾過により形成されたすべての凝集物を除去した。得られたラテックスは固形分31.4%、粒子直径610nmであった。
【0036】
実施例1 多段ポリマー粒子の調製
4つ口の5リットルの丸底フラスコに、パドル型の攪拌翼、温度計、窒素入り口および還流凝縮器を取り付けた。脱イオン水1435gを容器に入れ、窒素雰囲気下に85℃に加熱した。20gの脱イオン水に溶解した2gの過硫酸アンモニウムの溶液、比較実施例Aのようにして調製されたコアラテックス312g、および40gの脱イオン水を加熱したフラスコに投入した。416gの脱イオン水、9.9gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)および961.6gのスチレンからなる第1のモノマーエマルションが調製された。第1のモノマーエマルションをゆっくりと添加するとともに、150gの脱イオン水中の3.5gの過硫酸アンモニウムの溶液もゆっくりと添加した。反応温度を80℃に維持しつつ、120gの脱イオン水中の30gのアクリル酸の溶液を10分で加えた。反応温度を90℃に維持しつつ、第1のモノマーエマルションの添加をさらに75分続けた。120gの第1のモノマーエマルションが残され、これは保存された。ついで、156gの脱イオン水、3.7gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)、288.5gのブチルアクリレート、54.1gのスチレン、および18gのメタクリル酸からなる第2のモノマーエマルションを、40分間で加えた。40gの脱イオン水中の過硫酸アンモニウム0.6gの溶液を加え、ついで重合禁止剤を加えた。保存してあった第1のモノマーエマルションを加え、反応混合物を85℃に保持した。42gのアンモニア水溶液(28%)と2gの界面活性剤の、80gの脱イオン水溶液を加えた。10分後、11gの水中の、0.01gの硫酸第1鉄7水塩と0.01gのVerseneの溶液を加え、ついで60gの脱イオン水中のtert−ブチルヒドロパーオキサイド(70%)の4.25gの溶液を加えた。次に、60gの脱イオン水中の2.6gのイソアスコルビン酸の溶液を、15分間でゆっくりと加えた。反応混合物を冷却し、濾過により形成されたすべての凝集物を除去した。得られたラテックスは固形分31.7%、粒子直径622nmであった。
【0037】
実施例2 多段ポリマー粒子の調製
4つ口の5リットルの丸底フラスコに、パドル型の攪拌翼、温度計、窒素入り口および還流凝縮器を取り付けた。脱イオン水1435gを容器に入れ、窒素雰囲気下に85℃に加熱した。40gの脱イオン水に溶解した2gの過硫酸アンモニウムの溶液、比較実施例Aのようにして調製されたコアラテックス312g、および40gの脱イオン水を加熱したフラスコに投入した。416gの脱イオン水、9.9gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)および961.6gのスチレンからなる第1のモノマーエマルションが調製された。第1のモノマーエマルションをゆっくりと添加するとともに、150gの脱イオン水中の3.5gの過硫酸アンモニウムの溶液もゆっくりと添加した。反応温度を80℃に維持しつつ、120gの脱イオン水中の30gのアクリル酸の溶液を10分で加えた。反応温度を90℃に維持しつつ、第1のモノマーエマルションの添加をさらに80分続けた。120gの第1のモノマーエマルションが残され、これは保存された。ついで、156gの脱イオン水、3.7gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)、288.5gのブチルアクリレート、および72.1gのスチレンからなる第2のモノマーエマルションを、40分間で加えた。40gの脱イオン水中の過硫酸アンモニウム0.6gの溶液を加え、ついで重合禁止剤を加えた。保存してあった第1のモノマーエマルションを加え、反応混合物を85℃に保持した。42gのアンモニア水溶液(28%)と2gの界面活性剤の、80gの脱イオン水溶液を加えた。10分後、11gの水中の、0.01gの硫酸第1鉄7水塩と0.01gのVerseneの溶液を加え、ついで60gの脱イオン水中のtert−ブチルヒドロパーオキサイド(70%)の4.25gの溶液を加えた。次に、60gの脱イオン水中の2.6gのイソアスコルビン酸の溶液を、15分間でゆっくりと加えた。反応混合物を冷却し、濾過により形成されたすべての凝集物を除去した。得られたラテックスは固形分30.4%、粒子直径607nmであった。
【0038】
実施例3 多段ポリマー粒子の調製
4つ口の5リットルの丸底フラスコに、パドル型の攪拌翼、温度計、窒素入り口および還流凝縮器を取り付けた。脱イオン水1435gを容器に入れ、窒素雰囲気下に85℃に加熱した。20gの脱イオン水に溶解した2gの過硫酸アンモニウムの溶液、比較実施例Aのようにして調製されたコアラテックス312g、および40gの脱イオン水を加熱したフラスコに投入した。416gの脱イオン水、9.9gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)および961.6gのスチレンからなる第1のモノマーエマルションが調製された。第1のモノマーエマルションをゆっくりと添加するとともに、150gの脱イオン水中の3.5gの過硫酸アンモニウムの溶液もゆっくりと添加した。反応温度を80℃に維持しつつ、120gの脱イオン水中の30gのアクリル酸の溶液を10分で加えた。反応温度を90℃に維持しつつ、第1のモノマーエマルションの添加をさらに70分続けた。120gの第1のモノマーエマルションが残され、これは保存された。ついで、156gの脱イオン水、3.7gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)、288.5gのブチルアクリレート、53.4gのスチレン、0.7gのアリルメタアクリレート、および18gのメタクリル酸からなる第2のモノマーエマルションを、45分間で加えた。40gの脱イオン水中の過硫酸アンモニウム0.6gの溶液を加え、ついで重合禁止剤を加えた。保存してあった第1のモノマーエマルションを加え、反応混合物を85℃に保持した。42gのアンモニア水溶液(28%)と2gの界面活性剤の、80gの脱イオン水溶液を加えた。10分後、11gの水中の、0.01gの硫酸第1鉄7水塩と0.01gのVerseneの溶液を加え、ついで60gの脱イオン水中のtert−ブチルヒドロパーオキサイド(70%)の4.25gの溶液を加えた。次に、60gの脱イオン水中の2.6gのイソアスコルビン酸の溶液を、15分間でゆっくりと加えた。反応混合物を冷却し、濾過により形成されたすべての凝集物を除去した。得られたラテックスは固形分31.7%、粒子直径598nmであった。
【0039】
実施例4 多段ポリマー粒子の調製
4つ口の5リットルの丸底フラスコに、パドル型の攪拌翼、温度計、窒素入り口および還流凝縮器を取り付けた。脱イオン水1435gを容器に入れ、窒素雰囲気下に85℃に加熱した。20gの脱イオン水に溶解した2gの過硫酸アンモニウムの溶液、比較実施例Aのようにして調製されたコアラテックス312g、および40gの脱イオン水を加熱したフラスコに投入した。416gの脱イオン水、9.9gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)および961.6gのスチレンからなる第1のモノマーエマルションが調製された。第1のモノマーエマルションをゆっくりと添加するとともに、150gの脱イオン水中の3.5gの過硫酸アンモニウムの溶液もゆっくりと添加した。反応温度を80℃に維持しつつ、120gの脱イオン水中の30gのアクリル酸の溶液を10分で加えた。反応温度を90℃に維持しつつ、第1のモノマーエマルションの添加をさらに70分続けた。120gの第1のモノマーエマルションが残され、これは保存された。ついで、156gの脱イオン水、3.7gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)、324.5gのブチルアクリレート、18gのスチレン、および18gのメタクリル酸からなる第2のモノマーエマルションを、45分間で加えた。40gの脱イオン水中の過硫酸アンモニウム0.6gの溶液を加え、ついで重合禁止剤を加えた。保存してあった第1のモノマーエマルションを加え、反応混合物を85℃に保持した。42gのアンモニア水溶液(28%)と2gの界面活性剤の、80gの脱イオン水溶液を加えた。10分後、11gの水中の、0.01gの硫酸第1鉄7水塩と0.01gのVerseneの溶液を加え、ついで60gの脱イオン水中のtert−ブチルヒドロパーオキサイド(70%)の4.25gの溶液を加えた。次に、60gの脱イオン水中の2.6gのイソアスコルビン酸の溶液を、15分間でゆっくりと加えた。反応混合物を冷却し、濾過により形成されたすべての凝集物を除去した。得られたラテックスは固形分31.8%、粒子直径594nmであった。
【0040】
比較実施例D 多段ポリマー粒子の調製
4つ口の5リットルの丸底フラスコに、パドル型の攪拌翼、温度計、窒素入り口および還流凝縮器を取り付けた。脱イオン水1435gを容器に入れ、窒素雰囲気下に85℃に加熱した。40gの脱イオン水に溶解した2gの過硫酸アンモニウムの溶液、比較実施例Aのようにして調製されたコアラテックス312g、および40gの脱イオン水を加熱したフラスコに投入した。416gの脱イオン水、9.9gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)および961.6gのスチレンからなる第1のモノマーエマルションが調製された。第1のモノマーエマルションをゆっくりと添加するとともに、150gの脱イオン水中の3.5gの過硫酸アンモニウムの溶液もゆっくりと添加した。反応温度を80℃に維持しつつ、120gの脱イオン水中の30gのアクリル酸の溶液を10分で加えた。反応温度を90℃に維持しつつ、第1のモノマーエマルションの添加をさらに75分続けた。120gの第1のモノマーエマルションが残され、これは保存された。ついで、156gの脱イオン水、3.7gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)、および360.6gのブチルアクリレートからなる第2のモノマーエマルションを、45分間で加えた。40gの脱イオン水中の過硫酸アンモニウム0.6gの溶液を加え、ついで重合禁止剤を加えた。保存してあった第1のモノマーエマルションを加え、反応混合物を85℃に保持した。29gのアンモニア水溶液(28%)と2gの界面活性剤の、80gの脱イオン水溶液を加えた。10分後、11gの水中の、0.01gの硫酸第1鉄7水塩と0.01gのVerseneの溶液を加え、ついで60gの脱イオン水中のtert−ブチルヒドロパーオキサイド(70%)の4.25gの溶液を加えた。次に、60gの脱イオン水中の2.6gのイソアスコルビン酸の溶液を、15分間でゆっくりと加えた。反応混合物を冷却し、濾過により形成されたすべての凝集物を除去した。得られたラテックスは固形分31.9%、粒子直径593nmであった。
【0041】
比較実施例E 多段ポリマー粒子の調製
4つ口の5リットルの丸底フラスコに、パドル型の攪拌翼、温度計、窒素入り口および還流凝縮器を取り付けた。脱イオン水1435gを容器に入れ、窒素雰囲気下に85℃に加熱した。20gの脱イオン水に溶解した2gの過硫酸アンモニウムの溶液、比較実施例Aのようにして調製されたコアラテックス312g、および40gの脱イオン水を加熱したフラスコに投入した。416gの脱イオン水、9.9gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)および961.6gのスチレンからなる第1のモノマーエマルションが調製された。第1のモノマーエマルションをゆっくりと添加するとともに、150gの脱イオン水中の2.4gの過硫酸アンモニウムの溶液もゆっくりと添加した。反応温度を80℃に維持しつつ、120gの脱イオン水中の30gのアクリル酸の溶液を10分で加えた。反応温度を90℃に維持しつつ、第1のモノマーエマルションの添加をさらに70分続けた。120gの第1のモノマーエマルションが残され、これは保存された。ついで、53gの脱イオン水、1.3gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)、98.1gのブチルアクリレート、18.4gのスチレン、および6.1gのメタアクリル酸からなる第2のモノマーエマルションを、25分間で加えた。40gの脱イオン水中の過硫酸アンモニウム0.6gの溶液を加え、ついで重合禁止剤を加えた。保存してあった第1のモノマーエマルションを加え、反応混合物を85℃に保持した。33.5gのアンモニア水溶液(28%)と2gの界面活性剤の、80gの脱イオン水溶液を加えた。10分後、11gの水中の、0.01gの硫酸第1鉄7水塩と0.01gのVerseneの溶液を加え、ついで60gの脱イオン水中のtert−ブチルヒドロパーオキサイド(70%)の4.25gの溶液を加えた。次に、60gの脱イオン水中の2.6gのイソアスコルビン酸の溶液を、15分間でゆっくりと加えた。反応混合物を冷却し、濾過により形成されたすべての凝集物を除去した。得られたラテックスは固形分29.5%、粒子直径632nmであった。
【0042】
実施例5 多段ポリマー粒子の調製
4つ口の5リットルの丸底フラスコに、パドル型の攪拌翼、温度計、窒素入り口および還流凝縮器を取り付けた。脱イオン水1575gを容器に入れ、窒素雰囲気下に85℃に加熱した。18gの脱イオン水に溶解した1.8gの過硫酸アンモニウムの溶液、比較実施例Aのようにして調製されたコアラテックス281g、および36gの脱イオン水を加熱したフラスコに投入した。374gの脱イオン水、8.9gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)および865.4gのスチレンからなる第1のモノマーエマルションが調製された。第1のモノマーエマルションをゆっくりと添加するとともに、135gの脱イオン水中の3.9gの過硫酸アンモニウムの溶液もゆっくりと添加した。反応温度を80℃に維持しつつ、108gの脱イオン水中の27gのアクリル酸の溶液を10分で加えた。反応温度を90℃に維持しつつ、第1のモノマーエマルションの添加をさらに75分続けた。108gの第1のモノマーエマルションが残され、これは保存された。ついで、211gの脱イオン水、5.0gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)、389.5gのブチルアクリレート、73.1gのスチレン、および24.3gのメタクリル酸からなる第2のモノマーエマルションを、60分間で加えた。36gの脱イオン水中の過硫酸アンモニウム0.5gの溶液を加え、ついで重合禁止剤を加えた。保存してあった第1のモノマーエマルションを加え、反応混合物を85℃に保持した。44,1gのアンモニア水溶液(28%)と1,8gの界面活性剤の、72gの脱イオン水溶液を加えた。10分後、11gの水中の、0.009gの硫酸第1鉄7水塩と0.009gのVerseneの溶液を加え、ついで54gの脱イオン水中のtert−ブチルヒドロパーオキサイド(70%)の3.83gの溶液を加えた。次に、54gの脱イオン水中の2.34gのイソアスコルビン酸の溶液を、15分間でゆっくりと加えた。反応混合物を冷却し、濾過により形成されたすべての凝集物を除去した。得られたラテックスは固形分31.2%、粒子直径634nmであった。
【0043】
実施例6 水性被覆組成物で被覆された紙の調製
顔料を含むスラリーを、2560gのHYDRAFINE#1クレイ、640gのHYDROCARB90、3.2gのCalgonRS−1(分散剤)、および1241.3gの水(固形分72%)を、Cowles分散機で20分間、分散して調製した。得られたスラリーは表6.1に示された成分と撹拌され、水性被覆組成物の調製に使用された。組成物は濃アンモニアを滴下して、pH9.3から9.4に調整された。
HYDROCARB90はOMYA社の製品である。
CalgonRS−1はCalgon社の製品である。
FINNFIXはMetsa Serla社の登録商標である。
【0044】
表6.1 水性被覆組成物の成分
顔料スラリー(72%) 256.9g
FINNFIX5(固形分8%) 25.0g
(カルボメトキシセルロース)
Dow620バインダー 35.8g
(固形分50.3%)
多段ポリマー粒子 47.3g
水 19.5g
【0045】
【表1】
Figure 0004785216
【0046】
水性塗料組成物は77g/平方メートル(52lb/3300平方フィート)の木製フリーシート上に、No.6のワイヤーを巻いたロッドを使用してドローダウンした。オーブンラックにより印がつかないように、シートはmanilaホルダーの上に置かれ、81℃の実験室用対流オーブンに60秒置いた。被覆されたシートはついで、54.4℃/227.5kN/m/201m/分(130F/1300PLI/600FPM)でカレンダー加工された。
【0047】
実施例7 第2のシェルポリマーのTgが異なる種々の多段ポリマー粒子を含む水性被覆組成物で被覆された紙の評価
実施例6による被覆された紙が評価された。結果を表7.1に示す。試験方法は以下の通りである。
光沢:TAPPI T480 om−92
輝度:TAPPI T452 om−92
平滑性:Parker Print Surf−5
不透明性:TAPPI T425 om−91
強度:cm/秒で示されたIGT Pick、タックグレードインクを使用して、TAPPI T514 cm−92にしたがって行われた。
#18の黒色インク、Bスプリング、50kgfの印刷圧力で被覆された紙が使用された。
Messmer Buchel製のParker Print Surf 粗さ計、Model M590を粗さモード(空気透過度の反対)で作動させ、柔らかい裏(soft backing)を使用し、クランピング圧は500(PPS−5として示される)として、印刷媒体と規定された操作条件でプレスされた平坦な表面との間の空気の漏れを測定することにより、擬似的な印刷条件における印刷基体の粗さを測定した。
【0048】
【表2】
Figure 0004785216
【0049】
注)被覆の重量は9.7+/−0.2lbs/3300平方フィート;「Un」はカレンダー加工されていないことを示す。「シート」は実施例6の条件でカレンダー加工されたことを示す。
本発明にかかる実施例1および4は、比較例B−Dと比較すると、同等の光沢、平滑性(PPS−5)、輝度、および不透明性を有し、IGT Pick Resistanceに示されるように、劇的に改良された被覆強度を有する。
【0050】
実施例8 第2段ポリマーの量が異なる種々の多段ポリマー粒子を含む水性被覆組成物で被覆された紙の評価
実施例6により調製された紙が実施例7のとおり評価された。結果を表8.1に示す。
【0051】
【表3】
Figure 0004785216
【0052】
注)被覆の重量は9.7+/−0.2lbs/3300平方フィート;他の注は実施例7と同じである。
本発明にかかる実施例1および5は、比較例Eと比較すると、同等の光沢、平滑性(PPS−5)、輝度、および不透明性を有し、IGT Pick Resistanceに示されるように、劇的に改良された被覆強度を有する。
【0053】
実施例9 第2段ポリマーの組成が異なる種々の多段ポリマー粒子を含む水性被覆組成物で被覆された紙の評価
実施例6により調製された紙が実施例7のとおり評価された。結果を表9.1に示す。
【0054】
【表4】
Figure 0004785216
【0055】
注)被覆の重量は9.5+/−0 lbs/3300平方フィート;他の注は実施例7と同じである。
本発明にかかる実施例1−3は、有用な光沢、平滑性(PPS−5)、輝度、および不透明性を有し、IGT Pick Resistanceに示されるように、改良された被覆強度を有する。
【0056】
実施例10 第1のシェルが50℃未満のガラス転移温度を有する多段ポリマー粒子を含む水性被覆組成物の評価
比較例Fのポリマーとして規定される多段ポリマー粒子であって、10EA/60MMA/30MAA/0.5ブチレングリコールジメタアクリレートのコア1部、52BA/46.7MMA/1.3MAA(Tg=0.6℃)の第1のシース10部、および52BA/46Sty/2MAA(Tg=0.9℃)の第2のシース10部の組成を有する粒子が、米国特許第4,468,498の実施例9の手順に従って調製された。アンモニアで膨潤される前後の多段ポリマー(比較実施例F)と、実施例1のポリマーとを以下の方法により比較した。比較実施例F(膨潤前、および膨潤後)、および実施例1のポリマーをそれぞれ固形分ベースで50/50で、市販のラテックスバインダーであるロープレックスAC−264とブレンドした。混合物を黒色のビニルに、ダウ製のバーアプリケーターで湿潤膜厚7ミルでドローダウンした。フィルムを1晩乾燥した。実施例1のポリマーを含むフィルムは不透明(白色)であったが、比較実施例Fのポリマーを含むフィルムは透明であった。0/45 Y−反射計を使用してフィルムの光反射率を測定し、散乱計数(S/mil)を計算した。
【0057】
【表5】
Figure 0004785216
【0058】
米国特許第4,468,498の実施例9により得られる、第1のシェルが50℃未満のTgを有するものからの比較例フィルムは、フィルム乾燥の際にボイドを保持できずに透明となるのに対し、本発明の実施例1の多段ポリマー粒子は所望の不透明性を与える。
【0059】
実施例11 サイズプレス
77g/平方メートル(52lb/3300平方フィート)のシートを、実施例1の中空の球状顔料を固形分で8重量%または12重量%含む浴中に浸すことにより、紙に中空の球状顔料を加えてサイズプレスの模擬試験を行った。含浸量は5.18gおよび6.66g/平方メートル/面(3.5および4.5lb/3300平方フィート/面)であった。引っ張り強度を、非含浸シート、および5.18gおよび6.66g/平方メートル/面で含浸させた乾燥シートについて、以下の条件で測定した。機械方向、サンプル幅2.54cm(1インチ)、ギャップ5.08cm(2インチ)、ヘッド速度30.5cm/分(12インチ/分)。強度はそれぞれ、11.0kg、11.7kg、および13.0kgであり、シートの強度が大きくなっていることを示している。
【0060】
実施例12 多段ラテックス粒子のウェットエンドでの紙への添加、およびその紙の評価
以下の組成の多段エマルションポリマー粒子を調製した:1部のコア(61.5メチルメタアクリレート/38.5メタアクリル酸)/4部のタイコート(20ブチルメタアクリレート/77メチルメタアクリレート/3メタアクリル酸)/18部の第1のシェル(ポリスチレン;Tg=105℃)/6部の第2のシェル(55ブチルアクリレート/43.7スチレン/1.3メタアクリル酸;Tg=−3.6℃)
60/40の軟材/硬材(softwood/hardwood)のパルプ組成で、試験抄紙機で450CSF(Canadian Standard Freeness)にして、59.2g/平方メートル(40lb/3300平方フィート)の紙シートを形成した。形成されたシートは実施例7のようにして評価され、引っ張り強度が測定された。機械方向および横方向の引っ張り強度の平均を示す。
【0061】
【表6】
Figure 0004785216
【0062】
本発明にかかる実施例12の多段ポリマーは、添加剤を含まないで形成されたシートに比較して優れた輝度、不透明性、および強度を示し、二酸化チタンを含むものに比較して優れた輝度と強度を示している。

Claims (8)

  1. (a)(1)親水性コアポリマーであって、コアポリマーの総重量に基づいて5から100重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマー、およびコアポリマーの総重量に基づいて0から95重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーから形成される親水性コアポリマー、
    (2)第1のシェルポリマーであって、第1のシェルポリマーの総重量に基づいて90から99.9重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、および第1のシェルポリマーの総重量に基づいて0.1から10重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーから形成され、該第1のシェルポリマーは前記コアポリマーを完全にカプセル化し、前記コアポリマーと該第1のシェルポリマーとの重量比は1:2から1:100の範囲であり、該第1のシェルポリマーは50℃よりも高いガラス転移温度を有する、第1のシェルポリマー、および
    (3)第2のシェルポリマーであって、第2のシェルポリマーの総重量に基づいて93から99.9重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、および第2のシェルポリマーの総重量に基づいて0.1から7重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーから形成され、該第2のシェルポリマーは前記第1のシェルポリマーの存在下に形成され、該第2のシェルポリマーは−15℃から−50℃のガラス転移温度を有し、該第2のシェルポリマーは、第1のシェルポリマーと第2のシェルポリマーとの総重量の少なくとも15重量%である、第2のシェルポリマー、
    を含むエマルション重合された多段ポリマー粒子を形成し、
    (b)形成された前記粒子を塩基で中和し、コアを膨潤し、ボイドを有する粒子を形成する、
    ことにより調製される中空球状有機顔料。
  2. 請求項1記載の中空球状有機顔料を含む、水性の紙用または板紙用被覆組成物。
  3. さらに少なくとも1種の顔料と、顔料の重量に基づいて2から25重量%の請求項1記載の中空球状有機顔料を含む、請求項2記載の被覆組成物。
  4. 紙または板紙に請求項2または3記載の被覆組成物を塗布し、該被覆組成物を乾燥させることを含む、紙または板紙被覆の強度および不透明性改良方法。
  5. 乾燥された請求項2または3記載の被覆組成物を有する、被覆された紙または板紙。
  6. 前記被覆がサイズプレスにより施される請求項5記載の被覆された紙または板紙。
  7. 中空球状有機顔料を形成されたウェットの紙シートまたは板紙シートに加えることを含む、紙または板紙の強度および不透明性改良方法であって、該中空球状有機顔料が、
    (a)(1)親水性コアポリマーであって、コアポリマーの総重量に基づいて5から100重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマー、およびコアポリマーの総重量に基づいて0から95重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーから形成される親水性コアポリマー、
    (2)第1のシェルポリマーであって、第1のシェルポリマーの総重量に基づいて90から99.9重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、および第1のシェルポリマーの総重量に基づいて0.1から10重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーから形成され、該第1のシェルポリマーは前記コアポリマーを完全にカプセル化し、前記コアポリマーと該第1のシェルポリマーとの重量比は1:2から1:100の範囲であり、該第1のシェルポリマーは50℃よりも高いガラス転移温度を有する、第1のシェルポリマー、および
    (3)第2のシェルポリマーであって、第2のシェルポリマーの総重量に基づいて93から99.9重量%の少なくとも1種の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、および第2のシェルポリマーの総重量に基づいて0.1から7重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーから形成され、該第2のシェルポリマーは前記第1のシェルポリマーの存在下に形成され、該第2のシェルポリマーは−15℃から−50℃のガラス転移温度を有し、該第2のシェルポリマーは、第1のシェルポリマーと第2のシェルポリマーとの総重量の少なくとも15重量%である、第2のシェルポリマー、
    を含む多段ポリマー粒子をエマルション重合し、
    (b)形成された前記粒子を塩基で中和し、コアを膨潤し、ボイドを有する粒子を形成し、
    (c)前記紙または板紙のシートを乾燥する方法。
  8. 非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーが、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸の(C −C 20 )アルキルまたは(C −C 20 )アルケニルエステル及びその組み合わせからなる群から選択される、請求項1記載の中空球状有機顔料。
JP13767799A 1998-05-18 1999-05-18 中空球状有機顔料 Expired - Lifetime JP4785216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8584798P 1998-05-18 1998-05-18
US60/085847 1998-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349839A JPH11349839A (ja) 1999-12-21
JP4785216B2 true JP4785216B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=22194354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13767799A Expired - Lifetime JP4785216B2 (ja) 1998-05-18 1999-05-18 中空球状有機顔料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6139961A (ja)
EP (1) EP0959176B1 (ja)
JP (1) JP4785216B2 (ja)
KR (1) KR19990088354A (ja)
CN (1) CN1103800C (ja)
AU (1) AU2697899A (ja)
BR (1) BR9901546A (ja)
CA (1) CA2272226A1 (ja)
ID (1) ID23294A (ja)
ZA (1) ZA993271B (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI991051A (fi) * 1999-05-07 2000-11-08 Neste Chemicals Oy Huokosia sisältävien polymeerihiukkasten valmistamismenetelmä
GB0001752D0 (en) 2000-01-27 2000-03-15 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Particulate compositions and their manufacture
AU782902B2 (en) * 2000-09-29 2005-09-08 Rohm And Haas Company Processes for chemically-modifying the surface of emulsion polymer particles
US6673451B2 (en) * 2000-10-12 2004-01-06 Rohn And Haas Company Process for forming an aqueous polymeric dispersion
DE10112874B4 (de) * 2001-03-16 2004-03-04 Papiertechnische Stiftung Streichfarbe, Verfahren zu deren Herstellung und Verfahren zu ihrem Auftrag auf Papier
US8367013B2 (en) 2001-12-24 2013-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reading device, method, and system for conducting lateral flow assays
US20030119203A1 (en) 2001-12-24 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow assay devices and methods for conducting assays
US20030226648A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Mcdonnell William T. Multiple ply paperboard material having improved oil and grease resistance and stain masking properties and method for forming same
US7285424B2 (en) 2002-08-27 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based assay devices
US7781172B2 (en) 2003-11-21 2010-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for extending the dynamic detection range of assay devices
US7247500B2 (en) 2002-12-19 2007-07-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in membrane-based assay devices
US20040197819A1 (en) 2003-04-03 2004-10-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices that utilize hollow particles
US7851209B2 (en) 2003-04-03 2010-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in assay devices
TWI256416B (en) * 2003-06-02 2006-06-11 Rohm & Haas Aqueous leather treatment composition and method of use
JP2005036189A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Rohm & Haas Co 水性ポリマー分散体の調製のための水性重合方法
US7943395B2 (en) 2003-11-21 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extension of the dynamic detection range of assay devices
US20050112703A1 (en) 2003-11-21 2005-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based lateral flow assay devices that utilize phosphorescent detection
US7713748B2 (en) 2003-11-21 2010-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of reducing the sensitivity of assay devices
US7943089B2 (en) 2003-12-19 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated assay devices
EP1602784B1 (en) * 2004-04-23 2010-10-13 Rohm And Haas Company Method of preparing decorative laminate
EP1602783B1 (en) * 2004-04-23 2014-02-26 Rohm And Haas Company Method of preparing paper
US20050236125A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Brown James T Method of preparing paper
DE602005024078D1 (de) * 2004-04-23 2010-11-25 Rohm & Haas Verfahren zur Herstellung eines Dekorlaminats
RU2365696C2 (ru) * 2004-08-25 2009-08-27 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. Изготовление бумаги с использованием латекса с агломерированными полыми частицами
US20060042768A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Brown James T Coated paper product and the method for producing the same
US7939572B2 (en) * 2004-08-31 2011-05-10 Rohm And Haas Company Aqueous dispersion of polymeric particles
DE102005033516A1 (de) 2005-07-14 2007-01-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Emulsionspolymerisaten
AU2006203400B2 (en) * 2005-08-19 2011-09-08 Rohm And Haas Company Aqueous dispersion of polymeric particles
AU2006203398B2 (en) * 2005-08-19 2011-09-29 Rohm And Haas Company Aqueous dispersion of polymeric particles
EP1757638A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-28 Rohm and Haas France SAS Methods for using hollow sphere polymers
WO2007100667A2 (en) * 2006-02-23 2007-09-07 Meadwestvaco Corporation Method for treating a substrate
US8349443B2 (en) 2006-02-23 2013-01-08 Meadwestvaco Corporation Method for treating a substrate
US7741384B2 (en) * 2006-05-11 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encapsulation of pigment particles by polymerization
US20070299158A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Hiu Liu Inkjet inks with encapsulated colorants
CN100427510C (zh) * 2006-06-27 2008-10-22 上海东升新材料有限公司 一种中空聚合物乳胶粒及其制备方法
EP1894950A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-05 Rohm and Haas France SAS Aqueous dispersion of polymeric particles
RU2374374C1 (ru) * 2006-09-12 2009-11-27 Мидвествако Корпорейшн Картон, содержащий микропластинчатые целлюлозные частицы
CA2601958C (en) * 2006-10-03 2011-07-12 Rohm And Haas Company Hollow organic pigment core binder coated paper and paperboard articles and methods for making the same
US8236431B2 (en) * 2006-10-03 2012-08-07 Rohm And Haas Company Hollow organic pigment core binder coated paper and paperboard articles and methods for making the same
ITVI20070005A1 (it) * 2007-01-05 2008-07-06 Lecce Pen Company Spa Metodo per la fabbricazione della carta, cartoncino e cartone dematerializzati e compound realizzati con tale metodo
AU2008200079B2 (en) 2007-01-16 2012-03-29 Rohm And Haas Company Fast-drying aqueous compositions with hollow particle binders and traffic paints made therewith
WO2008156519A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 Dow Global Technologies, Inc Paper coating compositions, coated papers, and methods
CN101861366B (zh) * 2007-11-15 2013-07-31 惠普发展公司,有限责任合伙企业 聚合物包封的颜料
EP2072542B1 (en) * 2007-12-20 2014-05-07 Rohm and Haas Company Core-shell polymers suitable for use in organic media
EP2143742B1 (en) * 2008-07-08 2019-07-03 Rohm and Haas Company Core-Shell Polymeric Particles
EP2172517B1 (en) 2008-10-06 2018-11-21 Rohm and Haas Company Composite particles
EP2202281B1 (en) 2008-12-29 2011-10-19 Rohm and Haas Company High gloss extended alkyd emulsion paints
WO2011066608A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 The University Of Sydney Water swellable polymer materials
JP2011168045A (ja) * 2010-01-11 2011-09-01 Rohm & Haas Co 記録材料
US8387282B2 (en) 2010-04-26 2013-03-05 Nike, Inc. Cable tightening system for an article of footwear
US8586156B2 (en) 2010-05-04 2013-11-19 International Paper Company Coated printable substrates resistant to acidic highlighters and printing solutions
US8795796B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 International Paper Company Coated printable substrates providing higher print quality and resolution at lower ink usage
US9657200B2 (en) 2012-09-27 2017-05-23 Henkel IP & Holding GmbH Waterborne adhesives for reduced basis weight multilayer substrates and use thereof
EP2614124B1 (en) 2010-09-10 2018-04-25 Henkel IP & Holding GmbH Improved adhesive having insulative properties
US9771499B2 (en) 2010-09-10 2017-09-26 Henkel IP & Holding GmbH Adhesive having structural integrity and insulative properties
ES2412399T3 (es) 2011-03-21 2013-07-11 Organik Kimya Sanayi Ve Tic. A.S. Procedimiento para preparar una emulsión que contiene partículas poliméricas de núcleo-vaina-corteza
CN103635329B (zh) 2011-04-20 2016-08-17 罗门哈斯公司 记录材料
CN102964898B (zh) 2011-08-05 2016-05-25 罗门哈斯公司 具有改进的亲水污渍排斥性的水性涂料组合物
EP2751171A4 (en) 2011-08-30 2015-05-06 Basf Se AQUEOUS POLYMER EMULSIONS FOR OPAQUE FILMS AND COATING APPLICATIONS
US9222254B2 (en) 2012-03-13 2015-12-29 Schabel Polymer Technology, Llc Structural assembly insulation
US9303182B2 (en) 2012-06-05 2016-04-05 Dow Global Technologies Llc Aqueous coating composition with improved stability
CA2881710C (en) 2012-09-17 2020-03-31 Rohm And Haas Company A multi-stage polymer as a grinding additive and preparation process thereof
US9816002B2 (en) 2012-10-12 2017-11-14 Dow Global Technologies Llc Aqueous coating composition with improved viscosity stability
JP6247492B2 (ja) 2012-11-06 2017-12-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性皮革コーティング組成物および皮革をコーティングするための方法
US9273230B2 (en) 2012-11-16 2016-03-01 Henkel IP & Holding GmbH Hot melt assist waterborne adhesives and use thereof
EP2778283B1 (en) * 2013-03-14 2017-01-11 Rohm and Haas Company Paper coating formulation
EP2999818A4 (en) 2013-05-22 2017-01-11 Dow Global Technologies LLC Paper composition and process for making the same
TR201907884T4 (tr) 2013-11-27 2019-06-21 Henkel IP & Holding GmbH Yalitkan ürünlere yöneli̇k yapiştirici
TWI551644B (zh) 2014-05-13 2016-10-01 羅門哈斯公司 聚合物組成物、包含該組成物之頂蓋料及製造該頂蓋料之製程
BR112016029633A2 (pt) 2014-06-30 2017-08-22 Dow Global Technologies Llc composição de revestimento antimicrobiana com resistência ao amarelecimento melhorada
WO2016014486A1 (en) 2014-07-23 2016-01-28 Henkel IP & Holding GmbH Expandable coating compositions and use thereof
CA2983702C (en) 2015-04-28 2022-06-21 Dow Global Technologies Llc Low sheen paint composition with effective opacity
KR20180030584A (ko) 2015-07-21 2018-03-23 롬 앤드 하아스 컴패니 수성 코팅 조성물
EP3331697A4 (en) 2015-08-04 2019-03-06 Arkema, Inc. HOLLOW LATEX PARTICLES CONTAINING FUNCTIONALIZED EXTERNAL FLOWERS
EP3337864B1 (en) 2015-08-18 2020-04-15 Dow Global Technologies LLC Peelable coating composition and process for making thereof
WO2017073443A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 日本ゼオン株式会社 中空重合体粒子の水性分散液の製造方法、紙塗工用組成物および塗工紙
US10590290B2 (en) 2015-12-15 2020-03-17 Dow Global Technologies Llc Multi-stage polymer as grinding additive and method of producing the same
US11130878B2 (en) 2016-09-02 2021-09-28 Dow Global Technologies Llc Coating composition with high hydrophobic resistance and high hydrophilic resistance
US10934371B2 (en) 2016-12-22 2021-03-02 Dow Global Technologies Llc Method of steam stripping dispersion of organic extender particles
CN116496545A (zh) 2017-07-18 2023-07-28 汉高股份有限及两合公司 一种使组合物发泡的方法
CN116284547A (zh) 2017-08-01 2023-06-23 日本瑞翁株式会社 中空树脂颗粒的制造方法
CN111757810A (zh) 2017-08-25 2020-10-09 汉高知识产权控股有限责任公司 形成改进的保护性生态友好囊袋的方法和由其制成的包装和产品
WO2019126006A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Sun Chemical Corporation High opacity white ink
EP3527361A1 (de) 2018-02-16 2019-08-21 Henkel AG & Co. KGaA Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen substrats
CN109554054A (zh) * 2018-12-07 2019-04-02 东联北方科技(北京)有限公司 聚合物水泥防水涂料及其制备方法
MX2023002146A (es) * 2020-09-14 2023-03-01 Rohm & Haas Particulas polimericas hibridas de aglutinante-pigmento opacificantes de dispersion acuosa.
WO2023192106A1 (en) * 2022-03-29 2023-10-05 Rohm And Haas Company Method for preparing an aqueous dispersion of biocide-free organic opacifying pigment particles

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1180474A (en) * 1979-06-26 1985-01-02 Alexander Kowalski Sequential heteropolymer dispersion and a particulate material obtainable therefrom useful in coating compositions as a thickening and/or opacifying agent
US4468498A (en) * 1980-06-12 1984-08-28 Rohm And Haas Company Sequential heteropolymer dispersion and a particulate materal obtainable therefrom, useful in coating compositions as a thickening and/or opacifying agent
US4427836A (en) * 1980-06-12 1984-01-24 Rohm And Haas Company Sequential heteropolymer dispersion and a particulate material obtainable therefrom, useful in coating compositions as a thickening and/or opacifying agent
US4594363A (en) * 1985-01-11 1986-06-10 Rohm And Haas Company Production of core-sheath polymer particles containing voids, resulting product and use
US4806207A (en) * 1987-02-15 1989-02-21 The Dow Chemical Company Structured latex particles having reinforcing and opacity characteristics
GB8718036D0 (en) * 1987-07-30 1987-09-03 Tioxide Group Plc Polymeric particles
GB8729399D0 (en) * 1987-12-17 1988-02-03 Tioxide Group Plc Polymeric particles & their preparation
CA1303437C (en) * 1988-02-29 1992-06-16 Nobuo Kawahashi Hollow polymer particles, process for production thereof, and use thereof as pigment
US4880842A (en) * 1988-05-20 1989-11-14 Rohm & Haas Company Multi-stage opacifying polymer particles containing non-polymeric acid absorbed therein
ATE101887T1 (de) * 1988-10-21 1994-03-15 Dow Chemical Co Papierprodukt, hergestellt mit strukturierten latexteilchen mit verstaerkenden und opaken eigenschaften und verfahren zu seiner herstellung.
US5053436A (en) * 1988-11-30 1991-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hollow acrylate polymer microspheres
US5045569A (en) * 1988-11-30 1991-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hollow acrylate polymer microspheres
JP2728910B2 (ja) * 1988-12-27 1998-03-18 三井東圧化学株式会社 小孔を有する合成樹脂粒子の製造法
JPH0791390B2 (ja) * 1989-06-23 1995-10-04 日本ゼオン株式会社 中空重合体粒子を含有するラテックス及びその製造方法
US5284881A (en) * 1989-09-06 1994-02-08 Nippon Paint Co., Ltd. Composite hollow particles
JP2790381B2 (ja) * 1990-02-03 1998-08-27 三井化学株式会社 有芯多層構造エマルション粒子
US5157084A (en) * 1990-10-12 1992-10-20 The Dow Chemical Company Process of making hollow polymer latex particles
KR940007353B1 (ko) * 1991-12-13 1994-08-16 고려화학 주식회사 코아-쉘 유화 중합체의 제조방법 및 이를 함유하는 분산액
SG84480A1 (en) * 1992-04-10 2001-11-20 Rohm & Haas Polymeric particles
ES2101869T3 (es) * 1992-08-19 1997-07-16 Dow Chemical Co Particulas polimeras huecas de latex.
KR0177182B1 (ko) * 1993-10-20 1999-05-15 최근선 중공구조를 갖는 유화중합체의 제조방법
US5663213A (en) * 1994-02-28 1997-09-02 Rohm And Haas Company Method of improving ultraviolet radiation absorption of a composition
US5447560A (en) * 1994-03-03 1995-09-05 Rohn And Haas Company Method for improving erasability or erasable marking compositions
US5494971A (en) * 1994-08-12 1996-02-27 Rohm And Haas Company Encapsulated hydrophilic polymers and their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11349839A (ja) 1999-12-21
KR19990088354A (ko) 1999-12-27
CN1237598A (zh) 1999-12-08
AU2697899A (en) 1999-11-25
CA2272226A1 (en) 1999-11-18
EP0959176A1 (en) 1999-11-24
US6139961A (en) 2000-10-31
ID23294A (id) 2000-04-05
EP0959176B1 (en) 2012-09-05
MX9904430A (ja) 2000-07-01
ZA993271B (en) 1999-11-12
CN1103800C (zh) 2003-03-26
BR9901546A (pt) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785216B2 (ja) 中空球状有機顔料
JP4150515B2 (ja) 水性ポリマー分散液を形成する方法
JP3727980B2 (ja) カプセル化された親水性ポリマーおよびその製造方法
EP1010807B1 (en) Polymers for use as barrier coatings
JP2872710B2 (ja) 合成樹脂エマルション及びその製造方法
AU781562B2 (en) Waterborne paper or paperboard coating composition
JP2008088624A (ja) 中空有機顔料コアバインダーでコーティングされた紙または板紙物品およびその製造方法
GB1602996A (en) Paper products comprising or coated with graft copolymer pigments
JPH10500181A (ja) 改良された剥離性を有する処理された支持体
EP0173300A1 (en) Aqueous surfactant-free base coating for metallized paper
EP0842992B1 (en) Low gloss coating composition
CN108149516A (zh) 一种纸张或纸板用施胶剂及其制备方法
EP1602783B1 (en) Method of preparing paper
JP4678913B2 (ja) 剥離紙のアンダーコート用ラテックス
JP4462712B2 (ja) 防湿加工用ラテックス組成物
JP2000355670A (ja) 剥離紙アンダーコート用のラテックス
US20050236125A1 (en) Method of preparing paper
JP4454073B2 (ja) 剥離紙アンダーコート用ラテックス組成物
MXPA99004430A (en) Organic pigment with hollow spheres, for the paper or coatings of the pa
JP4883663B2 (ja) 防湿紙用塗工組成物。
JP2024072937A (ja) 紙用撥水剤の製造方法及び紙の製造方法
JP2011506795A (ja) 保水性に優れた紙−コーテング用スリップのための分岐した疎水性鎖を有するアクリル増粘剤
JP2005146040A (ja) 高防湿性塗工組成物
JP2001011362A (ja) 防湿被覆用樹脂組成物
JPS6311473B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term