JP2006315772A - ロール紙搬送装置および印刷装置 - Google Patents

ロール紙搬送装置および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006315772A
JP2006315772A JP2005136916A JP2005136916A JP2006315772A JP 2006315772 A JP2006315772 A JP 2006315772A JP 2005136916 A JP2005136916 A JP 2005136916A JP 2005136916 A JP2005136916 A JP 2005136916A JP 2006315772 A JP2006315772 A JP 2006315772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
paper
lever
roll
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005136916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396573B2 (ja
JP2006315772A5 (ja
Inventor
Norio Nagata
典雄 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005136916A priority Critical patent/JP4396573B2/ja
Priority to EP06007827A priority patent/EP1721851B1/en
Priority to EP08007074.1A priority patent/EP1942067B1/en
Priority to CN2008100865311A priority patent/CN101239540B/zh
Priority to CNB2006100743921A priority patent/CN100441422C/zh
Priority to KR1020060041411A priority patent/KR100833410B1/ko
Priority to US11/431,458 priority patent/US7984871B2/en
Publication of JP2006315772A publication Critical patent/JP2006315772A/ja
Priority to KR1020070131092A priority patent/KR100865214B1/ko
Publication of JP2006315772A5 publication Critical patent/JP2006315772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396573B2 publication Critical patent/JP4396573B2/ja
Priority to US12/915,273 priority patent/US9387708B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • B41J15/165Means for tensioning or winding the web for tensioning continuous copy material by use of redirecting rollers or redirecting nonrevolving guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H26/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms

Abstract

【目的】 緩衝機構部および紙検出部の設置に要する領域の削減と、接点部の導通不良を低減するロール紙搬送装置および印刷装置を提供する。
【解決手段】 ロール紙搬送装置は、ロール紙5の有無を検出する紙検出部8と、ロール紙5の張力を一定値以下に保持するように張力の変化を吸収する緩衝機構部7とを備えている。紙検出部8は、緩衝機構部7の収容部16に収容されていて、紙検出部8と緩衝機構部7とは、それぞれの動きが干渉しないように配置され、且つ、略一体になるように配置されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ロール紙を円滑に搬送するためのロール紙搬送装置および当該ロール紙搬送装置を備えた印刷装置に関する。
従来、ロール紙が軸で保持されず、投げ込まれた状態でセットされる印刷装置において、ロール紙の張力が一定値以下となるように、緩衝ロールが備えられている。緩衝ロールは、弾性的に保持されていて、ロール紙を屈曲させることにより、ロール紙にかかる張力の大きさを制御する(たとえば特許文献1)。
また、搬送停止状態のロール紙が搬送開始される場合などにおいて、ロール部の慣性により発生する強い張力を吸収するために、緩衝板を備える構成も知られている。さらに、ロール紙の有無を検出するために、フォトセンサが設けられている。フォトセンサは、搬送路のロール紙近傍に設けられる。場合によっては、金属製の緩衝版により、このフォトセンサの周囲を覆うことがある。このような構成により、ロール紙等が搬送時に摩擦等で発生する静電気を緩衝板に導通することによって逃がし、フォトセンサが破壊されることを防止する(たとえば特許文献2)。
一方、静電気の影響を受けないように、フォトセンサに替えてメカスイッチを紙検出部として設置する構成が知られている。図7は、従来のサーマル方式の印刷装置における紙検出部と緩衝機構部とを示す断面図である。図7に示すように、印刷装置30は、ロール紙31が巻かれたロール部32を備え、ロール紙31を印刷ヘッド33とプラテン34間に挟持し、プラテン34を回転することにより、ロール紙31を搬送する。スイッチレバー38はロール紙31の有無を検出する。ロール部32とプラテン34との間の搬送路には、ロール紙31の搬送方向に沿って緩衝機構部35の緩衝板36と紙検出部37のスイッチレバー38とが設けられている。緩衝板36は、搬送開始時のロール部32の慣性によりロール紙31が受ける強い張力を緩衝板36の揺動によって緩和するように作用する。
ロール紙31を検出する紙検出部37は、スイッチレバー38とメカスイッチ39とを有する。スイッチレバー38は、ロール紙31の有無に対応して回転し、メカスイッチ39内部において、スイッチレバー38との接点端子である接点レバー40とが接触して摺動し、スイッチON状態となる。この接触部分が接点部41である。スイッチレバー38が位置Pにあって、位置Pにロール紙31が無い場合、スイッチレバー38は接点レバー40と離れており、スイッチOFFの状態である。ロール紙31が装着されると、スイッチレバー38が位置Qまで回転して接点レバー40と接触し、スイッチON状態となる。このスイッチONおよびOFFの状態によってロール紙31の有無を検出する。
特開平6−8554号公報 特開2000−62281号公報
しかし、従来の技術では、ロール部32とプラテン34との間に、設置スペースの大きな緩衝ロール(特許文献1)、または、緩衝機構部35と紙検出部37とを設けるために、未使用で径の大きい状態のロール部32のセットも考慮して、プラテン34との距離L1を長く設定する必要があった。また、図7に示すように、ロール紙31は、緩衝板36の揺動に伴ってロール紙位置R1とR2との間で位置が変化する。このロール紙31の位置変化に伴いスイッチレバー38がわずかな距離ではあるが回転を繰り返し、メカスイッチ39内部の接点部41においてスイッチレバー38と接点レバー40とが接触状態(スイッチON状態)で摺動を繰り返す。そのため、接点部41が磨耗して電気的導通不良となり易かった。
本発明は、上記課題を解決するために、緩衝機構部および紙検出部の設置に要する領域の削減と、接点部の電気的導通不良を低減するロール紙搬送装置および印刷装置を提供することを目的とする。
本発明のロール紙搬送装置は、ロール紙を搬送するための装置であって、ロール紙の有無を検出する紙検出部と、ロール紙の張力を一定値以下に保持するように張力の変化を吸収する緩衝機構部と、を備え、紙検出部は、緩衝機構部の収容部に収容され緩衝機構部と略一体になるように配置されていることを特徴とする。
このロール紙搬送装置によれば、緩衝機構部の収容部に紙検出部を緩衝機構部と略一体となるように配置して収容している。つまり、緩衝機構部の占有する領域内の空間部分に紙検出部がほぼ収容されるような配置設定することにより、緩衝機構部と紙検出部とを個別に配置する場合に比べて、設置スペースの大幅な削減が可能である。同時に、緩衝機構部と紙検出部とは、互いの動作が干渉し合うことなく、それぞれの機能の維持がなされるような構成となっている。従って、紙検出部とロール紙搬送装置の機能を維持したまま、ロール紙搬送装置の省スペース化、即ち小型化が実現可能である。
この場合、緩衝機構部は、ロール紙の搬送方向に対し略直交方向へ延在するように設けられた緩衝板を有し、緩衝板は、ロール紙の搬送経路を形成して案内する案内面であると共に張力を吸収するためにロール紙の搬送方向に揺動可能であることが好ましい。
この構成によれば、緩衝機構部の緩衝板は、ロール紙を案内する案内面を有している。緩衝板の案内面は、ロール紙の搬送方向におおよそ直角に配置されており、ロール紙を案内面に沿うように案内してロール紙の片寄りやバタツキ等を矯正する。このように案内面に案内されることにより、ロール紙は、正しく搬送方向へ搬送される。さらに、緩衝板は、ロール紙の搬送方向に揺動することが可能である。搬送停止状態のロール紙が急激に引き出された場合、ロール紙には通常の搬送時より大きな張力が一時的に付加される。このような大きな張力(または張力変化)により、正常な紙送りができなくなる。また、ロール紙の不均一な伸び、シワ、切断等の原因となり、さらに、搬送用モータへ過負荷による損傷を与えることがある。緩衝板は、このような障害を回避するために、ロール紙に急激な張力が付加されると張力を緩和する方向へ揺動する。この揺動により、ロール紙に過大な張力が加わることを防止している。
また、紙検出部は、ロール紙と接触してロール紙の有無を検出する検出レバーを有し、ロール紙が装着された状態では、緩衝板の揺動に対して検出レバーがロール紙を案内する案内面よりロール紙側へ突出しない構成であることが好ましい。
この構成によれば、紙検出部は、ロール紙を検出する検出レバーを有しており、ロール紙が装着されると、検出レバーがロール紙に押されて作動することによりロール紙の有無を検出する構成である。また、検出レバーは、ロール紙へ張力が付加され緩衝板が大きく揺動すると、緩衝板と連動して動き、緩衝板の案内面から検出レバー単独で突出しない状態を保つ構成である。検出レバーが案内面と連動せずに案内面から突出すると、検出レバー先端によってロール紙にスジ、打痕等が付与されロール紙を不良にしてしまう。特にサーマル紙の場合は顕著である。検出レバーが案内面と連動して案内面から突出しない構成にすることにより、ロール紙の損傷が防止可能である。
また、検出レバーは、ロール紙の有無を検出するために緩衝板の延在方向と略平行な方向へ回転可能であることが好ましい。
この構成によれば、検出レバーは、ロール紙が装着されると緩衝板の延在方向とほぼ平行に回転してロール紙を検出する。緩衝板の延在方向と平行に回転することにより、検出レバーは、緩衝板が備えられた緩衝機構部のほぼ領域内において回転軌跡を描く。そのため、検出レバーが緩衝板の回転より大きな軌跡を描いて回転しても、ロール紙の搬送方向に検出レバーが回転するための新たな領域を設けておく必要がない。そのため、緩衝機構部および紙検出部の設置スペースの削減が図れる。
本発明のロール紙搬送装置は、ロール紙を搬送するための装置であって、ロール紙の有無を検出する紙検出部を備え、紙検出部は、ロール紙を検出するためにロール紙の有無に対応して回転可能である検出レバーと、検出レバーと一体に形成され検出レバーの回転中心と同心の円弧面を有するカムと、カムと接触しつつ連動しメカスイッチを作動させるスイッチレバーと、を有することを特徴とする。
このロール紙搬送装置によれば、ロール紙の有無を紙検出部によって検出する。紙検出部は、ロール紙が装着されると検出レバーがロール紙に押されて回転する。検出レバーが回転すると、検出レバーと一体のカムが回転する。カムは、検出レバーの回転中心と同心の円弧面を有している。スイッチレバーは、カムの回転に伴い円弧面に対して離反状態から接触状態になることによって、円弧面に押されて揺動し、メカスイッチを作動させる。メカスイッチは、スイッチレバーが円弧面に押されると、メカスイッチ内においてスイッチレバーが接点端子と接触摺動することによって作動する。検出レバー、スイッチレバーを介してメカスイッチを作動させるため、レバー長さの調節により、ロール紙の小さな押圧に対応してメカスイッチを作動させることなどが可能である。
この場合、ロール紙が装着されると検出レバーがロール紙に押されて回転し、検出レバーと連動して回転する円弧面にスイッチレバーが乗り上げた状態になることが好ましい。
この構成によれば、ロール紙が装着されるとスイッチレバーがカムの円弧面に接触状態になって乗り上げる。この時、スイッチレバーは、円弧面に乗り上げつつメカスイッチの接点端子と接触し摺動状態になってメカスイッチを作動させる。スイッチレバーが円弧面に完全に乗り上げると、検出レバーの回転に連動して円弧面が回転したとしても、円弧面が検出レバーの回転中心と同心であるため、スイッチレバーは揺動しない。つまり、スイッチレバーとメカスイッチの接点端子とは、接触した状態のままで摺動しない。従って、スイッチレバーとメカスイッチの接点端子との摺動が最小限に抑制でき、摺動による接点磨耗および接点磨耗による電気的導通不良等が防止可能である。
本発明の印刷装置は、上記ロール紙搬送装置を搭載したことを特徴とする。
この印刷装置によれば、上述した紙検出部と緩衝機構部とを略一体に配置したコンパクトなロール紙搬送装置を備えている。これにより、印刷装置は、緩衝機構部の緩衝板の揺動により、ロール紙に過大な張力が作用することを防止可能である。また、ロール紙を検出する検出レバーが緩衝板の案内面から単独で突出しない構成に成っていることにより、ロール紙の損傷が回避可能である。さらに、スイッチレバーとメカスイッチの接点端子との摺動を最小限に抑制し、摺動による接点磨耗および接点磨耗による電気的導通不良等が防止可能である。本発明のロール紙搬送装置を備えることにより、以上のような特徴を有するコンパクトな印刷装置の提供が可能となる。
以下、本発明に係るロール紙搬送装置および印刷装置の実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態)
図1は、印刷装置の外観を示す斜視図である。また、図2は、緩衝機構部と紙検出部との位置関係を示す断面図、図3は、印刷装置へロール紙を装着した状態を示す断面図である。図1に示すように、印刷装置1は、下部外装2と、上部外装3とを備えている。上部外装3は、上面に開閉自在な蓋4を有し、蓋4を開けた内部に、上部外装3へ装着するロール紙5をロール状に収容したロール部6と、ロール紙5へかかる張力を一定値以下に保持するように張力の変化を吸収する緩衝機構部7と、緩衝機構部7の一部を切り欠いて設けられている収容部16に収容されてロール紙の有無を検出する紙検出部8と、ロール紙5へ印刷を行う印刷ヘッド9とを有する。また、蓋4には、閉じるとロール紙5を印刷ヘッド9へ押圧状態で当接させるプラテン10が設けられている。
さらに、上部外装3の上面に蓋開ボタン11、そして、前方側面に電源スイッチ12が設けられている。緩衝機構部7は、図2に示すように、ロール紙5を印刷ヘッド9へ案内すると共に、ロール紙5にかかる張力を緩和する緩衝板14を有し、緩衝板14は、張力を緩和するために緩衝板回転中心15を中心にして、張力が大きくなった場合は印刷ヘッド9の方向へ回転(揺動)可能であり、張力が小さくなった場合はロール部6の方向へ戻る。緩衝板14は、ロール紙5を案内可能なように、緩衝板14が回転する方向とおおよそ直角方向へ延在している。紙検出部8は、ロール紙5を検出する検出レバー17と、ロール紙5と接して検出レバー17が回転するための検出レバー回転中心18と、ロール紙5の有無を検出するメカスイッチ22と、検出レバー17の回転をメカスイッチ22へ伝達するスイッチレバー23とを有する。
このような構成の印刷装置1によってロール紙5へ印刷を行うには、まず、蓋開ボタン11を押して蓋4を開け、上部外装3の内部へロール部6を装着する。次に、ロール部6からロール紙5を引き出す。引き出す方向は、図3に示すように、ロール紙5を案内する緩衝板14の案内面19および検出レバー17を覆うようにして、印刷ヘッド9の方向へ引き出す。ロール紙5をロール部6から引き出した後、蓋4を閉めると、蓋4に設けられたプラテン10がロール紙5を介して印刷ヘッド9へ当接させる。この時、紙検出部8の検出レバー17は、ロール紙5に押されて回転し、ロール紙5の無い状態時の位置Pから位置Qまで押し下げられる。検出レバー17の回転は、検出レバー回転中心18を中心にして、緩衝板14の延在方向とほぼ平行に回転する。
このような構成の印刷装置1によれば、ロール部6とプラテン10間に配置された緩衝機構部7および紙検出部8は、緩衝機構部7の収容部16へ紙検出部8をほぼ収容する構成となっている。この構成により、緩衝機構部7と紙検出部8とを図7に示すような個別に配置する場合に比べて、設置スペースの大幅な削減が可能である。従って、ロール部6とプラテン10間の距離L2は、図7に示すロール部32とプラテン34間の距離L1より短く設定でき、印刷装置1の機能を維持しつつ小型化が可能である。
また、印刷装置1へ装着されたロール紙5は、ロール部6から緩衝板14の案内面19に沿って、プラテン10方向へ延在している。そして、案内面19と重なるように配置されている紙検出部8の検出レバー17を押し下げて検出レバー17を回転させる。検出レバー17の回転によりスイッチレバー23を介してメカスイッチ22が作動し、ロール紙5の装着が検出される。さらに、ロール紙5は、プラテン10に沿って印刷ヘッド9へ延在し、印刷ヘッド9とプラテン10とで押圧挟持されている。次いで、ロール紙5は、不図示の紙送りモータによりプラテン10が回転することにより搬送されながら、印刷ヘッド9により印刷がなされ、印刷後印刷装置1の外へ排出される。この際、不図示のオートカッタにより、ロール紙5は切断され取り出すことができる。
プラテン10の回転により、ロール紙5がロール部6から順次引き出され、印刷ヘッド9へ供給される。この場合、印刷ヘッド9は、サーマル方式であり、ロール紙5は感熱紙である。印刷ヘッド9へ供給されたロール紙5は、印刷ヘッド9の各発熱体の発する熱に反応して発色する。この発色を制御することにより、印刷装置1として所定の印刷が実行可能である。
次に、ロール紙5の搬送について説明する。印刷装置1のようなロール部6を投げ込み装着する構成の場合、プラテン10が回転して印刷ヘッド9へロール紙5の供給を開始する際に、まず、停止状態のロール部6を回転させてロール紙5を引き出す。ロール紙5の引き出しには、ロール部6の静止し続けようとする静止摩擦と慣性力に抗してロール部6を回転させる必要があり、一時的にプラテン10を回転させるモータに対し大きな負荷がかかる。特に、高速で印刷を行えるようにロール紙5の供給速度を速く設定している場合には、ロール部6を回転開始させるために、より大きな負荷がモータにかかる。このことは同時に、ロール紙5に対してもプラテン10への負荷に比例してより大きな張力がかかることになる。このため、ロール部6、プラテン10のそれぞれが突っ張り合って、すぐにロール部6が回転開始できない状態となる。
その後、プラテン10の回転によってロール紙5が引き出され始め、印刷ヘッド9へ供給されるようになる。この場合、ロール紙5にかかる張力により、ロール紙5に印刷不良の原因となる伸びやシワの発生、および破断等が生じることがある。さらには、紙送りモータがステップモータの場合、脱調に至る場合もある。また、印刷装置1がレシート印刷を行うPOSプリンタの場合では、レシート印刷が断続的な印刷であるため、印刷開始毎に、このようなプラテン10への負荷やロール紙5への張力増が繰り返されて、ロール紙5が印刷ヘッド9へスムーズに供給されないことがある。
この課題の解決のため、印刷装置1には、ロール紙5のスムーズな供給をするために、プラテン10への負荷やロール紙5への張力を緩和する緩衝機構部7を備えている。図4は、ロール紙に張力が付加された場合のロール紙搬送状態を示す断面図である。印刷装置1が印刷休止状態から印刷を開始する時、プラテン10の回転しようとする力によりロール紙5へ大きな張力がかかる。ロール紙5へかかる張力に応じて、緩衝機構部7の緩衝板14が緩衝板回転中心15を中心にして、プラテン10の方向へ回転する。緩衝板14がプラテン10方向へ回転すると、ロール紙5への張力が緩和され、プラテン10は、回転開始時に、瞬間的に大きな負荷を負うことなく回転を開始可能である。図4は、緩衝板14が最大限にプラテン10方向へ回転した状態を示しており、通常のロール紙5の搬送においては、ここまで回転することはない。
ロール部6が回転しロール紙5が一定速度で紙送りされ始めると、ロール紙5の搬送に関わる負荷は、ロール部6と上部外装3のロール部受部との摩擦、および、ロール紙5とロール紙5を案内する緩衝板14の案内面19との摩擦のみとなり、この両摩擦とも少負荷である。緩衝板14は、ロール紙5の搬送開始時に大きく回転した状態から、負荷とのバランスのとれたロール部6方向の位置へ戻っていく。緩衝板14の回転による張力緩和によってロール紙に過大な張力が作用することを防止可能である。
また、ロール紙5を検出する検出レバー17の先端部27は、図3および図4に示すように、ロール紙5の搬送方向に直角の断面形状が案内面19の断面形状とほぼ同一である。図3に示すように、ロール紙5が装着された状態では、ロール紙5に張力がかかっておらず緩衝板14は回転しない。一方、先端部27は、その一部がプラテン10と案内面19間に存するロール紙5に押されて回転し、メカスイッチ22を作動させる。これによりロール紙5が装着されたことが検出される。
ロール紙5が装着された後、プラテン10の回転によりロール紙5へ張力が付加されると、図4に示すように、緩衝板14がプラテン10方向へ回転する。緩衝板14の回転に伴い、先端部27が当接するロール紙5は、ロール紙位置R1からR2へ移動する。ロール紙5の位置の移動に対応して、先端部27もロール紙位置R2へ回転移動する。ロール紙5にかかる張力が大きくなって、緩衝板14がプラテン10方向に回転すればするほど、先端部27の断面形状と案内面19の断面形状とが同一面であるかのように重なる状態になる。
さらに、先端部27は、緩衝板14がロール部6の方向またはプラテン10の方向へ回転したいずれの状態においても、緩衝板14と連動して回転し、緩衝板14の案内面19よりロール紙5側へ先端部27単独で突出しない構成である。従って、先端部27がロール紙5を局部的に押し上げて、ロール紙5にスジ、打痕等の損傷を与えることを防止可能である。また、ロール紙5に大きな張力がかかるにつれて、先端部27と案内面19とが既述したように重なる状態となり、特に、先端部27はロール紙5としだいに広い面で接するようになるため、ロール紙5の損傷をより一層回避可能である。
次に、紙検出部8の構成を詳細に説明する。図5は、ロール紙無し状態での紙検出部を示す正面図である。図6は、ロール紙有り状態での紙検出部を示す正面図である。図5は、図2で示す紙検出部8のB矢視による図であり、図6は、図3で示す紙検出部8のB’矢視による図である。
図5に示すように、紙検出部8は、緩衝板14を切り欠いて設けられた収容部16に緩衝板14の延在する方向に沿って配置されている。紙検出部8は、検出レバー回転中心18を中心に回転する検出レバー17と、検出レバー17と一体に設けられたカム20と、カム20の一面であって検出レバー回転中心18と同心の円弧面21と、メカスイッチ22と、カム20に当接して回転しメカスイッチ22を作動させるスイッチレバー23とを有する。なお、検出レバー17の先端部27は、ロール紙5を損傷しないように丸められている。
メカスイッチ22は、スイッチレバー23の回転中心であるスイッチレバー回転中心26と、スイッチレバー23が当接する接点レバー24とを有する。接点レバー24は、弾力性を有する導電性金属であり、スイッチレバー23が回転して当接すると、スイッチレバー23の回転に合わせて柔軟に撓る。スイッチレバー23と接点レバー24との接する部分が接点部25であり、接点部25を介してスイッチレバー23と接点レバー24とが電気的に導通する。
紙検出部8は、印刷装置1にロール紙5が装着されていない状態では、検出レバー17が先端部27と検出レバー回転中心18を挟んで対極にあるカム20側の重さにより回転し、先端部27は、緩衝板14の案内面19より飛び出た位置Pにある。この時、スイッチレバー23は、カム20から自由であって、接点レバー24の接点部25とも離れており、電気的な導通がOFFの状態である。スイッチレバー23は、カム20等による外力が作用しない状態では、図示していないバネ等によりこの電気的OFFの状態の位置へ戻る。スイッチレバー23は、この位置を原点位置とする。スイッチレバー23が原点位置にあって電気的OFFの状態であることにより、印刷装置1にロール紙5が無いことを検出可能である。
そして、図6に示すように、印刷装置1にロール紙5が装着されると、先端部27がロール紙5に押し下げられて位置Pから位置Qの方向へ回転する。先端部27の回転により、カム20の端部がスイッチレバー23を押して、スイッチレバー回転中心26を中心にしてスイッチレバー23を回転させる。先端部27が位置Qまで回転すると、スイッチレバー23は、カム20の端部に押される状態から円弧面21へ乗り上げた状態になる。スイッチレバー23が円弧面21に乗り上げる状態において、スイッチレバー23と接点レバー24とが接点部25で当接し電気的にONとなる。この電気的ON状態によって、印刷装置1にロール紙5が有ることを検出可能である。
通常の印刷状態では、ロール紙5は、ロール紙位置R1にあって先端部27と当接している。印刷停止状態から印刷を開始する場合に、ロール紙5に張力が付加されて緩衝板14が回転し、ロール紙5はロール紙位置R2に移動する。印刷の開始および停止が繰り返され、その都度緩衝板14が回転すると、ロール紙5の位置が位置R1と位置R2との間を移動する。それに連動して、先端部27が回転する。先端部27の回転に伴ってカム20の円弧面21も回転するが、スイッチレバー23は、円弧面21に乗り上げた状態であるため、円弧面21上を摺動するのみで、スイッチレバー回転中心26を中心にして回転することはない。従って、スイッチレバー23と接点レバー24とが接点部25において摺動せず、接点部25の不必要な摺動が抑制可能である。また、接点部25の磨耗に起因する電気的導通不良も低減可能である。
以上ロール紙搬送装置および印刷装置1の実施形態について説明した。この実施形態の効果をまとめて記載する。
(1)ロール紙搬送装置において、紙検出部8は、緩衝機構部7の収容部16に収容されており、互いの動作が干渉し合うことなく、それぞれの機能の維持がなされている。従って、紙検出部8単独の占有設置スペースがほぼ不要であり、ロール紙搬送装置およびロール紙搬送装置を備えた印刷装置1の省スペース化が実現可能である。
(2)ロール紙5と当接する検出レバー17の先端部27は、緩衝板14の延在方向にほぼ平行な回転面を有する構成である。つまり、先端部27は、ロール部6とプラテン10との距離L2内から逸脱する回転動作をしない。これにより、先端部27が回転するための新たなスペースが不要である。
(3)ロール紙5に張力が付加されると、緩衝板14が張力を緩和する方向へ回転する。この緩衝板14の回転により、過大な張力の作用によるロール紙5の伸び、シワ、切断等を防ぐと共に、プラテン10を回転させるモータへの過負荷を回避してモータの損傷、脱調を防止可能である。また、それらによる印刷不良を防止可能である。
(4)検出レバー17の先端部27は、案内面19からロール紙5方向へ先端部27単独で突出しない構成である。この構成により、先端部27がロール紙5を押し上げてぶつかったり擦れるなどし、ロール紙にスジ、打痕等を与えることを防止でき、印刷されたロール紙5の印刷品質が良好に確保可能である。
(5)ロール紙5の検出は、検出レバー17、スイッチレバー23を介してメカスイッチ22を作動させて行われる。検出レバー17に作用するロール紙5の押圧が小圧であっても、各レバーの長さ比により、メカスイッチ22を強く押して作動させることが可能である。
(6)検出レバー17は、検出レバー回転中心18を挟んで先端部27側とカム20側とを有する。重量バランスは、カム20側の方が重く、ロール紙5の無い状態では、カム20側の自重により、スイッチレバー23を原点位置へ戻すように検出レバー17が回転する。カム20を有する検出レバー17のみでメカスイッチ22の原点復帰の制御が可能である。
(7)ロール紙5の搬送に伴い、検出レバー17が微少な回転を繰り返しても、カム20の同一円弧面21上をスイッチレバー23が移動するため、スイッチレバー23とメカスイッチ22の接点レバー24との摺動が最小限に抑制でき、微少な摺動の繰り返しによる接点磨耗および接点磨耗による電気的導通不良が防止可能である。従って、メカスイッチ22の耐久性向上が図れる。
(8)紙検出部8は、緩衝板14の切り欠き部である収容部16に収容するように配置されていれば良く、検出レバー17の大きさ、メカスイッチ22の配置位置等についてレイアウトの自由度がある。
(9)フォトセンサ等に比べて安価なメカスイッチ22の使用が可能であり、ロール紙搬送装置およびロール紙搬送装置を備えた印刷装置1のコスト削減が可能である。
また、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、次のような変形例が挙げられる。
(変形例1)紙検出部8の検出レバー17の形状は、ロール紙5の無い状態時に、先端部27が位置Pにあるようなバランス設定の配置であれば、図5および図6に示すクランク状の形状に限定されない。例えば、L字や直線状の形状等であっても良い。これにより、検出レバー17の形状の自由度を増すことが可能である。
(変形例2)また、検出レバー17の形状の自由度が増すことにより、検出レバー17のカム20および円弧面21並びにメカスイッチ22の配置位置も特定位置に限定されない。例えば、検出レバー17、カム20および円弧面21、メカスイッチ22を緩衝板14の設置方向と平行にほぼ直線状に延在させるような設定が可能である。逆に、検出レバー17、カム20および円弧面21、メカスイッチ22を緩衝板14の設置方向と直交方向に延在させるような設定も可能である。
(変形例3)
緩衝板14の案内面19の形状は、図2に示す曲面ではなく、緩衝板回転中心15を中心とした円弧状の面であっても良い。このような円弧状の面であれば、緩衝板14が回転しても、ロール紙位置がR1、R2のように移動することをほぼ抑止可能である。
(変形例4)
緩衝機構部7および紙検出部8を備えた印刷装置1は、サーマル方式のヘッドによる印刷に限定されず、ドットインパクトヘッド、インクジェットヘッド等のヘッドを用いたものでも良い。印刷方式に限定されず多くの種類の印刷装置へ適用可能である。
印刷装置の外観を示す斜視図。 緩衝機構部と紙検出部との位置関係を示す断面図。 印刷装置へロール紙を装着した状態を示す断面図。 ロール紙に張力が付加された場合のロール紙搬送状態を示す断面図。 ロール紙無し状態での紙検出部を示す正面図。 ロール紙有り状態での紙検出部を示す正面図。 従来の緩衝機構部と紙検出部との位置関係を示す断面図。
符号の説明
1…印刷装置、4…蓋、5…ロール紙、6…ロール部、7…緩衝機構部、8…紙検出部、9…印刷ヘッド、10…プラテン、14…緩衝板、16…収容部、17…検出レバー、18…検出レバー回転中心、19…案内面、20…カム、21…円弧面、22…メカスイッチ、23…スイッチレバー、24…接点レバー、25…接点部、27…先端部。

Claims (7)

  1. ロール紙を搬送するためのロール紙搬送装置であって、
    前記ロール紙の有無を検出する紙検出部と、
    前記ロール紙の張力を一定値以下に保持するように前記張力の変化を吸収する緩衝機構部と、を備え、
    前記紙検出部は、前記緩衝機構部の収容部に収容され前記緩衝機構部と略一体になるように配置されていることを特徴とするロール紙搬送装置。
  2. 請求項1に記載のロール紙搬送装置において、
    前記緩衝機構部は、前記ロール紙の搬送方向に対し略直交方向へ延在するように設けられた緩衝板を有し、
    前記緩衝板は、前記ロール紙の搬送経路を形成して案内する案内面であると共に前記張力を吸収するために前記ロール紙の搬送方向に揺動可能であることを特徴とするロール紙搬送装置。
  3. 請求項2に記載のロール紙搬送装置において、
    前記紙検出部は、前記ロール紙と接触して前記ロール紙の有無を検出する検出レバーを有し、
    前記ロール紙が装着された状態では、前記緩衝板の揺動に対して前記検出レバーが前記ロール紙を案内する前記案内面より前記ロール紙側へ突出しない構成であることを特徴とするロール紙搬送装置。
  4. 請求項3に記載のロール紙搬送装置において、
    前記検出レバーは、前記ロール紙の有無を検出するために前記緩衝板の延在方向と略平行な方向へ回転可能であることを特徴とするロール紙搬送装置。
  5. ロール紙を搬送するためのロール紙搬送装置であって、
    前記ロール紙の有無を検出する紙検出部を備え、
    前記紙検出部は、前記ロール紙を検出するために前記ロール紙の有無に対応して回転可能である検出レバーと、
    前記検出レバーと一体に形成され前記検出レバーの回転中心と同心の円弧面を有するカムと、
    前記カムと接触しつつ連動しメカスイッチを作動させるスイッチレバーと、を有することを特徴とするロール紙搬送装置。
  6. 請求項5に記載のロール紙搬送装置において、
    前記ロール紙が装着されると前記検出レバーが前記ロール紙に押されて回転し、前記検出レバーと連動して回転する前記円弧面に前記スイッチレバーが乗り上げた状態になることを特徴とするロール紙搬送装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のロール紙搬送装置を搭載したことを特徴とする印刷装置。
JP2005136916A 2005-05-10 2005-05-10 ロール紙搬送装置および印刷装置 Active JP4396573B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136916A JP4396573B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 ロール紙搬送装置および印刷装置
EP06007827A EP1721851B1 (en) 2005-05-10 2006-04-13 Roll paper transportation device and printing apparatus
EP08007074.1A EP1942067B1 (en) 2005-05-10 2006-04-13 Roll paper transportation device and printing apparatus
CNB2006100743921A CN100441422C (zh) 2005-05-10 2006-04-14 卷纸输送装置和打印设备
CN2008100865311A CN101239540B (zh) 2005-05-10 2006-04-14 卷纸输送装置和打印设备
US11/431,458 US7984871B2 (en) 2005-05-10 2006-05-09 Roll paper transportation device and printing apparatus
KR1020060041411A KR100833410B1 (ko) 2005-05-10 2006-05-09 롤지 반송 장치 및 인쇄 장치
KR1020070131092A KR100865214B1 (ko) 2005-05-10 2007-12-14 롤지 반송 장치 및 인쇄 장치
US12/915,273 US9387708B2 (en) 2005-05-10 2010-10-29 Roll paper transportation device and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136916A JP4396573B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 ロール紙搬送装置および印刷装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188266A Division JP4853556B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 ロール紙搬送装置および印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006315772A true JP2006315772A (ja) 2006-11-24
JP2006315772A5 JP2006315772A5 (ja) 2008-06-19
JP4396573B2 JP4396573B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36729251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136916A Active JP4396573B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 ロール紙搬送装置および印刷装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7984871B2 (ja)
EP (2) EP1942067B1 (ja)
JP (1) JP4396573B2 (ja)
KR (2) KR100833410B1 (ja)
CN (2) CN100441422C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396573B2 (ja) * 2005-05-10 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 ロール紙搬送装置および印刷装置
US8550733B2 (en) * 2007-09-19 2013-10-08 Fujitsu Component Limited Printing apparatus with sealed gear drive mechanism
JP2009078522A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Seiko Instruments Inc 連続紙処理装置
JP5298954B2 (ja) * 2008-04-10 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 プリンターの記録紙搬送制御方法およびプリンター
CN102300715A (zh) * 2009-01-30 2011-12-28 株式会社御牧工程 喷墨打印机
JP2010244429A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toshiba Tec Corp Posターミナル
JP5582753B2 (ja) * 2009-10-05 2014-09-03 キヤノン株式会社 プリンタ、および印刷方法
JP5577935B2 (ja) * 2010-08-18 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 プリンター
US8534524B2 (en) * 2010-10-08 2013-09-17 Gtech Corporation Perforated ticket dispensing machine
JP2012229074A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Seiko Epson Corp 搬送装置および画像形成装置
JP5817447B2 (ja) * 2011-11-08 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置、画像記録方法
CN103241015B (zh) * 2012-02-01 2015-09-02 精工爱普生株式会社 介质进给装置以及具有该介质进给装置的打印装置
JP6011209B2 (ja) * 2012-02-24 2016-10-19 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
CN103862887A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 研能科技股份有限公司 打印装置
CA2925950C (en) * 2013-10-16 2023-03-21 Cascades Canada Ulc Rolled product dispenser
CA2895888A1 (en) 2014-06-27 2015-12-27 Cascades Canada Ulc Rolled product dispenser
JP6409564B2 (ja) * 2014-12-25 2018-10-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US10065434B2 (en) * 2015-08-13 2018-09-04 Seiko Epson Corporation Printing device and control method of a printing device
TWI619618B (zh) * 2016-03-25 2018-04-01 緯創資通股份有限公司 列印裝置
US10994558B2 (en) 2016-10-25 2021-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Temporary fixation of a portion of a printable medium
EP3575096B1 (en) * 2017-01-30 2022-06-08 Seiko Epson Corporation Conveying device and printing device
CN108169809A (zh) * 2018-01-02 2018-06-15 厦门盈趣科技股份有限公司 基于红外技术的打印机热敏纸装反检测装置及方法
US11654703B2 (en) * 2021-08-25 2023-05-23 Tsc Auto Id Technology Co., Ltd. Movable paper guide structure of a label printer

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB364828A (en) * 1931-01-01 1932-01-14 William Thomas Armstrong Improvements in measuring devices
US4173420A (en) * 1977-04-05 1979-11-06 Copal Company Limited Paper feeding mechanism in a printer
JPS5448247A (en) * 1977-09-22 1979-04-16 Canon Inc Continuous paper conveyor
JPS5754399Y2 (ja) 1978-02-20 1982-11-25
US4224824A (en) * 1978-03-24 1980-09-30 Giampiero Giusti Detecting device for breaks or tears and for the end of the strip in a strip of any material during its advance
JPS5546523A (en) 1978-09-29 1980-04-01 Toshiba Corp Method of manufacturing semiconductor device
US4464916A (en) * 1982-05-28 1984-08-14 The Minster Machine Company Loop follower straightener control in a press installation
JPS5950767A (ja) 1982-09-16 1984-03-23 Hitachi Ltd 超電導界磁巻線
JPS60183548A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Nissan Motor Co Ltd 空燃比検出装置
JPS62208970A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Minolta Camera Co Ltd 印字装置
JPS6338191A (ja) 1986-08-02 1988-02-18 Koden Electronics Co Ltd 簡易型方向探知装置
JP2523542B2 (ja) * 1986-11-08 1996-08-14 株式会社リコー ロ−ル状記録媒体の供給装置
JPS6460534A (en) 1987-08-28 1989-03-07 Canon Kk Detecting device for presence of detected sheet
JPS6487374A (en) 1987-09-30 1989-03-31 Brother Ind Ltd Printer with paper supply device
JPH01261155A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Canon Inc ロール状記録媒体の搬送装置
US5358346A (en) * 1989-04-05 1994-10-25 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag Paper-separating device for prefolded continuous paper in a printing device
JPH03161389A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Fujitsu Ltd プリンタの用紙検出装置
JPH04193330A (ja) 1990-11-27 1992-07-13 Ube Ind Ltd スダレ状中空糸束エレメント及びその製法
DE4141895C2 (de) * 1991-12-18 1995-03-30 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren des Endstückes eines Nachlaufbandes
JPH05286184A (ja) 1992-04-16 1993-11-02 Brother Ind Ltd プリンタの用紙送り装置
JPH068554A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 New Oji Paper Co Ltd 連続紙を用いるプリンタ
US6152631A (en) * 1996-05-18 2000-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic paper sensing technique for an ink jet printer
CA2214597C (en) * 1996-09-20 2002-04-02 Kabushiki Kaisha Yuyama Seisakusho Method of adjusting tension applied to sheet, and device for the same
JPH10129904A (ja) 1996-10-29 1998-05-19 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
FR2772736B1 (fr) * 1997-12-22 2000-02-18 Eastman Kodak Co Procede pour augmenter la longueur d'utilisation d'une nappe en defilement en faisant derouler l'ensemble de la nappe enroulee autour d'un noyau
JP2000062281A (ja) 1998-08-17 2000-02-29 Seiko Epson Corp プリンタ
JP4348826B2 (ja) 2000-04-19 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP2001302403A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 National Institute Of Fruit Tree Science 植物の鮮度保持剤およびそれを用いた植物の鮮度保持方法
JP2002321848A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Canon Inc シート積載装置及び画像形成装置
JP4127469B2 (ja) 2001-11-16 2008-07-30 株式会社プリモ エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2004074642A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Komori Corp 輪転印刷機
KR100675026B1 (ko) 2003-11-05 2007-01-29 주식회사 비에스이 메인 pcb에 콘덴서 마이크로폰을 실장하는 방법
JP2005298114A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Seiko Epson Corp 印刷装置、媒体検出装置、媒体検出方法、実測方法、プログラムおよび印刷システム
JP4396573B2 (ja) * 2005-05-10 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 ロール紙搬送装置および印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4396573B2 (ja) 2010-01-13
EP1721851B1 (en) 2012-03-28
US7984871B2 (en) 2011-07-26
KR20060116720A (ko) 2006-11-15
EP1721851A3 (en) 2007-10-10
CN101239540B (zh) 2012-05-02
KR100833410B1 (ko) 2008-05-29
CN101239540A (zh) 2008-08-13
US9387708B2 (en) 2016-07-12
EP1942067A1 (en) 2008-07-09
US20110044746A1 (en) 2011-02-24
KR100865214B1 (ko) 2008-10-23
EP1942067B1 (en) 2013-11-20
KR20080003281A (ko) 2008-01-07
CN1861414A (zh) 2006-11-15
US20060269348A1 (en) 2006-11-30
CN100441422C (zh) 2008-12-10
EP1721851A2 (en) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396573B2 (ja) ロール紙搬送装置および印刷装置
US9393817B2 (en) Printer with a cutter
JP2011136472A (ja) カッター機構付き印刷装置
JP4529816B2 (ja) 画像形成装置
JP4853556B2 (ja) ロール紙搬送装置および印刷装置
US9873268B2 (en) Printer capable of providing improved conveying performance for conveying printing medium
US8405697B2 (en) Printer
JP2006321130A (ja) プリンタの制御方法およびプリンタ
JP6196927B2 (ja) プリンタ
JP6587878B2 (ja) プリンタ装置
US9205692B2 (en) Ink ribbon cassette and printing device
JP7375303B2 (ja) 印刷装置
JP2020019582A (ja) 粘着剤転写機構及びプリンタ
JP2020019159A (ja) 粘着剤転写機構を備えるプリンタの制御方法及びプログラム
JPH09263348A (ja) ロール紙給送装置
JP7293785B2 (ja) テープ印刷装置の制御方法およびテープ印刷装置
JP7293784B2 (ja) テープ検出機構およびテープ印刷装置
JP2001293921A (ja) プリンタ
JP3492603B2 (ja) ロール紙の先端分離機構及びその先端分離方法
JPH0256221B2 (ja)
JP2000219367A (ja) ロール紙給送装置及び画像形成装置
JPH04298448A (ja) ジャム検知装置
JPH11199067A (ja) 給紙装置
JPH0256224B2 (ja)
JPH0370635B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4396573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350