JPH068554A - 連続紙を用いるプリンタ - Google Patents

連続紙を用いるプリンタ

Info

Publication number
JPH068554A
JPH068554A JP19333092A JP19333092A JPH068554A JP H068554 A JPH068554 A JP H068554A JP 19333092 A JP19333092 A JP 19333092A JP 19333092 A JP19333092 A JP 19333092A JP H068554 A JPH068554 A JP H068554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
paper
buffer
diameter
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19333092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyo Ryu
京 劉
Akira Kimura
晃 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP19333092A priority Critical patent/JPH068554A/ja
Publication of JPH068554A publication Critical patent/JPH068554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙ロールの径の変化とは無関係に用紙に一
定の張力を与えることを目的とする。 【構成】 連続紙を用いるプリンタにおいて、弾性的に
保持されている緩衝ロールを用紙ロールとプリンタヘッ
ドとの間で用紙を屈曲させるように進出させ、用紙ロー
ル径が変化しても上記屈曲程度が同程度となるように上
記緩衝ロールの位置を制御するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続紙を用いる場合
に、用紙に加わる張力を緩衝する緩衝ロールを設けたプ
リンタに関する。
【0002】
【従来の技術】連続用紙に印字する時に、用紙に一定の
張力を与えて、用紙が張れた状態において印字してい
る。従来、用紙ロールからプリンタヘッドに用紙を引出
す時に、用紙ロールは相当の慣性を持っているから、用
紙ロールが一定速度で回転するまでは用紙に大きな張力
がかかるが、一旦回転が開始されると張力が減少する。
そのために用紙ロールの回転開始時即ち印字開始時と、
回転中即ち途中の印字中において用紙の張力に変化が生
じる。また、一頁の印字を終わった時において、用紙の
引出を停止しても、用紙ロールは慣性力によりすぐに停
止せずに若干回転するので、用紙にかかっている張力が
無くなってしまい用紙に弛みが生じることとなる。この
ように用紙にかかる張力が変化することは、印字位置が
変化することとなって、高品質の印字ができなくなると
云う問題があった。また、仮に用紙ロールから引出され
る用紙に緩衝ロールを当てゝ、用紙経路を屈曲させ、こ
の屈曲部で用紙張力の変化を吸収させるようにしても、
用紙ロールの径が小さくなるにつれ、用紙経路の屈曲率
が減少し、また、慣性の減少により張力の変動量が変わ
ってくるため、常に張力を一定に保つことはできないと
云う問題が残る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、用紙ロール
の径の変化とは無関係に用紙に一定の張力を与えること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】プリンタにおいて、弾性
的に保持されている緩衝ロールと、同緩衝ロールの位置
を移動させる手段と、用紙ロールの径を検出する手段
と、用紙ロール径に対応させて緩衝ロールの位置を制御
する手段を備えるようにした。
【0005】
【作用】本発明は、用紙ロールとプリンタヘッドとの間
に、用紙に一定の張力を与えるための緩衝ロールを配置
し、同緩衝ロールの張力維持能力が、用紙のロール径に
よって変化しないように、同緩衝ロールの位置を調整す
る位置調整手段を設け、用紙のロール径の変化に対応し
て、緩衝ロールの位置を設定するようにした。このこと
で、用紙ロールの径に無関係に、緩衝ロールによって用
紙に与えられる張力がほぼ一定になる。
【0006】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。図におい
て、1は印字前の用紙を巻いてある用紙ロール、2は印
字リボンを巻いているリボンロール、3はプリンタヘッ
ド、4はプラテンロール、5は用紙を送紙するフィード
ロール、6は印字した用紙をカットするカッター、7は
支点ロールで、位置が固定されており、同ロールからカ
ッター6までの用紙経路を一定にしている。8は支点ロ
ール7の軸に固定された板バネ状の緩衝バネ9で弾性的
に保持されている緩衝ロールで、支点ロール7と用紙ロ
ール1との間で用紙1に圧接するように配置されてお
り、用紙経路を屈曲させている。緩衝ロール8の駆動機
構を、図2に用いて説明する。支点ロール7の軸7Aに
ギヤ7Bを遊嵌し、ギヤ7Bに緩衝バネ9を固定すると
共にギヤ7Bを連結ギヤ10に噛合わせる。緩衝バネ9
は緩衝ロール8に遊嵌されている保持輪8Bが固定され
ており、緩衝ロール8の軸8Aは保持輪8Bに保持され
ている。連結ギア10は駆動ウォームギヤ11と噛合わ
せており、モータ12を回転させると、駆動ウォームギ
ア11が連結ギア10を回転させ、連結ギア10はギア
7Bを回転させる。緩衝バネ9はギア7Bの回転により
傾斜位置が変化し、緩衝ロール8の位置を移動させる。
このような機構でモータ12を回転制御すれば、後述の
用紙ロール径の検知機構からの信号により、用紙ロール
1の径に対応させて緩衝ロール8の位置制御を行うこと
ができる。緩衝ロール8は、用紙ロール1から支点ロー
ル7まで張られた用紙を一定距離だけ外側に弾性的に押
し出すように調整保持してある。印字開始に当り、フィ
ードロール5を回転させると、フィードロール5は用紙
ロール1から用紙Sを引出すように引っ張り、用紙Sに
張力が発生し、その張力は緩衝ロール8を押し戻すよう
に働く。緩衝ロールが押戻されることで、用紙経路の屈
曲部の経路長が短くなり、この短くなった分が、用紙ロ
ール1が回転を始める前における印字のための用紙供給
となる。張力が弱い間は緩衝ロール8を押し戻すだけで
あるが、緩衝ロール8は押し戻されるに従って反揆力は
強くなるので、ある程度押し戻されると、用紙Sには用
紙ロール1を回転させ得るだけの張力が生じ、用紙ロー
ル1が回転し始める。用紙ロール1が回転を始めれば、
用紙Sの張力が減少し、緩衝ロール8は少し押し出して
くる。フィードロール5の回転が中止すると、用紙ロー
ル1はフィードロール5の停止後も若干回転し用紙を送
り出すが、その分は緩衝ロール8がせり出してきて、用
紙Sに一定の張力を保持させる。しかし、緩衝ロール8
の位置を固定にしていると、用紙ロール1の径が大きい
時(図1で実線)は、緩衝ロール8の張力維持機能が維
持できたものが、用紙ロール1の径が小さくなった時に
は、緩衝ロール8の押出距離が小さくなって、張力維持
機能が充分に発揮されなくなる。そこで、図2に示す緩
衝ロール位置調整機構により、用紙ロール1の径に対応
させて、支点ロール7の軸7Aを回動させ、緩衝ロール
8の角度位置を調整して、緩衝ロールを図2点線(図1
実線)位置から図2実線(図1点線)位置まで進出させ
る。
【0007】図4、図5、図6に用紙ロール1の径を検
出する実施例を示す。図4は光の投受光器が一体となっ
た検出器Kを保持板21に取付け、保持板21を用紙ロ
ール1の中心位置を通過するように配置したガイド20
に摺動可能に保持すると共に、ウォームギア22に遊嵌
させ、モータ23の駆動により検出器Kが用紙ロール1
の中心方向に移動できるようになっている。用紙ロール
1の径が小さくなれば、検出信号強度は弱くなり、一定
値以下になった時に、モータ23と図2におけるモータ
12を駆動させる駆動信号を発信させ、モータ23によ
り検出器Kを一定距離駆動させる。また、モータ12に
より緩衝ロール8を移動させる。図5は、図4における
検出器Kを多数用紙ロールの直径方向に配置することに
より、検出器Kの駆動機構を無くしたものである。図6
は、軸27に当接腕26とギア付保持腕24を回動自在
に取付け、当接腕26を用紙ロール1の表面に腕26の
自重で当接するように設け、ギア付保持腕24にリミッ
トスイッチ25を取付け、ギア付保持腕24を回転させ
るとリミットスイッチ25と当接腕26が当接されるよ
うに取付ける。ギア付保持腕24はウォームギア22と
遊嵌されており、ウォームギア22はモータ23によっ
て回転され、ギア付保持腕24をリミットスイッチ25
と当接腕26が若干の隙間ができる位置に駆動する。
【0008】モータ12及び23の制御はコンピュータ
により行う。その制御動作について説明を行う。先ず、
図4の実施例では、新しい用紙ロール1をセットした
時、検出器Kを用紙ロール1の周辺に配置し、緩衝ロー
ル8を初期位置に配置する。用紙ロール1の径が小さく
なれば、検出器Kの出力信号が弱くなり、一定以下にな
った時に、モータ12及び23を夫々駆動し、検出器K
を用紙ロール1の中心方向に及び緩衝ロール8を用紙側
に夫々設定した所定距離だけ移動させる。そうすると検
出器Kの出力は再び上記一定値以上になるので、以下同
様の駆動を行う。図5の実施例では、検出器Kは移動し
ないので、予め検知信号が発信する検出器に対応させて
緩衝ロール8の駆動位置を設定しておいて、各検出器K
5からK1へ順番に検出信号強度が所定値以下になる即
ち検知信号が発信するので、どの検出器が検知信号を出
したかによって、モータ12を制御する。図6の実施例
では、当接腕26を用紙ロール1の表面に当接させ、当
接腕に近接させて、リミットスイッチ25を配置させて
から、印字を開始する。用紙ロール1の径が小さくなる
と、当接腕26が下がり、リミットスイッチ25を押
す。スイッチ25がオンになれば、モータ12及び23
を夫々駆動し、保持腕24を当接腕26から離す方向に
及び緩衝ロール8を用紙側に夫々設定した所定距離だけ
移動させる。以下同様の動作を行う。
【0009】図3に緩衝ロール位置調整機構の別実施例
を示す。図3は図2における緩衝バネ(板バネ)9の機
能を緩衝ロールを保持する腕の機能とバネの機能に分
け、このバネの機能のため、圧縮バネである保持バネ1
5を用い、緩衝ロール8は連結腕14により支点ロール
7の軸に回動自在に保持したもので、保持腕13は支点
ロール7の軸に回動自在に保持され、且つ、その軸支部
がギアになっていて連結ギヤ10と噛み合っており、モ
ータ12の回転により回動駆動される。同保持腕13と
連結腕14の間に保持バネ15を圧入し、保持腕13の
回動駆動に合わせて、連結腕14が回動し、緩衝ロール
8を所定の位置に駆動するようにしている。用紙Sに付
与する張力は保持バネ15によって与えられる。緩衝ロ
ール8を弾性的に保持し、且つ、保持位置を所定の位置
に移動させる機構であれば、どのような機構において
も、同様な効果が期待できるのは自明の事である。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、緩衝ロールにより送紙
駆動により発生する用紙の張力の変化を吸収して、用紙
に一定の張力を発生させるようにすると共に、緩衝ロー
ルの設定位置を用紙ロールの径変化に対応させて、位置
調整することで緩衝ロールの張力維持機能を常に一定に
保持させるようにしたことで、用紙に一定の張力を常時
与えることができるようになったので、印字品質が向上
した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図
【図2】上記実施例における緩衝ロール位置調整機構の
構成図
【図3】上記実施例における緩衝ロール位置調整機構の
別実施例の構成図
【図4】上記実施例における用紙ロールの径検出機構の
構成図
【図5】上記実施例における用紙ロールの径検出機構の
第2実施例の構成図
【図6】上記実施例における用紙ロールの径検出機構の
第3実施例の構成図
【符号の説明】
R リボン S 用紙 1 用紙ロール 2 リボンロール 3 プリンタヘッド 4 プラテンロール 5 フィードロール 6 カッター 7 支点ロール 8 緩衝ロール 9 緩衝バネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙ロールよりフィードロールにより用紙
    を引出してプリントするプリンタにおいて、上記用紙ロ
    ールとプリンタヘッドとの間で、用紙と接触させるよう
    に弾性的に保持されている緩衝ロールと、同緩衝ロール
    の位置を移動させる手段と、用紙ロールの径を検出する
    手段と、用紙ロール径に対応させて緩衝ロールの位置を
    制御する手段を備えたことを特徴とする連続紙を用いる
    プリンタ。
  2. 【請求項2】緩衝ロールの位置制御手段は、印字中の用
    紙ロール径の減少に応じて、緩衝ロールの位置を用紙の
    屈曲経路長を長くする方向に移動させるように構成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の連続紙を用いる
    プリンタ。
JP19333092A 1992-06-26 1992-06-26 連続紙を用いるプリンタ Pending JPH068554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19333092A JPH068554A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 連続紙を用いるプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19333092A JPH068554A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 連続紙を用いるプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068554A true JPH068554A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16306102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19333092A Pending JPH068554A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 連続紙を用いるプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1721851A2 (en) * 2005-05-10 2006-11-15 Seiko Epson Corporation Roll paper transportation device and printing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1721851A2 (en) * 2005-05-10 2006-11-15 Seiko Epson Corporation Roll paper transportation device and printing apparatus
EP1721851A3 (en) * 2005-05-10 2007-10-10 Seiko Epson Corporation Roll paper transportation device and printing apparatus
EP1942067A1 (en) 2005-05-10 2008-07-09 Seiko Epson Corporation Roll paper transportation device and printing apparatus
US7984871B2 (en) 2005-05-10 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Roll paper transportation device and printing apparatus
US9387708B2 (en) 2005-05-10 2016-07-12 Seiko Epson Corporation Roll paper transportation device and printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399151B2 (ja) 記録装置用巻き取り装置
JP2002234241A (ja) トルククラッチ装置及びプリンタ装置
US4911566A (en) Braking control system for thermal printhead
US4322044A (en) Paper alignment and loading apparatus
JPH068554A (ja) 連続紙を用いるプリンタ
JP2000191194A (ja) 画像形成装置用ロ―ル給紙装置
JPH05186116A (ja) ロール紙のカール解消装置
JPH037173Y2 (ja)
JP2000354354A (ja) 巻回装置
JPH10129069A (ja) シリアルヘッド型記録装置のキャリッジ駆動機構
JPS595001Y2 (ja) 紙搬送装置
JP2001031303A (ja) 給紙装置
JPH1121017A (ja) 線材の張力制御装置
JPS6047551A (ja) フアクシミリ記録装置
JPS6085981A (ja) 熱転写プリンタ
JPS5964463A (ja) 給紙装置
US1684309A (en) Method of and means for feeding tape and projecting data therefrom
JPH06106273A (ja) 薄板の送り装置
JPH05193221A (ja) 熱転写プリンタ
US3279665A (en) Tape puller
KR940001528Y1 (ko) 복사기의 급지 장치
JPH07110741B2 (ja) 線状体の巻取装置
JPH0829869B2 (ja) 転写型感熱記録装置
JPH0489737A (ja) シート搬送装置
JPH05177981A (ja) プロッタ装置