JP7293784B2 - テープ検出機構およびテープ印刷装置 - Google Patents

テープ検出機構およびテープ印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7293784B2
JP7293784B2 JP2019057194A JP2019057194A JP7293784B2 JP 7293784 B2 JP7293784 B2 JP 7293784B2 JP 2019057194 A JP2019057194 A JP 2019057194A JP 2019057194 A JP2019057194 A JP 2019057194A JP 7293784 B2 JP7293784 B2 JP 7293784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
tape
rotating member
discharge
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020158228A (ja
Inventor
晋作 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019057194A priority Critical patent/JP7293784B2/ja
Priority to US16/828,827 priority patent/US11351692B2/en
Publication of JP2020158228A publication Critical patent/JP2020158228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293784B2 publication Critical patent/JP7293784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/09Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type with a plurality of cutting members
    • B26D1/095Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type with a plurality of cutting members for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

本発明は、送られてきたテープを検出するテープ検出機構およびテープ印刷装置に関するものである。
従来、特許文献1が開示するように、送られてきたテープを検出するテープ検出機構を備えたテープ印刷装置が知られている。テープ検出機構は、送られてきたテープによりスライドする回転体スライダーと、回転体スライダーがスライドすることで回動する回転部材と、回転部材の径方向に延在する検出アームと、検出アームの先端部を検出するスライダー検出器とを備えている。回転体スライダーの変位量に対して検出アームの先端部の回動量は大きくなるため、送られてきたテープの厚さが薄いときでも、スライダー検出器により検出アームの先端部が適切に検出される。
特開2013-159409号公報
従来のテープ検出機構では、送られてきたテープの厚さが厚いときには、その分、検出アームの回動量が大きくなるため、検出アームが回動するスペースを確保するために、テープ検出機構が大型化してしまう。
本発明のテープ検出機構は、検出回動軸を中心として回動可能に設けられた第1回動部材と、第1回動部材に設けられた回動連結部に回動可能に連結された第2回動部材と、送られてきたテープが第1回動部材に接触することで、第1回動部材および第2回動部材が検出回動軸を中心として回動第1方向に回動したときに、第2回動部材が当接する回動当接部と、回動当接部に当接した第2回動部材を検出するセンサーと、を備えた。
本発明のテープ印刷装置は、検出回動軸を中心として回動可能に設けられた第1回動部材と、第1回動部材に設けられた回動連結部に回動可能に連結された第2回動部材と、送られてきたテープが第1回動部材に接触することで、第1回動部材および第2回動部材が検出回動軸を中心として回動第1方向に回動したときに、第2回動部材が当接する回動当接部と、回動当接部に当接した第2回動部材を検出するセンサーと、テープに印刷を行う印刷ヘッドと、を備えた。
装着部カバーが開かれた状態のテープ印刷装置の斜視図である。 装着部カバーが閉じられた状態のテープ印刷装置を-X側から見た図である。 テープカートリッジを+Z側から見た図である。 テープ排出ユニットの斜視図である。 スライド部材を除いたテープ排出ユニットの斜視図である。 装着部カバーが開かれたときのテープ排出ユニットを+X側から見た図である。 装着部カバーが閉じられたときのテープ排出ユニットを+X側から見た図である。 排出ローラーおよび回動部の斜視図である。 排出ローラーおよび回動部を+X側から見た図である。 第1回動部材の斜視図である。 第1回動部材を別の角度から見た斜視図である。 第2回動部材の斜視図である。 第2回動部材を別の角度から見た斜視図である。 第1回動部材および第2回動部材の動きを説明するための図である。 図14に続き、第1回動部材および第2回動部材の動きを説明するための図である。 図15に続き、第1回動部材および第2回動部材の動きを説明するための図である。 印刷ヘッドおよびテープ排出口間の構成を示す図である。 ハーフカッターにより印刷テープに切れ目が形成されたテープを示す図である。 印刷制御処理において、ハーフカッターによりハーフカットが適正に行われた場合のタイムチャートである。 印刷制御処理において、ハーフカッターによりテープがミスカットされた場合のタイムチャートである。
以下、添付の図面を参照しつつ、テープ印刷装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面では、XYZ直交座標系を表示するが、説明の便宜上のものにすぎず、以下の実施形態を何ら限定するものではない。また、各部の個数などを示す数値は、いずれも例示にすぎず、以下の実施形態を何ら限定するものではない。
[テープ印刷装置の概要]
図1に示すように、テープ印刷装置1は、装置ケース3と、装着部カバー5とを備えている。装置ケース3は、略直方体状に形成されている。装置ケース3の+Z側の面には、カートリッジ装着部7が設けられている。
カートリッジ装着部7には、テープカートリッジ201が着脱可能に装着される。カートリッジ装着部7は、+Z側が開放された凹状に形成されている。カートリッジ装着部7の底面つまり-Z側の面である装着底面9には、プラテン軸11と、ヘッド部13とが、+Z側に突出して設けられている。
プラテン軸11は、テープカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着されるときに、プラテンローラー205(図3参照)に挿通され、テープカートリッジ201の装着をガイドする。ヘッド部13は、プラテン軸11の-Y側に位置している。ヘッド部13は、印刷ヘッド15(図17参照)と、印刷ヘッド15の少なくとも+X側、-Y側および+Z側を覆うヘッドカバー17とを備えている。印刷ヘッド15は、発熱素子を備えたサーマルヘッドである。ヘッドカバー17は、テープカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着されるときに、ヘッド挿通孔219に挿通され、テープカートリッジ201の装着をガイドする。テープカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態で、装着部カバー5が閉められると、図示省略したヘッド移動機構により、印刷ヘッド15がプラテン軸11に向けて移動する。これにより、印刷ヘッド15とプラテンローラー205との間に、テープ213およびインクリボン217が挟持される。テープ印刷装置1は、プラテンローラー205を回転させることによりテープ213およびインクリボン217を送りつつ、印刷ヘッド15を発熱させることにより、キーボード等から入力された印刷情報をテープ213に印刷する。
装置ケース3の-X側の面には、テープ排出口19が設けられている。テープ排出口19からは、カートリッジ装着部7に装着されたテープカートリッジ201から繰り出されたテープ213(図3参照)が排出される。テープ排出口19は、Z方向に延在するスリット状に形成されている(図2参照)。なお、カートリッジ装着部7とテープ排出口19との間には、フルカッター155、ハーフカッター157、およびテープ排出ユニット33(図17参照)が内蔵されている。
装置ケース3の+Z側の面において、-X側且つ-Y側の隅部近傍には、Y方向に長い略長方形状の連動開口21が設けられている。連動開口21内には、後述する連動レバー65が設けられている。
なお、カートリッジ装着部7には、テープカートリッジ201に代えて、図示省略したリボンカートリッジを着脱可能に装着することができる。リボンカートリッジがカートリッジ装着部7に装着されたときには、装置ケース3の+X側の面に設けられたテープ導入口23から、テープが導入される。
装着部カバー5は、カートリッジ装着部7を開閉する。装着部カバー5は、+Y側の端部に設けられたヒンジ部25を中心として、回動可能に装置ケース3に取り付けられている。装着部カバー5の内側の面には、連動突起27が設けられている。連動突起27は、装着部カバー5が閉められると、連動開口21内に進入し、連動レバー65と係合する。なお、装着部カバー5の内部には、キーボード29およびディスプレー31が設けられている(図17参照)。キーボード29は、文字列等の印刷情報や、印刷実行等の各種指示の入力操作を受け付ける。ディスプレー31は、キーボード29から入力された印刷情報のほか、各種情報を表示する。
[テープカートリッジ]
図3に示すように、テープカートリッジ201は、テープコア203と、プラテンローラー205と、繰出しコア207と、巻取りコア209と、カートリッジケース211とを備えている。
テープコア203には、テープ213が巻回されている。テープコア203から繰り出されたテープ213は、カートリッジケース211の-X側の周壁部に設けられたテープ送出口215から、カートリッジケース211外へ送り出される。繰出しコア207には、インクリボン217が巻回されている。繰出しコア207から繰り出されたインクリボン217は、巻取りコア209に巻き取られる。カートリッジケース211は、テープカートリッジ201の外殻を構成しており、テープコア203、プラテンローラー205、繰出しコア207、巻取りコア209、印刷テープ221およびインクリボン217を収容している。カートリッジケース211には、ヘッド挿通孔219が、Z方向に貫通して設けられている。なお、テープ213は、印刷ヘッド15により印刷が行われる印刷テープ221と、印刷テープ221の粘着面に剥離可能に貼付された剥離テープ223とを備えている(図18参照)。
[テープ排出ユニット]
図4および図5に示すように、テープ排出ユニット33は、排出フレーム35と、排出モーター37と、排出輪列39と、連動機構41と、排出送り部43と、テープ検出機構45とを備えている。
排出フレーム35は、Y方向に長い略長方形の板状に形成されている。排出フレーム35の+X側の面には、テープ排出ユニット33の各部が取り付けられている。排出フレーム35のY方向の略中間部には、+Z側の端部から-Z側に切り込んだスリット状のテープ通過口47が形成されている。テープ通過口47は、カートリッジ装着部7に装着されたテープカートリッジ201のテープ送出口215から、テープ排出口19へ送られるテープ213が通過する箇所となる。
排出モーター37は、装置フレームの-Y側且つ-Z側の隅部近傍に設けられている。排出モーター37は、後述する第1排出ローラー95aの駆動源となる。なお、後述するように、第1排出ローラー95aは、排出モーター37を駆動源とする場合と、プラテンローラー205を駆動する送りモーター153(図17参照)を駆動源とする場合とがある。
排出輪列39は、排出フレーム35の-Z側の端部に設けられている。排出輪列39は、送りモーター側輪列49と、排出モーター側輪列51と、クラッチ機構55とを備えている。送りモーター側輪列49は、図示省略した送り輪列を介して入力された送りモーター153の回転を、第1排出ローラー95aに伝達する。排出モーター側輪列51は、入力された排出モーター37の回転を、第1排出ローラー95aに伝達する。
クラッチ機構55は、排出モーター側輪列51と、第1排出ローラー95aと同軸上に設けられたローラー歯車53と、の間に設けられている。クラッチ機構55は、排出モーター側輪列51とローラー歯車53との間で回転を伝達する状態と、排出モーター側輪列51とローラー歯車53との間で回転の伝達を遮断する状態と、に切り替わる。クラッチ機構55は、ローラー歯車53に係脱可能に構成されたクラッチ歯車57(図6参照)を備えている。
排出モーター37が回転すると、クラッチ歯車57がローラー歯車53と噛み合い、排出モーター側輪列51とローラー歯車53との間で排出モーター37の回転が伝達される。これにより、排出モーター37を駆動源として、第1排出ローラー95aが回転する。一方、送りモーター153が回転すると、クラッチ歯車57がローラー歯車53から外れ、排出モーター側輪列51とローラー歯車53との間で送りモーター153の回転の伝達が遮断される。これにより、送りモーター153を駆動源として、第1排出ローラー95aが回転する。
図6ないし図9に示すように、連動機構41は、装着部カバー5の開閉操作に連動して、後述する可動ホルダー93に支持された第2排出ローラー95bおよび第3排出ローラー95cを、第1排出ローラー95aに対して近づけたり遠ざけたりする。すなわち、連動機構41は、装着部カバー5が閉められたときに、可動ホルダー93を+Y側に移動させて、第2排出ローラー95bおよび第3排出ローラー95cを第1排出ローラー95aに近づける。一方、連動機構41は、装着部カバー5が開けられたときに、可動ホルダー93を-Y側に移動させて、第2排出ローラー95bおよび第3排出ローラー95cを第1排出ローラー95aから遠ざける。連動機構41は、スライド支持部59と、スライド部材61と、連動ブロック63と、連動レバー65と、挟持バネ67とを備えている。
スライド支持部59は、テープ通過口47の-Y側に固定されている。スライド部材61は、Y方向にスライド可能にスライド支持部59に支持されている。スライド部材61の+Y側には、可動ホルダー93が固定されている。なお、スライド部材61の+X側の壁部には、後述する第2回動部材123が当接する回動当接部69(図15参照)が設けられている。なお、ここでの当接とは、突き当たった状態で接触していることを指す。
連動ブロック63は、後述するセンサー基板149を介してスライド部材61の-Y側に固定されている。連動ブロック63は、スライド部材61に取り付けられた大ブロック部71と、大ブロック部71の-Y側に設けられた小ブロック部73と、小ブロック部73から-Y側に突出したロッド部75とを備えている。ロッド部75の先端部の-X側には、後述するレバー側係合部89と係合するロッド側係合部77(図16参照)が設けられている。
連動レバー65は、排出フレーム35に固定されたレバー軸79に回動可能に設けられている。連動レバー65は、Z方向に延在しており、レバー軸挿通部81と、レバー側係合斜面83と、ロッド挿通孔85と、レバー側凸部87と、レバー側係合部89とを備えている。
レバー軸挿通部81は、連動レバー65のZ方向略中間部に設けられている。レバー軸挿通部81には、レバー軸79が挿通している。レバー側係合斜面83は、連動レバー65の+Z側の端部の+Y側に設けられている。レバー側係合斜面83は、装着部カバー5が閉められたときに、連動開口21から進入した連動突起27と係合する。ロッド挿通孔85は、連動レバー65の-Z側の端部に設けられている。ロッド挿通孔85は、Z方向に長い略長円形状に形成され、Y方向に貫通している。ロッド挿通孔85には、ロッド部75が挿通している。レバー側凸部87は、ロッド挿通孔85の+Y側の開口縁部に設けられている。レバー側凸部87は、挟持バネ67の-Y側の端部と係合している。レバー側係合部89は、ロッド挿通孔85の-Y側の開口縁部の-X側に設けられている。レバー側係合部89は、ロッド側係合部77と係合する。なお、図4等において、挟持バネ67は、レバー側凸部87との係合を外し、-Y側へ最大に伸長した状態を表している。換言すると、挟持バネ67は、レバー側凸部87と係合するとY方向において圧縮され、連動ブロック63および連動レバー65に対し、押す力を付与する。
挟持バネ67は、ロッド部75に嵌めるようにして、小ブロック部73とレバー側凸部87との間に設けられている。挟持バネ67は、連動レバー65を固定して考えた場合に、連動ブロック63に対して+Y側に力を付与している。例えば、挟持バネ67としては、圧縮コイルバネを用いることができる。
このように構成された連動機構41において、装着部カバー5が閉められると、連動突起27がレバー側係合斜面83と係合することで、連動レバー65が、図6に示す状態から、挟持バネ67をさらに圧縮させながら、レバー第1方向65aに回動し、図7に示す状態となる。このとき、連動レバー65により、挟持バネ67を介して、連動ブロック63、センサー基板149、スライド部材61および可動ホルダー93が+Y側に押される。これにより、可動ホルダー93に支持された第2排出ローラー95bおよび第3排出ローラー95cが第1排出ローラー95aに近づくため、第1排出ローラー95aと第2排出ローラー95bおよび第3排出ローラー95cとの間にテープ213を挟持可能となる。なお、レバー第1方向65aとは、+X側から見て反時計回りの方向を意味する。
一方、装着部カバー5が開けられると、連動突起27がレバー側係合斜面83から離れることで、連動レバー65が、図7に示す状態から、挟持バネ67によりレバー第1方向65aとは反対のレバー第2方向65bに回動し、図6に示す状態となる。このとき、レバー側係合部89がロッド側係合部77を-Y側に押すことで、連動ブロック63、センサー基板149、スライド部材61および可動ホルダー93が-Y側に引き戻される。これにより、可動ホルダー93に支持された第2排出ローラー95bおよび第3排出ローラー95cが第1排出ローラー95aから離れるため、テープカートリッジ201の装着時に、第1排出ローラー95aと第2排出ローラー95bおよび第3排出ローラー95cとの間にテープ213を容易に差し込むことができる。なお、レバー第2方向65bとは、+X側から見て時計回りの方向を意味する。
排出送り部43は、カートリッジ装着部7に装着されたテープカートリッジ201のテープ送出口215から繰り出されたテープ213を、テープ排出口19に向けて送る。排出送り部43は、図4および図5に示すように、固定ホルダー91と、可動ホルダー93と、第1排出ローラー95aとを備えている。さらに、排出送り部43は、図8および図9に示すように、第2排出ローラー95bと、2つの第3排出ローラー95cと、4つの排出ベルト97とを備えている。なお、第1排出ローラー95a、第2排出ローラー95bおよび第3排出ローラー95cを特に区別する必要がない場合には、単に、排出ローラー95という。
固定ホルダー91は、テープ通過口47の+Y側に固定されている。一方、可動ホルダー93は、スライド支持部59にY方向にスライド可能に支持されたスライド部材61の+Y側に取り付けられている。可動ホルダー93の-Y側のZ方向略中間部には、ホルダー側バネ掛止部99が設けられている。
図8および図9に示すように、第1排出ローラー95aは、Z方向に延在する第1排出ローラー軸101と、略円板状に形成された4つの第1ベルトローラー部103と、略円板状に形成された8つの第1非ベルトローラー部105とを備えている。
第1排出ローラー軸101は、固定ホルダー91に回転可能に支持されている。第1排出ローラー軸101は、同軸上に設けられたローラー歯車53(図4参照)に連結されている。第1ベルトローラー部103および第1非ベルトローラー部105は、第1排出ローラー軸101に固定されており、第1排出ローラー軸101と一体に回転する。4つの第1ベルトローラー部103は、第1排出ローラー軸101の軸方向すなわちZ方向に一対2組に分散して設けられている。すなわち、+Z側から順に、2つの第1非ベルトローラー部105と、一対の第1ベルトローラー部103と、4つの第1非ベルトローラー部105と、一対の第1ベルトローラー部103と、2つの第1非ベルトローラー部105とが設けられている。第1ベルトローラー部103は、後述する排出ベルト97との間で、テープ213を挟持する。第1非ベルトローラー部105は、後述する第2分割ローラー部111との間で、テープ213を挟持する。
第2排出ローラー95bは、第1排出ローラー95aに対して-Y側の-X側寄りに設けられており、第1排出ローラー95aに従動して回転する。第2排出ローラー95bは、Z方向に延在する第2排出ローラー軸107と、略円板状に形成された4つの第2プーリー部109と、略円板状に形成された8つの第2分割ローラー部111とを備えている。
第2排出ローラー軸107は、可動ホルダー93に回転可能に支持されている。第2プーリー部109および第2分割ローラー部111は、第2排出ローラー軸107に固定されており、第2排出ローラー軸107と一体に回転する。4つの第2プーリー部109は、第2排出ローラー軸107の軸方向すなわちZ方向において、4つの第1ベルトローラー部103に対応する位置に設けられている。すなわち、4つの第2プーリー部109は、4つの第1ベルトローラー部103と同様に、Z方向に一対2組に分散して設けられている。第2プーリー部109には、後述する第3プーリー部115との間で、排出ベルト97が掛け渡されている。8つの第2分割ローラー部111は、第2排出ローラー軸107の軸方向において、8つの第1非ベルトローラー部105に対応する位置に設けられている。第2分割ローラー部111は、第1非ベルトローラー部105との間で、テープ213を挟持する。
2つの第3排出ローラー95cは、第1排出ローラー95aに対して-Y側の+X側寄り、すなわち第2排出ローラー95bの+X側に設けられており、第1排出ローラー95aに従動して回転する。2つの第3排出ローラー95cは、Z方向において、Z方向に一対2組に分散して設けられた第2プーリー部109に対応する位置に設けられている。各第3排出ローラー95cは、Z方向に延在する第3排出ローラー軸113と、略円板状に形成された一対の第3プーリー部115とを備えている。第3排出ローラー軸113は、可動ホルダー93に回転可能に支持されている。第3プーリー部115は、第3排出ローラー軸113に固定されており、第3排出ローラー軸113と一体に回転する。第3プーリー部115には、第2プーリー部109との間で、排出ベルト97が掛け渡されている。
排出ベルト97は、第2プーリー部109と第3プーリー部115との間に掛け渡されており、第1排出ローラー95aに従動して、第2プーリー部109と第3プーリー部115との間を走行する。排出ベルト97は、例えば、高摩擦性且つ弾性を有するゴム等の素材で構成されている。排出ベルト97は、Z方向において、第1ベルトローラー部103に対応した位置に設けられている。すなわち、4つの排出ベルト97が、Z方向に一対2組に分散して設けられている。また、4つの排出ベルト97は、XY平面に対し、略平行に走行するように設けられている。排出ベルト97は、第1ベルトローラー部103との間で、テープ213を挟持する。
上述したように、第2排出ローラー95bおよび第3排出ローラー95cを支持した可動ホルダー93が、挟持バネ67により+Y側すなわち第1排出ローラー95aに向けて押されている。また、排出ベルト97は、Z方向から見て、第2プーリー部109の+Y側と第3プーリー部115の+Y側との間の範囲において、第1ベルトローラー部103とともにテープ213を挟持する。このため、排出ベルト97の+Y側は、第1ベルトローラー部103の外周面に倣って凹弧状に撓んでいる。なお、テープ213が送られるテープ送り方向すなわちX方向において、第1ベルトローラー部103と排出ベルト97との間でテープ213が挟持される範囲を、挟持範囲Aという。挟持範囲Aでは、第1ベルトローラー部103と排出ベルト97との間にテープ213が無い場合には、第1ベルトローラー部103と排出ベルト97とが接している。
このように構成された排出送り部43は、送りモーター153或いは排出モーター37が作動して第1排出ローラー95aが回転すると、第1排出ローラー95aに従動して、第2排出ローラー95bおよび第3排出ローラー95cが回転し、排出ベルト97が走行する。これにより、第1ベルトローラー部103と排出ベルト97との間、および第1非ベルトローラー部105と第2分割ローラー部111との間に挟持されたテープ213が、テープ排出口19に向けて送られる。
なお、テープカートリッジ201には、テープ213の幅やZ方向におけるテープ213の送り位置が異なる複数種のものが用意されている。いずれのテープカートリッジ201のテープ213であっても、+Z側の一対の第1ベルトローラー部103と一対の排出ベルト97との間、および-Z側の一対の第1ベルトローラー部103と一対の排出ベルト97との間、の少なくとも一方により、挟持される。換言すれば、2組の第1ベルトローラー部103および2組の排出ベルト97が、Z方向の2箇所に分散して設けられていることで、テープ213の幅の違いやZ方向における送り位置の違いに対応することができる。また、各組における一対の第1ベルトローラー部103の間隔、および各組における一対の排出ベルト97の間隔は、最も幅の狭いテープ213の幅よりも狭くなっている。このため、最も幅の狭いテープ213であっても、一対の第1ベルトローラー部103と一対の排出ベルト97との間に挟持される。
テープ検出機構45は、排出ローラー95間、すなわち第1排出ローラー95aと第2排出ローラー95bおよび第3排出ローラー95cとの間におけるテープ213の有無を検出する。テープ検出機構45は、回動部117と、排出センサー119とを備えている。
回動部117は、送られてきたテープ213が接触することで、第3排出ローラー軸113を中心に回動する。回動部117は、図8および図9に示すように、第1回動部材121と、第2回動部材123と、回動バネ125とを備えている。
図14ないし図16に示すように、第1回動部材121は、第3排出ローラー軸113に回動可能に支持されている。すなわち、第1回動部材121は、第3排出ローラー軸113を中心に回動する。第1回動部材121は、接続部127と、2つのローラー軸挿通部129と、2つの回動連結部131と、回動規制部133とを備えている。接続部127は、Z方向に長い略長方形の板状に形成されており、2つのローラー軸挿通部129を接続している。なお、第3排出ローラー軸113は、「検出回動軸」の一例である。
2つのローラー軸挿通部129は、それぞれ、接続部127のZ方向両端部から+Y側に突出している。一方のローラー軸挿通部129は、+Z側の第3排出ローラー95cに設けられた一対の第3プーリー部115の間に位置し、他方のローラー軸挿通部129は、-Z側の第3排出ローラー95cに設けられた一対の第3プーリー部115の間に位置している。
図10および図11に示すように、ローラー軸挿通部129には、第3排出ローラー軸113が挿通する軸挿通孔135が設けられている。ローラー軸挿通部129の-X側の端部には、+X側に凹んだ回動凹部137が設けられている。回動凹部137は、後述するように、第2排出ローラー軸107に当接する。また、ローラー軸挿通部129の先端には、略三角形状に突出したテープ接触部139が設けられている。テープ接触部139には、排出ローラー95間に送られてきたテープ213が接触する。+Z側のローラー軸挿通部129に設けられたテープ接触部139は、+Z側の一対の排出ベルト97の間に設けられ、-Z側のローラー軸挿通部129に設けられたテープ接触部139は、-Z側の一対の排出ベルト97の間に設けられている。テープ接触部139は、図15に示すように、テープ213が送られるテープ送り方向すなわちX方向において、上記の挟持範囲A内で、テープ213と接触する。
2つのテープ接触部139が、上記した2組の第1ベルトローラー部103および2組の排出ベルト97と同様に、Z方向の2箇所に分散して設けられていることで、テープ213の幅の違いやZ方向における送り位置の違いに対応することができる。なお、第1回動部材121は、テープ213が2つのテープ接触部139の少なくとも一方に接触すれば、回動する。
2つの回動連結部131は、接続部127のZ方向略中間部から-Y側に突出して設けられ、互いにZ方向に近接している。2つの回動連結部131には、2つの回動連結部131の間に第2回動部材123の+Y側の端部を挟むようにして、第2回動部材123が回動可能に連結されている。2つの回動連結部131には、それぞれ、後述する回動連結軸145が嵌合する回動連結穴141が設けられている。また、+Z側の回動連結部131には、バネ装着凸部143が+Z側に略円柱状に突出して設けられている。バネ装着凸部143には、回動バネ125が装着される。回動規制部133は、接続部127の-X側の縁部に沿って、-Y側に突出している。回動規制部133には、後述するように、第2回動部材123の+Y側の端部が当接する。
図8および図9に示すように、第2回動部材123は、Y方向に長い略長方形の板状に形成されており、第1回動部材121に回動可能に連結されている。第2回動部材123には、回動連結軸145(図12および図13参照)と、回動側バネ掛止部147とが設けられている。回動連結軸145は、第2回動部材123の+Y側の端部に設けられ、+Z側および-Z側にそれぞれ突出している。回動側バネ掛止部147は、第2回動部材123のY方向略中間部に設けられ、+Z側にフック状に突出している。
回動バネ125は、バネ装着凸部143に装着されており、一端がホルダー側バネ掛止部99(図5参照)に掛止めされ、他端が回動側バネ掛止部147に掛止めされている。回動バネ125としては、例えば、ねじりコイルバネを用いることができる。回動バネ125は、図16に示すように、第1回動部材121に対し、第3排出ローラー軸113を中心として、回動第2方向117bに力を付与している。また、回動バネ125は、第1回動部材121を固定して考えた場合に、第2回動部材123に対し、回動連結軸145を中心として、回動第2方向117bとは反対の回動第1方向117aに力を付与している。ここで、回動第1方向117aとは、+Z側から見て反時計回りの方向を意味する。また、回動第2方向117bとは、+Z側から見て時計回りの方向を意味する。なお、回動バネ125は、「回動弾性部材」の一例である。
図5に示すように、排出センサー119は、センサー基板149と、センサー本体151とを備えている。センサー基板149は、スライド部材61と連動ブロック63との間に固定されている(図4参照)。センサー本体151は、センサー基板149の+Y側に取り付けられている。センサー本体151には、図示省略した発光素子と受光素子とが組み込まれている。センサー本体151は、図15および図16に示すように、第2回動部材123が回動当接部69に当接したときに、第2回動部材123の-Y側の端部が発光素子と受光素子との間に位置するように、設けられている。なお、排出センサー119は、発光素子から発光された検出光が受光素子に受光されたときに、Low信号を出力し、発光素子から発光された検出光が受光素子に受光されないときに、High信号を出力するが、これが逆でもよい。
このように構成されたテープ検出機構45では、図14に示すように、排出ローラー95間にテープ213がないときには、テープ接触部139が、第1排出ローラー95aに向かって突出している。このとき、排出センサー119は、第2回動部材123の-Y側の端部が発光素子と受光素子との間に位置しておらず、発光素子から発光された検出光が受光素子に受光されるため、Low信号を制御部161に出力する。
印刷処理が開始され、テープカートリッジ201から送られてきたテープ213がテープ接触部139に接触することで、図14に示す状態から、第1回動部材121および第2回動部材123が、第3排出ローラー軸113を中心として、回動バネ125に抗して回動第1方向117aに一体に回動する。これにより、第2回動部材123の-Y側の端部が回動当接部69に当接し、図15に示す状態となる。このとき、排出センサー119は、第2回動部材123の-Y側の端部が発光素子と受光素子との間に位置しており、発光素子から発光された検出光が受光素子に受光されないため、High信号を制御部161に出力する。
テープ213の厚さが比較的薄い場合には、図15に示す状態のまま、テープ213が送られていくが、テープ213の厚さが比較的厚い場合には、図15に示す状態から、第1回動部材121が第2回動部材123に対して回動連結部131で折れ曲がるようにして回動第1方向117aにさらに回動し、図16に示す状態となる。このとき、第2回動部材123は、-Y側の端部が回動当接部69と当接し、+Y側の端部が第1回動部材121により+X側に押されるため、回動当接部69と当接した-Y側の端部を中心として、回動第2方向117bに回動する。その結果、図14および図16を比較してわかるように、第3排出ローラー軸113を中心とした第2回動部材123の回動量が、第3排出ローラー軸113を中心とした第1回動部材121の回動量に比べ、小さくなる。このとき、排出センサー119は、第2回動部材123の-Y側の端部が発光素子と受光素子との間に位置したままであるため、High信号を制御部161に出力する。
なお、回動バネ125が回動連結部131に設けられていることで、第2回動部材123が回動する方向と、回動バネ125による第2回動部材123に対する負荷の方向とが、略一致する。このため、回動バネ125による第2回動部材123に対する負荷の大きさが変動することが抑制される。これにより、第2回動部材123が回動当接部69に当接した後、第2回動部材123を回動バネ125に抗して回動第2方向117bに円滑に回動させることができる。
図16に示す状態から、テープ213が排出ローラー95間を通過すると、第1回動部材121および第2回動部材123は、図14に示す状態に戻る。すなわち、回動バネ125により、第1回動部材121が第3排出ローラー軸113を中心として回動第2方向117bに回動すると共に、第2回動部材123が回動連結部131を中心として回動第1方向117aに回動する。
また、第1回動部材121は、回動凹部137が第2排出ローラー軸107に当接するまで、回動第2方向117bに回動する。すなわち、第2排出ローラー軸107は、第1回動部材121が回動第2方向117bへ回動する範囲を規制する。また、第2回動部材123は、第2回動部材123の+Y側の端部が回動規制部133に当接するまで、回動第1方向117aに回動する。すなわち、回動規制部133は、第2回動部材123が回動第1方向117aへ回動する範囲を規制する。
以上のように、本実施形態のテープ印刷装置1によれば、テープ213が第1ベルトローラー部103と排出ベルト97との間で挟持されることで、第1非ベルトローラー部105と第2分割ローラー部111との間に比べ、テープ213がテープ213の長さ方向においてより広い範囲で挟持される。これにより、テープ213が強固に挟持されるため、回動バネ125により回動第2方向117bに力が付与された第1回動部材121のテープ接触部139によって、テープ213が変形することが抑制される。したがって、第1ベルトローラー部103と排出ベルト97との間にテープ213が有るときに、第1回動部材121を回動バネ125に抗して回動第1方向117aに適切に回動させることができ、第1ベルトローラー部103と排出ベルト97との間にテープ213が無い、と誤検出することを抑制することができる。さらに、テープ213がローラーとローラーとの間で挟持される構成に比べ、テープ送り方向において挟持範囲Aが広がるため、テープ接触部139がテープ送り方向に多少位置ズレしても、挟持範囲A内でテープ接触部139をテープ213と接触させることができる。これにより、挟持範囲A内におけるテープ213の有無、すなわち排出ローラー95を回転させた場合にテープ213が排出されるか否かを、適切に検出することができる。
また、本実施形態のテープ印刷装置1によれば、第1回動部材121と第2回動部材123とが互いに回動可能に連結されていることで、第3排出ローラー軸113を中心とした第2回動部材123の回動量を、第3排出ローラー軸113を中心とした第1回動部材121の回動量に比べ、小さくすることができる。このため、送られてきたテープ213の厚さが厚く、第1回動部材121が大きく回動した場合にも、第2回動部材123の回動量が抑制される。したがって、第2回動部材123が回動するためのスペースを大きく確保する必要がなく、テープ排出ユニット33を小型化することができる。
[印刷ヘッドおよびテープ排出口間の構成]
図17に示すように、印刷ヘッド15とテープ排出口19との間には、印刷ヘッド15側から順に、フルカッター155、ハーフカッター157およびテープ排出ユニット33が設けられている。また、テープ印刷装置1は、送りモーター153と、カッターモーター159と、制御部161とを備えている。
送りモーター153は、プラテンローラー205の駆動源である。また、上述したように、送りモーター153は、排出ローラー95の駆動源でもある。フルカッター155は、可動刃163と、固定刃165とを備え、可動刃163が固定刃165に切り込むことで、テープ213をフルカット、すなわち印刷テープ221および剥離テープ223の双方を切断する。
ハーフカッター157は、テープ213をハーフカット、すなわち剥離テープ223を切断することなく、印刷テープ221を切断する。ハーフカッター157がハーフカットを行うことで、印刷テープ221に切れ目225(図18参照)が形成される。ハーフカッター157は、切断刃167と、刃受け部材169とを備えている。ハーフカッター157は、切断刃167が刃受け部材169に切り込むことでテープ213をハーフカットする刃閉じ動作と、切り込んだ切断刃167が刃受け部材169から離れる刃開き動作とを行う。なお、ハーフカッター157は、印刷テープ221を切断することなく、剥離テープ223を切断する構成でもよい。
カッターモーター159は、フルカッター155およびハーフカッター157の駆動源である。カッターモーター159は、例えば回転方向を変えることにより、フルカッター155およびハーフカッター157を別々に駆動する。ここでは、フルカッター155を駆動するカッターモーター159の回転方向を、フル方向といい、ハーフカッター157を駆動するカッターモーター159の回転方向を、ハーフ方向という。なお、テープ印刷装置1は、フルカッター155を駆動するモーターと、ハーフカッター157を駆動するモーターとを、別々に備えた構成でもよい。
制御部161は、送りモーター153、カッターモーター159および排出モーター37など、テープ印刷装置1の各部を統括的に制御する。制御部161は、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサー171と、RAM173(Random Access Memory)、ROM175(Read Only Memory)などの各種メモリーとを備えている。プロセッサー171は、ROM175に記憶された制御プログラムを読み出し、RAM173を用いて実行する。
ここで、例えば、テープ213の厚さや材質等の仕様が純正品とは異なる場合には、ハーフカッター157により、印刷テープ221のみならず剥離テープ223までもが切断されてしまうおそれがある。そこで、制御部161は、印刷時に、以下に説明する印刷制御処理を実行している。なお、以下では、ハーフカッター157により印刷テープ221および剥離テープ223の双方が切断されることを、テープ213のミスカット、と称する。
[印刷制御処理]
図17を参照しつつ、図19に基づいて、制御部161が印刷時に実行する印刷制御処理について説明する。ここでは、前回の印刷制御処理で、フルカッター155によりテープ213が切断されたものとする。そのため、テープ213の先端は、フルカッター155の位置にある。なお、以下の印刷制御処理は、プロセッサー171が制御プログラムを実行することにより実現されるが、ハードウェア資源のみによって実現されてもよい。
まず、制御部161は、キーボード29等から印刷実行の指令を受けると、送りモーター153および印刷ヘッド15を駆動する。これにより、プラテンローラー205および排出ローラー95が回転してテープ213が送られると共に、印刷ヘッド15が発熱し、印刷が開始される。また、送られてきたテープ213がテープ接触部139に接触すると、排出センサー119がHigh信号を出力する。
続いて、テープ213のハーフカット箇所がハーフカッター157に到達すると、制御部161は、送りモーター153および印刷ヘッド15の駆動を停止する。これにより、プラテンローラー205および排出ローラー95の回転が停止してテープ213の送りが停止すると共に、印刷ヘッド15が発熱を停止するため、印刷が中断する。
続いて、制御部161は、カッターモーター159をハーフ方向に駆動する。これにより、ハーフカッター157が、刃閉じ動作を行う。ここでは、テープ213がミスカットされることなく、ハーフカットが適正に行われたものとする。
制御部161は、カッターモーター159を所定量駆動した後、カッターモーター159の駆動を停止し、所定時間経過後、カッターモーター159を再びハーフ方向に駆動する。これにより、ハーフカッター157が、刃開き動作を行う。また、このとき、制御部161は、排出モーター37を駆動する。これにより、プラテンローラー205が回転することなく、排出ローラー95が回転する。ここでは、ハーフカッター157によりテープ213がミスカットされておらず、排出ローラー95とプラテンローラー205との間でテープ213が連続しているため、排出ローラー95が回転しても、プラテンローラー205と印刷ヘッド15との間で挟持されたテープ213は、テープ排出口19から排出されない。ゆえに、排出センサー119の検出信号は、High信号のままである。
制御部161は、カッターモーター159を所定量駆動した後、カッターモーター159および排出モーター37の駆動を停止する。制御部161は、カッターモーター159および排出モーター37を駆動している間に、排出センサー119からの検出信号がHigh信号のままである場合には、ハーフカッター157によりテープ213がミスカットされていない、と判断し、カッターモーター159および排出モーター37の駆動停止後に、送りモーター153および印刷ヘッド15を駆動し、印刷を再開する。なお、制御部161は、すべての印刷を終了すると、図19では図示省略したが、カッターモーター159をフル方向に駆動して、フルカッター155によりテープ213を切断すると共に、排出モーター37を駆動して、切り離されたテープ213を排出ローラー95によりテープ排出口19から排出した後、印刷制御処理を終了する。
一方、図20に基づいて、ハーフカッター157が刃閉じ動作を行った際に、テープ213がミスカットされた場合について説明する。この場合、刃開き動作中に排出ローラー95が回転した際に、ハーフカッター157により切り離された部分のテープ213が、テープ排出口19から排出される。その結果、排出センサー119の検出信号が、High信号からLow信号に切り替わる。
制御部161は、カッターモーター159および排出モーター37を駆動している間に、排出センサー119の検出信号がLow信号に切り替わると、ハーフカッター157によりテープ213がミスカットされたと判断する。この場合、制御部161は、カッターモーター159および排出モーター37の駆動停止後に、印刷を再開する代わりに、途中まで印刷されたテープ213の印刷済み部分を排出すべく、送りモーター153を駆動する。制御部161は、テープ213の印刷済み部分の後端がフルカッター155に到達したら、送りモーター153の駆動を停止すると共に、カッターモーター159をフル方向に駆動する。これにより、フルカッター155がテープ213を切断する。続いて、制御部161は、排出モーター37を駆動する。これにより、切り離されたテープ213の印刷済み部分が、テープ排出口19から排出される。
なお、制御部161は、ハーフカッター157によりテープ213がミスカットされたと判断した場合に、送りモーター153、カッターモーター159および排出モーター37を駆動することなく、印刷制御処理を終了してもよい。また、制御部161は、ハーフカッター157によりテープ213がミスカットされたと判断した場合に、ディスプレー31などの報知部に、ハーフカットが適正に行われなかった旨のエラー報知をさせてもよい。
以上のように、本実施形態のテープ印刷装置1によれば、ハーフカッター157の刃開き動作中に排出ローラー95が回転することで、ハーフカッター157によりテープ213がミスカットされていない場合には、テープ213が排出されることなく、ハーフカッター157によりテープ213がミスカットされた場合には、切り離されたテープ213が排出される。このため、ハーフカッター157によりテープ213がミスカットされていない場合とミスカットされた場合とで、排出センサー119が異なる検出信号を出力する。したがって、ハーフカッター157によりテープ213がミスカットされたか否かを、検出することができる。なお、ハーフカッター157によりテープ213がミスカットされたことが検出された場合には、例えば、刃受け部材169に対する切断刃167の切込み力を弱くするなどの調整を行うことができる。これにより、次の刃閉じ動作時に、再びテープ213がミスカットされることを抑制することができる。
[その他の変形例]
上記の実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、上記の実施形態は、上述したほか、以下のような形態に変更することができる。
テープ検出機構45は、テープ排出ユニット33に設けられた構成に限定されず、例えば、印刷ヘッド15とフルカッター155との間に設けられた構成でもよい。すなわち、テープ検出機構45は、例えば、印刷ヘッド15とフルカッター155との間におけるテープ213の有無を検出する構成でもよい。
回動バネ125に代えて、第1回動部材121を回動第2方向117bに回動させる弾性部材と、第2回動部材123を回動第1方向117aに回動させる弾性部材と、の2つの弾性部材を備えた構成でもよい。もっとも、上記の実施形態のように、単一の回動バネ125を用いることで、2つの弾性部材を備えた構成に比べ、回動部117の組立て性を向上させることができる。
排出センサー119は、透過型のものに限定されず、反射型のものでもよい。さらに、排出センサー119は、光学式のものに限定されず、例えばマイクロスイッチ等のメカ式スイッチを用いてもよい。もっとも、上記の実施形態のように、光学式のセンサーを用いることで、センサーが第1回動部材121および第2回動部材123の回動に対して負荷を与えることが抑制され、第1回動部材121および第2回動部材123を円滑に回動させることができる。
第1回動部材121は、第3排出ローラー軸113を中心として回動する構成に限定されず、例えば、第2排出ローラー軸107を中心として回動する構成でもよい。
排出ローラー95は、ハーフカッター157の刃開き動作中に回転する構成に限定されず、刃開き動作の開始後、プラテンローラー205の回転開始前に、回転する構成であればよい。この構成においても、印刷再開前に、ハーフカッター157によるミスカットの有無を検出することができる。もっとも、上記の実施形態のように、ハーフカッター157の刃開き動作中に排出ローラー95が回転することで、刃開き動作の終了後、即座に印刷を再開することができる。
カートリッジ装着部7は、テープカートリッジ201とリボンカートリッジとが択一的に装着される構成に限定されず、テープカートリッジ201のみが装着される構成でもよく、リボンカートリッジのみが装着される構成でもよい。また、テープ213は、カートリッジ装着部7に装着されたテープカートリッジ201から供給される構成に限定されず、リボンカートリッジが装着された場合のように、テープ印刷装置1外から供給される構成でもよい。
また、上記した実施形態や変形例を、それぞれ組み合わせた構成でもよい。
[付記]
以下、テープ検出機構およびテープ印刷装置について付記する。
テープ検出機構は、検出回動軸を中心として回動可能に設けられた第1回動部材と、第1回動部材に設けられた回動連結部に回動可能に連結された第2回動部材と、送られてきたテープが第1回動部材に接触することで、第1回動部材および第2回動部材が検出回動軸を中心として回動第1方向に回動したときに、第2回動部材が当接する回動当接部と、回動当接部に当接した第2回動部材を検出するセンサーと、を備えた。
この構成によれば、第1回動部材と第2回動部材とが互いに回動可能に連結されていることで、検出回動軸を中心とした第2回動部材の回動量を、検出回動軸を中心とした第1回動部材の回動量に比べ、小さくすることができる。このため、送られてきたテープの厚さが厚く、第1回動部材が大きく回動した場合にも、第2回動部材の回動量が抑制される。したがって、第2回動部材が回動するためのスペースを大きく確保する必要がなく、テープ検出機構を小型化することができる。
この場合、第1回動部材に対し、検出回動軸を中心として回動第1方向とは反対の回動第2方向に回動するように力を付与し、第2回動部材に対し、回動連結部を中心として回動第1方向に回動するように力を付与する回動弾性部材、をさらに備えたことが好ましい。
この構成によれば、テープが通過した後に、第1回動部材を検出回動軸を中心として回動第2方向に回動させると共に、第2回動部材を回動連結部を中心として回動第2方向に回動させることができる。また、第1回動部材に対して回動第2方向に力を付与する弾性部材と、第2回動部材に対して回動第1方向に力を付与する弾性部材と、の2つの弾性部材を設ける必要がないため、組立て性を向上させることができる。
この場合、第1回動部材には、第2回動部材の回動第1方向への回動範囲を規制する回動規制部、が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、テープが通過した後、回動第1方向に回動する第2回動部材を、適切な位置まで回動させることができる。
この場合、回動弾性部材は、回動連結部に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、第2回動部材が回動当接部に当接した後、第2回動部材が第1回動部材に対して回動第2方向に回動するときに、回動弾性部材による第2回動部材に対する負荷の大きさが変動することが抑制される。これにより、第2回動部材が回動当接部に当接した後、第2回動部材を回動弾性部材に抗して回動第2方向に円滑に回動させることができる。
この場合、センサーは、光学式であることが好ましい。
この構成によれば、センサーが第1回動部材および第2回動部材の回動に対して負荷を与えることが抑制され、第1回動部材および第2回動部材を円滑に回動させることができる。
テープ印刷装置は、検出回動軸を中心として回動可能に設けられた第1回動部材と、第1回動部材に設けられた回動連結部に回動可能に連結された第2回動部材と、送られてきたテープが第1回動部材に接触することで、第1回動部材および第2回動部材が検出回動軸を中心として回動第1方向に回動したときに、第2回動部材が当接する回動当接部と、回動当接部に当接した第2回動部材を検出するセンサーと、テープに印刷を行う印刷ヘッドと、を備えた。
この構成によれば、第1回動部材と第2回動部材とが互いに回動可能に連結されていることで、検出回動軸を中心とした第2回動部材の回動量を、検出回動軸を中心とした第1回動部材の回動量に比べ、小さくすることができる。このため、送られてきたテープの厚さが厚く、第1回動部材が大きく回動した場合にも、第2回動部材の回動量が抑制される。したがって、第2回動部材が回動するためのスペースを大きく確保する必要がなく、テープ検出機構を小型化することができる。
1…テープ印刷装置、45…テープ検出機構、69…回動当接部、113…第3排出ローラー軸、117a…回動第1方向、119…排出センサー、121…第1回動部材、123…第2回動部材、125…回動バネ、131…回動連結部、133…回動規制部、213…テープ。

Claims (5)

  1. 第1方向に突出したローラー軸挿通部と、前記第1方向とは反対の第2方向に突出した回動連結部と、を有し、前記ローラー軸挿通部に挿通した検出回動軸を中心として回動可能に設けられた第1回動部材と、
    記回動連結部に回動可能に連結された第2回動部材と、
    送られてきたテープが前記第1回動部材に接触することで、前記第1回動部材および前記第2回動部材が前記検出回動軸を中心として回動第1方向に回動したときに、前記第2回動部材が当接する回動当接部と、
    前記回動当接部に当接した前記第2回動部材を検出するセンサーと、
    前記第1回動部材に対し、前記検出回動軸を中心として前記回動第1方向とは反対の回動第2方向に回動するように力を付与し、前記第2回動部材に対し、前記回動連結部を中心として前記回動第1方向に回動するように力を付与する回動弾性部材と、を備え、
    前記回動弾性部材は、単一の回動バネで構成されていることを特徴とするテープ検出機構。
  2. 前記第1回動部材には、前記第2回動部材が前記回動第1方向へ回動する範囲を規制する回動規制部、が設けられていることを特徴とする請求項に記載のテープ検出機構。
  3. 前記回動弾性部材は、前記回動連結部に設けられていることを特徴とする請求項またはに記載のテープ検出機構。
  4. 前記センサーは、光学式であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載のテープ検出機構。
  5. 第1方向に突出したローラー軸挿通部と、前記第1方向とは反対の第2方向に突出した回動連結部と、を有し、前記ローラー軸挿通部に挿通した検出回動軸を中心として回動可能に設けられた第1回動部材と、
    記回動連結部に回動可能に連結された第2回動部材と、
    送られてきたテープが前記第1回動部材に接触することで、前記第1回動部材および前記第2回動部材が前記検出回動軸を中心として回動第1方向に回動したときに、前記第2回動部材が当接する回動当接部と、
    前記回動当接部に当接した前記第2回動部材を検出するセンサーと、
    前記第1回動部材に対し、前記検出回動軸を中心として前記回動第1方向とは反対の回動第2方向に回動するように力を付与し、前記第2回動部材に対し、前記回動連結部を中心として前記回動第1方向に回動するように力を付与する回動弾性部材と、
    前記テープに印刷を行う印刷ヘッドと、を備え
    前記回動弾性部材は、単一の回動バネで構成されていることを特徴とするテープ印刷装置。
JP2019057194A 2019-03-25 2019-03-25 テープ検出機構およびテープ印刷装置 Active JP7293784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057194A JP7293784B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 テープ検出機構およびテープ印刷装置
US16/828,827 US11351692B2 (en) 2019-03-25 2020-03-24 Tape detection mechanism and tape printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057194A JP7293784B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 テープ検出機構およびテープ印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020158228A JP2020158228A (ja) 2020-10-01
JP7293784B2 true JP7293784B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=72607749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057194A Active JP7293784B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 テープ検出機構およびテープ印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11351692B2 (ja)
JP (1) JP7293784B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139461A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc シートセンサおよび画像形成装置
JP2013159409A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Seiko Epson Corp 媒体送り装置およびこれを備えた印刷装置
JP2016172609A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473648B2 (ja) * 1995-03-22 2003-12-08 セイコーエプソン株式会社 プリンタの紙検出装置
JP4702075B2 (ja) * 2005-02-25 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 ピーラ付きプリンタ及びピーラ付きプリンタの制御方法
CN103241015B (zh) 2012-02-01 2015-09-02 精工爱普生株式会社 介质进给装置以及具有该介质进给装置的打印装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139461A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc シートセンサおよび画像形成装置
JP2013159409A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Seiko Epson Corp 媒体送り装置およびこれを備えた印刷装置
JP2016172609A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11351692B2 (en) 2022-06-07
JP2020158228A (ja) 2020-10-01
US20200307011A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211194B2 (ja) テープ排出機構およびテープ印刷装置
US11987045B2 (en) Printing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20050232677A1 (en) Roll paper holding mechanism and printer
JP5769466B2 (ja) 粘着ラベル発行装置及びプリンタ
US8870481B2 (en) Tape cutting apparatus, tape printing apparatus having the same, and method of controlling stepping motor
JP7527117B2 (ja) 給送装置、記録装置及び給送装置の制御方法
JPH09267952A (ja) 画像記録装置
US9211737B2 (en) Tape printing apparatus
US20240246712A1 (en) Label affixing device including peeling part peeling label off release material, affixing part affixing label to adherend, and discharge part through which release material is discharged
JP7293784B2 (ja) テープ検出機構およびテープ印刷装置
JP2024055967A (ja) 記録装置及び制御方法
JP7293785B2 (ja) テープ印刷装置の制御方法およびテープ印刷装置
JP2006289844A (ja) 回転トルク調整装置、インクリボン搬送装置、及びプリンタ
CN111688368B (zh) 打印机
JPH09263348A (ja) ロール紙給送装置
JP6916462B2 (ja) 切断装置、及び印刷装置
US20240165964A1 (en) Label affixing device including printer printing on tape, cutter cutting printed tape, peeling part peeling label off release material, and affixing part affixing label to adherend
JP2003146482A (ja) 用紙位置検出装置および同装置を用いたプリンタ
JP6225567B2 (ja) 印刷ヘッド、及び、印刷装置
JP2014136301A (ja) カット装置および印刷装置
US20240166399A1 (en) Label affixing device including peeling part peeling label off release material, support part supporting label, and affixing part affixing label to adherend
US20240166397A1 (en) Label wrapping device including insertion part and wrapping part to wrap label around adherend inserted in insertion part
JP2024157316A (ja) プリンタ
JP2024157317A (ja) プリンタ
JP6225702B2 (ja) 搬送装置、切断装置、及び印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150