JPS60183548A - 空燃比検出装置 - Google Patents

空燃比検出装置

Info

Publication number
JPS60183548A
JPS60183548A JP59038678A JP3867884A JPS60183548A JP S60183548 A JPS60183548 A JP S60183548A JP 59038678 A JP59038678 A JP 59038678A JP 3867884 A JP3867884 A JP 3867884A JP S60183548 A JPS60183548 A JP S60183548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
air
partial pressure
fuel ratio
oxygen partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59038678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436341B2 (ja
Inventor
Takeshi Kitahara
剛 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59038678A priority Critical patent/JPS60183548A/ja
Publication of JPS60183548A publication Critical patent/JPS60183548A/ja
Publication of JPH0436341B2 publication Critical patent/JPH0436341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 骸術分野 この発明は、空気と燃料との混合気の燃焼による排気カ
ス中の酸素濃度により混合気の空燃比を検出する空燃比
検出装置に関し、特に内燃機関における吸入混合気の空
燃比を検出するのに適した空燃比検出装置に関する。
従来技術 一般に、内燃機関においては、吸入混合気の空燃比を高
精度に目標値に制御するために、空燃比と相関関係をも
つ排気カス中の酸素濃度を検出することにより混合気の
空燃比を検出して、燃料供給量をフィードバック制御す
るようにしている。
従来、このような空燃比検出装置に使用されている酸素
センサとして、例えば特開昭57−76450号公報に
記載されているようなものがあり、このような酸素セン
サを第1図を参照して説明する。
この酸素センサ1は、酸素濃度に応して起電力を発生す
る一神のf農淡電池のDI(理を応用したものであり、
酸素イオン伝導性の固体電解質2の両面に、白金を主成
分とする基準電極ろと、金と白金の合金からなる酸素電
極4とを周内1させて形成して、その」、い′(18電
極乙を多孔質保護層(コーティング)<’I)5によっ
て被覆し、酸素電極4を酸素の流入、拡散を制限する多
孔質保護層(コーティング層)6によって被RILだも
のである。
この酸素センサ1にあっては、被測定カス、例えは41
1気カス中において、基準電極3に所定の大きさの流し
込め電流Tsを供給すると、電流[Sの大きさに応した
−)i(の酸素イオン○′−が電流Isと逆の方向に固
体電解質2を通して移動するので、基イ(+3電極乙に
基準酸素分圧1’ aが発生し、このどき酸素電極4に
被all定カスの有する酸素分圧による酸素分圧Phか
発生している。
そAしによって、基準電極乙と酸素電極4との間には、
酸素分圧Pa、Pbに基づいて、E =RT/4 1”
 −ρ n (P a / P b ) −−14,1
但し・、R:気体定数、 ]”:絶列対度1・゛:ファ
ラテイ定数 なるイ、ルンストの式によって表わされる起電力Eか発
生し、この起電力Eは被41す定カスの酸素濃度により
変化するので、これを酸素センサ1の出力Vsとして外
部に取出すことかできる。
この出力Vsの変化を各流し込み電流値ことに示したの
か第2図である。なお、この場合、被41す定カスとし
て内燃機関のJ1気カスを用いて才jす。
その酸素濃度は内燃機関に供給される混合気の空燃比(
当量比λ、但しλ=現空燃比/理論空燃比)に換算して
示しである。
しかしなから、この酸素センサ1の出力Vsは、流し込
み主流Isを固定した場合、出力V sの変化する空燃
比の幅か小さいので、広範囲にU:る空燃比の検出をす
ることは伽しい。
そこで、この酸素センサ1の出力V S & I」4f
7! %圧Va(例えば、切り換わり空燃比において急
変する酸素センサ出力Vsの」−眼と下限の略中間値)
として設定し、酸素センサ出力■SがこのL1標値Va
となるように流し込み電流Isを供給すると、この流し
込み電流Isの値は、第6図に示すように現在の空燃比
に応して連続的に変化する。
したかつて、その酸素センサ1への流し込み電流Isの
値を検出することによって実際の空燃比を広範囲に検出
することかできる。
もつとも、このような空燃比検出装置にあっては、第6
図から分るように、流し込み電流Isの値が、理論空燃
比(λ=1)を最小値としてり一ン側に移行する時のみ
ならず、リンチ側に移行する時にも増加する。
これは、リンチ域では、排気カス中に酸素か殆んとない
ことから、固体電解質中の酸素イオンがリッチ空燃比に
対応した平衡状態にならすに酸素分子となってυ1気中
に一方的に拡散流出しているためで、排気かリンチ側に
移行する程酸素イオンの移動量か多くなり、流し込み電
流Isの値が増加する。
したかつて、理論空燃比付近では、同一の流し込み電流
Isの値に対して空燃比が2値存在することになり、単
に流し込み電流Isの値からだけては、リッチ域からリ
ーン」或まCの広範囲に亘る空燃比(酸素濃度)を検出
することかてきないという問題はある。
しかし、例えはリーン域た(づに沼1」シてみると、こ
の場合には流し込み電流の値と空燃比とか一義的に対応
することになるので、理論空燃比(λ=1)からリーン
」或の間を広範囲に検出する目的には用いることかでき
る1゜ ところで、このようにリーン域あるいは更にリンチ域ま
で含めた広範囲に江る空燃比にて運転される自動車用内
燃機関にあっては、市街地走行等特定の運転域では特に
損気の、41化率を高める必要かある。
そのために、三元触媒を使用してJJI気を4化する内
燃機関においては、三元触媒の浄化効率を高くするため
に空燃比を理論空燃比に制御する必要があり、このよう
な理論空燃比制御による運転1時には、特にλ=1の点
を高11″i度に検出することか望まれる。
ところか、−1−記の空燃比検出装+1”J’、におっ
ては、流し込み電流の値から広範囲にわたる空燃比(酸
素濃度)を連続的に検出することはできるか、個々の空
燃比の検出精度は、第2図で示したような流し込み電流
を同定して出力型if、 V sの変化かJら空燃比を
検出する方法に比べてむしろ低くなり、例えば41す字
余のゲインの変動やセロ点のオフセラ1〜等によって空
燃比の検出結果か影響を受け、誤差を生しる惧れがある
したかつて、この空燃比検出装置を三元触媒を用いた理
論空燃比制御にも使用した場合には、λ−1の点につい
て必要な検出精度か得られない恐れがある。
また、この空燃比検出装置においては、酸素の拡散を制
限する多孔質層を通過する酸素を流し込み電流の値とし
て得るため、応答性かやや遅くなり、その結果、理論空
燃比(λ=1)に制御する場合に三元触媒の浄化率か低
下する恐Aしがある。
止ゴα この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、広範
囲の空燃比を高精度に検出でき、しかも理論空燃比を他
の空燃比よりも高精度に且つ応答性良く検出できるよう
にすることを1」的とする1、購−−−戎− そのため、この発明による空燃比検出装置は、空気と燃
料との混合気の燃焼による111気カスか、カスの拡散
を制限する手段を介して導入されるカス導入部と、酸素
イオン伝導性の固体電解質を挾んで対向する前記カス導
入部のカス及び所定酸素濃度のカスに晒される電極を有
し、両電極間酸素分圧比に応した電圧を出力する酸素分
圧比検出部と、酸素イオン伝導性の固体電解質を挟んで
対向する電極を有し、両電極間に供給される電流量に応
じて前記カス導入部の酸素分圧を制御する酸素分圧制御
部とによって構成した酸素センサを使用し、この酸素セ
ンサの酸素分圧比検出部の出力か予め定めた目標値と一
致するように酸素分圧制御部に電流を供給して、その酸
素分圧制御部の両′散極間の電圧を上記混合気の空燃比
を示す検出出力として取出すようにしたものである。
実施例 以下、この発明の実施例を添伺図面の第4図以降を参照
して説明する。
第4図及び第5図は、この発明を実施した空燃比検出装
置を構成する酸素センサの一例を示す縦断面図及び分量
′斜視図である。
この酸素センサ11は、アルミナからなる基板12上に
、溝13.を形成した人気導入板13を積層し、この大
気導入板13上に平板状の酸素イオン伝導性の第1の固
体電解質14を積層して、これ等の人気導入板1ろの満
1ろa及び第1の固体電解質14によって、所定酸素濃
度のカスである大気が導入される大気導入部15を形成
している。
そして、その第1の固体電解質14上に、厚さL ([
−= 0. ]+n+n程度)のスペーサ板16を積層
し、このスペーサ板16」二に平板状の第2の固体電解
質17を積層して、これ等の第1の固体電解質14、ス
ペーサ板16及び第2の固体電解質17によって、排気
カスが導入されるカスの拡散を制限する手段を兼ねた幅
りの隙間であるガス導入部18を形成している。
そして、第1の固体電解質14の両面に、大気導入部1
5の所定のカスである大気に晒される電極であるセンサ
アノ−1く20及びカス導入部18の排気ガスに晒され
る電極であるセンサカソード21を対向して設け、これ
等のセンサアノード20とセンサカソード21との間の
酸素分圧比。
すなわち大気導入部15とカス導入部18との間の酸素
分圧比に応した電圧を出力する酸素分圧比検出部(以下
[センサセルSCJ と(η;す)を構成している。
また、第2の固体電解質17の両面に、カス導入部18
の排気カスに晒される電極であるポンプカソード22及
び排気カスに直接晒される電極であるボ゛ンブアノード
23を対向して設(づ、これ等のポンプカッ−1く22
とポンプアノ〜1〜23の間に供給される電流量に応じ
てカス導入部18の酸素分圧を制御する酸素分圧制御部
(以下「ポンプセルPCJと称す)を構成している。
なお、基板12の人気導入板13側表面には、第1の固
体電解質14及び第2の固体’t% M質17の活性を
保つために、これ等を加熱するヒータ25を印刷形成し
である。
また、センサアノード20.センサカソード21には夫
々リード線26.27を、ポンプカソード22.ポンプ
アノード23には夫々リード線28.2Bを、ヒータ2
5にはリード線30゜31を接続しである。
さらに、第1.第2の固体電解質14.17としては、
例えばZ r O21Hr 02 r T h 02 
+Bi2O3等の酸化物にC2o、Mgo、y2 o2
1’YB、203等を固溶させた焼結体を用い、各電極
20〜24は白金又は金を主成分とする。
さらにまた、この実施例では、大気導入部1Sとカス導
入部18との間の隔壁の全体を第1の固体電解質14で
、またカス導入部18と排気ガス雰囲気との間の隔壁の
全体を第2の固体電解質17で形成しているが、電極2
0〜24に対応する部分のみを固体電解質で形成しても
よい。
第6図は、この酸素センサを用いた空燃比検出回路の一
例を示す回路図である。
この空燃比検出回路において、差動アンプ66は、酸素
センサ11のセンサセルSCのセンサカソード21に列
するセンサアノード20の電位VSと、電源ろ4からの
目標電圧(目標値)Vaとの差(V a −V s )
を検出して、その差′電圧Δ■を出力する。
ポンプ電流供給回路35は、電流供給手段であり、差動
アンプろ6からの差電圧Δ■を積分する負係数積分回路
36及びこの負係数積分回路66からの積分出力vbを
電流に変換するV−1変換回路ろ7からなり、差動アン
プろろからの差電圧へVに応じた大きさ及び方向のポン
プm流■pを酸素センサ11のポンプセルI)Cのポン
プアノード26に供給して、差動アンプろろからの差電
圧Δ■がΔV=0 (V’5=Va)になるように制御
する。
その負係数積分回路66は、抵抗ろ8.:Jンテンサ3
9及びオペアンプ40からなり、差動アンプ3′5から
の差電圧へVを入力して、この差電圧Δ■を積分した積
分出力Vb (Vb=−KSΔ■dt、に;正の定数)
を出力する。
また、V−T変換回路67ば、オペアンプ41゜抵抗4
1及び差動アンプ43からなり、負係数積分回路3日か
らの積分出力vbと、ボ゛ンブアノード23に供給する
ポンプ電流ipに応した抵抗41の両端電圧を検出する
差動アンプ43の出力とに応して、オペアンプ41から
積分出力V b 1.1m応したポンプ電流1. pを
供給する。
そし、て、MWセセン11のポンプカソード22に対す
るポンプアノ−1〜23の電位Vpを、バッファアンプ
44を介して空燃比(酸素濃度)検出出力■pとして出
力している。
つまり2この空燃比検出回路においては、ボ′ンプカソ
ー1;22を接地するためのリード糸ちシ28と。
ポンプアノード26をバッファアンプ44に接続するた
めのリード線2日及びバッファアンプ44及びその出力
を取出すための(M号・線とによって。
酸素センサ11の酸素分圧制御部であるポンプセルP 
Cのポンプカソード22とポンプアノード23との間の
電圧を混合気の空燃比を示す検出出力としてを取出す手
段を構成しCいる、1なお、バッファアンプ44は省略
することができ、この場合には酸素センサ11のポンプ
カソード22及びポンプアノード23に接続する64号
線かこの電圧を取出す手段を構成する。
次に、このように構成したこの実施例の作用について説
明する。
ます、空燃比検出回路のポンプ111流供給回路65は
、ガス導入部18の酸素濃度(酸素分圧)か所定酸素濃
度になるように、すなわちセンサセルSCのセンサアノ
−1く20とセンサカッ−1−21との間の電位Vsか
目標電圧Vaと一致するように、ポンプセルI) Cの
ポンプアノー1〜2ろにポンプm流IPを供給している
。。
つまり、カス導入部18の酸素濃度が所定酸素濃度より
も低いときには、第4図に示すように、ポンプセルPC
のポンプ′カッ−1−22からポンプアノード26に向
って(矢示i R方向に)流れるポンプ電流Lpを供給
して、ポンプアノ−1〜23からボ°ンブカソート22
に酸素イオンを移動させ、カス導入部18の酸素濃度を
所定酸素濃度に制御する。
また、ガス導入部18の酸素濃度が所定酸素濃度よりも
高いときには、第4図に示すように、ポンプセルI) 
Cのボンフ゛アノード26からポンプカソード22に向
って(矢示T L方向に)流れるポンプ電流Tpを供給
して、ポンプカソード22からポンプアノード26に酸
素イオンを移動させ、カス導入部18の酸素濃度を所定
酸素濃度に制御する。
この場合、目標電圧Vaは、センサアノ−1へ20に発
生する電位Vsに対応する値であhばどのような値でも
よいが、電位Vsを精度よく目標値に保つためには、好
ましくはカス導入部18の酸素濃度の変化に対して電位
Vsの変化の傾きが最も大きくなるところ、つまり酸素
濃度の変化に対して電位Vsが急変する電圧値の上限と
下限の中間値に設定するのがよい。
そこで、l」標電圧Vaを例えばV a =500m 
Vに設定したとすると、ポンプ電流供給回路65は、セ
ンサアノ−1−20とセンサカソード21との間の電位
Vsが、 V s =500m Vになるようにポンプ
アノード電極26にポンプ電流Tpを供給する。
したがって、大気導入部15の酸素分圧をP C。
カス導入部18の酸素分圧を1〕13どすると、酸素分
圧比P B / P Cは、温度を100OKとしたと
き、前述したネルンストの式((、i、+式)より、P
 B / )) C= I O−”’となり、PC*0
.206ajmであるので、PB* 0 、 206 
X I 0−1uat++1となる。
ここで、被測定カス、例えば排気カス中の酸素分圧をP
 Aとすると、カスの拡散を制限する手段を兼ねた隙間
であるカス導入部18に人ってくる02の量Qは、拡散
係数をI)とすると、Q=D (PA−PB) であり、PB=−0であるので、 Q=i=D−PA となる。
この02の量Qと同等の量の02を、ポ″ンブ電流1 
pによって第2の固体電解質17を移動させて、カス導
入部18の酸素を濃度を所定酸素濃度に維持するので、 I p c Q T p=に、・I〕八・・・・・・1、のとなる。但し
、に1は定数である。
つまり、ポンプ電流i pの値は、被al’l定カス中
の酸素分圧に比例したものとなる。
なお、この場合、空燃比(Δ/ド)のリーン(λ〉1)
側では、カス導入部18から排気カス中に酸素分子をポ
ンピングすることになるので、上の(?)式はそのまま
皮・当する。
これに対して、空燃比のリッチ(λ〈1)側では、損気
カス中の酸素分子の量が極めて少なく、その酸素分圧1
) Aは、約10−”〜t o−′b(平衡酸素分圧)
になる。
このとき排気カス中には二酸化炭素分子CO2が多く存
在している。
そして、この排気カス中の酸素分圧がi o ”’〜1
0−″′のところ螢、ガス導入部18の酸素分圧を0.
206X]O”″に維持するために、排気カス雰囲気か
らカス導入部18に、すなわちポンプアノード23から
ポンプカソード22に酸素分j゛・を移動させる方向の
ポンプ電流i pを供給している。
したかつて、特にポンプアノ−(〜23の表面において
は、 CO2+2B−−)’CO+02− の反応が生し、その02−が第2の固体電解質17内を
移動してカス導入部18に移入する。。
それによって、特にポンプカソード22の表面では、 2C○十02→2GO。
の反応か生じ、ボンピンクによって移動させた02か消
費される。
つまり、リッチ側では、上記の反応により消費されるo
2の量をポンプ電流によって旧っていることになる。
そして、上記の反応は、カス導入部18内に拡散してく
るCOの歌に比例する1、すなわち、カス導入部18内
では、十記の反応によ−JてCOも消管さJし、00分
圧は1118セロになってくるので、カス導入部18に
人ってくるCOの量Q COは、排気カス中の(゛0分
圧をi)CO、拡散係数をI〕′ とすると、 Qco=D’ (Pc o−0) =1)’ ・Pc。
どなる3゜ したかつで、リッチ側てカス導入部18内の酸素分圧を
0.206XIO”“に維持するのに必要な0.・の!
11、すなわちポンプ”′電流によって411気カス雰
囲気からボンピングする02の量は、損気カス中のCO
の濃度に比例し7た値となる。
リッチ側では、このGO(あるいはC○+I CHの濃
度が空燃比と良い相関関係にあるので、ポンプ電流ip
はリッチ側でも空燃比に対して連続的に変化する。
ここで、第2の固体電解質17.ポンプカッ−1へ22
及びポンプアノー1” 23からなるポンプセルl) 
Cについて考えてみると、このポンプセルPCの等価回
路は、第7図に示すように、自己起電力E 11と内部
抵抗1りr)とに分けることかできる、。
したかつて、ボンフ゛セル1〕(二のポンプ′カッ−1
’22に対するポンプアノード2ろの電位(空燃比検出
出力B’pは、 Vp=ト:JT+lp・1<[]A1)となる。
ところで、この自己!起電力1にPは、前述したように
損気カス中の酸素分圧を1]A、カス導入部18の酸素
分圧を1〕13とすると、1’+i+述したイ・ルンス
トの式より、 )−’: p = RT / ノI F −12rl 
(P Δ / F) 13 ) −tlりで表わされる
そして、目標電圧Vaを500mVに設定したときには
、前述したように、カス導入部18の酸素分圧P 11
は、約10−1パに維持さA1ている( 1) Il 
=]0−”)。
一方、排気カス中の酸素分圧(平衡酸素分圧)1) A
は、理論空燃比(λ=1)ヲ境にして、リッチ側では約
10−′。abmに、リーン側では約10−”a +:
 mになる。
それによって、自己起電力EPは、前述した(シ式から
分るように、空燃比(当量比λ1に対して第8図に示す
ように変化する。
一力、温度か一定であれば、内部抵抗Rpはリンチ側、
リーン側のいすオしでも略一定であり、ポンプ′111
流1Pは前述したようにリッチ側からり一ン側までの空
燃比に比例した値となるので、前述した(4)式におけ
るIp−Rpは、空燃比(当量比λ)に列して第S図に
示すように変化する。
したがって、ポンプセルP Cのポンプ”カソード22
とポンプアノード2ろとの間の電位である空燃比検出出
力V 11は、前述した+p+式より、自己起電力TE
 pとポンプ′電流■Pによる内部抵抗Rp、の′電圧
降干分(1r]・1<P)とを加えたものであるので、
空燃比(当量比λ)に対して第10図に示すように変化
する。
このように、空燃比検出出力であるポンプセルPCの両
電極間電位Vpは、理論空燃比(λ=1)でオン・オフ
的に急変し、他の空燃比では連続的に変化する。
つまり、空燃比検出出力■l)は、理論空燃比(λ=]
J(=J近では自己起電力1’: pによって支配され
、他の空燃比ではポンプ電流1 pによって支配される
そのため、理論空燃比(λ= 1 ) (=J近での応
答性は、自己起電力Epの応答性によって決まり、この
自己起電力Epは、前述した・(2+式から分るように
損気カス中の酸素分圧P八によって決まるので、用気カ
ス中の空燃比の変化に刻して極めて速く追従する。
したかつて、空燃比検出出力■pの理論空燃比(λ= 
] ) (Nl近における応答性は極めて速い、。
このように、この空燃比検出装置vi、にあっては、リ
ンチ域からリーン域まで広範囲に[にる空燃比を検出で
き、しかも理論空燃比(λ=1)を他の空燃比よりも高
精度に且つ応答性良く検出できる。
それによって、この空燃比検出装置を二元触媒と組合せ
て使用することによって、損気カスの浄化率が高くなる
第11図は、この発明に使用する酸素センサのの例を示
釘縦ル1面図である。
この酸素センサ51は、第1の固体電解質14と第:2
の固体電解τi:11との間に貫通孔52aを穿、没し
たスペーサ板52を1大んで(責j曽して、カス導入部
18を形成すると共に、このカス導入部181、′−,
第2の固体電解質17とポンプカッ−1−22及びポン
プアノー(・23とに穿設し、たカスの拡散を制限する
手段である小孔53を介して、排気カスを導入するよっ
にしたものである1、なお、その他の構成は、前記実施
例と同様である。
この酸素センサ51を使用した場合でも、前記実施例と
同様な空燃比検出回路を使用することによって、第10
図に示したような空燃比検出出力VP登得ることかでき
る。
第12図及び第13図は、この発明に使用する酸素セン
サの更1;他の実施例を示す横1チ而図及び分解斜視図
である。
この酸素センサ61は、人気導入板13」二に酸素イオ
ン伝導性の固体電解質62を積層して、所定のカスであ
る大気か導入される大気導入部15を形成し、その固体
電解質62自に四角形の貫通孔6ろaを穿設したスペー
サ板6ろを、このスペーサ板631−に隔壁板64を夫
々積層して、カス導入部18を形成し、このカス導入部
18に、隔壁板64に穿設したカスの拡散を制限する手
段である小孔65を介して被測定カスを導入する。
そして、固体電解質62の両面に、人気導入部15の人
気に晒される共通電極S6と、カス導入部18の被d1
す定カスに晒されるセンサ電極S7及びポンプ電極68
を設置プ、固体電解質62と共通電極66及びセンサ電
極67どによって酸素分圧比検出部(センサセルSC)
を構成し、固体電解質62と共通型(セロ6及びポンプ
電極68とによって酸素分圧制御部(ポンプセル1)C
)を構成している。
なお、これ等の共通電極66、センサ電極67゜ポンプ
電極68には、夫々リー1−線70,7L72を接続し
である、。
この酸素センサ61を使用した場合でも、例えは前記実
施例の空燃比検出回路を使用することによって、第10
図に示したような検出出力VPを4!?’−JJL、る
 。
なお、この酸素センサ61において、共通電極66とセ
ンサ電極67及びポ′ンブ電極68とを反対に設けCも
よく、また共通電極66をセンサ電tri 67とポン
プ電極68とに各々対向する2個の電(セに分割しても
よい。
この酸素センサ61は、第4図及び第5図に示しまた酸
素センサ11よりも耐久性が向」ニする。
すなわち、前述した酸素センサ11にあっては、空燃比
かリッチ側のどきに酸素7農度が低い排気ガス中からカ
ス導入部18に酸素イオンを移入するため、第2の固体
電解質62自体の酸素分子か僅ながら分解してカス導入
部18に移入される現象が起こり、リッチ側での使用状
態が極めて長期間に亘るときには第1の固体?i 丁η
′質17が劣化する恐jしがある。
これに対して、この実施例の酸素センサ61にあっては
、大気導入部15の酸素分子をカス導入部18に移入す
るので、リッチ側において固体電解質62自体の酸素分
子が分解するようなことかないので、耐久性が著しく向
1−する9゜なお、−に記実施例においては、所定酸素
濃度のカスとして大気を使用する酸素センサにいて述べ
たが、これに限るものではなく、例えはキャフレーショ
ンカスとして予め酸素濃度を所定値に調整したものを用
いてもよい。
さらに、酸素センサとしては、ヒ記実施例のようにカス
の拡散を制限する手段を隙間や小孔として形成したもの
でなく、他にも多孔質体などを用いることかでき、例7
.は」二記各実施例におけるカス導入部に多孔質体を充
填したものであってもよい。
さらにまた、この発明による空燃比検出装置は、車両用
、定置プランI−用、産業用、あるいは船舶用等の各種
内燃機関の空燃比の検出、あるいは溶鉱炉等における燃
焼カスの空燃比検出等にも使用できる。
(1 以−に説明したように、この発明による空燃比倹吊装置
は、酸素センサの排気カスが拡散を制限されて導入され
るカス導入部の酸素分圧を制御するために、固体電解質
に電流を供給するための′rIi極間の電圧を取出し、
この電圧を空燃比検出出力とするので、広範囲に亘って
空燃比を検出でき、しかも理論空燃比(=j近を他の空
燃比よりも高精度に且つ応答性良く検出することができ
るので、三元触媒と組合せた場合の排気浄化率が向」―
する、。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の酸素センサの一例を示す模式的断面図
、 第2図は、同じくそのセンサ出力と空燃比との関係を示
す線図、 第3図は、同じくその流し込み電流と空燃比との関係を
示す線図、 第4図及び第5図は、この発明の実施例におけるa素セ
ンサの一例を示す縦断面図及び分解斜視図、 第6図は、同じく空燃比検出回路の一例を示す回路図、 第7図は、その酸素センサのポンプセルの等節回路を示
す回路図、 第8図は、同じくポンプセルの自己起電力と空燃比との
関係を示す線図、 第9図は、同じくポンプセルの内部抵抗による電圧と空
燃比との関係を示す線区、 第10図は、同じくポンプセルの電極間電圧(空燃比検
出出力)と空燃比との関係を示す線図、 第11図は、この発明に使用する酸素センサの他の例を
示す縦断面図、 第12図及び第16図は、この発明に使用する酸素セン
サの更に他の例を示す横断面図及び分解斜視図である。 11.51.61・・酸素センサ 14・・第1の固体電解質 15・・大気導入部17・
・・第2の固体電解質 18・・カス導入部20・・・
センサアノ−1〜 21・・・センサカソード22・・
・ポンプカソード 26・・・ポンブアノー1へSC・
・・センサセル(酸素分圧比検出部)1) C・・・ポ
ンプセル(酸素分圧制御部)33・・・差動アンプ 3
4°”電源 35・・・ポンプ電流供給回路 43・・・バンファアンプ 53.65・・・小孔62
・・・固体電解質 66・・・共通電極67・・・セン
サ電極 68・・・ポンプ電極第1図 第2図 空燃比(当量比λ) 第4図 ■ 第5図 3 第6図 □ ζ℃域−B 117 藁−ノ 第11図 第12図 2り 12 15

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 空気と燃料との混合気の燃焼による排気ガスが、ガ
    スの拡散を制限する手段を介して導入されるガス導入部
    と、酸素イオン伝導性の固体電解質を挟んで対向する前
    記ガス導入部のカス及び所定酸素濃度のガスに晒される
    電極を有し、両電極間の酸素分圧比に応じた電圧を出力
    する酸素分圧比検出部と、酸素イオン伝導性の固体電解
    質を挾んで対向する電極を有し、両電極間に供給される
    電流量に応じて前記カス導入部の酸素分圧を制御する酸
    素分圧制御部とからなる酸素センサと、該酸素センサの
    酸素分圧比検出部の出力電圧が予め設定した目標値と一
    致するように前記酸素分圧制御部に電流を供給する電流
    供給手段と、前記酸素センサの酸素分圧制御部の両電極
    間の電圧を前記混合気の空燃比を示す検出出力として取
    出す手段とを設けたことを特徴とする空燃比検出装置。
JP59038678A 1984-03-02 1984-03-02 空燃比検出装置 Granted JPS60183548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038678A JPS60183548A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 空燃比検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038678A JPS60183548A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 空燃比検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183548A true JPS60183548A (ja) 1985-09-19
JPH0436341B2 JPH0436341B2 (ja) 1992-06-15

Family

ID=12531933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038678A Granted JPS60183548A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 空燃比検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293149A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検出装置
JP2007529760A (ja) * 2004-03-20 2007-10-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 測定ガスの物理的な特性を検出するセンサ素子
EP1942067A1 (en) * 2005-05-10 2008-07-09 Seiko Epson Corporation Roll paper transportation device and printing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293149A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検出装置
JP2007529760A (ja) * 2004-03-20 2007-10-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 測定ガスの物理的な特性を検出するセンサ素子
EP1942067A1 (en) * 2005-05-10 2008-07-09 Seiko Epson Corporation Roll paper transportation device and printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436341B2 (ja) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300991A (en) Air-fuel ratio detecting apparatus
KR910006224B1 (ko) 공연비 검출장치
JP2004069547A (ja) 空燃比センサの制御装置
JPH09288085A (ja) 酸化物センサ
JPH09311121A (ja) ガスセンサ
JPH09288084A (ja) 窒素酸化物センサ
JPS6027851A (ja) 空燃比検出器
EP0849590B1 (en) Gas sensor
JP2004354400A (ja) ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
JPH0260142B2 (ja)
JPH09288086A (ja) 窒素酸化物の測定装置
JPS61221644A (ja) 空燃比センサ−
JPS60183548A (ja) 空燃比検出装置
JPH0413961A (ja) 空燃比検出装置
JPS60238755A (ja) 空燃比検出装置
JPS61105455A (ja) 燃焼排ガスにおける雰囲気変化の迅速的検出方法
JP3836227B2 (ja) ガス検出方法およびガス検出装置
JPS60195447A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61100651A (ja) 酸素濃度測定装置
JPH0245819B2 (ja)
JPS6014161A (ja) 空燃比センサ
JPS60224051A (ja) 空燃比検出装置
JPH05240829A (ja) 空燃比センサ
JPS6098349A (ja) エンジン制御用空燃比センサ
JPS62179655A (ja) 空燃比検出方法及び装置