JP5582753B2 - プリンタ、および印刷方法 - Google Patents

プリンタ、および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5582753B2
JP5582753B2 JP2009231451A JP2009231451A JP5582753B2 JP 5582753 B2 JP5582753 B2 JP 5582753B2 JP 2009231451 A JP2009231451 A JP 2009231451A JP 2009231451 A JP2009231451 A JP 2009231451A JP 5582753 B2 JP5582753 B2 JP 5582753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
printing
convex portion
standby position
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009231451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011079165A (ja
Inventor
良治 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009231451A priority Critical patent/JP5582753B2/ja
Priority to US12/896,589 priority patent/US8540443B2/en
Priority to CN201010504284XA priority patent/CN102030215A/zh
Publication of JP2011079165A publication Critical patent/JP2011079165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582753B2 publication Critical patent/JP5582753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0005Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録媒体の反りを低減するプリンタおよび印刷方法に関する。
ロール状にされた記録媒体に印刷するプリンタには、記録媒体の反り(カール)を低減するデカール(反り低減)機構が設けられたものがある。このデカール機構は、例えば、凸状部材を動かして記録媒体に押し付けるか、または記録媒体を凸状部材に押し付けることによって記録媒体を逆方向に曲げて反りを低減する。
しかし、記録媒体の同一箇所に凸状部材を長時間接触させていると、その箇所に折れしわが発生する。この折れしわの発生箇所には、インクが正常に付着しない可能性が高いので、印刷品位が低下するという問題が起こり得る。そこで、このような問題を解決する装置が、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されたデカール装置は、記録紙を搬送するローラの動力で駆動する機構が設けられている。この機構は、ローラが記録紙を巻き出す方向に回転しているときはデカール機構として機能し、記録紙を引き戻す方向に回転(逆回転)しているときは特定の位置に動くことによってデカールを解除した状態に変化する。
また、記録紙の経時的な変形を防ぐ機能を備えた記録装置が特許文献2に開示されている。この記録装置は、表面に多数の突起が設けられたグリップローラとピンチローラとの隙間に記録紙を通過させて印刷を行うことを前提としており、印刷開始前に記録媒体のグリップローラに接触する部分を一定の時間が経過する毎に変化させる。
特許第3190489号公報 特開2002−104688号公報
ロール状にされた記録媒体への印刷を熱転写プリンタの一つである昇華型プリンタで行う場合、サーマルヘッドの発熱で生じた熱が記録媒体の反りの低減に役立つ。この場合、印刷色(インクの数)が増えるにつれて、記録媒体の加熱時間が長くなる。よって、サーマルヘッドに加熱された部分を積極的に凸状部材に押し付けると、この部分に過剰なデカールによって折れしわが生じる可能性がある。この折れしわが、記録媒体における印刷領域(画像の大部分が印刷される領域)で発生すると印刷品位が低下するという問題が起こり得る。
上記の問題に対し、特許文献1に開示された機構をプリンタに新たに設置すれば、この機構はデカールを解除する機能を備えているので対処可能である。しかし、新たな機構を追加すると、該機構の設置スペースを確保しなければならないのでプリンタが大型化するとともに製品コストが高くなる。また、特許文献2に開示された記録装置は、ロール状にされていない記録媒体への印刷を前提としているので、記録媒体とグリップローラとの接触位置を定期的に変化させるだけでは、上記の問題に対処できない。
本発明は、ロール状にされた記録媒体に対して発熱により複数のインクを付着させる印刷において、新たな機構を追加しないで印刷品位の低下を防止できるプリンタおよび印刷方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明によるプリンタは、ロール状にされた記録媒体を長さ方向に仕切って一つの印刷対象範囲とするプリンタであって、前記ロール状にされた記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される記録媒体を挟持しながら、当該記録媒体に複数色のインクを順次転写させることにより画像を印刷する印刷手段と、前記搬送手段と前記印刷手段との間に設けられ、前記搬送手段により搬送される前記記録媒体に接触することによって前記記録媒体の反りを低減するようにされた凸部が設けられたデカール手段と、1色のインクの転写が終了した後、前記記録媒体を待機位置まで搬送するように前記搬送手段を制御する制御手段と、を有し、前記待機位置は、前記記録媒体が該記録媒体の前記印刷対象範囲の先端側領域または後端側領域の領域内で、前記凸部に接触する位置であり、さらに、前記複数色のインクごとに異なる位置となるように設定されているまた、本発明による他のプリンタは、ロール状にされた記録媒体を長さ方向に仕切って一つの印刷対象範囲とするプリンタであって、前記ロール状にされた記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される記録媒体を挟持しながら、当該記録媒体に複数色のインクを順次転写させることにより画像を印刷する印刷手段と、前記搬送手段と前記印刷手段との間に設けられ、前記搬送手段により搬送される前記記録媒体に接触することによって前記記録媒体の反りを低減するようにされた凸部が設けられたデカール手段と、1色のインクの転写が終了した後、前記記録媒体を待機位置まで搬送するように前記搬送手段を制御する制御手段と、を有し、前記待機位置は、前記記録媒体が該記録媒体の前記印刷対象範囲の先端側領域または後端側領域の領域内で、前記凸部に接触する位置であり、前記印刷手段は、前記記録媒体を切断するカッターを含み、前記制御手段は、前記待機位置が前記後端側領域にある場合には、前記印刷動作の終了後、前回の前記印刷動作に対応する前記後端側領域が前記カッターを通過する位置まで前記記録媒体を引き出すように前記搬送手段を制御し、その後、該後端側領域を切断するように前記カッターを制御する。
また、上記目的を達成するための本発明による印刷方法は、ロール状にされた記録媒体を長さ方向に仕切って一つの印刷対象範囲とする印刷方法であって、前記記録媒体を搬送しながら凸部に接触させて前記記録媒体の反りを低減するステップと、前記凸部を通過した前記記録媒体に対して発熱により複数のインクを個別に付着させるステップと、前記複数のインクの各々の前記記録媒体への付着が終了したときに、前記記録媒体を待機位置まで搬送するステップと、を有し、前記待機位置は、前記記録媒体が該記録媒体の前記印刷対象範囲の先端側領域または後端側領域の領域内で、前記凸部に接触する位置であり、さらに、前記複数色のインクごとに異なる位置となるように設定されているまた、本発明による他の印刷方法は、ロール状にされた記録媒体を長さ方向に仕切って一つの印刷対象範囲とする印刷方法であって、前記記録媒体を搬送しながら凸部に接触させて前記記録媒体の反りを低減するステップと、前記凸部を通過した前記記録媒体に対して発熱により複数色のインクを個別に付着させるステップと、前記複数色のインクの各々の前記記録媒体への付着が終了したときに、前記記録媒体を待機位置まで搬送するステップと、を有し、前記待機位置は、前記記録媒体が該記録媒体の前記印刷対象範囲の先端側領域または後端側領域の領域内で、前記凸部に接触する位置であり、前記待機位置が前記後端側領域にある場合には、前記記録媒体に前記複数色のインクを順次転写させることにより画像を印刷する印刷動作の終了後、前回の印刷動作に対応する前記後端側領域がカッターを通過する位置まで前記記録媒体を引き出し、その後、該後端側領域を前記カッターで切断するステップをさらに有する。
本発明によれば、記録媒体は、1色分の印刷が終了すると凸部に接触した状態で待機するが、このとき、凸部に接触する位置が、印刷対象範囲において印刷品位への影響が比較的小さい先端側領域または後端側領域の領域内に設定されている。そのため、デカールを解除する機構といった新たな機構を追加しないで印刷品位の低下を防止できる。
実施形態1のプリンタの構成を示す図である。 実施形態1のプリンタにおいて、制御手段に接続されている構成要素を示すブロック図である。 実施形態1のプリンタの動作手順を示すフローチャートである。 実施形態1のプリンタの動作手順を示すフローチャートである。 実施形態1のY色印刷動作における記録媒体の搬送状態を示す図である。 実施形態1のM色印刷動作における記録媒体の搬送状態を示す図である。 実施形態1のC色印刷動作における記録媒体の搬送状態を示す図である。 実施形態1のC色印刷動作における記録媒体の搬送状態を示す図である。 実施形態1の切断動作における記録媒体の搬送状態を示す図である。 実施形態1の応用例の切断動作の手順を示すフローチャートである。 実施形態1の応用例の切断動作における記録媒体の搬送状態を示す図である。 実施形態2のプリンタの動作手順を示すフローチャートである。 実施形態1のプリンタの動作手順を示すフローチャートである。 実施形態2のY色印刷動作における記録媒体の搬送状態を示す図である。 実施形態2のM色印刷動作、C色印刷動作、およびOC印刷動作における記録媒体の搬送状態を示す図である。 実施形態2の切断動作における記録媒体1の搬送状態を示す図である。 実施形態3のプリンタの動作手順を示すフローチャートである。 実施形態3のプリンタの動作手順を示すフローチャートである。 実施形態3のY色印刷動作における記録媒体の搬送状態を示す図である。 実施形態3のM色印刷における記録媒体の搬送状態を示す図である。 実施形態3のC色印刷における記録媒体の搬送状態を示す図である。 実施形態3のOC印刷における記録媒体の搬送状態を示す図である。 実施形態3の切断動作における記録媒体1の搬送状態を示す図である。 実施形態4のプリンタの構成を示す図である。
(実施形態1)
図1は、実施形態1のプリンタの構成を示す図である。図1に示すように、実施形態1のプリンタ100は、ロール状にされた記録媒体1を長さ方向に仕切って一つの印刷対象範囲とするプリンタであって、搬送手段2と、デカール手段3と、印刷手段4と、制御手段5と、を有する。プリンタ100では、制御手段5が搬送手段2および印刷手段4の動作を制御することによって、デカール手段3を通過した記録媒体1の印刷対象範囲への印刷が行われる。以下に、搬送手段2、デカール手段3、印刷手段4、および制御手段5の詳細な構成について説明する。
搬送手段2において、記録媒体1がコア部21にロール状に巻かれている(図1参照)。コア部21の近傍には、表面に複数の突起部が設けられたグリップローラ22と、ばね24によってグリップローラ22に押圧されるピンチローラ23とが配置されている。搬送手段2では、制御手段5の制御に基づいてモータ25が回転すると、該回転により発生した動力が動力伝達手段(不図示)を介してコア部21およびグリップローラ22にそれぞれ伝達される。これにより、コア部21に巻かれている記録媒体1が巻き出されてグリップローラ22とピンチローラ23の間を通過する。また、この記録媒体1は、モータ25が逆回転することによって、コア部21へ巻き戻される。
グリップローラ22とピンチローラ23の間を通過した記録媒体1は、搬送手段2に隣接するデカール手段3に送り込まれる。デカール手段3は、第1のデカール部材32と、第1のデカール部材32に対向して設けられた第2のデカール部材33と、第2のデカール部材33に配置された記録媒体検出センサ34と、を有する。第1のデカール部材32には、凸部31が設けられている。第1のデカール部材32の凸部31が設けられた面と第2のデカール部材との隙間には、記録媒体1を反りと逆方向に曲げる搬送通路を形成する。
デカール手段3では、上記の搬送通路を記録媒体1が通過する際に、記録媒体1が凸部31に接触する。これにより、コア部21に巻かれることによって内向きに反っている記録媒体1が逆方向(外向き)に曲げられるので、記録媒体1の反りが低減される。デカール手段3では、第2のデカール部材32を設けることによって、記録媒体1が凸部31から完全に離れないようにしている。すなわち、特別な動力や弾性負荷を記録媒体1に付与し続けることなく記録媒体1の反りを低減できる。なお、記録媒体検出センサ34は、記録媒体1の先端が搬送通路の出口側を通過したか否か検出するためのセンサである。
デカール手段3を通過した記録媒体1は、デカール手段3に隣接する印刷手段4に送り込まれる。印刷手段4には、記録媒体1を支持するプラテンローラ41が設けられている。このプラテンローラ41は、駆動力を持たず、回転自在に軸(付図示)に支持されている。プラテンローラ41に対向する位置には、インクリボン42に塗布された複数のインクを発熱により記録媒体1に個別に付着させるサーマルヘッド43が設けられている。このサーマルヘッド43は、モータ44の動力とこの動力をサーマルヘッド43に伝達する動力伝達手段(不図示)とを用いて、印刷位置と退避位置との間を上下に移動可能である。印刷位置は、サーマルヘッド43が記録媒体1にインクを付着可能な位置である。退避位置は、サーマルヘッド43がプラテンローラ41から離れた位置である。インクリボン42は、図1に示すように、サーマルヘッド43の下部と接し、供給側リボン45から巻き取り側ボビン46まで移動可能にされている。具体的には、供給側リボン45に巻かれているインクリボン42は、モータ47の動力とこの動力を巻き取り側ボビン46に伝達する動力伝達手段(不図示)とを用いて、サーマルヘッド43の下部を通って巻き取り側ボビン46に巻き取られる。このインクリボン42には、Y色(イエロー)、M色(マゼンタ)、C色(シアン)、OC(オーバーコート)など複数のインクと、各インクの位置を判別するための黒色帯状マーカーとが塗布されている。なお、サーマルヘッド43と巻き取り側ボビン46との間には、黒色帯状マーカーを検出するリボンマーカーセンサ48が設置されている。
プラテンローラ41およびサーマルヘッド43の近傍には、記録媒体1を切断するカッター49が設けられている。このカッター49は、モータ44の動力とこの動力をカッター49に伝達する動力伝達手段(不図示)とを用いて、記録媒体1を切断するようにされている。
図2は、プリンタ100において、制御手段5に接続されている構成要素を示すブロック図である。メインスイッチ71、印刷スイッチ72、および画像選択スイッチ73は、プリンタ100を操作するためのスイッチである。入出力端子75は、不揮発性の記録媒体(例えば、SDカード)である記憶媒体76に格納された画像情報を読み出すための端子である。画像処理手段77は、制御手段5の制御に基づいて画像処理を行う。表示手段78は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)であり、制御手段5の制御に基づいて表示動作を行う。温度センサ79は、サーマルヘッド43の温度を検出する。ドライバ回路81、82、83は、それぞれモータ25、47、44の動作を制御するための回路である。ドライバ回路84は、サーマルヘッド43の発熱動作を制御するための回路である。
記憶手段6には、インクリボン42に塗布された複数のインクのそれぞれに対応付けて搬送手段2および印刷手段4の動作内容を示す制御情報が格納されている。制御情報には、例えば、記録媒体1の搬送量や印刷内容の履歴などが示されている。
次に、プリンタ100の動作について説明する。
図3、4は、プリンタ100の動作手順を示すフローチャートである。なお、制御手段5は電源より電力が供給されており動作可能な状態となっている。
メインスイッチ71が押下されると(ステップS1)、制御手段5は、記憶媒体76が入出力端子75に接続されているか否か検出する(ステップS2)。記憶媒体76が入出力端子75に接続され、かつ記憶媒体76に画像情報が格納されている場合、制御手段5は該画像情報を読み出す。続いて、制御手段5は、画像処理手段77に、読み出した画像情報を表示に適する画像情報に変換させ、その後、表示手段78に画像を表示させる(ステップS3)。プリンタの使用者は、画像選択スイッチ73を操作して表示手段78に表示された画像から印刷する画像を選択する。このとき、制御手段5が画像選択スイッチ73の押下を確認すると(ステップS4)、プリンタ100は、印刷待機状態になる。
図5は、実施形態1のY色印刷動作における記録媒体1の搬送状態を示す図である。
図5(a)に示すようにプリンタ100が待機状態のときに、印刷スイッチ72が使用者に押下されると(ステップS5)、制御手段5は、使用者に選択された画像を印刷可能な画像情報に変換させる処理を画像処理手段77に行わせる(ステップS6)。この処理が終了すると、制御手段5は、モータ25を回転させることによって記録媒体1をデカール手段3へ搬送させる(ステップS7)。なお、図5(a)に示すように、プリンタ100が待機状態のとき、サーマルヘッド43は退避位置にあり、カッター49は記録媒体1が通過可能な位置に開いている。また、ステップS7において、記録媒体1は、図5(b)に示すように、グリップローラ22とピンチローラ23との間に挟みこまれた状態でデカール手段3に送り込まれる。
デカール手段3に搬送された記録媒体1の先端が、記録媒体検出センサ34に検出されると(ステップS8)、記録媒体検出センサ34は、その旨を示す検出信号を制御手段5へ出力する。制御手段5は、この検出信号が入力されると、記憶手段6に格納されている制御情報量を読み出して記録媒体1を印刷開始位置まで搬送させる(ステップS9)。実施形態1では、印刷開始位置は、図5(c)に示すように記録媒体1の先端からプラテンローラ41までの長さがLになる位置とする。記録媒体1を印刷開始位置まで搬送させると、制御手段5はモータ25の回転を停止させる。
続いて、制御手段5は、モータ47を回転させることによってインクリボン42の供給側ボビン45から巻取り側ボビン46への巻き取りを開始させる(ステップS10)。その後、リボンマーカーセンサ48がインクリボン42に塗布された黒色帯状リボンマーカーを検出すると(ステップS11)、リボンマーカーセンサ48はその旨を示す検出信号を制御手段5へ出力する。制御手段5は、この検出信号が入力されると、モータ47の回転を停止させることによってインクリボン42の巻取りを停止させる(ステップS12)。その後、制御手段5は、モータ44を回転させることによって、図5(d)に示すようにサーマルヘッド43を退避位置から印刷位置へ移動させる(ステップS13)。
サーマルヘッド43が印刷位置へ移動すると、制御手段5は、制御情報に基づいてモータ25を逆回転させることによって記録媒体1をデカール手段3の方へ搬送し始める(ステップS14)。続いて、制御手段5が、ドライブ回路84を通じてサーマルヘッド43を発熱させるとともに、モータ47を回転させることによって、Y色印刷が開始する(ステップS15)。なお、実施形態1ではY色印刷は、記録媒体1の先端から長さL離れた位置、すなわち印刷開始位置から開始されるので、実際にはステップS14とステップ15は同時に実行される。Y色印刷において、記録媒体1は、インクリボン42とともにサーマルヘッド43とプラテンローラ41に挟まれた状態で巻き戻される。このとき、インクリボン42が供給側ボビン45から巻き取り側ボビン46に巻き取られながらサーマルヘッド43が発熱することによって、インクリボン42に塗布されたY色インクが記録媒体1に付着する。
Y色インクの記録媒体1への付着が終了すると、インクリボン42への余計な加熱を避けるため、制御手段5は、モータ44を逆回転させることによってサーマルヘッド43を印刷位置から退避位置へ移動させる(ステップS16)。これでY色印刷が終了する(ステップS17)。その後、記録媒体検出センサ34から記録媒体1の先端がデカール手段3に設けられた搬送通路の出口側を通過した旨の検出信号が制御手段5に入力されると、制御手段5は、予め定められた搬送量だけ記録媒体1を搬送させてモ−タ25の回転を停止させる。これにより記録媒体1の搬送が停止する(ステップS18)。
記録媒体1の搬送が停止すると、制御手段5は、温度センサ79の検出値からサーマルヘッド43の温度を計測し(ステップS19)、計測値が予め定められたしきい値を下回っているか否か確認する(ステップS20)。このとき、計測値がしきい値を下回るまで、記録媒体1は待機する。計測値がしきい値を下回ると、M色印刷動作が実行される。
図6は、M色印刷動作における記録媒体1の搬送状態を示す図である。
Y色印刷動作の終了後、記録媒体1は、印刷対象範囲の先端側領域11の領域内に設定された待機位置91で凸部31に接触した状態で待機している(図6(a)、(b)参照)。記録媒体1が図6(a)に示す状態で待機しているときに制御手段5の計測値がしきい値を下回ると、ステップS21からステップS30までの動作がM色印刷動作として実行される。ステップS21からステップ30までの動作は、上述したステップS9からステップS18までの動作と同様である。すなわち、Y色印刷と同じ印刷開始位置まで記録媒体1を搬送した後、記録媒体1をデカール手段3の方へ引き戻しながらM色インクを記録媒体1に付着させる(図6(b)、(c)、(d)参照)。ただし、M色印刷動作では、ステップS30において、搬送停止時の記録媒体1の凸部31に接触する位置は、待機位置91よりも先端に近い位置が設定されている。すなわち、ステップS30における記録媒体1の搬送量は、ステップS18よりも大きくなる。
記録媒体1の搬送が停止すると、制御手段5は、温度センサ79の検出値からサーマルヘッド43の温度を計測し(ステップS31)、計測値が予め定められたしきい値を下回っているか否か確認する(ステップS32)。このとき、計測値がしきい値を下回るまで、記録媒体1は待機する。計測値がしきい値を下回ると、C色印刷動作が実行される。
図7は、C色印刷動作における記録媒体1の搬送状態を示す図である。
M色印刷動作の終了後、記録媒体1は、先端側領域11の領域内で待機位置91よりも先端に近い待機位置92で凸部31に接触した状態で待機している(図7(a))。待機位置92は待機位置91よりも記録媒体1の先端に近いので、記録媒体1の先端が浮き上がる。これにより、デカール効果(反りを低減させる効果)は、待機位置91よりも待機位置92の方が弱くなる。記録媒体1が図7(a)に示す状態で待機しているときに制御手段5の計測値がしきい値を下回ると、ステップS33からステップS42までの動作が実行される。ステップS33からステップ42までの動作は、上述したステップS9からステップS18までの動作と同様である。すなわち、Y色印刷およびM色印刷と同じ印刷開始位置まで記録媒体1を搬送した後、記録媒体1をデカール手段3の方へ引き戻しながらC色インクを記録媒体1に付着させる(図7(b)、(c)、(d)参照)。なお、ステップS36以降のフローチャートについては、図4に示す。
C色印刷動作では、M色印刷動作後の記録媒体1の待機位置92がY色印刷動作後の待機位置91と異なっているので、ステップS33において制御手段5が制御情報に基づいてC色印刷の印刷開始位置をY色印刷およびM色印刷と同じなるように調整する。また、C色印刷動作では、ステップS42において、搬送停止時の記録媒体1の凸部31に接触する位置は、待機位置92よりも先端に近い位置が設定されている。すなわち、ステップS42における記録媒体1の搬送量は、ステップS30よりも大きくなる。
記録媒体1の搬送が停止すると、制御手段5は、温度センサ79の検出値からサーマルヘッド43の温度を計測し(ステップS43)、計測値が予め定められたしきい値を下回っているか否か確認する(ステップS44)。このとき、計測値がしきい値を下回るまで、記録媒体1は待機する。計測値がしきい値を下回ると、OC印刷動作が実行される。
図8は、OC印刷動作における記録媒体1の搬送状態を示す図である。
C色印刷動作の終了後、記録媒体1は、先端側領域11の領域内において待機位置92よりも先端に近い待機位置93で凸部31に接触した状態で待機している(図8(a))。待機位置93は待機位置92よりも先端に近いので、記録媒体1の先端が浮き上がる。これにより、デカール効果は、待機位置92よりも待機位置93の方が弱くなる。記録媒体1が図8(a)に示す状態で待機しているときに制御手段5の計測値がしきい値を下回ると、ステップS45からステップS54までの動作が実行される。ステップS45からステップ54までの動作は、上述したステップS9からステップS18までの動作と同様である。すなわち、Y色印刷、M色印刷、およびC色印刷と同じ印刷開始位置まで記録媒体1を搬送した後、記録媒体1をデカール手段3の方へ引き戻しながらOCインクを記録媒体1に付着させる(図8(b)、(c)、(d)参照)。
OC印刷動作では、C色印刷動作後の記録媒体1の待機位置93が待機位置92と異なっているので、ステップS45において制御手段5が制御情報に基づいてOC印刷の印刷開始位置を各色の印刷と同じなるように調整する。また、OC印刷動作では、ステップS54において、制御手段5は、制御情報に基づいて記録媒体1が凸部31に接触しない位置で記録媒体1の搬送を停止させる。そのため、OC印刷動作の終了後、記録媒体1はデカール効果が発生しない位置で待機する。OC印刷動作が終了すると、切断動作が実行される。
図9は、実施形態1の切断動作における記録媒体1の搬送状態を示す図である。
OC印刷動作の終了後、記録媒体1は、凸部31に接触しない状態で待機している(図9(a)参照)。その後、制御手段5は、制御情報に基づいてモータ25を回転させることによって、図9(b)に示すように記録媒体1の先端からカッター49までの長さがLになるように記録メディアを搬送させる(ステップS55)。続いて、制御手段5は、モータ44を回転させることによってカッター49に記録媒体1を切断させる(ステップS56)。その後、制御手段5は、モータ25を逆回転させることによってコア部21とグリップローラ22に記録媒体1を巻き戻させる(ステップS57)。これで切断動作が終了する。
実施形態1では、記録媒体1は1色分の印刷が終了するたびにデカール手段3で待機するが、このとき、待機位置91、92、93が印刷対象範囲において印刷品位への影響が比較的小さい先端側領域11の領域内に設定されている。そのため、デカールを解除する機構といった新たな機構を追加しないで、印刷品位の低下を防止できる。
また、実施形態1では、待機位置91、92、および93が先端側領域11の領域内でそれぞれ異なる位置に設定されているので、先端側領域11の同一箇所における凸部31のデカールの集中を回避できる。これにより、先端側領域11における折れしわの発生をより確実に防止できる。さらに、実施形態1では、インクの付着の順番が遅いインクほど印刷対象範囲の端部(先端)に近付くように待機位置が設定されているので、デカールの効果は、印刷色が少ないほど強く、印刷色が多いほど弱くなる。これにより、印刷色の増加に伴い記録媒体への加熱時間が長くなっても、折れしわの発生を抑制できる。
また、本実施形態では、サーマルヘッド43とグリップローラの間にデカール手段が設けられている。サーマルヘッド43とプラテンローラ41で記録メディアを挟持しながら、グリップローラ22で記録メディアを搬送することで、記録メディアに張力が加わるため、効率よく記録メディアの反りを低減させることができる。しかし、記録メディアの先端部は、サーマルヘッド43とプラテンローラ41で挟持されずにデカール手段を通過するため、他の部分に比べてデカールがかかりにくくなってしまう。そのため、待機時に、デカール手段内に先端部分がくるようにして待機することにより、均等にデカールをかけることができる。
また、上述の実施形態では、各色の印刷終了後に記録メディアを待機位置に搬送した。しかし、サーマルヘッドの温度の計測値が予め定められたしきい値を下回っている場合は、待機位置にまで搬送せずにすぐに次の色の印刷を開始するため、印刷開始位置に搬送させても良い。
(応用例)
実施形態1の変形例のプリンタについて説明する。このプリンタの構成は、上述したプリンタ100と同じである。また、このプリンタの動作のうち、上述したステップS1からステップS54までの動作については、プリンタ100と同じである。すなわち、切断動作が実施形態1と異なる。
図10は、実施形態1の応用例のプリンタの切断動作の手順を示すフローチャートである。また、図11は、実施形態1の応用例の切断動作における記録媒体1の搬送状態を示す図である。
OC印刷後、記録媒体1は、凸部31に接触しない状態で待機している(図10(a)参照)。その後、制御手段5は、制御情報に基づいて記録媒体1の先端からカッター49までの長さがλ1になるように記録媒体1を搬送させる(ステップS65)。これにより、記録媒体1の先端側領域11のみがカッター49を通過した状態となる(図10(b)参照)。続いて、制御手段5は、モータ44を回転させることによってカッター49に記録媒体1を切断させる(ステップS66)。これにより、先端側領域11が切り離される(図10(c)参照)。次に、制御手段5は、記録媒体1が長さ(L−λ1)だけカッター49を通過する位置まで記録媒体1を搬送させる(ステップS67)。ステップS67においてカッター49を通過した部分は、先端側領域11に隣接し、印刷画像の大部分が印刷された印刷領域13である(図10(d)参照)。この印刷領域13は、待機中に凸部31に接触していないため、デカールによる印刷品位の劣化の影響が小さい。ステップS67の後、制御手段5は、モータ44を回転させることによってカッター49に記録媒体1を切断させる(ステップS68)。これにより、印刷領域13が切り離される(図10(e)参照)。その後、モータ25を逆回転させることによってコア部21とグリップローラ22に記録媒体1を巻き戻させる(ステップS69)。これで切断動作が終了する。
実施形態1の応用例では、印刷品位の劣化が懸念される先端側領域11が印刷領域13から切り離されるので、印刷品位に問題ない部分だけをプリントアウトできる。
(実施形態2)
実施形態2のプリンタの構成は、上述した実施形態1のプリンタ100と同じである。このプリンタの動作について説明する。
図12、図13は、実施形態2のプリンタの動作手順を示すフローチャートである。
図12において、ステップS101からステップS108までの動作は、上述したステップS1からステップS8までの動作と同じなので詳細な説明は省略する。
図14は、実施形態2のY色印刷動作における記録媒体1の搬送状態を示す図である。
ステップS108の動作が終了すると、ステップS109からステップS118までの動作がY色印刷動作として実行される。ステップS109からステップS118までの動作は、上述したステップS9からステップS18までの動作と同じである。すなわち、Y色印刷動作は、図14に示すように、制御手段5の制御に基づいた搬送手段2の動作によって、記録媒体1がデカール手段3を通過し、先端からプラテンローラ41までの長さがLになる印刷開始位置に搬送されてから実行される。
ステップS118において記録媒体1の搬送が停止すると、制御手段5は、温度センサ79の検出値からサーマルヘッド43の温度を計測し(ステップS119)、計測値が予め定められたしきい値を下回っているか否か確認する(ステップS120)。このとき、計測値がしきい値を下回るまで、記録媒体1は待機する。計測値がしきい値を下回ると、M色印刷動作が実行される。
図15は、実施形態2のM色印刷動作、C色印刷動作、およびOC印刷動作における記録媒体1の搬送状態を示す図である。
Y色印刷動作の終了後、記録媒体1は、先端側領域11の領域内で設定された待機位置91で凸部31に接触した状態で待機している(図15(a)、(b)参照)。記録媒体1が図15(a)に示す状態で待機しているときに制御手段5の計測値がしきい値を下回ると、ステップS121からステップS130までの動作が実行される。ステップS121からステップ130までの動作は、上述したステップS109からステップS118までの動作と同様である。すなわち、Y色印刷と同じ印刷開始位置まで記録媒体1を搬送した後、記録媒体1をデカール手段3の方へ引き戻しながらM色インクを記録媒体1に付着させる(図15(b)、(c)、(d)参照)。このとき、M色印刷動作では、ステップS130において、搬送停止時の記録媒体1の凸部31に接触する位置は、Y色印刷動作の終了時と同じく待機位置91が設定されている。
ステップS130において記録媒体1の搬送が停止すると、制御手段5は、温度センサ79の検出値からサーマルヘッド43の温度を計測し(ステップS131)、計測値が予め定められたしきい値を下回っているか否か確認する(ステップS132)。このとき、計測値がしきい値を下回るまで、記録媒体1は待機する。計測値がしきい値を下回ると、ステップS133からステップS142までの動作がC色印刷動作として実行される。
ステップS133からステップS142までの動作は、上述したステップS109からステップS118までの動作と同様である。すなわち、Y色印刷およびM色印刷と同じ印刷開始位置まで記録媒体1を搬送した後、記録媒体1をデカール手段3の方へ引き戻しながらC色インクを記録媒体1に付着させる(図15参照)。このとき、C色印刷動作では、ステップS142において、搬送停止時の記録媒体1の凸部31に接触する位置は、Y色印刷動作、M色印刷動作の終了時と同じく待機位置91が設定されている。なお、ステップS136以降のフローチャートについては、図13に示す。
ステップS142において記録媒体1の搬送が停止すると、制御手段5は、温度センサ79の検出値からサーマルヘッド43の温度を計測し(ステップS143)、計測値が予め定められたしきい値を下回っているか否か確認する(ステップS144)。このとき、計測値がしきい値を下回るまで、記録媒体1は待機する。計測値がしきい値を下回ると、ステップS145からステップS154までの動作がOC印刷動作として実行される。
ステップS145からステップS154までの動作は、上述したステップS109からステップS118までの動作と同様である。すなわち、各色の印刷と同じ印刷開始位置まで記録媒体1を搬送した後、記録媒体1をデカール手段3の方へ引き戻しながらOCインクを記録媒体1に付着させる(図15参照)。このとき、OC印刷動作では、ステップS154において、搬送停止時の記録媒体1の凸部31に接触する位置は、各色の印刷動作の終了時と同じく待機位置91が設定されている。OC印刷動作の終了後、切断動作が実行される。
図16は、実施形態2の切断動作における記録媒体1の搬送状態を示す図である。
OC印刷後、記録媒体1は、待機位置91で凸部31に接触した状態で待機している(図16(a)参照)。その後、制御手段5は、制御情報に基づいて記録媒体1の先端からカッター49までの長さがλ1になるように記録媒体1を搬送させる(ステップS155)。これにより、記録媒体1の先端側領域11のみがカッター49を通過した状態となる(図16(b)参照)。続いて、制御手段5は、モータ44を回転させることによってカッター49に記録媒体1を切断させる(ステップS166)。これにより、先端側領域11が切り離される(図16(c)参照)。次に、制御手段5は、記録媒体1が長さ(L−λ1)だけカッター49を通過する位置まで記録媒体1を搬送させる(ステップS167)。ステップS67でカッター49を通過した部分は、印刷領域13である(図16(d)参照)。この印刷領域13は、待機中に凸部31に接触していないため、デカールによる印刷品位の劣化の影響が小さい。ステップS167の後、制御手段5は、モータ44を回転させることによってカッター49に記録媒体1を切断させる(ステップS168)。これにより、印刷領域13が切り離される(図16(e)参照)。その後、モータ25を逆回転させることによってコア部21とグリップローラ22に記録媒体1を巻き戻させる(ステップS169)。これで切断動作が終了する。
実施形態2では、先端側領域11の領域内において各印刷動作後の待機位置を同じにすることによって、記録媒体1の搬送制御を実施形態1よりも簡易にできる。また、待機位置を同じにすることによって印刷品位の劣化が懸念される先端側領域11が印刷領域13から切り離されるので、印刷品位に問題ない部分だけをプリントアウトできる。
(実施形態3)
実施形態3のプリンタの構成は、上述した実施形態1のプリンタ100と同じである。このプリンタの動作について説明する。
図17、図18は、実施形態2のプリンタの動作手順を示すフローチャートである。
図17において、ステップS201からステップS208までの動作は、上述したステップS1からステップS8までの動作と同じなので詳細な説明は省略する。
図19は、実施形態3のY色印刷動作における記録媒体1の搬送状態を示す図である。
ステップS208の動作が終了すると、ステップS209からステップS218までの動作がY色印刷動作として実行される。ステップS209からステップS218までの動作は、上述したステップS9からステップS18までの動作と同じである。すなわち、実施形態2のY色印刷動作は、図19に示すように、記録媒体1を印刷開始位置に搬送した後に記録媒体1をデカール手段3の方へ引き戻しながら実行される。ただし、ステップS209において、印刷開始位置は、図19(c)、(d)に示すように、記録媒体1の先端から記録媒体検出センサ34までの長さがMになる位置である。
図20は、実施形態3のM色印刷における記録媒体1の搬送状態を示す図である。Y色印刷動作の終了後、記録媒体1は待機位置94aで凸部31に接触した状態で待機する(図20(a)参照)。所定の時間が経過すると、制御手段5は、記録媒体1をM色印刷の印刷待機位置まで搬送させる(ステップS219)。具体的には、制御手段5は、制御情報に基づいてモータ25を回転させることによって、長さMに記録媒体1の先端から待機位置94aまでの長さである長さNを加えた長さだけ記録媒体1をデカール手段3から引き出させる(図20(b)参照)。その後、制御手段5は、温度センサ79の検出値からサーマルヘッド43の温度を計測し(ステップS220)、計測値が予め定められたしきい値を下回っているか否か確認する(ステップS221)。この計測値がしきい値を下回るまで記録媒体1は、待機位置94bが凸部31に接触した状態で待機する。
制御手段5の計測値がしきい値を下回ると、ステップS222からステップS230までの動作がM色印刷動作として実行される。ステップS222からステップS230までの動作は、ステップS210からステップ218までの動作と同様である。なお、ステップS227において、制御手段5は、制御情報に基づいて、M色印刷の印刷開始位置がY色印刷と同じになるように搬送手段2を通じて調整した後、サーマルヘッド43を発熱させる。すなわち、記録媒体1の先端から記録媒体検出センサ34までの長さがMになったときに、制御手段5は、サーマルヘッド43を発熱させる(図20(c)参照)。M色インクの付着が終了すると、記録媒体1は、デカール手段3の方へ引き戻される(図20(d)参照)。
図21は、実施形態3のC色印刷における記録媒体の搬送状態を示す図である。
M色印刷動作の終了後、記録媒体1は、待機位置94aで凸部31に接触する状態で待機する(図21(a)参照)。所定の時間が経過すると、制御手段5は、記録媒体1をC色印刷の印刷待機位置まで搬送させる(ステップS231)。具体的には、制御手段5は、制御情報に基づいてモータ25を回転させることによって、長さMに長さ2N/3を加えた長さだけ記録媒体1をデカール手段3から引き出させる(図21(b)参照)。これに伴い、記録媒体1の凸部31に接触する位置は、待機位置94bよりも記録媒体1の先端に近い待機位置95bとなる。その後、制御手段5は、温度センサ79の検出値からサーマルヘッド43の温度を計測し(ステップS232)、計測値が予め定められたしきい値を下回っているか否か確認する(ステップS233)。この計測値がしきい値を下回るまで記録媒体1は、待機位置95bが凸部31に接触した状態で待機する。
制御手段5の計測値がしきい値を下回ると、ステップS234からステップS242までの動作がC色印刷動作として実行される。ステップS234からステップS242までの動作は、ステップS210からステップ218までの動作と同様である。なお、ステップS236以降のフローチャートは図18に示す。また、ステップS239において、制御手段5は、制御情報に基づいて、C色印刷の印刷開始位置がY色印刷、M色印刷と同じになるように搬送手段2を通じて調整した後、サーマルヘッド43を発熱させる。すなわち、記録媒体1の先端から記録媒体検出センサ34までの長さがMになったときに、制御手段5は、サーマルヘッド43を発熱させる(図21(c)参照)。C色インクの付着が終了すると、記録媒体1は、デカール手段3の方へ引き戻される(図21(d)参照)。
図22は、実施形態3のOC印刷における記録媒体1の搬送状態を示す図である。
C色印刷動作の終了後、記録媒体1は、待機位置94aで凸部31に接触する状態で待機する(図22(a)参照)。所定の時間が経過すると、制御手段5は、記録媒体1をOC色印刷の印刷待機位置まで搬送させる(ステップS243)。具体的には、制御手段5は、制御情報に基づいてモータ25を回転させることによって、長さMに長さN/3を加えた長さだけ記録媒体1をデカール手段3から引き出させる(図22(b)参照)。これに伴い、記録媒体1の凸部31に接触する位置は、待機位置95bよりも記録媒体1の先端に近い待機位置96bとなる。その後、制御手段5は、温度センサ79の検出値からサーマルヘッド43の温度を計測し(ステップS244)、計測値が予め定められたしきい値を下回っているか否か確認する(ステップS245)。この計測値がしきい値を下回るまで記録媒体1は、待機位置96が凸部31に接触した状態で待機する。
制御手段5の計測値がしきい値を下回ると、ステップS246からステップS254までの動作がOC印刷動作として実行される。ステップS246からステップS254までの動作は、ステップS210からステップ218までの動作と同様である。なお、ステップS251において、制御手段5は、制御情報に基づいて、OC印刷の印刷開始位置が各色の印刷と同じになるように搬送手段2を通じて調整した後、サーマルヘッド43を発熱させる。すなわち、記録媒体1の先端から記録媒体検出センサ34までの長さがMになったときに、制御手段5は、サーマルヘッド43を発熱させる(図22(c)参照)。OCインクの付着が終了すると、記録媒体1は、デカール手段3の方へ引き戻される(図22(d)参照)。続いて、切断動作が実行される。
図23は、実施形態3の切断動作における記録媒体1の搬送状態を示す図である。
OC印刷動作の終了後、記録媒体1は、待機位置94aで凸部31に接触した状態で待機する(図23(a)参照)。その後、制御手段5は、図23(b)に示すように、制御情報に基づいて記録媒体1の先端からカッター49までの長さがλ2になるように記録媒体1を搬送させる(ステップS255)。続いて、制御手段5は、図23(c)に示すように、モータ44を回転させることによってカッター49に記録媒体1を切断させる(ステップS256)。ステップS256で切り離された部分は、前回の印刷動作に対応する記録媒体1の印刷対象範囲の後端側領域12である。すなわち、図23(b)に記載の待機位置94a、95a、96aは、前回の印刷動作において待機中に記録媒体1が凸部31に接触した位置である。
ステップS255の後、制御手段5は、図23(d)に示すように、制御情報に基づいて印刷領域13だけがカッター49を通過する位置まで記録媒体1を搬送させる(ステップS257)。そして、制御手段5は、モータ44を回転させることによってカッター49に記録媒体1を切断させる(ステップS258)。これにより、印刷領域13が、該印刷領域13へインクを付着させるときの待機位置として設定された後端側領域12から切り離される(図23(e)参照)。その後、モータ25を回転させることによってコア部21とグリップローラ22に記録媒体1を巻き戻させる(ステップS259)。これで切断動作が終了する。
実施形態3では、記録媒体1は1色分の印刷が終了するたびにデカール手段3で待機するが、このとき、待機位置が印刷対象範囲において印刷品位への影響が比較的小さい後端側領域12の領域内に設定されている。そのため、デカールを解除する機構といった新たな機構を追加しないで、印刷品位の低下を防止できる。
また、実施形態3では、各待機位置が後端側領域12の領域内でそれぞれ異なる位置に設定されているので、後端側領域12の同一箇所における凸部31のデカールの集中を回避できる。これにより、後端側領域12における折れしわの発生を確実に防止できる。さらに、実施形態3では、インクの付着の順番が遅いインクほど記録媒体1の印刷対象範囲の端部(先端)に近付くように各待機位置が設定されているので、デカールの効果は、印刷色が少ないほど強く、印刷色が多いほど弱くなる。これにより、印刷色の増加に伴い記録媒体への加熱時間が長くなっても、折れしわの発生を抑制できる。
(実施形態4)
図24は、実施形態4のプリンタの構成を示す図である。なお、実施形態1で説明したプリンタ100と同様の構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
実施形態4のプリンタ200では、図24に示すように、第1のデカール部材32にグリップローラ22が配置されている。また、第2のデカール部材33におけるグリップローラ22に対向する位置にピンチローラ23が配置されている。また、プリンタ200は、上述した実施形態1、2、および3のいずれかの動作を実行する。ただし、実施形態1の印刷動作を実行する場合、OC印刷後の待機位置は、記録媒体1がグリップローラ22とピンチローラ23の間に挟まれた状態を維持した位置となる。
実施形態4では、グリップローラ22を凸部31として機能させることで、グリップローラ22の表面の円筒形状で記録媒体1の反りを低減する。これにより、グリップローラ22がデカール手段3に収められるので装置を小型化できる。また、記録媒体1の搬送抵抗は、凸部31よりも回転自在なグリップローラ22の方が小さくなるので、記録媒体1を円滑に搬送できる。
1 記録媒体
2 搬送手段
3 デカール手段
4 印刷手段
5 制御手段
11 先端側領域
12 後端側領域
31 凸部

Claims (9)

  1. ロール状にされた記録媒体を長さ方向に仕切って一つの印刷対象範囲とするプリンタであって、
    前記ロール状にされた記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録媒体を挟持しながら、当該記録媒体に複数色のインクを順次転写させることにより画像を印刷する印刷手段と、
    前記搬送手段と前記印刷手段との間に設けられ、前記搬送手段により搬送される前記記録媒体に接触することによって前記記録媒体の反りを低減するようにされた凸部が設けられたデカール手段と、
    1色のインクの転写が終了した後、前記記録媒体を待機位置まで搬送するように前記搬送手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記待機位置は、前記記録媒体が該記録媒体の前記印刷対象範囲の先端側領域または後端側領域の領域内で、前記凸部に接触する位置であり、さらに、前記複数色のインクごとに異なる位置となるように設定されているプリンタ。
  2. 前記待機位置は、前記記録媒体への付着の順番が遅いインクほど前記記録媒体の前記印刷対象範囲の端部に近付くように設定されている、請求項に記載のプリンタ。
  3. ロール状にされた記録媒体を長さ方向に仕切って一つの印刷対象範囲とするプリンタであって、
    前記ロール状にされた記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録媒体を挟持しながら、当該記録媒体に複数色のインクを順次転写させることにより画像を印刷する印刷手段と、
    前記搬送手段と前記印刷手段との間に設けられ、前記搬送手段により搬送される前記記録媒体に接触することによって前記記録媒体の反りを低減するようにされた凸部が設けられたデカール手段と、
    1色のインクの転写が終了した後、前記記録媒体を待機位置まで搬送するように前記搬送手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記待機位置は、前記記録媒体が該記録媒体の前記印刷対象範囲の先端側領域または後端側領域の領域内で、前記凸部に接触する位置であり、
    前記印刷手段は、前記記録媒体を切断するカッターを含み、
    前記制御手段は、前記待機位置が前記後端側領域にある場合には、前記印刷動作の終了後、前回の前記印刷動作に対応する前記後端側領域が前記カッターを通過する位置まで前記記録媒体を引き出すように前記搬送手段を制御し、その後、該後端側領域を切断するように前記カッターを制御する、プリンタ。
  4. 前記印刷手段は、前記記録媒体を切断するカッターを含み、
    前記制御手段は、前記待機位置が前記先端側領域にある場合には、前記印刷動作の終了後、前記先端側領域が前記カッターを通過する位置まで前記記録媒体を引き出すように前記搬送手段を制御し、その後、前記先端側領域を切断するように前記カッターを制御する、請求項1または2に記載のプリンタ。
  5. 前記印刷手段は、サーマルヘッドと、該サーマルヘッドの温度を検出する温度センサと、を含み、
    前記制御手段は、前記複数のインクのいずれかを前記記録媒体に付着させた後、前記温度センサの検出値に基づいて前記サーマルヘッドの温度を計測し、計測値がしきい値を下回る場合に前記複数のインクの他のいずれかを前記記録媒体に付着させるように前記印刷手段を制御する、請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のプリンタ。
  6. 前記デカール手段は、前記凸部が設けられた第1のデカール部材と、前記第1のデカール部材に対向して設けられた第2のデカール部材とであって、前記第1のデカール部材の前記凸部が設けられた面と前記第2のデカール部材との隙間に前記記録媒体を前記反りと逆方向に曲げる搬送通路を形成する、請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のプリンタ。
  7. 前記搬送手段は、前記第1のデカール部材に配置され前記凸部として機能するグリップローラと、前記第2のデカール部材における前記グリップローラに対向する位置に配置されたピンチローラと、前記ピンチローラを前記グリップローラに押圧するばねと、を含む、請求項に記載のプリンタ。
  8. ロール状にされた記録媒体を長さ方向に仕切って一つの印刷対象範囲とする印刷方法であって、
    前記記録媒体を搬送しながら凸部に接触させて前記記録媒体の反りを低減するステップと、
    前記凸部を通過した前記記録媒体に対して発熱により複数のインクを個別に付着させるステップと、
    前記複数のインクの各々の前記記録媒体への付着が終了したときに、前記記録媒体を待機位置まで搬送するステップと、を有し、
    前記待機位置は、前記記録媒体が該記録媒体の前記印刷対象範囲の先端側領域または後端側領域の領域内で、前記凸部に接触する位置であり、さらに、前記複数色のインクごとに異なる位置となるように設定されている、印刷方法。
  9. ロール状にされた記録媒体を長さ方向に仕切って一つの印刷対象範囲とする印刷方法であって、
    前記記録媒体を搬送しながら凸部に接触させて前記記録媒体の反りを低減するステップと、
    前記凸部を通過した前記記録媒体に対して発熱により複数色のインクを個別に付着させるステップと、
    前記複数色のインクの各々の前記記録媒体への付着が終了したときに、前記記録媒体を待機位置まで搬送するステップと、を有し、
    前記待機位置は、前記記録媒体が該記録媒体の前記印刷対象範囲の先端側領域または後端側領域の領域内で、前記凸部に接触する位置であり、
    前記待機位置が前記後端側領域にある場合には、前記記録媒体に前記複数色のインクを順次転写させることにより画像を印刷する印刷動作の終了後、前回の印刷動作に対応する前記後端側領域がカッターを通過する位置まで前記記録媒体を引き出し、その後、該後端側領域を前記カッターで切断するステップをさらに有する、印刷方法。
JP2009231451A 2009-10-05 2009-10-05 プリンタ、および印刷方法 Expired - Fee Related JP5582753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231451A JP5582753B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 プリンタ、および印刷方法
US12/896,589 US8540443B2 (en) 2009-10-05 2010-10-01 Printer and printing method which prevents a decurling unit from deteriorating a print quality
CN201010504284XA CN102030215A (zh) 2009-10-05 2010-10-08 打印机和打印方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231451A JP5582753B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 プリンタ、および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011079165A JP2011079165A (ja) 2011-04-21
JP5582753B2 true JP5582753B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=43823289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231451A Expired - Fee Related JP5582753B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 プリンタ、および印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8540443B2 (ja)
JP (1) JP5582753B2 (ja)
CN (1) CN102030215A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103917375B (zh) * 2011-08-15 2016-07-27 录象射流技术公司 热转印打印机
JP6036159B2 (ja) * 2012-10-19 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2014166908A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Tec Corp プリンタ装置
JP6297450B2 (ja) * 2014-08-21 2018-03-20 シチズン時計株式会社 プリンタおよび記録方法
CN106142866B (zh) * 2015-04-28 2018-11-09 山东新北洋信息技术股份有限公司 输送机构和打印装置
CN107710902B (zh) * 2015-06-02 2020-06-19 雅马哈发动机株式会社 元件供给装置、表面安装机及元件的供给方法
JP6528601B2 (ja) * 2015-08-24 2019-06-12 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
US11247491B2 (en) * 2018-11-14 2022-02-15 Mangoslab Co., Ltd. Printer
JP6666497B1 (ja) * 2019-03-14 2020-03-13 シチズン時計株式会社 プリンタ
JP7317543B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-31 キヤノン株式会社 記録装置および搬送装置
US11945670B2 (en) * 2021-07-07 2024-04-02 Brown Llc Methods and systems for producing pressware

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160169A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Shinko Electric Co Ltd サ−マルプリンタ
DE3914217A1 (de) * 1989-04-27 1990-11-15 Mannesmann Ag Einrichtung fuer die temperaturueberwachung eines druckkopfes oder einer hammerbank der elektromagnetspulenbauart
JP3190489B2 (ja) 1993-02-03 2001-07-23 株式会社リコー デカール装置
JP3590201B2 (ja) * 1995-07-28 2004-11-17 富士写真フイルム株式会社 カラーサーマルプリンタ
JP3710216B2 (ja) * 1996-07-15 2005-10-26 富士写真フイルム株式会社 カラーサーマルプリント方法及びプリンタ
US5927876A (en) * 1997-04-25 1999-07-27 Intermec Corporation Media guiding apparatus and method for a printer
JP3354437B2 (ja) * 1997-05-15 2002-12-09 シャープ株式会社 ロール紙の紙送り機構
JP2001002295A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Copyer Co Ltd 画像形成装置のロール紙搬送装置
JP3134871B1 (ja) * 1999-09-27 2001-02-13 神鋼電機株式会社 昇華型カラープリンタ装置
JP2002104688A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Minolta Co Ltd 記録装置
JP4396573B2 (ja) * 2005-05-10 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 ロール紙搬送装置および印刷装置
JP2007331202A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Alps Electric Co Ltd プラテンおよび記録装置
WO2008114703A2 (en) 2007-03-16 2008-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and printer
JP5082749B2 (ja) * 2007-10-15 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP4906762B2 (ja) * 2008-03-17 2012-03-28 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102030215A (zh) 2011-04-27
US8540443B2 (en) 2013-09-24
JP2011079165A (ja) 2011-04-21
US20110081189A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582753B2 (ja) プリンタ、および印刷方法
US7277109B2 (en) Thermal transfer printer
JP5540653B2 (ja) サーマルプリンターおよびその通電制御方法
JP2010042513A (ja) プリンタとその制御方法
WO2013121656A1 (ja) プリンタ
US20210039404A1 (en) Printer
JP2019005971A (ja) プリンタおよびプログラム
EP1584479A2 (en) Printer
JP4940673B2 (ja) プリンタ、およびプリント制御方法
JP4424156B2 (ja) プリンタ
WO2015151538A1 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4385813B2 (ja) プリンタ
JP6072614B2 (ja) 印刷装置
JP2002052751A (ja) カラー印刷方法およびカラー印刷装置
JP4501608B2 (ja) プリンタ
JPH11334188A (ja) カラープリンタ
JP2003118156A (ja) サーマルプリンタ
JP2017080932A (ja) 熱転写プリンタ
JPH02209285A (ja) 印字装置
JP2006103102A (ja) プリンタ
JP2007314295A (ja) プリンタ
JP2007144639A (ja) プリント装置、およびインクシートの巻戻し制御方法
JPH10181055A (ja) 印刷装置
JPH10129028A (ja) シリアルサーマルヘッド型記録装置
JP2000335033A (ja) 熱転写プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees