JP2006303492A - 半導体パッケージ用のリードフレーム - Google Patents

半導体パッケージ用のリードフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2006303492A
JP2006303492A JP2006109553A JP2006109553A JP2006303492A JP 2006303492 A JP2006303492 A JP 2006303492A JP 2006109553 A JP2006109553 A JP 2006109553A JP 2006109553 A JP2006109553 A JP 2006109553A JP 2006303492 A JP2006303492 A JP 2006303492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
lead frame
semiconductor package
surface roughness
package according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006109553A
Other languages
English (en)
Inventor
Seinichi Kyo
聖日 姜
Seitetsu Boku
世▲てつ▼ 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Techwin Co Ltd
Original Assignee
Samsung Techwin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Techwin Co Ltd filed Critical Samsung Techwin Co Ltd
Publication of JP2006303492A publication Critical patent/JP2006303492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • E02F9/022Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears for moving on rails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/207Control of propulsion units of the type electric propulsion units, e.g. electric motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48663Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/48664Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/85464Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 半導体パッケージ用のリードフレームを提供する。
【解決手段】 金属素材からなる母材と、母材の少なくとも一面に複数の相異なる成分のメッキ層が形成された半導体パッケージ用のリードフレームであって、メッキ層は、母材の少なくとも一面に積層され、ニッケルまたはニッケル合金からなるNiメッキ層と、Niメッキ層の少なくとも一面に積層され、PdまたはPd合金からなるPdメッキ層と、Pdメッキ層の少なくとも一面に積層され、AuまたはAu合金からなる保護メッキ層と、を備え、Niメッキ層は、所定の厚さと表面粗度を有するように粗く形成されたことを特徴とする半導体パッケージ用のリードフレームである。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体パッケージ用のリードフレームに係り、さらに詳細には、半導体チップと外部回路とを連結させて一つの半導体パッケージをなし、厳しい外部環境下でも成形材料(molding compound)接着性に優れた構造を有する半導体パッケージ用のリードフレームに関する。
半導体パッケージ用のリードフレームは、半導体チップと共に半導体パッケージをなす核心構成要素の一つであり、半導体パッケージを外部と連結させる導線の役割と、半導体チップを支持する支持体の役割とを行う。
図1は、通常的な半導体パッケージ用のリードフレームの平面図である。図1に示されたように、リードフレーム1は、ダイパッド2及びリード4、5を備える。
ダイパッド2は、パッド支持部3によりレール7に連結されて半導体チップを支持する機能を有する。
リード4、5は、内部リード4及び外部リード5を備え、内部リード4と外部リード5との間には、各リードの間隔を維持して支持するダムバー6が形成されている。半導体パッケージの組立が完了すれば、レール7及びダムバー6は除去される。
このような構造を有するリードフレームは、記憶素子である半導体チップとの組立過程を経て半導体パッケージをなす。半導体組立過程には、ダイ付着工程、ワイヤーボンディング工程、成形工程が含まれる。ダイ付着工程は、半導体チップ(ダイ)をリードフレームのパッドに付着させる工程であり、ワイヤーボンディング工程は、半導体チップの端子部とリードフレームの内部リードとを金などで接合して連結する工程であり、成形工程は、成形用樹脂などの絶縁体でチップとワイヤー及び内部リード部分を封止する工程であって、主にエポキシ樹脂成形材料(EMC:epoxy molding compound)が使われる。
半導体の組立工程中に、ダイ付着工程で半導体チップとの接着力を良くし、ワイヤーボンディング工程で内部リードのワイヤーボンディング性を改善するために、ダイパッド2及び内部リード4に所定の特性を有する金属素材を塗布する場合が多い。これと共に、成形工程の後、外部リード5が基板に実装される工程で、ハンダ付けぬれ性を向上させるために、外部リードの所定部位に錫と鉛との合金(Sn−Pb)からなるハンダ付け基礎メッキを行う。
しかし、前記ハンダ付け基礎メッキ工程は、その過程が面倒であり、露出された鉛及び鉛メッキ溶液による環境問題が引き起こされる。これと共に、ハンダ付け基礎メッキ過程で、メッキ層の不均一を除去するための追加工程が必要であり、リードフレーム表面と成形用樹脂との間にメッキ液が侵入して、半導体チップの不良を引き起こす場合が頻繁に発生するという問題点がある。
上記問題点を解決するために先メッキ方法が提案された。この方法では、半導体パッケージ工程前に、ハンダ付けぬれ性に優れた素材を金属素材にあらかじめ塗布することによって、半導体後工程での鉛メッキ工程を省略可能にした。前記先メッキ方法を使用したリードフレームは、後工程が簡単になるだけでなく、半導体パッケージ工程において鉛メッキという環境汚染工程を減らすことができて、最近脚光を浴びている。
図2には、従来の先メッキ方法を利用して製造されたリードフレームの一例を概略的に示した断面図が示されている。図2を参照すると、銅を主成分とする母材11の上層部にNiメッキ層12が全面的に形成され、Niメッキ層12の直上部にPdメッキ層13が形成されたことが分かる。すなわち、母材11の上層部にNiとPdとが順次に全面メッキされる。
上記のように最上層としてPdをメッキしたリードフレームを使用すれば、環境にやさしく半導体パッケージの製造工程が単純化できる。しかし、Pdで形成されたPdメッキ層13は、半導体組立工程中に発生した熱により酸化されてPd化合物を形成し、このために、その物性自体が低下し易い。このようなPdメッキ層13の酸化及びこれによる物性低下は、ゴールドワイヤーとリードフレームとの界面接合性(ワイヤーボンディング性)及びハンダ付け性を低下させる。また、メッキ時に水素を吸着する場合、メッキ面が硬化されて衝撃に弱くなるという問題点がある。
このような問題点を解決するために、特許文献1に開示されたリードフレームが図3A及び図3Bに示されている。図3Aには、金属素材の母材21の上層部にNiメッキ層22、Pdメッキ層23、金メッキ層24が順に形成された例が示されており、図3Bには、金属素材の母材21の上層部にNiまたはNi合金メッキ層22’、PdまたはPd合金メッキ層23’、Au−Pd合金メッキ層24’が順に形成された例が示されている。このような構造は、最上層のAuメッキ層24またはAu−Pd合金メッキ層24’を除いては、根本的に図2に示されたメッキ層構造と同一である。
AuはPdに比べて耐酸化性が大きい。したがって、図3Aに示されたように、リードフレームの最上部に純粋なAuメッキ層24が形成される場合、前記Auメッキ層24が半導体パッケージの製造時、熱処理工程を経る過程でPdメッキ層23が酸化されることを防止することによって、従来のワイヤーボンディング性及びハンダ付け性の問題を解決できた。
ところが、一般的に成形用樹脂は、純粋な金属や合金の表面とは親和性が低く、逆に表面に酸化層が形成された場合に、その接着力に優れるという特徴がある。これによって、成形用樹脂の接触表面にPdの酸化防止層として純粋なAuメッキ層が形成される時には、成形用樹脂の接着性が低下する問題が発生する。
この場合、図3Bに示されたように、Au及びPdからなるAu−Pd合金メッキ層24’がPdまたはPd合金メッキ層23’の上部に形成されると、Au−Pd合金メッキ層24’を構成するPdの酸化によって、成形用樹脂との接着力が高くなる。
ところが、最近、環境にやさしい半導体パッケージの製造が注目されており、こうのような環境にやさしい半導体パッケージでは、湿度及び温度が非常に高い厳しい環境下でも成形用樹脂とリードフレームとの間に優れた接着性が要求されるが、このような厳しい環境下で、Au−Pd合金メッキ層24’が悪い成形用樹脂接着性を有するという問題点がある。
すなわち、後述するように、温度85℃及び相対湿度85%の状態で168時間経過後に、クーポンテストを通じた感湿性レベル(MSL:moisture sensitivity level)評価結果によれば、デラミネーション品質が悪く、成形用樹脂接着力が低く現れることによって、劣悪な吸湿環境での成形用樹脂接着性が劣化されるという問題点がある。
米国特許第6,469,386号明細書
本発明は、上記問題点などを含むいろいろな問題点を解決するためのものであって、ゴールドワイヤーとリードとの界面接合性及びハンダ付け性、及び劣悪な加温加湿環境下でもデラミネーション品質及び成形用樹脂接着性に優れた半導体パッケージ用のリードフレームを提供するところにその目的がある。
上記のような本発明の目的は、金属素材からなる母材と、第1厚さ及び第1表面粗度を有して母材の少なくとも一面に形成された第1Niメッキ層と、第2厚さ及び第2表面粗度を有して第1Niメッキ層の少なくとも一面に形成された第2Niメッキ層と、第2Niメッキ層上に形成されたPdメッキ層と、Pdメッキ層上に形成された保護メッキ層と、を備える半導体パッケージ用のリードフレームを提供することによって達成される。
ここで、保護メッキ層は、AuまたはAu合金からなりうる。
また、ここで、第1表面粗度は、第2表面粗度に比べて実質的にさらに粗く、第1厚さは、およそ0.0254ないし0.254μm(1.0ないし10μin)の範囲に属するように形成されるが、この場合、第2厚さは、およそ0.254ないし1.27μm(10ないし50μin)の範囲に属することが望ましい。
また、ここで、第1表面粗度は、第2表面粗度に比べてさらに粗く、第1厚さは、0.254ないし1.27μmの範囲に属するように形成されるが、この場合、第2厚さは、およそ0.0254ないし0.254μmの範囲に属することが望ましい。
また、ここで、第2表面粗度は、実質的に第1表面粗度よりさらに粗く形成されるが、第2厚さは、およそ0.0254ないし0.254μmの範囲に属することが望ましく、第1厚さは、およそ0.254ないし1.27μmの範囲に属することが望ましい。
また、ここで、第2表面粗度は、第1表面粗度より実質的に粗く、第2表面粗度は、およそ0.254ないし1.27μmの範囲に属し得るが、この場合、第1厚さは、およそ0.0254ないし0.254μmの範囲に属することが望ましい。
ここで、母材は、Cuまたはアロイ42を含んでなりうる。
また、ここで、第2Niメッキ層とPdメッキ層との間に配置され、第3厚さ及び第3表面粗度を有する第3Niメッキ層をさらに備えうる。
この場合、第2表面粗度は、第1表面粗度及び第3表面粗度より実質的にさらに粗く、第3厚さは、0.0254ないし0.254μmの範囲に属し、第1厚さは、およそ0.254ないし1.27μmの範囲に属することが望ましい。
また、この場合、第2厚さは、およそ0.0254ないし0.254μmの範囲に属するように形成されうる。
また、Pdメッキ層は、およそ0.00508ないし0.0254μm(0.2ないし1.0μin)の範囲に属するように形成され、保護メッキ層は、フラッシュメッキからなりうる。
また、ここで、第1表面粗度または前記第2表面粗度は、保護メッキ層上でおよそ0.00508ないし0.02032μm(0.2ないし0.8μin)の範囲に属する表面光沢を有し、母材は、Cuまたはアロイ42からなりうる。
本発明による半導体パッケージ用のリードフレームによれば、リードフレームの品質目標であるワイヤーボンディング性、ハンダ付け性だけでなく、成形用樹脂の接着性及びデラミネーション品質が大きく改善して、半導体パッケージの信頼性を大きく向上させることができる。
また、本発明によるリードフレームは、劣悪な吸湿環境条件下でも成形用樹脂の接着力及びデラミネーション品質に優れるので、Pbフリーなどの環境にやさしい半導体パッケージの製造に適している。
以下、添付された図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図4には、本発明の第1実施形態による半導体パッケージ用のリードフレームの断層構造を概略的に示した断面図が示されている。
図4に示されたように、本発明の第1実施形態による半導体パッケージ用のリードフレームは、母材21、Niメッキ層122、ラフ(rough)Niメッキ層125、Pdメッキ層123、及び保護メッキ層124を備える。
母材21は、Cuまたはアロイ42素材を主成分として形成され、Niメッキ層122は、NiまたはNi合金からなり、Pdメッキ層123は、PdまたはPd合金からなり、保護メッキ層124は、AuまたはAu合金からなる。ラフNiメッキ層125は、NiまたはNi合金層によりなりうる。
Niメッキ層122は、母材21の素材、例えばCuまたは鉄系Niなどがリードフレーム表面に拡散されて、酸化銅または硫化銅を生成することを防止する。
Niメッキ層122、125は、Ni、HBO、Clのうちの1若しくは複数を含み得るNi溶液に母材21に曝露する間に約10〜30A/100m(ASD)の電流密度を10〜30秒間印加する過程を含む電気メッキ工程により、析出させることができる。メッキ層122、125の厚さは、例えば0.254ないし1.27μmの範囲内にあることがある。
ラフNiメッキ層125は、次のような工程で製作される。
硫化ニッケル30g/l、硫化アンモニウム30g/l、硫化ナトリウム50g/l、塩化ナトリウム20g/l、ホウ酸25g/lを基本とする薬浴を使用して、高密度電流(例えば10A/100m以上)を印加して、表面の粗いニッケルメッキ層を形成する。また、このようなメッキ工程は、一側のローラに巻かれた半導体リードフレームが供給され、そのメッキが完了すれば、他側のローラに巻かれるリール・ツー・リール方式(reel to reel)で行われる。そして、Niメッキ速度を速くし、安定的にラフNiメッキ層125を得るために、50ASDの高電流を印加できる。望ましい処理時間は、5ないし20秒程度であることが望ましい。メッキ処理時間が5秒以下では、適正厚さのラフNiメッキ層125を確保し難く、20秒以上では、Niメッキ層のスマット発生により2次汚染が生じうる。
通常、PdまたはPd合金は、ハンダ付けぬれ性が非常に良好な金属である。したがって、ラフNiメッキ層125上に形成されたPdメッキ層123は、ラフNiメッキ層125の表面を保護し、ハンダ付けを容易にする機能を行う。
保護メッキ層124は、AuまたはAu合金からなり、Pdメッキ層123が空気中に露出される時、空気中の水素と吸着することを防止する役割を果たす。これによって、半導体パッケージの製造時、リードフレームが熱的工程を経る間にPdメッキ層123が酸化されることを防止して、外部リード5(図1)のハンダ付け性を低下させない。
Niメッキ層122の厚さは、0.254ないし1.27μmであり、ラフNiメッキ層125の厚さは、0.0254ないし0.254μmであり、Pdメッキ層123の厚さは、0.00508ないし0.0254μmである。保護メッキ層124は、フラッシュメッキでなされる。保護メッキ層124の厚さがあまりにも薄く形成された場合には、メッキが薄いために管理が難しく、管理費用が上昇するという問題点があり、あまりにも厚く形成された場合には、高価なAuの消費量が増加して製造コストが過度に上昇するので、適切な厚さを維持することが望ましい。
以上説明したように、リードフレームの表面にメッキを実施する場合には、成形用樹脂との接着性が大きく向上する。従来に、成形用樹脂との接着性に優れた性質を有する素材でリードフレームの最外郭をメッキして、成形用樹脂とリードフレームとの接着性を向上させる方式はあったが、本発明のようにメッキ層を粗く形成して、成形用樹脂とリードフレームとの接着力を向上させる方式は、完全に新しい方式である。本発明による場合には、ラフNiメッキ層125によりリードフレームと成形用樹脂との接着性が大きく向上するため、特性上成形用樹脂との接着性がすこし落ちる素材でも他の特性、例えば、鉛ぬれ性などに優れるか、単価が安い素材ならば、保護メッキ層の素材として選択することができる。すなわち、リードフレームのメッキ層を構成する素材の選択の幅が広くなって、材料費の節減や鉛ぬれ性のような他の特性を強化させることができる。
図5には、本発明の第2実施形態による半導体パッケージ用のリードフレームの断層構造を概略的に示した断面図が示されている。
リードフレームは、母材21、Niメッキ層122a、ラフNiメッキ層125、Niメッキ層122b、Pdメッキ層123、及び保護メッキ層124を備える。
第2実施形態と第1実施形態との最も大きな相違点は、ラフNiメッキ層125の上下面にNiメッキ層122a、122bが位置するということである。そして、Niメッキ層122aの厚さは、0.254μmないし1.27μmであり、Niメッキ層122bの厚さは、0.0254μmないし0.254μmであることが望ましい。
図6には、本発明の第3実施形態による半導体パッケージ用のリードフレームの断層構造を概略的に示した断面図が示されている。
図6に示されたように、本発明の第3実施形態による半導体パッケージ用のリードフレームは、母材21、ラフNiメッキ層125、Niメッキ層122、Pdメッキ層123、及び保護メッキ層124を備える。
第3実施形態と第1実施形態との最も大きな相違点は、ラフNiメッキ層125とNiメッキ層122との位置が交換されているということである。
以上、本発明の第1ないし第3実施形態で説明したように、本発明の最も大きな特徴は、メッキ層にラフNiメッキ層125を備えて、リードフレームの表面を粗く形成して、物理的に接着性に優れたリードフレームを製作できるようにするということである。
図7ないし9には、それぞれ本発明の実施形態によるリードフレームのメッキ層の表面を示すSEM写真が示されており、図10には、従来のリードフレームの表面を示すSEM写真が示されている。図7ないし図9を参照すると、本発明によるリードフレームの表面が従来のリードフレームの表面に比べて、顕著に粗く形成されることによって、成形用樹脂と接着された後、表面粗度により自然に発生するリードフレーム表面と成形用樹脂との形状結合力が追加されて、成形用樹脂との接着力が向上することが分かる。
本発明によるリードフレームの製作後、所望の表面粗度が形成されたか否かについての検査は、SEMにより確認可能であるが、実際の工程に適用する場合には、検査に時間がかかるので、さらに速く工程中に表面粗度を確認する方案が必要である。このために、光沢度を測定する方法を使用できる。光沢度が0.2ないし0.8の範囲にある場合、所望の表面粗度を有するリードフレームが製作されたと見なされる。光沢度が0.2以下では、粗さ(ラフネス)が過度に形成されて、成形用樹脂として使われるAgエポキシ内に含まれた樹脂が成形中に広がって、2次品質問題を引き起こす樹脂ブリードのオーバーフロー(RBO:resin bleed overflow)などの問題が生じる可能性があり、光沢度が0.8以上の場合には、粗さが十分でないので、感湿性レベル(MSL)向上の効果がない。
以下、比較例を通じて本発明の特徴をさらに詳細に説明する。ただし、本発明の範囲が下記比較例により全的に限定されるものではないことはいうまでもない。
図11には、本発明によるリードフレームを他の比較例と比較しつつ、クーポンテストの施行により得たデータに基づいた成形用樹脂剪断力を示したグラフが示されており、図12ないし図14には、クーポンテストで使われた試片の形状及び寸法を示す図面が示されており、図15には、成形用樹脂のデラミネーション程度を示したテーブルが示されている。ここで、デラミネーション程度とは、成形用樹脂とリードフレームとの全体接触可能面積のうち、下記の試験条件の適用後、すなわち、吸湿過程及びリフローを経た後に成形用樹脂とリードフレームとの接触が分離されている程度を示す。
一方、試片及び試験条件は、次の通りである。
1.試片
(1)リードフレーム:
1)本発明:本発明の第1ないし第3実施形態で説明したメッキ層を、厚さ0.25mm、幅6mm、長さ25mmのCuを主成分とする母材上に形成した。
2)比較例1:本発明の第1ないし第3実施形態で説明したメッキ層の構成の中、ラフNiメッキ層を除外したメッキ層を、本発明のリードフレームと同じサイズ及び成分を有する母材上に形成した。
3)比較例2:本発明の第1ないし第3実施形態で説明したメッキ層の構成の中、ラフNiメッキ層を除いて、保護メッキ層の成分をAuに限定したメッキ層を、本発明のリードフレームと同じサイズ及び成分を有する母材上に形成した。
(2)成形用樹脂:モデル名 SL7300MES(MQFPタイプ、韓国第一毛織社製)を使用した。
(3)試片は、前記リードフレーム及び成形用樹脂を使用して、図12ないし図14に示されたものと同じサイズで製作した。
2.試験条件
下記のような、
(1)モールド前硬化:175℃で4時間、
(2)吸湿過程:温度85℃及び相対湿度85%で168時間、
(3)リフロー:最大260℃(3回実施)の過程を順次に実施した後、前記試片の接着力を測定した。
(1)SAM:モデル名HS−100(SONIX社)
(2)強度試験器:モデル名AGS−100A(島津製作所)
図11に示されたように、本発明の第1ないし第3実施形態によるリードフレーム試片の場合、それぞれ75kgf、70kgf及び64kgf以上の成形用樹脂接着力を有する。これは、当業界で半導体パッケージの信頼性維持のために要求されるレベルよりはるかに高い。
一方、比較例1の場合、成形用樹脂接着力が35kgfないし53kgf、比較例2は、成形用樹脂接着力が12kgfないし15kgfである。したがって、ラフNiメッキ層を備えるリードフレームの成形用樹脂接着力が、比較例1及び2に比べて顕著に高く現れることが分かる。
一方、図15には、本発明の第1ないし第3実施形態と比較例1及び2のデラミネーション品質を実験を通じて比較したテーブルが示されている。
図15に示された実験結果は、直接に力を加えず、実際使用条件より劣悪な前記の実験条件状態を経た後の成形用樹脂とリードフレームとの接合状態を調べたものであり、具体的な実験条件及び比較例の構成は、前の実験条件を説明しつつ言及した部分と同じである。図15において、ハッチングで表示された部分301は、デラミネーションが発生した部分である。図15を見ると、本発明の第1ないし第3実施形態の場合は、ほとんどデラミネーションが発生しないことが分かる。これに比べて比較例1の場合、半分以上の部分でデラミネーション現象が発生し、比較例2の場合、ほとんど全部分でデラミネーション現象が発生することが分かる。
要するに、図15に示されたように、ラフNiメッキ層を備えるリードフレームのデラミネーション発生程度が比較例1及び比較例2に比べて顕著に低いということが分かる。
本発明は添付した図面に示された一実施形態に基づいて説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲によってのみ決まらねばならない。
本発明は、半導体パッケージ関連の技術分野に好適に用いられる。
通常的な半導体パッケージ用のリードフレームの一例の構造を概略的に示す平面図である。 従来の半導体パッケージ用のリードフレームのメッキ層の構成を示す図面である。 従来の半導体パッケージ用のリードフレームのメッキ層の構成の他の例を示す図面である。 従来の半導体パッケージ用のリードフレームのメッキ層の構成のさらに他の例を示す図面である。 本発明の第1実施形態による半導体パッケージ用のリードフレームのメッキ層の構成を示す図面である。 本発明の第2実施形態による半導体パッケージ用のリードフレームのメッキ層の構成を示す図面である。 本発明の第3実施形態による半導体パッケージ用のリードフレームのメッキ層の構成を示す図面である。 本発明の第1実施形態による半導体パッケージ用のリードフレームの表面を示すSEM写真である。 本発明の第2実施形態による半導体パッケージ用のリードフレームの表面を示すSEM写真である。 本発明の第3実施形態による半導体パッケージ用のリードフレームの表面を示すSEM写真である。 図2に示された従来の半導体パッケージ用のリードフレームの表面を示すSEM写真である。 本発明の実施形態及び比較例に対するクーポンテストによる接着力の実験結果を示すグラフである。 クーポンテストに使われた試片の形状及び寸法を示す図面である。 クーポンテストに使われた試片の形状及び寸法を示す図面である。 クーポンテストに使われた試片の形状及び寸法を示す図面である。 本発明の実施形態と比較例に対するデラミネーション品質を比較したテーブルである。
符号の説明
1 半導体パッケージ用のリードフレーム
2 ダイパッド
3 パッド支持部
4 内部リード
5 外部リード
6 ダムバー
7 レール
11、21 母材
12、22 Niメッキ層
13、23 Pdメッキ層
22’、122、122a、122b NiまたはNi合金メッキ層
23’、123 PdまたはPd合金メッキ層
24 Auメッキ層
24’ Au−Pd合金メッキ層
124 保護メッキ層
125 ラフNiメッキ層

Claims (20)

  1. 半導体パッケージ用のリードフレームであって、
    金属素材からなる母材と、
    第1厚さ及び第1表面粗度を有して前記母材の少なくとも一面に形成された第1Niメッキ層と、
    第2厚さ及び第2表面粗度を有して前記第1Niメッキ層の少なくとも一面に形成された第2Niメッキ層と、
    前記第2Niメッキ層上に形成されたPdメッキ層と、
    前記Pdメッキ層上に形成された保護メッキ層と、を備える半導体パッケージ用のリードフレーム。
  2. 前記保護メッキ層は、AuまたはAu合金からなる請求項1に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  3. 前記第1表面粗度は、前記第2表面粗度に比べて実質的にさらに粗く、
    前記第1厚さは、およそ0.0254ないし0.254μmの範囲に属する請求項1に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  4. 前記第2厚さは、およそ0.254ないし1.27μmの範囲に属する請求項3に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  5. 前記第1表面粗度は、前記第2表面粗度に比べてさらに粗く、
    前記第1厚さは、0.254ないし1.27μmの範囲に属する請求項1に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  6. 前記第2厚さは、およそ0.0254ないし0.254μmの範囲に属する請求項5に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  7. 前記第2表面粗度は、実質的に前記第1表面粗度よりさらに粗く、
    前記第2厚さは、およそ0.0254ないし0.254μmの範囲に属する請求項1に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  8. 前記第1厚さは、およそ0.254ないし1.27μmの範囲に属する請求項7に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  9. 前記第2表面粗度は、前記第1表面粗度より実質的に粗く、
    前記第2表面粗度は、およそ0.254ないし1.27μmの範囲に属する請求項1に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  10. 前記第1厚さは、およそ0.0254ないし0.254μmの範囲に属する請求項9に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  11. 前記母材は、Cuまたはアロイ42を含む請求項1に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  12. 前記第2Niメッキ層と前記Pdメッキ層との間に配置され、第3厚さ及び第3表面粗度を有する第3Niメッキ層をさらに備える請求項1に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  13. 前記第2表面粗度は、前記第1表面粗度及び第3表面粗度より実質的にさらに粗い請求項12に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  14. 前記第3厚さは、0.0254ないし0.254μmの範囲に属する請求項13に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  15. 前記第1厚さは、およそ0.254ないし1.27μmの範囲に属する請求項14に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  16. 前記第2厚さは、およそ0.0254ないし0.254μmの範囲に属する請求項12に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  17. 前記Pdメッキ層は、およそ0.00508ないし0.0254μmの範囲に属する請求項1に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  18. 前記保護メッキ層は、フラッシュメッキからなる請求項1に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  19. 前記第1表面粗度または前記第2表面粗度は、前記保護メッキ層上でおよそ0.00508ないし0.02032μmの範囲に属する表面光沢を有する請求項1に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
  20. 前記母材は、Cuまたはアロイ42からなることを特徴とする請求項12に記載の半導体パッケージ用のリードフレーム。
JP2006109553A 2005-04-15 2006-04-12 半導体パッケージ用のリードフレーム Pending JP2006303492A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050031420A KR100819800B1 (ko) 2005-04-15 2005-04-15 반도체 패키지용 리드 프레임

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006303492A true JP2006303492A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37055660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109553A Pending JP2006303492A (ja) 2005-04-15 2006-04-12 半導体パッケージ用のリードフレーム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7285845B2 (ja)
JP (1) JP2006303492A (ja)
KR (1) KR100819800B1 (ja)
CN (1) CN100527404C (ja)
DE (1) DE102006017042B4 (ja)
MY (1) MY141288A (ja)
TW (1) TWI397981B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111899A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレームの製造方法
JP2011236509A (ja) * 2011-09-02 2011-11-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレームの製造方法
WO2020217787A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 Ngkエレクトロデバイス株式会社 金属部材およびその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100989802B1 (ko) * 2006-11-29 2010-10-29 유니마이크론 테크놀로지 코퍼레이션 반도체 소자가 매립된 지지 기판 적층 구조체 및 그제조방법
CN100483705C (zh) * 2007-04-29 2009-04-29 江苏长电科技股份有限公司 可以防止半导体塑料封装体内元器件分层的封装方法
CN100464416C (zh) * 2007-04-29 2009-02-25 江苏长电科技股份有限公司 防止半导体塑料封装体内元器件分层的封装方法
CN100466245C (zh) * 2007-04-29 2009-03-04 江苏长电科技股份有限公司 有效改善半导体塑料封装体内元器件分层的封装方法
KR101289803B1 (ko) 2008-05-16 2013-07-26 삼성테크윈 주식회사 회로 기판 및 그 제조 방법
KR101241735B1 (ko) * 2008-09-05 2013-03-08 엘지이노텍 주식회사 리드 프레임 및 그 제조방법
KR101426038B1 (ko) 2008-11-13 2014-08-01 주식회사 엠디에스 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI359714B (en) * 2008-11-25 2012-03-11 Univ Yuan Ze Method for inhibiting the formation of palladium-n
KR101072233B1 (ko) * 2009-03-17 2011-10-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
US8304868B2 (en) * 2010-10-12 2012-11-06 Texas Instruments Incorporated Multi-component electronic system having leadframe with support-free with cantilever leads
KR101175982B1 (ko) * 2011-06-29 2012-08-23 엘지이노텍 주식회사 다열 리드 프레임 및 그 제조방법
CN102817055B (zh) * 2012-08-15 2015-03-25 中山品高电子材料有限公司 引线框超薄镀钯镀金工艺
KR101802851B1 (ko) 2013-03-11 2017-11-29 해성디에스 주식회사 리드 프레임, 이를 포함하는 반도체 패키지, 및 리드 프레임의 제조 방법
US9520347B2 (en) 2013-05-03 2016-12-13 Honeywell International Inc. Lead frame construct for lead-free solder connections
TWI565100B (zh) * 2014-01-28 2017-01-01 Jun-Ming Lin An electronic component bracket with a roughened surface
DE102014211298A1 (de) 2014-06-13 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Substrat mit einer Oberflächenbeschichtung und Verfahren zum Beschichten einer Oberfläche eines Substrates
DE102016117389B4 (de) * 2015-11-20 2020-05-28 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterchips und Leistungshalbleitereinrichtung
JP6724851B2 (ja) 2017-04-14 2020-07-15 株式会社デンソー 基材、それを用いたモールドパーケージ、基材の製造方法、およびモールドパッケージの製造方法
KR102589528B1 (ko) * 2018-03-23 2023-10-13 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 리드프레임재 및 그 제조 방법, 및 그를 사용한 반도체 패키지
US20240117516A1 (en) 2022-09-26 2024-04-11 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Nickel electroplating compositions for rough nickel
US20240124999A1 (en) 2022-09-26 2024-04-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Nickel electroplating compositions for rough nickel

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162252U (ja) * 1988-04-22 1989-11-10
JPH1070224A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Daido Steel Co Ltd Icリードフレーム材およびその製造方法
JP2000077594A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用リードフレーム
JP2003309242A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム部材とリードフレーム部材の製造方法、及び該リードフレーム部材を用いた半導体パッケージとその製造方法
US20040140539A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Abbott Donald C. Semiconductor device with double nickel-plated leadframe
JP2004339584A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及びそのめっき方法
JP2004349497A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Shinko Electric Ind Co Ltd パッケージ部品及び半導体パッケージ
JP2006049698A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168659A (ja) 1983-03-15 1984-09-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 集積回路用リ−ドフレ−ム
JPH05315511A (ja) * 1991-12-25 1993-11-26 Nikko Kinzoku Kk リードフレーム材およびその製造方法
JP3693300B2 (ja) * 1993-09-03 2005-09-07 日本特殊陶業株式会社 半導体パッケージの外部接続端子及びその製造方法
JPH09232493A (ja) * 1995-12-20 1997-09-05 Seiichi Serizawa リードフレーム
KR0183645B1 (ko) * 1996-03-26 1999-03-20 이대원 다층 구조의 도금층을 구비한 반도체 리드 프레임
KR970067816A (ko) * 1996-03-26 1997-10-13 이대원 집적회로용 리드프레임 및 그 제조방법
US6291274B1 (en) * 1997-02-10 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resin molded semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100231828B1 (ko) * 1997-02-20 1999-12-01 유무성 다층 도금 리드프레임
US5994767A (en) * 1997-04-09 1999-11-30 Sitron Precision Co., Ltd. Leadframe for integrated circuit package and method of manufacturing the same
JP3642545B2 (ja) 1997-05-20 2005-04-27 株式会社ルネサステクノロジ 樹脂封止型半導体装置
KR100231838B1 (ko) * 1997-05-20 1999-12-01 유무성 집적회로용 리드프레임 및 그 제조방법
CN1068064C (zh) * 1997-05-27 2001-07-04 旭龙精密工业股份有限公司 引线框架及其制造方法
KR100275381B1 (ko) * 1998-04-18 2000-12-15 이중구 반도체 패키지용 리드프레임 및 리드프레임도금방법
US6087714A (en) * 1998-04-27 2000-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor devices having tin-based solder film containing no lead and process for producing the devices
JP2000124361A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Hitachi Cable Ltd 接着剤塗布Cu条、高放熱性リードフレーム及び高放熱性パッケージ
US6469386B1 (en) * 1999-10-01 2002-10-22 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Lead frame and method for plating the same
JP2002246534A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Hitachi Cable Ltd 複合リードフレームおよびその製造方法
KR100378489B1 (ko) * 2001-03-16 2003-03-29 삼성테크윈 주식회사 은 또는 은 합금도금을 이용한 반도체 패키지용 리드프레임 및 그 제조방법
JP2003023132A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sony Corp リードフレームおよび電子回路装置、並びにその製造方法
JP4043834B2 (ja) * 2002-05-02 2008-02-06 古河電気工業株式会社 めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
US6917098B1 (en) * 2003-12-29 2005-07-12 Texas Instruments Incorporated Three-level leadframe for no-lead packages

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162252U (ja) * 1988-04-22 1989-11-10
JPH1070224A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Daido Steel Co Ltd Icリードフレーム材およびその製造方法
JP2000077594A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用リードフレーム
JP2003309242A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム部材とリードフレーム部材の製造方法、及び該リードフレーム部材を用いた半導体パッケージとその製造方法
US20040140539A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Abbott Donald C. Semiconductor device with double nickel-plated leadframe
JP2004339584A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及びそのめっき方法
JP2004349497A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Shinko Electric Ind Co Ltd パッケージ部品及び半導体パッケージ
JP2006049698A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111899A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレームの製造方法
JP2011236509A (ja) * 2011-09-02 2011-11-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレームの製造方法
WO2020217787A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 Ngkエレクトロデバイス株式会社 金属部材およびその製造方法
JPWO2020217787A1 (ja) * 2019-04-22 2021-12-09 Ngkエレクトロデバイス株式会社 金属部材およびその製造方法
JP7231720B2 (ja) 2019-04-22 2023-03-01 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージおよびパッケージ用の金属枠体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI397981B (zh) 2013-06-01
CN1848420A (zh) 2006-10-18
DE102006017042A1 (de) 2006-10-19
US7285845B2 (en) 2007-10-23
TW200636963A (en) 2006-10-16
KR20060109122A (ko) 2006-10-19
CN100527404C (zh) 2009-08-12
DE102006017042B4 (de) 2014-06-26
KR100819800B1 (ko) 2008-04-07
MY141288A (en) 2010-04-16
US20060231931A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006303492A (ja) 半導体パッケージ用のリードフレーム
JP3841768B2 (ja) パッケージ部品及び半導体パッケージ
US5221859A (en) Lead frame for semiconductor device
KR100371567B1 (ko) Ag 선도금을 이용한 반도체 패키지용 리드프레임
JP3760075B2 (ja) 半導体パッケージ用リードフレーム
JP2006222406A (ja) 半導体装置
JP4698708B2 (ja) パッケージ部品及び半導体パッケージ
JP2007287765A (ja) 樹脂封止型半導体装置
WO2017179447A1 (ja) リードフレーム材およびその製造方法
JP5264939B2 (ja) パッケージ部品及び半導体パッケージ
JP2006303215A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4628263B2 (ja) パッケージ部品及びその製造方法ならびに半導体パッケージ
KR100702956B1 (ko) 반도체 팩키지용 리드프레임 및 그 제조 방법
KR20050002601A (ko) 반도체 패키지용 리드 프레임
JPH1022434A (ja) 集積回路用リードフレーム及びその製造方法
JP7032239B2 (ja) リードフレーム材およびその製造方法ならびに半導体パッケージ
KR100833934B1 (ko) 다층도금 리드프레임 및 이 리드프레임의 제조방법
KR100673951B1 (ko) 반도체 팩키지용 리드 프레임
JP2570911B2 (ja) 半導体パッケージ及びそれに用いるリードフレーム
KR101663695B1 (ko) 리드프레임, 이를 이용한 반도체 패키지 및 그 제조방법
WO2013081306A1 (en) Lead frame and semiconductor package including the same
KR100203333B1 (ko) 다층 도금 리드프레임
KR100450091B1 (ko) 반도체 장치용 다층 도금 리드 프레임
KR100231832B1 (ko) 다중 도금층을 가진 반도체 리드프레임
JPS63304654A (ja) リ−ドフレ−ム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217