JP2006118849A - エジェクタ式冷凍サイクル - Google Patents

エジェクタ式冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2006118849A
JP2006118849A JP2005225189A JP2005225189A JP2006118849A JP 2006118849 A JP2006118849 A JP 2006118849A JP 2005225189 A JP2005225189 A JP 2005225189A JP 2005225189 A JP2005225189 A JP 2005225189A JP 2006118849 A JP2006118849 A JP 2006118849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
ejector
compressor
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005225189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984453B2 (ja
Inventor
Hiroshi Oshitani
洋 押谷
Hirotsugu Takeuchi
裕嗣 武内
Etsuhisa Yamada
悦久 山田
Haruyuki Nishijima
春幸 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005225189A priority Critical patent/JP4984453B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN2008100956768A priority patent/CN101280975B/zh
Priority to CN2008100956772A priority patent/CN101319826B/zh
Priority to DE112005000931.9T priority patent/DE112005000931B4/de
Priority to US10/581,088 priority patent/US7757514B2/en
Priority to CN2005800022688A priority patent/CN1910410B/zh
Priority to KR1020067014484A priority patent/KR100798395B1/ko
Priority to PCT/JP2005/017447 priority patent/WO2006033378A1/ja
Publication of JP2006118849A publication Critical patent/JP2006118849A/ja
Priority to US12/802,239 priority patent/US8186180B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4984453B2 publication Critical patent/JP4984453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/08Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using ejectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet

Abstract

【課題】 複数の蒸発器を備えるエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、簡素な構成で蒸発器の除
霜機能を達成できるようにする。
【解決手段】 エジェクタ14から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器15と、放熱器
13とエジェクタ14との間で冷媒流れを分岐して、この冷媒流れをエジェクタ14の気
相冷媒吸引口14cに導く分岐通路17と、分岐通路17に配置された絞り機構18と、
絞り機構18よりも冷媒流れ下流側に配置された第2蒸発器19とを備え、絞り機構18
は、第2蒸発器19の除霜時に分岐通路17を全開する全開機能付きの構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷媒減圧手段および冷媒循環手段の役割を果たすエジェクタを有するエジェクタ式冷凍サイクルの除霜運転に関するものであり、例えば、車両用空調冷蔵装置の冷凍サイクルに適用して有効である。
従来、エジェクタ式冷凍サイクルの除霜運転は既に特許文献1にて提案されている。この特許文献では、エジェクタ下流側に気液分離器を配置し、この気液分離器の液相冷媒出口側とエジェクタの冷媒吸引口側との間に蒸発器を設けるサイクル構成において、圧縮機吐出側流路を蒸発器の上流側流路に直接結合するバイパス通路を設け、このバイパス通路にはシャット機構を設けている。
そして、蒸発器の上流側流路とバイパス通路との結合部と、気液分離器の液相冷媒出口との間に、バイパス通路からの高温冷媒が気液分離器の液相冷媒出口側へ向かうことを防止する機構(具体的には、絞り、逆止弁)を設けている。
蒸発器の除霜を行う時は、バイパス通路のシャット機構を開状態にして、圧縮機吐出側の高温冷媒(ホットガス)をバイパス通路から蒸発器内に導入する。これにより、蒸発器の除霜を行うようにしている。このとき、高温冷媒が気液分離器の液相冷媒出口側へ向かうことを上記機構により防止できるので、バイパス通路からの高温冷媒の全量を用いて蒸発器の除霜を行うことができる。
特開2003−83622号公報
ところで、上記特許文献1は気液分離器の液相冷媒出口側とエジェクタの冷媒吸引口側との間のみに蒸発器を設けるサイクル構成であるので、複数の蒸発器を備えるエジェクタ式冷凍サイクルにおける除霜手段は何ら提案されていない。
そこで、本発明は、複数の蒸発器を備えるエジェクタ式冷凍サイクルにおける除霜手段を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
冷媒流出側が前記圧縮機(12)の吸入側に接続される第1蒸発器(15)と、
前記エジェクタ(14)の上流側で冷媒流れを分岐して、この冷媒流れを前記冷媒吸引口(14c)に導く第1分岐通路(17)と、
前記第1分岐通路(17)に配置され、冷媒を減圧膨張させる第1絞り手段(18)と、
前記第1分岐通路(17)において、前記第1絞り手段(18)よりも下流側に配置され、冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮する第2蒸発器(19)とを備え、
前記第2蒸発器(19)の冷媒蒸発圧力は前記第1蒸発器(15)の冷媒蒸発圧力よりも低くなっており、
前記第1絞り手段(18)は、前記第2蒸発器(19)の除霜時に前記第1分岐通路(17)を全開する全開機能付きの構成になっていることを特徴とする。
これによると、冷媒蒸発圧力の高い第1蒸発器(15)で高温域の冷却能力を発揮できるとともに、冷媒蒸発圧力の低い第2蒸発器(19)で低温域の冷却能力を発揮できる。
そして、第2蒸発器(19)の除霜時には、第1絞り手段(18)を第1分岐通路(17)の全開位置に操作することにより、放熱器(13)出口の高温高圧冷媒をそのまま第1分岐通路(17)を通して第2蒸発器(19)に導入できる。
これにより、第2蒸発器(19)の除霜を良好に行うことができる。しかも、通常時は冷媒の減圧作用を行う第1絞り手段(18)を、除霜時には全開状態にするだけで、特別の部品の追加なしで、極めて簡単な構成で第2蒸発器(19)の除霜を行うことができる。
また、放熱器(13)下流側の冷媒を絞り手段(18)を介して第2蒸発器(19)に流入させるから、通常運転時における第2蒸発器(19)の冷媒流量を絞り手段(18)で熱負荷に応じた値に容易に調節できる。
なお、「第1分岐通路(17)を全開する全開機能」とは、完全に全開する場合の他に、第1分岐通路(17)の面積を若干量絞りながら開放する場合も含む。つまり、製造上の理由等から第1絞り手段(18)を第1分岐通路(17)の面積を若干量絞りながら開放する構成にせざるを得ない場合がある。これらも、請求項1の「第1分岐通路(17)を全開する全開機能」の概念に含まれるものとする。
請求項2に記載の発明では、冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
冷媒流出側が前記圧縮機(12)の吸入側に接続される第1蒸発器(15)と、
前記エジェクタ(14)の上流側で冷媒流れを分岐して、この冷媒流れを前記冷媒吸引口(14c)に導く第1分岐通路(17)と、
前記第1分岐通路(17)に配置され、冷媒を減圧膨張させる第1絞り手段(180)と、
前記第1分岐通路(17)において、前記第1絞り手段(180)よりも下流側に配置される第2蒸発器(19)と、
前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒を直接前記第2蒸発器(19)に導入するバイパス通路(23)と、
前記バイパス通路(23)に設けられたシャット機構(24)とを備え、
前記第2蒸発器(19)の冷媒蒸発圧力は前記第1蒸発器(15)の冷媒蒸発圧力よりも低くなっており、
前記シャット機構(24)は、前記第2蒸発器(19)の除霜時に前記バイパス通路(23)を開放状態にする常閉式の構成になっていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に対して第2蒸発器(19)の除霜手段を変更している。すなわち、請求項2に記載の発明においては、第2蒸発器(19)の除霜時に、圧縮機(12)吐出側の高温高圧冷媒をバイパス通路(23)を通して第2蒸発器(19)に直接導入して、第2蒸発器(19)の除霜を行うことができる。
しかも、第1絞り手段(180)は全開機能を設定する必要がないから、通常の固定絞りまたは可変絞りをそのまま第1絞り手段(180)として使用できる。なお、請求項2による他の作用効果は請求項1と同じである。
請求項3に記載の発明では、冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
冷媒流出側が前記圧縮機(12)の吸入側に接続される第1蒸発器(15)と、
前記エジェクタ(14)の上流側で冷媒流れを分岐して、この冷媒流れを前記冷媒吸引口(14c)に導く第1分岐通路(17)と、
前記第1分岐通路(17)に配置され、前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させる第1絞り手段(180)と、
前記第1分岐通路(17)において、前記第1絞り手段(180)よりも下流側に配置される第2蒸発器(19)と、
前記第1絞り手段(180)をバイパスするバイパス通路(33)と、
前記バイパス通路(33)に設けられたシャット機構(34)とを備え、
前記第2蒸発器(19)の冷媒蒸発圧力は前記第1蒸発器(15)の冷媒蒸発圧力よりも低くなっており、
前記シャット機構(34)は、前記第2蒸発器(19)の除霜時に前記バイパス通路(33)を開放状態にする常閉式の構成になっていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1、2に対して第2蒸発器(19)の除霜手段を変更している。すなわち、請求項3に記載の発明においては、第2蒸発器(19)の除霜時に、第1絞り手段(180)のバイパス通路(33)をシャット機構(34)にて開放することにより、放熱器(13)出口の高温高圧冷媒をそのままバイパス通路(33)を通して第2蒸発器(19)に導入できる。
これにより、第2蒸発器(19)の除霜を良好に行うことができる。しかも、第1絞り手段(180)は全開機能を設定する必要がないから、通常の固定絞りまたは可変絞りをそのまま第1絞り手段(180)として使用できる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、前記第1蒸発器(15)と同じ温度帯で冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮する第3蒸発器(27)を備えていることを特徴とする。
これにより、複数の蒸発器(15、27)を用いて同一温度帯での冷却性能を発揮できる。
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、前記第1分岐通路(17)のうち、前記第1絞り手段(18、180)の上流部位から冷媒流れを分岐し、この冷媒流れを前記第1蒸発器(15)の冷媒流出側と前記圧縮機(12)の吸入側との間に合流させる第2分岐通路(25)と、
前記第2分岐通路(25)に配置され、冷媒を減圧する第2絞り手段(26)とを備え、
前記第2分岐通路(25)において、前記第2絞り手段(26)よりも下流側に前記第3蒸発器(27)を配置したことを特徴とする。
このように、第3蒸発器(27)は具体的には第2分岐通路(25)を形成して第2分岐通路(25)中に配置すればよい。
請求項6に記載の発明のように、請求項1ないし5のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、前記第1蒸発器(15)は前記エジェクタ(14)の冷媒流出側に接続すればよい。
請求項7に記載の発明では、請求項1ないし5のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、前記放熱器(13)の冷媒流出側と前記第1蒸発器(15)の冷媒流入側との間に第3絞り手段(30)を設け、前記エジェクタ(14)を前記第3絞り手段(30)と並列に設けることを特徴とする。
これによると、第1蒸発器(15)のための専用の第3絞り手段(30)を設けているから、エジェクタ(14)に第1蒸発器(15)の冷媒流量調節機能を分担させる必要がなくなる。このため、エジェクタ(14)は第1、第2蒸発器(15、19)に圧力差を付けるためのポンプ機能に特化できる。
これにより、第1、第2蒸発器15、19間に所定の圧力差をつけるように、エジェクタ14の形状を最適に設計することが可能となる。この結果、サイクル運転条件(圧縮機回転数、外気温度、冷却対象空間温度等)の広範囲の変動に対しても、エジェクタ式冷凍サイクルの高効率運転が可能となる。
請求項8に記載の発明のように、請求項1ないし7のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、前記第2蒸発器(19)の除霜時に前記エジェクタ(14)の上流部をシャットするシャット機構(31)を備えれば、第2蒸発器(19)の除霜時に放熱器(13)の冷媒流出側からエジェクタ(14)に流入する高圧冷媒流れを遮断して、第2蒸発器(19)に流入する高圧冷媒量を増大して除霜性能を向上できる。
請求項9に記載の発明のように、請求項2に記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、前記第2蒸発器(19)の除霜時に前記放熱器(13)の上流部をシャットするシャット機構(32)を備えるようにすれば、第2蒸発器(19)の除霜時に圧縮機(12)吐出側から第2蒸発器(19)に流入する高圧冷媒量を増大して除霜性能を向上できる。
請求項10に記載の発明では、冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
前記エジェクタ(14)から流出した冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮する第1蒸発器(15)と、
前記第1蒸発器(15)から流出した冷媒の気液を分離して液相冷媒を溜めるとともに、気相冷媒を前記圧縮機(12)の吸入側に導出する気液分離器(35)と、
前記気液分離器(35)の液相冷媒の出口部を前記冷媒吸引口(14c)に接続する分岐通路(36)と、
前記分岐通路(36)に配置され、前記気液分離器(35)から流出した前記液相冷媒を減圧膨張させる絞り手段(180)と、
前記分岐通路(36)において、前記絞り手段(180)よりも下流側に配置される第2蒸発器(19)と、
前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒を直接前記第2蒸発器(19)に導入するバイパス通路(23)と、
前記バイパス通路(23)に設けられたシャット機構(24)とを備え、
前記第2蒸発器(19)の冷媒蒸発圧力は前記第1蒸発器(15)の冷媒蒸発圧力よりも低くなっており、
前記シャット機構(24)は、前記第2蒸発器(19)の除霜時に前記バイパス通路(23)を開放状態にする常閉式の構成になっていることを特徴とする。
請求項10は後述の図14に示す第13実施形態に対応するものであって、気液分離器(35)の液相冷媒の出口部を冷媒吸引口(14c)に接続する分岐通路(36)を具備し、この分岐通路(36)に絞り手段(180)および第2蒸発器(19)を設けている点が請求項1〜9と相違している。
このようなサイクル構成において、第1蒸発器(15)よりも低温にて冷媒が蒸発する第2蒸発器(19)の除霜時は、圧縮機(12)吐出側の高圧冷媒を直接第2蒸発器(19)に導入することで、第2蒸発器(19)の除霜を良好に行うことができる。
請求項11に記載の発明では、冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
冷媒流出側が前記圧縮機(12)の吸入側に接続される第1蒸発器(15)と、
冷媒流出側が前記冷媒吸引口(14c)に接続される第2蒸発器(19)と、
前記第1蒸発器(15)の冷媒流出側に配置される第1絞り機構(38)と、
前記第2蒸発器(19)の冷媒流入側に設けられる第2絞り機構(18)と、
前記第1絞り機構(38)および前記第2絞り機構(18)の開度を制御して、前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(19)にて低圧冷媒が蒸発する通常運転モードと、前記圧縮機(12)の吐出側の高圧高温冷媒を前記第2蒸発器(19)および前記第1蒸発器(15)の両方に導入して、前記両蒸発器(15、19)の除霜を行う除霜運転モードとを切り替える制御手段(21)とを備えることを特徴としている。
これによると、後述の図19に例示するように除霜運転モード時に、圧縮機(12)吐出側の高圧高温冷媒をそのまま第1、第2蒸発器(15、19)に導入して両蒸発器(15、19)の除霜を行うことができる。従って、圧縮機(12)の作動による両蒸発器(15、19)の定常的な除霜機能を良好に発揮できる。
請求項12に記載の発明のように、請求項11に記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、除霜運転モード時に、第1絞り機構(38)を具体的には所定絞り開度の状態とし、第2絞り機構(18)を具体的には全開状態とすればよい。
これにより、後述の図19に例示する除霜運転モード時のサイクル挙動を実現して定常的な除霜機能を発揮できる。
請求項13に記載の発明では、冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
冷媒流出側が前記圧縮機(12)の吸入側に接続される第1蒸発器(15)と、
冷媒流出側が前記冷媒吸引口(14c)に接続される第2蒸発器(19)と、
前記第2蒸発器(19)の冷媒流入側に設けられる第1絞り機構(18)と、
前記第2蒸発器(19)の冷媒流出側に設けられる第2絞り機構(39)と、
前記第1絞り機構(18)および前記第2絞り機構(39)の開度を制御して、前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(19)にて低圧冷媒が蒸発する通常運転モードと、前記第2蒸発器(19)の除霜を行うと同時に前記第1蒸発器(15)が冷却機能を発揮する除霜・冷却運転モードとを切り替える制御手段(21)とを備え、
前記除霜・冷却運転モード時には、前記圧縮機(12)の吐出側の高圧高温冷媒を前記第2蒸発器(19)に導入して前記第2蒸発器(19)の除霜を行うとともに、前記第2蒸発器(19)を通過した高圧冷媒を前記第2絞り機構(39)により減圧し、この減圧後の低圧冷媒を前記第1蒸発器(15)に導入することにより、前記第1蒸発器(15)が冷却機能を発揮することを特徴としている。
これによると、後述の図22に例示するように除霜・冷却運転モード時に、圧縮機(12)吐出側の高圧高温冷媒を第2蒸発器(19)に導入して第2蒸発器(19)の除霜を行うことができると同時に、第2蒸発器(19)通過後の高圧冷媒を第2絞り機構(39)により減圧し、この減圧後の低圧冷媒を第1蒸発器(15)に導入して、第1蒸発器(15)が冷却機能を発揮できる。従って、第2蒸発器(19)の除霜機能と第1蒸発器(15)の冷却機能とを定常的に同時に発揮できる。
請求項14に記載の発明のように、請求項13に記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、除霜・冷却運転モード時に、第1絞り機構(18)は具体的には全開状態とし、第2絞り機構(39)は具体的には所定絞り開度の状態とすればよい。
これにより、後述の図22に例示する除霜・冷却運転モード時のサイクル挙動を実現して除霜機能と冷却機能の同時運転を定常的に行うことができる。
請求項15に記載の発明では、冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
冷媒流出側が前記圧縮機(12)の吸入側に接続される第1蒸発器(15)と、
冷媒流出側が前記冷媒吸引口(14c)に接続される第2蒸発器(19)と、
前記第2蒸発器(19)の冷媒流入側に設けられる絞り機構(181)と、
前記放熱器(13)で冷媒が放熱する状態を設定して、前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(19)にて低圧冷媒が蒸発する通常運転モードと、前記放熱器(13)で冷媒が放熱しない状態を設定して、前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(19)の両方の除霜を行う除霜運転モードとを切り替える制御手段(21)とを備え、
前記除霜運転モード時には、前記圧縮機(12)の吐出側の冷媒が高圧高温状態のまま前記絞り機構(181)に流入して減圧され、前記絞り機構(181)通過後の低圧の高温気相冷媒を前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(19)の両方に導入することを特徴としている。
これによると、後述の図26に例示するように除霜運転モード時に、絞り機構(181)により減圧した低圧の高温気相冷媒を第1蒸発器(15)および第2蒸発器(19)の両方に導入して、この両蒸発器(15、19)を同時に除霜できる。従って、圧縮機(12)の作動による両蒸発器(15、19)の定常的な除霜機能を良好に発揮できる。
請求項16に記載の発明のように、請求項15に記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、絞り機構(181)の通常運転モード時の開度よりも除霜運転モード時の開度を大きくすれば、除霜運転モード時にも必要冷媒流量を確保できる。
すなわち、放熱器(13)が凝縮器として作用する亜臨界サイクルでは、除霜運転モード時には、圧縮機(12)の吐出側の高圧高温の気相冷媒を絞り機構(181)により減圧することになり、気相冷媒の密度は液相冷媒の密度よりも小さいが、絞り機構(181)の開度を通常運転モード時よりも除霜運転モード時の方で大きくしているから、絞り機構(181)にて気相冷媒を減圧する除霜運転モード時でも必要冷媒流量を確保できる。
請求項17に記載の発明では、請求項11ないし16のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、放熱器(13)に冷却空気を送風する送風手段(13a)を設け、前記除霜運転モード時には、前記送風手段(13a)を停止状態にすることを特徴とする。
このように放熱器(13)の送風手段(13a)を停止状態することにより、圧縮機(12)吐出側の冷媒を高圧高温状態のまま放熱器(13)を素通りして放熱器(13)下流側に送り込むとができる。従って、放熱器(13)をバイパスする冷媒通路等を必要とすることなく、簡単な冷媒通路構成にて蒸発器除霜機能を発揮できる。
請求項18に記載の発明のように、請求項15または16に記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、放熱器(13)の冷媒通路をバイパスする放熱器バイパス通路(40)と、
放熱器バイパス通路(40)に設けられたバイパス用シャット機構(41)とを備え、
除霜運転モード時にはバイパス用シャット機構(41)を開状態にすることにより、圧縮機(12)吐出側の高圧高温冷媒を放熱器バイパス通路(40)を通して絞り機構(181)に導入するようにしてもよい。
これによると、放熱器(13)の送風手段(13a)を作動したまま、圧縮機(12)吐出側の高圧高温冷媒を放熱器バイパス通路(40)を通して絞り機構(181)に導入することができる。
請求項19に記載の発明では、請求項18に記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、放熱器(13)の冷媒出口部に放熱器用シャット機構(42)をバイパス用シャット機構(41)と並列に設けるとともに、前記放熱器(13)に冷却空気を送風する送風手段(13a)を設け、
前記除霜運転モード時には前記バイパス用シャット機構(41)を開状態にするとともに、前記放熱器用シャット機構(42)を閉状態にし、かつ、前記送風手段(13a)を作動状態にすることを特徴とする。
これによると、除霜運転モード時に放熱器(13)が圧縮機(12)吐出側の高圧高温の気相冷媒を凝縮して溜める液溜め機能を発揮できる。そのため、第1蒸発器(15)の冷媒流出側(圧縮機(12)吸入側)に気液分離器(35)を配置する場合には、気液分離器(35)のタンク容量を減少できる。
請求項20に記載の発明では、請求項11ないし19のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、前記エジェクタ(14)の上流側通路にエジェクタ用シャット機構(31)を設け、前記除霜運転モード時および前記除霜・冷却運転モード時には前記エジェクタ用シャット機構(31)により前記エジェクタ(14)の上流側通路を閉状態にすることを特徴とする。
これにより、除霜運転モード時にはエジェクタ(14)の上流側通路を閉状態にして、この上流側通路からエジェクタ(14)への冷媒流入を阻止して、第2蒸発器(19)側に流入する高温冷媒流量を増やすことができ、除霜能力を向上できる。
請求項21に記載の発明のように、請求項1ないし20のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、第1蒸発器(15)の冷媒流出側に、冷媒の気液を分離して液相冷媒を溜め、気相冷媒を圧縮機(12)の吸入側に流出する気液分離器(35)を備えれば、除霜運転モード時および除霜・冷却運転モード時に圧縮機(12)への液冷媒戻りを確実に防止できる。
なお、上記各手段および特許請求の範囲に記載の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを車両用空調冷蔵装置の冷凍サイクルに適用した例を示しており、エジェクタ式冷凍サイクル10には冷媒循環経路11が備えられており、この冷媒循環経路11には冷媒を吸入、圧縮する圧縮機12が配置されてる。
本実施形態では、この圧縮機12を図示しない車両走行用エンジンによりベルト等を介
して回転駆動するようになっている。そして、圧縮機12として吐出容量の変化により冷
媒吐出能力を調整できる可変容量型圧縮機を使用している。ここで、吐出容量は1回転当
たりの冷媒吐出量に相当するもので、冷媒の吸入容積を変化させることにより吐出容量を
変化させることができる。
可変容量型圧縮機12としては斜板式が代表的であり、具体的には、斜板の角度を変化
させてピストンストロークを変化させて冷媒の吸入容積を変化させる。なお、容量制御機
構を構成する電磁式圧力制御装置12aにより斜板室の圧力(制御圧力)を変化させるこ
とにより、斜板の角度を外部から電気的に制御できる。
この圧縮機12の冷媒流れ下流側には放熱器13が配置されている。放熱器13は圧縮
機12から吐出された高圧冷媒と図示しない冷却ファンにより送風される外気(車室外空
気)との間で熱交換を行って高圧冷媒を冷却する。
放熱器13よりもさらに冷媒流れ下流側部位には、エジェクタ14が配置されている。このエジェクタ14は冷媒を減圧する減圧手段であるとともに、高速で噴出する冷媒流の吸引作用によって流体輸送を行う運動量輸送式ポンプである。
エジェクタ14には、放熱器13から流入する高圧冷媒の通路面積を小さく絞って、高圧冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル部14aと、ノズル部14aの冷媒噴出口と連通するように配置され、後述する第2蒸発器19からの冷媒を吸引する吸引口14cが備えられている。
さらに、ノズル部14aおよび吸引口14cの冷媒流れ下流側部位には、昇圧部をなす
ディフューザ部14bが配置されている。このディフューザ部14bは冷媒の通路面積を
徐々に大きくする形状に形成されており、冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる作用
、つまり、冷媒の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する作用を果たす。
エジェクタ14のディフューザ部14bから流出した冷媒は、第1蒸発器15に流入す
る。第1蒸発器15は、例えば、車室内空調ユニット(図示せず)の通風路内に設置され
、車室内冷房用の冷却作用を果たす。
具体的には、車室内空調ユニットの電動送風機(第1送風機)16により車室内空調空
気が第1蒸発器15に送風され、エジェクタ14にて減圧後の低圧冷媒が第1蒸発器15
において車室内空調空気から吸熱して蒸発することにより車室内空調空気が冷却されて冷
房能力を発揮する。第1蒸発器15で蒸発した気相冷媒は圧縮機12に吸入され、再び冷
媒循環経路11を循環する。
また、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルには、冷媒循環経路11の放熱器13とエジェクタ14との間の部位で分岐し、エジェクタ14の吸引口14cで冷媒循環経路11に合流する分岐通路17が形成されている。
この分岐通路17には、冷媒の流量調節と冷媒の減圧を行う絞り機構18が配置されて
いる。この絞り機構18は本例では全開機能付きの絞り機構により構成される。図2はこの全開機能付きの絞り機構18の具体例を示す概略断面図であって、絞り機構18には、固定絞りを構成する絞り穴18aと、分岐通路17を全開するための全開用穴部18bとを開口した可動板部材18cが備えられている。
全開用穴部18bは分岐通路20の流路(配管)断面積相当の断面積を持つように設計されている。これにより、絞り機構18が分岐通路20の全開機能を果たすようになっている。
そして、この可動板部材18cを分岐通路17の横断方向(冷媒流れ方向aと直交方向
)に移動可能に配置し、この可動板部材18cをサーボモータ等により構成される電気式
アクチュエータ18dにより駆動するようになっている。なお、図2(a)は絞り穴18
aが固定絞りとして作用する通常時であり、図2(b)は全開用穴部18bによって分岐
通路17が全開状態にある除霜運転時を示す。
この絞り機構18よりも冷媒流れ下流側部位には第2蒸発器19が配置されている。こ
の第2蒸発器19は、例えば、車両搭載の冷蔵庫(図示せず)内部に設置され、冷蔵庫内
の冷却作用を果たす。冷蔵庫内の空気を電動送風機(第2送風機)20により第2蒸発器
19に送風するようなっている。
なお、本実施形態では可変容量型圧縮機12の電磁式圧力制御装置12a、第1・第2
送風機16、20、絞り機構18等は、電気制御装置(以下ECUと略称)21からの制
御信号により電気的に制御されるようになっている。第2蒸発器19近傍の所定位置には
温度センサ22が配置され、この温度センサ22により第2蒸発器19近傍の空気温度を
検出する。この温度センサ22の検出信号はECU21に入力される。
次に、上記構成において本実施形態の作動を説明する。圧縮機12を車両エンジンによ
り駆動すると、圧縮機12で圧縮されて高温高圧状態となった冷媒は放熱器13に流入し
て外気により冷却され凝縮する。放熱器13から流出した高圧液冷媒は、冷媒循環径路1
1を流れる流れと、分岐通路17を流れる流れとに分流する。
ここで、通常時(第2蒸発器19の除霜を行う必要のない時)は分岐通路17の絞り機
構18がECU21の制御信号にて図2(a)の通常状態に置かれ、絞り穴18aが分岐
通路17中に位置する。このため、絞り穴18aが固定絞りとして作用するので、分岐通
路17を流れる冷媒は、絞り機構18で減圧されて低圧状態となる。
この低圧冷媒は第2蒸発器19で第2送風機20により送風される冷蔵庫内の空気から
吸熱して蒸発する。これにより、第2蒸発器19が冷蔵庫内の冷却作用を発揮する。
ここで、第1分岐通路17を通過して第2蒸発器19に流入する冷媒の流量は絞り機構
18の絞り穴18aの開度で調節できる。そして、ECU21にて第2送風機20の回転
数(送風量)を制御することにより、第2蒸発器19が発揮する冷却対象空間(具体的に
は冷蔵庫内空間)の冷却能力を制御できる。
第2蒸発器19から流出した気相冷媒はエジェクタ14の吸引口14cへ吸引される。
一方、冷媒循環経路11を流れる冷媒流れはエジェクタ14に流入し、ノズル部14aで
減圧され膨張する。従って、ノズル部14aで冷媒の圧力エネルギーが速度エネルギーに
変換され、冷媒は高速度となってノズル噴出口から噴出する。この際に生じるノズル噴出
口付近の圧力低下により、吸引口14cから第2蒸発器19にて蒸発した気相冷媒を吸引
する。
ノズル部14aから噴出した冷媒と吸引口14cに吸引された冷媒は、ノズル部14a
下流側で混合してディフューザ部14bに流入する。このディフューザ部14bでは通路
面積の拡大により、冷媒の速度(膨張)エネルギーが圧力エネルギーに変換されるため、
冷媒の圧力が上昇する。エジェクタ14のディフューザ部14bから流出した冷媒は、第
1蒸発器15に流入する。
第1蒸発器15では、冷媒が車室内へ吹き出す空調空気から吸熱して蒸発する。この蒸
発後の気相冷媒は、圧縮機12に吸入、圧縮され、再び冷媒循環経路11を循環する。こ
こで、ECU21は、圧縮機12の容量制御を行って、圧縮機12の冷媒吐出能力を制御
できる。
これにより、第1蒸発器15への冷媒流量を調節するとともに、第1送風機26の回転
数(送風量)を制御することにより、第1蒸発器15が発揮する冷却対象空間の冷却能力
、具体的には車室内冷房能力を制御できる。
ところで、第1蒸発器15の冷媒蒸発圧力はディフューザ部14bで昇圧した後の圧力
であり、一方、第2蒸発器19の出口側はエジェクタ14の吸引口14cに接続されてい
るから、ノズル部14aでの減圧直後の最も低い圧力を第2蒸発器19に作用させること
ができる。
これにより、第1蒸発器15の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)よりも第2蒸発器19の
冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)を低くすることができる。従って、第1蒸発器15により
車室内の冷房に適した比較的高温域の冷却作用を発揮できると同時に、第2蒸発器19に
より冷蔵庫内の冷却に適した一段と低温域の冷却作用を発揮できる。
ここで、第2蒸発器19は冷媒蒸発温度が0℃より低い条件にて運転されることがある
ので、第2蒸発器19のフロスト(霜付き)による冷却性能の低下が課題となる。
そこで、本実施形態においては、第2蒸発器19近傍に温度センサ22を配置し、この
温度センサ22の検出温度に基づいて第2蒸発器19のフロスト有無をECU21で判定
して第2蒸発器19の除霜を自動的に行うようになっている。
すなわち、温度センサ22により検出される第2蒸発器19近傍の空気温度が予め設定
したフロスト判定温度Ta以下に低下すると、ECU21は第2蒸発器19のフロスト状
態を判定して、全開機能付きの絞り機構18の電気式アクチュエータ18dに制御信号を
出力し、この電気式アクチュエータ18dにより可動板部材18cを図2(a)の通常時
位置から図2(b)の除霜時位置に移動させる。
これにより、可動板部材18cの全開用穴部18bが分岐通路17の通路全体に重合し
て、分岐通路17を全開状態とする。この結果、放熱器13出口の高温高圧の液冷媒をそ
のまま分岐通路17を通して第2蒸発器19に導くことができる。これにより、第2蒸発
器19表面に付着した霜を溶かすことができ、極めて簡単な構成にて第2蒸発器19の除
霜運転を行うことができる。
この除霜運転の実行により、第2蒸発器19近傍の空気温度が上記フロスト判定温度T
0よりも所定温度αだけ高い除霜終了温度Tb(Tb=Ta+α)まで上昇すると、EC
U21にて除霜運転の終了を判定して、全開機能付きの絞り機構18の電気式アクチュエ
ータ18dに通常時位置への復帰のための制御信号を出力する。
これにより、電気式アクチュエータ18dが可動板部材18cを図2(b)の除霜時位
置から図2(a)の通常時位置に復帰させる。そのため、絞り機構18は再び絞り穴18
aによる固定絞りの作用を発揮するので、第2蒸発器19も冷却作用を発揮する状態に復
帰する。
(第2実施形態)
図3は第2実施形態であり、第1実施形態と同等部分には同一符号を付して説明を省略
する。第2実施形態では圧縮機12の吐出側通路と第2蒸発器19の入口部とを直接結合
するバイパス通路23を形成し、このバイパス通路23にシャット機構24を設けている
。このシャット機構24は具体的には通電されたときのみ開弁する常閉式電磁弁により構
成できる。
第2実施形態によると、通常時(第2蒸発器19の除霜を行う必要のない時)はECU
21の制御信号にてシャット機構24がシャット状態に維持される。このため、バイパス
通路23に冷媒が流れないので、圧縮機12の作動によって第1実施形態と同じ冷凍サイ
クル作動が行われ、第1蒸発器15により車室内の冷房に適した比較的高温域の冷却作用
を発揮できると同時に、第2蒸発器19により冷蔵庫内の冷却に適した一段と低温域の冷
却作用を発揮できる。
そして、温度センサ22により検出される第2蒸発器19近傍の空気温度が予め設定し
たフロスト判定温度Ta以下に低下すると、ECU21は第2蒸発器19のフロスト状態
を判定してシャット機構24に制御信号を出力し、シャット機構24を開放する。
この結果、圧縮機12吐出側の高温高圧の気相冷媒がバイパス通路23を通過して第2
蒸発器19に流入するので、第2蒸発器19表面に付着した霜を溶かすことができ、極め
て簡単な構成にて第2蒸発器19の除霜運転を行うことができる。除霜運転の終了は第1
実施形態と同様の判定を行って、シャット機構24をシャット状態に復帰させればよい。
なお、第2実施形態の分岐通路17の絞り機構180は全開機能を設定する必要がない
から、通常の固定絞りあるいは可変絞りを用いて構成できる。
(第3実施形態)
図4は第3実施形態であり、第1実施形態の変形である。すなわち、第3実施形態では
、第1実施形態の構成に加えて、分岐通路17のうち全開機能付きの絞り機構18の上流
側部位と、第1蒸発器15と圧縮機12の間の部位とを接続する第2の分岐通路25を追
加している。
そして、第2分岐通路25には、冷媒の減圧を行う絞り機構26と、この絞り機構26
よりも冷媒流れ下流側部位に位置する第3蒸発器27を配置している。絞り機構26は全
開機能を設定する必要がないから、通常の固定絞り、可変絞りを用いて構成できる。第3
蒸発器27には電動送風機(第3送風機)28により冷却対象空間の空気が送風される。
この第3送風機28の作動もECU21により制御される。第3蒸発器27
第3実施形態によると、第3蒸発器27の下流側を第1蒸発器15の下流側に合流して
、圧縮機12の吸入側に接続しているので、第1、第3蒸発器15、27の冷媒蒸発圧力
はともに圧縮機12の吸入圧とほぼ同一圧力となる。従って、第1、第3蒸発器15、2
7の冷媒蒸発温度も同一温度となるので、第1、第3蒸発器15、27は互いに同一温度
域の冷却作用を果たす。
第3実施形態でも、第2蒸発器19の冷媒蒸発温度が第1、第3蒸発器15、27の冷
媒蒸発温度よりも低い温度となるが、第2蒸発器19の除霜は全開機能付きの絞り機構1
8を全開状態にすることにより、第1実施形態と同様に行うことができる。
第3実施形態による第1〜第3蒸発器15、19、27の冷却対象空間の具体例として
は、例えば、第1蒸発器15により車室内前席側領域を冷房し、第3蒸発器27により車
室内後席側領域を冷房し、第2蒸発器19により冷蔵庫内部を冷却する。
(第4実施形態)
図5は第4実施形態であり、第2実施形態(図3)の変形である。すなわち、第4実施
形態では、第2実施形態の構成に加えて、分岐通路17のうち絞り機構180の上流側部
位と、第1蒸発器15と圧縮機12の間の部位とを接続する第2の分岐通路25を追加し
ている。この第2分岐通路25には絞り機構26と第3蒸発器27を配置している。この
絞り機構26と第3蒸発器27は第3実施形態と同じものである。
以上により、第4実施形態ではバイパス通路23とシャット機構24により第2蒸発器
19の除霜を第2実施形態と同様に行うことができるとともに、第3蒸発器27による冷
却作用は第3実施形態と同様に行うことができる。
(第5実施形態)
図6は第5実施形態であり、第1実施形態の変形である。すなわち、第5実施形態では
、第1蒸発器15の上流部に専用の絞り機構30を追加し、これに伴って、エジェクタ1
4をこの絞り機構30と並列に配置している。なお、絞り機構30としては種々なものが
使用可能であるが、例えば、第1蒸発器15の出口冷媒の過熱度を所定値に制御する温度
式膨張弁が好適である。
第2蒸発器19の上流部に全開機能付きの絞り機構18を配置し、第2蒸発器19の除
霜が必要な時に、絞り機構18を全開して第2蒸発器19の除霜運転を実行することは第
1実施形態と同じである。
次に、第5実施形態の第1実施形態に対する特徴を述べると、第1〜第4実施形態では
いずれも、エジェクタ14と第1蒸発器15とを直列に接続しているので、エジェクタ1
4は第1蒸発器15の冷媒流量調節機能を果たすとともに、第1蒸発器15と第2蒸発器
19との間に冷媒圧力差をつけるポンプ機能を果たしている。
従って、エジェクタ14の設計に際しては、冷媒流量調節機能とポンプ機能の要求仕様をともに満足する必要があり、そして、第1蒸発器15の冷媒流量調節機能を確保するために第1蒸発器15に依存した設計とならざるを得ない。その結果、エジェクタ式冷凍サイクルを高効率で運転することが困難になるという課題がある。
そこで、第5実施形態では、図6に示すように第1蒸発器15の上流部に専用の絞り機
構30を配置して、エジェクタ14が第1蒸発器15の冷媒流量調節機能は分担しないで
すむようにしている。このため、エジェクタ14は、第1蒸発器15と第2蒸発器19と
の間に冷媒圧力差をつけるポンプ機能のみに特化できる。
これにより、第1、第2蒸発器15、19間に所定の圧力差をつけるように、換言する
と、エジェクタ14の通過流量が所定流量となるように、エジェクタ14の形状を最適に
設計することが可能となる。この結果、サイクル運転条件(圧縮機回転数、外気温度、冷
却対象空間温度等)の広範囲の変動に対しても、エジェクタ式冷凍サイクルの高効率運転が可能となる。
(第6実施形態)
図7は第6実施形態であり、第2実施形態(図3)の変形である。すなわち、第6実施
形態は、第2実施形態のように第2蒸発器19の除霜運転のためのバイパス通路23およ
びシャット機構24を有するサイクル構成において、第1蒸発器15の上流部に専用の絞
り機構30を追加し、この絞り機構30にエジェクタ14を並列接続したものである。
この絞り機構30とエジェクタ14との並列接続構成は第5実施形態(図6)と同じである。従って、第6実施形態は、第2実施形態と第5実施形態とを組み合わせた作用効果を発揮できる。
(第7実施形態)
図8は第7実施形態であり、第3実施形態(図4)の変形である。すなわち、第7実施
形態は、第3実施形態のように第2蒸発器19の上流部に除霜運転のための全開機能付き
の絞り機構18を配置し、かつ、絞り機構26および第3蒸発器27を有するサイクル構
成において、第1蒸発器15の上流部に専用の絞り機構30を追加し、この絞り機構30
にエジェクタ14を並列接続したものである。
このエジェクタ14の並列接続は第5実施形態(図6)と同じである。従って、第7実施形態は、第3実施形態と第5実施形態とを組み合わせた作用効果を発揮できる。
(第8実施形態)
図9は第8実施形態であり、第4実施形態(図5)の変形である。すなわち、第8実施
形態は、第4実施形態のように第2蒸発器19の除霜運転のためのバイパス通路23およ
びシャット機構24を有し、かつ、絞り機構26および第3蒸発器27を有するサイクル
構成において、第1蒸発器15の上流部に専用の絞り機構30を追加し、この絞り機構3
0にエジェクタ14を並列接続したものである。
このエジェクタ14の並列接続は第5実施形態(図6)と同じである。従って、第8実施形態は、第4実施形態と第5実施形態とを組み合わせた作用効果を発揮できる。
(第9実施形態)
図10は第9実施形態であり、第1実施形態の変形である。すなわち、第9実施形態は、第1実施形態のサイクル構成において、冷媒循環通路11のうち、エジェクタ14上流部にシャット機構31を設けている。このシャット機構31は、具体的には通電されたときのみ閉弁する常開式電磁弁により構成できる。
第9実施形態によると、通常時(第2蒸発器19の除霜を行う必要のない時)はECU21の制御信号にてシャット機構31が全開状態に維持されるので、エジェクタ式冷凍サイクル10において第1実施形態と同じ作動が行われる。
一方、温度センサ22により検出される第2蒸発器19近傍の空気温度に基づいて第2蒸発器19のフロスト状態がECU21にて判定されると、ECU21はシャット機構31に制御信号を出力し、シャット機構31をシャット(全閉)状態にする。これと同時に、ECU21は全開機能付きの絞り機構18に制御信号を出力し、この絞り機構18を全開状態にする。
この除霜運転時に、シャット機構31により冷媒循環通路11をシャット状態にするので、放熱器13出口の高温高圧冷媒の全量が絞り機構18を通過して第2蒸発器19に流入する。これにより、第1実施形態に比較して除霜能力を向上でき、第2蒸発器19の除霜を短時間で終了できる。
(第10実施形態)
図11は第10実施形態であり、第2実施形態(図3)の変形である。すなわち、第1
0実施形態は、第2実施形態のサイクル構成において、冷媒循環通路11のうち、エジェ
クタ14上流部にシャット機構31を設けている。このシャット機構31は、具体的には
通電されたときのみ閉弁する常開式電磁弁により構成できる。
第10実施形態によると、通常時(第2蒸発器19の除霜を行う必要のない時)はECU21の制御信号にてシャット機構31が全開状態に維持されるので、エジェクタ式冷凍サイクル10において第2実施形態と同じ作動が行われる。
一方、温度センサ22により検出される第2蒸発器19近傍の空気温度に基づいて第2
蒸発器19のフロスト状態がECU21にて判定されると、ECU21はシャット機構3
1に制御信号を出力し、シャット機構31をシャット(全閉)状態にする。これと同時に
、ECU21はバイパス通路23のシャット機構24に制御信号を出力し、このシャット
機構24を全開状態にする。
この除霜運転時に、シャット機構31により冷媒循環通路11をシャット状態にするの
で、バイパス通路23を通過して第2蒸発器19に流入する圧縮機12吐出側の高温高圧
の気相冷媒量が増加する。これにより、第2実施形態に比較して除霜能力を向上でき、第
2蒸発器19の除霜を短時間で終了できる。
(第11実施形態)
図12は第11実施形態であり、上記第10実施形態(図11)の変形である。すなわ
ち、第11実施形態は、上記第10実施形態のシャット機構31に対応するシャット機構
32を放熱器13の上流部に設けたものである。このシャット機構32も具体的には第9
、第10実施形態のシャット機構31と同様に常開式電磁弁により構成できる。
第11実施形態によると、第2蒸発器19近傍の空気温度に基づいて第2蒸発器19の
フロスト状態がECU21にて判定されると、ECU21はシャット機構32に制御信号
を出力し、シャット機構32をシャット(全閉)状態にする。これと同時に、ECU21
はバイパス通路23のシャット機構24に制御信号を出力し、このシャット機構24を全
開状態にする。
この除霜運転時に、シャット機構32により放熱器13の上流通路をシャット状態にす
るので、圧縮機12吐出側の高温高圧の気相冷媒の全量がバイパス通路23を通過して第
2蒸発器19に流入する。これにより、第10実施形態に比較して除霜能力をより一層向
上できる。
なお、第11実施形態において、2つのシャット機構24、32を三方弁タイプの1つ
の通路切替機構で構成してもよい。
(第12実施形態)
図13は第12実施形態であり、第1実施形態の変形である。すなわち、第12実施形
態では、第1実施形態の全開機能付き絞り機構18の代わりに全開機能を設定しない通常
の固定絞り、可変絞りからなる絞り機構180を用いる。
そして、この絞り機構180と並列にバイパス通路33を設け、このバイパス通路33
にシャット機構34を設けている。このシャット機構34は具体的には通電されたときの
み開弁する常閉式電磁弁により構成できる。
第12実施形態によると、通常時(第2蒸発器19の除霜を行う必要のない時)はEC
U21の制御信号にてシャット機構34がシャット(全閉)状態に維持されれるので、絞
り機構180により第2蒸発器19への流入冷媒量が調節される。
一方、第2蒸発器19のフロスト状態が判定されとき(除霜運転時)には、ECU21
の制御信号にてシャット機構34が全開状態に移行する。これにより、放熱器13出口の
高温高圧の液冷媒がバイパス通路33を通過して第2蒸発器19に流入し、第2蒸発器1
9の除霜を行うことができる。
なお、本第12実施形態は第1実施形態の変形例として説明しているが、第1実施形態
の他に、全開機能付き絞り機構18を有する他の実施形態(第3、第5、第7、第9の各
実施形態)においても、全開機能付き絞り機構18の代わりに、全開機能を設定しない通
常の絞り機構180、バイパス通路33およびシャット機構34を設けることにより、本
第12実施形態の考え方を同様に実施できる。
(第13実施形態)
第1〜第12実施形態ではいずれも放熱器13出口側で分岐され、エジェクタ14の吸
引口14cに接続される分岐通路17を形成し、この分岐通路17に絞り機構18、18
0と第2蒸発器19を配置する構成になっているが、第13実施形態はこの第2蒸発器1
9の配置を上記の各実施形態とは別の配置にしている。
すなわち、第13実施形態では図14に示すように、第1蒸発器15の冷媒流出側と圧
縮機12の吸入側との間に、第1蒸発器15の出口冷媒の気液を分離して液相冷媒を溜め
る気液分離器35を配置し、気液分離器35で分離された気相冷媒を圧縮機12の吸入側
に導出し、そして、気液分離器35で分離された液相冷媒を分岐通路36側に導出するよ
うになっている。
この分岐通路36は気液分離器35の底部付近の液冷媒出口とエジェクタ14の吸引口
14cとの間を結合する通路であって、分岐通路36のうち上流側に絞り機構180が設
けられ、この絞り機構180の下流側に第2蒸発器19を配置している。絞り機構180は全開機能を設定しない通常の固定絞りまたは可変絞りからなる。
そして、絞り機構180と第2蒸発器19との間に、シャット機構24を有するバイパス通路23の下流端を接続している。
第13実施形態のサイクル構成においても、第2蒸発器19の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)が第1蒸発器15の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)よりも低くなるので、第1蒸発器15により高温域の冷却作用を発揮し、第2蒸発器19により低温域の冷却作用を発揮できる。
そして、第2蒸発器19のフロスト状態が判定されたときは、ECU21の制御信号にてバイパス通路23のシャット機構24を開放状態にする。これにより、圧縮機12吐出側の高温高圧の気相冷媒がバイパス通路23を通過して第2蒸発器19に流入するので、第2蒸発器19の除霜を行うことができる。
(第14実施形態)
図15は第14実施形態であり、図1の第1実施形態に対して気液分離器35を追加している。この気液分離器35は第1蒸発器15の下流側に接続され、第1蒸発器15の出口冷媒の気液を分離して液相冷媒を溜め、そして、気相冷媒を圧縮機12の吸入側に流出するものである。
一方、第14実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10では、第1蒸発器15および第2蒸発器19により共通の冷却対象空間(具体的には、車載冷蔵庫の庫内空間)を0℃以下の低温に冷却する冷蔵庫用の冷却ユニット37を構成している。
具体的には、電動送風機16の空気流れ上流側に第1蒸発器15を配置し、第1蒸発器15の空気流れ下流側に第2蒸発器19を配置し、第2蒸発器19通過後の冷却空気を冷却対象空間(庫内空間)に吹き出すようになっている。なお、第1蒸発器15と第2蒸発器19はろう付け等の手段で一体に構成してもよい。
第14実施形態では、第1蒸発器15および第2蒸発器19により共通の冷却対象空間(庫内空間)を0℃以下の低温に冷却するので、第1蒸発器15および第2蒸発器19の両方に対して除霜運転を実行する必要がある。
次に、第14実施形態の作動を説明する。図16は第14実施形態の各種機器の作動をまとめて示すものであり、通常運転時には、圧縮機12、放熱器13の電動冷却ファン13a、および冷却ユニット37の電動送風機16が作動状態となり、そして、全開機能付きの絞り機構18は所定の絞り状態に制御される。
これにより、冷凍サイクル10では第1蒸発器15および第2蒸発器19での冷媒蒸発に伴う吸熱作用によって電動送風機16の送風空気を冷却し、冷却ユニット37の冷却対象空間を冷却できる。すなわち、通常の冷却運転を実行できる。
一方、温度センサ22の検出温度がフロスト判定温度よりも低下すると、制御装置21が第1、第2蒸発器15、19のフロスト状態を判定して冷凍サイクル10の各機器を除霜運転モードに切り替える。すなわち、制御装置21は全開機能付きの絞り機構18を全開状態に制御すると同時に、圧縮機12および蒸発器用の電動送風機16を停止状態にする。なお、第14実施形態では圧縮機12として容量制御機構を構成する電磁式圧力制御装置12aを有する可変容量型圧縮機を用いているので、圧縮機12の停止状態とは、電磁式圧力制御装置12aにより吐出容量を0%付近の最小容量にする状態を意味する。
もちろん、圧縮機12が電磁クラッチ付きの固定容量型圧縮機である場合は、電磁クラッチを遮断して、圧縮機12を停止状態にすればよい。なお、放熱器用冷却ファン13aは除霜運転時に停止状態または作動状態のいずれでもよい。
除霜運転時には絞り機構18が全開することにより、放熱器13出口側の高温液冷媒が第2蒸発器19に直接流入し、更に、第2蒸発器19で放熱して所定量だけ温度が低下した中温の液冷媒がエジェクタ14の冷媒吸引口14c部分を通過して第1蒸発器15に流入する。このように、放熱器13の出口側の高温液冷媒が第2蒸発器19→第1蒸発器15の順に流れて、第2蒸発器19および第1蒸発器15の除霜を同時に行う。
なお、本実施形態では、圧縮機12の作動時に存在している放熱器13側の高温液冷媒を用いて第1、第2蒸発器15、19の除霜を一時的に行うために除霜運転時に圧縮機12を停止している。つまり、第1、第2蒸発器15、19の体格が小さくて必要冷却能力が小さい場合は、圧縮機12の作動時に存在している放熱器13側の高温液冷媒を第1、第2蒸発器15、19に流入させるさせることで第1、第2蒸発器15、19の除霜を行うことができる。
除霜運転時に第2蒸発器19の出口に液冷媒が流出しても、この液冷媒を気液分離器35内に蓄えることができるので、圧縮機12への液冷媒戻りを防止できる。
(第15実施形態)
図17は第15実施形態であり、上記第14実施形態に対してエジェクタ14上流側のシャット機構31、および気液分離器35出口側の絞り機構38を追加している。シャット機構31は図10等にて説明したものと同じでよい。
絞り機構38は気液分離器35の出口側通路(圧縮機吸入側通路)の全開機能付きのものであり、絞り機構18と同一構成でよい。但し、絞り機構38は通常運転時に全開状態となり、除霜運転時に所定の絞り開度となるように制御装置21によって制御される。
次に、第15実施形態の作動を説明する。図18は第15実施形態の各種機器の作動をまとめて示すものであり、通常運転時には、圧縮機12、放熱器13の電動冷却ファン13a、および冷却ユニット37の電動送風機16が作動状態となる。そして、全開機能付きの絞り機構18は所定の絞り開度状態に制御され、全開機能付きの絞り機構38は全開状態に制御され、かつ、シャット機構31は全開状態に制御される。
これにより、第1蒸発器15ではエジェクタ14を通過して減圧された低圧冷媒が蒸発するとともに、第2蒸発器19では絞り機構18を通過して減圧された低圧冷媒が蒸発するので、第1、第2蒸発器15、19の冷却(吸熱)作用によって電動送風機16の送風空気を冷却し、冷却ユニット37の冷却対象空間を冷却できる。すなわち、通常の冷却運転を実行できる。
一方、温度センサ22の検出温度がフロスト判定温度よりも低下すると、制御装置21が除霜運転を実行するために各機器を次のように制御する。
すなわち、圧縮機12を作動状態に維持したまま、放熱器用の冷却ファン13aおよび蒸発器用の電動送風機16をそれぞれ停止状態にする。これと同時に、絞り機構18を全開状態に、絞り機構38を所定の絞り開度状態に、シャット機構31を全閉状態にそれぞれ制御する。
放熱器用冷却ファン13aが作動停止すると放熱器13での冷媒の放熱が実質的に停止されるので、圧縮機12の吐出側冷媒が高温高圧の気相状態のまま放熱器13を通過する。更に、この高圧高温の気相冷媒はシャット機構31の全閉によって分岐通路17側へ全量流れ、そして、全開状態の絞り機構18を通過して高圧高温の気相冷媒が第2蒸発器19に直接流入する。
高圧高温の気相冷媒はこの第2蒸発器19で放熱して所定量だけ温度が低下するので、中温の高圧気相冷媒がエジェクタ14の冷媒吸引口14c部分を通過して第1蒸発器15に流入する。このように、高圧高温の気相冷媒が第2蒸発器19→第1蒸発器15の順に流れて、第2蒸発器19および第1蒸発器15の除霜を同時に行う。
第1蒸発器15から流出した高圧冷媒は気液分離器35内で気液分離され、気液分離器35から流出した高圧気相冷媒は絞り機構38で所定の低圧状態まで減圧され、低温低圧の気相冷媒となって圧縮機12に吸入される。
除霜運転時に第1蒸発器15で高圧気相冷媒が凝縮して第1蒸発器15の出口に液冷媒が流出しても、この液冷媒は気液分離器35内に蓄えることができる。
図19は第15実施形態の除霜運転時におけるサイクル挙動を示すモリエル線図であって、圧縮機12の吐出側の高温高圧気相冷媒によって第2蒸発器19→第1蒸発器15の順に除霜を行い、その後に、高圧気相冷媒を絞り機構38で所定の低圧状態まで減圧し、圧縮機12に吸入させる。
(第16実施形態)
図20は第16実施形態であり、図1の第1実施形態に対して第1蒸発器15の出口側に気液分離器35を追加するとともに、第2蒸発器19の出口側に全開機能付きの絞り機構39を追加している。この絞り機構39は絞り機構18と同一構成でよい。但し、絞り機構39は通常運転時に全開状態となり、除霜・冷却運転時に所定の絞り開度となるように制御装置21によって制御される。
第16実施形態では第1蒸発器15を車室内空調用として設け、一方、第2蒸発器19は車両搭載の冷蔵庫内の冷却用として設け、それぞれ別の電動送風機16、20の送風空気を冷却するようになっている。
次に、第16実施形態の作動を説明する。図21は第16実施形態の各種機器の作動をまとめて示すものであり、通常運転時には、圧縮機12、放熱器13の電動冷却ファン13a、および電動送風機16、20が作動状態となる。そして、第2蒸発器19入口側の絞り機構18は所定の絞り開度状態に制御され、逆に第2蒸発器19出口側の絞り機構39は全開状態に制御される。
これにより、第1蒸発器15ではエジェクタ14を通過して減圧された低圧冷媒が蒸発するので、第1蒸発器15の冷却(吸熱)作用によって電動送風機16の送風空気を冷却し、車室内を冷房する。これと同時に、第2蒸発器19では絞り機構18を通過して減圧された低圧冷媒が蒸発するので、第2蒸発器19の冷却(吸熱)作用によって電動送風機20の送風空気を冷却し、冷蔵庫内を冷却する。以上により、通常運転時には車室内の冷房と冷蔵庫内の冷却を同時に行うことができる。
一方、温度センサ22の検出温度がフロスト判定温度よりも低下すると、制御装置21が除霜・冷却運転モードを実行するするために各機器を次のように制御する。
すなわち、圧縮機12、放熱器用の冷却ファン13aおよび第1蒸発器用の電動送風機16をそれぞれ作動状態に維持したまま、第2蒸発器用の電動送風機20を停止状態にする。これと同時に、第2蒸発器19入口側の絞り機構18は全開状態に制御され、逆に第2蒸発器19出口側の絞り機構39は所定の絞り開度状態に制御される。
これにより、放熱器13出口側の液相冷媒が高温高圧状態のまま第2蒸発器19に流入して第2蒸発器19の除霜を行う。高圧冷媒は第2蒸発器19で放熱して中温の高圧状態となる。そして、この高圧冷媒は第2蒸発器19を通過した後に絞り機構39で減圧され、低温低圧の気液2相状態となる。
この低圧冷媒はエジェクタ14の冷媒吸引口14c部分を通過して第1蒸発器15に流入する。この冷媒吸引口14cからの吸引側低圧冷媒とエジェクタ14のノズル部14a通過後の低圧冷媒とが合流して第1蒸発器15に流入し、第1蒸発器15の冷却(吸熱)作用を発揮できる。
従って、第16実施形態によると、第2蒸発器19の除霜運転を行うと同時に、第1蒸発器15では冷房作用を発揮できる。図22は第16実施形態による除霜・冷却運転モード時のサイクル挙動を示すモリエル線図である。
(第17実施形態)
第15実施形態(図17)では、図19に示すように高圧高温冷媒を用いて第1、第2蒸発器15、19の除霜を行うようにしているが、第17実施形態(図23)では、図26に示すように低圧高温冷媒を第1、第2蒸発器15、19の除霜を行う。
これに伴って、第17実施形態では、全開機能を持たない可変絞り機構181を第2蒸発器19の入口部に設けている。図24はこの可変絞り機構181の具体例を示すもので、絞り開度が小さい第1絞り穴181aと、この第1絞り穴181aよりも絞り開度が大きい第2絞り穴181bとを可動板部材181cに並列に開口している。
そして、この可動板部材181cを分岐通路17の横断方向(冷媒流れ方向aと直交方向)に移動可能に配置し、この可動板部材181cをサーボモータ等により構成される電気式アクチュエータ181dにより駆動するようになっている。
通常運転時には可動板部材181cを図24(a)に示す位置に移動させ、第1絞り穴181aを分岐通路17中に位置させ、これに対し、除霜運転時には可動板部材181cを図24(b)に示す位置に移動させ、第2絞り穴181bを分岐通路17中に位置させるようになっている。
次に、第17実施形態の作動を説明する。図25は第17実施形態の各種機器の作動をまとめて示すものであり、通常運転時には、圧縮機12、放熱器用冷却ファン13a及び蒸発器用送風機16を作動させ、かつ、シャット機構31を全開状態にする。
更に、可変絞り機構181ではECU21により電気式アクチュエータ181dを制御して、可動板部材181cを図24(a)に示す位置に移動させ、第1絞り穴181aを分岐通路17中に位置させる。
これにより、通常運転時には第1絞り穴181aによる絞り開度:小の状態が設定され、この第1絞り穴181aにて減圧された低圧冷媒が第2蒸発器19に流入して第2蒸発器19の冷却(吸熱)作用が発揮される。
一方、全開状態のシャット機構31を通して高圧冷媒がエジェクタ14に流入してノズル部14aで減圧され、このノズル部14aで減圧された低圧冷媒および第2蒸発器19を通過して冷媒吸引口14cに吸引された低圧冷媒が第1蒸発器15に流入して、第1蒸発器15の冷却(吸熱)作用が発揮される。
以上により、第1、第2蒸発器15、19の冷却(吸熱)作用の組み合わせによって電動送風機16の送風空気を冷却し、冷却ユニット37の冷却対象空間を冷却できる。すなわち、通常の冷却運転が実行される。
一方、温度センサ22の検出温度がフロスト判定温度よりも低下すると、制御装置21が除霜運転を実行するために各機器を次のように制御する。
すなわち、圧縮機12を作動状態に維持し、放熱器用冷却ファン13a及び蒸発器用送風機16をともに停止させ、かつ、シャット機構31を全閉状態にする。更に、可変絞り機構181ではECU21により電気式アクチュエータ181dを制御して、可動板部材181cを図24(b)に示す位置に移動させ、第2絞り穴181bを分岐通路17中に位置させる。これにより、第2絞り穴181bによる絞り開度:大の状態が設定される。
除霜運転時には、放熱器冷却ファン13aの停止により放熱器13での冷媒の放熱が実質的に停止されるので、圧縮機12吐出側の冷媒が高温高圧の気相状態のまま放熱器13を通過して可変絞り機構181の入口側に到達する。ここで、除霜運転時にはシャット機構31を全閉状態にするので、圧縮機12吐出側の気相冷媒の全量が可変絞り機構181に流入する。
可変絞り機構181では、第1絞り穴181aよりも絞り開度が大きい第2絞り穴181bによって減圧作用を発揮する。この減圧作用にて、高温高圧の気相冷媒は低圧高温の気相冷媒となり、この低圧高温の気相冷媒はまず第2蒸発器19内に流入して、第2蒸発器19の除霜を行う。
この低圧高温の気相冷媒は、第2蒸発器19およびエジェクタ14を通過した後に、第1蒸発器15内に流入して、第1蒸発器15の除霜を行う。第1蒸発器15を通過した冷媒は気液分離器35内で気液分離され、この気液分離器35内の気相冷媒が圧縮機12に吸入され、再度圧縮される。
図26は第17実施形態の除霜運転時のサイクル挙動を示すモリエル線図である。第17実施形態では、シャット機構31の全閉により高温高圧の気相冷媒の全量を可変絞り機構181で減圧した後に、第2蒸発器19に流入させる。そして、第2蒸発器19通過後の冷媒を第1蒸発器15に流入させる。これにより、第2蒸発器19および第1蒸発器15の除霜を低圧高温冷媒を用いて定常的に行うことができる。
なお、可変絞り機構181は、通常運転時には放熱器13で凝縮した液相冷媒を減圧するのに対し、除霜運転時には圧縮機12吐出側の気相冷媒を減圧することになる。気相冷媒は液相冷媒に比較して密度が大幅に小さいので、可変絞り機構181の除霜運転時の絞り開度を通常運転時よりも大きくして、除霜運転時のサイクル循環冷媒流量を確保できるようにしている。
なお、第17実施形態では、シャット機構31を全開、全閉の開閉弁タイプとしているが、シャット機構31を連続的に通路面積を調整可能な流量調整タイプの弁機構とし、除霜運転時にエジェクタ14側へ所定流量の高温気相冷媒を流入させるようにしてもよい。また、通常運転時にエジェクタ14側への冷媒流量を流量調整タイプのシャット機構31で調整するようにしてもよい。このようにシャット機構31を流量調整タイプの弁機構として構成してもよいことは他の実施形態におけるシャット機構についても同様である。
(第18実施形態)
図27は第18実施形態であり、第17実施形態(図23)のシャット機構31を廃止して、エジェクタ14の上流部を放熱器13の出口部に直接接続している。第18実施形態の他の点は第17実施形態と同じである。従って、図25において、シャット機構31の開閉がなくなるだけで、その他の各機器の通常運転時と除霜運転時との作動切替は図25に示す通りである。
第18実施形態によると、除霜運転時に放熱器13を通過した高温高圧の気相冷媒のうち所定割合の高温気相冷媒が可変絞り機構181で減圧されて低圧の高温気相冷媒となり、この低圧の高温気相冷媒が第2蒸発器19に流入して第2蒸発器19の除霜を行う。
これと同時に、放熱器13を通過した高温高圧の気相冷媒の残部はエジェクタ14に流入し減圧されるので、低圧の高温気相冷媒となる。この低圧の高温気相冷媒と、第2蒸発器19通過後の低圧気相冷媒とがエジェクタ14で合流し、この合流後の低圧高温気相冷媒が第1蒸発器15に流入して、第1蒸発器15の除霜を行う。
第18実施形態では、エジェクタ14を通過して減圧された低圧の高温気相冷媒が第1蒸発器15に直接流入するので、第17実施形態に比較して第1蒸発器15に流入する気相冷媒の温度(熱量)を高めて、第1蒸発器15の除霜能力を高めることができる。
(第19実施形態)
図28は第19実施形態であり、第17実施形態(図23)に対して、放熱器13のバイパス通路40と、このバイパス通路40のシャット機構41と、放熱器13の出口部のシャット機構42とを追加している。シャット機構41とシャット機構42は並列配置されている。
図29は第19実施形態における各機器の通常運転時と除霜運転時との作動切替を示す。第19実施形態によると、通常運転時にはシャット機構31とシャット機構42が全開状態となり、一方、シャット機構41が全閉状態となってバイパス通路40を遮断する。これにより、通常運転時は第17実施形態と同じ作動が行われる。
これに対し、除霜運転時には、シャット機構31とシャット機構42が全閉状態となり、一方、シャット機構41が全開状態になってバイパス通路40を開通させる。これにより、圧縮機12の高圧高温の吐出気相冷媒がバイパス通路40を通過して放熱器13をバイパスして流れる。
この放熱器13をバイパスする高圧高温の吐出気相冷媒の全量が可変絞り機構181で減圧されて低圧の高温気相冷媒となる。この低圧の高温気相冷媒が第2蒸発器19→エジェクタ14→第1蒸発器15の順に流れて、第2蒸発器19および第1蒸発器15の除霜を行う。
そして、第19実施形態では、除霜運転時に放熱器13の出口部のシャット機構42を全閉した状態にて放熱器冷却ファン13aを作動状態に維持するので、放熱器13にて圧縮機12の吐出気相冷媒の一部を外気により冷却して凝縮させ、放熱器13内部に液相冷媒を溜め込むことができる。このため、除霜運転時に気液分離器35内に溜まる液相冷媒の量を減少できるので、気液分離器35のタンク容量を縮小できる利点がある。
(第20実施形態)
図30は第20実施形態であり、第19実施形態(図28)におけるシャット機構31を廃止したものである。従って、第20実施形態は、シャット機構31を廃止した点は第18実施形態(図27)のサイクル構成と同じである。そのため、第20実施形態は第18実施形態と第19実施形態とを組み合わせた作用効果を発揮できる。
(第21実施形態)
図31は第21実施形態であり、3台以上の蒸発器を組み合わせたサイクル構成である。第21実施形態は第17実施形態(図23)のサイクル構成を基礎とし、これに第2分岐通路25を追加している。この第2分岐通路25は第3実施形態(図4)と同様のものであり、第1分岐通路17の可変絞り機構181の上流側で分岐され、第1蒸発器15の出口側に接続される。
第2分岐通路25の上流側に可変絞り機構182を設け、この可変絞り機構182の下流側に第3蒸発器27を設けている。可変絞り機構182は、図24に示す可変絞り機構181と同様に、絞り開度が小さい第1絞り穴と、この第1絞り穴よりも絞り開度が大きい第2絞り穴とを可動板部材に並列に開口した構成になっている。
これにより、可変絞り機構182は、通常運転時には第1絞り穴による絞り開度:小の状態を設定し、除霜運転時には第2絞り穴による絞り開度:大の状態を設定できるようになっている。
第3蒸発器27は電動送風機28とともに独立の冷却ユニット43を構成している。第21実施形態では第1の冷却ユニット37により第1冷蔵庫の庫内空間(冷却対象空間)を0℃以下の低温に冷却し、また、第2の冷却ユニット43により第2冷蔵庫の庫内空間(冷却対象空間)を0℃以下の低温に冷却するようになっている。
ここで、第3蒸発器27の出口側は第1蒸発器15の出口側に接続されるので、第3蒸発器27の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)は第1蒸発器15と同等になる。従って、第2の冷却ユニット43の冷却温度は第1の冷却ユニット37の冷却温度より高い。
第2の冷却ユニット43では、電動送風機28の送風空気を第3蒸発器27により冷却して、その冷却空気を冷却対象空間に吹き出すようになっている。ここで、第2の冷却ユニット43の冷却温度も0℃以下の低温であるので、第3蒸発器27においても除霜の必要性がある。
第3蒸発器27近傍には温度センサ22aが設置され、第3蒸発器27近傍の温度を温度センサ22aにより検出し、その検出信号がECU21に入力される。ECU21では、第1の冷却ユニット37の温度センサ22および第2の冷却ユニット43の温度センサ22aの検出温度に基づいて除霜運転の指令を出す。
図32は第21実施形態における各機器の通常運転時と除霜運転時との作動切替を示す。除霜運転時には、圧縮機12の吐出側の気相冷媒が高温高圧状態のまま放熱器13を通過し、可変絞り機構181、182でそれぞれ減圧されて、低圧の高温気相冷媒となる。第1分岐通路17の低圧の高温気相冷媒が第2蒸発器19→第1蒸発器15の順に流れて、この両蒸発器19、15の除霜を行う。これと同時に、第2分岐通路25の低圧の高温気相冷媒が第3蒸発器27に流入して、第3蒸発器27の除霜を行う。
なお、第21実施形態では、エジェクタ14の上流側にシャット機構31を設け、除霜運転時にはこのシャット機構31を全閉するようにしているが、このシャット機構31を廃止してもよい。すなわち、第18実施形態(図27)のサイクル構成において、可変絞り機構182および第3蒸発器27を有する第2分岐通路25を組み合わせるようにしてもよい。
(第22実施形態)
図33は第22実施形態であり、第19実施形態(図28)のサイクル構成において、可変絞り機構182および第3蒸発器27を有する第2分岐通路25を組み合わせるようにしたものである。
なお、図33では、エジェクタ14の上流側にシャット機構31を設け、除霜運転時にはこのシャット機構31を全閉するようにしているが、このシャット機構31を第20実施形態(図30)のように廃止してもよい。
(第23実施形態)
図34は第23実施形態であり、第5実施形態(図6)のように、第1蒸発器15の上流部に専用の絞り機構30を追加し、これに伴って、エジェクタ14をこの絞り機構30と並列に配置するサイクル構成を採用している。第23実施形態では、このようなエジェクタ並列配置のサイクル構成において、第17実施形態(図23)における冷却ユニット37、シャット機構31、および可変絞り機構181を組み合わせている。
第23実施形態における通常運転時と除霜運転時の各機器の作動切替は、第17実施形態と同じであり、図25のように各機器の作動切替を行えばよい。
なお、図34では、エジェクタ14の上流側にシャット機構31を設け、除霜運転時にはこのシャット機構31を全閉するようにしているが、このシャット機構31を廃止してもよい。
(第24実施形態)
図35は第24実施形態であり、第19実施形態(図28)においてエジェクタ並列配置のサイクル構成を採用している。第24実施形態における通常運転時と除霜運転時の各機器の作動切替は、第19実施形態と同じであり、図29のように各機器の作動切替を行えばよい。
なお、第24実施形態においても、エジェクタ14上流側のシャット機構31を廃止してよい。
(第25実施形態)
図36は第25実施形態であり、第21実施形態(図31)においてエジェクタ並列配置のサイクル構成を採用したものである。なお、第25実施形態においても、エジェクタ14上流側のシャット機構31を廃止してよい。
(第26実施形態)
図37は第26実施形態であり、第22実施形態(図33)においてエジェクタ並列配置のサイクル構成を採用したものである。なお、第26実施形態においても、エジェクタ14上流側のシャット機構31を廃止してよい。
(他の実施形態)
なお、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、以下述べるごとく種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、第2蒸発器19、第3蒸発器27近傍の空気温度を温度センサ22、22aにより検出して除霜運転を自動的に行うようにしているが、これは具体的な一例を示すにすぎず、除霜運転の自動制御は種々変形できる。例えば、第2、第3蒸発器19、27近傍の空気温度の代わりに、第2、第3蒸発器19、27の表面温度を温度センサ22、22aにより検出して、除霜運転の自動制御を行うようにしてもよい。
また、第2、第3蒸発器19、27近傍の冷媒通路内に冷媒温度を検出する冷媒温度センサを設け、第2、第3蒸発器19、27近傍の冷媒温度に基づいて除霜運転の自動制御を行うようにしてもよい。
また、第2、第3蒸発器19、27近傍の冷媒温度と冷媒圧力は相関関係があるから、第2、第3蒸発器19、27近傍の冷媒圧力を検出する冷媒圧力センサを設け、第2、第3蒸発器19、27近傍の冷媒圧力に基づいて除霜運転の自動制御を行うようにしてもよい。
更に、上記のごとき温度センサ22、22aや冷媒圧力センサを廃止して、ECU21のタイマー機能にてサイクルの起動後に、所定の時間間隔で除霜運転を所定時間のみ自動的に行うようにしてもよい。
(2)図2では、全開機能付き絞り機構18として、固定絞りを構成する絞り穴18aと、分岐通路17を全開するための全開用穴部18bとを開口した可動板部材18cを電気式アクチュエータ18dにより駆動する形式のものを図示しているが、全開機能付き絞り機構18として、弁体開度をサーボモータ等の電気式アクチュエータにより連続的に変化させる電気式膨張弁を用い、第2蒸発器19の除霜時にはこの電気式膨張弁を全開させるようにしてもよい。
(3)図24では、可変絞り機構181として、絞り開度が小さい第1絞り穴181aと、この第1絞り穴181aよりも絞り開度が大きい第2絞り穴181bとを並列に開口した可動板部材181cを電気式アクチュエータ181dにより駆動する具体例を図示しているが、この可変絞り機構181として絞り開度を連続的に調整できる弁機構を使用してもよい。
(4)第1実施形態等では本発明を車両用空調冷蔵装置に適用した例を示したが、冷媒蒸発温度が高温側となる第1蒸発器15と冷媒蒸発温度が低温側となる第2蒸発器19の両方をともに冷蔵庫内の冷却に用いてもよい。つまり、冷媒蒸発温度が高温側となる第1蒸発器15により冷蔵庫内の冷蔵室を冷却し、冷媒蒸発温度が低温側となる第2蒸発器19により冷蔵庫内の冷凍室を冷却するようにしてもよい。
(5)第14実施形態(図15)等では、第1蒸発器15と第2蒸発器19とにより1つの冷却ユニット37を構成し、この冷却ユニット37により1つの冷蔵庫内を冷却する例を示したが、第1蒸発器15と第2蒸発器19を別々の冷蔵庫に配置して、第1蒸発器15と第2蒸発器19により別々の冷蔵庫を冷却するようにしてもよい。
(6)第14実施形態(図15)等では、第1蒸発器15の出口側に気液分離器35を配置する例を示しているが、放熱器13の出口側にも気液分離器(レシーバ)を配置し、そして、通常運転時に第1蒸発器15の出口冷媒が所定の過熱度を持つようにサイクル冷媒流量を制御すれば、通常運転時には気液分離器35が過熱ガス冷媒の通路となる。従って、気液分離器35は除霜運転時のみに冷媒の気液を分離して液相冷媒を溜める役割を果たすことになる。
(7)上述の実施形態では、冷媒の種類を特定しなかったが、冷媒はフロン系、HC系の代替フロン、二酸化炭素(CO2)など蒸気圧縮式冷凍サイクルに適用できるものであればよい。
なお、ここでフロンとは炭素、フッ素、塩素、水素からなる有機化合物の総称であり、
冷媒として広く使用されているものである。フロン系冷媒には、HCFC(ハイドロ・ク
ロロ・フルオロ・カーボン)系冷媒、HFC(ハイドロ・フルオロ・カーボン)系冷媒等
が含まれており、これらはオゾン層を破壊しないため代替フロンと呼ばれる冷媒である。
また、HC(炭化水素)系冷媒とは、水素、炭素を含み、自然界に存在する冷媒物質の
ことである。このHC系冷媒には、R600a(イソブタン)、R290(プロパン)な
どがある。
(8)上述の第1〜第12実施形態では、いずれも気液分離器を用いていない構成例を示したが、放熱器13の下流側に冷媒の気液分離を行って液冷媒のみを下流側に流出するレシーバを配置してもよい。また、第13実施形態以降に示す気液分離器35を第1〜第12実施形態の圧縮機12の吸入側に配置して、圧縮機12に気相冷媒のみを吸入させるようにしてもよい。
(9)上述の実施形態では、圧縮機12として可変容量型圧縮機を用い、この可変容量
型圧縮機12の容量をECU21により制御して、圧縮機12の冷媒吐出能力を制御する
ようにしているが、圧縮機12として固定容量型圧縮機を用い、この固定容量型圧縮機1
2の作動を電磁クラッチによりオンオフ制御し、圧縮機12のオンオフ作動の比率を制御
して、圧縮機12の冷媒吐出能力を制御するようにしてもよい。
また、圧縮機12として電動圧縮機を用いる場合は、電動圧縮機12の回転数制御によ
り冷媒吐出能力を制御できる。
(10)上述の実施形態において、エジェクタ14として、第1蒸発器15の出口冷媒過熱度などを検知してエジェクタ14のノズル14aの冷媒流路面積、つまり流量を調節する可変流量型のエジェクタを使用すれば、ノズル14aから噴出する冷媒圧力(吸引する気相冷媒の流量)を制御することができる。
(11)上述の実施形態では各蒸発器を利用側熱交換器である室内熱交換器としている。しかし、上述の実施形態の構成は、非利用側熱交換器あるいは熱源側熱交換器と呼ばれる室外熱交換器を上述の各蒸発器とするサイクルにも適用されうる。例えば、各蒸発器を室外熱交換器とし、凝縮器を室内熱交換器とする暖房用の冷凍サイクル、あるいは凝縮器により水を加熱する温水供給用の冷凍サイクルといったヒートポンプと呼ばれるサイクルにも、上述の実施形態は適用されうる。
本発明の第1実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第1実施形態における全開機能付き絞り機構の概略作動説明図である。 第2実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第3実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第4実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第5実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第6実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第7実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第8実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第9実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第10実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第11実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第12実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第13実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第14実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第14実施形態による各種機器の作動をまとめて示す図表である。 第15実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第15実施形態による各種機器の作動をまとめて示す図表である。 第15実施形態による除霜運転時の作動を示すモリエル線図である。 第16実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第16実施形態による各種機器の作動をまとめて示す図表である。 第16実施形態による除霜・冷却運転時の作動を示すモリエル線図である。 第17実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第17実施形態における絞り機構の概略作動説明図である。 第17実施形態による各種機器の作動をまとめて示す図表である。 第17実施形態による除霜運転時の作動を示すモリエル線図である。 第18実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第19実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第19実施形態による各種機器の作動をまとめて示す図表である。 第20実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第21実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第21実施形態による各種機器の作動をまとめて示す図表である。 第22実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第23実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第24実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第25実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。 第26実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル図である。
符号の説明
12…圧縮機、13…放熱器、14…エジェクタ、14a…ノズル部、
14b…ディフューザ部(昇圧部)、14c…吸引口(冷媒吸引口)、
15…第1蒸発器、17、25、36…分岐通路、
18、26、38、39、180、181…絞り機構(絞り手段)、19…第2蒸発器、
21…ECU(制御手段)、23、33…バイパス通路、
24、31、32、34、41、42…シャット機構、27…第3蒸発器。

Claims (21)

  1. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
    前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
    冷媒流出側が前記圧縮機(12)の吸入側に接続される第1蒸発器(15)と、
    前記エジェクタ(14)の上流側で冷媒流れを分岐して、この冷媒流れを前記冷媒吸引口(14c)に導く第1分岐通路(17)と、
    前記第1分岐通路(17)に配置され、冷媒を減圧膨張させる第1絞り手段(18)と、
    前記第1分岐通路(17)において、前記第1絞り手段(18)よりも下流側に配置される第2蒸発器(19)とを備え、
    前記第2蒸発器(19)の冷媒蒸発圧力は前記第1蒸発器(15)の冷媒蒸発圧力よりも低くなっており、
    前記第1絞り手段(18)は、前記第2蒸発器(19)の除霜時に前記第1分岐通路(17)を全開する全開機能付きの構成になっていることを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  2. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
    前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
    冷媒流出側が前記圧縮機(12)の吸入側に接続される第1蒸発器(15)と、
    前記エジェクタ(14)の上流側で冷媒流れを分岐して、この冷媒流れを前記冷媒吸引口(14c)に導く第1分岐通路(17)と、
    前記第1分岐通路(17)に配置され、冷媒を減圧膨張させる第1絞り手段(180)と、
    前記第1分岐通路(17)において、前記第1絞り手段(180)よりも下流側に配置される第2蒸発器(19)と、
    前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒を直接前記第2蒸発器(19)に導入するバイパス通路(23)と、
    前記バイパス通路(23)に設けられたシャット機構(24)とを備え、
    前記第2蒸発器(19)の冷媒蒸発圧力は前記第1蒸発器(15)の冷媒蒸発圧力よりも低くなっており、
    前記シャット機構(24)は、前記第2蒸発器(19)の除霜時に前記バイパス通路(23)を開放状態にする常閉式の構成になっていることを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  3. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
    前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
    冷媒流出側が前記圧縮機(12)の吸入側に接続される第1蒸発器(15)と、
    前記エジェクタ(14)の上流側で冷媒流れを分岐して、この冷媒流れを前記冷媒吸引口(14c)に導く第1分岐通路(17)と、
    前記第1分岐通路(17)に配置され、冷媒を減圧膨張させる第1絞り手段(180)と、
    前記第1分岐通路(17)において、前記第1絞り手段(180)よりも下流側に配置される第2蒸発器(19)と、
    前記第1絞り手段(180)をバイパスするバイパス通路(33)と、
    前記バイパス通路(33)に設けられたシャット機構(34)とを備え、
    前記第2蒸発器(19)の冷媒蒸発圧力は前記第1蒸発器(15)の冷媒蒸発圧力よりも低くなっており、
    前記シャット機構(34)は、前記第2蒸発器(19)の除霜時に前記バイパス通路(33)を開放状態にする常閉式の構成になっていることを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  4. 前記第1蒸発器(15)と同じ温度帯で冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮する第3蒸発器(27)を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  5. 前記第1分岐通路(17)のうち、前記第1絞り手段(18、180)の上流部位から冷媒流れを分岐し、この冷媒流れを前記第1蒸発器(15)の冷媒流出側と前記圧縮機(12)の吸入側との間に合流させる第2分岐通路(25)と、
    前記第2分岐通路(25)に配置され、冷媒を減圧する第2絞り手段(26)とを備え、
    前記第2分岐通路(25)において、前記第2絞り手段(26)よりも下流側に前記第3蒸発器(27)を配置したことを特徴とする請求項4に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  6. 前記第1蒸発器(15)は前記エジェクタ(14)の冷媒流出側に接続されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  7. 前記放熱器(13)の冷媒流出側と前記第1蒸発器(15)の冷媒流入側との間に第3絞り手段(30)を設け、前記エジェクタ(14)を前記第3絞り手段(30)と並列に設けることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  8. 前記第2蒸発器(19)の除霜時に前記エジェクタ(14)の上流部をシャットするシャット機構(31)を備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  9. 前記第2蒸発器(19)の除霜時に前記放熱器(13)の上流部をシャットするシャット機構(32)を備えることを特徴とする請求項2に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  10. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
    前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
    前記エジェクタ(14)から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器(15)と、
    前記第1蒸発器(15)から流出した冷媒の気液を分離して液相冷媒を溜めるとともに、気相冷媒を前記圧縮機(12)の吸入側に導出する気液分離器(35)と、
    前記気液分離器(35)の液相冷媒の出口部を前記冷媒吸引口(14c)に接続する分岐通路(36)と、
    前記分岐通路(36)に配置され、前記気液分離器(35)から流出した前記液相冷媒を減圧膨張させる絞り手段(180)と、
    前記分岐通路(36)において、前記絞り手段(180)よりも下流側に配置される第2蒸発器(19)と、
    前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒を直接前記第2蒸発器(19)に導入するバイパス通路(23)と、
    前記バイパス通路(23)に設けられたシャット機構(24)とを備え、
    前記第2蒸発器(19)の冷媒蒸発圧力は前記第1蒸発器(15)の冷媒蒸発圧力よりも低くなっており、
    前記シャット機構(24)は、前記第2蒸発器(19)の除霜時に前記バイパス通路(23)を開放状態にする常閉式の構成になっていることを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  11. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
    前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
    冷媒流出側が前記圧縮機(12)の吸入側に接続される第1蒸発器(15)と、
    冷媒流出側が前記冷媒吸引口(14c)に接続される第2蒸発器(19)と、
    前記第1蒸発器(15)の冷媒流出側に配置される第1絞り機構(38)と、
    前記第2蒸発器(19)の冷媒流入側に設けられる第2絞り機構(18)と、
    前記第1絞り機構(38)および前記第2絞り機構(18)の開度を制御して、前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(19)にて低圧冷媒が蒸発する通常運転モードと、前記圧縮機(12)の吐出側の高圧高温冷媒を前記第2蒸発器(19)および前記第1蒸発器(15)の両方に導入して、前記両蒸発器(15、19)の除霜を行う除霜運転モードとを切り替える制御手段(21)とを備えることを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  12. 前記除霜運転モード時に、前記第1絞り機構(38)を所定絞り開度の状態とし、前記第2絞り機構(18)を全開状態とすることを特徴とする請求項11に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  13. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
    前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
    冷媒流出側が前記圧縮機(12)の吸入側に接続される第1蒸発器(15)と、
    冷媒流出側が前記冷媒吸引口(14c)に接続される第2蒸発器(19)と、
    前記第2蒸発器(19)の冷媒流入側に設けられる第1絞り機構(18)と、
    前記第2蒸発器(19)の冷媒流出側に設けられる第2絞り機構(39)と、
    前記第1絞り機構(18)および前記第2絞り機構(39)の開度を制御して、前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(19)にて低圧冷媒が蒸発する通常運転モードと、前記第2蒸発器(19)の除霜を行うと同時に前記第1蒸発器(15)が冷却機能を発揮する除霜・冷却運転モードとを切り替える制御手段(21)とを備え、
    前記除霜・冷却運転モード時には、前記圧縮機(12)の吐出側の高圧高温冷媒を前記第2蒸発器(19)に導入して前記第2蒸発器(19)の除霜を行うとともに、前記第2蒸発器(19)を通過した高圧冷媒を前記第2絞り機構(39)により減圧し、この減圧後の低圧冷媒を前記第1蒸発器(15)に導入することにより、前記第1蒸発器(15)が冷却機能を発揮することを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  14. 前記除霜・冷却運転モード時に、前記第1絞り機構(18)を全開状態とし、前記第2絞り機構(39)を所定絞り開度の状態とすることを特徴とする請求項13に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  15. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
    前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、および前記ノズル部(14a)から噴出する高い速度の冷媒流により冷媒が吸引される冷媒吸引口(14c)を有するエジェクタ(14)と、
    冷媒流出側が前記圧縮機(12)の吸入側に接続される第1蒸発器(15)と、
    冷媒流出側が前記冷媒吸引口(14c)に接続される第2蒸発器(19)と、
    前記第2蒸発器(19)の冷媒流入側に設けられる絞り機構(181)と、
    前記放熱器(13)で冷媒が放熱する状態を設定して、前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(19)にて低圧冷媒が蒸発する通常運転モードと、前記放熱器(13)で冷媒が放熱しない状態を設定して、前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(19)の両方の除霜を行う除霜運転モードとを切り替える制御手段(21)とを備え、
    前記除霜運転モード時には、前記圧縮機(12)の吐出側の冷媒が高圧高温状態のまま前記絞り機構(181)に流入して減圧され、前記絞り機構(181)通過後の低圧の高温気相冷媒を前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(19)の両方に導入することを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  16. 前記絞り機構(181)の前記通常運転モード時の開度よりも前記除霜運転モード時の開度を大きくすることを特徴とする請求項15に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  17. 前記放熱器(13)に冷却空気を送風する送風手段(13a)を設け、前記除霜運転モード時には、前記送風手段(13a)を停止状態にすることを特徴とする請求項11、12、15、16のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  18. 前記放熱器(13)の冷媒通路をバイパスする放熱器バイパス通路(40)と、
    前記放熱器バイパス通路(40)に設けられたバイパス用シャット機構(41)とを備え、
    前記除霜運転モード時には前記バイパス用シャット機構(41)を開状態にすることにより、前記圧縮機(12)の吐出側の高圧高温冷媒を前記放熱器バイパス通路(40)を通して前記絞り機構(181)に導入することを特徴とする請求項15または16に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  19. 前記放熱器(13)の冷媒出口部に放熱器用シャット機構(42)を前記第1開閉弁(41)と並列に設けるとともに、前記放熱器(13)に冷却空気を送風する送風手段(13a)を設け、
    前記除霜運転モード時には前記バイパス用シャット機構(41)を開状態にするとともに、前記放熱器用シャット機構(42)を閉状態にし、かつ、前記送風手段(13a)を作動状態にすることを特徴とする請求項18に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  20. 前記エジェクタ(14)の上流側通路にエジェクタ用シャット機構(31)を設け、前記除霜運転モード時および前記除霜・冷却運転モード時には前記エジェクタ用シャット機構(31)により前記エジェクタ(14)の上流側通路を閉状態にすることを特徴とする請求項11ないし19のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  21. 前記第1蒸発器(15)の冷媒流出側に、冷媒の気液を分離して液相冷媒を溜め、気相冷媒を前記圧縮機(12)の吸入側に流出する気液分離器(35)を備えることを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
JP2005225189A 2004-09-22 2005-08-03 エジェクタ式冷凍サイクル Expired - Fee Related JP4984453B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225189A JP4984453B2 (ja) 2004-09-22 2005-08-03 エジェクタ式冷凍サイクル
CN2008100956772A CN101319826B (zh) 2004-09-22 2005-09-22 喷射式制冷剂循环装置
DE112005000931.9T DE112005000931B4 (de) 2004-09-22 2005-09-22 Ejektorpumpen-Kühlkreisvorrichtung
US10/581,088 US7757514B2 (en) 2004-09-22 2005-09-22 Ejector-type refrigerant cycle device
CN2008100956768A CN101280975B (zh) 2004-09-22 2005-09-22 喷射式制冷剂循环装置
CN2005800022688A CN1910410B (zh) 2004-09-22 2005-09-22 喷射式制冷剂循环装置
KR1020067014484A KR100798395B1 (ko) 2004-09-22 2005-09-22 이젝터-타입 냉동사이클 장치
PCT/JP2005/017447 WO2006033378A1 (ja) 2004-09-22 2005-09-22 エジェクタ式冷凍サイクル装置
US12/802,239 US8186180B2 (en) 2004-09-22 2010-06-02 Ejector-type refrigerant cycle device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275152 2004-09-22
JP2004275152 2004-09-22
JP2005225189A JP4984453B2 (ja) 2004-09-22 2005-08-03 エジェクタ式冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118849A true JP2006118849A (ja) 2006-05-11
JP4984453B2 JP4984453B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=36090133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225189A Expired - Fee Related JP4984453B2 (ja) 2004-09-22 2005-08-03 エジェクタ式冷凍サイクル

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7757514B2 (ja)
JP (1) JP4984453B2 (ja)
KR (1) KR100798395B1 (ja)
CN (1) CN1910410B (ja)
DE (1) DE112005000931B4 (ja)
WO (1) WO2006033378A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315632A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Denso Corp エジェクタ式サイクル
JP2007333292A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008002796A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008008560A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Denso Corp 蒸気圧縮式サイクル
JP2008039298A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP2008057848A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Denso Corp エジェクタを用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2015183976A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
CN105650822A (zh) * 2016-02-21 2016-06-08 珠海格力电器股份有限公司 热泵空调器及其化霜方法
DE102007028252B4 (de) * 2006-06-26 2017-02-02 Denso Corporation Kältemittelkreisvorrichtung mit Ejektorpumpe
WO2017212820A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル装置
WO2019155805A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル、および流量調整弁
JP2019138614A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル、および流量調整弁
CN111936801A (zh) * 2018-04-13 2020-11-13 开利公司 对多个吸热热交换器制冷系统除霜的方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7617763B2 (en) 2003-12-23 2009-11-17 Electrical & Electronics Limited Motorized and remote-controlled cabinet design of filter holder for pressurized espresso machines
US7237475B2 (en) 2003-12-23 2007-07-03 Electrical And Electronics, Limited Cabinet design of filter holder for pressurized espresso machines
US20080190123A1 (en) * 2004-08-19 2008-08-14 Hisense Group Co. Ltd. Refrigerator Having Multi-Cycle Refrigeration System And Control Method Thereof
JP4622960B2 (ja) * 2006-08-11 2011-02-02 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
CN100516715C (zh) * 2007-09-25 2009-07-22 西安交通大学 一种包含引射器的蒸气压缩制冷系统
DE112009000608B4 (de) * 2008-04-18 2017-12-28 Denso Corporation Kälteerzeugungszyklusvorrichtung eines Ejektor-Typs
US8387406B2 (en) * 2008-09-12 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Refrigerant system oil accumulation removal
US20100251759A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Occhipinti Gasper C Liquid pressure cycle having an ejector
WO2012012493A2 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Carrier Corporation Ejector cycle
WO2012012501A2 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Carrier Corporation High efficiency ejector cycle
CN103168203B (zh) * 2010-10-18 2016-01-20 三菱电机株式会社 制冷循环装置以及制冷剂循环方法
ES2702535T3 (es) * 2011-01-04 2019-03-01 Carrier Corp Ciclo de eyección
DE102011003905B4 (de) * 2011-02-10 2012-12-27 Continental Automotive Gmbh Abgasturbolader mit gekühltem Turbinengehäuse und gekühltem Lagergehäuse und gemeinsamer Kühlmittelzufuhr
US9310121B2 (en) 2011-10-19 2016-04-12 Thermo Fisher Scientific (Asheville) Llc High performance refrigerator having sacrificial evaporator
US9285153B2 (en) 2011-10-19 2016-03-15 Thermo Fisher Scientific (Asheville) Llc High performance refrigerator having passive sublimation defrost of evaporator
CN102563945B (zh) * 2012-02-16 2013-12-11 西安交通大学 一种带双级引射喷射器的制冷循环系统
US10495361B2 (en) 2012-05-24 2019-12-03 Maxsystems, Llc Multiple panel heat exchanger
JP6090104B2 (ja) * 2012-12-13 2017-03-08 株式会社デンソー エジェクタ
WO2014118952A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法
WO2014158329A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Carrier Corporation Compressor bearing cooling
CN111731071A (zh) * 2013-06-08 2020-10-02 大众汽车有限公司 用于汽车的空调装置和其运行方法
KR101359932B1 (ko) 2013-12-20 2014-02-11 오텍캐리어냉장 유한회사 이젝터를 이용한 냉동탑차의 냉동-냉방 시스템
JP6350108B2 (ja) * 2014-08-21 2018-07-04 株式会社デンソー エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
KR102214281B1 (ko) * 2014-09-18 2021-02-09 삼성전자주식회사 냉동사이클 및 이를 갖는 냉장고
CN104807230A (zh) * 2015-05-07 2015-07-29 张育仁 一种涡轮负压节能空调及其使用方法
PL3295092T3 (pl) * 2015-05-13 2023-04-11 Carrier Corporation Obieg chłodniczy eżektora
CN106288509A (zh) * 2015-05-22 2017-01-04 南京五洲制冷集团有限公司 一种板片蒸发冷凝式冷热水机组
KR101728955B1 (ko) 2015-07-23 2017-04-21 고려대학교 산학협력단 가변형 이젝터 및 이를 갖는 냉동 사이클장치
KR102380053B1 (ko) * 2015-10-16 2022-03-29 삼성전자주식회사 공기조화장치, 이에 사용되는 이젝터, 및 공기조화장치의 제어방법
CN107351624B (zh) * 2016-05-10 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
CN107356003B (zh) 2016-05-10 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
JP6547781B2 (ja) * 2016-06-16 2019-07-24 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN106196780B (zh) * 2016-07-27 2019-04-12 南京理工大学 一种高效溶液除霜空气源热泵热水机组
WO2018032108A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Lesmerises Marc Andre Refrigeration system and method for operating same
CN106705484B (zh) * 2016-12-23 2019-04-16 张承虎 一种喷射式换热系统
US10254015B2 (en) 2017-02-28 2019-04-09 Thermo King Corporation Multi-zone transport refrigeration system with an ejector system
US10473370B2 (en) * 2017-12-12 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Ejector-receiver refrigeration circuit with valve
RU2019103187A (ru) 2018-02-06 2020-08-05 Кэрриер Корпорейшн Рекуперация энергии от горячего газа в перепускной линии
NO344191B1 (en) * 2018-06-25 2019-10-07 Sinop Norge As Apparatus and method for transferring heat
CN111141050B (zh) * 2020-01-21 2024-03-26 天津商业大学 一种引射增压梯级过冷跨临界co2系统及应用
CA3224419A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-12 Wynand Groenewald Refrigeration system and method
CN114623620B (zh) * 2022-02-28 2024-03-08 河南科技大学 一种带膨胀机的双温位喷射压缩制冷循环装置
CN114754513A (zh) * 2022-04-26 2022-07-15 九江湖心科技产业发展有限公司 一种可用于氢气液化的喷射器式分级制冷循环系统及其方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836460U (ja) * 1971-09-03 1973-05-01
JPS5236354A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerant circuit
JPS5775366U (ja) * 1980-10-27 1982-05-10
JPS6057164A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 シャープ株式会社 冷凍サイクルの除霜装置
JPH01147268A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH06185836A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Nippondenso Co Ltd 冷凍装置
JPH09318169A (ja) * 1996-03-28 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH10119560A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Denso Corp 空調装置
JPH10267504A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2000283577A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Denso Corp 冷凍装置用冷凍サイクル
JP2001153473A (ja) * 1999-12-02 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2003083622A (ja) * 2001-07-06 2003-03-19 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2003097868A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2003326960A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP2004163084A (ja) * 2002-09-24 2004-06-10 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP2004198002A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP2004218855A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP2004239493A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Denso Corp ヒートポンプサイクル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836460A (ja) 1971-09-10 1973-05-29
JPS5775366A (en) 1980-10-28 1982-05-11 Sharp Corp Programmable electronic computer
JPH035674A (ja) 1989-06-01 1991-01-11 Hitachi Ltd 冷媒回路
JPH05312421A (ja) 1992-05-14 1993-11-22 Nippondenso Co Ltd 冷凍装置
US5343711A (en) * 1993-01-04 1994-09-06 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Method of reducing flow metastability in an ejector nozzle
KR20010037714A (ko) 1999-10-19 2001-05-15 구자홍 두 개의 증발기를 구비한 냉장고의 냉동 시스템
JP3322263B1 (ja) 2000-03-15 2002-09-09 株式会社デンソー エジェクタサイクル、これに用いる気液分離器、並びにこのエジェクタサイクルを用いた給湯器及び熱管理システム
US6477857B2 (en) * 2000-03-15 2002-11-12 Denso Corporation Ejector cycle system with critical refrigerant pressure
DE10302356A1 (de) * 2002-01-30 2003-07-31 Denso Corp Kältekreislauf mit Ejektorpumpe
JP2003262432A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機用の熱交換器
US6651451B2 (en) * 2002-04-23 2003-11-25 Vai Holdings, Llc Variable capacity refrigeration system with a single-frequency compressor
JP2004142506A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Denso Corp 車両用空調装置
CN1291196C (zh) * 2004-02-18 2006-12-20 株式会社电装 具有多蒸发器的喷射循环
JP3931899B2 (ja) 2004-02-18 2007-06-20 株式会社デンソー エジェクタサイクル

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836460U (ja) * 1971-09-03 1973-05-01
JPS5236354A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerant circuit
JPS5775366U (ja) * 1980-10-27 1982-05-10
JPS6057164A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 シャープ株式会社 冷凍サイクルの除霜装置
JPH01147268A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH06185836A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Nippondenso Co Ltd 冷凍装置
JPH09318169A (ja) * 1996-03-28 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH10119560A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Denso Corp 空調装置
JPH10267504A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2000283577A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Denso Corp 冷凍装置用冷凍サイクル
JP2001153473A (ja) * 1999-12-02 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2003083622A (ja) * 2001-07-06 2003-03-19 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2003097868A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2003326960A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP2004163084A (ja) * 2002-09-24 2004-06-10 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP2004198002A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP2004218855A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP2004239493A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Denso Corp ヒートポンプサイクル

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315632A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Denso Corp エジェクタ式サイクル
JP2007333292A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
DE102007028252B4 (de) * 2006-06-26 2017-02-02 Denso Corporation Kältemittelkreisvorrichtung mit Ejektorpumpe
JP2008002796A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP4591413B2 (ja) * 2006-06-26 2010-12-01 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008008560A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Denso Corp 蒸気圧縮式サイクル
JP2008039298A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP2008057848A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Denso Corp エジェクタを用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2015183976A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
CN105650822A (zh) * 2016-02-21 2016-06-08 珠海格力电器股份有限公司 热泵空调器及其化霜方法
WO2017212820A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル装置
JP2017219262A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル装置
US10759258B2 (en) 2016-06-08 2020-09-01 Denso Corporation Ejector refrigeration cycle device
WO2019155805A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル、および流量調整弁
JP2019138614A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル、および流量調整弁
JP7031482B2 (ja) 2018-02-08 2022-03-08 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル、および流量調整弁
CN111936801A (zh) * 2018-04-13 2020-11-13 开利公司 对多个吸热热交换器制冷系统除霜的方法
US11619431B2 (en) 2018-04-13 2023-04-04 Carrier Corporation Method of defrosting a multiple heat absorption heat exchanger refrigeration system

Also Published As

Publication number Publication date
US7757514B2 (en) 2010-07-20
CN1910410A (zh) 2007-02-07
KR100798395B1 (ko) 2008-01-28
KR20070029132A (ko) 2007-03-13
DE112005000931B4 (de) 2019-05-09
US8186180B2 (en) 2012-05-29
WO2006033378A1 (ja) 2006-03-30
DE112005000931T5 (de) 2007-04-26
CN1910410B (zh) 2010-05-05
JP4984453B2 (ja) 2012-07-25
US20070119207A1 (en) 2007-05-31
US20100257893A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984453B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
US7779647B2 (en) Ejector and ejector cycle device
JP4600208B2 (ja) エジェクタを用いたサイクル
JP4595607B2 (ja) エジェクタを使用した冷凍サイクル
JP4779928B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
US7059150B2 (en) Vapor-compression refrigerant cycle system with ejector
JP3931899B2 (ja) エジェクタサイクル
JP2010133606A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008002796A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP5217121B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP5359231B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4924436B2 (ja) 蒸気圧縮式サイクル
JP4930214B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4270098B2 (ja) エジェクタサイクル
JP2007078349A (ja) エジェクタサイクル
JP2010038456A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2008261512A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4341515B2 (ja) エジェクタサイクル
JP2022088798A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4259605B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4747967B2 (ja) 蒸気圧縮式サイクル
JP5045677B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2006118727A (ja) エジェクタサイクル
JP2008057848A (ja) エジェクタを用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2008025862A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4984453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees