(第1実施形態)
図1、2により、本発明のエジェクタ式冷凍サイクルを、冷却対象空間である冷凍庫内を−30〜−10℃程度の極低温まで冷却する冷凍機に適用した例を説明する。図1は、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10の全体構成図である。
エジェクタ式冷凍サイクル10において、第1圧縮機11は、冷媒を吸入し、圧縮して吐出するもので、吐出容量が固定された第1圧縮手段11aを第1電動モータ11bにて駆動する電動圧縮機である。第1圧縮手段11aとしては、具体的に、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用できる。
第1電動モータ11bは、後述する制御装置から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御されるもので、交流モータ、直流モータのいずれの形式を採用してもよい。そして、この回転数制御によって、第1圧縮手段11aの冷媒吐出能力が変更される。従って、本実施形態の第1電動モータ11bは、第1圧縮手段11aの冷媒吐出能力を変更する第1吐出能力変更手段を構成している。
第1圧縮機11の吐出口側には、放熱器12が接続されている。放熱器12は第1圧縮機11から吐出された高圧冷媒と冷却ファン12aにより送風される庫外空気(外気)とを熱交換させることによって、高圧冷媒を放熱させて冷却する放熱用熱交換器である。冷却ファン12aは、制御装置から出力される制御電圧によって回転数(送風空気量)が制御される電動式送風機である。
なお、エジェクタ式冷凍サイクル10では、冷媒として通常のフロン系冷媒を採用し、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。従って、放熱器12は冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。また、この冷媒には第1、第2圧縮手段11a、21aを潤滑するためのオイル(冷凍機油)が混入されている。このオイルは、液相冷媒に対して溶解性を有し、冷媒とともにサイクルを循環している。
放熱器12の出口側には、エジェクタ13が接続されている。エジェクタ13は、冷媒を減圧膨張させる冷媒減圧手段であるとともに、高速で噴出する冷媒流の吸引作用によって冷媒の循環を行う冷媒循環手段でもある。
具体的には、エジェクタ13は、放熱器12から流出した高圧冷媒の通路面積を小さく絞って、高圧冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル部13a、ノズル部13aの冷媒噴射口と連通するように配置され、後述する吸引冷媒通路17を介して、第2圧縮機21から吐出された冷媒を吸引する冷媒吸引口13b等を有して構成される。
さらに、ノズル部13aおよび冷媒吸引口13bの冷媒流れ下流側部位には、ノズル部13aから噴射する高速度の噴射冷媒と冷媒吸引口13bからの吸引冷媒とを混合して昇圧させるディフューザ部13cが設けられている。
ディフューザ部13cは冷媒通路面積を徐々に大きくする形状に形成されており、冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる作用、つまり、冷媒の速度エネルギを圧力エネルギに変換する作用を果たす。もちろん、噴射冷媒と吸引冷媒とを混合させる混合部を設け、混合された冷媒をディフューザ部13cへ流入させるようにしてもよい。
ディフューザ部13cの出口側には、アキュムレータ14が接続されている。アキュムレータ14は、ディフューザ部13cから流出した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰液相冷媒を溜める流出側気液分離器である。アキュムレータ14の気相冷媒出口には、後述する合流部19を介して、第1圧縮機11の吸入口が接続され、液相冷媒出口には、固定絞り15を介して、吸引側蒸発器16が接続されている。
なお、本実施形態では、アキュムレータ14の液相冷媒出口から流出した冷媒が、エジェクタ13から流出した冷媒の一部に対応し、アキュムレータ14の気相冷媒出口から流出した冷媒が、エジェクタ13から流出した冷媒の別の一部に対応している。
固定絞り15は、アキュムレータ14から流出した液相冷媒をさらに減圧膨張させる吸引側減圧手段である。この固定絞り15としては、具体的に、オリフィスやキャピラリチューブを採用できる。
吸引側蒸発器16は、固定絞り15にて減圧膨張された低圧冷媒と送風ファン16aにより循環送風される庫内空気とを熱交換させることによって、低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる吸熱用熱交換器である。従って、本実施形態では、送風ファン16aにより送風された庫内空気が熱交換対象流体となる。送風ファン16aは、制御装置から出力される制御電圧によって回転数(送風空気量)が制御される電動式送風機である。
吸引側蒸発器16の出口側には、第2圧縮機21の吸入口が接続されている。第2圧縮機21の基本的構成は第1圧縮機11と同様である。従って、第2圧縮機21は、固定容量型の第2圧縮手段21aを第2電動モータ21bにて駆動する電動圧縮機である。さらに、本実施形態の第2電動モータ21bは、第2圧縮手段21aの冷媒吐出能力を変更する第2吐出能力変更手段を構成している。
第2圧縮機21の吐出口には、吸引冷媒通路17を介して、エジェクタ13の冷媒吸引口13bが接続されている。吸引冷媒通路17は、第2圧縮機21の吐出口とエジェクタ13の冷媒吸引口と接続する冷媒通路である。さらに、吸引冷媒通路17には、第2圧縮機21吐出冷媒の流れを分岐して、一方の冷媒を冷媒吸引口13側へ流出させ、他方の冷媒をオイル戻し通路20側へ流出させる分岐部18が配置されている。
この分岐部18は、3つの冷媒流入出口を有する三方継手で構成されている。つまり、三方継手の3つの流入出口のうち1つを冷媒流入口とし、2つを冷媒流出口としたものである。このような三方継手は、管径の異なる配管を接合して構成してもよいし、金属ブロックや樹脂ブロックに通路径の異なる複数の冷媒通路を設けて構成してもよい。
オイル戻し通路20は、分岐部18の1つの冷媒流出口と後述する合流部19の1つの冷媒流入口とを接続する冷媒通路である。換言すると、オイル戻し通路20は、第2圧縮機21吐出口側と第1圧縮機11吸入口側とを接続している。また、オイル戻し通路20には、オイル戻し通路20を開閉するオイル戻し通路開閉手段としての開閉弁20aが配置されている。
開閉弁20aは、制御装置から出力される制御信号によって開閉作動が制御される電磁弁である。さらに、オイル戻し通路20の冷媒通路面積は、吸引冷媒通路17の冷媒通路面積よりも大きく構成されている。
このため、開閉弁20aがオイル戻し通路20を開くと、第2圧縮機21吐出冷媒のうちの多くの冷媒が、分岐部18からオイル戻し通路20へ流入して、合流部19側へ流れる。この際、オイル戻し通路20を流れる冷媒とともに、オイルもオイル戻し通路へ流入して、合流部19側へ流れる。
合流部19は、開閉弁20aがオイル戻し通路20を開いた際に、オイル戻し通路20から流出した冷媒およびオイルの流れ、並びに、アキュムレータ14の気相冷媒出口から流出した気相冷媒の流れを合流させて、第1圧縮機11吸入口側へ流出させるものである。この合流部19の基本的構成は、分岐部18と同様である。つまり、合流部19では、三方継手の3つの流入出口のうち2つを冷媒流入口とし、1つを冷媒流出口としている。
従って、開閉弁20aがオイル戻し通路20を開くと、第1圧縮機11は、オイル戻し通路20から流出した冷媒およびオイル、並びに、アキュムレータ14から流出した冷媒を混合したオイル混合冷媒を吸入する。
図示しない制御装置は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。この制御装置は、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行って、上述の各種電気式のアクチュエータ11b、21b、12a、16a、20a等の作動を制御する。
従って、制御装置は、第1吐出能力変更手段である第1電動モータ11bの作動を制御する第1吐出能力制御手段としての機能、第2吐出能力変更手段である第2電動モータ21bの作動を制御する第2吐出能力制御手段としての機能、および、オイル戻し通路開閉手段である開閉弁20aの作動を制御するオイル戻し制御手段としての機能を兼ね備えている。
もちろん、第1、第2吐出能力制御手段およびオイル戻し制御手段を異なる制御装置で構成してもよい。また、制御装置には、外気温を検出する外気センサ、庫内温度を検出する庫内温度センサ等の図示しないセンサ群の検出値や、冷凍機を作動させる作動スイッチ等が設けられた図示しない操作パネルの各種操作信号が入力される。
次に、上記構成における本実施形態の作動を図2のモリエル線図に基づいて説明する。本実施形態では、操作パネルの作動スイッチが投入されると、制御装置が、エジェクタ式冷凍サイクル10の第1、第2電動モータ11b、21b、冷却ファン12a、送風ファン16aおよび開閉弁20aの作動を制御する。これにより冷凍機が作動する。
そして、制御装置が、開閉弁20aの開閉作動を予め定めた所定時間毎に切り替えることによって、庫内を冷却する通常運転モードと庫内を冷却しながら第1圧縮機11へオイルを戻すオイル戻し運転モードとを所定時間毎に切り替えている。なお、図2(a)は、通常運転モードの冷媒の状態の変化を示すモリエル線図であり、図2(b)は、オイル戻し運転モードのモリエル線図である。
まず、通常運転モードでは、制御装置が、開閉弁20aを閉弁状態とする。従って、第1圧縮機11から吐出された高温高圧状態の気相冷媒(図2(a)のa2a点)は、放熱器12へ流入し、冷却ファン12aから送風された送風空気(庫外空気)と熱交換して放熱して凝縮する(a2a点→b2a点)。放熱器12にて放熱した冷媒は、エジェクタ13のノズル部13aへ流入して等エントロピ的に減圧膨張する(b2a点→c2a点)。
そして、この減圧膨張時に冷媒の圧力エネルギが速度エネルギに変換されて、冷媒がノズル部13aの冷媒噴射口から高速度となって噴射される。この噴射冷媒の冷媒吸引作用により、冷媒吸引口13bから、吸引冷媒通路17を介して、第2圧縮機21吐出冷媒が吸引される。この際、開閉弁20aが閉弁状態となっているので、図1の実線矢印に示すように、第2圧縮機21吐出冷媒の全流量が冷媒吸引口13bから吸引される。
さらに、ノズル部13aから噴射された噴射冷媒と冷媒吸引口13bから吸引された吸引冷媒がディフューザ部13cにて混合されて(c2a点→d2a点、j2a点→d2a点)、昇圧される(d2a点→e2a点)。つまり、ディフューザ部13cでは通路面積の拡大により、冷媒の速度エネルギが圧力エネルギに変換されるため、冷媒の圧力が上昇する。
ディフューザ部13cから流出した冷媒は、アキュムレータ14に流入して気相冷媒および液相冷媒に分離される(e2a点→f2a点およびe2a点→g2a点)。アキュムレータ14の気相冷媒出口から流出した気相冷媒は、合流部19を介して、第1圧縮機11に吸入されて再び圧縮される(f2a点→a2a点)。
この際、開閉弁20aが閉弁状態となっているので、アキュムレータ14の気相冷媒出口から流出した気相冷媒の流れ、並びに、オイル戻し通路20から流出した冷媒およびオイルの流れが、合流部19にて合流することはない。従って、通常運転モードでは、第1圧縮機11はアキュムレータ14から流出した気相冷媒のみを吸入する。
一方、アキュムレータ14の液相冷媒出口から流出した液相冷媒は、固定絞り15にてさらに等エンタルピ的に減圧膨張されて、その圧力を低下させる(g2a点→h2a点)。固定絞り15にて減圧膨張された冷媒は、吸引側蒸発器16へ流入して、送風ファン16aにより循環送風される庫内空気から吸熱して蒸発する(h2a点→i2a点)。これにより、庫内空気が冷却される。
吸引側蒸発器16から流出した冷媒は、第2圧縮機21に吸入されて圧縮される(i2a点→j2a点)。この際、制御装置は、エジェクタ式冷凍サイクル全体としてのCOPが略最大に近づくように、第1、第2電動モータ11b、21bの作動を制御する。具体的には、第1、第2圧縮手段11a、21aの機械効率を向上させるために、第1、第2圧縮手段11a、21aの昇圧量が略同等となるように制御する。
なお、圧縮効率とは、第1、第2圧縮機11、21にて冷媒が等エントロピ圧縮された際の冷媒のエンタルピの増加量をΔH1としたときに、この増加量ΔH1を、実際に第1、第2圧縮機11、21にて冷媒が昇圧された際の冷媒のエンタルピ増加分ΔH2で除した値である。
例えば、第1、第2圧縮機11、21の回転数や昇圧量(吐出圧力と吸入圧力との圧力差)が増加すると、その摩擦熱によって冷媒の温度が上昇して実際のエンタルピ増加分ΔH2が増加するため、圧縮効率も低下することになる。
さらに、第2圧縮機21から吐出された冷媒は、前述の如く、冷媒吸引口13bからエジェクタ13内へ吸引される(j2a点→d2a点)。
次に、オイル戻し運転モードについて説明する。このオイル戻し運転モードは、通常運転モードが予め定めた第1基準時間継続された際に実行される。そして、このオイル戻し運転モードは予め定めた第2基準時間継続される。この第2基準時間は、第1基準時間に対して充分に短く設定されている。
オイル戻し運転モードでは、制御装置が、開閉弁20aを開弁状態とする。このため、図1の破線矢印に示すように、第2圧縮機21吐出冷媒のうちの多くの冷媒が、分岐部18からオイル戻し通路20側へ流入し(図1の太破線矢印)、第2圧縮機21吐出冷媒のうちの僅かな冷媒が分岐部18から冷媒吸引口13b側へ流入する(図1の細破線矢印)。
従って、図2(b)のモリエル線図に示すように、第2圧縮機21吐出冷媒のうちオイル戻し通路20側へ流入した冷媒およびオイルの流れ、並びに、アキュムレータ14から流出した気相冷媒の流れが、合流部19にて合流する(j2b点→f’2b点およびf2b点→f’2b点)。そして、合流部19にて合流された冷媒は、第1圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される(f’2b点→a2b点)。
一方、第2圧縮機21吐出冷媒のうち冷媒吸引口13b側へ流入した冷媒は、図2(b)の破線で示すように、エジェクタ13内の冷媒吸引口13bからディフューザ部13c入口側へ至る吸引通路を通過する際の圧力損失によって、僅かに等エンタルピ的に減圧して(j2b点→j’2b点)、ノズル部13a噴射冷媒と混合される(j’2b点→d2b点)。
そして、ディフューザ部13cにて、ノズル部13a噴射冷媒と混合されて昇圧される(d2b点→e2b点)。この際、オイル戻し運転モードでは、開閉弁20aがオイル戻し通路20を開いて、第2圧縮機21吐出口と第1圧縮機11吸入口側(具体的には、合流部19流入口)とを連通させているので、冷媒吸引口13b入口側冷媒圧力とエジェクタ13出口側冷媒圧力との圧力差は、通常運転モードよりも小さくなる。
従って、ディフューザ部13cにおける昇圧量(図2(b)では、d2b点とe2b点との圧力差)も、通常運転モードよりも小さくなる。なお、この昇圧量は、冷媒吸引口13bから吸引された冷媒が、エジェクタ13内を通過する際の圧力損失分(図2(b)では、j2b点とj’2b点との圧力差)に相当する。
本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10は、上述の如く作動するので、以下のような優れた効果を得ることができる。
まず、通常運転モードでは、例えば、低外気温時等のように、高圧冷媒と低圧冷媒との圧力差が低下して、エジェクタ13の駆動流が流量低下するような運転条件、すなわち、エジェクタ13の吸引能力が低下するような運転条件であっても、第2圧縮機21(第2圧縮手段21a)の作用によって、エジェクタ13の吸引能力を補助することができる。
さらに、2つの第1、第2圧縮手段11a、21aおよびエジェクタ13のディフューザ部13cの昇圧作用によって冷媒を昇圧できるので、2つの圧縮手段にて冷媒を昇圧する場合に対して、第1、第2圧縮手段11a、21aの駆動動力を低減させてCOPを向上できる。
つまり、ディフューザ部13cの昇圧作用によって、第1圧縮手段11aの吸入圧力を上昇させることで、第1圧縮手段11aの駆動動力を低減できる。さらに、それぞれの第1、第2圧縮手段11a、21aにおける吸入圧力と吐出圧力との圧力差を縮小できるので、それぞれの第1、第2圧縮手段11a、21aの圧縮効率を向上できる。
この際、第1、第2電動モータ11b、21bが、第1、第2圧縮手段11a、21aの冷媒吐出能力を独立に変化させることができるので、エジェクタ式冷凍サイクル10全体としてCOPを効果的に向上させることができる。
従って、高圧冷媒と低圧冷媒との圧力差が大きい冷凍サイクル装置、例えば、本実施形態のように吸引側蒸発器16の冷媒蒸発温度を−30〜−10℃といった極低温まで低下させる冷凍サイクル装置において、極めて効果的にCOPを向上できる。
さらに、通常運転モードでの運転を継続すると、第1圧縮機11の潤滑不足が懸念されるものの、本実施形態では、所定時間毎にオイル戻し運転モードを実行するので、第1圧縮機11の潤滑不足を解消して、第1圧縮機11の耐久寿命の悪化を抑制できる。
つまり、オイル戻し運転モードでは、第2圧縮機21吐出冷媒とともに流れるオイルを、オイル戻し通路20を介して、合流部19側(第1圧縮機11吸入口側)へ戻し、オイル混合冷媒を第1圧縮機11(第1圧縮手段11a)へ吸入させることができる。従って、第1圧縮機11の潤滑不足を解消して、第1圧縮機11の耐久寿命の悪化を抑制できる。
その結果、エジェクタ13の駆動流の流量変動が生じ得る運転条件であっても、第1圧縮機11(第1圧縮手段11a)の耐久寿命を悪化させることなく、エジェクタ式冷凍サイクルを安定して作動させることができる。
さらに、オイル戻し運転モードにおいても、第2圧縮手段21aの作用によって、エジェクタ13の吸引能力を補助することができるので、エジェクタ13のディフューザ部13cの冷媒昇圧能力が通常運転モードよりも低下してしまうものの、駆動流の流量変動にかかわらず、エジェクタ式冷凍サイクルを安定して作動させることができる。
ところで、前述の如く、本実施形態のオイル戻し運転モードでは、オイル戻し通路20によって、第2圧縮機21吐出口側と第1圧縮機11吸入口側とを連通させるので、冷媒吸引口13b入口側冷媒圧力とディフューザ部13c流出側冷媒圧力との圧力差が小さくなってしまう。
そのため、エジェクタ13の昇圧量が小さくなってしまい、オイル戻し運転モードでの運転を継続してしまうと、通常運転モードのように第1圧縮機11吸入冷媒の圧力を上昇させることによるCOP向上効果を十分に得ることができなくなってしまう。
これに対して、本実施形態では、オイル戻し運転モードを継続する第2基準時間を、通常運転モードを継続する第1基準時間よりも充分に短く設定して、通常運転モードとオイル戻し運転モードとを所定時間毎に適切に切り替えているので、第1圧縮機11吸入冷媒の圧力を上昇させることによるCOP向上効果を大幅に損ねてしまうことを回避できる。
その結果、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10によれば、エジェクタ13の駆動流の流量変動が生じ得る運転条件であっても、エジェクタ13の昇圧作用によるCOP向上効果を得ながら、圧縮機の耐久寿命を悪化させることなく、エジェクタ式冷凍サイクルを安定して作動させることができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、図3の全体構成図に示すように、第1実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10に対して、吸引冷媒通路17に圧力損失調整弁22を配置するとともに、開閉弁20aを廃止して、オイル戻し通路20に固定絞り20bを配置した例を説明する。なお、図3では、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。このことは、以下の図面においても同様である。
圧力損失調整弁22は、吸引冷媒通路17のうち、分岐部18からエジェクタ13の冷媒吸引口13bへ至る冷媒通路の圧力損失を調整する可変絞り機構である。具体的には、この圧力損失調整弁22は、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成される。
さらに、圧力損失調整弁22は、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。そして、制御装置が、圧力損失調整弁22を全開状態とすると、圧力損失調整弁22を通過する冷媒に圧力損失は殆ど生じず、圧力損失調整弁22は単なる冷媒通路として機能する。
固定絞り20bは、制御装置が圧力損失調整弁22を全開状態としたときに、吸引冷媒通路17の圧力損失よりもオイル戻し通路20の圧力損失を増加させるために配置されたもので、キャピラリチューブ、オリフィス等を採用できる。従って、オイル戻し通路20の冷媒通路面積を、吸引冷媒通路17の冷媒通路面積よりも充分に小さく設定すれば、固定絞り20bを廃止してもよい。
つまり、本実施形態では、制御装置が圧力損失調整弁22を全開状態とすると、分岐部18から冷媒吸引口13bへ至る吸引冷媒通路17の圧力損失が、分岐部18から合流部19へ至るオイル戻し通路20の圧力損失よりも小さくなる。
一方、制御装置が圧力損失調整弁22を絞り状態とすると、分岐部18から合流部19へ至るオイル戻し通路20の圧力損失が、分岐部18から冷媒吸引口13bへ至る吸引冷媒通路17の圧力損失よりも小さくなる。
次に、本実施形態の作動を図4のモリエル線図に基づいて説明する。なお、図4(a)は、通常運転モードの冷媒の状態の変化を示すモリエル線図であり、図4(b)は、オイル戻し運転モードのモリエル線図である。また、図4における冷媒の状態を示す符号は、図2における同様の冷媒の状態を示す符号と同一の符号を用いるとともに添字のみを変更している。このことは、以下の実施形態で説明するモリエル線図においても同様である。
まず、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10の通常運転モードでは、制御装置が圧力損失調整弁22を全開状態とする。これにより、第2圧縮機21吐出冷媒は、圧力損失調整弁22を通過する際に圧力損失を生じることなく、吸引冷媒通路17を介して、エジェクタ13の冷媒吸引口13bへ流れる。このため、オイル戻し通路20のうち、合流部19側の冷媒圧力が分岐部18側の冷媒圧力よりも高くなる。
従って、アキュムレータ14から流出した気相冷媒(図4(a)のf4a点)は、合流部19にて、第1圧縮機11側へ流出する冷媒流れとオイル戻し通路20側へ逆流する流れとに分流される。この際、オイル戻し通路20に固定絞り20bが配置されているので、アキュムレータ14から合流部19へ流入した冷媒のうち多くの冷媒が、第1圧縮機11に吸入され、僅かな量の冷媒が、オイル戻し通路20側へ逆流する。
合流部19から第1圧縮機11側へ流出した冷媒は、第1圧縮機11に吸入されて圧縮される(f4a点→a4a点)。一方、合流部19からオイル戻し通路20へ逆流した冷媒は、固定絞り20bにて等エンタルピ的に減圧膨張されて(f4a点→f’4a点)、分岐部18へ逆流する。
また、第2圧縮機21吐出冷媒(j4a点)は、圧力損失調整弁22が全開状態となっているので、図3の実線矢印に示すように、分岐部18にてオイル戻し通路20から流出した冷媒と合流して、エジェクタ13の冷媒吸引口13から吸引される(j4a点→d4a点)。
次に、オイル戻し運転モードでは、制御装置が圧力損失調整弁22を絞り状態とする。これにより、第2圧縮機21吐出冷媒が、圧力損失調整弁22を通過しにくくなる。このため、オイル戻し通路20のうち、分岐部18側の冷媒圧力が合流部19側の冷媒圧力よりも高くなる。
従って、第2圧縮機21吐出冷媒(図4(b)のj4b点)は、分岐部18にて、オイル戻し通路20側へ流出する流れと冷媒吸引口13b側へ流出する流れとに分流される。この際、第2圧縮機21吐出冷媒のうち多くの冷媒が、図3の太破線矢印に示すように、オイル戻し通路20側へ流入し、僅かな量の冷媒が、図3の細破線矢印に示すように、冷媒吸引口13b側へ流入する。
分岐部18からオイル戻し通路20側へ流入した冷媒は、固定絞り20bにて等エンタルピ的に減圧されて(j4b点→j’4b点)、合流部19にて、アキュムレータ14から流出した気相冷媒(f4b点)と合流する(j’4b点→f’4b点およびf4b点→f’4b点)。合流部19にて合流された冷媒は、第1圧縮機11に吸入されて圧縮される(f’4b点→a4b点)。
一方、分岐部18からエジェクタ13の冷媒吸引口13b側へ流入した冷媒は、圧力損失調整弁22を通過する際に等エントロピ的に減圧されて(j4b点→j”4b点)、冷媒吸引口13bから吸引されて、ノズル部13a噴射冷媒と混合される(j”4b点→d4b点)。
その他の作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10の通常運転モードでは、アキュムレータ14から流出した気相冷媒のうちの僅かな量の冷媒が合流部19側から分岐部18側へ逆流してしまうものの、実質的に、第1実施形態の通常運転モードと同様に作動する。
また、オイル戻しモードでは、オイル戻し通路20の固定絞り20bにおける圧力損失分と圧力損失調整弁22における圧力損失分だけ第2圧縮機21の駆動動力が増加してしまうものの、実質的に、第1実施形態のオイル戻し運転モードと同様に作動して、オイル混合冷媒を第1圧縮機11(第1圧縮手段11a)へ吸入させることができる。
その結果、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10においても、第1実施形態と同様に、通常運転モードとオイル戻し運転モードとを所定時間毎に適切に切り替えることで、エジェクタ13の駆動流の流量変動が生じ得る運転条件であっても、エジェクタ13の昇圧作用によるCOP向上効果を得ながら、圧縮機の耐久寿命を悪化させることなく、エジェクタ式冷凍サイクルを安定して作動させることができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、図5の全体構成図に示すように、第1実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10に対して、冷媒戻し通路23を追加した例を説明する。冷媒戻し通路23は、オイル戻し運転モード時に、合流部19から第1圧縮機11吸入口側へ流出したオイル混合冷媒を、エジェクタ13の冷媒吸引口13b側へ戻す冷媒通路である。
より具体的には、冷媒戻し通路23は、合流部19の冷媒流出口と第1圧縮機11吸入口との間に配置された第2分岐部28、および、吸引冷媒通路17のうち分岐部18の冷媒吸引口13b側に配置された第2合流部29の間を接続する冷媒通路である。
なお、以下の説明では、分岐部18と第2分岐部28との相違、および、合流部19と第2合流部29との相違を明確にするために、分岐部18を第1分岐部18と記載し、合流部19を第1合流部19と記載する。
第2分岐部28は、第1合流部19から流出して第1圧縮機11へ吸入される冷媒の流れを分岐して、一方の冷媒を第1圧縮機11吸入口側へ流出させ、他方の冷媒をオイル戻し通路20側へ流出させるものである。さらに、第2分岐部28の基本的構成は、第1分岐部18と同様である。
第2合流部29は、第1分岐部18からエジェクタ13の冷媒吸引口13b側へ流出した冷媒の流れと冷媒戻し通路23から流出した冷媒の流れを合流させて、冷媒吸引口13b側へ流出させるものである。さらに、第2合流部29の基本的構成は、第1合流部19と同様である。
また、冷媒戻し通路23には、冷媒戻し通路23を開閉する冷媒戻し通路開閉手段としての第2開閉弁23aが配置され、吸引冷媒通路17のうち、第1分岐部18と第2合流部29との間には、吸引冷媒通路17を開閉する吸引冷媒通路開閉手段としての第3開閉弁17aが配置されている。この第2、第3開閉弁23a、17aの基本的構成は、オイル戻し通路20に配置された開閉弁20aと同様である。
なお、以下の説明では、開閉弁20aおよび第2、第3開閉弁23a、17aの相違を明確にするために、オイル戻し通路20に配置された開閉弁20aを第1開閉弁20aと記載する。
次に、本実施形態の作動を図6のモリエル線図に基づいて説明する。なお、図6(a)は、通常運転モードの冷媒の状態の変化を示すモリエル線図であり、図6(b)は、オイル戻し運転モードのモリエル線図である。まず、通常運転モードでは、制御装置が第1、第2開閉弁20a、23aを閉弁状態とし、第3開閉弁17aを開弁状態とする。
これにより、アキュムレータ14から流出した気相冷媒(図6(a)のf6a点)は、第1合流部19にてオイル戻し通路20から流出した冷媒およびオイルと合流することなく第2分岐部28側へ流出する。さらに、第2分岐部28へ流入した冷媒は、第1圧縮機11吸入口側のみに流出し、第1圧縮機11に吸入されて圧縮される(f6a点→a6a点)。
また、第2圧縮機21吐出冷媒(j6a点)は、第1分岐部18から第2合流部29側のみに流れる。さらに、第2合流部29へ流入した冷媒は、第2合流部29にて冷媒戻し通路23から流出したオイル混合冷媒と合流することなく、冷媒吸引口13bへ流出し、冷媒吸引口13bから吸引される(j6a点→d6a点)。その他の作動は、第1実施形態の通常運転モードと同様である。
つまり、本実施形態の通常運転モードでは、第1実施形態の通常運転モードと全く同様のサイクル構成となり、図6(a)のモリエル線図に示すように作動する。そして、この通常運転モード時の作動は、第1実施形態の通常運転モード時の作動(図2(a))と全く同様となる。
次に、オイル戻し運転モードについて説明する。オイル戻し運転モードでは、制御装置が第1、第2開閉弁20a、23aを開弁状態とし、第3開閉弁17aを閉弁状態とする。これにより、アキュムレータ14から流出した気相冷媒(図6(b)のf6b点)は、第1合流部19にてオイル戻し通路20から流出した冷媒およびオイル(j6b点)と合流してオイル混合冷媒となる(f6b点→f’6b点およびj6b点→f’6b点)。
さらに、オイル混合冷媒は第2分岐部28へ流入して、第2分岐部28から第1圧縮機11吸入口側へ流出する冷媒流れと冷媒戻し通路23側へ流出する冷媒流れとに分流される。
第2分岐部28から第1圧縮機11吸入口側へ流出したオイル混合冷媒は、第1圧縮機11に吸入されて圧縮される(f’6b点→a6b点)。一方、冷媒戻し通路23側へ流出した冷媒は、冷媒戻し通路23および第2合流部29を介して、エジェクタ13の冷媒吸引口13bから吸引される。
冷媒吸引口13bから吸引された冷媒は、図6(b)の破線で示すように、エジェクタ13内の冷媒吸引口13bからディフューザ部13c入口側へ至る吸引通路を通過する際の圧力損失によって、僅かに等エンタルピ的に減圧して(j6b点→j’6b点)、ノズル部13a噴射冷媒と混合される(j’6b点→d6b点)。その他の作動は、第1実施形態のオイル戻し運転モードと同様である。
従って、本実施形態のオイル戻し運転モードにおいても、第1実施形態のオイル戻し運転モードと同様に、オイル混合冷媒を第1圧縮機11(第1圧縮手段11a)へ吸入させることができ、エジェクタ13の駆動流の流量変動が生じ得る運転条件であっても、圧縮機の耐久寿命を悪化させることなく、エジェクタ式冷凍サイクルを安定して作動させることができる。
その結果、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10においても、第1実施形態と同様に、通常運転モードとオイル戻し運転モードとを所定時間毎に適切に切り替えることで、エジェクタ13の駆動流の流量変動が生じ得る運転条件であっても、エジェクタ13の昇圧作用によるCOP向上効果を得ながら、圧縮機の耐久寿命を悪化させることなく、エジェクタ式冷凍サイクルを安定して作動させることができる。
さらに、本実施形態のオイル戻し運転モードでは、冷媒戻し通路23を介して、エジェクタ13の冷媒吸引口13bからオイル混合冷媒を吸引させているので、通常運転モードのように第2圧縮手段21a吐出冷媒を吸引させる場合よりも、エンタルピの低いオイル混合冷媒を吸引させることができる。
従って、通常運転モードよりも、エジェクタ13のディフューザ部13d流出冷媒の乾き度を低下させることができ、アキュムレータ14にて分離されて貯留される液相冷媒量を増加させることができる。その結果、吸引側蒸発器16へ供給される液相冷媒流量を増加させることができ、吸引側蒸発器16にて発揮できる冷凍能力の低下を抑制できる。
しかも、この効果によって、オイル戻し運転モードから通常運転モードに切り替えた直後のアキュムレータ14に貯留される液相冷媒量が増加することになるので、通常運転モードでも、吸引側蒸発器16にて発揮できる冷凍能力の低下を抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の各実施形態では、エジェクタ13のディフューザ部13c下流側に、アキュムレータ14を配置したサイクル構成について説明したが、本発明の適用はこのサイクル構成に限定されない。
例えば、アキュムレータ14を廃止して、ディフューザ部13流出冷媒の流れを分岐する流出側分岐部、および、この流出側分岐部で分岐された一方の冷媒を蒸発させる流出側蒸発器を配置し、さらに、流出側分岐部で分岐された他方の冷媒を、固定絞り15を介して、吸引側蒸発器16へ導くサイクル構成に適用してもよい。
これによれば、吸引側蒸発器16のみならず、流出側蒸発器でも冷凍能力を発揮できる。しかも、2つの蒸発器において異なる温度帯で冷媒を蒸発させることができる。なお、このサイクル構成では、流出側分岐部にて分岐された他方の冷媒が、特許請求の範囲に記載されたエジェクタ13から流出した冷媒の一部に対応し、流出側分岐部から流出した冷媒が、エジェクタ13から流出した冷媒の別の一部に対応する。
(2)上述の各実施形態では、第1、第2圧縮機11、21として、それぞれ別体で構成された圧縮機を採用した例を説明したが、第1、第2圧縮機構11a、21aおよび第1、第2電動モータ11b、21bを一体的に構成してもよい。
例えば、第1、第2圧縮機構11a、21aおよび第1、第2電動モータ11b、21bを同一のハウジング内に収容して一体的に構成してもよい。この場合には、第1、第2圧縮機構11a、21aの回転軸を共通化して、共通する駆動源から供給される駆動力によって双方の圧縮機構を駆動するようにしてもよい。
これにより、第1、第2圧縮機構11a、21aを小型化して、エジェクタ式冷凍サイクル全体としての小型化を図ることができる。
(3)上述の各実施形態では、第1、第2圧縮機11、21として、電動圧縮機を採用した例を説明したが、第1、第2圧縮機11、21の形式はこれに限定されない。
例えば、エンジン等を駆動源として、吐出容量の変化により冷媒吐出能力を調整できる可変容量型圧縮機を採用してもよい。この場合は、吐出容量変更手段が、吐出能力変更手段となる。また、電磁クラッチの断続により駆動源との接続を断続的に変化させて冷媒吐出能力を調整する固定容量型圧縮機を使用してもよい。この場合は、電磁クラッチが、吐出能力変更手段となる。
さらに、第1、第2圧縮機11、21に、同一の形式の圧縮機構を採用してもよいし、異なる形式の圧縮機構を採用してもよい。
(4)上述の各実施形態では、エジェクタ13としてノズル部13aの絞り通路面積が固定された固定式のエジェクタ13を採用しているが、ノズル部の絞り通路面積を変更可能に構成された可変エジェクタを採用してもよい。
さらに、エジェクタ13のノズル部13a上流側に、ノズル部13aへ流入する冷媒を減圧膨張させる高圧側減圧手段を配置してもよい。これにより、高圧側減圧手段の減圧作用により、エジェクタのノズル部へ気液二相状態の冷媒を流入させることができ、ノズル部13aへ液相冷媒を流入させる場合に対して、ノズル部13aにおける冷媒の沸騰を促進させることができ、ノズル効率を向上させることができる。
従って、回収エネルギ量を増加させて、エジェクタ13における昇圧能力を増加させることができるので、より一層、COPを向上できる。なお、高圧側減圧手段としては、固定絞り機構、可変絞り機構のいずれを採用してもよい。
(5)上述の実施形態では、冷媒として通常のフロン系冷媒を採用した例を説明したが、冷媒の種類はこれに限定されない。例えば、炭化水素系冷媒、二酸化炭素等を用いてもよい。さらに、本発明のエジェクタ式冷凍サイクルを、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルとして構成してもよい。
さらに、エジェクタ式冷凍サイクル10を超臨界冷凍サイクルとする場合には、高圧側減圧手段として、高圧側冷媒圧力を、放熱器12の出口側の高圧側冷媒温度に基づいてCOPが略最大となるように決定される目標高圧に調整する圧力制御弁を採用してもよい。
このような圧力制御弁としては、具体的に、放熱器12出口側に設けられた感温部を有し、この感温部の内部に放熱器12出口側の高圧冷媒の温度に対応した圧力を発生させ、感温部の内圧と放熱器12出口側の冷媒圧力とのバランスで弁開度を機械的機構により調整する構成を採用できる。
(6)上述の第1実施形態では、オイル戻し通路開閉手段として開閉弁20aを採用した例を説明したが、オイル戻し通路開閉手段はこれに限定されない。例えば、分岐部18および合流部19のうち、少なくとも一方を電気式三方弁で構成し、通常運転モード時にはオイル戻し通路20を閉じ、オイル戻し運転モード時にはオイル戻し通路20を開くようにしてもよい。
(7)上述の第2実施形態では、オイル戻し通路20に固定絞り20bを配置し、分岐部18とエジェクタ13の冷媒吸引口13bとの間に圧力損失調整弁22を配置した例を説明したが、逆に、オイル戻し通路20に圧力損失調整弁を配置し、分岐部18と冷媒吸引口13bとの間に固定絞りを配置してもよい。
そして、通常運転モード時に、圧力損失調整弁を絞り状態とし、オイル戻し運転モード時に、圧力損失調整弁を全開状態とすれば、第2実施形態と全く同様に作動させることができる。
(8)上述の第3実施形態では、オイル戻し通路開閉手段および冷媒戻し通路開閉手段および吸引冷媒通路開閉手段として、第1〜第3開閉弁20a、23a、17aを採用した例を説明したが、各通路の開閉手段はこれに限定されない。例えば、第1分岐部18および第2合流部29を、電気式三方弁で構成すれば、これらの開閉手段の機能を実現することができる。
さらに、第1〜第3開閉弁20a、23a、17aを廃止して、これらの開閉弁を第2実施形態と同様の圧力損失調整弁に変更してもよい。そして、通常運転モード時に、冷媒吸引通路17の圧力損失をオイル戻し通路20および冷媒戻し通路23の圧力損失よりも低くし、オイル戻しモード時に、冷媒吸引通路17の圧力損失をオイル戻し通路20および冷媒戻し通路23の圧力損失よりも高くすれば、実質的に、第3実施形態と同様に作動させることができる。
(9)上述の各実施形態では、吸引側蒸発器16を利用側熱交換器として、放熱器12を大気側へ放熱する室外熱交換器として構成しているが、吸引側蒸発器16を大気等の熱源から吸熱する室外側熱交換器として構成し、放熱器12を空気あるいは水等の被加熱冷媒を加熱する室内側熱交換器として構成するヒートポンプサイクルとしてもよい。