JP4661449B2 - エジェクタ式冷凍サイクル - Google Patents

エジェクタ式冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP4661449B2
JP4661449B2 JP2005236657A JP2005236657A JP4661449B2 JP 4661449 B2 JP4661449 B2 JP 4661449B2 JP 2005236657 A JP2005236657 A JP 2005236657A JP 2005236657 A JP2005236657 A JP 2005236657A JP 4661449 B2 JP4661449 B2 JP 4661449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
branch
ejector
evaporator
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005236657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007051811A (ja
Inventor
裕嗣 武内
真 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005236657A priority Critical patent/JP4661449B2/ja
Priority to US11/503,895 priority patent/US20070039350A1/en
Priority to DE102006038462A priority patent/DE102006038462A1/de
Publication of JP2007051811A publication Critical patent/JP2007051811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661449B2 publication Critical patent/JP4661449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0013Ejector control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/02Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

本発明は、エジェクタを有するエジェクタ式冷凍サイクル、および、このサイクルにおいて冷媒の流れを分岐するエジェクタ式冷凍サイクルの分岐部に関するものである。
従来、エジェクタの下流側にアキュムレータを接続し、アキュムレータの液相冷媒出口を蒸発器入口に接続し、さらに、蒸発器出口をエジェクタの冷媒吸引口に接続するエジェクタ式冷凍サイクルが特許文献1にて知られている。
この従来技術のサイクルでは、冷媒通路面積の小さなエジェクタのノズル部で冷媒を減圧膨張させ、この減圧膨張時の冷媒の高速流により生じる圧力低下を利用して、蒸発器から流出する冷媒を吸引している。
さらに、膨張時の冷媒の速度エネルギをエジェクタのディフューザ部にて圧力エネルギに変換して冷媒圧力(圧縮機の吸入圧)を上昇させている。これにより、圧縮機の駆動動力を低減できるので、サイクルの運転効率を向上させることができる。
特許第3322263号公報
しかし、この特許文献1のサイクルでは、蒸発器に供給される冷媒流量は、エジェクタの吸引能力のみに依存する。このため、サイクルの高低圧差が小さくなると、エジェクタの入力が減少→エジェクタの吸引能力の低下→蒸発器の冷媒流量の減少が発生して、蒸発器が冷却能力を発揮しにくくなる。
そこで、本出願人は、先に特願2004−290120号(以下、先願例という。)にて、エジェクタ上流側で冷媒の流れを分岐してエジェクタ吸引口へ冷媒を導入させる分岐通路を設け、この分岐通路に冷媒の圧力及び流量を調整する絞り機構と蒸発器を配置したエジェクタ式冷凍サイクルを提案している。
この先願例のサイクルでは、エジェクタの上流側で冷媒流れを分岐し、分岐した冷媒を冷媒吸引口に吸引させるから、分岐通路がエジェクタに対して並列的な接続関係となる。
これにより、分岐通路にエジェクタの冷媒吸引能力だけでなく、圧縮機の冷媒吸入、吐出能力をも利用して蒸発器に冷媒を供給できるので、エジェクタの入力が減少して、エジェクタの吸引能力が低下しても、蒸発器に供給される冷媒流量の減少度合を従来技術のサイクルよりも小さくできる。
ところで、エジェクタのディフューザ部では、冷媒の速度エネルギを圧力エネルギに変換して冷媒を昇圧している。このため、液相冷媒よりも密度の小さい気相冷媒のみがエジェクタのノズル部に流入すると、冷媒の速度エネルギが小さくなり、ディフューザ部にて冷媒を昇圧しにくくなる。その結果、圧縮機の駆動動力を低減しにくくなり、サイクルの運転効率が悪化してしまう。
さらに、エジェクタの上流側で分岐される冷媒は、一般的に、液相冷媒と気相冷媒が混在しており、液相冷媒と気相冷媒は比重が異なるため、重力や冷媒の運動量の影響を受けて分離した状態で混在している。そのため、液相冷媒が蒸発器側またはエジェクタのノズル部側に偏って分岐されやすい。また、気相冷媒と液相冷媒との偏在状態は、サイクルの運転条件の変化に伴って変動し、分岐される冷媒流量比にも変動を及ぼすことがある。
よって、先願例のサイクルでは、エジェクタ上流側の分岐部において、液相冷媒を蒸発器側またはエジェクタのノズル部側に偏らないように適切に分岐して、エジェクタのノズル部側に確実に液相冷媒を供給することで、ディフューザ部の昇圧能力を発揮させて、サイクルの運転効率を向上させやすくなる。
しかし、上記先願例では、液相冷媒をエジェクタのノズル部に確実に供給するという観点から分岐部を具体的にどのように設定すべきか開示されていない。
本発明は上記点に鑑み、エジェクタ上流側の分岐部からエジェクタのノズル部へ確実に液相冷媒を供給することを目的とする。
本発明の他の目的は、気相冷媒と液相冷媒との偏在状態の影響を抑制してエジェクタを機能させることにある。
本発明のさらに他の目的は、気相冷媒と液相冷媒との偏在状態の変動の影響を抑制してエジェクタを安定的に機能させることにある。
ここで、本発明における略均等とは、エジェクタ(18)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合と蒸発器(22)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合とが完全に一致することのみを意味するものではなく、僅かに差があっても殆ど等しい割合になっていることを含む意味である。
これによれば、分岐部(A)が、冷媒の流れを、ノズル部(18a)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合と蒸発器(22)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合とが略均等になるように分岐するようになっているので、液相冷媒がノズル部(18a)側に確実に供給される。その結果、エジェクタ(18)が昇圧能力を効率的に発揮できるので、サイクルの運転効率の悪化を抑制できる。
また、ノズル部(18a)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合と、蒸発器(22)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合とを略均等に分岐するためには、具体的には、分岐部(A)からノズル部(18a)側へ流出する冷媒流れ方向(B)および分岐部(A)から蒸発器(22)側へ流出する冷媒流れ方向(C)を略水平に配置すればよい。
これによれば、分岐部(A)からノズル部(18a)側へ流出する冷媒流れ方向(B)および分岐部(A)から蒸発器(22)側へ流出する冷媒流れ方向(C)が略水平になっているので、重力の影響を排除して冷媒の流れを分岐できる。その結果、ノズル部(18a)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合と、蒸発器(22)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合との相違を抑制できる。
さらに、分岐部(A)からノズル部(18a)側へ流出する冷媒流れ方向(B)と分岐部(A)から蒸発器(22)側へ流出する冷媒流れ方向(C)とを、分岐部(A)に流入する冷媒流れ方向において略対称方向に配置してもよい。
これによれば、分岐部(A)からエジェクタ(18)側へ流出する冷媒流れ方向(B)と分岐部(A)から蒸発器(22)側へ流出する冷媒流れ方向(C)とが、分岐部(A)に流入する冷媒流れ方向において略対称方向になっているので、分岐部(A)に流入する冷媒流れ方向の運動量の影響を排除して冷媒の流れを分岐できる。その結果、ノズル部(18a)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合と、蒸発器(22)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合との相違を抑制できる。
また、本発明では、冷媒を放熱させて凝縮させる凝縮器(12)と、凝縮器(12)下流側の気相冷媒および液相冷媒が偏在した冷媒の流れを分岐する分岐部(E)と、分岐部(E)にて分岐された一方の冷媒を減圧膨張させるノズル部(18a)から噴射する高速度の冷媒流により冷媒を冷媒吸引口(18b)から吸引するエジェクタ(18)と、分岐部(E)にて分岐された他方の冷媒を減圧膨張させる絞り手段(21)と、絞り手段(21)によって減圧されて、冷媒吸引口(18b)に吸引される冷媒を蒸発させる蒸発器(22)とを備え、分岐部(E)は、冷媒の流れを、ノズル部(18a)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合が蒸発器(22)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合以上になるように分岐するエジェクタ式冷凍サイクルを第の特徴とする。
これによれば、分岐部(E)が、冷媒の流れを、ノズル部(18a)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合が蒸発器(22)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合以上になるように分岐するので、液相冷媒がノズル部(18a)側に確実に供給される。その結果、エジェクタ(18)が昇圧能力を効率的に発揮できるので、サイクルの運転効率の悪化を抑制できる。
また、ノズル部(18a)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合を、蒸発器(22)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合以上にするためには、具体的には、分岐部(E)に流入する冷媒流れ方向(F)を、ノズル部(18a)側へ流出する冷媒流れ方向(G)と略同一直線上に配置すればよい。これによれば、分岐部(E)に流入する冷媒の流れ方向の運動量によって液相冷媒をノズル部(18a)側へ流出させやすい。
さらに、ノズル部(18a)側へ流出する冷媒流れ方向(G)を、略鉛直下向にしてもよい。これによれば、重力によって液相冷媒をノズル部(18a)側へ流出させやすい。
また、本発明では、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機(11)から吐出された気相状態または飽和蒸気線近傍の気液二相状態の冷媒の流れを分岐する分岐部(H、I)と、分岐部(H、I)にて分岐された一方の冷媒を放熱させて凝縮させる第1凝縮部(31c、32c)と、第1凝縮部(31c、32c)から流出した冷媒を減圧膨張させるノズル部(18a)から噴出する高速度の冷媒流によって冷媒を冷媒吸引口(18b)から吸引するエジェクタ(18)と、分岐部(H、I)にて分岐された他方の冷媒を放熱させて凝縮させる第2凝縮部(31d、32d)と、第2凝縮部(31d、32d)から流出した冷媒を減圧膨張させる絞り手段(21)と、絞り手段(21)によって減圧されて、冷媒吸引口(18b)に吸引される冷媒を蒸発させる蒸発器(22)とを備えるエジェクタ式冷凍サイクルを第の特徴とする。
ここで、飽和蒸気線近傍の気液二相状態になっている冷媒について図8により説明する。図8は、モリエル線図上に本発明のエジェクタ式冷凍サイクルを示したものである。圧縮機(11)から吐出された冷媒は高圧の気相状態になっており、この気相冷媒は凝縮器(31、32)で冷却されることでエンタルピを減少させる。
そして、エンタルピが減少して飽和蒸気線を超えると凝縮が始まり、気相冷媒と液相冷媒の混在する気液二相状態になる。しかし、飽和蒸気線を超えた直後の飽和蒸気線近傍の気液二相状態の冷媒は乾き度が高く、液相冷媒は僅かにしか存在しておらず、ほぼ気相冷媒になっている。
従って、本発明における飽和蒸気線近傍の気液二相状態になっている冷媒は、気液二相状態の冷媒であるが、ほぼ気相冷媒になっている冷媒を意味する。
これによれば、圧縮機(11)から吐出されて気相状態になっている冷媒には液相冷媒が混在していないので、重力や運動量の影響を受けることなく、分岐部(H、I)において気相冷媒を蒸発器(22)側およびノズル部(18a)側へ適切に分岐できる。
また、飽和蒸気線近傍の気液二相状態の冷媒では液相冷媒は僅かにしか存在しておらず、ほぼ気相冷媒になっているので、分岐部(H、I)において気相冷媒を蒸発器(22)側およびノズル部(18a)側へ適切に分岐できる。
さらに、分岐後の気相冷媒を第1凝縮部(31c、32c)で放熱させて凝縮させるので、ノズル部(18a)側に確実かつ容易に液相冷媒を供給できる。その結果、エジェクタ(18)が昇圧能力を効率的に発揮できるので、サイクルの運転効率の悪化を抑制できる。
また、第6の特徴の効果を発揮させるためには、具体的には、分岐部(H)は、圧縮機(11)吐出口と凝縮器(31)入口との間に配置すればよい。
また、分岐部(I)は、凝縮器(32)内部の冷媒入口側に配置してもよい。凝縮器(32)内部の冷媒入口側では、冷媒が十分に放熱しておらず飽和蒸気線近傍の気液二相状態ほぼ気相状態になっているので、分岐部(J)を凝縮器(32)内部の冷媒入口近傍に配置することで、気相冷媒を蒸発器側およびエジェクタのノズル部側へ適切に分岐できる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する第1〜第7実施形態のうち、第1〜4、6実施形態が特許請求の範囲に記載した発明の実施形態であり、第5、第7実施形態は参考例として示す形態である。
(第1実施形態)
図1は、本発明のエジェクタ式冷凍サイクルを車両用冷凍装置に適用した例を示す。本実施形態の車両用冷凍装置は、庫内温度を例えば、−20℃付近の極低温に冷却するものである。
まず、エジェクタ式冷凍サイクル10において、圧縮機11は、冷媒を吸入、圧縮および吐出するものであり、電磁クラッチ11aおよびベルトを介して車両走行用エンジン(図示せず。)により回転駆動される。本実施形態では、外部からの制御信号により吐出容量を連続的に可変制御できる斜板式可変容量型圧縮機を用いている。
具体的には、圧縮機11の吐出圧と吸入圧を利用して斜板室(図示せず。)の圧力を制御し、斜板の傾斜角度を変更してピストンストロークを変化させ、これにより、吐出容量を略0%〜100%の範囲で連続的に変化させるものである。そして、この吐出容量の変化により冷媒吐出能力を調整することができる。
ここで、吐出容量は冷媒の吸入・圧縮を行う作動空間の幾何学的な容積であり、ピストンストロークの上死点と下死点との間のシリンダ容積である。
さらに、斜板室の圧力の制御について説明すると、圧縮機11は電磁式容量制御弁11bを備えており、この電磁式容量制御弁11bは、圧縮機11の吸入側の低圧冷媒圧力による力F1を発生する圧力応動機構(図示せず。)と、この低圧冷媒圧力Psによる力F1と対抗する電磁力F2を発生する電磁機構(図示せず。)とを内蔵している。
この電磁機構の電磁力F2は、後述する空調制御装置23から出力される制御電流Inによって決定される。そして、この低圧冷媒圧力Psに応じた力F1と電磁力F2に応じて変位する弁体(図示せず。)により高圧冷媒と低圧冷媒を斜板室に導入する割合を変化させることで、斜板室の圧力を変化させている。
また、圧縮機11では斜板室の圧力の調整により吐出容量を100%から略0%付近まで連続的に変化させることができるので、吐出容量を略0%付近に減少することにより、圧縮機11が実質的に作動停止状態にすることができる。従って、圧縮機11の回転軸をプーリ、ベルトVを介して車両エンジンに常時連結するクラッチレスの構成としてもよい。
凝縮器12は、圧縮機11の吐出側に接続されており、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と凝縮器用送風機12aにより送風される外気(車室外空気)との間で熱交換を行って、高圧冷媒を放熱させて凝縮する熱交換器である。凝縮器用送風機12aは駆動用電動モータ12bにより駆動され、駆動用電動モータ12bは空調制御装置23から印加電圧が出力されると回転駆動するようになっている。
内部熱交換器13は、凝縮器12の冷媒下流部に冷媒配管14aにより接続されており、凝縮器12から流出した高圧冷媒と圧縮機11吸入される低圧冷媒との熱交換を行うものである。この内部熱交換器13での冷媒相互間の熱交換によって、冷媒配管14を通過する冷媒が冷却されるので、後述する蒸発器19、22における冷媒入口・出口間の冷媒のエンタルピ差(冷却能力)を増大させることができる。
なお、冷媒配管14は、凝縮器12と内部熱交換器13を接続する冷媒配管14aと内部熱交換器13と三方継手15とを接続する冷媒配管14bで構成されている。三方継手15は冷媒配管14bより流入した冷媒を、後述するエジェクタ18のノズル部18a側に導く冷媒配管16と、冷媒吸引口18b側に導く分岐配管17とに分岐する配管継手である。
ここで、三方継手15の詳細を図2により説明する。三方継手15は、冷媒配管14、16、分岐配管17などと同じ材質(例えば、アルミニウム)であり、略直線形状の導入管部15aと略U字形状の分岐管部15bにて構成される。
導入管部15aの一端は冷媒配管14bと接続され、他端は分岐管部15bのU字の底部の略中央に設けられた接続孔15cと接続されている。そして、分岐管部15bの一端は冷媒配管16と接続され、他端は分岐配管17aに接続されている。これらの接続は冷媒が漏れないようにろう付けで接合されている。
従って、接続孔15cの冷媒流れ下流側に本実施形態における分岐部A(図2の斜線部A)が構成される。さらに、本実施形態では、分岐部Aから冷媒配管16へ冷媒が流れる方向(図2の矢印B方向)と分岐部Aから分岐配管17aへ冷媒が流れる方向(図2の矢印C方向)とが、三方継手15へ流入する冷媒の流れ方向において略対称方向になっている。さらに、矢印B方向と矢印C方向とがいずれも略水平面上になるように配置されている。
この実施形態では導入管部15aは、真っ直ぐの管であって、冷媒流を真っ直ぐの流れに整流できる程度の長さを持つことができる。分岐管部15bは、その中央に導入管部15aが開口して連通する接続部としての分岐部Aを提供する。分岐管部15bは、導入管部15aの管軸、すなわち延在方向の軸に関して対称に延びる2本の腕管を提供している。
これら腕管は、導入管部15aの管軸に関して、冷媒流れが対称になるように位置づけられる。2つの腕管内における冷媒流れの水平方向並びに上下方向への曲がり形状は対称になる。例えば、2つの腕管を共通の平面上に配置し、しかも分岐部Aから見て各腕管の各部が同じ高さに位置するように配置することができる。例えば、2つの腕管を共通の水平面上に位置づけることができる。
この結果、分岐部Aから見て、両腕管における気相冷媒と液相冷媒との偏在、およびそれらの偏りの変動が対称とされ、それらの影響を低減して、冷媒を所要の比率で分流することができる。例えば、気相冷媒と液相冷媒との偏在状態が各腕部において同様に発生し、しかもサイクルの運転状態が変化しても上記偏在状態が各腕部において同様に変化する。
次に、冷媒配管16の他端はエジェクタ18が接続されている。このエジェクタ18は冷媒を減圧する減圧手段であるとともに、高速で噴出する冷媒流の吸引作用(巻き込み作用)によって冷媒の循環を行う流体輸送を冷媒循環手段でもある。
エジェクタ18には、冷媒配管16を介して流入する冷媒の通路面積を小さく絞って、冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル部18aと、ノズル部18aの冷媒噴出口と連通するように配置され、後述する第2蒸発器22からの気相冷媒を吸引する冷媒吸引口18bが備えられている。
さらに、ノズル部18aおよび冷媒吸引口18bの下流側には、ノズル部18aからの高速度の冷媒流と冷媒吸引口18bからの吸引冷媒とを混合する混合部18cが設けられている。そして、混合部18cの下流側に昇圧部をなすディフューザ部18dが配置されている。
このディフューザ部18dは冷媒の通路面積を徐々に大きくする形状に形成されており、冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる作用、つまり、冷媒の速度エネルギを圧力エネルギに変換する機能を有する。
エジェクタ18のディフューザ部18dの冷媒流れ下流側には第1蒸発器19が接続される。第1蒸発器19は、蒸発器用送風機19aより送風された空気と冷媒とを熱交換し、冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる吸熱器である。蒸発器用送風機19aは駆動用電動モータ19bにより駆動され、駆動用電動モータ16bは空調制御装置23から印加電圧が出力されると回転駆動するようになっている。
この第1蒸発器19の冷媒流れ下流側にはアキュムレータ20が接続されている。このアキュムレータ20は冷媒を気相冷媒と液相冷媒に分離する気液分離器である。アキュムレータ20の気相冷媒出口側は、前述の内部熱交換器13を介して圧縮機11の吸入側に接続される。
次に、分岐配管17は、三方継手15とエジェクタ18の冷媒吸引口18bを接続する配管で、分岐配管17には固定絞り21、第2蒸発器22が配置されている。分岐配管17は、三方継手15と固定絞り21とを接続する分岐配管17a、固定絞り21と第2蒸発器22入口側とを接続する分岐配管17bおよび第2蒸発器22出口側と冷媒吸引口18bとを接続する分岐配管17cにより構成されている。
固定絞り21は、第2蒸発器22への流入する冷媒の流量調整と減圧を行うものであって、本実施形態では、オリフィスにて構成している。もちろんキャピラリチューブで構成してもよい。
第2蒸発器22は、冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる吸熱器であり、本実施形態では、第1蒸発器19と第2蒸発器22を一体構造に組み付けている。具体的には、第1蒸発器19と第2蒸発器22の構成部品をアルミニウムで構成してろう付けにより一体構造に接合している。
そのため、上述の蒸発器用送風機19aにて送風された空気は、矢印Dのように流れ、まず、第1蒸発器19にて冷却され、次に第2蒸発器22にて冷却されるようになっている。すなわち、第1蒸発器19と第2蒸発器22にて同一の冷却対象空間を冷却するようになっている。
空調制御装置23は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。空調制御装置23は、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行って上記各種機器11a、11b、12b、19b等の作動を制御する。
また、空調制御装置23には、各種センサ群からの検出信号、および操作パネル(図示せず。)からの各種操作信号が入力される。センサ群として具体的には、外気温(車室外温度)を検出する外気センサ等が設けられる。また、操作パネルには冷却対象空間の冷却温度を設定する温度設定スイッチや圧縮機11の作動指令信号を出す空調作動スイッチ等が設けられる。
次に、上述のような構成で本実施形態の作動について説明する。空調作動スイッチがON状態となると、空調制御装置23の制御出力によって電磁クラッチ11aに通電され、電磁クラッチ11aが接続状態となり、圧縮機11に車両走行用エンジンから回転駆動力が伝達される。
そして、空調制御装置23から電磁式容量制御弁11bに制御プログラムに基づいて制御電流Inが出力されると、圧縮機11が、気相冷媒を吸入、圧縮して吐出する。
圧縮機11から圧縮され吐出された高温高圧の気相冷媒は凝縮器12に流入する。凝縮器12では高温高圧の冷媒が外気により冷却されて凝縮する。凝縮器12から流出した放熱後の高圧冷媒は、内部熱交換器13において、アキュムレータ20から流出した低圧の気相冷媒と熱交換を行う。
そして、内部熱交換器13から流出した冷媒は、三方継手15へ流入する。三方継手15へ流入した冷媒は、冷媒配管16を介してエジェクタ18へ向かう冷媒流れと、分岐配管17aを介して固定絞り21へ向かう冷媒流れに分流する。
ここで、三方継手15は、分岐部Aから冷媒配管16へ冷媒が流れる方向(図2の矢印B方向)と、分岐部Aから分岐配管17aへ冷媒が流れる方向(図2の矢印C方向)とがいずれも略水平面上になるように配置されているので、三方継手15に流入した液相冷媒は重力の影響を受けることなく分流される。
さらに、矢印B方向および矢印C方向は冷媒配管14bから三方継手15へ流入する冷媒流れ方向において略対称方向に配置されているので、冷媒配管14bから分岐部Aへ流入する冷媒流れ方向の運動量の影響も受けることなく、冷媒配管16側および分岐配管17a側へ分流される。
この実施形態では、三方継手15の2本の腕部が、導入管部15aに対して対称に形成されるとともに、三方継手15の2本の腕部が、分岐部Aから見て同じ高さを経由させて配置するなど、分岐部Aから見て重力方向に関して同条件になるように位置づけられている。
このため、分岐部Aから各腕部への流入口から各腕部の内部において、重力に起因して生じる気相冷媒と液相冷媒との偏在状態の差を抑制し、さらには偏在状態の変動の差も抑制して、各腕部へ所要の比率の冷媒を分流する。
これにより、分岐部Aにおいて、エジェクタ18のノズル部18a側に流出する冷媒における液相冷媒の割合と第2蒸発器22側に流出する冷媒における液相冷媒の割合とが略均等になるように冷媒が分岐される。その結果、エジェクタ18のノズル部18a側には液相冷媒が確実に流入できる。
そして、エジェクタ18に流入した冷媒はノズル部18aで減圧され膨張する。この減圧膨張時に冷媒の圧力エネルギが速度エネルギに変換されるので、冷媒はノズル部18aの噴出口から高速度となって噴出する。そして、この冷媒噴出流の冷媒吸引作用により、冷媒吸引口18bから第2蒸発器22通過後の冷媒を吸引する。
ノズル部18aから噴出した冷媒と冷媒吸引口18bに吸引された冷媒は、ノズル部18a下流側の混合部18cで混合してディフューザ部18dに流入する。このディフューザ部18dでは通路面積の拡大により、冷媒の速度エネルギが圧力エネルギに変換されるため、冷媒の圧力が上昇する。
ここで、本実施形態では、エジェクタ18のノズル部18a側には確実に液相冷媒が流入するようになっているので、ディフューザ部18dが昇圧能力を発揮しやすく、サイクルの運転効率の悪化を抑制できる。
そして、エジェクタ18のディフューザ部18dから流出した冷媒は第1蒸発器19に流入する。第1蒸発器19では、低圧冷媒が蒸発器用送風機19aの送風空気から吸熱して蒸発する。そして、第1蒸発器19通過後の冷媒はアキュムレータ20へ流入して気相冷媒と液相冷媒とに分離される。
アキュムレータ20から流出した気相冷媒は、内部熱交換器13へ流入し、冷媒配管14を通過する高圧冷媒と熱交換を行う。そして、内部熱交換器13から流出した気相冷媒は、圧縮機11に吸入され再び圧縮される
一方、分岐配管17に流入した冷媒は、固定絞り21で減圧されて低圧冷媒となり、この低圧冷媒が第2蒸発器22に流入する。第2蒸発器22では、流入した低圧冷媒が第1蒸発器19で冷却された送風空気から吸熱して蒸発する。
そして、第2蒸発器22で蒸発した冷媒は、エジェクタ18の冷媒吸引口18bより吸引されて、混合部18cでノズル部18aを通過した液相冷媒と混合して第1蒸発器19に流入していく。
以上の如く、本実施形態では、エジェクタ18のディフューザ部18dの下流側冷媒を第1蒸発器19に供給するとともに、分岐配管17側の冷媒を固定絞り21を通して第2蒸発器22にも供給できるので、第1蒸発器19および第2蒸発器22で同時に冷却作用を発揮できる。
その際に、第1蒸発器19の冷媒蒸発圧力はディフューザ部18dで昇圧した後の圧力であり、一方、第2蒸発器22の出口側はエジェクタ18の冷媒吸引口18bに接続されているから、ノズル部18aでの減圧直後の最も低い圧力を第2蒸発器22に作用させることができる。これにより、第1蒸発器19の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)よりも第2蒸発器22の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)を低くすることができる。
さらに、分岐部Aからエジェクタ18のノズル部18aへ確実に液相冷媒を供給できるので、ディフューザ部18dの昇圧作用を発揮させて、圧縮機11の吸入圧を上昇させることができる。その結果、圧縮機11の圧縮仕事量を低減でき、省動力効果を発揮することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、図3に示すように、略直線形状の配管部を接合して構成した三方継手30を用いている。その他の構成は第1実施形態と同様である。
ここで、三方継手30の詳細を図4により説明する。三方継手15の材質および接合は第1実施形態と同様であり、三方継手30は、略直線形状の入出管部30aと略直線形状の分岐管部30bとによって構成される。入出管部30aの上部は導入管部を提供する。入出管部30aの下部と分岐管部30bとは、導入管部から分岐する腕部を提供する。
入出管部30aの一端は冷媒配管14bと接続され、他端は冷媒配管16と接続されている。さらに、入出管部30aの略中央部分には分岐管部30bと接続される接続孔30cが設けられている。分岐管部30bの一端は接続孔30cにおいて入出管部30aと接続され、他端は分岐配管17aに接続されている。これらの接続は冷媒が漏れないようにろう付けで接合されている。
従って、接続孔30cの近傍に(図4の斜線部E)に本実施形態における分岐部Eが構成される。さらに、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルでは、この三方継手30は、冷媒が冷媒配管14bから分岐部Eへ流れる方向(図4の矢印F方向)と、冷媒が分岐部Eから冷媒配管16へ流れる方向(図4の矢印G方向)とが同一直線上に鉛直下向きになるように配置されている。
上述のような構成で本実施形態の作動を説明すると、第1実施形態と同様に圧縮機11から吐出された冷媒は凝縮器12にて冷却されて凝縮する。そして、内部熱交換器13を通過して三方継手30に流入し、冷媒配管16を介してエジェクタ18へ向かう冷媒流れと分岐配管17を介して固定絞り21へ向かう冷媒流れに分流される。
ここで、三方継手30は、冷媒が冷媒配管14bから分岐部Eへ流れる方向と、冷媒が分岐部Eから冷媒配管16へ流れる方向とが同一直線上に鉛直下向きになるように配置されている。このため、冷媒配管14から三方継手30に流入した液相冷媒は運動量と重力によって、分岐部Eから冷媒配管17aへ流出するよりも、分岐部Eから冷媒配管16へ流出しやすくなっている。
これにより、分岐部Eから冷媒配管16を介してエジェクタ18のノズル部18aに流出する冷媒における液相冷媒の割合を、分岐配管17aを介して第2蒸発器22側に流出する冷媒における液相冷媒の割合以上にすることができるようになっている。
そして、分岐部Eからエジェクタ18のノズル部18a側に流出した冷媒は第1実施形態と同様に、エジェクタ18に吸引作用および昇圧作用を発揮させ、さらに、第1蒸発器19の冷却作用を発揮させながら再び圧縮機11に吸入される。また、分岐部Eから第2蒸発器22側に流出した冷媒も第1実施形態と同様に、第2蒸発器22の冷却作用を発揮させながら、エジェクタ18の冷媒吸引口18bに吸引されていく。
この実施形態では、導入管部である入出管部30aの上部の延長上に腕部のひとつである入出管部30aの下部を延在させるとともに、導入管部の延長上からほぼ垂直に腕部の他のひとつである分岐管部30bを延在させている。ここで、導入管部は重力方向に延びるように位置づけられている。また、腕部の他のひとつである分岐管部30bは、導入管部の延長上から水平方向に延びるように位置づけられている。
以上の如く、本実施形態においても、第1蒸発器19および第2蒸発器22で同時に冷却作用を発揮でき、さらに、第1蒸発器19の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)よりも第2蒸発器22の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)を低くすることができる。
さらに、冷媒配管14bから三方継手30に流入する冷媒は、エジェクタ18のノズル部18a側へ流出しやすくなっているので、例えば、冷房熱負荷が小さい場合や、家庭用、業務用冷凍庫等のように冷媒流速が遅い場合でも、重力や冷媒の運動量によってノズル部18aへ確実に液相冷媒を供給できる。その結果、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
第1実施形態では、冷媒の流れを分岐するための三方継手15を凝縮器12の下流側に設けているが、本実施形態では、図5に示すように、三方継手15および凝縮器12を廃止して、凝縮器31を設け、さらに、圧縮機11冷媒吐出口側と凝縮器31冷媒入口側との間に冷媒の流れを分岐する分岐部Hを配置している。この分岐部Hは、第1実施形態の三方継手15と同様の配管継手によって冷媒の流れを分岐している。
凝縮器31は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と凝縮器用送風機31aにより送風される外気との間で熱交換を行って高圧冷媒を冷却させて凝縮する熱交換器である。凝縮器用送風機31aは駆動用電動モータ31bにより駆動され、駆動用電動モータ31bは空調制御装置23から印加電圧が出力されると回転駆動するようになっている。
さらに、凝縮器31は、第1凝縮部31cと第2蒸発部31dを有しており、分岐部Hで分岐された一方の冷媒流れは、凝縮器31の第1凝縮部31c入口側に接続され、他方の冷媒流れは、第2凝縮部31d入口側に接続される。
第1凝縮部31cは分岐部Hにて分流された一方の冷媒のみを放熱させて凝縮し、第2凝縮部31dは分岐部Hにて分流された他方の冷媒のみを放熱させて凝縮するようになっており、第1凝縮部31cに流入した冷媒と第2凝縮部31dに流入した冷媒が混合しないようになっている。
また、本実施形態では、第1凝縮部31cと第2凝縮部31dを鉛直上下方向にブラケットを介してネジ止めにて一体構造に組み付けており、凝縮器用送風機31aは第1凝縮部31cおよび第2凝縮部31dの双方の冷媒を同時に冷却できるように配置されている。
第1凝縮部31cの冷媒出口側は冷媒配管16に接続されており、第2凝縮部31dの冷媒出口側は分岐配管17aに接続されている。さらに、本実施形態では、第1蒸発器19は廃止されており、蒸発器22のみが冷却作用を発揮するサイクル構成になっている。また、システムの簡略化のために内部熱交換器13も廃止されている。その他の構成は第1実施形態と同様である。
上述のような構成で本実施形態の作動を説明すると、圧縮機11から吐出された冷媒は分岐部Hにて分流されて第1凝縮部31cおよび第2凝縮部31dに流入する。ここで、分岐部Hにおける冷媒は圧縮機11から吐出された気相状態の冷媒なので、液相冷媒は混在していない。
このため、分岐部Hでは、運動量や重力の影響を受けることなく、気相冷媒を適切に分岐して第1凝縮部31cと第2凝縮部31dに流入させることができる。そして、第1凝縮部31cで高温高圧の気相冷媒が外気により冷却されて凝縮し、第2凝縮部31dでも高温高圧の気相冷媒が外気により冷却されて凝縮する。
第1凝縮部31cから流出した液相冷媒は、冷媒配管16を介してエジェクタ18のノズル部18aに流入し、エジェクタ18に吸引作用および昇圧作用を発揮させて、アキュムレータ20へ流入して再び圧縮機11に吸入される。
一方、第2凝縮部31dから流出した液相冷媒は、分岐配管17aを介して固定絞り21で低圧冷媒となり蒸発器22に流入する。蒸発器22では、流入した低圧冷媒が蒸発器用送風機19aから送風された空気から吸熱して蒸発する。そして、蒸発器22から流出した冷媒は、エジェクタ18の冷媒吸引口18bより吸引されて、混合部18cでノズル部18aを通過した液相冷媒と混合してアキュムレータ20へ流入していく。
以上の如く、本実施形態では、圧縮機11冷媒吐出口側と凝縮器31冷媒入口側との間に分岐部Hを配置しているので、分岐部Hは液相冷媒の混在していない気相冷媒を適切に分岐できる。
さらに、分岐後の冷媒を放熱させて凝縮するので、エジェクタ18のノズル部18aへ確実に液相冷媒を供給できる。その結果、エジェクタ18のディフューザ部18dにて冷媒圧力を上昇させて、圧縮機の駆動動力を低減できるので、サイクルの運転効率を向上させることができる。
(第4実施形態)
第3実施形態では、圧縮機11冷媒吐出口側と凝縮器31冷媒入口側との間に冷媒の流れを分岐する分岐部Hを配置しているが、本実施形態では図6に示すように、分岐部Hおよび凝縮器31を廃止して、凝縮器32が設けられている。
この凝縮器32は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と凝縮器用送風機32aにより送風される外気とを熱交換し、高圧冷媒を放熱させて凝縮する熱交換器である。凝縮器用送風機32aは駆動用電動モータ32bにより駆動され、駆動用電動モータ32bは空調制御装置23から印加電圧が出力されると回転駆動するようになっている。
さらに、凝縮器32内部には圧縮機11から吐出された高圧冷媒の流れを放熱途中で分岐する分岐部Iが設けられている。そして、分岐部Iにおいて分岐された一方の冷媒をさらに放熱させて凝縮する第1凝縮部32cおよび他方の冷媒をさらに放熱させて凝縮する第2凝縮部32dを有している。
また、分岐部Iは凝縮器32内部の冷媒入口側に配置されており、分岐部Iにおける冷媒は、十分に放熱されておらず、気相状態または図8に示す飽和蒸気線近傍の気液二相状態になっている。
第1凝縮部32cは分岐部Iにて分流された一方の冷媒のみをさらに放熱させて凝縮し、第2凝縮部32dは分岐部Iにて分流された他方の冷媒のみをさらに放熱させて凝縮するようになっており、第1凝縮部32cに流入した冷媒と第2凝縮部32dに流入した冷媒が混合しないようになっている。
また、第1凝縮部32cと第2凝縮部32dは第3実施形態と同様に鉛直上下方向に一体構造に組み付けられており、凝縮器用送風機32aは第1凝縮部32cおよび第2凝縮部32dの双方の冷媒を同時に冷却できるように配置されている。さらに第1凝縮部32cの冷媒出口側は冷媒配管16に接続されており、第2凝縮部32dの冷媒出口側は分岐配管17aに接続されている。
上述のような構成で本実施形態のサイクルを作動させると、圧縮機11から吐出された冷媒は凝縮器32に流入して、凝縮器32内部の分岐部Iにて分流されて第1凝縮部32cおよび第2凝縮部32dに流入する。
ここで、分岐部Iにおける冷媒は、凝縮器32内部の冷媒入口側に設けられているので、十分に冷却されておらず気相状態または飽和蒸気線近傍の気液二相状態になっている。このため、液相冷媒は混在していない気相冷媒、または、液相冷媒は僅かにしか混在していない気相冷媒になっている。
よって、分岐部Iでは気相冷媒を分岐して第1凝縮部32cと第2凝縮部32dに流入させることができる。そして、第1凝縮部32cで高温高圧の気相冷媒が外気により冷却されて凝縮し、第1凝縮部32cから流出した液相冷媒は、冷媒配管16を介してエジェクタ18のノズル部18aに流入する。これにより、エジェクタ18のノズル部18aへ確実に液相冷媒を供給できるので、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、図7に示すように、第1実施形態と同様の凝縮器12を設けるとともに、凝縮器12下流側に気相冷媒と液相冷媒を分離する気液分離器33を設けている。
さらに、気液分離器33の液相冷媒出口に冷媒配管16および分岐配管17aを接続している。従って、本実施形態では、気液分離器33内部の液相冷媒貯留部に分岐部Jが構成される。その他の構成は、第3実施形態と同様である。
上述のような構成で本実施形態のサイクルを作動させると、圧縮機11から吐出された冷媒は凝縮器12にて冷却され、気液分離器33において気相冷媒と液相冷媒に分離される。そして、気液分離器33に貯まった液相冷媒がエジェクタ18側および蒸発器22側に分岐される。その結果、エジェクタ18のノズル部18aへ確実に液相冷媒が供給されるので、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、液相冷媒貯留部に分岐部Jを配置しているが、気液分離器33の液相冷媒出口の下流の配管に分岐部を設けて、冷媒配管16および冷媒配管17aを接続するようにしても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
例えば、凝縮器12として、凝縮部と気液分離容器と過冷却部とを冷媒流れに沿って順に配列した凝縮器を用い、過冷却部の下流に分岐部を設けてもよい。かかる構成においても、冷媒通路のうちの液相冷媒領域に冷媒配管16の端部を開口させることができ、エジェクタ18へ確実に液相冷媒を供給できる。
この結果、エジェクタ18の各部寸法、形状がノズル部に液相冷媒が供給されることを想定して設定されている場合であっても、エジェクタ18の機能を確実に得ることができる。また、別の側面では、冷媒通路のうちの液相冷媒領域に冷媒配管16と分岐配管17aとの端部を開口させることができ、気相冷媒と液相冷媒との偏在、およびそれらの偏りの変動の影響を低減して、冷媒を所要の比率で分流することができる。
(第6実施形態)
第1実施形態では、三方継手15により冷媒の流れを分岐したが、本実施形態では、図9に示すように、三方継手15、冷媒配管16およびエジェクタ18を廃止して、内部に分岐部を有するエジェクタ40を設けている。
まず、このエジェクタ40について図10により説明する。エジェクタ40は、流量可変式エジェクタであり、ハウジング40a、ノズル部40b、ディフューザ部40cおよび通路面積調整機構41によって構成される。
ハウジング40aはエジェクタ40の構成部品を固定および保護する役割を果たす。ハウジング40aには、冷媒配管14bから流出する冷媒をエジェクタ40内部に流入させる冷媒流入口40d、冷媒流入口40dから流入した冷媒を分岐通路17aへ流出させる分岐冷媒流出口40e、後述するノズル部40bの冷媒噴出孔40hと連通するように配置され分岐通路17cより冷媒を吸引する冷媒吸引口40fが設けられている。
なお、冷媒流入口40dには冷媒配管14bが結合され、分岐冷媒流出口40eには分岐通路17aが結合され、さらに、冷媒吸引口40fには分岐通路17cが結合されている。これらは結合部から冷媒が漏れないようにろう付けにて接合されている。
ノズル部40bは、冷媒の通路面積を小さく絞って、冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるものでハウジング内部に固定されている。
ノズル部40bには、冷媒流入口40dとノズル部40b内部とを連通させて冷媒をノズル部40b内部に流入させる冷媒流入孔40g、冷媒流入孔40gよりノズル部40b内部に流入した冷媒を後述する混合部40jへ噴出させる冷媒噴出孔40h、および、ノズル部40b内部と分岐冷媒流出口40eを連通させる分岐冷媒流出孔40iが設けられている。
従って、冷媒流入孔40gからノズル部40b内部に流入した冷媒は冷媒噴出孔40hおよび分岐冷媒流出孔40iからノズル部40b外部へ流出することとなり、本実施形態では、ノズル部40b内部の分岐冷媒流出孔40i近傍に(図10の斜線部K)に分岐部Kが構成される。
さらに、ハウジング40a内部の冷媒噴出孔40hの冷媒流れ下流側には混合部40jが設けられている。混合部40jは、冷媒噴出孔40hから噴出冷媒と、冷媒吸引口40fからの吸入冷媒とを混合するものである。
また、混合部40jの冷媒流れ下流側には昇圧部をなすディフューザ部40cが配置されている。このディフューザ部40cは冷媒の冷媒通路面積を徐々に大きくする形状に形成されており、冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる作用、つまり、冷媒の速度エネルギを圧力エネルギに変換する作用を果たす。
さらに、ディフューザ部40cは、ディフューザ部40cを通過した冷媒が流出するディフューザ流出口40lを有している。なお、ディフューザ部40cも冷媒が漏れないようにろう付けなどで結合されている。もちろん、切削加工などにより、ハウジング40aに一体に形成してもよい。
次に、通路面積調整機構41は、ハウジング40aのノズル部40bの上部側(図10の矢印上方向側)に冷媒が漏れないようにシール材等を介してネジ止めなどで固定されており、エジェクタ40と通路面積調整機構41は一体構造物となっている。
通路面積調整機構41は、ニードル41a、駆動部41bによって構成されており、ニードル41aは、ノズル部40b内部通路形状と略相似形状となるように細長く尖った先端部と、ロータ41cと結合する軸部を有している。ニードル41aの軸部は、ロータ14cとネジ状の連結部で連結されているので、ネジ状の連結部が回転することで、ノズル部40b内部の長手方向(図10の矢印上下方向)に移動できるようになっている。
駆動部41bは、周知のステッピングモータにより構成されており、空調制御装置23より制御信号(パルス信号)が出力されると、駆動部41bのロータ41cが回転するようになっている。そして、ロータ41cが回転するとロータ41c側のネジ状の連結部が回転してニードル41aが移動するようになっている。
従って、ニードル41aが冷媒噴出孔40hに近づく方向(図10の矢印下方向)に移動すると、冷媒噴出孔40hから噴出する冷媒流量が減少し、逆に、ニードル41aが冷媒噴出孔40hから離れる方向(図10の矢印上方向)に移動すると、冷媒噴出孔40hから噴出する冷媒流量が増加する。
一方、分岐冷媒流出孔40iはニードル41aが移動しても、分岐冷媒流出孔40iを通過する冷媒流量が変化しないような位置に配置されている。
さらに、エジェクタ40は、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10において通路面積調整機構41が鉛直上方向、ディフューザ部40cが鉛直下方向になるように配置されている。
従って、冷媒が冷媒配管14bから分岐部Kへ流れる方向(図10の矢印L方向)と、冷媒が分岐部Kから分岐配管17aへ流れる方向(図10の矢印M方向)とが水平に配置され、冷媒が分岐部Kから冷媒噴出孔40hへ流れる方向(図10の矢印N方向)が鉛直下向きに配置されることになる。
また、本実施形態では、ノズル部40b側へ流出する冷媒流れ方向とは、分岐部Kから冷媒噴出孔40hへ流れる方向を意味する。その他の構成は、第1実施形態と同様である。
上述のような構成で本実施形態の作動を説明すると、第1実施形態と同様に圧縮機11から吐出された冷媒は凝縮器12にて冷却されて凝縮する。そして、内部熱交換器13を通過してエジェクタ40に流入し、分岐部Kから分岐配管17aへ向かう冷媒流れと冷媒噴出孔40hへ向かう冷媒流れとに分流される。
空調制御装置23は、凝縮器12出口側冷媒の過冷却度が所定の範囲になるように通路面積調整機構41に制御信号を出力して冷媒噴出孔40hから噴射される冷媒流量を調整する。
さらに、エジェクタ40は、上述のように配置されているので、冷媒配管14から三方継手30に流入した液相冷媒は重力によって、分岐部Eから冷媒配管17a側へ流出するよりも、冷媒噴出孔40h側へ流出しやすくなっている。
これにより、冷媒噴出孔40h側へ流出する冷媒における液相冷媒の割合を、分岐配管17aを介して第2蒸発器22側に流出する冷媒における液相冷媒の割合以上にすることができるようになっている。
そして、冷媒噴出孔40h側へ流出した冷媒は、第1実施形態と同様に、エジェクタ40に吸引作用および昇圧作用を発揮させ、さらに、第1蒸発器19の冷却作用を発揮させながら再び圧縮機11に吸入される。また、分岐部Kから第2蒸発器22側に流出した冷媒も第1実施形態と同様に、第2蒸発器22の冷却作用を発揮させながら、エジェクタ40の冷媒吸引口40fから内部へ吸引されていく。
以上の如く、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、第1蒸発器19および第2蒸発器22で同時に冷却作用を発揮でき、さらに、第1蒸発器19の冷媒蒸発圧力よりも第2蒸発器22の冷媒蒸発圧力を低くすることができる。
さらに、冷媒配管14bからエジェクタ40に流入する冷媒は、エジェクタ40の冷媒噴出孔40h側へ流出しやすくなっているので、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、分岐部Kがエジェクタ40の内部に一体に構成されているので、エジェクタ40のノズル部40b(冷媒噴出孔40h)側へ液相冷媒を導くための分岐部をエジェクタ式冷凍サイクル10の配管に設ける必要がない。このため、サイクル全体を狭いスペースに搭載する必要がある場合でも、サイクルの配管レイアウトが容易になる。さらに、サイクル全体としても小型化を図ることができる。
(第7実施形態)
本実施形態では、図11に示すように、第5実施形態と同様の気液分離器33を設けるとともに、第6実施形態と同様の分岐部一体型のエジェクタ40を設けている。さらに、気液分離器33の液相冷媒出口と冷媒流入口40dとを接続し、分岐冷媒流出口40eと冷媒配管17aとを接続し、さらに、冷媒吸引口40fと分岐配管17cとを接続している。
また、エジェクタ40の配置方向は第6実施形態と同様である。その他の構成は、第5実施形態と同様である。
上述のような構成で本実施形態のサイクルを作動させると、圧縮機11から吐出された冷媒は凝縮器12にて冷却され、気液分離器33において気相冷媒と液相冷媒に分離される。そして、気液分離器33に貯まった液相冷媒がエジェクタ40へ流入し、分岐部Kにおいて冷媒噴出孔40h側および分岐配管17a側に分岐される。その結果、エジェクタ40の冷媒噴出孔40hへ確実に液相冷媒が供給されるので、第5実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、第6実施形態と同様に、サイクルの配管レイアウトが容易になり、さらに、サイクル全体としても小型化を図ることができる。
(その他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、以下のように種々変形可能である。
(1)第1、2および6実施形態では、第1蒸発器19と第2蒸発器22の冷却対象空間が同一である例を示したが、第1蒸発器19の冷却対象空間と第2蒸発器22の冷却対象空間が相違していてもよい。例えば、第1蒸発器19を車室内空調用に用い、第2蒸発器を車室内冷蔵庫用に用いてもよい。
また、第3〜5、7実施形態のように、第1蒸発器19を廃止して第2蒸発器22のみで冷却作用を発揮させてもよい。
(2)第1および第2実施形態では、内部熱交換器13において冷媒配管14を通過する冷媒と圧縮機11吸入側冷媒とを熱交換させているが、冷媒配管16を通過する冷媒や分岐配管17aを通過する冷媒と圧縮機11吸入側冷媒との熱交換をさせてもよい。
また、第3〜5、7実施形態においても、凝縮器12、31、32下流側冷媒と圧縮機11吸入側冷媒と熱交換させるように内部熱交換器13を配置してもよい。
(3)上記実施形態では、分岐配管17に配置された絞り手段を固定絞り21としているが、電気的、機械的に冷媒通路面積を変更できる可変絞り機構を用いてもよい。例えば、第1実施形態の構成で、第2蒸発器22の出口側冷媒の過熱度を検出して、この過熱度の値が所定の範囲になるように冷媒通路面積の開度を制御してもよい。
(4)第1〜5実施形態では、ノズル部18aの冷媒通路面積が変化しない流量固定式のエジェクタ18を採用しているが、第6、7実施形態のように、電気的、機械的にノズル部の冷媒通路面積を変更できる可変流量式エジェクタを用いてもよい。例えば、第1実施形態の構成で、凝縮器12の出口側冷媒の過冷却度を検出して、この過冷却度が所定の範囲になるようにノズル部の冷媒通路面積開度を制御してもよい。
(5)第2実施形態の三方継手30は、分岐部Eから冷媒配管16側へ液相冷媒が流出しやすくするために、冷媒配管14から分岐部Eへ流れる方向(図4の矢印F方向)と、冷媒が分岐部Eから冷媒配管16へ流れる方向(図4の矢印G方向)とが同一直線上に鉛直下向きになるように配置しているが、三方継手30の配置方向はこれに限定されるものではない。
例えば、冷媒配管14から分岐部Eへ流れる方向(図4の矢印F方向)と冷媒が分岐部Eから冷媒配管16へ流れる方向(図4の矢印G方向)とを同一直線上で水平に配置し、かつ、分岐部Eから分岐配管17aへ流れる方向を鉛直上向きに配置しても同様な効果を得ることができる。
また、分岐部Eから冷媒配管16へ流れる方向のみを鉛直下向きに配置しても、冷媒流速が遅く重力の影響を強く受ける場合には、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(6)第6実施形態では、エジェクタ40の配置方向を、冷媒が冷媒噴出孔40hへ流れる方向(図10の矢印N方向)が鉛直下向きになるようにしたが、この配置方向を変更してもよい。
例えば、冷媒が冷媒配管14bから分岐部Kへ流れる方向(図10の矢印L方向)と、冷媒が分岐部Kから分岐配管17aへ流れる方向(図10の矢印M方向)とを鉛直上向きになるように配置し、冷媒が冷媒噴出孔40hへ流れる方向(図10の矢印N方向)を水平方向になるように配置してもよい。
これによれば、重力によって分岐部Kから分岐配管17aへ流れる方向に冷媒が流れにくくなり、冷媒噴出孔40hへ流れる方向に冷媒が流れやすくなるので、第6実施形態と同様の効果を得ることができる。
(7)上述の第6、7実施形態のエジェクタ40の構成で、さらに、冷媒が分岐部Kから分岐配管17aへ流れる方向と冷媒が冷媒噴出孔40hへ流れる方向とが、冷媒が冷媒配管14bから分岐部Kへ流れる方向において、略対象方向に構成してもよい。
例えば、冷媒が分岐部Kから分岐配管17aへ流れる方向を、冷媒配管14bから分岐部Kへ流れる方向および冷媒噴出孔40hへ流れる方向に対して垂直方向(図10の紙面裏表方向)に配置すれば、冷媒配管14bから分岐部Kへ流れる冷媒流れ方向の運動量の影響を排除することができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(8)上述の第6、7実施形態では、内部に分岐部を有するエジェクタ40を採用したが、さらに、このエジェクタに分岐配管17に配置される固定絞り21や可変絞り機構を一体に構成してもよい。これにより一層サイクルの配管レイアウトが容易になり、さらに、サイクル全体としても小型化を図ることができる。
(9)上記の実施形態では、圧縮機11として可変容量型圧縮機を用いているが、固定容量型圧縮機や電動圧縮機を用いてもよい。さらに、固定容量型圧縮機では電磁クラッチよって作動状態と非作動状態の比率(稼働率)を制御して冷媒吐出能力を制御し、電動圧縮機では回転数制御によって冷媒吐出能力を制御してもよい。
(10)上記の実施形態では、第1蒸発器19および第2蒸発器22を、冷却対象空間を冷却する室内側熱交換器として構成し、凝縮器12、31、32を大気側へ放熱する室外熱交換器として構成しているが、逆に、第1蒸発器19および第2蒸発器22を大気等の熱源から吸熱する室外側熱交換器として構成し、凝縮器12、31、32を、空気あるいは水等の被加熱流体を加熱する室内側熱交換器として構成する例(ヒートポンプサイクル)に本発明を適用してもよい。
第1実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル構成図である。 第1実施形態の三方継手の断面図である。 第2実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル構成図である。 第2実施形態の三方継手の断面図である。 第3実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル構成図である。 第4実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル構成図である。 第5実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル構成図である。 飽和蒸気線近傍の気液二相状態の冷媒を説明する説明図である。 第6実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル構成図である。 第6実施形態のエジェクタの断面図である。 第7実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル構成図である。
符号の説明
11…圧縮機、12、31、32…凝縮器、15a…導入管部、18…エジェクタ、
18a…ノズル部、18b…冷媒吸引口、22…第2蒸発器、30a…入出管部、
31c、32c…第1凝縮部、31d、32d…第2凝縮部、33…気液分離器、
A、E、H、I、J…分岐部。

Claims (4)

  1. 冷媒を放熱させて凝縮させる凝縮器(12)と、
    前記凝縮器(12)下流側の気相冷媒および液相冷媒が偏在した冷媒の流れを分岐する分岐部(E)と、
    前記分岐部(E)にて分岐された一方の冷媒を減圧膨張させるノズル部(18a)から噴射する高速度の冷媒流により冷媒を冷媒吸引口(18b)から吸引するエジェクタ(18)と、
    前記分岐部(E)にて分岐された他方の冷媒を減圧膨張させる絞り手段(21)と、
    前記絞り手段(21)によって減圧されて、前記冷媒吸引口(18b)に吸引される冷媒を蒸発させる蒸発器(22)とを備え、
    前記分岐部(E)は、前記冷媒の流れを、前記ノズル部(18a)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合が前記蒸発器(22)側に流出する冷媒における液相冷媒の割合以上になるように分岐し、
    前記分岐部(E)に流入する冷媒流れ方向(F)は、前記ノズル部(18a)側へ流出する冷媒流れ方向(G)と略同一直線上に配置され、
    前記ノズル部(18a)側へ流出する冷媒流れ方向(G)は、略鉛直下向になり、前記分岐部(E)において前記絞り手段(21)側へ流出する冷媒流れ方向は水平方向になることを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  2. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された気相状態または飽和蒸気線近傍の気液二相状態の冷媒の流れを分岐する分岐部(H、I)と、
    前記分岐部(H、I)にて分岐された一方の冷媒を放熱させて凝縮させる第1凝縮部(31c、32c)と、
    前記第1凝縮部(31c、32c)から流出した冷媒を減圧膨張させるノズル部(18a)から噴出する高速度の冷媒流によって冷媒を冷媒吸引口(18b)から吸引するエジェクタ(18)と、
    前記分岐部(H、I)にて分岐された他方の冷媒を放熱させて凝縮させる第2凝縮部(31d、32d)と、
    前記第2凝縮部(31d、32d)から流出した冷媒を減圧膨張させる絞り手段(21)と、
    前記絞り手段(21)によって減圧されて、前記冷媒吸引口(18b)に吸引される冷媒を蒸発させる蒸発器(22)とを備えることを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  3. 前記分岐部(H)は、前記圧縮機(11)吐出口と前記凝縮器(31)入口との間に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  4. 前記分岐部(I)は、前記凝縮器(32)内部の冷媒入口側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
JP2005236657A 2005-08-17 2005-08-17 エジェクタ式冷凍サイクル Expired - Fee Related JP4661449B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236657A JP4661449B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 エジェクタ式冷凍サイクル
US11/503,895 US20070039350A1 (en) 2005-08-17 2006-08-14 Refrigerant cycle device with ejector and refrigerant branch structure for the same
DE102006038462A DE102006038462A1 (de) 2005-08-17 2006-08-17 Kühlkreisvorrichtung mit einer Ejektorpumpe und Kältemittelverzweigungskonstruktion dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236657A JP4661449B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 エジェクタ式冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007051811A JP2007051811A (ja) 2007-03-01
JP4661449B2 true JP4661449B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37697537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236657A Expired - Fee Related JP4661449B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 エジェクタ式冷凍サイクル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070039350A1 (ja)
JP (1) JP4661449B2 (ja)
DE (1) DE102006038462A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006044922A1 (de) * 2006-09-22 2008-03-27 Valeo Klimasysteme Gmbh Latentspeicherkühlkreis
CN101680691A (zh) * 2007-05-11 2010-03-24 纳幕尔杜邦公司 用于在蒸汽压缩热传递系统中进行热交换的方法以及包含具有双排蒸发器或冷凝器的中间换热器的蒸汽压缩热传递系统
JP2008304077A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP4553040B2 (ja) * 2007-10-24 2010-09-29 株式会社デンソー 蒸発器ユニット
JP4832458B2 (ja) * 2008-03-13 2011-12-07 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP5018724B2 (ja) * 2008-04-18 2012-09-05 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
US10527329B2 (en) * 2008-04-18 2020-01-07 Denso Corporation Ejector-type refrigeration cycle device
JP2010038456A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
FR2937410A1 (fr) * 2008-10-17 2010-04-23 Orhan Togrul Pompe a chaleur
JP5446694B2 (ja) * 2008-12-15 2014-03-19 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
US20100251759A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Occhipinti Gasper C Liquid pressure cycle having an ejector
EP4089347A1 (en) 2014-01-30 2022-11-16 Carrier Corporation Ejectors and methods of manufacture
DE102014224727A1 (de) * 2014-12-03 2016-06-09 Robert Bosch Gmbh Kältemittelkreislauf, Verfahren zum Betrieb solch eines Kältemittelkreislaufes und Steuergerät
JP6717234B2 (ja) * 2017-03-02 2020-07-01 株式会社デンソー エジェクタモジュール
CN111433549A (zh) 2017-07-17 2020-07-17 分形散热器技术有限责任公司 多重分形散热器系统及方法
DE102021126837A1 (de) 2021-10-15 2023-04-20 Audi Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für eine Kälteanlage im Wärmepumpenbetrieb bei tiefen Umgebungstemperaturen und Kraftfahrzeug mit einer derart betriebenen Kälteanlage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195671A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236354A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerant circuit
JPS52140046A (en) * 1976-05-18 1977-11-22 Toshiba Corp Freezing device
JP2931469B2 (ja) * 1992-01-30 1999-08-09 三洋電機株式会社 冷凍装置
US5546761A (en) * 1994-02-16 1996-08-20 Nippondenso Co., Ltd. Receiver-integrated refrigerant condenser
US5582027A (en) * 1994-03-29 1996-12-10 Nippondenso Co., Ltd. Modulator integrated type refrigerant condenser
US5495723A (en) * 1994-10-13 1996-03-05 Macdonald; Kenneth Convertible air conditioning unit usable as water heater
EP1134517B1 (en) * 2000-03-15 2017-07-26 Denso Corporation Ejector cycle system with critical refrigerant pressure
JP4463466B2 (ja) * 2001-07-06 2010-05-19 株式会社デンソー エジェクタサイクル
DE10302356A1 (de) * 2002-01-30 2003-07-31 Denso Corp Kältekreislauf mit Ejektorpumpe
US6644024B1 (en) * 2002-04-22 2003-11-11 Brunswick Corporation Exhaust system for a marine engine
US6834514B2 (en) * 2002-07-08 2004-12-28 Denso Corporation Ejector cycle
JP3951840B2 (ja) * 2002-07-16 2007-08-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN1291196C (zh) * 2004-02-18 2006-12-20 株式会社电装 具有多蒸发器的喷射循环
US7254961B2 (en) * 2004-02-18 2007-08-14 Denso Corporation Vapor compression cycle having ejector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195671A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006038462A1 (de) 2007-02-22
JP2007051811A (ja) 2007-03-01
US20070039350A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661449B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4737001B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4622960B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
US8047018B2 (en) Ejector cycle system
US7367202B2 (en) Refrigerant cycle device with ejector
JP4626531B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
US7779647B2 (en) Ejector and ejector cycle device
JP6384374B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4832458B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP4923838B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2007218497A (ja) エジェクタ式冷凍サイクルおよび冷媒流量制御装置
US7694529B2 (en) Refrigerant cycle device with ejector
JP2006118849A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6610313B2 (ja) エジェクタ、エジェクタの製造方法、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP4915250B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4952830B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2009222255A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP4725449B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2007032945A (ja) エジェクタ式サイクルおよびその流量調節弁
JP6547698B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6511873B2 (ja) エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP5021326B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4259605B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP5991271B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008075926A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees