JP2006060060A - 半導体素子を備えた表示装置及びその製造方法並びにその半導体素子を備えた表示装置を搭載した電子機器 - Google Patents

半導体素子を備えた表示装置及びその製造方法並びにその半導体素子を備えた表示装置を搭載した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006060060A
JP2006060060A JP2004241119A JP2004241119A JP2006060060A JP 2006060060 A JP2006060060 A JP 2006060060A JP 2004241119 A JP2004241119 A JP 2004241119A JP 2004241119 A JP2004241119 A JP 2004241119A JP 2006060060 A JP2006060060 A JP 2006060060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
drain electrodes
organic solvent
gate electrode
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004241119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006060060A5 (ja
JP4628040B2 (ja
Inventor
Shinji Maekawa
慎志 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004241119A priority Critical patent/JP4628040B2/ja
Priority to US11/195,768 priority patent/US7759735B2/en
Priority to TW094126595A priority patent/TWI430450B/zh
Priority to KR1020050075157A priority patent/KR101191279B1/ko
Priority to CN2005100920813A priority patent/CN1755943B/zh
Publication of JP2006060060A publication Critical patent/JP2006060060A/ja
Publication of JP2006060060A5 publication Critical patent/JP2006060060A5/ja
Priority to US12/834,048 priority patent/US8003420B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4628040B2 publication Critical patent/JP4628040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 直接描画プロセスを用いて、オン電流や動作速度の高い半導体素子を備えた表示装置を得ることを目的とする。
【解決手段】 ゲート電極を覆うように絶縁膜を形成し、絶縁膜表面の少なくともゲート電極又は配線の一部と重なる領域に有機溶剤を塗布し、絶縁膜表面に、有機溶剤が塗布され且つ残存する領域から有機溶剤が塗布されない領域にわたり、導電性の微粒子が有機溶媒に分散した流動体を液滴吐出法により吐出させた後、流動体を焼成して硬化させることによってソース及びドレイン電極を形成し、ソース及びドレイン電極間に挟まれた湾曲部において絶縁膜と接すると共にソース及びドレイン電極と接するように半導体膜を形成する。有機溶剤は、絶縁膜表面における流動体のぬれ性を高めるために塗布され、湾曲部を介して隣り合う、ソース及びドレイン電極それぞれの端部は、一方は凹状に湾曲し他方は凸状に湾曲して形成される。
【選択図】 図2

Description

本明細書に開示する発明は、直接描画プロセスによる半導体素子を備えた表示装置の製造方法、及びその方法によって得られた表示装置、並びにその表示装置を搭載した電子機器に関するものである。本明細書において、半導体素子とは、薄膜トランジスタを含むものとする。
液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置に使用される、非晶質シリコン薄膜トランジスタ及び多結晶シリコン薄膜トランジスタを製造するために、複数枚のフォトマスクが用いられ、フォトリソグラフィー工程が複数回繰り返される。
薄膜トランジスタを製造する現場では、フォトマスクの枚数を減らし、フォトリソグラフィー工程を削減することが強く求められている。そこで、フォトリソグラフィー工程の代替として、特許文献1及び特許文献2に記載されているように、インクジェット技術などを用いた液滴吐出によって、配線パターン及び膜パターンを形成する直接描画が検討されている。この直接描画による方法を用いることにより、フォトリソグラフィー工程を必要とせずにパターンを形成することができるので、フォトマスクの枚数を減らすことができる。
ところで、チャネル長(通常Lで示す)に対するチャネル幅(通常Wで示す)、即ちW/Lを大きくすることによって、薄膜トランジスタのオン電流を高く、動作速度を高くできることが知られている。つまり、チャネル幅Wを大きくする、又はチャネル長を小さくすることによって、薄膜トランジスタのオン電流を高くし、動作速度を高くすることができる。
フォトリソグラフィー工程により薄膜トランジスタを製造する場合、例えば、マスクパターンを変更したフォトマスクを使用することによって、チャネル長Lを小さくできると共にチャネル幅Wを大きくすることができる。しかし、液滴吐出による直接描画で薄膜トランジスタを製造する場合、複雑な工程なしにチャネル長を小さくする又はチャネル幅を大きくする方法は、未だ確立されているとはいえない。
米国特許第5132248号 特開2003−80694号公報
本明細書に開示する発明は、半導体素子を備えた表示装置の製造工程において、直接描画プロセスを用いてフォトリソグラフィー工程を削減し、且つオン電流や動作速度の高い半導体素子を得ることを目的とする。
電極又は配線を形成するために、金属の微粒子を含有し当該微粒子が凝集することなく所定の有機溶媒中に均一に分散した流動体(液体又はペースト)を、インクジェット技術などを用いて吐出させ、2つの直線を描画した。その際、2つの直線同士が互いに繋がらないように描画すると、その2つの直線を構成するそれぞれの流動体同士は、互いに弾くという現象がみられた。この現象は、本発明者が経験上見出したものである。
また、上記流動体のぬれ性を高くする溶剤を所定の領域に塗布し、その溶剤が塗布された領域から塗布されない領域にわたって上記流動体を吐出させたとき、その溶剤が塗布された領域では塗布されない領域よりも吐出した流動体が広がる現象がみられた。これは、上記溶剤が塗布された領域において、塗布されない領域よりも流動体のぬれ性が高くなったためである。
ぬれ性は、固体表面に対する流動体の接触角によって評価され、接触角が小さいほど流動体のぬれ性が高いことになる。本明細書において、ぬれ性が高いとは、固体表面に対する流動体の接触角が90°より小さい場合をいう。即ち、上記溶剤が塗布された領域では、流動体の接触角は90°より小さくなっている。また、本明細書に開示する発明では、上記溶剤が塗布された領域の方が、上記溶剤が塗布されない領域よりも、流動体の接触角が小さくなっていればよいものとする。
これらの現象を利用し、チャネル幅Wを大きくし、チャネル長Lを短くした、半導体素子の1つである薄膜トランジスタを作製することができる。
本明細書に開示する発明の1つは、
基板上に形成されたゲート電極又は配線と、
前記ゲート電極又は配線を覆うように形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成されたソース及びドレイン電極と、
前記ソース及びドレイン電極間に挟まれた湾曲部において前記絶縁膜と接すると共に、該ソース及びドレイン電極と接するように形成された半導体膜とを有し、
前記湾曲部は前記絶縁膜を介して前記ゲート電極又は配線上にあり、
前記湾曲部を介して隣り合う、前記ソース及びドレイン電極それぞれの端部は、一方は凹状に湾曲し他方は凸状に湾曲してなることを特徴とする半導体素子を備えた表示装置である。
本明細書に開示する他の発明は、
基板上に形成されたゲート電極又は配線と、
前記ゲート電極又は配線を覆うように形成された第1の層及び該第1の層と異なる材料でなる第2の層からなる絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体膜と、
前記第1の半導体膜上に形成されたn型不純物又はp型不純物を含む第2の半導体膜でなるソース及びドレイン領域と、
前記ソース及びドレイン電極上から前記第2の層上にわたって形成されたソース及びドレイン電極とを有し、
前記ソース及びドレイン電極間に挟まれ且つ前記ソース及びドレイン領域間に挟まれた湾曲部を有し、
前記湾曲部は前記絶縁膜及び前記第1の半導体膜を介して前記ゲート電極又は配線上にあり、
前記湾曲部を介して隣り合う、前記ソース及びドレイン電極それぞれの端部は、一方は凹状に湾曲し他方は凸状に湾曲してなり、
前記湾曲部を介して隣り合う、前記ソース及びドレイン領域それぞれの端部は、前記ソース及びドレイン電極それぞれの端部と同じ形状であることを特徴とする半導体素子を備えた表示装置である。
本明細書に開示する他の発明は、
基板上にゲート電極又は配線を形成する工程と、
前記ゲート電極又は配線を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜表面の少なくとも前記ゲート電極又は配線の一部と重なる領域に有機溶剤を塗布する工程と、
前記絶縁膜表面に、前記有機溶剤が塗布され且つ残存する領域から前記有機溶剤が塗布されない領域にわたり、粒径が1nm以上100nm以下の導電性の微粒子が有機溶媒に分散した流動体を液滴吐出法により吐出させる工程と、
前記流動体を焼成して硬化させることによってソース及びドレイン電極を形成する工程と、
前記ソース及びドレイン電極間に挟まれた湾曲部において前記絶縁膜と接すると共に、該ソース及びドレイン電極と接するように半導体膜を形成する工程とを有し、
前記有機溶剤は、該有機溶剤が塗布されない領域よりも前記絶縁膜表面における前記流動体のぬれ性を高めるために塗布され、
前記湾曲部を介して隣り合う、前記ソース及びドレイン電極それぞれの端部は、一方は凹状に湾曲し他方は凸状に湾曲して形成されることを特徴とする半導体素子を備えた表示装置の製造方法である。
本明細書に開示する他の発明は、
基板上にゲート電極又は配線を形成する工程と、
前記ゲート電極又は配線を覆うように第1の層及び該第1の層と異なる材料でなる第2の層からなる絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の層上に第1の半導体膜を形成する工程と、
前記第1の半導体膜上にn型不純物又はp型不純物を含む第2の半導体膜を形成する工程と、
前記第1の半導体膜及び前記第2の半導体膜をパターニングして島状とする工程と、
前記島状の第2の半導体膜表面の少なくとも前記ゲート電極又は配線の一部と重なる領域に有機溶剤を塗布する工程と、
前記有機溶剤が塗布され且つ残存する領域から前記有機溶剤が塗布されない前記第2の層の表面にわたり、粒径が1nm以上100nm以下の導電性の微粒子が有機溶媒に分散した流動体を液滴吐出法により吐出させる工程と、
前記流動体を焼成して硬化させることによってソース及びドレイン電極を形成する工程と、
前記ソース及びドレイン電極をマスクとして、前記第2の半導体膜をドライエッチングしてソース及びドレイン領域を形成する工程とを有し、
前記有機溶剤は、前記有機溶剤が塗布されない領域よりも前記第2の半導体膜表面における前記流動体のぬれ性を高めるために塗布され、
前記ソース及びドレイン電極を形成する工程と前記ソース及びドレイン領域を形成する工程によって、前記ソース及びドレイン電極間に挟まれ且つ前記ソース及びドレイン領域間に挟まれた湾曲部が形成され、
前記湾曲部を介して隣り合う、前記ソース及びドレイン電極それぞれの端部は、一方は凹状に湾曲し他方は凸状に湾曲して形成され、
前記湾曲部を介して隣り合う、前記ソース及びドレイン領域それぞれの端部は、前記ソース及びドレイン電極それぞれの端部と同じ形状に形成されることを特徴とする半導体素子を備えた表示装置の製造方法である。
本明細書に開示する発明により、半導体素子のチャネル幅Wを長くし、チャネル長Lを短くすることを容易に実現することができる。本明細書に開示する発明により、オン電流、動作速度の高い半導体素子を、フォトリソグラフィー工程なしに又はフォトリソグラフィー工程を削減して製造することができる。
以下に記載する実施の形態1乃至4では、半導体素子である薄膜トランジスタの製造工程、及び製造された薄膜トランジスタついて説明する。
(実施の形態1)
図1(A)に示すように、基板101上にゲート電極(配線)102を形成する。図1(A)では、ゲート電極(配線)102の断面形状は凸状であるように示したが、凸状に限定されるわけではない。基板は、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板のいずれでもよい。ゲート電極(配線)102の形成方法として、流動体の液滴を微細な孔から吐出させて所定の形状のパターンを形成する方法(以下、本明細書では液滴吐出法という)を用いた例を以下に示す。インクジェット技術を用いた方法は、液滴吐出法の代表例である。本明細書に記載する液滴吐出法は、インクジェット技術を用いた方法に必ずしも限定されない。
粒径が1nm以上100nm以下の導電性の微粒子を含有し当該微粒子が溶媒中に分散した流動体(液体又はペースト)を、所定の形状になるように、基板上に例えばインクジェットヘッドから吐出させる。本実施の形態では、流動体を直線状に吐出させた。その後、吐出した流動体を焼成して硬化させることによって、ゲート電極が形成される。硬化後、形成されるゲート電極の上面が窪んで、その断面が凹状になることがあるが、特に問題はない。
流動体を完全に硬化するため、150℃以上の焼成温度が必要である。しかし、流動体中に含まれる導電性の微粒子が銀を主成分とする微粒子である場合、焼成温度が300℃を越えると、緻密性が失われ、多孔で、表面が荒れた状態になる。そのため、300℃を超えない温度でなければならない。焼成時間は1時間でよいが、流動体が完全に硬化するのであれば、必ずしも1時間に限定されない。
上記流動体は、導電性の微粒子が溶媒中に凝集することなく均一に分散していることが必要条件である。例えば、特開2002−299833号公報又は特開2002−324966号公報に記載されている導電性金属ペーストは、この条件を満たしている。流動体中に含まれる導電性の微粒子として、上述した銀を主成分とする微粒子が挙げられるが、焼成後に電極や配線として使用可能ならば、銀に限定されない。例えば、金、銅、金と銀の合金、金と銅の合金、銀と銅の合金、金と銀と銅の合金のいずれかを主成分とする微粒子でもよい。また、インジウム錫酸化物(ITO)などの導電性酸化物を主成分とする微粒子でもよい。
ゲート電極(配線)102を形成する他の方法として、公知のスパッタ法又は真空蒸着法を用いる方法でもよい。また、液滴吐出法の代わりに、スクリーン印刷法によってゲート電極(配線)102を形成してもよい。
次に、図1(B)に示すように、ゲート電極(配線)102上及び基板101上にゲート絶縁膜103を形成する。ゲート絶縁膜103として、例えば、ポリイミド膜を用いることができる。ポリイミド膜は、スピンコート法により形成することができ、スピンコート後に200℃を超えない温度、具体的には180℃で1時間焼成を行うことによって形成される。スピンコート法の代わりに、液滴吐出法を用いて、ポリイミド膜を形成することもできる。ポリイミド膜の代わりに他の有機樹脂膜でもよく、酸化珪素、窒化珪素のような無機絶縁膜でもよい。
図1(C)に示すように、ゲート絶縁膜103の表面の領域104に有機溶剤を塗布する。領域104とは、少なくともゲート電極(配線)102の一部と重なる領域であり、ゲート絶縁膜103表面の少なくともゲート電極(配線)102上の領域である。図2(A)に、ゲート電極(配線)102と領域104との関係を図示するために、上面図で示す。有機溶剤を塗布する方法として、前述の液滴吐出法を用いることができる。
塗布する有機溶剤は、室温で容易に揮発しないテトラデカン、デカノール、オクタノールのような沸点が150℃を超える高沸点溶剤がよい。ただし、有機溶剤を塗布した後に、後述するように流動体を焼成してソース及びドレイン電極を形成したとき、上記有機溶剤が極力残留しないようにしたい。そのため、塗布する有機溶剤は沸点が300℃を超えないものが望ましい。一方、塗布後すぐに乾いてしまう、アセトン、エタノールのような、沸点が100℃以下の低沸点溶剤は、本明細書に開示する発明には不適当である。
また、ソース及びドレイン電極を形成するために使用する流動体に含まれる有機溶媒と同じものを、領域104に塗布する有機溶剤として使用することによって、確実にその流動体のぬれ性を高くすることができる。
例えば、導電性の微粒子がテトラデカン中に分散した流動体を用いる場合はテトラデカンを領域104に塗布し、導電性の微粒子がデカノール中に分散した流動体を用いる場合はデカノールを領域104に塗布するということである。しかし、領域104に塗布する有機溶剤は、上記流動体のぬれ性を高めることができる高沸点溶剤であればよいので、必ずしも上記流動体に含まれる有機溶媒と同じものである必要はない。
上述のように有機溶剤を塗布したら、その有機溶剤が領域104に残存した状態で、再び液滴吐出法を用いて、粒径が1nm以上100nm以下の導電性の微粒子を含有し当該微粒子が有機溶媒に分散した流動体(液体又はペースト)を吐出させ、所定の形状になるように描画する。その流動体としては、ゲート電極(配線)102の形成時に使用したものと同じものを使用すればよい。
描画後の状態を図2(B)に上面図で示す。図2(B)に201、202で示すのは、焼成することによって硬化し、ソース及びドレイン電極になる流動体である。流動体201、202はそれぞれ、有機溶剤が塗布され且つその有機溶剤が残存する領域104から塗布されない領域にわたるように吐出させた状態を示す。流動体201、202は、領域104では、有機溶剤が塗布されない領域よりもぬれ性が高いため、ゲート絶縁膜103の表面に沿う方向に広がる。
流動体201、202は、領域104において上記のように広がる。しかし、そのことによって流動体201、202同士が接近しても、両者は互いに弾くため繋がることはない。
その後、流動体201、202を、150℃以上の温度で所定の時間焼成して硬化させることによって、図1(D)に示すソース及びドレイン電極105、106が形成される。焼成後、領域104に塗布した有機溶剤は残留していないことが望ましい。
次に、図1(E)に示すように、半導体膜107を形成する。半導体膜107として、例えばベンゼン環が5つ直線的につながった形状をもつp型の有機半導体であるペンタセンを、メタルマスクを用いて蒸着する。図1(E)に示すように、半導体膜107は、ソース及びドレイン電極105、106の間にゲート絶縁膜103と接するように形成されると共に、ソース及びドレイン電極105、106とも接するように形成される。
蒸着の代わりに、液滴吐出法又はスクリーン印刷法を用いてペンタセンを形成してもよい。ペンタセンの代わりに、他の有機半導体を用いてもよい。ペンタセンのような有機半導体でなく、シリコン膜を公知のCVD法により形成し、半導体膜107としてもよい。この場合のシリコン膜の結晶性は、特に限定されない。
図2(C)は、ソース及びドレイン電極105、106の形状を示す上面図である。チャネル長Lとチャネル幅Wを図2(C)に矢印で示す。ゲート電極(配線)102上においてソース及びドレイン電極105、106の間に挟まれた湾曲部(湾曲した隙間)が存在する。チャネル長Lはその湾曲した隙間の幅(その幅が均一でない場合は、その幅の平均値)に相当し、チャネル幅Wはその湾曲した隙間の湾曲に沿った長さに相当する。
上記湾曲部(湾曲した隙間)を介して隣り合う、ソース及びドレイン電極105、106それぞれの端部203、204は、一方は凹状に湾曲し、他方は凸状に湾曲している。そして、一方の端部の凹状の湾曲に沿うように、他方の端部は凸状に湾曲している。
基板としてガラス基板を用い、銀を主成分とする微粒子を含有し当該微粒子がテトラデカン中に分散した流動体を使用して液滴吐出法により形成したソース及びドレイン電極並びにゲート電極を用い、ゲート絶縁膜として厚さが120nmのポリイミド膜を用い、半導体膜として厚さが50nmのペンタセン膜を用いて形成した薄膜トランジスタの上面写真を、図3(A)及び図3(B)に示す。これらの写真から、ゲート電極と、その上に形成されたソース電極、ドレイン電極の存在が判別できる。
図3(A)は、本実施の形態にしたがって形成され、ソース電極及びドレイン電極を形成する前に、ポリイミド膜表面の少なくともゲート電極と重なる領域に、液滴吐出法を用いてテトラデカンを吐出させる工程を伴う場合である。図3(B)は比較例であり、ポリイミド膜表面にテトラデカンを吐出させる上記工程を省略して形成された点で図3(A)と異なる。
図3(A)に示す薄膜トランジスタはチャネル幅Wが350μmでチャネル長Lが50μm(W/L=350/50)であり、図3(B)に示す薄膜トランジスタはチャネル幅Wが100μmでチャネル長Lが300μm(W/L=100/300)である。図3(A)に示す薄膜トランジスタの方が、明らかにチャネル長Lは短くチャネル幅Wは長くなっているため、図3(B)よりも薄膜トランジスタのオン電流、動作速度が高くなる。
図4に、図3(A)に示す薄膜トランジスタと図3(B)に示す薄膜トランジスタの、ゲート電圧VGを横軸にドレイン電流IDを縦軸に表したVG−ID特性を、ドレイン電圧VDが−3V及び−5Vそれぞれのときについて測定した結果を示す。半導体膜としてペンタセンを用いたpチャネル型の薄膜トランジスタを測定したので、ドレイン電流IDは実際はマイナスの値となるため、図4では縦軸を−IDで表している。
G≦−3Vの範囲に注目すると、−IDの値は、W/L=350/50の薄膜トランジスタの方がW/L=100/300の薄膜トランジスタよりも大きい結果となった。この結果は、前者の薄膜トランジスタの方が後者よりもオン電流が高いことを示している。
本実施の形態に限らず本明細書に開示する発明は、非晶質半導体、微結晶半導体、有機半導体をチャネル形成領域に用いた、移動度の低い薄膜トランジスタを形成する場合に適している。これらの半導体材料を用いた薄膜トランジスタは、通常は移動度が5cm2/Vsec以下と低いため、オン電流を高くするために、W/Lが大きくなるように設計しなければならないからである。本明細書に開示する発明は、上記半導体を用いた薄膜トランジスタのみならず、多結晶シリコンをチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタの場合にも、薄膜トランジスタのオン電流や動作速度を高くすることに寄与する。
また、本実施の形態に限らず本明細書に開示する発明は、液晶表示装置などの表示装置に適用する場合に適している。流動体のぬれ性を高める有機溶剤を、例えばゲート電極(配線)と重なる領域からはみ出さないようにゲート絶縁膜に塗布することによって、ゲート電極と重ならない領域では流動体が広がらない。そのため、その流動体を硬化させて形成されたソース及びドレイン電極は、有機溶剤が塗布されない、ゲート電極と重ならない領域で、幅広く太くなることはない。したがって、開口率を低下させずに、薄膜トランジスタのチャネル幅Wを大きくすることができる。ゲート電極が形成された領域では光は透過せず遮られるので、当該領域に重なる領域でのみソース及びドレイン電極が幅広くなっても、開口率に影響しないからである。
また、本実施の形態にしたがって、フォトリソグラフィー工程及びそれに伴って使用されるフォトマスクなしに、薄膜トランジスタを製造することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、半導体膜としてペンタセンのような有機半導体を使用せず、シリコンなどの半導体膜を用いる。
図5(A)に示すように、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板いずれかの基板501上にゲート電極(配線)502を形成する。ゲート電極(配線)502の形成法は、実施の形態1に示したように、液滴吐出法を用いればよい。もちろんその他の方法で形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜の第1の層503として、シリコンと酸素との結合で骨格構造が構成された膜(以下、本明細書では耐熱性平坦化膜という)を形成する。耐熱性平坦化膜は、有機樹脂膜よりも耐熱性が高く、ゲート電極(配線)502と基板501を覆うようにスピンコート法などによりシロキサン系ポリマーを塗布し、焼成して得られる。スピンコート法の代わりに、液滴吐出法を用いて、シロキサン系ポリマーを塗布してもよい。第1の層503の膜厚は、例えば100nmとする。また、第1の層503として、CVD法により窒化珪素膜、酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜を形成してもよい。
さらに、ゲート絶縁膜の第2の層504として、第1の層503上に窒化珪素膜をCVD法により形成する。第2の層504の膜厚は、例えば200nmとする。また、第2の層504の形成法は、他の方法で形成してもよく、CVD法に限定されない。また、第2の層504は窒化珪素膜に限定されず、例えば酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜でもよい。ただし、第2の層は504は、第1の層503と異なる材料で形成する。なお、上記のように2層でなく、1層のみでゲート絶縁膜を形成してもよい。
図5(B)に示すように、第1の半導体膜505を形成する。ゲート絶縁膜の第2の層504上に、シラン(SiH4)などの原料ガスを用いて、CVD法により非晶質半導体膜を形成し、第1の半導体膜505とする。形成された非晶質半導体膜を結晶化することによって、結晶性半導体膜としてもよい。
非晶質半導体膜を結晶化する方法の具体例を示す。まず、非晶質半導体膜として非晶質シリコン膜をCVD法により形成する。その後、シリコン膜の結晶化を助長する金属元素、例えばニッケルを含む溶液を上記非晶質シリコン膜に塗布した後、炉でその非晶質シリコン膜を例えば550℃、4時間加熱して固相成長させる。
形成された結晶性シリコン膜には上記金属元素を含んでいるので、これを除去するためゲッタリングと呼ばれる処理を行う。すなわち、形成された結晶性シリコン膜表面の酸化膜を除去した後、リンを含む非晶質シリコン膜を少なくとも1層、例えば2層形成し、炉で再び加熱して上記金属元素を結晶性シリコン膜からリンを含む非晶質シリコン膜へ拡散させる。加熱条件は、例えば上記固相成長と同じでよい。こうして、金属元素の濃度を低減させた結晶性シリコン膜が得られる。
上記のような固相成長とゲッタリングを組み合わせた方法以外に、非晶質半導体膜にレーザービームを照射する方法、非晶質半導体膜に高速熱アニール(RTAと称する)を施す方法、これら3つの方法のいずれかを適宜組み合わせた方法によって、非晶質半導体膜を結晶化してもよい。
第1の半導体膜505として、いわゆる微結晶半導体膜でもよい。微結晶半導体膜とは、非晶質構造と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)との中間的な構造を有し、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいる。少なくとも膜中の一部の領域には、0.5〜20nmの結晶領域を観測することができる。微結晶シリコン膜の場合、ラマンスペクトルは520cm-1よりも低波数側にシフトしている。X線回折ではシリコンの結晶格子に由来するとされる(111)(220)の回折ピークが観測される。微結晶半導体膜は、珪化物の気体、例えばSiH4、Si26、Si22Cl2、SiHCl3、SiCl4、又はSiF4のグロー放電分解(プラズマCVD)により、300℃以下の成膜温度で形成される。F2、GeF4を上記珪化物の気体に混合させてもよい。
第1の半導体膜505上に、n型不純物(リン又はヒ素)を含む第2の半導体膜506を形成する。第2の半導体膜506は、n型不純物の代わりに又はn型不純物と共にp型不純物(ホウ素)を含むものでもよい。第2の半導体膜506の結晶性は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれでもよい。また、前述のゲッタリング処理によって金属元素が拡散したリンを含むシリコン膜を、第2の半導体膜506として利用することができる。そのことによって、上記金属元素が拡散したリンを含むシリコン膜を除去する工程が必要なくなる。
第1の半導体膜505及び第2の半導体膜506をパターニングし、図5(C)に示すように島状の第1の半導体膜505aと島状の第2の半導体膜506aが得られる。公知のフォトリソクラフィー法によってパターニングしてもよいが、レーザー直接描画装置を用いてフォトマスクなしにパターニングすることもできる。
次に、島状にパターニングされた第2の半導体膜506表面の領域507に、有機溶剤としてテトラデカン、デカノール、オクタノールのような、沸点が150℃を超える高沸点溶剤を塗布する。有機溶剤が塗布される領域507は、少なくともゲート電極(配線)502の一部と重なる領域とする。領域507に塗布する有機溶剤は、後にソース及びドレイン電極を形成するために使用する流動体のぬれ性を高めることができるものでなければならない。
図5(D)に示すように、ソース及びドレイン電極508、509を、実施の形態1と同様に液滴吐出法を用いて形成する。吐出させる流動体は、実施の形態1に示したものを使用すればよい。例えば、粒径が1nm以上100nm以下の銀を主成分とする微粒子を含有し当該微粒子がテトラデカン中に分散した流動体を、インクジェットヘッドなどから吐出させた後、所定の条件で焼成することによって硬化させると、銀を主成分とするソース及びドレイン電極508、509が形成される。
領域507に塗布された有機溶剤が残存した状態で、領域507から有機溶剤が塗布されないゲート絶縁膜の第2の層504の表面にわたって上記流動体を吐出させる。吐出した流動体は第2の半導体膜506の表面に沿って広がるので、実施の形態1と同様の形状のソース及びドレイン電極508、509が得られる。すなわち、ゲート電極(配線)502上においてソース及びドレイン電極508、509の間に挟まれた湾曲部(湾曲した隙間)が存在する。その湾曲した隙間を介して隣り合う、ソース及びドレイン電極508、509それぞれの端部は、一方は凹状に湾曲し、他方は凸状に湾曲している。そして、一方の端部の凹状の湾曲に沿うように、他方の端部は凸状に湾曲している。
図5(E)に示すように、ソース及びドレイン電極508、509をマスクとして、島状にパターニングされた第2の半導体膜506をエッチングし、ソース及びドレイン領域510、511を形成する。エッチングの際に、異方性エッチング可能なドライエッチング法を用いる。また、第2の半導体膜506と共に第1の半導体膜505表面の一部がエッチングされて、いわゆるチャネルエッチ型薄膜トランジスタとなってもよい。このような場合は、ゲート絶縁膜の第2の層504の表面が露呈しないような条件で、エッチングしなければならない。形成されたソース及びドレイン領域510、511は、ソース及びドレイン電極508、509と同様の湾曲を有する形状となる。
領域507に有機溶剤を塗布する工程を含む本実施の形態にしたがって得られた薄膜トランジスタは、実施の形態1と同様、チャネル長Lが小さく、チャネル幅Wが大きくなっている。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1に示した薄膜トランジスタをダブルゲート構造にした例を示す。
図6(A)に示すように、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板いずれかの基板601上に、ゲート電極(配線)602、603を例えば液滴吐出法を用いて形成する。
図6(B)に示すように、ゲート電極(配線)602、603上及び基板601上に、ゲート絶縁膜604としてポリイミド膜を例えばスピンコート法により形成する。実施の形態1と同様、ゲート絶縁膜604はポリイミド膜に限定されない。
図6(C)に示すように、ゲート絶縁膜604の表面の領域605、606に、例えば液滴吐出法を用いて有機溶剤を塗布する。領域605とは少なくともゲート電極(配線)602の一部と重なる領域であり、領域606とは少なくともゲート電極(配線)603の一部と重なる領域である。領域605、606に塗布する有機溶剤は、実施の形態1に示した高沸点溶剤である。
図6(D)に示すように、液滴吐出法により、ゲート絶縁膜604上にソース及びドレイン電極607、608、609を形成する。ソース及びドレイン電極607、608、609が形成される領域は、ゲート絶縁膜604上において、有機溶剤が塗布された領域605、606から有機溶剤が塗布されない領域にわたる。
図6(E)に示すように、ペンタセンなどの有機半導体を、蒸着、液滴吐出法又はスクリーン印刷法を用いて形成することによって、半導体膜610を形成する。半導体膜610は有機半導体に限定されず、シリコン膜をCVD法で形成してもよい。この場合のシリコン膜の結晶性は、特に限定されない。半導体膜610は、ソース及びドレイン電極607、608間と608、609間にゲート絶縁膜604と接するように形成されると共に、ソース及びドレイン電極607、608、609とも接するように形成される。
ゲート電極(配線)602上において、ソース及びドレイン電極607、608の間に挟まれた湾曲部(湾曲した隙間)が存在する。また、ゲート電極(配線)603上において、ソース及びドレイン電極608、609の間に挟まれた湾曲部(湾曲した隙間)が存在する。それらの湾曲した隙間を介して隣り合う、ソース及びドレイン電極それぞれの端部は、一方は凹状に湾曲し、他方は凸状に湾曲している。そして、一方の端部の凹状の湾曲に沿うように、他方の端部は凸状に湾曲している。
本実施の形態に示すようにダブルゲート構造を採用することによって、実施の形態1に示すシングルゲート構造に比べて薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2に示した薄膜トランジスタをダブルゲート構造にした例を示す。
図7(A)に示すように、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板いずれかの基板701上に、ゲート電極(配線)702、703を例えば液滴吐出法を用いて形成する。
次に、ゲート絶縁膜の第1の層704として、例えばシリコンと酸素との結合で骨格構造が構成された膜(耐熱性平坦化膜)を、スピンコート法などによりシロキサン系ポリマーを塗布し、焼成して形成する。さらに、ゲート絶縁膜の第2の層705として、例えば窒化珪素膜を形成する。実施の形態2と同様、他の絶縁膜を用いて、第1の層704及び第2の層705を形成してもよい。ただし、第2の層705は、第1の層704と異なる材料で形成する。上記のように2層でなく、1層のみでゲート絶縁膜を形成してもよい。
図7(B)に示すように、ゲート絶縁膜の第2の層705上に、第1の半導体膜706として例えば非晶質シリコン膜をCVD法により形成する。第1の半導体膜706の結晶性は、非晶質に限定されず、微結晶でも多結晶でもよい。第1の半導体膜706上に、第2の半導体膜707として例えばn型不純物を含む微結晶シリコン膜を形成する。第2の半導体膜707は、p型不純物を含むものでもよい。また、第2の半導体膜707の結晶性は、微結晶に限定されず、非晶質、多結晶いずれでもよい。
第1の半導体膜706及び第2の半導体膜707をパターニングし、図7(C)に示すように島状の第1の半導体膜706a、706bと島状の第2の半導体膜707a、707bが得られる。レーザー直接描画装置を用いて、フォトマスクなしに、第1の半導体膜706及び第2の半導体膜707をパターニングすることができる。
次に、島状の第2の半導体膜707a、707bそれぞれの表面の領域708a、708bに、有機溶剤を塗布する。領域708aは少なくともゲート電極(配線)702の一部と重なる領域とし、領域708bは少なくともゲート電極(配線)703の一部と重なる領域とする。領域708a、708bに塗布する有機溶剤は、後にソース及びドレイン電極を形成するために使用する流動体のぬれ性を高めることができ、且つ塗布後すぐに乾くことのない高沸点溶剤でなければならない。
図7(D)に示すように、ソース及びドレイン電極709、710、711をインクジェット技術を用いて形成する。吐出させる流動体は、例えば、粒径が1nm以上100nm以下の銀を主成分とする微粒子を含有し当該微粒子がテトラデカン中に分散した流動体を用いることができる。ソース及びドレイン電極709、710、711は、領域708a、708b上から有機溶剤が塗布されないゲート絶縁膜の第2の層705上にわたって形成される。
ゲート電極(配線)702上において、ソース及びドレイン電極709、710の間に挟まれた湾曲部(湾曲した隙間)が存在する。また、ゲート電極(配線)703上において、ソース及びドレイン電極710、711の間に挟まれた湾曲部(湾曲した隙間)が存在する。それらの湾曲した隙間を介して隣り合う、ソース及びドレイン電極それぞれの端部は、一方は凹状に湾曲し、他方は凸状に湾曲している。そして、一方の端部の凹状の湾曲に沿うように、他方の端部は凸状に湾曲している。
図7(E)に示すように、ソース及びドレイン電極709、710、711をマスクとして、島状の第2の半導体膜707a、707bをエッチングし、ソース及びドレイン領域712、713、714、715を形成する。エッチングの際に、異方性エッチング可能なドライエッチング法を用いる。形成されたソース及びドレイン領域712、713、714、715は、ソース及びドレイン電極709、710、711と同様の湾曲を有する形状となる。
本実施の形態に示すようにダブルゲート構造を採用することによって、実施の形態2に示すシングルゲート構造に比べて薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。
以上説明した実施の形態1乃至4では、ボトムゲート型の薄膜トランジスタを形成した。しかし、本明細書に開示する発明は、ボトムゲート型の薄膜トランジスタに限定されず、ゲート電極がチャネル形成領域上に設けられた、いわゆる正スタガ型の薄膜トランジスタにも適用できる。
本明細書に開示する発明によって形成された、半導体素子の1つである薄膜トランジスタは、各種表示装置に適用される。適用される表示装置として、例えば液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置が挙げられるが、薄膜トランジスタを使用する表示装置であればこれらに限定されない。
エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置の画素部の例を、図8(A)及び(B)に回路図で示す。なお、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置の画素部は、これら2つの例に限定されるものではない。
図8(A)に示すのは、1画素につき2つの薄膜トランジスタを有するタイプである。801、802はいずれも薄膜トランジスタを示し、発光素子803は薄膜トランジスタ802のソース電極又はドレイン電極に接続されている。804は容量素子を示す。薄膜トランジスタ801は例えばnチャネル型、薄膜トランジスタ802は例えばpチャネル型である。薄膜トランジスタ801において、ゲート電極は走査線に接続され、ソース電極又はドレイン電極は信号線に接続されている。
図8(B)に示すのは、1画素につき3つの薄膜トランジスタを有するタイプである。805、806、807はいずれも薄膜トランジスタを示し、発光素子808は薄膜トランジスタ807のソース電極又はドレイン電極に接続されている。809は容量素子を示す。薄膜トランジスタ805は例えばnチャネル型、薄膜トランジスタ806は例えばnチャネル型、薄膜トランジスタ807は例えばpチャネル型である。薄膜トランジスタ805において、ゲート電極は走査線に接続され、ソース電極又はドレイン電極は信号線に接続されている。
本明細書に開示する発明を、図8(A)及び図8(B)に示す画素部の薄膜トランジスタに適用することができる。
図9(A)、図9(B)及び図9(C)は、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置の画素部の例を断面図で示したものであり、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板いずれかの基板上に実施の形態2によって形成された薄膜トランジスタと、その薄膜トランジスタのソース電極又はドレイン電極と電気的に接続された発光素子を示す。
図9(A)の901は基板、902は薄膜トランジスタ、903はソース電極又はドレイン電極、904は透光性を有する第1の電極、905は電界発光層、906は第2の電極、907は絶縁膜である。発光した光を基板901側(下側)に放射させる、いわゆるボトムエミッション型である。
図9(B)の911は基板、912は薄膜トランジスタ、913はソース電極又はドレイン電極、914は第1の電極、915は電界発光層、916は透光性を有する第2の電極、917及び918は絶縁膜である。発光した光を基板911側とは反対側(上側)に放射させる、いわゆるトップエミッション型である。
図9(C)の921は基板、922は薄膜トランジスタ、923はソース電極又はドレイン電極、924は透光性を有する第1の電極、925は電界発光層、926は透光性を有する第2の電極、927は絶縁膜である。発光した光を基板921側とは反対側(上側)及び基板921側(下側)に放射させるいわゆるデュアルエミッション型である。
透光性を有する第1の電極又は第2の電極として、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物、酸化亜鉛と酸化インジウムを含むインジウム亜鉛酸化物(IZO)を用いることができ、スパッタ法又は液滴吐出法により形成できる。
図9(A)、図9(B)及び図9(C)に示す、絶縁膜907、918、927は、第1の電極の表面に達する開口が形成されている。その開口の断面は、電界発光層及び第2の電極の被覆性を高めるために、曲率半径が連続的に変化し丸みを帯びた形状であることが好ましい。絶縁膜907、918、927及び918として、酸化珪素、窒化珪素などの無機絶縁膜、ポリイミドなどの有機樹脂膜、シロキサン系ポリマーを塗布し焼成して得られる前述の耐熱性平坦化膜を使用することができる。
図9(A)、図9(B)及び図9(C)において、第1の電極と第2の電極の一方は陽極、他方は陰極となる。電界発光層905、915、925は、第1の電極が陽極で第2の電極が陰極なら、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層の順に積層して形成され、第1の電極が陰極で第2の電極が陽極なら、電子輸送層、有機発光層、正孔輸送層の順に積層して形成される。陽極と正孔輸送層の間に正孔注入層、陰極と電子輸送層の間に電子注入層を設けてもよい。有機発光層は、液滴吐出法、印刷法、真空蒸着法のいずれかを用いて形成することができ、高分子系の発光材料、低分子系の発光材料のいずれも使用することができる。
本明細書に開示する発明は、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置の画素部に用いられる薄膜トランジスタに適用できるだけでなく、走査線駆動回路、信号線駆動回路を薄膜トランジスタで形成する場合にも適用できる。これらの駆動回路に使用される薄膜トランジスタは、高速動作が求められる。したがって、本明細書に開示する発明による、チャネル幅Wの大きい薄膜トランジスタは、オン電流が高く、動作速度が高いため、上記駆動回路に使用するのに適している。
図10(A)、図10(B)及び図10(C)は、本明細書に開示する発明が適用される液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置などの表示装置の構成を示す上面図である。
図10(A)において、基板1000上に、複数の画素1002がマトリクス状に配列した画素部1001、走査線側入力端子1003、信号線側入力端子1004が形成されている。画素1002は、走査線側入力端子1003から延在する走査線と、信号線側入力端子1004から延在する信号線とが交差することで、マトリクス状に配列している。画素1002それぞれは、スイッチング素子と画素電極を備えている。スイッチング素子の代表例が薄膜トランジスタである。図10(A)は、走査線及び信号線へ入力する信号を、走査線側入力端子1003及び信号線側入力端子1004を介して基板外部に接続される駆動回路により制御する表示装置の例であるが、基板上に駆動回路を形成するCOG方式でもよい。
図10(B)は、画素部1011及び走査線駆動回路1012を基板1010上に形成した例である。1014は、図10(A)と同様の信号線側入力端子である。また図10(C)は、画素部1021、走査線駆動回路1022及び信号線駆動回路1024を基板1020上に形成した例である。
図10(B)に示す走査線駆動回路1012、図10(C)に示す走査線駆動回路1022及び信号線駆動回路1024は、薄膜トランジスタにより形成され、画素部に設けられる薄膜トランジスタと同時に形成することができる。ただし、走査線駆動回路と信号線駆動回路は高速動作が求められるため、これらに使用する薄膜トランジスタには、非晶質半導体膜よりも移動度の高い、微結晶半導体膜又は多結晶半導体膜をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタを選択すべきである。
本明細書に開示する発明により作製した薄膜トランジスタは、図10(A)、図10(B)及び図10(C)に示す画素部に少なくとも適用することができ、図10(B)に示す走査線駆動回路1012、図10(C)に示す走査線駆動回路1022及び信号線駆動回路1024にも適用することができる。
エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置に限らず、液晶表示装置の少なくとも画素部、更には駆動回路にも、本明細書に開示する発明により作製した薄膜トランジスタを適用できる。
本実施例では、本明細書に開示する発明が適用される液晶表示装置の一例を図11に示す。液晶表示装置は、図11に示す例に限定されない。
第1の基板1101と第2の基板1102との間に液晶層1104を有し、これらの基板同士はシール材1100により接着されている。第1の基板1101には画素部1103が形成され、第2の基板には着色層1105が形成されている。着色層1105は、カラー表示を行う際に必要であり、RGB方式の場合は、赤、緑、青の各色に対応した着色層が、各画素に対応して設けられている。第1の基板1101及び第2の基板1102の外側には、それぞれ偏光板1106、1107が設けられている。また、偏光板1107の表面には、保護膜1116が形成されており、外部からの衝撃を緩和している。
画素部1103には薄膜トランジスタが形成されており、本明細書に開示する発明による薄膜トランジスタを適用することができる。
第1の基板1101に設けられた接続端子1108には、FPC1109を介して配線基板1110が接続されている。FPC又は接続配線には駆動回路1111(ICチップなど)が設けられ、配線基板1110には、コントロール回路や電源回路などの外部回路1112が設けられている。
冷陰極線管1113、反射板1114及び光学フィルム1115はバックライトユニットであり、これらが光源となる。第1の基板1101、第2の基板1102、上記光源、配線基板1110、及びFPC1109は、ベゼル1117で保持及び保護されている。
本実施例では、実施例1に記載した表示装置を搭載した電子機器を示す。表示装置を搭載した電子機器の例として、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話機などが挙げられる。しかし、本明細書に開示する発明が適用される表示装置は、これらの電子機器に搭載される場合に限定されない。
図12に、テレビジョン装置の一例を示す。1201は筐体、1202は表示部、1203はスピーカー、1204は操作部、1205はビデオ入力端子を示す。本明細書に開示する発明が適用された表示装置は、表示部1202に用いられる。
図13(A)及び図13(B)に、デジタルカメラの一例を示す。図13(A)はデジタルカメラを前面からみた図であり、1301はレリーズボタン、1302はメインスイッチ、1303はファインダー窓、1304はストロボ、1305はレンズ、1306は筐体を示す。図12(B)は上記デジタルカメラを後方からみた図であり、1307はファインダー接眼窓、1308はモニター、1309及び1310は操作ボタンを示す。本明細書に開示する発明が適用された表示装置は、モニター1308に用いられる。
上記テレビジョン装置及びデジタルカメラに限らず、表示部やモニターを有する電子機器に、本明細書に開示する発明を適用できる。
実施の形態1による薄膜トランジスタの作製工程を示す断面図。 実施の形態1による薄膜トランジスタの作製工程を示す上面図。 実施の形態1及び比較例による薄膜トランジスタの上面写真。 実施の形態1及び比較例による薄膜トランジスタのVG−ID特性を示す図。 実施の形態2による薄膜トランジスタの作製工程を示す断面図。 実施の形態3による薄膜トランジスタの作製工程を示す断面図。 実施の形態4による薄膜トランジスタの作製工程を示す断面図。 実施例1に示すEL表示装置の画素部の回路図。 実施例1に示すEL表示装置の画素部の断面図。 実施例1に示す表示装置の構成を示す上面図。 実施例1に示す液晶表示装置を示す図。 実施例2に示す電子機器を示す図。 実施例2に示す電子機器を示す図。
符号の説明
101 基板
102 ゲート電極(配線)
103 ゲート絶縁膜
104 領域
105、106 ソース及びドレイン電極
107 半導体膜
201、202 流動体
203、204 端部
501 基板
502 ゲート電極(配線)
503 第1の層
504 第2の層
505 第1の半導体膜
506 第2の半導体膜
507 領域
508、509 ソース及びドレイン電極
510、511 ソース及びドレイン領域





Claims (9)

  1. 基板上に形成されたゲート電極又は配線と、
    前記ゲート電極又は配線を覆うように形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成されたソース及びドレイン電極と、
    前記ソース及びドレイン電極間に挟まれた湾曲部において前記絶縁膜と接すると共に、該ソース及びドレイン電極と接するように形成された半導体膜とを有し、
    前記湾曲部は前記絶縁膜を介して前記ゲート電極又は配線上にあり、
    前記湾曲部を介して隣り合う、前記ソース及びドレイン電極それぞれの端部は、一方は凹状に湾曲し他方は凸状に湾曲してなることを特徴とする半導体素子を備えた表示装置。
  2. 基板上に形成されたゲート電極又は配線と、
    前記ゲート電極又は配線を覆うように形成された第1の層及び該第1の層と異なる材料でなる第2の層からなる絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体膜と、
    前記第1の半導体膜上に形成されたn型不純物又はp型不純物を含む第2の半導体膜でなるソース及びドレイン領域と、
    前記ソース及びドレイン電極上から前記第2の層上にわたって形成されたソース及びドレイン電極とを有し、
    前記ソース及びドレイン電極間に挟まれ且つ前記ソース及びドレイン領域間に挟まれた湾曲部を有し、
    前記湾曲部は前記絶縁膜及び前記第1の半導体膜を介して前記ゲート電極又は配線上にあり、
    前記湾曲部を介して隣り合う、前記ソース及びドレイン電極それぞれの端部は、一方は凹状に湾曲し他方は凸状に湾曲してなり、
    前記湾曲部を介して隣り合う、前記ソース及びドレイン領域それぞれの端部は、前記ソース及びドレイン電極それぞれの端部と同じ形状であることを特徴とする半導体素子を備えた表示装置。
  3. 請求項1において、前記半導体膜は有機半導体からなることを特徴とする半導体素子を備えた表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の半導体素子を備えた表示装置を搭載した電子機器。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の半導体素子を備えた表示装置を搭載したテレビジョン装置。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の半導体素子を備えた表示装置を搭載したデジタルカメラ。
  7. 基板上にゲート電極又は配線を形成する工程と、
    前記ゲート電極又は配線を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜表面の少なくとも前記ゲート電極又は配線の一部と重なる領域に有機溶剤を塗布する工程と、
    前記絶縁膜表面に、前記有機溶剤が塗布され且つ残存する領域から前記有機溶剤が塗布されない領域にわたり、粒径が1nm以上100nm以下の導電性の微粒子が有機溶媒に分散した流動体を液滴吐出法により吐出させる工程と、
    前記流動体を焼成して硬化させることによってソース及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記ソース及びドレイン電極間に挟まれた湾曲部において前記絶縁膜と接すると共に、該ソース及びドレイン電極と接するように半導体膜を形成する工程とを有し、
    前記有機溶剤は、該有機溶剤が塗布されない領域よりも前記絶縁膜表面における前記流動体のぬれ性を高めるために塗布され、
    前記湾曲部を介して隣り合う、前記ソース及びドレイン電極それぞれの端部は、一方は凹状に湾曲し他方は凸状に湾曲して形成されることを特徴とする半導体素子を備えた表示装置の製造方法。
  8. 基板上にゲート電極又は配線を形成する工程と、
    前記ゲート電極又は配線を覆うように第1の層及び該第1の層と異なる材料でなる第2の層からなる絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の層上に第1の半導体膜を形成する工程と、
    前記第1の半導体膜上にn型不純物又はp型不純物を含む第2の半導体膜を形成する工程と、
    前記第1の半導体膜及び前記第2の半導体膜をパターニングして島状とする工程と、
    前記島状の第2の半導体膜表面の少なくとも前記ゲート電極又は配線の一部と重なる領域に有機溶剤を塗布する工程と、
    前記有機溶剤が塗布され且つ残存する領域から前記有機溶剤が塗布されない前記第2の層の表面にわたり、粒径が1nm以上100nm以下の導電性の微粒子が有機溶媒に分散した流動体を液滴吐出法により吐出させる工程と、
    前記流動体を焼成して硬化させることによってソース及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記ソース及びドレイン電極をマスクとして、前記第2の半導体膜をドライエッチングしてソース及びドレイン領域を形成する工程とを有し、
    前記有機溶剤は、前記有機溶剤が塗布されない領域よりも前記第2の半導体膜表面における前記流動体のぬれ性を高めるために塗布され、
    前記ソース及びドレイン電極を形成する工程と前記ソース及びドレイン領域を形成する工程によって、前記ソース及びドレイン電極間に挟まれ且つ前記ソース及びドレイン領域間に挟まれた湾曲部が形成され、
    前記湾曲部を介して隣り合う、前記ソース及びドレイン電極それぞれの端部は、一方は凹状に湾曲し他方は凸状に湾曲して形成され、
    前記湾曲部を介して隣り合う、前記ソース及びドレイン領域それぞれの端部は、前記ソース及びドレイン電極それぞれの端部と同じ形状に形成されることを特徴とする半導体素子を備えた表示装置の製造方法。
  9. 請求項7において、前記半導体膜は有機半導体を用いて形成されることを特徴とする半導体素子を備えた表示装置の製造方法。

JP2004241119A 2004-08-20 2004-08-20 半導体素子を備えた表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4628040B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241119A JP4628040B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 半導体素子を備えた表示装置の製造方法
US11/195,768 US7759735B2 (en) 2004-08-20 2005-08-03 Display device provided with semiconductor element and manufacturing method thereof, and electronic device installed with display device provided with semiconductor element
TW094126595A TWI430450B (zh) 2004-08-20 2005-08-04 設有半導體元件的顯示裝置和其製造方法、及安裝有設有半導體元件的顯示裝置之電子裝置
KR1020050075157A KR101191279B1 (ko) 2004-08-20 2005-08-17 반도체소자를 구비한 표시장치와 그 제조 방법 및 그반도체소자를 구비한 표시장치를 탑재한 전자기기
CN2005100920813A CN1755943B (zh) 2004-08-20 2005-08-19 具有半导体元件的显示器件及其制造方法
US12/834,048 US8003420B2 (en) 2004-08-20 2010-07-12 Display device provided with semiconductor element and manufacturing method thereof, and electronic device installed with display device provided with semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241119A JP4628040B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 半導体素子を備えた表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006060060A true JP2006060060A (ja) 2006-03-02
JP2006060060A5 JP2006060060A5 (ja) 2007-09-06
JP4628040B2 JP4628040B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35908810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241119A Expired - Fee Related JP4628040B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 半導体素子を備えた表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7759735B2 (ja)
JP (1) JP4628040B2 (ja)
KR (1) KR101191279B1 (ja)
CN (1) CN1755943B (ja)
TW (1) TWI430450B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277728A (ja) * 2006-09-29 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体素子およびその製造方法、有機トランジスタアレイ、およびディスプレイ
JP2009119395A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布システムおよび塗布方法
KR20100081983A (ko) * 2007-10-01 2010-07-15 코비오 인코포레이티드 단면 가공된 박막 디바이스 및 구조
JP2020115557A (ja) * 2008-08-08 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020182237A1 (en) * 2001-03-22 2002-12-05 The Procter & Gamble Company Skin care compositions containing a sugar amine
US7622338B2 (en) 2004-08-31 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7977253B2 (en) * 2004-08-31 2011-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7470604B2 (en) * 2004-10-08 2008-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
US7537976B2 (en) * 2005-05-20 2009-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
CN101449374B (zh) * 2006-06-08 2011-11-09 国际商业机器公司 高热传导性柔软片及其制造方法
JP4565573B2 (ja) * 2006-09-07 2010-10-20 株式会社フューチャービジョン 液晶表示パネルの製造方法
KR101485926B1 (ko) * 2007-02-02 2015-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억장치
US20090090915A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, display device having thin film transistor, and method for manufacturing the same
JP5651961B2 (ja) * 2010-02-03 2015-01-14 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、ならびに電子機器
JP5771417B2 (ja) * 2010-03-26 2015-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池の電極の作製方法及びリチウムイオンキャパシタの電極の作製方法
WO2012002236A1 (en) 2010-06-29 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring board, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
CN103299431B (zh) * 2011-01-13 2016-06-15 夏普株式会社 半导体装置
KR101835005B1 (ko) * 2011-04-08 2018-03-07 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
KR101947166B1 (ko) * 2012-11-19 2019-02-13 삼성디스플레이 주식회사 기판 및 상기 기판을 포함하는 표시장치
US9425090B2 (en) * 2014-09-19 2016-08-23 Infineon Technologies Austria Ag Method of electrodepositing gold on a copper seed layer to form a gold metallization structure
CN104409509A (zh) * 2014-10-20 2015-03-11 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管
TW202129783A (zh) * 2016-08-24 2021-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247569A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2003016599A1 (fr) * 2001-08-09 2003-02-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Element a semi-conducteur organique
JP2005093633A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sony Corp 電界効果型トランジスタ

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132248A (en) * 1988-05-31 1992-07-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Direct write with microelectronic circuit fabrication
JPH0820643B2 (ja) 1989-08-29 1996-03-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JPH03159174A (ja) 1989-11-16 1991-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH06163584A (ja) 1992-11-18 1994-06-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07333648A (ja) 1994-06-07 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製法
US5737041A (en) * 1995-07-31 1998-04-07 Image Quest Technologies, Inc. TFT, method of making and matrix displays incorporating the TFT
US5814834A (en) * 1995-12-04 1998-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co. Thin film semiconductor device
KR100241287B1 (ko) * 1996-09-10 2000-02-01 구본준 액정표시소자 제조방법
JPH10170960A (ja) 1996-12-16 1998-06-26 Casio Comput Co Ltd パターン形成方法
JPH10209463A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の配線形成方法、表示装置の製造方法、および表示装置
KR100255592B1 (ko) * 1997-03-19 2000-05-01 구본준 액정 표시 장치 구조 및 그 제조 방법
JPH1056193A (ja) 1997-05-09 1998-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6215541B1 (en) * 1997-11-20 2001-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof
JPH11251259A (ja) 1998-03-04 1999-09-17 Seiko Epson Corp 半導体層への不純物の導入方法、および薄膜トランジスタ並びに半導体装置の製造方法
JP4087949B2 (ja) 1998-05-20 2008-05-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
US6416583B1 (en) * 1998-06-19 2002-07-09 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus and film forming method
EP0984492A3 (en) * 1998-08-31 2000-05-17 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising organic resin and process for producing semiconductor device
KR100439944B1 (ko) * 1998-12-10 2004-11-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터형광감지센서,센서박막트랜지스터와그제조방법
US6630274B1 (en) * 1998-12-21 2003-10-07 Seiko Epson Corporation Color filter and manufacturing method therefor
US6573964B1 (en) * 1998-12-25 2003-06-03 Fujitsu Display Technologies Corporation Multidomain vertically aligned liquid crystal display device
US6891236B1 (en) * 1999-01-14 2005-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6426595B1 (en) * 1999-02-08 2002-07-30 Sony Corporation Flat display apparatus
US6265243B1 (en) * 1999-03-29 2001-07-24 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating organic circuits
TWI243432B (en) 1999-10-29 2005-11-11 Hitachi Ltd Semiconductor device, method of making the same and liquid crystal display device
TW473800B (en) * 1999-12-28 2002-01-21 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP3918412B2 (ja) * 2000-08-10 2007-05-23 ソニー株式会社 薄膜半導体装置及び液晶表示装置とこれらの製造方法
CN1171188C (zh) 2000-10-27 2004-10-13 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管平面显示器及其制作方法
WO2002067335A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 International Business Machines Corporation Structure de transistor en couches minces, procede de fabrication d'une structure de transistor en couches minces, et dispositif d'affichage utilisant une structure de transistor en couches minces
JP3900248B2 (ja) 2001-03-30 2007-04-04 ハリマ化成株式会社 多層配線板およびその形成方法
JP3774638B2 (ja) 2001-04-24 2006-05-17 ハリマ化成株式会社 インクジェット印刷法を利用する回路パターンの形成方法
US6870180B2 (en) * 2001-06-08 2005-03-22 Lucent Technologies Inc. Organic polarizable gate transistor apparatus and method
JP2003080694A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP2003133691A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
EP1306909A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-02 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Ambipolar organic transistors
US6911675B2 (en) * 2001-11-30 2005-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and manufacturing method thereof
JP2003317945A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Seiko Epson Corp デバイスの製造方法、デバイス、及び電子機器
JP3965562B2 (ja) * 2002-04-22 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法、デバイス、電気光学装置及び電子機器
JP2003318401A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Seiko Epson Corp デバイスの製造方法、デバイス、表示装置、および電子機器
JP2003318193A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Seiko Epson Corp デバイス、その製造方法及び電子装置
KR100640210B1 (ko) * 2002-12-31 2006-10-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100938885B1 (ko) 2003-06-30 2010-01-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
WO2005048222A1 (en) 2003-11-14 2005-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting display device, method for manufacturing the same, and tv set
WO2005055178A1 (en) 2003-12-02 2005-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing the same, and television apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247569A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2003016599A1 (fr) * 2001-08-09 2003-02-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Element a semi-conducteur organique
JP2005093633A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sony Corp 電界効果型トランジスタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277728A (ja) * 2006-09-29 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体素子およびその製造方法、有機トランジスタアレイ、およびディスプレイ
KR20100081983A (ko) * 2007-10-01 2010-07-15 코비오 인코포레이티드 단면 가공된 박막 디바이스 및 구조
JP2010541255A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 コヴィオ インコーポレイテッド 輪郭設計された薄膜デバイス及び構造体
KR101694684B1 (ko) * 2007-10-01 2017-01-10 씬 필름 일렉트로닉스 에이에스에이 전기 활성 디바이스를 제조하는 방법
JP2009119395A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布システムおよび塗布方法
JP2020115557A (ja) * 2008-08-08 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP2022017282A (ja) * 2008-08-08 2022-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100279449A1 (en) 2010-11-04
CN1755943B (zh) 2010-05-12
TW200618306A (en) 2006-06-01
US8003420B2 (en) 2011-08-23
KR101191279B1 (ko) 2012-10-16
CN1755943A (zh) 2006-04-05
US7759735B2 (en) 2010-07-20
TWI430450B (zh) 2014-03-11
KR20060050514A (ko) 2006-05-19
JP4628040B2 (ja) 2011-02-09
US20060038174A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003420B2 (en) Display device provided with semiconductor element and manufacturing method thereof, and electronic device installed with display device provided with semiconductor element
KR102180037B1 (ko) 가요성 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5364779B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR101234003B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2022122916A (ja) 半導体装置
US8322847B2 (en) Liquid droplet ejection system and control program of ejection condition of compositions
US7531294B2 (en) Method for forming film pattern, method for manufacturing semiconductor device, liquid crystal television, and EL television
US20110140120A1 (en) Semiconductor Device
US9237657B2 (en) Wiring substrate, semiconductor device, and method for manufacturing thereof
JP4549751B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4877871B2 (ja) 表示装置の作製方法、液晶テレビジョン、及びelテレビジョン
KR100946809B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
KR101065600B1 (ko) 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 표시 장치의 제조 방법
JP4713192B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2005311341A (ja) 半導体装置、及びその作製方法、液晶テレビジョン、並びにelテレビジョン
JP2006190852A (ja) 薄膜トランジスタ及びこれを用いた液晶表示装置
JP4712332B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
KR101343501B1 (ko) 폴리실리콘막 형성방법, 이를 이용한 박막 트랜지스터의형성방법 및 유기전계 발광소자 형성방법
JP4718818B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees