JP2005350651A - 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法 - Google Patents

絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005350651A
JP2005350651A JP2005040460A JP2005040460A JP2005350651A JP 2005350651 A JP2005350651 A JP 2005350651A JP 2005040460 A JP2005040460 A JP 2005040460A JP 2005040460 A JP2005040460 A JP 2005040460A JP 2005350651 A JP2005350651 A JP 2005350651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
insulating film
general formula
following general
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005040460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110238B2 (ja
Inventor
Masahiro Akiyama
将宏 秋山
Yasushi Nakagawa
恭志 中川
Takahiko Kurosawa
孝彦 黒澤
Atsushi Shioda
淳 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005040460A priority Critical patent/JP5110238B2/ja
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to CN2005800146286A priority patent/CN1950473B/zh
Priority to PCT/JP2005/008222 priority patent/WO2005108516A1/ja
Priority to KR1020067025860A priority patent/KR101168452B1/ko
Priority to EP05737241A priority patent/EP1746139A4/en
Priority to TW094115013A priority patent/TW200610793A/zh
Publication of JP2005350651A publication Critical patent/JP2005350651A/ja
Priority to US11/580,959 priority patent/US7736748B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5110238B2 publication Critical patent/JP5110238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02351Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to corpuscular radiation, e.g. exposure to electrons, alpha-particles, protons or ions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 半導体素子などにおける層間絶縁膜として好適な、比誘電率が小さく、機械的強度、密着性、薬液耐性に優れ、均一な膜質を有する膜を形成することができる絶縁膜形成用組成物とその製造方法、ならびにこの組成物を用いたシリカ系絶縁膜とその形成方法を提供する。
【解決手段】 絶縁膜形成用組成物は、(B)成分;主鎖が−(Si−CH−で表される構造であり、かつ特定の構造から選ばれる構造を有するポリカルボシランの存在下、(A)成分;下記一般式(1)〜(3)で表される化合物の群から選ばれた少なくとも1種のシラン化合物の加水分解縮合物と、有機溶媒と、を含む。RSi(OR4−a ・・・・・(1)Si(OR ・・・・・(2)R (RO)3−bSi−(R−Si(OR3−c ・・・(3)
【効果】得られるシリカ系膜は、機械的強度に優れ、比誘電率が低く、薬液耐性および保存安定性に優れている。
【選択図】 なし

Description

本発明は、絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法に関し、さらに詳しくは、半導体素子における層間絶縁膜などに好適に用いることができる絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法に関する。
従来、半導体素子などにおける層間絶縁膜として、CVD法などの真空プロセスにより形成されたシリカ(SiO)膜が多用されている。そして、近年、より均一な膜厚を有する層間絶縁膜を形成することを目的として、SOG(Spin on Glass)膜と呼ばれるテトラアルコキシランの加水分解生成物を主成分とする塗布型の絶縁膜も使用されるようになっている。また、半導体素子などの高集積化に伴い、有機SOGと呼ばれるポリオルガノシロキサンを主成分とする低比誘電率の層間絶縁膜の開発も行なわれている。
しかしながら、半導体素子などのさらなる高集積化や多層化に伴い、より優れた導体間の電気絶縁性が要求されており、したがって、保存安定性が良好で、より低比誘電率で、より機械的強度に優れる層間絶縁膜が求められるようになっている。
また、半導体装置の製造過程では、絶縁層を平坦化するためのCMP(Chemical Mechanical Planarization)工程や、各種洗浄工程が行なわれる。そのため、半導体装置の層間絶縁膜や保護膜などに適用するためには、誘電率特性の他に機械的強度や薬液による侵食に耐えられる程の薬液耐性を有することも求められている。
低比誘電率の材料としては、アンモニアの存在下にアルコキシシランを縮合して得られる微粒子とアルコキシシランの塩基性部分加水分解物との混合物からなる組成物(特開平5−263045号公報、特開平5−315319号公報)や、ポリアルコキシシランの塩基性加水分解物をアンモニアの存在下で縮合することにより得られた塗布液(特開平11−340219号公報、特開平11−340220号公報)が提案されている。しかしながら、これらの方法で得られる材料は、反応の生成物の性質が安定せず、塗膜の比誘電率、クラック耐性、機械的強度、密着性などのバラツキも大きいため、工業的生産には不向きであった。
また、ポリカルボシラン溶液とポリシロキサン溶液を混合することにより塗布液を調製し、低誘電率絶縁膜を形成する方法(特開2001−127152号公報、特開2001−345317号公報)が提案されているが、この方法では、カルボシランとポリシロキサンのドメインが不均一な状態で塗膜中にそれぞれ分散してしまうという問題があった。
また、有機金属シラン化合物からカーボンブリッジ含有シランオリゴマーを製造した後、加水分解縮合して得られる有機シリケート重合体を用いる方法(WO2002-098955)も提案されているが、この方法で得られる材料は、反応生成物の安定性が悪く長期保管に向かない材料であり、加えて、基板への密着性が悪いという問題点があった。
さらに、高分岐なポリカルボシランを加水分解縮合して得られる低誘電率絶縁膜の形成方法(US-6,807,041)も提案されているが、ポリマーを基板に塗布後、アンモニアによるエージング処理、トリメチルシリル化処理、500℃の高温キュア等のプロセス処理が必要であり、実用プロセスには不向きな材料であった。
特開平5−263045号公報 特開平5−315319号公報 特開平11−340219号公報 特開平11−340220号公報 特開2001−127152号公報 特開2001−345317号公報 国際特許出願公開WO2002/098955号公報 米国特許第6,807,041号明細書
本発明の目的は、高集積化および多層化が望まれている半導体素子などにおいて好適に用いることができ、低比誘電率であり、機械的強度、保存安定性および薬液耐性などにも優れた絶縁膜を形成することができる絶縁膜形成用組成物およびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、低比誘電率であり、機械的強度、保存安定性および薬液耐性などにも優れたシリカ系絶縁膜およびその形成方法を提供することにある。
本発明の絶縁膜形成用組成物は、
(B)成分;主鎖が−(Si−CH−で表される構造からなり、かつ、下記一般式(4)で表される構造、下記一般式(5)で表される構造、下記一般式(6)で表される構造および下記一般式(7)で表される構造を有するポリカルボシランの存在下、
(A)成分;下記一般式(1)〜(3)で表される化合物の群から選ばれた少なくとも1種のシラン化合物を加水分解縮合して得られた加水分解縮合物と、
有機溶媒と、を含む。
Si(OR4−a ・・・・・(1)
(式中、Rは水素原子、フッ素原子または1価の有機基を示し、Rは1価の有機基を示し、aは1〜2の整数を示す。)
Si(OR ・・・・・(2)
(式中、Rは1価の有機基を示す。)
(RO)3−bSi−(R−Si(OR3−c ・・・(3)
(式中、R〜Rは同一または異なり、それぞれ1価の有機基を示し、bおよびcは同一または異なり、0〜2の数を示し、Rは酸素原子、フェニレン基または−(CH−で表される基(ここで、mは1〜6の整数である)を示し、dは0または1を示す。)
Figure 2005350651
・・・・・(4)
Figure 2005350651
・・・・・(5)
(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
Figure 2005350651
・・・・・(6)
(式中、RおよびR10は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
Figure 2005350651
・・・・・(7)
(式中、R11〜R13は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
ここで、上記本発明の絶縁膜形成用組成物において、前記(A)成分を(A)成分の完全加水分解縮合物に換算した100重量部に対して、前記(B)成分が1〜1000重量部であることができる。
ここで、上記本発明の絶縁膜形成用組成物において、前記(B)成分の分子中において、下記一般式(4)で表される構造が5〜20モル%であり、下記一般式(5)で表される構造が5〜20モル%であり、下記一般式(6)で表される構造が20〜50モル%であり、下記一般式(7)で表される構造が30〜60モル%であることができる。
ここで、上記本発明の絶縁膜形成用組成物において、前記(B)成分のポリスチレン換算重量平均分子量が700〜10,000であることができる。
ここで、上記本発明の絶縁膜形成用組成物において、前記(B)成分が、分子中に前記一般式(4)〜(7)で表される構造に存在するケイ素原子以外のケイ素原子を含まないことができる。
ここで、上記本発明の絶縁膜形成用組成物において、前記加水分解縮合は、塩基性触媒、酸性触媒、または金属キレート触媒の存在下で行なうことができる。この場合、前記塩基性触媒は、下記一般式(8)で表される含窒素化合物であることができる。
(XN)aY ・・・・・(8)
(式中、X,X,X,Xは同一または異なり、それぞれ水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アリール基、およびアリールアルキル基からなる群より選ばれる基を示し、Yはハロゲン原子または1〜4価のアニオン性基を示し、aは1〜4の整数を示す。)
本発明の絶縁膜形成用組成物の製造方法は、加水分解縮合物および有機溶媒を含む絶縁膜形成用組成物の製造方法であって、
(B)成分;主鎖が−(Si−CH−で表される構造からなり、かつ、下記一般式(4)で表される構造、下記一般式(5)で表される構造、下記一般式(6)で表される構造および下記一般式(7)で表される構造を有するポリカルボシランの存在下、
(A)成分;下記一般式(1)〜(3)で表される化合物の群から選ばれた少なくとも1種のシラン化合物を加水分解縮合して前記加水分解縮合物を得る工程を含む。
Si(OR4−a ・・・・・(1)
(式中、Rは水素原子、フッ素原子または1価の有機基、Rは1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
Si(OR ・・・・・(2)
(式中、Rは1価の有機基を示す。)
(RO)3−bSi−(R−Si(OR3−c ・・・(3)
(式中、R〜Rは同一または異なり、それぞれ1価の有機基、bおよびcは同一または異なり、0〜2の数を示し、Rは酸素原子、フェニレン基または−(CH−で表される基(ここで、mは1〜6の整数である)、dは0または1を示す。)
Figure 2005350651
・・・・・(4)
Figure 2005350651
・・・・・(5)
(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
Figure 2005350651
・・・・・(6)
(式中、RおよびR10は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
Figure 2005350651
・・・・・(7)
(式中、R11〜R13は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
ここで、上記本発明の絶縁膜形成用組成物の製造方法において、前記(A)成分を(A)成分の完全加水分解縮合物に換算した100重量部に対して、前記(B)成分が1〜1000重量部であることができる。
ここで、上記本発明の絶縁膜形成用組成物の製造方法において、前記加水分解縮合は、塩基性触媒、酸性触媒、または金属キレート触媒の存在下で行なわれることができる。この場合、前記塩基性触媒は、下記一般式(8)で表される含窒素化合物であることができる。
(XN)aY ・・・・・(8)
(式中、X,X,X,Xは同一または異なり、それぞれ水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アリール基、およびアリールアルキル基からなる群より選ばれる基を示し、Yはハロゲン原子または1〜4価のアニオン性基を示し、aは1〜4の整数を示す。)
本発明のシリカ系絶縁膜の形成方法は、
上記本発明の絶縁膜形成用組成物を基板に塗布し、塗膜を形成する工程と、
前記塗膜について、加熱、電子線照射、紫外線照射、および酸素プラズマから選ばれる少なくとも1種の硬化処理を行なう工程と、を含む。
本発明に係るシリカ系絶縁膜は、上記本発明のシリカ系絶縁膜の形成方法により得られる。
本発明の膜形成用組成物によれば、(B)成分の存在下、(A)成分を加水分解縮合して得られた加水分解縮合物を含む。この加水分解縮合においては、(A)成分が、加水分解を起こしシラノール基(−Si−OH)を形成すると同時に、(B)成分内にも加水分解によるシラノール基の生成が進行する。このシラノール基が縮合反応を起こしてSi−O−Si結合を形成することが可能である。(B)成分がシラノール基を有する、あるいは、加水分解によってシラノール基が発生する場合、この加水分解縮合反応は本質的には進行するが、(B)成分の構造によっては、(B)成分中に存在するシラノール基の大部分が縮合を起こさずにそのまま存在することもあり、保存安定性が悪く、さらに絶縁膜にした場合には、シラノール基の存在およびシラノール基に水分が吸着することで、誘電率の非常に高い絶縁膜となってしまう。しかしながら、本発明の膜形成用組成物によれば、(B)成分が上記一般式(4)で表される構造、上記一般式(5)で表される構造、上記一般式(6)で表される構造および上記一般式(7)で表される構造を有することにより、保存安定性が良好に保たれ、低誘電率が達成できる程度にまで、(A)成分との縮合反応を進行させることが可能であり、三次構造的に分岐度の高く、分子量の大きい加水分解性縮合物が得られる。したがって、本発明の絶縁膜形成用組成物を用いることにより、比誘電率が小さな絶縁膜を形成することができる。
また、この加水分解縮合物は、(B)成分が、(A)成分に由来するポリシロキサンと化学的結合を形成し、三次構造内に取り込まれた構造を有する。このため、本発明の絶縁膜形成用組成物を用いることにより、機械的強度が高く、密着性および薬液耐性に優れ、かつ膜中の層分離がない絶縁膜を形成することができる。
本発明の膜形成用組成物の製造方法によれば、(B)成分の存在下、(A)成分を加水分解縮合する工程を含むことにより、比較的穏和な条件にて加水分解縮合物を得ることができるため、反応の制御が容易である。
本発明のシリカ系絶縁膜の形成方法によれば、上記本発明の絶縁膜形成用組成物を基板に塗布し、塗膜を形成する工程と、前記塗膜について、加熱、電子線照射、紫外線照射、および酸素プラズマから選ばれる少なくとも1種の硬化処理を行なう工程と、を含む。これにより、得られるシリカ系絶縁膜は、比誘電率が小さく、機械的強度、密着性、および薬液耐性に優れ、かつ膜中の相分離がない。
以下に、本発明について具体的に説明する。
1.膜形成用組成物およびその製造方法
本発明に係る膜形成用組成物(絶縁膜形成用組成物)は、(A)成分を、(B)成分の存在下で加水分解し、縮合した加水分解縮合物(以下、「特定加水分解縮合物」という)と、有機溶媒とを含む。以下、各成分について説明する。
1.1.(A)成分
(A)成分は、下記一般式(1)で表される化合物(以下、「化合物1」という)、下記一般式(2)で表される化合物(以下、「化合物2」という)および下記一般式(3)で表される化合物(以下、「化合物3」という)の群から選ばれた少なくとも1種のシラン化合物である。
aSi(OR4−a ・・・・・(1)
(式中、Rは水素原子、フッ素原子または1価の有機基を示し、Rは1価の有機基を示し、aは1〜2の整数を示す。)
Si(OR ・・・・・(2)
(式中、Rは1価の有機基を示す。)
(RO)3−bSi−(R−Si(OR3−c ・・・(3)
(式中、R〜Rは同一または異なり、それぞれ1価の有機基を示し、bおよびcは同一または異なり、0〜2の数を示し、Rは酸素原子、フェニレン基または−(CH−で表される基(ここで、mは1〜6の整数である)を示し、dは0または1を示す。)
1.1.1.化合物1
前記一般式(1)において、R,R1で表される1価の有機基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基、などを挙げることができる。ここで、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜5であり、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐していてもよい。前記一般式(1)において、アルケニル基としては、ビニル基、アリル基などが挙げられる。また、前記一般式(1)において、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フルオロフェニル基などを挙げることができる。
化合物1の具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリイソプロポキシシラン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリ−n−プロポキシシラン、イソプロピルトリイソプロポキシシラン、イソプロピルトリ−n−ブトキシシラン、イソプロピルトリ−sec−ブトキシシラン、イソプロピルトリ−tert−ブトキシシラン、イソプロピルトリフェノキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、n−ブチルトリイソプロポキシシラン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチルイソトリエトキシシラン、sec−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、sec−ブチルトリイソプロポキシシラン、sec−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、sec−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、sec−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、sec−ブチルトリフェノキシシラン、tert−ブチルトリメトキシシラン、tert−ブチルトリエトキシシラン、tert−ブチルト−n−プロポキシシラン、tert−ブチルトリイソプロポキシシラン、tert−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、tert−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、tert−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、tert−ブチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニルトリ−tert−ブトキシシラン、フェニルトリフェノキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ−n−プロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニルトリ−sec−ブトキシシラン、ビニルトリ−tert−ブトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリ−n−プロポキシシラン、トリイソプロポキシシラン、トリ−n−ブトキシシラン、トリ−sec−ブトキシシラン、トリ−tert−ブトキシシラン、トリフェノキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ−n−プロポキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジメチルジ−sec−ブトキシシラン、ジメチルジ−tert−ブトキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジ−n−プロポキシシラン、ジエチルジイソプロポキシシラン、ジエチルジ−n−ブトキシシラン、ジエチルジ−sec−ブトキシシラン、ジエチルジ−tert−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−プロピルジイソプロポキシシラン、ジ−n−プロピルジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−フェノキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジ−n−プロポキシシラン、ジイソプロピルジイソプロポキシシラン、ジイソプロピルジ−n−ブトキシシラン、ジイソプロピルジ−sec−ブトキシシラン、ジイソプロピルジ−tert−ブトキシシラン、ジイソプロピルジフェノキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−ブチルジイソプロポキシシラン、ジ−n−ブチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−フェノキシシラン、ジ−sec−ブチルジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチルジイソプロポキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−sec−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−tert−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−フェノキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−tert−ブチルジイソプロポキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−sec−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−tert−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−フェノキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジ−エトキシシラン、ジフェニルジ−n−プロポキシシラン、ジフェニルジイソプロポキシシラン、ジフェニルジ−n−ブトキシシラン、ジフェニルジ−sec−ブトキシシラン、ジフェニルジ−tert−ブトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジビニルジメトキシシランが挙げられる。これらは、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
化合物1として特に好ましい化合物は、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランなどである。
1.1.2.化合物2
一般式(2)において、Rの1価の有機基としては、前記一般式(1)においてR,R1として例示した1価の有機基と同様の基を挙げることができる。
化合物2の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラフェノキシシランなどを挙げることができ、特に好ましい化合物としてはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが挙げられる。これらは、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
1.1.3.化合物3
一般式(3)において、R〜Rの1価の有機基としては、前記一般式(1)においてR,Rとして例示した1価の有機基と同様の基を挙げることができる。
一般式(3)において、d=0の化合物としては、ヘキサメトキシジシラン、ヘキサエトキシジシラン、ヘキサフェノキシジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−フェニルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−フェニルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−フェニルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラフェノキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジエチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジエチルジシラン、1,1,2,2−テトラフェノキシ−1,2−ジエチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2,2−テトラフェノキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリフェノキシ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリエチルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリエチルジシラン、1,1,2−トリフェノキシ−1,2,2−トリエチルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,1,2−トリフェノキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラエチルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラエチルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,2,2−テトラエチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシランなどを挙げることができる。
これらのうち、ヘキサメトキシジシラン、ヘキサエトキシジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシランなどを、好ましい例として挙げることができる。
さらに、化合物3として、一般式(3)において、Rが−(CH−で表される基の化合物としては、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(トリ−n−プロポキシシリル)メタン、ビス(トリ−iso−プロポキシシリル)メタン、ビス(トリ−n−ブトキシシリル)メタン、ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)メタン、ビス(トリ−tert−ブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−iso−プロポキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−tert−ブトキシシリル)エタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−1−(トリメトキシシリル)メタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−1−(トリエトキシシリル)メタン、1−(ジ−n−プロポキシメチルシリル)−1−(トリ−n−プロポキシシリル)メタン、1−(ジ−iso−プロポキシメチルシリル)−1−(トリ−iso−プロポキシシリル)メタン、1−(ジ−n−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−n−ブトキシシリル)メタン、1−(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−sec−ブトキシシリル)メタン、1−(ジ−tert−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−tert−ブトキシシリル)メタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−2−(トリメトキシシリル)エタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−2−(トリエトキシシリル)エタン、1−(ジ−n−プロポキシメチルシリル)−2−(トリ−n−プロポキシシリル)エタン、1−(ジ−iso−プロポキシメチルシリル)−2−(トリ−iso−プロポキシシリル)エタン、1−(ジ−n−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−n−ブトキシシリル)エタン、1−(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−sec−ブトキシシリル)エタン、1−(ジ−tert−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−tert−ブトキシシリル)エタン、ビス(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−n−プロポキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−iso−プロポキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−n−ブトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−tert−ブトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジエトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−n−プロポキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−iso−プロポキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−n−ブトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−tert−ブトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−iso−プロポキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−tert−ブトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−iso−プロポキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−tert−ブトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−iso−プロポキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−tert−ブトキシシリル)ベンゼンなど挙げることができる。
これらのうち、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−1−(トリメトキシシリル)メタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−1−(トリエトキシシリル)メタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−2−(トリメトキシシリル)エタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−2−(トリエトキシシリル)エタン、ビス(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジエトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼンなどを好ましい例として挙げることができる。前記化合物1〜3は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
化合物1〜3で表される化合物を加水分解、部分縮合させる際に、一般式(1)〜(3)においてRO−、RO−、RO−およびRO−で表される基1モル当たり、0.1〜100モルの水を用いることが好ましい。なお、本発明において完全加水分解縮合物とは、縮合物成分中RO−、RO−、RO−およびRO−で表される基が100%加水分解してOH基となり、完全に縮合したものを示す。
1.2.(B)成分
次に(B)成分について説明する。(B)成分は、主鎖が−(Si−CH−で表される構造(ここで、xは2以上の数である)からなり、かつ、下記一般式(4)で表される構造、下記一般式(5)で表される構造、下記一般式(6)で表される構造および下記一般式(7)で表される構造を有するポリカルボシラン(以下「化合物4」という)である。(B)成分は、前記(A)成分と縮合して、Si−O−Si結合を形成することができる。
Figure 2005350651
・・・・・(4)
Figure 2005350651
・・・・・(5)
(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
Figure 2005350651
・・・・・(6)
(式中、RおよびR10は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
Figure 2005350651
・・・・・(7)
(式中、R11〜R13は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
〜R13において、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などを挙げることができ、アシロキシ基としては、アセトキシ基、ベンジルオキシ基などを挙げることができる。
(B)成分の分子中において、好ましくは上記一般式(4)で表される構造が5〜20モル%(より好ましくは5〜15モル%)であり、好ましくは上記一般式(5)で表される構造が5〜20モル%(より好ましくは5〜10モル%)であり、好ましくは上記一般式(6)で表される構造が20〜50モル%(より好ましくは25〜45モル%)であり、好ましくは上記一般式(7)で表される構造が30〜60モル%(より好ましくは35〜50モル%)である。上記一般式(4)〜(7)で表される各構造が上記範囲内にあると、加水分解によるシラノール基の生成およびシラノール基の縮合反応の制御がし易く、目的とする分岐度および目的とする分子量を有するポリマーを得ることが容易となる。
(B)成分は、前記一般式(4)〜(7)で表される構造に存在するケイ素原子以外のケイ素原子を分子中に含まなくてもよい。
(B)成分中の上記各構造の存在比は、例えば29Si−NMRスペクトル解析結果から同定することができる。
(A)成分と(B)成分の混合比としては、(A)成分の完全加水分解縮合物100重量部に対して、(B)成分が1〜1000重量部であることが好ましく、特に5〜200重量部であることがより好ましく、5〜100重量部であることがさらに好ましい。(B)成分が1重量部未満である場合には、膜形成後に十分な薬液耐性を発現することができない場合があり、また1000重量部を越えると膜の低誘電率化を達成できない場合がある。
(B)成分のポリスチレン換算重量平均分子量は、700〜10,000であることが好ましく、750〜5,000であることがより好ましく、750〜3,000であることがさらに好ましい。(B)成分のポリスチレン換算重量平均分子量が10,000を超えると、(A)成分と層分離を起こし、均一な膜を形成しないことがある。
本発明の膜形成用組成物に含まれる加水分解縮合物を製造する際に、(B)成分として化合物4を用いて、(C)塩基性触媒および(B)成分の存在下、(A)成分を加水分解縮合することにより、(A)成分同士の加水分解縮合とともに、(B)成分と(A)成分に由来するポリシロキサンとの加水分解縮合を進行させることができる。これにより、得られる加水分解縮合物は、(B)成分(ポリカルボシラン)を核とするポリマーが、(A)成分(加水分解基含有シランモノマー)に由来するポリシロキサンの三次構造内に取り込まれた構造を有する。本発明の絶縁膜形成用組成物が上記加水分解縮合物を含むことにより、比誘電率がより小さく、機械的強度、密着性および薬液耐性が非常に優れ、かつ膜中の相分離がない絶縁膜を得ることができる。
1.3.(C)塩基性触媒
本発明の膜形成用組成物に含まれる加水分解縮合物を製造する際、(C)塩基性触媒を使用することにより、得られる加水分解縮合物の分子構造に存在する分子鎖の分岐度を高くすることができ、かつ、その分子量をより大きくすることができる。これにより、上述した構造を有する加水分解縮合物を得ることができる。
本発明に係る(C)塩基性触媒としては、例えば、メタノールアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、N−メチルメタノールアミン、N−エチルメタノールアミン、N−プロピルメタノールアミン、N−ブチルメタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−プロピルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−メチルプロパノールアミン、N−エチルプロパノールアミン、N−プロピルプロパノールアミン、N−ブチルプロパノールアミン、N−メチルブタノールアミン、N−エチルブタノールアミン、N−プロピルブタノールアミン、N−ブチルブタノールアミン、N,N−ジメチルメタノールアミン、N,N−ジエチルメタノールアミン、N,N−ジプロピルメタノールアミン、N,N−ジブチルメタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジエチルプロパノールアミン、N,N−ジプロピルプロパノールアミン、N,N−ジブチルプロパノールアミン、N,N−ジメチルブタノールアミン、N,N−ジエチルブタノールアミン、N,N−ジプロピルブタノールアミン、N,N−ジブチルブタノールアミン、N−メチルジメタノールアミン、N−エチルジメタノールアミン、N−プロピルジメタノールアミン、N−ブチルジメタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、N−エチルジプロパノールアミン、N−プロピルジプロパノールアミン、N−ブチルジプロパノールアミン、N−メチルジブタノールアミン、N−エチルジブタノールアミン、N−プロピルジブタノールアミン、N−ブチルジブタノールアミン、N−(アミノメチル)メタノールアミン、N−(アミノメチル)エタノールアミン、N−(アミノメチル)プロパノールアミン、N−(アミノメチル)ブタノールアミン、N−(アミノエチル)メタノールアミン、N−(アミノエチル)エタノールアミン、N−(アミノエチル)プロパノールアミン、N−(アミノエチル)ブタノールアミン、N−(アミノプロピル)メタノールアミン、N−(アミノプロピル)エタノールアミン、N−(アミノプロピル)プロパノールアミン、N−(アミノプロピル)ブタノールアミン、N−(アミノブチル)メタノールアミン、N−(アミノブチル)エタノールアミン、N−(アミノブチル)プロパノールアミン、N−(アミノブチル)ブタノールアミン、メトキシメチルアミン、メトキシエチルアミン、メトキシプロピルアミン、メトキシブチルアミン、エトキシメチルアミン、エトキシエチルアミン、エトキシプロピルアミン、エトキシブチルアミン、プロポキシメチルアミン、プロポキシエチルアミン、プロポキシプロピルアミン、プロポキシブチルアミン、ブトキシメチルアミン、ブトキシエチルアミン、ブトキシプロピルアミン、ブトキシブチルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミン、N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラメチルエチレンジアミン、テトラエチルエチレンジアミン、テトラプロピルエチレンジアミン、テトラブチルエチレンジアミン、メチルアミノメチルアミン、メチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミン、メチルアミノブチルアミン、エチルアミノメチルアミン、エチルアミノエチルアミン、エチルアミノプロピルアミン、エチルアミノブチルアミン、プロピルアミノメチルアミン、プロピルアミノエチルアミン、プロピルアミノプロピルアミン、プロピルアミノブチルアミン、ブチルアミノメチルアミン、ブチルアミノエチルアミン、ブチルアミノプロピルアミン、ブチルアミノブチルアミン、ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、モルホリン、メチルモルホリン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウムなどを挙げることができる。
(C)塩基性触媒としては、特に、下記一般式(5)で表される含窒素化合物(以下、化合物5ともいう)であることが好ましい。
(XN)aY・・・・・(5)
前記一般式(5)において、X,X,X,Xは同一または異なり、それぞれ水素原子、炭素数1〜20のアルキル基(好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基など)、ヒドロキシアルキル基(好ましくはヒドロキシエチル基など)、アリール基(好ましくはフェニル基など)、アリールアルキル基(好ましくはフェニルメチル基など)を示し、Yはハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、1〜4価のアニオン性基(好ましくはヒドロキシ基など)を示し、aは1〜4の整数を示す。
化合物5の具体例としては、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム、水酸化テトラ−iso−プロピルアンモニウム、水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウム、水酸化テトラ−iso−ブチルアンモニウム、水酸化テトラ−tert−ブチルアンモニウム、水酸化テトラペンチルアンモニウム、水酸化テトラヘキシルアンモニウム、水酸化テトラヘプチルアンモニウム、水酸化テトラオクチルアンモニウム、水酸化テトラノニルアンモニウム、水酸化テトラデシルアンモニウム、水酸化テトラウンデシルアンモニウム、水酸化テトラドデシルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラ−n−プロピルアンモニウム、塩化テトラ−n−プロピルアンモニウム、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム、水酸化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、臭化−n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、水酸化−n−オクタデシルトリメチルアンモニウム、臭化−n−オクタデシルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化トリデシルメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムハイドロジェンサルフェート、臭化トリブチルメチルアンモニウム、塩化トリオクチルメチルアンモニウム、塩化トリラウリルメチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、臭化ベンジルトリエチルアンモニウム、臭化ベンジルトリブチルアンモニウム、臭化フェニルトリメチルアンモニウム、コリン等を好ましい例として挙げることができる。これらのうち特に好ましくは、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム、水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラ−n−プロピルアンモニウム、塩化テトラ−n−プロピルアンモニウムである。前記の化合物5は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
上述した(C)塩基性触媒の使用量は、(A)成分(化合物1〜3の総量)1モルに対して通常0.0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.1モルである。
1.4.特定加水分解縮合物の製造方法
特定加水分解縮合物は、上記(B)成分および(C)塩基性触媒の存在下に、上記(A)成分を加水分解縮合することにより得られる。
ここで、(A)成分および(B)成分を有機溶媒に溶解させた状態で、(A)成分を加水分解することができる。この場合に使用可能な有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコールなどの多価アルコール系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどの多価アルコール部分エーテル系溶媒;エチルエーテル、i−プロピルエーテル、n−ブチルエーテル、n−ヘキシルエーテル、2−エチルヘキシルエーテル、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−i−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、2−ヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、などのケトン系溶媒が挙げられる。
有機溶媒中における(B)成分および(A)成分の合計量の濃度は1〜30重量%であることが好ましい。
加水分解縮合における反応温度は0〜100℃、好ましくは20〜80℃、反応時間は30〜1000分、好ましくは30〜180分である。
各成分の添加順としては、特に限定されないが、例えば有機溶媒に(C)塩基性触媒を添加した液に、(A)成分および(B)成分をそれぞれ有機溶媒に添加したものを逐次添加していく方法が好ましい。
得られた特定加水分解縮合物のポリスチレン換算重量平均分子量は、通常、1,500〜500,000であるのが好ましく、2,000〜200,000であるのがより好ましく、2,000〜100,000であるのがさらに好ましい。特定加水分解縮合物のポリスチレン換算重量平均分子量が1,500未満であると、目的とする比誘電率が得られない場合があり、一方、500,000を超えると、塗膜の面内均一性が劣る場合がある。
1.5.有機溶媒
本発明の絶縁膜形成用組成物に含まれる有機溶媒としては、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒および含ハロゲン溶媒の群から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、t−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、3−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコールなどのモノアルコール系溶媒;
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコールなどの多価アルコール系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルなどの多価アルコール部分エーテル系溶媒;などを挙げることができる。これらのアルコール系溶媒は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−i−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、2−ヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、フェンチョンなどのケトン系溶媒を挙げることができる。これらのケトン系溶媒は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
アミド系溶媒としては、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドンなどの含窒素系溶媒を挙げることができる。これらのアミド系溶媒は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
エーテル溶媒系としては、OLE_LINK1エチルエーテル、i−プロピルエーテル、n−ブチルエーテル、n−ヘキシルエーテル、2−エチルヘキシルエーテル、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテルOLE_LINK1、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エトキシトリグリコール、テトラエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、アニソールなどのエーテル系溶媒を挙げることができる。これらのエーテル系溶媒は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
エステル系溶媒としては、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチルなどのエステル系溶媒を挙げることができる。これらのエステル系溶媒は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
脂肪族炭化水素系溶媒としては、n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、i−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶媒を挙げることができる。これらの脂肪族炭化水素系溶媒は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
芳香族炭化水素系溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンセン、i−プロピルベンセン、ジエチルベンゼン、i−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−i−プロピルベンセン、n−アミルナフタレンなどの芳香族炭化水素系溶媒を挙げることができる。これらの芳香族炭化水素系溶媒は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。含ハロゲン溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、フロン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、などの含ハロゲン溶媒を挙げることができる。
本発明においては、沸点が150℃未満の有機溶媒を使用することが望ましく、溶剤種としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤が特に望ましく、さらにそれらを1種あるいは2種以上を同時に使用することが望ましい。
これらの有機溶媒は、特定加水分解縮合物の合成に用いたものと同じものであってもよいし、特定加水分解縮合物の合成が終了した後に溶剤を所望の有機溶媒に置換することもできる。
1.6.その他の添加物
本発明の絶縁膜形成用組成物には、さらに有機ポリマーや界面活性剤などの成分を添加してもよい。また、これらの添加物は、(A)成分および(B)成分を混合する前の各成分が溶解もしくは分散された溶剤中に添加されていてもよい。
1.6.1.有機ポリマー
有機ポリマーとしては、例えば、糖鎖構造を有する重合体、ビニルアミド系重合体、(メタ)アクリル系重合体、芳香族ビニル化合物系重合体、デンドリマー、ポリイミド,ポリアミック酸、ポリアリーレン、ポリアミド、ポリキノキサリン、ポリオキサジアゾール、フッ素系重合体、ポリアルキレンオキサイド構造を有する重合体などを挙げることができる。
ポリアルキレンオキサイド構造を有する重合体としては、ポリメチレンオキサイド構造、ポリエチレンオキサイド構造、ポリプロピレンオキサイド構造、ポリテトラメチレンオキサイド構造、ポリブチレンオキシド構造などが挙げられる。
具体的には、ポリオキシメチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエテチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステロールエーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、アルキルフェノールホルマリン縮合物の酸化エチレン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルなどのエーテル型化合物、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド硫酸塩などのエーテルエステル型化合物、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、エチレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどのエーテルエステル型化合物などを挙げることができる。
ポリオキシチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーとしては、下記のようなブロック構造を有する化合物が挙げられる。
−(X′)−(Y′)
−(X′)−(Y′)−(X′)
(式中、X′は−CHCHO−で表される基を、Y′は−CHCH(CH)O−で表される基を示し、lは1〜90、mは10〜99、nは0〜90の数を示す。)
これらの中で、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、などのエーテル型化合物をより好ましい例として挙げることができる。前述の有機ポリマーは、1種あるいは2種以上を同時に使用しても良い。
1.6.2.界面活性剤
界面活性剤としては、たとえば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられ、さらには、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、ポリ(メタ)アクリレート系界面活性剤などを挙げることができ、好ましくはフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤を挙げることができる。
界面活性剤の使用量は、得られる重合体100重量部に対して、通常、0.00001〜1重量部である。これらは、1種あるいは2種以上を同時に使用しても良い。
2.膜の形成方法
本発明の膜(絶縁膜)の形成方法は、膜形成用組成物を基材に塗布し、塗膜を形成する工程と、前記塗膜に加熱処理を行なう工程と、を含む。
膜形成用組成物が塗布される基材としては、Si、SiO、SiN、SiC、SiCN等のSi含有層が挙げられる。膜形成用組成物を基材に塗布する方法としては、スピンコート、浸漬法、ロールコート法、スプレー法などの塗装手段が用いられる。基材に膜形成用組成物を塗布した後、溶剤を除去し塗膜を形成する。この際の膜厚は、乾燥膜厚として、1回塗りで厚さ0.05〜2.5μm、2回塗りでは厚さ0.1〜5.0μmの塗膜を形成することができる。その後、得られた塗膜に対して、硬化処理を施すことでシリカ系膜を形成することができる。
硬化処理としては、加熱あるいは電子線照射あるいは紫外線照射あるいはプラズマ処理等を挙げることができる。
加熱により硬化を行なう場合は、この塗膜を不活性雰囲気下または減圧下で80℃〜450℃に加熱する。この際の加熱方法としては、ホットプレート、オーブン、ファーネスなどを使用することができ、加熱雰囲気としては、不活性雰囲気下または減圧下で行なうことができる。
また、上記塗膜の硬化速度を制御するため、必要に応じて、段階的に加熱したり、あるいは窒素、空気、酸素、減圧などの雰囲気を選択したりすることができる。このような工程により、シリカ系膜の製造を行なうことができる。
3.シリカ系膜(シリカ系絶縁膜)
本発明のシリカ系膜は、低誘電率であり、かつ表面平坦性に優れるため、LSI、システムLSI、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAMなどの半導体素子用層間絶縁膜として特に優れており、かつ、エッチングストッパー膜、半導体素子の表面コート膜などの保護膜、多層レジストを用いた半導体作製工程の中間層、多層配線基板の層間絶縁膜、液晶表示素子用の保護膜や絶縁膜などに好適に用いることができる。
4.実施例
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の「部」および「%」は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%であることを示している。
4.1.評価方法
各種の評価は、次のようにして行った。
4.1.1.比誘電率測定
8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて膜形成用組成物を塗布し、ホットプレート上にて90℃で3分間、次いで窒素雰囲気下200℃で3分間乾燥し、さらに50mTorrの減圧下(真空雰囲気)420℃の縦型ファーネスで1時間焼成した。得られた膜に、蒸着法によりアルミニウム電極パターンを形成し、比誘電率測定用サンプルを作成した。該サンプルについて、周波数100kHzの周波数で、横河・ヒューレットパッカード(株)製、HP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてCV法により当該膜の比誘電率を測定した。
4.1.2.絶縁膜の硬度および弾性率(ヤング率)評価
MTS社製超微少硬度計(Nanoindentator XP)にバーコビッチ型圧子を取り付け、得られた絶縁膜のユニバーサル硬度を求めた。また、弾性率は連続剛性測定法により測定した。
4.1.3.保存安定性
40℃で30日保存した膜形成用組成物を、スピンコート法を用いて基材に塗布し、ホットプレート上にて90℃で3分間、次いで窒素雰囲気下200℃で3分間基板を乾燥し、さらに50mTorrの減圧下にて420℃の縦型ファーネスで1時間焼成した。このようにして得られた塗膜の膜厚を、光学式膜厚計(Rudolph Technologies社製、Spectra Laser200)を用いて塗膜面内で50点測定した。得られた膜の膜厚を測定し、下式により求めた膜厚増加率により、保存安定性を評価した。
膜厚増加率(%)=((保存後の膜厚)−(保存前の膜厚))÷(保存前の膜厚)×100
A:膜厚増加率が4%以下である。
B:膜厚増加率が4%を超える。
4.1.4.薬液耐性
シリカ系膜が形成された8インチウエハを、室温で0.2%の希フッ酸水溶液中に1分間浸漬し、浸漬前後のシリカ系膜の膜厚変化を観察した。下記に定義する残膜率が99%以上であれば、薬液耐性が良好であると判断する。
残膜率(%)=(浸漬後の膜の膜厚)÷(浸漬前の膜の膜厚)×100
A:残膜率が99%以上である。
B:残膜率が99%未満である。
4.1.5.膜の相分離有無の確認
絶縁膜の断面を、集束イオンビーム法で観察用に加工し、TEMを用いて18000倍にて外観を調べた。判断結果を以下のようにして示す。
A:断面の形状観察では、均一な塗膜が得られている。
B:塗膜に海島状のドメイン相分離が確認される。
4.2.膜形成用組成物の製造
4.2.1.実施例1
コンデンサーを備えた石英製フラスコ中に、40%メチルアミン水溶液2.58g、超純水178.16g、およびエタノール435.34gを秤取り、60℃で攪拌した。次いで、メチルトリメトキシシラン41.07g、テトラエトキシシラン26.92g、および下記表1に示される各構造を下記の割合で有するポリカルボシラン(9)(Mw=1,300)15.93gを加えた後、60℃で6時間攪拌し、ポリスチレン換算重量平均分子量45,000の加水分解縮合物を含む反応液を得た。反応液を室温に冷却後、プロピレングリコールモノプロピルエーテル613.50gおよび20%酢酸水溶液22.96gを加えた。この反応液を固形分濃度が10%となるまで減圧下で濃縮し、膜形成用組成物1を得た。
Figure 2005350651
・・・・・(9)
4.2.2.実施例2
コンデンサーを備えた石英製フラスコ中に、20%水酸化テトラプロピルアンモニウム水溶液52.15g、超純水81.5g、およびイソプロパノール470.36gを秤取り、60℃で攪拌した。次いで、メチルトリメトキシシラン26.24g、テトラプロポキシシラン50.93g、および下記表2に示される各構造を下記の割合で有するポリカルボシラン(10)(Mw=840)18.82gを加えた後、60℃で4時間攪拌し、ポリスチレン換算重量平均分子量55,000の加水分解縮合物を含む反応液を得た。反応液を室温に冷却後、プロピレングリコールモノプロピルエーテル551.86gおよび20%酢酸水溶液35.42gを加えた。この反応液を固形分濃度が10%となるまで減圧下で濃縮し、膜形成用組成物2を得た。
Figure 2005350651
・・・・・(10)
4.2.3.実施例3
コンデンサーを備えた石英製フラスコ中に、25%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液5.80g、超純水110.30g、およびエタノール548.08gを秤取り、60℃で攪拌した。次いで、ジメチルジメトキシシラン5.70g、メチルトリメトキシシラン16.15g、テトラメトキシシラン10.83g、および下記表3に示される各構造を下記の割合で有するポリカルボシラン(11)(Mw=1,050)3.14gを連続的に1時間かけて加えた後、さらに60℃で2時間攪拌し、ポリスチレン換算重量平均分子量40,000の加水分解縮合物を含む反応液を得た。反応液を室温に冷却後、プロピレングリコールモノプロピルエーテル658.38gおよび20%酢酸水溶液10.98gを加えた。この反応液を固形分濃度が10%となるまで減圧下で濃縮し、膜形成用組成物3を得た。
Figure 2005350651
・・・・・(11)
4.2.4.実施例4
コンデンサーを備えた石英製フラスコ中で、メチルトリメトキシシラン58.04g、テトラメトキシシラン16.22g、および下記表4に示される各構造を下記の割合で有するポリカルボシラン(12)(Mw=1,480)95.27gを、プロピレングリコールモノエチルエーテル425.50gに溶解させた後、スリーワンモーターで攪拌して溶液の温度を55℃に安定させた。次に、シュウ酸0.44gを溶解させたイオン交換水104.83gを1時間かけて溶液に添加した。その後、55℃で3時間反応させ、ポリスチレン換算重量平均分子量2,400の加水分解縮合物を含む反応液を得た後、プロピレングリコールモノエチルエーテル528.59gを加え、反応液を室温まで冷却した。この反応液を固形分濃度が10%となるまで減圧下で濃縮し、膜形成用組成物4を得た。
Figure 2005350651
・・・・・(12)
4.2.5.実施例5
コンデンサーを備えた石英製フラスコ中で、メチルトリメトキシシラン82.14g、テトラメトキシシラン38.34g、および下記表5に示される各構造を下記の割合で有するポリカルボシラン(13)(Mw=840)25.10gをプロピレングリコールモノエチルエーテル385.65gに溶解させた。次に、イオン交換水89.85gを溶液に加え、室温で1時間攪拌した。その後テトラキス(アセチルアセトナート)チタン0.071gをプロピレングリコールモノエチルエーテル42.85gに溶解したものを添加し、温度50℃で3時間反応させ、ポリスチレン換算重量平均分子量1,650の加水分解縮合物を含む反応液を得た後、プロピレングリコールモノエチルエーテル518.35gを加え、反応液を室温まで冷却した。この反応液を固形分濃度が10%となるまで減圧下で濃縮し、膜形成用組成物5を得た。
Figure 2005350651
・・・・・・(13)
4.2.6.比較例1
コンデンサーを備えた石英製フラスコ中に、40%メチルアミン水溶液2.36g、超純水162.57g、およびエタノール459.29gを秤取り、80℃で攪拌した。次いで、メチルトリメトキシシラン41.07g、テトラエトキシシラン26.92g、および下記表6に示される各構造を下記の割合で有するポリカルボシラン(14)(Mw=1,200)2.36gを加えた後、80℃で8時間攪拌し、ポリスチレン換算重量平均分子量48,000の加水分解縮合物を含む反応液を得た。反応液を室温に冷却後、プロピレングリコールモノプロピルエーテル621.86gおよび20%酢酸水溶液20.95gを加えた。この反応液を固形分濃度が10%となるまで減圧下で濃縮し、膜形成用組成物6を得た。
Figure 2005350651
・・・・・(14)
4.2.7.比較例2
コンデンサーを備えた石英製フラスコ中に、20%水酸化テトラプロピルアンモニウム水溶液58.75g、超純水91.82g、およびイソプロパノール439.2gを秤取り、60℃で攪拌した。次いで、メチルトリメトキシシラン37.48gおよびテトラプロポキシシラン72.75gを加えた後、60℃で6時間攪拌し、ポリスチレン換算重量平均分子量60,000の加水分解縮合物を含む反応液を得た。反応液を室温に冷却後、プロピレングリコールモノプロピルエーテル531.02gおよび20%酢酸水溶液39.90gを加えた。この反応液を固形分濃度が10%となるまで減圧下で濃縮し、膜形成用組成物2を得た。
4.2.8.比較例3
コンデンサーを備えた石英製フラスコ中で、下記表7に示される各構造を下記の割合で有するポリカルボシラン(15)(Mw=840)125.49gを、プロピレングリコールモノエチルエーテル487.33gに溶解させた後、スリーワンモーターで攪拌して溶液の温度を55℃に安定させた。次に、シュウ酸0.36gを溶解させたイオン交換水88.63gを1時間かけて溶液に添加した。その後、55℃で3時間反応させ、ポリスチレン換算重量平均分子量2,800の加水分解縮合物を含む反応液を得た後、プロピレングリコールモノエチルエーテル572.70gを加え、反応液を室温まで冷却した。この反応液を固形分濃度が10%となるまで減圧下で濃縮し、膜形成用組成物8を得た。
Figure 2005350651
・・・・・(15)
4.2.9.比較例4
比較例2で得られた固形分濃度10%の絶縁膜形成用組成物70gに、比較例3で得られた固形分濃度10%の絶縁膜形成用組成物30gを加え、25℃で1時間攪拌した。これにより、膜形成用組成物9を得た。
4.3.評価結果
実施例1〜5および比較例1〜4で得られた膜形成用組成物1〜9を用いて、比誘電率、弾性率、硬度、薬液耐性、保存安定性および断面観察結果について評価を行った。評価結果を表8に示す。
Figure 2005350651
表8により明らかなように、実施例1〜5によれば、比較例3,4に比較して、低い比誘電率を有し、弾性率および硬度が向上した膜の形成が可能であることが確認された。また、実施例1〜5の膜形成用組成物によれば、比較例3,4の膜形成用組成物と比較して、保存安定性が良い。
また、比較例1は実施例1のポリカルボシランを別のポリカルボシランに代えた例であるが、比較例1と実施例1との比較によれば、実施例1において本発明の構造を有するポリカルボシランを用いることにより、薬液耐性が高くかつ保存安定性に優れた膜形成用組成物を得ることができる。
さらに、比較例2はポリカルボシランの非存在下で加水分解縮合反応を行った場合であるが、薬液耐性の劣化が観察されており、ポリカルボシラン存在下で加水分解縮合することが有用であることを示している。
また、比較例3は本願の構造を有するポリカルボシランのみを加水分解縮合反応した場合であるが、比誘電率が高く、さらに保存安定性が劣っており、シラン化合物をポリカルボシラン存在下で加水分解縮合することが有用であることを示している。
さらに、比較例4は、比較例2および比較例3でそれぞれ得られた加水分解縮合物を混合して膜形成用組成物としたものであるが、保存安定性が悪く、さらに塗膜の断面観察において相分離が確認されており、これによりポリカルボシランの存在下にシラン化合物の加水分解縮合を行なうことが有用であることを示している。
以上により、本発明により得られるシリカ系膜は、機械的強度に優れ、比誘電率が低く、さらには薬液耐性および保存安定性においても優れているため、半導体素子などの層間絶縁膜として好適に用いることができる。

Claims (14)

  1. (B)成分;主鎖が−(Si−CH−で表される構造からなり、かつ、下記一般式(4)で表される構造、下記一般式(5)で表される構造、下記一般式(6)で表される構造および下記一般式(7)で表される構造を有するポリカルボシランの存在下、
    (A)成分;下記一般式(1)〜(3)で表される化合物の群から選ばれた少なくとも1種のシラン化合物を加水分解縮合して得られた加水分解縮合物と、
    有機溶媒と、を含む、絶縁膜形成用組成物。
    Si(OR4−a ・・・・・(1)
    (式中、Rは水素原子、フッ素原子または1価の有機基を示し、Rは1価の有機基を示し、aは1〜2の整数を示す。)
    Si(OR ・・・・・(2)
    (式中、Rは1価の有機基を示す。)
    (RO)3−bSi−(R−Si(OR3−c ・・・(3)
    (式中、R〜Rは同一または異なり、それぞれ1価の有機基を示し、bおよびcは同一または異なり、0〜2の数を示し、Rは酸素原子、フェニレン基または−(CH−で表される基(ここで、mは1〜6の整数である)を示し、dは0または1を示す。)
    Figure 2005350651
    ・・・・・(4)
    Figure 2005350651
    ・・・・・(5)
    (式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
    Figure 2005350651
    ・・・・・(6)
    (式中、RおよびR10は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
    Figure 2005350651
    ・・・・・(7)
    (式中、R11〜R13は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
  2. 請求項1において、
    前記(A)成分を(A)成分の完全加水分解縮合物に換算した100重量部に対して、前記(B)成分が1〜1000重量部である、絶縁膜形成用組成物。
  3. 請求項1または2において、
    前記(B)成分の分子中において、下記一般式(4)で表される構造が5〜20モル%であり、下記一般式(5)で表される構造が5〜20モル%であり、下記一般式(6)で表される構造が20〜50モル%であり、下記一般式(7)で表される構造が30〜60モル%である、絶縁膜形成用組成物。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記(B)成分のポリスチレン換算重量平均分子量が700〜10,000である、絶縁膜形成用組成物。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記(B)成分が、前記一般式(4)〜(7)で表される構造に存在するケイ素原子以外のケイ素原子を分子中に含まない、絶縁膜形成用組成物。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記加水分解縮合は、塩基性触媒、酸性触媒、または金属キレート触媒の存在下で行なわれる、絶縁膜形成用組成物。
  7. 請求項6において、
    前記塩基性触媒は、下記一般式(8)で表される含窒素化合物である、絶縁膜形成用組成物。
    (XN)aY ・・・・・(8)
    (式中、X,X,X,Xは同一または異なり、それぞれ水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アリール基、およびアリールアルキル基からなる群より選ばれる基を示し、Yはハロゲン原子または1〜4価のアニオン性基を示し、aは1〜4の整数を示す。)
  8. 加水分解縮合物および有機溶媒を含む絶縁膜形成用組成物の製造方法であって、
    (B)成分;主鎖が−(Si−CH−で表される構造からなり、かつ、下記一般式(4)で表される構造、下記一般式(5)で表される構造、下記一般式(6)で表される構造および下記一般式(7)で表される構造を有するポリカルボシランの存在下、
    (A)成分;下記一般式(1)〜(3)で表される化合物の群から選ばれた少なくとも1種のシラン化合物を加水分解縮合して得られた加水分解縮合物と、
    有機溶媒と、を含む、絶縁膜形成用組成物。
    Si(OR4−a ・・・・・(1)
    (式中、Rは水素原子、フッ素原子または1価の有機基を示し、Rは1価の有機基を示し、aは1〜2の整数を示す。)
    Si(OR ・・・・・(2)
    (式中、Rは1価の有機基を示す。)
    (RO)3−bSi−(R−Si(OR3−c ・・・(3)
    (式中、R〜Rは同一または異なり、それぞれ1価の有機基を示し、bおよびcは同一または異なり、0〜2の数を示し、Rは酸素原子、フェニレン基または−(CH−で表される基(ここで、mは1〜6の整数である)を示し、dは0または1を示す。)
    Figure 2005350651
    ・・・・・(4)
    Figure 2005350651
    ・・・・・(5)
    (式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
    Figure 2005350651
    ・・・・・(6)
    (式中、RおよびR10は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
    Figure 2005350651
    ・・・・・(7)
    (式中、R11〜R13は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基からなる群より選ばれる基を示す。)
  9. 請求項8において、
    前記(A)成分を(A)成分の完全加水分解縮合物に換算した100重量部に対して、前記(B)成分が1〜1000重量部である、絶縁膜形成用組成物の製造方法。
  10. 請求項8または9において、
    前記(B)成分の分子中において、下記一般式(4)で表される構造が5〜20モル%であり、下記一般式(5)で表される構造が5〜20モル%であり、下記一般式(6)で表される構造が20〜50モル%であり、下記一般式(7)で表される構造が30〜60モル%である、絶縁膜形成用組成物の製造方法。
  11. 請求項8ないし10のいずれかにおいて、
    前記加水分解縮合は、塩基性触媒、酸性触媒、または金属キレート触媒の存在下で行なわれる、絶縁膜形成用組成物の製造方法。
  12. 請求項8ないし11のいずれかにおいて、
    前記塩基性触媒は、下記一般式(8)で表される含窒素化合物である、絶縁膜形成用組成物の製造方法。
    (XN)aY ・・・・・(8)
    (式中、X,X,X,Xは同一または異なり、それぞれ水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アリール基、およびアリールアルキル基からなる群より選ばれる基を示し、Yはハロゲン原子または1〜4価のアニオン性基を示し、aは1〜4の整数を示す。)
  13. 請求項1ないし7のいずれかに記載の絶縁膜形成用組成物を基板に塗布し、塗膜を形成する工程と、
    前記塗膜について、加熱、電子線照射、紫外線照射、および酸素プラズマから選ばれる少なくとも1種の硬化処理を行なう工程と、を含む、シリカ系絶縁膜の形成方法。
  14. 請求項13に記載のシリカ系絶縁膜の形成方法により得られる、シリカ系絶縁膜。
JP2005040460A 2004-05-11 2005-02-17 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法 Active JP5110238B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040460A JP5110238B2 (ja) 2004-05-11 2005-02-17 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
PCT/JP2005/008222 WO2005108516A1 (ja) 2004-05-11 2005-04-28 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
KR1020067025860A KR101168452B1 (ko) 2004-05-11 2005-04-28 절연막 형성용 조성물, 그의 제조 방법, 실리카계 절연막및 그의 형성 방법
EP05737241A EP1746139A4 (en) 2004-05-11 2005-04-28 COMPOSITION FOR FORMING INSULATING FILM, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, SILICA INSULATING FILM, AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
CN2005800146286A CN1950473B (zh) 2004-05-11 2005-04-28 绝缘膜形成用组合物和其制法及二氧化硅系绝缘膜和其形成法
TW094115013A TW200610793A (en) 2004-05-11 2005-05-10 Composition for forming insulating film, method for producing the same, silica-based insulating film and method for forming the same
US11/580,959 US7736748B2 (en) 2004-05-11 2006-10-16 Insulating-film-forming composition, method of producing the same, silica-based insulating film, and method of forming the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141200 2004-05-11
JP2004141200 2004-05-11
JP2005040460A JP5110238B2 (ja) 2004-05-11 2005-02-17 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350651A true JP2005350651A (ja) 2005-12-22
JP5110238B2 JP5110238B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=35320218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040460A Active JP5110238B2 (ja) 2004-05-11 2005-02-17 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7736748B2 (ja)
EP (1) EP1746139A4 (ja)
JP (1) JP5110238B2 (ja)
KR (1) KR101168452B1 (ja)
TW (1) TW200610793A (ja)
WO (1) WO2005108516A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254596A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jsr Corp 絶縁膜形成用組成物、ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜の製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜
JP2007254597A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jsr Corp 絶縁膜形成用組成物、ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜の製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜
KR101036803B1 (ko) 2009-07-20 2011-05-25 서울대학교산학협력단 전자빔 리소그라피용 레지스트 및 전자빔 리소그라피용 레지스트 현상방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200538491A (en) * 2004-01-16 2005-12-01 Jsr Corp The composition of forming insulating film and the method of producing insulating film
KR20070010011A (ko) * 2004-02-26 2007-01-19 제이에스알 가부시끼가이샤 중합체 및 그의 제조 방법, 절연막 형성용 조성물, 및절연막 및 그의 형성 방법
JP5120547B2 (ja) * 2006-02-02 2013-01-16 Jsr株式会社 有機シリカ系膜およびその形成方法、半導体装置の絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびに配線構造体および半導体装置
US7927664B2 (en) * 2006-08-28 2011-04-19 International Business Machines Corporation Method of step-and-flash imprint lithography
WO2008096656A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Jsr Corporation ケイ素含有ポリマーおよびその合成方法、膜形成用組成物、ならびにシリカ系膜およびその形成方法
JP5170445B2 (ja) * 2007-02-14 2013-03-27 Jsr株式会社 ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法
WO2009008041A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Fujitsu Limited 絶縁膜材料、多層配線基板及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
JP5267460B2 (ja) * 2007-07-06 2013-08-21 富士通株式会社 絶縁膜材料、多層配線基板及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
WO2009008424A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Jsr Corporation ケイ素化合物の製造方法
JP5365785B2 (ja) * 2008-05-30 2013-12-11 Jsr株式会社 有機ケイ素化合物の製造方法
JP4379637B1 (ja) 2009-03-30 2009-12-09 Jsr株式会社 有機ケイ素化合物の製造方法
US11164739B2 (en) * 2018-02-08 2021-11-02 Versum Materials Us, Llc Use of silicon structure former with organic substituted hardening additive compounds for dense OSG films

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461299A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Tokushiyu Muki Zairiyou Kenkiy Polycarbosilane partially containing siloxane linkage and method of making same
JPS6169836A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Chisso Corp けい素含有ステツプラダ−ポリマ−及びその製造方法
JPH05105759A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ケイ素系ハイブリツド材料
JP2000309752A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Jsr Corp 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001127152A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Fujitsu Ltd 低誘電率絶縁膜の形成方法及び該方法で形成された低誘電率絶縁膜及び該低誘電率絶縁膜を用いた半導体装置
JP2001286821A (ja) * 2000-02-01 2001-10-16 Jsr Corp シリカ系膜の製造方法、シリカ系膜、絶縁膜および半導体装置
JP2001294809A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2001345317A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Fujitsu Ltd 低誘電率被膜形成材料、及びそれを用いた被膜と半導体装置
WO2002098955A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 Lg Chem, Ltd. Organosilicate polymer and insulating film therefrom
JP2003115482A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Asahi Kasei Corp 絶縁膜形成用組成物
WO2003087228A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Clariant International Ltd. Composition de copolymere contenant du silicium, copolymere contenant du silicium reticule soluble dans un solvant, et articles durcis obtenus a partir de ladite composition
US20040007753A1 (en) * 2002-04-25 2004-01-15 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device and manufacturing process thereof
JP2005076031A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
WO2005068538A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Jsr Corporation ポリマーの製造方法、ポリマー、絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、および絶縁膜
WO2005068540A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Jsr Corporation 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
JP2005350653A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Jsr Corp 有機シリカ系膜の形成方法、有機シリカ系膜、配線構造体、半導体装置、および膜形成用組成物
WO2006108469A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Lurgi Zimmer Gmbh Verfahren zur aufbereitung von kondensaten aus der polykondensation

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233732A (ja) * 1990-08-16 1992-08-21 Motorola Inc 半導体の製造工程で使用するスピン・オン誘電体
JP3320440B2 (ja) 1992-03-17 2002-09-03 触媒化成工業株式会社 被膜形成用塗布液およびその製造方法
JP3073313B2 (ja) 1992-05-12 2000-08-07 触媒化成工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0851463A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-01 STMicroelectronics S.r.l. Process for realizing an intermediate dielectric layer for enhancing the planarity in semiconductor electronic devices
EP0883156B9 (en) * 1997-06-03 2005-09-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. Electromagnetically shielding bonding film
JP4473352B2 (ja) 1998-05-26 2010-06-02 東京応化工業株式会社 低比誘電率シリカ系被膜、それを形成するための塗布液、その塗布液の調製方法
JPH11340220A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液及びその製造方法
US6204202B1 (en) * 1999-04-14 2001-03-20 Alliedsignal, Inc. Low dielectric constant porous films
US6225238B1 (en) * 1999-06-07 2001-05-01 Allied Signal Inc Low dielectric constant polyorganosilicon coatings generated from polycarbosilanes
KR100697176B1 (ko) * 1999-08-20 2007-03-20 바이엘 악티엔게젤샤프트 무기 코팅 조성물, 그의 제조 방법 및 그의 용도
US6761975B1 (en) * 1999-12-23 2004-07-13 Honeywell International Inc. Polycarbosilane adhesion promoters for low dielectric constant polymeric materials
DE10041417A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-21 Beru Ag Elektronische Ansteuerung für Heizelemente
JP4655343B2 (ja) 2000-08-28 2011-03-23 Jsr株式会社 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2002129103A (ja) 2000-10-23 2002-05-09 Jsr Corp 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4545973B2 (ja) * 2001-03-23 2010-09-15 富士通株式会社 シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
AU2003218816A1 (en) 2002-04-18 2003-12-22 Lg Chem, Ltd. Organic silicate polymer and insulation film comprising the same
KR100515583B1 (ko) 2002-06-27 2005-09-20 주식회사 엘지화학 유기실리케이트 중합체 및 이를 함유하는 절연막
US6809041B2 (en) * 2002-07-01 2004-10-26 Rensselaer Polytechnic Institute Low dielectric constant films derived by sol-gel processing of a hyperbranched polycarbosilane
US20040109950A1 (en) * 2002-09-13 2004-06-10 Shipley Company, L.L.C. Dielectric materials
US7462678B2 (en) * 2003-09-25 2008-12-09 Jsr Corporation Film forming composition, process for producing film forming composition, insulating film forming material, process for forming film, and silica-based film
JP2005175060A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Jsr Corp 絶縁膜およびその形成方法、ならびに膜形成用組成物
JP4737361B2 (ja) * 2003-12-19 2011-07-27 Jsr株式会社 絶縁膜およびその形成方法
KR20070010011A (ko) * 2004-02-26 2007-01-19 제이에스알 가부시끼가이샤 중합체 및 그의 제조 방법, 절연막 형성용 조성물, 및절연막 및 그의 형성 방법
EP1746123A4 (en) * 2004-05-11 2012-03-21 Jsr Corp PROCESS FOR FORMING ORGANIC SILICA FILM, ORGANIC SILICA FILM, WIRING STRUCTURE, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND COMPOSITION FOR FILM FORMATION
EP1615260A3 (en) * 2004-07-09 2009-09-16 JSR Corporation Organic silicon-oxide-based film, composition and method for forming the same, and semiconductor device
JP4355939B2 (ja) * 2004-07-23 2009-11-04 Jsr株式会社 半導体装置の絶縁膜形成用組成物およびシリカ系膜の形成方法
US7358317B2 (en) * 2004-09-22 2008-04-15 Jsr Corporation Polycarbosilane and method of producing the same
JP2006152063A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Jsr Corp 新規ポリカルボシランおよびその製造方法、膜形成用組成物、ならびに膜およびその形成方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461299A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Tokushiyu Muki Zairiyou Kenkiy Polycarbosilane partially containing siloxane linkage and method of making same
JPS6169836A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Chisso Corp けい素含有ステツプラダ−ポリマ−及びその製造方法
JPH05105759A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ケイ素系ハイブリツド材料
JP2000309752A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Jsr Corp 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001127152A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Fujitsu Ltd 低誘電率絶縁膜の形成方法及び該方法で形成された低誘電率絶縁膜及び該低誘電率絶縁膜を用いた半導体装置
JP2001286821A (ja) * 2000-02-01 2001-10-16 Jsr Corp シリカ系膜の製造方法、シリカ系膜、絶縁膜および半導体装置
JP2001345317A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Fujitsu Ltd 低誘電率被膜形成材料、及びそれを用いた被膜と半導体装置
JP2001294809A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
WO2002098955A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 Lg Chem, Ltd. Organosilicate polymer and insulating film therefrom
JP2003115482A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Asahi Kasei Corp 絶縁膜形成用組成物
WO2003087228A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Clariant International Ltd. Composition de copolymere contenant du silicium, copolymere contenant du silicium reticule soluble dans un solvant, et articles durcis obtenus a partir de ladite composition
US20040007753A1 (en) * 2002-04-25 2004-01-15 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device and manufacturing process thereof
JP2005076031A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
WO2005068538A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Jsr Corporation ポリマーの製造方法、ポリマー、絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、および絶縁膜
WO2005068540A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Jsr Corporation 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
WO2005068539A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Jsr Corporation ポリマーの製造方法、ポリマー、絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、および絶縁膜
JP2005350653A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Jsr Corp 有機シリカ系膜の形成方法、有機シリカ系膜、配線構造体、半導体装置、および膜形成用組成物
WO2006108469A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Lurgi Zimmer Gmbh Verfahren zur aufbereitung von kondensaten aus der polykondensation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254596A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jsr Corp 絶縁膜形成用組成物、ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜の製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜
JP2007254597A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jsr Corp 絶縁膜形成用組成物、ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜の製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜
KR101036803B1 (ko) 2009-07-20 2011-05-25 서울대학교산학협력단 전자빔 리소그라피용 레지스트 및 전자빔 리소그라피용 레지스트 현상방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110238B2 (ja) 2012-12-26
EP1746139A1 (en) 2007-01-24
TW200610793A (en) 2006-04-01
KR20070010080A (ko) 2007-01-19
US20070031687A1 (en) 2007-02-08
TWI326701B (ja) 2010-07-01
KR101168452B1 (ko) 2012-07-25
EP1746139A4 (en) 2011-07-13
WO2005108516A1 (ja) 2005-11-17
US7736748B2 (en) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105041B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
JP5110238B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
KR100528949B1 (ko) 실리카계 막의 제조 방법, 실리카계 막, 절연막 및 반도체장치
EP1719793A1 (en) Polymer and process for producing the same, composition for forming insulating film, and insulating film and method of forming the same
JP4877486B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
JP3906916B2 (ja) 膜形成用組成物、膜形成方法および膜
JP4662000B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP2005272816A (ja) ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜形成用組成物、ならびに絶縁膜およびその形成方法
JP5218765B2 (ja) ポリマーの製造方法、ポリマー、ポリマー膜形成用組成物、ポリマー膜の形成方法およびポリマー膜
JP2010106100A (ja) 絶縁膜形成用組成物、ならびに絶縁膜およびその形成方法
JP5423937B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物の製造方法、ポリマーの製造方法
JP2007262256A (ja) ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜
JP4143845B2 (ja) 絶縁膜およびその形成方法、ならびに絶縁膜を有する積層体およびその形成方法
JP2001286821A (ja) シリカ系膜の製造方法、シリカ系膜、絶縁膜および半導体装置
JP2004059738A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP4101989B2 (ja) ポリオルガノシロキサン系組成物の製造方法、ポリオルガノシロキサン系組成物、および膜
JP4798330B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜、およびその形成方法
JP5152464B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物、ならびにシリカ系膜およびその形成方法
JP2007262255A (ja) ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜
JPWO2008096656A1 (ja) ケイ素含有ポリマーおよびその合成方法、膜形成用組成物、ならびにシリカ系膜およびその形成方法
JP2009227910A (ja) 絶縁膜形成用組成物、ならびにシリカ系膜およびその形成方法
JPWO2008066060A1 (ja) ポリマーの製造方法、絶縁膜形成用組成物、ならびにシリカ系絶縁膜およびその製造方法
JP2008195862A (ja) 絶縁膜形成用組成物、ならびにシリカ系膜およびその形成方法
JP2008222857A (ja) 絶縁膜形成用組成物、ならびにシリカ系膜およびその形成方法
JP5376118B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物の製造方法、ならびに絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250