JP4473352B2 - 低比誘電率シリカ系被膜、それを形成するための塗布液、その塗布液の調製方法 - Google Patents

低比誘電率シリカ系被膜、それを形成するための塗布液、その塗布液の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4473352B2
JP4473352B2 JP14480798A JP14480798A JP4473352B2 JP 4473352 B2 JP4473352 B2 JP 4473352B2 JP 14480798 A JP14480798 A JP 14480798A JP 14480798 A JP14480798 A JP 14480798A JP 4473352 B2 JP4473352 B2 JP 4473352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
coating
silica
relative dielectric
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14480798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11340219A (ja
Inventor
達彦 渋谷
嘉男 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP14480798A priority Critical patent/JP4473352B2/ja
Priority to TW88106890A priority patent/TWI234787B/zh
Priority to US09/302,471 priority patent/US6875262B1/en
Priority to KR1019990018940A priority patent/KR100334550B1/ko
Publication of JPH11340219A publication Critical patent/JPH11340219A/ja
Priority to US11/067,622 priority patent/US7135064B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4473352B2 publication Critical patent/JP4473352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子の製造において使用される平坦化膜や層間絶縁膜などとして有用な誘電率の低いシリカ系被膜、それを形成するための塗布液及びその塗布液の調製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体素子の製造において使用される平坦化膜や層間絶縁膜には、通常シリカ系被膜が用いられている。そして、このような用途に用いられるシリカ系被膜を形成させる方法としては、例えば化学的気相成長法(CVD法)や塗布法などが知られている。
【0003】
CVD法によるシリカ系被膜は、特殊な装置を用いて、基板表面にシリカ又は必要に応じてリンやホウ素を含有させたシリカを蒸着、成長させることにより形成され、一方、塗布法によるシリカ系被膜は、一般に、アルコキシシランの酸触媒による加水分解縮合生成物を含有する有機溶剤溶液からなる塗布液を基板上に塗布し、焼成することにより形成される。
【0004】
しかしながら、近年、半導体素子のますますの多層化、微細化に伴い、配線容量による信号伝達時間が遅延し、超LSIの高速化が阻害されるという問題が生じている。そこで、このような問題を解決するために、誘電率の低い材料を層間絶縁膜として用いることが、最近多数提案されている。
【0005】
例えば、CVD法により形成されたフッ素原子を含むSiOF膜が提案されている。しかしながら、このSiOF膜の形成には高価な装置を必要とし、コストが高くつくのを免れない上、該SiOF膜は反応性の高いSi−F結合を含んでおり、これが水と反応してSi−OHが形成されるため、比誘電率は3.3程度が限界であるといわれている。
【0006】
また、塗布法に用いられるSOG材料として、比較的誘電率の低いジメチルアルコキシシランの加水分解縮合物やメチルシルセスキオキサンのようなメチルポリシロキサンや水素シルセスキオキサンが提案されているが、これらの比誘電率は、それぞれ約2.8及び3.3が限界であり、それ以下にすることは困難である。そして、ますます多層化、微細化が必要とされる半導体素子においては、このような材料では、まだ誘電率が高く、十分に満足しうるものとはいえない。
【0007】
これまで、ポリアルコキシシラン化合物を塩基性触媒により加水分解縮合して、合成樹脂ゴム用充填剤として用いられるポリメチルシルセスキオキサン粉末や(特開昭54−72300号公報、特開平2−209927号公報)、塗料組成物(特開平2−672号公報)を製造することは知られているが、半導体素子用シリカ系被膜を得る方法は全く知られていない。
【0008】
また、トリアルコキシシランの初期加水分解縮合物をアルカリ触媒でさらに縮合させる超高分子量ポリオルガノシルセスキオキサンを製造する方法(特開平5−125187号公報)や、アルコキシシランをアルカリ触媒の存在下で加水分解し、さらに該部分加水分解液を酸触媒下で加水分解する二段階の加水分解を行うことにより、低誘電率の絶縁膜を製造する方法も提案されているが、これらの方法では、安定したシリカ系被膜は得られないし、また得られたとしても比誘電率はせいぜい3.8であり、比誘電率が2.5以下のシリカ系被膜は得られない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、半導体素子の製造において使用される平坦化膜や層間絶縁膜などとして有用な誘電率の低い、特に比誘電率が2.5以下シリカ系被膜、それを形成させるための塗布液及びその塗布液の調製方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、誘電率が低く、半導体素子用として適したシリカ系被膜得るために鋭意研究を重ねた結果、ポリアルコキシシラン化合物を有機溶媒中で塩基性触媒により加水分解縮合して得られた反応生成物の非プロトン性極性溶媒溶液を基板上に塗布し、加熱焼成することにより、前記目的を達成しうることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は、ポリアルコキシシラン化合物を、低級アルコール類、多価アルコール類又はその誘導体の中から選ばれた少なくとも1種の溶媒に溶解し、塩基性触媒の存在下、0〜70℃の温度で水と反応させて加水分解縮合生成物を含む溶液を得、該溶液における溶媒を非プロトン性極性溶媒により置換して調製した、SiO換算濃度で5〜25重量%の加水分解縮合生成物を含む均一な塗布液を基板上に塗布し、乾燥したのち、350〜800℃の温度で焼成して得られる比誘電率2.5以下の低比誘電率シリカ系被膜、ポリアルコキシシラン化合物の塩基性触媒による加水分解縮合生成物及び非プロトン性極性溶媒とからなる均一な溶液であり、かつ上記加水分解縮合生成物の濃度がSiO換算で5〜25重量%の範囲にあることを特徴とする低比誘電率シリカ系被膜形成用塗布液、及びポリアルコキシシラン化合物を、低級アルコール類、多価アルコール類又はその誘導体の中から選ばれた少なくとも1種の溶媒中において、塩基性触媒の存在下、0〜70℃の温度で水と反応させて加水分解縮合生成物を含む溶液を得、該溶液における溶媒を非プロトン性極性溶媒により置換してSiO換算濃度5〜25重量%で加水分解縮合生成物を含む均一な塗布液を形成させることを特徴とする低比誘電率シリカ系被膜形成用塗布液の調製方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
ここで用いるポリアルコキシシラン化合物とは、ケイ素原子に結合したアルコキシル基を少なくとも2個有するシラン化合物のことである。
このようなシラン化合物としては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどのテトラ低級アルコキシシラン類や、モノメチルトリメトキシシラン、モノメチルトリエトキシシラン、モノエチルトリメトキシシラン、モノエチルトリエトキシシラン、モノメチルジメトキシモノエトキシシラン、モノエチルジメトキシモノエトキシシランなどのモノ低級アルキルトリ低級アルコキシシラン類や、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、モノメチルモノエチルジメトキシシラン、モノメチルモノエチルジエトキシシランなどのジ低級アルキルジ低級アルコキシシラン類や、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、トリブトキシシランなどのトリ低級アルコキシシラン類などが挙げられる。
【0013】
これらの中で、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどのテトラ低級アルコキシシラン類、トリメトキシシラン、トリエトキシシランなどのトリ低級アルコキシシラン類及びモノメチルトリメトキシシラン、モノメチルトリエトキシシランなどのモノ低級アルキルトリ低級アルコキシシラン類が好ましく、これらを用いることにより、より低誘電率のシリカ系被膜が得られる。
本発明においては、上記シラン化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0014】
本発明のシリカ系被膜を形成させるには、まず、前記シラン化合物の塩基性加水分解縮合生成物を含有するシリカ系被膜形成用塗布液を調製する。この際用いられる塩基性触媒としては、形成されるシリカ被膜が半導体素子の製造に使用されることから、ナトリウム、カリウムなどの半導体素子に悪影響を及ぼす金属イオンを含まない塩基が用いられる。このような塩基としては、アンモニア水及び有機アミンがあり、この有機アミンとしては、アニリン、N‐メチルアニリンなどの芳香族アミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミンなどの脂肪族低級第三級アミンが好適である。この塩基は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量は、シラン化合物1モルに対し、通常10-1〜10-5モル、好ましくは10-2〜10-4モルの範囲で選ばれる。
【0015】
加水分解縮合反応処理は、有機溶媒中において、前記シラン化合物を水及び上記塩基性触媒と接触させることにより行われる。この際の水の量は、用いるシラン化合物中のアルコキシル基の数に応じて変わるが、通常シラン化合物1モルに対し、2.0〜20モル、好ましくは4.0〜10モルの範囲で選ばれる。
【0016】
また、この際の有機溶媒としては、シラン化合物、水及び塩基性触媒を共に溶解することができ、しかも加水分解反応及びそれに続く脱水縮合反応に支障のないものを用いる必要がある。このようなものとしては、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどの低級アルコール類やエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール又はそのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、モノメチルエーテルアセテート、モノエチルエーテルアセテートなどの多価アルコール類及びその誘導体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0017】
この加水分解縮合反応は、通常0〜70℃、好ましくは20〜25℃の範囲の温度において行われる。また、反応時間は、加水分解縮合温度により左右され一概に定めることができないが、加水分解反応に続く脱水縮合反応を充分に進行させるために、通常1〜100時間、好ましくは5〜50時間の範囲で選ばれる。
【0018】
塩基性触媒による加水分解反応は、酸触媒による加水分解反応と異なり、複数の水酸基を有するシラノールが生成しやすい。このものは脱水縮合反応を容易に引き起こし、ゲル化しやすく、経時安定性に劣る傾向があるので、まず、前述のように前記有機溶媒中で加水分解反応及び脱水縮合反応させたのち、非プロトン性極性溶媒、例えばN‐メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びこれらの混合物などより、溶剤置換してSiO2換算濃度が5〜25重量%のシリカ系被膜形成用塗布液を調製する
【0019】
次に、このようにして調製したシリカ系被膜形成用塗布液を基板上に塗布、乾燥して塗膜を形成する。この際用いる基板としては特に制限はなく、形成されるシリカ系被膜の用途に応じて適宜選択される。例えば層間絶縁膜とする場合は、シリコンウエーハ上にアルミニウムなどの金属配線層を有するものを、中間膜の場合は多層レジスト法における下層レジストを、平坦化膜とする場合はシリコンウエーハ上に金属配線層とその上にCVD法などによる層間絶縁膜を有するもの又はシリコンウエーハ上に多結晶シリコン層からなる配線層が設けられたものをそれぞれ用いることができる。
【0020】
このような基板上に、該塗布液を塗布する方法としては、例えばスプレー法、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法など、任意の方法を用いることができるが、半導体素子製造には、通常スピンコート法が用いられる。
【0021】
また、乾燥処理は、塗布液中の溶媒が揮散して塗膜が形成されればよく、その手段、温度、時間などについては特に制限はないが、一般的には、80〜300℃ホットプレート上にて数分間程度加熱すればよい。好ましくは、数段階で、段階的に昇温するのが有利である。具体的には、大気中又は窒素などの不活性ガス雰囲気下、80〜100℃程度のホットプレート上で30秒〜2分第1回目の乾燥処理を行ったのち、120〜170℃程度で30秒〜2分第2回目の乾燥処理を行い、さらに190〜300℃程度で30秒〜2分第3回目の乾燥処理を行う。
このように、数段階の段階的な乾燥処理を行うことにより、形成された塗膜の表面が均一なものとなる。
【0022】
次に、このようにして形成された乾燥塗膜を、窒素などの不活性ガス雰囲気下又は大気中などの酸素含有ガス雰囲気下で、350℃以上、好ましくは350〜800℃の範囲の温度において、焼成処理する。この焼成処理温度が350℃未満では焼成が不十分でシリカ系被膜が得られない。また、焼成処理温度の上限は本発明のシリカ系被膜を用いて最終的に製造される半導体素子に依存する。例えばアルミニウムの配線層上の場合は、500℃を上限とするのが望ましい。
【0023】
このようにして、比誘電率2.5以下誘電率の低いシリカ系被膜が形成される。この被膜の厚さは、該シリカ系被膜の用途などに応じて適宜選択されるが、一般的には0.2〜1.0μm程度である。
【0024】
【発明の効果】
本発明方法によれば、半導体素子の製造において使用される平坦化膜や層間絶縁膜などとして有用な誘電率の低い、特に比誘電率2.5以下シリカ系被膜を、塗布法により効率よく形成することができる。
【0025】
【実施例】
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
【0026】
参考例1
純水36.0g(2.0モル)と28重量%のアンモニア水69.47μgをメタノール887.9gに溶解し、かきまぜ、均一な溶液とした。次いで、これにシラン化合物として、SiO2換算濃度が3重量%となるようにテトラメトキシシラン76.10g(0.5モル)をゆっくりかきまぜながら滴下したのち、約5時間かきまぜ、その後室温で2日間静置させた。次いで、N‐メチルピロリドンを加えてから、ロータリーエバポレーターにてメタノールを蒸発させ、SiO2換算濃度10重量%のシリカ系被膜形成用塗布液を調製した。
【0027】
参考例2
参考例1において、純水の量を27.0gに、メタノールの量を905.9gに変え、かつシラン化合物としてモノメチルトリメトキシシラン68.10gを用いた以外は、参考例1と同様にしてSiO2換算濃度10重量%のシリカ系被膜形成用塗布液を調製した。
【0028】
参考例3
参考例1において、純水の量を27.0gに、メタノールの量を890.9gに変え、かつシラン化合物としてトリエトキシシラン82.15gを用いた以外は、参考例1と同様にしてSiO2換算濃度10重量%のシリカ系被膜形成用塗布液を調製した。
【0029】
参考例4
モノメチルトリエトキシシランを酸触媒下、加水分解して得られたラダー型加水分解縮合生成物をエタノールに溶解したSiO2換算濃度10重量%のシリカ系被膜形成用塗布液を調製した。
【0030】
実施例1
参考例1で得られた塗布液を、シリコンウエーハ上にスピンナーにより塗布し、ホットプレートで80℃、150℃及び200℃で順次それぞれ1分間乾燥させて塗膜を得たのち、窒素雰囲気にて400℃で30分間焼成することにより、厚さ0.4μmのシリカ系被膜を形成させた。
このようにして形成されたシリカ系被膜の比誘電率は2.2であった。
【0031】
実施例2
実施例1において、参考例1で得られた塗布液の代わりに、参考例2で得られた塗布液を用いた以外は、実施例1と同様にしてシリカ系被膜を形成させた。
このようにして形成されたシリカ系被膜の比誘電率は2.3であった。
【0032】
実施例3
実施例1において、参考例1で得られた塗布液の代わりに、参考例3で得られた塗布液を用いた以外は、実施例1と同様にしてシリカ系被膜を形成させた。
このようにして形成されたシリカ系被膜の比誘電率は2.2であった。
【0033】
比較例
実施例1において、参考例1で得られた塗布液の代わりに、参考例4で得られた塗布液を用いた以外は、実施例1と同様にしてシリカ系被膜を形成させた。
このようにして形成されたシリカ系被膜の比誘電率は2.8であった。

Claims (14)

  1. ポリアルコキシシラン化合物を、低級アルコール類、多価アルコール類又はその誘導体の中から選ばれた少なくとも1種の溶媒に溶解し、塩基性触媒の存在下、0〜70℃の温度で水と反応させて加水分解縮合生成物を含む溶液を得、該溶液における溶媒を非プロトン性極性溶媒により置換して調製した、SiO換算濃度で5〜25重量%の加水分解縮合生成物を含む均一な塗布液を基板上に塗布し、乾燥したのち、350〜800℃の温度で焼成して得られる比誘電率2.5以下の低比誘電率シリカ系被膜。
  2. ポリアルコキシシラン化合物が、テトラアルコキシシラン類、トリアルコキシシラン類、モノアルキルトリアルコキシシラン類及びジアルキルジアルコキシシラン類の中から選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の低比誘電率シリカ系被膜。
  3. 塩基性触媒がアンモニア水及び有機アミンの中から選ばれた少なくとも1種である請求項1又は2記載の低比誘電率シリカ系被膜。
  4. 非プロトン性極性溶媒が、N‐メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドの中から選ばれた少なくとも1種である請求項1ないし3のいずれかに記載の低比誘電率シリカ系被膜。
  5. ポリアルコキシシラン化合物の塩基性触媒による加水分解縮合生成物及び非プロトン性極性溶媒とからなる均一な溶液であり、かつ上記加水分解縮合生成物の濃度がSiO換算で5〜25重量%の範囲にあることを特徴とする低比誘電率シリカ系被膜形成用塗布液。
  6. ポリアルコキシシラン化合物が、テトラアルコキシシラン類、トリアルコキシシラン類、モノアルキルトリアルコキシシラン類及びジアルキルジアルコキシシラン類の中から選ばれた少なくとも1種である請求項5記載の低比誘電率シリカ系被膜形成用塗布液。
  7. ポリアルコキシシラン化合物が、テトラアルコキシシラン類から選ばれる少なくとも1種である請求項5記載の低比誘電率シリカ系被膜形成用塗布液。
  8. ポリアルコキシシラン化合物が、モノアルキルトリアルコキシシラン類から選ばれる少なくとも1種である請求項5記載の低比誘電率シリカ系被膜形成用塗布液。
  9. 塩基性触媒がアンモニア水及び有機アミンの中から選ばれた少なくとも1種である請求項5ないし8のいずれかに記載の低比誘電率シリカ系被膜形成用塗布液。
  10. 非プロトン性極性溶媒が、N‐メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドの中から選ばれた少なくとも1種である請求項5ないし9のいずれかに記載の低比誘電率シリカ系被膜形成用塗布液。
  11. ポリアルコキシシラン化合物を、低級アルコール類、多価アルコール類又はその誘導体の中から選ばれた少なくとも1種の溶媒中において、塩基性触媒の存在下、0〜70℃の温度で水と反応させて加水分解縮合生成物を含む溶液を得、該溶液における溶媒を非プロトン性極性溶媒により置換してSiO換算濃度5〜25重量%で加水分解縮合生成物を含む均一な塗布液を形成させることを特徴とする低比誘電率シリカ系被膜形成用塗布液の調製方法。
  12. ポリアルコキシシラン化合物が、テトラアルコキシシラン類、トリアルコキシシラン類、モノアルキルトリアルコキシシラン類及びジアルキルジアルコキシシラン類の中から選ばれた少なくとも1種である請求項11記載の低比誘電率シリカ系被膜形成用塗布液の調製方法。
  13. 塩基性触媒がアンモニア水及び有機アミンの中から選ばれた少なくとも1種である請求項11又は12記載の低比誘電率シリカ系被膜形成用塗布液の調製方法。
  14. 非プロトン性極性溶媒が、N‐メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドの中から選ばれた少なくとも1種である請求項11ないし13のいずれかに記載の低比誘電率シリカ系被膜形成用塗布液の調製方法。
JP14480798A 1998-05-26 1998-05-26 低比誘電率シリカ系被膜、それを形成するための塗布液、その塗布液の調製方法 Expired - Fee Related JP4473352B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14480798A JP4473352B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 低比誘電率シリカ系被膜、それを形成するための塗布液、その塗布液の調製方法
TW88106890A TWI234787B (en) 1998-05-26 1999-04-28 Silica-based coating film on substrate and coating solution therefor
US09/302,471 US6875262B1 (en) 1998-05-26 1999-04-30 Silica-based coating film on substrate and coating solution therefor
KR1019990018940A KR100334550B1 (ko) 1998-05-26 1999-05-25 기판상의 실리카계 피막 및 그 도포액
US11/067,622 US7135064B2 (en) 1998-05-26 2005-02-28 Silica-based coating film on substrate and coating solution therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14480798A JP4473352B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 低比誘電率シリカ系被膜、それを形成するための塗布液、その塗布液の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340219A JPH11340219A (ja) 1999-12-10
JP4473352B2 true JP4473352B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=15370929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14480798A Expired - Fee Related JP4473352B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 低比誘電率シリカ系被膜、それを形成するための塗布液、その塗布液の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473352B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1127929B1 (en) * 2000-02-28 2009-04-15 JSR Corporation Composition for film formation, method of film formation, and silica-based film
US7128976B2 (en) 2000-04-10 2006-10-31 Jsr Corporation Composition for film formation, method of film formation, and silica-based film
EP1148105B1 (en) * 2000-04-17 2006-10-04 JSR Corporation Composition for film formation, method of film formation, and silica-based film
JP4568959B2 (ja) * 2000-05-22 2010-10-27 Jsr株式会社 シリコーン含有組成物および膜形成用組成物
JP4530113B2 (ja) * 2000-07-06 2010-08-25 Jsr株式会社 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
CN100568457C (zh) 2003-10-02 2009-12-09 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
JP4530130B2 (ja) * 2004-01-16 2010-08-25 Jsr株式会社 ポリマー膜の形成方法
WO2005068540A1 (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Jsr Corporation 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
TW200536621A (en) 2004-01-16 2005-11-16 Jsr Corp Method for producing polymer, polymer, composition for forming insulating film, method for producing insulating film, and insulating film
JP5110239B2 (ja) 2004-05-11 2012-12-26 Jsr株式会社 有機シリカ系膜の形成方法、膜形成用組成物
JP5110238B2 (ja) 2004-05-11 2012-12-26 Jsr株式会社 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
JP4798329B2 (ja) * 2004-09-03 2011-10-19 Jsr株式会社 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜、およびその形成方法
JP5035819B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-26 国立大学法人信州大学 多孔質シリカ被膜の形成方法及びそれに用いられる多孔質シリカ形成用塗布液
US11198797B2 (en) * 2019-01-24 2021-12-14 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing compositions having stabilized abrasive particles for polishing dielectric substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11340219A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101840187B1 (ko) 무기 폴리실라잔 수지
JP4473352B2 (ja) 低比誘電率シリカ系被膜、それを形成するための塗布液、その塗布液の調製方法
US7135064B2 (en) Silica-based coating film on substrate and coating solution therefor
KR100298100B1 (ko) 층간절연도포막형성용의 폴리실라잔계 도포액 및 이를 이용한 이산화규소계 층간절연도포막의 형성방법
JPH09137121A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液及びその製造方法
WO2006016672A1 (ja) フラットバンドシフトの少ないシリカ質膜およびその製造法
TW201544530A (zh) 共聚矽氮烷、其製造方法及含有其之組成物以及使用其而成之二氧化矽質膜之形成方法
JP3998979B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜の形成方法および低誘電率被膜付半導体基板
KR100451044B1 (ko) 유기실리케이트 중합체의 제조방법, 및 이를 이용한절연막의 제조방법
EP1412434B1 (en) Siloxane resins
KR100645682B1 (ko) 유기실록산 수지 및 이를 이용한 절연막
JPH11340220A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液及びその製造方法
JP3635443B2 (ja) SiO2被膜の形成方法
WO2007111270A1 (ja) シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜
JP3228714B2 (ja) シリカ系被膜及びその製造方法
US20030064254A1 (en) Siloxane resins
US20030152784A1 (en) Process for forming hydrogen silsesquioxane resins
EP1412435A2 (en) Siloxane resins
JPH1129743A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、その製造法及びシリカ系被膜
KR100450257B1 (ko) 유기실리케이트 중합체 및 이를 함유하는 저유전 절연막
JPH1129744A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、その製造法及びシリカ系被膜
KR100508902B1 (ko) 유기실리케이트 중합체 및 이를 함유하는 절연막
JPH0834957A (ja) 酸化物被膜形成用塗布液、酸化物被膜の製造法および半導体装置
JPH1036769A (ja) 酸化物被膜形成用塗布液、酸化物被膜の製造法、酸化物被膜及び半導体装置
JPH1041289A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、その製造法、シリカ系被膜及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071106

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees