JPH1036769A - 酸化物被膜形成用塗布液、酸化物被膜の製造法、酸化物被膜及び半導体装置 - Google Patents

酸化物被膜形成用塗布液、酸化物被膜の製造法、酸化物被膜及び半導体装置

Info

Publication number
JPH1036769A
JPH1036769A JP8196207A JP19620796A JPH1036769A JP H1036769 A JPH1036769 A JP H1036769A JP 8196207 A JP8196207 A JP 8196207A JP 19620796 A JP19620796 A JP 19620796A JP H1036769 A JPH1036769 A JP H1036769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
oxide coating
oxide film
compound
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8196207A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
靖浩 山本
Hiroyuki Morishima
浩之 森嶋
Takenori Narita
武憲 成田
Shigeru Nobe
茂 野部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP8196207A priority Critical patent/JPH1036769A/ja
Publication of JPH1036769A publication Critical patent/JPH1036769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属配線との接着性を向上させ、熱的に安定
で成膜性の良好な酸化物被膜形成用塗布液、金属配線と
の接着性がすぐれ、成膜が容易な酸化物被膜の製造法及
び酸化物被膜並びに金属配線との接着性がすぐれ、成膜
が容易な酸化物被膜をを有し、信頼性に優れる半導体装
置を提供する。 【解決手段】 (A)一般式(I) 【化1】 (式中Rは、炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜2の
整数を意味する)で表されるアルコキシシラン化合物を
加水分解、重縮合させて得られるアルコキシシランオリ
ゴマーと(B)一般式(II) 【化2】 (式中Rは、炭素数1〜4のアルキル基、mは1又は2
を意味する)で表されるアルコキシシラン化合物、アミ
ノアルキルアルコキシシラン化合物及びジルコニウム錯
体化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合
物を含有してなる酸化物被膜形成用塗布液、この塗布液
を、基体表面上に塗布後50〜200℃で乾燥し、つい
で300〜1000℃で焼成する酸化物被膜の製造法、
この酸化物被膜の製造法により作製される酸化物被膜及
びこの酸化物被膜を多層配線構造の層間絶縁層として用
いた半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化物被膜形成用
塗布液、酸化物被膜の製造法、この方法によりに製造さ
れた酸化物被膜及びこの酸化物被膜を有する半導体装置
に関し、更に詳しくは接着性及び成膜性の良好な酸化物
被膜を調整することができる酸化物被膜形成用塗布液、
酸化物被膜の製造法、この方法によりに製造された酸化
物被膜及びこの酸化物被膜を有する半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、lC、LSl等の半導体素子の層
間絶縁膜の平坦化方法として、パターン形成された配線
層を有する基盤上に真空蒸着、CVD等の気相成長法に
よりSiO2、SiN等からなる1層目の層間絶縁膜を
形成し、2層目にSOG液(オルガノシロキサンのオリ
ゴマー液)を回転塗布し、その後熱処理することにより
オルガノシロキサン系被膜を形成する。次に1層目と同
様の方法により3層目の層間絶縁膜を形成する3層層間
膜によるSOG平坦化プロセスが広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年lC、LSl等の
高速化が進展していく中で3層構造の層間絶縁膜では誘
電率の低減にも限界がある為、SOG膜単層で層間絶縁
膜を形成する方法も提案されている。しかし、SOG膜
単層では金属配線との接着性がCVDなどで形成される
酸化膜と比較して著しく悪いため、その後の半導体製造
工程で配線の断線が生じるといった問題がある。
【0004】請求項1又は請求項2に記載の発明は、金
属配線との接着性を向上させ、熱的に安定で成膜性の良
好な酸化物被膜形成用塗布液を提供するものである。請
求項3に記載の発明は、金属配線との接着性がすぐれ、
成膜が容易な酸化物被膜の製造法を提供するものであ
る。請求項4に記載の発明は、金属配線との接着性がす
ぐれ、成膜が容易な酸化物被膜を提供するものである。
請求項5に記載の発明は、金属配線との接着性がすぐ
れ、成膜が容易な酸化物被膜をを有し、信頼性に優れる
半導体装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)一般式
(I)
【化3】 (式中Rは、炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜2の
整数を意味する)で表されるアルコキシシラン化合物を
加水分解、重縮合させて得られるアルコキシシランオリ
ゴマーと(B)一般式(II)
【化4】 (式中Rは、炭素数1〜4のアルキル基、mは1又は2
を意味する)で表されるアルコキシシラン化合物、アミ
ノアルキルアルコキシシラン化合物及びジルコニウムア
ルコキシド化合物からなる群から選ばれる少なくとも一
種の化合物を含有してなる酸化物被膜形成用塗布液に関
する。
【0006】また、本発明は、この酸化物被膜形成用塗
布液において、アルコキシシランオリゴマーに対しアル
コキシシラン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン
化合物及びジルコニウムアルコキシド化合物からなる群
から選ばれる少なくとも一種の化合物を1〜10重量%
含む酸化物被膜形成用塗布液に関する。また、本発明
は、これらのうちのいずれかの塗布液を、基体表面上に
塗布後50〜200℃で乾燥し、ついで300〜100
0℃で焼成する酸化物被膜の製造法に関する。また、本
発明は、この酸化物被膜の製造法により作製される酸化
物被膜に関する。さらに、本発明は、この酸化物被膜を
多層配線構造の層間絶縁層として用いた半導体装置に関
する。
【0007】
【発明の実施の形態】前記一般式(I)で表されるアル
コキシシラン化合物は、具体的には
【化5】 等のテトラアルコキシシラン、
【化6】 等のモノアルキルトリアルコキシシラン、
【化7】 等のジアルキルジアルコキシシランがあげられ、これら
は1種または2種以上が用いられる。
【0008】前記一般式(II)で表されるアルコキシシ
ラン化合物は、具体的には
【化8】 等があげられる。
【0009】本発明に用いられるアミノアルキルアルコ
キシシラン化合物は、分子中にアミノアルキル基及びア
ルコキシ基を有するシラン化合物であり、アミノアルキ
ル基の炭素数が1〜4のものが好ましく、また、アルコ
キシ基も炭素数が1〜4のものが好ましい。このような
アミノアルキルアルコキシシラン化合物としては、
【化9】 等があげられる。
【0010】本発明に用いられるジルコニウム錯体化合
物としては、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムア
セチルアセトン、ジルコニウムアルコキシド化合物等が
あり、ジルコニウムアルコキシド化合物としては、ジル
コニウムテトラn-プロポキシド、ジルコニウムテトラis
o-プロポキシド、ジルコニウムテトラn-ブトキシド、ジ
ルコニウムテトラiso-ブトキシド等のジルコニウムテト
ラアルコキシド化合物(アルコキシ基の炭素数が1〜
4)、アセチルアセトンジルコニウムn-ブトキシド等が
あげられる。
【0011】本発明に用いられる前記一般式(I)で表
されるアルコキシシランオリゴマーとしてはテトラアル
コキシシラン、モノアルキルトリアルコキシシラン、ジ
アルキルジアルコキシシランの割合に制限はないが、良
質な酸化物被膜を形成するためにジアルキルジアルコキ
シシランは混合するアルコキシシラン化合物100モル
%に対し50モル%以下であることが好ましい。
【0012】本発明における酸化物被膜形成用塗布液に
は溶媒として、有機溶媒を使用することが好ましい。有
機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等のアルコール系、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等の酢酸エステル系、
エチレングリコールモノメチルアセテート、エチレング
リコールジアセテート等のグリコールアセテート系溶
媒、N,N−メチルー2ピロリドン等のアミド系溶媒、
グリコールエーテル系溶媒等種々の溶媒があげられ、こ
れらは1種または2種以上が用いられる。
【0013】本発明におけるシラノオリゴマーは、前記
した一般式(I)で表されるアルコキシシラン化合物を
加水分解、重縮合して製造されるが、このとき、触媒と
しては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、フッ酸等の無機
酸、シュウ酸、マレイン酸、スルホン酸、ギ酸等の有機
酸を使用することが好ましく、アンモニア、トリメチル
アンモニウムなどの塩基性触媒を用いることもできる。
これら触媒は、一般式(I)で表されるアルコキシシラ
ン化合物の量に応じて適当量用いられるが、好適には一
般式(I)で表されるアルコキシシラン化合物1モルに
対し0.001〜0.5モルの範囲で用いられる。
【0014】また、上記の加水分解・重縮合は、前記の
溶媒中で行うことが好ましい。また、この反応に際し
て、水が存在させられる。水の量も適宜決められるが、
余り少ない場合や多すぎる場合には塗布液の保存安定性
が低下するなどの問題があるので、水の量は、一般式
(I)で表されるアルコキシシラン化合物1モルに対し
て0.5〜4モルの範囲とすることが好ましい。以上の
ようにして得られる加水分解・重縮合生成物の反応液
(シラノールオリゴマ液)は、そのまま使用することが
できる。また、溶媒を除去後、改めて前記溶媒に溶解し
てシラノールオリゴマ液としてから使用される。
【0015】本発明に用いられる一般式(II)で表され
るのアルコキシシラン化合物、アミノアルキルアルコキ
シシラン化合物及びジルコニウムアルコキシド化合物の
うち少なくとも1種の添加量は、酸化物被膜の接着性お
よび膜質の点からアルコキシシランオリゴマー(前記で
得られた加水分解・重縮合生成物の樹脂分)対し1〜1
0重量%の範囲とすることが好ましい。
【0016】本発明の酸化物被膜形成用塗布液は、アル
コキシシランオリゴマー液にアルコキシシラン化合物、
またはアミノアルキルアルコキシシラン化合物、または
ジルコニウムアルコキシド化合物を混合して得ることが
できる。
【0017】このようにして得られた塗布液を用いて酸
化物被膜を形成するには、該塗布液をシリコンウエハ
ー、アルミニウム等の金属板、表面に金属を形成したシ
リコンウエハー、回路の形成されたシリコンウエハー等
の基体上に、浸漬法、回転塗布法などの方法で塗布した
後、50〜200℃、好ましくは、100〜150℃で
乾燥し、ついで、窒素雰囲気中で300〜500℃、好
ましくは300〜450℃で焼成する。このシリカ系被
膜を多層配線構造の層間膜(絶縁層間膜)として半導体
装置を得ることができる。
【0018】本発明の塗布液を用いて得られる酸化物被
膜は、従来のアルコキシシランの加水分解縮合物を用い
て得られる酸化物被膜と比較して、金属との接着性が向
上しており、また熱的安定性、成膜性は従来のアルコキ
シシランの加水分解縮合物を用いて得られる酸化物被膜
と同等の酸化膜が形成される。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 テトラメトキシシラン51.0g、ジメチルジメトキシ
シラン45.0g及びトリメチルトリメトキシシラン4
0.0gをイソプロピルアルコール400.0gに溶解
し、この溶液に水50.0gにリン酸2.0gを溶解し
た液を撹拌下で1時間かけて滴下した。滴下終了後5時
間撹ゴ半した後、トリメトキシシラン6.0gを添加
し、更に1時間撹拌した。また、この反応物溶液をスピ
ナーを用いて2000回転/分でシリコンウエハー上に
アルミニウムを形成した基体に塗布した後150℃に制
御されたホットプレート上で1分聞乾燥し、400℃で
窒素雰囲気の電気炉中で1時間焼成したところ無色透明
でクラックのない被膜が得られた。該被膜の膜厚を測定
したところ0.3μmであった。
【0020】さらに、この酸化物被膜を碁盤目試験法J
IS K 5400に準じ接着力の試験を行ったとこ
ろ、被膜のはがれは認められなかった。その後、同基体
を高圧蒸気滅菌器中で120℃、2.2Kgf/cm2の条件
で24時間処理した後、碁盤目試験法で接着力の試験を
行ったが被膜のはがれは認められなかった。
【0021】実施例2 テトラメトキシシラン75.0g及びジメチルジメトキ
シシラン70.0gをイソプロピルアルコール800.
0gに溶解し、この溶液に水55.0gにマレイン酸
0.5gを溶解した液を撹拌下で1時間かけて滴下し
た。滴下終了後5時間撹拌した後、3−アミノプロピル
トリエトキシシラン6.0gを添加し、更に1時間撹拌
した。また、この反応物溶液をスピナーを用いて200
0回転/分でシリコンウエハー上にアルミニウムを形成
した基体に塗布した後150℃に制御されたホットプレ
ート上で1分聞乾燥し、400℃で窒素雰囲気の電気炉
中で1時間焼成したところ無色透明でクラックのない被
膜が得られた。該被膜の膜厚を測定したところ0.2μ
mであった。さらに、この酸化物被膜を碁盤目試験法J
IS K 5400に準じ接着力の試験を行ったとこ
ろ、被膜のはがれは認められなかった。その後、同基体
を高圧蒸気滅菌器中で120℃、2.2Kgf/cm2の条件
で24時間処理した後、碁盤目試験法で接着力の試験を
行ったが被膜のはがれは認められなかった。
【0022】実施例3 ジメチルジメトキシシラン140.0gをイソプロピル
アルコール280.0gに溶解し、この溶液に水50.
0gにマレイン酸0.5gを溶解した液を撹拌下で1時
間かけて滴下した。滴下終了後5時間撹絆した後、アセ
チルアセトンジルコニウムブトキシド6.0gを添加
し、更に1時間撹拌した。また、この反応物溶液をスピ
ナーを用いて2000回転/分でシリコンウエハー上に
アルミニウムを形成した基体に塗布した後150℃に制
御されたホットプレート上で1分間乾燥し、400℃で
窒素雰囲気の電気炉中で1時間焼成したところ無色透明
でクラックのない被膜が得られた。該被膜の膜厚を測定
したところ0.2μmであった。さらに、この酸化物被
膜を碁盤目試験法JIS K 5400に準じ接着カの
試験を行ったところ、被膜のはがれは認められなかっ
た。その後、同基体を高圧蒸気滅菌器中で120℃、
2.2Kgf/cm2の条件で24時間処理した後、碁盤目試
験法で接着カの試験を行ったが被膜のはがれは認められ
なかった。
【0023】比較例1 テトラメトキシシラン51.0g、ジメチルジメトキシ
シラン45.0g及びトリメチルトリメトキシシラン
40.0gをイソプロピルアルコール400.0gに溶
解し、この溶液に水50.0gにリン酸2.0gを溶解
した液を撹拌下で1時間かけて滴下し、滴下終了後5時
間撹拌した。また、この反応物溶液をスピナーを用いて
2000回転/分でシリコンウエハー上にアルミニウム
を形成した基体に塗布した後150℃に制御されたホッ
トプ・レート上で1分間乾燥し、400℃で窒素雰囲気
の電気炉中で1時間焼成したところ無色透明でクラック
のない被膜が得られた。該被膜の膜厚を測定したところ
0.3μmであった。さらに、この酸化物被膜を碁盤目
試験法JISK5400に準じ接着力の試験を行ったと
ころ、被膜のはがれは認められなかった。その後、同基
体を高圧蒸気滅菌器中で120℃、2.2Kgf/cm2の条
件で24時間処理した後、碁盤目試験法で接着力の試験
を行った結果、碁盤目の2割の被膜がはがれた。
【0024】比較例2 テトラメトキシシラン75.0g及びジメチルジメキシ
シラン 70.0gをイソプロピルアルコール800.
0gに溶解し、この溶液に水55.0gにマレイン酸
0.5gを溶解した液を撹拌下で1時間かけて滴下し、
滴下終了後5時間撹f牛した。また、この反応物溶液を
スピナーを用いて2000回転/分でシリコンウエハー
上にアルミニウムを形成した基体に塗布した後150℃
に制御されたホットプレート上で1分聞乾燥し、400
℃で窒素雰囲気の電気炉中で1時間焼成したところ無色
透明でクラックのない被膜が得られた。該被膜の膜厚を
測定したところ0.21μmであった。さらに、この酸
化物被膜を碁盤目試験法JISK5400に準じ接着力
の試験を行ったところ、被膜のはがれは認められなかっ
た。その後、同基体を高圧蒸気滅菌器中で120℃、
2.2Kgf/cm2の条件で24時間処理した後、碁盤目試
験法で接着カの試験を行った結果、碁盤目の2割の被膜
がはがれた。
【0025】比較例3 ジメチルジメトキシシラン140.0gをイソプロピル
アルコール280.0gに溶解し、この溶液に水50.
0gにマレイン酸0.5gを溶解した液を撹拌下で1時
間かけて滴下し、滴下終了後5時間撹拌した。また、こ
の反応物溶液をスピナーを用いて2000回転/分でシ
リコンウエハー上にアルミニウムを形成した基体に塗布
した後150℃に制御されたホットプレート上で1分間
乾燥し、400℃で窒素雰囲気の電気炉中で1時間焼成
したところ無色透明でクラックのない被膜が得られた。
該被膜の膜厚を測定したところ0.2μmであった。さ
らに、この酸化物被膜を碁盤目試験法JIS K 54
00に準じ接着力の試験を行ったところ、被膜のはがれ
は認められなかった。その後、同基体を高圧蒸気滅菌器
中で120℃、2.2Kgf/cm2の条件で24時間処理し
た後、碁盤目試験法で接着力の試験を行った結果、碁盤
目の4割の被膜がはがれた。
【0026】
【発明の効果】請求項1又は請求項2における酸化物被
膜形成用塗布液は、熱的に安定で成膜性が良好であり、
被膜の金属配線との接着性が優れる。請求項3における
方法により金属配線との接着性がすぐれる酸化物被膜を
容易に作製することができる。請求項4における酸化物
被膜は、金属配線との接着性がすぐれ、はがれが生ぜ
ず、成膜が容易であり、電子部品、特に半導体の多層配
線におけるSOG単層プロセスでの配線段差の被膜等に
有効である。請求項5における半導体装置は、金属配線
との接着性がすぐれるを有し、信頼性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野部 茂 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(I) 【化1】 (式中Rは、炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜2の
    整数を意味する)で表されるアルコキシシラン化合物を
    加水分解、重縮合させて得られるアルコキシシランオリ
    ゴマーと(B)一般式(II) 【化2】 (式中Rは、炭素数1〜4のアルキル基、mは1又は2
    を意味する)で表されるアルコキシシラン化合物、アミ
    ノアルキルアルコキシシラン化合物及びジルコニウム錯
    体化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合
    物を含有してなる酸化物被膜形成用塗布液。
  2. 【請求項2】 アルコキシシランオリゴマーに対しアル
    コキシシラン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン
    化合物及びジルコニウムアルコキシド化合物からなる群
    から選ばれる少なくとも一種の化合物を1〜10重量%
    含む請求項1記載の酸化物被膜形成用塗布液。
  3. 【請求項3】 請求項1及び請求項2記載のいずれかの
    塗布液を、基体表面上に塗布後50〜200℃で乾燥
    し、ついで300〜1000℃で焼成する酸化物被膜の
    製造法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の酸化物被膜の製造法によ
    り作製される酸化物被膜。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の酸化物被膜を多層配線構
    造の層間絶縁層として用いた半導体装置。
JP8196207A 1996-07-25 1996-07-25 酸化物被膜形成用塗布液、酸化物被膜の製造法、酸化物被膜及び半導体装置 Pending JPH1036769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196207A JPH1036769A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 酸化物被膜形成用塗布液、酸化物被膜の製造法、酸化物被膜及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196207A JPH1036769A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 酸化物被膜形成用塗布液、酸化物被膜の製造法、酸化物被膜及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1036769A true JPH1036769A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16353989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196207A Pending JPH1036769A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 酸化物被膜形成用塗布液、酸化物被膜の製造法、酸化物被膜及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1036769A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330486A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Nippon Steel Corp 低誘電率材料
US6573191B1 (en) 1999-09-22 2003-06-03 Tokyo Electron Limited Insulating film forming method and insulating film forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330486A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Nippon Steel Corp 低誘電率材料
US6573191B1 (en) 1999-09-22 2003-06-03 Tokyo Electron Limited Insulating film forming method and insulating film forming apparatus
US6786974B2 (en) 1999-09-22 2004-09-07 Tokyo Electron Limited Insulating film forming method and insulating film forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1559761B1 (en) Porous-film-forming composition, preparation method of the composition, porous film and semiconductor device
JP4021131B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率シリカ系被膜付基板
US6340735B1 (en) Coating solution and method for forming dielectric film
JPH0797548A (ja) 酸化ケイ素系被膜形成用塗布液
JPH021778A (ja) 半導体の表面保護又は層間絶縁用酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法
JPH10102003A (ja) 絶縁膜および絶縁膜形成用塗布液
JP2851915B2 (ja) 半導体装置
JP4473352B2 (ja) 低比誘電率シリカ系被膜、それを形成するための塗布液、その塗布液の調製方法
WO2001048806A1 (fr) Procede de production d'un film a faible constante dielectrique et substrat semi-conducteur pourvu de ce film a faible constante dielectrique
JP3919862B2 (ja) 低誘電率シリカ質膜の形成方法及び同シリカ質膜
TWI358427B (ja)
JPH1036769A (ja) 酸化物被膜形成用塗布液、酸化物被膜の製造法、酸化物被膜及び半導体装置
JPH11340220A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液及びその製造方法
JP2004307693A (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP2002201415A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造方法及び半導体装置
JP3635443B2 (ja) SiO2被膜の形成方法
JPH06293879A (ja) 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法
JPH07173434A (ja) 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法
JP2000336312A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法及び半導体装置
JPH05214296A (ja) 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法
JP2851871B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001262062A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜、これを用いた半導体素子及び多層配線板
JP2000049155A (ja) 半導体装置
JPH1112542A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜及びそれを用いた半導体装置
JPH11236530A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液及びシリカ系被膜