JPH10330486A - 低誘電率材料 - Google Patents

低誘電率材料

Info

Publication number
JPH10330486A
JPH10330486A JP9138690A JP13869097A JPH10330486A JP H10330486 A JPH10330486 A JP H10330486A JP 9138690 A JP9138690 A JP 9138690A JP 13869097 A JP13869097 A JP 13869097A JP H10330486 A JPH10330486 A JP H10330486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
group
low dielectric
constant material
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9138690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977896B2 (ja
Inventor
Noriko Yamada
紀子 山田
Toru Takahashi
徹 高橋
Shingo Katayama
真吾 片山
Yoichi Matsuzaki
洋市 松崎
Atsushi Nogami
敦嗣 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13869097A priority Critical patent/JP3977896B2/ja
Priority to US09/424,583 priority patent/US6589644B1/en
Priority to PCT/JP1998/002367 priority patent/WO2004074355A1/ja
Publication of JPH10330486A publication Critical patent/JPH10330486A/ja
Priority to US10/121,381 priority patent/US6737118B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3977896B2 publication Critical patent/JP3977896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子用層間絶縁膜、IC基板などに適
用可能な低誘電率材料を提供する。 【解決手段】 B,Al,Ge,Ti,Y,Zr,N
b,Taから選ばれる1種類以上の金属元素Mと酸素か
ら成る無機ポリマーと、Si(−O−)4 ,R1 Si
(−O−)3 ,R2 3 Si(−O−)2 (R1
2 ,R3 はアルキル基、アリール基またはアラルキル
基)の3種類のSiユニットのうち、R1 Si(−O
−)3 ,R2 3 Si(−O−)2 の少なくともどちら
か一方を含む1種類以上のSiユニットから成る材料に
おいて、R1 Si(−O−)3 のみを含む場合はR1
一部、R2 3 Si(−O−)2 のみ、あるいはR1
i(−O−)3とR2 3 Si(−O−)2 の両方を含
む場合はR1 および/またはR2 のそれぞれ一部または
全部をHで置換したことを特徴とする低誘電率材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSI素子の層間
などに用いられる絶縁膜、電気回路部品として用いられ
るIC基板など低誘電率材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSI素子の高速化、高集積化につれ
て、信号遅延の問題が深刻になりつつある。信号遅延は
配線の抵抗Rと配線間ならびに層間の容量Cの積で表さ
れるものである。遅延を最小に抑えるためには、配線抵
抗を低下させることと並んで、層間絶縁膜の誘電率を下
げることが有効な手段である。
【0003】従来、層間絶縁膜としてはテトラアルコキ
シシランを加水分解して作製したゾルをスピンオングラ
ス(SOG)法によって成膜する方法が知られている。
しかし、このようにして作製した材料の分子構造は、≡
Si−O−Si≡の三次元網目構造で空隙を全く有さな
いものであり、誘電率は4.0と高かった。誘電率を下
げるための方法として、CVDなどによるSiOFの成
膜、有機材料の成膜、多孔質膜などが提案されている。
SiOFはFの含有量の増大とともに誘電率が3.3程
度まで低下するが、F量とともに吸湿性が高くなるとい
う問題がある。有機材料は、誘電率2.2程度までの低
誘電率材料が得られているが、耐熱性および基板との密
着性という課題がある。多孔質材料は孔の量に応じて誘
電率は4.7から2.3まで下げられる〔青井、第43
回応用物理学会講演予稿集、26p−N−5(199
6)〕。しかし吸湿性などに問題があるため、通常の半
導体素子や電気回路部品に使うことが難しい。従って、
従来のSOG法に用いられてきた材料で、低誘電率化す
ることができれば、既存のプロセスと整合性よく、高速
化に適した素子を作製することができる。
【0004】一方SOGでは、これまでクラックのない
厚膜を塗布することが最大の課題であった。SiO2
ラスの膜は厚膜にすると溶剤の蒸発や熱収縮の際にクラ
ックが入りやすいため、Hを導入した膜や、有機成分を
導入した膜(有機SOG膜)が開発されてきている。有
機SOG膜は、分極が比較的小さく嵩高い有機基を含む
ために、無機成分のみのSOGより誘電率が低く、3.
4程度のものが市販されている。しかしながら、デザイ
ンルールが0.2μm以下になると、比誘電率3以下の
絶縁膜が必要と考えられているため、3.4という誘電
率の値は十分低いものではなく、有機SOGにおいても
さらに低誘電率化することが望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、誘電
率が低く、半導体素子、電気回路部品などに適用可能な
低誘電率材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)B,A
l,Ge,Ti,Y,Zr,Nb,Taから選ばれる1
種類以上の金属元素Mと酸素からなるM(−O−)
n (nは金属Mが結合する酸素の数)と、Si(−O
−)4 ,R1 Si(−O−)3 ,R2 3 Si(−O
−)2 (R1 ,R2 ,R3 はアルキル基、アリール基ま
たはアラルキル基)の3種類のSiユニットのうち、R
1 Si(−O−)3 ,R2 3 Si(−O−)2の少な
くともどちらか一方を含む1種類以上のSiユニットか
ら成る材料において、R1 Si(−O−)3 のみを含む
場合はR1 の一部、R2 3 Si(−O−)2 のみ、あ
るいはR1 Si(−O−)3 とR2 3 Si(−O−)
2 の両方を含む場合はR1 および/またはR2 のそれぞ
れ一部または全部をHで置換したことを特徴とする低誘
電率材料、(2)Si(−O−)4 ,R1 Si(−O
−)3 ,R2 3 Si(−O−)2(R1 ,R2 ,R3
はアルキル基、アリール基またはアラルキル基)の3種
類のSiユニットのうち、少なくともR2 3 Si(−
O−)2 を含み、かつ、R2の一部または全部がHで置
換され、かつ、R2 がHで置換されたHR3 Si(−O
−)2 のR3 の一部または全部がメチル基であることを
特徴とする(1)記載の低誘電率材料、(3)全金属元
素に対するSiのモル比が0.57以上0.95以下
で、かつ、全Siに対する水素と直接結合しているSi
のモル比が0.3以上で、かつ、全Siに対するアルキ
ル基、アリール基またはアラルキル基のモル比が0.5
以上1.7以下であることを特徴とする(1)および
(2)に記載した低誘電率材料、(4)(1)〜(3)
のいずれかの低誘電率材料からなる層間絶縁膜、及び
(5)(1)〜(3)のいずれかの低誘電率材料からな
るIC基板、である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のM(−O−)n およびS
i(−O−)4 は、金属元素と酸素から構成されるユニ
ットがつながって形成された三次元状の網目構造を持つ
無機ポリマーを簡略化して表記したものである。R1
i(−O−)3 は、Siの有する四つの結合手のうち一
個がアルキル基、アリール基またはアラルキル基と結合
し、残りは酸素を介して無機ポリマー中に組み込まれ
る。R2 3 Si(−O−)2 も同様に、酸素を介して
無機ポリマー中に組み込まれる。
【0008】本発明により、低誘電率化が達成できる理
由について述べる。一般に材料の誘電率εはクラウジウ
ス−モソッティの関係式(ε−1)/(ε+2)=4π
/3・(ρNA /M)・α(ρ:密度、NA :アボガド
ロ数、M:分子量、α:分極率)で表される。本発明の
材料は、1MHZ 以上の周波数の高い領域では配向性を
示さないので、誘電率を支配する分極として電子分極と
原子分極を考えればよい。この式から低誘電率化するた
めには、密度と分極率を小さくすることが有効であるこ
とがわかる。本発明の材料は、アルキル基、アリール基
またはアラルキル基を含んでおり、SiO2 ガラスより
嵩高く低密度になるため、低誘電率化が図れる。R−S
i結合(Rはアルキル基、アリール基またはアラルキル
基)とH−Si結合を比較すると、振動分極率は同程度
であるが、H−Si結合の方が電子分極率が著しく小さ
い。従って、低密度を保ったままR−SiのRをHで置
換することができれば、低誘電率化することができる。
そのためには、R−SiのRの一部のみをHで置換する
ことが必要である。また、本発明の低誘電率材料は、金
属塩、金属アルコキシド、アルコキシシラン、ハロゲン
化シランなどを加水分解して合成することができるが、
無機成分としてSiのみを含む場合、合成過程で生じる
分極率の大きいSiOH基が低反応性のため残りやす
い。しかし、Si以外の金属元素としてB,Al,G
e,Ti,Y,Zr,Nb,Taという加水分解後も反
応性が高い金属を入れておくと、残留するSiOH基を
低減させることができる。
【0009】R1 ,R2 ,R3 はアルキル基、アリール
基またはアラルキル基を表す。前記アルキル基は、好ま
しくは炭素原子数が1〜20、より好ましくは1〜1
2、更に好ましくは1〜6である。その例としてはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、
2−エチルヘキシル基、ドデシル基などが挙げられる。
前記アリール基及びアラルキル基は、好ましくは炭素原
子数が6〜20、より好ましくは6〜12である。その
例としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフ
チル基、ベンジル基などを挙げることができる。
【0010】本発明の低誘電率材料では、特に、1個の
Siに水素とメチル基のついたHCH3 Si(−O−)
2 の形でHを導入することにより、低密度と低分極率を
バランスよく達成でき、低誘電率化の効果が大きくな
る。
【0011】本発明における低誘電率材料において、全
金属元素に対するSiのモル比は0.57以上0.95
以下であるとき、Si以外の金属元素による電子分極が
著しく増大することなくSiOH基を低減させることが
できるので、この範囲にすることが特に望ましい。ここ
で全金属元素とは、B,Al,Ge,Ti,Y,Zr,
Nb,Taから選ばれる1種類以上の金属元素と、すべ
てのSiを合わせたものを指す。また、全Siに対する
Hと直接結合しているSiの比が0.3以上のとき、低
誘電率化の効果が特に大きい。また、Siに対するアル
キル基、アリール基またはアラルキル基のモル比は0.
5以上1.7以下が好ましい。この比が0.5以上の時
アルキル基、アリール基またはアラルキル基による低密
度化が効果的に行われる。しかしながらこの比が1.7
を越えると、反応点が少ないため、三次元網目構造を形
成して固体になることができなかったり、固体になるま
でに時間がかかったりする。
【0012】本発明の低誘電率材料の作製にアルコキシ
ドを用いる場合、使用するアルコキシドは特に限定しな
いが、例えばメトキシド、エトキシド、プロポキシド、
ブトキシド等があげられる。また、アルコキシ基の一部
をβ−ジケトン、β−ケトエステル、アルカノールアミ
ン、アルキルアルカノールアミン、有機酸等で置換した
アルコキシド誘導体も使用できる。
【0013】本発明における加水分解では、全アルコキ
シ基に対して2モル倍までの水を添加して加水分解す
る。この際、無機酸、有機酸あるいはそれらの両方を触
媒として使用してもよい。また、アルカリで溶液のpH
を調整し、加水分解反応を制御してもよい。添加する水
は、アルコール等の有機溶媒で希釈してもよい。2モル
倍以上の水を使用すると、すぐにゲル化するために好ま
しくない。
【0014】加水分解においては、シロキサンポリマ
ー、アルキルアルコキシシランなどのSi原料およびア
ルコキシドを均一に分散、溶解できる有機溶媒が使用さ
れる。例えば、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等の各種アルコール、アセトン、トルエ
ン、キシレン等である。
【0015】加水分解後、溶媒、加水分解で生成したア
ルコール等を常圧あるいは減圧下で留去して塗布しても
よい。
【0016】LSI用層間絶縁膜など膜として用いる場
合、基板への塗布は、スプレーコート法、ディップコー
ト法、スピンコート法等で行われる。
【0017】低誘電率基板としてバルク体で用いる場合
は、鋳型に流し込んで成形し、熱処理する。
【0018】塗布膜およびバルク体の熱処理は、70〜
500℃の大気中、N2 中、またはAr中で行う。70
℃未満であると、溶媒等が十分蒸発せず、固化できな
い。500℃を越えると、有機成分の分解が始まる。7
0〜500℃の大気中、N2 中、またはAr中で熱処理
した場合、原料のSiに結合していた有機基や水素はそ
の結合を保ったまま、膜またはバルク体中に存在する。
従ってSiの配位の状態は、原料と膜・バルク体とで同
じである。
【0019】本発明による絶縁膜は、LSI素子用層間
絶縁膜、IC基板など各種電子部品に応用することがで
きる。
【0020】
【実施例】本発明の低誘電率材料を以下の実施例によっ
て具体的に説明する。表1に本発明による実施例および
比較例で用いた原料と、原料の混合のモル比、全金属元
素に対するSiのモル比(Si/(Si+M))、全S
iに対する水と直接結合しているSiのモル比(Si
(H)/Si)、全Siに対するアルキル基、アリール
基またはアラルキル基のモル比(R/Si)、および作
製した試料の誘電率を示す。
【0021】
【表1】
【0022】実施例及び比較例で作製した試料の合成方
法を述べる。まず、Ti,Al,Ta,Nbの金属アル
コキシドは、いずれも2モル倍のアセト酢酸エチルと室
温で混合することにより安定化させた。つぎに、エタノ
ール溶液中に、Si原料と安定化させた金属アルコキシ
ドを所定のモル比で入れスターラーで30分攪拌する。
そこへ全アルコキシ基と等モルの水を加えさらに30分
攪拌する。実施例2,3,5,6,7および比較例8,
10では、水のかわりに1Nの塩酸水溶液を加えて30
分攪拌した。実施例1は、このようにして調整した液を
アルミシャーレに流し込み70℃で48時間、150℃
で24時間熱処理して、板状の試料を作製した。両面に
Al電極をつけ、インピーダンスアナライザで誘電率を
測定した。実施例2〜7、及び比較例8〜10は、調整
した液を、スピンコーターで厚さ1000Åの白金をス
パッタしたSi基板上に塗布し、150℃のホットプレ
ートで5分、300℃のホットプレートで30分熱処理
した。熱処理後、厚さ1000ÅのAlを直径1mmの
円形状につけ、インピーダンスアナライザで誘電率を測
定した。
【0023】実施例1では、誘電率2.5の低誘電率の
基板を得ることができた。実施例2〜7では、誘電率
2.9以下の低誘電率の薄膜を得ることができた。特に
実施例2では、HCH3 Si(OC2 5 2 を主成分
として用いることにより、2.4まで低誘電率化するこ
とができた。比較例8は、Siに結合している酸素以外
の成分がすべてメチル基であるため、分極が大きく、誘
電率が高くなった。比較例9は、試料中にメチル基およ
びフェニル基を全く含まないため、有機成分による低密
度化ができず、誘電率が高くなった。比較例10は、金
属元素としてSiのみしか含まないため、残留するSi
OHが多くなり、誘電率が高くなった。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、比誘電率が3.0未満
の低誘電率材料が得られる。LSI用層間絶縁膜、IC
基板など半導体素子および電気回路部品へこの低誘電率
材料を適用することにより、電気信号の遅延が小さくな
るため、デバイスの高速化に対応することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 洋市 神奈川県川崎市中原区井田3丁目35番1号 新日本製鐵株式会社技術開発本部内 (72)発明者 野上 敦嗣 神奈川県川崎市中原区井田3丁目35番1号 新日本製鐵株式会社技術開発本部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 B,Al,Ge,Ti,Y,Zr,N
    b,Taから選ばれる1種類以上の金属元素Mと酸素か
    らなるM(−O−)n (nは金属Mが結合する酸素の
    数)と、Si(−O−)4 ,R1 Si(−O−)3 ,R
    2 3 Si(−O−)2 (R1 ,R2 ,R3 はアルキル
    基、アリール基またはアラルキル基)の3種類のSiユ
    ニットのうち、R1 Si(−O−)3 ,R2 3 Si
    (−O−)2の少なくともどちらか一方を含む1種類以
    上のSiユニットから成る材料において、R1 Si(−
    O−)3 のみを含む場合はR1 の一部、R2 3 Si
    (−O−)2 のみ、あるいはR1 Si(−O−)3 とR
    2 3 Si(−O−)2 の両方を含む場合はR1 および
    /またはR2 のそれぞれ一部または全部をHで置換した
    ことを特徴とする低誘電率材料。
  2. 【請求項2】 Si(−O−)4 ,R1 Si(−O−)
    3 ,R2 3 Si(−O−)2 (R1 ,R2 ,R3 はア
    ルキル基、アリール基またはアラルキル基)の3種類の
    Siユニットのうち、少なくともR2 3 Si(−O
    −)2 を含み、かつ、R2 の一部または全部がHで置換
    され、かつ、R2 がHで置換されてなるHR3 Si(−
    O−)2 のR3 の一部または全部がメチル基であること
    を特徴とする請求項1記載の低誘電率材料。
  3. 【請求項3】 全金属元素に対するSiのモル比が0.
    57以上0.95以下で、かつ、全Siに対する水素と
    直接結合しているSiのモル比が0.3以上で、かつ、
    全Siに対するアルキル基、アリール基またはアラルキ
    ル基のモル比が0.5以上1.7以下であることを特徴
    とする請求項1又は2に記載した低誘電率材料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの低誘電率材料
    からなる層間絶縁膜。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかの低誘電率材料
    からなるIC基板。
JP13869097A 1997-05-28 1997-05-28 低誘電率材料 Expired - Fee Related JP3977896B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13869097A JP3977896B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 低誘電率材料
US09/424,583 US6589644B1 (en) 1997-05-28 1998-05-28 Low dielectric constant materials and their production and use
PCT/JP1998/002367 WO2004074355A1 (ja) 1997-05-28 1998-05-28 低誘電率材料、 その製造および使用
US10/121,381 US6737118B2 (en) 1997-05-28 2002-04-12 Low dielectric constant materials and their production and use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13869097A JP3977896B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 低誘電率材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330486A true JPH10330486A (ja) 1998-12-15
JP3977896B2 JP3977896B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=15227845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13869097A Expired - Fee Related JP3977896B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 低誘電率材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977896B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545649A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーン樹脂およびシリコーン組成物
JP2010501259A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 ザ ユニバーシティー オブ ノースカロライナ アット チャペル ヒル フルオロシランベースのキセロゲル膜を介するマイクロセンサ
WO2012060272A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 株式会社ダイセル 液状付加硬化性メタロシロキサン
JP2012532213A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 ダウ コーニング コーポレーション ポリヘテロシロキサンの調製方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216827A (ja) * 1990-02-22 1992-08-06 Dow Corning Corp セラミックコーティング用先駆物質ポリマー
JPH0797548A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 酸化ケイ素系被膜形成用塗布液
WO1995018190A1 (en) * 1993-12-27 1995-07-06 Kawasaki Steel Corporation Isolation film of semiconductor device, coating fluid for forming the film, and process for producing the film
JPH08245792A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Mitsubishi Electric Corp シリコーンラダーポリマー、シリコーンラダープレポリマーおよびそれらの製造方法
JPH09137121A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液及びその製造方法
JPH1036772A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜及び半導体装置
JPH1036769A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Hitachi Chem Co Ltd 酸化物被膜形成用塗布液、酸化物被膜の製造法、酸化物被膜及び半導体装置
JPH10102003A (ja) * 1996-10-03 1998-04-21 Nippon Steel Corp 絶縁膜および絶縁膜形成用塗布液
JPH10209142A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Nippon Steel Corp 低誘電率材料、層間絶縁膜及びic基板
JPH10313002A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd SiO2被膜の形成方法
JPH1126444A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Nippon Steel Corp 低誘電率材料、層間絶縁膜及びic基板
JPH1187330A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Nippon Steel Corp 低誘電率材料および低誘電率薄膜形成用塗布液
JP2000077399A (ja) * 1998-01-21 2000-03-14 Nippon Steel Corp シリカ系多孔質膜およびその製造方法
JP2000510520A (ja) * 1997-04-21 2000-08-15 アライドシグナル・インコーポレーテッド 高有機含量のオルガノヒドリドシロキサン樹脂
JP2000510521A (ja) * 1997-04-21 2000-08-15 アライドシグナル・インコーポレーテッド 有機成分含有量の低い有機ヒドリドシロキサン樹脂
WO2004074355A1 (ja) * 1997-05-28 2004-09-02 Noriko Yamada 低誘電率材料、 その製造および使用

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216827A (ja) * 1990-02-22 1992-08-06 Dow Corning Corp セラミックコーティング用先駆物質ポリマー
JPH0797548A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 酸化ケイ素系被膜形成用塗布液
WO1995018190A1 (en) * 1993-12-27 1995-07-06 Kawasaki Steel Corporation Isolation film of semiconductor device, coating fluid for forming the film, and process for producing the film
JPH08245792A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Mitsubishi Electric Corp シリコーンラダーポリマー、シリコーンラダープレポリマーおよびそれらの製造方法
JPH09137121A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液及びその製造方法
JPH1036772A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜及び半導体装置
JPH1036769A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Hitachi Chem Co Ltd 酸化物被膜形成用塗布液、酸化物被膜の製造法、酸化物被膜及び半導体装置
JPH10102003A (ja) * 1996-10-03 1998-04-21 Nippon Steel Corp 絶縁膜および絶縁膜形成用塗布液
JPH10209142A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Nippon Steel Corp 低誘電率材料、層間絶縁膜及びic基板
JP2000510520A (ja) * 1997-04-21 2000-08-15 アライドシグナル・インコーポレーテッド 高有機含量のオルガノヒドリドシロキサン樹脂
JP2000510521A (ja) * 1997-04-21 2000-08-15 アライドシグナル・インコーポレーテッド 有機成分含有量の低い有機ヒドリドシロキサン樹脂
JPH10313002A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd SiO2被膜の形成方法
WO2004074355A1 (ja) * 1997-05-28 2004-09-02 Noriko Yamada 低誘電率材料、 その製造および使用
JPH1126444A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Nippon Steel Corp 低誘電率材料、層間絶縁膜及びic基板
JPH1187330A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Nippon Steel Corp 低誘電率材料および低誘電率薄膜形成用塗布液
JP2000077399A (ja) * 1998-01-21 2000-03-14 Nippon Steel Corp シリカ系多孔質膜およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545649A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーン樹脂およびシリコーン組成物
JP2010501259A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 ザ ユニバーシティー オブ ノースカロライナ アット チャペル ヒル フルオロシランベースのキセロゲル膜を介するマイクロセンサ
JP2012532213A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 ダウ コーニング コーポレーション ポリヘテロシロキサンの調製方法
WO2012060272A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 株式会社ダイセル 液状付加硬化性メタロシロキサン
JP2012097180A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Daicel Corp 液状付加硬化性メタロシロキサン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977896B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0176259B1 (ko) 실리카 전구체를 실리카로 저온 전환시키는 방법
CN100383147C (zh) 多官能环状硅氧烷化合物和由该化合物制备的硅氧烷基聚合物和用该聚合物制备介电薄膜的方法
US5618878A (en) Hydrogen silsesquioxane resin coating composition
EP0327311B1 (en) A coating fluid for forming an oxide coating
EP1559761B1 (en) Porous-film-forming composition, preparation method of the composition, porous film and semiconductor device
JP3488965B2 (ja) ゾル−ゲル法による独立膜の製造方法
WO1999003926A1 (fr) Composition alcoxysilane/polymere organique destinee a la production de fines pellicules isolantes et procede d'utilisation
JPH0797448A (ja) セラミックコーティング用の前駆体及びその製造方法
JPH0642479B2 (ja) 珪酸エステルおよび金属酸化物から多層セラミック被膜を形成する方法
JP2003512383A (ja) オルガノセスキシロキサン前駆体を使用する膜の堆積
JPH04216827A (ja) セラミックコーティング用先駆物質ポリマー
JPH10102003A (ja) 絶縁膜および絶縁膜形成用塗布液
JP2851915B2 (ja) 半導体装置
JPS6346095B2 (ja)
WO2004074355A1 (ja) 低誘電率材料、 その製造および使用
JP3919862B2 (ja) 低誘電率シリカ質膜の形成方法及び同シリカ質膜
CN1759135B (zh) 有机硅氧烷树脂以及使用该有机硅氧烷树脂的绝缘膜
JP4251927B2 (ja) 多孔性シリカ膜の製造方法
JPH10330486A (ja) 低誘電率材料
JP2000077399A (ja) シリカ系多孔質膜およびその製造方法
JP2002201415A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造方法及び半導体装置
JP3854383B2 (ja) 低誘電率材料および低誘電率薄膜形成用塗布液
JP2001262062A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜、これを用いた半導体素子及び多層配線板
JP3881420B2 (ja) 低誘電率材料、層間絶縁膜及びic基板
JP2000336312A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees