JP5365785B2 - 有機ケイ素化合物の製造方法 - Google Patents

有機ケイ素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5365785B2
JP5365785B2 JP2009081033A JP2009081033A JP5365785B2 JP 5365785 B2 JP5365785 B2 JP 5365785B2 JP 2009081033 A JP2009081033 A JP 2009081033A JP 2009081033 A JP2009081033 A JP 2009081033A JP 5365785 B2 JP5365785 B2 JP 5365785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituted
carbon atoms
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009081033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010006795A (ja
Inventor
洋平 野辺
恭志 中川
康巨 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009081033A priority Critical patent/JP5365785B2/ja
Priority to TW098117658A priority patent/TW201004967A/zh
Priority to US12/473,861 priority patent/US8093419B2/en
Priority to KR1020090047233A priority patent/KR20090124987A/ko
Publication of JP2010006795A publication Critical patent/JP2010006795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365785B2 publication Critical patent/JP5365785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1876Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages

Description

本発明は、有機ケイ素化合物の製造方法に関する。
例えばアルコキシ基やハロゲン原子等の加水分解基を有するケイ素化合物は、無機高分子材料の前駆体やCVDなどの原料として用いられている。その中でも、少なくとも1以上の炭素原子を介して2つのケイ素原子が結合した骨格を有する有機ケイ素化合物を用いて形成された膜は、耐熱性、耐薬品性、導電性、弾性率など、化学的および機械的に高い物性を有する点で有用である(特許文献1)。
炭素原子を介して2つのケイ素原子が結合した骨格を有する有機ケイ素化合物は例えば、遷移金属を触媒としたヒドロシリル化や、アルカリ金属を用いた求核反応(グリニヤール反応)によるケイ素−炭素結合形成などによって合成可能である。(特許文献1)には、有機ケイ素化合物の製造方法として、具体的には、(クロロメチル)トリメチルシランとマグネシウムとを反応させて得られたグリニャール試薬と、メチルトリメトキシシランとを反応させることで、[トリメチルシリルメチル]メチルジメトキシシランを得る方法が開示されている。
国際公開番号第2005/068539号
しかしながら、(特許文献1)に開示された製造方法では、上述の有機ケイ素化合物の中でも2つのケイ素原子それぞれに加水分解基を有する有機ケイ素化合物を製造する際には、該加水分解性基の反応性が高いため、副反応による重合を抑制するための条件を制御する必要がある。また、両端にアルコキシ基を有するSi−C−Si骨格含有ケイ素化合物を合成する場合、両端のアルコキシ基の数を任意に制御することは必ずしも容易ではない。このため、両端にアルコキシ基等の加水分解性基を有するSi−C−Si骨格含有ケイ素化合物を、簡便に合成できる汎用性が高い方法の開発が望まれている。
本発明は、グリニャール反応のみを用いた合成過程と比較して、反応時間を短縮することができ、かつ、簡便な工程にて高い収率で生成物を得ることができる有機ケイ素化合物の製造方法を提供する。
本発明の一態様にかかる有機ケイ素化合物の製造方法は、
下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも基を置換して、下記一般式(2)で表される化合物を得る工程を含む。
Si(OR3−m −R−Si(OR3−n ・・・(1)
(式中、Rは同一または異なり、炭素原子数3〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数3〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素原子数3〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、または炭素原子数6〜12の置換または非置換のアリール基を示し、Yは同一または異なり、水素原子、炭素原子数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、または炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリール基を示し、Rは同一または異なり、置換若しくは非置換のメチレン基、炭素原子数2〜6の置換若しくは非置換のアルキレン基、炭素原子数2〜6の置換若しくは非置換のアルケニレン基、炭素原子数2〜6の置換若しくは非置換のアルキニレン基、または炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリーレン基を示し、mは0から2の整数を示し、Rは同一または異なり、炭素原子数1〜10置換若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、または炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリール基、炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアシル基を示し、Yは同一または異なり、水素原子、炭素原子数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、または炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリール基を示し、nは0から2の整数を示す。)
Si(OR3−m −R−Si(OR3−n ・・・(2)
(式中、Rは同一または異なり、炭素原子数1または2のアルキル基、またはアルケニル基を示し、R、Y、Y、mおよびnは上記一般式(1)で定義された通りである。)
上記有機ケイ素化合物の製造方法は、下記一般式(3)で表される少なくとも1種の化合物を、下記一般式(4)で表される化合物とを反応させて、上記一般式(1)で表される化合物を得る工程をさらに含むことができる。
Si(OR3−m −R−MX ・・・(3)
(式中、R、R、Y、およびmは上記一般式(1)で定義された通りであり、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
Si(OR4−n ・・・(4)
(式中、R、Y、およびnは上記一般式(1)で定義された通りである。)
この場合、下記一般式(5)で表される化合物をアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少なくとも一方の存在下で反応させて、上記一般式(3)で表される化合物を得る工程をさらに含むことができる。
Si(OR3−m −R−X ・・・(5)
(式中、R、R、Yおよびmは上記一般式(1)で定義された通りであり、Xは上記一般式(3)で定義された通りである。)
また、この場合、前記アルカリ土類金属がマグネシウムであることができる。
上記有機ケイ素化合物の製造方法において、前記OR基の置換は、下記一般式(6)で表される化合物および下記一般式(7)で表される化合物の少なくとも一方と上記一般式(1)で表される化合物とを反応させることによって行われることができる。
OH ・・・(6)
(式中、Rは、上記式(2)で定義された通りである。)
(RO) ・・・(7)
(式中、Mは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を示し、rはMで表されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の原子価を示し、Rは、上記式(2)で定義された通りである。)
上記有機ケイ素化合物の製造方法において、前記OR基の置換は、酸触媒あるいはアルカリ触媒存在下で行われることができる。
上記有機ケイ素化合物の製造方法は、上記一般式(1)および上記一般式(2)において、Rはメチレン基であることができる。
上記有機ケイ素化合物の製造方法は、上記一般式(2)において、Rがメチル基であることができる。
本発明の他の一態様にかかる有機ケイ素化合物の製造方法は、上記一般式(3)で表される少なくとも1種の化合物を、上記一般式(4)で表される化合物とを反応させて、上記一般式(1)で表される化合物を得る工程を含む。
上記有機ケイ素化合物の製造方法によれば、グリニャール反応のみを用いた合成過程と比較して、反応時間を短縮することができ、かつ、簡便な工程にて生成物(上記一般式(2)で表される化合物)を高収率で得ることができる。
以下に、本発明の一実施形態にかかる有機ケイ素化合物およびその製造方法について具体的に説明する。
1.有機ケイ素化合物およびその製造方法
1.1.有機ケイ素化合物の製造方法
本発明の一実施形態にかかるケイ素化合物の製造方法は、下記一般式(1)で表される化合物(以下「化合物1」ともいう。)の少なくともOR基を置換して、下記一般式(2)で表される化合物(以下「化合物2」ともいう。)を得る工程を含む。
Si(OR3−m −R−Si(OR3−n ・・・(1)
(式中、Rは同一または異なり、炭素原子数3〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数3〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素原子数3〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、または炭素原子数6〜12の置換または非置換のアリール基を示し、Yは同一または異なり、水素原子、炭素原子数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、または炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリール基を示し、Rは同一または異なり、置換若しくは非置換のメチレン基、炭素原子数2〜6の置換若しくは非置換のアルキレン基、炭素原子数2〜6の置換若しくは非置換のアルケニレン基、炭素原子数2〜6の置換若しくは非置換のアルキニレン基、または炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリーレン基を示し、mは
0から2の整数を示し、Rは同一または異なり、炭素原子数1〜10置換若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、または炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリール基、炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアシル基を示し、Yは同一または異なり、水素原子、炭素原子数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、または炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリール基を示し、nは0から2の整数を示す。)
Si(OR3−m −R−Si(OR3−n ・・・(2)
(式中、Rは同一または異なり、炭素原子数1または2のアルキル基、またはアルケニル基を示し、R、Y、Y、mおよびnは上記一般式(1)で定義された通りである。)
上記一般式(1)および(2)のRにおいて、炭素原子数3〜10の置換若しくは非置換のアルキル基としては、例えば、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基が挙げられ、炭素原子数3〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基としては、例えば、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基が挙げられ、炭素原子数3〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基としては、例えば、プロピニル基が挙げられ、炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリール基としては、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基が挙げられる。なお、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基は各々置換されていてもよいが、置換基としては例えばハロゲン原子を挙げることができる。
上記一般式(1)および(2)のRにおいて、炭素原子数2〜6の置換若しくは非置換のアルキレン基としては、例えば、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基が挙げられ、炭素原子数2〜6の置換若しくは非置換のアルケニレン基としては、例えば、ビニレン基、1−メチルビニレン基、プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基、1−ペンテニレン基、2−ペンテニレン基が挙げられ、炭素原子数2〜6の置換若しくは非置換のアルキニレン基としては、例えば、エチニレン基、プロピニレン基、2−ブチニレン基が挙げられ、炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリーレン基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基が挙げられる。なお、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基、メチレン基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基に含まれる水素原子は各々置換されていてもよいが、置換基としては例えばハロゲン原子を挙げることができる。
また、上記一般式(1)および(2)のRにおいて、炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基が挙げられ、炭素数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基が挙げられ、炭素数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロピニル基が挙げられ、炭素数6〜12の置換若しくは非置換のアリール基、としては、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基が挙げられ、炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基が挙げられる。
上記一般式(1)および(2)のYおよびYにおいて、炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基が挙げられ、炭素数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基が挙げられ、炭素数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロピニル基が挙げられ、炭素数6〜12の置換若しくは非置換のアリール基としては、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基が挙げられる。
上記一般式(1)および(2)のm、nにおいて、m、nのいずれかは1以上であることが好ましく、mおよびnは1または2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
上記一般式(1)において、Rとしては、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基が好ましく、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基がより好ましい。
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、ビニル基、フェニル基が好ましく、Rとしては、メチレン基が好ましく、Xとしては、塩素原子、臭素原子が好ましい。
また、上記一般式(1)において、Rとしては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基がより好ましい。
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が好ましい。
また、上記一般式(2)において、Rとしてはメチル基であることが特に好ましい。
1.2.化合物2の製造
本実施形態に係る有機ケイ素化合物の製造方法において、ORで表される基としては、好ましくは、炭素原子数3〜10のアルコキシ基、アルケニルオキシ基、およびフェニルオキシ基から選ばれる少なくとも1種の基が挙げられる。
本実施形態に係る有機ケイ素化合物の製造方法において、化合物1のORで表される基を置換して化合物2を得る工程では、ORで表される基の置換は、下記一般式(6)で表される化合物(以下「化合物6」ともいう。)および下記一般式(7)で表される化合物(以下「化合物7」ともいう。)の少なくとも一方と化合物1とを反応させることによって行われることが好ましい。また、ORで表される基の置換は、好ましくは、酸触媒またはアルカリ触媒存在下で行われる。ORで表される基の置換を、化合物6を用いて行う場合には、酸触媒存在下で行うことが好ましい。具体的には、例えば、化合物1、並びに化合物6および化合物7の少なくとも一つを混合した後、必要に応じて酸触媒またはアルカリ触媒を添加することで反応を行うことができる。
OH ・・・(6)
(式中、Rは、上記式(2)で定義された通りである。)
(RO) ・・・(7)
(式中、Mは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を示し、rはMで表されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の原子価を示し、Rは、上記式(2)で定義された通りである。)
化合物6としては、具体的には、メタノールおよびエタノールあるいはいずれか一方が挙げられる。
また、化合物7としては、具体的には、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシドが挙げられる。
また、酸触媒としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、シキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、メサコン酸、シトラコン酸、リンゴ酸、マロン酸、無水グルタル酸の加水分解物、無水マレイン酸の加水分解物、無水フタル酸の加水分解物等を挙げることができる。無機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸等を挙げることができる。
アルカリ触媒としては、メトキシメチルアミン、メトキシエチルアミン、メトキシプロピルアミン、メトキシブチルアミン、エトキシメチルアミン、エトキシエチルアミン、エトキシプロピルアミン、エトキシブチルアミン、プロポキシメチルアミン、プロポキシエチルアミン、プロポキシプロピルアミン、プロポキシブチルアミン、ブトキシメチルアミン、ブトキシエチルアミン、ブトキシプロピルアミン、ブトキシブチルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミン、N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラエチルエチレンジアミン、テトラプロピルエチレンジアミン、テトラブチルエチレンジアミン、メチルアミノメチルアミン、メチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミン、メチルアミノブチルアミン、エチルアミノメチルアミン、エチルアミノエチルアミン、エチルアミノプロピルアミン、エチルアミノブチルアミン、プロピルアミノメチルアミン、プロピルアミノエチルアミン、プロピルアミノプロピルアミン、プロピルアミノブチルアミン、ブチルアミノメチルアミン、ブチルアミノエチルアミン、ブチルアミノプロピルアミン、ブチルアミノブチルアミン、臭化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラ−n−プロピルアンモニウム、塩化テトラ−n−プロピルアンモニウム、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム、臭化−n−オクタデシルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化トリデシルメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムハイドロジェンサルフェート、臭化トリブチルメチルアンモニウム、塩化トリオクチルメチルアンモニウム、塩化トリラウリルメチルアンモニウム、臭化ベンジルトリエチルアンモニウム、臭化ベンジルトリブチルアンモニウム、臭化フェニルトリメチルアンモニウム、コリン、ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、モルホリン、メチルモルホリン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、アンモニアなどを挙げることができる。
化合物6と化合物1とを反応させる際の化合物6と化合物1との混合比は、1モルの化合物1に対して化合物6が3〜20モルであることが好ましく、5〜10モルであることがさらに好ましい。また、このときの反応温度は0〜50℃が好ましく、10〜40℃がさらに好ましい。
1.3.化合物1の製造
本実施形態に係る有機ケイ素化合物の製造方法において、下記一般式(3)で表される少なくとも1種の化合物(以下「化合物3」ともいう。)を、下記一般式(4)で表される化合物(以下「化合物4」ともいう。)とを反応させて、上記一般式(1)で表される化合物を得る工程をさらに含むことができる。また、本発明の他の一実施形態にかかる有機ケイ素化合物の製造方法は、化合物3を化合物4とを反応させて、化合物1を得る工程を含む。具体的には、例えば、化合物3を含む溶液に化合物5を添加して反応させることができる。
Si(OR3−m −R−MgX ・・・(3)
(式中、R、R、Y、およびmは上記一般式(1)で定義された通りであり、Xはハロゲン原子を示す。)
Si(OR4−n ・・・(4)
(式中、R、Y、およびnは上記一般式(1)で定義された通りである。)
化合物3と化合物4とを反応させて化合物1を得る場合、化合物3はグリニャール試薬としての機能を有し、化合物3と化合物4とのグリニャール反応によって、Si−R−Si骨格を有する化合物1が得られる。
化合物3と化合物4とを反応させる際に、化合物3のOR基が、化合物4のOR基よりも立体障害性が高い場合、化合物3の自己縮合をより効果的に抑制することができる。これにより、化合物3と化合物4とのグリニャール反応が容易に進行するため、化合物1をほぼ単一生成物で得ることができる。よって、化合物1、化合物3、および化合物4において、OR基はOR基より炭素原子数が多いことが好ましい。
化合物3と化合物4とを反応させる際の化合物3と化合物4との混合比は、1モルの化合物3に対して化合物4が0.7〜10モルであることが好ましく、0.8〜3モルであることがさらに好ましい。また、このときの反応温度は0〜250℃が好ましく、40〜150℃がさらに好ましい。
化合物1の製造では、エーテル系溶媒を使用するのが好ましい。エーテル系溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−イソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、エチルプロピルエーテル、アニソール、フェネトール、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどを挙げることができる。これらのうち、化合物3および化合物4の溶解性に優れている点で、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテルが好ましい。
1.3.1.原料(化合物3)
本実施形態に係る有機ケイ素化合物の製造方法において、化合物1の原料である化合物3は、例えば、下記一般式(5)で表される化合物(以下「化合物5」ともいう。)をアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少なくとも一方の存在下で反応させて得ることができる。化合物3の製造は、溶媒の存在下で行うことが好ましく、化合物1の製造と同様に、エーテル系溶媒を使用するのが好ましい。具体的には、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属の少なくとも一種を溶媒を加えた後、化合物5を添加して反応させることができる。
Si(OR3−m −R−X ・・・(5)
(式中、R、R、Y、X、およびmは上記一般式(3)で定義された通りである。)
この場合、アルカリ土類金属を使用することが好ましく、さらに、アルカリ土類金属はマグネシウムであることが好ましい。この場合、化合物5とマグネシウムとの混合比は、1モルの化合物5に対してマグネシウムが0.7〜2.0モルであることが好ましい。マグネシウムが0.7モル未満だと原料の消費が少なすぎてしまい、マグネシウムが2.0モルより多いと未反応のマグネシウムが大量に残ってしまう場合がある。また、このときの反応温度は−15〜100℃が好ましい。温度が−15℃未満だと反応速度が小さくなる場合があり、100℃より高いと反応制御の観点から好ましくない場合がある。
1.3.2.原料(化合物4)
本実施形態に係る有機ケイ素化合物の製造方法において、化合物1の原料である化合物4としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリノルマルプロポキシシラン、メチルトリイソブトキシシラン、メチルトリノルマルブトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリイソプロポキシシラン、トリノルマルプロポキシシラン、トリイソブトキシシラン、トリノルマルブトキシシラン、トリアセトキシシラン、トリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチルジノルマルプロポキシシラン、ジメチルジイソブトキシシラン、ジメチルジノルマルブトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、メチルジイソプロポキシシラン、メチルジノルマルプロポキシシラン、メチルジイソブトキシシラン、メチルジノルマルブトキシシラン、メチルジアセトキシシラン、メチルジフェノキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジイソプロポキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン等が挙げられる。
1.4.最終生成物(化合物2)
本実施形態にかかる有機ケイ素化合物の製造方法において、最終生成物である化合物2は例えば、ケイ素、炭素、酸素、および水素を含む絶縁膜を形成するために用いることができる。このような絶縁膜は、半導体製造工程中の洗浄工程で汎用されているフッ酸系の薬液に対して高い耐性を有するため、加工耐性が高いという特徴を有する。
また、化合物2を絶縁膜形成用材料として使用する場合、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素(以下、「不純物」ともいう。)の含有量が各々10ppb以下であり、かつ、含水分量が500ppm以下であることものが好ましく、200ppm以下であることものが好ましい。このような化合物2を用いて絶縁膜を形成することにより、低比誘電率でかつ加工耐性に優れた絶縁膜を収率良く得ることができる。
化合物2は、上記一般式(2)において、Rがメチル基であるものがより好ましい。上記一般式(2)において、Rがメチル基であることにより、低沸点であるため、CVD材料として用いる際の利便性に優れる。
また、化合物2は、上記一般式(2)において、Rはメチレン基であるものがより好ましい。上記一般式(2)において、Rがメチレン基であることにより、化合物2を絶縁膜材料として用いた場合に、機械的強度に優れた絶縁膜を得ることができる。
1.5.作用効果
本実施形態に係る有機ケイ素化合物の製造方法によれば、短い工程で効率的に化合物2を収率良く合成することができるという特有の作用効果を有する。この作用効果について、以下に詳述する。
本実施形態に係る有機ケイ素化合物の製造方法によらずに化合物2を合成する場合、例えば、下記の一般式(8)で表される化合物(以下、「化合物8」ともいう。)と下記の一般式(9)で表される化合物(以下、「化合物9」ともいう。)とのグリニャール反応により、化合物2を直接得る方法が考えられる。
Si(OR3−m −R−MX ・・・(8)
(式中、Rは上記一般式(2)で定義された通りであり、Y、R、mは上記一般式(1)で定義された通りであり、MおよびXは上記一般式(3)で定義された通りである。)
Si(OR3−n ・・・(9)
(式中、Rは上記一般式(2)で定義された通りであり、Y、nは上記一般式(1)で定義された通りである。)
しかしながら、上記反応では、化合物8がアルコキシ基等の加水分解性基を有する場合、グリニャール反応中に化合物8の自己縮合が起こり、化合物8がポリマー化する結果、反応生成物である化合物2の収率が低くなる場合がある。
これに対して、本実施形態に係る有機ケイ素化合物の製造方法によれば、化合物1のOR基を置換することにより、容易に生成物(化合物2)を収率良く得ることができる。
2.実施例および比較例
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の「%」は、特記しない限り、それぞれ重量%であることを示している。
2.1.評価方法
精製後の有機シラン化合物の純度は、ガスクロマトグラフ(装置本体:Agilent technologies社製6890N、カラム:Supelco社製SPB−35)を使用して同定した。また、精製した有機シラン化合物中の水分量および不純物含有量は、カールフィッシャー水分計(平沼産業社製、微量水分測定装置AQ−7)および原子吸光分光光度計(日立ハイテク社製、偏光ゼーマン原子吸光分光光度計Z−5700)を用いて測定した。
2.2.合成例
2.2.1.合成例1
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。
クロロメチルジクロロメチルシラン400g、ピリジン400g、ジイソプロピルエーテル1200gを前記フラスコに入れ、スリーワンモーターで300rpm、15分間攪拌した。イソプロパノール350gを0℃の氷浴で冷却しながら、滴下漏斗を用いて2時間かけて添加した。滴下後、室温に戻し、2時間攪拌を続けた。
反応後、副生成する塩酸塩を桐山ロートにて濾過し、塩を200mLのヘキサンで洗浄した。濾液をエバポレーターにて減圧濃縮して、クロロメチルメチルジイソプロポキシシラン(化合物5)415g(収率80%)を得た。この化合物を蒸留精製した。
2.2.2.合成例2
2.2.2−1.合成例2−1
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。
次に、マグネシウム27.7gを前記フラスコに入れ、10分間攪拌した。次いで、フラスコにテトラヒドロフラン96gを加え、室温で撹拌しながら、合成例1で得られたクロロメチルメチルジイソプロポキシシラン(化合物5)4.0gを前記フラスコに投入した。10分後に反応が開始し、反応液の温度が50℃に上昇した。この反応液にテトラヒドロフラン150gを加え、25℃に温度を保ったバスに浸け、5分間攪拌した。
合成例1で得られたクロロメチルメチルジイソプロポキシシラン(化合物5)196gをテトラヒドロフラン200gに溶解させた溶液を、120分かけて滴下しながらフラスコ中の反応液へ加えた。添加後、25℃で1時間反応させて、メチル(ジイソプロポキシ)シリルメチルマグネシウムクロライド(化合物3)を含む反応液を得た。
反応液にメチルトリメトキシシラン(化合物4)150gを1時間かけて滴下した。滴下開始20分ほどで灰色の沈殿物が生じた。滴下後、70℃にバス温を昇温し、3時間反応させた。
反応後、副生成するマグネシウム塩を桐山ロートにて濾過し、該マグネシウム塩を200mLのヘキサンで洗浄した。濾液をエバポレーターにて減圧濃縮し、蒸留により、最終生成物である4,4−ジメトキシ−2,2−ジイソプロポキシ−2,4−ジシラペンタン(化合物1)213g(収率80%)を得た。
残存水分量は101ppm、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量(金属不純物含有量)は、Na=1.0ppb、K=1.5ppb、Fe=1.3ppbであり、Li、Mg、Cr、Ag、Cu、Zn、Mn、Co、Ni、Ti、Zr、Al、Pb、Sn、Wの各元素は検出限界値(0.2ppb)以下であった。
2.2.2−2.合成例2−2
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。
合成例2−1で得られた4,4−ジメトキシ−2,2−ジイソプロポキシ−2,4−ジシラペンタン(化合物1)200gおよびメタノール(化合物6)200gを前記フラスコに入れ、5分間攪拌させた。
攪拌後、p−トルエンスルホン酸一水和物を0.5g添加し、常温で1時間反応させた。反応後の溶液を2Lナスフラスコに移し、エバポレーターにより減圧濃縮し、中の溶剤を除去した。
再度、メタノール200gを添加し反応させた後に、濃縮する工程を3回繰り返した。生成物を蒸留して、最終生成物であるビス(ジメトキシメチルシリル)メタン(化合物2)134g(収率84%)を得た。
残存水分量は120ppm、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量(金属不純物含有量)は、Na=1.0ppb、K=1.5ppb、Fe=1.3ppb、Mg=1.0ppbであり、Li、Cr、Ag、Cu、Zn、Mn、Co、Ni、Ti、Zr、Al、Pb、Sn、Wの各元素は検出限界値(0.2ppb)以下であった。
2.2.3.合成例3
2.2.3−1.合成例3−1
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。
次に、マグネシウム27.7gを前記フラスコに入れ、10分間攪拌した。フラスコにテトラヒドロフラン96gを加え、室温で撹拌しながら、合成例1で得られたクロロメチルメチルジイソプロポキシシラン(化合物5)4.0gをフラスコに投入した。10分後に反応が開始し、内温が50℃に上昇した。反応液にテトラヒドロフラン150gを加え、25℃に温度を保ったバスに浸けて、5分間攪拌した。
次いで、クロロメチルメチルジイソプロポキシシラン(化合物5)196gをテトラヒドロフラン200gに溶解させた溶液をフラスコ中の反応液に120分間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で1時間反応させて、メチル(ジイソプロポキシ)シリルメチルマグネシウムクロライド(化合物3)を含む反応液を得た。
この反応液にジメチルジメトキシシラン(化合物4)140gを1時間かけて滴下した。滴下開始20分ほどで灰色の沈殿物が生じた。滴下終了後、バスの温度を70℃に昇温して、3時間反応させた。
反応後、副生成するマグネシウム塩を桐山ロートにて濾過し、該マグネシウム塩を200mLのヘキサンで洗浄した。濾液をエバポレーターにて減圧濃縮し、蒸留して、最終生成物である4−メチル−4−メトキシ−2,2−ジイソプロポキシ−2,4−ジシラペンタン(化合物1)196g(収率78%)を得た。
最終生成物の残存水分量(含水分量)は155ppm、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量(金属不純物含有量)は、Na=1.1ppb、Fe=1.3ppb、Mg=1.2ppbであり、K、Li、Cr、Ag、Cu、Zn、Mn、Co、Ni、Ti、Zr、Al、Pb、Sn、Wの各元素は検出限界値(0.2ppb)以下であった。
2.2.3−2.合成例3−2
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。
次に、合成例3−1で得られた4−メチル−4−メトキシ−2,2−ジイソプロポキシ−2,4−ジシラペンタン(化合物1)150gおよびメタノール(化合物6)150gを前記フラスコへ入れ、5分間攪拌させた。
次いで、攪拌後、p−トルエンスルホン酸一水和物を0.4g添加し、常温で1時間反応させた。反応後の溶液を2Lナスフラスコに移し、エバポレーターにより減圧濃縮し、中の溶剤を除去した。
再度、メタノール150gを添加して反応させた後に、濃縮する工程を3回繰り返した。生成物を蒸留して、最終生成物である2,2,4−トリメトキシ−4−メチル−2,4−ジシラペンタン(化合物2)95g(収率81%)を得た。
最終生成物の残存水分量(含水分量)は111ppm、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量(金属不純物含有量)は、Mg=1.2ppbであり、Na、K、Li、Fe、Cr、Ag、Cu、Zn、Mn、Co、Ni、Ti、Zr、Al、Pb、Sn、Wの各元素は検出限界値(0.2ppb)以下であった。
2.2.4.合成例4
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。
次に、(クロロメチル)クロロジメチルシラン300g、ピリジン400g、およびt−ブチルメチルエーテル1000gを前記フラスコに入れ、スリーワンモーターで300rpm、15分間攪拌した。次いで、t−ブタノール300gを0℃の氷浴で冷却しながら、滴下漏斗を用いて2時間かけて添加した。滴下終了後、室温に戻して2時間攪拌を続けた。
反応後、副生成する塩酸塩を桐山ロートにて濾過し、該塩酸塩を200mLのヘキサンで洗浄した。濾液をエバポレーターにて減圧濃縮して、クロロメチルジメチル(t−ブトキシ)シラン(化合物5)284g(収率75%)を得た。
2.2.5.合成例5
2.2.5−1.合成例5−1
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。
次に、マグネシウム32.3gを前記フラスコに入れ、10分間攪拌した。次いで、テトラヒドロフラン96gを前記フラスコに加え、室温で撹拌しながら、合成例4で得られたクロロメチルジメチル(t−ブトキシ)シラン(化合物5)4.0gを前記フラスコに投入した。10分後に反応が開始し、反応液の温度が50℃に上昇した。次いで、反応液にテトラヒドロフラン150gを加え、25℃に温度を保ったバスに浸け、5分間攪拌した。
クロロメチルジメチル(t−ブトキシ)シラン(化合物5)186gをテトラヒドロフラン200gに溶解させた溶液を、フラスコ中の反応液に120分間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で1時間反応させて、ジメチル(t−ブトキシ)シリルメチルマグネシウムクロライド(化合物3)を含む反応液を得た。
次いで、反応液にビニルトリメトキシシラン(化合物4)200gを1時間かけて滴下した。滴下開始20分ほどで灰色の沈殿物が生じた。滴下終了後、バスの温度を70℃に昇温して、3時間反応させた。
反応後、副生成するマグネシウム塩を桐山ロートにて濾過し、該マグネシウム塩を200mLのヘキサンで洗浄した。濾液をエバポレーターにて減圧濃縮し、蒸留して、最終生成物である5−(t−ブトキシ)−3,3−ジメトキシ−5−メチル−3,5−ジシラ−1−ヘキセン(化合物1)218g(収率79%)を得た。
最終生成物の残存水分量(含水分量)は111ppm、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量(金属不純物含有量)は、Na=0.8ppb、K=0.9ppb、Mg=1.2ppbであり、Li、Fe、Cr、Ag、Cu、Zn、Mn、Co、Ni、Ti、Zr、Al、Pb、Sn、Wの各元素は検出限界値(0.2ppb)以下であった。
2.2.5−2.合成例5−2
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。
フラスコへ合成例5−1で得られた5−(t−ブトキシ)−3,3−ジメトキシ−5−メチル−3,5−ジシラ−1−ヘキセン(化合物1)150g、メタノール(化合物6)150gを入れ、5分間攪拌させた。
攪拌後、トリフルオロ酢酸を0.2g添加し、常温で1時間反応させた。反応後の溶液を2Lナスフラスコに移し、エバポレーターにより減圧濃縮し、中の溶剤を除去した。
再度、メタノール150gを添加し反応させた後に、濃縮する工程を3回繰り返した。生成物を蒸留して、最終生成物である3,3,5−トリメトキシ−5−メチル−3,5−ジシラ−1−ヘキセン(化合物2)121g(収率82%)を得た。
最終生成物の残存水分量(含水分量)は111ppm、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量(金属不純物含有量)は、Na=0.8ppb、K=0.9ppb、Fe=0.5ppb、Ni=1.0ppb、Li、Fe、Cr、Ag、Cu、Zn、Mn、Co、Ti、Zr、Al、Pb、Sn、Wの各元素は検出限界値(0.2ppb)以下であった。
2.2.6.合成例6
2.2.6−1.合成例6−1
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。
次に、マグネシウム32.3gを前記フラスコに入れ、10分間攪拌した。次いで、テトラヒドロフラン96gを前記フラスコに加え、室温で撹拌しながら、合成例4で得られたクロロメチルジメチル(t−ブトキシ)シラン(化合物5)4.0gを前記フラスコに投入した。10分後に反応が開始し、反応液の温度が50℃に上昇した。この反応液にテトラヒドロフラン150gを加え、25℃に温度を保ったバスに浸け、5分間攪拌した。
次いで、クロロメチルジメチル(t−ブトキシ)シラン(化合物5)186gをテトラヒドロフラン200gに溶解させた溶液を、フラスコ中の反応液に120分間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で1時間反応させて、ジメチル(t−ブトキシ)シリルメチルマグネシウムクロライド(化合物3)を含む反応液を得た。
反応液にエチルトリメトキシシラン(化合物4)250gを1時間かけて滴下した。滴下開始20分ほどで灰色の沈殿物が生じた。滴下終了後、バスの温度を70℃に昇温して、3時間反応させた。
反応後、副生成するマグネシウム塩を桐山ロートにて濾過し、該マグネシウム塩を200mLのヘキサンで洗浄した。濾液をエバポレーターにて減圧濃縮して、最終生成物である2−(t−ブトキシ)−4,4−ジメトキシ−2−メチル−2,4−ジシラヘキサン(化合物1)218g(収率79%)を得た。
2.2.6−2.合成例6−2
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。
次に、合成例6−1で得られた2−(t−ブトキシ)−4,4−ジメトキシ−2−メチル−2,4−ジシラヘキサン(化合物1)150gおよびメタノール(化合物6)150gをフラスコに入れ、5分間攪拌させた。
攪拌後、p−トルエンスルホン酸一水和物を0.4g添加し、常温で1時間反応させた。反応後の溶液を2Lナスフラスコに移し、エバポレーターにより減圧濃縮し、中の溶剤を除去した。
再度、メタノール150gを添加し反応させた後に、濃縮する工程を3回繰り返した。生成物を蒸留して、最終生成物である2,4,4−トリメトキシ−2−メチル−2,4−ジシラヘキサン(化合物2)102g(収率81%)を得た。
最終生成物の残存水分量(含水分量)は111ppm、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量(金属不純物含有量)は、Na=0.9ppb、Fe=1.5ppb、Ni=1.0ppb、K、Li、Fe、Cr、Ag、Cu、Zn、Mn、Co、Ti、Zr、Al、Pb、Sn、Wの各元素は検出限界値(0.2ppb)以下であった。
2.2.6−3.合成例6−3
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。
次に、合成例6−1で得られた2−(t−ブトキシ)−4,4−ジメトキシ−2−メチル−2,4−ジシラヘキサン(化合物)150gおよびエタノール(化合物6)250gを前記フラスコに入れ、5分間攪拌させた。
次いで、攪拌後、p−トルエンスルホン酸一水和物を0.4g添加し、常温で1時間反応させた。反応後の溶液を2Lナスフラスコに移し、エバポレーターにより減圧濃縮し、中の溶剤を除去した。
再度、エタノール250gを添加し反応させた後に濃縮する工程を5回繰り返した。生成物を蒸留して、最終生成物である2,4,4−トリエトキシ−2−メチル−2,4−ジシラヘキサン(化合物)127g(収率85%)を得た。
最終生成物の残存水分量(含水分量)は111ppm、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量(金属不純物含有量)は、Na=1.3ppb、K=1.2ppb、Fe=1.5ppb、Ni=1.0ppb、Li、Fe、Cr、Ag、Cu、Zn、Mn、Co、Ti、Zr、Al、Pb、Sn、Wの各元素は検出限界値(0.2ppb)以下であった。
2.2.7.比較合成例1
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。
次に、マグネシウム29.04gを前記フラスコに入れ、10分間攪拌した。次いで、テトラヒドロフラン96gを前記フラスコに加え、室温で撹拌しながら、クロロメチルメチルジメトキシシラン(化合物8の原料)4.0gを前記フラスコに投入した。10分後に反応が開始し、反応液の温度が50℃に上昇した。この反応液にテトラヒドロフラン150gを加え、25℃に温度を保ったバスに浸け、5分間攪拌した。
クロロメチルメチルジメトキシシラン(化合物8の原料)176gおよびメチルトリメトキシシラン(化合物9)250gをテトラヒドロフラン200gに溶解させた溶液を、フラスコ中の反応液に120分間かけて滴下した。滴下開始から20分後に白色の沈殿物が生じた。滴下終了後、バスの温度を70℃に昇温して、3時間反応させた。
反応後、副生成するマグネシウム塩を桐山ロートにて濾過し、該マグネシウム塩を200mLのヘキサンで洗浄した。濾液をエバポレーターにて減圧濃縮した後に、蒸留を行ない、最終生成物であるビス(ジメトキシメチルシリル)メタン(化合物2)10gを得た(収率3.8%)。
合成例2,3,5,6−1,6−2をそれぞれ、実施例1,2,3,4,5,比較合成例1を比較例として、最終生成物(化合物2)のTotal収率(%)および純度(%)を表1に示す。
なお、表1において、「最終生成物のTotal収率(%)」とは、(化合物5から化合物1を合成する際の収率)と(化合物1から化合物2を合成する際の収率)との積である。
Figure 0005365785
表1によれば、嵩高いアルコキシ基を有するハロゲンシランモノマー(化合物5)を使用してグリニャール反応を行った場合(実施例1〜5)、ハロゲンシランモノマーの自己縮合を抑えることにより、アルコキシシランモノマー(化合物1)を得ることができた。また、その後、アルコキシシランモノマーの嵩高いアルコキシ基を低級アルコキシ基に変換する工程(化合物1から化合物2への変換)においても、目的物である有機シラン化合物(化合物2)を高収率で単一生成物として得ることができた。
一方、低級アルコキシ基を有するハロゲンシランモノマーを使用してグリニャール反応を行った場合(比較例)、ハロゲンシランモノマーの自己縮合が進行するため、最終生成物である有機シラン化合物(化合物2)を単一生成物として得ることができなかった。
本発明に係る実施の形態の説明は以上である。本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物の少なくともOR基を置換して、下記一般式(2)で表される化合物を得る工程を含む、一般式(2)で表される化合物の製造方法。
    Si(OR3−m −R−Si(OR3−n ・・・(1)
    (式中、Rは同一または異なり、炭素原子数3〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数3〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素原子数3〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、または炭素原子数6〜12の置換または非置換のアリール基を示し、Yは同一または異なり、水素原子、炭素原子数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、または炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリール基を示し、Rは同一または異なり、置換若しくは非置換のメチレン基、炭素原子数2〜6の置換若しくは非置換のアルキレン基、炭素原子数2〜6の置換若しくは非置換のアルケニレン基、炭素原子数2〜6の置換若しくは非置換のアルキニレン基、または炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリーレン基を示し、mは0から2の整数を示し、Rは同一または異なり、炭素原子数1〜10置換若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、または炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリール基、炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアシル基を示し、Yは同一または異なり、水素原子、炭素原子数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素原子数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、または炭素原子数6〜12の置換若しくは非置換のアリール基を示し、nは0から2の整数を示す。)
    Si(OR3−m −R−Si(OR3−n ・・・(2)
    (式中、Rは同一または異なり、炭素原子数1または2のアルキル基、またはアルケニル基を示し、R、Y、Y、mおよびnは上記一般式(1)で定義された通りである。)
  2. 下記一般式(3)で表される少なくとも1種の化合物と、下記一般式(4)で表される化合物とを反応させて、上記一般式(1)で表される化合物を得る工程をさらに含む、請
    求項1に記載の一般式(2)で表される化合物の製造方法。
    Si(OR3−m −R−MX ・・・(3)
    (式中、R、R、Y、およびmは上記一般式(1)で定義された通りであり、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
    Si(OR4−n ・・・(4)
    (式中、R、Y、およびnは上記一般式(1)で定義された通りである。)
  3. 前記OR基の置換は、下記一般式(6)で表される化合物および下記一般式(7)で表される化合物の少なくとも一方と上記一般式(1)で表される化合物とを反応させることによって行われる、請求項1または2に記載の一般式(2)で表される化合物の製造方法。
    OH ・・・(6)
    (式中、Rは、上記式(2)で定義された通りである。)
    (RO) ・・・(7)
    (式中、Mは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を示し、rはMで表されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の原子価を示し、Rは、上記式(2)で定義された通りである。)
  4. 前記OR基の置換は、酸触媒あるいはアルカリ触媒存在下で行われる、請求項1〜3のいずれかに記載の一般式(2)で表される化合物の製造方法。
  5. 上記一般式(1)および上記一般式(2)において、Rはメチレン基である、請求項1〜4のいずれかに記載の一般式(2)で表される化合物の製造方法。
  6. 上記一般式(2)において、Rがメチル基である、請求項1〜5のいずれかに記載の一般式(2)で表される化合物の製造方法。
  7. 下記一般式(5)で表される化合物をアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少なくとも一方の存在下で反応させて、上記一般式(3)で表される化合物を得る工程をさらに含む、請求項2に記載の一般式(2)で表される化合物の製造方法。
    Si(OR3−m −R−X ・・・(5)
    (式中、R、R、Yおよびmは上記一般式(1)で定義された通りであり、Xは上記一般式(3)で定義された通りである。)
  8. 前記アルカリ土類金属がマグネシウムである、請求項7に記載の一般式(2)で表される化合物の製造方法。
JP2009081033A 2008-05-30 2009-03-30 有機ケイ素化合物の製造方法 Active JP5365785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081033A JP5365785B2 (ja) 2008-05-30 2009-03-30 有機ケイ素化合物の製造方法
TW098117658A TW201004967A (en) 2008-05-30 2009-05-27 Method of producing organosilicon compound
US12/473,861 US8093419B2 (en) 2008-05-30 2009-05-28 Method of producing organosilicon compound
KR1020090047233A KR20090124987A (ko) 2008-05-30 2009-05-29 유기 규소 화합물의 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142379 2008-05-30
JP2008142379 2008-05-30
JP2009081033A JP5365785B2 (ja) 2008-05-30 2009-03-30 有機ケイ素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006795A JP2010006795A (ja) 2010-01-14
JP5365785B2 true JP5365785B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41380626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081033A Active JP5365785B2 (ja) 2008-05-30 2009-03-30 有機ケイ素化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8093419B2 (ja)
JP (1) JP5365785B2 (ja)
KR (1) KR20090124987A (ja)
TW (1) TW201004967A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1719793A4 (en) * 2004-02-26 2009-05-20 Jsr Corp POLYMER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR, COMPOSITION FOR FORMING AN INSULATING FILM AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
US20100261925A1 (en) * 2007-07-10 2010-10-14 Jsr Corporation Method for producing silicon compound
JP4379637B1 (ja) 2009-03-30 2009-12-09 Jsr株式会社 有機ケイ素化合物の製造方法
TWI550121B (zh) 2010-02-17 2016-09-21 液態空氣喬治斯克勞帝方法研究開發股份有限公司 SiCOH低K膜之氣相沈積法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148791A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノシランの製造方法
JPH0791308B2 (ja) * 1989-06-20 1995-10-04 信越化学工業株式会社 トリアルキルシリルメチル基含有シラン化合物
JP2989109B2 (ja) * 1994-12-07 1999-12-13 信越化学工業株式会社 ジアルキルジアルコキシシラン化合物の製造方法
JP3852550B2 (ja) * 2000-05-15 2006-11-29 信越化学工業株式会社 メルカプト基含有アルコキシシラン化合物の製造方法
US7462678B2 (en) 2003-09-25 2008-12-09 Jsr Corporation Film forming composition, process for producing film forming composition, insulating film forming material, process for forming film, and silica-based film
JP2005175060A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Jsr Corp 絶縁膜およびその形成方法、ならびに膜形成用組成物
JP4737361B2 (ja) 2003-12-19 2011-07-27 Jsr株式会社 絶縁膜およびその形成方法
WO2005068538A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Jsr Corporation ポリマーの製造方法、ポリマー、絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、および絶縁膜
WO2005068541A1 (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Jsr Corporation 有機シリカ系膜の形成方法、有機シリカ系膜、配線構造体、半導体装置、および膜形成用組成物
EP1719793A4 (en) 2004-02-26 2009-05-20 Jsr Corp POLYMER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR, COMPOSITION FOR FORMING AN INSULATING FILM AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
WO2005108469A1 (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Jsr Corporation 有機シリカ系膜の形成方法、有機シリカ系膜、配線構造体、半導体装置、および膜形成用組成物
JP5110238B2 (ja) 2004-05-11 2012-12-26 Jsr株式会社 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
JP5110239B2 (ja) 2004-05-11 2012-12-26 Jsr株式会社 有機シリカ系膜の形成方法、膜形成用組成物
EP1615260A3 (en) 2004-07-09 2009-09-16 JSR Corporation Organic silicon-oxide-based film, composition and method for forming the same, and semiconductor device
JP4355939B2 (ja) 2004-07-23 2009-11-04 Jsr株式会社 半導体装置の絶縁膜形成用組成物およびシリカ系膜の形成方法
US20100140754A1 (en) * 2006-08-15 2010-06-10 Jsr Corporation Film-forming material, silicon-containing insulating film and method for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090124987A (ko) 2009-12-03
JP2010006795A (ja) 2010-01-14
US8093419B2 (en) 2012-01-10
TW201004967A (en) 2010-02-01
US20090299086A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365785B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
WO2014112584A1 (ja) ヘキサフルオロイソプロパノール基を含む珪素化合物およびその製造方法、並びにそれが重合してなる高分子化合物
WO2019167770A1 (ja) ヘキサフルオロイソプロパノール基を含む珪素化合物、およびその製造方法
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP5494233B2 (ja) カルボン酸エステル基を有する環状シラザン化合物及びその製造方法
TWI409271B (zh) Method for producing organic silicon compounds
JP5234909B2 (ja) アルコキシル基含有籠型シロキサン化合物及びシラノール基含有籠型シロキサン化合物並びにこれらの製造方法
JP6947084B2 (ja) イミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法
KR101249352B1 (ko) 에테르 그룹과 디알킬아미노 그룹이 동시에 포함된 알킬알콕시실란 화합물과 이의 제조방법
JP2016155771A (ja) シロキシ基を有するビスシリルエタン化合物及びその製造方法
JP5062231B2 (ja) アルコール性水酸基を有する有機ケイ素樹脂及びその製造方法
US7402648B2 (en) Method for producing cyclic organic silicon compound and organic silicon resin having alcoholic hydroxyl group
JP6265431B2 (ja) アルコキシハロシラン化合物の製造方法
JP2012025668A (ja) アルコキシシリル化鎖状炭化水素の製造方法及びアルコキシシリル化鎖状炭化水素
WO2007007597A1 (ja) 新規な有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP5770975B2 (ja) ポリシルセスキオキサン化合物、光素子封止材及びその用途
JP4147705B2 (ja) ヒドロシリル基含有ポリシルセスキオキサン化合物、及びその製造方法
JP7350253B2 (ja) ビスハロアルキルシロキサン化合物及びその製造方法、並びに、両末端官能性のシロキサン化合物の製造方法
JP5402808B2 (ja) ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法
JP2002255976A (ja) メルカプト基を有するケイ素化合物の製造方法
JP2020079208A (ja) ヨウ素含有ケイ素化合物の製造方法
WO2018216807A1 (ja) オルガノシロキサン及びその製造方法
JP2002255978A (ja) メルカプト基を有するケイ素化合物の製造方法
JP2005023006A (ja) 環状有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP2006111556A (ja) かご状オリゴシロキサンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20100817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250