JP2005346882A - 光ヘッド装置、再生装置、記録装置、トラッキングエラー信号生成方法 - Google Patents

光ヘッド装置、再生装置、記録装置、トラッキングエラー信号生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346882A
JP2005346882A JP2004168462A JP2004168462A JP2005346882A JP 2005346882 A JP2005346882 A JP 2005346882A JP 2004168462 A JP2004168462 A JP 2004168462A JP 2004168462 A JP2004168462 A JP 2004168462A JP 2005346882 A JP2005346882 A JP 2005346882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
order diffracted
signal
diffracted light
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004168462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379209B2 (ja
Inventor
Takashi Nakao
敬 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004168462A priority Critical patent/JP4379209B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to SG200503536A priority patent/SG118350A1/en
Priority to US11/143,576 priority patent/US8159909B2/en
Priority to KR1020050048007A priority patent/KR20060048199A/ko
Priority to TW094118283A priority patent/TWI291174B/zh
Priority to MYPI20052563A priority patent/MY139633A/en
Priority to CNB2005100837981A priority patent/CN100354954C/zh
Priority to DE602005004201T priority patent/DE602005004201T2/de
Priority to EP05291214A priority patent/EP1605448B1/en
Publication of JP2005346882A publication Critical patent/JP2005346882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379209B2 publication Critical patent/JP4379209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Abstract

【課題】多層ディスクの記録再生時に差動プッシュプル誤差信号の演算が不正確となる現象を軽減する。
【解決手段】
光ヘッド装置内には、0次回折光のプッシュプル信号を得るための第1の受光素子(A〜D)、±1次回折光のプッシュプル信号を得るための第2の受光素子部(E、FとG、H)を設けることに加え、第3の受光素子部として層間迷光成分を検出する受光素子部(I、J)を設ける。そして±1次回折光の規格化のための信号を、第3の受光素子部の検出信号を用いて生成することで、層間迷光の影響を低減させる。即ち、第2の受光素子部の和信号(±1次回折光の和信号)から、第3の受光素子部の検出信号(迷光成分)に係数を乗じた信号を減算して規格化のための信号を生成し、この信号を用いて第2の受光素子部のプッシュプル信号(±1次回折光のプッシュプル信号)を規格化する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、特に情報記録層が多層構造とされた光記録媒体に対して好適な光ヘッド装置、再生装置、記録装置、及びトラッキングエラー信号生成方法に関するものである。
特開昭61−94246号公報
デジタルデータを記録・再生するための技術として、例えば、CD(Compact Disk),MD(Mini-Disk),DVD(Digital Versatile Disk)などの、光ディスク(光磁気ディスクを含む)を記録メディアに用いたデータ記録技術がある。光ディスクとは、金属薄板をプラスチックで保護した円盤に、レーザ光を照射し、その反射光の変化で信号を読み取る記録メディアの総称である。
光ディスクには、例えばCD、CD−ROM、DVD−ROMなどとして知られているように再生専用タイプのものと、MD、CD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAMなどで知られているようにユーザーデータが記録可能なタイプがある。記録可能タイプのものは、光磁気記録方式、相変化記録方式、色素膜変化記録方式などが利用されることで、データが記録可能とされる。色素膜変化記録方式はライトワンス記録方式とも呼ばれ、一度だけデータ記録が可能で書換不能であるため、データ保存用途などに好適とされる。一方、光磁気記録方式や相変化記録方式は、データの書換が可能であり音楽、映像、ゲーム、アプリケーションプログラム等の各種コンテンツデータの記録を始めとして各種用途に利用される。
更に近年、ブルーレイディスク(Blu-Ray Disc)と呼ばれる高密度光ディスクが開発され、著しい大容量化が図られている。
このブルーレイディスクのような高密度ディスクについては、ディスク厚み方向に0.1mmのカバー層を有するディスク構造において、波長405nmのレーザ(いわゆる青色レーザ)とNAが0.85の対物レンズの組み合わせという条件下でフェーズチェンジマーク(相変化マーク)を記録再生を行うとし、トラックピッチ0.32μm、線密度0.12μm/bitで、64KB(キロバイト)のデータブロックを1つの記録再生単位として、フォーマット効率約82%としたとき、直系12cmのディスクに23.3GB(ギガバイト)程度の容量を記録再生できる。
また、同様のフォーマットで、線密度を0.112μm/bitの密度とすると、25GBの容量を記録再生できる。
さらに、記録層を多層構造とすることでさらに飛躍的な大容量化が実現できるる。例えば記録層を2層とすることにより、容量は上記の2倍である46.6GB、又は50GBとすることができる。
ところで、光ディスク上に照射する集光スポットを、予めディスク上にスパイラル状に形成されたトラック、例えば案内溝(グルーブ)やピット列からなるトラックに対して追従させるための制御誤差信号(トラッキングエラー信号)として、一般にプッシュプル誤差信号検出法が用いられている。プッシュプル法においては、グルーブ形状によって回折を受けた反射光を、例えば図10に示す4分割受光素子(A,B,C,D)で検出し、0次回折光(主ビーム)と±1次回折光(副ビーム)の干渉強度分布を検出することで、トラッキングエラー信号を生成する。
一方、プッシュプル誤差信号における光量変動、レンズオフセットやディスク傾きによる影響を軽減する手法として、上記特許文献1に記載されているように差動プッシュプル検出法が提案されている。
この手法においては、一例として、図11に示す8つの分割受光素子(A,B,C,D,E,F,G,H)が用いられる。具体的には、主ビームから検出されるプッシュプル信号(A+B)−(C+D)から、2つの副ビームによって検出される各プッシュプル信号(E−F)と(G−H)の和(E−F)+(G−H)を、係数を乗じて減算することにより、差動プッシュプル誤差信号が検出される。
主ビーム及び副ビームを照射する光ディスク記録再生装置においては、一般に主ビームと副ビームの強度比が10:1程度となるように設定することが多い。
このような設定において、2層ディスクなど、記録層が複数設けられているディスクの記録再生を考えると、次の問題が生ずる。
例えば2層ディスクからの信号再生をおこなうためにアクセス目標としての一方の情報記録層に集光スポットを照射した場合、アクセス対象となっていない、もう一方の情報記録層からの余分な反射光(迷光)を分離することが困難なため、上記迷光成分も受光素子によって検出されてしまう。
この現象は層間迷光とも称されるが、差動プッシュプル信号を生成する上では、誤差信号をディスク反射率や、記録、或いは再生時の照射パワーによって規格化するAGC(Automatic Gain Control)回路において、主ビームの層間迷光が副ビームの受光素子によって検出され、同信号の規格化を不正確なものとしてしまう。これによって適切なトラッキングエラー信号が得られず、サーボ性能が低下する。
本発明はこの問題点に鑑み、多層ディスクの記録再生時に差動プッシュプル誤差信号の演算が不正確となる現象を軽減することを目的とする。
本発明の光ヘッド装置は、レーザ光源と、上記レーザ光源から出射されたレーザ光から0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を生成し、上記0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を、複数の情報記録層を有する記録媒体に対して照射する光路を形成するとともに、上記記録媒体からの反射光の光路を形成する光学系手段と、上記光学系手段によって導かれた反射光を受光して検出する受光手段とを備える。そして上記受光手段は、上記0次回折光の反射光を検出する、上記記録媒体上の記録トラックに対して少なくとも接線方向に分割された第1の受光素子部と、上記+1次回折光の反射光及び上記−1次回折光の反射光を検出する、上記記録媒体上の記録トラックに対して少なくとも接線方向に分割された2つの第2の受光素子部と、上記2つの第2の受光素子部の両方または一方の近傍で、かつアクセス対象となっている情報記録層から反射される上記0次回折光の反射光、上記+1次回折光の反射光、及び上記−1次回折光の反射光を受光しない位置において、アクセス対象となっていない情報記録層から反射される迷光を受光する第3の受光素子部とを有するものとする。
また上記第3の受光素子部の受光素子は、アクセス対象となっていない全ての情報記録層で反射された上記0次回折光の迷光、上記+1次回折光の迷光、及び上記−1次回折光の迷光を、ほぼ均一に受光することが可能な位置に配置される。
また上記第3の受光素子部の受光素子は、上記第2の受光素子部の受光素子と同等の面積を有する。
本発明の再生装置は、複数の情報記録層を有する記録媒体に対してレーザ光照射を行い、その反射光を検出する光ヘッド手段と、上記光ヘッド手段によって検出された反射光に基づいてフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、及び情報信号を生成する信号生成手段と、上記信号生成手段で得られた情報信号に対して再生処理を行い、再生情報を得る再生処理手段と、上記信号生成手段で得られたフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に基づいて、フォーカスサーボ動作、トラッキングサーボ動作を行うサーボ手段とを備える。そして上記光ヘッド手段は、上記光ヘッド装置としての構成を備えるとともに、上記信号生成手段は、光ヘッド手段の第1,第2,第3の受光素子部により検出された信号を用いて、差動プッシュプル方式で上記トラッキングエラー信号の生成を行うものとする。
また本発明の記録装置は、複数の情報記録層を有する記録媒体への記録動作のために、上記記録媒体に対してレーザ光照射を行うとともに、その反射光を検出する光ヘッド手段と、上記光ヘッド手段によって検出された反射光に基づいてフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成する信号生成手段と、上記信号生成手段で得られたフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に基づいて、フォーカスサーボ動作、トラッキングサーボ動作を行うサーボ手段とを備える。そして上記光ヘッド手段は、上記光ヘッド装置としての構成を備えるとともに、上記信号生成手段は、光ヘッド手段の第1,第2,第3の受光素子部により検出された信号を用いて、差動プッシュプル方式で上記トラッキングエラー信号の生成を行うものとする。
これら再生装置、記録装置での上記信号生成手段は、上記第1の受光素子部の検出信号から上記0次回折光についてのプッシュプル信号を生成し、上記2つの第2の受光素子部の検出信号からそれぞれ上記+1次回折光、−1次回折光についてのプッシュプル信号を生成し、上記0次回折光のプッシュプル信号、上記+1次回折光のプッシュプル信号、及び上記−1次回折光のプッシュプル信号をそれぞれ規格化した後、規格化された各プッシュプル信号の演算処理により差動プッシュプル方式のトラッキングエラー信号を生成するとともに、上記+1次回折光のプッシュプル信号、及び上記−1次回折光のプッシュプル信号の規格化のための信号を、上記第3の受光素子部の検出信号を用いて生成する。
この場合、上記第2の受光素子部の和信号から、上記第3の受光素子部の検出信号に係数を乗じた信号を減算して、上記+1次回折光のプッシュプル信号又は上記−1次回折光のプッシュプル信号の規格化のための信号を生成する。
本発明のトラッキングエラー信号生成方法は、上記構成の光ヘッド装置が備えられた記録又は再生装置におけるトラッキングエラー信号生成方法である。そして、上記第1の受光素子部の検出信号から上記0次回折光についてのプッシュプル信号を生成するステップと、上記0次回折光についてのプッシュプル信号を規格化するステップと、上記2つの第2の受光素子部の検出信号からそれぞれ上記+1次回折光についてのプッシュプル信号、及び−1次回折光についてのプッシュプル信号を生成するステップと、上記+1次回折光のプッシュプル信号、及び上記−1次回折光のプッシュプル信号のそれぞれの規格化のための信号を、上記第3の受光素子部の検出信号を用いて生成するステップと、上記+1次回折光のプッシュプル信号、上記−1次回折光のプッシュプル信号をそれぞれ、上記第3の受光素子部の検出信号を用いて生成された信号を用いて規格化するステップと、規格化された上記0次回折光のプッシュプル信号、上記+1次回折光のプッシュプル信号、及び上記−1次回折光のプッシュプル信号の演算処理により差動プッシュプル方式のトラッキングエラー信号を生成するステップとを備える。
この場合、上記+1次回折光のプッシュプル信号、上記−1次回折光のプッシュプル信号の規格化のための信号は、上記第2の受光素子部の和信号から、上記第3の受光素子部の検出信号に係数を乗じた信号を減算して生成する。
即ち本発明では、第3の受光素子部として層間迷光成分を検出する受光素子部を設ける。そして±1次回折光の規格化のための信号を、第3の受光素子部の検出信号を用いて生成することで、層間迷光の影響を低減させる。
本発明によれば、多層ディスクへの信号記録或いは再生時に層間迷光によって生じる、差動プッシュプル方式のトラッキングエラー信号の生成の際の演算係数の誤差を軽減することが可能となる。即ち、迷光成分を検出し、それを±1次回折光の規格化のための信号の生成に用いることで、±1次回折光のプッシュプル信号について層間迷光の影響を低減した規格化が可能となるためである。
より具体的に言えば、第2の受光素子部の和信号(±1次回折光の和信号)から、第3の受光素子部の検出信号(迷光成分)に係数を乗じた信号を減算して規格化のための信号を生成し、この信号を用いて第2の受光素子部のプッシュプル信号(±1次回折光のプッシュプル信号)を規格化することで、層間迷光の影響を低減した規格化が可能となる。
そしてこれにより、2層以上の多層記録層ディスクに対しても適切な差動プッシュプル方式を用いたトラッキングエラー信号の生成が適正化され、安定したトラッキングサーボ動作を実現でき、装置性能を向上させることができる。
また、上記第3の受光素子部の受光素子を、アクセス対象となっていない全ての情報記録層で反射された上記0次回折光の迷光、上記+1次回折光の迷光、及び上記−1次回折光の迷光を、ほぼ均一に受光することが可能な位置に配置することや、上記第3の受光素子部の受光素子が上記第2の受光素子部の受光素子と同等の面積とされることが、層間迷光の影響の低減に有効である。
以下、本発明の実施の形態としてのディスクドライブ装置を説明する。このディスクドライブ装置は、本発明の再生装置、記録装置の例であり、さらにこのディスクドライブ装置に搭載される光学ピックアップが、本発明の光ヘッド装置に相当する。またこのディスクドライブ装置において本発明のトラッキングエラー信号生成方法が実行される。
ディスクドライブ装置の構成に先立って、まず光ディスクについて説明する。
一般に、光磁気記録方式、色素膜変化記録方式、相変化記録方式などの記録可能なディスクに対してデータを記録するには、データトラックに対するトラッキングを行うための案内手段が必要になり、このために、プリグルーブとして予め溝(グルーブ)を形成し、そのグルーブもしくはランド(グルーブとグルーブに挟まれる断面台地状の部位)をデータトラックとすることが行われている。
またデータトラック上の所定の位置にデータを記録することができるようにアドレス情報を記録する必要もあるが、このアドレス情報は、グルーブをウォブリング(蛇行)させることで記録される場合がある。
すなわち、データを記録するトラックが例えばプリグループとして予め形成されるが、このプリグループの側壁をアドレス情報に対応してウォブリングさせる。
このようにすると、記録時や再生時に、反射光情報として得られるウォブリング情報からアドレスを読み取ることができ、例えばアドレスを示すピットデータ等を予めトラック上に形成しておかなくても、所望の位置にデータを記録再生することができる。
このようにウォブリンググルーブとしてアドレス情報を付加することで、例えばトラック上に離散的にアドレスエリアを設けて例えばピットデータとしてアドレスを記録することが不要となり、そのアドレスエリアが不要となる分、実データの記録容量を増大させることができる。
本発明の実施の形態で用いる光ディスク1をリライタブル型もしくはライトワンス型のディスクであるとすると、図2(a)に示すように、記録トラックとなるグルーブGVが形成されている。このグルーブGVは、内周側から外周側へスパイラル状に形成されている。そのため、この光ディスク1の半径方向の切断面を見ると、図2(b)に示すように、凸状のランドLと、凹状のグルーブGVとが交互に形成されることとなる。
光ディスク1のグルーブGVは接線方向に対して蛇行形成されているが、このグルーブGVの蛇行形状は、アドレス等を変調して得たウォブル信号に応じた形状となっている。そのため、光ディスクドライブでは、グルーブGVに照射したレーザスポットLSの反射光からそのグルーブGVの両エッジ位置を検出し、レーザスポットLSを記録トラックに沿って移動させていった際におけるその両エッジ位置のディスク半径方向に対する変動成分を抽出することにより、ウォブル信号を再生し、アドレス情報等を復調することができる。このようなウォブリングされたグルーブにより表現される絶対時間(アドレス)情報は、ATIP(Absolute Time In Pregroove)又はADIP(Adress In Pregroove)と呼ばれる。
なお、本実施の形態では、グルーブ記録がされる光ディスクについて説明をするが、本発明はこのようなグルーブ記録の光ディスクに限らず、ランドにデータを記録するランド記録を行う光ディスクに適用することも可能であるし、また、グルーブ及びランドにデータを記録するランドグルーブ記録の光ディスク、さらにはエンボスピット列でトラックが形成される再生専用ディスクにも適用することも可能である。
以下、本例のディスク1をブルーレイディスク(Blu-Ray Disc)とする例に説明を続ける。この場合、ディスクサイズとしては、直径が120mmとされる。また、ディスク厚は1.2mm(カバー層が約0.1mm)となる。即ちこれらの点では外形的に見ればCD(Compact Disc)方式のディスクや、DVD(Digital Versatile Disc)方式のディスクと同様となる。
そして波長405nmのレーザ(いわゆる青色レーザ)とNAが0.85の対物レンズの組み合わせという条件下で、例えばフェーズチェンジマーク(相変化マーク)を記録再生を行うものとし、トラックピッチ0.32μm、線密度0.12μm/bitで、64KB(キロバイト)のデータブロックを1つの記録再生単位として、フォーマット効率約82%としたとき、直系12cmのディスクに23.3GB(ギガバイト)程度の容量を記録再生できる。
ブルーレイディスクでは記録層が1つの単層ディスクだけでなく、2層ディスクなど、記録層が複数形成されたディスクが開発されている。
記録層を多層構造とすることで、さらなる大容量化が実現でき、例えば記録層を2層とすることにより、容量は上記の2倍である46.6GBとすることができる。
もちろん3層以上のn層構造も可能であり、容量を上記のn倍とすることができる。
図3(a)(b)にそれぞれ1層ディスク、2層ディスクの層構造を模式的に示している。
ディスク厚は1.2mmであり、ポリカーボネートによる基板RLの厚みが約1.1mmとなる。
ディスク1に対して記録再生を行うディスクドライブ装置(記録再生装置)からの光学ビームを一点鎖線で示しているが、この光学ビームは波長405nmの青色レーザであり、NAが0.85の対物レンズによって、図示するようにカバー層(サブストレート)CVL側から集光される。
図3(a)の1層ディスクの場合は、例えば1.1mmの厚みの基板RLの上に、記録層L0を形成し、その上に100μmのカバー層CVLを形成してある。
記録再生時には、カバー層CVL側から光学ビームが記録層L0に集光される。
図3(b)の2層ディスクの場合は、例えば1.1mmの厚みの基板RLの上に、記録層L0を形成し、25μmの中間層MLをはさみ、第2の記録層L1を形成し、75μmのカバー層CVLを形成してある。
記録再生時には、カバー層CVL側から光学ビームが記録層L0、L1に集光される。
なお図示していないが、3層以上のn層ディスクを考えた場合、例えば図3(b)の記録層L1よりカバー層表面CVLs側に、25μmの中間層MLをはさんで記録層Lnを形成していくことが考えられる。
つまり第nの記録層L(n-1)は、第n−1の記録層L(n-2)の上に、中間層MLをはさんで形成される。第nの記録層L(n-1)について言えば、カバー層CVLの厚みは、100−(n-1)×25μmとなる。
このようなディスク1に対して記録再生を行うディスクドライブ装置の構成を図1に示す。
ディスク1は、図示しないターンテーブルに積載され、記録/再生動作時においてスピンドルモータ52によって一定線速度(CLV)で回転駆動される。
そして光学ピックアップ(光学ヘッド)51によってディスク1上のデータの読出が行われる。またグルーブトラックのウォブリングとして埋め込まれたADIP情報やディスクインフォメーションの読み出しがおこなわれる。
またディスク1に対する記録時には光学ピックアップによってグルーブトラックにデータがピットマーク(ディスク1がライトワンスディスクの場合は色素変化マーク、リライタブルディスクの場合はフェイズチェンジマーク)として記録される。
詳しくは図4で後述するが、ピックアップ51内には、レーザ光源となるレーザダイオードや、反射光を検出するためのフォトディテクタ、レーザ光の出力端となる対物レンズ、レーザ光を対物レンズを介してディスク記録面に照射し、またその反射光をフォトディテクタに導く光学系が形成される。
ピックアップ51内において対物レンズは二軸機構によってトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持されている。
またピックアップ51全体はスレッド機構53によりディスク半径方向に移動可能とされている。
またピックアップ51におけるレーザダイオードはレーザドライバ63からのドライブ信号(ドライブ電流)によってレーザ発光駆動される。
ディスク1からの反射光情報はフォトディテクタによって検出され、受光光量に応じた電気信号とされてマトリクス回路54に供給される。
マトリクス回路54には、フォトディテクタとしての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
例えば再生データに相当する高周波信号(再生データ信号)、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号などを生成する。
さらに、グルーブのウォブリングに係る信号、即ちウォブリングを検出する信号としてプッシュプル信号を生成する。
なお、マトリクス回路54は、ピックアップ51内に形成される場合もある。
マトリクス回路54から出力される再生データ信号はリーダ/ライタ回路55へ、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号はサーボ回路61へ、ウォブリンググルーブの検出情報であるプッシュプル信号はウォブル回路58へ、それぞれ供給される。
リーダ/ライタ回路55は、再生データ信号に対して2値化処理、PLLによる再生クロック生成処理等を行い、ディスク1のピットマークから読み出されたデータを再生して、変復調回路56に供給する。
変復調回路56は、再生時のデコーダとしての機能部位と、記録時のエンコーダとしての機能部位を備える。
再生時にはデコード処理として、再生クロックに基づいてランレングスリミテッドコードの復調処理を行う。
またECC/スクランブル回路57は、記録時にエラー訂正コードを付加するECCエンコード処理、及びスクランブル処理を行う。
再生時には、スクランブル処理に対するデスクランブル処理を行うとともに、エラー訂正のためのECCデコード処理を行う。
この再生時には、変復調回路56で復調されたデータを内部メモリに取り込んで、デスクランブル処理及びエラー検出/訂正処理を行って再生データを得ることになる。
ECC/スクランブル回路57で再生データにまでデコードされたデータは、システムコントローラ60の指示に基づいて、読み出され、再生データとして図示しないホスト機器に転送される。ホスト機器としては例えばAV(Audio-Visual)システムとしての機器やパーソナルコンピュータ等が接続される。
ディスク1のウォブリンググルーブに係る信号としてマトリクス回路54から出力されるプッシュプル信号は、ウォブル回路58において処理される。ADIP情報としてのプッシュプル信号は、ウォブル回路58において復調され、ADIPアドレスを構成するデータストリームに復調されてアドレスデコーダ59に供給される。
アドレスデコーダ59は、供給されるデータについてのデコードを行い、アドレス値を得て、システムコントローラ60に供給する。
またアドレスデコーダ59はウォブル回路58から供給されるウォブル信号を用いたPLL処理でクロックを生成し、例えば記録時のエンコードクロックとして各部に供給する。
ディスク1に対する記録時には、ホスト機器から記録データが転送されてくるが、その記録データはECC/スクランブル回路57におけるメモリに送られてバッファリングされる。
この場合ECC/スクランブル回路57は、バファリングされた記録データのエンコード処理として、エラー訂正コード付加やスクランブル処理、サブコード等の付加を行う。
またECCエンコード及びスクランブル処理されたデータは、変復調回路56においてRLL(1−7)PP方式の変調が施され、リーダ/ライタ回路55に供給される。
記録時においてこれらのエンコード処理のための基準クロックとなるエンコードクロックは上述したようにウォブル信号から生成したクロックを用いる。
エンコード処理により生成された記録データは、リーダ/ライタ回路55で記録補償処理として、記録層の特性、レーザー光のスポット形状、記録線速度等に対する最適記録パワーの微調整やレーザドライブパルス波形の調整などが行われた後、レーザドライブパルスとしてレーザードライバ63に送られる。
レーザドライバ63では供給されたレーザドライブパルスをピックアップ51内のレーザダイオードに与え、レーザ発光駆動を行う。これによりディスク1に記録データに応じたピットマークが形成されることになる。
なお、レーザドライバ63は、いわゆるAPC回路(Auto Power Control)を備え、ピックアップ51内に設けられたレーザパワーのモニタ用フォトディテクタの出力によりレーザ出力パワーをモニターしながらレーザーの出力が温度などによらず一定になるように制御する。記録時及び再生時のレーザー出力の目標値はシステムコントローラ60から与えられ、記録時及び再生時にはそれぞれレーザ出力レベルが、その目標値になるように制御する。
サーボ回路61は、マトリクス回路54からのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号から、フォーカス、トラッキング、スレッドの各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
即ちフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に応じてフォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号を生成し、ピックアップ51内の二軸機構のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することになる。これによってピックアップ51、マトリクス回路54、サーボ回路61、二軸機構によるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボループが形成される。
またサーボ回路61は、システムコントローラ60からのトラックジャンプ指令に応じて、トラッキングサーボループをオフとし、ジャンプドライブ信号を出力することで、トラックジャンプ動作を実行させる。
またサーボ回路61は、トラッキングエラー信号の低域成分として得られるスレッドエラー信号や、システムコントローラ60からのアクセス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成し、スレッド機構53を駆動する。スレッド機構53には、図示しないが、ピックアップ51を保持するメインシャフト、スレッドモータ、伝達ギア等による機構を有し、スレッドドライブ信号に応じてスレッドモータを駆動することで、ピックアップ51の所要のスライド移動が行なわれる。
スピンドルサーボ回路62はスピンドルモータ2をCLV回転させる制御を行う。
スピンドルサーボ回路62は、ウォブル信号に対するPLL処理で生成されるクロックを、現在のスピンドルモータ52の回転速度情報として得、これを所定のCLV基準速度情報と比較することで、スピンドルエラー信号を生成する。
またデータ再生時においては、リーダ/ライタ回路55内のPLLによって生成される再生クロック(デコード処理の基準となるクロック)が、現在のスピンドルモータ52の回転速度情報となるため、これを所定のCLV基準速度情報と比較することでスピンドルエラー信号を生成することもできる。
そしてスピンドルサーボ回路62は、スピンドルエラー信号に応じて生成したスピンドルドライブ信号を出力し、スピンドルモータ62のCLV回転を実行させる。
またスピンドルサーボ回路62は、システムコントローラ60からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモータ2の起動、停止、加速、減速などの動作も実行させる。
以上のようなサーボ系及び記録再生系の各種動作はマイクロコンピュータによって形成されたシステムコントローラ60により制御される。
システムコントローラ60は、ホスト機器からのコマンドに応じて各種処理を実行する。
例えばホスト機器から書込命令(ライトコマンド)が出されると、システムコントローラ60は、まず書き込むべきアドレスにピックアップ51を移動させる。そしてECC/スクランブル回路57、変復調回路56により、AVシステム120から転送されてきたデータ(例えばMPEG2などの各種方式のビデオデータや、オーディオデータ等)について上述したようにエンコード処理を実行させる。そして上記のようにリーダ/ライタ回路55からのレーザドライブパルスがレーザドライバ63に供給されることで、記録が実行される。
また例えばホスト機器から、ディスク1に記録されている或るデータ(MPEG2ビデオデータ等)の転送を求めるリードコマンドが供給された場合は、まず指示されたアドレスを目的としてシーク動作制御を行う。即ちサーボ回路61に指令を出し、シークコマンドにより指定されたアドレスをターゲットとするピックアップ51のアクセス動作を実行させる。
その後、その指示されたデータ区間のデータをAVシステム120に転送するために必要な動作制御を行う。即ちディスク1からのデータ読出を行い、リーダ/ライタ回路55、変復調回路56、ECC/スクランブル回路57におけるデコード/バファリング等を実行させ、要求されたデータを転送する。
このようなディスクドライブ装置に搭載される光学ピックアップ51の光学系を図4に示す。
半導体レーザ9からの出射光は、コリメータレンズ2で平行光とされ、1/2波長板3を通過して回折格子4に達する。回折格子4ではトラッキングエラー信号の生成のためのサイドスポットを形成する副ビーム(+1次回折光及び−1次回折光)が生成され、メインスポットを形成する主ビーム(0次回折光)とともに偏光ビームスプリッタ5に導かれる。
このメインビーム(0次回折光)及びサイドビーム(±1次回折光)は、ビームスプリッタ5を通過し、さらに液晶素子6,1/4波長板7を通って、対物レンズ8によって例えばレイヤ0,レイヤ1として2層記録層とされたディスク1の或る記録層に集光される。
なお、半導体レーザ9からの出射光の一部は偏光ビームスプリッタ5によって反射した後、集光レンズ10により発光出力検出用のフォトディテクタ(モニタ用フォトディテクタ)11へと導かれて、レーザ出力を一定値に制御する目的で用いられる。
このモニタ用フォトディテクタ11への入射光量は1/2波長板3を回転することによって調整が可能であり、実際のレーザ出力は、レーザドライバ63における上述したAPC(Automatic Power Control)回路によって任意の発光出力値に制御される。
液晶素子6は、同心状の電極パターンを有し、各電極への印加電圧に応じて、ディスク1のカバー層の厚さ誤差により生じる球面収差の補正をおこなう役割を果たす。また、対物レンズ8の手前に配置されている1/4波長板7は、半導体レーザの直線偏光を円偏光に変換するためのものである。
一方、ディスク1からの反射光は、対物レンズ8,1/4波長板7、液晶素子6を通って偏光ビームスプリッタ5に達し、この偏光ビームスプリッタ5で反射されて検出光路へと導かれる。
本例においては、フォーカスエラー信号として非点収差法を、またトラッキングエラー信号として差動プッシュプル法を用いており、集光レンズ12、並びにシリンドリカルレンズ13を通った収束光は、サーボエラー信号及び再生情報信号検出用の受光素子(フォトディテクタ)14へと入射し、光電変換が施される。
フォトディテクタ14の受光素子パタンを図5に示す。
本例のフォトディテクタ14は、図示するように、第1の受光素子部として、1つの4分割光検出素子(A,B,C,D)と、第2の受光素子部として、2つの2分割検出素子(E,F、及びG,H)とを有し、さらに、第3の受光素子部として、上記2分割検出素子の近傍に配置した2つの検出素子(I及びJ)を有している。
回折格子4によって3つのビームに分割されたレーザ光のうち、0次光の反射光は受光素子A,B,C,Dによって、また+1次光、−1次光の反射光は受光素子E,F及びG,Hによって受光されることとなる。
これら各受光素子の出力に基づいてフォーカスエラー信号、並びに差動プッシュプル方式でのトラッキングエラー信号が演算される。
非点収差方式のフォーカスエラー信号FEについては、マトリクス回路54において、
FE=(A+C)−(B+D)
の演算が行われて生成され、サーボ回路61に供給される。
以下では差動プッシュプル方式でのトラッキングエラー信号TEの生成について説明するが、ここで2層ディスクの場合の層間迷光について述べておく。
2層ディスクにおける層間迷光の強度比(η)は、記録層L0と記録層L1の反射率が等しい場合、概ね次の式によって与えられる。
η=S/π/M2・(2d・tanθ)2
この式において、Sは受光素子の面積、Mは検出光学系の倍率、dは層間距離、θはディスク1内において光軸と集光ビーム最外縁光線との成す角度を表している。
ちなみに、開口数0.85の対物レンズ8と屈折率1.6のカバー層CLVを有する光ディスク1の組み合わせではθが約32度となり、フォトディテクタ14の受光素子を150μm角、光学系の倍率を20倍、層間間隔を25μmと想定すると、η= 1.8%と求められる。
従って、主ビーム同士の層間迷光に関する影響は小さいものの、強度比を10:1とした主ビームが副ビームへ与える影響はこの10倍となり、無視できない。また、一方の層のみに信号が記録されている場合には、更に大きな層間迷光を生じるため、差動プッシュプル信号の演算に大きな影響を及ぼし、トラックへの追従によって生じる対物レンズ8の視野振りに対して、残留誤差(Detrack)を生じる恐れがある。
この影響を軽減するため、本例では図5で示したように、トラッキングエラー信号TEの検出のみに用いられる副ビーム受光用の検出素子E,FおよびG、Hの近傍に、層間迷光を受光する受光素子I及びJを設けている。そして、この受光素子I,Jで受光される信号を用いて副ビームの迷光成分を除去するものである。
図6,図7は、図5のフォトディテクタ14からの信号を用いて差動プッシュプル方式でトラッキングエラー信号TEを生成する、マトリクス回路54内の演算回路系を示している。
図6においてヘッドアンプ31a〜31jは、それぞれフォトディテクタ14の受光素子A〜Jに対応して設けられており、それぞれ受光素子A〜Jからの信号を電流/電圧変換し、後段で処理するために必要となる所定のレベルに増幅する。
またオペアンプ32a〜32lが設けられ、ヘッドアンプ31a〜31jの出力に対する演算処理を行い、所要の信号を得る。
なお、以下、受光素子A〜Jの受光光量に応じてヘッドアンプ31a〜31jから出力される信号を、受光素子A〜Jの符号をそのまま用いて、信号A〜Jと記す。
受光素子A,B,C,Dで検出され、ヘッドアンプ31a、31b、31c、31dから出力される信号A、B、C、Dからは、次のようにしてメインプッシュプル信号MPP_ AGCが生成される。メインプッシュプル信号MPP_ AGCとは、主ビームである0次回折光の反射光に対応し、且つAGC処理で規格化されたプッシュプル信号である。
まず、ヘッドアンプ31a、31bからの信号A,Bは、オペアンプ32aで加算され、信号A+Bとされる。
またヘッドアンプ31c、31dからの信号C、Dは、オペアンプ32bで加算され、信号C+Dとされる。
オペアンプ32aからの信号A+Bと、オペアンプ32bからの信号C+Dは、オペアンプ32cで加算され、和信号M_SUMとされてAGC回路33aに供給される。
M_SUM =A+B+C+D
またオペアンプ32aからの信号A+Bと、オペアンプ32bからの信号C+Dは、オペアンプ32dで減算処理され、規格化前のプッシュプル信号MPPとされてAGC回路33aに供給される。
MPP=(A+B)−(C+D)
AGC回路33aでは、和信号M_SUMを用いてプッシュプル信号MPPを規格化することで、主ビームのプッシュプル信号に対してAGCが施される。これが規格化されたプッシュプル信号MPP_AGCとされる。
MPP_AGC = MPP/M_SUM
一方、受光素子E,F及びIで検出され、ヘッドアンプ31e、31f、31iから出力される信号E,F,Iからは、次のようにしてサイドプッシュプル信号SPP1_AGCが生成される。サイドプッシュプル信号SPP1_AGCとは、副ビームである+1次回折光に対応し、且つAGC処理で規格化されたプッシュプル信号である。
ヘッドアンプ31e、31fからの信号E,Fは、オペアンプ32eで減算され、規格化前のプッシュプル信号SPP1とされてAGC回路33bに供給される。
SPP1=E−F
またヘッドアンプ31e、31fからの信号E,Fは、オペアンプ32fで加算され、信号E+Fとされる。
ヘッドアンプ31iからの信号Iは、オペアンプ32iで係数mが乗算され、信号m・Iとされる。
そしてオペアンプ32kでは、オペアンプ32fの出力(E+F)からオペアンプ32iの出力(m・I)を減算し、規格化のための和信号S1_SUMを生成する。
S1_SUM=E+F−m ・I
AGC回路33bでは、和信号S1_SUMを用いてプッシュプル信号SPP1を規格化することで、+1次回折光のプッシュプル信号に対してAGCが施される。これが規格化されたプッシュプル信号SPP1_AGCとされる。
SPP1_AGC = SPP1/S1_SUM
受光素子G,H及びJで検出され、ヘッドアンプ31g、31h、31jから出力される信号G,H,Jからは、次のようにしてサイドプッシュプル信号SPP2_AGCが生成される。サイドプッシュプル信号SPP2_AGCとは、副ビームである−1次回折光に対応し、且つAGC処理で規格化されたプッシュプル信号である。
ヘッドアンプ31g、31hからの信号G,Hは、オペアンプ32hで減算され、規格化前のプッシュプル信号SPP2とされてAGC回路33cに供給される。
SPP2=G−H
またヘッドアンプ31g、31hからの信号H、Gは、オペアンプ32gで加算され、信号G+Hとされる。
ヘッドアンプ3jからの信号Jは、オペアンプ32jで係数mが乗算され、信号m・Jとされる。
そしてオペアンプ32lでは、オペアンプ32gの出力(G+H)からオペアンプ32jの出力(m・J)を減算し、規格化のための和信号S2_SUMを生成する。
S2_SUM=G+H−m ・J
AGC回路33cでは、和信号S2_SUMを用いてプッシュプル信号SPP2を規格化することで、−1次回折光のプッシュプル信号に対してAGCが施される。これが規格化されたプッシュプル信号SPP2_AGCとされる。
SPP2_AGC = SPP2/S2_SUM
以上のように、0次回折光、+1次回折光、−1次回折光に対応して規格化されたプッシュプル信号MPP_AGC、SPP1_AGC、SPP2_AGCが生成されるが、+1次回折光、−1次回折光に対応するプッシュプル信号SPP1、SPP2についての規格化のための和信号S1_SUM、S2_SUMの生成には信号I,Jが用いられている。
つまり和信号S1_SUMは、迷光成分Iに係数mを乗算した値をE+Fから減算したものであり、また和信号S2_SUMは、迷光成分Jに係数mを乗算した値をH+Jから減算したものである。
この和信号S1_SUM、S2_SUMを用いてAGC回路33b、33cで行われる規格によっては、迷光によるオフセットを取り除いた状態のAGC動作が実現される。つまり規格化されたプッシュプル信号SPP1_AGC、SPP2_AGCは、迷光成分が効果的に低減された適切な信号となる。
このようにして得られたプッシュプル信号MPP_AGC、SPP1_AGC、SPP2_AGCに対しては、図7のように処理される。
まずオペアンプ34で±1次回折光に対応するプッシュプル信号SPP1_AGC、SPP2_AGCが加算される(SPP1_AGC+SPP2_AGC)。
この加算値に対して、オペアンプ35で係数kが乗算される(k・(SPP1_AGC+SPP2_AGC))。
そして、オペアンプ36では、0次回折光に対応するプッシュプル信号MPP_AGCから、オペアンプ35の出力が減算されて、差動プッシュプル方式によるトラッキングエラー信号TEが生成される。
TE=MPP_AGC −k・(SPP1_AGC + SPP2_AGC)
このトラッキングエラー信号TEがサーボ回路61に供給され、トラッキングサーボ動作に用いられることになるが、上記のようにこの差動プッシュプル方式によるトラッキングエラー信号TEは、層間迷光成分が効果的に低減されている。
従って、多層ディスクへの信号記録或いは再生時に層間迷光によって生じる、差動プッシュプル方式トラッキングエラー信号TEの演算係数kの誤差を軽減することが可能となる。そして本例のディスクドライブ装置では、単層ディスクから、2層以上の多層ディスクに至る様々な記録媒体に対して、差動プッシュプル方式を用いたトラッキング制御が可能となり、対物レンズ8の視野振りに対して堅牢なトラッキング制御が実現できる。
なお、上記したオペアンプ32i、32jでの乗算係数mや、オペアンプ35での乗算係数kの値は、設計上、適切な任意の値に設定することが可能である。
ところで、図5のような受光素子パタンにおける層間迷光検出用の受光素子I,Jの配置について述べておく。
図5のパタンの場合、受光素子I,Jは、アクセス対象となっていない(記録又は再生をしていない)全ての情報記録層で反射された0次回折光の迷光、+1次回折光の迷光、及び−1次回折光の迷光を、ほぼ均一に受光することが可能な位置に配置されているものである。
図8(a)(b)に受光素子A〜Jの配置状態例を示すが、図8(a)は上記図5の配置パタンの例、図8(b)は異なる配置パタンの例である。また、この図8(a)(b)には、受光素子A〜Jに対する反射光スポットとして、主ビーム(0次回折光)の反射光、副ビームSB1(+1次回折光)の反射光、副ビームSB2(−1次回折光)の反射光、さらには主ビームと副ビームSB1,SB2による迷光を示している。
図示するように、主ビーム(0次回折光)は受光素子A,B,C,Dで受光される。
副ビームSB1は受光素子E,Fで受光される。副ビームSB2は受光素子G、Hで受光される。そして主ビームと副ビームSB1,SB2による迷光は、それぞれ図示するように受光素子A〜Jに対して広い範囲に照射される。
ここで、図8(b)の受光素子パタンでは、受光素子I,Jが、情報を記録または再生中ではない他の全ての情報記録層から反射される0次回折光及び±1次回折光(即ち迷光)を、均一に受光できない配置例となっている。
即ちこの場合、迷光用の受光素子Iでは、副ビームSB2の迷光が均一に受光されず、またもう1つの迷光用の受光素子Jでは副ビームSB1の迷光が均一に受光されない。このため、迷光用の受光素子I,Jで受光される迷光の光量は、副ビーム用の受光素子E,F及びG、Hで受光される迷光の光量とは異なる。すると、上述したトラッキングエラー信号TEの生成方式によって迷光成分を完全に除去できるとはいえない。
これに対して、情報を記録または再生中ではない他の全ての情報記録層から反射される0次回折光及び±1次回折光(迷光)を、均一に受光できるように受光素子を配置することで、迷光受光素子I,Jで受光される迷光の光量は、副ビーム用の受光素子E,F及びG,Hで受光される迷光の光量と同等となるため、上記の演算によって得られるトラッキングエラー信号TEとして、迷光成分を全て除去する事が可能となる。
図8(a)の受光素子パタン(即ち図5の受光素子パタン)は、それを満たす受光素子配置例である。
図からわかるように、この場合、受光素子I、Jとも、情報を記録または再生中ではない他の全ての情報記録層から反射される0次回折光及び±1次回折光(即ち迷光)を、均一に受光できるものとなる。すると、迷光用の受光素子I,Jは、副ビーム用の受光素子E,F及びG,Hと同等に、副ビームSB1の迷光及び副ビームSB2の迷光を受光できるため、上述した迷光除去の演算によって完全に迷光を除去する事が可能となるものである。
即ち、迷光用の受光素子I,Jについては、0次回折光及び±1次回折光受光素子によって情報を記録または再生中ではない他の全ての情報記録層から反射される0次回折光及び±1次回折光を、ほぼ均一に受光することが可能な位置に配置する事が適切となる。
なお、このように均一に受光できる配置パタンは図5の例に限られない。
以上、実施の形態を説明したが、本発明としては多様な変形例が考えられる。
上記例においては、主ビーム(0次回折光)、副ビーム(±1次回折光)はそれぞれ4分割、2分割された受光素子(A〜H)で検出し、迷光は分割されない受光素子(I,J)によって検出する光学系を示したが、それ以外の分割数を有する受光素子を用いることも可能である。
さらに、迷光用の受光素子I,Jは、副ビーム用の受光素子と同等の面積を持つものを示したが、迷光受光素子の面積は任意のものを用いることもできる。
但し、迷光用の受光素子I,Jを副ビーム用の受光素子と同等の面積とすることで、次の点で有利となる。
受光素子上の光スポットの強度分布は、主ビーム迷光及び副ビーム迷光による干渉の影響によって必ずしも均一とは限らないという事情がある。
迷光が干渉によって例えば図9のような強度分布を持つ場合、迷光用の受光素子I,Jの面積が±1次光の受光素子(E,F)(G,H)の面積と異なると、迷光用の受光素子I,Jで受光される迷光光量と、±1次光の受光素子(E,F)(G,H)で受光される迷光光量とが異なる可能性がある。
一方、迷光用の受光素子I,Jの面積を±1次光の受光素子(E,F)(G,H)の面積と同等とすれば、上記のような強度分布の場合でも、迷光用の受光素子I,Jで受光される迷光光量と、±1次光の受光素子(E,F)(G,H)で受光される迷光光量とを一致させることが可能となり、上述のトラッキングエラー信号TEの生成演算方式によって迷光を除去することに有利となるものである。
また迷光用の受光素子部として、上記受光素子I,Jのうちの一方のみを設けることも考えられる。例えば受光素子Iのみを設ける場合、
S1_SUM=E+F−m ・I
S2_SUM=G+H−m ・I
とすればよい。
また本例のディスクドライブ装置はブルーレイディスクに対応する装置例とし、また、高開口数対物レンズ8の例として単レンズを用いたが、2群構成の対物レンズによっても同等の開口数を有する光学ヘッドを実現することが可能である。
また、ディスク1のカバー層の厚さ誤差により生じる球面収差の補正素子として、液晶素子6を用いた例を示したが、エキスパンダレンズ等、他の球面収差補正素子を用いた装置においても実現が可能である。
さらに、本発明はブルーレイディスクに限らず、多層の光ディスク記録媒体全般に対して有用であることは言うまでもない。
本発明の実施の形態のディスクドライブ装置のブロック図である。 実施の形態のディスクの構造の説明図である。 実施の形態のディスクの記録層構造の説明図である。 実施の形態の光学ヘッドの説明図である。 実施の形態の光学ヘッドに設けられるフォトディテクタの説明図である。 実施の形態のプッシュプル信号演算回路系のブロック図である。 実施の形態のトラッキングエラー信号の生成回路系のブロック図である。 実施の形態の受光素子配置の説明図である。 実施の形態の受光素子面積に関する説明図である。 4分割フォトディテクタの説明図である。 8分割フォトディテクタの説明図である。
符号の説明
1 ディスク、8 対物レンズ、9 半導体レーザ、14 フォトディテクタ、31a〜31j ヘッドアンプ、32a〜32l,34,35,36 オペアンプ、33a〜33c AGC回路、51 光学ピックアップ、54 マトリクス回路、61 サーボ回路

Claims (11)

  1. レーザ光源と、
    上記レーザ光源から出射されたレーザ光から0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を生成し、上記0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を、複数の情報記録層を有する記録媒体に対して照射する光路を形成するとともに、上記記録媒体からの反射光の光路を形成する光学系手段と、
    上記光学系手段によって導かれた反射光を受光して検出する受光手段と、
    を備え、
    上記受光手段は、
    上記0次回折光の反射光を検出する、上記記録媒体上の記録トラックに対して少なくとも接線方向に分割された第1の受光素子部と、
    上記+1次回折光の反射光及び上記−1次回折光の反射光を検出する、上記記録媒体上の記録トラックに対して少なくとも接線方向に分割された2つの第2の受光素子部と、
    上記2つの第2の受光素子部の両方または一方の近傍で、かつアクセス対象となっている情報記録層から反射される上記0次回折光の反射光、上記+1次回折光の反射光、及び上記−1次回折光の反射光を受光しない位置において、アクセス対象となっていない情報記録層から反射される迷光を受光する第3の受光素子部と、
    を有することを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 上記第3の受光素子部の受光素子は、アクセス対象となっていない全ての情報記録層で反射された上記0次回折光の迷光、上記+1次回折光の迷光、及び上記−1次回折光の迷光を、ほぼ均一に受光することが可能な位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の光ヘッド装置。
  3. 上記第3の受光素子部の受光素子は、上記第2の受光素子部の受光素子と同等の面積を有することを特徴とする請求項1に記載の光ヘッド装置。
  4. 複数の情報記録層を有する記録媒体に対してレーザ光照射を行い、その反射光を検出する光ヘッド手段と、
    上記光ヘッド手段によって検出された反射光に基づいてフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、及び情報信号を生成する信号生成手段と、
    上記信号生成手段で得られた情報信号に対して再生処理を行い、再生情報を得る再生処理手段と、
    上記信号生成手段で得られたフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に基づいて、フォーカスサーボ動作、トラッキングサーボ動作を行うサーボ手段と、
    を備えるとともに、
    上記光ヘッド手段は、
    レーザ光源と、
    上記レーザ光源から出射されたレーザ光から0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を生成し、上記0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を、複数の情報記録層を有する記録媒体に対して照射する光路を形成するとともに、上記記録媒体からの反射光の光路を形成する光学系手段と、
    上記光学系手段によって導かれた反射光を受光して検出する受光手段と、
    を備え、
    上記受光手段は、
    上記0次回折光の反射光を検出する、上記記録媒体上の記録トラックに対して少なくとも接線方向に分割された第1の受光素子部と、
    上記+1次回折光の反射光及び上記−1次回折光の反射光を検出する、上記記録媒体上の記録トラックに対して少なくとも接線方向に分割された2つの第2の受光素子部と、
    上記2つの第2の受光素子部の両方または一方の近傍で、かつアクセス対象となっている情報記録層から反射される上記0次回折光の反射光、上記+1次回折光の反射光、及び上記−1次回折光の反射光を受光しない位置において、アクセス対象となっていない情報記録層から反射される迷光を受光する第3の受光素子部と、
    を有し、
    さらに上記信号生成手段は、上記第1,第2,第3の受光素子部により検出された信号を用いて、差動プッシュプル方式で上記トラッキングエラー信号の生成を行うことを特徴とする再生装置。
  5. 上記信号生成手段は、
    上記第1の受光素子部の検出信号から上記0次回折光についてのプッシュプル信号を生成し、
    上記2つの第2の受光素子部の検出信号からそれぞれ上記+1次回折光、−1次回折光についてのプッシュプル信号を生成し、
    上記0次回折光のプッシュプル信号、上記+1次回折光のプッシュプル信号、及び上記−1次回折光のプッシュプル信号をそれぞれ規格化した後、規格化された各プッシュプル信号の演算処理により差動プッシュプル方式のトラッキングエラー信号を生成するとともに、
    上記+1次回折光のプッシュプル信号、及び上記−1次回折光のプッシュプル信号の規格化のための信号を、上記第3の受光素子部の検出信号を用いて生成することを特徴とする請求項4に記載の再生装置。
  6. 上記第2の受光素子部の和信号から、上記第3の受光素子部の検出信号に係数を乗じた信号を減算して、上記+1次回折光のプッシュプル信号又は上記−1次回折光のプッシュプル信号の規格化のための信号を生成することを特徴とする請求項5に記載の再生装置。
  7. 複数の情報記録層を有する記録媒体への記録動作のために、上記記録媒体に対してレーザ光照射を行うとともに、その反射光を検出する光ヘッド手段と、
    上記光ヘッド手段によって検出された反射光に基づいてフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成する信号生成手段と、
    上記信号生成手段で得られたフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に基づいて、フォーカスサーボ動作、トラッキングサーボ動作を行うサーボ手段と、
    を備えるとともに、
    上記光ヘッド手段は、
    レーザ光源と、
    上記レーザ光源から出射されたレーザ光から0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を生成し、上記0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を、複数の情報記録層を有する記録媒体に対して照射する光路を形成するとともに、上記記録媒体からの反射光の光路を形成する光学系手段と、
    上記光学系手段によって導かれた反射光を受光して検出する受光手段と、
    を備え、
    上記受光手段は、
    上記0次回折光の反射光を検出する、上記記録媒体上の記録トラックに対して少なくとも接線方向に分割された第1の受光素子部と、
    上記+1次回折光の反射光及び上記−1次回折光の反射光を検出する、上記記録媒体上の記録トラックに対して少なくとも接線方向に分割された2つの第2の受光素子部と、
    上記2つの第2の受光素子部の両方または一方の近傍で、かつアクセス対象となっている情報記録層から反射される上記0次回折光の反射光、上記+1次回折光の反射光、及び上記−1次回折光の反射光を受光しない位置において、アクセス対象となっていない情報記録層から反射される迷光を受光する第3の受光素子部と、
    を有し、
    さらに上記信号生成手段は、上記第1,第2,第3の受光素子部により検出された信号を用いて、差動プッシュプル方式で上記トラッキングエラー信号の生成を行うことを特徴とする記録装置。
  8. 上記信号生成手段は、
    上記第1の受光素子部の検出信号から上記0次回折光についてのプッシュプル信号を生成し、
    上記2つの第2の受光素子部の検出信号からそれぞれ上記+1次回折光、−1次回折光についてのプッシュプル信号を生成し、
    上記0次回折光のプッシュプル信号、上記+1次回折光のプッシュプル信号、及び上記−1次回折光のプッシュプル信号をそれぞれ規格化した後、規格化された各プッシュプル信号の演算処理により差動プッシュプル方式のトラッキングエラー信号を生成するとともに、
    上記+1次回折光のプッシュプル信号、及び上記−1次回折光のプッシュプル信号の規格化のための信号を、上記第3の受光素子部の検出信号を用いて生成することを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 上記第2の受光素子部の和信号から、上記第3の受光素子部の検出信号に係数を乗じた信号を減算して、上記+1次回折光のプッシュプル信号又は上記−1次回折光のプッシュプル信号の規格化のための信号を生成することを特徴とする請求項8に記載の記録装置。
  10. レーザ光源と、
    上記レーザ光源から出射されたレーザ光から0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を生成し、上記0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を、複数の情報記録層を有する記録媒体に対して照射する光路を形成するとともに、上記記録媒体からの反射光の光路を形成する光学系手段と、
    上記光学系手段によって導かれた反射光を受光して検出する受光手段とを備え、
    上記受光手段は、
    上記0次回折光の反射光を検出する、上記記録媒体上の記録トラックに対して少なくとも接線方向に分割された第1の受光素子部と、
    上記+1次回折光の反射光及び上記−1次回折光の反射光を検出する、上記記録媒体上の記録トラックに対して少なくとも接線方向に分割された2つの第2の受光素子部と、
    上記2つの第2の受光素子部の両方または一方の近傍で、かつアクセス対象となっている情報記録層から反射される上記0次回折光の反射光、上記+1次回折光の反射光、及び上記−1次回折光の反射光を受光しない位置において、アクセス対象となっていない情報記録層から反射される迷光を受光する第3の受光素子部と、
    を有する光ヘッド装置が備えられた記録又は再生装置におけるトラッキングエラー信号生成方法として、
    上記第1の受光素子部の検出信号から上記0次回折光についてのプッシュプル信号を生成するステップと、
    上記0次回折光についてのプッシュプル信号を規格化するステップと、
    上記2つの第2の受光素子部の検出信号からそれぞれ上記+1次回折光についてのプッシュプル信号、及び−1次回折光についてのプッシュプル信号を生成するステップと、
    上記+1次回折光のプッシュプル信号、及び上記−1次回折光のプッシュプル信号のそれぞれの規格化のための信号を、上記第3の受光素子部の検出信号を用いて生成するステップと、
    上記+1次回折光のプッシュプル信号、上記−1次回折光のプッシュプル信号をそれぞれ、上記第3の受光素子部の検出信号を用いて生成された信号を用いて規格化するステップと、
    規格化された上記0次回折光のプッシュプル信号、上記+1次回折光のプッシュプル信号、及び上記−1次回折光のプッシュプル信号の演算処理により差動プッシュプル方式のトラッキングエラー信号を生成するステップと、
    を備えたことを特徴とするトラッキングエラー信号生成方法。
  11. 上記+1次回折光のプッシュプル信号、上記−1次回折光のプッシュプル信号の規格化のための信号は、上記第2の受光素子部の和信号から、上記第3の受光素子部の検出信号に係数を乗じた信号を減算して生成することを特徴とする請求項10に記載のトラッキングエラー信号生成方法。
JP2004168462A 2004-06-07 2004-06-07 光ヘッド装置、記録再生装置、トラッキングエラー信号生成方法 Expired - Fee Related JP4379209B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168462A JP4379209B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 光ヘッド装置、記録再生装置、トラッキングエラー信号生成方法
US11/143,576 US8159909B2 (en) 2004-06-07 2005-06-03 Optical head, optical drive apparatus, and method for generating tracking error signal
KR1020050048007A KR20060048199A (ko) 2004-06-07 2005-06-03 광헤드 장치, 광드라이브 장치, 트래킹 에러신호 생성방법
TW094118283A TWI291174B (en) 2004-06-07 2005-06-03 Optical pickup apparatus, optical drive apparatus, tracking error signal generation method
SG200503536A SG118350A1 (en) 2004-06-07 2005-06-03 Optical head optical drive apparatus and method for generating tracking error signal
MYPI20052563A MY139633A (en) 2004-06-07 2005-06-06 Optical head, optical drive apparatus, and method for generating tracking error signal
CNB2005100837981A CN100354954C (zh) 2004-06-07 2005-06-07 光学头、光驱动设备和生成跟踪误差信号的方法
DE602005004201T DE602005004201T2 (de) 2004-06-07 2005-06-07 Optischer Kopf, Antriebsvorrichtung für einen optischen Datenträger und Verfahren zur Erzeugung eines Spurfehlersignals
EP05291214A EP1605448B1 (en) 2004-06-07 2005-06-07 Optical head, optical drive apparatus, and method for generating tracking error signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168462A JP4379209B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 光ヘッド装置、記録再生装置、トラッキングエラー信号生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346882A true JP2005346882A (ja) 2005-12-15
JP4379209B2 JP4379209B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35094202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168462A Expired - Fee Related JP4379209B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 光ヘッド装置、記録再生装置、トラッキングエラー信号生成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8159909B2 (ja)
EP (1) EP1605448B1 (ja)
JP (1) JP4379209B2 (ja)
KR (1) KR20060048199A (ja)
CN (1) CN100354954C (ja)
DE (1) DE602005004201T2 (ja)
MY (1) MY139633A (ja)
SG (1) SG118350A1 (ja)
TW (1) TWI291174B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094288A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置
WO2007114280A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114372A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114371A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114281A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114283A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114278A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114282A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2008023422A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Pioneer Corporation Dispositif et procédé de suppression du bruit, et appareil de lecture optique
JP2008146690A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2008234749A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sharp Corp 光ピックアップ装置および光分割体
WO2008146511A1 (ja) 2007-05-30 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corporation 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2010080043A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Tdk Corp 光学ドライブ装置
US7894317B2 (en) 2007-03-28 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium recording and reproducing apparatus and tracking control method
US7978590B2 (en) 2008-02-08 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus, reproducing apparatus, recording apparatus, and tracking error signal generation method
US8054731B2 (en) 2006-08-29 2011-11-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Photodetector and optical pickup apparatus
US8169863B2 (en) 2009-04-23 2012-05-01 Panasonic Corporation Tracking control device, tracking control method, and optical disc device
US8189436B2 (en) 2008-08-25 2012-05-29 Tdk Optical drive device and amplification rate determining method
US8526287B2 (en) 2010-11-10 2013-09-03 Panasonic Corporation Optical disk apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016666A (ja) * 2001-04-24 2003-01-17 Sony Corp 光学ピックアップ装置、光ディスク装置およびトラッキング制御方法
JP2005174528A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク及びその製造方法並びに記録再生装置
JP2009501404A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 アリマ デバイシズ コーポレイション 多層光記録媒体から情報を読み出す方法及び光学読み出しデバイス
CN101226757B (zh) * 2007-01-19 2012-04-25 三洋电机株式会社 光检测装置、光拾取装置
TW200849232A (en) * 2007-03-23 2008-12-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method for tracking the information track of an optical disc
JP5255961B2 (ja) * 2008-09-05 2013-08-07 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194246A (ja) 1984-10-15 1986-05-13 Sony Corp 光学式ヘッドのトラッキング誤差検出方法
JP3112735B2 (ja) 1992-02-28 2000-11-27 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
US5532999A (en) 1993-06-25 1996-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical detector having stray carrier absorption regions between light receiving elements, and an optical head using the same
JPH07134831A (ja) 1993-11-12 1995-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
WO1996020473A1 (fr) 1994-12-28 1996-07-04 Sony Corporation Dispositif capteur optique
JP3380942B2 (ja) 1994-12-28 2003-02-24 ソニー株式会社 多層光ディスク用光ピックアップ装置
JPH09161295A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Sony Corp 多層光ディスクのトラッキング制御装置
JPH10162365A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JP3455645B2 (ja) 1997-03-11 2003-10-14 株式会社リコー 光検出装置
JPH113535A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ
JP2000235715A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp 光学ヘッド
WO2001026103A1 (fr) * 1999-10-06 2001-04-12 Sony Corporation Lentille d'objectif et capteur optique
WO2002001555A1 (fr) 2000-06-29 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element optique, tete optique et processeur d'informations optiques
US6928035B2 (en) 2000-07-07 2005-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up, optical disk apparatus and information processing apparatus
KR100396544B1 (ko) 2000-11-17 2003-09-02 삼성전자주식회사 광기록재생기기용 에러신호 검출장치
JP2002230805A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置とその利得算出方法とトラッキングサーボ信号生成方法
JP2002288856A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Sharp Corp 光ピックアップ
KR100403622B1 (ko) 2001-04-12 2003-10-30 삼성전자주식회사 광픽업장치 및 광스폿의 최적 포커싱 방법
JP4242108B2 (ja) 2001-06-04 2009-03-18 パナソニック株式会社 光ピックアップヘッドおよび情報記録再生装置
JP2004281026A (ja) 2002-08-23 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法
KR100965884B1 (ko) * 2004-01-14 2010-06-24 삼성전자주식회사 광픽업
JP2005353252A (ja) 2004-05-14 2005-12-22 Teac Corp トラッキング制御装置及びこれを備えた光ディスク装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094288A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置
US7869331B2 (en) 2006-02-14 2011-01-11 Panasonic Corporation Optical head, control method for optical head, and optical information processing apparatus
JPWO2007114278A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
JP4726253B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
JPWO2007114281A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114283A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114278A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114282A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
JP4726255B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114280A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
JPWO2007114280A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
JP4726256B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
US7916618B2 (en) 2006-03-30 2011-03-29 Pioneer Corporation Optical pickup and information device
WO2007114281A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
US8072868B2 (en) 2006-03-30 2011-12-06 Pioneer Corporation Optical pickup and information device for reducing an influence of stray light in an information recording medium
JPWO2007114282A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
US8014256B2 (en) 2006-03-30 2011-09-06 Pioneer Corporation Optical pickup and information device
JP4756610B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-24 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
JP4726254B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114371A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114372A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
JP4695688B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-08 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
WO2008023422A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Pioneer Corporation Dispositif et procédé de suppression du bruit, et appareil de lecture optique
US8054731B2 (en) 2006-08-29 2011-11-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Photodetector and optical pickup apparatus
JP2008146690A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2008234749A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sharp Corp 光ピックアップ装置および光分割体
US7894317B2 (en) 2007-03-28 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium recording and reproducing apparatus and tracking control method
JPWO2008146511A1 (ja) * 2007-05-30 2010-08-19 三菱電機株式会社 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP4481365B2 (ja) * 2007-05-30 2010-06-16 三菱電機株式会社 光ヘッド装置及び光ディスク装置
US7995433B2 (en) 2007-05-30 2011-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Optical head apparatus and optical disc apparatus
WO2008146511A1 (ja) 2007-05-30 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corporation 光ヘッド装置及び光ディスク装置
US7978590B2 (en) 2008-02-08 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus, reproducing apparatus, recording apparatus, and tracking error signal generation method
JP2010080038A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Tdk Corp 光学ドライブ装置
JP2010080043A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Tdk Corp 光学ドライブ装置
JP2010244682A (ja) * 2008-08-25 2010-10-28 Tdk Corp 光学ドライブ装置
US8189436B2 (en) 2008-08-25 2012-05-29 Tdk Optical drive device and amplification rate determining method
US8169863B2 (en) 2009-04-23 2012-05-01 Panasonic Corporation Tracking control device, tracking control method, and optical disc device
US8526287B2 (en) 2010-11-10 2013-09-03 Panasonic Corporation Optical disk apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1755809A (zh) 2006-04-05
DE602005004201D1 (de) 2008-02-21
DE602005004201T2 (de) 2008-12-24
EP1605448A3 (en) 2006-11-15
EP1605448B1 (en) 2008-01-09
US20050286360A1 (en) 2005-12-29
EP1605448A2 (en) 2005-12-14
SG118350A1 (en) 2006-01-27
KR20060048199A (ko) 2006-05-18
JP4379209B2 (ja) 2009-12-09
US8159909B2 (en) 2012-04-17
CN100354954C (zh) 2007-12-12
MY139633A (en) 2009-10-30
TWI291174B (en) 2007-12-11
TW200612421A (en) 2006-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379209B2 (ja) 光ヘッド装置、記録再生装置、トラッキングエラー信号生成方法
JP4645410B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
KR100756299B1 (ko) 광기록재생장치, 광헤드장치, 광디스크드라이브장치 및그것에 있어서의 트래킹제어방법, 및 광디스크
US8416656B2 (en) Reproducing method and reproducing apparatus
JP4023365B2 (ja) 記録及び/又は再生装置、光学ヘッド、トラック誤差信号検出方法
JP4264653B2 (ja) 光ディスク装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値調整方法
JP2004318958A (ja) 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置
JP2004334962A (ja) 光ヘッド及び光記録媒体記録再生装置
JP2012226809A (ja) 光記録媒体及び駆動装置
JP4873773B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光記録媒体記録再生装置及びトラック判別信号検出方法
KR100648662B1 (ko) 광 픽업장치의 트래킹 서보 방법
JP4666664B2 (ja) 光ピックアップ装置および光記録媒体情報再生装置
JPH117652A (ja) 光学記録媒体のドライブ装置
JP2004310811A (ja) 光ヘッド及び収差検出方法、並びに光記録媒体記録再生装置
JP2009505322A (ja) 高周波中央開口トラッキング
WO2012161009A1 (ja) 再生方法、再生装置
JP2007122805A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JPH11306571A (ja) 光学記録媒体のドライブ装置
JP2001325743A (ja) 光記録再生装置及び光ヘッド装置
WO2012161008A1 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置
US20080181091A1 (en) Optical disc drive
JP2005085320A (ja) 光ピックアップ及びそれを使用した光ディスク装置
JPWO2006082976A1 (ja) 記録装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
JP2006302363A (ja) 情報記録再生装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP2009099176A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees