WO2007114282A1 - 光ピックアップ及び情報機器 - Google Patents

光ピックアップ及び情報機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2007114282A1
WO2007114282A1 PCT/JP2007/056929 JP2007056929W WO2007114282A1 WO 2007114282 A1 WO2007114282 A1 WO 2007114282A1 JP 2007056929 W JP2007056929 W JP 2007056929W WO 2007114282 A1 WO2007114282 A1 WO 2007114282A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
region
optical pickup
signal
recording layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/056929
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Kouno
Original Assignee
Pioneer Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corporation filed Critical Pioneer Corporation
Priority to JP2008508627A priority Critical patent/JP4726256B2/ja
Publication of WO2007114282A1 publication Critical patent/WO2007114282A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor

Definitions

  • the present invention relates to a technical field of an optical pickup that irradiates a laser beam when recording or reproducing an information signal on an information recording medium such as a DVD, and an information device including the optical pickup.
  • information recording media such as a multi-layer type optical disc that optically records or reproduces an information signal (data) using a laser beam or the like, such as a two-layer DVD, has been developed.
  • a multilayer optical disc if the distance between the recording layer and the recording layer is wide, the selected recording layer force signal may be deteriorated due to the influence of spherical aberration. There is a tendency to narrow the distance between the layers.
  • the return light from the multi-layer type optical disc is caused by so-called interlayer crosstalk, so that the desired recording layer (hereinafter referred to as “one recording”) is selected.
  • Reflected light (hereinafter referred to as “stray light” as appropriate) generated in another recording layer other than the one recording layer, which is composed of only the component of reflected light (hereinafter referred to as “signal light” where appropriate). ) Is also included at a high level. Therefore, for example, the SZN ratio of a signal component such as a reproduction signal is lowered, and it may be difficult to appropriately perform various controls such as tracking control.
  • the light diameter of the signal light applied to the light receiving element (photo detector) that is, the stability in the optical path in the optical pickup and the reliability in the control operation of the optical pickup
  • the stray It is known that light components are in a trade-off relationship.
  • the optical magnification is increased and the area of the light receiving element to be standardized is reduced, the influence of the stray light “Noise” on the signal level “Signal” is relatively reduced, and the signal-to-noise ratio (Signal to Noise ratio) can be improved.
  • the light diameter of the signal light applied to the light receiving element is inevitably small, and when various signals such as tracking error signals are generated in various divided regions constituting the light receiving element, the signal light The position shift is detected unnecessarily large as the signal light beam diameter is reduced. Therefore, each in the optical pickup It is necessary to control the irradiation position of the signal light with high accuracy by adjusting the mechanical, structural, and positional accuracy of each type of actuator highly. That is, there arises a technical problem that the stability in the optical path in the optical pickup and the reliability in the control operation of the optical pickup are lowered.
  • Patent Document 1 describes a technique for separating reflected light from each recording layer with high accuracy by utilizing the difference in the angle of the optical axis of the return light from each recording layer of a two-layer optical disc. Has been.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-228436
  • stray light (“Stray light” and “Transmitted” in FIG. 13) is received in the light receiving element for receiving the focus error signal (or RF signal). (see the overlap with “beam”), and this causes a technical problem that the SZN ratio of the signal component of the return light from the desired recording layer decreases due to the influence of stray light.
  • the present invention has been made in view of, for example, the above-described conventional problems.
  • an information signal can be transmitted with higher accuracy while reducing the influence of stray light. It is an object of the present invention to provide an optical pickup that enables reproduction or recording, and an information device including such an optical pickup.
  • the optical pickup of the present invention has a first recording layer (L0) and a second recording layer (L1) each having a recording track in which information pits on which information signals are recorded are arranged.
  • An optical pickup that records or reproduces the information signal from an optical disc, a light source that emits laser light, an optical system that guides the laser light to the first recording layer (half mirror, objective lens), When the guided laser beam is focused on the first recording layer, the polarization direction is set to the first direction (ex +90 degrees) with respect to the first signal light generated in the first recording layer.
  • the phase of the delay axis in the wave plate is set to the first phase (a degree)
  • the polarization direction is set to the second direction (a degree)
  • the polarization method A third region in which the first direction is set to the first direction, and a fourth region in which the polarization direction is set to the second direction are arranged along the reference direction (the shape of the diffraction grating for one beam).
  • the laser light emitted from the light source is applied to the first recording layer of the two recording layers by an optical system such as an objective lens, a beam splitter, or a prism. Guided and condensed.
  • an optical system such as an objective lens, a beam splitter, or a prism. Guided and condensed.
  • the first signal light generated in the first recording layer is received by the light receiving means via the optical element. Therefore, the focused laser beam guided to the first recording layer can reproduce information pits and marks formed on the first recording layer. Therefore, it is possible to reproduce predetermined information from the optical disc.
  • the focused laser beam can form an information pitch on the first recording layer. Therefore, it is possible to record predetermined information on the optical disc.
  • the polarization direction is set to the first direction ( ⁇ + 90 degrees) (in other words, for example, a delay in a wavelength plate).
  • the direction of polarization is set to the second direction (oc degree) (say! /,
  • the phase of the axis is the first phase (a degree))
  • the second region which makes the phase of the delay axis of the wave plate the second phase ( ⁇ + 180 degrees)
  • the third region which makes the polarization direction the first direction
  • the polarization direction A fourth region for arranging the second direction in the second direction is arranged side by side along the reference direction.
  • the first light receiving means (E3 + E4) includes a first portion (la) of the first signal light transmitted through the first region and a third portion of the first signal light transmitted through the third region. It is arranged to receive the part (3a).
  • the second light receiving means (E1 + E2) includes a second part (2a) of the first signal light transmitted through the second region and a fourth part (4a) of the first signal light transmitted through the fourth region. It is arranged to receive light.
  • the first recording layer when focused on the first recording layer, (i) the first signal light from the first recording layer and (ii) the stray light from the second recording layer (hereinafter referred to as “the first recording layer”) (Referred to as second stray light as appropriate), and by causing the first light receiving means and the second light receiving means to receive light based on a predetermined combination with different polarization directions, the influence of light interference due to stray light can be reduced. It is possible to reduce more effectively.
  • the first signal light is transmitted through the optical element to two types of light receiving units, that is, Based on the light received by (i) the first light receiving means and the second light receiving means, or (ii) the third light receiving means and the fourth light receiving means, the influence of the second stray light on the first signal light Each can be effectively reduced and the light intensity level can be kept higher.
  • the influence of stray light from other recording layers is effectively reduced, and the light intensity (or light Under the condition that the level of the light amplitude corresponding to the intensity is kept higher, the signal light can be received by the light receiving unit, and highly accurate tracking control can be realized.
  • the optical element has an amplitude grating (a diffraction grating for one beam) with respect to the first signal light and the second stray light generated in the second recording layer. It functions as a region-divided wave plate having a child shape.
  • the optical element functions as an amplitude grating for the first signal light and the second stray light generated in the second recording layer.
  • the “amplitude grating” according to the present invention is, for example, based on a predetermined spatial frequency with reference to light whose polarization direction is one direction. Accordingly, it is a so-called transmission type diffraction grating that changes the amplitude (that is, light intensity) of light.
  • the optical element functions as an amplitude grating, the influence of light interference due to stray light on a part of the first signal light transmitted through the optical element is reduced. Therefore, the influence of light interference due to the second stray light on all of the first signal light, which is a collection of a part of the first signal light transmitted through the optical element, is reduced.
  • the optical element includes light having a polarization direction of the first direction (a + 90 degrees) and a second direction in which the polarization direction is different from the first direction. This is an amplitude grating based on the light intensity of one of the (a degree) light.
  • the optical element functioning as the amplitude grating is based on, for example, the first region (or the third region) and the second region (or the fourth region) described above based on a predetermined spatial frequency. (Region).
  • the polarization direction of a part of the first signal light passing through the first region (or the third region) is changed to the first direction (for example, ⁇ + 90 degrees).
  • the polarization direction of a part of the second stray light is also changed to the first direction.
  • the polarization direction of the other part of the first signal light passing through the second region (or the fourth region) of the optical element functioning as an amplitude grating is different from the first direction in the second direction (for example, ⁇ degrees).
  • the polarization direction of a part of the second stray light is also changed to the second direction, for example.
  • the light intensity with respect to the light whose polarization direction is the first direction is a part of the first signal light and the second stray light transmitted through the first region (or the third region). Specified based on part.
  • the other part of the first signal light and the other part of the second stray light that have passed through the second region (or the fourth region) are light intensities based on the light whose polarization direction is the first direction. There is little or no impact.
  • the light intensity with respect to the light whose polarization direction is the second direction is the other part of the first signal light transmitted through the second region (or the fourth region) and the second stray light. It is defined based on other parts. Power!
  • a part of the first signal light and a part of the second stray light transmitted through the first region (or the third region) have the polarization direction in the second direction. Has little or no effect on the light intensity relative to the light.
  • the optical element functions as an amplitude grating with reference to the light intensity in one of the first direction and the second direction, so that the light in the second stray light with respect to the first signal light It is possible to effectively reduce the influence of interference.
  • the reference direction is defined based on a radial direction of the optical disc (direction for receiving a push-pull signal: Rad direction).
  • the influence of the second stray light is effectively reduced, and the light intensity level is maintained higher.
  • the first signal light can be received by the light receiving means, and more accurate tracking control can be realized.
  • the first area and the fourth area are in a line-symmetric positional relationship with a tangential direction of the optical disc perpendicular to the reference direction as a central axis
  • the second region and the third region have a line-symmetric positional relationship with a tangential direction of the optical disk perpendicular to the reference direction as a central axis.
  • the two-layer type is based on the first region and the fourth region, which are line-symmetrical positional relationships, and the second region and the third region, which are line-symmetrical positional relationships.
  • the first signal light is transmitted under the condition that the influence of the second stray light is effectively reduced and the light intensity level is maintained higher. It is possible to realize tracking control with higher accuracy by causing the light receiving means to receive light.
  • the second region is protected against the second stray light generated in the second recording layer.
  • the third region changes the polarization direction of the third part (S3a) of the second stray light.
  • the first light receiving means ( ⁇ 3 + ⁇ 4) is arranged so as to irradiate the second portion (S2a) of the second stray light
  • the second light receiving means ( E1 + E2) is arranged so that the third portion (S3a) of the second stray light is irradiated.
  • the second signal light generated in the second recording layer is transmitted through the first region.
  • 2 third light receiving means (F1 + F2) arranged to receive the first part (lb) of the signal light and the third part (3b) of the second signal light transmitted through the third region;
  • the second portion (2b) of the second signal light transmitted through the second region and the fourth portion (4b) of the second signal light transmitted through the fourth region A fourth light receiving means (F3 + F4).
  • the optical element when focused on the second recording layer, the optical element is transmitted, (i) the second signal light from the second recording layer, and (ii) from the first recording layer
  • the stray light (hereinafter referred to as first stray light as appropriate) is made different in the polarization direction, and the third light receiving means and the fourth light receiving means respectively receive light based on a predetermined combination, so that light by the first stray light is obtained. It is possible to more effectively reduce the influence of interference.
  • the second region is protected against the first stray light generated in the first recording layer.
  • the third region changes the polarization direction of the third part (S3b) of the first stray light.
  • the third light receiving means (F1 + F2) is arranged so as to irradiate the second portion (S2b) of the first stray light
  • the fourth light receiving means ( F3 + F4) are arranged so that the third portion (S3b) of the first stray light is irradiated.
  • the optical element when focused on the second recording layer, the optical element is transmitted, (i) the second signal light from the second recording layer, and (ii) from the first recording layer.
  • the influence of light interference caused by the first stray light is It can be reduced more effectively.
  • the first direction and the second direction are relatively different in the plane of polarization by 90 degrees.
  • the influence of light interference between the (i) first signal light and (ii) the second stray light, for example, whose polarization directions are relatively different by 90 degrees is more effective. It is possible to reduce it to a very low level.
  • any one of the second region and the fourth region is ⁇ ⁇ 2 wavelength plate.
  • the width in which the first region and the fourth region, or (ii) the second region and the third region are formed is ( iii) the area or shape of a region where the influence of the second recording layer force on the light diameter of the first signal light is relatively large, and (iv) the center of the light diameter of the first signal light Based on the position of
  • the effects of the first signal light and the second stray light, which have different polarization directions depending on the first or second light receiving means, are based on various parameters in the light diameter of the signal light. Therefore, it is possible to receive light appropriately according to the area or shape of the large region.
  • the “light diameter” according to the present invention means a physical length such as a diameter (or radius) that can be measured based on the optical axis of the laser light.
  • this “light diameter” is based on optical characteristics (for example, optical magnification, diffraction angle, principal point position, focal length, etc.) in other optical systems such as a condenser lens. It may be determined uniquely. Therefore, it is possible to more effectively reduce the influence of light interference between the first signal light and the second stray light having different polarization directions.
  • the optical pickup further includes diffraction means (for example, a diffraction grating) for diffracting the irradiated laser light, and (i) the first region and the fourth region, Or (ii) (iii) the minimum value of the width in which the second region and the third region are formed is the influence of the second stray light from the second recording layer on the light diameter of the first signal light.
  • diffraction means for example, a diffraction grating
  • the minimum value of the width in which the second region and the third region are formed is the influence of the second stray light from the second recording layer on the light diameter of the first signal light.
  • the maximum value is based on the light diameter and diffraction angle of the diffracted light component of the first signal light (first-order light)! It is prescribed.
  • the polarization direction is based on the minimum width of (i) the first region and the fourth region, or (ii) the second region and the third region. It is possible to more effectively reduce the influence of light interference between different first signal light and second stray light.
  • the maximum width in which (i) the first area and the fourth area, or (ii) the second area and the third area are formed for example, one beam in a multilayer information recording medium
  • the first signal light is output from the first or first signal under the condition that the effect of stray light is effectively reduced and the light intensity level is maintained higher. It is possible to achieve high-accuracy tracking control by causing the light receiving means to receive light.
  • the first region and the third region, and (ii) the second region and the fourth region have a predetermined spatial frequency. Based on this, it is formed as an amplitude grid.
  • the optical element according to the present invention can be realized with higher accuracy based on a predetermined spatial frequency.
  • the optical system is controlled so as to guide the laser light to a recording track included in the first recording layer based on the received first signal light.
  • Control means tilt control Z focus control
  • the effect of stray light in the multilayer information recording medium is effectively reduced, and the light intensity level is further increased.
  • the first and second light receiving means can receive light, and high-precision focus control and tracking control can be realized.
  • an information device of the present invention is configured to irradiate the information signal by irradiating the optical disc with the above-described optical pickup (including various aspects thereof) of the present invention.
  • an information signal is recorded on the optical disc or the information signal recorded on the optical disc while enjoying the same benefits as the various advantages of the optical pickup of the present invention described above. Can be played.
  • the optical pickup according to the present invention includes the light source, the optical system, the optical element, the first light receiving means, and the second light receiving means.
  • the two-layer type information recording medium for example, in tracking control with one beam, the influence of stray light from other recording layers is effectively reduced, and the light intensity (or the light intensity is supported).
  • the level of (amplitude of light) is maintained at a higher level, the signal light can be received by the light receiving unit, and high-precision tracking control can be realized.
  • the information device of the present invention includes a light source, an optical system, an optical element, a light receiving unit, and a recording / reproducing unit.
  • a recording / reproducing unit As a result, in the recording / reproducing process based on, for example, tracking control with one beam in a two-layer information recording medium, the influence of stray light from other recording layers is effectively reduced, and the light intensity (or the light intensity is reduced). It is possible to achieve high-accuracy tracking control by causing the light receiving unit to receive the signal light while maintaining the level of the corresponding light amplitude.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an information recording / reproducing apparatus and a host computer according to an embodiment of an information recording apparatus of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram conceptually showing a more detailed structure of an optical pickup 100 provided in the information recording / reproducing apparatus 300 in the example.
  • FIG. 3 is a schematic diagram conceptually showing optical interference between signal light and stray light in a general optical pickup.
  • FIG. 4 is another schematic diagram conceptually showing optical interference between signal light and stray light in a general optical pickup.
  • FIG. 5 A plan view (Fig. 5 (a)) showing the light intensity when light interference does not occur at the light diameter received by the light receiving unit in a general optical pickup (Fig. 5 (a)), and FIG. 5B is a plan view (FIG. 5 (b)) showing the light intensity when light interference occurs at the light diameter received by the light receiving unit in a general optical pickup, by the shading.
  • FIG. 6 A cross-sectional view (Fig. 6 (a)) schematically showing the arrangement of the wave plate and the light receiving portion of the optical pickup according to the present embodiment, and the light receiving surface of the light receiving portion. Schematic plan view (Fig. 6 ( b)).
  • FIG. 7 is a plan view schematically showing the light receiving surface of the wave plate, the light diameter of the signal light, and the component of the signal light transmitted through the wave plate, included in the optical pickup according to the present embodiment. .
  • FIG. 8 is a schematic diagram (FIGS. 8 (a) and 8 (b)) schematically showing an optical function as an amplitude grating in a wave plate included in the optical pickup according to the present embodiment.
  • FIG. 8C is a schematic diagram schematically showing the optical function as a phase grating in the wave plate (FIG. 8C).
  • FIG. 9 is a plan view showing the light intensity when light interference occurs at the light diameter received by the light receiving unit in the optical pickup according to the present embodiment (FIG. 9 (a)).
  • Fig. 9 (b) is a plan view showing the light diameter received by the light receiving unit in the optical pickup, the width of the dead zone, and the relationship according to this embodiment. It is a table (Fig. 9 (c)) showing the relationship between width and noise level.
  • FIG. 10 is a schematic diagram schematically showing a correspondence relationship between a plurality of light receiving units and a plurality of signal lights respectively received by the plurality of light receiving units according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing a positional relationship between a plurality of signal lights respectively received by a plurality of light receiving units and stray light emitted by the plurality of light receiving units according to the present embodiment. It is a schematic diagram (FIG. 11 (a) and FIG. 11 (b)).
  • FIG. 12 Schematic diagram schematically showing tracking control according to this embodiment (Fig. 12 (a)), and tracking control based on DPD (Differential Phase Detection) method according to comparative example. This is a schematic diagram (Fig. 12 (b)).
  • FIG. 13 is a plan view showing a relative positional relationship between a light receiving unit and a light diameter according to a comparative example. Explanation of symbols
  • the present embodiment is an example in which the information recording apparatus according to the present invention is applied to an information recording / reproducing apparatus for an optical disc.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of the information recording / reproducing apparatus and the host computer according to the embodiment of the information recording apparatus of the present invention.
  • the information recording / reproducing apparatus 300 has a function of recording recording data on the optical disk 10 and a function of reproducing recording data recorded on the optical disk 10.
  • the information recording / reproducing apparatus 300 is an apparatus that records information on the optical disc 10 and reads information recorded on the optical disc 10 under the control of a CPU (Central Processing Unit) 314 for driving.
  • a CPU Central Processing Unit
  • the information recording / reproducing apparatus 300 includes an optical disc 10, an optical pickup 100, a signal recording / reproducing unit 302, an address detecting unit 303, a CPU (drive control unit) 314, a spindle motor 306, a memory 307, and a data input / output control unit 308. , And a bus 309.
  • the host computer 400 includes a CPU (host control means) 401, a memory 402, an operation control means 403, an operation button 404, a display panel 405, a data input / output control means 406, and a bus 407.
  • the information recording / reproducing apparatus 300 may be configured to be communicable with an external network by housing the host computer 400 provided with communication means such as a modem in the same casing.
  • the CPU (host control means) 401 of the host computer 400 provided with communication means such as i-link can directly connect the information recording / reproducing apparatus via the data input / output control means 308 and the bus 309. By controlling 300, you can configure to be able to communicate with an external network.
  • the optical pickup 100 performs recording / reproduction with respect to the optical disc 10 and includes a semiconductor laser device and a lens. More specifically, the optical pickup 100 irradiates the optical disc 10 with a light beam such as a laser beam at a first power as read light during reproduction, and modulates with a second power as write light at the time of recording. Irradiate.
  • the signal recording / reproducing means 302 performs recording or reproduction on the optical disc 10 by controlling the optical pickup 100 and the spindle motor 306. More specifically, the signal recording / reproducing means 302 is constituted by, for example, a laser diode driver (LD dry type) and a head amplifier.
  • the laser diode driver drives a semiconductor laser (not shown) provided in the optical pickup 100.
  • the head amplifier amplifies the output signal of the optical pickup 100, that is, the reflected light of the light beam, and outputs the amplified signal.
  • the signal recording / reproducing means 302 determines the optimum laser power by the OPC pattern recording and reproduction processing together with a timing generator (not shown) under the control of the CPU 314 during the OPC (Optimum Power Control) processing.
  • a semiconductor laser (not shown) provided in the optical pickup 100 is driven so that it can be performed.
  • the signal recording / reproducing means 302, together with the optical pickup 100 constitutes an example of the “recording / reproducing means” according to the present invention.
  • the address detection unit 303 also detects an address (address information) on the optical disc 10 for the reproduction signal power output by the signal recording / reproducing means 302, for example, including a pre-format address signal.
  • the CPU (drive control means) 314 controls the entire information recording / reproducing apparatus 300 by giving instructions to various control means via the bus 309. Note that software or firmware for operating the CPU 314 is stored in the memory 307. In particular, the CPU 314 constitutes an example of “control means” according to the present invention.
  • the spindle motor 306 rotates and stops the optical disk 10 and operates when accessing the optical disk. More specifically, the spindle motor 306 is configured to rotate and stop the optical disc 10 at a predetermined speed while receiving spindle servo from a not-shown servo unit or the like.
  • the memory 307 includes general data processing and OPC in the information recording / reproducing device 300 such as a buffer area for recording / reproducing data and an area used as an intermediate buffer when converted into data used by the signal recording / reproducing means 302. Used in processing.
  • the memory 307 has a program for operating as a recorder device, that is, a ROM area in which firmware is stored, a buffer for temporarily storing recording / playback data, a variable necessary for the operation of the firmware program, and the like.
  • the RAM area to be stored is configured.
  • the data input / output control means 308 controls external data input / output to / from the information recording / reproducing apparatus 300, and stores and retrieves data in / from the data buffer on the memory 307. Connected to the information recording / reproducing apparatus 300 via an interface such as SCSI or ATAPI!
  • the drive control command issued from the external host computer 400 (hereinafter referred to as a host as appropriate) is the data input / output control means. It is transmitted to CPU 314 via 308. Similarly, recording / reproduction data is transmitted / received to / from the host computer 400 via the data input / output control means 308.
  • the CPU (host control means) 401, the memory 402, the data input / output control means 406, and the bus 407 are substantially the same as the corresponding components in the information recording / reproducing apparatus 300. It is.
  • the operation control means 403 receives and displays an operation instruction for the host computer 400.
  • the operation control means 403 transmits an instruction by the operation button 404 to the CPU 401, for example, recording or reproduction.
  • the CPU 401 Based on the instruction information from the operation control means 403, the CPU 401 transmits a control command (command) to the information recording / reproducing apparatus 300 via the data input / output means 406 to control the entire information recording / reproducing apparatus 300.
  • a control command command
  • the CPU 401 can transmit a command requesting the information recording / reproducing apparatus 300 to transmit the operation state to the host.
  • the operation state of the information recording / reproducing apparatus 300 such as recording or reproduction can be grasped, so that the CPU 401 can display a fluorescent tube or LCD via the operation control means 403.
  • the operation status of the information recording / reproducing device 300 can be output to the display panel 405
  • One specific example of using the information recording / reproducing apparatus 300 and the host computer 400 in combination as described above is a household device such as a recorder device that records and reproduces video.
  • This recorder device is a device that records video signals from broadcast receiver tuners and external connection jacks on a disc, and outputs the video signals reproduced from the disc to an external display device such as a television.
  • the program stored in the memory 402 is executed by the CPU 401 to operate as a recorder device.
  • the information recording / reproducing apparatus 300 is a disk drive (hereinafter referred to as a drive as appropriate)
  • the host computer 400 is a personal computer workstation.
  • the host computer such as a personal computer and the drive are connected via SCSI / ATAPI data input / output control means 308 (406), and the application such as writing software installed in the host computer controls the disk drive. To do.
  • FIG. 2 is a block diagram conceptually showing a more detailed structure of the optical pickup 100 included in the information recording / reproducing apparatus 300 in the example.
  • the optical pickup 100 includes a semiconductor laser 101 (that is, a specific example of the light source according to the present invention) and a diffraction grating 102 (that is, a specific example of the diffracting means according to the present invention).
  • the litho lens 110, the wave plate 111, the light receiving part PD0, the light receiving part PDla, and the light receiving part PDlb are configured.
  • the laser beam LB is emitted from the semiconductor laser 101 in the following order, and is received by the light receiving unit PD0 and the like through each element. That is, when the laser beam LB emitted from the semiconductor laser 101 is guided to one recording layer of the optical disk as a so-called outgoing path, the laser beam LB is emitted from the diffraction grating 102, the condensing lens 103, and the optical functional element. 104, optical path branching element 105, the reflection mirror 106, the 1Z4 wavelength plate 107, and the condenser lens 108 are guided to one recording layer.
  • the laser beam LB reflected on one recording layer as a so-called return path on the optical path is a condensing lens 108, a 1Z4 wavelength plate 107, a reflecting mirror 106, an optical path branching element 105, a condensing lens 109, and a cylindrical lens 110.
  • the light is received by the light receiving unit PD0.
  • the condensing lenses 103, 108 and 109, the optical path branching element 105, the reflecting mirror 106, the 1Z4 wavelength plate 107, and the cylindrical lens 110 constitute a specific example of the optical system according to the present invention.
  • a specific example of the light receiving means according to the present invention is constituted by the light receiving portions PD0, PDla, and PDlb.
  • the semiconductor laser 101 emits the laser beam LB with an elliptical light emission pattern that spreads in the vertical direction as compared with the horizontal direction, for example.
  • the diffraction grating 102 diffracts laser light emitted from the semiconductor laser 101 into 0th-order light (so-called main beam), + first-order diffracted light, and ⁇ first-order diffracted light (so-called sub-beam).
  • main beam 0th-order light
  • sub-beam ⁇ first-order diffracted light
  • the diffraction grating 102 may be omitted.
  • the condensing lens 103 makes the incident laser beam LB substantially parallel and enters the optical functional element 104.
  • the optical path branching element 105 is an optical element that branches the optical path based on the polarization direction, such as a beam splitter (PBS). Specifically, the laser beam LB having a polarization direction of ⁇ is transmitted with little or no light loss, and is incident from the optical disc side, and the laser beam having a polarization direction of another direction is transmitted. The light LB (that is, the reflected light of the laser light LB from the optical disk 10) is reflected with little or no loss of light quantity. The reflected light reflected by the optical path branching element 105 is received by the light receiving parts PD0, PDla and PDlb via the condenser lens 109 and the cylindrical lens 110.
  • PBS beam splitter
  • the reflection mirror reflects the laser beam LB in a state where the loss of the light amount is almost or completely!
  • the 1Z4 wave plate 107 converts the linearly polarized laser light into circularly polarized light and converts the circularly polarized laser light into linearly polarized light by giving the laser light a phase difference of 90 degrees. Is possible.
  • the condenser lens 108 collects the incident laser beam LB and irradiates it on the recording surface of the optical disc 10.
  • the condensing lens 108 is configured to include, for example, an actuator unit, and has a drive mechanism for changing the arrangement position of the condensing lens 108. More specifically, the actuator unit moves the position of the objective lens 108 in the focus direction so that one recording layer (for example, L0 layer) and another recording layer (for example, L1 layer) in the optical disc are moved. It is possible to focus.
  • the condensing lens 109 condenses the reflected light reflected by the optical path branching element 105.
  • the cylindrical lens 110 generates astigmatism in the light receiving unit PD for focus control based on the astigmatism method.
  • the light receiving unit PD is configured to include the light receiving units PD0, PDla, and PDlb.
  • the light receiving unit P DO receives 0th order light
  • the light receiving unit PDla receives + first order diffracted light
  • the light receiving unit PDlb receives first order diffracted light.
  • FIG. 3 is a schematic diagram conceptually showing light interference between signal light and stray light in a general optical pickup.
  • FIG. 4 is another schematic diagram conceptually showing optical interference between signal light and stray light in a general optical pickup.
  • Figure 5 is a plan view ( Figure 5 (a)) showing the light intensity when light interference does not occur at the light diameter received by the light receiving unit in a general optical pickup.
  • FIG. 5B is a plan view (FIG. 5 (b)) showing the light intensity when light interference occurs at the light diameter received by the light receiving unit in a general optical pickup, by using light and shade.
  • the light intensity is relatively light (white) as the light intensity is relatively high, and the light intensity is dark (black) as the light intensity is relatively low.
  • the light receiving unit PD0 that receives the 0th order light
  • the stray light of the 0th order light is defocused (blurred) and irradiated in a region including the light receiving part PDla that receives the + first order light and the light receiving part PDlb that receives the primary light.
  • the focus position of the 0th order stray light The device is on the rear side of the light receiving unit PD when viewed from the side irradiated with the laser beam on the optical axis.
  • the 0th-order stray light is defocused (blurred) and emitted.
  • the focal position of the 0th-order stray light is on the optical axis on the front side of the light-receiving unit PD when viewed from the side force irradiated with the laser light.
  • the light intensity distribution of the laser beam received on the light receiving surface of the light receiving unit shown in FIG. 5 is thin (white in FIG. 5A) when there is no light interference due to stray light.
  • the level of light intensity fluctuates finely within the light flux depending on the interference pattern (black and white in Fig. 5 (b)) (See striped area).
  • the main object of the present invention is to reduce the influence of stray light and maintain the quality (quality) of signal light at a high level.
  • a wave plate that is, one specific example of the “optical element” according to the invention included in the optical pickup according to the present embodiment, and a light receiving section (that is, The basic configuration, arrangement, and optical principle of “first light receiving means” to “fourth light receiving means” according to the present invention will be described.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view (FIG. 6 (a)) schematically showing the arrangement of the wave plate and the light receiving unit included in the optical pickup according to the present embodiment, and the light reception of the light receiving unit.
  • FIG. 6 is a plan view schematically showing the surface (FIG. 6 (b)).
  • the wave plate 111 included in the optical pickup according to the present embodiment is disposed between the cylindrical lens 110 and the light receiving unit PD.
  • the light receiving part PD is arranged with three light receiving parts arranged side by side in the tangential direction of the optical disk, so-called Tan direction.
  • the radial direction of the optical disk (Rad direction: to receive the push-pull signal) , Ie, a specific example of the reference direction of the present invention)
  • the light receiving part PD1 and the light receiving part PD2 are arranged.
  • the light receiving unit PDO is arranged.
  • the light receiving part PD3 and the light receiving part PD4 are arranged side by side in the radial direction of the optical disk.
  • FIG. 7 is a plan view schematically showing the light receiving surface of the wave plate, the light diameter of the signal light, and the component of the signal light transmitted through the wave plate, which are included in the optical pickup according to the present embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic diagram (FIGS. 8 (a) and 8 (b)) schematically showing an optical function as an amplitude grating in the wave plate included in the optical pickup according to the present embodiment.
  • FIG. 8C is a schematic diagram schematically showing the optical function as a phase grating in the wave plate.
  • the wave plate 111 included in the optical pickup according to the present embodiment has four regions in line symmetry with the Tan direction as a central axis.
  • the region “10”, the region “20”, the region “30”, and the region “40” are provided.
  • region “10” and region “40” are line symmetric with respect to the central axis
  • region “20” and region “30” are line symmetric with respect to the central axis. It has become.
  • the four regions “10”, “20”, “30”, and “40” described above have a line-symmetric shape with respect to the Rad direction described above.
  • the region “20” and the region “40” change the polarization direction of the transmitted laser light to the first direction (for example, ⁇ + 90 degrees).
  • Regions “20” and “40” cause a certain amount of phase difference (ie 180 degree phase difference) between the ordinary ray phase and extraordinary ray phase, for example, based on birefringence. Is possible. Therefore, the polarization direction of the laser beam that has passed through the region “20” and the region “40” can be changed by 90 degrees compared to the laser beam that has not passed through the region “20” and the region “40”.
  • the region “10” and the region “30” do not change the polarization direction of the transmitted laser light, or the polarization direction remains in the second direction (for example, ⁇ degree (0 degree)).
  • the region “10” to the region “40” constituting the wave plate 111 according to the present embodiment each function as an amplitude grating.
  • the amplitude grating according to the present embodiment changes the light amplitude (that is, light intensity) based on, for example, a predetermined spatial frequency with reference to light having a polarization direction of one direction. This is a so-called transmission type diffraction grating.
  • the polarization direction of a part of the signal light transmitted through the region "20" or the region "40" configured based on, for example, a predetermined spatial frequency is the first direction (for example, ⁇ +90 degrees).
  • the polarization direction of a part of the stray light is also changed to the first direction.
  • the polarization direction of the other part of the signal light transmitted through the region “10” or the region “30” is different from the first direction, changed to the second direction (for example, ⁇ degree (0 degree)), or The polarization direction is not changed.
  • the polarization direction of part of the stray light is also changed, for example, in the second direction or not.
  • the light intensity based on the light having the polarization direction in the first direction ( ⁇ + 90 degrees) out of the light transmitted through the wave plate 111 is It is defined based on a part of the signal light and a part of the stray light transmitted through the region “20” or the region “40”.
  • the other part of the signal light and the other part of the stray light transmitted through the region “20” or the region “40” affect the light intensity with respect to the light whose polarization direction is the first direction. There is little or no giving.
  • the region “20” or the region “40” the light whose polarization direction is the first direction ( ⁇ + 90 degrees) is maintained while maintaining the light intensity (or light amplitude) at 100%. Make it transparent. In other words, the region “20” or the region “40” makes light intensity (or light amplitude) 0%, that is, blocks light whose polarization direction is the second direction degree.
  • the light intensity based on the light transmitted through the wave plate 111 whose polarization direction is the second direction ( ⁇ degree) is , Based on the other part of the signal light and the other part of the stray light transmitted through the region “10” or the region “30”. Power! In addition, a part of the signal light and a part of the stray light transmitted through the region “10” or the region “30” affect the light intensity based on the light in the polarization direction force second direction. Little or no giving. Specifically, the region “10” or the region “30” transmits light whose polarization direction is the second direction (degree) while maintaining the light intensity (or light amplitude) at 100%. .
  • the region “1 0” or the region “30” indicates that the light whose polarization direction is the first direction ( ⁇ + 90 degrees) is the light intensity (or light Of 0), that is, cut off.
  • the function as the amplitude grating described above is based on, for example, various parameters of the phase grating (refractive index and phase difference (for example, “Z2” to “ ⁇ Z4”) shown in FIG. You can make it happen!
  • the area “10” and the area “40” have a predetermined distance in the Rad direction, that is, the radial direction of the optical disc (that is, the distance between “A point” and “B point” in FIG. 7). ). Specifically, this predetermined distance may be defined based on the width of the dead zone.
  • FIG. 9 is a plan view showing the light intensity when light interference occurs at the light diameter received by the light receiving unit in the optical pickup according to the present embodiment, as shown by shading (FIG. 9).
  • FIG. 9 (a)), a plan view showing the relationship between the light diameter received by the light receiving unit in the optical pickup, the width of the dead zone, and the relationship according to the present embodiment (FIG. 9 (b)), this embodiment Fig. 9 (c) shows the relationship between dead band width and noise level.
  • the width of the dead zone refers to the signal light and stray light by blocking (masking) the transmission of light based on the diameter of the light diameter of the signal light applied to the light receiving unit.
  • the width of the dead zone constitutes a specific example of “a region where the influence of the stray light on the light diameter of the signal light is relatively large” according to the present invention. More specifically, the width of the dead zone is set as shown in FIG. 9 (b) with respect to the light diameter irradiated to the light receiving unit shown in FIG. 9 (a).
  • Fig. 9 (c) a graph showing changes in light intensity level (ie, push-pull signal level) and noise level using the dead band width (see horizontal axis) as a parameter.
  • the thick solid line indicates the level of the amplitude of the push-pull signal of, for example, a blue LD (Laser Diode), and the dotted line indicates the level of the amplitude of the SUM (Summary) output.
  • the one-dot chain line indicates the output of SPP (Signal Pre Pit). Indicates the amplitude level of the noise. That is, as shown in FIG. 9 (c), it is shown that the noise level rapidly decreases as the dead zone width increases from “2.0”. It is shown that when the dead zone width is “3.0”, the noise level can be reduced by about 70%.
  • the signal light generated in the optical disc in the optical pickup according to the present embodiment has an intersection between the above-described central axis and the Rad direction.
  • the light passes through the wave plate 111 as the center.
  • two dotted circles in the center of FIG. 7 indicate + first-order diffracted light and first-order diffracted light based on a general astigmatism method
  • the signal light has the following four parts as components. That is, the four parts are: (i) the first part “1” of signal light that has passed through the region “10” and the polarization direction is the second direction (eg, ⁇ degree (0 degree)), (ii) The second part of the signal light “2”, which is transmitted through the region “20” and whose polarization direction is the first direction (for example, +90 degrees), and (iii) the polarization direction which is transmitted through the region “30” is the second direction.
  • the fourth part is “4”.
  • FIG. 10 is a schematic diagram schematically showing the correspondence between the plurality of light receiving units and the plurality of signal lights respectively received by the plurality of light receiving units according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing the positional relationship between a plurality of signal lights respectively received by a plurality of light receiving units and stray light emitted by the plurality of light receiving units according to the present embodiment. This is a schematic diagram (Fig. 11 (a) and Fig. 11 (b)).
  • FIG. 12 is a schematic diagram (FIG. 12 (a)) schematically showing tracking control according to the present embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic diagram (FIG. 12 (b)) schematically showing tracking control based on a DPD (Differential Phase Detection) method according to a comparative example.
  • DPD Different Phase Detection
  • the signal light from the L0 layer (That is, one specific example of the first recording layer according to the present invention) of the two-layer type optical disc
  • first signal light the signal light from the L0 layer
  • the light is received by the first light receiving part PD1 and the second light receiving part PD2.
  • the wavelength plate 111 has a first portion “1" of the first signal light that is transmitted through the region “10” and whose polarization direction is the second direction (a degree), and The third portion “3” of the first signal light that has passed through the region “30” and whose polarization direction is the second direction (oc degree) is the first light receiving unit PD1 (that is, the first light receiving portion according to the present invention).
  • the light is received by a specific example of the means. More specifically, the first portion “1” of the first signal light is in the direction of the diffraction angle “+ ⁇ 1 degree” (ie, the diffraction angle “+ ⁇ 1 degree” rotated counterclockwise from the Rad direction).
  • the light is diffracted and received as the first component “la” of the first signal light in the irradiation region “E3” of the first light receiving unit PD1.
  • the third part “3” of the first signal light is also diffracted in the direction of the diffraction angle “+ ⁇ 1 degree”, and the first signal in the irradiation region “E4J” of the first light receiving part PD1. It is received as the third light component “3a”.
  • the fourth portion “4” of the first signal light that has passed through the region “40” and whose polarization direction is the first direction ( ⁇ + 90 degrees) is the second light receiving unit PD2 (that is, the second portion according to the present invention).
  • the light is received by a specific example). More specifically, the second portion “2” of the first signal light is in the direction of the diffraction angle “+ ⁇ 2 degrees” (ie, the diffraction angle “+ ⁇ 2 degrees” rotated counterclockwise from the Rad direction).
  • the fourth portion “4” of the first signal light is also diffracted in the direction of the diffraction angle “+ ⁇ 2 degrees”, and the first light beam in the irradiation region “E1” of the second light receiving unit PD2 It is received as the fourth component “4a” of the signal light.
  • the L1 layer that is, the second recording layer according to the present invention
  • the L1 layer that is, the second recording layer according to the present invention
  • second stray light is also defocused (blurred) and emitted in the first light receiving unit PD1 and the second light receiving unit PD2.
  • the third portion “S3a” of the second stray light which is transmitted through the region "30" and has the polarization direction of the second direction (a degree), which is included in the wave plate 1 1 1,
  • the light is defocused (blurred) while including the second light receiving part PD2.
  • the first portion “lx” of the second stray light that has passed through the region “10” and has the polarization direction in the second direction) is not irradiated to any light receiving unit.
  • the second part “S2a” of the second stray light which is transmitted through the region “20” and has the polarization direction of the first direction (a + 90 degrees), included in the wave plate 1 1 1 Is defocused (blurred) while including the first light receiving part PD1.
  • the fourth portion “4x” of the second stray light that has passed through the region “40” and whose polarization direction is the first direction (a + 90 degrees) is not irradiated to any light receiving unit.
  • the polarization direction is the second direction (a degree).
  • the first component “la” and the third component “3a” of the first signal light are combined with the second part “S2 a” of the second stray light whose polarization direction is the first direction ( ⁇ + 90 degrees). Is received.
  • the light is received in an image combined with the second portion “S 2a” of the second stray light whose polarization direction is “ ⁇ + 90 degrees” on the back side.
  • the polarization direction is the first direction (ex + 90 degree)
  • the second component “2a” and the fourth component “4a” of the first signal light are the third part “S 3a” of the second stray light whose polarization direction is the second direction ( ⁇ degree).
  • the second component “2a” and the fourth component “4a” of the first signal light whose polarization direction is “ ⁇ + 90 degrees” on the front surface on the paper surface of FIG. 11 (a).
  • On the paper surface of 1 1 (a) light is received in the image combined with the third portion “S 3a” of the second stray light whose polarization direction is “degree” on the back side.
  • the influence of the light interference in the stray light from the L1 layer on the signal light from the LO layer can be effectively reduced by the wave plate 111 functioning as an amplitude grating.
  • the light interference due to stray light is diffracted by the amplitude grating, so that the influence of the light interference is also dispersed and can be effectively reduced.
  • the difference between the component of the signal light received by the first light receiving unit PD1 and the component of the signal light received by the first light receiving unit PD1 Tracking control is performed based on the tracking error signal. Specifically, a tracking error signal is detected based on the following equation (1).
  • the tracking error signal “A” includes (i) the first component “la” of the first signal light received in the irradiation region “E3” of the first light receiving unit PD1 and the first light receiving unit PD1.
  • the difference between the fourth component “4a” of one signal light and the sum of the second component “2a” of the first signal light received in the irradiation area “E2” of the second light receiving unit PD2. is there.
  • the irradiated laser beam laser beam
  • tracking control based on the conventional DPD (Differential Phase Detection) method shown in FIG. 12 (b) and the pattern of the light receiving unit can be shared. Therefore, according to the present embodiment, tracking control based on the conventional DPD method using three beams can be realized in addition to the tracking control using one beam.
  • DPD Different Phase Detection
  • the wave plate 111 may be adapted to a blue laser and a red laser so that BD (Blu-ray Disc) and DVD can be reproduced. Or you can make it possible to play CDs based on 3 beams!
  • BD Blu-ray Disc
  • the signal light with the L1 layer strength (hereinafter referred to as “second signal light” as appropriate) is sent to the third light receiving part PD3 and the fourth light receiving part. Light is received by PD4.
  • the third portion “3” of the second signal light that has passed through the region “30” and whose polarization direction is the second direction degree is the third light receiving unit PD3 (that is, the third light receiving means according to the present invention).
  • the first portion “1” of the second signal light has a diffraction angle “+ ⁇ 1 + 180 °” (ie, a diffraction angle “+ ⁇ 1 +” rotated counterclockwise from the Rad direction).
  • the third portion “3” of the second signal light is also diffracted in the direction of the diffraction angle “+ ⁇ 1 +180 degrees”, and in the irradiation region “F2” of the third light receiving unit PD 3.
  • the third component “3b” of the second signal light is received.
  • the fourth portion “4” of the second signal light that has been transmitted through the region “40” and whose polarization direction is the first direction ( ⁇ + 90 degrees) is the fourth light receiving unit PD4 (ie, the fourth portion according to the present invention).
  • the light is received by a specific example). More specifically, the second portion “2” of the second signal light has a diffraction angle “+ ⁇ 2 + 180” rotated in the direction of the diffraction angle “+ ⁇ 2 + 180 degrees” (ie, rotated counterclockwise from the Rad direction).
  • the fourth portion “4” of the second signal light is also diffracted in the direction of the diffraction angle “+ ⁇ 2 + 180 degrees”, and in the irradiation region “F4” of the fourth light receiving part PD4, It is received as the fourth component “4b” of the second signal light.
  • first stray light when the L1 layer is focused on the two-layer type optical disc, stray light from the LO layer (hereinafter referred to as “first stray light” as appropriate). Is also defocused (blurred) in the third light receiving part PD3 and the fourth light receiving part PD4.
  • the third portion “S3b" of the first stray light which is transmitted through the region “30" and has the polarization direction of the second direction (a degree), included in the wave plate 111, is the fourth The light is defocused (blurred) while including the light receiving part PD4. Note that the first portion “lx” of the first stray light that has passed through the region “10” and whose polarization direction is in the second direction) is not irradiated to any light receiving unit. Yes.
  • the second portion “S2b" of the first stray light which is transmitted through the region “20" and has the polarization direction of the first direction ( ⁇ +90 degrees), which is included in the wave plate 111, is In addition, it is defocused (blurred) while including the third light receiving part PD3. Note that the fourth portion “4 ⁇ ” of the first stray light that has passed through the region “40” and whose polarization direction is the first direction ( ⁇ + 90 degrees) is not irradiated to any light receiving unit.
  • the second polarization direction is the second direction (a degree).
  • the first component “lb” and the third component “3b” of the signal light are received together with the second part “S2 b” of the first stray light whose polarization direction is the first direction ( ⁇ + 90 degrees). Is done.
  • the first component “lb” and the third component “3b” of the second signal light whose polarization direction is “ ⁇ degree” on the front side of the paper surface of FIG. )
  • the light is received in a combined image with the second portion “S 2b” of the first stray light whose polarization direction is “ ⁇ + 90 degrees” on the back.
  • the polarization direction is the first direction ( ⁇ +90
  • the second component “2b” and the fourth component “4b” of the second signal light are combined with the third part “S3b” of the first stray light whose polarization direction is the second direction ( ⁇ degree). Is received.
  • the second component “2b” and the fourth component “4b” of the second signal light whose polarization direction is “ ⁇ + 90 degrees” on the front side of the paper surface of FIG. 11 (b).
  • the light is received in the image combined with the third portion “S3b” of the first stray light whose polarization direction is “on the back”.
  • the tracking error signal “A” includes (i) the first component “lb” of the second signal light received in the irradiation region “F1” of the third light receiving unit PD3 and the third light receiving unit PD3. The sum of the second signal light received by the irradiation area “F2” of the third component “3b” and (ii) the illumination of the fourth light receiving unit PD4.
  • the 4th component ⁇ 4b '' of the 2nd signal light received in the irradiation area ⁇ F4 '' and the 2nd component ⁇ 2b '' of the 2nd signal light received in the irradiation area ⁇ F3 '' of the 4th light receiving part PD4 "And the difference between the sum and the value.” Specifically, based on whether the value of the tracking error signal “A” is positive or negative, the irradiated laser beam (laser beam) can be moved up and down as shown in FIG. Is possible.
  • the wave plate 111 functioning as an amplitude grating can effectively reduce the influence of light interference in stray light from the LO layer on signal light from the L1 layer.
  • the light interference due to stray light is diffracted by the amplitude grating, so that the influence of the light interference is also dispersed and can be effectively reduced.
  • the signal light passes through the wave plate 111, and thus two types of light receiving units, that is, ( i) The first light-receiving unit PD1 and the second light-receiving unit PD2 or (ii) the third light-receiving unit PD3 and the fourth light-receiving unit PD4 receive the light from the stray light in the two recording layers.
  • two types of light receiving units that is, ( i) The first light-receiving unit PD1 and the second light-receiving unit PD2 or (ii) the third light-receiving unit PD3 and the fourth light-receiving unit PD4 receive the light from the stray light in the two recording layers.
  • the influence of stray light from other recording layers is effectively reduced, and the light intensity is reduced.
  • the level of the light or the amplitude of the light corresponding to the light intensity
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the entire specification can be changed as appropriate without departing from the gist or concept of the invention which can be read, and an optical pickup with such a change. And information devices are also included in the technical scope of the present invention. Is.
  • the optical pickup and the information device according to the present invention can be used for an optical pickup that irradiates a laser beam when recording or reproducing an information signal on, for example, an information recording medium such as a DVD. It can be used for information equipment.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

 光ピックアップ(100)は、(i)レーザ光を照射する光源(101)と、(ii)レーザ光を、第2記録層に導く光学系(105等)と、(iii)第1記録層に合焦点した場合、に対して、偏光方向を第1方向にさせる第1領域(10)、偏光方向を第2方向にさせる第2領域(20)、偏光方向を第1方向にさせる第3領域(30)、及び、偏光方向を第2方向にさせる第4領域(40)が、基準方向に沿って並んで配置された光学素子(111)と、(iv)第1領域、及び、第3領域を透過した第1信号光を受光するように配置された第1受光手段(PD1)と、(v)第2領域、及び、第4領域を透過した第1信号光を受光するように配置された第2受光手段(PD2)と、を備える。

Description

光ピックアップ及び情報機器
技術分野
[0001] 本発明は、例えば DVD等の情報記録媒体に対して情報信号の記録又は再生を行 う際にレーザ光を照射する光ピックアップ、及び当該光ピックアップを備える情報機 器の技術分野に関する。
背景技術
[0002] 例えば 2層型の DVD等のように、レーザ光等を用いて光学的に情報信号 (データ) の記録又は再生を行う、多層型の光ディスク等の情報記録媒体が開発されている。こ のような多層型の光ディスクにおいては、記録層と、記録層との間隔が広いと、球面 収差の影響により選択された記録層力 の信号が劣化する可能性があるため、記録 層と記録層との間隔を狭くする傾向にある。し力しながら、記録層と記録層との間隔 が狭くなると、所謂、層間クロストークにより、多層型の光ディスクからの戻り光には、 選択された所望の記録層(以下、適宜「一の記録層」と称す)において発生する反射 光 (以下、適宜「信号光」と称す)の成分だけでなぐ一の記録層以外の他の記録層 において発生する反射光 (以下、適宜「迷光」と称す)の成分も、高いレベルで含まれ ている。よって、例えば再生信号等の信号成分の SZN比が低下し、トラッキング制御 等の各種の制御を適切に行うことが困難となってしまう可能性がある。詳細には、一 般的に、受光素子 (フォトディテクタ)に照射される信号光の光径 (即ち、光ピックアツ プ内の光路における安定性や、光ピックアップの制御動作における、信頼性)と、迷 光の成分がトレードオフの関係にあることが知られている。具体的には、光学倍率を 高め、規格ィ匕すべき受光素子の面積を小さくすれば、信号レベル「Signal」に対する、 迷光の影響「Noise」は、相対的に低減され、 SN比(Signal to Noise Ratio)を向上さ せることが可能である。しかしながら、受光素子に照射される信号光の光径は、必然 的に、小さくなり、受光素子を構成する各種の分割領域において、例えばトラッキング 誤差信号等の各種の信号を生成する場合、信号光の位置ずれが、信号光の光径が 小さくした分だけ、不必要に大きく検出されてしまう。そのため、光ピックアップ内の各 種のァクチユエータにおける、機械的、構造的、位置的な精度を、高く調整して、信 号光の照射位置を、高精度に制御することが必要となってしまう。即ち、光ピックアツ プ内の光路における、安定性や、光ピックアップの制御動作における、信頼性が低く なってしまうという技術的な問題点が生じてしまう。
[0003] そこで、例えば 2層型のブルーレイディスク(Blu-ray Disc)の記録又は再生の際のト ラッキング方式において、ホログラム素子によって、プッシュプル信号を信号光力 分 離させることで、迷光の受光素子への入射を回避するための技術にっ 、て提案され ている。或いは、特許文献 1においては、 2層型の光ディスクの各記録層からの戻り 光の光軸の角度の違いを利用して、各記録層からの反射光を高精度に分離する技 術について記載されている。
[0004] 特許文献 1:特開 2005— 228436号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力しながら、上述したことに対して受光素子の面積を大きくした場合、光ピックアツ プを大型化しなければならないという技術的な問題点が生じてしまう。或いは、上述し た、各種の手法においては、例えば BD (Blu-ray Disc)等の層間距離が従来より小さ な光ディスクに対応して、迷光の影響を適切に低減することが困難となってしまう t ヽ う技術的な問題点が生じてしまう。或いは、上述した、各種の手法においては、図 13 に示されるように、フォーカスエラー信号 (或いは、 RF信号)を受光するための受光 素子において、迷光(図 13中の「Stray light」と「Transmitted beam」との重なりを参照 )が入射してしまい、迷光の影響によって、所望の記録層からの戻り光の信号成分の SZN比が低下してしまうという技術的な問題点が生じてしまう。
[0006] 本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば多層 型の光ディスク等の情報記録媒体において、迷光の影響を低減させつつ、情報信号 を、より高精度に再生又は記録することを可能ならしめる光ピックアップ、及びこのよう な光ピックアップを備える情報機器を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0007] (光ピックアップ) 上記課題を解決するために、本発明の光ピックアップは、情報信号が記録される情 報ピットが配列されてなる記録トラックを夫々有する、第 1記録層(L0)、及び第 2記録 層(L1)を備える光ディスクから前記情報信号を記録又は再生する光ピックアップであ つて、レーザ光を照射する光源と、前記レーザ光を、前記第 1記録層に導く光学系( ハーフミラー、対物レンズ)と、導かれた前記レーザ光が、前記第 1記録層に合焦点し た場合、前記第 1記録層において発生する第 1信号光に対して、偏光方向を第 1方 向( ex +90度)にさせる(例えば波長板における遅延軸の位相を第 1位相 ( a度)にさ せる)第 1領域、前記偏光方向を第 2方向( a度)にさせる(例えば波長板における遅 延軸の位相を第 2位相(α +180度)にさせる)第 2領域、前記偏光方向を第 1方向にさ せる第 3領域、及び、前記偏光方向を第 2方向にさせる第 4領域が、基準方向に沿つ て並んで配置された光学素子(1ビーム用の回折格子の形状の領域分割された波長 板)と、前記第 1領域を透過した前記第 1信号光の第 1部分 ( la)、及び、前記第 3領 域を透過した前記第 1信号光の第 3部分 (3a)を受光するように配置された第 1受光手 段 (E3+E4)と、前記第 2領域を透過した前記第 1信号光の第 2部分 (2a)、及び、前記 第 4領域を透過した前記第 1信号光の第 4部分 (4a)を受光するように配置された第 2 受光手段 (E1+E2)と、を備える。
[0008] 本発明の光ピックアップによれば、光源から照射されたレーザ光は、例えば対物レ ンズ、ビームスプリッタ、又は、プリズム等の光学系により、 2つの記録層のうちの第 1 記録層に導かれ、集光される。と共に、第 1記録層に合焦点した場合、当該第 1記録 層において発生する第 1信号光は、光学素子を介して、受光手段によって受光され る。よって、第 1記録層に導かれ、集光されたレーザ光は、第 1記録層に形成された 情報ピットやマークを再生することが可能である。よって、光ディスクから所定の情報 を再生することが可能である。或いは、集光されたレーザ光は、第 1記録層に情報ピ ットゃマークを形成することが可能である。よって、光ディスクに対して所定の情報を 記録することが可能である。
[0009] 特に、本発明によれば、光学素子においては、第 1信号光に対して、(i)偏光方向 を第 1方向( α +90度)にさせる(言い換えると、例えば波長板における遅延軸の位相 を第 1位相 ( a度)にさせる)第 1領域、 (ii)偏光方向を第 2方向( oc度)にさせる (言!/、 換えると、例えば波長板における遅延軸の位相を第 2位相( α +180度)にさせる)第 2 領域、(m)偏光方向を第 1方向にさせる第 3領域、及び、(iv)偏光方向を第 2方向に させる第 4領域が、基準方向に沿って並んで配置されて 、る。
[0010] 加えて、第 1受光手段 (E3+E4)は、第 1領域を透過した第 1信号光の第 1部分(la) 、及び、第 3領域を透過した第 1信号光の第 3部分 (3a)を受光するように配置されて いる。更に、第 2受光手段 (E1+E2)は、第 2領域を透過した第 1信号光の第 2部分 (2a )、及び、第 4領域を透過した第 1信号光の第 4部分 (4a)を受光するように配置されて いる。
[0011] この結果、第 1記録層に合焦点した場合、光学素子を透過した、(i)第 1記録層から の第 1信号光と、(ii)第 2記録層からの迷光 (以下、適宜第 2迷光と称す)とにおける、 偏光方向を異ならせて、所定の組み合わせに基づいて、第 1受光手段、及び第 2受 光手段に夫々受光させることで、迷光による光の干渉の影響を、より効果的に低減す ることが可能である。
[0012] 以上の結果、本発明によれば、 2層型の情報記録媒体における、例えば 1ビームに よるトラッキング制御において、第 1信号光が、光学素子を介して、 2種類の受光部、 即ち (i)第 1受光手段及び第 2受光手段、又は、(ii)第 3受光手段及び第 4受光手段 に受光されることに基づいて、第 2迷光の影響を、第 1信号光に対して、効果的に夫 々低減させ、光強度のレベルをより高く維持させることが可能である。従って、本発明 によれば、 2層型の情報記録媒体における、例えば 1ビームによるトラッキング制御に おいて、他の記録層からの、迷光の影響を効果的に低減させ、光強度 (又は、光強 度に対応される光の振幅)のレベルをより高く維持させた状態の下で、信号光を、受 光部に受光させ、高精度な、トラッキング制御を実現することが可能である。
[0013] 本発明の光ピックアップの一の態様では、前記光学素子は、前記第 1信号光、及び 、前記第 2記録層において発生する第 2迷光に対して振幅格子(1ビーム用の回折格 子の形状の領域分割された波長板)として機能する。
[0014] この態様によれば、光学素子は、第 1信号光、及び、第 2記録層において発生する 第 2迷光に対して、振幅格子として機能する。ここに、本発明に係る「振幅格子」とは、 例えば、偏光方向が一の方向である光を基準として、例えば所定の空間周波数に基 づいて、光の振幅 (即ち、光強度)を変化させる、所謂、透過型の回折格子である。
[0015] 特に、本発明によれば、光学素子が、振幅格子として、機能するので、光学素子を 透過した、第 1信号光の一部に対する迷光による光の干渉の影響も小さくなる。従つ て、光学素子を透過した、第 1信号光の一部の集合である、第 1信号光の全部に対 する第 2迷光による光の干渉の影響も小さくなる。
[0016] この結果、振幅格子として機能する光学素子によって、信号光に対する、迷光にお ける、光の干渉の影響を効果的に低減することが可能である。言い換えると、迷光に よる光の干渉を受ける光が、振幅格子によって、回折されることで、光の干渉の影響 も分散され、効果的に低減することが可能である。
[0017] 本発明の光ピックアップの他の態様では、前記光学素子は、偏光方向が第 1方向( a +90度)の光、及び、偏光方向が、前記第 1方向とは異なる第 2方向( a度)の光の うちのいずれか一方の光強度を基準とした振幅格子である。
[0018] この態様によれば、振幅格子として機能する光学素子は、例えば所定の空間周波 数に基づいて、前述した、第 1領域 (若しくは第 3領域)、並びに、第 2領域 (若しくは 第 4領域)によって構成されるようにしてもよい。この第 1領域 (若しくは第 3領域)を透 過する、第 1信号光の一部の偏光方向は、第 1方向(例えば α +90度)に変化される。 と共に、第 2迷光の一部の偏光方向も、第 1方向に変化される。他方、振幅格子とし て機能する光学素子の第 2領域 (若しくは第 4領域)を透過する、第 1信号光の他部 の偏光方向は、第 1方向と異なる、第 2方向(例えば α度)に変化される。と共に、第 2 迷光の一部の偏光方向も、例えば、第 2方向に変化される。
[0019] 従って、偏光方向が、第 1方向である光を基準とした光強度は、第 1領域 (若しくは 第 3領域)を透過した、第 1信号光の一部、及び、第 2迷光の一部に基づいて、規定 される。カロえて、第 2領域 (若しくは第 4領域)を透過した、第 1信号光の他部、及び、 第 2迷光の他部は、偏光方向が、第 1方向である光を基準とした光強度に、影響を与 えることは殆ど又は完全にない。概ね同様にして、偏光方向が、第 2方向である光を 基準とした光強度は、第 2領域 (若しくは第 4領域)を透過した、第 1信号光の他部、 及び、第 2迷光の他部に基づいて、規定される。力!]えて、第 1領域 (若しくは第 3領域 )を透過した、第 1信号光の一部、及び、第 2迷光の一部は、偏光方向が、第 2方向 である光を基準とした光強度に、影響を与えることは殆ど又は完全にない。
[0020] 以上の結果、光学素子は、第 1方向、及び第 2方向うちのいずれか一方の光強度 を基準とした振幅格子として機能するので、第 1信号光に対する、第 2迷光における、 光の干渉の影響を効果的に低減することが可能である。
[0021] 本発明の光ピックアップの他の態様では、前記基準方向は、前記光ディスクの半径 方向(プッシュプル信号を受光するための方向: Rad方向)に基づいて規定される。
[0022] この態様によれば、 2層型の情報記録媒体における、例えば 1ビーム法に基づくトラ ッキング制御において、第 2迷光の影響を効果的に低減させ、光強度のレベルをより 高く維持させた状態の下で、第 1信号光を、受光手段に受光させ、より高精度なトラッ キング制御を実現することが可能である。
[0023] 本発明の光ピックアップの他の態様では、前記第 1領域と前記第 4領域とは、前記 基準方向と直交する前記光ディスクの接線方向を中心軸として線対称の位置関係で あると共に、前記第 2領域と前記第 3領域とは、前記基準方向と直交する前記光ディ スクの接線方向を中心軸として線対称の位置関係である。
[0024] この態様によれば、線対称な位置関係である、第 1領域及び第 4領域、並びに、線 対称な位置関係である、第 2領域及び第 3領域とに基づいて、 2層型の情報記録媒 体における、例えば 1ビーム法に基づくトラッキング制御において、第 2迷光の影響を 効果的に低減させ、光強度のレベルをより高く維持させた状態の下で、第 1信号光を 、受光手段に受光させ、より高精度なトラッキング制御を実現することが可能である。
[0025] 本発明の光ピックアップの他の態様では、前記レーザ光が、前記第 1記録層に合焦 点した場合、前記第 2記録層において発生する第 2迷光に対して、前記第 2領域は、 前記第 2迷光の第 2部分 (S2a)の偏光方向を前記第 2方向( a度)にさせ、前記第 3 領域は、前記第 2迷光の第 3部分 (S3a)の偏光方向を前記第 1方向(α +90度)にさせ 、前記第 1受光手段 (Ε3+Ε4)は、前記第 2迷光の第 2部分 (S2a)が照射されるように 配置され、前記第 2受光手段 (E1+E2)は、前記第 2迷光の第 3部分 (S3a)が照射され るように配置される。
[0026] この態様によれば、第 1記録層に合焦点した場合、光学素子を透過した、(i)第 1記 録層からの第 1信号光と、(ii)第 2記録層からの第 2迷光とにおける、偏光方向を異な らせて、所定の組み合わせに基づいて、第 1受光手段、及び第 2受光手段に夫々受 光させることで、第 2迷光による光の干渉の影響を、より効果的に低減することが可能 である。
[0027] 本発明の光ピックアップの他の態様では、前記第 2記録層に合焦点した場合、前記 第 2記録層において発生する第 2信号光に対して、前記第 1領域を透過した前記第 2 信号光の第 1部分 (lb)、及び、前記第 3領域を透過した前記第 2信号光の第 3部分( 3b)を受光するように配置された第 3受光手段 (F1+F2)と、前記第 2領域を透過した 前記第 2信号光の第 2部分 (2b)、及び、前記第 4領域を透過した前記第 2信号光の 第 4部分 (4b)を受光するように配置された第 4受光手段 (F3+F4)と、を備える。
[0028] この態様によれば、第 2記録層に合焦点した場合、光学素子を透過した、 (i)第 2記 録層からの第 2信号光と、(ii)第 1記録層からの迷光 (以下、適宜第 1迷光と称す)と における、偏光方向を異ならせて、所定の組み合わせに基づいて、第 3受光手段、 及び第 4受光手段に夫々受光させることで、第 1迷光による光の干渉の影響を、より 効果的に低減することが可能である。
[0029] 本発明の光ピックアップの他の態様では、前記レーザ光が、前記第 2記録層に合焦 点した場合、前記第 1記録層において発生する第 1迷光に対して、前記第 2領域は、 前記第 1迷光の第 2部分 (S2b)の偏光方向を前記第 2方向( a度)にさせ、前記第 3 領域は、前記第 1迷光の第 3部分 (S3b)の偏光方向を前記第 1方向( α +90度)にさせ 、前記第 3受光手段 (F1+F2)は、前記第 1迷光の第 2部分 (S2b)が照射されるように 配置され、前記第 4受光手段 (F3+F4)は、前記第 1迷光の第 3部分 (S3b)が照射され るように配置される。
[0030] この態様によれば、第 2記録層に合焦点した場合、光学素子を透過した、 (i)第 2記 録層からの第 2信号光と、(ii)第 1記録層からの第 1迷光とにおける、偏光方向を異な らせて、所定の組み合わせに基づいて、第 3受光手段、及び第 4受光手段に夫々受 光させることで、第 1迷光による光の干渉の影響を、より効果的に低減することが可能 である。
[0031] 本発明の光ピックアップの他の態様では、前記第 1方向と、前記第 2方向とは、相対 的に偏光面が 90度だけ異なる。 [0032] この態様によれば、偏光方向が相対的に 90度だけ異なる、(i)第 1信号光と、(ii)例 えば第 2迷光とにおける、光の干渉の影響を、より効果的に低減することが可能であ る。
[0033] 本発明の光ピックアップの他の態様では、(0前記第 1領域、及び前記第 3領域、並 びに、(ii)前記第 2領域、及び前記第 4領域のうちいずれか一方は、 λ Ζ2波長板で ある。
[0034] この態様によれば、偏光方向が相対的に 90度だけ異なる、第 1信号光と、第 2迷光 とにおける、光の干渉の影響を、より効果的に低減することが可能である。
[0035] 本発明の光ピックアップの他の態様では、(0前記第 1領域、及び前記第 4領域、又 は (ii)前記第 2領域、及び前記第 3領域が形成される幅は、(iii)前記第 1信号光の光 径における、前記第 2記録層力もの第 2迷光との影響が相対的に大きい領域の面積 若しくは形状、及び (iv)前記第 1信号光の光径の中心の位置に基づ 、て規定される
[0036] この態様によれば、信号光の光径における各種のパラメータに基づいて、第 1又は 第 2受光手段によって、偏光方向が異なる、第 1信号光と、第 2迷光との影響が相対 的に大きい領域の面積若しくは形状に基づいて適切に合わせて受光することが可能 である。ここに、本願発明に係る「光径」とは、レーザ光の光学軸に基づいて測定可 能な直径 (若しくは半径)等の物理的な長さを意味する。特に、この「光径」は、例え ば集光レンズ等の他の光学系における光学的な特性 (例えば光学倍率や、回折角 度や、主点の位置や、焦点距離等)に基づいて、一義的に決定されるようにしてもよ い。従って、偏光方向が異なる、第 1信号光と、第 2迷光とにおける、光の干渉の影響 を、より効果的に低減することが可能である。
[0037] 本発明の光ピックアップの他の態様では、照射された前記レーザ光を回折させる回 折手段 (例えば、回折格子)を更に備え、(i)前記第 1領域、及び前記第 4領域、又は (ii)前記第 2領域、及び前記第 3領域が形成される幅の (iii)最小値は、前記第 1信号 光の光径における、前記第 2記録層からの第 2迷光との影響が相対的に大きい領域 の面積若しくは形状に基づいて規定され、(iv)最大値は、前記第 1信号光の回折光 成分(士 1次光)の光径及び回折角度に基づ!、て規定される。 [0038] この態様によれば、(i)第 1領域、及び第 4領域、又は (ii)前記第 2領域、及び前記 第 3領域が形成される幅の最小値に基づいて、偏光方向が異なる、第 1信号光と、第 2迷光とにおける、光の干渉の影響を、より効果的に低減することが可能である。加え て、(i)第 1領域、及び第 4領域、又は (ii)第 2領域、及び第 3領域が形成される幅の 最大値に基づいて、多層型の情報記録媒体における、例えば 1ビーム又は 3ビーム 法に基づくトラッキング制御や、フォーカス制御において、迷光の影響を効果的に低 減させ、光強度のレベルをより高く維持させた状態の下で、第 1信号光を、第 1又は 第 2受光手段に受光させ、高精度なトラッキング制御を実現することが可能である。
[0039] 本発明の光ピックアップの他の態様では、(0前記第 1領域、及び前記第 3領域、並 びに、(ii)前記第 2領域、及び前記第 4領域は、所定の空間周波数に基づいて、振 幅格子として、夫々形成されている。
[0040] この態様によれば、所定の空間周波数に基づ!、て、本発明に係る光学素子を、より 高精度に実現することが可能である。
[0041] 本発明の光ピックアップの他の態様では、受光された前記第 1信号光に基づいて、 前記レーザ光を前記第 1記録層に有される記録トラックに導くように前記光学系を制 御する制御手段(トラッキング制御 Zフォーカス制御)を更に備える。
[0042] この態様によれば、例えばトラッキング制御、又はフォーカス制御を行う制御手段の 制御下で、多層型の情報記録媒体における、迷光の影響を効果的に低減させ、光 強度のレベルをより高く維持させた状態の下で、第 1及び第 2受光手段に受光させ、 高精度な、フォーカス制御、及び、トラッキング制御を実現することが可能である。
[0043] (情報機器)
上記課題を解決するために、本発明の情報機器は、上述した本発明の光ピックアツ プ (但し、その各種態様を含む)と、前記レーザ光を前記光ディスクに照射することで 、前記情報信号の記録又は再生を行う記録再生手段とを備える。
[0044] 本発明の情報機器によれば、上述した本発明の光ピックアップが有する各種利益 と同様の利益を享受しながら、光ディスクに対して情報信号を記録し、又は光ディスク に記録された情報信号を再生することができる。
[0045] 本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにさ れる。
[0046] 以上説明したように、本発明の光ピックアップによれば、光源、光学系、光学素子、 第 1受光手段、及び第 2受光手段を備える。この結果、 2層型の情報記録媒体におけ る、例えば 1ビームによるトラッキング制御において、他の記録層からの、迷光の影響 を効果的に低減させ、光強度 (又は、光強度に対応される光の振幅)のレベルをより 高く維持させた状態の下で、信号光を、受光部に受光させ、高精度な、トラッキング 制御を実現することが可能である。
[0047] 或いは、本発明の情報機器によれば、光源、光学系、光学素子、受光手段、及び、 記録再生手段を備える。この結果、 2層型の情報記録媒体における、例えば 1ビーム によるトラッキング制御に基づく記録再生処理において、他の記録層からの、迷光の 影響を効果的に低減させ、光強度 (又は、光強度に対応される光の振幅)のレベルを より高く維持させた状態の下で、信号光を、受光部に受光させ、高精度な、トラッキン グ制御を実現することが可能である。
図面の簡単な説明
[0048] [図 1]本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置、及び、ホストコンビ ユータの基本構成を示したブロック図である。
[図 2]本実施例に係る情報記録再生装置 300に有される光ピックアップ 100のより詳 細な構成を概念的に示すブロック図である。
[図 3]—般的な光ピックアップ内での、信号光と迷光とにおける、光の干渉を概念的 に示す一の模式図である。
[図 4]一般的な光ピックアップ内での、信号光と迷光とにおける、光の干渉を概念的 に示す他の模式図である。
[図 5]—般的な光ピックアップ内での受光部に受光された光径において、光の干渉が 発生しない場合の光強度を、濃淡によって示した平面図(図 5 (a) )、及び、一般的な 光ピックアップ内での受光部に受光された光径において、光の干渉が発生した場合 の光強度を、濃淡によって示した平面図(図 5 (b) )である。
[図 6]本実施例に係る、光ピックアップに有される、波長板と、受光部との配置を図式 的に示す断面図(図 6 (a) )、及び、受光部の受光面を、図式的に示す平面図(図 6 ( b) )である。
[図 7]本実施例に係る、光ピックアップに有される、波長板の受光面、信号光の光径、 及び、波長板を透過した信号光の成分を、図式的に示す平面図である。
[図 8]本実施例に係る、光ピックアップに有される、波長板における振幅格子としての 光学的な機能を図式的に示した模式図(図 8 (a)及び図 8 (b) )、並びに、波長板に おける位相格子としての光学的な機能を図式的に示した模式図(図 8 (c) )である。
[図 9]本実施例に係る、光ピックアップ内での受光部に受光された光径において、光 の干渉が発生した場合の光強度を、濃淡によって示した平面図(図 9 (a) )、本実施 例に係る、光ピックアップ内での受光部に受光された光径と、不感帯の幅と、間係を 示した平面図(図 9 (b) )、本実施例に係る、不感帯の幅と、ノイズレベルとの間係を示 した表(図 9 (c) )である。
[図 10]本実施例に係る、複数の受光部と、複数の受光部において夫々受光される、 複数の信号光との対応間係を図式的に示した模式図である。
[図 11]本実施例に係る、複数の受光部において夫々受光される、複数の信号光と、 複数の受光部において照射される迷光との位置間係を図式的に示した一及び他の 模式図(図 11 (a)及び図 11 (b) )である。
[図 12]本実施例に係る、トラッキング制御を図式的に示す模式図(図 12 (a) )、及び、 比較例に係る、 DPD (Differential Phase Detection)方式に基づいた、トラッキング制 御を図式的に示す模式図(図 12 (b) )である。
[図 13]比較例に係る受光部と、光径との相対的な位置関係を示した平面図である。 符号の説明
10 光ディスク
100 光ピックアップ
101 半導体レーザ
102 回折格子
103等 集光レンズ
105 光路分岐素子
107 1Z4波長板 110 シリンドリカノレレンズ
111 波長板
PD等 受光部
300 情報記録再生装置
302 信号記録再生手段
発明を実施するための最良の形態
[0050] 以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づ いて説明する。
[0051] (1)情報記録再生装置の実施例
先ず、図 1を参照して、本発明の情報記録装置の実施例の構成及び動作について 詳細に説明する。特に、本実施例は、本発明に係る情報記録装置を光ディスク用の 情報記録再生装置に適用した例である。
[0052] (1 1)基本構成
先ず、図 1を参照して、本発明の情報記録装置に係る実施例における情報記録再 生装置 300及び、ホストコンピュータ 400の基本構成について説明する。ここに、図 1 は、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置、及び、ホストコンビ ユータの基本構成を示したブロック図である。尚、情報記録再生装置 300は、光ディ スク 10に記録データを記録する機能と、光ディスク 10に記録された記録データを再 生する機能とを備える。
[0053] 図 1を参照して情報記録再生装置 300の内部構成を説明する。情報記録再生装置 300は、ドライブ用の CPU (Central Processing Unit) 314の制御下で、光ディスク 10 に情報を記録すると共に、光ディスク 10に記録された情報を読み取る装置である。
[0054] 情報記録再生装置 300は、光ディスク 10、光ピックアップ 100、信号記録再生手段 302、アドレス検出部 303、 CPU (ドライブ制御手段) 314、スピンドルモータ 306、メ モリ 307、データ入出力制御手段 308、及びバス 309を備えて構成されている。
[0055] また、ホストコンピュータ 400は、 CPU (ホスト制御手段) 401、メモリ 402、操作制御 手段 403、操作ボタン 404、表示パネル 405、データ入出力制御手段 406、及びバ ス 407を備えて構成される。 [0056] 特に、情報記録再生装置 300は、例えばモデム等の通信手段を備えたホストコンビ ユータ 400を同一筐体内に収めることにより、外部ネットワークと通信可能となるように 構成してもよい。或いは、例えば i— link等の通信手段を備えたホストコンピュータ 40 0の CPU (ホスト制御手段) 401が、データ入出力制御手段 308、及びバス 309を介 して、直接的に、情報記録再生装置 300を制御することによって、外部ネットワークと 通信可能となるように構成してもよ 、。
[0057] 光ピックアップ 100は光ディスク 10への記録再生を行うもので、半導体レーザ装置 とレンズから構成される。より詳細には、光ピックアップ 100は、光ディスク 10に対して レーザービーム等の光ビームを、再生時には読み取り光として第 1のパワーで照射し 、記録時には書き込み光として第 2のパワーで且つ変調させながら照射する。
[0058] 信号記録再生手段 302は、光ピックアップ 100とスピンドルモータ 306とを制御する ことで光ディスク 10に対して記録又は再生を行う。より具体的には、信号記録再生手 段 302は、例えば、レーザダイオードドライバ (LDドライノく)及びヘッドアンプ等によつ て構成されている。レーザダイオードドライバは、光ピックアップ 100内に設けられた 図示しない半導体レーザを駆動する。ヘッドアンプは、光ピックアップ 100の出力信 号、即ち、光ビームの反射光を増幅し、該増幅した信号を出力する。より詳細には、 信号記録再生手段 302は、 OPC (Optimum Power Control)処理時には、 CPU314 の制御下で、図示しないタイミング生成器等と共に、 OPCパターンの記録及び再生 処理により最適なレーザパワーの決定が行えるように、光ピックアップ 100内に設けら れた図示しない半導体レーザを駆動する。特に、信号記録再生手段 302は、光ピッ クアップ 100と共に、本発明に係る「記録再生手段」の一例を構成する。
[0059] アドレス検出部 303は、信号記録再生手段 302によって出力される、例えばプリフ ォーマットアドレス信号等を含む再生信号力も光ディスク 10におけるアドレス (ァドレ ス情報)を検出する。
[0060] CPU (ドライブ制御手段) 314は、バス 309を介して、各種制御手段に指示を行うこ とで、情報記録再生装置 300全体の制御を行う。尚、 CPU314が動作するためのソ フトウェア又はファームウェアは、メモリ 307に格納されている。特に、 CPU314は、 本発明に係る「制御手段」の一例を構成する。 [0061] スピンドルモータ 306は光ディスク 10を回転及び停止させるもので、光ディスクへの アクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ 306は、図示しないサーボュ ニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク 10を回転及び停止 させるように構成されている。
[0062] メモリ 307は、記録再生データのバッファ領域や、信号記録再生手段 302で使用出 来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域など情報記録再生装 置 300におけるデータ処理全般及び OPC処理において使用される。また、メモリ 30 7はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格 納される ROM領域と、記録再生データの一時格納用バッファや、ファームウェアプロ グラム等の動作に必要な変数が格納される RAM領域など力 構成される。
[0063] データ入出力制御手段 308は、情報記録再生装置 300に対する外部からのデー タ入出力を制御し、メモリ 307上のデータバッファへの格納及び取り出しを行う。情報 記録再生装置 300と、 SCSIや ATAPI等のインターフェースを介して接続されて!、る 外部のホストコンピュータ 400 (以下、適宜ホストと称す)から発行されるドライブ制御 命令は、当該データ入出力制御手段 308を介して CPU314に伝達される。また、記 録再生データも同様にして、当該データ入出力制御手段 308を介して、ホストコンビ ユータ 400に対して送受信される。
[0064] ホストコンピュータ 400における、 CPU (ホスト制御手段) 401、メモリ 402、データ入 出力制御手段 406、及びバス 407は、これらに対応される、情報記録再生装置 300 内の構成要素と、概ね同様である。
[0065] 操作制御手段 403は、ホストコンピュータ 400に対する動作指示受付と表示を行う もので、例えば記録又は再生と 、つた操作ボタン 404による指示を CPU401に伝え る。 CPU401は、操作制御手段 403からの指示情報を元に、データ入出力手段 406 を介して、情報記録再生装置 300に対して制御命令 (コマンド)を送信し、情報記録 再生装置 300全体を制御するように構成してもよい。同様に、 CPU401は、情報記 録再生装置 300に対して、動作状態をホストに送信するように要求するコマンドを送 信することができる。これにより、記録中や再生中といった情報記録再生装置 300の 動作状態が把握できるため CPU401は、操作制御手段 403を介して蛍光管や LCD などの表示パネル 405に情報記録再生装置 300の動作状態を出力することができる
[0066] 以上説明した、情報記録再生装置 300とホストコンピュータ 400を組み合わせて使 用する一具体例は、映像を記録再生するレコーダ機器等の家庭用機器である。この レコーダ機器は放送受信チューナや外部接続端子力ゝらの映像信号をディスクに記録 し、テレビなど外部表示機器にディスクから再生した映像信号を出力する機器である
。メモリ 402に格納されたプログラムを CPU401で実行させることでレコーダ機器とし ての動作を行っている。また、別の具体例では、情報記録再生装置 300はディスクド ライブ(以下、適宜ドライブと称す)であり、ホストコンピュータ 400はパーソナルコンビ ユータゃワークステーションである。パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータと ドライブは SCSIや ATAPIと ヽつたデータ入出力制御手段 308 (406)を介して接続 されており、ホストコンピュータにインストールされているライティングソフトウェア等の アプリケーションが、ディスクドライブを制御する。
[0067] (2) 光ピックアップ
(2- 1) 光ピックアップの基本構成
次に、図 2を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置 300が備える光ピックァ ップ 100のより詳細な構成について説明する。ここに、図 2は、本実施例に係る情報 記録再生装置 300に有される光ピックアップ 100のより詳細な構成を概念的に示す ブロック図である。
[0068] 図 2に示すように、光ピックアップ 100は、半導体レーザ 101 (即ち、本発明に係る 光源の一具体例)と、回折格子 102 (即ち、本発明に係る回折手段の一具体例)と、 集光レンズ (コリメータレンズ) 103と、光路分岐素子 (ハーフミラー) 105と、反射ミラ 一 106と、 1/4波長板 107と、集光レンズ 108と、集光レンズ 109と、シリンド、リカノレレ ンズ 110と、波長板 111と、受光部 PD0と、受光部 PDlaと、受光部 PDlbと、を備え て構成されている。従って、レーザ光 LBは、次の順番で、半導体レーザ 101から射 出され、各素子を介して、受光部 PD0等に受光される。即ち、所謂、光路上の往路と して、光ディスクの一の記録層に導かれる際には、半導体レーザ 101から射出された レーザ光 LBは、回折格子 102、集光レンズ 103と、光機能素子 104、光路分岐素子 105、反射ミラー 106、 1Z4波長板 107、及び、集光レンズ 108を介して、一の記録 層に導かれる。他方、所謂、光路上の復路として、一の記録層に反射されたレーザ 光 LBは、集光レンズ 108、 1Z4波長板 107、反射ミラー 106、光路分岐素子 105、 集光レンズ 109、シリンドリカルレンズ 110を介して、受光部 PD0に受光される。
[0069] 尚、集光レンズ 103、 108及び 109、光路分岐素子 105、反射ミラー 106、 1Z4波 長板 107、シリンドリカルレンズ 110によって、本発明に係る光学系の一具体例が構 成されている。また、受光部 PD0、 PDla,及び PDlbによって、本発明に係る受光 手段の一具体例が構成されて 、る。
[0070] 半導体レーザ 101は、例えば水平方向に比べて垂直方向に拡がった楕円形状の 発光パターンで、レーザ光 LBを射出する。
[0071] 回折格子 102は、半導体レーザ 101から射出されたレーザ光を、 0次光 (所謂、主 ビーム)と、 + 1次回折光及び— 1次回折光 (所謂、副ビーム)とに回折する。特に、一 つの信号光 (所謂、 1ビーム)に基づぐトラッキング制御を行う場合、この回折格子 1 02は、省略するようにしてもよ ヽ。
[0072] 集光レンズ 103は、入射されたレーザ光 LBを略平行光にして、光機能素子 104へ と入射させる。
[0073] 光路分岐素子 105は、例えばビームスプリッタ(PBS: Polarized Beam Splitter)等の 、偏光方向に基づいて、光路を分岐させる光学素子である。具体的には、偏光方向 がーの方向であるレーザ光 LBを、光量の損失が殆ど又は完全にない状態で、透過 させ、光ディスクの側から入射される、偏光方向が他の方向であるレーザ光 LB (即ち 、レーザ光 LBの光ディスク 10からの反射光)を光量の損失が殆ど又は完全にない状 態で反射する。光路分岐素子 105において反射された反射光は、集光レンズ 109、 及び、シリンドリカルレンズ 110を介して受光部 PD0、 PDla及び PDlbに受光される
[0074] 反射ミラーは、レーザ光 LBを、光量の損失が殆ど又は完全にな!、状態で、反射さ せる。
[0075] 1Z4波長板 107は、レーザ光に、 90度の位相差を与えることによって、直線偏光 のレーザ光を円偏光に変換させると共に、円偏光のレーザ光を直線偏光に変換させ ることが可能である。
[0076] 集光レンズ 108は、入射するレーザ光 LBを集光して、光ディスク 10の記録面上に 照射する。詳細には、集光レンズ 108は、例えばァクチユエ一タ部を備えて構成され ており、集光レンズ 108の配置位置を変更するための駆動機構を有している。より具 体的には、ァクチユエータ部は、対物レンズ 108の位置をフォーカス方向に移動させ ることで、光ディスクにおける一の記録層(例えば L0層)と、他の記録層(例えば L1層 )とに合焦点することが可能である。
[0077] 集光レンズ 109は、光路分岐素子 105において反射された反射光を集光する。
[0078] シリンドリカルレンズ 110は、非点収差法に基づくフォーカス制御のために、非点収 差を受光部 PDにお 、て発生させる。
[0079] 受光部 PDは、受光部 PD0、 PDla及び PDlbを備えて構成されて 、る。受光部 P DOは、 0次光を受光し、受光部 PDlaは、 + 1次回折光を受光し、受光部 PDlbは、 1次回折光を受光する。
[0080] (2- 1) 信号光と、迷光とにおける、光の干渉
次に、図 3から図 5を参照して、一般的な光ピックアップ内での、信号光と迷光とに おける、光の干渉について説明する。ここに、図 3は、一般的な光ピックアップ内での 、信号光と迷光とにおける、光の干渉を概念的に示す一の模式図である。図 4は、一 般的な光ピックアップ内での、信号光と迷光とにおける、光の干渉を概念的に示す他 の模式図である。図 5は、一般的な光ピックアップ内での受光部に受光された光径に おいて、光の干渉が発生しない場合の光強度を、濃淡によって示した平面図(図 5 (a ) )、及び、一般的な光ピックアップ内での受光部に受光された光径において、光の 干渉が発生した場合の光強度を、濃淡によって示した平面図(図 5 (b) )である。尚、 図 5中において、光強度が相対的に高いレベルにあるほど、薄く(白く)なっており、 光強度が相対的に低いレベルにあるほど、濃く(黒く)なっている。
[0081] 図 3に示されるように、奥側の記録層(前述の図 2中の他の記録層)に対して、記録 又は再生処理を行った場合、 0次光を受光する受光部 PD0、 + 1次光を受光する受 光部 PDla、及び 1次光を受光する受光部 PDlbを含む領域において、 0次光の 迷光は、デフォーカスされて(ぼんやりと)照射される。特に、 0次光の迷光の焦点位 置は、光学軸上、レーザ光が照射される側から見て、受光部 PDの後ろ側にある。
[0082] 他方、図 4に示されるように、手前側の記録層(前述の図 2中の一の記録層)に対し て、記録又は再生処理を行った場合、 0次光を受光する受光部 PD0、 + 1次光を受 光する受光部 PDla、及び 1次光を受光する受光部 PDlbを含む領域において、 0次光の迷光は、デフォーカスされて(ぼんやりと)照射される。特に、 0次光の迷光の 焦点位置は、光学軸上、レーザ光が照射される側力 見て、受光部 PDの手前側に ある。
[0083] そのため、図 5に示される、受光部の受光面において、受光される、レーザ光の光 強度の分布は、迷光による光の干渉がない場合(図 5 (a)中の薄く(白く)部分を参照 )と比較して、迷光による光の干渉が存在する場合、干渉パターンによって、光強度 のレベルが、光束内で、微細に変動してしまう(図 5 (b)中の白黒の縞模様の部分を 参照)。本発明では、迷光の影響を低減させ、信号光の品位 (品質)を高いレベルに 維持させることを主な目的とする。
[0084] (3) 波長板と受光部
次に、図 6から図 9を参照して、本実施例に係る、光ピックアップに有される波長板( 即ち、本発明に係る「光学素子」の一具体例)と、受光部 (即ち、本発明に係る「第 1 受光手段」から「第 4受光手段」)の基本構成、配置、及び、光学的な原理について 説明する。
[0085] (3- 1) 波長板と、受光部との配置
先ず、図 6を参照して、本実施例に係る、光ピックアップに有される、波長板と、受光 部の配置について説明する。ここに、図 6は、本実施例に係る、光ピックアップに有さ れる、波長板と、受光部との配置を図式的に示す断面図(図 6 (a) )、及び、受光部の 受光面を、図式的に示す平面図(図 6 (b) )である。
[0086] 図 6 (a)に示されるように、本実施例に係る、光ピックアップに有される、波長板 111 は、シリンドリカルレンズ 110と、受光部 PDとの間に配置される。そして、図 6 (b)に示 されるように、受光部 PDは、光ディスクの接線方向、所謂、 Tan方向に並んで、三つ に大別された受光部が配置される。具体的には、図 6 (b)の上側部(平面図上では前 方部)において、光ディスクの半径方向(Rad方向:プッシュプル信号を受光するため の方向、即ち、本発明の基準方向の一具体例)に並んで、受光部 PD1、及び受光部 PD2が配置される。図 6 (b)の中心部(平面図上でも中心部)において、受光部 PDO が配置される。図 6 (b)の下側部(平面図上では後方部)において、光ディスクの半径 方向に並んで、受光部 PD3、及び受光部 PD4が配置される。
[0087] (3- 2) 波長板の基本構成
次に、図 7から図 9を参照して、本実施例に係る、光ピックアップに有される、波長板 の基本構成について説明する。ここに、図 7は、本実施例に係る、光ピックアップに有 される、波長板の受光面、信号光の光径、及び、波長板を透過した信号光の成分を 、図式的に示す平面図である。図 8は、本実施例に係る、光ピックアップに有される、 波長板における振幅格子としての光学的な機能を図式的に示した模式図(図 8 (a) 及び図 8 (b) )、並びに、波長板における位相格子としての光学的な機能を図式的に 示した模式図(図 8 (c) )である。
[0088] 図 7の上側部に示されるように、本実施例に係る、光ピックアップに有される、波長 板 111は、前述した Tan方向を中心軸にして、線対称に、 4つの領域、即ち、領域「1 0」、領域「20」、領域「30」、及び領域「40」を備えて構成されている。具体的には、 領域「10」と、領域「40」とが中心軸を基準として、線対称になっており、領域「20」と、 領域「30」とが中心軸を基準として、線対称になっている。カロえて、上述した 4つの領 域「10」、領域「20」、領域「30」、及び領域「40」は、夫々、前述した Rad方向を基準 として、線対称となる形状をしている。
[0089] 特に、領域「20」及び領域「40」は、透過したレーザ光の偏光方向を、第 1方向(例 えば α +90度)に変化させる。領域「20」及び領域「40」は、複屈折に基づいて、例え ば常光線の位相と、異常光線の位相とに、所定の量の位相差 (即ち 180度の位相差 )を生じさせることが可能である。よって、領域「20」及び領域「40」を透過したレーザ 光は、領域「20」及び領域「40」を透過しないレーザ光と比較して、偏光方向を 90度 だけ変化させることが可能である。また、領域「10」及び領域「30」は、透過したレー ザ光の偏光方向を変化させない、又は、偏光方向は、第 2方向(例えば α度 (0度)) のままである。
[0090] (3- 2- 1) 振幅格子 詳細には、本実施例に係る、波長板 111を構成する領域「10」から領域「40」は、 振幅格子として夫々機能する。ここに、本実施例に係る振幅格子とは、例えば、偏光 方向が一の方向である光を基準として、例えば所定の空間周波数に基づいて、光の 振幅 (即ち、光強度)を変化させる、所謂、透過型の回折格子である。
[0091] 上述したように、例えば所定の空間周波数に基づいて、構成された、領域「20」又 は領域「40」を透過する、信号光の一部の偏光方向は、第 1方向(例えば α +90度) に変化される。と共に、迷光の一部の偏光方向も、第 1方向に変化される。他方、領 域「10」又は領域「30」を透過する、信号光の他部の偏光方向は、第 1方向と異なる 、第 2方向(例えば α度 (0度))に変化される、又は、偏光方向は変化されない。と共 に、迷光の一部の偏光方向も、例えば、第 2方向に変化される、又は、変化されない
[0092] 従って、図 8 (a)に示されるように、波長板 111を透過した光のうち、偏光方向が、第 1方向( α +90度)である光を基準とした光強度は、領域「20」又は領域「40」を透過し た、信号光の一部、及び、迷光の一部に基づいて、規定される。加えて、領域「20」 又は領域「40」を透過した、信号光の他部、及び、迷光の他部は、偏光方向が、第 1 方向である光を基準とした光強度に、影響を与えることは殆ど又は完全にない。具体 的には、領域「20」又は領域「40」は、偏光方向が、第 1方向(α +90度)である光を、 光強度 (又は光の振幅)を 100%維持させたまま、透過させる。カロえて、領域「20」又 は領域「40」は、偏光方向が、第 2方向 度)である光を、光強度 (又は光の振幅) を 0%にさせる、即ち、遮断させる。
[0093] 概ね同様にして、図 8 (b)に示されるように、波長板 111を透過した光のうち、偏光 方向が、第 2方向(α度)である光を基準とした光強度は、領域「10」又は領域「30」 を透過した、信号光の他部、及び、迷光の他部に基づいて、規定される。力!]えて、領 域「10」又は領域「30」を透過した、信号光の一部、及び、迷光の一部は、偏光方向 力 第 2方向である光を基準とした光強度に、影響を与えることは殆ど又は完全にな い。具体的には、領域「10」又は領域「30」は、偏光方向が、第 2方向(ひ度)である 光を、光強度 (又は光の振幅)を 100%維持させたまま、透過させる。カロえて、領域「1 0」又は領域「30」は、偏光方向が、第 1方向(α +90度)である光を、光強度 (又は光 の振幅)を 0%にさせる、即ち、遮断させる。尚、上述した振幅格子としての機能を、 図 8 (c)に示された、例えば位相格子の各種のパラメータ (屈折率や、位相差 (例え ば「え Z2」一「 λ Z4」)に基づ 、て実現するようにしてもよ!、。
[0094] (3 - 2- 2) 不感帯の幅
カロえて、領域「10」と、領域「40」とは、 Rad方向、即ち、光ディスクの半径方向に、 所定距離 (即ち、図 7中の「A点」と「B点」との間の距離)だけ離れて配置されるように してもよい。詳細には、この所定距離は、不感帯の幅に基づいて、規定されるようにし てもよい。
[0095] (3 - 2- 3) 本願発明者による研究
ここで、図 9を参照して、本願発明者による研究に基づいて、本実施例に係る不感 帯の幅について説明する。特に、この研究によって、干渉パターンの概ね中央部に おいて、迷光の影響が定量的に測定された。ここに、図 9は、本実施例に係る、光ピ ックアップ内での受光部に受光された光径において、光の干渉が発生した場合の光 強度を、濃淡によって示した平面図(図 9 (a) )、本実施例に係る、光ピックアップ内で の受光部に受光された光径と、不感帯の幅と、間係を示した平面図(図 9 (b) )、本実 施例に係る、不感帯の幅と、ノイズレベルとの間係を示した表(図 9 (c) )である。
[0096] 本実施例に係る不感帯の幅とは、受光部に照射された信号光の光径の直径を基 準として、光の透過を遮断 (マスキング)することによって、信号光と、迷光との光の干 渉の影響を低減させ、所定のレベルの光強度 (又は、所定の光強度に対応されるプ ッシュプル信号の振幅)を取得可能な、所定の幅を意味する。尚、この不感帯の幅に よって、本発明に係る「信号光の光径における、前記迷光との影響が相対的に大き い領域」の一具体例が構成されている。より詳細には、図 9 (a)に示された、受光部に 照射された、光径に対して、図 9 (b)に示されたように不感帯の幅を設定する。よって 、図 9 (c)に示されるように、不感帯の幅 (横軸を参照)をパラメータとした、光強度の レベル(即ち、プッシュプル信号のレベル)、及びノイズのレベルの変化を示すグラフ を得ることが可能である。尚、図 9 (c)中、太い実線は、例えば青色 LD (Laser Diode) のプッシュプル信号の振幅のレベルを示し、点線は、 SUM (Summary:合計)出カノ ィズの振幅のレベルを示し、一点鎖線は、 SPP (Signal Pre Pit :プリピット信号)出カノ ィズの振幅のレベルを示す。即ち、図 9 (c)に示されるように、不感帯の幅が「2. 0」か ら大きくなるに従って、ノイズレベルは、急激に低下することが示されている。そして、 不感帯の幅が「3. 0」においては、ノイズレベルを約 70%も低下させることが可能で あることが示されている。
[0097] 以上の結果、迷光の影響を低減するために、偏光方向を直交させると好ま 、、「 信号光の光径における、前記迷光との影響が相対的に大きい領域」の最小値が、不 感帯の幅に基づいて、決定されることが判明した。
[0098] (3 - 2) 波長板の基本構成 (続き)
再び、図 7に戻って、図 7の中央部に示されるように、本実施例に係る、光ピックアツ プにおける、光ディスクにおいて発生した信号光は、前述した中心軸と、 Rad方向と の交点を中心として、波長板 111を透過する。尚、図 7の中央部における点線の 2つ の円は、一般的な非点収差法に基づいた、 + 1次回折光、及び 1次回折光を示す
[0099] 従って、図 7の中央部及び下側部に示されるように、信号光は、次の 4つの部分を 成分として有する。即ち、 4つの部分とは、(i)領域「10」を透過した、偏光方向が第 2 方向(例えば α度 (0度))である、信号光の第 1部分「1」、 (ii)領域「20」を透過した、 偏光方向が第 1方向(例えばひ +90度)である、信号光の第 2部分「2」、 (iii)領域「30 」を透過した、偏光方向が第 2方向(α度)である、信号光の第 3部分「3」、並びに、(i V)領域「40」を透過した、偏光方向が第 1方向(α +90度)である、信号光の第 4部分「 4」である。
[0100] (3 - 3) トラッキング制御
次に、図 10及び図 11を参照して、本実施例に係る、受光部において受光される、 信号光に基づいた、トラッキング制御について説明する。ここに、図 10は、本実施例 に係る、複数の受光部と、複数の受光部において夫々受光される、複数の信号光と の対応間係を図式的に示した模式図である。図 11は、本実施例に係る、複数の受光 部において夫々受光される、複数の信号光と、複数の受光部において照射される迷 光との位置間係を図式的に示した一及び他の模式図(図 11 (a)及び図 11 (b) )であ る。図 12は、本実施例に係る、トラッキング制御を図式的に示す模式図(図 12 (a) )、 及び、比較例に係る、 DPD (Differential Phase Detection)方式に基づいた、トラツキ ング制御を図式的に示す模式図(図 12 (b) )である。
[0101] (3 - 3 - 1) L0層におけるトラッキング制御
図 10の右側に示されるように、 2層型の光ディスクのうち、 L0層(即ち、本発明に係 る第 1記録層の一具体例)に合焦点した場合、 L0層からの信号光 (以下、適宜「第 1 信号光」と称す)は、第 1受光部 PD1、及び第 2受光部 PD2に受光される。
[0102] 詳細には、波長板 111に有される、領域「10」を透過した、偏光方向が第 2方向(a 度)である、第 1信号光の第 1部分「1」、並びに、領域「30」を透過した、偏光方向が 第 2方向( oc度)である、第 1信号光の第 3部分「3」は、第 1受光部 PD1 (即ち、本発 明に係る第 1受光手段の一具体例)に受光される。より詳細には、第 1信号光の第 1 部分「1」は、回折角度「+ θ 1度」の方向(即ち、 Rad方向から半時計回りに回転した 回折角度「+ θ 1度」)に回折し、第 1受光部 PD1のうちの照射領域「E3」において、 第 1信号光の第 1成分「la」として受光される。概ね同様にして、第 1信号光の第 3部 分「3」も、回折角度「+ θ 1度」の方向に回折し、第 1受光部 PD1のうちの照射領域「 E4Jにおいて、第 1信号光の第 3成分「3a」として受光される。
[0103] 他方、波長板 111に有される、領域「20」を透過した、偏光方向が第 1方向(α +90 度)である、第 1信号光の第 2部分「2」、並びに、領域「40」を透過した、偏光方向が 第 1方向(α +90度)である、第 1信号光の第 4部分「4」は、第 2受光部 PD2 (即ち、本 発明に係る第 2受光手段の一具体例)に受光される。より詳細には、第 1信号光の第 2部分「2」は、回折角度「+ Θ 2度」の方向(即ち、 Rad方向から半時計回りに回転し た回折角度「+ Θ 2度」)に回折し、第 2受光部 PD2のうちの照射領域「E2」において 、第 1信号光の第 2成分「2a」として受光される。概ね同様にして、第 1信号光の第 4 部分「4」も、回折角度「+ Θ 2度」の方向に回折し、第 2受光部 PD2のうちの照射領 域「E1」において、第 1信号光の第 4成分「4a」として受光される。
[0104] また、本実施例では、図 11 (a)に示されるように、 2層型の光ディスクのうち、 L0層 に合焦点した場合、 L1層(即ち、本発明に係る第 2記録層の一具体例)からの迷光( 以下、適宜「第 2迷光」と称す)も、第 1受光部 PD1、及び第 2受光部 PD2において、 デフォーカスされて(ぼんやりと)照射されている。 [0105] 詳細には、波長板 1 1 1に有される、領域「30」を透過した、偏光方向が第 2方向(a 度)である、第 2迷光の第 3部分「S3a」は、第 2受光部 PD2を含むようにしつつ、デフ オーカスされて(ぼんやりと)照射されている。尚、領域「10」を透過した、偏光方向が 第 2方向 度)である、第 2迷光の第 1部分「lx」は、いずれの受光部に照射されな い。
[0106] 概ね同様にして、波長板 1 1 1に有される、領域「20」を透過した、偏光方向が第 1 方向(a +90度)である、第 2迷光の第 2部分「S2a」は、第 1受光部 PD1を含むように しつつ、デフォーカスされて(ぼんやりと)照射されている。尚、領域「40」を透過した、 偏光方向が第 1方向(a +90度)である、第 2迷光の第 4部分「4x」は、いずれの受光 部に照射されない。
[0107] 従って、図 1 1 (a)に示されるように、第 1受光部 PD 1のうちの照射領域「E3」及び「 E4Jにおいては、偏光方向が第 2方向( a度)である、第 1信号光の第 1成分「l a」及 び第 3成分「3a」が、偏光方向が第 1方向(α +90度)である、第 2迷光の第 2部分「S2 a」と合わせて、受光される。言い換えると、図 1 1 (a)の紙面上では前面において、偏 光方向が「《度」である、第 1信号光の第 1成分「la」及び第 3成分「3a」が、図 1 1 (a) の紙面上では背面において偏光方向が「α + 90度」である、第 2迷光の第 2部分「S 2a」と、合わされているイメージで、受光される。
[0108] 概ね同様にして、図 1 1 (a)に示されるように、第 2受光部 PD2のうちの照射領域「E 1」及び「E2」においては、偏光方向が第 1方向( ex +90度)である、第 1信号光の第 2 成分「2a」及び第 4成分「4a」が、偏光方向が第 2方向(α度)である、第 2迷光の第 3 部分「S 3a」と合わせて、受光される。言い換えると、図 1 1 (a)の紙面上では前面にお いて、偏光方向が「α +90度」である、第 1信号光の第 2成分「2a」及び第 4成分「4a」 力 図 1 1 (a)の紙面上では背面において偏光方向が「ひ度」である、第 2迷光の第 3 部分「S 3a」と、合わされているイメージで、受光される。
[0109] この結果、 LO層に合焦点した場合、振幅格子として機能する領域が分割された波 長板 1 1 1を透過した、(i) LO層からの信号光と、(ii) L l層からの迷光とにおける、偏 光方向を異ならせて、所定の組み合わせに基づいて、第 1受光部 PD1、及び第 2受 光部 PD2に夫々受光させることで、迷光による光の干渉の影響を、より効果的に低 減することが可能である。
[0110] 更に、振幅格子として機能する波長板 111によって、 LO層からの信号光に対する、 L1層からの迷光における、光の干渉の影響を効果的に低減することが可能である。 言い換えると、迷光による光の干渉を受ける光が、振幅格子によって、回折されること で、光の干渉の影響も分散され、効果的に低減することが可能である。
[0111] 特に、第 2迷光の光径が、受光部の受光面において、大きくなつても、偏光方向が 異なるので、第 1信号光に与える影響は、殆ど又は完全にないと言える。
[0112] 従って、図 12 (a)に示されるように、第 1受光部 PD1で受光される信号光の成分と、 第 1受光部 PD1で受光される信号光の成分と、の差分であるトラッキング誤差信号に 基づいて、トラッキング制御が行われる。具体的には、次の式(1)に基づいて、トラッ キング誤差信号が検出される。
[0113] (トラッキング誤差信号「A」) = (E1 +E2) - (E3+E4) ……(1)
即ち、トラッキング誤差信号「A」は、(i)第 1受光部 PD1のうちの照射領域「E3」で 受光される第 1信号光の第 1成分「la」と、第 1受光部 PD1のうちの照射領域「E4」で 受光される第 1信号光の第 3成分「3a」との和の値と、(ii)第 2受光部 PD2のうちの照 射領域「E1」で受光される第 1信号光の第 4成分「4a」と、第 2受光部 PD2のうちの照 射領域「E2」で受光される第 1信号光の第 2成分「2a」との和の値との差分である。詳 細には、トラッキング誤差信号「A」の値の正負に基づいて、照射されるレーザ光 (レ 一ザ一ビーム)を、図 12 (a)に示すように、上下方向に移動させることが可能である。
[0114] この結果、図 12 (b)に示される、従来の DPD (Differential Phase Detection)方式に 基づいた、トラッキング制御と、受光部のパターンを共有することが可能である。従つ て、本実施例によれば、 1ビームによるトラッキング制御に加えて、従来の 3ビームによ る DPD方式に基づ 、た、トラッキング制御を実現することが可能である。
[0115] 更に、本実施例において、波長板 111を、青色レーザー、及び赤色レーザーに対 応させ、 BD (Blu-ray Disc)、及び DVDを再生可能であるようにしてもよい。或いは、 3ビームに基づ!/、て、 CDを再生可能であるようにしてもよ!、。
[0116] (3- 3- 2) L1層におけるトラッキング制御
他方、図 10の右側に示されるように、 2層型の光ディスクのうち、 L1層(即ち、本発 明に係る第 2記録層の一具体例)に合焦点した場合、 L1層力もの信号光 (以下、適 宜「第 2信号光」と称す)は、第 3受光部 PD3、及び第 4受光部 PD4に受光される。
[0117] 詳細には、波長板 111に有される、領域「10」を透過した、偏光方向が第 2方向(α 度)である、第 2信号光の第 1部分「1」、並びに、領域「30」を透過した、偏光方向が 第 2方向 度)である、第 2信号光の第 3部分「3」は、第 3受光部 PD3 (即ち、本発 明に係る第 3受光手段の一具体例)に受光される。より詳細には、第 2信号光の第 1 部分「1」は、回折角度「+ Θ 1 + 180度」の方向(即ち、 Rad方向から半時計回りに回 転した回折角度「+ Θ 1 + 180度」)に回折し、第 3受光部 PD3のうちの照射領域「F 1」において、第 2信号光の第 1成分「lb」として受光される。概ね同様にして、第 2信 号光の第 3部分「3」も、回折角度「+ Θ 1 + 180度」の方向に回折し、第 3受光部 PD 3のうちの照射領域「F2」において、第 2信号光の第 3成分「3b」として受光される。
[0118] 他方、波長板 111に有される、領域「20」を透過した、偏光方向が第 1方向(α +90 度)である、第 2信号光の第 2部分「2」、並びに、領域「40」を透過した、偏光方向が 第 1方向(α +90度)である、第 2信号光の第 4部分「4」は、第 4受光部 PD4 (即ち、本 発明に係る第 4受光手段の一具体例)に受光される。より詳細には、第 2信号光の第 2部分「2」は、回折角度「+ Θ 2+ 180度」の方向(即ち、 Rad方向から半時計回りに 回転した回折角度「+ Θ 2+ 180度」)に回折し、第 4受光部 PD4のうちの照射領域「 F3」において、第 2信号光の第 2成分「2b」として受光される。概ね同様にして、第 2 信号光の第 4部分「4」も、回折角度「+ Θ 2+ 180度」の方向に回折し、第 4受光部 P D4のうちの照射領域「F4」において、第 2信号光の第 4成分「4b」として受光される。
[0119] また、本実施例では、図 11 (b)に示されるように、 2層型の光ディスクのうち、 L1層 に合焦点した場合、 LO層からの迷光 (以下、適宜「第 1迷光」と称す)も、第 3受光部 P D3、及び第 4受光部 PD4において、デフォーカスされて(ぼんやりと)照射されている
[0120] 詳細には、波長板 111に有される、領域「30」を透過した、偏光方向が第 2方向(a 度)である、第 1迷光の第 3部分「S3b」は、第 4受光部 PD4を含むようにしつつ、デフ オーカスされて(ぼんやりと)照射されている。尚、領域「10」を透過した、偏光方向が 第 2方向 度)である、第 1迷光の第 1部分「lx」は、いずれの受光部に照射されな い。
[0121] 概ね同様にして、波長板 111に有される、領域「20」を透過した、偏光方向が第 1 方向(α +90度)である、第 1迷光の第 2部分「S2b」は、第 3受光部 PD3を含むように しつつ、デフォーカスされて(ぼんやりと)照射されている。尚、領域「40」を透過した、 偏光方向が第 1方向(α +90度)である、第 1迷光の第 4部分「4χ」は、いずれの受光 部に照射されない。
[0122] 従って、図 11 (b)に示されるように、第 3受光部 PD3のうちの照射領域「F1」及び「 F2Jにおいては、偏光方向が第 2方向( a度)である、第 2信号光の第 1成分「lb」及 び第 3成分「3b」が、偏光方向が第 1方向(α +90度)である、第 1迷光の第 2部分「S2 b」と合わせて、受光される。言い換えると、図 11 (b)の紙面上では前面において、偏 光方向が「《度」である、第 2信号光の第 1成分「lb」及び第 3成分「3b」が、図 11 (b) の紙面上では背面において偏光方向が「α + 90度」である、第 1迷光の第 2部分「S 2b」と、合わされているイメージで、受光される。
[0123] 概ね同様にして、図 11 (b)に示されるように、第 4受光部 PD4のうちの照射領域「F 3」及び「F4」においては、偏光方向が第 1方向(α +90度)である、第 2信号光の第 2 成分「2b」及び第 4成分「4b」が、偏光方向が第 2方向(α度)である、第 1迷光の第 3 部分「S3b」と合わせて、受光される。言い換えると、図 11 (b)の紙面上では前面にお いて、偏光方向が「α +90度」である、第 2信号光の第 2成分「2b」及び第 4成分「4b」 力 図 11 (b)の紙面上では背面において偏光方向が「ひ度」である、第 1迷光の第 3 部分「S3b」と、合わされているイメージで、受光される。
[0124] 従って、図 12 (a)に示されるように、第 3受光部 PD3で受光される信号光の成分と、 第 4受光部 PD4で受光される信号光の成分と、の差分であるトラッキング誤差信号に 基づいて、トラッキング制御が行われる。具体的には、次の式(2)に基づいて、トラッ キング誤差信号が検出される。
[0125] (トラッキング誤差信号「A」) = (F1 +F2) - (F3 +F4) …… (2)
即ち、トラッキング誤差信号「A」は、(i)第 3受光部 PD3のうちの照射領域「F1」で 受光される第 2信号光の第 1成分「lb」と、第 3受光部 PD3のうちの照射領域「F2」で 受光される第 2信号光の第 3成分「3b」との和の値と、(ii)第 4受光部 PD4のうちの照 射領域「F4」で受光される第 2信号光の第 4成分「4b」と、第 4受光部 PD4のうちの照 射領域「F3」で受光される第 2信号光の第 2成分「2b」との和の値との差分である。詳 細には、トラッキング誤差信号「A」の値の正負に基づいて、照射されるレーザ光 (レ 一ザ一ビーム)を、図 12 (a)に示すように、上下方向に移動させることが可能である。
[0126] この結果、 L1層に合焦点した場合、振幅格子として機能する領域が分割された波 長板 111を透過した、(i) Ll層からの信号光と、(ii) LO層からの迷光とにおける、偏 光方向を異ならせて、所定の組み合わせに基づいて、第 3受光部 PD3、及び第 4受 光部 PD4に夫々受光させることで、迷光による光の干渉の影響を、より効果的に低 減することが可能である。
[0127] 更に、振幅格子として機能する波長板 111によって、 L1層からの信号光に対する、 LO層からの迷光における、光の干渉の影響を効果的に低減することが可能である。 言い換えると、迷光による光の干渉を受ける光が、振幅格子によって、回折されること で、光の干渉の影響も分散され、効果的に低減することが可能である。
[0128] 特に、第 1迷光の光径が、受光部の受光面において、大きくなつても、偏光方向が 異なるので、第 2信号光に与える影響は、殆ど又は完全にないと言える。
[0129] 以上の結果、本実施例によれば、 2層型の情報記録媒体における、例えば 1ビーム によるトラッキング制御において、信号光が、波長板 111を介して、 2種類の受光部、 即ち(i)第 1受光部 PD1及び第 2受光部 PD2、又は、(ii)第 3受光部 PD3及び第 4受 光部 PD4に受光されることに基づいて、迷光の影響を、 2つの記録層に対して、効果 的に夫々低減させ、光強度のレベルをより高く維持させることが可能である。
[0130] 従って、本実施例によれば、 2層型の情報記録媒体における、例えば 1ビームによ るトラッキング制御において、他の記録層からの、迷光の影響を効果的に低減させ、 光強度 (又は、光強度に対応される光の振幅)のレベルをより高く維持させた状態の 下で、信号光を、受光部に受光させ、高精度な、トラッキング制御を実現することが可 能である。
[0131] 本発明は、上述した実施例に限られるものではなぐ請求の範囲及び明細書全体 力 読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、その ような変更を伴う光ピックアップ及び情報機器もまた本発明の技術的範囲に含まれる ものである。
産業上の利用可能性
本発明に係る光ピックアップ及び情報機器は、例えば DVD等の情報記録媒体に 対して情報信号の記録又は再生を行う際にレーザ光を照射する光ピックアップに利 用可能であり、更に当該光ピックアップを備える情報機器に利用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 情報信号が記録される情報ピットが配列されてなる記録トラックを夫々有する、第 1 記録層、及び第 2記録層を備える光ディスクから前記情報信号を記録又は再生する 光ピックアップであって、
レーザ光を照射する光源と、
前記レーザ光を、前記第 1記録層に導く光学系と、
導かれた前記レーザ光が、前記第 1記録層に合焦点した場合、前記第 1記録層に おいて発生する第 1信号光に対して、偏光方向を第 1方向にさせる第 1領域、前記偏 光方向を第 2方向にさせる第 2領域、前記偏光方向を第 1方向にさせる第 3領域、及 び、前記偏光方向を第 2方向にさせる第 4領域が、基準方向に沿って並んで配置さ れた光学素子と、
前記第 1領域を透過した前記第 1信号光の第 1部分、及び、前記第 3領域を透過し た前記第 1信号光の第 3部分を受光するように配置された第 1受光手段と、
前記第 2領域を透過した前記第 1信号光の第 2部分、及び、前記第 4領域を透過し た前記第 1信号光の第 4部分を受光するように配置された第 2受光手段と、
を備えることを特徴とする光ピックアップ。
[2] 前記光学素子は、前記第 1信号光、及び、前記第 2記録層において発生する第 2 迷光に対して振幅格子として機能することを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の 光ピックアップ。
[3] 前記光学素子は、偏光方向が第 1方向の光、及び、偏光方向が、前記第 1方向と は異なる第 2方向の光のうちのいずれか一方の光強度を基準とした振幅格子である ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の光ピックアップ。
[4] 前記基準方向は、前記光ディスクの半径方向に基づいて規定されることを特徴とす る請求の範囲第 1項に記載の光ピックアップ。
[5] 前記第 1領域と前記第 4領域とは、前記基準方向と直交する前記光ディスクの接線 方向を中心軸として線対称の位置関係であると共に、前記第 2領域と前記第 3領域と は、前記基準方向と直交する前記光ディスクの接線方向を中心軸として線対称の位 置関係であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の光ピックアップ。
[6] 前記レーザ光が、前記第 1記録層に合焦点した場合、前記第 2記録層にお ヽて発 生する第 2迷光に対して、
前記第 2領域は、前記第 2迷光の第 2部分の偏光方向を前記第 2方向にさせ、 前記第 3領域は、前記第 2迷光の第 3部分の偏光方向を前記第 1方向にさせ、 前記第 1受光手段は、前記第 2迷光の第 2部分が照射されるように配置され、 前記第 2受光手段は、前記第 2迷光の第 3部分が照射されるように配置されることを 特徴とする請求の範囲第 1項に記載の光ピックアップ。
[7] 前記第 2記録層に合焦点した場合、前記第 2記録層にお 、て発生する第 2信号光 に対して、前記第 1領域を透過した前記第 2信号光の第 1部分、及び、前記第 3領域 を透過した前記第 2信号光の第 3部分を受光するように配置された第 3受光手段と、 前記第 2領域を透過した前記第 2信号光の第 2部分、及び、前記第 4領域を透過し た前記第 2信号光の第 4部分を受光するように配置された第 4受光手段と、
を備えることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の光ピックアップ。
[8] 前記レーザ光が、前記第 2記録層に合焦点した場合、前記第 1記録層にお!/ヽて発 生する第 1迷光に対して、
前記第 2領域は、前記第 1迷光の第 2部分の偏光方向を前記第 2方向にさせ、 前記第 3領域は、前記第 1迷光の第 3部分の偏光方向を前記第 1方向にさせ、 前記第 3受光手段は、前記第 1迷光の第 2部分が照射されるように配置され、 前記第 4受光手段は、前記第 1迷光の第 3部分が照射されるように配置されることを 特徴とする請求の範囲第 1項に記載の光ピックアップ。
[9] 前記第 1方向と、前記第 2方向とは、相対的に偏光面が 90度だけ異なることを特徴 とする請求の範囲第 1項に記載の光ピックアップ。
[10] (i)前記第 1領域、及び前記第 3領域、並びに、 (ii)前記第 2領域、及び前記第 4領 域のうちいずれか一方は、 λ Ζ2波長板であることを特徴とする請求の範囲第 1項に 記載の光ピックアップ。
[11] (i)前記第 1領域、及び前記第 4領域、又は (ii)前記第 2領域、及び前記第 3領域が 形成される幅は、(iii)前記第 1信号光の光径における、前記第 2記録層からの第 2迷 光との影響が相対的に大きい領域の面積若しくは形状、及び (iv)前記第 1信号光の 光径の中心の位置に基づいて規定されることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載 の光ピックアップ。
[12] 照射された前記レーザ光を回折させる回折手段を更に備え、
(i)前記第 1領域、及び前記第 4領域、又は (ii)前記第 2領域、及び前記第 3領域が 形成される幅の (iii)最小値は、前記第 1信号光の光径における、前記第 2記録層か らの第 2迷光との影響が相対的に大き 、領域の面積若しくは形状に基づ!/、て規定さ れ、(iv)最大値は、前記第 1信号光の回折光成分の光径及び回折角度に基づいて 規定されることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の光ピックアップ。
[13] (i)前記第 1領域、及び前記第 3領域、並びに、 (ii)前記第 2領域、及び前記第 4領 域は、所定の空間周波数に基づいて、振幅格子として、夫々形成されていることを特 徴とする請求の範囲第 1項に記載の光ピックアップ。
[14] 受光された前記第 1信号光に基づいて、前記レーザ光を前記第 1記録層に有され る記録トラックに導くように前記光学系を制御する制御手段を更に備えることを特徴と する請求の範囲第 1項に記載の光ピックアップ。
[15] 請求の範囲第 1項に記載の光ピックアップと、
前記レーザ光を前記光ディスクに照射することで、前記情報信号の記録又は再生 を行う記録再生手段と
を備えることを特徴とする情報機器。
PCT/JP2007/056929 2006-03-30 2007-03-29 光ピックアップ及び情報機器 WO2007114282A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008508627A JP4726256B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-29 光ピックアップ及び情報機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095913 2006-03-30
JP2006-095913 2006-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007114282A1 true WO2007114282A1 (ja) 2007-10-11

Family

ID=38563550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/056929 WO2007114282A1 (ja) 2006-03-30 2007-03-29 光ピックアップ及び情報機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4726256B2 (ja)
WO (1) WO2007114282A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124906A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 波長板およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2001216662A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2005044513A (ja) * 2004-10-01 2005-02-17 Hitachi Ltd 情報記録媒体、情報再生方法、および情報記録方法
JP2005063595A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Sony Corp 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2005203090A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 光ピックアップ
JP2005216430A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2005339766A (ja) * 2004-04-23 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2005346882A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 光ヘッド装置、再生装置、記録装置、トラッキングエラー信号生成方法
JP2006344344A (ja) * 2005-03-02 2006-12-21 Ricoh Co Ltd 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124906A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 波長板およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2001216662A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2005063595A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Sony Corp 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2005203090A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 光ピックアップ
JP2005216430A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2005339766A (ja) * 2004-04-23 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2005346882A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 光ヘッド装置、再生装置、記録装置、トラッキングエラー信号生成方法
JP2005044513A (ja) * 2004-10-01 2005-02-17 Hitachi Ltd 情報記録媒体、情報再生方法、および情報記録方法
JP2006344344A (ja) * 2005-03-02 2006-12-21 Ricoh Co Ltd 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4726256B2 (ja) 2011-07-20
JPWO2007114282A1 (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389154B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
US7778140B2 (en) Optical head device and optical information device
JP2005203090A (ja) 光ピックアップ
KR19990047850A (ko) 복수의 광디스크를 호환하는 대물렌즈를 구비한 광픽업
KR101119689B1 (ko) 광디스크 장치, 광픽업의 제어 방법 및 광디스크 판별 방법
JP4726254B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
EP1892705A2 (en) Optical pick-up
JP2005327403A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
KR100803592B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
KR20080078417A (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광정보저장매체 시스템
JP2008021339A (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP4726253B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
KR20050053523A (ko) 광 픽업 및 디스크 드라이브장치
JP4312214B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR20080076650A (ko) 광 픽업과 이를 갖는 디스크장치
JP4726255B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP4726256B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP3455675B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20080316891A1 (en) Optical Scanning Device
KR101106646B1 (ko) 광 픽업과 이를 갖는 디스크장치
KR19990049998A (ko) 광량조절형 액정판 듀얼 포커스 광픽업장치
KR100656158B1 (ko) 광픽업장치
JP4501275B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
US20050265206A1 (en) Optical disc reproducing device and optical disc reproducing method
JP2010020812A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07740367

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008508627

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07740367

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1