JP2008234749A - 光ピックアップ装置および光分割体 - Google Patents

光ピックアップ装置および光分割体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008234749A
JP2008234749A JP2007071331A JP2007071331A JP2008234749A JP 2008234749 A JP2008234749 A JP 2008234749A JP 2007071331 A JP2007071331 A JP 2007071331A JP 2007071331 A JP2007071331 A JP 2007071331A JP 2008234749 A JP2008234749 A JP 2008234749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording layer
light receiving
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007071331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768655B2 (ja
Inventor
Shinzo Murakami
晋三 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007071331A priority Critical patent/JP4768655B2/ja
Priority to US12/048,036 priority patent/US7817509B2/en
Priority to CN2008100872052A priority patent/CN101271700B/zh
Publication of JP2008234749A publication Critical patent/JP2008234749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768655B2 publication Critical patent/JP4768655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract


【課題】 集光記録層とは異なる非集光記録層からの反射光による悪影響を抑えることができる光ピックアップ装置および光分割体を提供する。
【解決手段】 各TES受光手段72a,72bにおいて、第1副光束受光素子81a,81bに隣接するように、介在受光素子84a,84bが配置される。介在受光素子84a,84bは、集光記録層41aからの主光束の反射光が集光される位置および集光記録層41aからの各副光束の反射光が集光される位置の両者から外れ、第1副光束受光素子81a,81bに隣接するように配置され、非集光記録層41bからの主光束の反射光を受光する。補正手段56では、第1副光束受光素子81a,81bによる受光結果S81a,S81bを、介在受光素子84a,84bによる受光結果S84a,S84bに基づいて補正する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、光ディスクに情報を記録しまたは光ディスクから情報を再生するための光ピックアップ装置および光分割体に関する。
光ピックアップ装置は、光ディスクに情報を記録しまたは光ディスクから情報を再生するために用いられる。光ディスクとしては、コンパクトディスク(Compact Disc、略称CD)、デジタルバーサタイルディスク(Digital Versatile Disc、略称DVD)およびブルーレイディスク(Blu-ray Disc;登録商標)などが挙げられる。CDの記録再生には、780nm近傍の赤外の波長域のレーザ光が用いられる。DVDの記録再生には、CDの記録再生に用いられるレーザ光の波長よりも短い波長のレーザ光、具体的には650nm近傍の赤色の波長域のレーザ光が用いられる。ブルーレイディスクの記録再生には、DVDの記録再生に用いられるレーザ光よりもさらに短い波長のレーザ光、具体的には405nm近傍の青紫色の波長域のレーザ光が用いられる。
光ディスクには、記録層が形成される。このような光ディスクに対する情報の記録/再生にあたっては、光ディスクの記録層にレーザ光を集光して照射し、光ディスクからの反射光を受光手段で受光する。このようにして、情報の記録/再生を行うとともに、フォーカシング誤差信号およびトラッキング誤差信号を含むサーボ信号を検出してサーボ制御を行う。
図14は、従来の光ピックアップ装置1の構成を簡略化して示す図である。従来の光ピックアップ装置1では、光源2からの出射光は、回折格子3によって主光束および一対の副光束に分離されて、光分割体4を透過し、コリメートレンズ5によって平行光に変換され、対物レンズ6によって光ディスク7の記録層8に集光される。光ディスク7の記録層8からの反射光は、対物レンズ6およびコリメートレンズ5を透過し、光分割体4によって分割され、集光された状態で、受光手段9で受光される。このような従来の光ピックアップ装置1は、特許文献1および2に開示されている。
図15は、光分割体4の一例を示す図である。この例では、光分割体4の符号の末尾に「a」を付す。図15では、光分割体4aと受光手段9との関係を示す。受光手段9は、フォーカシング誤差信号を生成するために用いられるフォーカシング用受光手段11と、トラッキング誤差信号を生成するために用いられる一対のトラッキング用受光手段12a,12bとを有する。
光分割体4aは、ホログラム素子によって実現される。光分割体4aは、光ディスク7の記録層8からの反射光をフォーカシング用受光手段11に向けて落射させるフォーカシング用分割領域13と、光ディスク7の記録層8からの反射光を各トラッキング用受光手段12a,12bに向けてそれぞれ落射させる一対のトラッキング用分割領域14a,14bとを有する。
フォーカシング用分割領域13と一対のトラッキング用分割領域14a,14bとの境界線15は、大略的に、光学系の基準光軸Lに直交しかつトラッキング方向T1に延びる仮想線16に沿って形成される。前記境界線15のうちで光学系の基準光軸Lの半径方向に関して外方寄りの部分17は、前記仮想線16に沿うように形成される。前記境界線15のうちで前記基準光軸Lの半径方向に関して内方寄りの部分18は、この部分18が前記仮想線16に沿う場合に比べてフォーカス用分割領域13が増加するように、前記仮想線16からずれる。
図16は、光分割体4の他の例を示す図である。この例では、光分割体4の符号の末尾に「b」を付す。図16では、光分割体4bと受光手段9との関係を示す。この例の光分割体4bは、前記図15に示す例の光分割体4aに類似するので、異なる点についてだけ説明する。この例の光分割体4bでは、前記境界線15のうちで前記基準光軸Lの半径方向に関して外方寄りの部分17は、この部分17が前記仮想線16に沿う場合に比べて前記一対のトラッキング用分割領域14a,14bが増加するように、前記仮想線16からずれる。
特開2004−288227号公報 特開2004−303296号公報
光ディスク7には、記録容量を増大させるために、その厚み方向に複数の記録層8が積層されるものがある。このような光ディスク7に対する情報の記録/再生では、光源2からの出射光が集光されている集光記録層8aからの反射光だけでなく、集光記録層8aとは異なる非集光記録層8bからの反射光も受光手段9で受光されてしまう。
図17は、2つの記録層8が形成される光ディスク7における光の透過および反射の概要を説明するための図である。図17では、光ディスク7を光源2側から見たときに非集光記録層8bが集光記録層8aよりも奥側になる場合を想定している。光源2からの出射光21は、集光記録層8aに集光され、集光記録層8aで反射される。このとき、光源2からの出射光の一部は、集光記録層8aを透過する。集光記録層8aを透過した透過光22は、非集光記録層8bに対して光源2側とは反対の奥側で仮想焦点23を結ぶかのように、非集光記録層8bで反射される。
図18は、図15に示す光分割体4aを用いた場合の、非集光記録層8bからの反射光の受光状態を説明するための図である。図19は、図16に示す光分割体4bを用いた場合の、非集光記録層8bからの反射光の受光状態を説明するための図である。図18および図19では、光ディスク7を光源2側から見たときに非集光記録層8bが集光記録層8aよりも奥側になる場合を想定している。この場合、非集光記録層8bからの反射光25は、集光記録層8aからの反射光に比べて拡がった状態で、フォーカシング用受光手段11および各トラッキング用受光手段12a,12bに到達し、これらの受光手段11,12a,12bで受光されてしまう。これによってサーボ信号に悪影響が生じてしまうという問題がある。
本発明の目的は、集光記録層とは異なる非集光記録層からの反射光による悪影響を抑えることができる光ピックアップ装置および光分割体を提供することである。
本発明は、複数の記録層が形成される光ディスクに対して、光ディスクの一方側から光を照射して、光ディスクの記録層に情報を記録しまたは光ディスクの記録層から情報を再生するための光ピックアップ装置であって、
光を出射する光源と、
光源からの出射光を光ディスクの記録層に集光させ、かつ、光ディスクの記録層からの反射光を集光させる光学系と、
光ディスクの記録層からの反射光を、光学系を介して受光する受光手段であって、光源からの出射光が集光されている集光記録層からの反射光が集光される位置に配置され、集光記録層からの反射光を受光する第1受光部と、集光記録層からの反射光が集光される位置から外れ、第1受光部に隣接するように配置され、集光記録層とは異なる非集光記録層からの反射光を受光する第2受光部とを有する受光手段と、
第1受光部による受光結果を第2受光部による受光結果に基づいて補正する補正手段とを備えることを特徴とする光ピックアップ装置である。
また本発明は、前記光学系は、光源からの出射光を、主光束および一対の副光束に分離して光ディスクの記録層に集光させ、
前記第1受光部は、集光記録層からの主光束の反射光が集光される位置に配置され、集光記録層からの主光束の反射光を受光する主光束受光素子と、集光記録層からの各副光束の反射光が集光される位置にそれぞれ配置され、集光記録層からの各副光束の反射光をそれぞれ受光する一対の副光束受光素子とを有し、
前記第2受光部は、各副光束受光素子のうちで非集光記録層からの主光束の反射光が到達する副光束受光素子による受光結果を補正するために用いられる副光束補正用受光部分であって、集光記録層からの主光束の反射光が集光される位置および集光記録層からの各副光束の反射光が集光される位置の両者から外れ、前記副光束受光素子に隣接するように配置され、非集光記録層からの主光束の反射光を受光する副光束補正用受光部分を有し、
前記補正手段は、前記副光束受光素子による受光結果を副光束補正用受光部分による受光結果に基づいて補正することを特徴とする。
また本発明は、前記副光束補正用受光部分は、前記副光束受光素子と主光束受光素子との間に介在する介在受光素子と、前記副光束受光素子に対して介在受光素子とは反対側に配置される反対側受光素子とを有することを特徴とする。
また本発明は、前記介在受光素子と前記反対側受光素子とは一体に形成されることを特徴とする。
また本発明は、前記光学系は、光源からの出射光を、主光束および一対の副光束に分離して光ディスクの記録層に集光させ、
前記第1受光部は、集光記録層からの主光束の反射光が集光される位置に配置され、集光記録層からの主光束の反射光を受光する主光束受光素子と、集光記録層からの各副光束の反射光が集光される位置にそれぞれ配置され、集光記録層からの各副光束の反射光をそれぞれ受光する一対の副光束受光素子とを有し、
前記第2受光部は、主光束受光素子による受光結果を補正するために用いられる主光束補正用受光部分であって、集光記録層からの主光束の反射光が集光される位置および集光記録層からの各副光束の反射光が集光される位置の両者から外れ、主光束受光素子に隣接するように配置され、非集光記録層からの主光束の反射光を受光する主光束補正用受光部分を有し、
前記補正手段は、主光束受光素子による受光結果を主光束補正用受光部分による受光結果に基づいて補正することを特徴とする。
また本発明は、前記主光束補正用受光部分は、一方の副光束受光素子と主光束受光素子との間に介在する一方側受光素子と、他方の副光束受光素子と主光束受光素子との間に介在する他方側受光素子とを有することを特徴とする。
また本発明は、前記一方側受光素子と前記他方側受光素子とは一体に形成されることを特徴とする。
また本発明は、前記補正手段は、
非集光記録層からの反射光についての、第1受光部への入射光量と第2受光部への入射光量との比に基づいて、第1受光部による受光結果に対する第2受光部による受光結果の増幅度が予め設定され、
第1受光部による受光結果を補正するにあたって、第2受光部による受光結果を前記増幅度で増幅して、この増幅結果を、第1受光部による受光結果から減算することを特徴とする。
また本発明は、前記受光手段は、トラッキング誤差信号を生成するために用いられ、前記第1受光部と前記第2受光部とを含む一対のトラッキング用受光手段を有し、
前記光学系は、集光記録層からの反射光を、トラッキング誤差信号を生成するために分割して各トラッキング用受光手段に向けてそれぞれ落射させることを特徴とする。
また本発明は、前記光ピックアップ装置であって、前記受光手段は、フォーカシング誤差信号を生成するために用いられるフォーカシング用受光手段と、トラッキング誤差信号を生成するために用いられ、前記第1受光部と前記第2受光部とを含む一対のトラッキング用受光手段とを有する光ピックアップ装置で、前記光学系に含まれ、光ディスクの記録層からの反射光を分割する光分割体であって、
集光記録層からの反射光をフォーカシング用受光手段に向けて落射させるフォーカシング用分割領域と、
集光記録層からの反射光を各トラッキング用受光手段に向けてそれぞれ落射させる一対のトラッキング用分割領域とを有することを特徴とする光分割体である。
また本発明は、前記フォーカシング用分割領域と前記一対のトラッキング用分割領域との境界線のうちで前記光学系の基準光軸の半径方向に関して外方寄りの部分は、前記基準光軸に直交してトラッキング方向に延びる仮想線に沿うことを特徴とする。
また本発明は、前記フォーカシング用分割領域と前記一対のトラッキング用分割領域との境界線のうちで前記光学系の基準光軸の半径方向に関して外方寄りの部分は、この部分が前記基準光軸に直交してトラッキング方向に延びる仮想線に沿う場合に比べて前記一対のトラッキング用分割領域が増加するように、前記仮想線からずれることを特徴とする。
また本発明は、前記フォーカシング用分割領域と前記一対のトラッキング用分割領域との境界線のうちで前記光学系の基準光軸の半径方向に関して内方寄りの部分は、非集光記録層からの反射光のうちで0次回折光が前記フォーカシング用分割領域に入射するように、前記仮想線からずれることを特徴とする。
本発明によれば、光ディスクの記録層に情報を記録しまたは光ディスクの記録層から情報を再生するにあたっては、光ディスクに対して光ディスクの一方側から光が照射される。光ディスクの記録層には、光源からの出射光が、光学系によって集光される。光ディスクの記録層からの反射光は、光学系によって集光されて、受光手段によって受光される。
受光手段は、第1受光部と第2受光部とを有する。第1受光部は、光源からの出射光が集光されている集光記録層からの反射光が集光される位置に配置され、集光記録層からの反射光を受光する。第2受光部は、集光記録層からの反射光が集光される位置から外れ、第1受光部に隣接するように配置され、集光記録層とは異なる非集光記録層からの反射光を受光する。
非集光記録層からの反射光は、集光記録層からの反射光に比べて拡がった状態で受光手段に到達する。したがって非集光記録層からの反射光は、第1受光部で受光されてしまう。この点を考慮して、補正手段では、第1受光部による受光結果を第2受光部による受光結果に基づいて補正する。これによって非集光記録層からの反射光による悪影響を抑えることができる。
また本発明によれば、光源からの出射光は、光学系によって、主光束および一対の副光束に分離されて、光ディスクの記録層に集光される。集光記録層からの主光束の反射光は、光学系によって集光されて、主光束受光素子で受光される。集光記録層からの各副光束の反射光は、光学系によって集光されて、各副光束受光素子でそれぞれ受光される。
非集光記録層からの主光束の反射光は、集光記録層からの各光束の反射光に比べて拡がった状態で受光手段に到達する。この点を考慮して、各副光束受光素子のうちで非集光記録層からの主光束の反射光が到達する副光束受光素子に隣接するように、副光束補正用受光部分が配置される。そして補正手段で、前記副光束受光素子による受光結果を副光束補正用受光部分による受光結果に基づいて補正する。これによって非集光記録層からの主光束の反射光による悪影響を抑えることができる。
また本発明によれば、副光束補正用受光部分は、介在受光素子と反対側受光素子とを有する。介在受光素子は、各副光束受光素子のうちで非集光記録層からの主光束の反射光が到達する副光束受光素子と主光束受光素子との間に介在する。反対側受光素子は、前記副光束受光素子に対して介在受光素子とは反対側に配置される。前記副光束受光素子による受光結果を補正するにあたっては、前述のような副光束補正用受光部分による受光結果が用いられる。したがって前記副光束受光素子による受光結果を高精度で補正することができる。これによって非集光記録層からの主光束の反射光による悪影響を可及的に抑えることができる。
また本発明によれば、介在受光素子と反対側受光素子とが一体に形成されるので、介在受光素子の受光結果と反対側受光素子の受光結果とを加算するための加算回路が不要となる。これによって補正手段の回路構成を簡素化することができる。
また本発明によれば、光源からの出射光は、光学系によって、主光束および一対の副光束に分離されて、光ディスクの記録層に集光される。集光記録層からの主光束の反射光は、光学系によって集光されて、主光束受光素子で受光される。集光記録層からの各副光束の反射光は、光学系によって集光されて、各副光束受光素子でそれぞれ受光される。
非集光記録層からの主光束の反射光は、集光記録層からの各光束の反射光に比べて拡がった状態で受光手段に到達する。この点を考慮して、主光束受光素子に隣接するように、主光束補正用受光部分が配置される。そして補正手段で、主光束受光素子による受光結果を主光束補正用受光部分による受光結果に基づいて補正する。これによって非集光記録層からの主光束の反射光による悪影響を抑えることができる。
また本発明によれば、主光束補正用受光部分は、一方側受光素子と他方側受光素子とを有する。一方側受光素子は、一方の副光束受光素子と主光束受光素子との間に介在する。他方側受光素子は、他方の副光束受光素子と主光束受光素子との間に介在する。主光束受光素子による受光結果を補正するにあたっては、前述のような主光束補正用受光部分による受光結果が用いられる。したがって主光束受光素子による受光結果を高精度で補正することができる。これによって非集光記録層からの主光束の反射光による悪影響を可及的に抑えることができる。
また本発明によれば、一方側受光素子と他方側受光素子とが一体に形成されるので、一方側受光素子の受光結果と他方側受光素子の受光結果とを加算するための加算回路が不要となる。これによって補正手段の回路構成を簡素化することができる。
また本発明によれば、第1受光部による受光結果に対する第2受光部による受光結果の増幅度は、非集光記録層からの反射光についての、第1受光部への入射光量と第2受光部への入射光量との比に基づいて、予め設定される。第1受光部による受光結果を補正するにあたっては、第2受光部による受光結果を前記増幅度で増幅して、この増幅結果を、第1受光部による受光結果から減算する。したがって第1受光部による受光結果を高精度で補正することができる。これによって非集光記録層からの主光束の反射光による悪影響を可及的に抑えることができる。
また本発明によれば、受光手段は、トラッキング誤差信号を生成するために用いられる一対のトラッキング用受光手段を有する。集光記録層からの反射光は、光学系によって分割されて、各トラッキング用受光手段に向けてそれぞれ落射される。各トラッキング用受光手段は、第1受光部と第2受光部とを含む。第1受光部による受光結果は第2受光部による受光結果に基づいて補正される。したがってトラッキング誤差信号について、非集光記録層からの反射光による、ノイズ成分およびオフセット成分を低減することができる。これによってトラックサーボの特性の悪化を防ぐことができる。
また本発明によれば、集光記録層からの反射光は、フォーカシング用分割領域および各トラッキング用分割領域によって回折されて落射される。フォーカシング用分割領域からの落射光は、フォーカシング用受光手段に、集光された状態で到達し、フォーカシング用受光手段で受光される。各トラッキング用分割領域からの落射光は、各トラッキング用受光手段に、集光された状態でそれぞれ到達し、各トラッキング用受光手段でそれぞれ受光される。フォーカシング用受光手段および各トラッキング用受光手段による各受光結果に基づいて、フォーカシング誤差信号およびトラッキング誤差信号を生成することができる。
各トラッキング用受光手段は、第1受光部と第2受光部とを含む。第1受光部による受光結果は第2受光部による受光結果に基づいて補正される。したがってトラッキング誤差信号について、非集光記録層からの反射光による、ノイズ成分およびオフセット成分を低減することができる。これによってトラックサーボの特性の悪化を防ぐことができる。
また本発明によれば、フォーカシング用分割領域と一対のトラッキング用分割領域との境界線のうちで光学系の基準光軸の半径方向に関して外方寄りの部分は、前記基準光軸に直交してトラッキング方向に延びる仮想線に沿う。したがってナイフエッジ法によってフォーカシング誤差信号を生成する場合、フォーカシング誤差信号について、振幅を大きくすることができ、また正成分と負成分とのバランスを良好にすることができる。
また本発明によれば、フォーカシング用分割領域と一対のトラッキング用分割領域との境界線のうちで光学系の基準光軸の半径方向に関して外方寄りの部分は、この部分が前記基準光軸に直交してトラッキング方向に延びる仮想線に沿う場合に比べて一対のトラッキング用分割領域が増加するように、前記仮想線からずれる。これによって、集光記録層からの反射光について、各トラッキング用受光手段に到達する光量を増加させることができる。したがってトラッキング誤差信号について、S/N比を向上することができる。
また本発明によれば、フォーカシング用分割領域と一対のトラッキング用分割領域との境界線のうちで光学系の基準光軸の半径方向に関して内方寄りの部分は、非集光記録層からの反射光のうちで0次回折光がフォーカシング用分割領域に入射するように、前記仮想線からずれる。これによって非集光記録層からの反射光のうちで0次回折光は、トラッキング用分割領域には入射しない。したがって各トラッキング用受光手段には、非集光記録層からの反射光のうちで0次回折光が到達しない。その結果、トラッキング誤差信号について、非集光記録層からの反射光のうちで0次回折光による悪影響を抑えることができる。
図1は、本発明の実施の第1形態である光ピックアップ装置40の構成を簡略化して示す図である。本実施の形態の光ピックアップ装置40は、複数の記録層41が形成される光ディスク42に対して、光ディスク42の一方側から光を照射して、光ディスク42の記録層41に情報を記録しまたは光ディスク42の記録層41から情報を再生するために用いられる。
光ディスク42の各記録層41は、光ディスク42の厚み方向に積層される。再生専用の光ディスク42の記録層41には、ピット列が螺旋状に形成され、ピット列によってトラックが形成される。このような再生専用の光ディスク42では、ピットによって情報が表現される。記録用の光ディスク42の記録層41には、ランドおよびブルーブが螺旋状に形成され、ランドおよびグルーブによってトラックが形成される。このような記録用の光ディスク42では、ランドまたはグルーブに形成される記録マークによって情報が表現される。
光ディスク42の一例としては、デジタルバーサタイルディスク(Digital Versatile
Disc、略称DVD)が挙げられる。本実施の形態は、光ディスク42として、片面2層ディスクと呼ばれるDVDを想定して説明する。以下、光ディスク42の各記録層41のうちで後述の光源43からの出射光が集光されている記録層41を集光記録層41aといい、光ディスク42の各記録層41のうちで集光記録層41aとは異なる記録層41を非集光記録層41bという。
光ピックアップ装置40は、光を出射する光源43と、光源43からの出射光を光ディスク42の記録層41に集光させ、かつ、光ディスク42の記録層41からの反射光を集光させる光学系44と、光ディスク42の記録層41からの反射光を、光学系44を介して受光する受光手段45と、受光手段45による受光結果に基づいて、光学系44による光の集光位置を調整する調整手段46とを備える。このような光ピックアップ装置40は、スピンドルモータによって回転される光ディスク42に対して光学系44の基準光軸Lが直交するように、配置される。
前記光源43は、レーザダイオードによって実現される。光源43からは、光ディスク42の記録再生に好適な波長域の光が出射される。本実施の形態では、光ディスク42はDVDであるので、光源43として、DVDの記録再生に好適な650nm近傍の波長域の光を出射するレーザダイオードが用いられる。650nm近傍の波長域は、赤色の波長域である。
前記光学系44は、光源43からの出射光を回折させて、主光束47および一対の副光束48,49に分離する回折格子50と、回折格子50からの各光束47〜49をそれぞれ平行光に変換するコリメートレンズ51と、コリメートレンズ51からの各光束47〜49を光ディスク42の記録層41に集光させる対物レンズ52と、光ディスク42の記録層41からの各光束47〜49の反射光を分割する光分割体53とを有する。
前記回折格子50には、凹凸が周期的に形成される。主光束47は、回折格子50による0次回折光である。各副光束48,49は、回折格子50による±1次回折光である。各副光束48,49は、光ディスク42の記録層41上で、主光束47に対して、トラッキング方向T1の両側にずれ、かつ、タンジェンシャル方向T2の両側にずれる。トラッキング方向T1およびタンジェンシャル方向T2は、前記基準光軸Lに直交し、かつ、互いに直交する。トラッキング方向T1は、光ディスク42の半径方向に相当する。タンジェンシャル方向T2は、光ディスク42の接線方向に相当する。
前記対物レンズ52は、中立位置を含む可動範囲内で、フォーカシング方向Fおよびトラッキング方向T1に変位駆動される。中立位置では、対物レンズ52の光軸は、前記基準光軸Lに対して同軸となる。フォーカシング方向Fは、前記基準光軸Lに沿う方向であり、光ディスク42に対して近接および離反する方向である。
前記光分割体53は、回折格子50とコリメートレンズ51との間に介在する。光分割体53は、光源43からの出射光を回折させることなく透過させ、かつ、光ディスク42の記録層41からの反射光を透過させて回折させる。
前記調整手段46は、対物レンズ52をフォーカシング方向Fおよびトラッキング方向T1に変位駆動させる駆動手段55と、受光手段45による受光結果に基づいて駆動手段55を制御する制御手段55とを有する。制御手段55は、受光手段45による受光結果に基づいて、トラッキング誤差信号およびフォーカシング誤差信号を生成し、これらの信号に基づいてトラックサーボ制御およびフォーカスサーボ制御を行う。これによって集光記録層41aのトラックに対して対物レンズ52による集光位置が追従するように、駆動手段55によって対物レンズ52をフォーカシング方向Fおよびトラッキング方向T1に変位駆動させることができる。本実施の形態では、制御手段55は、受光手段45による受光結果を補正する補正手段56を有する。
図2は、受光手段45の構成を示す正面図である。受光手段45は、フォーカシング誤差信号を生成するために用いられるフォーカシング用受光手段71と、トラッキング誤差信号を生成するために用いられる一対のトラッキング用受光手段72a,72bとを有する。フォーカシング用受光手段71および各トラッキング用受光手段72a,72bは、タンジェンシャル方向T2に並ぶ。フォーカシング用受光手段(以下、「FES受光手段」という)71は、タンジェンシャル方向T2に関して、前記基準光軸Lと同一の位置に配置される。一方のトラッキング用受光手段(以下、「第1TES受光手段」という)72aは、FES受光手段71に対してタンジェンシャル方向T2の一方側に、FES受光手段71から間隔をあけて配置される。他方のトラッキング用受光手段(以下、「第2TES受光手段」という)72bは、FES受光手段71に対してタンジェンシャル方向T2の他方側に、FES受光手段71から間隔をあけて配置される。
FES受光手段71は、集光記録層41aからの主光束の反射光が集光される位置に配置され、集光記録層41aからの主光束の反射光を受光する一対の主光束受光素子73,74を有する。各主光束受光素子73,74は、タンジェンシャル方向T2に隙間なく隣接する。各主光束受光素子73,74の境界線75は、第1仮想平面P1に含まれる。第1仮想平面P1は、前記基準光軸Lを含み、かつ、タンジェンシャル方向T2に直交する。以下、第1仮想平面P1に対して一方側の主光束受光素子を第1主光束受光素子73といい。第1仮想平面P1に対して他方側の主光束受光素子を第2主光束受光素子74という。
第1TES受光手段72aは、集光記録層41aからの反射光が集光される位置に配置され、集光記録層41aからの反射光を受光する第1受光部76aと、集光記録層41aからの反射光が集光される位置から外れ、第1受光部76aに隣接するように配置され、非集光記録層41bからの反射光を受光する第2受光部77aとを有する。
第1受光部76aは、集光記録層41aからの主光束の反射光が集光される位置に配置され、集光記録層41aからの主光束の反射光を受光する主光束受光素子80aと、集光記録層41aからの各副光束の反射光が集光される位置にそれぞれ配置され、集光記録層41aからの各副光束の反射光をそれぞれ受光する一対の副光束受光素子81a,82aとを有する。主光束受光素子80aおよび各副光束受光素子81a,82aは、タンジェンシャル方向T2に並ぶ。一方の副光束受光素子(以下、「第1副光束受光素子」という)81aは、主光束受光素子80aに対してタンジェンシャル方向T2の一方側に、主光束受光素子80aから間隔をあけて配置される。他方の副光束受光素子(以下、「第2副光束受光素子」という)82aは、主光束受光素子80aに対してタンジェンシャル方向T2の他方側に、主光束受光素子80aから間隔をあけて配置される。
第2受光部77aは、一対の副光束受光素子81a,82aのうちで非集光記録層41bからの主光束の反射光が到達する副光束受光素子である第1副光束受光素子81aによる受光結果を補正するために用いられる副光束補正用受光部分83aを有する。副光束補正用受光部分83aは、集光記録層41aからの主光束の反射光が集光される位置および集光記録層41aからの各副光束の反射光が集光される位置の両者から外れ、第1副光束受光素子81aに隣接するように配置され、非集光記録層41bからの主光束の反射光を受光する。本実施の形態では、副光束補正用受光部分83aは、第1副光束受光素子81aと主光束受光素子80aとの間に介在する介在受光素子84aを有する。
第2TES受光手段72bは、第1TES受光手段72aと同様であるので、重複を避けるために説明を省略する。対応する部分の符号には、同一の数字を用い、符号の末尾は「a」に代えて「b」とする。
受光手段45の各受光素子73,74,80a〜82a,84a,80b〜82b,84bには、略長方形状の受光面が形成される。各受光素子73,74,80a〜82a,84a,80b〜82b,84bの受光面は、トラッキング方向T1に延びる。このような各受光素子73,74,80a〜82a,84a,80b〜82b,84bは、フォトダイオードによって実現される。
図3は、光分割体53の構成を示す正面図である。光分割体53は、ホログラム素子によって実現される。光分割体53は、前記基準光軸Lに垂直な第2仮想平面に沿って設けられる。光分割体53は、前記基準光軸Lに沿う方向から見たとき、集光記録層41aからの反射光が通過する通過領域を含むように形成される。本実施の形態では、光分割体53は、前記基準光軸Lに沿う方向から見た外形が、前記基準光軸Lを中心とする円形状である。
光分割体53は、集光記録層41aからの反射光をFES用受光手段45に向けて落射させるフォーカシング用分割領域91と、集光記録層41aからの反射光を一対のTES用受光手段45に向けてそれぞれ落射させる一対のトラッキング用分割領域92a,92bとを有する。フォーカシング用分割領域91および各トラッキング用分割領域92a,92bは、前記基準光軸Lに垂直な第2仮想平面に沿って設けられる。フォーカシング用分割領域91および各トラッキング用分割領域92a,92bには、複数の溝が形成される。これらの溝は、回折効率および受光手段45の配置などに基づいて、深さおよび間隔が設定される。このような溝によって、ホログラムパターンが形成される。
ここで説明の便宜上、第1仮想線86と第2仮想線87とを想定する。第1仮想線86は、前記第2仮想平面内で、前記基準光軸Lに直交し、かつ、トラッキング方向T1に延びる。第2仮想線87は、前記第2仮想平面内で、前記基準光軸Lに直交し、かつ、タンジェンシャル方向T2に延びる。
大略的に述べると、フォーカシング用分割領域(以下、「FES分割領域」という)91は、その大部分が第1仮想線86に対して一方側に配置される。一方のトラッキング用分割領域(以下、「第1TES分割領域」という)92aは、第1仮想線86に対して他方側かつ第2仮想線87に対して一方側に配置される。他方のトラッキング用分割領域(以下、「第2TES分割領域」という)92bは、第1仮想線86に対して他方側かつ第2仮想線87に対して他方側に配置される。
光分割体53には、FES分割領域91と各TES分割領域92a,92bとの境界線である第1境界線93と、第1TES分割領域92aと第2TES分割領域92bとの境界線である第2境界線94とが形成される。第1境界線93は、大略的に第1仮想線86に沿って形成され、両端部が光分割体53の周縁95に連なる。第1境界線93のうちで前記基準光軸Lの半径方向に関して外方寄りの部分96は、第1仮想線86に沿って形成される。第1境界線93のうちで前記基準光軸Lの半径方向に関して内方寄りの部分97は、第1仮想線86から、この第1仮想線86に関して他方側にずれて形成され、本実施の形態では前記基準光軸Lを中心とする半円弧状に形成される。第2境界線94は、第2仮想線87に沿って形成され、一端部が第1境界線93の両端部間の中間部に連なり、他端部が光分割体53の周縁95に連なる。
換言すれば、FES分割領域91は、光分割体53の全体のうちで第1仮想線86に対して一方側の部分から成る本体部分97と、本体部分97に連なり、本体部分97から第1仮想線86に対して他方側に突出する突出部分98とを有する。本実施の形態では、突出部分98は前記基準光軸Lを中心とする半円形状に形成される。第1TES分割領域92aは、光分割体53の全体のうちで第1仮想線86に対して他方側かつ第2仮想線87に対して一方側の部分から、前記突出部分98に重なる部分を除く残余の部分から成る。第2TES分割領域92bは、光分割体53の全体のうちで第1仮想線86に対して他方側かつ第2仮想線87に対して他方側の部分から、前記突出部分98に重なる部分を除く残余の部分から成る。
図4は、光分割体53と受光手段45との関係を示す図である。図4では、理解を容易にするために、非集光記録層41bからの反射光を省略して、集光記録層41aからの反射光だけを示す。光分割体53には、集光記録層41aからの主光束の反射光と、集光記録層41aからの各副光束の反射光とが入射する。
集光記録層41aからの主光束の反射光は、FES分割領域91および各TES分割領域92a,92bによって回折されて落射される。FES分割領域91からの落射光は、FES受光手段71の各主光束受光素子73,74の境界線75付近に、集光された状態で到達し、これらの各主光束受光素子73,74上に光スポット101を形成する。第1TES分割領域92aからの落射光は、第1TES受光手段72aの主光束受光素子80aに、集光された状態で到達し、この主光束受光素子80a上に光スポット102を形成する。第2TES分割領域92bからの落射光は、第2TES受光手段72bの主光束受光素子80bに、集光された状態で到達し、この主光束受光素子80b上に光スポット103を形成する。
集光記録層41aからの各副光束の反射光は、FES分割領域91および各TES分割領域92a,92bによって回折されて落射される。FES分割領域91からの各落射光は、第1TES受光手段72aとFES受光手段71との間の部分および第2TES受光手段72bとFES受光手段71との間の部分に、集光された状態でそれぞれ到達し、第1TES受光手段72aとFES受光手段71との間の部分上および第2TES受光手段72bとFES受光手段71との間の部分上に光スポット104,105をそれぞれ形成する。第1TES分割領域92aからの各落射光は、第1TES受光手段72aの各副光束受光素子81a,82aに、集光された状態でそれぞれ到達し、これらの各副光束受光素子81a,82a上に光スポット106,107をそれぞれ形成する。第2TES分割領域92bからの各落射光は、第2TES受光手段72bの各副光束受光素子81b,82bに、集光された状態でそれぞれ到達し、これらの各副光束受光素子81b,82b上に光スポット108,109をそれぞれ形成する。
第1TES受光手段72aの介在受光素子84aおよび第2TES受光手段72bの介在受光素子84bには、集光記録層41aからの反射光は到達しない。詳しくは、各介在受光素子84a,84bには、集光記録層41aからの主光束の反射光および集光記録層41aからの各副光束の反射光は到達しない。
図5は、非集光記録層41bからの反射光の受光状態を説明するための図である。図5では、理解を容易にするために、集光記録層41aからの反射光を省略して、非集光記録層41bからの反射光だけを示す。図5では、理解をさらに容易にするために、非集光記録層41bからの各副光束の反射光を省略して、非集光記録層41bからの主光束の反射光だけを示す。図5では、光ディスク42を光源43側から見たときに非集光記録層41bが集光記録層41aよりも奥側になる場合を想定している。光分割体53には、非集光記録層41bからの主光束の0次回折光と、非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光とが入射する。
非集光記録層41bからの主光束の0次回折光は、光分割体53上で前記基準光軸Lの近傍に光スポット111を形成する。この光スポット111は、光分割体53の各分割領域91,92a,92bのうちでFES分割領域91にだけ形成される。逆に言えば、この光スポット111が光分割体53の各分割領域91,92a,92bのうちでFES分割領域91にだけ形成されるように、光分割体53、特にFES分割領域91の突出部分98について、形状および寸法が設定される。FES分割領域91の突出部分98は、前記光スポット111が最大となる場合でも前記光スポット111の全体を含むように、形状および寸法が設定されることが望ましい。前記光スポット111が最大となるのは、集光記録層41aと非集光記録層41bとの間の層の屈折率が最大となり、かつ、集光記録層41aと非集光記録層41bとの間の層間隔が最小となるときである。
非集光記録層41bからの主光束の0次回折光は、FES分割領域91によって回折されて落射される。非集光記録層41bからの主光束の0次回折光について、FES分割領域91からの落射光は、FES受光手段71に到達し、このFES受光手段71上に光スポット113を形成する。この光スポット113は、集光記録層41aからの主光束の反射光による光スポット101に比べて拡がっている。本実施の形態では、非集光記録層41bからの主光束の0次回折光について、FES分割領域91からの落射光は、FES受光手段71において各主光束受光素子73,74で受光される。
非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光は、光分割体53上で前記基準光軸Lに対してトラッキング方向T1両側に光スポット112a,112bをそれぞれ形成する。+1次回折光の光スポット112aは、第1TES分割領域92aとFES分割領域91とに跨って形成される。−1次回折光の光スポット112bは、第2TES分割領域92bとFES分割領域91とに跨って形成される。
非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光は、FES分割領域91によって回折されて落射される。非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光について、FES分割領域91からの落射光は、FES受光手段71に到達し、このFES受光手段71上にほぼ共通の光スポット114を形成する。この光スポット114は、集光記録層41aからの主光束の反射光による光スポット101に比べて拡がっている。本実施の形態では、非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光について、FES分割領域91からの落射光は、FES受光手段71において第2主光束受光素子74で受光される。
非集光記録層41bからの主光束の+1次回折光は、第1TES分割領域92aによって回折されて落射される。非集光記録層41bからの主光束の+1次回折光について、第1TES分割領域92aからの落射光は、第1TES受光手段72aに到達し、この第1TES受光手段72a上に光スポット115aを形成する。この光スポット115aは、集光記録層41aからの各光束の反射光による各光スポット102,106,107に比べて拡がっている。本実施の形態では、非集光記録層41bからの主光束の+1次回折光について、第1TES分割領域92aからの落射光は、第1TES受光手段72aにおいて主光束受光素子80aと第1副光束受光素子81aと介在受光素子84aとで受光される。
非集光記録層41bからの主光束の−1次回折光は、第2TES分割領域92bによって回折されて落射される。非集光記録層41bからの主光束の−1次回折光について、第1TES分割領域92aからの落射光は、第2TES受光手段72bに到達し、この第2TES受光手段72b上に光スポット115bを形成する。この光スポット115bは、集光記録層41aからの各光束の反射光による各光スポット103,108,109に比べて拡がっている。本実施の形態では、非集光記録層41bからの主光束の−1次回折光について、第2TES分割領域92bからの落射光は、第2TES受光手段72bにおいて主光束受光素子80bと第1副光束受光素子81bと介在受光素子84bとで受光される。
フォーカシング誤差信号は、ナイフエッジ法によって生成される。本実施の形態では、光分割体53の第1境界線93をナイフエッジとしている。ナイフエッジ法では、FES受光手段71の各主光束受光素子73,74による受光結果S73,S74の差をとることによって、フォーカシング誤差信号が得られる。具体的には、フォーカシング誤差信号FESは、以下の式(1)の演算によって得られる。
FES=S73−S74 …(1)
光源43からの出射光が集光記録層41aに対して光源43側(ニア側)で焦点を結ぶとき、集光記録層41aからの反射光は、FES受光手段71に対して手前側で焦点を結ぶ。このとき、第2主光束受光素子74による受光結果S74は、第1主光束受光素子73による受光結果S73よりも大きくなり、フォーカシング誤差信号FESは負となる。
これに対して、光源43からの出射光が集光記録層41aに対して光源43側とは反対の奥側(ファー側)で仮想焦点を結ぶとき、集光記録層41aからの反射光は、FES受光手段71に対して奥側で仮想焦点を結ぶ。このとき、第1主光束受光素子73による受光結果S73は、第2主光束受光素子74による受光結果S74よりも大きくなり、フォーカシング誤差信号FESは正となる。
トラッキング誤差信号は、差動プッシュプル(Differential Push Pull、略称DPP)法によって生成される。DPP法では、第1TES受光手段72aによる受光結果と、第2TES受光手段72bによる受光結果とに基づいて、トラッキング誤差信号が生成される。
トラッキング誤差信号を生成するにあたっては、各TES受光手段72a,72bにおいて、第1受光部76a,76bによる受光結果を、第2受光部77a,77bによる受光結果に基づいて補正する。本実施の形態では、第1TES受光手段72aにおいて、第1副光束受光素子81aによる受光結果S81aを、副光束補正用受光部分83aである介在受光素子84aによる受光結果S84aに基づいて補正する。また第2TES受光手段72bにおいて、第1副光束受光素子81bによる受光結果S81bを、副光束補正用受光部分83bである介在受光素子84bによる受光結果S84bに基づいて補正する。具体的には、以下の式(2)および式(3)の演算によって補正が行われる。
S81aR=S81a−k11×S84a …(2)
S81bR=S81b−k12×S84b …(3)
前記式(2)および式(3)において、S81aRおよびS81bRは、第1副光束受光素子81a,81bによる受光結果S81a,S81bを補正した補正結果である。k11およびk12は、係数であり、第1副光束受光素子81a,81bによる受光結果S81a,S81bに対する介在受光素子84a,84bによる受光結果S84a,S84bの増幅度である。増幅度は、非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光についての、第1副光束受光素子81a,81bへの入射光量と介在受光素子84a,84bへの入射光量との比に基づいて、予め設定される。
トラッキング誤差信号TESは、以下の式(4)の演算によって得られる。
TES=(S80a−S80b)
−k13×{(S81aR−S81bR)+(S82a−S82b)}
…(4)
式(4)において、(S80a−S80b)は、主光束のプッシュプル信号である。(S81aR−S81bR)および(S82a−S82b)は、各副光束のプッシュプル信号である。DPP法が用いられる場合、各副光束のプッシュプル信号の位相が主光束のプッシュプル信号の位相に対して180度ずれるように、回折格子50の凹凸のピッチが設定される。これによって、トラッキング誤差信号に現れる対物レンズ52のシフトによるオフセットをキャンセルすることができる。k13は、係数であり、主光束と各副光束との光強度の違いを補正するためのものである。強度比が、主光束:一方の副光束:他方の副光束=a:b:bならば、k13=a/(2b)である。k13は、回折格子50の溝の深さに基づいて決めることができる。
情報再生信号は、FES受光手段71の各主光束受光素子73,74による受光結果S73,S74と、第1TES受光手段72aの主光束受光素子80aによる受光結果S80aと、第2TES受光手段72bの主光束受光素子80bによる受光結果S80bとの和をとることによって、得られる。具体的には、情報再生信号RFは、以下の式(5)の演算によって得られる。
RF=S73+S74+S80a+S80b …(5)
以上のような本実施の形態によれば、非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光について、各TES分割領域92a,92bからの落射光は、各TES受光手段72a,72bにおいて第1副光束受光素子81a,81bで受光されてしまう。この点を考慮して、補正手段56では、前述のように、第1副光束受光素子81a,81bによる受光結果S81a,S81bを、介在受光素子84a,84bによる受光結果S84a,S84bに基づいて補正する。したがってトラッキング誤差信号について、非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光による悪影響を抑えることができる。
各副光束の光強度は、主光束の光強度に対して1/10程度と低いので、トラッキング誤差信号を生成するにあたって、各副光束受光素子81a,81b,82a,82bによる受光結果S81a,S81b,S82a,S82bの増幅度は、各主光束受光素子80a,80bによる受光結果S80a,S80bの増幅度よりも大きく設定される。したがって非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光が各副光束受光素子81a,81b,82a,82bで受光されると、大きな悪影響が生じる。そこで、前述のように第1副光束受光素子81a,81bによる受光結果S81a,S81bを補正する。これによって非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光による悪影響を効果的に抑えることができる。
第1副光束受光素子81a,81bによる受光結果S81a,S81bを補正するにあたっては、介在受光素子84a,84bによる受光結果S84a,S84bを増幅して、この増幅結果を、第1副光束受光素子81a,81bによる受光結果S81a,S81bから減算する(前述の式(2)および式(3)を参照)。第1副光束受光素子81a,81bによる受光結果S81a,S81bに対する介在受光素子84a,84bによる受光結果S84a,S84bの増幅度は、非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光についての、第1副光束受光素子81a,81bへの入射光量と介在受光素子84a,84bへの入射光量との比に基づいて、予め設定される。したがって第1副光束受光素子81a,81bによる受光結果S81a,S81bを高精度で補正することができる。これによって非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光による悪影響を可及的に抑えることができる。
光分割体53、特にFES分割領域91の突出部分98は、非集光記録層41bからの主光束の0次回折光については光分割体53の各分割領域91,92a,92bのうちでFES分割領域91にだけ入射するように、形状および寸法が設定される。これによって非集光記録層41bからの主光束の0次回折光は、TES分割領域92a,92bには入射しない。したがって各TES受光手段72a,72bには、非集光記録層41bからの主光束の0次回折光が到達しない。その結果、トラッキング誤差信号について、非集光記録層41bからの主光束の0次回折光による悪影響を抑えることができる。
このようにトラッキング誤差信号について、非集光記録層41bからの主光束の0次回折光による悪影響を抑えるとともに、非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光による悪影響を抑えることができる。これによってトラッキング誤差信号について、非集光記録層41bからの主光束の反射光による、ノイズ成分およびオフセット成分を低減することができる。これによってトラックサーボの特性の悪化を防ぐことができる。
非集光記録層41bからの主光束の0次回折光について、FES分割領域91からの落射光は、FES受光手段71の各主光束受光素子73,74で受光されてしまう。しかしながらFES分割領域91からの落射光は、集光記録層41aからの主光束の反射光に比べて、非常にぼけた光スポット113を形成する。したがってFES受光手段71の各主光束受光素子73,74において、非集光記録層41bからの主光束の0次回折光の入射光量は、集光記録層41aからの主光束の反射光の入射光量に比べて十分小さくなる。しかもフォーカシング誤差信号を生成するにあたっては、FES受光手段71の各主光束受光素子73,74による受光結果S73,S74の差をとる(前記式(1)を参照)。したがって各主光束受光素子73,74の受光結果S73,S74に含まれるノイズが互いに打消し合う。その結果、フォーカシング誤差信号について、非集光記録層41bからの主光束の0次回折光による、ノイズ成分およびオフセット成分は十分小さくなる。
非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光について、FES分割領域91からの落射光は、FES受光手段71において第2主光束受光素子74で受光されてしまう。しかしながらFES分割領域91からの落射光は、集光記録層41aからの主光束の反射光に比べて非常にぼけた光スポット114を形成する。しかも非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光の光強度は、集光記録層41aからの主光束の反射光の光強度に比べて、非常に小さい。したがってフォーカシング誤差信号について、非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光による、ノイズ成分およびオフセット成分は十分小さくなる。
光分割体53では、第1境界線93のうちで前記基準光軸Lの半径方向に関して外方寄りの部分96は、第1仮想線86に沿って形成される。したがってナイフエッジ法によってフォーカシング誤差信号を生成する場合、フォーカシング誤差信号について、振幅を大きくすることができ、また正成分と負成分とのバランスを良好にすることができる。
図6は、本発明の実施の第2形態である光ピックアップ装置が備える受光手段120の構成を示す正面図である。本実施の形態の光ピックアップ装置は、前述の第1形態の光ピックアップ装置40に類似するので、同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、異なる点についてだけ説明する。
第1TES受光手段72aにおける第2受光部77aは、第1副光束受光素子81aによる受光結果を補正するために用いられる第1副光束補正用受光部分121aと、第2副光束受光素子82aによる受光結果を補正するために用いられる第2副光束補正用受光部分122aとを有する。
第1副光束補正用受光部分121aは、集光記録層41aからの主光束の反射光が集光される位置および集光記録層41aからの各副光束の反射光が集光される位置の両者から外れ、第1副光束受光素子81aに隣接するように配置される。第1副光束補正用受光部分121aは、第1副光束受光素子81aと主光束受光素子80aとの間に介在する介在受光素子123aを有する。
第2副光束補正用受光部分122aは、集光記録層41aからの主光束の反射光が集光される位置および集光記録層41aからの各副光束の反射光が集光される位置の両者から外れ、第2副光束受光素子82aに隣接するように配置される。第2副光束補正用受光部分122aは、第2副光束受光素子82aと主光束受光素子80aとの間に介在する介在受光素子124aを有する。
第1TES受光手段72aにおける第2受光部77aの各介在受光素子123a,124aには、略長方形状の受光面が形成される。各介在受光素子123a,124aの受光面は、トラッキング方向T1に延びる。このような各介在受光素子123a,124aは、フォトダイオードによって実現される。
第2TES受光手段72bにおける第2受光部77bは、第1TES受光手段72aにおける第2受光部77aと同様であるので、重複を避けるために説明を省略する。対応する部分の符号には、同一の数字を用い、符号の末尾は「a」に代えて「b」とする。
図7は、光分割体130の構成を示す正面図である。FES分割領域131は、その大部分が第1仮想線86に対して一方側に配置される。第1TES分割領域132aは、その大部分が第1仮想線86に対して他方側かつ第2仮想線87に対して一方側に配置される。第2TES分割領域132bは、その大部分が第1仮想線86に対して他方側かつ第2仮想線87に対して他方側に配置される。
第1境界線93のうちで前記基準光軸Lの半径方向に関して外方寄りの部分96は、この部分96が第1仮想線86に沿う場合に比べて一対のTES分割領域132a,132bが増加するように、第1仮想線86からずれる。本実施の形態では、第1境界線93のうちで前記基準光軸Lの半径方向に関して外方寄りの部分96は、前記基準光軸Lに関して外方に向かうにつれて第1仮想線86から離れるように、第1仮想線86に対して傾斜する。
図8は、光分割体130と受光手段120との関係を示す図である。図8では、理解を容易にするために、非集光記録層41bからの反射光を省略して、集光記録層41aからの反射光だけを示す。
第1TES受光手段72aにおいて、各介在受光素子123a,124aには、集光記録層41aからの反射光は到達しない。詳しくは、各介在受光素子123a,124aには、集光記録層41aからの主光束の反射光および集光記録層41aからの各副光束の反射光は到達しない。
第2TES受光手段72bにおいて、各介在受光素子123b,124bには、集光記録層41aからの反射光は到達しない。詳しくは、各介在受光素子123b,124bには、集光記録層41aからの主光束の反射光および集光記録層41aからの各副光束の反射光は到達しない。
図9は、非集光記録層41bからの反射光の受光状態を説明するための図である。図9では、理解を容易にするために、集光記録層41aからの反射光を省略して、非集光記録層41bからの反射光だけを示す。図9では、理解をさらに容易にするために、非集光記録層41bからの各副光束の反射光を省略して、非集光記録層41bからの主光束の反射光だけを示す。図9では、光ディスク42を光源43側から見たときに非集光記録層41bが集光記録層41aよりも奥側になる場合を想定している。
非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光は、光分割体130上で前記基準光軸Lに対してトラッキング方向T1両側に光スポット112a,112bをそれぞれ形成する。+1次回折光の光スポット112aは、第1TES分割領域132aに形成される。−1次回折光の光スポット112bは、第2TES分割領域132bに形成される。
非集光記録層41bからの主光束の+1次回折光は、第1TES分割領域132aによって回折されて落射される。非集光記録層41bからの主光束の+1次回折光について、第1TES分割領域132aからの落射光は、第1TES受光手段72aに到達し、この第1TES受光手段72a上に光スポット135aを形成する。この光スポット135aは、集光記録層41aからの各光束の反射光による各光スポット102,106,107に比べて拡がっている。本実施の形態では、非集光記録層41bからの主光束の+1次回折光について、第1TES分割領域132aからの落射光は、第1TES受光手段72aにおいて主光束受光素子80aと各副光束受光素子81a,82aと各介在受光素子123a,124aとで受光される。
非集光記録層41bからの主光束の−1次回折光は、第2TES分割領域132bによって回折されて落射される。非集光記録層41bからの主光束の−1次回折光について、第2TES分割領域132bからの落射光は、第2TES受光手段72bに到達し、この第2TES受光手段72b上に光スポット135bを形成する。この光スポット135bは、集光記録層41aからの各光束の反射光による各光スポット103,108,109に比べて拡がっている。本実施の形態では、第2TES分割領域132bからの落射光は、第2TES受光手段72bにおいて主光束受光素子80bと各副光束受光素子81b,82bと各介在受光素子123b,124bとで受光される。
トラッキング誤差信号を生成するにあたっては、各TES受光手段72a,72bにおいて、第1受光部76a,76bによる受光結果を、第2受光部77a,77bによる受光結果に基づいて補正する。本実施の形態では、第1TES受光手段72aにおいて、各副光束受光素子81a,82aによる受光結果S81a,S82aを、各介在受光素子123a,124aによる受光結果S123a,S124aに基づいて補正する。また第2TES受光手段72bにおいて、各副光束受光素子81b,82bによる受光結果S81b,S82bを、各介在受光素子123b,124bによる受光結果S123b,S124bに基づいて補正する。具体的には、以下の式(6)〜式(9)の演算によって補正が行われる。
S81aR=S81a−k21×S123a …(6)
S82aR=S82a−k22×S124a …(7)
S81bR=S81b−k23×S123b …(8)
S82bR=S82b−k24×S124b …(9)
前記式(6)および式(7)において、S81aRおよびS82aRは、第1TES受光手段72aにおいて、各副光束受光素子81a,82aによる受光結果S81a,S82aを補正した補正結果である。k21およびk22は、係数であり、第1TES受光手段72aにおいて、各副光束受光素子81a,82aによる受光結果S81a,S82aに対する各介在受光素子123a,124aによる受光結果S123a,S124aの増幅度である。増幅度は、非集光記録層41bからの主光束の+1次回折光についての、各副光束受光素子81a,82aへの入射光量と各介在受光素子123a,124aへの入射光量との比に基づいて、予め設定される。
前記式(8)および式(9)において、S81bRおよびS82bRは、第2TES受光手段72bにおいて、各副光束受光素子81b,82bによる受光結果S81b,S82bを補正した補正結果である。k23およびk24は、係数であり、第2TES受光手段72bにおいて、各副光束受光素子81b,82bによる受光結果S81b,S82bに対する各介在受光素子123b,124bによる受光結果S123b,S124bの増幅度である。増幅度は、非集光記録層41bからの主光束の−1次回折光についての、各副光束受光素子81b,82bへの入射光量と各介在受光素子123b,124bへの入射光量との比に基づいて、予め設定される。
トラッキング誤差信号TESは、以下の式(10)の演算によって得られる。
TES=(S80a−S80b)
−k25×{(S81aR−S81bR)+(S82aR−S82bR)}
…(10)
式(10)において、(S80a−S80b)は、主光束のプッシュプル信号である。(S81aR−S81bR)および(S82aR−S82bR)は、各副光束のプッシュプル信号である。k25は、係数であり、主光束と各副光束との光強度の違いを補正するためのものである。
以上のような本実施の形態でも、前述の第1形態と同様の効果を達成することができる。また本実施の形態によれば、光分割体130では、第1境界線93のうちで前記基準光軸Lの半径方向に関して外方寄りの部分96は、この部分96が第1仮想線86に沿う場合に比べて一対のTES分割領域132a,132bが増加するように、第1仮想線86からずれる。これによって、集光記録層41aからの反射光について、各TES受光手段72a,72bに到達する光量を増加させることができる。したがってトラッキング誤差信号について、S/N比を向上することができる。
図10は、本発明の実施の第3形態である光ピックアップ装置が備える受光手段140の構成を示す正面図である。本実施の形態の光ピックアップ装置は、前述の第2形態の光ピックアップ装置に類似するので、同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、異なる点についてだけ説明する。
第1TES受光手段72aにおける第2受光部77aは、第1副光束受光素子81aによる受光結果を補正するために用いられる第1副光束補正用受光部分141aと、第2副光束受光素子82aによる受光結果を補正するために用いられる第2副光束補正用受光部分142aと、主光束受光素子80aによる受光結果を補正するために用いられる主光束補正用受光部分143aとを有する。
第1副光束補正用受光部分141aは、集光記録層41aからの主光束の反射光が集光される位置および集光記録層41aからの各副光束の反射光が集光される位置の両者から外れ、第1副光束受光素子81aに隣接するように配置される。第1副光束補正用受光部分141aは、第1副光束受光素子81aと主光束受光素子80aとの間に介在する介在受光素子144aと、第1副光束受光素子81aに対して介在受光素子144aとは反対側に配置される反対側受光素子145aとを有する。
第2副光束補正用受光部分142aは、集光記録層41aからの主光束の反射光が集光される位置および集光記録層41aからの各副光束の反射光が集光される位置の両者から外れ、第2副光束受光素子82aに隣接するように配置される。第2副光束補正用受光部分142aは、第2副光束受光素子82aと主光束受光素子80aとの間に介在する介在受光素子146aと、第2副光束受光素子82aに対して介在受光素子146aとは反対側に配置される反対側受光素子147aとを有する。
主光束補正用受光部分143aは、集光記録層41aからの主光束の反射光が集光される位置および集光記録層41aからの各副光束の反射光が集光される位置の両者から外れ、主光束受光素子80aに隣接するように配置される。主光束補正用受光部分143aは、第1副光束受光素子81aと主光束受光素子80aとの間に介在する一方側受光素子148aと、第2副光束受光素子82aと主光束受光素子80aとの間に介在する他方側受光素子149aとを有する。
第1TES受光手段72aにおける第2受光部77aの各受光素子144a〜149aには、略長方形状の受光面が形成される。各受光素子144a〜149aの受光面は、トラッキング方向T1に延びる。このような各受光素子144a〜149aは、フォトダイオードによって実現される。各受光素子144a〜149aには、集光記録層41aからの反射光は到達しない。詳しくは、各受光素子144a〜149aには、集光記録層41aからの主光束の反射光および集光記録層41aからの各副光束の反射光は到達しない。
第2TES受光手段72bにおける第2受光部77bは、第1TES受光手段72aにおける第2受光部77aと同様であるので、重複を避けるために説明を省略する。対応する部分の符号には、同一の数字を用い、符号の末尾は「a」に代えて「b」とする。
図11は、非集光記録層41bからの反射光の受光状態を説明するための図である。図11では、理解を容易にするために、集光記録層41aからの反射光を省略して、非集光記録層41bからの反射光だけを示す。図11では、光ディスク42を光源43側から見たときに非集光記録層41bが集光記録層41aよりも奥側になる場合を想定している。光分割体130には、非集光記録層41bからの各光束の0次回折光と、非集光記録層41bからの各光束の±1次回折光とが入射する。
非集光記録層41bからの各光束の0次回折光は、光分割体130上で前記基準光軸Lの近傍に光スポット151,152,153をそれぞれ形成する。これらの各光スポット151〜153は、光分割体130の各分割領域131,132a,132bのうちでFES分割領域131にだけ形成される。逆に言えば、これらの各光スポット151〜153が光分割体130の各分割領域131,132a,132bのうちでFES分割領域131にだけ形成されるように、光分割体130、特にFES分割領域131の突出部分98について、形状および寸法が設定される。FES分割領域131の突出部分98は、前記各光スポット151〜153が最大となる場合でも前記各光スポット151〜153の全体を含むように、形状および寸法が設定されることが望ましい。前記各光スポット151〜153が最大となるのは、集光記録層41aと非集光記録層41bとの間の層の屈折率が最大となり、かつ、集光記録層41aと非集光記録層41bとの間の層間隔が最小となるときである。
非集光記録層41bからの各光束の0次回折光は、FES分割領域131によって回折されて落射される。非集光記録層41bからの各光束の0次回折光について、FES分割領域131からの各落射光は、FES受光手段71に到達し、このFES受光手段71上に光スポット161,162,163をそれぞれ形成する。これらの各光スポット161〜163は、集光記録層41aからの主光束の反射光による光スポット101に比べて拡がっている。本実施の形態では、非集光記録層41bからの各光束の0次回折光について、FES分割領域131からの各落射光は、FES受光手段71において各主光束受光素子73,74で受光される。
非集光記録層41bからの各光束の+1次回折光は、光分割体130上で前記基準光軸Lに対してトラッキング方向T1一方側に光スポット154a,155a,156aをそれぞれ形成する。これらの各光スポット154a〜156aは、光分割体130のうちで第1TES分割領域132aにだけ形成される。逆に言えば、これらの各光スポット154a〜156aが光分割体130の各分割領域131,132a,132bのうちで第1TES分割領域132aにだけ形成されるように、光分割体130、特に第1TES分割領域132aについて、形状および寸法が設定される。
非集光記録層41bからの各光束の+1次回折光は、第1TES分割領域132aによって回折されて落射される。非集光記録層41bからの各光束の+1次回折光について、第1TES分割領域132aからの各落射光は、第1TES受光手段72aに到達し、この第1TES受光手段72a上に光スポット164a,165a,166aをそれぞれ形成する。これらの各光スポット164a〜166aは、集光記録層41aからの各光束の反射光による各光スポット102,106,107に比べて拡がっている。本実施の形態では、非集光記録層41bからの各光束の+1次回折光について、第1TES分割領域132aからの各落射光は、第1TES受光手段72aにおいて各受光素子80a〜82a,144a〜149aで受光される。
非集光記録層41bからの各光束の−1次回折光は、光分割体130上で前記基準光軸Lに対してトラッキング方向T1他方側に光スポット154b,155b,156bをそれぞれ形成する。これらの各光スポット154b〜156bは、光分割体130のうちで第2TES分割領域132bにだけ形成される。逆に言えば、これらの各光スポット154b〜156bが光分割体130の各分割領域131,132a,132bのうちで第2TES分割領域132bにだけ形成されるように、光分割体130、特に第2TES分割領域132bについて、形状および寸法が設定される。
非集光記録層41bからの各光束の−1次回折光は、第2TES分割領域132bによって回折されて落射される。非集光記録層41bからの各光束の−1次回折光について、第2TES分割領域132bからの各落射光は、第2TES受光手段72bに到達し、この第2TES受光手段72b上に光スポット164b,165b,166bをそれぞれ形成する。これらの各光スポット164b〜166bは、集光記録層41aからの各光束の反射光による各光スポット103,108,109に比べて拡がっている。本実施の形態では、非集光記録層41bからの各光束の−1次回折光について、第2TES分割領域132bからの各落射光は、第2TES受光手段72bにおいて各受光素子80b〜82b,144b〜149bで受光される。
トラッキング誤差信号を生成するにあたっては、各TES受光手段72a,72bにおいて、第1受光部76a,76bによる受光結果を、第2受光部77a,77bによる受光結果に基づいて補正する。
第1TES受光手段72aにおいて、第1副光束受光素子81aによる受光結果S81aを、第1副光束補正用受光部分141aの、介在受光素子144aおよび反対側受光素子145aによる受光結果S144a,S145aに基づいて補正する。また第2副光束受光素子82aによる受光結果S82aを、第2副光束補正用受光部分142aの、介在受光素子146aおよび反対側受光素子146aによる受光結果S146a,S147aに基づいて補正する。主光束受光素子80aによる受光結果S80aを、主光束補正用受光部分143aの、一方側受光素子148aおよび他方側受光素子149aによる受光結果S148a,S149aに基づいて補正する。第2TES受光手段72bにおいても、同様である。具体的には、以下の式(11)〜式(16)の演算によって補正が行われる。
S81aR=S81a−k31×(S144a+S145a) …(11)
S82aR=S82a−k32×(S146a+S147a) …(12)
S80aR=S80a−k33×(S148a+S149a) …(13)
S81bR=S81b−k34×(S144b+S145b) …(14)
S82bR=S82b−k35×(S146b+S147b) …(15)
S80bR=S80b−k36×(S148b+S149b) …(16)
前記式(11)〜式(13)において、S81aR,S82aRおよびS80aRは、第1TES受光手段72aにおいて、各副光束受光素子81a,82aおよび主光束受光素子80aによる受光結果S81a,S82a,S80aを補正した補正結果である。前記式(14)〜式(16)において、S81bR,S82bRおよびS80bRは、第2TES受光手段72bにおいて、各副光束受光素子81b,82bおよび主光束受光素子80bによる受光結果S81b,S82b,S80bを補正した補正結果である。k31〜k36は、増幅度を表す係数である。増幅度は、入射光量の比に基づいて予め設定される。
トラッキング誤差信号TESは、以下の式(17)の演算によって得られる。
TES=(S80aR−S80bR)
−k37×{(S81aR−S81bR)+(S82aR−S82bR)}
…(17)
式(17)において、(S80a−S80b)は、主光束のプッシュプル信号である。(S81aR−S81bR)および(S82aR−S82bR)は、各副光束のプッシュプル信号である。k37は、係数であり、主光束と各副光束との光強度の違いを補正するためのものである。
以上のような本実施の形態でも、前述の第2形態と同様の効果を達成することができる。また本実施の形態によれば、非集光記録層41bからの各光束の±1次回折光について、各TES分割領域132a,132bからの落射光は、各TES受光手段72a,72bにおいて主光束受光素子80a,80bで受光されてしまう。この点を考慮して、補正手段56では、前述のように、各光束受光素子80a,80bによる受光結果を補正する。したがってトラッキング誤差信号について、非集光記録層41bからの主光束の±1次回折光による悪影響をさらに抑えることができる。
各TES受光手段72a,72bの主光束受光素子80a,80bによる受光結果を補正するにあたっては、一方側受光素子148a,148bおよび他方側受光素子149a,149bによる各受光結果が用いられる。これによって各TES受光手段72a,72bの主光束受光素子80a,80bによる受光結果を高精度で補正することができる。また第1TES受光手段72aの第1副光束受光素子81aによる受光結果を補正するにあたっては、介在受光素子144aおよび反対側受光素子145aによる各受光結果が用いられる。これによって第1TES受光手段72aの第1副光束受光素子81aによる受光結果を高精度で補正することができる。その他の副光束受光素子82a,81b,82bについても同様である。したがって非集光記録層41bからの各光束の±1次回折光による悪影響を可及的に抑えることができる。
図12は、本発明の実施の第4形態である光ピックアップ装置が備える受光手段170の構成を示す正面図である。本実施の形態の光ピックアップ装置は、前述の第3形態の光ピックアップ装置に類似するので、同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、異なる点についてだけ説明する。
第1TES受光手段72aにおける第2受光部77aにおいて、第1副光束補正用受光部分171aは、介在受光素子144aと反対側受光素子145aとが一体に形成されて構成される。本実施の形態では、第1副光束補正用受光部分171aは、第1副光束受光素子81aの周囲を囲むように形成される。第2副光束補正用受光部分172aは、介在受光素子146aと反対側受光素子147aとが一体に形成されて構成される。本実施の形態では、第2副光束補正用受光部分172aは、第2副光束受光素子82aの周囲を囲むように形成される。主光束補正用受光部分173aは、一方側受光素子148aと他方側受光素子149aとが一体に形成されて構成される。本実施の形態では、主光束補正用受光部分173aは、主光束受光素子80aの周囲を囲むように形成される。
第2TES受光手段72bにおける第2受光部77bは、第1TES受光手段72aにおける第2受光部77aと同様であるので、重複を避けるために説明を省略する。対応する部分の符号には、同一の数字を用い、符号の末尾は「a」に代えて「b」とする。
図13は、非集光記録層41bからの反射光の受光状態を説明するための図である。図13では、理解を容易にするために、集光記録層41aからの反射光を省略して、非集光記録層41bからの反射光だけを示す。図11では、光ディスク42を光源43側から見たときに非集光記録層41bが集光記録層41aよりも奥側になる場合を想定している。
非集光記録層41bからの各光束の+1次回折光は、第1TES分割領域132aによって回折されて落射される。非集光記録層41bからの各光束の+1次回折光について、第1TES分割領域132aからの各落射光は、第1TES受光手段72aに到達し、この第1TES受光手段72a上に光スポット164a〜166aをそれぞれ形成する。これらの各光スポット164a〜166aは、集光記録層41aからの各光束の反射光による各光スポット102,106,107に比べて拡がっている。本実施の形態では、非集光記録層41bからの各光束の+1次回折光について、第1TES分割領域132aからの各落射光は、第1TES受光手段72aにおいて各受光素子80a〜82aおよび各補正用受光部分171a〜173aで受光される。
非集光記録層41bからの各光束の−1次回折光は、第2TES分割領域132bによって回折されて落射される。非集光記録層41bからの各光束の−1次回折光について、第2TES分割領域132bからの各落射光は、第2TES受光手段72bに到達し、この第2TES受光手段72b上に光スポット164b〜166bをそれぞれ形成する。これらの各光スポット164b〜166bは、集光記録層41aからの各光束の反射光による各光スポット103,108,109に比べて拡がっている。本実施の形態では、非集光記録層41bからの各光束の−1次回折光について、第2TES分割領域132bからの各落射光は、第2TES受光手段72bにおいて各受光素子80b〜82bおよび各補正用受光部分171b〜173bで受光される。
トラッキング誤差信号を生成するにあたっては、各TES受光手段72a,72bにおいて、第1受光部76a,76bによる受光結果を、第2受光部77a,77bによる受光結果に基づいて補正する。
第1TES受光手段72aにおいて、第1副光束受光素子81aによる受光結果S81aを、第1副光束補正用受光部分171aによる受光結果S171aに基づいて補正する。また第2副光束受光素子82aによる受光結果S82aを、第2副光束補正用受光部分172aによる受光結果S172aに基づいて補正する。主光束受光素子80aによる受光結果S80aを、主光束補正用受光部分173aによる受光結果S173aに基づいて補正する。第2TES受光手段72bにおいても、同様である。具体的には、以下の式(18)〜式(23)の演算によって補正が行われる。
S81aR=S81a−k41×(S171a) …(18)
S82aR=S82a−k42×(S172a) …(19)
S80aR=S80a−k43×(S173a) …(20)
S81bR=S81b−k44×(S171b) …(21)
S82bR=S82b−k45×(S172b) …(22)
S80bR=S80b−k46×(S173b) …(23)
前記式(18)〜式(20)において、S81aR,S82aRおよびS80aRは、第1TES受光手段72aにおいて、各副光束受光素子81a,82aおよび主光束受光素子80aによる受光結果S81a,S82a,S80aを補正した補正結果である。前記式(21)〜式(23)において、S81bR,S82bRおよびS80bRは、第2TES受光手段72bにおいて、各副光束受光素子81b,82bおよび主光束受光素子80bによる受光結果S81b,S82b,S80bを補正した補正結果である。k41〜k46は、増幅度を表す係数である。増幅度は、入射光量の比に基づいて予め設定される。
トラッキング誤差信号TESは、以下の式(24)の演算によって得られる。
TES=(S80aR−S80bR)
−k47×{(S81aR−S81bR)+(S82aR−S82bR)}
…(24)
式(24)において、(S80a−S80b)は、主光束のプッシュプル信号である。(S81aR−S81bR)および(S82aR−S82bR)は、各副光束のプッシュプル信号である。k47は、係数であり、主光束と各副光束との光強度の違いを補正するためのものである。
以上のような本実施の形態によれば、前述の第3形態と同様の効果を達成することができる。また本実施の形態によれば、第1TES受光手段72aの第1副光束補正用受光部分171aは、介在受光素子144aと反対側受光素子145aとが一体に形成されて構成されるので、介在受光素子144aの受光結果と反対側受光素子145aの受光結果とを加算するための加算回路が不要となる。これによって補正手段56の回路構成を簡素化することができる。その他の副光束補正用受光部分172a,171b,172bについても同様である。また第1TES受光手段72aの主光束補正用受光部分173aは、一方側受光素子148aと他方側受光素子149aとが一体に形成されるので、一方側受光素子148aの受光結果と他方側受光素子149aの受光結果とを加算するための加算回路が不要となる。これによって補正手段56の回路構成を簡素化することができる。その他の主光束補正用部分173bについても同様である。
前述の実施の各形態は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内において構成を変更することができる。前述の実施の各形態では、フォーカシング誤差信号を生成するための構成とトラッキング誤差信号を生成するための構成とが一体化される構成を例示したけれども、その限りではない。たとえば、フォーカシング誤差信号を生成するための光分割体および受光手段と、トラッキング誤差信号を生成するための光分割体および受光手段とが、分離されてもよい。この場合でも、前述の実施の各形態と同様の効果を達成することができる。
また前述の実施の各形態では、光ディスクとして片面2層ディスクを想定して説明したけれども、これに限定されるものではない。たとえば、光ディスクには、3つ以上の記録層が形成されていてもよい。
本発明の実施の第1形態である光ピックアップ装置40の構成を簡略化して示す図である。 受光手段45の構成を示す正面図である。 光分割体53の構成を示す正面図である。 光分割体53と受光手段45との関係を示す図である。 非集光記録層41bからの反射光の受光状態を説明するための図である。 本発明の実施の第2形態である光ピックアップ装置が備える受光手段120の構成を示す正面図である。 光分割体130の構成を示す正面図である。 光分割体130と受光手段120との関係を示す図である。 非集光記録層41bからの反射光の受光状態を説明するための図である。 本発明の実施の第3形態である光ピックアップ装置が備える受光手段140の構成を示す正面図である。 非集光記録層41bからの反射光の受光状態を説明するための図である。 本発明の実施の第4形態である光ピックアップ装置が備える受光手段170の構成を示す正面図である。 非集光記録層41bからの反射光の受光状態を説明するための図である。 従来の光ピックアップ装置1の構成を簡略化して示す図である。 光分割体4の一例を示す図である。 光分割体4の他の例を示す図である。 2つの記録層8が形成される光ディスク7における光の透過および反射の概要を説明するための図である。 図15に示す光分割体4aを用いた場合の、非集光記録層8bからの反射光の受光状態を説明するための図である。 図16に示す光分割体4bを用いた場合の、非集光記録層8bからの反射光の受光状態を説明するための図である。
符号の説明
40 光ピックアップ装置
41 記録層
42 光ディスク
43 光源
44 光学系
45 受光手段
50 回折格子
51 コリメートレンズ
52 対物レンズ
53 光分割体
56 補正手段
71 FES受光手段
72a 第1TES受光手段
72b 第2TES受光手段
80a,80b 主光束受光素子
81a,81b 第1副光束受光素子
82a,82b 第2副光束受光素子
83a,83b 副光束補正用受光部分
84a,84b 介在受光素子
91,131 FES分割領域
92a,132a 第1TES分割領域
92b,132b 第2TES分割領域

Claims (13)

  1. 複数の記録層が形成される光ディスクに対して、光ディスクの一方側から光を照射して、光ディスクの記録層に情報を記録しまたは光ディスクの記録層から情報を再生するための光ピックアップ装置であって、
    光を出射する光源と、
    光源からの出射光を光ディスクの記録層に集光させ、かつ、光ディスクの記録層からの反射光を集光させる光学系と、
    光ディスクの記録層からの反射光を、光学系を介して受光する受光手段であって、光源からの出射光が集光されている集光記録層からの反射光が集光される位置に配置され、集光記録層からの反射光を受光する第1受光部と、集光記録層からの反射光が集光される位置から外れ、第1受光部に隣接するように配置され、集光記録層とは異なる非集光記録層からの反射光を受光する第2受光部とを有する受光手段と、
    第1受光部による受光結果を第2受光部による受光結果に基づいて補正する補正手段とを備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記光学系は、光源からの出射光を、主光束および一対の副光束に分離して光ディスクの記録層に集光させ、
    前記第1受光部は、集光記録層からの主光束の反射光が集光される位置に配置され、集光記録層からの主光束の反射光を受光する主光束受光素子と、集光記録層からの各副光束の反射光が集光される位置にそれぞれ配置され、集光記録層からの各副光束の反射光をそれぞれ受光する一対の副光束受光素子とを有し、
    前記第2受光部は、各副光束受光素子のうちで非集光記録層からの主光束の反射光が到達する副光束受光素子による受光結果を補正するために用いられる副光束補正用受光部分であって、集光記録層からの主光束の反射光が集光される位置および集光記録層からの各副光束の反射光が集光される位置の両者から外れ、前記副光束受光素子に隣接するように配置され、非集光記録層からの主光束の反射光を受光する副光束補正用受光部分を有し、
    前記補正手段は、前記副光束受光素子による受光結果を副光束補正用受光部分による受光結果に基づいて補正することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記副光束補正用受光部分は、前記副光束受光素子と主光束受光素子との間に介在する介在受光素子と、前記副光束受光素子に対して介在受光素子とは反対側に配置される反対側受光素子とを有することを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記介在受光素子と前記反対側受光素子とは一体に形成されることを特徴とする請求項3に記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記光学系は、光源からの出射光を、主光束および一対の副光束に分離して光ディスクの記録層に集光させ、
    前記第1受光部は、集光記録層からの主光束の反射光が集光される位置に配置され、集光記録層からの主光束の反射光を受光する主光束受光素子と、集光記録層からの各副光束の反射光が集光される位置にそれぞれ配置され、集光記録層からの各副光束の反射光をそれぞれ受光する一対の副光束受光素子とを有し、
    前記第2受光部は、主光束受光素子による受光結果を補正するために用いられる主光束補正用受光部分であって、集光記録層からの主光束の反射光が集光される位置および集光記録層からの各副光束の反射光が集光される位置の両者から外れ、主光束受光素子に隣接するように配置され、非集光記録層からの主光束の反射光を受光する主光束補正用受光部分を有し、
    前記補正手段は、主光束受光素子による受光結果を主光束補正用受光部分による受光結果に基づいて補正することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記主光束補正用受光部分は、一方の副光束受光素子と主光束受光素子との間に介在する一方側受光素子と、他方の副光束受光素子と主光束受光素子との間に介在する他方側受光素子とを有することを特徴とする請求項5に記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記一方側受光素子と前記他方側受光素子とは一体に形成されることを特徴とする請求項6に記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記補正手段は、
    非集光記録層からの反射光についての、第1受光部への入射光量と第2受光部への入射光量との比に基づいて、第1受光部による受光結果に対する第2受光部による受光結果の増幅度が予め設定され、
    第1受光部による受光結果を補正するにあたって、第2受光部による受光結果を前記増幅度で増幅して、この増幅結果を、第1受光部による受光結果から減算することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記受光手段は、トラッキング誤差信号を生成するために用いられ、前記第1受光部と前記第2受光部とを含む一対のトラッキング用受光手段を有し、
    前記光学系は、集光記録層からの反射光を、トラッキング誤差信号を生成するために分割して各トラッキング用受光手段に向けてそれぞれ落射させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の光ピックアップ装置。
  10. 請求項1記載の光ピックアップ装置であって、前記受光手段は、フォーカシング誤差信号を生成するために用いられるフォーカシング用受光手段と、トラッキング誤差信号を生成するために用いられ、前記第1受光部と前記第2受光部とを含む一対のトラッキング用受光手段とを有する光ピックアップ装置で、前記光学系に含まれ、光ディスクの記録層からの反射光を分割する光分割体であって、
    集光記録層からの反射光をフォーカシング用受光手段に向けて落射させるフォーカシング用分割領域と、
    集光記録層からの反射光を各トラッキング用受光手段に向けてそれぞれ落射させる一対のトラッキング用分割領域とを有することを特徴とする光分割体。
  11. 前記フォーカシング用分割領域と前記一対のトラッキング用分割領域との境界線のうちで前記光学系の基準光軸の半径方向に関して外方寄りの部分は、前記基準光軸に直交してトラッキング方向に延びる仮想線に沿うことを特徴とする請求項10に記載の光分割体。
  12. 前記フォーカシング用分割領域と前記一対のトラッキング用分割領域との境界線のうちで前記光学系の基準光軸の半径方向に関して外方寄りの部分は、この部分が前記基準光軸に直交してトラッキング方向に延びる仮想線に沿う場合に比べて前記一対のトラッキング用分割領域が増加するように、前記仮想線からずれることを特徴とする請求項10に記載の光分割体。
  13. 前記フォーカシング用分割領域と前記一対のトラッキング用分割領域との境界線のうちで前記光学系の基準光軸の半径方向に関して内方寄りの部分は、非集光記録層からの反射光のうちで0次回折光が前記フォーカシング用分割領域に入射するように、前記仮想線からずれることを特徴とする請求項11または12に記載の光分割体。
JP2007071331A 2007-03-19 2007-03-19 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4768655B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071331A JP4768655B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 光ピックアップ装置
US12/048,036 US7817509B2 (en) 2007-03-19 2008-03-13 Optical pickup apparatus and beam splitter
CN2008100872052A CN101271700B (zh) 2007-03-19 2008-03-19 光拾取装置和光分割体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071331A JP4768655B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008234749A true JP2008234749A (ja) 2008-10-02
JP4768655B2 JP4768655B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39774542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071331A Expired - Fee Related JP4768655B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7817509B2 (ja)
JP (1) JP4768655B2 (ja)
CN (1) CN101271700B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126074B2 (ja) * 2008-07-11 2013-01-23 株式会社Jvcケンウッド 光ピックアップ及び光デバイス
JP5286233B2 (ja) * 2009-11-27 2013-09-11 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288227A (ja) * 2003-01-29 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
JP2005346882A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 光ヘッド装置、再生装置、記録装置、トラッキングエラー信号生成方法
JP2005353252A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Teac Corp トラッキング制御装置及びこれを備えた光ディスク装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594445B2 (ja) 1987-12-04 1997-03-26 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 ホログラム光ヘッド
CN100437780C (zh) * 2001-06-04 2008-11-26 松下电器产业株式会社 光拾取头及信息记录再现装置
US7359295B2 (en) 2003-01-29 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup apparatus and optical disk drive apparatus
JP4234476B2 (ja) 2003-03-28 2009-03-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP4037843B2 (ja) * 2004-04-15 2008-01-23 Tdk株式会社 受光素子、光ヘッド及び光記録再生装置並びに光記録再生方法
CN1331132C (zh) 2004-05-14 2007-08-08 蒂雅克株式会社 寻轨控制装置及具备此装置的光碟装置
CN100428344C (zh) 2005-07-29 2008-10-22 夏普株式会社 光拾取装置
JP4533349B2 (ja) * 2005-07-29 2010-09-01 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP4205084B2 (ja) 2005-08-26 2009-01-07 シャープ株式会社 光ピックアップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288227A (ja) * 2003-01-29 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
JP2005353252A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Teac Corp トラッキング制御装置及びこれを備えた光ディスク装置
JP2005346882A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 光ヘッド装置、再生装置、記録装置、トラッキングエラー信号生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7817509B2 (en) 2010-10-19
JP4768655B2 (ja) 2011-09-07
CN101271700A (zh) 2008-09-24
US20080232223A1 (en) 2008-09-25
CN101271700B (zh) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558170B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP3897632B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法
JP2007122779A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4533349B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4764843B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4205084B2 (ja) 光ピックアップ
JP4396596B2 (ja) 光ピックアップ
JP4768655B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2009043383A (ja) 光ピックアップ装置
JP3630638B2 (ja) 光ピックアップ用シーク方向検出信号の生成装置
JP2006286077A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP2005276358A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009099221A (ja) 光ピックアップ装置
JP4754577B2 (ja) 多層記録担体のためのマルチスポット検出装置
KR20100031464A (ko) 광 픽업 장치
JP2008027565A (ja) 光ピックアップ
JP2007220175A (ja) 光ピックアップ装置
JP4770915B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置
JP5277207B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2012053929A (ja) 光ピックアップ
JP2011187116A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2006196051A (ja) 光集積ユニット
JP2008135123A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006172694A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees