JP2005345469A - 測定プローブ用広帯域入力減衰回路 - Google Patents

測定プローブ用広帯域入力減衰回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005345469A
JP2005345469A JP2005157597A JP2005157597A JP2005345469A JP 2005345469 A JP2005345469 A JP 2005345469A JP 2005157597 A JP2005157597 A JP 2005157597A JP 2005157597 A JP2005157597 A JP 2005157597A JP 2005345469 A JP2005345469 A JP 2005345469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistive
divider network
shunt
voltage divider
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005157597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4804800B2 (ja
Inventor
Ira G Pollock
アイラ・ジー・ポロック
William A Hagerup
ウィリアム・エイ・ハガーアップ
Paul G Chastain
ポール・ジー・チェスティン
William Q Law
ウィリアム・キュー・ロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JP2005345469A publication Critical patent/JP2005345469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804800B2 publication Critical patent/JP4804800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/24Frequency- independent attenuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06766Input circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/24Frequency-independent attenuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

【課題】被測定装置からの入力信号を広帯域で受けることができる能動測定プローブ用の入力減衰回路を提供する。
【解決手段】補償済RC分圧回路網が分路抵抗/容量要素RB、CBと直列抵抗/容量要素RA、CAとを有する。抵抗Zo分圧回路網が分路抵抗要素RTと直列抵抗要素RDを有する。直列抵抗要素が補償済RC分圧回路網の直列抵抗/容量要素に結合され、分路抵抗要素が補償済RC分圧回路網の分路抵抗/容量要素に結合される。伝送線32が補償済RC分圧回路網の直列抵抗/容量要素を抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素に結合する。補償済RC分圧回路網の分路抵抗/容量要素が抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素に直列に結合される。抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素と伝送線の接続部に緩衝増幅器34結合する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、一般に、電圧測定プローブ用の入力減衰回路に関し、特に、従来の能動プローブ入力回路の特性とZo入力回路の特性を組み合わせた広帯域入力減衰回路に関する。
従来の能動電圧プローブは、有限のリアクタンス性のインピーダンス特性を示すので、この特性が1GHz以上の周波数において被測定回路の負荷となり、行っている測定を不安定にした。この不安定さは、被測定回路に故障を起こさせる程大きいかもしれない。また、この不安定さにより、少なくとも、測定結果に疑問が生じる。
図1は、従来の能動プローブの入力回路10の簡略化した回路図であり、制動(ダンピング)補償を施した減衰器用の入力端を有するプローブ緩衝増幅器(プローブ増幅器)12を具えている。このプローブ増幅器12をプローブ・ヘッド内に配置して、オシロスコープなどの測定機器に結合されたプローブ・ケーブル伝送線を駆動する。プローブ増幅器12は、相互接続寄生容量を減らし高周波応答を維持するために、プローブ・チップに物理的にできるだけ近く配置する必要もある。減衰器の直列要素として作用する並列の抵抗/容量要素の対であるR1及びC1と、減衰器の分路要素として作用する並列の抵抗/容量要素の対であるR2及びC2とを有する補償されたRC受動減衰器(補償済RC受動減衰器)をプローブ増幅器12の前段に用いることが一般的である。これにより、プローブ入力ダイナミック・レンジを高くし、実効プローブ入力容量を減らす。この補償済RC減衰器の構造を用いて、広い周波数範囲にわたって伝送応答を平坦にする。図1の簡略化した回路図は、入力ダンピング抵抗器14も含んでおり、このダンピング抵抗器を用いてプローブの立ち上がり時間及びアベレーション(立ち上がり部分の振動)を調整する。ダンピング抵抗器14は、プローブ・チップの浮遊容量に応じたプローブの高周波負荷に影響を及ぼすかもしれない。従来の能動プローブでは、インピーダンスが低周波数において入力抵抗のために通常は非常に高いが、入力容量の影響により20dB/デケードで下がり始める。
従来の新たなプローブの入力構造は、図2に代表的に示すように、電流モード増幅器20のアプローチを用いている。この電流モード増幅器20は、並列の抵抗要素R1及び容量要素C1に結合された抵抗入力要素22を有する。これら並列の抵抗要素R1及び容量要素C1は、同軸ケーブル形式の同軸伝送線24に結合される。同軸ケーブル24の他端は、抵抗要素26に直列結合され、この抵抗要素26は、同軸ケーブル24をその特性インピーダンスで終端する。抵抗要素26をトランスインピーダンス・プローブ増幅器28の反転入力端に結合し、この増幅器28の非反転入力端を接地に結合する。トランスインピーダンス・プローブ増幅器28の反転入力端は、並列の抵抗要素R2及び容量要素C2を介してこの増幅器の出力端に結合される。減衰された入力電圧信号は、プローブ増幅器28の仮想接地ノードにて電流信号に変換される。この結果の電流信号は、増幅器の帰還コンポーネントR2及びC2により緩衝された出力電圧に変換される。同軸ケーブルの大容量のために、受動入力回路網は従来の補償減衰構造ではないが、増幅器のトポロジーにより、帰還コンポーネントR2及びC2が補償減衰器の分路要素として作用し、プローブ・ヘッド・コンポーネントである抵抗要素22、R1、26及び容量要素(コンデンサ)C1が直列要素として作用する。
特開平7−280838号公報
そこで、被測定装置からの入力信号を受ける能動測定プローブ用の広帯域の入力減衰回路が望まれている。
本発明は、被測定装置からの入力信号を受ける能動電圧測定プローブ用の広帯域入力減衰回路(図3の30)であって;分路抵抗/容量要素(RB、CB)と、この分路抵抗/容量要素に結合された直列抵抗/容量要素(RA、CA)とを有する補償済RC分圧回路網を具え;分路抵抗要素(RT)と、この分路抵抗要素に結合された直列抵抗要素(RD)を有する抵抗Zo分圧回路網を具え、直列抵抗要素(RD)が補償済RC分圧回路網の直列抵抗/容量要素(RA、CA)に結合され、分路抵抗要素(RT)が補償済RC分圧回路網の分路抵抗/容量要素(RB、CB)に結合され;補償済RC分圧回路網の直列抵抗/容量要素(RA、CA)を抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素(RT)に結合する伝送線(32)を具え、補償済RC分圧回路網の分路抵抗/容量要素(RB、CB)が抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素(RT)に直列に結合され;抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素(RT)と伝送線(32)の接続部に結合された緩衝増幅器(34)とを具えたことを特徴とする。
なお、括弧内の参照符号は、実施例との対応関係を単に示すものであり、本発明を限定するものではない。
また、本発明は、被測定装置からの入力信号を受ける能動電圧測定プローブ用の広帯域差動入力減衰回路(図4の40)であって;分路抵抗/容量要素(RBP、CBPとRBN、CBN)と、この分路抵抗/容量要素に結合された直列抵抗/容量要素(RAP、CAPとRAN、CAN)とを夫々有する第1及び第2補償済RC分圧回路網を具え;分路抵抗要素(RDPとRDN)と、この分路抵抗要素に結合された直列抵抗要素(RTPとRTN)を夫々有する第1及び第2抵抗Zo分圧回路網を具え、第1抵抗Zo分圧回路網の直列抵抗要素(RDP)が第1補償済RC分圧回路網の直列抵抗/容量要素(RAP、CAP)に結合されると共に、第1抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素(RTP)が第1補償済RC分圧回路網の分路抵抗/容量要素(RBP、CBP)に結合され、第2抵抗Zo分圧回路網の直列抵抗要素(RDN)が第2補償済RC分圧回路網の直列抵抗/容量要素(RAN、CAN)に結合され、第2抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素(RTN)が第2補償済RC分圧回路網の分路抵抗/容量要素(RBN、CBN)に結合され;第1及び第2伝送線(32)を具え、第1伝送線(上側の32)が第1補償済RC分圧回路網の直列抵抗/容量要素(RAP、CAP)を第1抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素(RTP)に結合し、第1補償済RC分圧回路網の分路抵抗/容量要素(RBP、CBP)が第1抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素(RTP)に直列結合され、第2伝送線(下側の32)が第2補償済RC分圧回路網の直列抵抗/容量要素(RAN、CAN)を第2抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素(RTN)に結合し、第2補償済RC分圧回路網の分路抵抗/容量要素(RBN、CBN)が第2抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素(RTN)に直列結合され;第1及び第2入力端を有する差動増幅器(42)を具え、この差動増幅器の第1入力端(+)が第1抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素(RTP)と第1伝送線(上側の32)の接続部に結合され、差動増幅器の第2入力端(−)が第2抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素(RTN)と第2伝送線(下側の32)の接続部に結合されたことを特徴とする能動電圧測定プローブ用広帯域差動入力減衰回路。
さらに、本発明は、被測定装置からの差動入力信号を受ける能動電圧測定プローブ用の広帯域差動入力減衰回路(図5の50)であって;差動入力信号を受ける第1及び第2高周波信号パス(52、54)を具え、これら第1及び第2高周波信号パスの各々が抵抗Zo分圧回路網を有し、この抵抗Zo分圧回路網が直列接続伝送線(58と60)及びブロッキング・コンデンサ(CAPとCAN)を介して分路抵抗要素(RTPとRTN)に結合された直列抵抗要素(RDPとRDN)を有し、第1及び第2高周波信号パスがハイパス・フィルタ周波数応答を有し;第1及び第2高周波信号パス(52と54)のブロッキング・コンデンサ(CAPとCAN)の両端に結合された差動能動ロウパス・フィルタ(62)を具え、この差動能動ロウパス・フィルタ(62)がブロッキング・コンデンサ(CAPとCAN)の前で第1及び第2高周波信号パス(52と54)からの差動入力信号を受けると共に、差動能動ロウパス・フィルタ(62)がブロッキング・コンデンサ(CAPとCAN)の後で第1及び第2高周波信号パス(52と54)に供給されロウパス・フィルタ処理された差動信号を発生し、差動能動ロウパス・フィルタ(62)のロウパス特性が第1及び第2高周波信号パス(52と54)の周波数応答に適合し;第1及び第2入力端を有する差動増幅器(56)を具え、この差動増幅器の第1入力端(+)が第1高周波信号パス(52)内の第1抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素(RTP)の接続部に結合され、差動増幅器(56)の第2入力端(−)が第2高周波信号パス(54)内の第2抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素(RTN)の接続部に結合されたことを特徴とする。
本発明によれば、広帯域入力減衰回路は、補償されたRC分圧回路網(補償済RC分圧回路網)を具えており、この補償済RC分圧回路網は、分路(シャント)抵抗/容量要素に結合された直列抵抗/容量要素を有する。抵抗Zo分圧回路網は、分路抵抗要素に結合された直列抵抗要素を有する。ここでは、直列抵抗要素を補償済RC分圧回路網の直列抵抗/容量要素に結合し、分路抵抗要素を補償済RC分圧回路網の分路抵抗/容量要素に結合する。伝送線は、補償済RC分圧回路網の直列抵抗/容量要素を抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素に結合し、補償済RC分圧回路網の分路抵抗/容量要素が抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素に結合される。抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素との伝送線の接続点は、緩衝(バッファ)増幅器に結合される。なお、抵抗Zo分圧回路網とは、入力信号を分圧により減衰すると共に、伝送線をその特性インピーダンス(Zo)で終端する回路網である。この抵抗Zo分圧回路網は、実施例において、複数の抵抗要素を具えており、その内の1個の抵抗要素の値が伝送線の特性インピーダンスとなる。
伝送線は、共面伝送線により実現してもよいし、無損失ケーブル又は抵抗性ケーブルでもよい同軸ケーブルにより実現してもよい。抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素は、伝送線の特性インピーダンスとほぼ同じ抵抗値である。
能動電圧測定プローブ用の広帯域差動入力減衰回路は、2個の広帯域入力減衰回路を用いて形成してもよい。各広帯域入力減衰回路は、差動信号の相補的な正信号及び負信号の一方を受けるように結合されている。入力減衰回路の相補的な正信号及び負信号は、第1抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素と第1伝送線との接続点と、第2抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素と第2伝送線との接続点とから取り出される。この差動信号を差動増幅器の第1及び第2入力端に結合する。
実施例において、能動電圧測定プローブ用広帯域差動入力減衰回路は、差動入力信号を受ける第1及び第2高周波信号パス(信号経路)を具えている。各高周波信号パスは、抵抗Zo分圧回路網を有し、この抵抗Zo分圧回路網は、直列接続された伝送線及びブロッキング・コンデンサを介して分路抵抗要素に結合された直列抵抗要素を有する。差動能動ロウパス・フィルタ回路は、ブロッキング・コンデンサの両端に結合されており、この能動ロウパス・フィルタ回路のロウパス特性は、第1及び第2高周波信号パスの各々の周波数応答に適合する。差動増幅器は、減衰された差動入力信号を受けるように結合されており、この差動増幅器の第1入力端が第1高周波信号パス内の第1抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素の接続点に結合され、差動増幅器の第2入力端が第2高周波信号パス内の第2抵抗Zo分圧回路網の分路抵抗要素の接続点に結合される。
差動能動ロウパス・フィルタ回路は、ブロッキング・コンデンサの前で第1及び第2高周波信号パスに結合された第1及び第2入力端を有する電圧増幅回路により実現できる。この電圧増幅回路は、差動入力信号を受け、増幅されロウパス・フィルタ処理された差動出力信号を発生する。この差動出力信号は、相補的な正及び負のコンポーネント信号を有する。正コンポーネント信号は、第1高周波信号パスのブロッキング・コンデンサの後で第1高周波信号パスに供給され、負コンポーネント信号は、第2高周波信号パスのブロッキング・コンデンサの後で第2高周波信号パスに供給される。差動能動ロウパス・フィルタ回路は、トランスコンダクタンス増幅回路として実現してもよく、差動入力信号が第1及び第2高周波信号パスから増幅器に供給される。電圧増幅回路と同様に、トランスコンダクタンス増幅回路は、第1及び第2高周波信号パスのブロッキング・コンデンサの両端に結合し、差動出力信号の相補的な正及び負のコンポーネント信号は、第1及び第2周波数信号パスに夫々供給される。
本発明の目的、利点及び新規な特徴は、添付図を参照した以下の詳細な説明から明らかになろう。
図3は、本発明による測定プローブ用広帯域入力減衰回路30の一実施例を示す。広帯域入力減衰回路は、プローブ・チップ抵抗要素R1及び減衰抵抗要素R2の直列組合せとして実現できる抵抗要素RDを有しており、これはZo減衰回路の直列抵抗要素として機能する。抵抗要素RDを第1抵抗/容量対である抵抗要素RA及び容量要素CAに結合する。この第1抵抗/容量対は、補償済RC減衰回路の直列抵抗/容量要素として作用する。第1抵抗/容量対のRA及びCAをインピーダンスの制御された伝送線(制御インピーダンス伝送線)32の一方の側に結合する。制御インピーダンス伝送線32の他方の側を伝送線32用の終端抵抗要素RTに結合する。この終端抵抗要素RTは、Zo減衰回路用の分路抵抗要素として機能する。終端抵抗要素RTを第2抵抗/容量対のRB及びCBに結合する。この第2抵抗/容量対は、補償済RC減衰回路の分路抵抗/容量要素として機能する。入力容量CINを有する緩衝増幅器34は、終端抵抗要素RTと伝送線32との接続点に結合される。なお、Zo減衰回路は、抵抗Zo分圧回路網であり、入力信号を分圧により減衰すると共に、伝送線をその特性インピーダンスで終端する回路網である。この抵抗Zo分圧回路網は、実施例において、複数の抵抗要素を具えており、その内の1個の抵抗要素RTの値が伝送線の特性インピーダンスとなる。
プローブ・チップ抵抗要素R1の抵抗の好適な値は、50〜150オームの範囲内である。減衰抵抗要素R2の抵抗は、式R2=(a−1)×Zo−ZtipによるZo減衰回路用の減衰係数と伝送線の特性インピーダンスとの関数である。なお、aは減衰係数であり、Zoは抵抗RTであり、ZtipはR1の抵抗である。好適実施例において、減衰係数aは4である。抵抗要素R1は、プローブ・チップにて寄生容量を分離する一方、減衰抵抗要素R2をトリミングして、Zo減衰回路用の所望減衰係数を得る。これは、ダンピング抵抗14を立ち上がり及びアベレーション用にトリミングしている従来の能動プローブ入力回路10と対照的である。RA及びRBの抵抗値は、少なくともRD及びRTの抵抗値よりも高い値のオーダである。
制御インピーダンス伝送線32は、共面伝送線、マイクロストリップ・ラインなどの無損失伝送線や、抵抗性同軸ケーブル伝送線により実現できる。伝送線32は、遅延がTDであり、抵抗がRSである。無損失伝送線の場合、RSの値はゼロであり、抵抗性伝送線の抵抗値は1フィート(30.48cm)当たり10〜50オームである。好適実施例において、抵抗性伝送線の長さは約6cmであり、抵抗は約4オームである。伝送線理論によれば、無損失伝送線の場合、抵抗要素は、伝送線を次式の特性インピーダンスで終端するのに充分な値である。
B+CIN=(2×TDS)/RS
なお、TDSは伝送線の遅延であり、RSは伝送線の抵抗である。広帯域入力減衰回路30の場合、緩衝増幅器34が一定の入力容量CINを有し、コンデンサCBが終端抵抗器RTと直列である。伝送線32の抵抗RSがゼロであると、CBが無限となって、この容量の両端が短絡となり、RTが伝送線を終端する。伝送線32が抵抗を有する場合、伝送線の終端のために、容量要素と直列な抵抗要素を必要とする。広帯域入力減衰回路30の場合、RSの抵抗値が約4オームであり、この結果、CBの容量値が終端抵抗器RTと直列になる。
動作において、直流から低周波数の入力信号は、抵抗減衰器RA及びRBにより減衰されるが、これは、RD及びRTの抵抗寄与度が抵抗減衰器RA及びRBの値に比較してほんのわずかなためである。数ギガヘルツまでの中間周波数においては、RA/CA及びRB/CBの補償済RC減衰器により入力信号を減衰する。補償済RC減衰器の帯域より高い周波数において、入力信号は、RD及びRTのZo減衰回路により減衰されるが、CA及びCBは無損失伝送線に対して実質的に短絡しており、CBは、抵抗性伝送線に対してRTと直列の容量値である。RTと、CA及びCBの直列組合せとは、周波数領域のポールを形成し、広帯域入力減衰回路30の帯域を従来の能動プローブ入力回路10よりも伸ばす。
Zo減衰回路及び補償済RC減衰回路は、CAと直列でありRAと並列のR2と、CBと直列でありRBと並列のRTとにより実施できる点に留意されたい。これは、RA及びCAの並列組合せと直列のR2と、RB及びCBの並列組み合わせて直列のRTとに電気的には等化である。直流及び低周波数において、CA及びCBの容量性リアクタンスは、入力信号をRA及びRBの抵抗減衰器を通過させるオープン回路として作用する。入力信号の周波数が高くなると、CA及びCBの容量性リアクタンスが低下して、RA/CA及びRB/CBの補償済RC減衰回路を入力信号が通過する。補償済RC減衰回路の帯域よりも高い周波数において、CA及びCBが本質的に短絡回路となり、RD及びRTのZo減衰回路が入力信号を減衰する。
図4は、広帯域入力減衰回路30を組み込んだ差動広帯域入力減衰回路40の回路図である。この差動広帯域入力減衰回路40は、差動緩衝増幅器42の反転入力端及び非反転入力端に結合された略同じ広帯域入力減衰回路30を有する。RDPの抵抗値は、RDNの抵抗値と同じである。RAPの抵抗値は、RANの抵抗値と同じであり、RBPの抵抗値は、RBNの抵抗値と同じである。CAPの容量値は、CANと同じであり、CBPの容量値は、CBNと同じである。RTP及びRTNの抵抗値は、同じである。相補的な正及び負のコンポーネント信号を有する差動入力信号は、広帯域入力減衰回路30の2個の差動入力チャネルに供給されて、上述の如く同じ方法で減衰され、差動増幅器42の入力端に供給される。差動増幅器42が発生する出力信号は、測定機器に供給される。
図5は、本発明の広帯域入力減衰回路の他の実施例を示す。広帯域入力減衰回路50は、別々の高周波入力信号パス52及び54を有する差動入力回路であり、これら入力信号パスは、差動増幅器56の反転入力端及び非反転入力端に結合される。高周波数入力信号パス52、54の各々は、上述のように抵抗要素R1及びR2で構成される入力抵抗要素RDP、RDNを有する。抵抗要素RDP、RDNは、各制御インピーダンス伝送線(インピーダンスが制御された伝送線)58、60に結合される。これら制御インピーダンス伝送線58、60は、上述のように無損失伝送線又は抵抗性伝送線として実現できる。伝送線58、60は、夫々ブロッキング・コンデンサCAP及びCANを介して抵抗終端要素RTP及びRTNに結合される。抵抗終端要素RTP及びRTNの他端は、接地に結合される。高周波信号パス52、54の各々は、Zo減衰回路を形成し、このZo減衰回路は、入力抵抗要素RDP、RDNと、制御インピーダンス伝送線58、60と、抵抗終端要素RTP、RTNを具えている。ブロッキング・コンデンサCAP及びCANと組み合わさるZo減衰回路の各々は、ハイパス・フィルタ回路を形成する。ブロッキング・コンデンサCAP及びCANの両端には、差動能動ロウパス・フィルタ回路62が結合され、直流から中間周波数までの信号を差動増幅器56の入力端に供給する。差動能動ロウパス・フィルタ回路62は、RDP、CAP、RTP及びRDN、CAN,RTNを夫々有する高周波数入力パス52、54のハイパス・フィルタ特性の高周波応答に一致するロウパス特性を必要とし、これにより、直流から差動増幅器56の帯域付近までの全体に平坦な周波数応答を達成する。
図6(A)及び図6(B)は、差動能動ロウパス・フィルタ回路62の2つの実施例を示す。図6(A)に示す電圧増幅回路70は、差動入力信号を受ける第1及び第2入力端を有し、増幅されロウパス処理された差動出力信号を発生して、第1及び第2出力端に供給する。第1及び第2高周波信号パス52、54は、ブロッキング・コンデンサCAP及びCANの前にタップ(分岐)により差動入力信号が入力抵抗器RAP及びRANを介して電圧増幅器72の第1及び第2入力端に供給される。なお、RAP及びRANの抵抗値は、低周波数にて差動入力信号に対して高インピーダンスとなる。電圧増幅器内では、差動入力信号の相補的な正及び負の信号の一方が反転され、他方の相補差動信号と加算回路74にて加算されて、差動入力信号に存在するかもしれない同相信号を除去する。図6(A)の特定実施例において、相補的負信号が反転されている。加算された差動信号は、別々の増幅回路76、78に供給されて増幅される。これら増幅器76、78の出力信号は、増幅され、ロウパス・フィルタ処理された差動出力信号であり、一方が反転されている。この代わりに、別々の増幅器76、78を単一の差動手段とすることもできる。抵抗・コンデンサの帰還要素RBP、CBP及びRBN、CBNは、第1入力端及び第1出力端の間と、第2入力端及び第2出力端の間に結合される。帰還要素のインピーダンスは、差動入力信号の周波数の関数として変化し、ロウパス・フィルタ処理された差動出力信号を発生する。相補的負のロウパス・フィルタ処理された信号は、出力抵抗器RXPを介して、ブロッキング・コンデンサCANの後で、第2高周波信号パス54に供給される。また、相補的正のロウパス・フィルタ処理された信号は、出力抵抗器RXNを介して、ブロッキング・コンデンサCAPの後で、第1高周波信号パス52に供給される。電圧増幅器72は、抵抗インピーダンス出力なので、RXNがRTNと並列となり、RXPがRTPと並列となる。したがって、RXN及びRTNとの並列組合せと、RXP及びRTPとの並列組合せの抵抗値は、その結果の並列抵抗が制御インピーダンス伝送線58、60のインピーダンスと一致するように設定する必要がある。
第1及び第2高周波信号パス52、54のハイパス・フィルタ処理された差動信号を、電圧増幅回路70のロウパス・フィルタ処理された差動出力信号と組み合わせて、周波数応答が直流から15GHzよりも高く同相除去された差動信号(同相除去差動信号)を発生する。この同相除去差動信号は、差動増幅器56の入力端に供給される。差動増幅器56の入力端における同相除去差動信号のステップ応答は、ハイパス・フィルタ処理された第1及び第2高周波入力信号パス52、54のステップ応答と、ロウパス・フィルタ電圧増幅回路70のステップ応答との組合せであり、時間応答グラフ80に示すようになる。差動増幅器56の入力端における同相除去差動信号の周波数応答は、ロウパス・フィルタ電圧増幅回路70の周波数応答と、ハイパス・フィルタ処理された第1及び第2高周波入力信号パス52、54の周波数応答との組合せであり、周波数応答グラフ82に示すようになる。ZoがRTPに等しい場合に回路のτ(時定数)がCBP×RBP=CAP×(Zo×RDP)/(Zo+RDP)に等しいと、また、ZoがRTNに等しい場合に回路のτがCBN×RBN=CAN×(Zo×RDN)/(Zo+RDN)に等しいと、平坦な周波数応答となる。
図6(A)の回路は、ポールが1個のロウパス応答で、高周波パス52、54の組合せにより低周波数から中間周波数までの平坦な周波数応答が得られる限り、セルフ・コンポーネント又は特定用途向け集積回路(ASIC)を用いた他の回路設計や方法により実現してもよい。
図6(B)の差動能動ロウパス・フィルタ回路では、トランスコンダクタンス増幅器90は、そのトランスコンダクタンスがgmであり、第1及び第2入力端が差動入力電圧信号を受け、増幅されロウパス・フィルタ処理された差動出力電流信号を第1及び第2出力端に発生する。第1及び第2高周波信号パス52、54は、ブロッキング・コンデンサCAP及びCANの前で分岐され、入力抵抗器RAP及びRANを介して差動入力信号をトランスコンダクタンス増幅器90の第1及び第2入力端に供給する。上述の電圧増幅回路70と同様に、RAP及びRANの抵抗値は、低周波にて、差動入力信号に対して高インピーダンスとなる。トランスコンダクタンス増幅器内において、差動入力信号の相補的正及び負の信号の一方は、反転され、加算回路92にて他の相補差動信号と加算されて、差動入力信号に存在するかもしれない同相信号を除去する。図6(B)の特定実施例において、相補負信号が反転されている。加算された差動入力信号は、別々のトランスコンダクタンス増幅回路94、96に供給され、増幅される。トランスコンダクタンス増幅器76、78の出力信号は、その一方が反転されるが、増幅されロウパス・フィルタ処理された差動出力電流信号となる。この代わりに、別々のトランスコンダクタンス増幅回路76、78を単一の差動トランスコンダクタンス増幅手段に置換できる。相補的に負のロウパス処理された電流信号をブロッキング・コンデンサCANの後で出力抵抗器RXPを介して第2高周波信号パス54に供給し、相補的に正のロウパス処理された電流信号をブロッキング・コンデンサCAPの後で出力抵抗器RXNを介して第1高周波信号パス52に供給する。トランスコンダクタンス増幅器90の高インピーダンス出力と、出力抵抗器RXP及びRXNとの組合せにより、RTP及びRTNに高インピーダンスを与える。その結果、RTP及びRTNの抵抗値が制御インピーダンス伝送線58、60のインピーダンスに一致するように設定する。ZoがRTPに等しい場合に回路のτがCAP×(Zo×RDP)/(Zo+RDP)に等しいと、また、ZoがRTNに等しい場合に回路のτがCAN×(Zo×RDN)/(Zo+RDN)に等しいと、平坦な周波数応答となる。
上述の差動回路において、高周波回路の各々は、2個のコンデンサCAP、CBP及びCAN、CBNを有する。ブロッキング・コンデンサは、高周波数にて浮遊容量を発生できるので、高周波入力パス52、54のコンデンサの数を減らすことにより、望ましくない浮遊容量が発生する可能性を低くできる。RTP及びRTNを直接的に接地に終端する機能により、高速終端設計が改善されて、集積回路で実現する設計での終端が可能となる。さらに、多くの非常に高速な差動増幅器の直流同相範囲が制限されるので、差動能動ロウパス・フィルタ回路62は、低周波数で同相信号を通過させないで、差動増幅器56のバイアスを簡略化できる。さらに、任意のトリミングは差動能動ロウパス・フィルタ回路62で行うが、高周波入力パス52、54では行わない。
本発明の要旨を逸脱することなく、本発明の上述の実施例の細部に種々の変更を行えることは、当業者に明らかであろう。本発明の要旨は、特許請求の範囲で決まる。
測定プローブ用の従来の能動プローブ入力回路の回路図である。 能動測定プローブ用の従来の電流モード増幅器のアプローチによる回路図である。 本発明による広帯域入力減衰回路の第1実施例の回路図である。 本発明による差動入力回路に用いる広帯域入力減衰回路の実施例の回路図である。 本発明による広帯域入力減衰回路の他の実施例の回路図である。 本発明による広帯域入力減衰回路に用いる差動能動ロウパス・フィルタ回路の一例の回路図である。 本発明による広帯域入力減衰回路に用いる差動能動ロウパス・フィルタ回路の他例の回路図である。
符号の説明
10 入力回路
12 プローブ増幅器
14 入力ダンピング抵抗器
20 電流モード増幅器
22 抵抗入力要素
24 同軸ケーブル
26 抵抗要素
28 トランスインピーダンス・プローブ増幅器
30 測定プローブ用広帯域入力減衰回路
32 伝送線
34 緩衝増幅器
40 差動広帯域入力減衰回路
42 差動緩衝増幅器
50 広帯域入力減衰回路
52、54 高周波入力信号パス
56 差動増幅器
58、60 伝送線
62 差動能動ロウパス・フィルタ回路
70 電圧増幅回路
72 電圧増幅器
90 トランスコンダクタンス増幅器
92 加算回路
94、96 トランスコンダクタンス増幅回路
A/CA 直列抵抗/容量要素
B/CB 分路抵抗/容量要素
D 直列抵抗要素
T 分路抵抗要素
AP/CAP 直列抵抗/容量要素
AN/CAN 直列抵抗/容量要素
BP/CBP 分路抵抗/容量要素
BN/CBN 分路抵抗/容量要素
DP、RDN 直列抵抗要素
TP、RTN 分路抵抗要素
AP、CAN ダンピング・コンデンサ

Claims (3)

  1. 被測定装置からの入力信号を受ける能動電圧測定プローブ用の広帯域入力減衰回路であって、
    分路抵抗/容量要素と、該分路抵抗/容量要素に結合された直列抵抗/容量要素とを有する補償済RC分圧回路網を具え;
    分路抵抗要素と、該分路抵抗要素に結合された直列抵抗要素を有する抵抗Zo分圧回路網を具え、上記直列抵抗要素が上記補償済RC分圧回路網の上記直列抵抗/容量要素に結合され、上記分路抵抗要素が上記補償済RC分圧回路網の上記分路抵抗/容量要素に結合され;
    上記補償済RC分圧回路網の上記直列抵抗/容量要素を上記抵抗Zo分圧回路網の上記分路抵抗要素に結合する伝送線を具え、上記補償済RC分圧回路網の上記分路抵抗/容量要素が上記抵抗Zo分圧回路網の上記分路抵抗要素に直列に結合され;
    上記抵抗Zo分圧回路網の上記分路抵抗要素と上記伝送線の接続部に結合された緩衝増幅器とを具えたことを特徴とする測定プローブ用広帯域入力減衰回路。
  2. 被測定装置からの入力信号を受ける能動電圧測定プローブ用の広帯域差動入力減衰回路であって;
    分路抵抗/容量要素と、該分路抵抗/容量要素に結合された直列抵抗/容量要素とを夫々有する第1及び第2補償済RC分圧回路網を具え;
    分路抵抗要素と、該分路抵抗要素に結合された直列抵抗要素を夫々有する第1及び第2抵抗Zo分圧回路網を具え、上記第1抵抗Zo分圧回路網の上記直列抵抗要素が上記第1補償済RC分圧回路網の上記直列抵抗/容量要素に結合されると共に、上記第1抵抗Zo分圧回路網の上記分路抵抗要素が上記第1補償済RC分圧回路網の上記分路抵抗/容量要素に結合され、上記第2抵抗Zo分圧回路網の上記直列抵抗要素が上記第2補償済RC分圧回路網の上記直列抵抗/容量要素に結合され、上記第2抵抗Zo分圧回路網の上記分路抵抗要素が上記第2補償済RC分圧回路網の上記分路抵抗/容量要素に結合され;
    第1及び第2伝送線を具え、該第1伝送線が上記第1補償済RC分圧回路網の上記直列抵抗/容量要素を上記第1抵抗Zo分圧回路網の上記分路抵抗要素に結合し、上記第1補償済RC分圧回路網の上記分路抵抗/容量要素が上記第1抵抗Zo分圧回路網の上記分路抵抗要素に直列結合され、上記第2伝送線が上記第2補償済RC分圧回路網の上記直列抵抗/容量要素を上記第2抵抗Zo分圧回路網の上記分路抵抗要素に結合し、上記第2補償済RC分圧回路網の上記分路抵抗/容量要素が上記第2抵抗Zo分圧回路網の上記分路抵抗要素に直列結合され;
    第1及び第2入力端を有する差動増幅器を具え、該差動増幅器の第1入力端が上記第1抵抗Zo分圧回路網の上記分路抵抗要素と上記第1伝送線の接続部に結合され、上記差動増幅器の第2入力端が上記第2抵抗Zo分圧回路網の上記分路抵抗要素と上記第2伝送線の接続部に結合されたことを特徴とする能動電圧測定プローブ用広帯域差動入力減衰回路。
  3. 被測定装置からの差動入力信号を受ける能動電圧測定プローブ用の広帯域差動入力減衰回路であって;
    上記差動入力信号を受ける第1及び第2高周波信号パスを具え、該第1及び第2高周波信号パスの各々が抵抗Zo分圧回路網を有し、該抵抗Zo分圧回路網が直列接続伝送線及びブロッキング・コンデンサを介して分路抵抗要素に結合された直列抵抗要素を有し、上記第1及び第2高周波信号パスがハイパス・フィルタ周波数応答を有し;
    上記第1及び第2高周波信号パスの上記ブロッキング・コンデンサの両端に結合された差動能動ロウパス・フィルタを具え、該差動能動ロウパス・フィルタが上記ブロッキング・コンデンサの前で上記第1及び第2高周波信号パスからの上記差動入力信号を受けると共に、上記差動能動ロウパス・フィルタが上記ブロッキング・コンデンサの後で上記第1及び第2高周波信号パスに供給されロウパス・フィルタ処理された差動信号を発生し、上記差動能動ロウパス・フィルタのロウパス特性が上記第1及び第2高周波信号パスの周波数応答に適合し;
    第1及び第2入力端を有する差動増幅器を具え、該差動増幅器の上記第1入力端が上記第1高周波信号パス内の上記第1抵抗Zo分圧回路網の上記分路抵抗要素の接続部に結合され、上記差動増幅器の上記第2入力端が上記第2高周波信号パス内の上記第2抵抗Zo分圧回路網の上記分路抵抗要素の接続部に結合されたことを特徴とする能動電圧測定プローブ用広帯域差動入力減衰回路。
JP2005157597A 2004-06-01 2005-05-30 測定プローブ用広帯域入力減衰回路 Expired - Fee Related JP4804800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57598004P 2004-06-01 2004-06-01
US60/575,980 2004-06-01
US11/123,752 2005-05-06
US11/123,752 US7256575B2 (en) 2004-06-01 2005-05-06 Wide bandwidth attenuator input circuit for a measurement probe

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254206A Division JP5113822B2 (ja) 2004-06-01 2009-11-05 測定プローブ用広帯域入力減衰回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345469A true JP2005345469A (ja) 2005-12-15
JP4804800B2 JP4804800B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=35809984

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157597A Expired - Fee Related JP4804800B2 (ja) 2004-06-01 2005-05-30 測定プローブ用広帯域入力減衰回路
JP2009254206A Expired - Fee Related JP5113822B2 (ja) 2004-06-01 2009-11-05 測定プローブ用広帯域入力減衰回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254206A Expired - Fee Related JP5113822B2 (ja) 2004-06-01 2009-11-05 測定プローブ用広帯域入力減衰回路

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7256575B2 (ja)
EP (2) EP2273677B1 (ja)
JP (2) JP4804800B2 (ja)
KR (1) KR101129656B1 (ja)
CN (2) CN101750522B (ja)
TW (1) TWI350377B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014846A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Yokogawa Electric Corp アクティブプローブ
JP2008261722A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Yokogawa Electric Corp プローブ
JP2008271449A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Yokogawa Electric Corp 減衰器
JP2009031223A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Institute Of Physical & Chemical Research 補償回路、プローブ装置、プローブ装置キット
JP2018066689A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 横河電機株式会社 絶縁測定フローティング側システム
JP2020522931A (ja) * 2017-06-02 2020-07-30 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 差動入力レシーバを実現するための回路および方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256575B2 (en) * 2004-06-01 2007-08-14 Tektronix, Inc. Wide bandwidth attenuator input circuit for a measurement probe
ATE412888T1 (de) * 2005-07-14 2008-11-15 Mettler Toledo Ag Signalübertragungsvorrichtung für eine messsonde sowie übertragungsverfahren
US7282935B2 (en) * 2006-01-24 2007-10-16 Agilent Technologies, Inc. Regenerator probe
DE102006017973B4 (de) 2006-04-13 2014-05-28 Atmel Corp. Direkt modulierender Frequenzmodulator
KR100695064B1 (ko) * 2006-09-11 2007-03-14 주식회사 아나패스 수동 공통 모드 피드백 회로를 가지는 차동 신호 회로
DE102007027155A1 (de) * 2007-04-03 2008-10-23 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Wellenleiter-System mit differenziellem Wellenleiter
US8164336B1 (en) * 2007-11-10 2012-04-24 Murphree Jr Dennis Haaga Transmission line probe for NMR
DE102008009961A1 (de) 2007-12-04 2009-06-10 Rohde & Schwarz Gmbh & Co Kg Tastkopf mit Wellenleiter mit konzentrierter Dämpfung
EP2068156B1 (de) 2007-12-04 2018-05-30 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Tastkopf mit Wellenleiter mit konzentrierter Dämpfung
US20100278226A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Advantest Corporation Transmission circuit, differential signal transmission circuit, and test apparatus
CN102053177B (zh) * 2009-11-10 2014-12-10 北京普源精电科技有限公司 一种有源差分电压探头
DE102010035456A1 (de) 2010-02-19 2011-08-25 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG, 81671 Tastkopf-System mit Kompensationsnetzwerk
CN101949961B (zh) * 2010-08-16 2012-09-12 南京国博电子有限公司 射频测试用直流偏置探针卡
CN103185818B (zh) * 2011-12-29 2017-03-29 北京普源精电科技有限公司 一种具有超低输入电容的有源差分探头
GB201201992D0 (en) * 2012-02-03 2012-03-21 Power Electronic Measurements Ltd Temperature compensated current measurement
US20150038096A1 (en) 2012-02-29 2015-02-05 Micreo Limited Electronic gain shaper and a method for storing parameters
CN103364599B (zh) * 2012-03-29 2017-12-22 北京普源精电科技有限公司 具有衰减功能的探头、信号采集系统和方法
US9374078B2 (en) * 2012-06-30 2016-06-21 Integrated Device Technology Inc. Multi-bit cell attenuator
CN102735887B (zh) * 2012-07-16 2014-08-27 电子科技大学 一种数字示波器单端有源探头电路
EP2883313A4 (en) * 2012-08-13 2016-04-27 Hewlett Packard Development Co THERMALLY INSULATED TRANSMITTED AMPLIFIERS (TIA) OF OPTICAL MODULES
WO2014094819A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Advantest (Singapore) Pte. Ltd. Rf probe
US20140285180A1 (en) * 2013-03-25 2014-09-25 National Instruments Corporation Circuit to Compensate for Inaccuracies in Current Transformers
RU2535180C1 (ru) * 2013-06-18 2014-12-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ФГБОУ ВПО "ЮРГУЭС") Дифференциальный аттенюатор с расширенным диапазоном рабочих частот
US9316669B2 (en) * 2013-06-28 2016-04-19 Keysight Technologies, Inc. Measurement probe providing different levels of amplification for signals of different magnitude
CN104901649B (zh) * 2015-06-11 2017-08-25 北京楚捷科技有限公司 一种微惯性测量信号的多功能冗余滤波电路
US9673773B2 (en) 2015-06-23 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Signal interconnect with high pass filter
CN107782942B (zh) * 2016-08-31 2021-03-02 北京普源精电科技有限公司 示波器测量电路及其有源前端、测试系统、测量方法
US11381080B2 (en) * 2016-12-30 2022-07-05 Tubitak Frequency adaptive harmonic current generator
CN108333393B (zh) * 2017-01-20 2021-12-24 罗德施瓦兹两合股份有限公司 探针和校正方法
US11300588B2 (en) * 2017-04-21 2022-04-12 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Adapter for a current probe and testing system
US10585118B2 (en) * 2017-05-10 2020-03-10 Tektronix, Inc. Wide range compensation of low frequency response passive probe
US11287447B2 (en) * 2017-06-26 2022-03-29 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Measurement input circuit and measurement device
US11079407B2 (en) * 2017-07-10 2021-08-03 Tektronix, Inc. Probe attenuator for reduced input capacitance
CN107703357B (zh) * 2017-10-27 2019-12-24 深圳市鼎阳科技有限公司 台式万用表的档位校准方法、装置及其前级衰减电路
US10908183B2 (en) * 2017-11-06 2021-02-02 National Instruments Corporation Active probe powered through driven coax cable
TWI750571B (zh) * 2020-01-30 2021-12-21 財團法人國家實驗研究院 偵測電磁干擾之主動式量測探棒
TWI749462B (zh) * 2020-02-11 2021-12-11 創意電子股份有限公司 電壓模式信號收發裝置以及其電壓模式信號發射器
CN111708037B (zh) * 2020-06-24 2023-08-25 清华大学 基于可调谐带通滤光片的无源测头及双光梳测量系统
CN111965410A (zh) * 2020-08-25 2020-11-20 深圳市知用电子有限公司 一种衰减器及差分电压探头
CN112630493A (zh) * 2020-12-29 2021-04-09 北京无线电计量测试研究所 一种宽频分流器
CN113960357A (zh) * 2021-10-27 2022-01-21 重庆大学 一种多级微带传输线的高带宽差分电压探头
CN115473501B (zh) * 2022-11-15 2023-03-28 上海阿米芯光半导体有限责任公司 跨阻放大器的调控电路及降低杂散电感对电路影响的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132417A (ja) * 1983-05-25 1985-07-15 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 広帯域信号結合回路
JPH05149972A (ja) * 1991-04-24 1993-06-15 Hewlett Packard Co <Hp> 試験用プローブ
JPH06331657A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Yokogawa Electric Corp プローブ
US5512838A (en) * 1992-09-03 1996-04-30 Hewlett-Packard Company Probe with reduced input capacitance
JPH11258273A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Iwatsu Electric Co Ltd 高圧プローブ用減衰器
JP2002111318A (ja) * 2000-08-11 2002-04-12 Tektronix Inc 差動減衰器
US6483284B1 (en) * 2001-06-20 2002-11-19 Agilent Technologies, Inc. Wide-bandwidth probe using pole-zero cancellation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256484A (en) 1962-09-10 1966-06-14 Tektronix Inc High voltage test probe containing a part gas, part liquid dielectric fluid under pressure and having a transparent housing section for viewing the presence of the liquid therein
JPS6126313A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広帯域直流増幅回路
US4743839A (en) * 1984-09-07 1988-05-10 Hewlett Packard Company Wide bandwidth probe using pole-zero cancellation
EP0232699B1 (en) * 1986-01-10 1993-05-26 Hitachi, Ltd. An amplifier circuit suitable for use as an active filter circuit
CN2044349U (zh) * 1988-12-15 1989-09-13 中国科学院半导体研究所 高稳定离子或生物检测装置
US4968901A (en) * 1989-05-16 1990-11-06 Burr-Brown Corporation Integrated circuit high frequency input attenuator circuit
JPH0797009B2 (ja) * 1989-12-29 1995-10-18 株式会社荏原製作所 インダクタンス形変位センサ
US5256974A (en) * 1991-06-27 1993-10-26 Iomega Corporation Method and apparatus for a floating reference electric field sensor
AU4399996A (en) * 1995-01-12 1996-07-31 Takeshi Ikeda Tuning circuit
US6172505B1 (en) * 1998-04-27 2001-01-09 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US6175228B1 (en) * 1998-10-30 2001-01-16 Agilent Technologies Electronic probe for measuring high impedance tri-state logic circuits
CN1128360C (zh) * 1999-01-06 2003-11-19 时代集团公司 超声测量中串扰噪声抑制方法
US6411108B1 (en) * 1999-11-05 2002-06-25 Sensor Technologies, Inc. Noncontact signal analyzer
US6822463B1 (en) * 2001-12-21 2004-11-23 Lecroy Corporation Active differential test probe with a transmission line input structure
US6841987B2 (en) * 2002-06-19 2005-01-11 Agilent Technologies, Inc. High speed measurement system which selects optimal measurement range on a sample by sample basis
US6856126B2 (en) * 2003-01-21 2005-02-15 Agilent Technologies, Inc. Differential voltage probe
EP1447670A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-18 Dialog Semiconductor GmbH Sensor read out
US7256575B2 (en) * 2004-06-01 2007-08-14 Tektronix, Inc. Wide bandwidth attenuator input circuit for a measurement probe

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132417A (ja) * 1983-05-25 1985-07-15 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 広帯域信号結合回路
JPH05149972A (ja) * 1991-04-24 1993-06-15 Hewlett Packard Co <Hp> 試験用プローブ
US5512838A (en) * 1992-09-03 1996-04-30 Hewlett-Packard Company Probe with reduced input capacitance
JPH06331657A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Yokogawa Electric Corp プローブ
JPH11258273A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Iwatsu Electric Co Ltd 高圧プローブ用減衰器
JP2002111318A (ja) * 2000-08-11 2002-04-12 Tektronix Inc 差動減衰器
US6483284B1 (en) * 2001-06-20 2002-11-19 Agilent Technologies, Inc. Wide-bandwidth probe using pole-zero cancellation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014846A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Yokogawa Electric Corp アクティブプローブ
JP2008261722A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Yokogawa Electric Corp プローブ
JP2008271449A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Yokogawa Electric Corp 減衰器
JP2009031223A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Institute Of Physical & Chemical Research 補償回路、プローブ装置、プローブ装置キット
JP2018066689A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 横河電機株式会社 絶縁測定フローティング側システム
JP2020522931A (ja) * 2017-06-02 2020-07-30 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 差動入力レシーバを実現するための回路および方法
JP7316224B2 (ja) 2017-06-02 2023-07-27 ザイリンクス インコーポレイテッド 差動入力レシーバを実現するための回路および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2273677A2 (en) 2011-01-12
US7402991B2 (en) 2008-07-22
EP2273677B1 (en) 2014-01-08
TW200600794A (en) 2006-01-01
TWI350377B (en) 2011-10-11
JP2010025954A (ja) 2010-02-04
KR20060092804A (ko) 2006-08-23
CN101750522B (zh) 2012-10-10
EP1605588A3 (en) 2006-11-29
JP5113822B2 (ja) 2013-01-09
JP4804800B2 (ja) 2011-11-02
CN1715933A (zh) 2006-01-04
US7256575B2 (en) 2007-08-14
US20070164731A1 (en) 2007-07-19
CN101750522A (zh) 2010-06-23
EP1605588B1 (en) 2012-08-22
EP2273677A3 (en) 2011-11-09
KR101129656B1 (ko) 2012-03-28
EP1605588A2 (en) 2005-12-14
US7550962B2 (en) 2009-06-23
US20070164730A1 (en) 2007-07-19
CN1715933B (zh) 2010-06-23
US20060284681A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113822B2 (ja) 測定プローブ用広帯域入力減衰回路
JP4310383B2 (ja) 差動オーディオ線受信器
US8487686B2 (en) Active guarding for reduction of resistive and capacitive signal loading with adjustable control of compensation level
JP2008511207A (ja) Qエンハンスメントを低減するための補償を備える能動rcフィルタ
JP5801477B2 (ja) 電流バッファ
JP2022530324A (ja) ノイズ除去を備えた広帯域の低ノイズ増幅器
JP4910520B2 (ja) アクティブプローブ
JPWO2006028288A1 (ja) 等化フィルタ回路
JPH0683113B2 (ja) 回線等化回路
CN116848825A (zh) 自适应电缆均衡器
JP2018088575A (ja) D級電力増幅器
JP3182735B2 (ja) 低雑音分布増幅器
JPH043607A (ja) 広帯域増幅器
JP2858992B2 (ja) プリエンファシス回路
KR20020003724A (ko) 고주파용 능동저역필터
TW202301806A (zh) 衰減器電路、電子裝置及相關方法
JPS5827689B2 (ja) カヘンゲンスイトウカキ
JPH088675A (ja) 可変減衰器
JPH08213865A (ja) 等化回路及び等化器
JPH0834387B2 (ja) コレクタホロア式二段帰還増幅器
JPH09294052A (ja) アクティブフィルタ回路
JPH0435110A (ja) 可変等化器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060620

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees