JP2005303080A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005303080A
JP2005303080A JP2004118205A JP2004118205A JP2005303080A JP 2005303080 A JP2005303080 A JP 2005303080A JP 2004118205 A JP2004118205 A JP 2004118205A JP 2004118205 A JP2004118205 A JP 2004118205A JP 2005303080 A JP2005303080 A JP 2005303080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layer structure
light emitting
semiconductor light
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004118205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116587B2 (ja
Inventor
Akimasa Tanaka
章雅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004118205A priority Critical patent/JP4116587B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to TW094111474A priority patent/TWI358179B/zh
Priority to DE602005013511T priority patent/DE602005013511D1/de
Priority to EP05730372A priority patent/EP1744417B1/en
Priority to PCT/JP2005/007095 priority patent/WO2005101598A1/ja
Priority to CNB200580011309XA priority patent/CN100442614C/zh
Priority to US11/578,251 priority patent/US7723742B2/en
Priority to KR1020067023479A priority patent/KR101184775B1/ko
Publication of JP2005303080A publication Critical patent/JP2005303080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116587B2 publication Critical patent/JP4116587B2/ja
Priority to US12/654,983 priority patent/US8048700B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • H01S5/0216Bonding to the substrate using an intermediate compound, e.g. a glue or solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 機械的強度を保ちつつ、小型化を十分に図ることが可能な半導体発光素子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 半導体発光素子LE1は、層構造体LSと、出射光に対して光学的に透明なガラス基板1とを備える。層構造体LSは、積層された、p型のコンタクト層3、p型の第1DBR層4、p型の第1クラッド層5、活性層6、n型の第2クラッド層7及びn型の第2DBR層8を含む。層構造体LSの一方面側には、第1電極部21が配置されている。層構造体LSの他方面側には、第2電極部31が配置されている。層構造体LSの一方面側には、第1電極部21を覆うように膜10が形成されている。膜10は、酸化シリコンからなり、層構造体LSとは反対側の面10aが平坦化されている。ガラス基板1は、膜10の面10aに接触して貼り合わされている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体発光素子及びその製造方法とに関する。
近年、CPUの駆動周波数の高速化(例えば、10GHz以上)に伴い、システム装置内及び装置間の信号を光で伝送する光インターコネクション技術が着目されている。この光インターコネクション技術には、半導体受光素子及び半導体発光素子といった光半導体素子が用いられる。
ところで、半導体発光素子として、基板と、基板の一方面側に積層された複数の化合物半導体層とを備え、基板の他方面側から光を出射する、いわゆる裏面出射型の半導体発光素子が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。これら特許文献1〜3に記載された半導体発光素子では、下記の目的で、発光領域に対応する基板部分を部分的に薄化し、部分的に薄化した基板部分を囲むように基板厚みを残している。第1の目的は、基板の光吸収による光信号劣化あるいは消失を防ぐことである。第2の目的は、半導体発光素子を外部基板等にワイヤボンディングあるいはバンプボンディングにより実装する際に、半導体発光素子がダメージを受ける、あるいは破損するのを防ぐことである。
特開平2−128481号公報 特開平10−200200号公報 特開平11−46038号公報
しかしながら、上述した特許文献1〜3に記載された半導体発光素子においては、基板厚みを残した部分が存在することから、半導体発光素子の小型化には限界がある。特に、半導体発光素子のアレイ化を図る場合、狭ピッチ化が困難なため、素子のサイズが大きくならざるを得ず、半導体発光素子のコンパクト化ができなくなる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、機械的強度を保ちつつ、小型化を十分に図ることが可能な半導体発光素子及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る半導体発光素子は、複数の化合物半導体層を積層して形成される半導体発光素子であって、複数の化合物半導体層を含む層構造体と、層構造体の一方面側に配置された第1電極部と、層構造体の他方面側に配置された第2電極部と、第1電極部を覆うように層構造体の一方面側に形成され、層構造体とは反対側の面が平坦化された酸化シリコンからなる膜と、出射光に対して光学的に透明であり、酸化シリコンからなる膜における層構造体とは反対側の面に接触して貼り合わされたガラス基板と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体発光素子では、層構造体に含まれる複数の化合物半導体層を薄膜化した場合でも、層構造体の機械的強度が上記ガラス基板により保たれることとなる。また、本発明においては、上記特許文献1〜3に記載された半導体発光素子のように、基板厚みを残した部分を必要としないので、素子の小型化を容易に図ることができる。
また、本発明では、酸化シリコンからなる膜にガラス基板が貼り合わせられているので、層構造体とガラス基板とを接着剤等を用いることなく接着することができる。そのため、層構造体(複数の化合物半導体層)から出射した光は、上記接着剤等により吸収されることなくガラス基板に到達し得る。
また、本発明では、酸化シリコンからなる膜は、層構造体の一方面側において第1電極部を覆うように形成され、層構造体とは反対側の面が平坦化されている。このため、層構造体の一方面側に配置された第1電極部による凹凸が酸化シリコンからなる膜によって抑制されることとなり、層構造体の一方面側に酸化シリコンからなる膜を介してガラス基板を容易且つ確実に接着することができる。
また、複数の化合物半導体層として、積層された第2導電型のコンタクト層、第2導電型の第1DBR層、第2導電型の第1クラッド層、活性層、第1導電型の第2クラッド層、及び第1導電型の第2DBR層を含み、層構造体には、コンタクト層、第1DBR層、第1クラッド層、活性層、及び第2クラッド層を含む所定領域を囲むように絶縁化あるいは半絶縁化された電流狭窄領域が形成されていることが好ましい。この場合、半導体発光素子として面発光型発光素子を実現することができる。
また、第1電極部は、上記所定領域に含まれるコンタクト層部分に電気的に接続された配線電極を含み、第2電極部は、第2DBR層に電気的に接続された第2パッド電極を含んでおり、配線電極は、層構造体を貫通する貫通配線を通して層構造体の他方面側に配置された第1パッド電極に電気的に接続されていることが好ましい。この場合、第1パッド電極及び第2パッド電極が光出射面とは反対面側に配置されることとなり、半導体発光素子の実装を容易に行うことができる。
また、第1パッド電極及び第2パッド電極に、バンプ電極が配置されることが好ましい。
また、所定領域がアレイ状に複数並設されていることが好ましい。
また、層構造体における第2DBR層側には、所定領域に対応して光反射膜が形成されていることが好ましい。この場合、光反射膜にて反射された光もガラス基板から出射することとなる。この結果、発光出力を向上することができる。
本発明に係る半導体発光素子の製造方法は、複数の化合物半導体層を積層して形成する半導体発光素子の製造方法であって、半導体基板と、出射光に対して光学的に透明なガラス基板と、を準備し、半導体基板の一方面側に、積層された複数の化合物半導体層を含む層構造体を形成する工程と、層構造体の一方面側に第1電極部を形成する工程と、層構造体の他方面側に第2電極部を形成する工程と、層構造体の一方面側に第1電極部を覆うように酸化シリコンからなる膜を形成して平坦化する工程と、酸化シリコンからなる膜における層構造体とは反対側の面とガラス基板の一方面とが接触するように、酸化シリコンからなる膜とガラス基板とを貼り合わせる工程と、酸化シリコンからなる膜とガラス基板とを貼り合わせる工程の後に、半導体基板を除去する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体発光素子の製造方法では、層構造体の一方面側に第1電極部を覆うように酸化シリコンからなる膜が形成され、酸化シリコンからなる膜における層構造体とは反対側の面がガラス基板の一方面と接触するように、酸化シリコンからなる膜とガラス基板とが貼り合わせられた後に、半導体基板が除去される。これにより、層構造体の一方面側に酸化シリコンからなる膜を介してガラス基板が接着された構成を有する半導体発光素子を容易に製造することができる。
また、本発明では、酸化シリコンからなる膜で、層構造体とは反対側の面が平坦化されることとなる。このため、層構造体の一方面側に配置された第1電極部による凹凸が酸化シリコンからなる膜によって抑制され、層構造体の一方面側に酸化シリコンからなる膜を介してガラス基板を容易に接着することができる。
また、本発明では、半導体基板が除去された後もガラス基板が存在するので、層構造体に含まれる複数の化合物半導体層を薄膜化した場合でも、層構造体の機械的強度が上記ガラス基板により保たれることとなる。また、本発明においては、上記特許文献1〜3に記載された半導体発光素子のように、基板厚みを残した部分を必要としないので、素子の小型化を容易に図ることができる。なお、ガラス基板を接着する前は、半導体基板により機械的強度が保たれることとなる。
また、本発明では、酸化シリコンからなる膜にガラス基板が貼り合わせられているので、層構造体とガラス基板とを接着剤等を用いることなく接着することができる。そのため、層構造体(複数の化合物半導体層)から出射した光は、上記接着剤等により吸収されることなくガラス基板に到達し得る。
また、半導体基板を除去する工程では、半導体基板をウエットエッチングにより除去することが好ましい。
また、層構造体を形成する工程の前に実施され、上記ウエットエッチングを停止させるエッチング停止層を半導体基板と層構造体との間に位置させるように形成する工程と、半導体基板を除去する工程の後に実施され、エッチング停止層をウエットエッチングにより除去する工程と、を更に備えることが好ましい。この場合、半導体基板をエッチング可能であり、エッチング停止層をエッチング可能でないエッチング液と、エッチング停止層をエッチング可能であり、化合物半導体層をエッチング可能でないエッチング液とを適宜選択して用いることで、半導体基板を除去し、その後に、エッチング停止層だけを除去できる。そのため、層構造体(複数の化合物半導体層)を残して半導体基板を確実且つ容易に除去できる。
また、複数の化合物半導体層として、第2導電型のコンタクト層、第2導電型の第1DBR層、第2導電型の第1クラッド層、活性層、第1導電型の第2クラッド層、及び第1導電型の第2DBR層を含み、層構造体を形成する工程では、半導体基板側から第2DBR層、第2クラッド層、活性層、第1クラッド層、第1DBR層、及びコンタクト層を順次積層しており、層構造体を形成する工程の後に実施され、層構造体に、コンタクト層、第1DBR層、第1クラッド層、活性層、及び第2クラッド層を含む所定領域を囲むように絶縁化あるいは半絶縁化された電流狭窄領域を形成する工程を更に備えることが好ましい。この場合、半導体発光素子として面発光型発光素子を実現することができる。
また、第1電極部を形成する工程は、電流狭窄領域を形成する工程の後に実施され、所定領域に含まれるコンタクト層部分に電気的に接続される配線電極を形成する工程を有し、第2電極部を形成する工程は、半導体基板を除去する工程の後に実施され、第2DBR層に電気的に接続される第2パッド電極を形成する工程を有しており、半導体基板を除去する工程の後に実施され、層構造体の他方面側に第1パッド電極を形成し、当該第1パッド電極と配線電極とを電気的に接続する工程を更に備えることが好ましい。この場合、第1パッド電極及び第2パッド電極が光出射面とは反対面側に配置されることとなり、半導体発光素子の実装を容易に行うことができる。
また、第1パッド電極と配線電極とを電気的に接続する工程では、層構造体を貫通する貫通配線を形成し、当該貫通配線を通して第1パッド電極と配線電極とを電気的に接続することが好ましい。この場合、第1パッド電極と配線電極とを確実に電気的に接続することができる。
また、層構造体における第2DBR層側に、所定領域に対応して光反射膜を形成する工程を更に備えることが好ましい。この場合、光反射膜にて反射された光もガラス基板から出射することとなる。この結果、発光出力を向上することができる。
また、ガラス基板には、層構造体から出射した光が透過するレンズ部が形成されていることが好ましい。この場合、レンズ部により、出射光の指向性を改善したり、平行光を得たりすることができる。
また、レンズ部は、ガラス基板の最表面より窪んで形成されていることが好ましい。この場合、レンズ部が形成されたガラス基板を容易に接着することができる。また、接着前にレンズ部が加工されることとなるので、加工方法等に制限を受けることが少なく、レンズ形状等の設計の自由度が増加する。
本発明によれば、機械的強度を保ちつつ、小型化を十分に図ることが可能な半導体発光素子及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る半導体発光素子について図面を参照して説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体発光素子を示す概略平面図である。図2は、図1におけるII−II線に沿った断面構成を説明するための模式図である。
半導体発光素子LE1は、層構造体LSと、ガラス基板1とを備えている。この半導体発光素子LE1は、光がガラス基板1側から出射する裏面出射型の垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)である。半導体発光素子LE1は、例えば波長帯0.85μmの近距離光通信用発光素子である。
層構造体LSは、積層された、p型(第2導電型)のコンタクト層3、p型の第1DBR(Distributed Bragg Reflector)層4、p型の第1クラッド層5、活性層6、n型(第1導電型)の第2クラッド層7、及びn型の第2DBR層8を含んでいる。この層構造体LSには、コンタクト層3、第1DBR層4、第1クラッド層5、活性層6、及び第2クラッド層7を含む所定領域を囲むように絶縁化あるいは半絶縁化された電流狭窄領域11aが形成されている。電流狭窄領域11aは、コンタクト層3から、第2クラッド層7と第2DBR層8との境界付近まで達している。
層構造体LSの一方面側及び他方面側には、絶縁膜19,20が形成されている。絶縁膜19,20は、例えばSiNからなり、厚みが0.2μm程度である。
層構造体LSでは、活性層6を挟むようにして位置する第1DBR層4と第2DBR層8とによって、垂直共振器が構成される。また、層構造体LSでは、電流狭窄領域11aにより、活性層6へ供給される電流が狭窄され、発光する領域が制限される。即ち、層構造体LSにおける電流狭窄領域11aの内側に位置する上記所定領域、特に第1DBR層4と第2DBR層8とで挟まれる第1クラッド層5、活性層6及び第2クラッド層7が発光領域11bとして機能することとなる。
層構造体LSの一方面側には、第1電極部21が配置されている。第1電極部21は、p側電極(アノード)23と、配線電極25とを含んでいる。p側電極23は、絶縁膜19に形成されたコンタクトホール19aを通して、コンタクト層3における電流狭窄領域11aの内側に位置する領域と電気的に接続されている。p側電極23は、Cr/Auの積層体からなり、その厚みは1.0μm程度である。なお、p側電極23は、発光領域11bからの光を遮らないように配置されている。配線電極25は、p側電極23に電気的に接続されるように、絶縁膜19の上に配置されている。配線電極25は、Ti/Pt/Auの積層体からなり、その厚みは1.5μm程度である。
層構造体LSには、一方面側から他方面側に貫通する貫通孔THが形成されている。貫通孔THを画成する層構造体LSの壁面上にも、絶縁膜20が形成されている。貫通孔TH内には、絶縁膜20の内側に貫通配線27が設けられている。貫通配線27の一端部は、絶縁膜20に形成されたコンタクトホール20aを通して、配線電極25と電気的に接続されている。
層構造体LSの他方面側には、p側パッド電極29(第1パッド電極)と、第2電極部31が配置されている。p側パッド電極29は、Ti/Pt/Auの積層体からなり、その厚みは2μm程度である。p側パッド電極29は、貫通配線27を覆うように形成され、当該貫通配線27の他端部に電気的に接続されている。p側パッド電極29には、バンプ電極41が配置される。アノード側の電極の取り出しは、コンタクト層3、p側電極23、配線電極25、貫通配線27、p側パッド電極29及びバンプ電極41により実現される。
第2電極部31は、n側パッド電極33(第2パッド電極)を含んでいる。このn側パッド電極33は、絶縁膜20に形成されたコンタクトホール20bを通して、第2DBR層8と電気的に接続されている。これにより、カソード側の電極の取り出しは、n側パッド電極33及びバンプ電極41により実現される。n側パッド電極33は、Ti/Pt/Auの積層体からなり、その厚みは2μm程度である。n側パッド電極33には、p側パッド電極29と同じく、バンプ電極41が配置される。
n側パッド電極33は、電流狭窄領域11aの内側に位置する所定領域に対応して発光領域11bの上方を覆うように形成されており、n側パッド電極33における発光領域11bの上方に位置する部分は光反射膜として機能する。なお、n側パッド電極33とは別に光反射膜を形成するように構成してもよい。
層構造体LSの一方面側には、第1電極部21(p側電極23及び配線電極25)を覆うように膜10が形成されている。膜10は、酸化シリコン(SiO)からなり、層構造体LSとは反対側の面10aが平坦化されている。膜10の厚みは、3〜10μm程度である。
ガラス基板1は、膜10における層構造体LSとは反対側の面10aに接触して貼り合わされている。ガラス基板1は、その厚みが0.3mm程度であり、出射光に対して光学的に透明である。
コンタクト層3は、化合物半導体層であって、例えばキャリア濃度が1×1019/cm程度のGaAsからなる。コンタクト層3の厚みは0.2μm程度である。なお、コンタクト層3は、バッファ層としても機能する。
第1DBR層4は、組成が異なる化合物半導体層を交互に積層して構成した積層体を含むミラー層である。本第1実施形態において、第1DBR層4は、ノンドープのAlAs層上に、キャリア濃度が1×1018/cm程度のAlGaAs(Al組成0.9)層とキャリア濃度が1×1018/cm程度のAlGaAs(Al組成0.2)層とが交互に20層ずつ積層されることにより構成されている。AlAs層の厚みは0.1μm程度である。AlGaAs(Al組成0.9)層の厚みは0.04μm程度であり、AlGaAs(Al組成0.2)層の厚みは0.02μm程度である。
第1クラッド層5は、化合物半導体層であって、例えばキャリア濃度が1×1018/cm程度のAlGaAsからなる。第1クラッド層5の厚みは0.1μm程度である。
活性層6は、異なる化合物半導体層を交互に積層された多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)活性層である。本第1実施形態において、活性層6は、AlGaAs層とGaAs層とが交互に3層ずつ積層されることにより構成されている。AlGaAs層の厚みは0.1μm程度である。GaAs層の厚みは0.05μm程度である。
第2クラッド層7は、化合物半導体層であって、例えばキャリア濃度が1×1018/cm程度のAlGaAsからなる。第2クラッド層7の厚みは0.1μm程度である。
第2DBR層8は、第1DBR層4と同じく、組成が異なる化合物半導体層を交互に積層した構成した積層体を含むミラー層である。本第1実施形態において、第2DBR層8は、キャリア濃度が1×1018/cm程度のAlGaAs(Al組成0.9)層とキャリア濃度が1×1018/cm程度のAlGaAs(Al組成0.2)層とが交互に30層ずつ積層され、その上にノンドープのGaAs層上が積層されることにより構成されている。AlGaAs(Al組成0.9)層の厚みは0.04μm程度であり、AlGaAs(Al組成0.2)層の厚みは0.02μm程度である。GaAs層はバッファ層として機能し、その厚みは0.01μm程度である。
上述した構成の半導体発光素子LE1では、n側パッド電極33(バンプ電極41)とp側パッド電極29(バンプ電極41)との間に所定の電圧が印加されて電流が流れると、発光領域11bで発光が生じることとなる。
次に、上述した構成の半導体発光素子LE1の製造方法について、図3〜図11を参照して説明する。図3〜図11は、第1実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を説明するための説明図であり、半導体発光素子の縦断面構成を示している。
本製造方法では、以下の工程(1)〜(9)を順次実行する。
工程(1)
まず、半導体基板51を用意する。半導体基板51は、例えば、その厚みが300〜500μmであり、キャリア濃度が1×1018/cm程度のn型GaAsからなる。半導体基板51の上に、有機金属化学気相蒸着法(MOCVD法)又は分子線成長法(MBE法)等により、エッチング停止層53、n型の第2DBR層8、n型の第2クラッド層7、活性層6、p型の第1クラッド層5、p型の第1DBR層4、及びp型のコンタクト層3を順次成長させて、積層する(図3参照)。
エッチング停止層53は、ノンドープのAlGaAs(Al組成0.4)からなり、その厚みは1.0μm程度である。エッチング停止層53は、半導体基板51と第2DBR層8との間に位置するように形成されることとなる。エッチング停止層53のAl組成比は0.4以上とするのが好ましい。これは、このAl0.5Ga0.5Asは、後述するGaAsをエッチングする際に使用されるエッチング液によってエッチングされにくいためである。
この工程(1)により、層構造体LS及びエッチング停止層53が半導体基板51の上に形成されることとなる。
工程(2)
次に、コンタクト層3(層構造体LS)上に、電流狭窄領域11aに対応する位置に開口を有するレジスト膜55を形成する。レジスト膜55の形成は、フォトリソグラフィ法を用いることができる。その後、コンタクト層3上にパターン化されたレジスト膜55をマスクとして、プロトン(H)をイオン注入装置により第2クラッド層7と第2DBR層8との境界付近まで打ち込み、半絶縁化する。これにより、電流狭窄領域11aが形成されることとなる(図4参照)。なお、プロトンの代わりに、酸素イオン(O2−)や鉄イオン(Fe3+)を用いてもよい。続いて、レジスト膜55を除去(リムーブ)する。
工程(3)
次に、プラズマ化学気相蒸着(Plasma Chemical Vapor Deposition:PCVD)法により、コンタクト層3(層構造体LS)の表面にSiNからなる絶縁膜19を形成する。そして、p側電極23に対応する位置に開口を有するレジスト膜(図示せず)を形成し、当該レジスト膜をマスクとして絶縁膜19をバッファドフッ酸(BHF)により除去し、絶縁膜19にコンタクトホール19aを形成する(図5参照)。続いて、上記レジスト膜を除去する。
次に、コンタクトホール19aに対応する位置に開口を有するレジスト膜(図示せず)を再度形成する。そして、このレジスト膜をマスクとして、コンタクトホール19aが形成されることにより露出したコンタクト層3上に、蒸着とリフトオフ法とによりCr/Auの積層体からなるp側電極23を形成する(同じく図5参照)。続いて、上記レジスト膜を除去する。
工程(4)
次に、配線電極25に対応する位置に開口を有するレジスト膜(図示せず)を形成する。そして、このレジスト膜をマスクとして、リフトオフ法により、Ti/Pt/Auからなる配線電極25を形成する(図6参照)。続いて、上記レジスト膜を除去する。その後、H雰囲気にてシンターする。
工程(5)
次に、第1電極部21(p側電極23及び配線電極25)を覆うように層構造体LSの一方面側に膜10を形成して平坦化する(図7参照)。ここでは、膜10における層構造体LSとは反対側の面10aは、層構造体LS及び半導体基板51を含む構造体における層構造体LS側の最表面として、平坦化されることとなる。膜10の形成には、PCVD法又は塗布法等を用いることができる。なお、ここで言う「平坦」とは、必ずしも凹凸が全く存在しないことを表すものではない。後述する工程(6)において膜10を介してガラス基板1と半導体基板51とを重ね合わせて加圧及び加熱した際に、ガラス基板1の表面と膜10の面10aとが互いに接触した状態でガラス基板1と膜10とが融着するのであれば、僅かな凹凸が存在していてもよい。
工程(6)
次に、層構造体LS、エッチング停止層53及び膜10が形成された半導体基板51とガラス基板1とを接着する(図8参照)。まず、ガラス基板1を用意し、当該ガラス基板1の一方面(表面)を清浄化する。次に、ガラス基板1の清浄化された表面と膜10における層構造体LSとは反対側の面10aとが互いに接触するように、ガラス基板1と半導体基板51とを重ね合わせる。このように重ね合わせた状態で加圧及び加熱を行い、ガラス基板1と膜10とを融着により貼り合わせる。
具体的には、重ね合わせたガラス基板1と半導体基板51との間に加える圧力は約98kPaであり、このときの加熱温度としては500〜700℃が好ましい。半導体基板51上の最表面側となる膜10は酸化シリコンより成るので、このような条件で加圧及び加熱を行うことにより、膜10における層構造体LSとは反対側の面10aとガラス基板1の表面とが融着し、半導体基板51とガラス基板1とが互いに接着される。
なお、この貼り合わせ工程を実施するに際しては、ガラス基板1の表面ばかりではなく、膜10における層構造体LSとは反対側の面10aも清浄であることが望ましい。そのためには、例えば、膜10を形成したPCVD装置から半導体基板51を取り出した直後に融着作業を行うなどの工夫をするとよい。
また、使用するガラス基板は、GaAsの熱膨張係数に近いものを使用するのが好適である。これにより、加熱後の冷却工程において、熱膨張係数の差により半導体基板51とガラス基板1との間に生じる応力を極力低減でき、応力に起因する接着強度の低下および結晶欠陥の発生を最小限に抑えることができる。
工程(7)
次に、半導体基板51を除去する。ガラス基板1と半導体基板51とが接着された後には、ガラス基板1の反対側において、半導体基板51の他方面(裏面)が露出されている。この工程では、半導体基板51の裏面側から、半導体基板51及びエッチング停止層53をエッチングにより除去する(図9参照)。
まず、半導体基板51をエッチングすることができ、エッチング停止層53に対しエッチング速度の遅いエッチング液を用いて、半導体基板51を除去する。続けて、エッチング停止層53をエッチングすることができ、第2DBR層8のGaAs層に対してエッチング速度の遅いエッチング液を用いて、エッチング停止層53を除去する。これにより、層構造体LS等が積層されたガラス基板1が得られる。
使用するエッチング液としては、アンモニア水(NHOH)と過酸化水素水(H)との混合溶液(NHOH水:H水=1:5)、及び塩酸(HCl)が好ましい。まず、互いに貼り合わされたガラス基板1と半導体基板51とをNHOH水とH水との混合溶液に浸す。これにより、半導体基板51は裏面側よりエッチングされていく。エッチングが進み、半導体基板51が除去されてしまうと、エッチング液中でエッチング停止層53が露出される。ここで、エッチング停止層53(Al0.5Ga0.5As)は、このエッチング液ではエッチング速度が非常に遅いので、エッチング停止層53が露出されたときにエッチングが自動的に停止する。このようにして、まず、半導体基板51が除去される。
続いて、エッチング停止層53及び層構造体LS等が残ったガラス基板1をNHOHとHとの混合溶液より取り出し、水洗、乾燥した後に、塩酸液に浸す。このとき、エッチング速度を速くするためにHCl液を予め50℃程度に加熱すると好ましい。GaAsはHClではほとんどエッチングされないので、今度はエッチング停止層53のみがエッチングされ、第2DBR層8のGaAs層が露出されたときにエッチングが自動的に停止する。このようにして、エッチング停止層53が除去される。なお、半導体基板51及びエッチング停止層53を化学機械研磨(CMP)により除去してもよい。
工程(8)
次に、第2DBR層8(層構造体LS)上に、貫通孔THを形成する予定位置に開口を有するレジスト膜(図示せず)を形成する。そして、このレジスト膜をマスクとして、配線電極25が露出するまで、層構造体LS及び絶縁膜19をエッチング(ウエットエッチング)する。これにより、貫通孔THが形成される(図10参照)。使用するエッチング液としては、過酸化水素水及び塩酸(HCl)が好ましい。続いて、レジスト膜を除去する。
次に、PCVD法により、第2DBR層8(層構造体LS)の表面にSiNからなる絶縁膜20を形成する(同じく図10参照)。これにより、貫通孔THを画成する層構造体LSの壁面上にも絶縁膜20が形成されることとなる。
工程(9)
次に、絶縁膜20の上に、貫通配線27及びn側パッド電極33に対応する位置にそれぞれ開口を有するレジスト膜(図示せず)を形成する。そして、このレジスト膜をマスクとして絶縁膜20をBHFにより除去し、絶縁膜20にコンタクトホール20a,20bを形成する(図11参照)。続いて、上記レジスト膜を除去する。
次に、p側パッド電極29(貫通配線27)及びn側パッド電極33に対応する位置に開口を有するレジスト膜(図示せず)を形成する。そして、このレジスト膜をマスクとして、リフトオフ法により、Ti/Pt/Auからなるp側パッド電極29(貫通配線27)及びn側パッド電極33を形成する(同じく図11参照)。このとき、n側パッド電極33は発光領域11b(電流狭窄領域11aの内側に位置する所定領域)の上方を覆うように形成される。ここで、p側パッド電極29と貫通配線27とは一体に形成されることとなる。続いて、上記レジスト膜を除去する。その後、H雰囲気にてシンターする。なお、p側パッド電極29と貫通配線27とを一体に成形しているが、これに限られることなく、それぞれ別体に形成するようにしてもよい。
これらの工程(1)〜(9)により、図1及び図2に示された構成の半導体発光素子LE1が完成する。
なお、バンプ電極41は、メッキ法、半田ボール搭載法や印刷法でp側パッド電極29及びn側パッド電極33に半田を形成し、リフローすることによって得ることができる。また、バンプ電極41は半田に限られるものではなく、金バンプ、ニッケルバンプ、銅バンプでもよく、導電性フィラー等の金属を含む導電性樹脂バンプでもよい。
以上のように、本第1実施形態においては、コンタクト層3、第1DBR層4、第1クラッド層5、活性層6、第2クラッド層7、及び第2DBR層8等を薄膜化した場合でも、層構造体LS(積層されたコンタクト層3、第1DBR層4、第1クラッド層5、活性層6、第2クラッド層7、及び第2DBR層8)の機械的強度がガラス基板1により保たれることとなる。また、本第1実施形態においては、従来の半導体発光素子のように、基板厚みを残した部分を必要としないので、半導体発光素子LE1の小型化を容易に図ることができる。
また、本第1実施形態においては、層構造体LSは膜10を介してガラス基板1に接着されているので、層構造体LSとガラス基板1とを接着剤等を用いることなく接着することができる。そのため、層構造体LS(発光領域11b)から出射した光は、上記接着剤等により吸収されることなくガラス基板1に到達し得る。この結果、発光出力が低下するのを防ぐことができる。
また、本第1実施形態においては、膜10は、層構造体LSの一方面側において第1電極部21(p側電極23及び配線電極25)を覆うように形成され、層構造体LSとは反対側の面10aが平坦化されている。このため、層構造体LSの一方面側に配置された第1電極部21による凹凸が膜10により抑制されることとなり、層構造体LSの一方面側に膜10を介してガラス基板1を容易且つ確実に接着することができる。
また、本第1実施形態においては、第1電極部21は配線電極25を含み、第2電極部31はn側パッド電極33を含んでおり、配線電極25は、層構造体LSを貫通する貫通配線27を通して層構造体LSの他方面側に配置されたp側パッド電極29に電気的に接続されている。これにより、p側パッド電極29及びn側パッド電極33が光出射面とは反対面側に配置されることとなり、半導体発光素子LE1の実装を容易に行うことができる。
また、本第1実施形態においては、発光領域11b(電流狭窄領域11aの内側に位置する所定領域)の上方を覆うようにn側パッド電極33(光反射膜)が形成されているので、n側パッド電極33にて反射された光もガラス基板1から出射することとなる。これにより、発光出力を向上することができる。
また、本第1実施形態に係る製造方法においては、層構造体LSの一方面側に第1電極部21を覆うように膜10が形成され、この膜10における層構造体LSとは反対側の面10aがガラス基板1の一方面と接触するように、膜10とガラス基板1とが貼り合わせられた後に、半導体基板51が除去される。これにより、層構造体LSの一方面側に膜10を介してガラス基板1が接着された構成を有する半導体発光素子LE1を容易に製造することができる。
また、本第1実施形態に係る製造方法では、半導体基板51が除去された後もガラス基板1が存在するので、その後の製造工程においても、層構造体LSの機械的強度が上記ガラス基板1により保たれることとなる。なお、ガラス基板1を接着する前は、半導体基板51により層構造体LSの機械的強度が保たれることとなる。
また、本第1実施形態に係る製造方法においては、層構造体LS(積層されたコンタクト層3、第1DBR層4、第1クラッド層5、活性層6、第2クラッド層7、及び第2DBR層8)を形成する工程の前に実施され、エッチング停止層53を半導体基板51と層構造体LSとの間に位置させるように形成する工程と、半導体基板51を除去する工程の後に実施され、エッチング停止層53をウエットエッチングにより除去する工程とを備えている。これにより、半導体基板51をエッチング可能であり、エッチング停止層53をエッチング可能でないエッチング液と、エッチング停止層53をエッチング可能であり、層構造体LSをエッチング可能でないエッチング液とを適宜選択して用いることで、半導体基板51を除去し、その後に、エッチング停止層53だけを除去できる。そのため、層構造体LSを残して半導体基板51を確実且つ容易に除去できる。
(第2実施形態)
図12は、第2実施形態に係る半導体発光素子の断面構成を説明するための模式図である。第2実施形態に係る半導体発光素子LE2は、ガラス基板1にレンズ部1aが形成されている点で第1実施形態に係る半導体発光素子LE1と相違する。
半導体発光素子LE2は、層構造体LSと、ガラス基板1とを備えている。この半導体発光素子LE1は、光がガラス基板1側から出射する裏面出射型のVCSELである。半導体発光素子LE1は、例えば波長帯0.85μmの近距離光通信用発光素子である。
ガラス基板1には、層構造体LS(発光領域11b)から出射した光が透過するレンズ部1aが出射面側に形成されている。このレンズ部1aは、ガラス基板1の最表面1bより窪んで形成されている。
次に、上述した構成の半導体発光素子LE2の製造方法について、図13を参照して説明する。図13は、第2実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を説明するための説明図であり、半導体発光素子の縦断面構成を示している。
本製造方法では、以下の工程(1)〜(9)を順次実行する。まず、工程(1)〜(5)については、上述の第1実施形態における工程(1)〜(5)と同じであり、説明を省略する。
工程(6)
次に、層構造体LS、エッチング停止層53及び膜10が形成された半導体基板51とガラス基板1とを接着する(図13参照)。まず、レンズ部1aが形成されたガラス基板1を用意し、当該ガラス基板1の一方面(表面)を清浄化する。次に、ガラス基板1の清浄化された表面と膜10における層構造体LSとは反対側の面10aとが互いに接触するように、ガラス基板1と半導体基板51とを重ね合わせる。このように重ね合わせた状態で加圧及び加熱を行い、ガラス基板1と膜10とを融着により貼り合わせる。半導体基板51とガラス基板1との接着方法は、第1実施形態における工程(6)における接着方法と同じである。
半導体基板51(発光領域11b)とガラス基板1(レンズ部1a)との位置合わせは、ガラス基板1の表面側にマーカを付与し且つ両面露光機を用いることで、付与したマーカを基準として容易に行うことができる。なお、マーカを付与する代わりに、レンズ部1aの外形をマーカとして利用してもよい。
工程(7)〜(9)の工程は、第1実施形態における工程(7)〜(9)と同じであり、ここでの説明を省略する。これらの工程(1)〜(9)により、図12に示された構成の半導体発光素子LE2が完成する。
以上のように、本第2実施形態においては、上述した第1実施形態と同じく、層構造体LS(積層されたコンタクト層3、第1DBR層4、第1クラッド層5、活性層6、第2クラッド層7、及び第2DBR層8)の機械的強度がガラス基板1により保たれると共に、半導体発光素子LE2の小型化を容易に図ることができる。
また、本第2実施形態においては、ガラス基板1には、レンズ部1aが形成されている。これにより、出射光の指向性を改善したり、平行光を得たりすることができる。
また、本第2実施形態において、レンズ部1aは、ガラス基板1の最表面1bより窪んで形成されている。これにより、レンズ部1aが形成されたガラス基板1を容易に接着することができる。また、接着前にレンズ部1aが加工されることとなるので、加工方法等に制限を受けることが少なく、レンズ形状等の設計の自由度が増加する。
なお、レンズ部1aは、層構造体LS、エッチング停止層53及び膜10が形成された半導体基板51とガラス基板1とを接着した後に形成してもよい。しかしながら、レンズ形状等の設計の自由度を考慮すると、レンズ部1aを予め形成したガラス基板1を半導体基板51に接着することが好ましい。
次に、本実施形態の変形例として、図14〜図17に基づいて、発光領域11b(電流狭窄領域11aの内側に位置する所定領域)が複数並設された半導体発光素子アレイLE3〜LE6について説明する。半導体発光素子アレイLE3〜LE6は、いわゆる裏面出射型の半導体発光素子アレイである。
半導体発光素子アレイLE3〜LE6は、図14〜図17にそれぞれ示されるように、複数の発光領域11bが、1次元もしくは2次元方向に配列されてアレイ状に複数並設されている。なお、半導体発光素子アレイLE3〜LE6において、n側パッド電極33同士は互いに電気的に接続されている。
半導体発光素子アレイLE3〜LE6においては、上述した第1及び第2実施形態と同じく、層構造体LS(積層されたコンタクト層3、第1DBR層4、第1クラッド層5、活性層6、第2クラッド層7、及び第2DBR層8)の機械的強度がガラス基板1により保たれる。また、発光領域11bの狭ピッチ化が可能となり、半導体発光素子アレイLE3〜LE6の小型化(コンパクト化)を容易に図ることができる。
次に、図18を参照して、上述した実施形態に係る半導体発光素子(半導体発光素子アレイ)を用いた光インターコネクションシステムについて説明する。図18は、本実施形態に係る光インターコネクションシステムを示す概略構成図である。
光インターコネクションシステム101は、複数のモジュール(例えば、CPU、集積回路チップ、メモリー等)M1,M2間の信号を光で伝送するシステムであって、半導体発光素子LE1、駆動回路103、光導波路基板105、半導体受光素子107、増幅回路109等を含んでいる。半導体受光素子107は、裏面入射型の半導体受光素子を用いることができる。モジュールM1と駆動回路103とは、バンプ電極等を通して電気的に接続されている。半導体発光素子LE1と駆動回路103とは、バンプ電極41を通して電気的に接続されている。半導体受光素子107と増幅回路109とは、バンプ電極を通して電気的に接続されている。増幅回路109とモジュールM2とは、バンプ電極等を通して電気的に接続されている。
モジュールM1から出力された電気信号は、駆動回路103に送られ、半導体発光素子LE1にて光信号に変換されて出力される。半導体発光素子LE1から出力された光信号は、光導波路基板105の光導波路105aを通り、半導体受光素子107に入力する。半導体受光素子107に入力した光信号は、電気信号に変換されて、増幅回路109に送られ、増幅される。増幅された電気信号は、モジュールM2に送られる。以上により、モジュールM1から出力された電気信号が、モジュールM2に伝送されることとなる。
なお、半導体発光素子LE1の代わりに、半導体発光素子LE2あるいは半導体発光素子アレイLE3〜LE6を用いてもよい。半導体発光素子アレイLE3〜LE6を用いる場合、駆動回路103、光導波路基板105、半導体受光素子107及び増幅回路109等もアレイ化されることとなる。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。例えば、コンタクト層3、第1DBR層4、第1クラッド層5、活性層6、第2クラッド層7、及び第2DBR層8等の厚み、用いる材料等は、上述したものに限られない。また、層構造体LSの構成も、上述した実施形態に限られるものではなく、積層された複数の化合物半導体層を含むものであればよい。
第1実施形態に係る半導体発光素子を示す概略平面図である。 図1におけるII−II線に沿った断面構成を説明するための模式図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を説明する断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を説明する断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を説明する断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を説明する断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を説明する断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を説明する断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を説明する断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を説明する断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を説明する断面図である。 第2実施形態に係る半導体発光素子の断面構成を説明するための模式図である。 第2実施形態に係る半導体発光素子の製造工程を説明する断面図である。 本実施形態に係る半導体発光素子アレイの断面構成を説明するための模式図である。 本実施形態に係る半導体発光素子アレイの断面構成を説明するための模式図である。 本実施形態に係る半導体発光素子アレイを示す概略平面図である。 本実施形態に係る半導体発光素子アレイを示す概略平面図である。 本実施形態に係る光インターコネクションシステムを示す概略構成図である。
符号の説明
1…ガラス基板、1a…レンズ部、1b…最表面、3…コンタクト層、4…第1DBR層、5…第1クラッド層、6…活性層、7…第2クラッド層、8…第2DBR層、10…酸化シリコンからなる膜、11b…発光領域、11a…電流狭窄領域、21…第1電極部、23…p側電極、25…配線電極、27…貫通配線、29…p側パッド電極、31…第2電極部、33…n側パッド電極、41…バンプ電極、51…半導体基板、53…エッチング停止層、LE1,LE2…半導体発光素子、LE3〜LE6…半導体発光素子アレイ、LS…層構造体、TH…貫通孔。

Claims (17)

  1. 複数の化合物半導体層を積層して形成される半導体発光素子であって、
    前記複数の化合物半導体層を含む層構造体と、
    前記層構造体の一方面側に配置された第1電極部と、
    前記層構造体の他方面側に配置された第2電極部と、
    前記第1電極部を覆うように前記層構造体の前記一方面側に形成され、前記層構造体とは反対側の面が平坦化された酸化シリコンからなる膜と、
    出射光に対して光学的に透明であり、前記酸化シリコンからなる膜における前記層構造体とは反対側の前記面に接触して貼り合わされたガラス基板と、を備えることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記複数の化合物半導体層として、積層された第2導電型のコンタクト層、第2導電型の第1DBR層、第2導電型の第1クラッド層、活性層、第1導電型の第2クラッド層、及び第1導電型の第2DBR層を含み、
    前記層構造体には、前記コンタクト層、前記第1DBR層、前記第1クラッド層、前記活性層、及び前記第2クラッド層を含む所定領域を囲むように絶縁化あるいは半絶縁化された電流狭窄領域が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記第1電極部は、前記所定領域に含まれるコンタクト層部分に電気的に接続された配線電極を含み、
    前記第2電極部は、前記第2DBR層に電気的に接続された第2パッド電極を含んでおり、
    前記配線電極は、前記層構造体を貫通する貫通配線を通して前記層構造体の前記他方面側に配置された第1パッド電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第1パッド電極及び前記第2パッド電極に、バンプ電極が配置されることを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子。
  5. 前記所定領域がアレイ状に複数並設されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
  6. 前記層構造体における前記第2DBR層側には、前記所定領域に対応して光反射膜が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
  7. 前記ガラス基板には、前記層構造体から出射した光が透過するレンズ部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  8. 前記レンズ部は、前記ガラス基板の最表面より窪んで形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子。
  9. 複数の化合物半導体層を積層して形成する半導体発光素子の製造方法であって、
    半導体基板と、出射光に対して光学的に透明なガラス基板と、を準備し、
    前記半導体基板の一方面側に、積層された前記複数の化合物半導体層を含む層構造体を形成する工程と、
    前記層構造体の一方面側に第1電極部を形成する工程と、
    前記層構造体の他方面側に第2電極部を形成する工程と、
    前記層構造体の前記一方面側に前記第1電極部を覆うように酸化シリコンからなる膜を形成して平坦化する工程と、
    前記酸化シリコンからなる膜における前記層構造体とは反対側の面と前記ガラス基板の一方面とが接触するように、前記酸化シリコンからなる膜と前記ガラス基板とを貼り合わせる工程と、
    前記酸化シリコンからなる膜と前記ガラス基板とを貼り合わせる前記工程の後に、前記半導体基板を除去する工程と、を備えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記半導体基板を除去する前記工程では、前記半導体基板をウエットエッチングにより除去することを特徴とする請求項9に記載の半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記層構造体を形成する前記工程の前に実施され、上記ウエットエッチングを停止させるエッチング停止層を前記半導体基板と前記層構造体との間に位置させるように形成する工程と、
    前記半導体基板を除去する前記工程の後に実施され、前記エッチング停止層をウエットエッチングにより除去する工程と、を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記複数の化合物半導体層として、第2導電型のコンタクト層、第2導電型の第1DBR層、第2導電型の第1クラッド層、活性層、第1導電型の第2クラッド層、及び第1導電型の第2DBR層を含み、
    前記層構造体を形成する前記工程では、前記半導体基板側から前記第2DBR層、前記第2クラッド層、前記活性層、前記第1クラッド層、前記第1DBR層、及び前記コンタクト層を順次積層しており、
    前記層構造体を形成する前記工程の後に実施され、前記層構造体に、前記コンタクト層、前記第1DBR層、前記第1クラッド層、前記活性層、及び前記第2クラッド層を含む所定領域を囲むように絶縁化あるいは半絶縁化された電流狭窄領域を形成する工程を更に備えることを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記第1電極部を形成する工程は、前記電流狭窄領域を形成する前記工程の後に実施され、前記所定領域に含まれるコンタクト層部分に電気的に接続される配線電極を形成する工程を有し、
    前記第2電極部を形成する工程は、前記半導体基板を除去する前記工程の後に実施され、前記第2DBR層に電気的に接続される第2パッド電極を形成する工程を有しており、
    前記半導体基板を除去する前記工程の後に実施され、前記層構造体の他方面側に第1パッド電極を形成し、当該第1パッド電極と前記配線電極とを電気的に接続する工程を更に備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子の製造方法。
  14. 前記第1パッド電極と前記配線電極とを電気的に接続する前記工程では、前記層構造体を貫通する貫通配線を形成し、当該貫通配線を通して前記第1パッド電極と前記配線電極とを電気的に接続することを特徴とする請求項13に記載の半導体発光素子の製造方法。
  15. 前記層構造体における前記第2DBR層側に、前記所定領域に対応して光反射膜を形成する工程を更に備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子の製造方法。
  16. 前記ガラス基板には、前記層構造体から出射した光が透過するレンズ部が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体発光素子の製造方法。
  17. 前記レンズ部は、前記ガラス基板の最表面より窪んで形成されていることを特徴とする請求項16に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2004118205A 2004-04-13 2004-04-13 半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4116587B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118205A JP4116587B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 半導体発光素子及びその製造方法
DE602005013511T DE602005013511D1 (de) 2004-04-13 2005-04-12 Halbleiter-lichtemissionselement und herstellungsverfahren dafür
EP05730372A EP1744417B1 (en) 2004-04-13 2005-04-12 Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof
PCT/JP2005/007095 WO2005101598A1 (ja) 2004-04-13 2005-04-12 半導体発光素子及びその製造方法
TW094111474A TWI358179B (en) 2004-04-13 2005-04-12 Semiconductor luminous element and process for pro
CNB200580011309XA CN100442614C (zh) 2004-04-13 2005-04-12 半导体发光元件及其制造方法
US11/578,251 US7723742B2 (en) 2004-04-13 2005-04-12 Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof
KR1020067023479A KR101184775B1 (ko) 2004-04-13 2005-04-12 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US12/654,983 US8048700B2 (en) 2004-04-13 2010-01-12 Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118205A JP4116587B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303080A true JP2005303080A (ja) 2005-10-27
JP4116587B2 JP4116587B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=35150287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118205A Expired - Fee Related JP4116587B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7723742B2 (ja)
EP (1) EP1744417B1 (ja)
JP (1) JP4116587B2 (ja)
KR (1) KR101184775B1 (ja)
CN (1) CN100442614C (ja)
DE (1) DE602005013511D1 (ja)
TW (1) TWI358179B (ja)
WO (1) WO2005101598A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317686A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Seiko Epson Corp 光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法
JP2008181932A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
US7567735B2 (en) 2006-05-23 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Optical device wafer, and optical device chip and method for manufacturing the same
JP2010521806A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 垂直外部共振器形面発光レーザ、及び、その発光部品を製造する方法
JP2011071155A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Oki Electric Industry Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2011077221A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 半導体レーザ及びその高周波特性測定方法
JP2014003326A (ja) * 2007-04-26 2014-01-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh オプトエレクトロニクス半導体ボディ
JP2014508426A (ja) * 2011-03-14 2014-04-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ フリップチップ実装のために垂直コンタクトが再分散配置されたled
JP2014086562A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
WO2018221042A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 ソニー株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
JP2021048208A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
WO2023149087A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び光源装置
WO2023176308A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 ソニーグループ株式会社 発光装置、測距装置及び車載装置
EP4175080A4 (en) * 2020-06-25 2024-01-03 Sony Group Corp LIGHT EMITTING DEVICE

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719017B2 (en) * 2004-01-07 2010-05-18 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting device and its manufacturing method
US20070019699A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Robbins Virginia M Light emitting device and method of manufacture
JP4533339B2 (ja) 2006-04-12 2010-09-01 キヤノン株式会社 面発光レーザ
JP2008211164A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JP2008218568A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Denso Corp レーザ装置
KR101448996B1 (ko) * 2007-07-26 2014-10-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 이의 제조방법, 반도체 발광 소자패키지
KR100941766B1 (ko) * 2007-08-08 2010-02-11 한국광기술원 패드 재배열을 이용한 반도체 발광 다이오드 및 그의제조방법
US20090321775A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Ghulam Hasnain LED with Reduced Electrode Area
WO2013030718A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of processing a semiconductor structure
JP5803545B2 (ja) * 2011-10-12 2015-11-04 ソニー株式会社 半導体レーザ素子、光電変換装置および光情報処理装置
EP2860769A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-15 Azzurro Semiconductors AG Layer structure for surface-emitting thin-film p-side-up light-emitting diode
KR102282141B1 (ko) * 2014-09-02 2021-07-28 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
JP6665466B2 (ja) * 2015-09-26 2020-03-13 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
CN108140688B (zh) * 2015-09-28 2021-01-29 曜晟光电有限公司 半导体结构
TWI609540B (zh) 2016-07-18 2017-12-21 可提升使用效能的面射型雷射
US10825952B2 (en) 2017-01-16 2020-11-03 Apple Inc. Combining light-emitting elements of differing divergence on the same substrate
DE102017127920A1 (de) 2017-01-26 2018-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Erhöhte Durchkontaktierung für Anschlüsse auf unterschiedlichen Ebenen
US11381060B2 (en) 2017-04-04 2022-07-05 Apple Inc. VCSELs with improved optical and electrical confinement
WO2019017044A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 ソニー株式会社 発光素子及び発光素子アレイ
CN111788671A (zh) * 2017-12-27 2020-10-16 普林斯顿光电子公司 半导体装置及其制造方法
US11283240B2 (en) * 2018-01-09 2022-03-22 Oepic Semiconductors, Inc. Pillar confined backside emitting VCSEL
US11233377B2 (en) * 2018-01-26 2022-01-25 Oepic Semiconductors Inc. Planarization of backside emitting VCSEL and method of manufacturing the same for array application
US10622302B2 (en) 2018-02-14 2020-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Via for semiconductor device connection and methods of forming the same
TWI699012B (zh) * 2018-02-21 2020-07-11 華立捷科技股份有限公司 發光晶片封裝結構及封裝方法
JP7105612B2 (ja) 2018-05-21 2022-07-25 シャープ株式会社 画像表示素子およびその形成方法
DE102018126130B4 (de) 2018-06-08 2023-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und -verfahren
US10992100B2 (en) * 2018-07-06 2021-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
TWI701882B (zh) * 2018-11-08 2020-08-11 晶智達光電股份有限公司 雷射元件
US10993347B2 (en) * 2018-11-20 2021-04-27 Innolux Corporation Electronic device and tiled electronic system comprising the same
EP3888138A1 (en) 2019-02-21 2021-10-06 Apple Inc. Indium-phosphide vcsel with dielectric dbr
WO2020205166A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 Apple Inc. Vcsel array with tight pitch and high efficiency
US11374381B1 (en) 2019-06-10 2022-06-28 Apple Inc. Integrated laser module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170027A (ja) * 1993-08-20 1995-07-04 Asea Brown Boveri Ab 集積化発光装置およびその方法
JPH08255933A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Omron Corp レンズ一体型半導体発光素子及びその製造方法
JPH09293893A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nec Corp 光半導体装置
JP2002158373A (ja) * 2000-11-07 2002-05-31 Kokuren Koden Kagi Kofun Yugenkoshi 発光ダイオード及び発光ダイオードの製造方法
JP2002368334A (ja) * 2001-03-26 2002-12-20 Seiko Epson Corp 面発光レーザ、フォトダイオード、それらの製造方法及びそれらを用いた光電気混載回路

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956683A (en) 1988-03-14 1990-09-11 Polaroid Corporation Isolation of p-n junctions
JPH02128481A (ja) 1988-11-07 1990-05-16 Nec Corp 発光デバイスの製造方法
JPH0669585A (ja) * 1992-08-12 1994-03-11 Fujitsu Ltd 面発光半導体レーザ及びその製造方法
US5376580A (en) 1993-03-19 1994-12-27 Hewlett-Packard Company Wafer bonding of light emitting diode layers
US5358880A (en) * 1993-04-12 1994-10-25 Motorola, Inc. Method of manufacturing closed cavity LED
JPH07254732A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH08111559A (ja) 1994-10-07 1996-04-30 Hitachi Ltd 半導体発受光素子及び装置
US5724376A (en) * 1995-11-30 1998-03-03 Hewlett-Packard Company Transparent substrate vertical cavity surface emitting lasers fabricated by semiconductor wafer bonding
JPH10200200A (ja) 1997-01-06 1998-07-31 Canon Inc 面発光型半導体レーザ
JPH1146038A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH11154774A (ja) 1997-08-05 1999-06-08 Canon Inc 面発光半導体デバイスの製造方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置
JPH11168262A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Canon Inc 面型光デバイス、その製造方法、および表示装置
US6282219B1 (en) 1998-08-12 2001-08-28 Texas Instruments Incorporated Substrate stack construction for enhanced coupling efficiency of optical couplers
TW494447B (en) * 2000-02-01 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6483236B1 (en) 2000-05-24 2002-11-19 Eastman Kodak Company Low-voltage organic light-emitting device
KR100393057B1 (ko) 2000-10-20 2003-07-31 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈 일체형 표면광 레이저
AU2002217845A1 (en) 2000-11-16 2002-05-27 Emcore Corporation Microelectronic package having improved light extraction
JP2002280614A (ja) 2001-03-14 2002-09-27 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
US6687268B2 (en) 2001-03-26 2004-02-03 Seiko Epson Corporation Surface emitting laser and photodiode, manufacturing method therefor, and optoelectric integrated circuit using the surface emitting laser and the photodiode
JP3956647B2 (ja) 2001-05-25 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 面発光レ−ザの製造方法
TW548860B (en) * 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
GB2381658B (en) * 2001-07-25 2004-03-03 Lg Philips Lcd Co Ltd Active matrix organic electroluminescent device simplifying a fabricating process and a fabricating method thereof
TW518771B (en) 2001-09-13 2003-01-21 United Epitaxy Co Ltd LED and the manufacturing method thereof
JP4100013B2 (ja) 2002-03-14 2008-06-11 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3846367B2 (ja) * 2002-05-30 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 半導体素子部材及び半導体装置並びにそれらの製造方法、電気光学装置、電子機器
JP3729170B2 (ja) * 2002-10-18 2005-12-21 住友電気工業株式会社 半導体レーザ
JP2004303919A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体基板の加工方法
US7719017B2 (en) * 2004-01-07 2010-05-18 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting device and its manufacturing method
WO2008149699A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor substrate and semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170027A (ja) * 1993-08-20 1995-07-04 Asea Brown Boveri Ab 集積化発光装置およびその方法
JPH08255933A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Omron Corp レンズ一体型半導体発光素子及びその製造方法
JPH09293893A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nec Corp 光半導体装置
JP2002158373A (ja) * 2000-11-07 2002-05-31 Kokuren Koden Kagi Kofun Yugenkoshi 発光ダイオード及び発光ダイオードの製造方法
JP2002368334A (ja) * 2001-03-26 2002-12-20 Seiko Epson Corp 面発光レーザ、フォトダイオード、それらの製造方法及びそれらを用いた光電気混載回路

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466733B2 (en) 2006-05-23 2008-12-16 Seiko Epson Corporation Optical device chip, and optical module and method for manufacturing the same
US7567735B2 (en) 2006-05-23 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Optical device wafer, and optical device chip and method for manufacturing the same
JP2007317686A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Seiko Epson Corp 光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法
JP2008181932A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP4927178B2 (ja) * 2007-03-16 2012-05-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 垂直外部共振器形面発光レーザ、及び、その発光部品を製造する方法
JP2010521806A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 垂直外部共振器形面発光レーザ、及び、その発光部品を製造する方法
JP2014003326A (ja) * 2007-04-26 2014-01-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh オプトエレクトロニクス半導体ボディ
JP2011071155A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Oki Electric Industry Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2011077221A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 半導体レーザ及びその高周波特性測定方法
JP2014508426A (ja) * 2011-03-14 2014-04-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ フリップチップ実装のために垂直コンタクトが再分散配置されたled
JP2014086562A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
WO2018221042A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 ソニー株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
JPWO2018221042A1 (ja) * 2017-05-31 2020-04-02 ソニー株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
US11374384B2 (en) 2017-05-31 2022-06-28 Sony Corporation Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device
JP2021048208A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
JP7400282B2 (ja) 2019-09-18 2023-12-19 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
EP4175080A4 (en) * 2020-06-25 2024-01-03 Sony Group Corp LIGHT EMITTING DEVICE
WO2023149087A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び光源装置
WO2023176308A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 ソニーグループ株式会社 発光装置、測距装置及び車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101184775B1 (ko) 2012-09-24
US7723742B2 (en) 2010-05-25
JP4116587B2 (ja) 2008-07-09
TW200603506A (en) 2006-01-16
TWI358179B (en) 2012-02-11
CN1943086A (zh) 2007-04-04
DE602005013511D1 (de) 2009-05-07
US8048700B2 (en) 2011-11-01
US20100203660A1 (en) 2010-08-12
EP1744417A1 (en) 2007-01-17
KR20070011465A (ko) 2007-01-24
EP1744417A4 (en) 2008-03-05
EP1744417B1 (en) 2009-03-25
US20080031295A1 (en) 2008-02-07
CN100442614C (zh) 2008-12-10
WO2005101598A1 (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116587B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4160597B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US6222868B1 (en) Surface-type optical device, fabrication method therefor and display device
EP0896405B1 (en) Method for fabricating surface-emitting semiconductor device
WO2021124968A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子、垂直共振器型面発光レーザ素子アレイ、垂直共振器型面発光レーザモジュール及び垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法
JP4978291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11168263A (ja) 光デバイス装置及びその製造方法
JP2006049829A (ja) 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2009094332A (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2000049414A (ja) 光機能素子装置、これを用いた光送受信装置、光インターコネクション装置および光記録装置
JP4224041B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
JP6252222B2 (ja) 面発光レーザアレイ及びレーザ装置
JP2007053242A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
CN113316875A (zh) 表面发射激光器模块、光学装置和表面发射激光基板
JP2002353561A (ja) 面発光レーザ装置およびその製造方法
JP2005197468A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP4821961B2 (ja) 面発光半導体レーザ装置およびその製造方法
KR100627703B1 (ko) 하이브리드 금속접합 표면방출 레이저 및 그 제작 방법
JP2006066482A (ja) 面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法、並びに光学ユニットおよび光学モジュール
JPH10335741A (ja) 半導体レ−ザ素子及びその製造方法
JP2004079896A (ja) 面発光レーザ装置
JP2009194229A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees