JP4978291B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4978291B2
JP4978291B2 JP2007110512A JP2007110512A JP4978291B2 JP 4978291 B2 JP4978291 B2 JP 4978291B2 JP 2007110512 A JP2007110512 A JP 2007110512A JP 2007110512 A JP2007110512 A JP 2007110512A JP 4978291 B2 JP4978291 B2 JP 4978291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
light emitting
region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007110512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270476A (ja
Inventor
倫太郎 幸田
孝博 荒木田
勇志 増井
智之 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007110512A priority Critical patent/JP4978291B2/ja
Priority to US12/081,354 priority patent/US7880178B2/en
Publication of JP2008270476A publication Critical patent/JP2008270476A/ja
Priority to US12/929,515 priority patent/US8450752B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4978291B2 publication Critical patent/JP4978291B2/ja
Priority to US14/722,959 priority patent/USRE47188E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18375Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on metal reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、積層された複数の素子を備える半導体装置およびその製造方法に関する。
従来から、光ファイバや、光ディスクなどの用途の半導体装置には、これに組み込まれた発光素子の光出力レベルを一定にする目的の一環として、光検出機構により発光素子の発光光を検出することが行われている。この光検出機構は、例えば、発光光の一部を分岐させる反射板と、この分岐した発光光を検出する光検出素子とにより構成することが可能である。ところが、このようにすると、部品点数が多くなるだけでなく、反射板や光検出素子を発光素子に対して高精度に配置しなければならないという問題がある。そこで、そのような問題を解決する方策の1つとして、発光素子と光検出素子とを一体に形成することが考えられる。
しかし、これらを一体に形成すると、光検出素子が、本来検出すべき誘導放出光だけでなく、自然放出光までも検出する可能性がある。そのような場合には、光検出素子によって検出された光に基づいて計測される発光素子の光出力レベルには、自然放出光の分だけ誤差が含まれていることとなる。よって、この方法も光出力レベルを高精度に制御することが要求される用途には適さない。
そこで、特許文献1では、光検出素子内に制御層を設け、発光素子から入力される自然放出光の一部を光検出素子が検出する前に遮断する技術が提案されている。
特許2877785号
上記の制御層は、光検出素子を構成する半導体材料の一部を酸化することにより形成されたものである。しかし、酸化された半導体物質は反射率があまり高くなく、自然放出光を多少透過してしまうので、光検出素子による自然放出光の検出レベルを十分に低減することは困難である。そのため、光検出精度を十分に向上させることができないという問題がある。
そこで、発光素子と光検出素子との間に、発光素子の発光領域と対応する領域に光透過部を有すると共にこの光透過部の周囲に反射率の高い金属部を有する制御層を設け、反射率の高い金属部において自然放出光を効率良く反射することが考えられる。
しかし、このような金属部を有する制御層を発光素子と光検出素子との間に設ける場合には、同一基板上に発光素子および光検出素子を結晶成長により一括して形成することができない。そのため、通常は、発光素子および光検出素子を別個の基板上にそれぞれ形成し、発光素子および光検出素子の少なくとも一方の表面上に上記の制御層を設けた上で、制御層を介して発光素子および光検出素子を貼り合わせることにより、発光素子と光検出素子とを一体に形成する。
一般に、制御層を介して発光素子および光検出素子を貼り合わせる際には、発光素子および光検出素子を対向配置すると共に高温にした状態で、積層方向から圧力が加えられる。しかし、このときに、発光素子と光検出素子との密着性を良くするために圧力を高くすると、発光素子や光検出素子にクラックなどの欠陥が生じる虞がある。だからといって、発光素子や光検出素子にクラックなどの欠陥が生じないようにするために圧力を弱くすると、発光素子と光検出素子との密着性が低下する虞がある。
このように、従来の方策では、発光素子および光検出素子を貼り合わせる工程において歩留りが低下し易いという問題があった。そして、このような問題は、素子同士を互いに貼り合わせる際に必ず生じるものでもある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、素子同士を互いに貼り合わせる際にクラックなどの欠陥の発生を低減することの可能な半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、金属層を介して互いに貼り合わされた発光素子および光検出素子を備えたものである。発光素子は、発光領域を有している。発光素子および光検出素子の少なくとも一方が発光素子および光検出素子との対向面側に圧力緩和層を有している。圧力緩和層は対向面側に突出した凸部を含む凹凸部を有する半導体部と、凹凸部の凹部に充填された樹脂部とを有している。金属層は少なくとも発光領域との対向領域に開口部を有しており、凹凸部の凹部は少なくとも開口部との対向領域に設けられている。
本発明の半導体装置では、金属層を介して互いに貼り合わされた発光素子および光検出素子の少なくとも一方に、対向面側に突出した凸部を含む凹凸部を有する半導体部と、凹凸部の凹部に充填された樹脂部とを含む圧力緩和層が設けられている。これにより、製造工程において、凹凸部の凸部の突出方向を他方の素子に向けた状態で圧力を加えて貼り合わせる際に、発光素子および光検出素子に加えられた圧力が樹脂部の弾性によって緩和される。
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の3つの工程を含むものである。
(A)発光領域を有する発光素子および光検出素子の少なくとも一方に、凹凸部を有する半導体部と、凹凸部の凹部に充填された樹脂部とを含む圧力緩和層を形成する工程
(B)発光素子および光検出素子の少なくとも一方の表面に、開口部を有する金属層を形成する工程
(C)凹凸部の凸部の突出方向を他方の素子に向け、かつ凹凸部の凹部が少なくとも前記開口部との対向領域に位置する状態で圧力を加えて発光素子および光検出素子を互いに貼り合わせる工程
本発明の半導体装置の製造方法では、発光素子および光検出素子の少なくとも一方に、凹凸部を有する半導体部と、凹凸部の凹部に充填された樹脂部とを含む圧力緩和層が貼り合わせ面側に設けられているので、発光素子および光検出素子に加えられた圧力が樹脂部の弾性によって緩和される。
本発明の半導体装置によれば、製造工程において発光素子および光検出素子を互いに貼り合わせる際に、発光素子および光検出素子に加えられた圧力を樹脂部の弾性によって緩和することができる。これにより、大きな圧力が発光素子および光検出素子に加えられた場合であっても、圧力の過剰分が樹脂部によって緩和されるので、素子同士を互いに貼り合わせる際にクラックなどの欠陥の発生を低減することができる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、発光素子および光検出素子に加えられた圧力を樹脂部の弾性によって緩和することができる。これにより、大きな圧力が発光素子および光検出素子に加えられた場合であっても、圧力の過剰分が樹脂部によって緩和されるので、素子同士を互いに貼り合わせる際にクラックなどの欠陥の発生を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光装置の断面構成を表すものである。図2は、図1のA−A矢視方向の断面構成を表すものである。なお、図1は、例えば、図2または図3のB−B矢視方向の断面構成と対応している。また、図1〜図3は、模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。この半導体発光装置は、光検出素子1上に、制御層2と、面発光型半導体レーザ素子3とをこの順に配置すると共に、これら光検出素子1、制御層2および面発光型半導体レーザ素子3を一体に形成して構成したものである。
この半導体発光装置は、面発光型半導体レーザ素子3の光が開口部39A(後述)から外部に射出されると共に、制御層2を介して光検出素子1にわずかに出力されるようになっている。すなわち、この半導体発光装置では、面発光型半導体レーザ素子3の光が外部に射出される側とは反対側に、制御層2と、光検出素子1とが面発光型半導体レーザ素子3側からこの順に配置されており、光検出素子1側に漏れ出した光の出力レベルに応じた電気信号(フォトカレント)が光検出素子1から出力されるようになっている。
(面発光型半導体レーザ素子3)
面発光型半導体レーザ素子3は、制御層2上に、例えば、p型コンタクト層31、p型DBR層32、電流狭窄層33、p型クラッド層34、活性層35、n型クラッド層36、n型DBR層37、n型コンタクト層38を制御層2側からこの順に積層した積層構造を備えている。この積層構造は、例えばp型DBR層32の中途に段差を有するメサ形状となっている。
p型コンタクト層31は、例えばp型Alx1Ga1−x1As(0≦x1≦1)により構成されている。なお、p型不純物としては、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)、カーボン(C)などが挙げられる。
p型DBR層32は、低屈折率層(図示せず)および高屈折率層(図示せず)を交互に積層して形成されたものである。この低屈折率層は、例えば厚さがλ/4n (n は屈折率)のp型Alx2Ga1−x2As(0<x2≦1)、高屈折率層は、例えば厚さがλ/4n(n は屈折率)のp型Alx3Ga1−x3As(0≦x3<x)によりそれぞれ構成されている。
電流狭窄層33は、その外縁領域に電流狭窄領域33Bを有し、その中央領域に電流注入領域33Aを有している。電流注入領域33Aは、例えばp型Alx4Ga1−x4As(0<x4≦1)からなる。電流狭窄領域33Bは、例えば、Al2 3 (酸化アルミニウム)を含んで構成され、後述するように、側面から電流狭窄層33Dに含まれる高濃度のAlを酸化することにより得られるものである。従って、電流狭窄層33は電流を狭窄する機能を有している。
p型クラッド層34は、例えばp型Alx5Ga1−x5As(0≦x5≦1)により構成されている。活性層35は、例えばノンドープのAlx6Ga1−x6As(0≦x6≦1)により構成されている。この活性層35では、電流注入領域33Aと対向する領域が発光領域35Aとなっている。n型クラッド層36は、例えばn型Alx7Ga1−x7As(0≦x7≦1)により構成されている。
n型DBR層37は、低屈折率層(図示せず)および高屈折率層(図示せず)を交互に積層して形成されている。低屈折率層は、例えば厚さがλ/4n(nは屈折率)のn型Alx8Ga1−x8As(0<x8≦1)、高屈折率層は、例えば厚さがλ/4n(nは屈折率)のn型Alx9Ga1−x9As(0≦x9<x8)によりそれぞれ構成されている。
n型コンタクト層38は、例えばn型Alx10Ga1−x10As(0≦x10≦1)により構成されている。このn型コンタクト層38は、例えば、発光領域35Aに対応して開口を有しており、ドーナツ形状となっている。
この面発光型半導体レーザ素子3はまた、n型コンタクト層38上にn側電極39を有している。このn側電極39は、例えば、金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金,ニッケル(Ni)および金(Au)とをn型コンタクト層38側からこの順に積層した構造を有しており、n型コンタクト層38と電気的に接続されている。この側電極39は、例えば、発光領域35Aに対応して開口部39Aを有しており、ドーナツ形状となっている。
(制御層2)
制御層2は、同一面内に光透過部21および金属部22を有している。光透過部21は少なくとも面発光型半導体レーザ素子3の発光領域35Aとの対向領域の一部に設けられており、金属部22は光透過部21の周囲に設けられている。つまり、金属部22は、面発光型半導体レーザ素子3の発光光との関係では、少なくとも発光領域35Aとの対向領域の一部に開口部を有していると言える。なお、図1には、光透過部21が発光領域35Aとの対向領域の全体に設けられているケースが例示されている。
ここで、光透過部21は、発光領域35Aから射出された光を透過することの可能な物質、例えばSiNや、SiO 、空気などの絶縁物質により構成されており、発光領域35Aから射出された光のうち光検出素子1側へ放出された光を透過するようになっている。一方、金属部22は、反射率の高い金属、例えば金(Au)などにより構成され、光検出素子1側へ放出された光のうち光透過部21以外の領域に放出された光を面発光型半導体レーザ素子3側に反射して、光検出素子1への入射を遮断するようになっている。つまり、この制御層2は、光検出素子1と、面発光型半導体レーザ素子3とを互いに接合する機能の他に、光検出素子1への光の入射領域を制限する機能も有している。また、金属部22は、面発光型半導体レーザ素子3のp型コンタクト層31に電気的に接続されており、面発光型半導体レーザ素子3のp側電極としても機能するようになっている。
なお、この制御層2は、例えば、後述の製造方法の説明において例示したように、光検出素子1と、面発光型半導体レーザ素子3とを重ね合わせる際に、光検出素子1の表面に形成された、光透過部21Aおよび金属部22Aを有する制御層2Aと、面発光型半導体レーザ素子3の表面に形成された、光透過部21Bおよび金属部22Bを有する制御層2Bとを互いに貼り合わせることにより形成されることが好ましい。
ただし、この場合には、光透過部21Aおよび光透過部21Bを互いに貼り合わせることにより光透過部21が形成され、金属部22Aおよび金属部22Bを互いに貼り合わせることにより金属部22が形成されることとなる。また、この制御層2は、光検出素子1と、面発光型半導体レーザ素子3とを重ね合わせる際に、光検出素子1および面発光型半導体レーザ素子3のいずれか一方の表面にあらかじめ形成されていてもよい。
(光検出素子1)
光検出素子1は、基板10上に、光吸収層11と、同一面内に形成されたp型半導体部12および樹脂部13とを基板10側からこの順に有しており、基板10の裏面にn側電極14を有している。
基板10は、例えばn型GaAsにより構成されている。光吸収層11は、例えばAlx11Ga1−x11As(0≦x11≦1)により構成され、少なくとも光透過部21との対向領域に設けられている。これにより、発光領域35Aから出力される光の一部を吸収すると共に、吸収した光を電気信号に変換することが可能となっている。この電気信号は、光検出素子1に接続された光出力演算回路(図示せず)に光出力モニタ信号として入力され、光出力演算回路において制御層2を透過した光の出力レベルを計測するために用いられる。
p型半導体部12は、例えばp型Alx12Ga1−x12As(0≦x12≦1)により構成されている。なお、p型半導体部12の上部にだけ高濃度のp型不純物をドープしてもよい。このp型半導体部12は、積層面内方向に、1または複数の凸部12A−1と、1または複数の凹部12A−2とを含む凹凸部12Aを有している。凸部12A−1は、面発光型半導体レーザ素子3との対向面側(p型半導体部12の面発光型半導体レーザ素子3側の表面)に突出している。
凹凸部12Aは、面発光型半導体レーザ素子3との対向面側に設けられていることが好ましく、また、凸部12A−1の高さ(凹部12A−2の深さ)が1μm以上であることが好ましい。この場合には、後述の貼り合わせ工程において樹脂部13の弾性をより効果的に利用することができる。なお、凸部12A−1は、導電性を有していることが好ましく、金属部22と電気的に接続されていることが好ましい。この場合には、上記の金属22を光検出素子1のp側電極として利用することができる。
また、凹部12A−2には、樹脂部13が充填されている。この樹脂部13は、面発光型半導体レーザ素子3の発光光を透過する性質を有する樹脂材料、例えば、ポリイミドからなる。ここで、樹脂材料は、一般的に、半導体材料よりも高い弾性を有しており、また、半導体材料よりも低い熱伝導性を有している。また、凹部12A−2は、少なくとも光透過部21との対向領域に設けられていることが好ましい。この場合には、面発光型半導体レーザ素子3の発光光のうち光透過部21を透過してきた光をなるべく減衰させないで光吸収層11に導くことができる。
なお、凹部12A−2はp型半導体部12の制御層2側の表面に設けられた窪みや溝であってもよいし、図1に例示したように、p型半導体部12を貫通する孔であってもよい。ただし、凹部12A−2が孔である場合には、図1に例示したように、凹部12A−2の底面には光吸収層11が露出している。
n側電極14は、例えばAuGe合金,NiおよびAuを基板10側からこの順に積層した構造を有しており、基板10と電気的に接続されている。
このような構成を有する半導体発光装置は、例えば、次のようにして製造することができる。図4(A),(B)〜図11(A),(B)はその製造方法を工程順に表したものである。
まず、基板10上に、光吸収層11およびp型半導体12をこの順に積層する(図4(A))。続いて、のちに金属22を形成することとなる領域との対向領域を含む領域にフォトレジスト(図示せず)を形成したのち、このフォトレジストをマスクとして、例えばドライエッチング法によりp型半導体12を選択的に除去して光吸収層11の一部を露出させる(図4(B))。これにより、凸部12A−1および凹部12A−2を有する凹凸部12Aがp型半導体12に形成される。その後、マスクを除去する。
次に、凹部12A−2にポリイミドなどの樹脂を充填して樹脂部13を形成する(図5)。このとき、樹脂部13の高さを凸部12A−1の高さと等しくするか、それよりも高くする。
次に、例えばn型GaAsからなる基板40上に、n型コンタクト層38、n型DBR層37、n型クラッド層36、活性層35、p型クラッド層34、電流狭窄層33D、p型DBR層32、p型コンタクト層31をこの順に積層する(図6)。
次に、p型半導体12および樹脂部13、ならびにp型コンタクト層31上にSiO2などの絶縁性材料を堆積させたのち、その堆積させた絶縁性材料の表面のうち発光領域35Aと対応することとなる領域にフォトレジスト(図示せず)を形成する。続いて、このフォトレジストをマスクとして、例えばフッ酸系エッチング液によるウエットエッチング法により絶縁物質を選択的に除去して光透過部21A,21Bを形成する。その後、例えば金(Au)などの金属を真空蒸着法にて形成したのち、フォトレジストを除去して金属部22A,22Bを形成する。これにより、制御層2A,2Bが形成される(図7(A),(B))。
次に、制御層2A,2Bをそれぞれ互いに対向させ、凸部12A−1の突出方向を制御層2Bに向けると共に高温にした状態で、基板10および基板40側から圧力Fを加えて、制御層2A,2Bを互いに貼り合わせる(図8)。これにより、制御層2が形成されると共に、制御層2を介して基板10,40が互いに張り合わされる。その後、例えばウエットエッチングにより基板40を除去する(図9)。
次に、n型コンタクト層38の表面のうち所定の領域にマスク(図示せず)を形成したのち、例えばドライエッチング法によりn型コンタクト層38、n型DBR層37、n型クラッド層36、活性層35、p型クラッド層34、電流狭窄層33D、p型DBR層32の一部までを選択的に除去してメサ形状を形成し、その後、マスクを除去する(図10(A))。このとき、p型DBR層32の一部が露出する。
次に、水蒸気雰囲気中において、高温で酸化処理を行い、メサの側面から酸化狭窄層33Dを選択的に酸化する。これにより電流狭窄層33Dの外縁領域が絶縁層(酸化アルミニウム)となる。これにより、外縁領域に電流狭窄領域33Bが形成され、その中央領域が電流注入領域33Aとなる。このようにして、電流狭窄層33が形成される(図10(B))。
次に、上記と同様にして、p型DBR層32の露出部分およびp型コンタクト層31を選択的に除去する(図11(A))。これにより、p型DBR層32の中途に段差を有するメサ形状が形成されると共に、金属22の一部が露出する。続いて、メサの上面のうち中央部分に開口を有するマスク(図示せず)を形成したのち、例えばウエットエッチング法によりn型コンタクト層38の表面に開口を形成し、その後、マスクを除去する(図11(B))。
次に、例えば蒸着法により、n型コンタクト層38の表面に、開口部39Aを有するn側電極39を形成し、さらに、基板10の裏面にn側電極14を形成する(図1)。このようにして、本実施の形態の半導体発光装置が製造される。
本実施の形態の半導体発光装置では、p側電極としての金属部22とn側電極39との間に所定の電圧が印加されると、電流狭窄層33により電流狭窄された電流が活性層35の利得領域である発光領域35Aに注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光には誘導放出によって生じた光だけでなく、自然放出によって生じた光も含まれているが、素子内で誘導放出が繰り返される結果、所定の波長λでレーザ発振が生じ、波長λを含む光L1が外部に出力されると共に、波長λを含む光L2が光検出素子1側に出力される(図12)。
このとき、光検出素子1の光吸収層11が発光領域35Aに対応して配置されているので、光L2は光透過部21および樹脂部13を透過したのち、光吸収層11に入射する。光吸収層11に入射した光L2の一部は、光吸収層11に吸収され、吸収された光の出力レベルに応じた電気信号(フォトカレント)に変換される。この電気信号は面発光型半導体レーザ素子3から外部に出力された光の出力レベルに応じた大きさを有している。この電気信号は、p側電極としての金属部22とn側電極14とに電気的に接続されたワイヤ(図示せず)を介して光出力演算回路(図示せず)に出力されたのち、光出力演算回路において光出力モニタ信号として受信される。これにより、面発光型半導体レーザ素子3から外部に出力された光の出力レベルが計測される。
ここで、光検出素子1側に出力された誘導放出光(光L2)のほとんどは光透過部21および樹脂部13を透過して光検出素子1に入射する。一方、光検出素子1側に出力された自然放出光(光L3)のほとんどは金属部22で面発光型半導体レーザ素子3側に反射され、光検出素子1への入射が遮断される。これは、誘導放出光は指向性を有しており、金属部22側へ放出されることがほとんど無いからであり、一方、自然放出光は指向性を有しておらず、そのほとんどが金属部22側へ放出されるからである。これにより、光透過部21を透過する自然放出光の光量を、光透過部21を透過する誘導放出光の光量と比べて極めて小さくすることができる。また、金属部22は通常、反射率が極めて高いので、金属部22を透過する自然放出光の光量は、光透過部21を透過する自然放出光の光量と比べてほとんど無視することができる。
従って、本実施の形態の半導体発光装置では、光透過部21および金属部22を有する制御層2を面発光型半導体レーザ素子3と光検出素子1との間に設けるようにしたので、制御層2側に放出された自然放出光の光検出素子1への入射がほとんど遮断される。その結果、光検出素子1による自然放出光の検出レベルを低減することができるので、光検出精度をより向上させることができる。
また、本実施の形態では、光検出素子1と面発光型半導体レーザ素子3とを接合する制御層2の近傍に樹脂部13が設けられている。ここで、樹脂部13は半導体材料よりも高い弾性を有する樹脂材料により構成されているので、光検出素子1および面発光型半導体レーザ素子3を貼り合わせる工程において、これらに加えられた圧力Fを樹脂部13の弾性によって緩和することができる。これにより、圧力Fが大きい場合であっても、圧力の過剰分が樹脂部13によって緩和されるので、光検出素子1および面発光型半導体レーザ素子3を互いに貼り合わせる際にクラックなどの欠陥の発生を低減することができる。
また、本実施の形態では、樹脂部13は半導体材料よりも低い熱伝導性を有する樹脂材料により構成されている。これにより、凹部12A−2の位置および形状や、凸部12A−1と凹部12A−2との面積比、樹脂材料の種類などを適切に調整することにより、例えば、半導体発光装置をサブマウントや、ヒートシンク、カンなどに半田を介して実装するプロセスにおいて、樹脂部13が光検出素子1側から面発光型半導体レーザ素子3側へ急速に熱が伝導するのを抑制することができる。これにより、面発光型半導体レーザ素子3が過度に加熱される虞がなくなるので、半導体発光装置の耐熱性を高めることができる。
また、p型半導体部12(凸部12A−1)はp型不純物を含有し、基板10はn型不純物を含有していることから、これらは導電性を有している。さらに、p型半導体部12(凸部12A−1)は金属部22と電気的に接続されており、基板10はn側電極と電気的に接続されている。これにより、光吸収層11で変換された電気信号を金属部22およびn側電極14から取り出すことが可能となる。つまり、金属部22は自然放出光の光検出素子1への入射を抑制する機能だけでなく、光検出素子1のp側電極としての機能も有している。これにより、光検出素子1用にわざわざp側電極を設ける必要がない。また、金属部22は面発光型半導体レーザ素子3のp型コンタクト層31とも電気的に接続されている。つまり、金属部22は面発光型半導体レーザ素子3のp側電極としても機能しているので、面発光型半導体レーザ素子3用にわざわざp側電極を設ける必要もない。
また、制御層2はフォトリソグラフィなどの加工精度の極めて高い技術を用いて形成されているので、例えば特許文献1のように、制御性の容易でない酸化工程を用いて半導体層の一部を酸化することにより自然放出光の透過を妨げる酸化層を形成した場合と比べて、その形状や大きさなどを高精度に形成することができる。これにより、半導体発光装置ごとの特性のばらつきを極めて小さくすることができる。
また、自然放出光を除去するために、例えば特許文献1のように、半導体層の酸化などの体積収縮が生じる工程を用いる必要がない。これにより、制御層2において体積収縮による剥離が生じる虞はないので、半導体層の酸化などの体積収縮が生じる工程を用いて自然放出光を除去する層を形成した場合と比べて、歩留りや信頼性が極めて高い。
また、金属部22A,22B同士を互いに貼り合わせるようにしたので、光検出素子1と、面発光型半導体レーザ素子3との密着性を高めることができる。これにより、貼り合わせた部分が剥離する虞はないので、貼り合わせによって歩留りや信頼性が低下する虞はない。
また、光検出素子1と面発光型半導体レーザ素子3とを別個の基板上に結晶成長させるようにしたので、これらを一括形成した場合と比べて、より高品質に結晶成長させることが可能である。これにより、デバイス特性や信頼性がより向上する。
[第1の実施の形態の変形例]
上記実施の形態では、光検出素子1側にp型半導体12および樹脂部13を設けていたが、図13に示したように、面発光型半導体レーザ素子3側に設けてもよい。このように、樹脂部13を面発光型半導体レーザ素子3側に設けた場合であっても上記実施の形態と同様の効果を有している。なお、この場合には、制御層2と光吸収層11との間にp型コンタクト層15を設けることが好ましい。
[第2の実施の形態]
図14は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体発光装置の構造を表すものである。なお、図14は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。また、以下の説明において、上記実施の形態と同一の符号が用いられている場合は、その同一符号の要素と同様の構成・機能を有することを意味している。
この半導体発光装置は、面発光型半導体レーザ素子4上に、制御層2と、光検出素子5とをこの順に配置すると共に、これら面発光型半導体レーザ素子4、制御層2および光検出素子5を一体に形成して構成したものである。この半導体発光装置は、面発光型半導体レーザ素子の発光光が制御層2および光検出素子を介して開口部17A(後述)から外部に射出されるようになっている。さらに、光検出素子5に入射した光の出力レベルに応じた電気信号が光検出素子5から出力されるようになっている。
すなわち、この半導体発光装置は、面発光型半導体レーザ素子4の発光光が主として外部に射出される側に、制御層2および光検出素子5をこの順に配置したものであり、制御層2および光検出素子5の面発光型半導体レーザ素子4に対する位置が上記実施の形態の構成と主に相違する。そこで、以下、主として上記相違点について詳細に説明し、上記実施の形態と同様の構成・作用・効果についての説明を適宜省略する。
(面発光型半導体レーザ素子4)
面発光型半導体レーザ素子4は、基板41の表面上に、n型DBR層37、n型クラッド層36、活性層35、p型クラッド層34、電流狭窄層33、p型DBR層32、p型コンタクト層31をこの順に積層した積層構造を備えている。また、基板41の裏面側には、n側電極42が形成されている。ここで、基板41は、例えばn型GaAsにより構成されている。また、n側電極42は、例えばAuGe合金,NiおよびAuを基板40側からこの順に積層した構造を有しており、基板41と電気的に接続されている。
(光検出素子5)
光検出素子5は、制御層2上に、同一面内に形成されたp型半導体部12および樹脂部13と、光吸収層11と、n型コンタクト層16と、n側電極17とを制御層2側からこの順に有している。ここで、n型コンタクト層16は、例えばn型Alx12Ga1-x12As(0≦x12≦1)により構成されている。このn型コンタクト層16は、例えば、発光領域35Aに対応して開口を有しており、ドーナツ形状となっている。また、n側電極17は、例えばAuGe合金,NiおよびAuを制御層2側からこの順に積層した構造を有しており、基板41と電気的に接続されている。このn側電極17は、例えば、発光領域35Aに対応して開口部17Aを有しており、ドーナツ形状となっている。
本実施の形態の半導体発光装置では、上記実施の形態と同様、光透過部21および金属部22を有する制御層2を面発光型半導体レーザ素子と光検出素子1との間に設けるようにしたので、制御層2側に放出された自然放出光の光検出素子1への入射がほとんど遮断される。その結果、光検出素子1による自然放出光の検出レベルを低減することができるので、光検出精度をより向上させることができる。
また、本実施の形態では、上記実施の形態と同様、光検出素子1と面発光型半導体レーザ素子とを接合する制御層2の近傍に樹脂部13が設けられている。これにより、圧力Fが大きい場合であっても、圧力の過剰分が樹脂部13によって緩和されるので、光検出素子1および面発光型半導体レーザ素子を互いに貼り合わせる際にクラックなどの欠陥の発生を低減することができる。
[第2の実施の形態の変形例]
上記実施の形態では、光検出素子5側にp型半導体12および樹脂部13を設けていたが、図15に示したように、面発光型半導体レーザ素子4側に設けてもよい。このように、樹脂部13を面発光型半導体レーザ素子4側に設けた場合であっても上記実施の形態と同様の効果を有している。なお、この場合には、制御層2と光吸収層11との間にp型コンタクト層18を設けることが好ましい。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、半導体材料をGaAs系化合物半導体により構成した場合について説明したが、他の材料系、例えば、GaInP系(赤系)材料またはAlGaAs系(赤外系)や、GaN系(青緑色系)などにより構成することも可能である。
また、上記実施の形態では、面発光型半導体レーザと光検出素子とを制御層2を介して一体に形成する場合に本発明を適用する方策について説明したが、面発光型半導体レーザに代えて発光ダイオードなどの他の発光素子を用いる場合についても本発明を適用することが可能である。また、光検出素子に代えて、厚さ方向に電流を流すことの可能な導電性基板を用いる場合についても本発明を適用することが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光装置の断面構成図である。 図1のA−A矢視方向の断面構成の一例を表す断面図である。 図1のA−A矢視方向の断面構成の他の例を表す断面図である。 半導体発光装置の製造工程を説明するための断面図である。 図4に続く工程を説明するための断面図である。 図5に続く工程を説明するための断面図である。 図6に続く工程を説明するための断面図である。 図7に続く工程を説明するための断面図である。 図8に続く工程を説明するための断面図である。 図9に続く工程を説明するための断面図である。 図10に続く工程を説明するための断面図である。 半導体発光装置の作用を説明するための断面図である。 一変形例に係る半導体発光装置の断面構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体発光装置の断面構成図である。 一変形例に係る半導体発光装置の断面構成図である。
符号の説明
1,5…光検出素子、2,2A,2B…制御層、3,4…面発光型半導体レーザ、10,40,41…基板、11…光吸収層、12…p型半導体部、12A…凹凸部、12A−1…凸部、12A−2…凹部、13…樹脂部、14,17,39,42…n側電極、15,18,31…p型コンタクト層、16,38…n型コンタクト層、17A,39A…開口部、21,21A,21B…光透過層、22,22A,22B…金属部、32…p型DBR層、33…電流狭窄層、33A…電流注入領域、33B…電流狭窄領域、34…p型クラッド層、35…活性層、35A…発光領域、36…n型クラッド層、37…n型DBR層、L1〜L3…光。

Claims (6)

  1. 金属層を介して互いに貼り合わされた発光素子および光検出素子を備え、
    前記発光素子は、発光領域を有し、
    前記発光素子および前記光検出素子の少なくとも一方が前記発光素子および前記光検出素子との対向面側に圧力緩和層を有し、
    前記圧力緩和層は、前記対向面側に突出した凸部を含む凹凸部を有する半導体部と、前記凹凸部の凹部に充填された樹脂部とを有し、
    前記金属層は少なくとも前記発光領域との対向領域に開口部を有し、
    前記凹凸部の凹部は少なくとも前記開口部との対向領域に設けられている
    半導体装置。
  2. 前記発光素子は、電流注入領域および電流狭窄領域からなる電流狭窄層を有し、
    前記発光領域は、前記電流注入領域と対向する領域に位置する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記凹凸部の凸部は、導電性を有すると共に前記金属層と電気的に接続されている
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記光検出素子は少なくとも前記開口部との対向領域に光吸収層を有す
    請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記凹凸部の凸部の高さは1μm以上であ
    請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 発光領域を有する発光素子および光検出素子の少なくとも一方に、凹凸部を有する半導体部と、前記凹凸部の凹部に充填された樹脂部とを含む圧力緩和層を形成し、
    前記発光素子および前記光検出素子の少なくとも一方の表面に、開口部を有する金属層を形成し、
    前記凹凸部の凸部の突出方向を他方の素子に向け、かつ前記凹凸部の凹部が少なくとも前記開口部との対向領域に位置する状態で圧力を加えて前記発光素子および前記光検出素子を互いに貼り合わせ
    半導体装置の製造方法。
JP2007110512A 2007-04-19 2007-04-19 半導体装置およびその製造方法 Active JP4978291B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110512A JP4978291B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 半導体装置およびその製造方法
US12/081,354 US7880178B2 (en) 2007-04-19 2008-04-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/929,515 US8450752B2 (en) 2007-04-19 2011-01-31 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US14/722,959 USRE47188E1 (en) 2007-04-19 2015-05-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110512A JP4978291B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270476A JP2008270476A (ja) 2008-11-06
JP4978291B2 true JP4978291B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40049599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110512A Active JP4978291B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7880178B2 (ja)
JP (1) JP4978291B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014707A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Quantum dot light enhancement substrate and lighting device including same
JP4626686B2 (ja) * 2008-08-14 2011-02-09 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
JP4872987B2 (ja) * 2008-08-25 2012-02-08 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
US8148732B2 (en) * 2008-08-29 2012-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing, Co., Ltd. Carbon-containing semiconductor substrate
JP2010177649A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sony Corp 半導体発光装置
JP4674642B2 (ja) * 2009-02-06 2011-04-20 ソニー株式会社 半導体発光装置
JP2011096787A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sony Corp 半導体発光装置
US8748919B2 (en) * 2011-04-28 2014-06-10 Palo Alto Research Center Incorporated Ultraviolet light emitting device incorporating optically absorbing layers
US8963274B2 (en) * 2013-03-15 2015-02-24 Sensors Unlimited, Inc. Epitaxial structure for vertically integrated charge transfer gate technology in optoelectronic materials
US9859451B2 (en) 2015-06-26 2018-01-02 International Business Machines Corporation Thin film photovoltaic cell with back contacts
KR102606765B1 (ko) * 2018-02-07 2023-11-27 삼성전자주식회사 비아 플러그를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
US10892601B2 (en) * 2018-05-24 2021-01-12 Stanley Electric Co., Ltd. Vertical cavity light-emitting element

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623011A (ja) 1992-07-10 1994-02-01 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 半流動物の定量供給装置
JP2627250B2 (ja) 1994-02-15 1997-07-02 九州日立マクセル株式会社 印字ヘッド用クリーナ
US5606572A (en) * 1994-03-24 1997-02-25 Vixel Corporation Integration of laser with photodiode for feedback control
JP3380346B2 (ja) * 1994-12-22 2003-02-24 パイオニア株式会社 半導体レーザ装置の共振器形成方法
KR100234340B1 (ko) * 1996-10-29 1999-12-15 윤종용 광출력장치
US6005262A (en) * 1997-08-20 1999-12-21 Lucent Technologies Inc. Flip-chip bonded VCSEL CMOS circuit with silicon monitor detector
EP0899836A1 (en) * 1997-08-27 1999-03-03 Xerox Corporation Semiconductor laser device
JP3738824B2 (ja) * 2000-12-26 2006-01-25 セイコーエプソン株式会社 光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3681992B2 (ja) * 2001-06-13 2005-08-10 日本電信電話株式会社 半導体集積回路の製造方法
US6693268B2 (en) * 2001-09-24 2004-02-17 Coretek Opto Corporation Auto feedback and photo attenuation structure of vertical cavity surface emitting laser
US6716654B2 (en) * 2002-03-12 2004-04-06 Opto Tech Corporation Light-emitting diode with enhanced brightness and method for fabricating the same
JP3870848B2 (ja) * 2002-06-10 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路、電気光学装置、電子機器および半導体集積回路の製造方法
JP4953566B2 (ja) * 2004-08-25 2012-06-13 古野電気株式会社 水中探知装置および水中探知方法
US7277463B2 (en) * 2004-12-30 2007-10-02 Finisar Corporation Integrated light emitting device and photodiode with ohmic contact
US20070081568A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Seiko Epson Corporation Optical semiconductor element and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
USRE47188E1 (en) 2019-01-01
JP2008270476A (ja) 2008-11-06
US20090001386A1 (en) 2009-01-01
US7880178B2 (en) 2011-02-01
US20110122910A1 (en) 2011-05-26
US8450752B2 (en) 2013-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4983346B2 (ja) 半導体発光装置
JP4116587B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4160597B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4650631B2 (ja) 半導体発光装置
JP4967463B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置
US10103514B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
US8488647B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP4224041B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
JP5135717B2 (ja) 半導体発光装置
US8073023B2 (en) Surface emitting laser
JP4600776B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2007158215A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP4674642B2 (ja) 半導体発光装置
WO2019107273A1 (ja) 面発光半導体レーザ
WO2017221520A1 (ja) 半導体発光素子、光通信装置、および半導体発光素子の製造方法
JP4935090B2 (ja) 半導体発光装置
JP4894256B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
CN116742475A (zh) 一种窄线宽垂直腔面发射激光器
JP2007173358A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2009117599A (ja) 半導体発光装置
JP2007242885A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4978291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250