JP2007173358A - 光半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

光半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173358A
JP2007173358A JP2005366246A JP2005366246A JP2007173358A JP 2007173358 A JP2007173358 A JP 2007173358A JP 2005366246 A JP2005366246 A JP 2005366246A JP 2005366246 A JP2005366246 A JP 2005366246A JP 2007173358 A JP2007173358 A JP 2007173358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
semiconductor
laser
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005366246A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Imai
保貴 今井
Takeshi Kaneko
剛 金子
Junji Sato
淳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005366246A priority Critical patent/JP2007173358A/ja
Priority to US11/610,694 priority patent/US7643531B2/en
Publication of JP2007173358A publication Critical patent/JP2007173358A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H01L31/147Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier
    • H01L31/153Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers

Abstract

【課題】信頼性が高く良好な性能を有する光半導体素子、及びかかる光半導体素子を高い歩留まりで製造することができる光半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の光半導体素子は、面発光型半導体レーザと、面発光型半導体レーザの上方の光検出素子とを備える。面発光型半導体レーザから射出されるレーザ光の射出面34の周囲には、面発光型半導体レーザが備えるn型の半導体層に接続される電極26と、光検出素子が備えるp型の半導体層に接続される電極35とが交互に形成されている。レーザ光の射出面34の周囲には、これら電極26及び電極35の双方を覆うように付加電極41が形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、レーザ光を射出する光半導体素子及びその製造方法に関する。
レーザ光を射出する光半導体素子の一種に面発光型半導体レーザがある。この面発光型半導体レーザは、基板の表面に対して直交する方向に共振器が形成されており、基板表面からレーザ光を射出するレーザである。基板の平行な劈開面を共振器として用いる従来の端面発光型半導体レーザに比べて面発光型半導体レーザは、消費電力が低い、高速直接変調が可能である、二次元レーザアレイ構造を容易に形成することができる等の種々の特徴を有している。このため、面発光型半導体レーザは、取り扱うデータ量が莫大な光インターコネクションに適した光源として期待されている。現在、面発光型半導体レーザは、発振波長が850nm帯のものを中心にモジュール(光インターコネクションモジュール)への採用が本格化しつつあり、更なる小型化及び低価格化が望まれている。
TOSA(Transmitter Optical Sub-Assembly)に代表される光送信モジュールは、面発光型半導体レーザと、面発光型半導体レーザから射出されるレーザ光の一部を反射する斜めガラス等の反射部材と、反射部材で反射されたレーザ光を検出する光検出素子とを備えており、光検出素子の検出結果に基づいて面発光型半導体レーザの駆動電流がフィードバック制御される。これにより、面発光型半導体レーザから射出されるレーザ光のパワーを一定に保つ一定光出力駆動(APC:Automatic Power Control)が実現される。
しかしながら、上記の光送信モジュールは、反射部材で反射されたレーザ光の光検出素子に対する結合効率を高めるために高精度な位置合わせが必要になる。また、上記の光送信モジュールは、面発光型半導体レーザ以外に、反射部材及び光検出素子等を必要とするために部品点数が多くなり、これによって価格が上昇してしまう。近年、光送信モジュールの部品点数を削減して価格の上昇を抑えるために、面発光型半導体レーザと、面発光型半導体レーザから射出されるレーザ光の光量をモニタする光検出素子とを一体化した光半導体素子が提案されている。
例えば、以下の特許文献1,2には、面発光型半導体レーザの上方に光検出素子を備える光半導体素子が開示されている。ここで、以下の特許文献1に開示された光半導体素子の構造を簡単に説明する。光半導体素子が備える面発光型半導体レーザは、例えば半導体多層膜からなるn型の第1ミラー、活性層、及び半導体多層膜からなるp型の第2ミラーを順に積層して形成されている。また、光検出素子は、例えばn型の第1コンタクト層、光吸収層、及びp型の第2コンタクト層を順に積層して形成されている。また、この光半導体素子は、面発光型半導体レーザの第1ミラーに接続される電極及び第2ミラーに接続される電極と、光検出素子の第1コンタクト層に接続される電極及び第2コンタクト層に接続される電極とを備えており、面発光型半導体レーザの第2ミラーに接続される電極と光検出素子の第1コンタクト層に接続される電極とが電気的に接続されている。
特開2005−33106号公報 特開2000−269585号公報
ところで、上記の特許文献1,2等に開示された光半導体素子を製造する場合に、各工程において十分なマージンを取らないと不良率が高くなって製造歩留まりが低下し、又は抵抗が高くて所期の性能が得られないものが製造されてしまう。例えば、上記の特許文献1に開示された光半導体素子では、面発光型半導体レーザの第2ミラーに接続される電極と光検出素子の第1コンタクト層に接続される電極とが電気的に接続されているが、これらの電極は異なる材質を用いて別工程で形成される。このため、各々の電極を形成する際に、各電極を形成するためのマスクのマージンを取らないと、段差が形成されて断線が生ずる可能性が考えられる。
また、例えば光半導体素子に設けられる電極について、各電極をなす金属が酸化されてしまうと電極に接続される金属線(ボンディングワイヤー)の接合強度が悪化し、金属線が外れやすくなって信頼性が低下するという問題も生ずる。更に、光検出素子に設けられる電極の第1コンタクト層に対する接触面積、又は第2コンタクト層に対する接触面積が小さいと、抵抗が高くなって良好な特性(ダイオード特性)が得られないという問題も生ずる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、信頼性が高く良好な性能を有する光半導体素子、及びかかる光半導体素子を高い歩留まりで製造することができる光半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点による光半導体素子は、レーザ光を射出する面発光型半導体レーザと、当該面発光型半導体レーザの上方の受光素子とを備える光半導体素子において、前記面発光型半導体レーザに形成された第1極性の第1電極と、前記受光素子に形成されて前記第1極性とは異なる第2極性の第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極を覆うように形成された付加電極とを備えることを特徴としている。
この発明によると、面発光型半導体レーザに設けられた第1電極と受光素子に設けられた第2電極とが付加電極によって覆われており、電極の酸化を防止して金属線(ボンディングワイヤー)の接合強度を高めることができる。これによって、光半導体素子の信頼性を向上させることができる。
また、本発明の第1の観点による光半導体素子は、前記第1電極及び前記第2電極が、前記レーザ光の射出面の周りの周方向に交互に形成されており、前記付加電極は、前記射出面の周りを取り囲み、且つ前記第1電極及び前記第2電極を覆うよう形成されていることを特徴としている。
この発明よると、レーザ光の射出面の周りの周方向に第1電極と第2電極とが交互に形成されており、レーザ光に関してほぼ対称に電界が形成されるため、安定したレーザ光のモード(横モード)を得る事ができる。
また、本発明の第1の観点による光半導体素子は、前記面発光型半導体レーザの少なくとも一部及び前記受光素子の一部を含む第1柱状部と、前記第1柱状部上に形成され、前記第1柱状部の断面積よりも小さな断面積を有し、前記受光素子の残りの部分を含む第2柱状部とを備えることが望ましい。
ここで、具体的には、本発明の第1の観点による光半導体素子は、前記受光素子が、第1導電型からなる第1半導体層と、光吸収層として機能する第2半導体層と、第2導電型からなる第3半導体層とを備えており、前記第1半導体層は前記第1柱状部に含まれ、前記第2半導体層及び前記第3半導体層は前記第2柱状部に含まれることが望ましい、
また、本発明の第1の観点による光半導体素子は、前記第2電極が、前記第1柱状部に含まれる前記第1半導体層上に形成されていることを特徴としている。
この発明によると、第1柱状部に含まれる第1半導体層上に第2電極が形成されているため、第1半導体層と第2電極との接合面積を大きくすることができ、これにより受光素子の抵抗を低減することができる。この結果として、受光素子を良好な特性にすることができる。
また、本発明の第1の観点による光半導体素子は、前記第1柱状部に含まれる前記第1半導体層が、外周部が前記レーザ光の射出面の周りに櫛歯状に形成されており、前記第1電極は、前記第1半導体層の櫛歯の間に形成されていることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の第2の観点による光半導体素子は、レーザ光を射出する面発光型半導体レーザと、当該面発光型半導体レーザの上方の受光素子とを備える光半導体素子において、前記面発光型半導体レーザの少なくとも一部及び前記受光素子の一部を含む第1柱状部と、前記第1柱状部上に形成され、前記第1柱状部の断面積よりも小さな断面積を有し、前記受光素子の残りの部分を含む第2柱状部とを備えることを特徴としている。
ここで、本発明の第2の観点による光半導体素子は、前記受光素子が、第1導電型からなる第1半導体層と、光吸収層として機能する第2半導体層と、第2導電型からなる第3半導体層とを備えており、前記第1半導体層は前記第1柱状部に含まれ、前記第2半導体層及び前記第3半導体層は前記第2柱状部に含まれることを特徴としている。
また、本発明の第2の観点による光半導体素子は、前記受光素子に形成される電極の1つが、前記第1柱状部に含まれる前記第1半導体層上に形成されていることを特徴としている。
これらの発明によると、受光素子の一部及び面発光型半導体レーザの少なくとも一部が第1柱状部に含まれており、第1柱状部に含まれる受光素子の一部は具体的には受光素子の第1半導体層である。このため、第1半導体層を第1柱状部の断面積に形成することができ、第1半導体層上に電極を形成する場合には、その接合面積を大きくすることができ、これにより受光素子の抵抗を低減することができる。この結果として、受光素子を良好な特性にすることができる。
また、本発明の第1、第2の観点による光半導体素子は、前記面発光型半導体レーザと前記受光素子との間には、前記面発光型半導体レーザと前記受光素子とを分離する分離層が形成されていることが望ましい。
更に、本発明の第1、第2の観点による光半導体素子は、前記分離層が、前記第1柱状部に含まれることが望ましい。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による光半導体素子及びその製造方法について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態は、本発明の一部の態様を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の説明で参照する各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
〔光半導体素子の構成〕
図1は本発明の一実施形態による光半導体素子を模式的に示す平面図であり、図2は図1中のA−B線に沿う断面図であり、図3図1中のA−C線に沿う断面図である。図2,図3に示す通り、本実施形態の光半導体素子10は、面発光型半導体レーザ20及び光検出素子30を含んで構成される。以下、これらの構成及び全体構成について順に説明する。
〈面発光型半導体レーザ〉
面発光型半導体レーザ20は、半導体基板(本実施形態ではn型GaAs基板)11上に形成されている。この面発光型半導体レーザ20は垂直共振器を有しており、本実施形態では垂直共振器をなす一方の分布反射型多層膜ミラーが柱状の半導体堆積体(以下、第1柱状部という)P1に形成されている。つまり、面発光型半導体レーザ20はその一部が第1柱状部P1に含まれた構成である。
面発光型半導体レーザ20は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下、第1ミラーという)21と、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウェル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層22と、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下、第2ミラーという)23と、p型GaAsからなるコンタクト層24とが順次積層された多層構造である。
尚、本実施形態において、AlGaAs層のAl組成とは、ガリウム(Ga)に対するアルミニウム(Al)の組成をいう。AlGaAs層のAl組成は、「0」から「1」までである。即ち、AlGaAs層は、GaAs層(Al組成が「0」の場合)及びAlAs層(Al組成が「1」の場合)を含む。また、以上説明した第1ミラー21、活性層22、第2ミラー23、及びコンタクト層24を構成する各層の組成及び層数は特に限定される訳ではない。
面発光型半導体レーザ20をなす第1ミラー21は、例えばケイ素(Si)がドーピングされることによりn型にされており、第2ミラー23は、例えば炭素(C)がドーピングされることによりp型にされている。従って、p型の第2ミラー23、不純物がドーピングされていない活性層22、及びn型の第1ミラー21により、pinダイオードが形成される。また、面発光型半導体レーザ20のうち、活性層22、第2ミラー23、及びコンタクト層24が、コンタクト層24の上面からみて円形の形状にエッチングされており、これにより第1柱状部P1の一部が形成されている。尚、本実施形態では、第1柱状部P1の平面形状を円形としたが、この形状は任意の形状をとることができる。
更に、第2ミラー23を構成する層のうち活性層22に近い領域に、AlGaAs層を側面から酸化することにより得られる電流狭窄層25が形成されている。この電流狭窄層25はリング状に形成されている。即ち、この電流狭窄層25は、図2及び図3に示す半導体基板11の表面11aと平行な面で切断した場合における断面形状が、第1柱状部P1の平面形状の円形と同心の円のリング状である。
また、図2に示す通り、コンタクト層24上には、第1柱状部P1の外周に沿って部分的に電極26が形成されている。つまり、図2を参照すると、電極26が形成されるべき部分については、コンタクト層24が露出するまでエッチングされており、この露出したコンタクト層24上に電極26が形成されている。これに対し、図3を参照すると、電極26が形成されない部分については、コンタクト層24までエッチングされていない。尚、詳細は後述するが、後述する分離層28及び光検出素子30の第1コンタクト層31は、その外周部が面発光型半導体レーザ20から射出されるレーザ光の射出面34の周りに櫛歯状に形成されており、櫛歯の間に電極26が形成されている。また、電極26上には電極26を覆うように付加電極41が形成されている。尚、この付加電極41の詳細については後述する。
電極26は、例えば、クロム(Cr)、金(Au)と亜鉛(Zn)との合金、及び金(Au)の積層膜からなる。或いは、白金(Pt)、チタン(Ti)及び金(Au)の積層膜からなる。また、図1に示す通り、第2ミラー21上の一部には、電極27が形成されている。この電極27は、例えば、クロム(Cr)、金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金、ニッケル(Ni)、及び金(Au)の積層膜からなる。これらの電極26,27は、面発光型半導体レーザ20を駆動するためのものであり、電極26,27を介して活性層22に電流が注入される。
〈分離層〉
本実施形態の光半導体素子10は、面発光型半導体レーザ20上に分離層28が形成されている。即ち、分離層28は、面発光型半導体レーザ20と後述する光検出素子30との間に設けられている。具体的には、図2,図3に示す通り、分離層28は、コンタクト層24上に形成されている。即ち、分離層28は、面発光型半導体レーザ20のコンタクト層24と、後述する光検出素子30の後述する第1コンタクト層31との間に設けられている。
この分離層28は、第1柱状部P1に含まれており、その外周部が面発光型半導体レーザ20から射出されるレーザ光の射出面34の周りに櫛歯状に形成されている。尚、光検出素子30の第1コンタクト層31も分離層28と同様にその外周部がレーザ光の射出面34の周りに櫛歯状に形成されている。図2に示す通り、分離層28及び第1コンタクト層31は、その櫛歯を含む直径が第1柱状部P1の直径と等しくなるよう形成されている。分離層28については、後述する光半導体素子の製造方法の項にて更に詳細に説明する。
〈光検出素子〉
光検出素子30は分離層28上であって、面発光型半導体レーザ20からのレーザ光の光路上に設けられている。光検出素子30は第1コンタクト層31、光吸収層32、及び第2コンタクト層33を含んで構成される。第1コンタクト層31は分離層28上に設けられ、光吸収層32は第1コンタクト層31上に設けられ、第2コンタクト層33は光吸収層32上に設けられている。光吸収層32及び第2コンタクト層33の平面形状は、第1コンタクト層31の平面形状よりも小さく形成されている。第2コンタクト層33及び光吸収層32は、柱状の半導体堆積体(以下、第2柱状部という)P2を構成する。この第2柱状部P2の断面積は第1柱状部P1の断面積よりも小さく形成されている。例えば、第2柱状部P2の円柱部P21(図4参照)は、その径が第1柱状部P1の径よりも5μm程度小さく形成されている。光検出素子30はその一部が第1柱状部P1に含まれ、残りの部分が第2柱状部P2に含まれた構成である。尚、光検出素子30の上面は、面発光型半導体レーザ20からのレーザ光の射出面34とされている。
光検出素子30を構成する第1コンタクト層31はn型GaAs層からなり、光吸収層32は不純物が導入されていないGaAs層からなり、第2コンタクト層33はp型GaAs層からなる。具体的には、第1コンタクト層31は、例えばケイ素(Si)がドーピングされることによりn型にされ、第2コンタクト層33は、例えば炭素(C)がドーピングされることによりp型にされている。従って、n型の第1コンタクト層31、不純物がドーピングされていない光吸収層32、及びp型の第2コンタクト層33により、pinダイオードが形成される。
図3に示す通り、光検出素子30の第1コンタクト層31上には、第1柱状部P1の外周に沿って部分的に電極35が形成されている。つまり、図3を参照すると、電極35が形成されるべき部分については、第1コンタクト層31が露出するまでエッチングされており、この露出した第1コンタクト層31上に電極35が形成されている。これに対し、図2を参照すると、電極35が形成されない部分については、面発光型半導体レーザ20のコンタクト層24までエッチングされて電極26が形成されている。尚、詳細は後述するが、電極35は、櫛歯状に形成された第1コンタクト層31の櫛歯上に形成されている。また、電極35上には電極35を覆うように付加電極41が形成されている。尚、この付加電極41の詳細については後述する。
電極35は、面発光型半導体レーザ20の第1ミラー21上に形成されている電極27と同じ材質にて形成することができる。つまり、例えば、クロム(Cr)、金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金、ニッケル(Ni)、及び金(Au)の積層膜を用いることができる。
また、光検出素子30の上面上(第2コンタクト層33上)には電極36が形成されている。図1に示す通り、電極36は、テーパー形の平面形状を有する接続部36aと、矩形の平面形状を有する配線部36bと、円状の平面形状を有するパッド部36cとを有する。電極36は、接続部36aにおいて光検出素子30の上面(第2コンタクト層33)に接合されて電気的に接続されている。電極36の配線部36bは、接続部36aとパッド部36cとに接続されている。電極36のパッド部36cは、電極パッドとして用いられる。
また、電極36は、面発光型半導体レーザ20のコンタクト層24上に形成される電極26と同じ材質にて形成することができる。即ち、例えば、クロム(Cr)、金(Au)と亜鉛(Zn)との合金、及び金(Au)の積層膜で形成することができる。或いは、白金(Pt)、チタン(Ti)及び金(Au)の積層膜で形成することができる。
〈絶縁層〉
本実施形態の光半導体素子10は、図1〜図3に示す通り、主として第1柱状部P1の周囲を取り囲むよう第1ミラー21の上に絶縁層40が形成されている。また、この絶縁層40によって、第2柱状部P2の側面の一部(電極36が形成されている側)も覆われている。
〈付加電極〉
付加電極41は、面発光型半導体レーザ20の電極26と光検出素子30の電極35とを電気的に接続するとともに、電極26,35の酸化を防止するためのものである。尚、図2,3(特に、図3)においては、付加電極41の厚みを誇張して図示している点に注意されたい。図1に示す通り、付加電極41は、リング状の平面形状を有する接続部41aと、配線部41bと、円状の平面形状を有するパッド部41cとを有する。付加電極41は、接続部41aにおいて電極26,35の上面に形成されて電気的に接続されている。尚、付加電極41の配線部41b及びパッド部41cの下方にも面発光型半導体レーザ20の電極26を形成し、配線部41b及びパッド部41cにおいても付加電極41と電極26が接続されるようにしても良い。付加電極41の配線部41b、接続部41aとパッド部41cとに接続されている。付加電極41のパッド部41cは、電極パッドとして用いられる。
この付加電極41は、例えばクロム(Cr)と金(Au)との積層膜を用いて形成することができる。尚、図1に示す通り、本実施形態では、電極26,35の上面にのみ付加電極41が設けられている場合を例に挙げて説明するが、電極27及び電極36の酸化を防止するために、これらの電極の上にも付加電極41と同様の付加電極を形成しても良い。
次に、面発光型半導体レーザ20の電極26、光検出素子30の電極35、及び付加電極41について詳細に説明する。図4は、レーザ光が射出される射出面34の周囲を拡大した平面透視図である。図4(a)に示す通り、円形の平面形状を有する第1柱状部P1上に第2柱状部P2が形成されている。この第2柱状部P2は、第1柱状部P1と同心に形成された円柱部P21と円柱部P21の側面から電極36の配線部36bが延びる方向に突出した突出部P22とからなる。円柱部P21の上面がレーザ光の射出面34とされ、突出部P22の上面に電極36の接続部36aが接合される。
図4(a)に示す通り、射出面34と交差するレーザ光の射出面34の周囲には、電極36の接続部36aが接合されている部分を除き、電極26と電極35とが交互に形成されている。ここで、電極26は面発光型半導体レーザ20のコンタクト層24に接続される電極であり、電極35は光検出素子30の第1コンタクト層31に接続される電極である。これらの電極を、図4(a)に示す通りの平面配置とし、且つコンタクト層24又は第1コンタクト層31に接続するために、図4(b)に示す通り、光検出素子30の第1コンタクト層31及び分離層28はその外周部が櫛歯状に形成されている。
第1コンタクト層31の外周部の櫛歯31aは、電極35を形成すべき位置に形成される。また、櫛歯31aの間からは面発光型半導体レーザ20のコンタクト層24が露出している。櫛歯31aの上部及びその側面を覆うように電極35が形成され、櫛歯35aの間から露出している面発光型半導体レーザ20のコンタクト層24上に電極26が形成される。図4(b)に示す第1コンタクト層31の櫛歯31bの上部には、図4(a)に示す第2柱状部P2が形成される。尚、第1コンタクト層31の下に形成される分離層28も第1コンタクト層31と同じ平面形状に形成される。
図5は、図4(a)中のD−D線に沿う断面図である。図5に示す通り、分離層28及び第1コンタクト層31(櫛歯31a)は、レーザ光の光路の周囲に沿って部分的に形成されている。電極35は、第1コンタクト層31上であって櫛歯31aを覆うように形成されている。また、電極26は、面発光型半導体レーザ20のコンタクト層24上であって、電極35で覆われている領域以外の領域に形成されている。ここで、図5に示す通り、電極26と電極35は互いに接触するように形成される。また、付加電極41(接続部41a)は、電極26と電極35とを覆うように形成される。この付加電極41を設けることで、電極26及び電極35の酸化、及び電極26と電極35との接触不良を防止することができる。また、電極26及び電極35は、レーザ光の光路の周囲に沿って交互に形成されており、レーザ光に関してほぼ対称に電界が形成されるため、安定したレーザ光のモード(横モード)を得る事ができる。
〈全体の構成〉
本実施形態の光半導体素子10は、面発光型半導体レーザ20のn型の第1ミラー21及びp型の第2ミラー23、並びに光検出素子30のn型の第1コンタクト層31及びp型の第2コンタクト層33から、全体としてnpnp構造になっている。光検出素子30は、面発光型半導体レーザ20で発生したレーザ光の出力をモニタするために設けられる。具体的には、光検出素子30は、面発光型半導体レーザ20で生じたレーザ光を電流に変換し、この電流の値によって面発光型半導体レーザ20で生じたレーザ光の出力がモニタされる。
より具体的には、光検出素子30において、面発光型半導体レーザ20により生じたレーザ光の一部が光吸収層32にて吸収され、この吸収された光によって光吸収層32で光励起が生じ、電子及び正孔が生成される。そして、外部から印加された電界によって電子は電極35に、正孔は電極36にそれぞれ移動する。その結果、光検出素子30において、第1コンタクト層31から第2コンタクト層33の方向に電流が生じる。
また、面発光型半導体レーザ20の光出力は、主として面発光型半導体レーザ20に流すバイアス電流によって決定される。特に、面発光型半導体レーザ20の光出力は、面発光型半導体レーザ20の周囲温度や面発光型半導体レーザ20の寿命によって大きく変化する。このため、面発光型半導体レーザ20において所定の光出力を維持することが必要である。
本実施形態の光半導体素子10では、面発光型半導体レーザ20の光出力を光検出素子30でモニタし、光検出素子30にて発生した電流の値に基づいて、面発光型半導体レーザ20内を流れる電流の値を調整することができる。従って、面発光型半導体レーザ20において所定の光出力を維持することができる。面発光型半導体レーザ20の光出力を面発光型半導体レーザ20に流す電流値にフィードバックする制御は、外部電子回路(駆動回路:図示省略)を用いて実現することができる。
図6は、本発明の一実施形態による光半導体素子10の電気的な等価回路図である。図6に示す通り、光検出素子30は、アノード電極(正電極)が電極36のパッド部36cに、カソード電極(負電極)が付加電極41のパッド部41cに接続されている。また、面発光型半導体レーザ20は、アノード電極(正電極)が付加電極41のパッド部41cに、カソード電極(負電極)が電極27に接続されている。
〔光半導体素子の動作〕
次に、本実施形態による光半導体素子10の一般的な動作について説明する。尚、下記の光半導体素子10の駆動方法は一例であり、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。まず、パッド部41c及び電極27を不図示の電源に接続して電極26と電極27との間に順方向に電流を流すと、面発光型半導体レーザ20の活性層22において、電子と正孔との再結合が生じ、再結合による発光が生じる。そこで生じた光が第2ミラー23と第1ミラー21との間を往復する間に誘導放出が起こって光の強度が増幅される。光利得が光損失を上まわると、レーザ発振が起こり、第2ミラー23の上面からレーザ光が射出され、分離層28へと入射する。次いで、レーザ光は光検出素子30の第1コンタクト層31に入射する。
次に、光検出素子30を構成する第1コンタクト層31に入射した光は光吸収層32に入射する。この入射光の一部が光吸収層32にて吸収されると光吸収層32において光励起が生じ、電子及び正孔が生じる。そして、外部から印加された電界により、電子は電極35に、正孔は電極36にそれぞれ移動する。その結果、光検出素子30において、第1コンタクト層31から第2コンタクト層33の方向に電流(光電流)が生じる。この電流をパッド部36c,41cから取り出してその値を測定することにより、面発光型半導体レーザ20の光出力を検知することができる。
〔光半導体素子の製造方法〕
次に、以上説明した光半導体素子10の製造方法について説明する。図7〜図11は、本発明の一実施形態による光半導体素子の製造工程を模式的に示す断面図である。尚、これらの図は図3に示す断面図に対応している。また、図7〜図9及び図10(a)中の領域R1は、第1柱状部P1が形成されるべき領域を示している。本実施形態の光半導体素子10を製造するには、図7(a)に示す通り、まずn型GaAs層からなる半導体基板11の表面11aに組成を変調させながらエピタキシャル成長させて半導体多層膜を形成する。
ここで、半導体多層膜は、第1半導体多層膜L1と、第1半導体多層膜L1上の分離層28と、分離層28上の第2半導体多層膜L2とからなる。第1半導体多層膜L1は、例えばn型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの第1ミラー21、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層とからなり、ウェル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層22、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの第2ミラー23、及びp型GaAsからなるコンタクト層24からなる。
分離層28は、不純物がドーピングされていないAlGaAs層からなる。また、第2半導体多層膜L2は、n型GaAs層からなる第1コンタクト層31、不純物がドーピングされていないGaAs層からなる光吸収層32、及びp型GaAs層からなる第2コンタクト層33からなる。これらの層を順に半導体基板11上に積層させることにより、半導体多層膜が形成される。尚、分離層28は、p型又はn型のAlGaAs層としてもよい。
尚、第2ミラー23を成長させる際に、活性層22近傍の少なくとも1層は、後に酸化されて電流狭窄層25となる層に形成される(図10(b)参照)。具体的には、電流狭窄層25となる層は、Al組成が分離層28のAl組成より大きなAlGaAs層(AlAs層を含む)に形成される。換言すると、分離層28は、Al組成が電流狭窄層25となる層より小さなAlGaAs層に形成することが望ましい。これにより、後述する電流狭窄層25を形成する酸化工程において(図10(b)参照)、分離層28は酸化されないようにすることができる。より具体的には、例えば電流狭窄層25となる層のAl組成が0.95以上であって、分離層28のAl組成が0.95未満であるように、電流狭窄層25となる層及び分離層28を形成することが望ましい。分離層28の光学的膜厚は、面発光型半導体レーザ20(図2参照)の設計波長がλであるとすると、例えば、λ/4の奇数倍にすることが好適である。
また、第1コンタクト層31、光吸収層32、及び第2コンタクト層33の光学的膜厚の総和、即ち、光検出素子30(図2、図3参照)の全体の光学的膜厚は、例えばλ/4の奇数倍とすることが好適である。かかる膜厚にすることで、光検出素子30全体は分布反射型ミラーとして機能することができる。即ち、面発光型半導体レーザ20における活性層22の上方において、光検出素子30全体が、分布反射型ミラーとして機能することができる。従って、面発光型半導体レーザ20の特性に悪影響を及ぼすことなく、光検出素子30は分布反射型ミラーとして機能することができる。
エピタキシャル成長を行う際の温度は、成長方法や原料、半導体基板11の種類、或いは形成する半導体多層膜の種類、厚さ、及びキャリア密度によって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃に設定するのが好ましい。また、エピタキシャル成長を行う際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、或いはLPE(Liquid Phase Epitaxy)法を用いることができる。
次に、図7(b)に示す通り、第2半導体多層膜L2上に第2柱状部P2を形成するためのレジスト層51を形成する。具体的には、第2半導体多層膜L2上にレジストを塗布した後、リソグラフィ法によりレジストをパターニングする。これにより、第2コンタクト層33の上面に所定の平面形状を有するレジスト層51が形成される。このとき、レジスト層51の一部(符号T1で示す部分)が第1柱状部P1が形成されるべき領域R1外に配置されるようレジスト層51を形成する。次いで、このレジスト層51をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2コンタクト層33及び光吸収層32、並びに第1コンタクト層31の途中までをエッチングする。その後、レジスト層51を除去すると、図8(a)に示す通り、レジスト層51と同一の平面形状を有する第2柱状部P2が形成される。
第2柱状部P2を形成すると、図8(b)に示す通り、第1コンタクト層31上に第2柱状部P2を覆うレジスト層52を形成する。具体的には、第1コンタクト層31上にレジストを塗布した後、リソグラフィ法によりレジストをパターニングする。これにより、第1コンタクト層31の上面に所定の平面形状を有するレジスト層52が形成される。このとき、レジスト層52の端部(符号T2,T3で示す部分)が第1柱状部P1が形成されるべき領域R1外に配置されるようレジスト層52を形成する。
次いで、このレジスト層52をマスクとして、第1コンタクト層31をウェットエッチング法によりエッチングする。ここで、第1コンタクト層31のエッチングには、エッチャントとして、例えばアンモニア、過酸化水素、及び水の混合溶液を用いることができる。アンモニア、過酸化水素、及び水の混合比率は、例えば1:10:150程度のものを用いることができるが、特にこの混合比率は限定されず、適宜決定される。第1コンタクト層31の下には分離層28が配置されており、分離層28がエッチングストッパ層として機能するため、分離層28が露出した時点で、第1コンタクト層31のエッチングを正確且つ容易に止めることができる。
第1コンタクト層31のエッチングを終えると、レジスト層52をマスクとして分離層28をウェットエッチング法によりエッチングする。ここで、分離層28のエッチングに用いるエッチャントとして、例えばフッ化水素水溶液や、フッ化水素酸系緩衝溶液を用いることができる。分離層28の下には、コンタクト層24が配置されており、このコンタクト層24がエッチングストッパ層として機能するため、分離層28のエッチングを、コンタクト層24が露出した時点で、正確且つ容易に止めることができる。その後、レジスト層52を除去すると、図9(a)に示す通り、第1コンタクト層31及び分離層28がレジスト層52と同一の平面形状に形成される。尚、第1コンタクト層31及び分離層28は、この工程で外周部が櫛歯形状となるようエッチングされる。
第1コンタクト層31及び分離層28をエッチングすると、図9(b)に示す通り、第1コンタクト層31及び第2コンタクト層33上に第1柱状部P1を形成するためのレジスト層53を形成する。このレジスト層53は、第1柱状部P1が形成されるべき領域R1の内部のみが覆われるよう第1コンタクト層31及び第2コンタクト層33上に形成される。このため、第1コンタクト層31及び第2コンタクト層33について、レジスト層53によって覆われておらずに表面に露出している部分がある。
レジスト層53の形成は、具体的には、第1コンタクト層31及び第2コンタクト層33等の上にレジストを塗布した後、リソグラフィ法によりレジストをパターニングする。これにより、第1コンタクト層31及び第2コンタクト層33の上面に円形の平面形状を有するレジスト層53が形成される。次いで、このレジスト層53をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2コンタクト層33、光吸収層32、第1コンタクト層31、分離層28、及び第1半導体多層膜L1(コンタクト層24、第2ミラー23、及び活性層23)をエッチングする。その後、レジスト層53を除去すると、図10(a)に示す通り、第1柱状部P1が形成される。
以上の工程を経ることにより、図10(a)に示す通り、光吸収層32及び第2コンタクト層33が第2柱状部P2に含まれ、第1コンタクト層31が第1柱状部P1に含まれる光検出素子30が形成される。また、光検出素子30とともに、活性層22、第2ミラー23、及びコンタクト層24が第1柱状部P1に含まれる面発光型半導体レーザ20が形成される。
ここで、図8(a)に示す通り、第2コンタクト層33及び光吸収層32の一部を第1柱状部P1が形成されるべき領域R1外に形成し、また、図9(a)に示す通り、第1コンタクト層31及び分離層28一部を第1柱状部P1が形成されるべき領域R1外に形成し、その後で、図10(a)に示す通り、第2コンタクト層33、光吸収層32、第1コンタクト層31、及び分離層28を第1柱状部P1が形成されるべき領域R1の大きさにエッチングしている。このため、第2柱状部P2の大きさ(径)を小さくすることなく、第1コンタクト層31の露出面積を大きくすることができる。これにより、第1コンタクト層31上に形成される電極35(図3参照)の接合面積を大きくすることができる。
続いて、図10(b)に示す通り、電流狭窄層25を形成する。この電流狭窄層25を形成するには、上記工程によって第1柱状部P1及び第2柱状部P2が形成された半導体基板11を、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に投入する。これにより、前述した第2ミラー23中のAl組成が高い層が側面から酸化されて、電流狭窄層25が形成される。
酸化レートは、炉の温度、水蒸気の供給量、酸化すべき層のAl組成、及び膜厚に依存する。酸化により形成される電流狭窄層25を備えた面発光型半導体レーザでは、駆動する際に、電流狭窄層25が形成されていない部分(酸化されていない部分)のみに電流が流れる。従って、電流狭窄層25を形成する工程において、形成する電流狭窄層25の範囲を制御することにより、電流密度の制御が可能となる。また、面発光型半導体レーザ20から射出されるレーザ光の大部分が第1コンタクト層31に入射するように、電流狭窄層25の径を調整することが望ましい。
次に、図11(a)に示す通り、第1ミラー21上であって第1柱状部P1の周囲、及び第2柱状部P2の側面の一部を覆うように絶縁層40を形成する。絶縁層40の材質としては厚膜化が容易なものを用いることが望ましい。絶縁層40の膜厚は、例えば2〜4μm程度であるが、特に限定される訳ではなく、第1柱状部P1及び第2柱状部P2の高さに応じて適宜設定することができる。
例えば、絶縁層40は、熱又は光等のエネルギーによって硬化可能な液体材料(例えば紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂の前駆体)を硬化させることにより得られるものを用いることができる。紫外線硬化型樹脂としては、例えば紫外線硬化型のアクリル系樹脂及びエポキシ系樹脂が挙げられる。また、熱硬化型樹脂としては、熱硬化型のポリイミド系樹脂等が例示できる。また、例えば、絶縁層40は、上記材料を複数用いて積層膜とすることもできる。
ここでは、絶縁層40を形成するための材料として、ポリイミド系樹脂の前駆体を用いた場合について述べる。まず、例えばスピンコート法を用いて前駆体(ポリイミド系樹脂の前駆体)を半導体基板11上に塗布して前駆体層を形成する。このとき、前駆体層が第1柱状部P1の上面を覆うように前駆体層を形成する。尚、前駆体層の形成方法としては、前述したスピンコート法のほか、ディッピング法、スプレーコート法、液滴吐出法等の公知技術が利用できる。次いで、例えばホットプレート等を用いて半導体基板11を加熱して溶媒を除去した後、例えば350℃程度の炉に入れて前駆体層をイミド化させることにより、ほぼ完全に硬化したポリイミド系樹脂層を形成する。続いて、図11(a)に示す通り、ポリイミド系樹脂層を公知のリソグラフィ技術を用いてパターニングすることにより、絶縁層40を形成する。
尚、パターニングの際に用いられるエッチング方法としては、ドライエッチング法等を用いることができる。ドライエッチングは、例えば酸素又はアルゴン等のプラズマにより行うことができる。また、上述の絶縁層40の形成方法では、ポリイミド系樹脂の前駆体層を硬化した後、パターニングを行う例について示したが、ポリイミド系樹脂の前駆体層を硬化する前に、パターニングを行うこともできる。このパターニングの際に用いられるエッチング方法としては、ウェットエッチング法等を用いることができる。ウェットエッチングは、例えばアルカリ溶液又は有機溶液等により行うことができる。
以上の工程が終了すると、図11(b)に示す通り、まず、第1コンタクト層31の上面上の電極35が形成される。尚、電極35を形成する際には、同時に第1ミラー21上の電極27も形成される。次いで、第2コンタクト層31上の電極36が形成される。尚、電極36を形成する際には、コンタクト層24上の電極26も同時に形成される。これにより、レーザ光の射出面34の周囲には、図4(a)及び図5に示す通り、電極26と電極35とが交互に形成される。
電極27,35を形成する具体的な方法は以下の通りである。まず、電極27,35を形成する前に、必要に応じてプラズマ処理法等を用いて、第1ミラー21の上面及び第1コンタクト層31の上面を洗浄する。これにより、より安定した特性の素子を形成することができる。次に、例えば真空蒸着法により、例えばクロム(Cr)、金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金、ニッケル(Ni)、及び金(Au)の積層膜を形成する。次いで、リフトオフ法により、所定の位置以外の積層膜を除去することにより電極27,35が形成される。
また、電極26,36を形成する具体的な方法は以下の通りである。まず、電極26,36を形成する前に、必要に応じてプラズマ処理法等を用いて、コンタクト層24の上面及び第2コンタクト層33の上面を洗浄する。これにより、より安定した特性の素子を形成することができる。次に、例えば真空蒸着法により、例えばクロム(Cr)、金(Au)と亜鉛(Zn)との合金、及び金(Au)の積層膜を形成する。次いで、リフトオフ法により、所定の位置以外の積層膜を除去することにより電極26,36が形成される。
但し、電極26は、第1コンタクト層31に接触しないように形成する必要がある。これは、電極26には亜鉛(Zn)が含まれているからである。つまり、電極26が第1コンタクト層31に接触していると、亜鉛はGaAs層からなる第1コンタクト層31に対してはp型のドーパントであるため、n型の第1コンタクト層31をp型に変質させてしまう場合があり、その結果として、光検出素子30におけるpin構造が破壊されてしまう場合があるからである。
尚、上記の電極27,35及び電極26,36を形成する工程において、リフトオフ法の代わりにドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いることもできる。また、上記工程において、真空蒸着法の代わりにスパッタ法を用いることもできる。また、上記の工程においては、電極27,35を同時にパターニングし、電極26,36を同時にパターニングしているが、これらを個々に形成しても良い。更に、上記の工程においては、電極27,35を形成してから電極26,36を形成しているが、電極26,36を形成してから電極27,35を形成しても良い。
以上の工程が終了すると、図11(b)に示す通り、付加電極41が形成される。ここで、付加電極41は、面発光型半導体レーザ20の電極26と光検出素子30の電極35とを電気的に接続するよう形成される。具体的には、上記各電極を形成する場合と同様に、必要に応じてプラズマ処理法等を用いて半導体基板11上を洗浄する。次いで、例えば真空蒸着法により、例えばクロム(Cr)と金(Au)とからなる金属膜を形成する。そして、リフトオフ法等により、所定の位置以外の金属膜を除去することにより付加電極41が形成される。尚、付加電極41は、電極26及び電極35の上部の全て覆うように形成しても良く、電極26及び電極35の上部の一部が露出するように形成しても良い。
最後に、アニール処理を行う。アニール処理の温度は電極材料に依存する。本実施形態で用いる電極材料の場合は、通常400℃前後で行う。尚、必要であれば、付加電極41を形成する前にアニール処理を行っても良い。これによって図1〜図3に示す本実施形態の光半導体素子10が製造される。
以上説明した本発明の一実施形態による光半導体素子10によれば、電極26及び電極35上に付加電極41が形成されるため、電極26と電極35を互いに接触するように形成しても良好な接続性を得ることができる。換言すると、付加電極41を形成することで電極26と電極35を互いに接触するように形成することができる。これにより、各電極を形成するときに使用するマスクのマージンを考慮する必要はなくなって製造が容易になるとともに歩留まりを向上させることができる。
また、上記実施形態の光半導体素子10では、光検出素子30の第1コンタクト層31が第1柱状部P1に含まれている。また、上述の通り、電極26と電極35を互いに接触するように形成することができる。このため、各電極の接合面積を広げることができ、例えば光検出素子30の抵抗を低減することができる。この結果として、抵抗が低い良好な特性を有する検出素子30を得ることができる。
また、付加電極41が電極26及び電極35を覆うよう形成されているため、電極26及び電極35の密着度を高めることができるとともに、電極26及び電極35の酸化を防止することができる。よって、これらの電極と電気的に接続される金属線(ボンディングワイヤー)の接合強度を高めることができ、光半導体素子10の信頼性を高めることができる。これにより、信頼性の高い光半導体素子10を高い歩留まりで製造することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、光検出素子30が面発光型半導体レーザ20から射出されたレーザ光の光強度を検出するために設けられていた。しかしながら、外部からの光を受光するために光検出素子30を用いても良い。具体的には、例えば光通信の用途に光素子を用い、送信すべき光信号には面発光型半導体レーザ20から射出されたレーザ光を用い、送信されてきた光信号を光検出素子30で受光することができる。光検出素子30で受光された光信号は、電極35,36から電気信号として取り出される。更に、上記実施形態において、各半導体層におけるp型とn型とを入れ替えても本発明の範囲外となるものではない。
本発明の一実施形態による光半導体素子を模式的に示す平面図である。 図1中のA−B線に沿う断面図である。 図1中のA−C線に沿う断面図である。 レーザ光が射出される射出面34の周囲を拡大した平面透視図である。 図4(a)中のD−D線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態による光半導体素子10の電気的な等価回路図である。 本発明の一実施形態による光半導体素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光半導体素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光半導体素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光半導体素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光半導体素子の製造工程を模式的に示す断面図である。
符号の説明
10……光半導体素子
20……面発光型半導体レーザ
26……電極
30……光検出素子
31……第1コンタクト層
31a……櫛歯
32……光吸収層
33……第2コンタクト層
35……電極
41……付加電極
P1……第1柱状部
P2……第2柱状部

Claims (15)

  1. レーザ光を射出する面発光型半導体レーザと、当該面発光型半導体レーザの上方の受光素子とを備える光半導体素子において、
    前記面発光型半導体レーザに形成された第1極性の第1電極と、
    前記受光素子に形成されて前記第1極性とは異なる第2極性の第2電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極を覆うように形成された付加電極と
    を備えることを特徴とする光半導体素子。
  2. 前記第1電極及び前記第2電極は、前記レーザ光の射出面の周りの周方向に交互に形成されており、
    前記付加電極は、前記射出面の周りを取り囲み、且つ前記第1電極及び前記第2電極を覆うよう形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の光半導体素子。
  3. 前記面発光型半導体レーザの少なくとも一部及び前記受光素子の一部を含む第1柱状部と、
    前記第1柱状部上に形成され、前記第1柱状部の断面積よりも小さな断面積を有し、前記受光素子の残りの部分を含む第2柱状部と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の光半導体素子。
  4. 前記受光素子は、第1導電型からなる第1半導体層と、光吸収層として機能する第2半導体層と、第2導電型からなる第3半導体層とを備えており、
    前記第1半導体層は前記第1柱状部に含まれ、前記第2半導体層及び前記第3半導体層は前記第2柱状部に含まれる
    ことを特徴とする請求項3記載の光半導体素子。
  5. 前記第2電極は、前記第1柱状部に含まれる前記第1半導体層上に形成されていることを特徴とする請求項4記載の光半導体素子。
  6. 前記第1柱状部に含まれる前記第1半導体層は、外周部が前記レーザ光の射出面の周りに櫛歯状に形成されており、
    前記第1電極は、前記第1半導体層の櫛歯の間に形成されている
    ことを特徴とする請求項5記載の光半導体素子。
  7. レーザ光を射出する面発光型半導体レーザと、当該面発光型半導体レーザの上方の受光素子とを備える光半導体素子において、
    前記面発光型半導体レーザの少なくとも一部及び前記受光素子の一部を含む第1柱状部と、
    前記第1柱状部上に形成され、前記第1柱状部の断面積よりも小さな断面積を有し、前記受光素子の残りの部分を含む第2柱状部と
    を備えることを特徴とする光半導体素子。
  8. 前記受光素子は、第1導電型からなる第1半導体層と、光吸収層として機能する第2半導体層と、第2導電型からなる第3半導体層とを備えており、
    前記第1半導体層は前記第1柱状部に含まれ、前記第2半導体層及び前記第3半導体層は前記第2柱状部に含まれる
    ことを特徴とする請求項7記載の光半導体素子。
  9. 前記受光素子に形成される電極の1つは、前記第1柱状部に含まれる前記第1半導体層上に形成されていることを特徴とする請求項8記載の光半導体素子。
  10. 前記面発光型半導体レーザと前記受光素子との間には、前記面発光型半導体レーザと前記受光素子とを分離する分離層が形成されていることを特徴とする請求項3から請求項9の何れか一項に記載の光半導体素子。
  11. 前記分離層は、前記第1柱状部に含まれることを特徴とする請求項10記載の光半導体素子。
  12. レーザ光を射出する面発光型半導体レーザと、当該面発光型半導体レーザの上方の受光素子とを備える光半導体素子の製造方法において、
    基板上に前記面発光型半導体レーザをなす第1半導体多層膜を形成する第1工程と、
    前記第1半導体多層膜の上方に、前記受光素子をなす第2半導体多層膜を形成する第2工程と、
    前記第2半導体多層膜の少なくとも一部が、前記面発光型半導体レーザの少なくとも一部が含まれる第1柱状部が形成されるべき領域外に配置されるよう前記第2半導体多層膜をエッチングする第3工程と、
    前記第1柱状部が形成されるべき領域外の前記第1半導体多層膜及び前記第2半導体多層膜をエッチングして、前記第1柱状部を形成するとともに前記受光素子を形成する第4工程と
    を含むことを特徴とする光半導体素子の製造方法。
  13. 前記第3工程は、前記第2半導体多層膜の一部をエッチングして、前記第1柱状部が形成されるべき領域外に少なくとも一部が配置された第2柱状部を形成する工程を含むことを特徴とする請求項12記載の光半導体素子の製造方法。
  14. 前記第2半導体多層膜は、第1コンタクト層、光吸収層、及び第2コンタクト層が順に積層されてなり、
    前記第3工程は、前記第2コンタクト層及び前記光吸収層をエッチングして前記第2柱状部を形成する工程である
    ことを特徴とする請求項13記載の光半導体素子の製造方法。
  15. 前記第4工程は、前記第1柱状部が形成されるべき領域外に配置された前記第2柱状部及び前記第1コンタクト層と、前記第1半導体多層膜層とをエッチングする工程であることを特徴とする請求項14記載の光半導体素子の製造方法。
JP2005366246A 2005-12-20 2005-12-20 光半導体素子及びその製造方法 Withdrawn JP2007173358A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366246A JP2007173358A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 光半導体素子及びその製造方法
US11/610,694 US7643531B2 (en) 2005-12-20 2006-12-14 Optical semiconductor element including photodetecting element with comb-tooth structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366246A JP2007173358A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 光半導体素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007173358A true JP2007173358A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38172434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366246A Withdrawn JP2007173358A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 光半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7643531B2 (ja)
JP (1) JP2007173358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112490851A (zh) * 2020-11-30 2021-03-12 长春理工大学 上下电极旋错布置的垂直腔面发射半导体激光器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054716A (en) * 1997-01-10 2000-04-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having a protecting device
JP2000269585A (ja) 1999-03-11 2000-09-29 Samsung Electronics Co Ltd 面発光レーザーを用いた光送受信モジュール
JP4058633B2 (ja) 2003-07-10 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 面発光型発光素子、光モジュール、光伝達装置
JP4164679B2 (ja) * 2004-02-16 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザ
JP2006339487A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Seiko Epson Corp 光素子の製造方法およびパターニング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112490851A (zh) * 2020-11-30 2021-03-12 长春理工大学 上下电极旋错布置的垂直腔面发射半导体激光器
CN112490851B (zh) * 2020-11-30 2022-07-12 长春理工大学 上下电极旋错布置的垂直腔面发射半导体激光器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070138486A1 (en) 2007-06-21
US7643531B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017804B2 (ja) トンネル接合型面発光半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4967463B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置
JP2006294811A (ja) トンネル接合型面発光半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2005217147A (ja) 受発光素子アレイ、光モジュール、および光伝達装置
JP3729270B2 (ja) 光素子およびその製造方法
JP5190038B2 (ja) 面発光レーザ
JP6252222B2 (ja) 面発光レーザアレイ及びレーザ装置
JP4386191B2 (ja) 光素子
JP4164679B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2007158215A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP4525921B2 (ja) 光素子およびその製造方法、ならびに光モジュール
JP3729271B2 (ja) 光素子およびその製造方法
JP4720637B2 (ja) 光素子及びその製造方法
US20230006421A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser element, vertical cavity surface emitting laser element array, vertical cavity surface emitting laser module, and method of producing vertical cavity surface emitting laser element
JP2007129010A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2007173358A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
US20070081568A1 (en) Optical semiconductor element and method for manufacturing the same
JP2008187108A (ja) 光素子およびその製造方法
JP4356677B2 (ja) 光半導体素子
JP2007311616A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
JP5034275B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2017221520A1 (ja) 半導体発光素子、光通信装置、および半導体発光素子の製造方法
JP2007036140A (ja) 光素子およびその製造方法
JP4449756B2 (ja) 光素子
JP2007165578A (ja) 面発光型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917