JP4720637B2 - 光素子及びその製造方法 - Google Patents

光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4720637B2
JP4720637B2 JP2006165760A JP2006165760A JP4720637B2 JP 4720637 B2 JP4720637 B2 JP 4720637B2 JP 2006165760 A JP2006165760 A JP 2006165760A JP 2006165760 A JP2006165760 A JP 2006165760A JP 4720637 B2 JP4720637 B2 JP 4720637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
electrode
columnar
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006165760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103907A (ja
Inventor
剛 金子
保貴 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006165760A priority Critical patent/JP4720637B2/ja
Priority to US11/470,395 priority patent/US20070054437A1/en
Publication of JP2007103907A publication Critical patent/JP2007103907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720637B2 publication Critical patent/JP4720637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ光を射出する光素子及びその製造方法に関する。
レーザ光を射出する光素子の一種に面発光型半導体レーザがある。この面発光型半導体レーザは、基板の表面に対して直交する方向に共振器が形成されており、基板表面からレーザ光を射出するレーザである。基板の平行な劈開面を共振器として用いる従来の端面発光型半導体レーザに比べて面発光型半導体レーザは、量産性に適している、直接変調が可能である、低閾値動作が可能である、単一縦モード発振が可能である、二次元レーザアレイ構造を容易に形成することができる等の特徴を有している。
また、面発光型半導体レーザは、環境温度によって光出力が変動するという特性がある。以下の特許文献1,2には、面発光型半導体レーザ上にフォトダイオード等の受光素子を設け、面発光型半導体レーザから射出されるレーザ光の一部を受光素子で受光してモニタし、このモニタ結果に基づいて面発光型半導体レーザの出力を制御する光素子が開示されている。
特開2005−33106号公報 特開2005−197514号公報
ところで、上記の特許文献1,2に開示されている光素子は、面発光型半導体レーザの少なくとも一部が形成された柱状部(第1柱状部)と、第1柱状部上に設けられてフォトダイオード等の受光素子が形成された柱状部(第2柱状部)とを備えており、これら第1、第2柱状部の側面を絶縁体が覆っている構成である。また、第2柱状部の側面を覆う絶縁体上には受光素子に接続される電極が形成される。
光素子の製造工程において、絶縁層を形成した後に光素子を加熱する工程があると、第1,第2柱状部の側面を覆う絶縁体が収縮して柱状部の側面から剥離する虞がある。絶縁体が第1,第2柱状部の側面から剥離すると、第1,第2柱状部の側面がリークパスとなってリーク電流が生じてしまう。また、絶縁体上に電極を形成した後に加熱する工程があると、絶縁体が剥離した部位に電極が入り込んでリーク電流が生じ、又は絶縁体上の電極が断線して光素子が不良になり、歩留まりが低下してしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電極の断線がなく、リーク電流が低減された高性能の光素子、及び当該光素子を歩留まりの低下を招かずに製造することができる光素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光素子は、基板表面に直交する方向にレーザ光を射出する面発光型半導体レーザと、当該面発光型半導体レーザの上方又は下方に形成された受光素子とを前記基板上に備える光素子において、前記面発光型半導体レーザの少なくとも一部を含む第1柱状部の側面及び上面の一部を覆う第1絶縁層と、前記受光素子の少なくとも一部を含む第2柱状部の側面及び上面の一部を覆う第2絶縁層とを備えることを特徴としている。
この発明によると、面発光型半導体レーザの少なくとも一部を含む第1柱状部の側面及び上面の一部が第1絶縁層により覆われており、受光素子の少なくとも一部を含む第2柱状部の側面及び上面の一部が第2絶縁層により覆われている。このため、第1柱状部からの第1絶縁層の剥離及び第2柱状部からの第2絶縁層の剥離が防止されてリーク電流を低減することができる。
ここで、本発明の光素子は、前記第1絶縁層が、前記第1柱状部の上面外周を全周に亘って覆っていることが望ましい。
或いは、本発明の光素子は、前記第1絶縁層上には、前記第1柱状部の上面に接合して前記面発光型半導体レーザと電気的に接続された第1電極が形成されており、前記第1絶縁層は、少なくとも前記第1電極の下方の部分が前記第1柱状部の上面を覆っていることを特徴としている。
この発明によると、第1柱状部の上面に接合して面発光型半導体レーザと電気的に接続される第1電極の下方に位置する第1絶縁層が少なくとも第1柱状部の上面を覆っているため、少なくとも第1電極の下方において第1柱状部からの第1絶縁層の剥離が防止されて第1電極の断線をなくすことができる。
ここで、本発明の光素子は、前記第1絶縁層が、前記第1柱状部の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆っていることが望ましい。
また、本発明の光素子は、前記第2絶縁層が、前記第2柱状部の上面外周を全周に亘って覆っていることが望ましい。
或いは、本発明の光素子は、前記第2絶縁層上には、前記第2柱状部の上面に接合して前記受光素子と電気的に接続された第2電極が形成されており、前記第2絶縁層は、少なくとも前記第2電極の下方の部分が前記第2柱状部の上面を覆っていることを特徴としている。
この発明によると、第2柱状部の上面に接合して受光素子と電気的に接続される第2電極の下方に位置する第2絶縁層が少なくとも第2柱状部の上面を覆っているため、少なくとも第2電極の下方において第2柱状部からの第2絶縁層の剥離が防止されて第2電極の断線をなくすことができる。
また、本発明の光素子は、前記第2絶縁層が、前記第1柱状部の上面に前記第1絶縁層の縁部から該第1絶縁層と連続して形成されていることとしてもよい。
この発明によると、平面視で第1絶縁層と第2絶縁層とが重ならないため、第1絶縁層と第2絶縁層との形成順序を適宜変更できる。
そして、本発明の光素子は、前記第1絶縁層が、前記第2絶縁層の一部を覆い、前記第1絶縁層上には、前記第2柱状部の上面に接合して前記受光素子と電気的に接続された第2電極が形成されていることを特徴としている。
この発明によると、第2電極と面発光型半導体レーザとの間や第2電極と受光素子との間における寄生容量を低減することができる。このため、面発光型半導体レーザや光素子の高速動作が可能となる。
ここで、本発明の光素子は、前記第2絶縁層が、前記第2柱状部の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆っていることが望ましい。
上記課題を解決するために、本発明の光素子の製造方法は、基板表面に直交する方向にレーザ光を射出する面発光型半導体レーザと受光素子とを備える光素子の製造方法において、前記基板上に前記面発光型半導体レーザ及び前記受光素子を構成する複数の半導体層を形成する工程と、前記半導体層をエッチングすることにより、前記面発光型半導体レーザの少なくとも一部を含む第1柱状部を形成する工程と、前記半導体層をエッチングすることにより、前記受光素子の少なくとも一部を含む第2柱状部を形成する工程と、前記第1柱状部の側面及び上面の一部を覆うように第1絶縁層を形成する工程と、前記第2柱状部の側面及び上面の一部を覆うように第2絶縁層を形成する工程とを含むことを特徴としている。
この発明によると、面発光型半導体レーザの少なくとも一部を含む第1柱状部の側面及び上面の一部を覆うように第1絶縁層が形成され、受光素子の少なくとも一部を含む第2柱状部の側面及び上面の一部を覆うように2絶縁層が形成される。このため、第1柱状部からの第1絶縁層の剥離を防止し、これによりリーク電流を低減することができる高性能の光素子を製造することができる。
また、本発明の光素子の製造方法は、前記第1絶縁層を形成する工程が、前記第1柱状部の側面及び上面を覆うように前駆体層を形成する工程と、前記前駆体層が前記第1柱状部上面の一部を覆うよう前記第1柱状部の上面に形成された前記前駆体層をパターニングする工程と、前記前駆体層を硬化する工程とを含むことを特徴としている。
ここで、本発明の光素子の製造方法は、前記前駆体層のパターニングが、ドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いて行われることを特徴としている。
また、本発明の光素子の製造方法は、前記前駆体層のパターニングが、前記駆動体が前記第1柱状部の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆うようパターニングすることを特徴としている。
この発明によると、第1柱状部の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆うようパターニングすれば、仮にパターニング時に誤差が生じたとしても第1柱状部の上面の少なくとも一部を第1絶縁層により覆うことができる。
また、本発明の光素子の製造方法は、前記第2絶縁層を形成する工程が、前記第2柱状部の側面及び上面を覆うように絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層が前記第2柱状部上面の一部を覆うよう前記第2柱状部の上面に形成された前記絶縁層をパターニングする工程とを含むことを特徴としている。
ここで、本発明の光素子の製造方法は、前記絶縁層が、プラズマCVD法によって形成されることを特徴としている。
また、本発明の光素子の製造方法は、前記絶縁層のパターニングが、ドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いて行われることを特徴としている。
更に、本発明の光素子の製造方法は、前記前絶縁層のパターニングが、前記絶縁層が前記第2柱状部の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆うようパターニングすることを特徴としている。
この発明によると、第2柱状部の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆うようパターニングすれば、仮にパターニング時に誤差が生じたとしても第2柱状部の上面の少なくとも一部を第2絶縁層により覆うことができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による光素子及びその製造方法について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態は、本発明の一部の態様を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の説明で参照する各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
〔光素子の構造〕
まず、図1〜図3を参照して本発明の一実施形態による光素子の構造について説明する。図1は本発明の一実施形態による光素子を模式的に示す平面図であり、図2,図3は本発明の一実施形態による光素子を模式的に示す断面図である。尚、図2は、図1中のA−A線に沿う断面図であり、図2は図1中のB−B線に沿う断面図である。図2,図3に示す通り、本実施形態の光素子10は、面発光型半導体レーザ20と、受光素子としての光検出素子30とを含んで構成される。以下、これらの構成及び全体構成について順に説明する。
〈面発光型半導体レーザ〉
面発光型半導体レーザ20は、半導体基板(本実施形態ではn型GaAs基板)11上に形成されている。この面発光型半導体レーザ20は垂直共振器を有しており、本実施形態では垂直共振器をなす一方の分布反射型多層膜ミラー及び活性層が柱状の半導体堆積体(以下、第1柱状部という)40に形成されている。つまり、面発光型半導体レーザ20はその一部が第1柱状部40に含まれた構成である。
面発光型半導体レーザ20は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下、第1ミラーという)21と、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウェル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層22と、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下、第2ミラーという)23とが順次積層された構成である。尚、第2ミラー23の最上層は、Al組成の小さい方、即ちp型Al0.15Ga0.85As層となるように構成されている。
尚、本実施形態において、AlGaAs層のAl組成とは、ガリウム(Ga)に対するアルミニウム(Al)の組成をいう。AlGaAs層のAl組成は、「0」から「1」までである。即ち、AlGaAs層は、GaAs層(Al組成が「0」の場合)及びAlAs層(Al組成が「1」の場合)を含む。また、以上説明した第1ミラー21、活性層22、及び第2ミラー23を構成する各層の組成及び層数は特に限定される訳ではない。尚、第2ミラー23の最上層のAl組成は、0.3未満であることが好ましい。この理由については、後述する。
面発光型半導体レーザ20をなす第1ミラー21は、例えばケイ素(Si)がドーピングされることによりn型にされており、第2ミラー23は、例えば炭素(C)がドーピングされることによりp型にされている。従って、p型の第2ミラー23、不純物がドーピングされていない活性層22、及びn型の第1ミラー21により、pinダイオードが形成される。
また、面発光型半導体レーザ20のうち、第2ミラー23から第1ミラー21の途中にかけての部分が、第2ミラー23の上面からみて円形の形状にエッチングされて第1柱状部40が形成されている。尚、本実施形態では、第1柱状部40の平面形状を円形としたが、この形状は任意の形状をとることができる。
更に、第2ミラー23を構成する層のうち活性層22に近い領域に、AlGaAs層を側面から酸化することにより得られる電流狭窄層24が形成されている。この電流狭窄層24はリング状に形成されている。即ち、この電流狭窄層24は、図1及び図2に示す半導体基板11の表面11aと平行な面で切断した場合における断面形状が、第1柱状部40の平面形状の円形と同心の円のリング状である。
図1,3に示す通り、第1ミラー21上には第1柱状部40を取り囲むように、リング状の平面形状を有する電極25が設けられている。換言すると、第1柱状部40は電極25の内側に設けられている。また、図1,図3に示す通り、面発光型半導体レーザ20(第1柱状部40)の上面上には電極(第1電極)26が形成されている。この電極26は、図1に示す通り、リング状の平面形状を有する接続部26aと、直線状の平面形状を有する引き出し部26bと、円状の平面形状を有するパッド部26cとを有する。
電極26は、接続部26aにおいて第2ミラー23の上面に接合されて電気的に接続されている。電極26の引き出し部26bは、接続部26aとパッド部26cとを接続している。電極26のパッド部26cは、電極パッドとして用いられる。電極26の接続部26aは、主として後述する分離層27を取り囲むように設けられている。換言すると、分離層27は電極26の内側に設けられている。尚、本実施形態では、電極25が第1ミラー21上に設けられている場合を例に挙げて説明するが、電極25を半導体基板11の裏面11bに設けてもよい。
電極25は、例えば金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金と、金(Au)との積層膜からなる。また、電極26は、例えば白金(Pt)、チタン(Ti)及び金(Au)の積層膜からなる。これら電極25,26は、面発光型半導体レーザ20を駆動するためのものであり、電極25と電極26とによって活性層22に電流が注入される。尚、電極25及び電極26を形成するための材料は、前述したものに限定される訳ではなく、例えば金(Au)と亜鉛(Zn)との合金等が利用可能である。
〈第1絶縁層〉1−2.第1絶縁層
本実施形態の光素子10は、主として第1柱状部40の周囲を取り囲むよう第1ミラー21の上に第1絶縁層50が形成されている。また、この第1絶縁層50は、第1柱状部40の周囲のみならず、第1柱状部40の上面の少なくとも一部を覆うように形成されている。この第1絶縁層50は、電極26の引き出し部26b及びパッド部26cの下に形成されている。更に、第1絶縁層50は、後述する第2絶縁層70の下に形成されている。
第1絶縁層50を第1柱状部40の上面を覆うように形成するのは、第1柱状部40から第1絶縁層50が剥離してリーク電流が生ずるのを防止するためである。尚、電極26を形成する際に第1絶縁層50が第1柱状部40から剥離していると、第1絶縁層50と第1柱状部40との間に電極が形成されてしまい、これによってもリーク電流が生じてしまう。また、図1,図2に示す通り、第1絶縁層50の上面の一部には電極26が形成されているため、第1柱状部40から第1絶縁層50が剥離して電極26が断線するのを防止するためである。
具体的に、第1絶縁層50は、第1柱状部40の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆っていることが望ましい。これは、主に、第1柱状部40からの第1絶縁層50の剥離を防止するのに必要な力を得るためである。第1絶縁層50の剥離によるリーク電流等を防止する観点からは第1絶縁層50が第1円柱部40の上面を覆う面積は大きい程よいが、第1柱状部40の上面をどの程度覆うかは、第1柱状部40の上面上に形成される電極26の大きさ等を考慮して定められる。
また、第1絶縁層50は、リーク電流防止の観点からは第1柱状部40の上面の外周全周に亘って形成されているのが好ましい。但し、リーク電流が生ずる原因の1つとして電極26を形成する際の第1柱状部40からの第1絶縁層50の剥離が挙げられるため、電極26が形成される部分の下方の部分(第1柱状部40の上面と電極26との間)だけ第1絶縁層50で覆うようにしても良い。かかる構成によっても、リーク電流の防止のみならず電極26の切断をも防止することができる。
〈分離層〉
本実施形態の光素子10は、面発光型半導体レーザ20上に分離層27が形成されている。即ち、分離層27は、面発光型半導体レーザ20と後述する光検出素子30との間に設けられている。具体的には、図2及び図3に示す通り、分離層27は、第2ミラー23上に形成されている。即ち、分離層27は、第2ミラー23と後述する第1コンタクト層31との間に設けられている。
この分離層27の平面形状は円形である。図示の例では、分離層27の平面形状は、第1コンタクト層31の平面形状と同じである。分離層27の平面形状は、第1コンタクト層31の平面形状よりも大きく形成することもできる。分離層27については、後述する光素子の製造方法の項にて更に詳細に説明する。
〈光検出素子〉
光検出素子30は分離層27上に設けられている。光検出素子30は第1コンタクト層31、光吸収層32、及び第2コンタクト層33を含んで構成される。第1コンタクト層31は分離層27上に設けられ、光吸収層32は第1コンタクト層31上に設けられ、第2コンタクト層33は光吸収層32上に設けられている。第1コンタクト層31の平面形状は、光吸収層32、及び第2コンタクト層33の平面形状よりも大きく形成されている(図2及び図3参照)。第2コンタクト層33及び光吸収層32は、柱状の半導体堆積体(以下、第2柱状部という)60を構成する。つまり、光検出素子30はその一部が第2柱状部60に含まれた構成である。尚、光検出素子30の上面は、面発光型半導体レーザ20からのレーザ光の射出面34とされている。
光検出素子30を構成する第1コンタクト層31は例えばn型GaAs層からなり、光吸収層32は例えば不純物が導入されていないGaAs層からなり、第2コンタクト層33は例えばp型GaAs層からなる。具体的には、第1コンタクト層31は、例えばケイ素(Si)がドーピングされることによりn型にされ、第2コンタクト層33は、例えば炭素(C)がドーピングされることによりp型にされている。従って、n型の第1コンタクト層31、不純物がドーピングされていない光吸収層32、及びp型の第2コンタクト層33により、pinダイオードが形成される。
図3に示す通り、第1コンタクト層31を覆うように電極35が形成されている。この電極35の一部は電極26上に形成されている。即ち、電極35と電極26とは電気的に接続されている。また、図1に示す通り、電極35はリング状の平面形状を有している。
この電極35は、主として第1コンタクト層31及び第2絶縁層70を取り囲むように設けられている。換言すると、第1コンタクト層31及び第2絶縁層70は、電極35の内側に設けられている。
電極(第2電極)36は、図1に示す通り、リング状の平面形状を有する接続部36aと、直線状の平面形状を有する引き出し部36bと、円状の平面形状を有するパッド部36cとを有する。電極36は、接続部36aにおいて第2コンタクト層33と電気的に接続されている。電極36の引き出し部36bは、接続部36aとパッド部36cとを接続している。第4電極のパッド部36cは、電極パッドとして用いられる。
電極36は光検出素子30の上面上(第2コンタクト層33上)に設けられている。電極36には開口部37が設けられており、この開口部37によって第2コンタクト層33の上面の一部が露出する。この露出した面が、レーザ光の射出面34である。従って、開口部37の平面形状及び大きさを適宜設定することにより、射出面34の形状及び大きさを適宜設定することができる。本実施形態においては、図1に示す通り、射出面34が円形であるものとする。尚、本実施形態の光素子10では、電極35は電極25と同じ材質にて形成されており、電極36は電極26と同じ材質にて形成されているものとする。これら電極35,36は、光検出素子30を駆動するために使用される。
〈第2絶縁層〉
本実施形態の光素子10は、主として第2柱状部60を取り囲むように、且つ、第2柱状部60の上面の少なくとも一部を覆うように第2絶縁層70が形成されている。この第2絶縁層70は、図1〜図3に示す通り、第1コンタクト層31、第2ミラー23、及び第1絶縁層50の上に形成されている。また、第2絶縁層70は、電極36の引き出し部36b及びパッド部36cの下に形成されている。
第2絶縁層70を第2柱状部60の上面を覆うように形成するのは、第1絶縁層50を第1柱状部40の上面を覆うように形成する場合と同様の理由である。つまり、第2柱状部60から第2絶縁層70が剥離してリーク電流が生ずるのを防止するためである。尚、電極36を形成する際に第2絶縁層70が第2柱状部60から剥離していると、第2絶縁層70と第2柱状部60との間に電極が形成されてしまい、これによってもリーク電流が生じてしまう。また、図1,図2に示す通り、第2絶縁層70の上面の一部には電極36が形成されているため、第2柱状部60から第2絶縁層70が剥離して電極36が断線するのを防止するためである。
具体的に、第2絶縁層70は、第2柱状部60の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆っていることが望ましい。これは、主に、第2柱状部60からの第2絶縁層70の剥離を防止するのに必要な力を得るためである。第2絶縁層70の剥離によるリーク電流等を防止する観点からは第2絶縁層70が第1円柱部40の上面を覆う面積は大きい程よいが、第2柱状部60の上面をどの程度覆うかは、第2柱状部60の上面上に形成される電極36の大きさ等を考慮して定められる。
また、第2絶縁層70は、リーク電流防止の観点からは第2柱状部60の上面の外周全周に亘って形成されているのが好ましい。但し、リーク電流が生ずる原因の1つとして電極36を形成する際の第2柱状部60からの第2絶縁層70の剥離が挙げられるため、電極36が形成される部分の下方の部分(第2柱状部60の上面と電極36との間)だけ第2絶縁層70で覆うようにしても良い。かかる構成によっても、リーク電流の防止のみならず電極36の切断をも防止することができる。
〈全体の構成〉
本実施形態の光素子10は、面発光型半導体レーザ20のn型の第1ミラー21及びp型の第2ミラー23、並びに光検出素子30のn型の第1コンタクト層31及びp型の第2コンタクト層33から、全体としてnpnp構造になっている。光検出素子30は、面発光型半導体レーザ20で発生したレーザ光の出力をモニタするために設けられる。具体的には、光検出素子30は、面発光型半導体レーザ20で生じたレーザ光を電流に変換し、この電流の値によって面発光型半導体レーザ20で生じたレーザ光の出力がモニタされる。
より具体的には、光検出素子30において、面発光型半導体レーザ20により生じたレーザ光の一部が光吸収層32にて吸収され、この吸収された光によって光吸収層32で光励起が生じ、電子及び正孔が生成される。そして、外部から印加された電界によって電子は電極35に、正孔は電極36にそれぞれ移動する。その結果、光検出素子30において、第1コンタクト層31から第2コンタクト層33の方向に電流が生じる。
また、面発光型半導体レーザ20の光出力は、主として面発光型半導体レーザ20に印加するバイアス電圧によって決定される。特に、面発光型半導体レーザ20の光出力は、面発光型半導体レーザ20の周囲温度や面発光型半導体レーザ20の寿命によって大きく変化する。このため、面発光型半導体レーザ20において所定の光出力を維持することが必要である。
本実施形態の光素子10では、面発光型半導体レーザ20の光出力を光検出素子30でモニタし、光検出素子30にて発生した電流の値に基づいて面発光型半導体レーザ20に印加する電圧値を調整することによって、面発光型半導体レーザ20内を流れる電流の値を調整することができる。従って、面発光型半導体レーザ20において所定の光出力を維持することができる。面発光型半導体レーザ20の光出力を面発光型半導体レーザ20に印加する電圧値にフィードバックする制御は、外部電子回路(駆動回路:図示省略)を用いて実現することができる。
〔光素子の動作〕
次に、実施形態の光素子10の一般的な動作について説明する。尚、下記の光素子10の駆動方法は一例であり、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。まず、電極25と電極26とを不図示の電源に接続してpinダイオードに順方向の電圧を印加すると、面発光型半導体レーザ20の活性層22において、電子と正孔との再結合が生じ、再結合による発光が生じる。そこで生じた光が第2ミラー23と第1ミラー21との間を往復する間に誘導放出が起こって光の強度が増幅される。光利得が光損失を上まわると、レーザ発振が起こり、第2ミラー23の上面からレーザ光が射出され、分離層27へと入射する。
次いで、レーザ光は光検出素子30の第1コンタクト層31に入射する。
次に、光検出素子30を構成する第1コンタクト層31に入射した光は光吸収層32に入射する。この入射光の一部が光吸収層32にて吸収されると光吸収層32において光励起が生じ、電子及び正孔が生じる。そして、外部から印加された電界により、電子は電極35に、正孔は電極36にそれぞれ移動する。その結果、光検出素子30において、第1コンタクト層31から第2コンタクト層33の方向に電流(光電流)が生じる。この電流の値を測定することにより、面発光型半導体レーザ20の光出力を検知することができる。
〔光素子の製造方法〕
次に、以上説明した光素子10の製造方法について説明する。図4〜図13は、本発明の一実施形態による光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。尚、これらの図は図1に示す断面図に対応している。本実施形態の光素子10を製造するには、図4に示す通り、まずn型GaAs層からなる半導体基板11の表面11aに組成を変調させながらエピタキシャル成長させて半導体多層膜80を形成する。
ここで、半導体多層膜80は、例えばn型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの第1ミラー21、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層とからなり、ウェル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層22、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの第2ミラー23、不純物がドーピングされていないAlGaAs層からなる分離層27、n型GaAs層からなる第1コンタクト層31、不純物がドーピングされていないGaAs層からなる光吸収層32、及びp型GaAs層からなる第2コンタクト層33からなる。これらの層を順に半導体基板11上に積層させることにより、半導体多層膜80が形成される。尚、分離層27は、p型又はn型のAlGaAs層としてもよい。
分離層27は、後述する第2エッチャントに対するエッチングレートが、第2エッチャントに対する第2ミラー23の最上層のエッチングレートよりも大きいものを用いることが望ましい。具体的には、例えば分離層27は、第2ミラー23の最上層のAl組成より大きなAl組成を有するAlGaAs層とするのが好ましい。換言すると、第2ミラー23を成長させる際に、第2ミラー23の最上層は、Al組成が分離層27のAl組成より小さいAlGaAs層に形成される。より具体的には、例えば第2ミラー23の最上層のAl組成が0.3未満であり、分離層27のAl組成が0.3以上であるように、第2ミラー23の最上層及び分離層27を形成することが望ましい。
分離層27は、後述する第1エッチャントに対するエッチングレートが、第1エッチャントに対する第1コンタクト層31のエッチングレートよりも小さいものを用いることが望ましい。具体的には、例えば分離層27は、第1コンタクト層31のAl組成より大きなAl組成を有するAlGaAs層とするのが好ましい。換言すると、第1コンタクト層31を成長させる際に、第1コンタクト層31は、Al組成が分離層のAl組成より小さなAlGaAs層(GaAs層を含む)に形成される。より具体的には、例えば第1コンタクト層31のAl組成が0.3未満であり、分離層27のAl組成が0.3以上であるように、第1コンタクト層31及び分離層27を形成することが望ましい。
尚、第2ミラー23を成長させる際に、活性層22近傍の少なくとも1層は、後に酸化されて電流狭窄層24となる層に形成される(図9参照)。具体的には、電流狭窄層24となる層は、Al組成が分離層27のAl組成より大きなAlGaAs層(AlAs層を含む)に形成される。換言すると、分離層27は、Al組成が電流狭窄層24となる層より小さなAlGaAs層に形成することが望ましい。これにより、後述する電流狭窄層24を形成する酸化工程において(図9参照)、分離層27は酸化されないようにすることができる。より具体的には、例えば電流狭窄層24となる層のAl組成が0.95以上であって、分離層27のAl組成が0.95未満であるように、電流狭窄層24となる層及び分離層27を形成することが望ましい。分離層27の光学的膜厚は、面発光型半導体レーザ20(図2及び図3参照)の設計波長がλであるとすると、例えば、λ/4の奇数倍にすることが好適である。
また、第1コンタクト層31、光吸収層32、及び第2コンタクト層33の光学的膜厚の総和、即ち、光検出素子30(図2及び図3参照)の全体の光学的膜厚は、例えばλ/4の奇数倍とすることが好適である。かかる膜厚にすることで、光検出素子30全体は分布反射型ミラーとして機能することができる。即ち、面発光型半導体レーザ20における活性層22の上方において、光検出素子30全体が、分布反射型ミラーとして機能することができる。従って、面発光型半導体レーザ20の特性に悪影響を及ぼすことなく、光検出素子30は分布反射型ミラーとして機能することができる。
また、後の工程において電極26が形成された際に、第2ミラー23のうち少なくとも電極26と接する部分の近傍は、キャリア密度を高くすることにより、電極26とのオーム性接触をとり易くしておくのが望ましい。同様に、第1コンタクト層31のうち少なくとも電極35と接する部分の近傍は、キャリア密度を高くすることにより、電極35とのオーム性接触をとり易くしておくのが望ましい。
エピタキシャル成長を行う際の温度は、成長方法や原料、半導体基板11の種類、或いは形成する半導体多層膜80の種類、厚さ、及びキャリア密度によって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃に設定するのが好ましい。また、エピタキシャル成長を行う際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、或いはLPE(Liquid Phase Epitaxy)法を用いることができる。
次に、図5に示す通り、第2柱状部60を形成する。第2柱状部60を形成するには、まず、半導体多層膜80上にレジスト(図示省略)を塗布した後、リソグラフィ法によりレジストをパターニングする。これにより、第2コンタクト層33の上面に所定の平面形状を有するレジスト層R1が形成される。次いで、レジスト層R1をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2コンタクト層33及び光吸収層32をエッチングする。これにより、第2コンタクト層33と、第2コンタクト層33と同一の平面形状を有する光吸収層32とが形成される。これにより、第2柱状部60が形成される。尚、第2柱状部60が形成されると、レジスト層R1は除去される。
第2柱状部60を形成すると、図6に示す通り、第1コンタクト層31を所定の形状にパターニングする。具体的には、まず、第1コンタクト層31上にレジスト(図示省略)を塗布した後、リソグラフィ法により塗布したレジストをパターニングする。これにより、第1コンタクト層31上に第2柱状部60を覆うように所定のパターンのレジスト層R2が形成される。次いで、レジスト層R2をマスクとして、第1コンタクト層31を第1エッチャントによりエッチングする。このとき、第1コンタクト層31の下には分離層27が配置されており、分離層27がエッチングストッパ層として機能するため、分離層27が露出した時点で、第1コンタクト層31のエッチングを正確且つ容易に止めることができる。具体的には、以下の通りである。
分離層27は、上述した通り、第1エッチャントに対するエッチングレートが、第1エッチャントに対する第1コンタクト層31のエッチングレートよりも小さなものを用いることができる。この第1エッチャントを用いることで、第1コンタクト層31は大きなエッチングレートで分離層27が露出するまでエッチングされる。分離層27のエッチングレートは第1コンタクト層31のエッチングレートよりも小さい。換言すると、分離層27は第1コンタクト層31に比べエッチングされにくい。従って、分離層27が露出した時点で、第1エッチャントによるエッチングは起こりにくくなるので、その時点でエッチングを止めることは容易である。即ち、第1コンタクト層31のエッチングを、分離層27が露出した時点で、正確且つ容易に止めることができる。
より具体的には、例えば分離層27を第1コンタクト層31のAl組成より大きなAl組成を有するAlGaAs層で形成する。そして、Al組成の大きなAlGaAs層のエッチングレートが小さく、Al組成の小さなAlGaAs層のエッチングレートが大きいような第1エッチャントを選択する。換言すると、Al組成の小さなAlGaAs層を選択的にエッチングする第1エッチャントを選択する。これにより、第1エッチャントに対する分離層27のエッチングレートを、第1エッチャントに対する第1コンタクト層31のエッチングレートよりも小さくすることができる。
上述した通り、分離層27のAl組成は0.3以上であり、且つ第1コンタクト層31のAl組成は0.3未満であることが望ましい。かかる範囲で分離層27を形成した場合には、第1エッチャントとして、例えばアンモニア、過酸化水素、及び水との混合溶液を用いることができる。アンモニア、過酸化水素、及び水の混合比率は、例えば1:10:150程度のものを用いることができるが、特にこの混合比率は限定されず、適宜決定される。
これにより、図6に示す通り、光検出素子30が形成される。この光検出素子30は、第2コンタクト層33、光吸収層32、及び第1コンタクト層31を含んでいる。また、第1コンタクト層31の平面形状は、第2コンタクト層33及び光吸収層32の平面形状よりも大きく形成される。尚、以上説明した工程では、第2コンタクト層33及び光吸収層32をパターニングした後、第1コンタクト層31をパターニングしていたが、第1コンタクト層31をパターニングした後、第2コンタクト層33及び光吸収層32をパターニングしてもよい。
光検出素子30を形成すると、図7に示す通り、分離層27を所定の形状にパターニングする。具体的には、上述のレジスト層R2をマスクとして、分離層27を第2エッチャントによりエッチングする。このとき、分離層27の下には、第2ミラー23の最上層が配置されており、第2ミラー23の最上層がエッチングストッパ層として機能するため、分離層27のエッチングを、第2ミラー23の最上層が露出した時点で、正確且つ容易に止めることができる。具体的には、以下のとおりである。
分離層27は、上述した通り、第2エッチャントに対するエッチングレートが、第2エッチャントに対する第2ミラー23の最上層のエッチングレートよりも大きなものを用いることができる。この第2エッチャントを用いることで、分離層27は、大きなエッチングレートで第2ミラー23の最上層が露出するまでエッチングされる。第2ミラー23の最上層のエッチングレートは分離層27のエッチングレートよりも小さい。換言すると、第2ミラー23の最上層は分離層27に比べエッチングされにくい。従って、第2ミラー23の最上層が露出した時点で、第2エッチャントによるエッチングは起こりにくくなるので、その時点でエッチングを止めることは容易である。即ち、分離層27のエッチングを、第2ミラー23の最上層が露出した時点で、正確且つ容易に止めることができる。
より具体的には、例えば分離層27を第2ミラー23の最上層のAl組成より大きなAl組成を有するAlGaAs層で形成する。そして、Al組成の大きなAlGaAs層のエッチングレートが大きく、Al組成の小さなAlGaAs層のエッチングレートが小さいような第2エッチャントを選択する。換言すると、Al組成の大きなAlGaAs層を選択的にエッチングする第2エッチャントを選択する。これにより、第2エッチャントに対する分離層27のエッチングレートを、第2エッチャントに対する第2ミラー23の最上層のエッチングレートよりも大きくすることができる。
上述した通り、分離層27のAl組成は0.3以上であり、且つ第2ミラー23の最上層のAl組成は0.3未満であることが望ましい。かかる範囲で分離層27を形成した場合には、第2エッチャントとして、例えばフッ酸を用いることができる。このフッ酸の濃度は、例えば0.1%程度であるが、特に限定されず、適宜決定される。
これにより、図7に示す通り、パターニングされた分離層27が形成される。その後、レジスト層R2が除去される。図示の例では、分離層27の平面形状は、第1コンタクト層31の平面形状と同じとなるように形成したが、分離層27の平面形状は、第1コンタクト層31の平面形状よりも大きく形成しても良い。具体的には、上述の分離層27のパターニングに用いたレジスト層R2を、レジスト層R2よりも平面形状の大きな他のレジスト層を用いて、分離層27をパターニングすることができる。
次に、図8に示す通り、第1柱状部40を含む面発光型半導体レーザ20を形成する。
。具体的には、まず、第2ミラー23上にレジスト(図示省略)を塗布した後、リソグラフィ法により塗布したレジストをパターニングする。これにより、所定のパターンのレジスト層R3が形成される。次いで、レジスト層R3をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2ミラー23、活性層22、及び第1ミラー21の一部をエッチングする。これにより、図8に示す通り、第1柱状部40が形成される。
以上の工程により、半導体基板11上に、第1柱状部40を含む垂直共振器(面発光型半導体レーザ20)が形成される。即ち、面発光型半導体レーザ20と、分離層27と、光検出素子30との積層体が形成される。その後、レジスト層R3が除去される。尚、本実施形態では前述した通り、光検出素子30及び分離層27をまず形成した後に第1柱状部40を形成する場合について説明したが、第1柱状部40を形成した後に光検出素子30及び分離層27を形成してもよい。
続いて、図9に示す通り、電流狭窄層24を形成する。この電流狭窄層24を形成するには、上記工程によって第1柱状部40が形成された半導体基板11を、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に投入する。これにより、前述した第2ミラー23中のAl組成が高い層が側面から酸化されて、電流狭窄層24が形成される。上述した通り、この工程において、分離層27は酸化されないようにすることができる。
酸化レートは、炉の温度、水蒸気の供給量、酸化すべき層のAl組成、及び膜厚に依存する。酸化により形成される電流狭窄層24を備えた面発光型半導体レーザでは、駆動する際に、電流狭窄層224が形成されていない部分(酸化されていない部分)のみに電流が流れる。従って、電流狭窄層24を形成する工程において、形成する電流狭窄層24の範囲を制御することにより、電流密度の制御が可能となる。また、面発光型半導体レーザ20から射出されるレーザ光の大部分が第1コンタクト層31に入射するように、電流狭窄層24の径を調整することが望ましい。
次に、図10に示す通り、第1ミラー21上であって、第1柱状部40の周囲及び第1柱状部40の上面の少なくとも一部(例えば、第1柱状部40上面外周)に、第1絶縁層50を形成する。第1絶縁層50は、第2絶縁層70に比べ、厚膜化が容易なものを用いることが望ましい。第1絶縁層50の膜厚は、例えば2〜4μm程度であるが、特に限定される訳ではなく、第2絶縁層70の膜厚より厚い膜厚であってもよい。
例えば、第1絶縁層50は、熱又は光等のエネルギーによって硬化可能な液体材料(例えば紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂の前駆体)を硬化させることにより得られるものを用いることができる。紫外線硬化型樹脂としては、例えば紫外線硬化型のアクリル系樹脂及びエポキシ系樹脂が挙げられる。また、熱硬化型樹脂としては、熱硬化型のポリイミド系樹脂等が例示できる。また、例えば、第1絶縁層50は、上記材料を複数用いて積層膜とすることもできる。
ここでは、第1絶縁層50を形成するための材料として、ポリイミド系樹脂の前駆体を用いた場合について述べる。まず、例えばスピンコート法を用いて前駆体(ポリイミド系樹脂の前駆体)を半導体基板11上に塗布して前駆体層を形成する。このとき、前駆体層が第1柱状部40の上面を覆うように前駆体層を形成する。尚、前駆体層の形成方法としては、前述したスピンコート法のほか、ディッピング法、スプレーコート法、液滴吐出法等の公知技術が利用できる。
次いで、例えばホットプレート等を用いて半導体基板11を加熱して溶媒を除去した後、例えば350℃程度の炉に入れて前駆体層をイミド化させることにより、ほぼ完全に硬化したポリイミド系樹脂層を形成する。続いて、図10に示す通り、ポリイミド系樹脂層を公知のリソグラフィ技術を用いてパターニングすることにより、第1絶縁層50を形成する。このとき、第1絶縁層50が第1柱状部40の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆うように形成するのが望ましい。
尚、図1を参照すると、第1絶縁層50は外形形状が円形にパターニングされている。
かかる形状にするためには、第2ミラー23上に形成された前駆体層のうちの第1絶縁層50となる部分以外の部分を除去する必要がある。第2ミラー23上に形成された前駆体層の厚みと、第1柱状部40の上面を覆うよう形成された前駆体の厚みとは全く異なるため、前駆体層のパターニングは2回に分けて行うのが好ましい。例えば、最初のパターニングで第1絶縁層50となる部分以外の部分をパターニングして第1絶縁層50の外形形状を円形にし、第2回目のパターニングで第1柱状部40の上面を覆っている前駆体層を除去して第1絶縁層50が第1柱状部40の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆うように形成する。
尚、パターニングの際に用いられるエッチング方法としては、ドライエッチング法等を用いることができる。ドライエッチングは、例えば酸素又はアルゴン等のプラズマにより行うことができる。また、上述の第1絶縁層50の形成方法では、ポリイミド系樹脂の前駆体層を硬化した後、パターニングを行う例について示したが、ポリイミド系樹脂の前駆体層を硬化する前に、パターニングを行うこともできる。このパターニングの際に用いられるエッチング方法としては、ウェットエッチング法等を用いることができる。ウェットエッチングは、例えばアルカリ溶液又は有機溶液等により行うことができる。
次に、図11に示す通り、第1コンタクト層31上であって、第2柱状部60の周囲及び第2柱状部60の上面の少なくとも一部(例えば、第2柱状部60上面外周)に、第2絶縁層70を形成する。第2絶縁層70は、第1絶縁層50に比べ、微細加工が容易なものを用いることができる。第2絶縁層70の膜厚は、例えば0.1〜0.5μm程度であるが、特に限定される訳ではなく、第1絶縁層50の膜厚より薄い膜厚であることができる。例えば第2絶縁層70は、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜等の無機系の誘電体膜、又はこれらの積層膜を用いることができる。第2絶縁層70の形成方法は、具体的には以下の通りである。
まず、面発光型半導体レーザ20及び光検出素子30の形成された半導体基板11上の全面に絶縁層(図示省略)を形成する。この絶縁層は、例えばプラズマCVD法等により形成することができる。次に、この絶縁層を公知のリソグラフィ技術を用いてパターニングすることにより、第2絶縁層70を形成する。第2絶縁層70のパターニングは、上述したように第1絶縁層50に比べ、微細に行うことが可能である。このとき、第2絶縁層70が第2柱状部60の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆うように形成するのが望ましい。
尚、図1を参照すると、第2絶縁層70は、その平面形状が電極36の形状に応じてパターニングされている。かかる形状にするためには、第1絶縁層50、第1柱状部40、及び光検出素子30を覆うように形成された絶縁層のうちの第2絶縁層70となる部分以外の部分を除去する必要がある。第1絶縁層50及び第1柱状部40上に形成された絶縁層の厚みと、光検出素子30上(第2柱状部60の上面)に形成された絶縁層の厚みとは全く異なるため、絶縁層のパターニングは2回に分けて行うのが好ましい。例えば、最初のパターニングで第2絶縁層70となる部分以外の部分をパターニングして第2絶縁層70の形状を後に形成する電極36の形状に応じた形状にし、第2回目のパターニングで第2柱状部60の上面を覆っている絶縁体を除去して第2絶縁層70が第2柱状部60の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆うように形成する。
尚、パターニングの際に用いられるエッチング方法としては、ドライエッチング法又はウェットエッチング法等を用いることができる。ドライエッチングは、例えばフッ素ラジカル含有のプラズマにより行うことができる。ウェットエッチングは、例えばフッ酸により行うことができる。
以上の工程が終了すると、図12に示す通り、第2ミラー23の上面上に電極26が形成され、光検出素子30の上面(第2コンタクト層33の上面)上に電極36が形成される。尚、図1〜図3に示す通り、電極26は、リング状の平面形状を有する接続部26a、直線状の平面形状を有する引き出し部26b、円状の平面形状を有するパッド部26cを有しているが、第2ミラー23の状面上には接続部26aが形成され、引き出し部26b及びパッド部26cは第1絶縁層50上に形成される。また、電極36は、リング状の平面形状を有する接続部36a、直線状の平面形状を有する引き出し部36b、及び円状の平面形状を有するパッド部36cを有しているが、第2コンタクト層33の上面上には接続部36aが形成され、第2絶縁層70上には引き出し部36b及びパッド部36cが形成される。
電極26,36を形成する具体的な方法は以下の通りである。まず、電極26及び電極36を形成する前に、必要に応じてプラズマ処理法等を用いて、第2ミラー23の上面及び第2コンタクト層33の上面を洗浄する。これにより、より安定した特性の素子を形成することができる。次に、例えば真空蒸着法により、例えば白金(Pt)、チタン(Ti)、及び金(Au)の積層膜(図示省略)を形成する。次いで、リフトオフ法により、所定の位置以外の積層膜を除去することにより電極26及び電極36が形成される。
この際、第2コンタクト層33の上面に、積層膜が形成されていない部分が形成される。この部分が開口部37となり、開口部37によって、第2コンタクト層33の上面の一部が露出する。この露出した面がレーザ光の射出面34となる。上述の通り、電極26は少なくとも白金(Pt)を含むことができる。電極26は、例えば金(Au)と亜鉛(Zn)の合金を用いることもできるが、電極26が白金を含むのが好ましい。その理由は以下の通りである。
本実施形態の光素子10は、電極26がp型の第2ミラー23と接触している(図2及び図3参照)。電極26に亜鉛(Zn)が含まれていると、亜鉛は白金に比べ熱拡散量が大きいため、後述するアニール処理工程において、亜鉛はp型の第2ミラー23中を拡散して、隣接するn型の第1コンタクト層31にまで到達する場合がある。亜鉛は、GaAs層からなる第1コンタクト層31においてp型のドーパントであるため、n型の第1コンタクト層31をp型に変質させてしまう場合がある。その結果、光検出素子30におけるpin構造が破壊されてしまう場合がある。これに対し、白金は、亜鉛に比べ、熱拡散量が小さいので、n型の第1コンタクト層31をp型に変質させるのを防止することができる。
尚、上記工程において、リフトオフ法の代わりにドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いることもできる。また、上記工程において、真空蒸着法の代わりにスパッタ法を用いることもできる。また、上記の工程においては、電極26及び電極36を同時にパターニングしているが、電極26及び電極36を個々に形成しても良い。
次に、電極26,36を形成する場合と同様の方法で、例えば金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金と金(Au)との積層膜をパターニングすることで、図13に示す通り、光検出素子30の第1コンタクト層31上に電極35を形成する。尚、この工程では電極35とともに、面発光型半導体レーザ20の第1ミラー21上に電極25を形成する(図1,図2参照)。電極25及び電極35は、同時にパターニングして形成してもよいし、個々にパターニングして形成しても良い。
最後に、アニール処理を行う。アニール処理の温度は電極材料に依存する。本実施形態で用いる電極材料の場合は、通常400℃前後で行う。以上の工程により、電極25、26,35,36が形成される。以上の工程によって図1〜図3に示す本実施形態の光素子10が製造される。
本出願の出願人は、実際に上述した製造方法を用いて前述した構成の光素子10を製造し、その測定を測定した。図14は、本発明の一実施形態による光素子10の特性の一例を示す図である。図14においては、光素子10の特定の1つとして、光素子10が備える光検出素子30で生ずる暗電流の測定結果を示している。尚、比較のため、第2絶縁層70が第2柱状部60の上面を覆っていない従来構造の光素子に設けられた光検出素子で生ずる暗電流の測定結果も併せて図示している。
図14では、第1サンプル〜第3サンプルの3種類のサンプルが挙げられているが、これらは第2柱状部60の直径が異なるものである。具体的には、第1サンプルの第2柱状部60の直径は17μm、第2サンプルの第2柱状部60の直径は19μm、第3サンプルの第2柱状部60の直径は21μmである。図14では第1サンプル〜第3サンプルの各々を複数製造し、各々について代表的な3つの測定結果を図示している。図14を参照すると、個体差が若干あるものの、第1サンプル〜第3サンプルの何れもが、本発明を適用して製造したものの方が従来構造のものに比べて暗電流が低減されている傾向があることが分かる。
また、本出願の出願人は、本発明の製造方法を用いて製造した光素子10について、第1柱状部40上に形成される電極26の断線の有無を測定した。具体的に、測定した素子数は「144」である。従来構造の光素子は、電極26に相当する電極の断線が多く、良品の数が「17」であり、良品率は11.8%であった。これに対し、本発明の製造方法を用いて製造した光素子10は、良品数が「144」であり、良品率は100%に改善した。以上から、本発明の光素子10は高い歩留まりで製造することができるとともに、暗電流が少ない高性能の光素子であることが分かる。
以上説明した通り、本実施形態の光素子10は、第1柱状部40の周囲及び第1柱状部40の上面の少なくとも一部に第1絶縁層50が形成されており、第2柱状部60の周囲及び第2柱状部60の上面の少なくとも一部に第2絶縁層70が形成されている。このため、第1柱状部40からの第1絶縁層50の剥離及び第2柱状部60からの第2絶縁層70の剥離が防止されてリーク電流を低減することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明した、本発明は上記の実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、図15に示すような構成の光素子100であってもよい。この光素子100は、第1絶縁層50が第1柱状部40の側面及び上面の一部を覆うように形成されていると共に、第2絶縁層70が平面視で第1絶縁層50の縁部から連続して形成されている。
すなわち、第1絶縁層50の第1柱状部40側の縁部と第2絶縁層70の第1柱状部40側の縁部とが一致している。そして、電極36が第1絶縁層50及び第2絶縁層70上に形成されている。
ここで、第1絶縁層50には、第1絶縁層50が液体材料を硬化させることによって形成されていることから、第1柱状部40の縁部近傍に盛上り部が形成されている。また、第1柱状部40は、その側壁と半導体基板11の表面11aとのなす角が90度未満となっており、その外形が下面から上面に向かうにしたがって漸次縮小している。
この光素子100は、上述した実施形態と同様の手順によって製造できるが、第1絶縁層50と第2絶縁層70とが平面視において重なっていないため、第1絶縁層50を形成する工程と第2絶縁層70を形成する工程との順番を入れ替えることが可能となる。
このような構成の光素子100においても、上述と同様の作用、効果を奏する。
また、図16に示すような構成の光素子110であってもよい。この光素子110は、第1絶縁層50が第2絶縁層70の一部を覆うように形成されている。そして、電極36が第1絶縁層50と第2絶縁層70のうち射出面34側の縁部との上面に形成されている。
ここで、第1絶縁層50には、第1絶縁層50が液体材料を硬化させることによって形成されていることから、第2柱状部60の縁部近傍に盛上り部が形成されている。また、第1柱状部40は、その側壁と半導体基板11の表面11aとのなす角が90度未満となっており、その外形が下面から上面に向かうにしたがって漸次縮小している。
このような構成の光素子110においても、上述と同様の作用、効果を奏するが、第2絶縁層70上に厚肉の第1絶縁層50が形成されているため、電極36と光検出素子30との間隔や電極36と面発光型半導体レーザ20との間隔が大きくなるため、電極36と面発光型半導体レーザ20との間や電極36と光検出素子30との間隔における寄生容量を低減することができる。このため、面発光型半導体レーザ20や光検出素子30の高速動作が可能となる。
また、上記実施形態では面発光型半導体レーザ20の上方に分離層27を介して光検出素子30が設けられた構成の光素子を例に挙げて説明したが、例えば特公平7−56552号公報又は特開平6−37299号公報に開示されている光検出素子の上方に面発光型半導体レーザが設けられた構成の光素子にも本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、光検出素子30が面発光型半導体レーザ20から射出されたレーザ光の光強度を検出するために設けられていた。しかしながら、外部からの光を受光するために光検出素子30を用いても良い。具体的には、例えば光通信の用途に光素子を用い、送信すべき光信号には面発光型半導体レーザ20から射出されたレーザ光を用い、送信されてきた光信号を光検出素子30で受光することができる。光検出素子30で受光された光信号は、電極35,36から電気信号として取り出される。
更に、上記実施形態において、各半導体層におけるp型とn型とを入れ替えても本発明の範囲外となるものではない。かかる構成にする場合には、面発光型半導体レーザ20のp型の第1ミラー21及びn型の第2ミラー23、並びに光検出素子30のp型の第1コンタクト層31及びn型の第2コンタクト層33から、全体としてpnpn構造を構成することができる。尚、この場合には上述の電極26及び電極35の材料を入れ替えることができる。即ち、n型の第2ミラー23と接する電極26は、金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金と金(Au)との積層膜等を用いることができ、p型の第1コンタクト層31と接する電極35は、白金(Pt)を含むもの等を用いることができる。
また更に、例えば面発光型半導体レーザ20又は光検出素子30の何れか一方において、各層のp型とn型とを入れ替えることにより、面発光型半導体レーザ20及び光検出素子30が全体としてnpn構造又はpnp構造をなすことができる。尚、かかる構造の場合には、第2柱状部60は第1コンタクト層31を含むことができる。また、上述の実施形態では、第2ミラー23と第1コンタクト層31との間に分離層27を形成する例について述べたが、第2ミラー23と第1コンタクト層31との間の分離層27を省略した構成とすることもできる。
本発明の一実施形態による光素子を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態による光素子を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光素子を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光素子10の特性の一例を示す図である。 本発明を適用可能な他の光素子を模式的に示す断面図である。 同じく、本発明を適用可能な他の光素子を模式的に示す断面図である。
符号の説明
10……光素子 11……半導体基板 20……面発光型半導体レーザ 26……電極(第1電極) 30……光検出素子(受光素子) 36……電極(第2電極) 40……第1柱状部 50……第1絶縁層 60……第2柱状部 70……第2絶縁層 80……半導体多層膜(半導体層)

Claims (2)

  1. 基板表面に直交する方向にレーザ光を射出する面発光型半導体レーザと、当該面発光型半導体レーザの上方又は下方に形成された受光素子とを前記基板上に備える光素子において、
    前記面発光型半導体レーザの少なくとも一部を含む第1柱状部の側面及び上面の一部を覆う第1絶縁層と、
    前記受光素子の少なくとも一部を含む第2柱状部の側面及び上面の一部を覆う第2絶縁層とを備え、
    前記第1柱状部は、その側壁と前記基板の表面とのなす角が90度未満となっており、その外形が下面から上面に向かうにしたがって漸次縮小しており、
    前記第1絶縁層上には、前記第1柱状部の上面に接合して前記面発光型半導体レーザと電気的に接続された第1電極が形成されており、
    前記第2絶縁層上に肉厚の前記第1絶縁層が形成され、前記第2絶縁層上及び前記第1絶縁層上には、前記第2柱状部の上面に接合して前記受光素子と電気的に接続された第2電極が形成されており、
    前記第1絶縁層は、前記第2柱状部の縁部近傍に盛上り部が形成されるとともに、少なくとも前記第1電極の下方の部分が前記第1柱状部の上面を覆っており、
    前記第2絶縁層は、少なくとも前記第2電極の下方の部分が前記第2柱状部の上面を覆っていることを特徴とする光素子。
  2. 前記第1絶縁層は、前記第1柱状部の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆っており、
    前記第2絶縁層は、前記第2柱状部の上面を、その外周の端部から中心に向かって少なくとも1μm覆っていることを特徴とする請求項1記載の光素子。
JP2006165760A 2005-09-07 2006-06-15 光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4720637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165760A JP4720637B2 (ja) 2005-09-07 2006-06-15 光素子及びその製造方法
US11/470,395 US20070054437A1 (en) 2005-09-07 2006-09-06 Optical element and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258893 2005-09-07
JP2005258893 2005-09-07
JP2006165760A JP4720637B2 (ja) 2005-09-07 2006-06-15 光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103907A JP2007103907A (ja) 2007-04-19
JP4720637B2 true JP4720637B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37830516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165760A Expired - Fee Related JP4720637B2 (ja) 2005-09-07 2006-06-15 光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070054437A1 (ja)
JP (1) JP4720637B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206669B2 (ja) * 2013-11-20 2017-10-04 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザの製造方法、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
EP3514898A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-24 Koninklijke Philips N.V. Vertical cavity surface emitting laser device with integrated photodiode

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289976A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 半導体構造およびその製造方法および半導体レーザ素子および半導体レーザアレイおよび光インターコネクションシステムおよび光lanシステム
US6670599B2 (en) * 2000-03-27 2003-12-30 Aegis Semiconductor, Inc. Semitransparent optical detector on a flexible substrate and method of making
JP2005033106A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Seiko Epson Corp 面発光型発光素子、光モジュール、光伝達装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645633A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Nec Corp 半導体光スイッチとその駆動方法
JP3713956B2 (ja) * 1998-05-29 2005-11-09 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
DE60043536D1 (de) * 1999-03-04 2010-01-28 Nichia Corp Nitridhalbleiterlaserelement
JP3729270B2 (ja) * 2004-01-08 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 光素子およびその製造方法
JP3729271B2 (ja) * 2004-01-08 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 光素子およびその製造方法
JP4164685B2 (ja) * 2004-07-06 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 光素子及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670599B2 (en) * 2000-03-27 2003-12-30 Aegis Semiconductor, Inc. Semitransparent optical detector on a flexible substrate and method of making
JP2002289976A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 半導体構造およびその製造方法および半導体レーザ素子および半導体レーザアレイおよび光インターコネクションシステムおよび光lanシステム
JP2005033106A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Seiko Epson Corp 面発光型発光素子、光モジュール、光伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070054437A1 (en) 2007-03-08
JP2007103907A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8031755B2 (en) Surface emitting semiconductor laser and method for fabricating the same
US20070133642A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser module having monitoring photodiode and method of fabricating the same
JP2005217147A (ja) 受発光素子アレイ、光モジュール、および光伝達装置
JP4650631B2 (ja) 半導体発光装置
JP3729270B2 (ja) 光素子およびその製造方法
US7312508B2 (en) Optical element, and its manufacturing method
JP4164679B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4720637B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP2007158215A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP4525921B2 (ja) 光素子およびその製造方法、ならびに光モジュール
JP2007165501A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2007129010A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
US20070081568A1 (en) Optical semiconductor element and method for manufacturing the same
JP4356677B2 (ja) 光半導体素子
JP2008187108A (ja) 光素子およびその製造方法
US7643531B2 (en) Optical semiconductor element including photodetecting element with comb-tooth structure
JP4449756B2 (ja) 光素子
JP2007036140A (ja) 光素子およびその製造方法
JP2007103768A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2008004746A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2005223061A (ja) 光素子およびその製造方法
JP4572369B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP2006049428A (ja) 光素子およびその製造方法
JP2006339486A (ja) 光素子およびその製造方法
JP2006066482A (ja) 面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法、並びに光学ユニットおよび光学モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees