JP2006049829A - 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

表面発光型半導体レーザおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049829A
JP2006049829A JP2005150645A JP2005150645A JP2006049829A JP 2006049829 A JP2006049829 A JP 2006049829A JP 2005150645 A JP2005150645 A JP 2005150645A JP 2005150645 A JP2005150645 A JP 2005150645A JP 2006049829 A JP2006049829 A JP 2006049829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor laser
layer
surface emitting
emitting semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005150645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899344B2 (ja
JP2006049829A5 (ja
Inventor
Naotaka Mukoyama
尚孝 向山
Nobuaki Ueki
伸明 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005150645A priority Critical patent/JP4899344B2/ja
Priority to US11/159,192 priority patent/US7366218B2/en
Priority to KR1020050055696A priority patent/KR100725562B1/ko
Publication of JP2006049829A publication Critical patent/JP2006049829A/ja
Publication of JP2006049829A5 publication Critical patent/JP2006049829A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899344B2 publication Critical patent/JP4899344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 広がり角が小さく、小信号特性およびモードパーティションノイズが少なく、かつ製造安定性に優れた表面発光型半導体レーザおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係るVCSELは、基板102上に下部半導体反射鏡104と、活性領域106と、該下部半導体反射鏡と共に共振器を構成する上部半導体反射鏡110と、上部半導体反射鏡上に形成され活性領域で発生したレーザ光の出射領域を確定する第一の開口部116を含む上部電極114と、上部電極114と下部半導体反射鏡104との間に設けられ、レーザ光の発光領域を確定する第二の開口部を有する光閉じ込め領域108、122とを有し、上部半導体反射鏡110は、基板側に凸状面を有するレンズ状媒質124を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は表面発光型半導体レーザに関し、特に光情報処理や光通信用の光源、または光を使用してなされるデータ記憶装置の光源として用いられる表面発光型半導体レーザに関する。
表面発光型半導体レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser diode:以下、VCSELと称する)は、半導体基板の表面から光が出射されるレーザダイオードであり、端面発光型のレーザダイオードと比べて、(1)駆動電流が低い(2)ウエハレベルでの特性検査が可能(3)実装が容易にできるといった特徴を有している。
VCSELは、図26に示すように下部電極1が形成された基板2上に下部半導体多層反射鏡3、活性領域4、AlAs層5、および上部半導体多層反射鏡6の順で半導体薄膜が堆積されている。上部半導体多層反射鏡6の最上層はコンタクト層7であり、このコンタクト層7を介して上部電極8が配置されている。上部電極8の中央には、レーザ光の出射窓を規定する円形状の開口9が形成されている。基板2上には、上部半導体多層反射鏡6から下部半導体多層反射鏡3の一部に至るまで、円筒状のメサまたはポスト10が形成され、ポスト10の底部、側壁、および頂部の一部は層間絶縁膜11によって覆われている。また、ポスト10内部において高い利得分布を得るためにAlAs層5の周囲を酸化した酸化領域12が形成されている。
ところで、近年のデータ通信容量の増大に伴い、光ファイバとの結合が容易に実現でき、かつ高速応答性に優れたVCSELがこれまでに以上に望まれている。光ファイバ、特にプラスチックファイバとの結合効率を向上させたVCSELとしては、柱状の半導体堆積体の上面のレーザ出射面が凸レンズ状になっているVCSELが特許文献1において提案されている。上記特許文献1では、半導体堆積体上に凸レンズ面を形成したVCSELを用いることにより、特に伝搬損失が大きいプラスチック光ファイバにレーザを入射させる時において、レーザ出力が増したとしても、レーザの広がり角を小さくすることができるようにしている。
また、特許文献2では、図26の上部電極8に開口9に相当する開口径d1と電流狭窄構造(酸化アパーチャ)12を規定する開口径d2が特定範囲にあるVCSELが提案されている。この構造を採用することにより、電流狭窄構造において発生したレーザのモードのうち、発光スポットの周辺部に強い電磁界分布を有する高次モードが遮蔽され、広がり角を小さくすることができ、これにより、光ファイバとの結合効率を向上させている。
特許文献3は、光学損失を生じる光学空洞および光学空洞に結合された損失決定素子を含むVCSELを開示している。損失決定素子は、光学軸からの側方距離が増加するにつれ、光学空洞の光学損失を漸進的に増加させ、それにより、レーザ電流が増加してもマルチモードへの移行を抑制し、単一モードでの高出力を可能にしている。
一方、VCSELが端面発光型レーザダイオードと異なる特徴は、活性層の体積が小さいために膜厚方向のモード、すなわち縦モードが単一モード発振するのに対し、横モードがマルチモード発振しやすい点にある。特に、この横モードについては、非特許文献1で述べているように、特定のモードが選択的に除去されると、モード間の光出力のゆらぎが不安定となり、モードパーティションノイズと称するデータ送信時の雑音が増加することが知られている。
横モード制御の観点から提案されている発明例としては、特許文献4にあるような、4分の波長の奇数倍の厚さを持つパターニングされた第一材料層、4分の波長の奇数倍の厚さを持つ第二材料層、および第一材料層に隣接し、かつ第一材料層よりも屈折率が高い第三材料層が配置されている共振反射鏡から形成されているVCSELが挙げられる。この発明では、図27に示すように、第一材料層300をリフローにより曲面状に形成した後に、第二材料層302、また必要に応じて反射フィルタ304を被覆している。第一材料層300は、反射鏡の頂部に、凸形状のモード制御共振反射鏡を構成し、その屈折率が側部から光軸に向けて徐々に大きくなるように変化している。この屈折率の滑らかな遷移によりモード制御を行っている。
特開2000−76682 特開2004−63707 特開平10−56233 米国特許第6727520 IEEE Journal of Quantum Electronics、Vol.38、No.8、pp1089〜1096
しかし、従来の表面発光型半導体レーザには次のような課題がある。特許文献1に示されるVCSELのレンズ面は、基本的に出射口側の曲率半径が活性領域側の曲率半径よりも小さい、いわゆる上方に凸状面を有する構造となっている。レンズ面が上方に凸状であると、層間絶縁膜や上部電極金属膜を均一な膜厚でかつ十分な密着力を持たせて形成することが製造プロセス的にみて難しい。従って、再現性に優れた層間絶縁膜や上部電極材料のパターンを形成したVCSELを得ることが困難である。特許文献4においても同様の課題を有している。
また特許文献1および特許文献4は、リフローにより上方に凸状面を形成する方法を採用しているが、上記方法で形成したパターンは基本的に面内ばらつきが大きく、広がり角の面内ばらつきが大きい。したがって結合効率の均一性が要求されるVCSELのアレイ用途では、製造安定性に優れている構造であるとはいい難い。
さらに非特許文献1に述べられるモードパーティションノイズは、大信号特性、特にアイパターンの乱れの原因になり、マルチモードのデータ通信においては、発光された全ての発振モードが出射されることが薦められている。レーザから全ての発振モードが出力される手段としては、上部電極により規定される開口径d1が、電流狭窄構造を規定する開口径d2と同等以上とすることにより実現できるが、広がり角が大きくなり、光ファイバとの結合効率が低下する課題を有している。
これまでのところ、再現性および製造安定性に優れ、広がり角が小さく、小信号特性に優れ、かつモードパーティションノイズが少ないVCSELが提案されていないというのが現状である。
本発明は、上記従来の課題を解決し、広がり角が小さく、小信号特性およびモードパーティションノイズが少なく、かつ製造安定性に優れた表面発光型半導体レーザおよびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る表面発光型半導体レーザは、上部半導体反射鏡と上部電極として機能する金属部の間に、下側に凸状の面を有するレンズ状物質を挿入することにより、製造安定性にすぐれ、広がり角が小さく、小信号特性のみならず、モードパーティションノイズが少ない大信号特性にすぐれたVCSELを提供する。
本発明に係る表面発光型半導体レーザは、下部半導体反射鏡と、活性領域と、
該下部半導体反射鏡と共に共振器を構成する上部半導体反射鏡と、上部半導体反射鏡上に形成され活性領域で発生したレーザ光の出射領域を確定する第一の開口部を含む金属部と、金属部と下部半導体反射鏡との間に設けられ、レーザ光の発光領域を確定する第二の開口部を有する光閉じ込め領域とを有し、上部半導体反射鏡は、下部半導体反射鏡側に凸状面を有するレンズ状媒質を含むものである。
好ましくは上部半導体反射鏡は、金属部と接触するコンタクト層を含み、該コンタクト層内の一部にレンズ状媒質が形成される。また、レンズ状媒質は、凸状面と対向する平坦な面を含み、この平坦な面は、コンタクト層の表面と略同一の高さを有することが望ましい。
凸状面とは、必ずしも全面が球面状である必要はなく、部分的に、例えば、周辺部(エッジ)のみに球面または曲面を含むものであってもよい。例えば、凸状面は、略球面であってもよいし、非球面状であってもよい。また、凸状面の平面形状は、第一の開口部に対応する形状であることが望ましい。例えば、第一の開口部が円形であれば、凸状面の平面形状は円形であることが望ましい。
好ましくは、凸状面の外径は、第一および第二の開口部の径よりも大きく、また、第一の開口部の径は第二の開口部の径よりも小さい。第一の開口部の径を第二の開口部の径より小さくすることで、レーザ光の広がり角を小さくすることができるとともに、マルチモード発振を容易にする。また、凸状面の外径を第一の開口部の径よりも小さくすることで、光軸から離れた高次モードの光を金属部に遮蔽することなく第一の開口部より出射させる。ここで、開口部の径とは、開口部の平面形状が円であるときは、その直径をいい、開口部が楕円のときは、その長径と短径の平均値をいう。開口部が矩形状であるときは、その対角線の平均値をいうものとする。凸状面の外径も同様に定義される。
表面発光型半導体レーザは、基板上に複数のポストをアレイ状に形成したマルチスポットタイプであってもよい。それぞれのポストの頂部には、第一の開口部が形成され、そこから同時にレーザ光を出射させることができる。各ポスト頂部から出射される個々のレーザ光は、広がり角が抑制されるため、マルチスポット光の全体の広がり角も抑制することができる。このため、光ファイバとの結合効率も優れている。
表面発光型半導体レーザ装置は、例えば、発光部であるポストを含む領域またはチップ全体が、ポッテイングもしくはモールドにより樹脂封止される。樹脂封止するとき、出射するレーザ光の波長を透過するような樹脂が選択される。樹脂封止以外にも、カン封止、セラミック封止などが可能である。
本発明に係る表面発光型半導体レーザの製造方法は、以下の工程を含む。少なくとも下部多層反射膜、活性領域および上部多層反射膜を含む複数の半導体層を含む半導体積層体を基板上に形成する工程と、半導体層積層体上に、基板側に向けて凸状面の窪みを有するマスクパターンを形成する工程と、マスクパターンを用いて半導体積層体をエッチングし、マスクパターン形状を反映した凸状面の窪みを半導体積層体の表面に形成する工程と、半導体積層体の凸状面の窪みを含む領域上に、レンズ状媒質を構成する層を被覆する工程と、レンズ状媒質の一部を除去することにより、少なくとも半導体積層体の表面の凸状面の窪み内にレンズ状媒質を残す工程とを含む。
好ましくは、マスクパターンは、ポジ型レジストから構成され、該レジストを露光するときに、中央部よりも周辺部の露光エネルギーを小さくするによって凸状面の窪みを形成する。または、透過率の異なるグレースケールマスクを用いてレジストを露光するようにしてもよい。
さらに本発明の他の製造方法は、以下の工程を含む。少なくとも下部多層反射膜、活性層、上部多層反射膜を含む複数の半導体層を含む半導体積層体を基板上に形成する工程と、半導体層積層体上に、マスクパターンを形成する工程と、マスクパターンを用いて半導体積層体の一部を等方性エッチングし、周辺部に曲面を有する窪みを形成する工程と、半導体積層体の窪みを含む領域上に、レンズ状媒質を被覆する工程と、レンズ状媒質の一部を除去することにより、少なくとも半導体積層体の窪み内にレンズ状媒質を残す工程とを含む。
本発明に係る表面発光型半導体レーザによれば、上部半導体反射鏡と金属部の間に、活性領域側の曲率半径が電極部側の曲率半径よりも小さい、凸状面を含むレンズ状媒質を挿入することにより、光軸から離れた高次モードのレーザ光を光軸方向に向けて屈折させ、広がり角を小さくすることができる。このため、光ファイバとの結合効率が向上され、かつ、小信号特性のみならず、モードパーティションノイズが少ない大信号特性にすぐれたVCSELを提供することができる。さらに、レンズ状媒質が下部半導体反射鏡側に向いた凸状面を有しているため、上側に凸状の面を有するレンズ状媒質と比較して、層間絶縁膜や金属部を均一にかつ十分な密着性をもって再現性よく形成することができるため、製造安定性を改善することができる。
さらに本発明は、リフローではなく、半導体プロセスで確立されているウエットあるいはドライエッチング法により、凸状面を形成している。従って、面内ばらつきが少なく、広がり角ひいては、光ファイバとの結合効率が均一な表面発光型半導体レーザアレイを提供することができる。
以下、本発明に係る表面発光型半導体レーザの実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1Aは、第1の実施例に係るVCSELの断面構造を示す図であり、図1Bは、VCSELの模式的な上面図である。同図に示すように、n側の下部電極100が形成されたGaAs基板102上に、n型の下部半導体多層反射鏡104、活性領域106、p型のAlAs層108、p型の上部半導体多層反射鏡110の順で半導体薄膜が堆積されている。上部多層反射鏡110の最上層には、p型のGaAsからなるコンタクト層112が形成されている。コンタクト層112上には、p側の上部電極114が形成され、上部電極114の中央には、円形状の出射口116が形成されている。また、基板上には、下部半導体多層反射鏡104の一部に至るまで、円筒状のメサまたはポスト118が形成され、ポスト118の底部、側面および頂部の一部は層間絶縁膜120によって覆われている。ポスト118内のAlAs層108の周囲には酸化領域122が形成され、光閉じ込め領域または電流狭窄層が形成されている。
本実施例におけるVCSELの一つの特徴は、上部半導体多層反射鏡上110のコンタクト層112の一部が球面状もしくは曲面状に除去されている。この除去された領域内にレンズ状媒質124が充填され、またはその領域がレンズ状媒質によって覆われている。レンズ状媒質124とコンタクト層112との境界面は、基板側に向けた凸状面となり、凸状面と対向する平坦な面は、コンタクト層112と同一の高さを有している。
本実施例においては、発光スポット周辺部(光軸から離れた位置)に強い電磁界分布を有する高次モード光が、上部電極114の直下にある凸状面を有するレンズ状媒質124とコンタクト層112との境界において光軸方向へ向けて屈折される。これにより高次モード光は、上部電極114に遮蔽されることなく出射口116から放射される。従って、VCSELの活性領域から発振される全てのモード光が出射口116から出力され、モードパーティションノイズが抑制されたVCSELを得ることができる。同時に、放射される高次モードが屈折により曲げられるために、広がり角の増加が抑制され、光ファイバとの結合効率が向上される。
さらに本実施例においては、レンズ状媒質124は、下側に凸の構造となっているため、従来のように上側に凸の構造のレンズが形成されているときと比べて、層間絶縁膜120や上部電極114を均一の膜厚でかつ十分な密着性で再現性よく形成することができる。より具体的には、レンズ状媒質124の形成後に、ポスト118が形成され、その後に、層間絶縁膜120および上部電極114のパターンニングが行われるが、材料の被覆、フォトリソグラフィおよびエッチングなどの工程がポスト頂部の平坦な面に対して成されるため、その制御性および再現性がよくなり、精度の高いパターンを形成することができる。
レンズ状媒質を構成する物質としては、SiO、TiO、Al、MgO、Ta、MgF、HfO、ZrOなどの誘電体膜、SiN、SiON、SiN、SiN、TiN、ITOなどの窒化膜あるいは透明導電体膜を用いることができるが、VCSELにかかる応力を最低限に抑える事ができるSiN、SiON、SiN、SiNといったシリコン窒化膜を用いることが望ましい。
レンズ状媒質124の曲率半径rの範囲としては、高次モードが効率良く屈折され、かつ加工制御性が容易である、5μm以上、2000μm以下が望ましく、より好ましくは100μm以上、1000μm以下である。特に曲率半径rが、5μm未満になると、加工時に上部半導体多層反射鏡にまでダメージが入り、好ましくない。
さらにレンズ状媒質124は、コンタクト層112内、すなわち、上部電極114の出射口116を規定する開口部の径d1の直下に形成されているとともに、径d1が酸化領域122によって包囲された酸化アパーチャ(AlAs層108)の開口部の径d2より小さい構造を取ることが好ましい。径d1を径d2より小さくすることで、広がり角が低くなる上、特に低温における変調特性にすぐれたVCSELを得ることができる。低温時に良好な変調特性が得られる理由は、活性層領域に一部電極部が重なることにより、低温時には活性層周辺部に偏在しているキャリアがより活性層中心部に移動されやすいことができるためであると思われる。ただし、レンズ状媒質によって屈折された高次モードが上部電極114によって遮蔽されない範囲であることが好ましい。
上部電極114の開口部(出射口116)の径d1は、開口部の平面形状が円であるときは、その直径をいい、楕円形状であるときは、長径と短径の平均値をいい、矩形状であるときは2つの対角線の平均値をいう。酸化アパーチャの径d2についても同様に定義される。レンズ状媒質124の外形は、好ましくは、出射口116の形状に対応し、出射口116が円形状であれば、レンズ状媒質124の外形は円形状である。
出射口116の開口径d1としては、5μm以上、30μm以下が好ましいが、酸化アパーチャの開口径d2よりも小さい開口径を有している方が、キャリアが活性層全面に均一に分布する傾向を示し、特に低温における広がり角の増加を抑制することができる。従って、酸化アパーチャの開口径d2としては、5μm以上、20μm以下が好ましく、より好ましくは7μm以上、15μm以下である。5μm未満となると、VCSELの静電耐圧が下がり、また20μmを超えると高速応答性が下がる傾向を示すためである。
また、電流狭窄構造としては、表面から水素イオンを照射することで部分的に電気伝導度を低下させるインプラ型のVCSEL、AlAs層108を外側から酸化して絶縁層を形成する酸化型VCSELなどの公知の方法から適宜選択することができる。好ましくは、消費電力が小さく、電流−光出力特性にキンクが現れない、高速応答性に優れた特性を有する酸化による高抵抗化領域を含む電流狭窄部を備えることが好ましい。
レンズ状媒質124と接合面を有するコンタクト層112の膜厚を図2を用いて説明する。コンタクト層112は、その表面の一部が曲面状もしくは球面状に除去された窪み130と、除去されていない平坦な上面132とを有する。平坦な上面132での膜厚をT1、コンタクト層112の中心部分の膜厚をT2とする。膜厚T1は、コンタクト層112の最大膜厚であり、この厚さT1は、50nm以上であり500nm以下、より好ましくは100nm以上であり300nm以下である。最大膜厚T1が500nmを超えると、高次モードがコンタクト層112において吸収され、放射されなくなり、50nm未満であると高次モードがレンズ状媒質124との境界面で十分に屈折せず、広がり角の低減およびモードパーティションノイズの低減効果が低くなる。
さらにコンタクト層112の膜厚T1とコンタクト層112の直下の上部半導体多層膜110の最上層の和がλ/(4neff)の奇数倍に略等しければ、共振器としての機能を損なうことなくレーザ発振するために特に望ましい。ここでλは発振波長、neffはコンタクト層および上部半導体多層膜の最上層の膜厚および屈折率により決定される実効屈折率を指す。
また、コンタクト層112の中心部分の膜厚T2は、最小膜厚である。膜厚T2は、50nm以下が望ましく、より望ましくは20nm以下である。最小膜厚が50nmを超えると低次モードが吸収され、光出力が不十分になる。膜厚T2は、コンタクト層112が全てエッチングされた状態、すなわちゼロを含む。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図3Aは、第2の実施例に係るVCSELの断面を示し、図3Bは、レンズ状媒質の模式的な拡大断面図である。第1の実施例のVCSELとの相違点は、レンズ状媒質の形状であり、言い換えれば、コンタクト層112の窪みの形状である。レンズ状媒質140は、基板側に凸状面を有しているが、当該凸状面は、レンズ状媒質140の円周方向の周辺部142のみに曲面を有し、周辺部142以外の領域144に平坦な面を有している。この場合、コンタクト層112の厚さT1、T2は、図2に示す好ましい条件に従うが、コンタクト層112の窪み130における膜厚T2は、一定の厚さを有していても良いし、厚さがゼロとなって下地を露出させてもよい。
第2の実施例によるレンズ状媒質140であっても、第1の実施例と同様に、光軸から離れた位置で生成される高次モード光が、レンズ状媒質の周辺部142の曲面によって光軸方向に屈折され、出射口116から出射させることが可能であり、これにより、マルチモードのすべてのモードを出射させ、かつ、広が角度を抑制することが可能である。
次に、本発明の第3の実施例に係るVCSELの断面構造を図4に示す。第3の実施例のVCSELは、第1の実施例のVCSELのコンタクト層112の直下にエッチストップ層150を介在させており、それ以外の構成は同様である。レンズ状媒質124を形成するに際して、コンタクト層112の表面の一部に窪み130(図2を参照)を形成する。このとき、中心部の膜厚T2はゼロであってもよいが、そのエッチングを精度良く制御することが難しいので、エッチストップ層150を介在させることで、オーバーエッチによる下地の半導体多層反射膜に対するダメージを防ぐものである。エッチストップ層150の材料は、コンタクト層112との良好なエッチング選択比があるものを用いる。
なお、第1の実施例に係るVCSELのみならず、第2の実施の例に係るVCSELにおいてもエッチストップ層を介在させることができる。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。第4の実施例は、上記した第第3の実施例のVCSELの製造方法に関し、これを図5ないし図12を参照して説明する。図5に示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法により、n型のGaAs基板102の(100)面上にn型のAl0.8Ga0.2As層とn型のAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなる下部半導体多層反射膜104とアンドープのAl0.4Ga0.6As層よりなるスペーサ層、アンドープのAl0.2Ga0.8As層よりなる障壁層、及びアンドープのGaAs層よりなる量子井戸層との積層体よりなる活性領域106と、p型のAlAs層108、p型のAl0.8Ga0.2As層とp型のAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなる上部多層反射膜110、GaInPよりなるエッチストップ層150、およびp型のGaAs層よりなるコンタクト層112とを順次積層する。
下部半導体多層反射鏡104は、n型のAl0.8Ga0.2As層とn型のAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなるが、各層の厚さはλ/4nr (但し、λは発振波長、nrは媒質中の光学屈折率)に相当し、混晶比の異なる層を交互に36.5周期積層してある。n型不純物としてシリコンをドーピングした後のキャリア濃度は、3×1018cm-3である。
活性領域106は、アンドープのGaAs層よりなる厚さ8nmの量子井戸活性層とアンドープのAl0.2Ga0.8As層よりなる厚さ5nmの障壁層とを交互に積層した(但し、外層は障壁層)積層体が、アンドープのAl0.4Ga0.6As層よりなるスペーサ層の中央部に配置され、量子井戸活性層と障壁層とを含むスペーサ層の膜厚がλ/4nrの整数倍となるよう設計されている。このような構成の活性領域106からは、波長850nmの放射光が得られる。
上部半導体多層反射鏡110は、p型のAl0.8Ga0.2As層とp型のAl0.1Ga0.9As層との複数半導体層からなる積層である。各層の厚さは、下部半導体多層反射膜104と同様に、λ/4nrであり、混晶比の異なる層を交互に22周期で積層してある。この周期数は、下層に設けたAlAs層108、および上層に設けたコンタクト層112を加えた数である。ただし、AlAs層108に関しては、膜厚λ/4nrを構成する材料がすべてAlAsからなる必然性はなく、反対にAlAs層108が必要以上に厚いと光学的散乱損失が増えるといった問題を生じる場合がある。従って、ここではAlAs層108は厚さ30nmとして、残りの部分はAl0.9Ga0.1Asとした。p型不純物として炭素をドーピングした後のキャリア濃度は、3×1018cm-3である。
GaInPよりなるエッチストップ層150は、ドライエッチング時にオーバーエッチングした場合でも下地上部多層反射膜に対するダメージを防ぐ機能を有するためのものである。p型のGaAs層よりなるコンタクト層112は、厚さ200nm、p型不純物としてドーピングした亜鉛のキャリア濃度は、1×1019cm-3である。
次に、半導体基板102上に下部半導体多層反射膜104、活性領域106、AlAs層108、エッチストップ層150およびコンタクト層112を含む上部半導体多層反射膜110を積層したレーザ基板を成長室から取り出し、コンタクト層112上に、レジストなどのマスクを用いることで曲面状のパターンを形成する。
図6Aに示すように、上部半導体多層反射鏡110の最上層であるコンタクト層112上に凸状面の窪みを有するレジストなどのマスクパターン200を形成した後に、図6Bに示すように、マスクパターン200の形状がそのまま下地のコンタクト層112に転写されるように、マスクパターン200とコンタクト層112をドライエッチングする。そして、マスクパターン200を除去すると、図6Cに示すように、球面状もしくは曲面状の窪み130を有するコンタクト層112が形成される。
凸状面の窪みを有するマスクパターンの形成方法としては、例えば、ポジ型のレジストをマスクとして用いる場合には、露光エネルギーを弱めに設定したうえで露光部レジストが全て消失される手前まで現像する方法がある。あるいは、ドットの粗密もしくは銀原子の濃度が局所的に制御されたグレースケールマスク(光透過率が異なるマスク)を用いてレジストを露光することにより、中央に曲面状の傾斜をもったマスクパターンを形成することができる。
こうして、半導体積層体の表面に窪み130が形成される(図7参照)。次に、図8に示すように、窪み130を含むコンタクト層112上に、SiN等などからなる窒化膜202を所定の膜厚で形成する。窒化膜202は、窪み130を十分に覆う程度の膜厚とする。
次に、図9に示すように、CMP等の平坦化処理により窒化膜202およびコンタクト層112の一部を除去し、コンタクト層112の窪み130内に窒化膜202を残す。コンタクト層112の上面は平坦な面を形成し、その表面の一部に基板側に凸状面を有するレンズ状媒質124が形成される。
次に、フォトリソグラフィと異方性エッチングによる加工を行い、図10に示すような円柱状のポスト118を形成する。この時のエッチングの深さは、活性領域106の一部に到達するまでとしたが、これは後段の酸化工程により、AlAs層108をポストの側面から酸化させるためである。つまり、酸化型VCSELの場合、ポスト側面から少なくともAlAs層108が露出していれば良く、エッチングの深さは、活性領域106を越えて下部半導体多層反射膜104の一部にまで延びても良い。
基板上にポスト118を形成した後、図11に示すように、窒素を含むキャリアガス(流量:2リットル/分)とする340℃の水蒸気雰囲気に半導体基板を40分間晒し、酸化処理を行う。上部多層反射膜110の一部を構成するAlAs層108は、同じくその一部を構成するAl0.8Ga0.2As層やAl0.1Ga0.9As層と比べ著しく酸化速度が速い。このため、ポスト内の一部である活性領域106の直上部分にポスト形状を反映した円形状の酸化領域122が形成され、酸化されずに残った非酸化領域(酸化アパーチャ)が電流注入領域あるいは導電領域となる。すなわち酸化領域20は電流狭窄部となるが、同時に周囲の半導体層に比べ光学屈折率が半分程度となることから、光閉じ込め領域としても機能する。
その後、露出したポスト側面を含む基板上面にシリコン酸化物などからなる絶縁膜を形成した後、ポスト頂部の一部分のみコンタクト層112を露出させるために絶縁膜をパターニングしてこれを除去し、図12に示すように層間絶縁膜120を形成する。この際、ポスト頂部は平坦な面であるため、層間絶縁膜120の膜厚を均一にし、かつ密着性を高めることができる。
続いて、図4に示すようにコンタクト層122と電気的な接触を得るように、ポスト頂部にp型の上部電極114を形成する。上部電極114は、中央に円形状の開口部すなわち出射口116が形成されるようにパターンニングされる。最後に基板102の裏面にn側電極100を形成し、第3の実施例に係るVCSELを得る。
次に、本発明の第5の実施例について説明する。第5の実施例は、上記した第2の実施例に係るVCSELの製造方法に関する。第4の実施例のときと同様に、半導体基板102上に下部半導体多層反射膜104、活性領域106、AlAs層108、上部半導体多層反射膜110、エッチストップ層152、およびコンタクト層112を積層する。第5の実施例では、第4の実施例と異なり、エッチストップ層152としてAlAsを用いる。
複数の半導体を積層した基板を成長室から取り出し、コンタクト層112上に、レジストなどのマスクを用いてマスクパターンを形成する。次に、コンタクト層112に対して硫酸などエッチャントを用いた等方性ウエットエッチングを施し、図13に示すようにコンタクト層112の周辺部のみ曲面状になる窪みパターンを形成する。コンタクト層112の中央部の膜厚T2は、好ましくは50nm以下であり、完全にエッチングにより除去されてもよい。コンタクト層112の直下には、GaAs層と選択比が異なるAlAsのエッチストップ層152が介在しているので、下地層にエッチングによるダメージが与えられるのが防止される。
以後の工程は、第4の実施例と同様に行われ、最終的に、周縁部のみに曲面を有するレンズ状媒質を備えたVCSELを得ることができる。
なお第5の実施例では、コンタクト層112への窪みパターンをウエットエッチングにより形成する例を示したが、等方性ドライエッチングにより形成しても良い。エッチストップ層の材料としては、ウエットエッチングを用いる場合はAlAsが望ましく、ドライエッチングで加工する場合にはGaInPが望ましい。但し、コンタクト層112との良好なエッチング選択比が取れれば、上記の限りではない。
このように本発明の実施例によれば、コンタクト層112上の層間絶縁膜120および上部電極114を形成するに際し、基本的にポスト頂部が平坦であるため、均一な膜厚でかつ製造安定性にすぐれたVCSELを再現することができる。
本発明の各実施例において、量子井戸層を構成する材料としてGaAsを用いたが、本発明はこの材料に限定されるものではなく、例えば、AlGaAs、InGaAs、あるいはGaInNAs等の3−5族化合物半導体材料を用いることも可能である。さらに、結晶成長方法としてMOCVD法を用いる場合について述べたが、本発明はこの方法に限定されることなく、他の方法により半導体層の積層を行っても良い。例えば、分子線ビームエピタキシー(MBE)法等を用いることができる。
さらに、レンズ状媒質の平坦化処理において、CMPを用いる例を示したが、これ以外にも、公知のエッチバックによる平坦化処理を行うことも可能である。
次に、本発明の第6の実施例について説明する。第1ないし第5の実施例では、基板上に単一のポストを形成し、ポスト頂部からレーザ光を出射するシングルスポット型のVCSELを示したが、第6の実施例は、図14に示すように、マルチスポット型のアレイ構造をもつVCSELである。同図に示すように、n型のGaAsウエハ210には、複数のチップ212が形成され、各チップ212には、複数のポスト(またはメサ)220がアレイ状に形成されている。図の例は、一例として3×3のマトリックス状に配列したポスト220を示しているが、ポストの数および配列は、目的や用途に応じて適宜変更することができる。配列は、1次元的(線形状)なものであってもよい。
図15は、マルチスポット型のVCSELを駆動する回路の構成を示す図である。レーザーダイオード・ドライバ(LDD)230は、入力された駆動制御信号に応答して基板上に形成された複数のポスト220−1〜220−nに対して同一の駆動信号240を供給する。この同一の駆動信号240は、VCSELのn側電極100および各ポストのp側電極114に共通に電気的に接続されている。これにより、各ポストが同時に駆動され、ポスト頂部の出射口116を介して基板と垂直方向に複数のレーザ光が同時に出射される。LDD230の駆動信号240は、光信号に変換され、全体として1つの光信号として、例えば、光ファイバ等に入射される。
次に、本発明の第7の実施例に係るマルチスポット型のVCSELの光モジュールについて説明する。図16は、本実施例の光モジュールを模式的に示す図である。ポスト(発光部)をアレイ状に配列したVCSELアレイチップ250は、リードフレーム252のマウント部に導電性接着剤等を介してマウントされ、チップ上の電極とリードフレーム側電極がボンディングワイヤにより電気的に接続され、その後、エポキシ系樹脂などの材料によりポッティングもしくはモールドされる。樹脂封止する材料は、ポストから出射される波長の光に対して透過性のあるものを用いることができる。
トリムおよびフォーム工程を経た上で、VCSELアレイ250を駆動しながら、光ファイバ254をバットカップリングにより結合効率が最大になるようにコネクタ256を介してアライメントする。ここでは、1本の光ファイバに対して、マルチスポット型の複数のポストから出射された複数のレーザ光が入射される状態を示している。これにより、光ファイバ254およびVCSELアレイ250からなる光モジュール260を得ることができる。
特に、本実施例の表面発光型レーザの構造は、上部半導体反射鏡が下部半導体反射鏡側に凸状面を有するレンズ状媒質を含むため、各表面発光型レーザの出射口と光ファイバとの結合効率のばらつきが少なく、データ信号の品質ばらつきが少ない安定した光モジュールを得ることができる。なお、アレイチップ250は、樹脂封止以外にも、カン封止やセラミック封止とすることも可能である。
図17は、シングルスポットまたはマルチスポットのVCSELチップを実装したパッケージの構成を示す断面図である。パッケージ300は、VCSELが形成されたチップ310を、導電性接着剤320を介して円盤状の金属ステム330上に固定する。導電性のリード340、342は、ステム330に形成された貫通孔(図示省略)内に挿入され、一方のリード340は、チップ310の裏面に形成されたn側電極に電気的に接続され、他方のリード342は、チップ310の表面に形成されたp側電極にボンディングワイヤ等を介して電気的に接続される。
チップ310を含むステム330上に矩形状の中空のキャップ350が固定され、キャップ350の中央の開口内にボールレンズ360が固定されている。ボールレンズ360の光軸は、チップ310のアレイのほぼ中心と一致するように位置決めされる。リード340、342間に順方向の電圧が印加されると、チップ310の各メサからレーザ光が出射される。チップ310とボールレンズ360との距離は、チップ310からのレーザ光の放射角度θ内にボールレンズ360が含まれるように調整される。なお、キャップ内に、VCSELの発光状態をモニターするための受光素子を含ませるようにしてもよい。
図18は、他のパッケージの構成を示す図であり、好ましくは、後述する空間伝送システムに使用される。同図に示すパッケージ302は、ボールレンズ360を用いる代わりに、キャップ350の中央の開口内に平板ガラス362を固定している。平板ガラス362の中心は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。チップ310と平板ガラス362との距離は、平板ガラス362の開口径がチップ310からのレーザ光の放射角度θ以上になるように調整される。
図19は、図17に示すパッケージまたはモジュールを光送信装置に適用したときの構成を示す断面図である。光送信装置400は、ステム330に固定された円筒状の筐体410、筐体410の端面に一体に形成されたスリーブ420、スリーブ420の開口422内に保持されるフェルール430、およびフェルール430によって保持される光ファイバ440を含んで構成される。ステム330の円周方向に形成されたフランジ332には、筐体410の端部が固定される。フェルール430は、スリーブ420の開口422に正確に位置決めされ、光ファイバ440の光軸がボールレンズ360の光軸に整合される。フェルール430の貫通孔432内に光ファイバ440の芯線が保持されている。
チップ310の表面から出射されたレーザ光は、ボールレンズ360によって集光され、集光された光は、光ファイバ440の芯線に入射され、送信される。上記例ではボールレンズ360を用いているが、これ以外にも両凸レンズや平凸レンズ等の他のレンズを用いることができる。さらに、光送信装置400は、リード340、342に電気信号を印加するための駆動回路を含むものであってもよい。さらに、光送信装置400は、光ファイバ440を介して光信号を受信するための受信機能を含むものであってもよい。
図20は、図18に示すパッケージを空間伝送システムに用いたときの構成を示す図である。空間伝送システム500は、パッケージ300と、集光レンズ510と、拡散板520と、反射ミラー530とを含んでいる。集光レンズ510によって集光された光は、反射ミラー530の開口532を介して拡散板520で反射され、その反射光が反射ミラー530へ向けて反射される。反射ミラー530は、その反射光を所定の方向へ向けて反射させ、光伝送を行う。マルチスポット型のVCSELを用いることで、高出力で広がり角が抑制されたレーザ光を光伝送に用いることができる。
図21は、VCSELを光源に利用した光伝送システムの一構成例を示す図である。光伝送システム600は、マルチスポット型VCSELが形成されたチップ310を含む光源610と、光源610から放出されたレーザ光の集光などを行う光学系620と、光学系620から出力されたレーザ光を受光する受光部630と、光源610の駆動を制御する制御部640とを有する。制御部640は、VCSELを駆動するための駆動パルス信号を光源610に供給する。光源610から放出された光は、光学系620を介し、光ファイバや空間伝送用の反射ミラーなどにより受光部630へ伝送される。受光部630は、受光した光をフォトディテクターなどによって検出する。受光部630は、制御信号650により制御部640の動作(例えば光伝送の開始タイミング)を制御することができる。本発明によるマルチスポット側のVCSELは、すべての領域において大きな出力低下のないビームプロファイルを有しているため、受光部630は、どの領域においても適切にレーザ光の検出を行うことができる。
次に、光伝送システムに利用される光伝送装置の構成について説明する。図22は、光伝送装置の外観構成を示す図であり、図23はその内部構成を模式的に示す図である。光伝送装置700は、ケース710、光信号送信/受信コネクタ接合部720、発光/受光素子730、電気信号ケーブル接合部740、電源入力部750、動作中を示すLED760、異常発生を示すLED770、DVIコネクタ780、送信回路基板/受信回路基板790を有している。
光伝送装置700を用いた映像伝送システムを図24および図25に示す。これらの図において、映像伝送システム800は、映像信号発生装置810で発生された映像信号を、液晶ディスプレイなどの画像表示装置820に伝送するため、図22に示す光伝送装置を利用している。すなわち、映像伝送システム800は、映像信号発生装置810、画像表示装置820、DVI用電気ケーブル830、送信モジュール840、受信モジュール850、映像信号伝送光信号用コネクタ860、光ファイバ870、制御信号用電気ケーブルコネクタ880、電源アダプタ890、DVI用電気ケーブル900を含んでいる。
上記映像伝送システムでは、映像信号発生装置810と送信モジュール840、および受信モジュール850と画像表示装置820の間を電気ケーブル830、900による電気信号の伝送としたが、これらの間の伝送を光信号により行うことも可能である。例えば、電気−光変換回路および光−電気変換回路をコネクタに含む信号送信用ケーブルを電気ケーブル830、900の代わりに用いるようにしてもよい。
上記実施例は例示的なものであり、これによって本発明の範囲が限定的に解釈されるべきものではなく、本発明の構成要件を満足する範囲内で他の方法によっても実現可能であることは言うまでもない。
本発明に係る表面発光型半導体レーザは、基板上に単一もしくは二次元アレイ状に配列され、光通信や光記録等の光源等に利用することができる。
図1Aは、本発明の第1の実施例に係るVCSELの構成を示す断面図、図1Bは、VCSELの模式的な上面図である。 コンタクト層の膜厚を説明するための図である。 図3Aは、第2の実施例に係るVCSELの構成を示す断面図、図3Bは、レンズ状媒質の模式的な拡大断面図である。 本発明の第3の実施例に係るVCSELの構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施例に係るVCSELの製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の第4の実施例に係るVCSELの製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の第4の実施例に係るVCSELの製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の第4の実施例に係るVCSELの製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の第4の実施例に係るVCSELの製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の第4の実施例に係るVCSELの製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の第4の実施例に係るVCSELの製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の第4の実施例に係るVCSELの製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の第5の実施例に係るVCSELの製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の第6の実施例に係るマルチスポット型のアレイ構造を有するVCSELを説明する図である。 マルチスポット型のVCSELの駆動回路の例を示す図である。 本発明の第7の実施例に係る光モジュールの模式的な完成図である。 VCSELが形成された半導体チップを実装したパッケージの構成を示す概略断面図である。 他のパッケージの構成を示す概略断面図である。 図17に示すパッケージを用いた光送信装置の構成を示す断面図である。 空間伝送システムの構成を示す図である。 光伝送システムの構成を示すブロック図である。 光伝送装置の外観構成を示す図である。 光伝送装置の内部構成を示し、同図(a)は上面を切り取ったときの内部構造を示し、同図(b)は側面を切り取ったときの内部構造を示している。 図22の光伝送装置を利用した映像伝送システムを示す図である。 図22の映像伝送システムを裏側から示した図である。 従来のVCSELの構成を示す断面図である。 従来のVCSELの構成を示す断面図である。
符号の説明
100:n側電極 102:GaAs基板
104:下部半導体多層反射鏡 106:活性領域
108:AlAs層 110:上部半導体多層反射鏡
112:コンタクト層 114:上部電極
116:出射口 118:ポスト(メサ)
120:層間絶縁膜 122:酸化領域
124、140:レンズ状媒質 130:窪み
132:平坦な上面 142:周辺部
150、152:エッチングストップ層 200:マスクパターン
202:窒化膜
d1:上部電極の開口部の径
d2:AlAs層の開口部の径

Claims (31)

  1. 下部半導体反射鏡と、
    活性領域と、
    該下部半導体反射鏡と共に共振器を構成する上部半導体反射鏡と、
    上部半導体反射鏡上に形成され、活性領域で発生したレーザ光の出射領域を確定する第一の開口部を含む金属部と、
    金属部と下部半導体反射鏡との間に設けられ、レーザ光の発光領域を確定する第二の開口部を有する光閉じ込め領域とを有し、
    上部半導体反射鏡は、下部半導体反射鏡側に凸状面を有するレンズ状媒質を含む、表面発光型半導体レーザ。
  2. 上部半導体反射鏡は、金属部と接触するコンタクト層を含み、該コンタクト層内の一部にレンズ状媒質が形成される、請求項1に記載の表面発光型半導体レーザ。
  3. レンズ状媒質は、凸状面と対向する平坦な面を有する、請求項1または2に記載の表面発光型半導体レーザ。
  4. コンタクト層の表面とレンズ状媒質の平坦な面とはほぼ略同一の高さを有する、請求項2または3に記載の表面発光型半導体レーザ。
  5. レンズ状媒質の凸状面は、球面状である、請求項1ないし4いずれか1つに記載の表面発光型半導体レーザ。
  6. レンズ状媒質の曲率半径は、5μm以上、2000μm以下である、請求項5に記載の表面発光型半導体レーザ。
  7. レンズ状媒質の凸状面は、周辺部のみに曲面を有する、請求項1または2に記載の表面発光型半導体レーザ。
  8. コンタクト層におけるレンズ状媒質と接しない部分の膜厚T1は、50nm≦T1≦500nmであり、レンズ状媒質と接する部分の膜厚T2は、T2≦50nm以下である、請求項2ないし7いずれか1つに記載の表面発光型半導体レーザ。
  9. レンズ状媒質の凸状面の外形は、第一の開口部および第二の開口部の径よりも大きい、請求項1に記載の表面発光型半導体レーザ。
  10. 第一の開口部の径が第二の開口部の径よりも小さい、請求項1に記載の表面発光型半導体レーザ。
  11. レンズ状媒質は、誘電体膜、窒化膜または透明導電体膜の少なくとも1つを含む、請求項1ないし10いずれか1つに記載の表面発光型半導体レーザ。
  12. レンズ状媒質は、SiO、TiO、AlO3、Ta、MgO、MgF、HfO、ZrO、SiN、SiON、TiN、ITOのいずれか1つを含む、請求項11に記載の表面発光型半導体レーザ。
  13. コンタクト層は、GaAsを含み、該コンタクト層の直下にAlAs層またはGaInP層を含む、請求項2に記載の表面発光型半導体レーザ。
  14. 表面発光型半導体レーザは、マルチモード発振する、請求項1ないし13いずれか1つに記載の表面発光型半導体レーザ。
  15. 光閉じ込め領域は、Alが酸化された高抵抗化領域と当該高抵抗領域によって囲まれた導電領域とを含む、請求項1ないし14いずれか1つに記載の表面発光型半導体レーザ。
  16. 基板上に複数の第一の開口部がアレイ状に形成されたレーザアレイを含む、請求項1ないし15いずれか1つに記載の表面発光型半導体レーザ。
  17. 複数の第一の開口部は、基板上に形成された複数のポストの頂部に位置する、請求項16に記載の表面発光型半導体レーザ。
  18. 請求項1ないし17いずれか1つに記載の表面発光型半導体レーザ素子が形成された半導体チップを実装したパッケージ。
  19. 請求項1ないし17いずれか1つに記載の表面発光型半導体レーザ素子が形成された半導体チップと、半導体チップから発せられたレーザ光と結合される光伝送媒体とを含む、光モジュール。
  20. 請求項18に記載されたパッケージと、パッケージから発せられた光を送信する送信手段とを備えた、光伝送装置。
  21. 少なくとも下部多層反射膜、活性領域および上部多層反射膜を含む複数の半導体層を含む半導体積層体を基板上に形成する工程と、
    半導体積層体上に、基板側に向けて凸状面の窪みを有するマスクパターンを形成する工程と、
    マスクパターンを用いて半導体積層体をエッチングし、マスクパターン形状を反映した凸状面の窪みを半導体積層体の表面に形成する工程と、
    半導体積層体の凸状面の窪みを含む領域上に、レンズ状媒質を形成する層を被覆する工程と、
    レンズ状媒質の一部を除去することにより、少なくとも半導体積層体の凸状面の窪み内にレンズ状媒質を残す工程と、
    を含む表面発光型半導体レーザの製造方法。
  22. レンズ状媒質は、誘電体膜、窒化膜、または透明導電体膜から選ばれる1つないしは複数の膜である、請求項21に記載の表面発光型半導体レーザ。
  23. マスクパターンは、ポジ型レジストから構成され、該レジストを露光するときに、中央部よりも周辺部の露光エネルギーを小さくするによって凸状面の窪みを形成する、請求項21に記載の製造方法。
  24. マスクパターンはレジストから形成され、当該レジストは、透過率の異なるグレースケールマスクを用いて露光され、凸状面の窪みが形成される、請求項21に記載の製造方法。
  25. 半導体積層体の表面に凸状面の窪みを形成する工程は、レジストパターンと半導体積層体とを同時にドライエッチングする工程を含む、請求項23または24に記載の製造方法。
  26. 少なくとも下部多層反射膜、活性領域、上部多層反射膜を含む複数の半導体層を含む半導体積層体を基板上に形成する工程と、
    半導体層積層体上に、マスクパターンを形成する工程と、
    マスクパターンを用いて半導体積層体の一部を等方性エッチングし、周辺部に曲面を有する窪みを形成する工程と、
    半導体積層体の窪みを含む領域上に、レンズ状媒質を被覆する工程と、
    レンズ状媒質の一部を除去することにより、少なくとも半導体積層体の窪み内にレンズ状媒質を残す工程とを含む、
    表面発光型半導体レーザの製造方法。
  27. レンズ状媒質を除去する工程は、CMPによる平坦化処理を含む、請求項21または27に記載の製造方法。
  28. レンズ状媒質を除去する工程は、エッチバックによる平坦化処理を含む、請求項21または26に記載の製造方法。
  29. 半導体積層体は、凸状面の窪みまたは周辺部に曲面を有する窪みが形成される層の直下にエッチング停止層を含む、請求項21または26に記載の製造方法。
  30. 製造方法はさらに、半導体積層体をエッチングし、基板上にポストを形成する工程と、ポスト内の少なくともAlを含む層を酸化して電流狭窄層を形成する工程を含む、請求項21または26に記載の製造方法。
  31. 基板上に複数のポストがアレイ状に形成される、請求項30に記載の製造方法。
JP2005150645A 2004-06-29 2005-05-24 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4899344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150645A JP4899344B2 (ja) 2004-06-29 2005-05-24 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US11/159,192 US7366218B2 (en) 2004-06-29 2005-06-23 Vertical cavity surface emitting laser diode and process for producing the same
KR1020050055696A KR100725562B1 (ko) 2004-06-29 2005-06-27 표면 발광형 반도체 레이저 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191855 2004-06-29
JP2004191855 2004-06-29
JP2005150645A JP4899344B2 (ja) 2004-06-29 2005-05-24 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006049829A true JP2006049829A (ja) 2006-02-16
JP2006049829A5 JP2006049829A5 (ja) 2008-06-19
JP4899344B2 JP4899344B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=35505682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150645A Expired - Fee Related JP4899344B2 (ja) 2004-06-29 2005-05-24 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7366218B2 (ja)
JP (1) JP4899344B2 (ja)
KR (1) KR100725562B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311394A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2008046158A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Sumitomo Precision Prod Co Ltd レーザ光走査装置
JP2008060338A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2008085161A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体アレイ素子、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置、および光空間伝送システム
JP2008098335A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
KR100827120B1 (ko) 2006-09-15 2008-05-06 삼성전자주식회사 수직 단면 발광 레이저 및 그 제조 방법
JP2008283053A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム。
JP2011102914A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
WO2011118149A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2012511824A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善された空間モードを備えるハイパワーvcsel

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683391B2 (en) * 2004-05-26 2010-03-23 Lockheed Martin Corporation UV emitting LED having mesa structure
WO2007069222A2 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Analysis device with an array of focusing microstructures
US20090218588A1 (en) * 2007-12-06 2009-09-03 Paul Panaccione Chip-scale packaged light-emitting devices
JP5279392B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 キヤノン株式会社 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP4639249B2 (ja) 2008-07-31 2011-02-23 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5653625B2 (ja) * 2009-01-08 2015-01-14 古河電気工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
AU2010210298A1 (en) * 2009-02-05 2011-08-18 Edith Cowan University An optical connection system
JP5532239B2 (ja) * 2009-11-26 2014-06-25 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
US8865078B2 (en) * 2010-06-11 2014-10-21 Industrial Technology Research Institute Apparatus for single-molecule detection
JP5839852B2 (ja) * 2011-06-24 2016-01-06 古河電気工業株式会社 垂直型発光素子及びその製造方法
US9627582B2 (en) 2011-06-28 2017-04-18 Luminus Devices, Inc. Light-emitting diode architectures for enhanced performance
GB2500668A (en) 2012-03-29 2013-10-02 Ibm Vertical Microcavity with Curved Surface Defects
GB2500670A (en) 2012-03-29 2013-10-02 Ibm Method of fabrication of a micro-optics device with curved surface defects
TWI571663B (zh) * 2012-09-05 2017-02-21 鴻海精密工業股份有限公司 光學通訊模組
US9865983B2 (en) 2015-08-31 2018-01-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. VCSEL incorporating a substrate having an aperture
US9837792B2 (en) 2016-03-07 2017-12-05 Epistar Corporation Light-emitting device
CN111869022B (zh) * 2018-03-19 2024-03-15 株式会社理光 表面发射激光器阵列,检测设备和激光器设备
US20210384707A1 (en) * 2018-10-26 2021-12-09 Sony Corporation Light emitting element and method for manufacturing same
CN113948963A (zh) * 2021-09-30 2022-01-18 武汉光迅科技股份有限公司 激光器芯片及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137271A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Toshiba Corp 光半導体素子用レンズ、光半導体素子用レンズの製造方法、及び光半導体素子
JPH0521888A (ja) * 1991-01-08 1993-01-29 Nec Corp 面型半導体レーザ装置及び面型半導体レーザ装置の製造方法
JP2000004049A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子および発光装置並びに発光素子の製造方法
JP2000076682A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004063707A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザ
JP2004072070A (ja) * 2002-06-11 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子および面発光型半導体レーザ素子の製造方法および面発光型半導体レーザ素子および面発光型半導体レーザアレイおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP2005347604A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp 面発光半導体レーザ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338630A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Omron Corp 半導体発光素子、並びに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置、光結合装置及び発光装置
US5633527A (en) * 1995-02-06 1997-05-27 Sandia Corporation Unitary lens semiconductor device
KR100393057B1 (ko) * 2000-10-20 2003-07-31 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈 일체형 표면광 레이저
KR100472822B1 (ko) * 2001-06-02 2005-03-08 전헌수 표면 발광 레이저
KR20030045252A (ko) * 2001-12-01 2003-06-11 주식회사 나노트론 장파장 면발광 반도체 레이저 다이오드
JP4507567B2 (ja) * 2003-11-18 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザの製造方法
US7564887B2 (en) * 2004-06-30 2009-07-21 Finisar Corporation Long wavelength vertical cavity surface emitting lasers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137271A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Toshiba Corp 光半導体素子用レンズ、光半導体素子用レンズの製造方法、及び光半導体素子
JPH0521888A (ja) * 1991-01-08 1993-01-29 Nec Corp 面型半導体レーザ装置及び面型半導体レーザ装置の製造方法
JP2000004049A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子および発光装置並びに発光素子の製造方法
JP2000076682A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004072070A (ja) * 2002-06-11 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子および面発光型半導体レーザ素子の製造方法および面発光型半導体レーザ素子および面発光型半導体レーザアレイおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP2004063707A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザ
JP2005347604A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp 面発光半導体レーザ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311394A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2008046158A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Sumitomo Precision Prod Co Ltd レーザ光走査装置
JP2008060338A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
KR100827120B1 (ko) 2006-09-15 2008-05-06 삼성전자주식회사 수직 단면 발광 레이저 및 그 제조 방법
JP2008085161A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体アレイ素子、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置、および光空間伝送システム
JP2008098335A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2008283053A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム。
JP2012511824A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善された空間モードを備えるハイパワーvcsel
JP2011102914A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
WO2011118149A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2011199122A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
US8936950B2 (en) 2010-03-23 2015-01-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060048555A (ko) 2006-05-18
JP4899344B2 (ja) 2012-03-21
US20050286597A1 (en) 2005-12-29
KR100725562B1 (ko) 2007-06-08
US7366218B2 (en) 2008-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899344B2 (ja) 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4839662B2 (ja) 面発光半導体レーザアレイおよびそれを用いた光伝送システム
JP5092432B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
JP5017804B2 (ja) トンネル接合型面発光半導体レーザ装置およびその製造方法
US7352782B2 (en) Surface emitting semiconductor laser and communication system using the same
CN100407525C (zh) 表面发光型半导体激光器及其制造方法
US8059689B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser, vertical cavity surface emitting laser device, optical transmission device, and information processing apparatus
US20110183450A1 (en) Surface emitting semiconductor laser, method for fabricating surface emitting semiconductor laser, module, light source apparatus, data processing apparatus, light sending apparatus, optical spatial transmission apparatus, and optical spatial transmission system
US8509277B2 (en) Optical device
US20080069168A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser and fabricating method thereof
JP2007150009A (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4948012B2 (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子の製造方法
JP5092533B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
JP2012015139A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2007150274A (ja) 面発光レーザ素子
JP4784123B2 (ja) マルチスポット型面発光レーザおよびその製造方法
JP4892941B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2007059672A (ja) 面発光型半導体レーザアレイ
KR100404043B1 (ko) 수직으로 집적화된 고출력 면발광 반도체 레이저 장치 및그 제조 방법
US8311073B2 (en) Semiconductor laser, semiconductor laser device, and fabrication method of semiconductor laser
JP2011155143A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
WO2021124967A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子、垂直共振器型面発光レーザ素子アレイ、垂直共振器型面発光レーザモジュール及び垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法
JP4821961B2 (ja) 面発光半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2009238815A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
CN216436399U (zh) Vcsel芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees