JP2008060338A - 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

面発光型半導体レーザおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060338A
JP2008060338A JP2006235681A JP2006235681A JP2008060338A JP 2008060338 A JP2008060338 A JP 2008060338A JP 2006235681 A JP2006235681 A JP 2006235681A JP 2006235681 A JP2006235681 A JP 2006235681A JP 2008060338 A JP2008060338 A JP 2008060338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
layer
optical
surface emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006235681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5082344B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshikawa
昌宏 吉川
Masachika Yamamoto
将央 山本
Takashi Kondo
崇 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006235681A priority Critical patent/JP5082344B2/ja
Priority to US11/803,468 priority patent/US7596163B2/en
Priority to CN2007101281695A priority patent/CN101136538B/zh
Publication of JP2008060338A publication Critical patent/JP2008060338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082344B2 publication Critical patent/JP5082344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18375Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on metal reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18377Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18383Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with periodic active regions at nodes or maxima of light intensity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 幅広い温度範囲で高次横モードを抑制することができる面発光型半導体レーザを提供する。
【解決手段】 本発明に係るVCSELは、基板102上に、n型の下部DBR106、活性領域108、電流狭窄層110、p型上部DBR112、p型GaAsコンタクト層114を積層し、コンタクト層114上にレーザ光の出射領域を規定する開口部132を含むp側上部電極130が形成されている。レーザ光の発振波長をλとしたとき、コンタクト層114と当該コンタクト層114が接する上部DBRの最上膜112cとの光学膜厚Tがλ/4よりも小さいことを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光情報処理あるいは高速光通信の光源として利用される面発光型半導体レーザおよびその製造方法に関し、特に、高次横モードの発振を抑制する技術に関する。
光通信や光記録等の技術分野において、面発光型半導体レーザ(Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser diode:以下VCSELと呼ぶ)への関心が高まっている。VCSELは、しきい値電流が低く消費電力が小さい、円形の光スポットが容易に得られる、ウエハ状態での評価や光源の二次元アレイ化が可能であるといった、端面発光型半導体レーザにはない優れた特長を有する。これらの特長を生かし、通信分野における光源としての需要がとりわけ期待されている。
VCSELを光ファイバに結合させる場合、レーザ光は、シングル横モードまたは基本横モードであることが望まれる。基本横モードは、マルチモードと比較して放射角が小さく、光ファイバ等との結合効率が高いためである。このため、VCSELから出射されるレーザ光の高次横モードを抑制するための提案が成されている。
例えば、特許文献1は、図18に示すように、VCSELの上部ミラー10の最上層に反射率調整層12を含んでいる。この反射率調整層12は、ブラッグ反射条件を満たす膜厚(λ/4の膜厚)の第1ミラー部12aと、反ブラッグ反射条件を満たす膜厚(λ/2の膜厚)の第2のミラー部12bとを有し、第1ミラー部12aの反射率を第2ミラー部12bの反射率よりも大きくしている。第1のミラー部12aは、上部電極14の開口部14aの光軸の中心部に形成されており、光軸から離れた周縁部分の第2のミラー部12bが高次横モードの発振を抑制し、シングル横モードの発振を得ている。
特許文献2は、選択酸化型のVCSELにおいて、出射領域を形成する開口部が形成された上部電極に対応する領域の共振器の反射率に基づいてレーザ光の高次横モードにおける共振器の光学損失とレーザ光の基本横モードにおける共振器の光学損失との差が大きくなるように、開口部の開口径と電流狭窄部の開口径を決定するものである。すなわち、基本横モード発振を得るために効果的に機能する上部電極の開口部の大きさには最適値が存在し、その最適値は電流狭窄部の開口径に応じて変化するものであり、例えば、電流狭窄部の開口径が3.0〜5.0μmの範囲では、上部電極の開口径は電流狭窄部の開口径より0〜1μm大きい値とするのが好ましく、電流狭窄部の開口径が大きくなるほど、電極開口径と電流狭窄部の開口径との差を小さくすることを提案している。
特許文献3は、ポスト構造を有するVCSELにおいて、上部反射鏡の上面に発生する横モードの発光パターンの暗部の形状と一致する平面形状に上部電極を形成している。これにより、上部電極が出射光を遮ることなく、レーザ光の出射窓の中央近傍にも上部電極を形成することが可能となり、活性層に注入される電流密度を均一化し、電流密度の分布の変動も抑制することができ、特定の横モードを安定して発振させ、その結果、ポストおよび電流注入領域の径を大きくし、発光領域を拡大し、安定した横モードで高いレーザ光出力を得ることを可能にしている。
特開2001−284722号 特開2002−208755号 特開2004−241422号
上記した従来のVCSELの構造は、高次横モードを抑制するものとして一定の効果を奏するが、幅広い温度範囲において高次横モードを抑圧することは必ずしも充分でない。VCSELを低温で動作させると、高次横モードから先に発振が生じ、その発振により低次横モードの発振しきい値が上昇し、低次横モードが発振し難くなるという課題がある。一方、VCSELを高温で動作させると、光出力は、室温のときと比較して大幅に低下してしまう。このような課題は、特許文献1ないし3のいずれにおいて知見され、または解決されるものではない。
さらに特許文献1で提案される高次モードの抑制は、反射率調整層に膜厚変化または段差を生じさせるエッチング工程を必要とし、また、エッチングによる膜厚の精度を再現性良く形成することは難しい。さらに特許文献3は、発光パターンの暗部の形状と一致するように上部電極の形状を加工しなければならず、この加工は非常に複雑である。しかも、特定の横モードパターンに対応するものであり、高次横モードの抑制を十分に行うことが難しい。
本発明は、上記従来の課題を解決し、幅広い温度範囲で高次横モードを抑制することができる面発光型半導体レーザを提供することを目的とする。
さらに本発明は、煩雑な工程を追加することなく容易に高次横モードの抑制を行うことができる面発光型半導体レーザの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る面発光型半導体レーザは、半導体最終層の膜厚が中央部と周辺部において同一であるが、最終層の膜厚を、他の半導体ミラー層の膜厚と異ならせ、更に金属電極を利用することによって、光軸から離れた周辺部での高次横モードと光軸近傍での低次横モードの反射率差を実現し、高次横モードを抑制しつつより高い出力を得ることを可能にしている。
本発明に係る面発光型半導体レーザは、基板上に、少なくとも第1導電型の第1の半導体多層膜、活性層、第1の半導体多層膜とともに共振器を構成する第2導電型の第2の半導体多層膜、およびコンタクト層を積層し、コンタクト層上にレーザ光の出射領域を規定する開口部を含む金属層が形成されており、レーザ光の発振波長をλとしたとき、コンタクト層と当該コンタクト層が接する第2の半導体多層膜の最上膜との光学膜厚Tがλ/4よりも小さいことを特徴とする。
好ましくは第2の半導体多層膜は、第1の屈折率を有する第1の半導体膜と第2の屈折率を有する第2の半導体膜を対とする複数対の半導体膜を多層含み、第2の半導体多層膜の最上膜である第1の半導体膜と前記コンタクト層の光学膜厚Tがλ/4よりも小さく、最上膜以外の第1の半導体膜と第2の半導体膜とを合わせた光学膜厚はそれぞれλ/4に等しい。さらに好ましくは、第2の半導体多層膜に含まれる第1の半導体膜のうち少なくとも最上膜である第1の半導体膜のバンドギャップエネルギーと、活性層のバンドギャップエネルギーの差分は、0.1エレクトロンボルト(eV)以上、0.3エレクトロンボルト以下である。
好ましくは、第1および第2の半導体膜は、Alの組成を異にしたAlGaAsからなり、コンタクト層はGaAsからなり、第1の半導体膜のAlの含有率は、第2の半導体膜のAlの含有率よりも小さい。Al含有率の低いAlGaAsの方が酸化がし難く、コンタクト層との電気的なコンタクトをとり易いためである。コンタクト層の膜厚は、例えば20ナノメータ(nm)である。
好ましくは光学膜厚Tは、(0.195±0.02)λの範囲である。また、光学膜厚Tは、(0.155±0.02)λの範囲以外であることが望ましい。この範囲の膜厚になると、反射率が急激に低下しすぎてしまい、却って良好なレーザ光の発振に悪影響を及ぼしてしまう。コンタクト層上に形成される金属層は、金またはチタンと金の積層を用いることが望ましいが、勿論、これ以外の金属であってもよい。金属層はまた、電流を注入するための電極であってもよい。
面発光型半導体レーザはさらに、コンタクト層と基板との間に電流狭窄層を含む。電流狭窄層は、活性層近傍に配されることが望ましく、第1または第2の半導体多層膜内に形成するようにしてもよい。電流狭窄層は、単一に限らず複数形成されるものであってもよい。好ましくは、電流狭窄層は、第2の半導体多層膜の最下層に形成されるAlAs層であり、AlAs層は、選択的に酸化された高抵抗領域とこの領域によって囲まれた導電領域を含む。金属層の開口部は、導電領域によって規定される径の大きさよりも0〜3ミクロン、より望ましくは1〜2ミクロン小さい。この条件のとき、光軸周縁の高次横モードが効果的に抑制される。
好ましくは、基板上に積層された半導体層をエッチングして形成されたポスト含み、電流狭窄層の酸化領域は、ポスト側面から酸化される。ポストは、例えば円柱状または矩形状からなる。酸化領域は、ポストの外形を反映するように形成され、ポストが円柱状であるとき、酸化領域によって囲まれた導電領域の平面形状は円形である。導電領域の大きさは、この円の直径である。平面形状が矩形であるときは、導電領域の大きさは、この矩形の対角線の長さでる。
本発明に係る面発光型半導体レーザの製造方法は、基板上に、少なくとも第1導電型の第1の半導体多層膜を形成するステップと、第1の半導体多層膜上に、活性層を形成するステップと、活性領域上に、最上膜の膜厚が他の膜厚よりも薄くなるように第2導電型の第2の半導体多層膜を形成するステップと、第2の半導体多層膜上に、前記最上膜と合わせた光学膜厚Tが発振波長のλ/4より小さくなるようにコンタクト層を形成するステップと、コンタクト層上に、レーザ光の出射領域を規定する開口部を含む金属層を形成するステップとを有する。
好ましくは製造方法はさらに、基板とコンタクト層との間に電流狭窄層を形成するステップと、基板上の半導体層をエッチングして基板上にポストを形成するステップと、電流狭窄層の外縁をポスト側面から酸化するステップとを含み、電流狭窄層の酸化領域によって囲まれた導電領域の径よりも金属層の開口部の大きさが0〜3ミクロン、より望ましくは1〜2ミクロン小さい。
本発明によれば、第2の半導体多層膜の最上膜とコンタクト層の光学膜厚Tをλ/4よりも小さくしたことで、金属層下部における反射率を従来構造よりも小さくすることができ、光軸から離れた周縁部における高次横モードの発振を抑制することができる。これにより、広い温度範囲において、特に低温における低次横モード発振のしきい値の上昇が抑制され、高出力の面発光型半導体レーザが実現される。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施例に係るVCSELの平面図、図2は図1のA−A線断面図である。VCSEL100は、図1および図2に示すように、n型のGaAs基板102の裏面にn側電極150を含み、さらに基板102上に、n型のGaAsバッファ層104、n型のAlGaAsの半導体多層膜からなる下部DBR(Distributed Bragg Reflector:分布ブラッグ型反射鏡)106、活性領域108、p型のAlAsからなる電流狭窄層110、p型のAlGaAsの半導体多層膜からなる上部DBR112、p型のGaAsコンタクト層114を含む半導体層が積層されている。
基板102には、半導体層をエッチングして形成されたリング状の溝116が形成され、溝116は、コンタクト層114から下部DBR106の一部に到達する深さを有している。この溝116により、レーザ光の発光部である円筒状のポストPが規定され、また、ポストPと隔てられてパッド形成領域118が形成されている。ポストPは、下部DBR106と上部DBR112により共振器構造を形成し、これらの間に、活性領域108および電流狭窄層110を介在させている。電流狭窄層110は、ポストPの側面において露出されたAlAsを選択的に酸化させた酸化領域110aと酸化領域によって包囲された導電領域を含み、導電領域内に電流および光の閉じ込めを行う。導電領域の平面形状は、ポストPの外形を反映した円形である。
溝116を含む基板全面に層間絶縁膜120が形成されている。層間絶縁膜120は、ポストPの表面、溝116により露出されたポストPの側面、溝116、溝116によって露出されたパッド形成領域118の側面、パッド形成領域118の表面を覆っている。ポストPの頂部において、層間絶縁膜120には環状のコンタクトホールが形成され、コンタクトホールを介してp側の円形状の上部電極130がコンタクト層114と電気的に接続されている。p側の上部電極130は、金またはチタン/金から成り、その中央にレーザ光の出射領域を規定する円形状の開口132が形成されている。図2の例では、開口132は層間絶縁膜120によって塞がれ、GaAsコンタクト層114が外部に露出されないように保護されている。開口132は、必ずしも層間絶縁膜120により塞がれず、露出されていてもよい。
パッド形成領域118には、層間絶縁膜120を介して円形状の電極パッド134が形成されている。電極パッド134は、溝116を延在する引き出し電極配線136を介してp側の上部電極130に接続されている。
図3は、図2のポスト頂部の拡大断面図であり、上部DBRの最上層とコンタクト層との関係、および上部DBRの最上層と活性領域との関係を詳細に説明する図である。上部DBR112は、Al組成の高いAl0.9Ga0.1As層112aとAl組成の低いAl0.12Ga0.88As層112bとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に30周期積層している。
本実施例では、上部DBR112の最終層または最上層であるAl0.12Ga0.88As層112cの膜厚Tを、他のAl0.12Ga0.88As層112bの膜厚よりも薄く形成している。すなわち、最終層であるAl0.12Ga0.88As層112cとGaAsコンタクト層114を合わせた光学膜厚T(以下、これを「最上層膜厚T」という)をλ/4nより小さくしている。Al含有率の低いAlGaAs層の方が酸化がし難く、電気的なコンタクトをとり易いため、Al0.12Ga0.88As層112c上にコンタクト層を形成している。コンタクト層の膜厚Tは、例えば20ナノメータ(nm)である。ここで、λは、レーザ光の発振波長であり、本例では、約850nmである。nは、媒質の屈折率であり、最上層112cの屈折率n、コンタクト層の屈折率nとすると、最上層膜厚T=n+n<λ/4である。
上部DBR112の最下層、または上部DBR112と活性領域108の間に介在される電流狭窄層110は、酸化領域110aによって囲まれた導電領域を含んでいる。酸化領域110aは、ポストの外形を反映するように形成され、ポストPが円柱状であるとき、酸化領域110aによって囲まれた導電領域の平面形状は円形である。導電領域の径は、この円の直径である。ポストPが矩形状であって、導電領域が矩形状であるときは、導電領域の大きさは、この矩形の対角線の長さである。導電領域の光軸方向の中心は、上部電極130の円形状の開口132の中心とほぼ整合されている。開口132の直径をD1、導電領域の直径をD2としたとき、好ましくは、D2−D1=0〜3ミクロン、より好ましくは、1〜2ミクロンである。
活性領域108は、アンドープ下部Al0.6Ga0.4Asスぺーサー層108aと、アンドープ量子井戸活性層108b(膜厚70nmGaAs量子井戸層3層と膜厚50nmAl0.3Ga0.7As障壁層4層とで構成されている)と、アンドープ上部Al0.6Ga0.4Asスぺーサー層108cとで構成されている。本実施例のVCSELは、上部DBRのAl組成の低い層、すなわちAl0.12Ga0.88As層112bと最終層であるAl0.12Ga0.88As層112cのバンドギャップエネルギーEg1と、量子井戸活性層108bのバンドギャップエネルギーEg2の差分|Eg1−Eg2|が、0.1エレクトロンボルト(eV)以上、0.3エレクトロンボルト以下となるようにそれぞれの半導体層の組成が選択されている。両者のバンドギャップエネルギーの差分を、0.1〜0.3エレクトロンボルトの範囲内にすることで、後述するように、VCSELを高温で動作させたときに、光出力の低下が一定以下に抑制される。
図4は、最上層膜厚Tとその反射率との関係を示すグラフである。横軸は、最上層膜厚T(コンタクト層と上部DBRの最上層の合計の光学膜厚)であり、縦軸は反射率である。グラフには、上部電極として金層を用いたときの曲線と金層がないときの曲線が示されている。図から明らかなように、金層が形成されていない場合には、最上層膜厚Tが変化してもその反射率はほとんど変化しない。言い換えれば、上部金属130に形成された開口132の光軸近傍では、反射率はほとんど変化することなく、99%以上の高い反射率である。
一方、上部電極130である金層が形成された領域において、最上層膜厚Tがλ/4近傍のとき、反射率は、金層がない領域に比べて若干低い。この反射率は、最上層膜厚Tが0.215λ程度まで減少しても変化しない。最上層膜厚Tが0.195λより小さくなるに従い、その反射率が低下し、最上層膜厚Tが0.155λのときに、反射率が約90%と最小となる。最上層膜厚Tが0.155λよりもさらに小さくなると、反射率は再び上昇する。
本実施例のVCSELでは、金層が存在しない、すなわち開口132の光軸近傍の反射率と金層が存在する光軸から離れた領域の反射率の差を、従来のVCSEL(最上層膜厚Tがλ/4または最上層112cがλ/4のときの反射率の差よりも大きくし、これにより、高次横モードの発振がより効果的に抑制され、低次横モードの発振しきい値の上昇が抑制される。その結果、VCSELを低温で動作させたときに一定の出力を得ることができる。
本発明者は、最上層膜厚Tを、(0.195±0.02)λの範囲内、特に0.195λ近傍にすることが、高次横モードを好ましく抑制することができることを見出した。一方、最上層膜厚Tが、(0.155±0.02)λの範囲内になると、却って反射率が低くなりすぎてしまい、良好な低次横モードのレーザ発振を得ることができないことも分かった。
図5は、本実施例のVCSELによる高次横モードの抑制を示す図であり、上段の2つの波形図は、本実施例のVCSELの発振スペクトルとレーザ光のファーフィールドパターン(FFP)であり、下段の2つの波形図は、従来のVCSELのものである。図6は、図5の波形を得たときの本実施例のVCSELと従来のVCSELのサイズを比較するものである。
発振スペクトルを比較すると、本実施例のVCSELでは、850nm付近に基本横モードの発振が見られ、その周囲の高次横モードが抑制されていることが分かる。これに対し、従来のVCSELでは、850nm近傍に高次モードの複数の発振が生じている。また、FFPを比較すると、本実施例のVCSELでは、高次横モードが抑制されているため単峰性に近い光強度が得られているのに対し、従来のVCSELは双峰性の光強度になっている。
図7は、VCSELを一定の駆動電流で動作させたときの光出力のエネルギーギャップ差分の温度依存性を示すグラフである。縦軸は、本実施例のVCSELを高温(VCSELの環境温度が85℃)で動作したときの光出力と室温(25℃)で動作したときの光出力の比、横軸は、上部DBRに含まれるAl組成の低いAlGaAs層と、活性層とのバンドギャップエネルギーの差分である。光出力の比は、その値が高ければ高いほど、高温動作時の光出力の低下が小さいことを意味する。同図から明らかなように、エネルギー差分が0.1(eV)以上、0.3(eV)以下の範囲において、光出力の比が0.6以上、すなわち高温での光出力の低下が40%未満となり、好ましい高温動作状態を得ることができる。0.1eV未満の場合は、分布型ブラッグ反射鏡を構成する高屈折率のAlGaAs層による光吸収により発熱が増加し、高温時における光出力が減少する。0.3eVを越える場合は 、分布型ブラッグ反射鏡を構成する各半導体層の屈折率差が低減することで反射率が低くなり、閾値が上昇するため一定駆動電流における高温時の光出力が全体的に低減する。これに対して、反射率を上げるためにAlGaAs層のペア数を増加させると、素子の抵抗が上昇するため発熱が増加し、一定駆動電流における高温時の光出力は低減する。
このように本実施例のVCSELでは、最上層膜厚Tをλ/4より小さくすることで、低温動作時において高次横モード発振を抑制し、従来のVCSELよりも高光出力を得ることができる。また、最上層膜厚Tは、上部DBR112の最上層112cの膜厚のみを異ならせればよいので、従来の製造工程に新たな工程を追加することなく、製造も容易である。さらに、上部DBRのAl組成の低いAlGaAs層のバンドギャップエネルギーと活性層のバンドギャップエネルギーの差分を、0.1〜0.3eVの範囲と成るように組成を選択することで、高温動作時においても高光出力を得ることができる。
上記実施例では、AlGaAs系の化合物半導体を用いたVCSELを例示したが、他のIII−V族化合物半導体を用いたVCSELに適用することも可能である。VCSELに形成された電流狭窄層は、単一の層としたが、複数の層であってもよく、活性層近傍に配されることが望ましい。また、ポストの形状は、円筒状の他、矩形状であってもよい。
次に、本実施例のVCSELの製造方法について図8ないし図10を参照して説明する。先ず、図8Aに示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法により、n型GaAs基板102上に、キャリア濃度1×1018cm-3、膜厚0.2μm程度のn型GaAsバッファ層104を積層し、その上に、Al0.9Ga0.1AsとAl0.12Ga0.88Asとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に40.5周期積層し、キャリア濃度1×1018cm-3で総膜厚が約4μmとなる下部n型DBR106、アンドープ下部Al0.6Ga0.4Asスぺーサー層とアンドープ量子井戸活性層(膜厚70nmGaAs量子井戸層3層と膜厚50nmAl0.3Ga0.7As障壁層4層とで構成されている)とアンドープ上部Al0.6Ga0.4Asスぺーサー層とで構成された膜厚が媒質内波長となる活性領域108、p型のAlAs層110、その上にAl0.9Ga0.1AsとAl0.12Ga0.88Asとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に30周期積層したキャリア濃度が1×1018cm-3、総膜厚が約2μmとなる上部p型DBR112、キャリア濃度1×1019cm-3となる膜厚20nm程のp型のGaAsコンタクト層114を順次積層する。
ここで、上部p型DBR112の最終層であるAl0.12Ga0.88As層112c(図3を参照)の膜厚を他のAl0.12Ga0.88As層112aの膜厚と異なる膜厚、すなわち小さいな膜厚で堆積する。これは、堆積時間を制御することで実現される。さらに、上部DBR112のAl組成の低いAl0.12Ga0.88As層、112b、112cは、量子井戸活性層とのバンドギャップエネルギー差分が0.1〜0.3eVの範囲内となるAl組成が選択される。
原料ガスとしては、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、アルシン、ドーパント材料としてはp型用にシクロペンタジニウムマグネシウム、n型用にシランを用い、成長時の基板温度は750℃とし、真空を破ることなく、原料ガスを順次変化し、連続して成膜を行った。また、詳しくは述べないが、DBRの電気的抵抗を下げるために、Al0.9Ga0.1AsとAl0.12Ga0.88Asの界面にAl組成を90%から30%に段階的に変化させた膜厚が20nm程度の領域を設けることも可能である。
次に、図8Bに示すように、フォトリソ工程により結晶成長層上にレジストマスクRを形成し、三塩化ホウ素をエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチングにより下部DBR106の途中までエッチングし、図8Cに示すように、環状の溝116を形成する。これにより、10〜30μm程度の径の円柱もしくは角柱の半導体柱(ポスト)Pと、その周囲にパッド形成領域118を形成する。
次に、図9Aに示すように、例えば340℃の水蒸気雰囲気に基板を一定時間晒し、酸化処理を行う。電流狭窄層110を構成するAlAs層は、同じくその一部を構成するAl0.9Ga0.1As層やAl0.12Ga0.88As層と比べ著しく酸化速度が速いため、ポストPの側面からポスト形状を反映した酸化領域110aが形成され、酸化されずに残った非酸化領域(導電領域)が電流注入領域あるいは導電領域となる。このとき、酸化距離を制御することで導電領域の直径D2を得る。
次に、レジストRを除去した後、図9Bに示すように、プラズマCVD装置を用いて、溝116および外周溝140を含む基板全面にSiNからなる層間絶縁膜120を蒸着する。その後、図9Cに示すように、通常のフォトリソ工程を用いて層間絶縁膜120をエッチングし、ポストPの頂部の層間絶縁膜120に円形状のコンタクトホール120aを形成し、コンタクト層114を露出させる。あるいは、コンタクトホール120aをリング状とし、図2に示したように、出射領域となるコンタクト層114をSiNで保護するようにしてもよい。
その後、図10Aに示すように、フォトリソ工程を用いてポストPの上部中央にレジストパターンR1を形成し、その上方からEB蒸着機を用いて、p側電極材料としてAuを100〜1000nm、望ましくは600nm蒸着する。次に、レジストパターンR1を剥離すると、図10Bに示すように、レジストパターンR1上のAuが取り除かれ、上部電極130、電極パッド134および引き出し配線136が完成する。p側電極のない部分、すなわちポスト中央部の開口132からレーザ光が出射されるが、この開口132の口径は3〜20μmぐらいが好ましい。ここでは詳しく述べないが、ポストP上に形成される金属の開口部は、ポスト形成前に作成されても良い。
そして、基板裏面には、n電極としてAu/Geが蒸着される。その後、アニール温度250℃〜500℃、望ましくは300℃〜400℃で10分間アニールを行う。尚、アニール時間は10分に限定されるわけではなく、0〜30分の間であればよい。また、蒸着方法としてEB蒸着機に限定されるものではなく、抵抗加熱法、スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、CVD法を用いてもよい。また、アニール方法として通常の電気炉を用いた熱アニールに限定されるものではなく、赤外線によるフラッシュアニールやレーザアニール、高周波加熱、電子ビームによるアニール、ランプ加熱によるアニールにより、同等の効果を得ることも可能である。
図11は、VCSELチップが実装された半導体レーザ装置のパッケージ(モジュール)例を示す概略断面を示す図である。パッケージ300では、金属ステム330上のサブマウント320上に、VCSELが形成されたチップ310が固定されている。導電性のリード340、342は、ステム330の貫通孔(図示省略)内に挿入され、一方のリード340は、チップ310の裏面に形成されたn側の下部電極150に電気的に接続され、他方のリード342は、チップ310の上面に形成されたp側電極130(電極パッド134)にボンディングワイヤ等を介して電気的に接続される。
キャップ350の出射窓352内にボールレンズ360が固定されている。ボールレンズ360の光軸は、上部電極130の開口132のほぼ中心と一致するように位置決めされる。また、チップ310とボールレンズ360との距離は、チップ310からのレーザ光の放射角度θ内にボールレンズ360が含まれるように調整される。リード340、342間に順方向の電圧が印加されると、チップ310からレーザ光が出射され、ボールレンズ360を介して外部へ出力される。なお、キャップ内に、VCSELの発光状態をモニターするための受光素子を含ませるようにしてもよい。
図12は、さらに他のパッケージの構成を示す図であり、好ましくは、後述する空間伝送システムに使用される。同図に示すパッケージ302は、ボールレンズ360を用いる代わりに、キャップ350の中央の出射窓352内に平板ガラス362を固定している。平板ガラス362の中心は、チップ310の光軸と一致するように位置決めされる。チップ310と平板ガラス362との距離は、平板ガラス362の開口径がチップ310からのレーザ光の放射角度θ以上になるように調整されている。
図13は、図11に示すパッケージまたはモジュールを光送信装置に適用したときの構成を示す断面図である。光送信装置400は、ステム330に固定された円筒状の筐体410と、筐体410の端面に一体に形成されたスリーブ420と、スリーブ420の開口422内に保持されるフェルール430と、フェルール430によって保持される光ファイバ440とを含んで構成される。
ステム330の円周方向に形成されたフランジ332には、筐体410の端部が固定される。フェルール430は、スリーブ420の開口422に正確に位置決めされ、光ファイバ440の光軸がボールレンズ360の光軸に整合される。フェルール430の貫通孔432内に光ファイバ440の芯線が保持されている。
チップ310の表面から出射されたレーザ光は、ボールレンズ360によって集光され、集光された光は、光ファイバ440の芯線に入射され、送信される。上記例ではボールレンズ360を用いているが、これ以外にも両凸レンズや平凸レンズ等の他のレンズを用いることができる。さらに、光送信装置400は、リード340、342に電気信号を印加するための駆動回路を含むものであってもよい。さらに、光送信装置400は、光ファイバ440を介して光信号を受信するための受信機能を含むものであってもよい。
図14は、図12に示すパッケージを空間伝送システムに用いたときの構成を示す図である。空間伝送システム500は、パッケージ300と、集光レンズ510と、拡散板520と、反射ミラー530とを含んでいる。空間伝送システム500では、パッケージ300に用いられたボールレンズ360を用いる代わりに、集光レンズ510を用いている。集光レンズ510によって集光された光は、反射ミラー530の開口532を介して拡散板520で反射され、その反射光が反射ミラー530へ向けて反射される。反射ミラー530は、その反射光を所定の方向へ向けて反射させ、光伝送を行う。空間伝送の光源の場合には、マルチスポット型のVCSELを用い、高出力を得るようにしてもよい。
図15は、VCSELを光源に利用した光伝送システムの一構成例を示す図である。光伝送システム600は、VCSELが形成されたチップ310を含む光源610と、光源610から放出されたレーザ光の集光などを行う光学系620と、光学系620から出力されたレーザ光を受光する受光部630と、光源610の駆動を制御する制御部640とを有する。制御部640は、VCSELを駆動するための駆動パルス信号を光源610に供給する。光源610から放出された光は、光学系620を介し、光ファイバや空間伝送用の反射ミラーなどにより受光部630へ伝送される。受光部630は、受光した光をフォトディテクターなどによって検出する。受光部630は、制御信号650により制御部640の動作(例えば光伝送の開始タイミング)を制御することができる。
次に、光伝送システムに利用される光伝送装置の構成について説明する。図16は、光伝送装置の外観構成を示している。光伝送装置700は、ケース710、光信号送信/受信コネクタ接合部720、発光/受光素子730、電気信号ケーブル接合部740、電源入力部750、動作中を示すLED760、異常発生を示すLED770、DVIコネクタ780、送信回路基板/受信回路基板790を有している。
光伝送装置700を用いた映像伝送システムを図17に示す。映像伝送システム800は、映像信号発生装置810、画像表示装置820、DVI用電気ケーブル830、送信モジュール840、受信モジュール850、映像信号伝送光信号用コネクタ860、光ファイバ870、制御信号用ケーブルコネクタ880、電源アダプタ890、DVI用電気ケーブル900を含んでいる。映像信号発生装置810で発生された映像信号を液晶ディスプレイなどの画像表示装置820に伝送するため、図16に示す光伝送装置を利用している。
本発明に係る面発光型半導体レーザは、光情報処理や光高速データ通信の分野で利用することができる。
本発明の実施例に係るVCSELの平面図である。 図1のA−A線線断面図である。 図2に示すコンタクト層と上部DBRの膜厚の関係を詳細に示す図である。 最上層膜厚と反射率との関係を示す図である。 本発明の実施例によるVCSELの発振スペクトルおよびファーフィールドパターンと、従来のVCSELの発振スペクトルおよびファーフィールドパターンを示す図である。 本実施例のVCSELと従来のVCSELの各部のサイズを示す表である。 VCSELを一定の駆動電流で動作させたときのバンドギャップエネルギー差分の温度依存性を示すグラフである。 本発明の第1の実施例に係るVCSELの製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係るVCSELの製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係るVCSELの製造方法を説明する工程断面図である。 VCSELが形成された半導体チップを実装したパッケージの構成を示す概略断面図である。 他のパッケージの構成を示す概略断面図である。 図11に示すパッケージを用いた光送信装置の構成を示す概略断面図である。 図12に示すパッケージを空間伝送システムに用いたときの構成を示す図である。 光伝送システムの構成を示すブロック図である。 光伝送装置の外観構成を示す図である。 図16の光伝送装置を利用した映像伝送システムを示す図である。 従来のVCSELを示す断面図である。
符号の説明
100:VCSEL 102:基板
104:バッファ層 106:下部DBR
108:活性領域 110:電流狭窄層
112:上部DBR 112a:Al組成の高いGaAs層
112b:Al組成の低いGaAs層 112c:最上層のAlGaAs層
114:コンタクト層 116:溝
118:パッド形成領域 120:層間絶縁膜
130:p側上部電極 132:開口
134:電極パッド 136:配線電極
150:n側下部電極 P:ポスト

Claims (24)

  1. 基板上に、少なくとも第1導電型の第1の半導体多層膜、活性層、第1の半導体多層膜とともに共振器を構成する第2導電型の第2の半導体多層膜、およびコンタクト層を積層し、コンタクト層上にレーザ光の出射領域を規定する開口部を含む金属層が形成された面発光型半導体レーザであって、
    レーザ光の発振波長をλとしたとき、コンタクト層と当該コンタクト層が接する第2の半導体多層膜の最上膜との光学膜厚Tがλ/4よりも小さい、面発光型半導体レーザ。
  2. 第2の半導体多層膜は、第1の屈折率を有する第1の半導体膜と第2の屈折率を有する第2の半導体膜を対とする複数対の半導体膜を多層含み、第2の半導体多層膜の最上膜である第1の半導体膜と前記コンタクト層とを合わせた光学膜厚Tがλ/4よりも小さい、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  3. 第2の半導体多層膜に含まれる第1の半導体膜のうち少なくとも前記最上膜である第1の半導体膜のバンドギャップエネルギーと、活性層のバンドギャップエネルギーの差分は、0.1エレクトロンボルト(eV)以上、0.3エレクトロンボルト以下である、請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザ。
  4. 第1および第2の半導体膜は、Alの組成を異にしたAlGaAsからなり、コンタクト層はGaAsからなる、請求項2または3に記載の面発光型半導体レーザ。
  5. 第1の半導体膜のAlの含有率は、第2の半導体膜のAlの含有率よりも小さい、請求項2ないし4いずれか1つ記載の面発光型半導体レーザ。
  6. 前記光学膜厚Tは、(0.195±0.02)λの範囲である、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  7. 前記光学膜厚Tは、(0.155±0.02)λの範囲以外である、請求項1または6に記載の面発光型半導体レーザ。
  8. 金属層は、金またはチタンと金の積層である、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  9. 面発光型半導体レーザはさらに、コンタクト層と基板との間に電流狭窄層を含み、電流狭窄層は、高抵抗領域と当該高抵抗領域によって囲まれた導電領域を含み、前記金属層の開口部は、前記導電領域の径の大きさよりも0〜3ミクロン小さい、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  10. 面発光型半導体レーザはさらに、基板上にポスト含み、ポストは、少なくとも金属層、コンタクト層、第2の半導体多層膜、および電流狭窄層を含み、電流狭窄層の高抵抗領域は、ポスト側面から酸化された酸化領域である、請求項9記載の面発光型半導体レーザ。
  11. 請求項1ないし10いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと光学部材を実装したモジュール。
  12. 請求項11に記載されたモジュールと、モジュールから発せられたレーザ光を光媒体を介して送信する送信手段とを備えた、光送信装置。
  13. 請求項11に記載されたモジュールと、モジュールから発せられた光を空間伝送する伝送手段とを備えた、光空間伝送装置。
  14. 請求項11に記載されたモジュールと、モジュールから発せられたレーザ光を送信する送信手段とを備えた、光送信システム。
  15. 請求項11に記載されたモジュールと、モジュールから発せられた光を空間伝送する伝送手段とを備えた、光空間伝送システム。
  16. 面発光型半導体レーザの製造方法であって、
    基板上に、少なくとも第1導電型の第1の半導体多層膜を形成するステップと、
    第1の半導体多層膜上に、活性領域を形成するステップと、
    活性領域上に、最上膜の膜厚が他の膜厚よりも薄くなるように第2導電型の第2の半導体多層膜を形成するステップと、
    第2の半導体多層膜上に、前記最上膜と合わせた光学膜厚Tが発振波長のλ/4より小さくなるようにコンタクト層を形成するステップと、
    コンタクト層上に、レーザ光の出射領域を規定する開口部を含む金属層を形成するステップと、
    を有する面発光型半導体レーザの製造方法。
  17. 第2の半導体多層膜は、第1の屈折率を有する第1の半導体膜と第2の屈折率を有する第2の半導体膜を対とする複数対の半導体膜を多層含み、第2の半導体多層膜の最上膜である第1の半導体膜と前記コンタクト層の光学膜厚Tがλ/4よりも小さく、最上膜以外の第1の半導体膜と第2の半導体膜のそれぞれの光学膜厚はλ/4に等しい、請求項16に記載の製造方法。
  18. 第2の半導体多層膜に含まれる第1の半導体膜のうち少なくとも前記最上膜である第1の半導体膜のバンドギャップエネルギーと、活性層のバンドギャップエネルギーの差分は、0.1エレクトロンボルト(eV)以上、0.3エレクトロンボルト以下である、請求項16または17に記載の製造方法。
  19. 第1および第2の半導体膜は、Alの組成を異にしたAlGaAsからなり、コンタクト層はGaAsからなる、請求項17または18に記載の製造方法。
  20. 第1の半導体膜のAlの含有率は、第2の半導体膜のAlの含有率よりも小さい、請求項19に記載の製造方法。
  21. 前記光学膜厚Tは、(0.195±0.02)λの範囲である、請求項16に記載の製造方法。
  22. 前記光学膜厚Tは、(0.155±0.02)λの範囲以外である、請求項16ないし21いずれか1つに記載の製造方法。
  23. 前記金属層は、金またはチタンと金の積層である、請求項16に記載の製造方法。
  24. 前記製造方法はさらに、基板とコンタクト層との間に電流狭窄層を形成するステップと、基板上の半導体層をエッチングして基板上にポストを形成するステップと、電流狭窄層の外縁をポスト側面から酸化するステップとを含み、電流狭窄層の酸化領域によって囲まれた導電領域の径よりも金属層の開口部の大きさが0〜3ミクロン小さい、請求項16に記載の製造方法。
JP2006235681A 2006-08-31 2006-08-31 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 Active JP5082344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235681A JP5082344B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US11/803,468 US7596163B2 (en) 2006-08-31 2007-05-15 VCSEL, manufacturing method thereof, module, light sending device, optical spatial transmission device, light sending system, and optical spatial transmission system
CN2007101281695A CN101136538B (zh) 2006-08-31 2007-07-09 Vcsel、其制造方法、模块、光发送装置、光空间传输装置、光发送系统以及光空间传输系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235681A JP5082344B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060338A true JP2008060338A (ja) 2008-03-13
JP5082344B2 JP5082344B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39151460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235681A Active JP5082344B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7596163B2 (ja)
JP (1) JP5082344B2 (ja)
CN (1) CN101136538B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020055069A1 (ko) * 2018-09-13 2020-03-19 엘지이노텍 주식회사 표면발광레이저 소자 및 이를 구비한 표면발광레이저 장치
US12003075B2 (en) 2018-09-13 2024-06-04 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Surface emitting laser device and surface emitting laser apparatus having the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228363B2 (ja) 2007-04-18 2013-07-03 ソニー株式会社 発光素子
JP5279392B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 キヤノン株式会社 面発光レーザおよびその製造方法、面発光レーザアレイの製造方法、および面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5434131B2 (ja) * 2009-02-24 2014-03-05 富士通株式会社 多波長レーザ素子及びその製造方法
JP6056154B2 (ja) * 2011-07-21 2017-01-11 富士ゼロックス株式会社 発光素子、発光素子アレイ、光書込みヘッドおよび画像形成装置
CN103390858A (zh) * 2013-07-23 2013-11-13 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种垂直腔面发射半导体激光器
WO2017027004A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Low impedance vcsels
US9979158B1 (en) * 2017-01-12 2018-05-22 Technische Universitaet Berlin Vertical-cavity surface-emitting laser
US10305254B2 (en) * 2017-09-18 2019-05-28 Finisar Corporation VCSEL with elliptical aperture having reduced rin
US10199794B1 (en) * 2017-09-20 2019-02-05 Lumentum Operations Llc Electrically isolating adjacent vertical-emitting devices
JP7190865B2 (ja) * 2018-10-18 2022-12-16 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
CN111048990A (zh) * 2019-12-26 2020-04-21 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种激光器芯片及其制备方法
EP3961829B1 (en) * 2020-08-24 2023-10-04 Changchun Institute of Optics, Fine Mechanics and Physics, Chinese Academy of Sciences Radiation emitter
CN112202049B (zh) * 2020-09-30 2022-08-30 中国科学院半导体研究所 基于液晶调控的垂直腔面发射激光器及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214428A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Hitachi Cable Ltd 半導体多層膜反射鏡および半導体発光素子
JP2003107241A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nagoya Industrial Science Research Inst 多層反射膜
JP2006049829A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE200944T1 (de) * 1999-02-11 2001-05-15 Avalon Photonics Ltd Halbleiterlaser und herstellungsverfahren
JP2001284722A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2002208755A (ja) 2000-11-13 2002-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ
US6720585B1 (en) 2001-01-16 2004-04-13 Optical Communication Products, Inc. Low thermal impedance DBR for optoelectronic devices
WO2002071562A2 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Science & Technology Corporation @ Unm Quantum dot vertical cavity surface emitting laser
JP4621393B2 (ja) * 2001-03-27 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法
US6927412B2 (en) * 2002-11-21 2005-08-09 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light emitter
JP4232475B2 (ja) 2003-02-03 2009-03-04 ソニー株式会社 面発光レーザ素子
US20050265415A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Lambkin John D Laser diode and method of manufacture
JP3876895B2 (ja) * 2004-06-04 2007-02-07 ソニー株式会社 面発光半導体レーザ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214428A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Hitachi Cable Ltd 半導体多層膜反射鏡および半導体発光素子
JP2003107241A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nagoya Industrial Science Research Inst 多層反射膜
JP2006049829A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020055069A1 (ko) * 2018-09-13 2020-03-19 엘지이노텍 주식회사 표면발광레이저 소자 및 이를 구비한 표면발광레이저 장치
US12003075B2 (en) 2018-09-13 2024-06-04 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Surface emitting laser device and surface emitting laser apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101136538A (zh) 2008-03-05
US20080056323A1 (en) 2008-03-06
US7596163B2 (en) 2009-09-29
CN101136538B (zh) 2010-06-23
JP5082344B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082344B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5092432B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
JP4479804B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US7352782B2 (en) Surface emitting semiconductor laser and communication system using the same
JP5593700B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP4967463B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置
JP2011151293A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP4479803B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2006351798A (ja) トンネル接合型面発光半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010186899A (ja) 面発光型半導体レーザ、光半導体装置、光送信装置、光空間伝送装置、光送信システム、光空間伝送システムおよび面発光型半導体レーザの製造方法
JP5092533B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
JP2011124314A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2014022672A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2012015139A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5954469B1 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP4784123B2 (ja) マルチスポット型面発光レーザおよびその製造方法
JP2007059672A (ja) 面発光型半導体レーザアレイ
JP2011155143A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP4915197B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2010045249A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009238815A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP7172182B2 (ja) 発光装置、光信号送信装置及び光伝送システム
JP5435008B2 (ja) 面発光型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350