JP4621393B2 - 表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法 - Google Patents

表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4621393B2
JP4621393B2 JP2001285964A JP2001285964A JP4621393B2 JP 4621393 B2 JP4621393 B2 JP 4621393B2 JP 2001285964 A JP2001285964 A JP 2001285964A JP 2001285964 A JP2001285964 A JP 2001285964A JP 4621393 B2 JP4621393 B2 JP 4621393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor laser
layer
emitting semiconductor
surface emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001285964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359432A (ja
Inventor
二三夫 小山
伸明 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001285964A priority Critical patent/JP4621393B2/ja
Priority to US10/026,637 priority patent/US6990128B2/en
Publication of JP2002359432A publication Critical patent/JP2002359432A/ja
Priority to US10/801,821 priority patent/US7141441B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4621393B2 publication Critical patent/JP4621393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18391Aperiodic structuring to influence the near- or far-field distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18338Non-circular shape of the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/1835Non-circular mesa

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法に係り、特に、光情報処理や光通信用の光源、または光を使用してなされるデータ記憶装置の光源として用いられる表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光通信や光記録等の技術分野において、光源の2次元アレイ化が容易な表面発光型半導体レーザ(垂直共振器型表面発光レーザ;Vertical−Cavity Surface−Emitting Laser diode(以下、VCSELと称する。))への要求が高まっている。
【0003】
表面発光レーザは、しきい値電流が低く消費電力が小さい、円形の光スポットが容易に得られる、ウエハ状態で評価が可能なことから生産性に優れる、といった利点がある。その反面、低しきい値の理由でもある「活性領域の体積が小さい」という原理から、素子抵抗が数十から数百Ωと高く、光出力を数から数十mWまで高めるのに困難が伴うことが知られている。
【0004】
昨今、プラスティック・オプティカル・ファイバ(POF)に代表されるコストの安いマルチモード型光ファイバを用いた、短距離(数から数百メーター)の光通信が注目を集めている。長距離の光通信にはシングルモード型光ファイバと1.3若しくは1.55μmといった比較的長い波長のレーザとの組合せが用いられるが、これらは共に高価で、低コスト化が求められる民生用途には向かない。一方、マルチモード型光ファイバに使用される光源は、素子それ自体が安価であると同時に、特別な光学系や駆動系を必要としない、小型・軽量である、といった点を満足する必要があり、これらの特徴を兼ね備えた面発光レーザは有力な選択肢のひとつとなっている。
【0005】
現在主に市場に流通している代表的な表面発光レーザはプロトン注入型VCSELで、サーマルレンズ効果によって電流通過領域とその周囲の領域との間に熱に基因する僅かな屈折率差が生じ、弱い光閉じ込め状態が作られる。この原理に従い、非プロトン注入領域(電流通路)の径を十から数十μmとしてレーザ発振を得る。ただし、光閉じ込めが弱いため発光効率が低く、また熱の発生も大きいことから、しきい値電流は高く、さらにバイアス電圧をかけない状態においては応答特性が悪いことも知られている。
【0006】
構造分類的に利得導波構造と呼ばれるプロトン注入型VCSELに対し、光閉じ込めのための屈折率分布を意識的に形成したものが屈折率導波構造に分類される選択酸化型のVCSELである。この型のVCSELは、活性領域近傍の半導体多層反射膜の一部を選択的に酸化し、屈折率導波路を形成するものであり、強い光閉じ込め効果を有するので、しきい値電流が低く、しかも応答特性が速い。
【0007】
ところが、このように良好な特性を示す選択酸化型VCSELも、出力を増大させる目的で発光領域の径(ほぼ非選択酸化領域の径に相当)を大きくすると様々な次数での発振が許容されるようになり、いわゆるマルチモード発振となる。マルチモード発振ではスペクトル線幅が広がり、光ファイバの有するモード分散特性のためファイバ中での信号の減衰が増加する。あるいはモード状態が不安定になり、注入電流量や周囲温度の変化によって発振の主たるモードの次数が容易に変化してしまう。モード次数の動的な変化はファイバへの結合効率の変化をもたらし好ましくない。
【0008】
この問題を回避するのに発光領域の径を狭くして、最も次数の低い基本(0次)モードのみで発振するよう発振横モードを制御する方法がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらのVCSELは、典型的には発光領域の径を4μm以下と、上述のプロトン注入型に比べて狭くする必要があり、このため素子抵抗が高い上に高出力化が望めないという欠点があった。横モードの安定化は光ファイバとの光学的結合時に減衰を生じないための必須要件であり、その上で電気・光学特性を向上させる必要がある。
【0010】
発光効率、応答特性に優れた選択酸化型VCSELにおける横モードの安定性と低抵抗化・高出力化、という対立した課題を両立するアイデアとして、アイイーイーイー・フォトニクス・テクノロジー・レターズ ヴォリューム11、ナンバー12、1536−1538ページに示される構造のVCSELがある(図15参照)。この例においては発光領域の径は20μmと大きいが、レーザ光が出射する電極開口の内側を、開口の中心から半径7.75μmの領域を残して深さ40nmまでエッチング除去している。
【0011】
発光領域の径が20μmと大きいため、この表面加工がない場合は注入電流量に応じて発振モードの次数が変化し、遠視野像の移り変わりが観察される。これに対して孔有り表面発光型半導体レーザでは光出力0.7mWまでは基本モードでの発振が得られたが、それ以上の電流注入時にはモードの分裂が生じ、遠視野像は徐々に広がっていったと記されている。
【0012】
上記のVCSELの狙いは基本モード光出力の向上にあるが、孔有り表面発光型半導体レーザにおける最大光出力は10.4mWであるのに対して、基本モードでの出力はわずか0.7mWにとどまっている。表面加工を行なわなかった場合の最大光出力が17.9mWであったとのことであるから、横モードを安定化させた上で大きな光出力を得ることがいかに困難であるかを端的に示す結果である。
【0013】
なお、この他にもモード制御を目的とする様々なVCSEL構造が提案されている。例えば、米国特許5,940,422号公報((Filed:Jun.28. 1996)Assignee: Honeywell Inc.)には、膜厚の異なる2つの領域を形成することでモード制御を行なうVCSELが示されている。ここでは、付加的は膜を着膜した領域のみが発光領域になるとしているが、人為的に発光スポットの位置を決めることが狙いであり、VCSELで生じ得る特定の発振を意識して位置を定めているわけではないと考えられる(例えば、実施例の一つとして示されている発光スポットが5個現れる発振モードは自然界には存在しない)。
【0014】
また、米国特許5,963,576号公報((Filed: August.4.1997)Assignee:MotorolaInc.)には、環状の導波路を有するVCSELが示されている。ここでは、超解像スポットを得るため、環状の領域に発光スポットが規則正しく並ぶモードを生じさせることが狙いであり、必ずしも次数の定まった特定の発振モードを得ることを目的としていないと考えられる。
【0015】
アイイーイーイー・フォトニクス・テクノロジー・レターズ ヴォリューム9、ナンバー9、1193−1195ページ(IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS(文献名;Published:SEPTEMBER,1997)Authors:Univ.Bristol/Hewlett Packard Labs.)には、ポスト上面部にエッチングによって円形の窪みを形成し、ミラー反射率に局所的な変調を加えた構成のVCSELが示されている。この素子の発振スペクトル幅は窪みのない素子に比べ半減し、モード抑制の効果があったとしている。ただし、注入電流量の増加と共にこの発振スペクトルについても変化が見られ、このことは特定の発振モードが常に支配的でないことを端的に示すものであるから、モードが安定していないことは明らかである。
【0016】
さらに、エレクトロニクス・レターズ・ヴォリューム34、ナンバー7、681−682ページ(Electron.Lett.(Published: April.1998)Authors:Motorola Inc.)には、ポスト上面部にエッチングによって円形の窪みを形成し、この窪みの外周部に円環状の発光領域を設けた構成のVCSELが提案されている。環状の領域に非常に次数の高い(>30次)モードが生じていることがニアフィールドパターンからわかるが、同時に発光スポットの強度に大きなばらつきがあることがわかる。これは、内径が30μmにも達する環状領域に均一な電流注入を行なうことが難しいことを示しており、したがって実用のため安定した高次モードの発振を得るにはまだ改善の余地がある。
【0017】
以上述べてきたようにマルチモード型光ファイバ用の光源として期待されるVCSELについては、横モードを安定化させるという要件を満足しながら、高出力、低抵抗、高効率、かつ高速応答の素子が現状では得られていない。
【0018】
従って本発明の目的は、横モードを安定化させるという要件を満足しながら、高出力、低抵抗、高効率、かつ高速応答という特性を有する表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法を提供することを目的とする。また、前記特性を有する表面発光型半導体レーザを容易な製造方法で、かつ再現性高く製造できる表面発光型半導体レーザの製造方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第1の反射層、活性層、及び第2の反射層の順に積層された共振器を備え、前記活性層の直上部に電流注入領域が形成された面発光レーザにおいて、定の発振モードに対応した複数の発光スポットが得られるように、前記電流注入領域の積層方向に対応する前記第2の反射層の表面領域に、前記電流注入領域の積層方向に対応する共振器からの発光を抑制する孔及び溝の少なくとも一方をエッチングにより形成したことを特徴としている。
【0020】
請求項1に記載の発明では、発光抑制領域(境界領域)としての孔及び溝の少なくとも一方が特定の発振モードを除く発振モードの発光を抑制するように、例えば、発光抑制領域により共振器の周回損失が相対的に大きくなるように特定の発振モードに対応した複数の発光スポットが得られるように発光領域を分割する境界上にエッチングにより形成され、この境界により分割される発光領域の各々(分割領域)に特定の発振モードに対応した発光スポットを形成させるように働く。
【0021】
このような境界領域は、発光に関係する第1の反射層又は第2の反射層との少なくとも一方に設ければよいが、好ましくは、光出射側となる反射層に形成するとよい。
【0022】
また、境界領域はこれら反射層の最上層に限らず、共振に関係する反射層の上層、反射層の内部の層又は最下層に設けるようにすることもできる。この構成は、例えば、結晶成長などの方法により発光領域を構成する各層の少なくとも1つ層の形成時に、境界領域に対応する発光領域の一部分の光の反射状態が変わるように選択成長させる、すなわち、分割領域より周回損失をおおきくすることにより実現できる。なお、境界領域は0次モードを抑制するために中央領域を含むように形成する。
【0023】
また、発光領域の径が大きいと光スポットがさらに分割され、より高次のモードへとホッピングすることがある。そのため、境界領域により区分けされた各領域の大きさを適当に選び、モードホッピングを生じにくくして、発振モードを固定化することも有効である。例えば、境界領域により区分けされる各領域に生ずる発光スポットの径を約3μm程度となる分け方とすると安定性が増すので好ましい。
【0024】
また、前記境界領域は、前記発光領域の発光面となる表面層の一部に形成された凹部であることを特徴とする。境界領域を凹部とすることにより、凹部の底面部分が他の領域(分割領域)よりも周回損失が大きい領域となるので、この部分が境界領域として働くこととなる。
【0025】
このような凹部としては、例えば、1つ以上の孔としたり、溝とすることができる。もちろん、孔と溝とを組み合わせたものとしてもよく、必要とするモードに応じて凹部の数や形状を適宜選択できる。
【0026】
また、境界領域としては上述した凹部以外に、凸部として構成することも可能である。すなわち、請求項1に記載の表面発光型半導体レーザにおいて、前記境界領域は、前記発光領域の発光面となる表面層の一部に形成された凸部であることを特徴とする。前記境界領域を凸部とすることにより、凸部の底面部分が他の領域(分割領域)とは反射率が異なる領域となるので、この部分が境界領域として働くこととなる。
【0027】
また、上記の表面発光型半導体レーザにおいて、前記発光領域の大きさは、前記特定の発振モードの発光を許容する大きさとすることが好ましい。
【0028】
さらに、上記の表面発光型半導体レーザにおいて、前記境界領域における共振器としての反射率が、前記分割領域における共振器としての反射率より小さくすることが好ましい。
【0029】
すなわち、境界領域は、前記分割領域の反射率よりも小さい反射率を持つ領域としている。この境界領域において、共振器としての反射状態が部分的に小さくなるので、発光領域が分割されて全体として特定の発振モードに対応した発光スポットが形成されることになる。
【0030】
また、上記の表面発光型半導体レーザが、前記第1の反射層と前記活性層との間に、前記特定の発振モードの発光に必要な電流の注入量に対応した非酸化領域を持つように酸化された電流狭窄層を備える構成とすると好ましい。
【0031】
さらに、上記の表面発光型半導体レーザにおいて、前記特定の発振モードが直線偏光モードの1次以上のモードであるように構成すると好ましい。
【0032】
また、エッチングにより形成される凹部の深さは、深ければその分活性層の損失が大きくなり、境界領域が明確になるが、レーザとしての出力も下がるため、ある程度の深さとするのが好ましい。そのため、前記表面層に隣接する層は、エッチングを阻止する材料よりなるエッチング阻止層とすると好ましい。この場合、例えば、複数の凹部を形成する場合、精密な制御を行わなくても全ての凹部を同じ深さに形成できるので特に有効である。
【0033】
以上説明してきたように、本発明の表面発光レーザによれば、選択酸化型VCSELの高効率、高速応答性を維持しながら発振モードを安定化させ、さらに高出力、低抵抗の特性を初めて実現できる。
【0034】
また、本発明の表面発光型半導体レーザの製造方法は、半導体基板の主面上に、第1の反射層、活性層、及び第2の反射層を順に設ける積層工程と、少なくとも前記第2の反射層を部分的に残して柱状のポスト部を形成するポスト部形成工程と、前記活性層の直上部であって、前記ポスト部の一部に電流注入領域を形成する電流注入領域形成工程と、特定の発振モードに対応した複数の発光スポットが得られるように、前記電流注入領域の積層方向に対応する前記第2の反射層の表面領域に、前記電流注入領域の積層方向に対応する共振器からの発光を抑制する孔及び溝の少なくとも一方をエッチングにより形成する発光抑制領域形成工程と、を含むことを特徴とする。
【0035】
本発明の表面発光型半導体レーザの製造方法では、積層工程において、半導体基板の主面上に、下方の反射層、量子井戸が形成された活性層、及び上層側に発光領域の発光面となる表面層を含む上方の反射層を順に設けた後、少なくとも前記上方の反射層を部分的に残して柱状のポスト部を形成し、表面発光型半導体レーザを構成する共振器を形成した後、さらに、前記ポスト部の表面に露出する前記上方の反射層の表面の一部領域を加工することにより、特定の発振モードを除いて発振モードの発光を抑制し、かつ、前記特定の発振モードに対応した発光スポットを実質的に形成させる境界領域を形成している。
【0036】
境界領域は、特定の発振モードを除いて発振モードの発光を抑制し、かつ、前記特定の発振モードに対応した発光スポットを実質的に形成させる領域であり、このような領域は、例えば、共振器としての反射率を他の領域と異ならせることにより形成できる。
【0037】
共振器としての反射率を他の領域と異ならせるためには、前記上方の反射層の表面の一部領域を加工して他の部分に対する厚さや屈折率を変えることにより実現できる。加工方法としては、境界領域に対応する領域の上層を部分的に削除したり、境界領域に対応する領域の以外の領域にさらに層を積層して付加することにより形成できる。
【0038】
また、境界領域としてエッチング等を用いて部分的に層の一部を除去することにより凹部及び凸部の少なくとも一方を形成してもよいし、リソグラフィ技術を用いて前記境界領域が形成されていない層を付加することにより凹部を形成してもよいし、前記境界領域の部分のみを付加することにより、凸部を形成するようにしてもよい。
【0039】
また、境界領域に対応する領域の上層を部分的に削除する加工方法としては、エッチングが好適である。境界領域を複数の凹部により形成する場合、全ての凹部の反射率が揃うようにすることが好ましく、これを実現するためには、全ての凹部の深さが揃うようにエッチング加工する必要がある。このためには、エッチング条件を精密に制御することとなるが、エッチング条件を精密に制御するだけでは精度よく全ての凹部の深さが揃うよう凹部を形成するのは難しい。
【0040】
すなわち、表面加工によって共振器平面内に反射率分布が生じ、光導波特性に影響を与えるが、その際例えばエッチングによってこれを行なう場合、エッチング深さが重要なパラメータとなる。VCSELの共振器を構成する分布反射ミラー(Distributed Bragg Reflector Mirror)の特性は材料固有の屈折率とその膜厚に依存して周期的に変化するから、エッチングの深さによって膜厚が変わるとミラー反射率もそれに応じて周期的に変化するからである。すなわち深さの絶対値も重要だが、エッチングする複数箇所の深さが揃っていないと所望の反射率分布が得られないからである。したがって一意的にエッチング深さを決める手段が必要となる。
【0041】
そのため、上記の表面発光型半導体レーザの製造方法において、前記積層工程において、前記表面層の下層側にエッチングの進行を阻止する材料よりなるエッチング阻止層を形成することを特徴としている。
【0042】
このようなエッチング阻止層を形成することにより、エッチング条件を精密に制御せずとも、精度よく全ての凹部の深さ揃うようにエッチング加工できる。そのため、製造効率、及び製造コスト、さらに、製造歩留まりも向上するので好ましい。
【0043】
以上の発明では、隣合う分割領域の発光スポット間の位相差がπ(180°)あり、そのためファーフィールドパターン(FFP)は双峰性となり、光ファイバとの結合性は、位相差のない単峰性のものより低い。そこで、この位相差を解消して単峰性のFFPを得るために、位相シフトを生じさせる構造を設けるのが好ましい。このため、請求項1の発明において、隣合う分割領域から発光する発光スポットが同相となるように当該隣合う分割領域の発光面となる表面層の媒質が異なる屈折率を持つものである。即ち、光路長Lは λ/n(但し、λは波長、屈折率はn)であるので、隣合う分割領域の発光面となる表面層の媒質を異なる屈折率とすることにより、位相シフトさせ、同相とする事が可能である。この結果、広がり角が小さくなると共にFFPが単峰性となり、光ファイバー等との結合効率を飛躍的に向上させることができる。従って、半導体レーザを更に高出力、高速化することができる。なお、本明細書において、「同相」とは、好ましくは、位相差0であるが、広がり角が小さくなることが目的であるので、完全に0でなく不完全でも位相シフト構造を設けないものより広がり角が小さくなる場合も「同相」に含むものとする。請求項14の発明では、前記複数の分割領域に対して、一つおきに分割領域の断面形状が凹部形状又は凸部形状に形成されるものである。即ち、凹部形状の分割領域(又は凸部形状の分割領域に隣接する分割領域)の媒質の屈折率nと、凹部形状の分割領域の隣接する分割領域(又は凸部形状の分割領域)の媒質の屈折率nとは異なり、例えば、前者は空気でnは1であり、後者は半導体でnは3程度であり、光路長Lを制御して位相を同相にする事ができる。前記断面形状が凹部形状であるときは、凹部形状がエッチングで形成されるのが好ましく、前記断面形状が凸部形状であるときは、凸部形状が誘導体膜、半導体膜、及び透光性の金属膜のうち少なくとも一つを積層して形成されるのが好ましい。
【0044】
また、前記発光抑制領域を、前記複数の分割領域に対して、円周方向に沿って一つおきに該分割領域の断面形状が凹部形状または凸部形状に形成されたときの段差としてもよい。従って、結果としてできた段差が、特定の発振モード以外の発振モードを制御する境界領域であるので、半導体レーザの低コスト、高歩留まり化を達成することを可能とする。この段差部分は、特別に設けた溝等の境界領域より、反射率を低下させることができないので、好ましくは、反射率を低下させるために、前記段差にテーパを持たせるのがよい。別の好適な実施態様では、隣合う分割領域の境界領域にある段差部分を強調するように段差から深さ方向に延びる窪みを設けて反射率を低下させるのがよい。この場合、前記断面形状が凹部形状であるとき、当該凹部形状をエッチングで形成したときに、前記窪みが当該凹部形状と同時に形成されるようにするのが更に好ましい。
【0045】
【発明の実施の形態】
まず、シングル高次モード発振を得るための原理について説明する。VCSELの発光領域内に生ずる光学モードは、光ファイバ中での光の伝搬特性に関して分散方程式を解いた結果から類推可能である。例えば、通常LP01の基本モードに始まり、分裂を繰り返してLP11、LP21と次数を高めつつ、光学的に許容される最大次数のモードまで、キャリア分布といった外的因子に影響を受けながら変化する。したがって所望のモードの形状に応じ、そのモードでは光強度(電界分布の2乗に対応)が弱い領域の反射率のみを意図的に下げれば、所望のモードで選択的に発振が生じ易くなる。
【0046】
また、モードに対して求められるモードパターン(電界強度分布)が報告されており、アプライド・オプティクス ヴォリューム15、ナンバー1、239−243ページには、LPnm(Linearly Polarized)モードに対して求められるモードパターン(電界強度分布)が報告されている。
【0047】
例えば、図1に、LP01モード(基本モード)に対して、発光スポットを2分割したLP11モード、発光スポットを4分割したLP21モード、発光スポットを6分割したLP31モード、発光スポットを8分割したLP41モード、及び、発光スポットを10分割したLP51モードを示す。なお、図1の発光スポットの模式図においてスポット間に記載した破線はモードの境界を模式的に示す仮想線である。
【0048】
LP11モードは、境界領域を孔で構成する場合は、発光スポットの中央に相当する領域に1つの孔または境界線(仮想線)に沿って複数の孔を設けることにより得られ、境界領域を溝で構成する場合は、発光スポットの中央に相当する領域を通る長溝を設けることにより得られる。
【0049】
LP21モードは、境界領域を孔で構成する場合は、発光スポットの中央に相当する領域に1つの孔、及び、該孔を中心に4つの孔を設けることにより得られ、境界領域を溝で構成する場合は、発光スポットの中央に相当する領域を中心にして互いに90度となるように配置された4本の長溝を設けることにより得られる。
【0050】
LP31モードは、境界領域を孔で構成する場合は、発光スポットの中央に相当する領域に1つの孔、及び、該孔を中心に6つの孔を設けることにより得られ、境界領域を溝で構成する場合は、発光スポットの中央に相当する領域を中心にして互いに60度となるように配置された6本の長溝を設けることにより得られる。
【0051】
また、LP41モードは、境界領域を孔で構成する場合は、発光スポットの中央に相当する領域に1つの孔、及び、該孔を中心に8つの孔を設けることにより得られ、境界領域を溝で構成する場合は、発光スポットの中央に相当する領域を中心にして互いに45度となるように配置された8本の長溝を設けることにより得られる。
【0052】
さらに、LP51モードは、境界領域を孔で構成する場合は、発光スポットの中央に相当する領域に1つの孔、及び、該孔を中心に10の孔を設けることにより得られ、境界領域を溝で構成する場合は、発光スポットの中央に相当する領域を中心にして互いに36度となるように配置された10本の長溝を設けることにより得られる。
【0053】
なお、図1において孔及び溝は本発明の境界領域に相当し、得られる発光スポットは、それぞれ孔又は溝により分割された領域に形成されていることがわかる。
【0054】
本発明をさらに詳細に説明するため、以下、図面を参照して本発明の表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法を適用した実施の形態の例を詳細に説明する。
【0055】
(第1の実施の形態)
第1の実施形態では、スポットエッチング型の境界領域を備えた表面発光型半導体レーザ、及びその製造方法について説明する。本実施の形態の方法は、請求項11の表面発光型半導体レーザの製造方法に相当する。
【0056】
まず、図2(A)に示すように、有機金属気相成長法(MOCVD法)により、n型のGaAs基板10の(100)面上に、n型のAl0.8 Ga0.2 As層とn型のAl0.1 Ga0.9 As層との複数層積層体よりなる下部多層反射膜12と、アンドープのAl0.4 Ga0.6 As層よりなる下部スペーサ層14と、アンドープのGaAs層よりなる量子井戸層とアンドープのAl0.2 Ga0.8 As層よりなる障壁層との積層体よりなる量子井戸活性層(図示せず)と、アンドープのAl0.4 Ga0.6 As層よりなる上部スペーサ層18と、p型のAlAs層20と、p型のAl0.8 Ga0.2 As層とp型のAl0.1 Ga0.9 As層との複数層積層体よりなる上部多層反射膜22と、p型のGaAs層よりなるコンタクト層24とを、順次積層形成する。
【0057】
下部多層反射膜12は、n型のAl0.8 Ga0.2 As層とn型のAl0.1 Ga0.9 As層との複数層積層体よりなるが、各層の厚さはλ/4nr(但し、λは発振波長であり、nrは媒質の屈折率である。)であり、混晶比の異なる層を交互に36.5周期積層してある。n型不純物であるシリコンのキャリア濃度は3×1018cm-3である。
【0058】
また、量子井戸活性層(図示せず)は、厚さが8nmであるアンドープのGaAs層よりなる量子井戸層と厚さが5nmであるアンドープのAl0.8 Ga0.8 As層よりなる障壁層とを交互に積層した積層体の3組(但し、外層はいずれもアンドープのAl0.2 Ga0.8 As層よりなる障壁層とするため、障壁層の数は4層である)よりなり、波長850nm帯の発振を得る。
【0059】
上部多層反射膜22は、p型のAl0.8 Ga0.2 As層とp型のAl0.1 Ga0.9 As層よりなる複数積層体である。各層の厚さはλ/4nrであり、混晶比の異なる層を交互に22周期積層してあるが、この周期数は下層に設けたAlAs層20、および上層に設けたコンタクト層24を加えた数である。ただし、AlAs層20に関してはλ/4nr膜を構成する材料がすべてAlAsからなる必然性はなく、反対にAlAs層が必要以上に厚いと光学的散乱損失が増えるといった問題が生じる場合があるので、ここではAlAs層は厚さ20nmとして、残りの部分はAl0.9Ga0.1Asとした。p型不純物である炭素のキャリア濃度は5×1018cm-3である。
【0060】
上部多層反射膜22の周期数(層数)を下部多層反射膜12のそれよりも少なくしてある理由は、反射率に差をつけて出射光を基板上面より取り出すためである。また、詳しくは述べないが、素子の直列抵抗を下げるために、上部多層反射膜22中には、Al0.8 Ga0.2 As層とAl0.1 Ga0.9 As層との間に、その中間のアルミニウム混晶比を有する所謂中間層が介在している。
【0061】
下部スペーサ層14の下面から上部スペーサ層18の上面までの膜厚は全体でλ/nrの整数倍としてその間に定在波が立つようにし、光強度の最も強い所謂「腹」の部分が量子井戸活性層の位置に来るように設けられている。
【0062】
p型のGaAs層よるなるコンタクト層24は厚さが20乃至50nm、p型不純物である亜鉛のキャリア濃度は1×1020cm-3である。
【0063】
次に、レーザ基板を成長室から取り出し、基板上面にエッチング時のマスク材料となるSiON26を堆積した後、図2(B)に示すように、正方形のレジストマスク28を形成し、露出したSiON26の部分をバッファードHFで除去する。これをエッチングマスクとしてBCl3:Cl2を原料ガスとする反応性イオンエッチングを行い、少なくともAlAs層20が露出するまで掘り下げ、図2(C)に示すように、30μm径の角柱状のポスト部30を形成する。ただしエッチングの深さは下部多層反射膜12に到達するまで、あるいはGaAs基板10に到達するまでとしても良く、その深さは本案特許の内容とは直接関係がない。
【0064】
このようにして少なくとも上部多層反射膜22をメサ(ポスト)状に加工した後、窒素をキャリアガス(流量:2リットル/分)とする360℃の水蒸気雰囲気に40分間晒す。この工程において、上部多層反射膜の一部を構成するAlAs層20はAl0.8 Ga0.2 As層やAl0.1 Ga0.9 As層に比べ酸化速度が著しく速いから、外周部から酸化される。そしてポスト内の一部、活性領域の直上部分にポスト形状を反映した絶縁領域(電流狭窄部)32が形成され、一方酸化されずに残った非酸化領域34が電流注入領域となる。上記条件での実験では一辺8μmの矩形電流注入領域が形成された。
【0065】
その後、露出したポスト側面を含む基板上面に感光性ポリイミド36を堆積した後、フォトリソグラフィによりポスト部30の頂部に堆積した感光性ポリイミド36のみ除去したのち、さらに、ポスト形成時に使用したSiON26を除去して、図3(A)に示すように、ポスト部30の頂部にコンタクト層24を露出させる。
【0066】
次に、ポスト頂部の中央領域に、一辺約10μmの矩形のレジスト構造物38を形成した後、上方から電子ビーム蒸着によりAu、Zn、Auを連続的に堆積する(図3(B)参照)。その後、レジスト構造物38を除去するとレジスト構造物38の上面に堆積していたAu、Zn、Au11aが共に取り除かれて(リフトオフ)、図3(C)に示すように、ポスト頂部にはp側電極11と共に電極開口部40が形成される。
【0067】
次にこの電極開口部40内に集束イオンビーム(FIB)加工装置を用いて、図4(A)に示すように、5つの丸い孔50a〜50eを形成する。なお、これら5つの丸い孔50a〜50eは請求項1の境界領域、請求項2の凹部、及び請求項4の孔に相当する。1つの孔50aは、例えば、図4(C)に示すように、約8μmの矩形電流注入領域の中心位置に相当する上方の多層反射膜表面に形成し、残りの4つの孔50b〜50eは矩形電流注入領域のコーナー部、例えば、約2μm角程度離れた位置に形成した。ここでは、各孔50a〜50eの径は例えば、約0.5μm、深さは上部多層反射膜22に達する深さ、例えば、約0.5μmとしている。勿論、本発明はこれらの数値に限定されない。なお、これら5つの丸い孔50a〜50eを形成した場合、図4(B)に示すように4つの発光スポット60a〜60dが得られる。
【0068】
最後に、基板裏面側に、n側電極13としてAu−Ge/Ni/Auを蒸着し、350℃の窒素雰囲気下で熱処理を10分間行い、図3(D)に示すような構成の表面発光型半導体レーザを得る。
【0069】
ここで、得られた表面発光型半導体レーザによる光出力−注入電流(L−I)特性および近視野像を図5に示す。すべての電流注入域で安定なLP21モードの発振が得られ、光出力は最大で3.5mW、直列抵抗も光出力3mW時に80Ωという値が得られた。なお、図5において、光出力は直線、直列抵抗は一点鎖線、注入電流は破線で各々表されている。
【0070】
また、図6は同一の非酸化領域34の径を有し、表面加工を行なわないで5つの丸い孔50a〜50eを形成しなかった表面発光型半導体レーザ(以下、孔なし表面発光型半導体レーザと称する。)と表面加工を行って5つの丸い孔50a〜50eを形成した表面発光型半導体レーザ(以下、孔有り表面発光型半導体レーザと称する。)との間でL−I特性を比較したものである。図6に示されているように、表面加工によって共振器損失が増え、しきい値電流が上昇すると共に光出力も半分近くまで低下していることがわかる。
【0071】
さらに、図7に、孔なし表面発光型半導体レーザと孔有り表面発光型半導体レーザとのそれぞれに対して、注入電流3mA、7mA、10mAのときのそれぞれ発振スペクトルのグラフを示す。
【0072】
図7のグラフから、孔なし表面発光型半導体レーザでは注入電流3mAで既にLP01、LP11、LP21の各モードに対応したスペクトルが観察され、マルチモード発振していることが確認できる。これに対して孔有り表面発光型半導体レーザでは注入電流10mAでもLP11とLP21のモード間でのスペクトル強度比は30dBを超え、LP21モードによる発振が維持されていることがわかる。
【0073】
以上示した例では5つの孔を開けてLP21モードを得たが、これ以外にも他の高次モードを得ることが可能である。例えば、図8(A)に示すように、9つの孔51a〜51iを設けることにより、図8(B)に示すようなスポット61a〜61hのLP41モードを得ることができる。
【0074】
なお、上述した第1の実施の形態では、孔の深さを例えば、約0.5μmとした場合について述べたが、実験では孔の深さは約0.2μmから約1.0μmまで変化させて、特性の推移を調べている。その結果、孔の深さが深い方がミラー反射率が確実に低下するのでモードの選択度は向上し、シングルモードになりやすくなった。また、深さに対する変化もクリティカルでなくなるが、全体としてミラー反射率が低下した分、光出力が下がった。これに対し、浅い場合は深さに対する変化の割合が増大し、DBRミラーの設計に合わせて正確に深さを制御しないと、他のモードが現れやすいことが判明した。
【0075】
以上のことから本第1の実施の形態によれば、横モードを安定化させるという要件を満足しながら、高出力、低抵抗、高効率、かつ高速応答という特性を有する表面発光型半導体レーザとなる。また、このような表面発光型半導体レーザを容易な製造方法で、かつ再現性高く製造できる。
【0076】
(第2の実施の形態)
上述した第1の実施の形態においては多層反射膜表面に特定の発振モードを除いて発振モードの発光を抑制するための凹部を形成する際、小径の丸い孔を凹部として形成するスポットエッチングであるのに対して、本第2の実施の形態では幅の狭い溝を凹部として形成して同様な効果を得るストライプエッチングである。なお、第2の実施の形態では、基板の縦(積層)構造、および表面加工以外の製造工程は第1の実施の形態と同一なので説明は省略し、異なる個所だけ説明する。また、本第2の実施の形態の方法は、請求項12の表面発光型半導体レーザの製造方法に相当する。
【0077】
第1の実施の形態における図3(B)のあと、電極開口部40内にFIB加工装置を用いて表面加工を行なうが、ここでは、例えば、図9(A)に示すように、電極開口部40の中心部で互いに交錯する8本のストライプ溝52a〜52hを形成する。なお、これら8本のストライプ溝52a〜52hは請求項1の境界領域、請求項2の凹部、及び請求項5の溝に相当する。
【0078】
8本のストライプ溝52a〜52hのそれぞれの幅は、例えば、約0.5μm、長さは、例えば、約14μmとした。各溝の深さはコンタクト層8が除去される深さ、この場合では約50nmである。なお、これらの数値は一例であり、本発明はこれらの数値に限定されるものではない。このような溝が形成された表面発光型半導体レーザによるスポット62a〜62hの近視野像を図9(B)に示す。
【0079】
また、図10に第2の実施の形態の表面発光型半導体レーザのL−I特性を示す。なお、本実験では酸化工程の後、赤外線顕微鏡にて、一辺9μmの矩形電流注入領域が形成されていることを確認した。表面加工によって抑制したいモードに対して過度の反射損失を与えたことで、すべての電流注入域で安定なLP41モードの発振が得られた。この発振モードは溝の位置に定在波の節に相当する箇所が来るため、反射損失も小さく、選択的に発振することになる。光出力は最大で3.5mW、直列抵抗も発振領域ではすべての電流注入域に渡って50Ω前後という低い値となった。
【0080】
図11は連続注入時の発振スペクトル、およびバイアス電流4mA時に2.5ギガビット/秒のノン・リターン・トゥー・ゼロ、擬似ランダム・ビットシーケンス変調を行なった際の発振スペクトルを示したものである。高速直接変調下でも副モード抑圧比30dBを保っていることがわかる。
【0081】
なお、本実施の形態では、電流注入領域の径および形状を一辺9μmの矩形とした場合について述べたが、実験では径が15μmの円形の場合について、モード特性を調べている。上述の矩形電流注入領域の例と同様、電極開口部の中心部で互いに交錯する8本のストライプ溝を形成した。その結果、発振しきい値付近ではLP41モードの発振が得られたものの、注入電流量を増加させるとさらに高次のモードが現れた。
【0082】
そこで、図12に示すように電極開口部の内側に9μm径の円環状の境界領域(損失領域)52iを設けたところ、境界領域の内側・外側で16個のスポットが生ずるモード63で安定することを確認した。なお、図12に示すスポットは模式的なものであり、その形状は必ずしも丸くなるわけではなく、扇形となる場合もある。
【0083】
(第3の実施の形態)
本第3の実施の形態は、上記第1の実施の形態、および第2の実施の形態の応用例であり、異なる点は基板の縦(積層)構造に関するものである。すなわち、上部多層反射膜の最上層がAl0.8 Ga0.2 As層に替えてGa0.5In0.5P層33となっている。これ以外の部分はほぼ共通であるから、第1の実施の形態と同様な個所は同様な符号を付して説明は省略する。なお、Ga0.5In0.5P層33は本発明のエッチング阻止層に相当し、本実施の形態の方法は、請求項12の表面発光型半導体レーザの製造方法に相当する。
【0084】
図13(A)において、有機金属気相成長法(MOCVD法)により、n型のGaAs基板10の(100)面上に、n型のAl0.8 Ga0.2 As層とn型のAl0.1 Ga0.8 As層との複数層積層体よりなる下部多層反射膜12と、アンドープのAl0.4 Ga0.6 As層よりなる下部スペーサ層14と、アンドープのGaAs層よりなる量子井戸層とアンドープのAl0.2 Ga0.8 As層よりなる障壁層との積層体よりなる量子井戸活性層(図示せず)と、アンドープのAl0.4 Ga0.6 As層よりなる上部スペーサ層18と、p型のAlAs層20と、最上層にp型のGa0.5 In0.5 P層33が形成され、かつ、p型のAl0.8 Ga0.2 As層とp型のAl0.1 Ga0.9 As層との複数層積層体よりなる上部多層反射膜27と、p型のGaAs層よりなるコンタクト層25とを、順次積層形成する。
【0085】
本第3の実施の形態の上部多層反射膜27は、上層にGa0.5 In0.5 P層33が設けられたp型のAl0.8 Ga0.2 As層とp型のAl0.1 Ga0.9 As層よりなる複数積層体である。各層の厚さはλ/4nrであり、混晶比の異なる層を交互に22周期積層してあるが、この周期数は下層に設けたAlAs層20、および上層に設けたGa0.5 In0.5 P層33を加えた数である。
【0086】
本第3の実施の形態では、上記第1、および第2の実施の形態の場合と同様に、リフトオフによりポスト頂部に電極開口部40を形成した後、反応性イオンビームエッチング(RIBE)法を用いて所望の発振モードに応じて必要箇所に孔、あるいは溝を形成する。ここでは、GaAsコンタクト層25とGa0.5 In0.5 P層33との間で高いエッチング選択比(>10:1)が取れるため、孔、あるいは溝の深さを精密に制御することが可能となる。
【0087】
前述の第1の実施の形態及び第2の実施の形態ではGaAsコンタクト層のみを除去するにあたり、Al0.8 Ga0.2 As層との界面で加工を阻止させる必要があったが、打ち込むイオン(Ga+等)のドーズ量、あるいは加速電圧といった条件次第では深さにばらつきが生じることがあった。
【0088】
第3の実施の形態では反応性のイオンビームエッチング法を用いており、GaAsとGa0.5 In0.5 Pは格子定数は近いが材料組成は大きく異なるのでエッチング選択比は十分大きく、Ga0.5 In0.5 P層33との界面で容易にエッチングの進行を阻止することができる。特に溝状にエッチングする場合、溝が交錯する箇所は複数回の工程を経るため深さの制御が困難になるが、選択性エッチングであるのでこの問題も解消されている。
【0089】
前記3つの実施の形態においては、表面加工の方法としてFIB、若しくはRIBEといった切削加工を前提とする装置を利用した例を述べたが、これに限定されることなく、例えば表面に誘電体膜、あるいは金属膜を形成して、損失領域を作ることも可能である。
【0090】
なお、前記第3の実施の形態においては、上部多層反射膜の最上層にエッチング阻止層としてGa0.5 In0.5 Pを設けたが、このエッチング阻止層はエッチングを阻止させる材料より形成されていればよく、この材料に限定されるものではない。すなわち、エッチング阻止層は、エッチング阻止層の上方に配置されるコンタクト層25との間でエッチング選択比が大きい、典型的には10:1を超える程度の物性を有し、使用する半導体基板に格子整合する材料であれば良い。上記の実施例の場合、例えば、(AlX Ga1-X0.5 In0.5 P、あるいはZnSSe系材料等がその要件を満たす。AlInP組成比を大きくした材料、あるいはZnSSeはGaInPよりも大きなエネルギーバンドギャップを有するから、活性層からの光に対して透明性が高まり、エネルギー変換効率の見地からすれば好ましい。ただし(AlX Ga1-X0.5 In0.5 Pの場合、xの値が1に近づくにつれて大気中に晒された際、酸化して特性劣化に繋がる可能性があるので、できるだけ小さい値、典型的には0.1以下で用いるのが望ましい。
【0091】
上記第1の実施の形態から第3の実施の形態においては、いずれも上部多層反射膜22(または27)をp型とし、下部多層反射膜12をn型としたが、これに限定されることなく、導電型を反対にすること、あるいはいわゆるイントラキャビティ型VCSELを想定し、片側の導電型は導電性の低い真性とすることなどが考えられる。一般にp型層はn型層に比べエネルギーバンド不連続性に起因する素子抵抗の増大が懸念されるから、層数が増えることはレーザ特性を劣化させる要因となり好ましくない。このため出射光を基板上面から取り出す関係上、下部多層反射膜12よりも上部多層反射膜22(または27)の層数を減らす目的で上部多層反射膜22(または27)の導電型をp型とした。しかし別の視点から考えると素子抵抗は面積に反比例するので、上部多層反射膜22(または27)をポスト状に加工することは素子抵抗を増大させる要因となる。したがって、同じ面積ならp型層よりもn型層を上部多層反射膜22とすることは好ましいという考え方もできる。結局、光の取り出し方向や導電型による素子抵抗の違い、あるいは駆動回路側との相性を勘案しながら、総合的な見地から導電型を適宜選択すればよい。
【0092】
また、上記第1の実施の形態から第3の実施の形態において、量子井戸層を構成する材料として、GaAsを用いたが、本発明はこの材料に限定されるものではなく、例えば、AlGaAs、InGaAs、あるいはGaInNAs等のたの材料を用いることも可能である。
【0093】
さらに、上記第1の実施の形態から第3の実施の形態においては、結晶成長方法としてMOCVD法を用いる場合について述べたが、本発明はこの方法に限定されることなく、同様な積層膜が得られる方法であれば適用できる。そのような方法としては、例えば、分子線ビームエピタキシー(MBE)法等が挙げられる。
【0094】
上記第1の実施の形態から第3の実施の形態においては、いずれも上部多層反射膜の上層を発光層としたが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば、上部多層反射膜の形成時に膜形成条件を制御するなどにより、境界領域を組み込んだ発光層を下層又は内層に組み込むように構成することも可能である。
【0095】
また、上記第1の実施の形態から第3の実施の形態においては、いずれもエッチングにより表面層を削って境界領域として凹部を形成する場合について述べたが、例えば、境界領域上にレジストパターンを形成した状態で複数の膜を形成した後、レジストパターンを取除くなどのように、境界領域以外の領域に膜を付加することにより境界領域を形成するようにも構成できる。
【0096】
(第4の実施の形態)
次に、上記の実施の形態で説明した表面に境界領域としての溝形状を有するVCSELにおいて、フェーズロック機構を別途設けることでファーフィールドパターン(FFP)を単峰化して、光ファイバへの高次横モードの結合効率を飛躍的に改善した第4の実施の形態について説明する。
【0097】
まず、はじめにフェーズロックの原理について図21を参照して説明する。伊賀健一編著「半導体レーザ」(オーム社)によれば、「同一基板上に複数の発光導波路を形成し、隣合う導波路間の光電界位相を同期させて、時間的、空間的に一定の位相関係を保つようにすれば、大出力の単峰性ビームが得られることが期待される。そのような素子を位相同期レーザアレイと呼ぶ。」との記述がある。また、「N個の導波路からなるアレイの場合、結合が弱い場合にはN個のアレイモード(スーパーモードとも呼ばれる)が存在し、結合が強い場合には、各導波路が基本モード条件を満たしていても、1次モードが許容されるために2N個のアレイモードが存在することが理論的に示されている。N個のモードのうち、導波路間の位相がそろった状態のモードを0度位相モードと呼び、ほぼ単峰性の遠視野象が得られ、実用上望ましい。また隣合う導波路間の位相が180°異なるものを180度位相モードと呼び、遠視野像は双峰となる。」、「導波路間での光電界振幅は180度位相モードの場合0となるのに対し、0度位相モードの場合には0でなく、導波路間領域における損失のため、しきい値利得が大きくなる。したがって180度位相モードのほうが発振しやすい。」との説明が加えられている。
【0098】
高次モード発振を生じているVCSELの発光は、発光スポットの光電界位相間で180度位相がずれているものと考えられ、このためFFPは双峰性を示す。従って、図21に示したように、位相シフト素子を使用して片方の発光スポットに位相シフトを生じさせ、180度位相を反転させれば、0度位相モードと同様に単峰性のFFPが得られると考えられる。
【0099】
上記第1の実施の形態から第3の実施の形態によって作製された素子は高次横モード発振でありながら通常見られるマルチモードではなく単一モードでの発振特性を示すが、FFPが双峰性になりやすく、光ファイバとの結合効率はあまり高くなかった。そこで、本実施の形態では、上記の素子表面を、一定膜厚だけ部分的にエッチング除去し、エッチング除去した部分とこの部分に隣接するエッチング除去しない部分の発光スポットの間に、180度(π)の位相シフトを生じさせた。
【0100】
図16(A)は本実施の形態の素子の概観図を示し、図16(B)はFIBによるエッチングによって深さΔだけエッチング除去した部位の断面模式図を表し、図16(C)は発光部の平面図を表している。なお、図16(A)〜(C)において、図2及び図3と対応する部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0101】
本実施の形態では、複数本のストライプ溝52a〜52hによって区画されて円周方向に配置された分割領域を交互、すなわち一つ置きにエッチングによって削ることにより、削った部分の間に残存している部分に深さΔの位相シフト領域として凹部53を形成している。
【0102】
この図16(A)〜(C)で示した素子はLP41モードで発振するが、他のモードで発振する素子でも以下に述べる原理は同じである。LP41モードの発振では発光スポット領域が複数本のストライプ溝52a〜52hによって8個に分割されて複数の分割領域が形成されているが、円周方向に隣り合う2つの発光スポットを生じさせる分割領域間では位相がπずれて安定する。
【0103】
本実施の形態では、発光スポットを生じさせる扇形の分割領域表面を1つ置きにFIBによるエッチングを使って上部多層反射膜22の途中まで、深さ約0.2μm削っている。深さΔは、削った領域の発光スポットの位相が、削らずに残存している領域の発光スポットに対してπだけずれるよう光路長を計算して決定している。ここでは、膜厚40nmのコンタクト層24および上部多層反射膜22の最上層の1ペアを除去する深さとした。
【0104】
この時得られたL−I−V特性を図17に示す。グラフはシングル高次モードを得るためモードの境界領域に放射状に広がる8本の溝を形成しただけの素子のI−L特性D1と、これに加えてさらに上述のエッチングを施して位相をπシフトさせ、フェーズロックした場合の素子のI−L特性D2の2つについて示している。フェーズロックした場合の素子の光出力は略半減しているが、V−I特性D3についてはほとんど変化がなく、低抵抗性を保っていることがわかる。また、I−R特性D4についてもほとんど変化がない。光出力の低下についてもFIBによるエッチングで削ったために表面の平坦性が損なわれたことに起因するもので、選択性エッチングといった表面の平坦性を維持できる方法を用いれば改善できる。
【0105】
続いて、両素子のFFPの結果を図18に示す。ストライプ溝を形成しただけの素子は上述の通り双峰性のFFPを示したが、位相をπシフトさせることによるフェーズロックを行った素子では主ピークの近傍に副ピークが見られるものの、強度比は高く、半値全幅で示される広がり角は5deg.程度と著しく改善されていることが分かる。これにより光ファイバへの結合効率は飛躍的に向上する。
【0106】
上記第4の実施の形態においては、位相シフトを生じさせるために半導体多層膜をエッチング除去する方法を示したが、本発明はこの方法に限定されることなく、例えば表面に誘電体膜、あるいは金属膜を積層して位相シフト層を形成して、同様の効果を得ることも可能である。
(第5の実施の形態)
上記第4の実施の形態では、特定の高次発振モードを得るため表面に形成されたストライプ溝を有するVCSELにおいて、特定領域に位相シフト領域(凹部)設けることによりFFPを擬似単峰化し、光ファイバへの結合効率を飛躍的に高める例について述べた。
【0107】
ところがこの方法は特に溝形状を有しない素子においてもある程度高次モードを単一化し、かつFFPを擬似単峰化する効果を有することが判明したので、次は溝形状を有しない素子に本発明を適用した第5の実施の形態について述べる。
【0108】
第5の実施の形態の素子製造方法は、上記第1の実施の形態から第4の実施の形態で行った溝等の境界領域形成工程用いることなく、第4の実施の形態と同様に、扇形の分割領域について、素子表面を一定膜厚だけ部分的にエッチング除去してπ位相シフトさせるものである。
【0109】
図19(A)は素子の平面を模式的に示す平面図を表し、図19(B)はエッチング除去した部位の断面模式図を表している。図19(A)において、7は電流狭窄領域を示し、8はその開口部で発光領域を示す。
【0110】
本実施の形態では、上記第4の実施の形態と同様にLP41モードでの発振を想定して位相シフト層の平面形状を決定したが、他のモードでも以下に述べる原理は同じである。発光領域8は、特定の発振モードに対応して複数の分割領域に分割され、図19の例では、8個の分割領域に分割され、この分割領域としての扇形のスポット領域8a,8bをRIEを使ってコンタクト層、および上部DBR層の一部を、発光スポットの位相がπだけシフトする深さΔまで1つ置きのスポット領域8bを削って凹部を設け、スポット領域8aとの間に段差形状を形成した。
【0111】
このような段差形状が形成された場合、平坦部での反射率は初期状態を略維持していることから高い反射率(高反射率領域P1)のままで発振特性への影響はほとんどない。しかし、段差に相当する界面部分(境界領域)は高反射率領域P1からそれと同等の高反射率領域P2への遷移領域となる関係から反射率の低下を生じ、また界面近傍での回折、散乱による光損失も避けられないから、この部分に溝形状を形成した上記第1の実施の形態から第4の実施の形態の場合と同様に機能し、この部分を節とする定在波が立ちやすくなる。
【0112】
したがってフェーズロック動作と共にモード選択性も生じて高次シングルモードが得られる。ただし溝形状を形成した場合に比べると他のモードを抑制する効果は弱い。
【0113】
それでも、π位相シフトによるフェーズロックの結果、FFPの広がり角は5deg.程度と狭く、光ファイバへの結合効率は充分高くなるが、さらにモード選択性を改善する施策として高反射率領域P1から高反射率領域P2への遷移領域の反射率低下を促進する、あるいはこの領域の幅を広げる方法が考えられる。この目的のため図22に示すように、段差部分を順テーパ、あるいは逆テーパ形状に加工する方法が有効である。
【0114】
段差に相当する界面部分(境界領域)は高反射率領域P1からそれと同等の高反射率領域P2への遷移領域となる関係から高い反射率を保つための膜厚条件からはずれた特異点とみなせる。テーパ形状はこれを強調する役割を果たし、入射した光の回折、あるいは散乱が生じ易く、反射率の低下は避けられない。
【0115】
エッチングプロセス、特にドライ加工技術(反応性イオンエッチング等)においても、このような段差の根元部分は特異点領域であり、プロセス条件次第では反跳イオンの影響で深くえぐれる現象がしばしば観察される。図22(d)はこのような現象を利用したもので、段差から深さ方向に延びる窪みである、えぐれたディップ部分で反射率低下が著しいことを用いて横モード制御に資することを狙いとしたものである。
【0116】
上記第5の実施の形態においては位相シフトを生じさせるために半導体多層膜をエッチング除去して凹部を形成する方法を示したが、本発明はこの方法に限定されることなく、例えば表面に誘電体膜、半導体膜、あるいは透光性の金属膜の少なくとも1つを形成して、凸部を形成することにより同様の効果を得ることも可能である。図20はコンタクト層上に位相シフト層50を半導体連続成長にて積層した後、両者の間で選択性エッチングを行って位相シフト効果を有する領域を形成した素子の例である。ここでは、コンタクト層24がGaInP、位相シフト層50がGaAsの組み合わせが考えられる。また、積層タイプの位相シフト層は単層である必要はなく、DBRミラー同様GaAsとAlGaAsの多層膜を用いてもよい。誘電体膜、半導体膜、あるいは透光性の金属膜を用いる場合も同様である。以上の実施の形態の説明では、基板上のポストの上部から発光する例を示したが、例えば、基板をリフトオフ等により除去し、除去した側から発光するようにしてもよいことは明らかである。
【0117】
以上の工程を使用して製造した表面発光型半導体レーザは、電流、および光閉じ込め機能は選択的に酸化された領域によって分担され、一方、発振モードの制御は電極開口部に形成された表面加工パターンによって分担されることになり、低しきい値電流で、かつ高効率、高速応答性を有する屈折率導波型VCSELでありながら、高出力、低抵抗の優れた特性を有し、しかも、本発明の本来の目的である、横モードが安定なVCSELを実現したものとなる。
【0118】
最後に、前記いずれの実施の形態も限定的に解釈されるべきものではなく、本発明の構成要件を満足する範囲内で他の方法によっても実現可能であることは言うまでもない。
【0119】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、横モードを安定化させるという要件を満足しながら、高出力、低抵抗、高効率、かつ高速応答という特性を有する表面発光型半導体レーザが得られる、という効果がある。
【0120】
また、前記特性を有する表面発光型半導体レーザを容易な製造方法で、かつ再現性高く製造できる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面加工のパターンとLinearly Polarized近似に基づく電磁界モードパターンとの対応関係を表す模式図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの製造工程の前半の工程を説明するための断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの製造工程の後半の工程を説明するための断面図である。
【図4】図4(A)は本発明の第1の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの上面模式図であり、図4(B)は図4(A)の表面発光型半導体レーザによるスポットを示す模式図であり、図4(C)は図4(A)のA−A線部分断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの光出力−注入電流(L−I)特性を示すグラフ、および近視野像の概略を示す説明図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザのL−I特性の比較を行なうための特性図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの発振スペクトルの比較を行なうための特性図である。
【図8】図8(A)は本発明の第1の実施の形態の表面発光型半導体レーザの応用例を示す上面模式図であり、図8(B)は図8(A)の表面発光型半導体レーザによるスポットを示す模式図である。
【図9】図9(A)は本発明の第1の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの上面模式図であり、図9(B)は図9(A)の表面発光型半導体レーザによるスポットを示す模式図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの光出力−注入電流(L−I)特性を示すグラフである。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの発振スペクトルを示すグラフである。
【図12】本発明の第2の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの変形の一例を示す表面加工のパターンと、その時に得られる電磁界モードパターンを表す模式図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの製造工程の前半の工程を説明するための断面図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの製造工程の後半の工程を説明するための断面図である。
【図15】従来技術に係る表面発光型半導体レーザの断面図である。
【図16】図16(A)は第4の実施の形態の素子の概観図、図16(B)はFIBによってエッチング除去した部位の断面模式図、図16(C)は発光部の平面図である。
【図17】第4の実施の形態のL−I−V特性を示す線図である。
【図18】ストライプ溝を形成しただけの素子のFFPとフェーズロックを行った素子のFFPとを比較して示す線図である。
【図19】図19(A)は第5の実施の形態の素子の平面図、図19(B)はエッチング除去した部位の断面模式図である。
【図20】積層によって位相シフト層を形成した素子の断伝図である。
【図21】フェーズロック機構を説明するための線図である。
【図22】順テーパ段差、逆テーパ段差等を説明するための線図である。
【符号のの説明】
10 GaAs基板
11 p側電極
12 下部多層反射膜
13 n側電極
14 下部スペーサ層
18 上部スペーサ層
20 p型のAlAs層
22、27 上部多層反射膜
24、25 コンタクト層
26、SiON
28 レジストマスク
30 ポスト部
33 Ga0.5In0.5P層
34 非酸化領域
36 感光性ポリイミド
38 レジスト構造物
40 電極開口部
50a〜50e、51a〜51i 孔
52a〜52h ストライプ溝
60a〜60d、61a〜61h、62a〜62h 発光スポット
63 16個のスポットが生じたモード

Claims (16)

  1. 第1の反射層、活性層、及び第2の反射層の順に積層された共振器を備え、前記活性層の直上部に電流注入領域が形成された面発光レーザにおいて、
    定の発振モードに対応した複数の発光スポットが得られるように、前記電流注入領域の積層方向に対応する前記第2の反射層の表面領域に、前記電流注入領域の積層方向に対応する共振器からの発光を抑制する孔及び溝の少なくとも一方をエッチングにより形成した
    面発光型半導体レーザ。
  2. 前記孔及び溝の少なくとも一方を、前記表面領域の中央の領域を含んで形成した請求項1記載の表面発光型半導体レーザ。
  3. 前記表面領域に、該表面領域の中央を通る直線上の溝、または該表面領域の中央で互いに交差する複数の溝を形成して、前記表面領域を円周方向に沿った複数の分割領域に分割し、前記複数の発光スポットの各々が前記円周方向に沿って得られるようにすると共に、隣合う分割領域から発光する発光スポットが同相となるように、隣合う分割領域の各々に対応する前記第2の反射層の媒質の屈折率を異ならせたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の表面発光型半導体レーザ。
  4. 前記複数の分割領域の各々の積層方向に対応する前記第2の反射層の断面形状が、円周方向に沿って一つおきに凹部形状または凸部形状に形成されることを特徴とする請求項3記載の表面発光型半導体レーザ。
  5. 前記断面形状が凹部形状であるとき、凹部形状がエッチングで形成され、前記断面形状が凸部形状であるとき、凸部形状が誘電体膜、半導体膜、及び透光性の金属膜のうち少なくとも一つを積層して形成されることを特徴とする請求項4記載の表面発光型半導体レーザ。
  6. 前記孔及び溝の少なくとも一方が形成された表面領域の積層方向に対応する共振器の反射率が、前記孔及び溝の少なくとも一方が形成されていない表面領域の積層方向に対応する共振器の反射率より小さいことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項記載の表面発光型半導体レーザ。
  7. 第1の反射層、活性層、第2の反射層の順に積層された共振器を備え、前記活性層の直上部に電流注入領域が形成された面発光レーザにおいて、
    特定の発振モードに対応した複数の発光スポットが得られるように、前記電流注入領域の積層方向に対応する前記第2の反射層の表面領域を円周方向に沿った複数の分割領域に分割し、前記複数の分割領域の各々の積層方向に対応する前記第2の反射層の断面形状を、円周方向に沿って一つおきに凹部形状または凸部形状に形成することによって、隣合う分割領域から発光する発光スポットが同相となるようにされており、かつ隣合う前記分割領域の各々に対応する前記第2の反射層間の段差によって、前記電流注入領域の積層方向に対応する共振器からの発光を抑制する
    表面発光型半導体レーザ。
  8. 前記段差にテーパを持たせたことを特徴とする請求項7記載の表面発光型半導体レーザ。
  9. 前記段差から深さ方向に延びる窪みを設けたことを特徴とする請求項7または請求項8記載の表面発光型半導体レーザ。
  10. 前記断面形状が凹部形状であるとき、当該凹部形状をエッチングで形成したときに、前記窪みが当該凹部形状と同時に形成されることを特徴とする請求項9記載の表面発光型半導体レーザ。
  11. 前記電流注入領域の大きさは前記特定の発振モードの発光を許容する大きさであることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項記載の表面発光型半導体レーザ。
  12. 前記特定の発振モードが直線偏光モードの1次以上のモードであることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項記載の表面発光型半導体レーザ。
  13. 前記第1の反射層の最上層に隣接する層は、エッチングを阻止する材料よりなるエッチング阻止層であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項記載の表面発光型半導体レーザ。
  14. 表面発光型半導体レーザの製造方法であって、
    半導体基板の主面上に、第1の反射層、活性層、及び第2の反射層を順に設ける積層工程と、
    少なくとも前記第2の反射層を部分的に残して柱状のポスト部を形成するポスト部形成工程と、
    前記活性層の直上部であって、前記ポスト部の一部に電流注入領域を形成する電流注入領域形成工程と、
    定の発振モードに対応した複数の発光スポットが得られるように、前記電流注入領域の積層方向に対応する前記第2の反射層の表面領域に、前記電流注入領域の積層方向に対応する共振器からの発光を抑制する孔及び溝の少なくとも一方をエッチングにより形成する発光抑制領域形成工程と、
    を含む表面発光型半導体レーザの製造方法。
  15. 前記積層工程において、前記第1の反射層の最上層に隣接し、エッチングの進行を阻止する材料よりなるエッチング阻止層を形成することを特徴とする請求項14記載の表面発光型半導体レーザの製造方法。
  16. 前記発光抑制領域形成工程において、前記表面領域に、該表面領域の中央を通る直線上の溝、または該表面領域の中央で互いに交差する複数の溝を形成して、前記表面領域を円周方向に沿った複数の分割領域に分割し、前記複数の発光スポットの各々が前記円周方向に沿って得られるようにすると共に、隣合う分割領域から発光する発光スポットが同相となるように、隣合う分割領域の各々に対応する前記第2の反射層の媒質の屈折率を異ならせることを特徴とする請求項14または請求項15記載の表面発光型半導体レーザの製造方法。
JP2001285964A 2001-03-27 2001-09-19 表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法 Expired - Fee Related JP4621393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285964A JP4621393B2 (ja) 2001-03-27 2001-09-19 表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法
US10/026,637 US6990128B2 (en) 2001-03-27 2001-12-27 Surface emitting semiconductor laser and manufacturing method thereof
US10/801,821 US7141441B2 (en) 2001-03-27 2004-06-22 Surface emitting semiconductor laser and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091351 2001-03-27
JP2001-91351 2001-03-27
JP2001285964A JP4621393B2 (ja) 2001-03-27 2001-09-19 表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359432A JP2002359432A (ja) 2002-12-13
JP4621393B2 true JP4621393B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=26612266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285964A Expired - Fee Related JP4621393B2 (ja) 2001-03-27 2001-09-19 表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6990128B2 (ja)
JP (1) JP4621393B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040202479A1 (en) * 1999-03-04 2004-10-14 Infineon Technologies Ag Transmission configuration
DE10144826B4 (de) * 2001-09-12 2007-03-08 Forschungsverbund Berlin E.V. Verfahren zur Herstellung von oberflächenemittierenden Halbleiter-Bauelementen und oberflächenemittierendes Halbleiter-Bauelement
JP4537658B2 (ja) * 2002-02-22 2010-09-01 株式会社リコー 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
JP2004288674A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム
US7061945B2 (en) * 2003-05-13 2006-06-13 Finisar Corporation VCSEL mode-transforming phase filter with enhanced performance
JP3838218B2 (ja) 2003-05-19 2006-10-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法
TW200505120A (en) * 2003-07-29 2005-02-01 Copax Photonics Corp Single transverse mode vertical cavity surface emitting laser device with array structure and method for fabricating the same
JP4641736B2 (ja) * 2003-10-28 2011-03-02 ソニー株式会社 面発光半導体レーザーとその製造方法及び光学装置
CN100463313C (zh) 2003-12-22 2009-02-18 松下电器产业株式会社 面发光激光器和激光投射装置
JP4193709B2 (ja) * 2004-01-28 2008-12-10 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザを光源に用いた光送信装置
WO2005086243A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-15 Showa Denko K.K. Pn junction type croup iii nitride semiconductor light-emitting device
JP4649866B2 (ja) * 2004-04-19 2011-03-16 ソニー株式会社 面発光半導体レーザー及びこれを用いた光学装置
JP5376104B2 (ja) * 2005-07-04 2013-12-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
DE102005056949B4 (de) * 2005-09-30 2013-08-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisch gepumpter oberflächenemittierender Halbleiterlaser und optische Projektionsvorrichtung mit solch einem Halbleiterlaser
JP2007173514A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 大口径表面発光型半導体レーザ素子を用いた光情報処理装置
US20070217472A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Doug Collins VCSEL semiconductor devices with mode control
US7817696B2 (en) * 2006-03-23 2010-10-19 Nec Corporation Surface emitting laser
JP4091647B2 (ja) * 2006-07-21 2008-05-28 三菱電機株式会社 半導体光素子の製造方法
JP5082344B2 (ja) * 2006-08-31 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
FI119039B (fi) * 2006-12-21 2008-06-30 Timo Aalto Pystykaviteettinen pintaemittoiva laserrakenne
JP5191678B2 (ja) * 2007-03-23 2013-05-08 浜松ホトニクス株式会社 光源装置
WO2008105312A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Hamamatsu Photonics K.K. 光源装置、観察装置および加工装置
JP2008283028A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光空間伝送システム。
US8189642B1 (en) 2007-08-08 2012-05-29 Emcore Corporation VCSEL semiconductor device
JP4973940B2 (ja) * 2007-10-15 2012-07-11 ソニー株式会社 半導体発光素子の製造方法
US8077752B2 (en) 2008-01-10 2011-12-13 Sony Corporation Vertical cavity surface emitting laser
JP4582237B2 (ja) * 2008-01-10 2010-11-17 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
GB0817786D0 (en) * 2008-09-30 2008-11-05 Bookham Technology Plc Improved vertical cavity surface emitting laser
JP2010160117A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 計測装置
JP5409221B2 (ja) * 2009-09-10 2014-02-05 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法および面発光レーザアレイの製造方法
US8632380B2 (en) * 2010-01-26 2014-01-21 Foodmate B.V. Method and apparatus for removing a sleeve of meat from an animal part having bone with knuckles on each of its opposite ends
JP2012015139A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5717485B2 (ja) * 2011-03-16 2015-05-13 キヤノン株式会社 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び画像形成装置
JP5802109B2 (ja) * 2011-10-26 2015-10-28 浜松ホトニクス株式会社 光変調制御方法、制御プログラム、制御装置、及びレーザ光照射装置
JP6012399B2 (ja) * 2012-10-25 2016-10-25 古河電気工業株式会社 光モジュール
JP2014199923A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光源装置、及び面発光レーザアレイの製造方法。
EP2942104A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-11 Radisens Diagnostics Ltd. Sample applicator for point of care device
CN106463909B (zh) * 2014-06-20 2022-08-26 索尼公司 发光元件
EP3035456B1 (en) * 2014-12-15 2018-02-28 Université Montpellier 2 Sciences et Techniques Laser device with a beam carrying controlled orbital angular momentum.
TWI766008B (zh) * 2017-06-15 2022-06-01 日商索尼半導體解決方案公司 面發光半導體雷射及感測模組
US11451009B2 (en) * 2019-04-18 2022-09-20 Lumentum Operations Llc Vertical cavity surface emitting laser mode control
JP7406365B2 (ja) * 2019-12-19 2023-12-27 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
EP4131676B1 (en) * 2021-08-05 2024-06-12 TRUMPF Photonic Components GmbH Vertical cavity surface emitting laser and method of fabricating same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508971A (ja) * 1990-12-14 1993-12-09 ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド 反射率変調の面発光レーザ位相同期アレイ
US5940422A (en) * 1996-06-28 1999-08-17 Honeywell Inc. Laser with an improved mode control
US5963576A (en) * 1997-08-04 1999-10-05 Motorola, Inc. Annular waveguide vertical cavity surface emitting laser and method of fabrication
EP1035621A1 (en) * 1999-02-11 2000-09-13 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique S.A. - Recherche et Développement A semiconductor laser device and method for fabrication thereof
JP2000269586A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 光送受信モジュールの製造方法
JP2000299534A (ja) * 1999-03-04 2000-10-24 Infineon Technologies Ag 送信装置
JP2000307189A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザアレイ
JP2001168475A (ja) * 1999-11-22 2001-06-22 Avalon Photonics 共通基板に設けた単一レーザー要素を備える垂直空洞表面放出型レーザー

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444083A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Seiko Epson Corp Arrayed semiconductor laser
JP3395194B2 (ja) * 1990-09-12 2003-04-07 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザ
JP3266926B2 (ja) * 1992-02-20 2002-03-18 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JPH05315684A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Hitachi Ltd レーザ光源及びこれを用いたレーザ加工装置
US5293392A (en) * 1992-07-31 1994-03-08 Motorola, Inc. Top emitting VCSEL with etch stop layer
DE69405427T2 (de) 1993-03-04 1998-04-02 At & T Corp Vorrichtung mit fokussierendem oberflächenemittierendem Halbleiterlaser
JPH08340156A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ
US6304588B1 (en) * 1997-02-07 2001-10-16 Xerox Corporation Method and structure for eliminating polarization instability in laterally-oxidized VCSELs
US5917848A (en) 1997-07-17 1999-06-29 Motorola, Inc. Vertical cavity surface emitting laser with phase shift mask
EP1028505B1 (en) 1999-02-11 2002-05-22 Avalon Photonics Ltd. A vertical-cavity surface-emitting laser comprised of single laser elements arranged on a common substrate
DK1371120T3 (da) * 2001-03-09 2013-07-22 Alight Photonics Aps Bølgetypekontrol ved anvendelse af transversal båndgabsstruktur i vcsels

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508971A (ja) * 1990-12-14 1993-12-09 ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド 反射率変調の面発光レーザ位相同期アレイ
US5940422A (en) * 1996-06-28 1999-08-17 Honeywell Inc. Laser with an improved mode control
US5963576A (en) * 1997-08-04 1999-10-05 Motorola, Inc. Annular waveguide vertical cavity surface emitting laser and method of fabrication
EP1035621A1 (en) * 1999-02-11 2000-09-13 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique S.A. - Recherche et Développement A semiconductor laser device and method for fabrication thereof
JP2000299534A (ja) * 1999-03-04 2000-10-24 Infineon Technologies Ag 送信装置
JP2000269586A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 光送受信モジュールの製造方法
JP2000307189A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザアレイ
JP2001168475A (ja) * 1999-11-22 2001-06-22 Avalon Photonics 共通基板に設けた単一レーザー要素を備える垂直空洞表面放出型レーザー

Also Published As

Publication number Publication date
US20020141472A1 (en) 2002-10-03
US6990128B2 (en) 2006-01-24
US7141441B2 (en) 2006-11-28
US20040219699A1 (en) 2004-11-04
JP2002359432A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621393B2 (ja) 表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法
EP1208622B1 (en) Coupled cavity anti-guided vertical cavity surface emitting laser (vcsel)
US6816527B2 (en) Surface emitting semiconductor laser
JP3783411B2 (ja) 表面発光型半導体レーザ
US6144682A (en) Spatial absorptive and phase shift filter layer to reduce modal reflectivity for higher order modes in a vertical cavity surface emitting laser
US7085301B2 (en) Photonic crystal single transverse mode defect structure for vertical cavity surface emitting laser
US6792026B2 (en) Folded cavity solid-state laser
US20070242715A1 (en) Mode and polarization control in vcsels using sub-wavelength structure
JP5029254B2 (ja) 面発光レーザ
US7154927B2 (en) Surface emitting semiconductor laser and communication system using the same
KR20010030301A (ko) 반도체 레이저 및 그 생성 방법
JP2005158922A (ja) 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2002223033A (ja) 光素子及び光システム
JP2006237648A (ja) 面発光型半導体レーザ
US10283937B2 (en) Optoelectronic device with enhanced lateral leakage of high order transverse optical modes into alloy-intermixed regions and method of making same
US10008826B1 (en) Surface-emitting semiconductor laser
JP2009094317A (ja) 面発光レーザ
US10243330B2 (en) Optoelectronic device with resonant suppression of high order optical modes and method of making same
US20220368113A1 (en) High speed narrow spectrum miniarray of vcsels and data transmission device based thereupon
KR100404043B1 (ko) 수직으로 집적화된 고출력 면발광 반도체 레이저 장치 및그 제조 방법
KR100795994B1 (ko) 단일모드 수직 공진식 표면발광레이저 및 그 제조방법
JP3876886B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置の製造方法
JPH06188518A (ja) 波長可変面発光レーザ
CN221239925U (zh) 光子-光子共振面发射激光器
Iga Semiconductor Lasers and VCSEL history

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370