JP2007317686A - 光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007317686A
JP2007317686A JP2006142302A JP2006142302A JP2007317686A JP 2007317686 A JP2007317686 A JP 2007317686A JP 2006142302 A JP2006142302 A JP 2006142302A JP 2006142302 A JP2006142302 A JP 2006142302A JP 2007317686 A JP2007317686 A JP 2007317686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
layer
optical
element chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006142302A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Nishida
哲朗 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006142302A priority Critical patent/JP2007317686A/ja
Priority to US11/738,742 priority patent/US7466733B2/en
Publication of JP2007317686A publication Critical patent/JP2007317686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光素子チップに関して、静電破壊を防止して、信頼性の向上を図る。
【解決手段】本発明に係る光素子チップは,第1導電型の第1半導体層と、第1半導体層の上方に形成され、発光または受光する光学層と、光学層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、第1半導体層と電気的に接続された第1電極107と、第2半導体層と電気的に接続された第2電極109と、第1電極107と第2電極109を短絡させる接続部120と,を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法に関する。
面発光型半導体レーザなどの光素子は、素子自体の静電破壊耐圧が低いため、実装プロセスにおいて、機械または作業者から加えられた静電気によって素子がダメージを受けることがある。通常、実装プロセスでは、静電気を除去するためにさまざまな対策が施されるが、それらの対策には限界がある。
例えば、特開2004−6548号公報には、絶縁膜と、金属膜とを積層して容量素子を構成し、この容量素子が耐圧素子となる技術が開示されている。この場合、絶縁膜および金属膜を積層するため、所望の容量素子を形成しようとすると積層時間が長時間に及ぶ場合がある。
特開2004−6548号公報
本発明の目的は、光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法に関して、静電破壊を防止して、信頼性の向上を図ることにある。
本発明に係る光素子チップは、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の上方に形成され、発光または受光する光学層と、
前記光学層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極を短絡させる接続部と、を含む。
この光素子チップでは、光学部(後述する)に静電破壊が起こるような電圧が印加されても、光学部の両端を短絡させている接続部に電流が流れる。これにより、実装プロセスにおける光学部の静電破壊を防止できるため、この光素子チップによれば、信頼性の向上を図ることができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に形成された他の特定のもの(以下「B」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bが形成されているような場合と、A上に他のものを介してBが形成されているような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係る光素子チップにおいて、
面発光型半導体レーザチップであり、
前記第1半導体層および前記第2半導体層は、分布ブラッグ反射型ミラーであり、
前記光学層は、活性層であることができる。
本発明に係る光素子チップにおいて、
フォトダイオードチップであり、
前記光学層は、光吸収層であることができる。
なお、本発明において、「光吸収層」とは、空乏層を含む概念である。
本発明に係る光素子チップにおいて、
前記接続部は、前記第1電極および前記第2電極とは異なる材料からなることができる。
本発明に係る光素子チップにおいて、
前記接続部は、前記第1電極のパッド部と前記第2電極のパッド部との間の最短経路に形成されていることができる。
本発明に係る光モジュールの製造方法は、
基板の上方に第1導電型の第1半導体層を形成する工程、該第1半導体層の上方に発光または受光する光学層を形成する工程、該光学層の上方に第2導電型の第2半導体層を形成する工程、該第1半導体層と電気的に接続されるように第1電極を形成する工程、該第2半導体層と電気的に接続されるように第2電極を形成する工程、および、該第1電極と該第2電極を短絡させるように接続部を形成する工程を含む、光素子チップを形成する工程と、
前記光素子チップを支持部材の上方に実装する工程と、
前記接続部を切断する工程と、を含む。
本発明に係る光モジュールの製造方法において、
前記接続部は、レーザにより切断されることができる。
本発明に係る光モジュールの製造方法において、
前記接続部は、電圧を印加して切断されることができる。
本発明に係る光モジュールの製造方法において、
前記接続部は、エッチングにより切断されることができる。
本発明に係る光モジュールは、
支持部材と、
前記支持部材の上方に実装された光素子チップと、を含み、
前記光素子チップは、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の上方に形成され、発光または受光する光学層と、
前記光学層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
前記第1電極のパッド部から突出する第1導電部と、
前記第2電極のパッド部から突出する第2導電部と、を含み、
前記第1導電部および前記第2導電部は、前記第1電極および前記第2電極とは異なる材料からなり、
前記第1導電部は、前記第2導電部に向かって突出しており、
前記第2導電部は、前記第1導電部に向かって突出していることができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. まず、本実施形態に係る光素子チップ100について説明する。
図1は、光素子チップ100を模式的に示す平面図であり、図2は、図1のII−II線断面図であり、図3は、光素子チップ100の回路図である。なお、ここでは光素子チップ100が面発光型半導体レーザチップである場合について説明する。
光素子チップ100は、図1および図2に示すように、基板101と、光学部(発光部)140と、絶縁層110と、第1電極107と、第2電極109と、接続部120と、を含むことができる。
基板101としては、例えば第1導電型(例えばn型)GaAs基板などを用いることができる。光学部140は、基板101上に形成されている。光学部140は、第1導電型(n型)の第1半導体層102と、第1半導体層102の上に形成され、発光する光学層103と、光学層103の上に形成された第2導電型(例えばp型)の第2半導体層104と、第2半導体層104の上に形成されたコンタクト層106と、を含むことができる。具体的には、第1半導体層102は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである。光学層103は、例えば、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層とから構成される量子井戸構造を3層重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有する活性層である。第2半導体層104は、例えば、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアのDBRミラーである。第1半導体層102、光学層103、および第2半導体層104は、共振器であることができる。なお、第1半導体層102、光学層103、および第2半導体層104を構成する各層の組成および層数は特に限定されるわけではない。p型の第2半導体層104、不純物がドーピングされていない光学層103、およびn型の第1半導体層102により、pinダイオードが構成される。
コンタクト層106は、例えば、第2導電型(p型)GaAs層である。例えば、コンタクト層106、第2半導体層104、および光学層103は、柱状の半導体堆積体(以下「柱状部」という)130を構成することができる。柱状部130の平面形状は、例えば円形などである。
また、図2に示すように、例えば、第2半導体層104を構成する層のうちの少なくとも1層を酸化狭窄層105とすることができる。酸化狭窄層105は、光学層103に近い領域に形成されている。酸化狭窄層105としては、例えば、AlGaAs層を酸化したものなどを用いることができる。酸化狭窄層105は、開口部を有する絶縁層である。酸化狭窄層105はリング状に形成されている。
第1半導体層102の上面上には、第1電極107が形成されている。第1電極107は、第1半導体層102と電気的に接続されている。第1電極107は、電極パッドとして外部の配線等と接続される。第1電極107の平面形状は、例えば図1に示すような円形などである。
コンタクト層106および絶縁層110の上には、第2電極109が形成されている。第2電極109は、コンタクト層106を介して第2半導体層104と電気的に接続されている。第2電極109は、図1に示すように、接触部109aと、引き出し部109bと、パッド部109cと、を含むことができる。第2電極109は、接触部109aにおいてコンタクト層106と接触している。第2電極109の接触部109aの平面形状は、例えば図1に示すようなリング形状などである。接触部109aは、柱状部130上に開口部180を有する。開口部180によって、コンタクト層106の上面上に接触部109aの設けられていない領域が形成される。この領域が、レーザ光の出射面108である。出射面108の形状は、例えば図1に示すような円形などである。第2電極109の引き出し部109bは、接触部109aとパッド部109cとを接続している。引き出し部109bの平面形状は、例えば図1に示すような直線状などである。第2電極109のパッド部109cは、電極パッドとして外部の配線等と接続される。パッド部109cの平面形状は、例えば図1に示すような円形などである。
絶縁層110は、第1半導体層102の上に形成されている。絶縁層110は、柱状部130を取り囲むように形成されている。絶縁層110の上には、第2電極109の引き出し部109bおよびパッド部109cが形成されている。絶縁層110は、第2電極109と第1半導体層102とを電気的に分離している。
接続部120は、第1電極107と第2電極109を短絡させている。即ち、接続部120は、図3の回路図に示すように、光学部140の両端を短絡させている。接続部120は、第1半導体層102および絶縁層110の上に形成され、第1電極107と第2電極109のパッド部109cとを接続している。接続部120は、例えば図2に示すように、第1電極107および第2電極109に乗り上げて形成されることができる。接続部120の平面形状は、例えば図1に示すような1本の直線状などである。接続部120は、例えば図1に示すように、第1電極107のパッド部と第2電極109のパッド部109cとの間の最短経路に形成されていることができる。これにより、必要最小限の接続部120で第1電極107と第2電極109を短絡させることができる。接続部120の平面形状は、例えば複数本の直線状などであることもできる。接続部120の平面形状は特に限定されず、例えば1本または複数本の曲線状などであっても良い。接続部120の構成材料、長さ、幅、厚さなどは、後述する接続部120の切断工程において、接続部120が容易に切断されるように適宜選択されることができる。
2. 次に、本実施形態に係る光素子チップ100の製造方法の一例について、図面を参照しながら説明する。
図4〜図6は、図1および図2に示す本実施形態の光素子チップ100の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図2に示す断面図に対応している。また、図7は、光素子チップ100の一製造工程を模式的に示す平面図である。なお、ここでは光素子チップ100が面発光型半導体レーザチップである場合について説明する。
(1)まず、図4に示すように、基板101として、例えばn型GaAs基板を用意する。次に、基板101の上に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、半導体多層膜150を形成する。半導体多層膜150は、第1半導体層102、光学層103、第2半導体層104、およびコンタクト層106を構成する半導体層を順に積層したものである。なお、第2半導体層104を成長させる際に、光学層103近傍の少なくとも1層を、後に酸化されて酸化狭窄層105となる層とすることができる。酸化狭窄層105となる層としては、例えば、Al組成が0.95以上のAlGaAs層などを用いることができる。
(2)次に、図5に示すように、半導体多層膜150をパターニングし、所望の形状の第1半導体層102、光学層103、第2半導体層104、およびコンタクト層106を形成する。これにより、柱状部130が形成される。半導体多層膜150のパターニングは、例えばリソグラフィ技術およびエッチング技術等を用いて行われることができる。
次に、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、上記工程によって柱状部130が形成された基板101を投入することにより、前述の酸化狭窄層105となる層を側面から酸化して、酸化狭窄層105を形成する。
(3)次に、図6に示すように、第1半導体層102上に、柱状部130を取り囲むように絶縁層110を形成する。まず、例えばスピンコート法等を用いて全面にポリイミド樹脂等からなる絶縁層を形成する。次に、例えばCMP法等を用いて柱状部130の上面を露出させる。次に、例えばリソグラフィ技術およびエッチング技術等を用いて絶縁層をパターニングする。このようにして所望の形状の絶縁層110を形成することができる。
次に、第1電極107および第2電極109を形成する。これらの電極は、例えば、真空蒸着法およびリフトオフ法の組み合わせ等により、所望の形状に形成されることができる。なお、各電極を形成する順番は、特に限定されない。
(4)次に、図7に示すように、第1電極107と第2電極109を短絡させるように接続部120を形成する。接続部120は、例えば、真空蒸着法およびリフトオフ法の組み合わせ等により、所望の形状に形成されることができる。なお、第1電極107および第2電極109のうちの少なくとも一方と同じ材料を用いて接続部120を形成する場合には、これらを同一の製造工程で形成することが可能である。
(5)以上の工程により、図7に示すように、本実施形態の光素子ウェハ400が得られる。なお、図7には、便宜上、光素子ウェハ400の一部分(即ち、4つの光素子チップとなる部分)を記載してある。
(6)次に、光素子ウェハ400をスクライブライン410に沿って切り分けるダイシング工程を行う。
(7)以上の工程により、図1および図2に示すように、本実施形態の光素子チップ100が得られる。
3. 次に、本実施形態に係る光素子チップの変形例について説明する。なお、上述した図1および図2に示す光素子チップ100(以下「光素子チップ100の例」という)と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
光素子チップ100の例では、光素子チップ100が面発光型半導体レーザチップである場合について説明したが、本発明は、その他の発光素子チップ(例えば半導体LEDチップや有機LEDチップ、端面発光型半導体レーザチップなど)に適用されることができる。
また、本発明は、受光素子チップ(例えばpin型フォトダイオード(PD)チップ、pn型PDチップ、アバランシェ型PDチップ、MSM型PDチップなど)に適用されることもできる。例えば、図8は、光素子チップ200がpin型PDチップである例を模式的に示す断面図である。
光素子チップ200は、図8に示すように、光素子チップ100の例の光学部140に換えて、光学部(受光部)240を有することができる。光学部240は、第1導電型(例えばn型)の第1半導体層202と、第1半導体層202の上に形成された光学層203と、光学層203の上に形成された第2導電型(例えばp型)の第2半導体層204と、第2半導体層204の上に形成されたコンタクト層106と、を含むことができる。具体的には、第1半導体層202は、例えばn型GaAs層からなる。光学層203は、例えば不純物が導入されていないGaAs層からなる光吸収層である。第2半導体層204は、例えばp型GaAs層からなる。第1半導体層202、光学層203、および第2半導体層204は、pin型PDとして機能することができる。光素子チップ200では、光素子チップ100の例の出射面108に換えて、光の入射面208が形成される。
また、本発明は、例えば、上述した光学部(発光部)140と光学部(受光部)240とを積層した光素子チップ(例えば、モニタPD付きの面発光型半導体レーザチップなど)にも適用されることができる。
なお、上述した変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。
4. 次に、本実施形態に係る光モジュールの製造方法およびその製造方法により得られる光モジュール700について説明する。
図9〜図11、図15は、光モジュール700の一製造工程を模式的に示す断面図である。図12、図14は、光モジュール700の要部の一製造工程を模式的に示す平面図であり、図13は、図12のXIII−XIII線断面図である。なお、ここでは光モジュール700が上述した図1および図2に示す光素子チップ100を有する場合について説明する。
(1)まず、図9に示すように、上述した光素子チップ100を支持部材(以下「第1支持部材」という)166の上に接着固定する第1ダイボンディング工程を行う。なお、第1支持部材166は、サブマウントと呼ばれることもある。第1支持部材166としては、例えば、上面に金属膜のリードが形成されたセラミックス製の部材を用いることができる。
次に、図9に示すように、光素子チップ100の電極パッドと第1支持部材166のリードとを、ボンディングワイヤ168により接続する第1ワイヤボンディング工程を行う。
(2)次に、図10に示すように、光素子チップ100が実装された第1支持部材166を他の支持部材(以下「第2支持部材」という)160の上に接着固定する第2ダイボンディング工程を行う。なお、第2支持部材160は、ステムと呼ばれることもある。第2支持部材160としては、例えば、金属製の部材を用いることができる。第2支持部材160には、外部との電気信号の送受信を行うためのリードピン162が設置されている。
次に、図10に示すように、第1支持部材166のリードと、第2支持部材160およびリードピン162とを、ボンディングワイヤ164により接続する第2ワイヤボンディング工程を行う。
(3)以上の工程により、光素子チップ100を第2支持部材160の上方に、第1支持部材166を介して実装することができる。なお、図11に示すように、第1支持部材166を介さずに、光素子チップ100を第2支持部材160の上に直接実装することも可能である。
(4)次に、図12乃至図14に示すように、光素子チップ100に設けられている接続部120を切断する。なお、図12乃至図14は、本工程後の光素子チップ100を模式的に示す図である。
接続部120は、例えばレーザにより切断されることができる。例えば、レーザを接続部120の一部分に照射することによって、接続部120の一部分を溶断することができる。これにより、光素子チップ100の接続部120は、図12および図13に示すように、第1導電部122と第2導電部124とに分割される。即ち、第1導電部122と第2導電部124とは、連続していない。第1導電部122は、第1電極107のパッド部から、第2電極109のパッド部109cに向かって突出している。同様に、第2導電部124は、第2電極109のパッド部109cから、第1電極107のパッド部に向かって突出している。図示の例では、第1導電部122は、第1電極107のパッド部から第2導電部124に向かって突出し、第2導電部124は、第2電極109のパッド部109cから第1導電部122に向かって突出している。第1導電部122および第2導電部124は、例えば第1電極107のパッド部と第2電極109のパッド部109cとの間の最短経路に形成されていることができる。仮に、第1導電部122を第2導電部124に向けて延長したとすると、第1導電部122と第2導電部124は、連続した一体の部材(即ち、図1および図2に示す接続部120)となることができる。なお、仮に、第2導電部124を第1導電部122に向けて延長した場合も同じである。
接続部120は、例えば第1電極107および第2電極109と異なる材料からなることができる。例えば、接続部120は、第1電極107および第2電極109よりも融点の低い材料からなることが望ましい。これにより、接続部120にレーザ照射した際に、接続部120を除去しやすくすることができる。具体的には、第1電極107および第2電極109として例えば金(Au)などを用いる場合、接続部120としては例えばアルミニウム(Al)などを用いることができる。なお、接続部120は、例えば第1電極107および第2電極109のうちの少なくとも一方と同じ材料からなることもできる。
接続部120の切断は、図12および図13に示すように、接続部120の一部分を除去することが望ましい。これにより、レーザ照射によって第1電極107や第2電極109のパッド部109cにダメージが入るのを防ぐことができる。なお、例えば、レーザを接続部120の全体に照射することによって、図14に示すように、接続部120の全体を除去することも可能である。本発明では、このように接続部120の全体を除去する場合も、「接続部120を切断する」ということとする。
なお、接続部120をレーザにより切断する工程は、後述する光素子チップの封止工程の後に行うことも可能である。この場合、レーザは、透明部材182(図15参照)を透過して、接続部120に照射されることができる。
また、別の形態として、接続部120は、例えば電圧を印加して抵抗加熱により切断されることができる。即ち、接続部120に電流が流れる際の発熱により、接続部120が熔解して、図12および図13に示すように、接続部120の一部が除去されることができる。接続部120に印加される電圧は、光学部140において逆バイアス電圧となることが望ましい。
接続部120を電圧印加により切断する際には、接続部120は、以下の式(1)乃至(3)を満たすように形成されることができる。
{IR/(R+R)}t≧mc(T−T) ・・・(1)
<R ・・・(2)
=ρL/(WD) ・・・(3)
但し、R:光学部140の抵抗値(Ω)、R:接続部120の抵抗値(Ω)、I:印加電流(A)、t:通電時間(秒)、m:接続部120の重さ(g)、c:接続部120の比熱(J/g・K)、T:接続部120の融点(℃)、T:通電前の接続部120の温度(℃)、ρ:接続部120の比抵抗(Ω・m)、L:接続部120の長さ(m)、W:接続部120の幅(m)、D:接続部120の厚さ(m)である。
式(1)の左辺は、ジュール熱による発熱量を表しており、右辺は、融点(T)まで温度を上げるのに必要な熱量を表している。また、式(2)は、光学部140の静電破壊を防ぐために、光学部140よりも接続部120に電流が流れやすくなっていることを表している。また、式(3)は、接続部120の形状から抵抗値を計算する式である。
具体的には、例えば、接続部120にアルミニウム(Al)を用いた場合には、T=660(℃)、c=0.899(J/g・K)、ρ=2.4×10−7(Ω・m)である。また、光素子チップ100が、例えば面発光型半導体レーザチップである場合には、R=40(Ω)程度である。接続部120の長さL、幅W、厚さDをそれぞれ20μm、5μm、1μmとすると、m=2.7×10−10(g)であり、R=0.96(Ω)であり、上記式(2)を十分満たしている。印加電流I=1(mA)とすると、上記式(1)より、通電時間tを0.16秒以上とすることで、接続部120を破断させることができる。なお、各電極107,109は、大きな電流(例えば30mA程度)を十分に流せるように設計されていることができる。
また、接続部120を電圧印加により切断する工程は、後述する光素子チップの封止工程の後に行うことも可能である。
また、さらに別の形態として、接続部120は、例えばエッチングにより切断されることができる。エッチング後には、図14に示すように、接続部120の全体が除去されることができる。
接続部120は、例えばウェットエッチングにより切断されることができる。この場合、エッチング液に光素子チップ100や支持部材などを含む全体を浸して、接続部120を切断することができる。接続部120は、例えば第1電極107および第2電極109と異なる材料からなることができる。例えば、接続部120は、第1電極107および第2電極109よりもエッチングレートの大きな材料からなることが望ましい。これにより、接続部120がエッチング液に浸された際に、接続部120を除去しやすくすることができる。具体的には、第1電極107および第2電極109として例えば金(Au)などを用いる場合、接続部120としては例えばアルミニウム(Al)などを用いて、エッチング液として例えばリン酸または塩酸などを用いることができる。なお、接続部120は、例えばドライエッチングにより切断されることも可能である。
(5)次に、図15に示すように、例えば不活性ガス雰囲気中にて、板ガラス等の透明部材182を備えた封止キャップ181を溶着して、光素子チップ100を封止する。
(6)以上の工程により、図15に示すように、本実施形態の光モジュール700が得られる。光モジュール700は、第1支持部材166と、第2支持部材160と、リードピン162と、光素子チップ100と、を含むことができる。
5. 本実施形態に係る光素子チップ100では、光学部140に静電破壊が起こるような電圧が印加されても、図3に示すように、光学部140の両端を短絡させている接続部120に電流が流れる。これにより、実装プロセスにおける光学部140の静電破壊を防止できるため、本実施形態によれば、光素子チップ100や光モジュール700の信頼性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、光モジュール700を完成させる前に、接続部120は切断される。これにより、完成した光モジュール700における光学部140を正常に動作させることができ、かつ、接続部120を切断するまでの光学部140の静電破壊を防止することができる。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
例えば、エピタキシャルリフトオフ(ELO)法などを用いる場合、光素子チップ100の基板101は切り離されることができる。即ち、光素子チップ100は基板101を有しないことができる。
本実施形態に係る光素子チップを模式的に示す平面図。 本実施形態に係る光素子チップを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子チップの回路図。 本実施形態に係る光素子チップの一製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子チップの一製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子チップの一製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子チップの一製造工程を模式的に示す平面図。 本実施形態に係る光素子チップの変形例を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光モジュールの一製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光モジュールの一製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光モジュールの一製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態の光モジュールの要部の一製造工程を模式的に示す平面図。 本実施形態の光モジュールの要部の一製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態の光モジュールの要部の一製造工程を模式的に示す平面図。 本実施形態に係る光モジュールを模式的に示す断面図。
符号の説明
100 光素子チップ、101 基板、102 第1半導体層、103 光学層、104 第2半導体層、105 酸化狭窄層、106 コンタクト層、107 第1電極、108 出射面、109 第2電極、110 絶縁層、120 接続部、122 第1導電部、124 第2導電部、130 柱状部、140 光学部、150 半導体多層膜、160 第2支持部材、162 リードピン、164 ボンディングワイヤ、166 第1支持部材、168 ボンディングワイヤ、180 開口部、181 封止キャップ、182 透明部材、200 光素子チップ、202 第1半導体層、203 光学層、204 第2半導体層、208 入射面、240 光学部、400 光素子ウェハ、410 スクライブライン,700 光モジュール

Claims (10)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上方に形成され、発光または受光する光学層と、
    前記光学層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極を短絡させる接続部と、を含む、光素子チップ。
  2. 請求項1において、
    面発光型半導体レーザチップであり、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層は、分布ブラッグ反射型ミラーであり、
    前記光学層は、活性層である、光素子チップ。
  3. 請求項1において、
    フォトダイオードチップであり、
    前記光学層は、光吸収層である、光素子チップ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記接続部は、前記第1電極および前記第2電極とは異なる材料からなる、光素子チップ。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記接続部は、前記第1電極のパッド部と前記第2電極のパッド部との間の最短経路に形成されている、光素子チップ。
  6. 基板の上方に第1導電型の第1半導体層を形成する工程、該第1半導体層の上方に発光または受光する光学層を形成する工程、該光学層の上方に第2導電型の第2半導体層を形成する工程、該第1半導体層と電気的に接続されるように第1電極を形成する工程、該第2半導体層と電気的に接続されるように第2電極を形成する工程、および、該第1電極と該第2電極を短絡させるように接続部を形成する工程を含む、光素子チップを形成する工程と、
    前記光素子チップを支持部材の上方に実装する工程と、
    前記接続部を切断する工程と、を含む、光モジュールの製造方法。
  7. 請求項6において、
    前記接続部は、レーザにより切断される、光モジュールの製造方法。
  8. 請求項6において、
    前記接続部は、電圧を印加して切断される、光モジュールの製造方法。
  9. 請求項6において、
    前記接続部は、エッチングにより切断される、光モジュールの製造方法。
  10. 支持部材と、
    前記支持部材の上方に実装された光素子チップと、を含み、
    前記光素子チップは、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上方に形成され、発光または受光する光学層と、
    前記光学層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    前記第1電極のパッド部から突出する第1導電部と、
    前記第2電極のパッド部から突出する第2導電部と、を含み、
    前記第1導電部および前記第2導電部は、前記第1電極および前記第2電極とは異なる材料からなり、
    前記第1導電部は、前記第2導電部に向かって突出しており、
    前記第2導電部は、前記第1導電部に向かって突出している、光モジュール。
JP2006142302A 2006-05-23 2006-05-23 光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法 Pending JP2007317686A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142302A JP2007317686A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法
US11/738,742 US7466733B2 (en) 2006-05-23 2007-04-23 Optical device chip, and optical module and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142302A JP2007317686A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007317686A true JP2007317686A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38749249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142302A Pending JP2007317686A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7466733B2 (ja)
JP (1) JP2007317686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171982A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701661B2 (ja) * 2003-12-05 2005-10-05 シャープ株式会社 表示パネルおよび表示装置
KR101800704B1 (ko) * 2011-06-02 2017-11-24 삼성전자 주식회사 입체 영상 디스플레이 장치
US9628184B2 (en) * 2013-11-05 2017-04-18 Cisco Technology, Inc. Efficient optical communication device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232440A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 光センサ
JPH0799344A (ja) * 1993-08-30 1995-04-11 Kyocera Corp 半導体発光装置の製造方法
JPH088487A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Mitsutoyo Corp レーザダイオードの保護具
JPH1146009A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Sharp Corp 受光素子
JPH11242241A (ja) * 1997-05-26 1999-09-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置とその製造方法及び液晶表示装置に用いられるtftアレイ基板とその製造方法
JP2000269582A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 光学装置
JP2004006548A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Renesas Technology Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2005303080A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310669B1 (en) * 1997-05-26 2001-10-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha TFT substrate having connecting line connect to bus lines through different contact holes
JP4058633B2 (ja) * 2003-07-10 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 面発光型発光素子、光モジュール、光伝達装置
JP4273928B2 (ja) 2003-10-30 2009-06-03 豊田合成株式会社 Iii−v族窒化物半導体素子
CN100524855C (zh) * 2004-03-31 2009-08-05 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体发光元件

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232440A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 光センサ
JPH0799344A (ja) * 1993-08-30 1995-04-11 Kyocera Corp 半導体発光装置の製造方法
JPH088487A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Mitsutoyo Corp レーザダイオードの保護具
JPH11242241A (ja) * 1997-05-26 1999-09-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置とその製造方法及び液晶表示装置に用いられるtftアレイ基板とその製造方法
JPH1146009A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Sharp Corp 受光素子
JP2000269582A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 光学装置
JP2004006548A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Renesas Technology Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2005303080A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171982A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US9837579B2 (en) 2012-02-21 2017-12-05 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070273990A1 (en) 2007-11-29
US7466733B2 (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106505410B (zh) 垂直腔面发射激光器阵列及其制造方法
USRE44163E1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP3966067B2 (ja) 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
US9966730B2 (en) Surface-emitting laser apparatus and manufacturing method thereof
JP4877471B2 (ja) 面発光半導体レーザの製造方法
KR20150108315A (ko) 반도체 발광 소자
US9231374B2 (en) Multi-beam semiconductor laser device
JP2007317686A (ja) 光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法
JP4583058B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP6252222B2 (ja) 面発光レーザアレイ及びレーザ装置
JP4470819B2 (ja) 光素子
JP2019033210A (ja) 面発光レーザ
JP6900798B2 (ja) マルチビーム型半導体レーザ素子およびマルチビーム型半導体レーザ装置
JP3238979B2 (ja) 面発光レーザ装置及びその製造方法
JP2008187108A (ja) 光素子およびその製造方法
JP4704703B2 (ja) アレイ型半導体レーザ装置
JP6037484B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2008004670A (ja) 電極構造及び光半導体素子
US7567735B2 (en) Optical device wafer, and optical device chip and method for manufacturing the same
JP3814950B2 (ja) スタック型半導体レーザ
JP2009170535A (ja) 半導体発光素子
JP4081897B2 (ja) 積層型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006339418A (ja) 光素子及びその製造方法
JP2011159721A (ja) 発光素子
JP2018174292A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080630