JP2005279986A - 複層膜製造装置及びその製造方法 - Google Patents

複層膜製造装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005279986A
JP2005279986A JP2004094334A JP2004094334A JP2005279986A JP 2005279986 A JP2005279986 A JP 2005279986A JP 2004094334 A JP2004094334 A JP 2004094334A JP 2004094334 A JP2004094334 A JP 2004094334A JP 2005279986 A JP2005279986 A JP 2005279986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
flow
resin solution
width
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004094334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390264B2 (ja
Inventor
Akitoshi Ito
晃寿 伊藤
Hidekazu Yamazaki
英数 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004094334A priority Critical patent/JP4390264B2/ja
Priority to TW094109239A priority patent/TWI339157B/zh
Priority to US11/091,424 priority patent/US7641462B2/en
Priority to KR1020050026034A priority patent/KR101094711B1/ko
Priority to CNB2005100625511A priority patent/CN100528521C/zh
Publication of JP2005279986A publication Critical patent/JP2005279986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390264B2 publication Critical patent/JP4390264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/20Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/32Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C39/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • B29C48/495Feed-blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 支持体上での剥げ残りを防ぐとともに、各層それぞれの厚みが均一な複層膜を製造することができる複層膜製造装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 フィードブロックの合流部に、ディストリビューションピンを設ける。ディストリビューションピンは円柱状をしており、その周面に切欠き溝が形成されている。切欠き溝は、そのサイズが厳密に定められている。表面層用ドープ12及び裏面層用ドープ14はそれぞれの切欠き溝を流れて幅及び深さを規制された後に中間層用ドープ13に合流する。合流ドープは、流延ダイによって拡幅した後にダイリップから吐出され複層流延膜15となる。
【選択図】 図11

Description

本発明は、複層膜製造装置及びその製造方法に関するものである。
薄膜の透明プラスチックフイルムは、近年、液晶ディスプレイの偏光板保護フイルム、位相差板等の光学補償フイルム等の光学フイルムとして需要が増大している。これらの光学フイルムは、低光学異方性、平面性、高耐久性等の種々の特性が必要とされ、セルローストリアセテートが好ましく用いられる。
これらの光学フイルムの製造には、溶液製膜法及び多層流延法を利用した複層膜製造装置が用いられることが多い。複層膜製造装置では、相対的に高い粘度の樹脂溶液及び相対的に低い粘度の樹脂溶液とをそれぞれの流路から送液して高粘度樹脂溶液流及び低粘度樹脂溶液流とし、これらをフィードブロックの合流部で合流させ樹脂溶液平行流としている。そして、この樹脂溶液平行流を流延ダイで流延させた後に、流延ダイの先端のダイリップから支持体上に吐出させて複層流延膜としている。この複層流延膜は乾燥されて支持体から剥がされることで製品とされる。なお、複層流延膜は、工程の途中で幅方向における端部を切り取られ所定幅のみが製品とされる。
近年では、フィードブロックの合流部において、高粘度樹脂溶液流を中央に流しその両側に低粘度樹脂溶液流を流して樹脂溶液平行流とすることが多い。この場合、複層流延膜は、高粘度樹脂により形成される内層(中間層)と、その両側で低粘度樹脂により形成される外層(表面層と裏面層)との3層構造となる。
従来では、図12(A)の左側に示すように、内層流100、外層流101をそれぞれ同じ幅にして合流させていた。しかし、このように同じ幅であると、図12(A)の右側に示すように、ダイリップ吐出時には、低粘度の外層102が高粘度の内層103を覆った(いわゆる包み込まれ現象が進行した)複層流延膜104となる。低粘度の外層により包み込まれ現象の生じた複層流延膜であると、端部は乾燥不足により、引き剥がし時に端部のみが支持体上に残ったり、また、乾燥時に端部近傍に発泡が生じるという問題が生じる。剥げ残りが一部でも発生すると、それをきっかけに剥げ残りが堆積してしまい、端部からフイルムが裂けてしまい製造中止となってしまう。また、乾燥時に端部が発泡することで、発泡箇所からフイルムが裂けて製造中止となってしまう。
特許文献1に記載された複層膜製造装置では、フィードブロックの合流部に、台形状の溝(切欠き溝)を形成したディストリビューションピンを設けている。この切欠き溝に外層流を流すことで、図12(B)の左側に示すように、合流時に、内層流106の幅より外層流105の幅が狭くなるようにしている。切欠き溝の幅は、ディストリビューションピンの回転により任意に変更することができる。
特開2002−221620号公報
しかし、特許文献1に記載された、切欠き溝の形成されたディストリビューションピンを用いても、包み込まれ現象を許容できる場合と、できない場合があった。特に、生産性向上のために製造の高速化を行うと、許容できない包み込まれ現象が生じ、端部の剥げ残りが悪化する場合があった。そのため、切欠き溝のサイズの範囲を規定し、合流時における外層流の幅を厳密に定めることが求められてきている。
また、特許文献1で述べられているような台形状の切欠き溝を用いた場合、図12(B)の右側に示すように、ダイリップ吐出時に、外層107が中央部で大きく凹み、幅方向で厚みが不均一となる問題が生じることがあった。また、合流部における内層流と外層流の流速差がディストリビューションピン回転位置による溝深さの違いにより大きくなってしまうため、合流時に流れが安定せず、流れ方向において各層それぞれの厚みが不均一となる問題が生じていた。
本発明では、支持体上での剥げ残りを防ぐとともに、各層それぞれの厚みが均一な複層膜を製造することができる複層膜製造装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、相対的に高い粘度の樹脂溶液及び相対的に低い粘度の樹脂溶液をそれぞれの流路に送液して高粘度樹脂溶液流及び低粘度樹脂溶液流とし、これらを合流させて樹脂溶液平行流として流路出口から送り出すフィードブロックと、前記樹脂溶液平行流を拡幅した後に先端のダイリップから支持体上に吐出させて複層流延膜とする流延ダイとを有し、前記複層流延膜を乾燥させて複層膜を形成する複層膜製造装置に関し、前記フィードブロック内の合流部に前記低粘度樹脂溶液を通過させるための溝を有するディストリビューションピンを設け、この溝によって前記低粘度樹脂溶液流の流れ幅を規制し、前記フィードブロックの前記流路出口の幅をWa、その奥行きをDa、前記複層流延膜の流延幅をWb、前記流延幅のうち製品とされる幅をWc、前記複層流延膜の前記高粘度樹脂溶液流によって形成される層の厚みをDf、前記複層流延膜の前記低粘度樹脂溶液流によって形成される層の厚みをDgとしたときに、
前記溝の幅Wdを、
0.6×(Wa・Wc/Wb)<Wd<1.14×(Wa・Wc/Wb)
前記溝の深さDdを、
0.5×(Da・Dg/Df)<Dd<3.2×(Da・Dg/Df)
の範囲内にしたことを特徴とする。
前記ディストリビューションピンは円柱体であり、前記溝は前記円柱体の周面に形成されていることが好ましい。また、前記溝幅Wdが前記円柱体の周面の領域に応じて変化するよう前記溝が形成されており、前記円柱体を回転することによって前記溝幅Wdを変化させ、前記低粘度樹脂溶液流の流れ幅を変化させることが好ましい。
前記溝は、前記溝幅Wd、前記溝深さDdの第1溝部と、その第1溝部の底面の中央に形成された第2溝部とから構成され、
前記第2溝部の幅We、その深さDeを、
0.05Wd<We<0.15Wd
0.15Dd<De<1.5Dd
の範囲内にすることが好ましい。なお、前記幅We及び前記深さDeが円柱体の周面の領域に応じて変化するように、第2溝部が形成され、前記円柱体を回転することによって幅We、前記深さDeを前記溝幅Wdに併せて変化させることが好ましい。
前記複層膜は、セルローストリアセテートフイルムであることが好ましい。
本発明は、相対的に高い粘度の樹脂溶液及び相対的に低い粘度の樹脂溶液をそれぞれの流路に送液して高粘度樹脂溶液流及び低粘度樹脂溶液流とし、これらをフィードブロックの合流部で合流させ樹脂溶液平行流として流路出口から送り出し、この前記樹脂溶液平行流を拡幅した後に先端のダイリップから支持体上に吐出させて複層流延膜とし、これを乾燥させて複層膜を製造する複層膜製造方法に関し、前記フィードブロック内の合流部に設けられるディストリビューションピンの溝から前記低粘度樹脂溶液流を通過させ、この溝によって前記低粘度樹脂溶液流の流れ幅を規制し、前記フィードブロックの前記流路出口の幅をWa、その奥行きをDa、前記複層流延膜の流延幅をWb、前記流延幅のうち製品とされる幅をWc、前記複層流延膜の前記高粘度樹脂溶液流によって形成される層の厚みをDf、前記複層流延膜の前記低粘度樹脂溶液流によって形成される層の厚みをDgとしたときに、
前記溝の幅Wdを、
0.6×(Wa・Wc/Wb)<Wd<1.14×(Wa・Wc/Wb)
前記溝の深さDdを、
0.5×(Da・Dg/Df)<Dd<3.2×(Da・Dg/Df)
の範囲内にしたことを特徴とする。
本発明によれば、支持体上での剥げ残りを防ぐとともに、各層それぞれの厚みが均一な複層膜を製造することができる複層膜製造装置及びその製造方法を提供することができる。
[樹脂材料]
本発明に用いられる複層膜の原料となる樹脂材料の例としては、セルロースの低級脂肪酸エステル(例えば、セルローストリアセテートなど)、ポリオレフィン類(例えば、ノルボルネン系ポリマーなど)、ポリアミド類(例えば、芳香族ポリアミドなど)、ポリスルホン類、ポリエーテル類(例えば、ポリエーテルスルホン類やポリエーテルケトン類を含む)、ポリスチレン類、ポリカーボネート類、ポリアクリル酸類、ポリアクリルアミド類、ポリメタクリル酸類(例えば、ポリメチルメタクリレートなど)、ポリメタクリルアミド類、ポリビニルアルコール類、ポリウレア類、ポリエステル類、ポリウレタン類、ポリイミド類、ポリビニルアセテート類、ポリビニルアセタール類(例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラールなど)、およびタンパク質(例えば、ゼラチンなど)を挙げることができるが、これらに限定される訳ではない。これらのうちで、光学用途フイルムの原料として好ましいのはセルロースの低級脂肪酸エステルであり、特に好ましいのはセルローストリアセテートである。
[溶媒]
複層膜を製造するための樹脂溶液(以下、ドープ)は、前述した樹脂材料を適当な溶媒に溶解することにより調製することができる。溶媒は、無機および有機溶媒のいずれをも用いることができるが、有機溶媒を用いることが好ましい。有機溶媒の例としては、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタンなど)、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、ブタノールなど)、エステル類(例えば、蟻酸メチル、酢酸メチルなど)、エーテル類(例えば、ジオキサン、ジオキソラン、ジエチルエーテルなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど)を挙げることができるが、これらに限定される訳ではない。
[ドープの調製]
ドープの調製には、公知のいずれの方法も利用できる。例えば、樹脂材料を溶媒に混合溶解する方法を利用してもよいし、あるいは冷却溶解法を利用して、樹脂材料を溶媒で膨潤させた後、この膨潤混合物を−10℃以下に冷却し、次いで0℃以上に加温して溶解する方法を利用してもよい。溶液の粘度は通常は、3〜300Pa・s(35℃での測定値)の範囲にある。内層のドープは、外層のドープより濃度を高くされ、粘度が高くされている。また、ドープには、トリフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェート、ジエチルフタレート、ポリエステルポリウレタンエラストマー等の公知の各種の可塑剤、あるいは必要に応じてさらに、紫外線吸収剤、劣化防止剤、滑り剤、剥離促進剤など公知の各種の添加剤を、ドープ調製におけるいずれかの段階で添加してもよい。
[複層膜の製造]
図1に示すように、製膜ライン2は、ドープ供給装置3、複層膜製造装置4、テンター装置5、耳切装置6、乾燥装置7、巻取り装置8から構成される。
ドープ供給装置3には、ドープ製造ラインで製造されたドープが送られてくる。ドープ供給装置3では、ドープを常に均一な状態とし、ポンプを用いて流量を調節してドープを複層膜製造装置4に送液する。なお、ドープ供給装置3から送液されるドープは、複層膜の表面層(上述では外層)を形成する表面層用ドープ12、中間層(上述では内層)を形成する中間層用ドープ13、及び裏面層(上述では外層)を形成する裏面層用ドープ14である。複層膜製造装置4は、これら各層用ドープ12、13、14を合流させ流延させて複層流延膜15を形成する。テンター装置5は、この複層流延膜15の幅を規制し、延伸させる。耳切装置6は、複層流延膜15の端部を切断する。乾燥装置7は、複層流延膜15を乾燥させる。乾燥後の複層膜は巻取り装置8に巻き取られてロール状とされる。
以下では、複層膜製造装置4の詳細について説明する。図2に示すように、複層膜製造装置4は、フィードブロック19、共流延ダイ20、減圧チャンバ18、流延機構21から構成される。
複層膜製造装置4のフィードブロック19には、表面層用ドープ12、中間層用ドープ13、裏面層用ドープ14が送液される。図3に示すように、フィードブロック19は直方体状に形成され、その内部に3本の流路22、23、24が設けられている。流路23は鉛直下向きに延びており、その途中の合流部19aで流路22と流路24が流路23に合流している。フィードブロック19の上面及び側面には、流路22、23、24の入口となる流路入口22a、23a、24aが形成され、下面には、流路の出口となる流路出口23bが形成されている。各層用ドープ22、23、24はそれぞれ流路入口22a、23a、24aから送液される。
フィードブロック19の合流部19aには、ディストリビューションピン25、26とベーン27、28が設けられている。ディストリビューションピン25とベーン27は流路22が流路23に合流する直前の流路22上に設けられ、また、ディストリビューションピン26とベーン28は流路24が流路23に合流する直前の流路24上に設けられている。
ディストリビューションピン25は、円柱状に形成されて幅方向に長尺に設けられている。円柱体30(図5、6、7参照)の周面には、切欠き溝31(図5、6、7参照)が形成されている。図4に示すように、表面層用ドープ12は、この切欠き溝31によって流れ幅及び深さを規制されて流れてゆく。図5に示すように、切欠き溝31は、第1溝部31aと、第1溝部31aの底面に形成された第2溝部31bから構成される。第1溝部31aは台形状をしている。このように、第1溝部31aの溝幅は、周面の領域に応じて変化する。また、第1溝部31aの溝深さは、第2溝部31bが形成された領域を除いて、周面の領域に関係なく一定である。なお、第1溝部31aの溝深さが周面の領域に応じて変化するように、第1溝部を形成してもよい。図6に円柱体30の軸方向の断面を示し、図7に円柱体30の中央部における径方向の断面を示す。
切欠き溝31の底面の中央部には、第2溝部31bが形成されている。図5に示すように、この第2溝部31bは台形状に形成されており、第2溝部31bの溝幅は第1溝部31aの溝幅に合わせて、つまり周面の領域に応じて変化する。第2溝部31bの溝深さは周面の領域に関係なく一定である。なお、第2溝部31bの溝深さが周面の領域に応じて変化するように、第2溝部を形成してもよい。
ディストリビューションピン25の切欠き溝31のサイズには許容範囲が設けられており、切欠き溝31はこの許容範囲内で形成される。許容範囲の詳細は後述する。ディストリビューションピン25は回転自在である。
表面層用ドープ12は、ディストリビューションピン25の切欠き溝31を流れることで流れ幅及び深さを規制され、その流れ幅及び深さで中間層用ドープ13と合流する。表面層用ドープ12は、ディストリビューションピン25が回転駆動すると、その流れ幅が変化する。図3に示すように、ベーン27は、ディストリビューションピン25の上流側に設けられており、楔状に形成されている。ベーン27は回転することによって、表面層用ドープ12の流量を調節する。
ディストリビューションピン26、ベーン28は、上述したディストリビューションピン25、ベーン27と同様の構成をしており、裏面層用ドープ14の流れ幅及び深さを規制し、流量を調節する。各層用ドープ12、13、14の合流により形成された合流ドープは、流路出口23bから送り出される。
図3、図8に示すように、共流延ダイ20には、内部に1本の流路32が形成されている。この流路32は、流路32の途中から、下方向に向かうにしたがって次第に幅が広くなっている。また、流路32の途中の領域で、その深さが狭くなるように傾斜面32aが形成されている。フィードブロック19から流れてきた合流ドープは、この流路32を流れる途中で拡幅され、共流延ダイ20の先端に設けられたダイリップ33から吐出される。減圧チャンバ18(図1参照)は、ダイリップ33から吐出された合流ドープの背面側の空気を所定の圧力に保つ。これにより、合流ドープは、形状が安定した状態で流延機構21へと送られる。
図2に示すように、流延機構21は、流延ベルト36と、ローラ37とによって構成される。ローラ37は、図示しない駆動機構によって回転する。流延ベルト36は、このローラ37に掛け渡されている。流延ベルト36は、共流延ダイ20のダイリップ33から吐出された合流ドープを受けてこれを支持する。合流ドープは複層流延膜15とされて流延ベルト36によって搬送される。なお、流延機構は、流延ベルトとローラを用いる替わりに、ドラムを用いるものであってもよい。
図9に示すように、複層流延膜15は、表面層15a、中間層15b、裏面層15cから構成される。裏面層15cは流延ベルト36の上面に接する。複層流延膜15は、剥ぎ取りローラ39によって流延ベルト36から剥ぎ取られる。この複層流延膜15は、テンター装置5に送られた後、耳切装置6に送られる。耳切装置6では、複層流延膜15の両端部を切断し、複層流延膜15の製品領域のみを乾燥装置7に送る。
以下では、上述したディストリビューションピン25の切欠き溝31のサイズの許容範囲について説明する。なお、ディストリビューションピン26もディストリビューションピン25と同様である。切欠き溝31のサイズの許容範囲は、複層膜製造装置4を構成する他の要素と比較して、相対的に定められるものである。本例では、切欠き溝31のサイズのうち、第1溝部31aの溝幅及び溝深さ、第2溝部31bの溝幅及び溝深さに関する許容範囲を定めている。
ここでは、フィードブロック19の流路出口23bの幅をWa(図10参照)、その奥行き(深さ)をDa(図10参照)、流延ベルト36上に形成される複層流延膜15の流延幅をWb(図2参照)、複層流延膜15の流延幅のうち両端部を切断され製品とされる幅をWc(図2参照)、複層流延膜15の中間層15bの厚みをDf(図9参照)、複層流延膜15の表面層15a及び裏面層15cの厚みをDg(図9参照)と定める。図9は流路出口23bの断面である。なお、本例においては、表面層15aと裏面層15cの厚みを同じサイズとしたが、互いに違うサイズとしてもよい。例えば、裏面層15cの厚みをDhと変える場合には、以下の条件式においてDgの替わりにDhを用いてディストリビューションピン26の切欠き溝を形成する。
第1溝部31aの溝幅Wd(図6参照)は、
Wd=α×(Wa×Wc/Wb)
ただし、0.6<α<1.14
の第1条件によって許容範囲を定められる。係数αの範囲は、「0.6<α<1.14」としたが、「0.65<α<1.1」とすると、より好ましい。
なお、第1条件を変形すると、
0.6×(Wa・Wc/Wb)<Wd<1.14×(Wa・Wc/Wb)
となる。
α≦0.6の溝幅Wdであると、複層流延膜15において表面層15a及び裏面層15cの幅が狭くなり複層流延膜15の製品領域の幅が狭くなるという問題が生じる。α≧1.14の溝幅Wdであると、複層流延膜15における表面層15a及び裏面層15cの幅が広くなり従来と同様に包み込まれ現象が生じるおそれがある。本例では、第1条件を満たす範囲内のサイズで溝幅Wdが形成されており、包み込まれ現象が生じることがない。本例では、ディストリビューションピン25を回転させることにより溝幅Wdを変化させることができる。
また、第1溝部31aの溝深さDd(図6参照)は、
Dd=(β×Da×Dg)/Df
ただし、0.5<β<3.2
の第2条件によって許容範囲を定められる。係数βの範囲は、「0.5<α<3.2」としたが、「0.6<β<3」とするとより好ましく、「0.7<β<2.5」とするとさらに好ましい。
なお、第2条件を変形すると、
0.5×(Da・Dg/Df)<Dd<3.2×(Da・Dg/Df)
となる。
表面層用ドープ12の流量は、溝深さDdに依存せず、前述したポンプによって一定に保たれている。つまり、溝深さDdが深い場合には、合流部19aにおいて、表面層用ドープ12の流速が中間層用ドープ13の流速に比べて相対的に遅くなり、溝深さDdが浅い場合には、表面層用ドープ12の流速が中間層用ドープ13の流速に比べて相対的に速くなる。
合流時における表面層用ドープ12と中間層用ドープ13の流速は、できるだけ同じ程度にすることが望ましい。しかし、β≦0.5の溝深さDdであると、表面層用ドープ12の流速が中間層用ドープ13の流速より相対的に速くなり、また、β≧3.2の溝深さDdであると、表面層用ドープ12の流速が中間層用ドープ13の流速より相対的に遅くなる。合流時に各層用ドープ12、13の流速差が大きくなりすぎると、合流時に流れが安定せず、流れ方向において各層用ドープ12、13にそれぞれ厚み差が生じる。本例では、第2条件を満たす範囲内のサイズで溝深さDdが形成されており、表面層用ドープ12と中間層用ドープ13の流速が同じ程度になり、合流時に安定するため、流れ方向において各層用ドープ12,13に厚み差が生じることはなく、複層流延膜15の各層15a、15bは均一な厚みとなる。
さらに、第2溝部31bの溝幅We(図6参照)は、
We=p・Wd
ただし、0.05<p<0.15
の第3条件によって、許容範囲を定められる。係数pの範囲は、「0.05<p<0.15」としたが、「0.065<p<0.11」とするとより好ましい。
また、第2溝部31bの溝深さDe(図6参照)は、
De=q・Dd
ただし、0.15<q<1.5
の第4条件によって、許容範囲を定められる。係数qの範囲は、「0.15<q<1.5」としたが、「0.5<q<1.2」とするとより好ましい。
なお、第3、第4条件をそれぞれ変形すると、
0.05Wd<We<0.15Wd
0.15Dd<De<1.5Dd
となる。
p≦0.05、または、q≦0.15であると、複層流延膜15において表面層15a及び裏面層15cの中央部の凹みが直らない。p≧0.15、または、q≧1.5であると、表面層15a及び裏面層15cの中央部が逆に凸となってしまう。本例では、この第3、第4条件を満たす範囲内のサイズで第2溝部31bが形成されているため、複層流延膜15の各層のそれぞれの厚みは均一となる(図11参照)。
このように、ディストリビューションピン25の切欠き溝31のサイズの許容範囲を定め、この許容範囲内で切欠き溝31を形成すれば、この切欠き溝31を流れる外層の流れ幅を適切に調節でき、図11に示すように、複層流延膜25の製品領域において各層のそれぞれの厚みを均一にすることができる。この切欠き溝31のサイズの許容範囲は、複層膜製造装置4を構成する他の要素と比較して相対的に定められたものであるので汎用性があり、製造条件が変化しても迅速に対応できる。
本実施形態では、複層流延膜15の外層は表面層15aと裏面層15cの2層により構成されたが、外層を一方の層のみとしてもよい。なお、製造される複層膜は、偏光板保護フイルムまたは光学フイルムに用いられると好適である。なお、ディストリビューションピン25の切欠き溝31は、上述した許容範囲内のサイズであれば、任意の形状で形成してよい。
[実験]
図2に示す複層膜製造装置4を用いてセルローストリアセテートフイルムを製造した。そして、製造過程における複層流延膜15の流延ベルト(支持体)36上での剥げ残り、及び製造されたフイルムの厚みムラを評価した。
製造に用いた中間層用ドープ13は、原料にセルローストリアセテート(酢化度60.9%)100重量部を用い、混合溶媒(メチレンクロライド300重量部とメタノール65重量部)に仕込み、さらに添加剤として、可塑剤であるトリフェニルホスフェート7.8重量部とビフェニルジフェニルホスフェート3.9重量部および紫外線吸収剤1.0重量部を加え溶解して、中間層用ドープ13を調製した。このドープの物性は34℃での粘度が50Pa・sであり、固形分重量が23.8%であった。
また、表面層用ドープ12及び裏面層用ドープ14は、原料にセルローストリアセテート(木材パルプ製、酢化度60.9%)87重量部を用い、混合溶媒(メチレンクロライド300重量部とメタノール65重量部)に仕込み、さらに添加剤として可塑剤であるトリフェニルホスフェート6.8重量部とビフェニルジフェニルホスフェート3.4重量部および紫外線吸収剤0.9重量部を加え溶解して、各ドープ12、14を調製した。このドープの物性は34℃での粘度が36Pa・sであり、固形分重量が20.8%であった。
流路出口23bの幅Waが100mm、その奥行きDaが40mm、流延幅Wbが2000mm、流延幅のうち製品とされる幅Wcが1340mm、中間層15bの厚みDfが74μm、表面層15a及び裏面層15cの厚みDgが3μmである。
ディストリビューションピン25、26に関して、α値を0.5、0.8、1.1、1.4(このときの溝幅Wdは順に、34mm、54mm、74mm、94mm)、β値を1.0(このときの溝深さDdは1.6mm)、p値を0.08、q値を0.5としたときの実験結果を表1に示す。複層流延膜15の流延ベルト36上での剥げ残り(包み込まれ現象)の評価に関しては、剥げ残りがない場合には(○)、剥げ残りの影響が小さく使用可能である場合には(△)、剥げ残りの影響が大きい場合には(×)とした。
Figure 2005279986
表1より、α値を適切に定めたディストリビューションピンであれば、包み込まれ現象を防ぎ、支持体上での剥げ残りを防ぐことができることがわかる。また、製品領域も狭くならない。
ディストリビューションピン25、26に関して、α値を1.0(このときの溝幅Wdは67mm)、β値を0.8(このときの溝深さDdは1.3mm)、p値を0.04、0.08、0.12、0.16、q値を1.0としたときの実験結果を表2に示す。
また、ディストリビューションピン25、26に関して、α値を1.0(このときの溝幅Wdは67mm)、β値を0.8(このときの溝深さDdは1.3mm)、p値を0.08、q値を0.12、0.5、1.0、1.6としたときの実験結果を表3に示す。
製造されたフイルムの厚みムラの評価に関しては、厚みムラがない場合には(○)、厚みムラが小さく使用可能である場合には(△)、厚みムラが大きい場合には(×)とした。
Figure 2005279986
Figure 2005279986
表2、表3より、p値、q値を適切に定めたディストリビューションピンであれば、各層それぞれの厚みが均一なフイルムが製造可能であることがわかる。
製膜ラインの概略図である。 複層膜製造装置の概略斜視図である。 図2のフィードブロック及び流延ダイのIII −III 切断面における断面図である。 ディストリビューションピン及びベーンの斜視図である。 切欠き溝を手前にしたときのディストリビューションピンの側面図である。 図5のディストリビューションピンのVI−VI切断面における断面形状である。 図5のディストリビューションピンのVII −VII 切断面における断面図である。 図2の流延ダイのVIII−VIII切断面における断面図である。 複層流延膜の断面図である。 図3のフィードブロックの流路出口のX−X切断面における断面図である。 合流ドープ及び複層流延膜の断面図である。 従来の複層膜製造装置を用いて製造された合流ドープ及び複層流延膜の断面図である。
符号の説明
2 製膜ライン
4 複層膜製造装置
12 表面層用ドープ
13 中間層用ドープ
14 裏面層用ドープ
15 複層流延膜
15a 表面層
15b 中間層
15c 裏面層
19 フィードブロック
19a 合流部
20 共流延ダイ
21 流延機構
22、23、24 流路
25、26 ディストリビューションピン
30 円柱体
31 切欠き溝
31a 第1溝部
31b 第2溝部
32 流路
33 ダイリップ
36 流延ベルト

Claims (6)

  1. 相対的に高い粘度の樹脂溶液及び相対的に低い粘度の樹脂溶液をそれぞれの流路に送液して高粘度樹脂溶液流及び低粘度樹脂溶液流とし、これらを合流させて樹脂溶液平行流として流路出口から送り出すフィードブロックと、前記樹脂溶液平行流を拡幅した後に先端のダイリップから支持体上に吐出させて複層流延膜とする流延ダイとを有し、前記複層流延膜を乾燥させて複層膜を形成する複層膜製造装置において、
    前記フィードブロック内の合流部に前記低粘度樹脂溶液を通過させるための溝を有するディストリビューションピンを設け、この溝によって前記低粘度樹脂溶液流の流れ幅を規制し、
    前記フィードブロックの前記流路出口の幅をWa、その奥行きをDa、前記複層流延膜の流延幅をWb、前記流延幅のうち製品とされる幅をWc、前記複層流延膜の前記高粘度樹脂溶液流によって形成される層の厚みをDf、前記複層流延膜の前記低粘度樹脂溶液流によって形成される層の厚みをDgとしたときに、
    前記溝の幅Wdを、
    0.6×(Wa・Wc/Wb)<Wd<1.14×(Wa・Wc/Wb)
    前記溝の深さDdを、
    0.5×(Da・Dg/Df)<Dd<3.2×(Da・Dg/Df)
    の範囲内にしたことを特徴とする複層膜製造装置。
  2. 前記ディストリビューションピンは円柱体であり、前記溝は前記円柱体の周面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の複層膜製造装置。
  3. 前記溝幅Wdが前記円柱体の周面の領域に応じて変化するよう前記溝が形成されており、前記円柱体を回転することによって前記溝幅Wdを変化させ、前記低粘度樹脂溶液流の流れ幅を変化させることを特徴とする請求項2記載の複層膜製造装置。
  4. 前記溝は、前記溝幅Wd、前記溝深さDdの第1溝部と、その第1溝部の底面の中央に形成された第2溝部とから構成され、
    前記第2溝部の幅We、その深さDeを、
    0.05Wd<We<0.15Wd
    0.15Dd<De<1.5Dd
    の範囲内にしたことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一つ記載の複層膜製造装置。
  5. 前記複層膜は、セルローストリアセテートフイルムであることを特徴とする請求項1ないし4いずれか一つ記載の複層膜製造装置。
  6. 相対的に高い粘度の樹脂溶液及び相対的に低い粘度の樹脂溶液をそれぞれの流路に送液して高粘度樹脂溶液流及び低粘度樹脂溶液流とし、これらをフィードブロックの合流部で合流させ樹脂溶液平行流として流路出口から送り出し、この前記樹脂溶液平行流を拡幅した後に先端のダイリップから支持体上に吐出させて複層流延膜とし、これを乾燥させて複層膜を製造する複層膜製造方法において、
    前記フィードブロック内の合流部に設けられるディストリビューションピンの溝から前記低粘度樹脂溶液流を通過させ、この溝によって前記低粘度樹脂溶液流の流れ幅を規制し、
    前記フィードブロックの前記流路出口の幅をWa、その奥行きをDa、前記複層流延膜の流延幅をWb、前記流延幅のうち製品とされる幅をWc、前記複層流延膜の前記高粘度樹脂溶液流によって形成される層の厚みをDf、前記複層流延膜の前記低粘度樹脂溶液流によって形成される層の厚みをDgとしたときに、
    前記溝の幅Wdを、
    0.6×(Wa・Wc/Wb)<Wd<1.14×(Wa・Wc/Wb)
    前記溝の深さDdを、
    0.5×(Da・Dg/Df)<Dd<3.2×(Da・Dg/Df)
    の範囲内にしたことを特徴とする複層膜製造方法。
JP2004094334A 2004-03-29 2004-03-29 複層膜製造装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4390264B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094334A JP4390264B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 複層膜製造装置及びその製造方法
TW094109239A TWI339157B (en) 2004-03-29 2005-03-25 Apparatus and method of producing multi-layer film
US11/091,424 US7641462B2 (en) 2004-03-29 2005-03-29 Apparatus for producing multi-layer film
KR1020050026034A KR101094711B1 (ko) 2004-03-29 2005-03-29 다층 필름 제조 장치 및 방법
CNB2005100625511A CN100528521C (zh) 2004-03-29 2005-03-29 生产多层薄膜的装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094334A JP4390264B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 複層膜製造装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005279986A true JP2005279986A (ja) 2005-10-13
JP4390264B2 JP4390264B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34990237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094334A Expired - Lifetime JP4390264B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 複層膜製造装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7641462B2 (ja)
JP (1) JP4390264B2 (ja)
KR (1) KR101094711B1 (ja)
CN (1) CN100528521C (ja)
TW (1) TWI339157B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001074A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujifilm Corp ポリマーフイルムの製造方法
JP2008132778A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Fujifilm Corp 積層フイルムの製造方法及びその製造設備
JP2009066943A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fujifilm Corp 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP2009073146A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Fujifilm Corp 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP2009078440A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP2009184136A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fujifilm Corp 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP2010105393A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 流延方法、流延装置、溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP2013091171A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd 多層フィルムの製造方法およびフィードブロック
JP2013202811A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujifilm Corp 流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備
JP2014058069A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd 多層帯状体の製造装置および多層帯状体
JP2017170772A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 富士フイルム株式会社 積層フイルムの製造装置及び方法
JP2017170773A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 富士フイルム株式会社 積層フイルムの製造装置及び方法
JP2020082584A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 東洋紡フイルムソリューション株式会社 多層体の製造装置及び製造方法、並びに多層フィルムの製造方法
CN113085127A (zh) * 2021-04-22 2021-07-09 山东胜通光学材料科技有限公司 一种薄型高清晰预涂基膜的制备方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100152340A1 (en) * 2005-09-28 2010-06-17 Kazuhide Kanemura Method and apparatus for producing polymer film, polymer film, polarizing plate and liquid crystal display
CN101117401B (zh) * 2006-03-23 2011-07-27 富士胶片株式会社 聚合物膜的制备方法
US20080258335A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-23 Abiru Daisaku Casting unit, dope applying method, and solution casting method
JP5100274B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-19 富士フイルム株式会社 流延ダイ、ドープ流延方法及び溶液製膜方法
JP2009179031A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Fujifilm Corp 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
CN101714669B (zh) * 2009-05-26 2011-05-04 张新 凝胶聚合物锂离子电池及其制造方法
BR112012019731A2 (pt) * 2010-02-08 2020-08-18 3M Innovative Propereties Company método de coextrusão, matriz de coextrusão e artigos extrudados feitos disso
US9327441B2 (en) 2011-10-06 2016-05-03 Nordson Corporation Adjustable feedblock
US9216534B2 (en) 2013-10-11 2015-12-22 Nordson Corporation Coextrusion feedblock and coextrusion profiling insert assembly
US9808980B2 (en) 2014-07-29 2017-11-07 Nordson Corporation Coextrusion feedblock, coextrusion profiling insert assembly, and methods of operation
CN105172292A (zh) * 2015-09-15 2015-12-23 蚌埠冠宜型材科技有限公司 一种铸造用薄膜
CN106182837A (zh) * 2016-07-08 2016-12-07 安徽省光学膜材料工程研究院有限公司 一种三醋酸纤维素薄膜生产工艺及生产设备
CN106182538A (zh) * 2016-07-08 2016-12-07 安徽省光学膜材料工程研究院有限公司 一种高强度三醋酸纤维素复合薄膜生产工艺
CN109382288A (zh) * 2018-09-28 2019-02-26 江苏柯润玺医疗科技发展有限公司 一种回转类零件表面凹槽填色工艺
CN110576580B (zh) * 2019-09-04 2024-04-16 深圳市特发信息光网科技股份有限公司 线缆模具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687589A (en) * 1970-07-20 1972-08-29 Dow Chemical Co Apparatus for the controlled extrusion of multi-component synthetic resinous bodies
DE2966073D1 (en) 1978-10-23 1983-09-22 Ici Plc Method of making laminates of thermoplastic polymers by a single-channel coextrusion process and melt injector block for use therein
US4839131A (en) * 1987-09-03 1989-06-13 P.C.E. Corp. Layer width control
US6429120B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
JP4321740B2 (ja) 2001-01-26 2009-08-26 富士フイルム株式会社 偏光板用フィルムの製造方法
JP4280486B2 (ja) * 2002-11-25 2009-06-17 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001074A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujifilm Corp ポリマーフイルムの製造方法
JP2008132778A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Fujifilm Corp 積層フイルムの製造方法及びその製造設備
JP2009066943A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fujifilm Corp 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP2009073146A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Fujifilm Corp 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP2009078440A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP2009184136A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fujifilm Corp 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP2010105393A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 流延方法、流延装置、溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP2013091171A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd 多層フィルムの製造方法およびフィードブロック
JP2013202811A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujifilm Corp 流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備
JP2014058069A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd 多層帯状体の製造装置および多層帯状体
JP2017170772A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 富士フイルム株式会社 積層フイルムの製造装置及び方法
JP2017170773A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 富士フイルム株式会社 積層フイルムの製造装置及び方法
JP2020082584A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 東洋紡フイルムソリューション株式会社 多層体の製造装置及び製造方法、並びに多層フィルムの製造方法
JP7119954B2 (ja) 2018-11-28 2022-08-17 東洋紡株式会社 多層体の製造装置及び製造方法、並びに多層フィルムの製造方法
CN113085127A (zh) * 2021-04-22 2021-07-09 山东胜通光学材料科技有限公司 一种薄型高清晰预涂基膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200536705A (en) 2005-11-16
TWI339157B (en) 2011-03-21
US7641462B2 (en) 2010-01-05
US20050214472A1 (en) 2005-09-29
KR101094711B1 (ko) 2011-12-16
JP4390264B2 (ja) 2009-12-24
KR20060044937A (ko) 2006-05-16
CN1676297A (zh) 2005-10-05
CN100528521C (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390264B2 (ja) 複層膜製造装置及びその製造方法
JP4888395B2 (ja) セルロースフィルムの製造方法
JP2009179031A (ja) 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
WO2009119328A1 (ja) 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP2008044336A (ja) タッチロール、光学フィルムの製造装置、及び、光学フィルムの製造方法
JP4315378B2 (ja) フィルムの製造方法及び製造装置
US20090115096A1 (en) Production method of polymer film
JP4769612B2 (ja) 溶液製膜方法及び流延装置
JP3946526B2 (ja) 多層膜の製造方法及び装置
JP5022258B2 (ja) 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP5416909B2 (ja) 溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP2008265167A (ja) 熱可塑性フイルム及びその製造方法、並びに、偏光板、液晶表示板用光学補償フイルム、反射防止フイルム及び液晶表示装置
JP5001088B2 (ja) 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP4116192B2 (ja) 多層樹脂フィルムの製造法
JP4116653B2 (ja) フィードブロック型樹脂溶液合流装置およびフィードブロック型流延ダイ
JP2010076279A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5666867B2 (ja) セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2007203478A (ja) 溶液製造設備及び溶液製造方法
KR101122972B1 (ko) 광학 필름의 제조 방법
JP2009073146A (ja) 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP4753827B2 (ja) 溶液製膜設備及び方法
WO2013111559A1 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP3727883B2 (ja) 多層膜の製造方法及び装置
JP5673526B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2008023745A (ja) キャストロール、光学フィルムの製造装置、及び、光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4390264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250