JP5022258B2 - 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 - Google Patents
流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5022258B2 JP5022258B2 JP2008023663A JP2008023663A JP5022258B2 JP 5022258 B2 JP5022258 B2 JP 5022258B2 JP 2008023663 A JP2008023663 A JP 2008023663A JP 2008023663 A JP2008023663 A JP 2008023663A JP 5022258 B2 JP5022258 B2 JP 5022258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dope
- film
- casting
- surface layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
なお、前記流量変化部は前記切欠部の幅方向中央部に形成される流量減少突起であってもよい。
図1に、本実施形態で用いるフィルム製造ライン10の概略図を示す。フィルム製造ライン10は、流延室12とピンテンタ13とクリップテンタ14と乾燥室15と冷却室16と巻取室17とを有する。
なお、中間層用ドープ39aに含まれるポリマー濃度は、15重量%以上30重量%以下であることが好ましく、20重量%以上25重量%以下であることがより好ましい。裏面層用ドープ39b及び表面層用ドープ39cに含まれるポリマー濃度は、10重量%以上25重量%以下であることが好ましく、15重量%以上25重量%以下であることがより好ましく、19重量%以上22重量%以下であることが特に好ましい。
図1及び図2のように、流延ドラム54は、制御部60の制御の下、図示を省略した駆動装置により軸54aを中心に、方向Z1へ回転する。流延ドラム54の回転により、周面54bは方向Z1へ所定の速度ZVで走行する。温調装置56は、制御部60の制御の下、所望の温度に調節された伝熱媒体を、流延ドラム54内に設けられる流路中を循環させる。この伝熱媒体の循環により、流延ドラム54の周面54bの温度を所望の温度TSに保つことができる。
図3に示すように、フィードブロック51内には、主流路93と、この主流路93に対し合流部95を介し合流する副流路94b、94cとが形成されている。主流路93はフィードブロック51の中央部の高さ方向Zに貫通するように形成されており、フィードブロック51の上面に第1流入口91aが、下面に流出口92が開口している。この主流路93は、内部において、主流路93に直交する断面形状がX軸方向に長い矩形状に形成されている。
図3及図9のように、流延ダイ52は、リップ板110b、110cと側板112、113とから構成され、フィードブロック51の流出口92と連通する流入口114と、積層ドープ61を流出する吐出口115と、流入口114と吐出口115とを連通するスロット116と、を備える。吐出口115は、流延ダイ52の先端に設けられる。
以下、本発明においてドープ24を調製する際に使用する原料について説明する。
(I) 2.5≦A+B≦3.0
(II) 0≦A≦3.0
(III) 0≦B≦2.9
ドープを調製する溶媒としては、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン,トルエンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン,クロロベンゼンなど)、アルコール(例えば、メタノール,エタノール,n−プロパノール,n−ブタノール,ジエチレングリコールなど)、ケトン(例えば、アセトン,メチルエチルケトンなど)、エステル(例えば、酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸プロピルなど)およびエーテル(例えば、テトラヒドロフラン,メチルセロソルブなど)などが挙げられる。なお、本発明においてドープとは、ポリマーを溶媒に溶解または分散させることで得られるポリマー溶液または分散液を意味している。
ドープ24の調製に用いた化合物の処方を下記に示す。
セルローストリアセテート(置換度2.8) 89.3重量%
可塑剤A(トリフェニルフォスフェート) 7.1重量%
可塑剤B(ビフェニルジフェニルフォスフェート) 3.6重量%
の組成比からなる固形分(溶質)を
ジクロロメタン 80重量%
メタノール 13.5重量%
n−ブタノール 6.5重量%
からなる混合溶媒に適宜添加し、攪拌溶解してドープ24を調製した。なお、ドープ24のTAC濃度は略23重量%になるように調整した。ドープ24を濾紙(東洋濾紙(株)製,#63LB)にて濾過後さらに焼結金属フィルタ(日本精線(株)製06N,公称孔径10μm)で濾過し、さらにメッシュフイルタで濾過した後にストックタンク20に入れた。
なお、ここで使用したセルローストリアセテートは、残存酢酸量が0.1重量%以下であり、Ca含有率が58ppm、Mg含有率が42ppm、Fe含有率が0.5ppmであり、遊離酢酸40ppm、さらに硫酸イオンを15ppm含むものであった。また6位水酸基の水素に対するアセチル基の置換度は0.91であった。また、全アセチル基中の32.5%が6位の水酸基の水素が置換されたアセチル基であった。また、このTACをアセトンで抽出したアセトン抽出分は8重量%であり、その重量平均分子量/数平均分子量比は2.5であった。また、得られたTACのイエローインデックスは1.7であり、ヘイズは0.08、透明度は93.5%であった。このTACは、綿から採取したセルロースを原料として合成されたものである。以下の説明において、これを綿原料TACと称する。
幅W1、深さD1が等しい第1溝部のみを有する1対のディストリビューションピンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、フィルムを製造した。
各実施例及び比較例における製造条件及び評価結果を、表1に纏めて示す。なお、表1中の評価結果は、裏面層と表面層との膜厚差の評価結果であり、評価方法は次のとおりである。
ΔTHが1.5%未満・・裏面層と表面層との膜厚が略等しい(◎)。
ΔTHが1.5%以上3%未満・・裏面層と表面層との膜厚に若干の差が生じている(○)。
ΔTHが3%以上・・裏面層と表面層との膜厚に、大きな差が生じている(×)。
12 流延室
13 ピンテンタ
14 クリップテンタ
15 乾燥室
16 冷却室
17 巻取室
20 ストックタンク
22 フィルム
24 ドープ
51 フィードブロック
52 流延ダイ
53 流延膜
61 積層ドープ
93 主流路
94b、94c 副流路
95 合流部
95b、95c 出口
96b、96c ディストリビューションピン
100b、100c 第1溝部
103c 第2溝部
127 第2縮流スリット部
127b、127c 内壁面
Claims (8)
- フィードブロックにポリマーと溶媒とを含む第1ドープ及び前記第1ドープよりも低い粘度の第2ドープを送り、前記フィードブロックの合流部に設けたディストリビューションピンの切欠部により前記第2ドープの流量を調整して、前記第1ドープ及び該第1ドープを挟むように前記第2ドープが第1方向に層を成す3層の平行流を形成し、前記フィードブロックを出た前記平行流を流延ダイに送って、前記平行流を前記流延ダイのスロットにより前記第1方向と直交する第2方向に拡幅して支持体上に流延し、前記第1ドープと前記第2ドープが膜厚方向に層をなし、少なくとも表面層と中間層と裏面層とを有する流延膜を形成する流延装置において、
前記スロットに形成され、
前記平行流の流れ方向に直交する流路断面において、前記表面層となる前記第2ドープが通過する表面層内壁面及び前記裏面層となる前記第2ドープが通過する裏面層内壁面による前記第1方向の隙間が変化するとともに、前記スロットにおける前記第1方向中心を通る流路中心面を対称面として、前記表面層内壁面と前記裏面層内壁面との前記流路中心面を含む断面形状が非対称形状となるポケット部と、
前記ディストリビューションピンの前記切欠部に形成され、前記流延膜の幅方向における厚みプロファイルを変化させ、前記表面層及び前記裏面層の厚みを略均一にする流量変化部と、
を備え、
前記ポケット部は、前記流れ方向下流側へ向かうほど前記裏面層内壁面が前記表面層内壁面から遠ざかる拡流ポケット部と、前記拡流ポケット部の前記流れ方向下流側に連設され、前記裏面層内壁面が前記表面層内壁面との間隔を一定に保つ本体ポケット部と、前記本体ポケット部の前記流れ方向下流側に連設され、前記流れ方向下流側へ向かうほど前記裏面層内壁面が前記表面層内壁面に近づく縮流ポケット部とからなることを特徴とする流延装置。 - 前記表面層内壁面は平坦面から構成され、
前記裏面層内壁面は傾斜面を有する段差面を有し、
前記流量変化部は前記表面層を形成する側の前記ディストリビューションピンに形成されることを特徴とする請求項1記載の流延装置。 - 前記流量変化部は前記切欠部の幅方向中央部に形成される流量増加溝であり、前記切欠部の幅をW1、前記流量増加溝の幅をW2としたときに、W1/W2の値が10以上40以下であり、
前記切欠部の深さをD1、前記流量増加溝の深さをD2としたときに、D1/D2の値が1以上5以下であることを特徴とする請求項2記載の流延装置。 - 前記切り欠き部の幅が変化するように前記ディストリビューションピンが変位しても、前記流量増加溝の幅が一定に保たれることを特徴とする請求項3記載の流延装置。
- 前記流量変化部は前記切欠部の幅方向中央部に形成される流量減少突起であることを特徴とする請求項2記載の流延装置。
- 請求項1ないし5のうちいずれか1項記載の流延装置と、
エンドレスに走行する前記支持体と、
前記支持体から剥ぎ取った前記流延膜を乾燥して、フィルムとする乾燥装置と、
を備えることを特徴とする溶液製膜設備。 - 請求項1ないし5のうちいずれか1項記載の流延装置を用いて、エンドレスに走行する記支持体上に吐出し、
前記支持体上に長尺状の前記流延膜を形成し、
前記流延膜が自己支持性を有した後に剥ぎ取り、
剥ぎ取られた前記流延膜を乾燥して、フィルムとすることを特徴とする溶液製膜方法。 - 前記ポリマーがセルロースアシレートを含むことを特徴とする請求項7記載の溶液製膜方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008023663A JP5022258B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008023663A JP5022258B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009184136A JP2009184136A (ja) | 2009-08-20 |
JP5022258B2 true JP5022258B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=41067909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008023663A Active JP5022258B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5022258B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5623445B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2014-11-12 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
JP6538601B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2019-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 積層フイルムの製造装置及び方法 |
JP6629654B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-01-15 | 富士フイルム株式会社 | 積層フイルムの製造装置及び方法 |
CN116018249B (zh) * | 2020-06-12 | 2025-04-25 | 柯尼卡美能达株式会社 | 薄膜及其制造方法、卷体及其制造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4321740B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2009-08-26 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板用フィルムの製造方法 |
JP4390264B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2009-12-24 | 富士フイルム株式会社 | 複層膜製造装置及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-02-04 JP JP2008023663A patent/JP5022258B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009184136A (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009179031A (ja) | 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP5001045B2 (ja) | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 | |
JP5100274B2 (ja) | 流延ダイ、ドープ流延方法及び溶液製膜方法 | |
JP5022258B2 (ja) | 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP2008188941A (ja) | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 | |
JP2009073146A (ja) | 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP5001088B2 (ja) | 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
KR20090094776A (ko) | 캐스팅 장치와, 용액 캐스팅 방법 및 장치 | |
JP2009096183A (ja) | フイルムの延伸方法及び溶液製膜方法 | |
KR101488754B1 (ko) | 용액 캐스팅 장치 및 용액 캐스팅 방법 | |
JP2008221760A (ja) | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 | |
JP5416909B2 (ja) | 溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP2006306028A (ja) | 溶液製膜方法及び設備 | |
JP4841273B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2009078440A (ja) | 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP2009066943A (ja) | 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP5249057B2 (ja) | ポリマーフィルムの性状調整方法及び装置、並びに光学フィルムの製造方法 | |
JP2010158787A (ja) | ポリマーフィルムの性状調整方法及び装置、並びに光学フィルムの製造方法 | |
JP2008246705A (ja) | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 | |
JP2009029024A (ja) | 溶液製膜方法及び設備 | |
JP4912260B2 (ja) | 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP2009119809A (ja) | 流延方法、溶液製膜方法、流延装置、及び溶液製膜設備 | |
JP2006188052A (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2009178845A (ja) | 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP5153356B2 (ja) | 溶液製膜方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120530 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5022258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |