JP4315378B2 - フィルムの製造方法及び製造装置 - Google Patents

フィルムの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4315378B2
JP4315378B2 JP2004093275A JP2004093275A JP4315378B2 JP 4315378 B2 JP4315378 B2 JP 4315378B2 JP 2004093275 A JP2004093275 A JP 2004093275A JP 2004093275 A JP2004093275 A JP 2004093275A JP 4315378 B2 JP4315378 B2 JP 4315378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dope
correction
flow path
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004093275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005279956A (ja
Inventor
英数 山崎
晃寿 伊藤
操 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004093275A priority Critical patent/JP4315378B2/ja
Priority to TW094109232A priority patent/TWI288060B/zh
Priority to KR1020050025252A priority patent/KR101203014B1/ko
Priority to CNB2005100697562A priority patent/CN100522540C/zh
Priority to US11/090,049 priority patent/US20050212165A1/en
Publication of JP2005279956A publication Critical patent/JP2005279956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315378B2 publication Critical patent/JP4315378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B1/00Manually or mechanically operated educational appliances using elements forming, or bearing, symbols, signs, pictures, or the like which are arranged or adapted to be arranged in one or more particular ways
    • G09B1/02Manually or mechanically operated educational appliances using elements forming, or bearing, symbols, signs, pictures, or the like which are arranged or adapted to be arranged in one or more particular ways and having a support carrying or adapted to carry the elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/08Puzzles provided with elements movable in relation, i.e. movably connected, to each other
    • A63F9/0803Two-dimensional puzzles with slideable or rotatable elements or groups of elements, the main configuration remaining unchanged
    • A63F9/0807Two-dimensional puzzles with slideable or rotatable elements or groups of elements, the main configuration remaining unchanged requiring vacant positions or gap migration, e.g. two-dimensional sliding puzzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/001Supporting means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/22Games, e.g. card games
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、フィルムの製造方法及び製造装置に関し、更に詳しくはセルロースエステルフィルムの製造方法及び製造装置に関するものである。
偏光板保護フィルムや視野角拡大フィルムなどのベースフィルムには、セルロースエステルフィルムが用いられている。そのセルロースエステルフィルムの薄手化のニーズが高まっている。また、さまざまな光学特性のニーズも高まり、製膜工程途中で延伸し、所望の光学特性を有するものとする必要がある。セルロースエステルフィルムは、支持体上に高分子溶液(以下、ドープと称する)を流延し流延膜を形成し、熱風乾燥や冷却ゲル化により自己支持性を確保した後に、支持体から剥ぎ取り、延伸、乾燥等の工程を経る溶液製膜方法で製造している(例えば、非特許文献1参照。)。溶液製膜方法は、溶融押出方法と比較して光学特性に優れたフィルムを得ることができる。
発明協会公開技報公技番号2001−1745号 (22頁〜45頁)
支持体から剥ぎ取り直後のフィルムは、薄い軟膜でありローラー搬送やフィルムの両側の端部(以下、耳端部と称する)を保持搬送するテンター搬送工程では、セルロースエステルフィルムを膜厚を薄くするいわゆる薄手化とすると、安定搬送が難しくなる問題が生じる。また、フィルムの耳端部の厚みを厚くし過ぎると、高速製膜ではげ残り等が発生する場合がある。また、リップクリアランス調整で、耳端部の厚みのみを厚くする方法は、長時間を要するためコスト高の原因となる。
本発明は、薄手のフィルムを高速製膜できるようにしたフィルムの製造方法及び製造装置並びにそのフィルムを用いた各種のフィルム製品を提供することを目的とする。
本発明者らが、鋭意検討した結果、フィルムを薄手化しても、搬送安定性を確保するため、フィルム耳端部のみ厚みを厚くすることをリップクリアランス調整以外の方法により前記課題を解決できることを見出した。それは、ダイ本体の流路とは別に、各耳端部厚み補正用のドープの流路を設け、そこを通過するドープの流量を、ダイリップ先端のクリアランス調整とは別の調整機構により制御し、厚み補正用ドープを、ダイ両耳端部に供給し、フィルムの両耳端部のみ厚みを独立して制御する。
本発明のフィルムの製造方法は、フィルムを製膜し、前記フィルムの両端部を切断して製品フィルムとするフィルムの製造方法において、前記フィルムの両端部の平均厚みをT1、最大厚みをT1mとし、前記製品フィルムの平均厚みをT0とした場合に、
前記両端部の幅方向寸法Wが0.1cm≦W≦10cm、かつ
65μm≦T1≦T1m≦(2.0×T0(μm)と130μmとのいずれか大きい値)の関係とする。前記製品フィルムの平均厚みT0と、前記製品フィルムの縁から製品フィルム中央方向に1mm〜20mmの領域の最大厚みをT0mとした場合に、
0μm≦(T0m−T0)μm≦20μmであり、
前記領域を除く製品フィルムの厚みのばらつきをT0(μm)±2μmの範囲とすることが好ましい。ドープをダイから支持体上に流延してフィルムを製造するフィルムの製造方法であって、前記ダイの本体に備えられているドープ用流路とは別に、前記ダイに前記フィルム両端部厚み補正用流路を設け、前記補正用ドープを、前記補正用流路から供給し、前記フィルムの両端部の厚みを独立で制御することが好ましい。前記補正用流路を通過する補正用ドープの流量を、ダイリップ先端のクリアランス調整とは別の調整機構を備えたものを用いて制御し、前記フィルムの両端部の厚みを独立で制御することが好ましい。
本発明のフィルムの製造方法は、ドープをダイから支持体上に流延してフィルムを製造するフィルムの製造方法において、前記ダイの本体に備えられているドープ用流路とは別に、前記ダイに前記フィルム両端部厚み補正用流路を設け、前記補正用ドープを、前記補正用流路から供給し、前記フィルムの両端部の厚みを独立で制御する。前記補正用流路を通過する補正用ドープの流量を、ダイリップ先端のクリアランス調整とは別の調整機構を備えたものを用いて制御し、前記フィルムの両端部の厚みを独立で制御することが好ましい。
前記補正用流路にエア抜部を備えているものを用い、前記補正用ドープを前記補正用流路に送液している際に、エアー抜きを行うことが好ましい。前記補正用流路に、前記ダイ本体とは独立して制御可能な保温機構を取り付けたものを用いて、前記補正用ドープを所定の温度に保温して送液することが好ましい。前記ダイ本体の流路が流延幅となる位置からダイリップ先端までの間で、前記補正用流路から前記補正用ドープを供給することが好ましい。前記フィルムの幅を2000mm以上として製膜することが好ましく、より好ましくは1400mm以上として製膜することである。
前記フィルムが、セルロースエステルフィルムであることが好ましい。また、前記フィルムの製造方法により製造されたフィルムを用いて製造された偏光板保護フィルム,光学機能性フィルム,偏光板,液晶表示装置も本発明には含まれる。
本発明のフィルムの製造装置は、ドープ用流路を有するダイ本体からドープを支持体上に流延するフィルムの製造装置において、前記ドープ用流路とは別に前記ダイに前記フィルム両端部厚み補正用流路を備え、前記フィルムの両端部の厚みを独立で制御できる。前記補正用流路を通過する補正用ドープの流量を調整する調整機構を備え、前記フィルムの両端部の厚みを独立で制御できることが好ましい。前記補正用流路が、エア抜部を有していることが好ましい。前記補正用流路が、前記ダイ本体とは独立して制御可能な保温機構を有していることが好ましい。前記補正用流路出口が、前記ダイ本体の流延幅となる流路からダイリップ先端までの間に設けられていることが好ましい。
本発明のフィルムの製造方法によれば、フィルムを製膜し、前記フィルムの両端部を切断して製品フィルムとするフィルムの製造方法において、前記フィルムの両端部の平均厚みをT1、最大厚みをT1mとし、前記製品フィルムの平均厚みをT0とした場合に、前記両端部の幅方向寸法Wが0.1cm≦W≦10cm、かつ65μm≦T1≦T1m≦(2.0×T0(μm)と130μmとのいずれか大きい値)の関係とするから、流延膜の両端部が厚くなり、流延膜全体としても膜の強度が増し、支持体(例えば、流延ベルトなど)から薄手の流延膜を剥ぎ取る際に、剥ぎ取り残りなどの異常の発生を抑制できる。なお、このように流延膜の両端部のみを厚くする方法は、ダイの本体に備えられているドープ用流路とは別に、前記ダイに前記フィルム両端部厚み補正用流路を設け、前記補正用ドープを、前記補正用流路から供給し、前記フィルムの両端部の厚みを独立で制御するから、従来の設備に少しの改良を施すのみで本発明を実施することが可能となり、コストの低減を図ることができる。また、前記補正用流路を通過する補正用ドープの流量を、ダイリップ先端のクリアランス調整とは別の調整機構を備えたものを用いて制御することで、よりフィルムの厚みの制御を精度良く行うことができる。また、面状が良好な薄手のフィルムを連続して製造することができ、その薄手フィルムを用いた、偏光板保護フィルム,光学機能性フィルム,偏光板,液晶表示装置などは、光学特性に優れている。
本発明のフィルムの製造装置は、ドープ用流路を有するダイ本体からドープを支持体上に流延するフィルムの製造装置において、前記ドープ用流路とは別に前記ダイに前記フィルム両端部厚み補正用流路を備え、前記フィルムの両端部の厚みを独立で制御できるから、フィルムの製品となる中央部と、耳切処理がされる両端部との厚みを変えた流延膜を容易に製造することができる。
[溶媒]
本発明に用いられるドープを調製するための溶媒は、公知のいずれの溶媒をも用いることができる。特に、メチレンクロライド(ジクロロメタン)などのハロゲン化炭化水素類、酢酸メチルなどのエステル類、エーテル類、アルコール類(例えば、メタノール,エタノール,n−ブタノールなど)、ケトン類(例えば、アセトンなど)などが好ましく用いられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの溶媒を複数混合させた溶媒(以下、混合溶媒と称する)からドープを調製し、そのドープからフィルムを製膜することもできる。なお、本発明においてジクロロメタンを主溶媒とした混合溶媒をジクロロメタン系溶媒と称し、酢酸メチルを主溶媒とした混合溶媒を酢酸メチル系溶媒と称する。
[ポリマー]
本発明に用いられるポリマーは特に限定されるものではない。例えば、セルロースアシレート,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどのセルロースエステルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、セルロースアシレートを用いることが好ましく、特に酢化度59.0%〜62.5%のセルローストリアセテート(以下、TACと称する)を用いることが好ましい。また、TACを用いる場合には、その原料が綿花リンタのものと木材パルプのものがあり、それらを単独で用いたTACであっても良いし、それらを混合したTACを用いても良い。
[添加剤]
ドープには、公知の添加剤のいずれをも添加させることが可能である。添加剤としては、可塑剤(トリフェニルホスフェート(以下、TPPと称する),ビフェニルジフェニルホスフェート(以下、BDPと称する)など),紫外線吸収剤(例えば、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾールなど),二酸化ケイ素などのマット剤,増粘剤,オイルゲル化剤などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらの添加剤は、ドープを調製する際にポリマーと共に混合することも可能である。また、ドープを調製した後、移送する際に静止型混合器などを用いてインライン混合することも可能である。
[ドープの調製]
ポリマーを溶媒(混合溶媒であっても良い)に入れた後に、公知のいずれかの溶解方法により溶解させドープを調製する。なお、この際に添加剤も併せて溶解させても良い。このドープは濾過により異物を除去する事が一般的である。濾過には濾紙,濾布,不織布,金属メッシュ,焼結金属,多孔板などの公知の各種濾材を用いることが可能である。濾過することにより、ドープ中の異物,未溶解物を除去することができ、製品フィルム中の異物による欠陥を軽減することができる。なお、溶媒には、ジクロロメタン系溶媒,酢酸メチル系溶媒のいずれかを用いることが好ましい。
また、一度調製したドープを加熱して、さらに溶解度の向上を図ることもできる。加熱には静置したタンク内で撹拌しながら加熱する方法、多管式、静止型混合器付きジャケット配管等の各種熱交換器を用いてドープを移送しながら加熱する方法などもある。また、加熱工程の後に冷却工程を実施することもできる。また、装置の内部を加圧することにより、ドープの沸点以上の温度に加熱することも可能である。これらの処理を行うことにより、微小の未溶解物を完全に溶解することができ、濾過の負荷軽減、製品フィルム中の異物の減少をはかることができる。
[フィルムの製造方法]
フィルム製膜ライン10のミキシングタンク11内に、前述した方法で調製されたドープ12を入れ撹拌翼13で撹拌して均一なものとする(図1参照)。ドープ12は、ポンプ14により濾過装置15に送られて不純物が除去された後に、一定の流量で流延ダイ16に送られる。流延ダイ16は、流延ベルト17上に配置されている。流延ベルト17は回転ローラ18,19が図示しない回転駆動装置により回転することに伴い無端走行する。流延ダイ16からドープ12を流延ベルト17上に流延する。なお、この流延方法については、後に詳細に説明する。ドープ12は、流延ベルト17上で流延膜20となり、自己支持性を有するようになった後に、剥取ローラ21により支持されながら剥ぎ取られフィルムが得られる。このフィルムを以下の説明においては、耳端部未処理フィルム22と称する。なお、図1には、支持体に流延ベルトを用いたものを示すが、本発明に用いられる支持体はそれに限定されるものでなく、例えば流延ドラム(回転ドラム)などを用いても良い。
耳端部未処理フィルム22は、テンタ式乾燥機30により乾燥される。なお、この際に、所望のフィルムを得るために流延幅方向または搬送方向の少なくともいずれか1方向を延伸することにより、必要な光学特性を発現でき、またフィルム表面にシワなどが発生することを防止できる。延伸率は、特に限定されるものではないが、0.5%〜150%の範囲で延伸することが好ましい。その後に、耳端部未処理フィルム22の両耳端部を耳切装置31で所望の幅となるように切断を行なうい、製品フィルム(以下、フィルムと称する)23を得る。フィルム23は、多数のローラ32が備えられている乾燥室33に送られ乾燥された後に、冷却室34で冷却される。冷却温度は、特に限定されるものではないが、例えば、室温程度まで冷却する。さらに、フィルム23の両耳端部を耳切装置35で切断することもできる。冷却されているフィルム23は、巻取機36で巻き取る際に、フィルム同士の密着を防ぐことができる。なお、本発明において、耳切装置31,35は必ずしも2台用いる必要はない。例えば、テンタ式乾燥機30の下流側直後に設けても良いし(図1の耳切装置31)、巻き取る直前(図1の耳切装置35)のいずれか一方のみを用いても良い。さらには、乾燥室33や冷却室34中に設けても良い。
本発明に係るフィルムの製造方法で行われる流延方法及び装置について図2を用いてより詳細に説明する。流延ダイ16は、流延ダイ本体41と耳端部調整装置50,51とを備えている。また、流延ダイ本体41は、2つのダイブロックから構成されている。流延ダイ本体41と耳端部調整装置50,51との間には、ドープ12の液漏れを防ぐためにパッキン52,53が設けられている。また、流延ダイ本体41内には、ドープが拡幅して吐出されるように空間が設けられている。本発明においては、配管40からドープ12が送液される流路42,流延幅まで拡幅される拡幅路43,流延幅を保持し下流側にドープを送液するマニホールド44,ドープを所定の流延厚みとするスリット45,ドープ出口である吐出口46とそれぞれ称する。
耳端部調整装置50,51には、流路54,55が形成されており、それら流路に対応してパッキン52,53に開口52a,52b,53a,53bが形成されている。なお、送液されたドープ12が拡幅路43で拡幅された後に、流路54,55の入口が設けられていることが好ましい。ドープ12が完全に拡幅していない状態で、その一部を他の流路54,55に送液すると、流延ダイ本体41内でドープ12の送液乱れが生じるおそれがある。また、流路54,55の出口は、ドープが流延ダイ本体41内で所定の幅に完全に拡幅した後に、設けることが好ましく、例えばマニホールド44に設けることが好ましい。流延ダイ本体41内でドープは、流路42から拡幅路43で拡幅しながらマニホールド44内に送液される。マニホールド44内には流路54,55のドープを容易に送液できるように耳端部流れ調整ガイド(以下、ガイドと称する)64a,65aがその両端に設けられ、ドープの流れを調整している。ガイド64a,65aの下流側には、フィルム厚みを均一にするガイド64b,65bが設けられている。通常、ドープ12を流延すると、ドープの表面張力により流延膜の両縁が厚くなる現象が生じる。この現象を抑制することは、ダイのリップクリアランスの調整では困難である。そこで、通常はガイド64b,65bを設けることで、流延膜の両縁が広がるようにドープを流延することで、流延膜の厚みを均一にしている。
流路54,55には、それぞれ液量調整装置56,57が設けられている。その中に備えられている絞り弁(図示しない)により流路54,55内のドープ量の調整が可能となり、流延膜20の耳端部の厚みの制御が可能となり、それに伴いフィルムの耳端部の厚みの制御も可能となる。また、流路54,55中にエア抜部58,59が設けられていると、流延膜20中に微細な泡の発生を防止できるために好ましい。
流路54,55内を流れるドープを以下の説明では、耳端部ドープ12a,12bと称する。また、拡幅路43からマニホールド44を経てスリット45に流れるドープを以下の説明では、中央部ドープ12cと称する。耳端部ドープ12a,12bが中央部ドープ12cとがマニホールド44で合流する際に、温度が異なると、それぞれのドープ間で界面が発生する場合があり、フィルムの流延幅方向におけるフィルム面状の悪化を招くおそれがある。そこで、耳端部ドープ12a,12bの温度調整を行うために、温度調整装置を取り付け、温度調整を行うことが好ましい。図2ではジャケット60,61を取り付け、その中に流体62,63を流して温度調整を行う形態を示したが、本発明において温度調整装置は、それらに限定されず、例えば、加熱ヒータなどを用いても良い。また、流体62,63も特に限定されるものではないが、水,ブライン(商品名),オイルなどを用いることが好ましい。
ガイド64a,65aは、中央部ドープ12cをなだらかに拡幅する。これにより耳端部ドープ12a,12bを中央部ドープ12cの両側に送液できる。また、耳端部ドープ12a,12bがマニホールド44内に戻される箇所には、液溜44a,44bが形成されており、耳端部ドープ12a,12bの厚みを厚くでき、フィルムの耳端部の厚みの補正を行うことが可能となる。例えば、液溜44a,44bは、マニホールド44に溝として形成されている。
流延は、始めにドープ12を配管40から流路42に送液する。流路42の下流側の拡幅路43により徐々にドープ12が拡幅し、マニホールド44の幅まで拡幅される。この際に、ドープ12の一部は、耳端部ドープ12a,12bとして耳端部調整装置50,51の流路54,55に送液される。また、マニホールド44内を流れる中央部ドープ12cは、ガイド64a,65aにより両耳端部への拡幅が抑制される。流路54,55内を流れる耳端部ドープ12a,12bは、マニホールド44内に戻される。このときに、液溜44a,44bにより、中央部ドープ12cよりも厚いドープとなる。ドープ12a,12b,12cをスリット45に送液して吐出口46から流延ベルト17上に流延する(図1参照)と、耳端部ドープ12a,12bは、中央部ドープ12cよりも厚いドープであるため、流延膜20もその両耳端部が厚く形成される。
流延ダイ16を通過するドープ量の幅方向の分布を調整することで流延膜20、すなわちフィルム22の幅方向の厚み分布を制御することができる。通常は、吐出口46のリップクリアランスによりフィルム22の幅方向厚み分布を制御する。しかしながら、フィルム22の両縁は、前述したようにガイド64b,65bが通常は設けられているのでリップクリアランスの調整を自由に行うことが困難である。また、フィルム厚みを変更すると最適なガイド64b,65bの形態も変わる。製膜されるフィルムの厚みを変えるときにガイド64b,65bを交換することで、フィルム厚み分布を所望のものとするには、フィルム製膜ライン10の運転を停止してガイド64b,65bを交換した後に試運転を行い、フィルムの幅方向の厚み分布の微調整を行う必要がある。このように、ガイド64b,65bを交換することによるフィルムの幅方向厚み分布の制御は現実的でない。そこで、本発明では前記耳端部調整装置50,51を流延ダイ本体41に取り付けている。さらに、流路42から吐出口46までのドープの圧力損失を以下の関係にする。中央部ドープ12cの圧力損失P0(Pa)は、同じ流速(m/d)での耳端部ドープ12a,12bの圧力損失P1(Pa)に対して、P0>P1+1000Paの関係とする。圧力損失P1(Pa)の調整は、液量調整装置56,57の開度により容易に制御可能である。以上の事から、流延膜20の両縁の厚みの制御が可能となり、フィルムの幅方向厚み分布の制御を容易に行える。
流延膜20の両耳端部が厚いため、流延膜20の強度は充分なものとなり、製品フィルムが薄くてもテンタ式乾燥機30内でのクリップもしくはピンによる保持強度が確保できる。その流延膜20を乾燥延伸した耳端部未処理フィルム22を図4に示す。耳端部22b,22cの幅(両耳端部の幅方向寸法)WR ,WL は、それぞれ0.1cm以上10cm以下とする。0.1cm未満であると、耳端部を厚くすることにより、テンタ式乾燥機30内での保持強度確保が難しくなり本発明の効果が充分得られない。また、10cmを超えると、流延ダイ内で厚いドープの幅が広くなり、耳切処理するフィルムの幅が広くなりすぎる。また、そのように厚いドープの幅が広いドープを流延すると吐出口でのドープの送液圧力が高くなり過ぎ、流延ダイから均一なドープを連続して流延することが不可能になる場合もある。また、耳端部は、通常、ポリマー原料として再利用するが、再利用時に必ず少量の再利用不可能なものが混合しているため、原料のコスト高を招く原因ともなる。
耳端部22b,22cの平均厚みをT1とし、最大厚みをT1mとし、製品部22aの平均厚みをT0とすると、
65μm≦T1≦T1m≦(1)
((1)は、2.0×T0又は130μmのいずれか大きい値である。)
の関係を有するように実験条件を調整する。
なお、本発明において、耳端部平均厚みT1と製品部平均厚みT0とは、非接触式厚み計により測定された値を用いる、
本発明のフィルムの製造方法は、いわゆる薄手のフィルム(例えば、その厚みが20μm〜85μmの範囲のもの)を製造する際に好ましく用いられる。そこで、耳端部22b,22cの厚みT1は、65μm〜170μmとする。また、耳端部22b,22cの厚みが均一、すなわち、T1=T1mであっても良いが、流延ダイの形態,ドープの送液方法は、極力通常のものを用いることで、設備改良のコストを低減するためT1≦T1mの関係であれば良い。
しかしながら、耳端部22b,22cの最大厚みT1mの上限値が製品部22aの平均厚みT0よりも余りに大きいと、流延する際に、中央部ドープ12cと耳端部ドープ12a,12bとが幅方向において連続的なドープとして流延されず、それら各ドープ間で界面が生じるおそれがある。そこで、製品部の平均厚みT0の2.0倍(2.0×T0)または130μmのいずれか大きい値を上限値とすることで、流延故障の発生を抑制できる。
本発明において、得られた耳端部未処理フィルム22の幅L1は、2000mm以上が好ましく、より好ましくは1400mm以上とする。耳端部未処理フィルム22の両耳端部22b,22cを切断した後の製品部22aがフィルム23となり、その幅L2は、1200mm以上が好ましく、より好ましくは1400mm以上とする。また、このフィルム23の両端部23a,23bから中央方向への製品縁領域(以下、領域と称する)W1,W2におけるフィルムの最大厚みをT0m(μm)とした場合に、
0μm≦(T0m−T0)μm≦20μm
となるように実験条件を調整する。なお、領域W1,W2は、1mm〜20mmの範囲であり、フィルム23の幅L2に応じて適宜決定される。さらに、領域W1,W2を除いた幅W3におけるフィルムの厚みのばらつきは、T0(μm)±2μmとすることで、偏光板保護フィルムや視野角拡大フィルムのベースフィルムとして好ましく用いることができる。
なお、本発明のフィルムの製造方法及び製造装置については、前述したものに限定されず、フィードブロックを用いたり、マルチマニホールドダイを用いたりする共流延法や、複数の流延ダイを支持体上に並べて流延する逐次流延法に適用することも可能である。
本発明のフィルムの製造方法により得られたフィルム23は偏光板保護フィルムとして用いることができる。この偏光板保護フィルムをポリビニルアルコールなどから形成された偏光膜の両面に貼付することで偏光板を形成することができる。さらに、上記フィルムに光学補償シートを貼付した光学補償フィルム、防眩層をフィルム上に形成した反射防止膜、視野角拡大フィルムなどの光学機能性フィルムとして用いることもできる。これら製品から、液晶表示装置の一部である液晶表示板を構成することも可能である。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。なお、説明は実験1で詳細に説明し、その他の実験2及び3並びに比較例である実験4については、条件が実験1と同じ箇所の説明は省略する。
実験1に用いられるドープAは、ジクロロメタン(64重量部),メタノール(16重量部),n−ブタノール(0.4重量部)からなるジクロロメタン系混合溶媒を用いた。ポリマーには、木材パルプから合成された酢化度62%のセルロースアセテート(20重量部)を用いた。添加剤のなかで、可塑剤(TPP:BDP=2:1)を2.2重量部を用い、紫外線吸収剤とマット剤とを併せて0.02重量部を用いた。なお、ドープ調製は、ジクロロメタンを主溶媒としたときの公知の方法により行った。
図1に示したフィルム製膜ライン10を用いてフィルムの製造を行った。流延ダイ本体41には、単層型ダイを用いた。この流延ダイ本体41の両縁に耳端部調整装置50,51を取り付けた。耳端部調整装置50,51による厚み補正分は、20μmとなるように液量調整装置56,57で調整した。また、流路54,55を34℃となるように流体62,63を34.5℃でジャケット60,61内に通液した。また、その断面積が12cm2 の流路54,55に、0.8cm2 を開口してエア抜部58,59とした。流延ベルト17の温度が25℃となるように温度調整を行った。また、製膜速度が60m/minとなるように回転ローラ18,19の回転駆動を制御した。流延ベルト17上に34℃のドープを流延した。流延膜20が自己支持性を有するものとなった後に、剥取ローラ21で支持しながら流延ベルト17から剥ぎ取った。次に、テンタークリップがピン形式のテンタ式乾燥機30で130℃,3min乾燥させた。また、残留揮発分が固形分に対して30重量%残存している状態で幅方向へ+1%の延伸を行った。その後に、フィルムを乾燥室33で135℃,10minの条件で乾燥し、80℃の冷却室34内を3min通過させて冷却した後に、巻取機35で巻き取った。
得られた耳端部未処理フィルムの製品内平均厚みT0は、60μmであり、フィルム両耳端部の平均厚みT1は、102μmであり、
65μm≦T1(102μm)≦130μm(2.0×T0(60μm)<130μm)の関係を満たしており、またテンタ式乾燥機30内での耳端部未処理フィルム22の耳搬送安定性は優れていた(◎)。
実験2では、耳端部未処理フィルムの製品内平均厚みT0が30μm、フィルム両耳端部の平均厚みT1が98μm,別流路補正分が41μmとなるように条件を変更した以外は、実験1と同じ条件で実験を行った。
65μm≦T1(98μm)≦130μm(2.0×T0(30μm)<130)であり、またテンタ式乾燥機30内での耳端部未処理フィルム22の耳搬送安定性は優れていた(◎)。
実験3では、耳端部未処理フィルムの製品内平均厚みT0が30μm、フィルム両耳端部の平均厚みT1が73μm,別流路補正分が16μmとなるように条件を変更した以外は、実験1と同じ条件で実験を行った。
65μm≦T1(73μm)≦130μm(2.0×T0(30μm)<130)であった。またテンタ式乾燥機30内での耳端部未処理フィルム22の耳搬送安定性は、ピン穴に微細な裂け箇所が見られたが、製品フィルムの製造及び使用においては、問題が無いレベルであった(○)。
比較例である実験4では、耳端部未処理フィルムの製品内平均厚みT0が30μm、フィルム両耳端部の平均厚みT1が57μm,別流路補正分が0μmとなるように条件を変更した以外は、実験1と同じ条件で実験を行った。
65μm>T1(57μm)であり、式(1)を満たさないため、テンタ式乾燥機30内での耳端部未処理フィルム22の切断散発(×)して、連続的にフィルムの製造を行うことができなかった。
また、単層型ダイの上流側にフィードブロックを設けた多層流延を実験1ないし4の各実験条件で行ったが、単層と同等の効果があった。
本発明に係るフィルムの製造方法に用いられるフィルム製膜ラインの概略図である。 本発明に係るフィルムの製造装置の要部断面図である。 本発明に係るフィルムの断面図である。
符号の説明
10 フィルム製膜ライン
12 ドープ
12a,12b 耳端部ドープ
12c 中央部ドープ
16 流延ダイ
22 耳端部未処理フィルム
23 フィルム
31 耳切装置
44 マニホールド
50,51 耳端部調整装置
54,55 流路
56,57 液量調整装置
58,59 エア抜部

Claims (14)

  1. ドープをダイから支持体上に流延してフィルムをつくり、このフィルムの両端部を切断するフィルムの製造方法であって、
    前記ダイの本体に備えられているドープ用流路とは別に、前記ダイに前記フィルム両端部厚み補正用流路を設け、前記補正用流路から補正用ドープを供給し、前記フィルムの両端部の厚みを独立で制御し、
    前記フィルムの両端部の平均厚みをT1、最大厚みをT1mとし、前記製品フィルムの平均厚みをT0とした場合に、前記両端部の幅方向寸法Wが0.1cm≦W≦10cm、かつ65μm≦T1≦T1m≦(2.0×T0(μm)と130μmとのいずれか大きい値)の関係とすることを特徴とするフィルムの製造方法。
  2. 前記製品フィルムの平均厚みT0と、前記製品フィルムの縁から製品フィルム中央方向に1mm〜20mmの領域の最大厚みをT0mとした場合に、0μm≦(T0m−T0)μm≦20μmであり、前記領域を除く製品フィルムの厚みのばらつきをT0(μm)±2μmの範囲とすることを特徴とする請求項1記載のフィルムの製造方法。
  3. ドープをダイから支持体上に流延してフィルムを製造するフィルムの製造方法において、
    前記ダイの本体に備えられているドープ用流路とは別に、前記ダイに前記フィルム両端部厚み補正用流路を設け、
    前記補正用ドープを、前記補正用流路から供給し、
    前記フィルムの両端部の厚みを独立で制御することを特徴とするフィルムの製造方法。
  4. 前記補正用流路を通過する補正用ドープの流量を、ダイリップ先端のクリアランス調整とは別の調整機構を備えたものを用いて制御し、
    前記フィルムの両端部の厚みを独立で制御することを特徴とする請求項1ないし3いずれか1つ記載のフィルムの製造方法。
  5. 前記補正用流路にエア抜部を備えているものを用い、
    前記補正用ドープを前記補正用流路に送液している際に、エアー抜きを行うことを特徴とする請求項1ないし4いずれか1つ記載のフィルムの製造方法。
  6. 前記補正用流路に、前記ダイ本体とは独立して制御可能な保温機構を取り付けたものを用いて、
    前記補正用ドープを所定の温度に保温して送液することを特徴とする請求項1ないし5いずれか1つ記載のフィルムの製造方法。
  7. 前記ダイ本体の流路が流延幅となる位置からダイリップ先端までの間で、
    前記補正用流路から前記補正用ドープを供給することを特徴とする請求項1ないし6いずれか1つ記載のフィルムの製造方法。
  8. 前記フィルムの幅を1400mm以上として製膜することを特徴とする請求項1ないし7いずれか1つ記載のフィルムの製造方法。
  9. 前記フィルムが、セルロースエステルフィルムであることを特徴とする請求項1ないし8いずれか1つ記載のフィルムの製造方法。
  10. ドープ用流路を有するダイ本体からドープを支持体上に流延するフィルムの製造装置において、
    前記ドープ用流路とは別に前記ダイに前記フィルム両端部厚み補正用流路を備え、前記フィルムの両端部の厚みを独立で制御できることを特徴とするフィルムの製造装置。
  11. 前記補正用流路を通過する補正用ドープの流量を調整する調整機構を備え、前記フィルムの両端部の厚みを独立で制御できることを特徴とする請求項10記載のフィルムの製造装置。
  12. 前記補正用流路が、エア抜部を有していることを特徴とする請求項10または11記載のフィルムの製造装置。
  13. 前記補正用流路が、前記ダイ本体とは独立して制御可能な保温機構を有していることを特徴とする請求項10ないし12いずれか1つ記載のフィルムの製造装置。
  14. 前記補正用流路出口が、前記ダイ本体の流延幅となる流路からダイリップ先端までの間に設けられていることを特徴とする請求項10ないし13いずれか1つ記載のフィルムの製造装置。
JP2004093275A 2004-03-26 2004-03-26 フィルムの製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JP4315378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093275A JP4315378B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 フィルムの製造方法及び製造装置
TW094109232A TWI288060B (en) 2004-03-26 2005-03-25 Method and apparatus for producing film
KR1020050025252A KR101203014B1 (ko) 2004-03-26 2005-03-26 필름의 제조방법 및 제조장치
CNB2005100697562A CN100522540C (zh) 2004-03-26 2005-03-28 薄膜制造方法
US11/090,049 US20050212165A1 (en) 2004-03-26 2005-03-28 Method and apparatus for producing film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093275A JP4315378B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 フィルムの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005279956A JP2005279956A (ja) 2005-10-13
JP4315378B2 true JP4315378B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34988838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093275A Expired - Lifetime JP4315378B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 フィルムの製造方法及び製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050212165A1 (ja)
JP (1) JP4315378B2 (ja)
KR (1) KR101203014B1 (ja)
CN (1) CN100522540C (ja)
TW (1) TWI288060B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8592329B2 (en) 2003-10-07 2013-11-26 Hollingsworth & Vose Company Vibrationally compressed glass fiber and/or other material fiber mats and methods for making the same
TWI399276B (zh) * 2006-08-16 2013-06-21 Fujifilm Corp 流延裝置、溶液流延設備及溶液流延方法
WO2008041425A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Konica Minolta Opto, Inc. Film optique, procédé de fabrication de celui-ci, film de protection pour plaque de polarisation, plaque de polarisation utilisant le film de protection, et dispositif d'affichage à cristaux liquides
US20080230944A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujifilm Corporation Method for producing cellulose acylate film
JP5100274B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-19 富士フイルム株式会社 流延ダイ、ドープ流延方法及び溶液製膜方法
JP5001197B2 (ja) * 2007-03-29 2012-08-15 富士フイルム株式会社 フィルム乾燥方法及び装置並びに溶液製膜方法
JP2008265292A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Fujifilm Corp フィルム乾燥方法及び装置並びに溶液製膜方法
JP2008265293A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Fujifilm Corp フィルム乾燥方法及び装置並びに溶液製膜方法
US20140077405A1 (en) * 2011-05-02 2014-03-20 Tetsuro Nogata Manufacturing Device and Manufacturing Method of Polyolefin Microporous Film
JPWO2013035249A1 (ja) 2011-09-08 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
JP5828284B2 (ja) * 2012-01-16 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2015197467A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 凸版印刷株式会社 偏光板保護フィルムおよびその製造方法
DK2952337T3 (en) * 2014-06-02 2018-11-19 Siemens Ag Process for preparing a composite product
CN103978598A (zh) * 2014-06-06 2014-08-13 冀州市旭晨天地数码科技有限公司 一种无厚边淋膜方法
CN104497329B (zh) * 2014-12-30 2018-05-11 桂林电器科学研究院有限公司 一种侧边加厚的聚酰胺酸薄膜、其流涎设备及制备方法
JP2017065052A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 ダイ、フィルム製造設備、溶液製膜方法及び溶融製膜方法
JP6665555B2 (ja) * 2016-01-28 2020-03-13 富士ゼロックス株式会社 乾燥装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017240A (en) * 1975-11-19 1977-04-12 Rubbermaid Incorporated Die for extruding sheet material
JPS6064662A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法
JP3736695B2 (ja) * 1996-05-20 2006-01-18 富士写真フイルム株式会社 ポリエステル支持体の製造方法およびポリエステル支持体、それを用いた写真感光フイルム
JP4588233B2 (ja) * 2000-07-25 2010-11-24 富士フイルム株式会社 製膜設備

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060044807A (ko) 2006-05-16
US20050212165A1 (en) 2005-09-29
TW200600534A (en) 2006-01-01
JP2005279956A (ja) 2005-10-13
CN100522540C (zh) 2009-08-05
CN1695919A (zh) 2005-11-16
TWI288060B (en) 2007-10-11
KR101203014B1 (ko) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI288060B (en) Method and apparatus for producing film
JP4280486B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4390264B2 (ja) 複層膜製造装置及びその製造方法
JP5522164B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2009179031A (ja) 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP4792419B2 (ja) ポリマーフィルムの製造方法
JP5162144B2 (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP4280781B2 (ja) 溶液製膜方法
JP3935755B2 (ja) 溶液製膜方法
JP5022258B2 (ja) 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP2008254429A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP3941860B2 (ja) 溶液製膜方法
JP5790589B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2008246705A (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP2009029024A (ja) 溶液製膜方法及び設備
JP4504650B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4875996B2 (ja) ポリマーフィルムの製造方法
JP2005193693A (ja) 溶液製膜方法
JP3903108B2 (ja) ポリマー溶液の濾過方法及びセルローストリアセテート溶液の製造方法、溶液製膜方法
JP2009051195A (ja) 溶液製膜方法及び設備
JP5971808B2 (ja) 流延装置、溶液製膜設備及び方法
JP2007283762A (ja) ポリマーフィルムの製造方法
JP2005279950A (ja) 溶液製膜方法
JP2004098513A (ja) 溶液製膜方法及び製膜装置並びに製膜されたフイルム
JP2009214057A (ja) 濾過設備及び濾過切替方法並びに溶液製膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4315378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term