JP2013202811A - 流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備 - Google Patents

流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2013202811A
JP2013202811A JP2012071499A JP2012071499A JP2013202811A JP 2013202811 A JP2013202811 A JP 2013202811A JP 2012071499 A JP2012071499 A JP 2012071499A JP 2012071499 A JP2012071499 A JP 2012071499A JP 2013202811 A JP2013202811 A JP 2013202811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
casting
film
discharge port
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012071499A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 ▲濱▼地
Yohei Hamachi
Atsuo Futami
淳夫 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012071499A priority Critical patent/JP2013202811A/ja
Priority to KR1020130006485A priority patent/KR20130110002A/ko
Priority to TW102104448A priority patent/TW201338956A/zh
Priority to CN2013100494793A priority patent/CN103358446A/zh
Publication of JP2013202811A publication Critical patent/JP2013202811A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/26Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/32Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/36Feeding the material on to the mould, core or other substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/52Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】粘度の低い溶液により形成される層の厚み一定にする。
【解決手段】流延ダイ14から支持体12上に粘度の異なる第1、第2溶液を流延して流延膜を形成する。流延ダイ14には、第1溶液が流される第1流路28と、第2溶液が流される第2流路30とが設けられている。第1、第2流路28、30の下流側端部は、共に吐出口20に接続されている。第1、第2溶液流は、吐出口20の近傍で合流され、吐出口20から支持体12に流延される。流延ダイ14は、第1、第2溶液流が接する合流地点のうち最も上流側の地点を最上流側合流点P1とすると、最上流側合流点P1から吐出口20までの距離L1が0mm以上5mm以下とされている。
【選択図】図3

Description

本発明は、粘度の異なる2種類の溶液を共流延して流延膜やフィルムを形成する流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備に関する。
液晶ディスプレイ等の光学機器に用いるシート部材の中には、ポリマーフィルムから製造されるものが数多くある。ポリマーフィルムの多くは、他の物との接触や摩擦により傷がつくので、シート部材の中には、光学機器の製造過程や使用中に擦り傷等がつかないように、ポリマーフィルムの上にハードコートが設けられているもの(ハードコートフィルム)が数多くある。
ハードコートフィルムは、ポリマーフィルムの上に、ハードコートを形成する塗布液を塗布し、塗布膜に対して所定の硬化工程を実施して形成される。硬化工程としては、塗布膜に光を照射して塗布膜中に含まれる硬化成分を硬化する工程が挙げられる。例えば、下記特許文献1には、紫外線を照射して硬化する方法が記載されている。
光を照射することで硬化する組成物についても、これまで種々提案されており、例えば、下記特許文献2には、近赤外光の照射で硬化するパテ組成物が記載されている。このパテ組成物は、重合性不飽和基含有樹脂と、重合性不飽和化合物と、近赤外光重合開始剤とを含んでいる。
また、光を照射することにより硬化する成分を、溶液製膜の溶液の成分として用いることも提案されている。例えば、下記特許文献3には、エチレン性不飽和モノマーを含有する溶液組成物が記載されている。
一方、上述のようにポリマーフィルム上にハードコートを形成する塗布液を塗布することによってハードコートフィルムを製造する方法では、ポリマーフィルムを形成する工程とハードコートを形成する工程との2つの工程が必要であり、製造効率が悪いといった問題がある。
このような問題を解決するために、ポリマーからなるフィルム本体を形成するための第1溶液と、ハードコートを形成するための第2溶液とを共流延する方法が検討されている。共流延する方法として、例えば、下記特許文献4には、組成のことなる複数の溶液を、流延ダイ内で合流させた後、走行する支持体上に流延することによって複層のフィルムを1つの工程で同時に形成する方法が記載されている。また、この特許文献4には、溶液を合流させてから流延ダイ先端の吐出口までの距離を50mm以内とする例が記載されている。
特開2001−205179号公報 特開平09−137089号公報 特開2002−020410号公報 特開2003−103547号公報
しかしながら、上記特許文献4に記載されているような従来の設備で、フィルム本体を形成するための第1溶液と、ハードコートを形成するための第2溶液とを共流延すると、ハードコートの厚みを一定とすることが難しいといった問題があった。
つまり、上記特許文献4は、流延する溶液はいずれもセルロースエステルフィルムを形成するもの、すなわち、同程度の粘度の溶液を用いることを前提としている。このため、溶液の合流部から吐出口までの距離が大きく、溶液の合流部から吐出口までの距離を30mm以下とすることについては検討されていない(特許文献4の[0048]参照)。そして、合流部から吐出口までの距離が、例えば、30mm程度と長くても、この特許文献4のように、同程度の粘度の溶液を合流させる場合は、溶液同士の押圧し合う力が均衡しているので、各溶液の層厚を一定とすることは容易である。
一方、フィルム本体を形成するための第1溶液と、ハードコートを形成するための第2溶液とは、一般に、第1溶液の粘度が第2溶液の粘度に対して高く、このように粘度の異なる溶液を合流させる場合、第1溶液が第2溶液を押圧する力が大きく、第1溶液により第2溶液が押しのけられてしまう。このため、合流部から吐出口までの距離が、例えば30mm程度と長いと、吐出口に到達するまで第2溶液の膜厚を一定に維持することは困難である。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、溶液の粘度が異なっている場合であっても粘度の低い溶液により形成される層の厚さを一定にできる流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の流延方法は、第1溶液と第1溶液よりも粘度の低い第2溶液とを流延ダイの合流部で合流させた後、走行する支持体上に流延して流延膜を形成する流延方法において、前記合流部のなかの最も上流側の端部である最上流側合流点から、前記第1、第2溶液を前記支持体上に吐出する吐出口までの距離を、0mm以上5mm以下としたことを特徴としている。
前記第1溶液の粘度をX、前記第2溶液の粘度をYとしたときに、X/Y≧10を満たすことが好ましい。
前記第1溶液の粘度が、最大で100Pa・sであることが好ましい。
前記第2溶液の粘度が、最大で10Pa・sであることが好ましい。
前記吐出口から前記支持体までの距離が、3mm以下であることが好ましい。
前記第2溶液は、前記流延膜の幅方向に長く、隙間が1mm以下のスリット状の流路により前記合流部に案内されることが好ましい。
また、本発明のフィルム製造方法は、前述した流延方法により形成された前記流延膜を前記支持体から剥ぎ取ってフィルムを形成することを特徴としている。
さらに、本発明の流延ダイは、第1溶液が流される第1流路と、第1溶液よりも粘度の低い第2溶液が流される第2流路と、前記第1流路の第1溶液流と前記第2流路の第2溶液流とを合流させる合流部と、前記第1、第2溶液を吐出する吐出口と、を備え、前記合流部のなかの最も上流側の端部である最上流側合流点から、前記吐出口までの距離を、0mm以上5mm以下としたことを特徴としている。
また、本発明の流延装置は、前述した流延ダイと支持体とを備えたことを特徴としている。
さらに、本発明のフィルム製造設備は、前述した流延装置と、前記支持体から剥ぎ取られた前記流延膜を乾燥してフィルムを形成する乾燥装置とを備えたことを特徴としている。
本発明によれば、第1、第2溶液とが合流する合流部のうち最も上流側の端部である最上流側合流点から、前記吐出口までの距離を、従来よりも極端に近い、0mm以上5mm以下としたので、第1、第2溶液の粘度比が異なっている場合であっても粘度の低い溶液により形成される層の厚さを一定にできる。
流延装置の概略図である。 流延ダイの拡大図である。 流延ダイの先端部の拡大図である。 流延ダイの先端部の拡大図である。 流延ダイの先端部の拡大図である。 フィルム製造設備の概略図である。
図1に、本発明の流延装置10を示す。流延装置10は、支持体12と流延ダイ14とから構成される。支持体12としては、例えば、回転ドラムなどが用いられる。流延ダイ14は、第1溶液16の流れ(第1溶液流)と第2溶液18溶液の流れ(第2溶液流)とを合流させた後、先端に形成された吐出口20(図2参照)から走行する支持体12上に流出させることによって流延膜22を形成する。すなわち、流延装置10は、周知の共流延方式で流延膜22を形成するものである。
第1溶液16は、流延膜22のベース層22aを形成するものであり、例えば、セルロースアシレートを含む粘度が100Pa・s以下のポリマー溶液からなる。他方、第2溶液18は、流延膜22のハードコート層22bを形成するものであり、モノマーとオリゴマーの少なくとも一方が溶剤に溶解された粘度が10Pa・s以下の溶液である。これら第1、第2溶液16、18の粘度比は、10:1以上とされている(第1溶液の粘度をX、第2溶液の粘度をYとすると、X/Y≧10を満たす)。なお、モノマー、オリゴマーとしては、例えば、紫外線により硬化する硬化剤や硬化性重合剤などが挙げられる。
図2に示すように、流延ダイ14には、前述した吐出口20の他、第1供給口24、第2供給口26、第1流路28、第2流路30が形成されている。第1供給口24からは、第1溶液16が供給され、第2供給口26からは、第2溶液18が供給される。第1、第2流路28、30は、溶液の流れる方向に直交する断面の形状が流延膜22の幅方向(図1、2の奥行き方向)に長いスリット状の流路である。そして、第1流路28は、第1供給口24と吐出口20とを結ぶように形成され、第2流路30は、第2供給口26と吐出口20とを結ぶように形成されている。
このように、流延ダイ14では、第1、第2流路28、30の最下流側の端部が吐出口20に接続されており、第1、第2溶液16、18は、吐出口20の近傍のエリア(合流部)で合流された後、吐出口20から支持体12に吐出される。
また、流延ダイ14の先端部を拡大した図3において、流延ダイ14では、第1、第2溶液16、18が接する合流部のうち最も上流側の位置を最上流側合流点P1としたときに、この最上流側合流点P1から吐出口20までの距離L1が0mm以上5mm以下と、一般的な共流延の設備と比較して極端に短くされている。なお、距離L1は、小さいほど好ましく、0mmであることが最も好ましい。
さらに、流延ダイ14では、第2流路30のスリットクリアランスW2、すなわち、第2流路30の厚み(スリットの隙間)が1mm以下とされている。また、流延装置10では、吐出口20と支持体12との距離L2が3mm以下となるように流延ダイ14が設置されている。
この流延装置10によれば、最上流側合流点P1から吐出口20までの距離L1が0mm以上5mm以下であり、一般的な共流延の設備と比較して距離L1が極端に短いので、第1、第2溶液16、18の粘度比が10:1以上であっても、第2溶液流が第1溶液流によって押圧されることによる影響を受け難く、ハードコート層22bの厚みを均一にできる。
また、第2流路30のスリットクリアランスW2を1mm以下としたので、粘度の低い第2溶液18が際限なく流れてしまうことを防止して、ハードコート層22bの厚みを均一にできる。本発明では、前述のように第1溶液流の押圧による影響を受け難いので、スリットクリアランスWは狭いほうが好ましく、具体的には1mm以下であることが好ましい。こうすることで、第1溶液流に対して安定して第2溶液流を合流させることができ、ハードコート層22bの厚みを均一にできる。
また、流延装置10によれば、吐出口20から支持体12までの距離L2が3mm以下とされているので、より確実にハードコート層22bの厚みを均一にできる。つまり、吐出口から支持体までの距離が離れていると、粘度の低い第2溶液が吐出口から支持体へ落下する間に厚み維持ができなくなり所望の膜厚とならならず、ベース搬送方向で膜厚が不均一となるが、流延装置10では距離L2を3mm以下としたのでこのような問題を防止できる。
本発明の流延装置の効果を確認するために、距離L1を35mmとした比較例1及び距離L1を20mmとした比較例2と、距離L1を5mmとした実施例1及び距離L1を0mmとした実施例1とのそれぞれで流延を行った。この結果、下記表1に示すように、実施例1、2では、ハードコート層22bの厚みを一定にできることが確認できた。なお、比較例と実施例の全ての例において、第1溶液16として粘度80Pa・sのものを用い、第2溶液18として粘度4mPa・sのものを用いた。また、目視にて表面の光沢ムラを確認し、光沢ムラを確認できない場合、ハードコート層22bの厚みが一定であると判断して評価を「○(合格)」とし、光沢ムラを確認できる場合、ハードコート層22bの厚みが一定でないと判断して評価を「×(不合格)」とした。
Figure 2013202811
なお、本発明は、第1、第2溶液の粘度が異なり、最上流側合流点から吐出口までの距離L1が0mm以上5mm以下であればよいので、細部の構成は上記実施形態に限定されず適宜変更できる。例えば、第1、第2溶液の具体的な粘度や、第2流路のスリットクリアランスW2は適宜変更できる。また、第1、第2溶液の粘度比は10:1以上である方が本発明の効果が顕著にはなるが、必ずしも10:1以上でなくてもよい。さらに、吐出口から支持体までの距離L2は3mm以下の方が効果が顕著にはなるが、必ずしも3mm以下でなくてもよい。
また、上記実施形態では規定していないが、吐出口のスリットクリアランスも適宜設定できる。例えば、図4に示すように、吐出口20のスリットクリアランスWEを、第1流路28のスリットクリアランスW1と等しくしてもよい。また、図5に示すように、吐出口20のスリットクリアランスWEを、第1流路28のスリットクリアランスW1及び第2流路30のスリットクリアランスW2の合計と等しく、すなわち、WE=W1+W2としてもよい。なお、図4、5では、前述した実施形態と同様の部材については同様の符号を付して説明を省略している。
ただし、スリットクリアランスWEがスリットクリアランスW1よりも小さいと、第2溶液18が第1溶液16により押圧されて、第2溶液18を合流させることやハードコート層22bの層厚を一定とすることが難しくなる。このため、スリットクリアランスWEは、スリットクリアランスW1以上であることが好ましい。
また、スリットクリアランスWEが、スリットクリアランスW1とスリットクリアランスW2の合計よりも大きいと、第1、第2溶液16、18の密着性が低下してしまう。このため、スリットクリアランスWEは、スリットクリアランスW1とスリットクリアランスW2の合計以下であることが好ましい。
このように、スリットクリアランスWEは、スリットクリアランスW1以上、かつ、スリットクリアランスW1とスリットクリアランスW2の合計以下であることが好ましいが、WE<W1+W2であると、第1、第2溶液の密着性が必要以上に高くなってしまい、製品となるハードコートフィルム(図6の符号50参照)の品質が低下してしまう。つまり、ベース層を乾燥させた後にベース層に第2溶液を塗布してハードコート層を形成する方法(Dry on Wet)と比較して、本発明のように共流延(Wet on Wet)によりベース層とハードコート層とを同時に形成する方法では、第1溶液の流動性が高く、第1、第2の各溶液間での拡散が生じ、ベース層とハードコート層の間に第1、第2溶液が混合された混合層が形成されるので、そもそも密着性が高い。このため、WE<W1+W2とすると、必要以上の拡散が生じて混合層が厚くなり過ぎ、ハードコートフィルムの硬度が低下したり、白濁が生じてしまう。よって、最も好ましいスリットクリアランスWEは、「WE=W1+W2」である。こうすることで、ハードコート層の厚みを一定としながら、ベース層とハードコート層とを適度に密着させることができる。
また、上記実施形態では、第1、第2溶液を共流延させる流延装置に本発明を適用する例で説明をしたが、第1、第2溶液に加え、第3溶液を共流延させる流延装置に本発明を適用してもよい。
さらに、流延装置に、支持体を加熱したり冷却することによって、支持体の周面温度を調節するための温度制御機構を設けてもよい。また、流延ダイの近傍で前記支持体の回転方向上流側に減圧チャンバを設け、流延ダイよりも支持体の回転方向上流側を減圧してもよい。さらに、支持体の周方向に送風する送風機や、送風機からの風を支持体の外周に沿って流すためのダクトなどを設けてもよい。なお、支持体の外周に沿って送風する場合は、支持体の移動方向とは反対方向に送風することが好ましい。
以下、図6をもとに、上記流延装置10(図1参照)を用いてハードコートフィルム50を製造するフィルム製造設備60について説明する。フィルム製造設備60は、流延装置10の下流側に乾燥部62が設けられている。流延装置10により支持体12上に形成された流延膜22は、例えば、支持体12を冷却することによって湿潤フィルム64とされる。そして、この湿潤フィルム64は、支持体12から剥ぎ取られ、ローラ68により搬送されて乾燥部62に送られる。
乾燥部62には、テンタ70が設けられている。テンタ70には、湿潤フィルム64の側端部を保持する保持手段としてのクリップ72が、湿潤フィルム64の搬送路の両側にそれぞれ複数配されている。湿潤フィルム64が、クリップ72による把持に耐えられない場合、例えば、溶剤の含有率が高すぎて把持により裂けてしまう場合等には、クリップ72に代えてピンを用いて湿潤フィルム64の側端部にピンを突き刺し、これにより湿潤フィルム64を保持してもよい。
複数のクリップ72は、連続走行する無端のチェーン(図示せず)に備えられてあり、このチェーンの走行路を変位することによりクリップ72の走行軌道を変えることができる。湿潤フィルム64の両側にそれぞれ配されてあるクリップ72とクリップ72との距離を適宜調整して湿潤フィルム64の幅を規制してもよい。
テンタ70には、温度調整された乾燥空気を湿潤フィルム64に吹き付ける送風ダクト74が備えられており、この送風により、クリップ72で保持されて搬送されている間の湿潤フィルム64の乾燥を進める。
なお、ローラの周面で支持して、ローラの回転により搬送することができる場合には、テンタ70を配さなくてもよい。
クリップ72での把持を解除された湿潤フィルム64は、テンタ70の下流に備えられる切除装置76に案内される。湿潤フィルム64のクリップ72により把持された把持位置には、把持の跡が残っている。この把持跡が、ハードコートフィルム50の製品となる中央部と分離されるように、切除装置76は、湿潤フィルム64の側端部を連続的にカットする。
切除装置76の下流には、両側端部が切除された湿潤フィルム64を周面で支持する複数のローラ78を備え、乾燥空気が供給される乾燥室80がある。ローラ78の中には、周方向に回転駆動することにより湿潤フィルム64を搬送する駆動ローラが含まれる。供給される乾燥空気は、所定温度及び湿度に調整されており、この乾燥空気により湿潤フィルム64はさらに乾燥をすすめられて完全に乾燥する。この「完全」の程度は、製品として問題無い程度の乾燥の程度であり、溶剤残留量が必ずしも0(ゼロ)でなくてもよい。このように完全乾燥したものを以下の説明においては乾燥フィルム82と称する。
乾燥部62を経た乾燥フィルム82は、硬化装置84へ送られる。硬化装置84は、紫外線を射出する光源を有し、案内されてきた乾燥フィルム82に対し、光源から紫外線を照射する。この照射により、硬化性化合物を硬化させる。硬化性化合物が、照射により重合するものである場合には、この重合の進行が硬化の進行にあたる。
なお、硬化装置84は、本実施形態のような乾燥部62の下流に代えて、流延装置10、テンタ70、乾燥室80に設けてもよい。すなわち、流延膜22と、湿潤フィルム64と、乾燥フィルム82とのいずれに対して紫外線を照射してもよい。このように、流延膜22と湿潤フィルム64と乾燥フィルム82との少なくともいずれかひとつに紫外線の照射を行えばよい。
硬化装置84の紫外線の照射により、前述したハードコード層22bに対応する部分が硬化され、ベース層22aに対応するフィルム本体の片面にハードコートが形成される。このようにして、フィルム本体とハードコートからなるハードコートフィルム50が得られる。そして、得られたハードコートフィルム50は、巻取部86にセットされた巻き芯88にロール状に巻き取られる。
以下、本願の溶液に用いられるセルロースアシレート、硬化性化合物、硬化剤について説明する。
[セルロースアシレート]
セルロースアシレートは、セルロースの水酸基をカルボン酸でエステル化している割合、つまりアシル基の置換度(以下、アシル基置換度と称する)が下記式(1)〜(3)の全ての条件を満足するものが特に好ましい。なお、(1)〜(3)において、A及びBはともにアシル基置換度であり、Aにおけるアシル基はアセチル基であり、Bにおけるアシル基は炭素原子数が3〜22のものである。
2.5≦A+B≦3.0・・・(1)
0≦A≦3.0・・・(2)
0≦B≦2.9・・・(3)
セルロースを構成し、β−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位及び6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、このようなセルロースの水酸基の一部または全部がエステル化されて、水酸基の水素が炭素数2以上のアシル基に置換されたポリマーである。なお、グルコース単位中のひとつの水酸基のエステル化が100%されていると置換度は1であるので、セルロースアシレートの場合には、2位、3位及び6位の水酸基がそれぞれ100%エステル化されていると置換度は3となる。
ここで、グルコース単位で2位のアシル基置換度をDS2、3位のアシル基置換度をDS3、6位のアシル基置換度をDS6として「DS2+DS3+DS6」で求められる全アシル基置換度は2.00〜3.00であることが好ましく、2.22〜2.90であることがより好ましく、2.40〜2.88であることがさらに好ましい。さらに、「DS6/(DS2+DS3+DS6)」は0.32以上であることが好ましく、0.322以上であることがより好ましく、0.324〜0.340であることがさらに好ましい。
アシル基は1種類だけでもよいし、2種類以上であってもよい。アシル基が2種類以上であるときには、そのひとつがアセチル基であることが好ましい。2位、3位、及び6位の水酸基の水素のアセチル基による置換度の総和をDSAとし、2位、3位、及び6位におけるアセチル基以外のアシル基による置換度の総和をDSBとするとき、「DSA+DSB」の値は、2.2〜2.86であることが好ましく、2.40〜2.80であることが特に好ましい。DSBは1.50以上であることが好ましく、1.7以上であることが特に好ましい。そして、DSBは、その28%以上が6位水酸基の置換であることが好ましいが、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは31%以上、特に好ましくは32%以上が6位水酸基の置換であることが好ましい。また、セルロースアシレートの6位の「DSA+DSB」の値が0.75以上であることが好ましく、0.80以上であることがより好ましく、0.85以上であることが特に好ましい。以上のようなセルロースアシレートを用いることにより、溶液製膜に用いられるポリマー溶液をつくるために好ましい溶解性が得られ、また、ろ過性の好ましい粘度が低いポリマー溶液を製造することができる。特に非塩素系有機溶媒を用いる場合には、上記のようなセルロースアシレートが好ましい。
炭素数が2以上であるアシル基としては、脂肪族基でもアリール基でもよく、特に限定されない。例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステルあるいは芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどがあり、これらは、それぞれさらに置換された基を有していてもよい。プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、iso−ブタノイル基、t−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などを挙げることが出来る。これらの中でも、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、t−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などがより好ましく、プロピオニル基、ブタノイル基が特に好ましい。
[硬化性化合物]
硬化性化合物は、モノマーとオリゴマーとのいずれであってもよい。硬化性化合物は、多官能アクリレートを含むことが好ましい。モノマーとしてより好ましくは、下記式(I)に示すジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)が挙げられる。オリゴマーとしてより好ましくはウレタンアクリレートが挙げられる。DPHAとウレタンアクリレートとは併用してもよい。
Figure 2013202811
また、硬化性化合物としては、電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーを用いることができ、このような多官能モノマーや多官能オリゴマーの官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
ハードコート層に脆性を付与するために重量平均分子量が500以上のオリゴマーおよび/またはポリマーを添加してもよい。
オリゴマー、ポリマーとしては、(メタ)アクリレート系、セルロース系、スチレン系の重合体や、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等が挙げられる。好ましくは、側鎖に官能基を有するポリ(グリシジル(メタ)アクリレート)やポリ(アリル(メタ)アクリレート)等が挙げられる。
ハードコート層におけるオリゴマーおよび/またはポリマーの含有量は、ハードコート層の全質量に対し5〜80質量%であることが好ましく、より好ましくは25〜70質量%、特に好ましくは35〜65質量%である。
[硬化剤]
硬化剤としては、公知の光重合開始剤を用いることができる。例えば、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オンが好ましい。硬化剤の濃度は、硬化性化合物の質量に対して1質量%以上8質量%以下の範囲であることが好ましい。この硬化剤の濃度は、硬化性化合物の質量をZ11、硬化剤の質量をV11とするときに、{V11/Z11}×100で求める値である。
また、光ラジカル重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類や芳香族スルホニウム類が挙げられる。アセトフェノン類の例には、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、1−ヒドロキシジメチルフェニルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−4−メチルチオ−2−モルフォリノプロピオフェノンおよび2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノンが含まれる。ベンゾイン類の例には、ベンゾインベンゼンスルホン酸エステル、ベンゾイントルエンスルホン酸エステル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテルおよびベンゾインイソプロピルエーテルが含まれる。ベンゾフェノン類の例には、ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノンおよびp−クロロベンゾフェノンが含まれる。ホスフィンオキシド類の例には、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシドが含まれる。
最新UV硬化技術(P.159,発行人;高薄一弘,発行所;(株)技術情報協会,1991年発行)にも種々の例が記載されており本発明に有用である。
市販の光開裂型の光ラジカル重合開始剤としては、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製のイルガキュア(651,184,907)等が好ましい例として挙げられる。
また特開平6−41468に記載されているように、光重合開始剤を2種併用することも好ましく用いられる。
光重合開始剤は、多官能モノマー100質量部に対して、0.1〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1〜10質量部の範囲である。
光重合開始剤に加えて、光増感剤を用いてもよい。光増感剤の具体例として、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、ミヒラーのケトンおよびチオキサントンを挙げることができる。
また、光重合開始剤に代えてまたは加えて熱ラジカル開始剤を用い加熱に重合反応させてもよい。
10 流延装置
12 支持体
14 流延ダイ
16 第1溶液
18 第2溶液
20 吐出口
22 流延膜
28 第1流路
30 第2流路
50 ハードコートフィルム
60 フィルム製造設備
64 湿潤フィルム
82 乾燥フィルム
84 硬化装置
P1:最上流側合流点
L1:最上流側合流点から吐出口までの距離
L2:吐出口から支持体までの距離
W1:第1流路のスリットクリアランス
W2:第2流路のスリットクリアランス
WE:吐出口のスリットクリアランス

Claims (10)

  1. 第1溶液と第1溶液よりも粘度の低い第2溶液とを流延ダイの合流部で合流させた後、走行する支持体上に流延して流延膜を形成する流延方法において、
    前記合流部のなかの最も上流側の端部である最上流側合流点から、前記第1、第2溶液を前記支持体上に吐出する吐出口までの距離を、0mm以上5mm以下としたことを特徴とする流延方法。
  2. 前記第1溶液の粘度をX、前記第2溶液の粘度をYとしたときに、X/Y≧10を満たすことを特徴とする請求項1記載の流延方法。
  3. 前記第1溶液の粘度が、最大で100Pa・sであることを特徴とする請求項1または2記載の流延方法。
  4. 前記第2溶液の粘度が、最大で10Pa・sであることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の流延方法
  5. 前記吐出口から前記支持体までの距離が、3mm以下であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の流延方法。
  6. 前記第2溶液は、前記流延膜の幅方向に長く、隙間が1mm以下のスリット状の流路により前記合流部に案内されることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の流延方法。
  7. 請求項1〜6いずれか記載の流延方法により形成された前記流延膜を前記支持体から剥ぎ取ってフィルムを形成することを特徴とするフィルム製造方法。
  8. 第1溶液が流される第1流路と、
    第1溶液よりも粘度の低い第2溶液が流される第2流路と、
    前記第1流路の第1溶液流と前記第2流路の第2溶液流とを合流させる合流部と、
    前記第1、第2溶液を吐出する吐出口と、を備え、
    前記合流部のなかの最も上流側の端部である最上流側合流点から、前記吐出口までの距離を、0mm以上5mm以下としたことを特徴とする流延ダイ。
  9. 請求項8記載の流延ダイ及び支持体を備えたことを特徴する流延装置。
  10. 請求項9記載の流延装置と、前記支持体から剥ぎ取られた前記流延膜を乾燥してフィルムを形成する乾燥装置とを備えたことを特徴とするフィルム製造設備。
JP2012071499A 2012-03-27 2012-03-27 流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備 Abandoned JP2013202811A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071499A JP2013202811A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備
KR1020130006485A KR20130110002A (ko) 2012-03-27 2013-01-21 유연 방법 및 장치, 유연 다이, 필름 제조 방법 및 설비
TW102104448A TW201338956A (zh) 2012-03-27 2013-02-05 流延方法及裝置、流延模、薄膜製造方法及設備
CN2013100494793A CN103358446A (zh) 2012-03-27 2013-02-07 流延方法及装置、流延模、薄膜制造方法及设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071499A JP2013202811A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013202811A true JP2013202811A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49361128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071499A Abandoned JP2013202811A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2013202811A (ja)
KR (1) KR20130110002A (ja)
CN (1) CN103358446A (ja)
TW (1) TW201338956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024242A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 積層構造体の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162617A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of film
JPH02268862A (ja) * 1989-04-07 1990-11-02 Konica Corp 塗布装置および重層塗布方法
JPH1058514A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 表面平滑性の高い高分子樹脂フィルムの製造方法
JPH10151659A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Teijin Ltd マルチマニホールドダイ及び多層フィルムの製造方法
JP2002189127A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置用フィルム及びその製造方法
JP2003103547A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Konica Corp 積層セルロースエステルフィルムの製造方法および製造装置
JP2005156801A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2005279986A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 複層膜製造装置及びその製造方法
JP2006312322A (ja) * 2006-08-08 2006-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd フィードブロック型樹脂溶液合流装置
JP2007283764A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Fujifilm Corp ポリマーフィルムの製造方法
WO2011096161A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 コニカミノルタオプト株式会社 樹脂フィルムの製造方法、樹脂フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2011161712A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Fujifilm Corp 流延装置及び方法、並びに溶液製膜方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162617A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of film
JPH02268862A (ja) * 1989-04-07 1990-11-02 Konica Corp 塗布装置および重層塗布方法
JPH1058514A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 表面平滑性の高い高分子樹脂フィルムの製造方法
JPH10151659A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Teijin Ltd マルチマニホールドダイ及び多層フィルムの製造方法
JP2002189127A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置用フィルム及びその製造方法
JP2003103547A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Konica Corp 積層セルロースエステルフィルムの製造方法および製造装置
JP2005156801A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2005279986A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 複層膜製造装置及びその製造方法
JP2007283764A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Fujifilm Corp ポリマーフィルムの製造方法
JP2006312322A (ja) * 2006-08-08 2006-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd フィードブロック型樹脂溶液合流装置
WO2011096161A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 コニカミノルタオプト株式会社 樹脂フィルムの製造方法、樹脂フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2011161712A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Fujifilm Corp 流延装置及び方法、並びに溶液製膜方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024242A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 積層構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103358446A (zh) 2013-10-23
TW201338956A (zh) 2013-10-01
KR20130110002A (ko) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518768B2 (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
KR20210134656A (ko) 적층체
JP2013202811A (ja) 流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備
JP5809186B2 (ja) 複層フィルムの製造方法
TWI376302B (ja)
TWI675742B (zh) 輥狀丙烯酸系樹脂薄膜之製造方法及偏光板之製造方法
CN104245158B (zh) 带涂膜的薄膜的制造方法
WO2015046142A1 (ja) 遮光されたロール状フィルム、遮光されたロール状フィルムの製造方法、熱重合開始剤を含むロール状フィルム、熱重合開始剤を含むロール状フィルムの製造方法、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2009214387A (ja) プラスチックフィルムレンズの製造方法
JP2010076105A (ja) 多孔フィルムの製造方法及び製造設備
JP2012241096A (ja) 紫外線硬化型マスキング剤組成物
CN110050049B (zh) 粘合片及其制造方法
TWI717518B (zh) 印刷用樹脂原版的製造方法、柔性印刷版的製造方法及液晶顯示元件的製造方法
JP7095737B2 (ja) 積層体
JP6067640B2 (ja) フィルム製造方法
CN102218856B (zh) 硬涂层膜及其制造方法
JP2010094630A (ja) 塗工フィルムの製造方法、及び塗工フィルムの製造装置
JP6109483B2 (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
JP6122804B2 (ja) 塗布層の硬化方法及び硬化装置並びにその硬化方法を用いた積層フィルムの製造方法
JP2002138258A (ja) 感圧性接着シートの製造方法およびその装置
JP3740003B2 (ja) クリーニングシ―ト、及びこれを用いた基板処理装置のクリーニング方法
JP2017083568A (ja) 偏光板保護フィルム
JP2024087360A (ja) 塗膜の製造方法、及び光学フィルムの製造方法
JP2010077356A (ja) 多孔フィルムの製造方法
JP2024088398A (ja) 塗工装置、塗工方法、および積層フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141112

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150107