JP5809186B2 - 複層フィルムの製造方法 - Google Patents

複層フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5809186B2
JP5809186B2 JP2013071296A JP2013071296A JP5809186B2 JP 5809186 B2 JP5809186 B2 JP 5809186B2 JP 2013071296 A JP2013071296 A JP 2013071296A JP 2013071296 A JP2013071296 A JP 2013071296A JP 5809186 B2 JP5809186 B2 JP 5809186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solution
hard coat
casting
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013071296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014193584A (ja
Inventor
洋平 濱地
洋平 濱地
淳夫 二見
淳夫 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013071296A priority Critical patent/JP5809186B2/ja
Priority to KR1020140022647A priority patent/KR20140118738A/ko
Priority to CN201410067237.1A priority patent/CN104070759A/zh
Priority to TW103106373A priority patent/TW201436972A/zh
Publication of JP2014193584A publication Critical patent/JP2014193584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809186B2 publication Critical patent/JP5809186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/32Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/52Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、フィルムベースと硬化層とを備える複層フィルムの製造方法に関する。
液晶ディスプレイ等の光学機器に用いるシート部材の中には、ポリマーフィルムから製造されるものが数多くある。ポリマーフィルムの多くは、他の物との接触や摩擦により傷がつくので、シート部材の中には、光学機器の製造過程や使用中に擦り傷等がつかないように、ポリマーフィルムの上にハードコートが設けられているものが数多くある。このように、ハードコートが設けられたフィルムはハードコートフィルムと呼ばれる。
このようないわゆる耐傷性をもつハードコートフィルムは、ポリマーフィルムの上に、ハードコートを形成するためのハードコート用塗布液を塗布し、塗布膜に対して所定の硬化処理を実施することによりハードコートを形成する方法で製造されることが多い。硬化工程としては、塗布膜に光を照射して塗布膜中に含まれる硬化成分を硬化する工程が挙げられる。
しかしながら、ハードコート用塗布液をポリマーフィルムに塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を硬化させるという方法で製造したハードコートフィルムは、ハードコートとポリマーフィルムからなる支持体(フィルムベース)との密着力が小さく、ハードコートが支持体から剥がれることがある。また、このような製造方法は、支持体として用いるポリマーフィルムを形成する工程とハードコートを支持体上に形成する工程との両工程に要する時間が長く製造効率が低い。
そこで、特許文献1は、溶液製膜で製造中のポリマーフィルムに対してハードコート用塗布液を塗布することによりハードコートフィルムを製造する方法を提案している。また、特許文献2は、溶液製膜方法を用い、セルロースアシレートからなるフィルムベースを形成するためのセルロースアシレート溶液と、ハードコートを形成するためのハードコート溶液とを共流延することによりハードコートフィルムを製造する方法を提案している。これらの方法は、製造効率と、ハードコートとフィルムベースとの間の密着力の向上との両方で一定の効果はある。
特開2005−224754号公報 特開2012−096523号公報
しかしながら、特許文献1の方法は、溶液製膜の過程でハードコートを形成するものの、塗布したハードコートを乾燥する乾燥処理のために搬送路をその分長く設ける必要がある。このため、流延から製品化に至る製造時間は依然として長く、製造効率が良いとは言えない。
また、特許文献2の方法は、セルロースアシレート溶液とハードコート溶液とが溶液製膜の初期の段階で積層されているので、ハードコートを形成しないフィルムを製造する既存の溶液製膜設備を用いてもハードコート溶液を充分に乾燥することができ、製造効率に優れるとともに、ハードコートとフィルムベースとの密着力も大幅に向上させている。しかし、特許文献2の方法によると、透明性やハードコートの硬度(硬さ)が不十分なハードコートフィルムが得られる場合があり、改善の余地がある。
そこで、本発明は、硬化層とフィルムベースとの密着力と、製造効率とを維持しつつ、透明性と、硬化層の目的とする機能とを向上させる複層フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、硬化性化合物が硬化した重合体を含む硬化層と、セルロースアシレートからなるフィルムベースと、前記硬化層と前記フィルムベースとの間に前記重合体と前記セルロースアシレートとが混在する混在層とを備える複層フィルムの製造方法において、活性線の照射により硬化する硬化性化合物と硬化性化合物の第1溶媒とが含まれ、セルロースアシレートが非含有である第1溶液と、セルロースアシレートとセルロースアシレートの第2溶媒とが含まれ、硬化性化合物が非含有である第2溶液とを支持体上に流延することにより、第2溶液の上に第1溶液が重なる流延膜を形成する流延工程と、流延膜の乾燥と冷却との少なくともいずれか一方を行うことにより流延膜に自己支持性を付与する自己支持化工程と、前記流延膜の乾膜の質量に対する前記第1溶媒と前記第2溶媒との質量の和の割合が100%以上である流延膜に対して活性線を照射して硬化性化合物を硬化させることにより、流延膜の粘度を50mPa・s以上に高める第1硬化工程と、自己支持化工程後の流延膜を支持体から剥ぎ取ることによりフィルムを形成する剥取工程と、フィルムを乾燥するフィルム乾燥工程と、乾燥工程中と乾燥工程後との少なくともいずれか一方のフィルムに対して活性線を照射することにより硬化性化合物を硬化させて複層フィルムにする第2硬化工程とを有し、硬化層はセルロースアシレートを非含有とされることを特徴として構成されている。
第1溶液における硬化性化合物の濃度は40質量%以上60質量%以下の範囲内であることが好ましい。硬化層の厚みは1μm〜20μmの範囲内であることが好ましい。硬化性化合物は、モノマーまたはオリゴマーであることが好ましい。
本発明によると、硬化層とフィルムベースとの密着力と、製造効率とを維持しつつ、透明性と、硬化層の目的とする機能とを向上させることができる。
本発明のハードコートフィルムの断面図である。 本発明のハードコートフィルムを製造するフィルム製造装置の概略図である。 流延ダイの断面概略図である。 流延ダイの先端の断面図である。 流延ダイの先端の断面図である。 流延ダイの先端の断面図である。
図1に示すように、後述のフィルム製造設備及び方法により製造されるハードコートフィルム10は、ハードコート11と、フィルムベース12と、混在層13とを備える。混在層13は、ハードコート11とフィルムベース12との間に形成される。このように、ハードコートフィルム10は、一方のフィルム面にハードコート11を備える。
ハードコート11は、フィルムベース12に耐傷性を付与するためのものである。ハードコート11は、硬化性化合物が重合した重合体を含み、ハードコート11にはセルロースアシレートは含まれていない。このため、セルロースアシレートが含まれる場合に比べて、硬度がより高い。なお、ハードコート11を形成するに際し硬化剤を用いるため、ハードコート11には硬化剤も残存している。硬化剤は、硬化性化合物の硬化を促進するためのものである。
フィルムベース12はセルロースアシレートを含み、前述の硬化性化合物が重合した重合体を含まない。混在層13は、セルロースアシレートと前述の重合体との両方を含み、両者が混在する層である。
ハードコートフィルム10の厚みをTA、ハードコート11の厚みをT11、フィルムベース12の厚みをT12、混在層13の厚みをT13とする。ハードコートフィルム10の厚みTAに対するハードコート11の厚みT11と混在層13の厚みT13との和の割合は、塗布により製造されるハードコートフィルムにおけるよりも大きくしてある。ハードコート11の厚みT11と混在層13の厚みT13との和は、ハードコートフィルム10の厚みTAに対して、少なくとも10%としてある。これにより、ハードコート11の密着力が、従来の塗布によるものよりも高いものとなっている。なお、ハードコートフィルム10の厚みTAに対するハードコート11の厚みT11と混在層13の厚みT13との和の割合とは、すなわち、{(T11+T13)/TA}×100で求める百分率(単位;%)である。ハードコート11の厚みT11と混在層13の厚みT13との和は、ハードコートフィルム10の厚みTAに対して、10%以上30%以下の範囲であることがより好ましい。
塗布により製造される従来のハードコートフィルムにおいても、塗布液が塗布されるフィルム状のセルロースアシレートと、ハードコートを形成する重合体とが混在した混在層が認められる場合がある。しかし、ハードコートフィルムの厚みに対するハードコートの厚みと混在層の厚みとの和の割合を、上記のように大きくするには、塗布液の塗布を逐次的に複数回行う必要がある。このように塗布回数を増やすにつれて、ハードコートフィルムを製造するための工程数は増え、また、ハードコートフィルムの厚みも大きくなってしまう。これに対し、後述の製造方法によると、塗布による従来のハードコートフィルムと同等レベルの厚みを保持しており、さらに、製造に要する工程数は従来の塗布によるハードコートフィルムの製造方法に比べて少ない工程数でハードコートフィルム10が製造される。これらの利点に加えて、ハードコート11の密着力は、従来のハードコートフィルムにおけるものよりも大きい。
ハードコート11の厚みT11は、1μm以上20μm以下の範囲内としてある。1μm以上とすることにより、1μm未満の場合と比べてより硬度が高くなり、耐傷性がより確実に発揮される。
なお、図1では、ハードコート11と混在層13との境界、および、フィルムベース12と混在層13との境界を便宜上図示してある。しかし、この境界は構成する素材の組成に基づく概念的なものであり、視認できるものではない。しかし、混在層13の存在は、前述の特許文献2(特開2012−096523号公報)の段落[0027]〜[0033]に記載される飛行時間二次イオン質量分析計(Time−of−flight secondary ion mass spectrometer、以下TOF−SIMSと略す)により、確認される。
TOF−SIMSは、周知の通り、一次イオンビームを分析対象物である試料に照射し、その際に試料の表面から放出されるイオン(二次イオン)を検出する二次イオン質量分析(SIMS)を行う装置のひとつである。分析のためには、分析対象物であるハードコートフィルム10からサンプリングしたサンプルを、エポキシ樹脂に包埋する。包埋した状態のサンプルを、ミクロトームを用いて、ハードコートフィルム10のフィルム面に対して例えば約15度の角度で斜めに切削し、サンプルを表面に露出させて分析面を出す。一次イオンは表面露出させたフィルム部分に照射する。質量分析計には飛行時間質量分析計(TOF−MS)を用いる。本実施形態では、TOF−SIMSを行うに際し、ION−TOF社製TOF−SIMS5とBi3一次イオン銃を用いている。
この方法によると、混在層13におけるセルロースアシレートの量は、ハードコート11からフィルムベース12に向かうに従い漸増し、しかもこの漸増は連続的であることが確認される。また、混在層13における重合体の量は、ハードコート11からフィルムベース12に向かうに従い漸減し、この漸減は連続的であることが確認される。このようなセルロースアシレートと重合体との厚み方向における分布により、ハードコート11の密着力が確実に高くされている。
なお、塗布により製造される従来のハードコートフィルムでは、仮に複数回の塗布を実施することにより、混在層におけるセルロースアシレートの量がハードコートからフィルムベースに向かうに従い漸増しても、この漸増は段階的である。また、同様に、重合体の量がハードコートからフィルムベースに向かうに従い漸減しても、この漸減は段階的である。
ハードコートフィルムの製造方法につき、図2を参照しながら説明する。図2に示すように、フィルム製造設備30は、溶液製膜により、第1溶液31と第2溶液32とからハードコートフィルム10をつくるための溶液製膜設備である。第1溶液31は、ハードコート11及び混在層13を形成するためのものである。第2溶液32は、支持体としてのフィルムベース12と混在層13とを形成するためのものである。
第1溶液31は、紫外線の照射により硬化する成分としての硬化性化合物と、この硬化性化合物の溶媒(以下、第1溶媒と称する)とを含む。さらに、本実施形態では、第1溶液31には、硬化性化合物の硬化を促進する硬化剤とを含ませている。また、第1溶液31は、セルロースアシレートを含まないので、後述の製造方法のもとで透明性と硬度とがともに高いハードコートフィルム10が確実に得られる。
第1溶液31における硬化性化合物の濃度は、40質量%以上60質量%以下の範囲内が好ましいが、この範囲に限定されない。この濃度は、第1溶液31の質量をX11、硬化性化合物の質量をZ11とするときに、{Z11/X11}×100で求める。硬化性化合物と硬化剤との詳細については後述する。
硬化性化合物の濃度を40質量%以上とすることにより、40質量%未満である場合に比べて、硬度がより高いハードコート11が形成される。硬化性化合物の濃度を60質量%以下にすることにより、60質量%よりも大きい場合に比べて第2溶液32の粘度が低いためにフィルム面にすじが発生しにくくなるのでより平滑なハードコートフィルム10が得られる。
第2溶液32は、セルロースアシレートと、セルロースアシレートの溶媒(以下、第2溶媒と称する)とを含む。セルロースアシレートの詳細については後述する。第2溶液32には、硬化性化合物と硬化剤とを含ませていない。さらに、第1溶液31は前述のようにセルロースアシレートを非含有としている。このため、混在層13におけるセルロースアシレートの量がハードコート11からフィルムベース12に向かうに従い連続的に漸増したハードコートフィルム10が得られる。また、第1溶液31は前述のように硬化性化合物を含むので、これら第1溶液31と第2溶液32とにより、混在層13における前述の重合体の量がハードコート11からフィルムベース12に向かうに従い連続的に漸減したハードコートフィルム10が得られる。
第2溶液32におけるセルロースアシレートの濃度は、15質量%以上30質量%以下の範囲内としてある。この濃度は、第2溶液32の質量をX12、セルロースアシレートの質量をY12とするときに、{Y12/X12}×100で求める。なお、第1溶媒と第2溶媒とは、互いに共通の成分をもつことが好ましい。これにより、フィルムベース12とハードコート11との密着力がより確実に強くなるとともに、回収と再利用とがよりしやすい。共通の成分としては、例えば、ジクロロメタン、メタノール、ブタノール等が挙げられる。
フィルム形成部35は、第1溶液31と第2溶液32とからなる流延膜41を形成して溶剤を含んだ状態で剥がし、溶媒を含む湿潤フィルム42を形成するためのものである。フィルム製造設備30は、フィルム形成部35、フィルム乾燥部36、硬化装置(以下、フィルム硬化装置と称する)37、巻取装置38等を備える。
フィルム形成部35には、流延ダイ43と、ドラム46と、送風装置47と、硬化装置(以下、予備硬化装置と称する)48と、硬化装置(以下、流延膜硬化装置と称する)49と、ローラ50等が備えられている。流延ダイ43は、供給された第1溶液31及び第2溶液32を連続的に流出する。ドラム46は、流延ダイ43の下方に配されており、周方向に回転する無端の流延支持体である。
第1溶液31と第2溶液32とは、ともにひとつの流延ダイ43からドラム46へ流延される。すなわちこの流延方式は、周知の共流延方式である。この共流延は、流延ダイ43から互いの流れを重ねて第1溶液31と第2溶液32とを流出することにより、ドラム46で、第2溶液32の上に第1溶液31が重なる流延膜41を形成する。ドラム46上に第1溶液31が直接接するように流延膜を形成すると、流延膜をドラムから剥ぎ取りにくくなるので、ドラム46に第2溶液32が接し、第1溶液31第2溶液32上に重なる状態の流延膜41を形成する。流延ダイ43の詳細については別の図面を用いて後述する。
本実施形態では、流延ダイ43において第1溶液31と第2溶液32とを合流させており、両者の流れを重ねた状態で流延ダイ43から両者を流出している。これに代えて、例えば、流延ダイをドラム46の回転方向に沿って2つ並べて配し、上流側の流延ダイから第2溶液32を流出させ、下流側の流延ダイから第1溶液31を流出することにより、ドラム46上で両者を重ね、第1溶液31と第2溶液32とをそれぞれ独立に流延してもよい。
ドラム46は、円形の側面中央に固定された回転軸46aと、回転軸46aを回転駆動する駆動機構(図示無し)とを有する。駆動機構は、回転軸46aを回転させることにより、ドラム46を回転軸46aと一体に周方向に回転させる。ドラム46は、周面温度を所定温度に調整する温度調整部(図示無し)を備える。本実施形態では、温度制御部によりドラム46の周面を冷却することにより、流延膜41を所定の温度に冷却してゲル化させている。しかし、温度調整部によりドラム46の周面を加熱することにより、流延膜41の温度を上げてもよい。流延膜41を冷却することなく乾燥処理のみでゲル化を促進する場合には、温度調整部によりドラム46の周面を加熱することが好ましい。
流延膜41を形成するための流延支持体は、ドラム46に限定されない。例えば、ドラム46に代えて、少なくとも2つのバックアップローラ(図示無し)に支持されて長手方向に搬送されるベルト(図示無し)を流延支持体としてもよい。流延膜41を冷却することによりゲル化させるいわゆる冷却流延方式の場合には、流延支持体はドラム46とすることが多い。これに対して、流延膜41を冷却することなく乾燥処理のみでゲル化を促進するいわゆる乾燥流延方式の場合には、流延支持体はベルトとすることが多い。
ドラム46の回転方向における流延ダイ43の上流側には、減圧チャンバ(図示無し)を設けることが好ましい。減圧チャンバは、減圧すべき空間を外部空間と仕切り、吸引装置(図示無し)により減圧チャンバ内の気体を吸引することにより、減圧すべき空間の気体を吸引する。これにより、流延ダイ43からドラム46に渡って形成されるビードよりも上流側のエリアを減圧する。
予備硬化装置48は、流延膜41における第1溶液31の粘度を高めることにより、セルロースアシレートの拡散を抑制するためのものである。予備硬化装置48は、ドラム46の周面に対向して設けられ、ドラム46の回転方向における流延ダイ43の下流側に流延ダイ43と近接して配される。予備硬化装置48は、ドラム46の周面に向けて紫外線を射出する。
流延膜41は、形成されてから徐々に乾燥する。予備硬化装置48は、下記の100%位置またはその上流に配される。100%位置とは、流延膜41を乾燥して得られる乾膜の質量に対する第1溶媒と第2溶媒との質量の和の割合が100%に達する位置である。流延膜41を乾燥して得られる乾膜の質量とは、すなわち流延膜41中における固形成分の質量である。この質量割合は、流延膜41における第1溶媒と第2溶媒の質量との質量の和をMS、流延膜41の乾膜の質量をM41とするときに、(MS/M41)×100で求める百分率である。予備硬化装置48は、流延膜41の乾膜の質量に対する第1溶媒と第2溶媒の質量の和の割合が150%に達する位置よりも上流に配されることがより好ましく、200%に達する位置よりも上流に配されることがさらに好ましい。
なお、予備硬化装置48の位置は、さらに第2溶液32のみを流延したときに形成される流延膜(図示無し)における第2溶媒の質量割合を基準にして設定すると、後述の拡散抑制の効果がより高い。第2溶媒の質量割合を基準にして下記のように設定する予備硬化装置48の位置は、上記の100%位置よりも上流になるからである。まず、第2溶液32の流延膜の乾膜の質量に対する第2溶媒の質量割合が100%に達する位置(以下、第2溶媒100%位置と称する)を特定する。この質量割合は、流延膜41における第2溶媒の質量をMB、第2溶液32の流延膜の乾膜の質量をMAとするときに、(MB/MA)×100で求める百分率である。第2溶媒100%位置は、フィルム形成部35を用いて第2溶液32のみで流延膜(以下、第2溶液流延膜と称する)を形成し、ドラム46の任意の位置での第2溶液流延膜の厚みをHB、第2溶液流延膜を乾燥して得られる乾膜の厚みをHAとするときに、{(HB−HA)÷HA}×100で求めた百分率が100%となる第2溶液流延膜の厚みHBを検出することで特定する。乾燥した乾膜とは、第2溶媒の質量割合が固形成分に対して0.5質量%以下まで乾燥した膜である。予備硬化装置48は、第2溶液流延膜の乾膜の質量に対する第2溶媒の質量割合が150%に達する位置よりも上流に配されることがより好ましく、200%に達する位置よりも上流に配されることがさらに好ましい。
本実施形態では、予備硬化装置48は、流延ダイ43に近接し、送風装置47の後述のダクト53よりも上流に設けているが、設ける位置はこれに限られない。例えば、ダクト53に設けてもよい。この場合には、例えば、ドラム46に対向するダクト53の対向面に予備硬化装置48を設けてもよい。ただし、後述のようにセルロースアシレートの拡散をより抑制する観点では、予備硬化装置48を配する位置はドラム46の回転方向における上流側ほど好ましい。
送風装置47は、流延膜41を乾燥することにより自己支持性を付与するためのものであり、ダクト53、送風機54、コントローラ55等を備える。ダクト53は、送風機54から送られてくる乾燥した気体(以下、乾燥気体と称する)を流延膜41へ供給するためのものである。ダクト53は、ドラム46の周面に沿って延びており、予備硬化装置48の下流側に近接して設けられるとともに、ドラム46の周面から一定の距離をもって配される。ダクト53は、ドラム46に対向する対向面に複数のノズルを有し、これらノズルの先端に形成された開口から乾燥気体を流出する。コントローラ55は、送風機54に接続し、送風機54からの乾燥気体の流量や温度等を制御する。コントローラ55による送風機54の制御により、ダクト53から吹き出す乾燥気体の流速、流量および温度等を制御する。
流延膜硬化装置49は、ハードコート11の表面を硬化することで、ドラム46から剥ぎ取られた流延膜41のハードコート11がローラ50に接した際にローラ50が汚れることを防ぐためのものである。また、流延膜41が薄膜の際、特に問題になる剥ぎ取り時の裂けやしわを防ぐためのものである。流延膜硬化装置49は、ダクト53とローラ50との間に設けられ、紫外線を射出する。
流延膜41は、自己支持性をもつようになると、ドラム46から剥ぎ取られる。ローラ50は、ドラム46から流延膜41を剥ぎ取る剥取位置に近接して備えられる。ローラ50は、長手方向がドラム46の長手方向に一致する状態で、ドラム46の周面に対向して配される。ローラ50は、流延膜41をドラム46から剥ぎ取るに際して湿潤フィルム42を支持し、これにより、剥取位置が一定に保持される。フィルム形成部35とフィルム乾燥部36の後述のテンタ56との間の搬送路には、湿潤フィルム42をテンタ56へ案内するローラ52が設けられる。
フィルム乾燥部36は、溶剤を含んだ状態でドラム46から剥ぎ取った流延膜、すなわち湿潤フィルム42を乾燥することにより、後述の乾燥フィルム51とするためのものである。フィルム乾燥部36は、例えば、テンタ56と、切除装置57と、乾燥室58とを備える。
テンタ56には、湿潤フィルム42の側端部を把持するクリップ61が、湿潤フィルム42の搬送路の両側にそれぞれ複数配されている。湿潤フィルム42がクリップ61による把持に耐えられない場合、例えば、溶剤の含有率が高すぎて把持により裂けてしまう場合等には、クリップ61に代えてピンを用いて湿潤フィルム42の側端部にピンを突き刺し、これにより湿潤フィルム42を保持してもよい。
複数のクリップ61は、連続走行する無端のチェーン(図示せず)に備えられてあり、このチェーンの走行路を変位することによりクリップ61の走行軌道を変えることができる。湿潤フィルム42の両側にそれぞれ配されてあるクリップ61とクリップ61との距離を適宜調整して湿潤フィルム42の幅を規制してもよい。
テンタ56には、温度調整された乾燥空気を湿潤フィルム42に吹き付けるダクト62が備えられており、この送風により、クリップ61で保持されて搬送されている間の湿潤フィルム42の乾燥を進める。なお、湿潤フィルム42をローラの周面で支持して、ローラの回転により搬送することができる場合には、テンタ56を配さなくてもよい。
クリップ61での把持を解除された湿潤フィルム42は、テンタ56の下流に備えられる切除装置57に案内される。湿潤フィルム42のクリップ61により把持された把持位置には、把持の跡が残っている。この把持跡が、ハードコートフィルム10の製品となる中央部と分離されるように、切除装置57は、湿潤フィルム42の側端部を連続的にカットする。
切除装置57の下流には、両側端部が切除された湿潤フィルム42を周面で支持する複数のローラ63を備え、乾燥気体(例えば乾燥空気)が供給される乾燥室58がある。ローラ63の中には、周方向に回転駆動することにより湿潤フィルム42を搬送する駆動ローラが含まれる。供給される乾燥気体は、所定温度及び湿度に調整されており、この乾燥気体により湿潤フィルム42はさらに乾燥をすすめられて完全に乾燥する。この「完全」の程度は、製品として問題無い程度の乾燥の程度であり、溶剤残留量が必ずしも0(ゼロ)でなくてもよい。このように完全乾燥したものを以下の説明においては乾燥フィルム51と称する。
フィルム乾燥部36の下流に設けられるフィルム硬化装置37は、硬化性化合物の硬化を進めることによりハードコート11を形成するためのものである。フィルム硬化装置37は、通過する乾燥フィルム51に向けて紫外線を射出する。
なお、フィルム硬化装置37は、本実施形態のようなフィルム乾燥部36の下流に代えて、フィルム乾燥部36内に設けてもよい。
巻取装置38は、長尺のハードコートフィルム10を巻き取ってロール状にするためのものである。巻取装置38には巻き芯64がセットされ、巻き芯64を回転させる駆動機構(図示無し)を有する。
流延ダイ43について、図3を参照しながら説明する。流延ダイ43には、第1溶液31と第2溶液32とをドラム46へ向けて流出する流出口70、第1供給口71、第2供給口72、第1流路73、第2流路74が形成されている。第1供給口71からは、第1溶液31が供給され、第2供給口72からは、第2溶液32が供給される。第1,第2流路73,74は、溶液の流れる方向に直交する断面の形状が流延膜22の幅方向(図1、2の奥行き方向)に長いスリット状の流路である。そして、第2流路74は、第2供給口72と流出口70とを結ぶように形成され、第1流路73は、第1供給口71と流出口70とを結ぶように形成されている。
このように、流延ダイ43では、第1,第2流路73,74の最下流側の端部が流出口70に接続されており、第1,第2溶液31,32は、流出口70の近傍のエリア(合流部)で合流された後、流出口70からドラム46に流出される。
また、流延ダイ43の先端部は、図4に示すように、第1,第2溶液31,32が接する合流部のうち最も上流側の位置を最上流側合流点P1とするときに、この最上流側合流点P1から流出口70までの距離L1が0mm以上5mm以下と、一般的な共流延の設備と比較して極端に短くされている。なお、距離L1は、小さいほど好ましく、0mmであることが最も好ましい。
さらに、流延ダイ43では、第1流路73のスリットクリアランスW1、すなわち、第1流路73の厚み(スリットの隙間)が1mm以下とされている。また、流延ダイ43は、流出口70とドラム46との距離L2が3mm以下となるように設置されている。
このように、最上流側合流点P1から流出口70までの距離L1が0mm以上5mm以下であり、一般的な共流延の設備と比較して距離L1が極端に短い。そのため、第1,第2溶液31,32の粘度比が高い場合、具体的には、第2溶液32の粘度が第1溶液31の粘度の10倍以上である場合であっても、第2溶液流が第1溶液流によって押圧されることによる影響を受け難く、ハードコート11の厚みが均一になる。
また、第1流路73のスリットクリアランスW1を1mm以下としてあるので、粘度の低い第1溶液31が際限なく流れてしまうことが防止され、ハードコート11の厚みが均一になる。前述のように第1溶液流の押圧による影響を受けにくい観点では、スリットクリアランスW1は狭いほうが好ましく、具体的には1mm以下であることが好ましい。こうすることで、第1溶液流に対して安定して第2溶液流が合流し、ハードコート11の厚みが均一になる。
また、流出口70からドラム46までの距離L2が3mm以下としてあるので、より確実にハードコート11の厚みが均一になる。つまり、流出口からドラムまでの距離が離れていると、粘度の低い第1溶液が流出口からドラムへ落下する間に厚み維持ができなくなり所望の膜厚とならならず、流延膜の厚みが長手方向で不均一となるが、距離L2を3mm以下としたのでこのような問題の発生が回避される。
なお、流延ダイ43に供給する第1、第2溶液31,32の具体的な粘度や、第2流路74のスリットクリアランスW2は適宜変更できる。流出口70からドラム46までの距離L2は3mm以下の方がハードコート11の厚みを均一にする効果が顕著にはなるが、必ずしも3mm以下でなくてもよい。
また、流出口70のスリットクリアランスも適宜設定できる。例えば、図5に示すように、流出口70のスリットクリアランスWEを、第2流路74のスリットクリアランスW2と等しくしてもよい。また、図6に示すように、流出口70のスリットクリアランスWEを、第2流路74のスリットクリアランスW2及び第1流路73のスリットクリアランスW1の合計と等しく、すなわち、WE=W1+W2としてもよい。なお、図5、6では、前述した実施形態と同様の部材については同様の符号を付して説明を省略しており、また、ドラム46の図示を略す。
ただし、スリットクリアランスWEがスリットクリアランスW2よりも小さいと、第1溶液31が第2溶液32により押圧されて、第1溶液31を合流させることやハードコート11の層厚を一定とすることが難しくなる。このため、スリットクリアランスWEは、スリットクリアランスW2以上であることが好ましい。
また、スリットクリアランスWEが、スリットクリアランスW1とスリットクリアランスW2の合計よりも大きいと、第1,第2溶液31,32の密着性が低下してしまう。このため、スリットクリアランスWEは、スリットクリアランスW1とスリットクリアランスW2の合計以下であることが好ましい。
このように、スリットクリアランスWEは、スリットクリアランスW2以上、かつ、スリットクリアランスW1とスリットクリアランスW2の合計以下であることが好ましいが、WE<W1+W2であると、第1、第2溶液の密着性が必要以上に高くなってしまい、製品となるハードコートフィルム10(図1参照)の品質が低下してしまう。つまり、第2溶液32から形成された層を乾燥させた後にこの上に第1溶液を塗布してハードコートを形成する方法(Dry on Wet)と比較して、共流延(Wet on Wet)により第1溶液31から形成される層と第2溶液32から形成される層とを同時に形成する方法では、第1溶液31の流動性が高く、第1、第2の各溶液間での拡散が生じ、混在層13が形成されるので、そもそも密着性が高い。このため、WE<W1+W2とすると、必要以上の拡散が生じて混合層が厚くなり過ぎ、ハードコートフィルムの硬度が低下したり、白濁が生じてしまう。よって、最も好ましいスリットクリアランスWEは、「WE=W1+W2」である。これにより、ハードコート11の厚みを一定としながら、フィルムベース12とハードコート11とを適度に密着させることができる。
また、上記流延ダイ43は、第1、第2溶液31,32を共流延させるものであるが、第1、第2溶液に加え、第3溶液を共流延させる場合にも適用してよい。
上記構成の作用を説明する。流延ダイ43は、第1溶液31と第2溶液32とが供給されてくると、これらを合流させ、第1溶液31と第2溶液32との流れを重ねた状態で連続的に流出する。流出は、第1溶液31の流れがドラム46の回転方向における第2溶液32の流れの下流側に重ねた状態で為される。流延ダイ43が回転するドラム46の周面に向けて第1溶液31と第2溶液32とを連続的に流出することにより、第2溶液32上に第1溶液31が重なる流延膜41がドラム46上に形成される。これにより、第1溶液31から形成される層の乾燥が、第2溶液32から形成される層の乾燥とともに行われるので、ハードコートフィルム10が高い製造効率で製造される。
第1溶液31と第2溶液32とは、流延ダイ43の内部で合流した時点から徐々に、互いの中へ拡散する。拡散は、流延膜41が形成されてからも流延膜41内で進み、この拡散により混在層13が形成される。
流延膜41は、ドラム46の回転に伴って、予備硬化装置48、送風装置47のダクト53、流延膜硬化装置49をこの順に通過する。流延膜41は予備硬化装置48を通過することにより、紫外線を照射される。これにより、流延膜41の第1溶液31における硬化性化合物が重合し、重合がすすむにつれて第1溶液31の粘度が上がる。第1溶液31の粘度が上がることにより、予備硬化装置48に至るまで進んでいたセルロースアシレートの拡散が抑制される。これにより、得られるハードコートフィルム10には、セルロースアシレートと前述の重合体とを含む混在層13と、セルロースアシレートを含まないハードコート11が形成される。
セルロースアシレートを含まないハードコート11を確実に形成するためには、予備硬化装置48により第1溶液31の粘度を50mPa・s以上に高めることが好ましい。すなわち、少なくとも50mPa・sの粘度になるまで、予備硬化装置48による紫外線の照射を行う(予備硬化処理)。より好ましくは80mPa・s以上、さらに好ましくは100mPa・s以上の粘度になるまで予備硬化装置48による紫外線の照射を行う。
予備硬化処理を行わない場合には、ダクト53を通過する間もセルロースアシレートの拡散が進む。このため、セルロースアシレートが非含有のハードコート11が目的とする厚みよりも薄くなったり、さらにはハードコートがされずに混在層とフィルムベースとからなるフィルムが形成されることがある。このような場合には、混在層の厚みが目的とする厚みよりも厚くなりすぎて透明性が落ちたり、硬度が低いハードコートフィルムになる。ハードコート11に充分な硬度を確実に発現させるために第1溶液31をセルロースアシレート非含有とすると、第1溶液31は第2溶液32よりも粘度が極端に低いので、セルロースアシレートの拡散によるこれらの現象は特に顕著である。これに対して、予備硬化処理を行うと、第1溶液31へのセルロースアシレートの以降の拡散が抑制されるので、ハードコート11とフィルムベース12との密着力を確保する混在層13が確実に形成されるとともに、高い硬度を発現するに充分な厚みのハードコート11が確実に形成される。また、高い密着力を発現するに充分な厚み、かつ、透明性が確保される程度の厚みに、混在層13が形成される。
第1溶液31の粘度をオンラインで検出することは困難である。そこで、本実施形態では、予め第1溶液31のサンプルを流延して流延膜サンプルを形成し、この流延膜サンプルに対して予備硬化装置48による紫外線の照射を行う。そして、照射時間と流延膜サンプルの粘度との関係を求める。この関係とハードコートフィルム10を製造する際のドラム46の回転速度とに基づいて、ドラム46上の流延膜41に対する予備硬化装置48による照射時間を求める。求めた照射時間に応じて、予備硬化装置48の設置数を増減する等により、ドラム46の回転方向における照射領域の長さを変える。この方法に代えて、照射時間と流延膜サンプルの粘度との前述の関係と、ドラム46の回転方向における予備硬化装置48の照射領域の長さとに基づき、ドラム46の回転速度を設定してもよい。
流延膜41は、ダクト53を通過することにより乾燥がすすみ、これにより、ローラ50による剥ぎ取りとローラ52による搬送とが可能な程度の自己支持性が付与される(自己支持化処理)。ダクト53による乾燥処理により、流延膜41における第1溶液31から形成された層の粘度がさらに高まる。この結果、紫外線照射後の流延膜41におけるセルロースアシレートの拡散が確実に抑えられる。この態様では、予備硬化処理の後に自己支持化処理が行われる。
予備硬化装置48をドラム46に対向するダクト53の対向面に設ける場合には、予備硬化装置48による紫外線の照射とダクト53からの乾燥気体の供給とにより、第1溶液31の粘度が50mPa・s以上にまで上げられる。この態様では、自己支持化処理中、すなわち乾燥中に、予備硬化処理が行われる。
流延膜41は流延膜硬化装置49を通過することにより、紫外線を照射される。これにより、流延膜41に含まれる硬化性化合物の重合がさらにすすめられて硬化がさらに進んだ状態になり、ハードコートフィルム10のハードコート11及び混在層13となる各層がより硬くなる。このため、流延膜41が薄い場合に特に問題となる流延膜41の裂けやしわを防止しながら、流延膜41はドラム46から剥ぎ取られる。流延膜硬化装置49による硬化処理(剥取前硬化処理)は、より具体的には、硬化性化合物の重合率が50%以上になり、かつ、硬化性化合物の重合率の最大値が一定になる前までの状態になる程度に行えばよい。
ドラム46からの流延膜41の剥ぎ取りにより形成された湿潤フィルム42は、テンタ56へ案内され、幅を規制された状態で乾燥を進められる。湿潤フィルム42はテンタ56から切除装置57へ案内され、クリップ61による把持跡を切除され、その後、乾燥室58により乾燥をさらに進められて乾燥フィルム51となる。このように、フィルム乾燥部36では、湿潤フィルム42を乾燥して乾燥フィルム51とするフィルム乾燥処理が行われる。
乾燥フィルム51は、フィルム硬化装置37を通過することにより、フィルム硬化装置37から紫外線を照射される。この照射により、未硬化の硬化性化合物の硬化をすすませる(剥取後硬化処理)。具体的には、重合体の重合率の最大値が一定に保持されて増加することが無い程度に硬化をすすませる。これにより、重合体からなるハードコート11が乾燥フィルム51の一方のフィルム面に形成され、ハードコートフィルム10が得られる。なお、フィルム硬化装置37をフィルム乾燥部36内に設ける場合には、乾燥フィルム51の形成過程、すなわち湿潤フィルム42の乾燥中にハードコート11が形成され、乾燥フィルム51の形成をもってハードコートフィルム10が得られる。
なお、フィルム硬化装置37を経た後のフィルムにさらに硬化性化合物を含む塗布液を塗布してハードコート11上にさらに別の層(図示無し)を形成する場合がある。この場合には、フィルム硬化装置37では、硬化性化合物の重合率を50%以上にし、かつ、重合率の最大値が一定に保持される前に照射を終える。そして、塗布して形成した塗布膜に対して、さらに別の硬化装置(図示無し)を用いて、第1溶液31に含まれていた未硬化の硬化性化合物とともに塗布膜中の硬化性化合物を十分に硬化させるとよい。これにより、ハードコート11とその上に形成した層との密着力も確実に発現する。
得られたハードコートフィルム10は、巻取装置38に供給されると巻き芯64にロール状に巻き取られる。なお、上記の例は、ハードコートフィルム10を製造する場合であるが、ハードコート11に代えて硬化性化合物が硬化した硬化層を形成する場合にも有効である。これにより硬化性化合物の拡散が抑制されて目的とする硬化層の機能が発現する。
上記実施形態では、流延膜硬化装置49は、ローラ50を汚さない程度にハードコート11中の硬化性化合物の硬化をすすめ、また、剥ぎ取り時に湿潤フィルム42が裂けたりしわの発生を抑制する程度に硬化性化合物の硬化をすすめている。しかし、流延膜硬化装置49による硬化性化合物の硬化をさらに進めてもよい。これにより、例えば、フィルム乾燥部36の搬送路をより長く設けることなく、ハードコートフィルム10の生産速度を上げることができる。このように、流延膜硬化装置49は、剥ぎ取り工程における上記問題の発生を回避するために加えて、未硬化の硬化性化合物をよりはやいタイミングで硬化させてハードコート11を形成するために用いることがある。
また、上記実施形態では、流延膜硬化装置49とフィルム硬化装置37との両方を配している。しかし、これらのいずれか一方を配する態様でもよい。例えば、流延膜硬化装置49による紫外線の照射をしなくても、ローラ50を汚さない程度にハードコート11が固まっていたり、剥ぎ取り時に湿潤フィルム42が裂けたりしわが発生することがない場合には、流延膜硬化装置49を設けなくてもよい。また、フィルム硬化装置37による紫外線の照射をしなくても、既にハードコート11中の硬化性化合物の硬化が進んでいる場合には、フィルム硬化装置37は設けなくてもよい。
以下に、第1溶液31と第2溶液32との各成分について説明する。
[セルロースアシレート]
セルロースアシレートは、セルロースの水酸基をカルボン酸でエステル化している割合、つまりアシル基の置換度(以下、アシル基置換度と称する)が下記式(1)〜(3)の全ての条件を満足するものが特に好ましい。なお、(1)〜(3)において、A及びBはともにアシル基置換度であり、Aにおけるアシル基はアセチル基であり、Bにおけるアシル基は炭素原子数が3〜22のものである。
2.5≦A+B≦3.0・・・(1)
0≦A≦3.0・・・(2)
0≦B≦2.9・・・(3)
セルロースを構成し、β−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位及び6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、このようなセルロースの水酸基の一部または全部がエステル化されて、水酸基の水素が炭素数2以上のアシル基に置換されたポリマーである。なお、グルコース単位中のひとつの水酸基のエステル化が100%されていると置換度は1であるので、セルロースアシレートの場合には、2位、3位及び6位の水酸基がそれぞれ100%エステル化されていると置換度は3となる。
ここで、グルコース単位で2位のアシル基置換度をDS2、3位のアシル基置換度をDS3、6位のアシル基置換度をDS6として「DS2+DS3+DS6」で求められる全アシル基置換度は2.00〜3.00であることが好ましく、2.22〜2.90であることがより好ましく、2.40〜2.88であることがさらに好ましい。さらに、「DS6/(DS2+DS3+DS6)」は0.32以上であることが好ましく、0.322以上であることがより好ましく、0.324〜0.340であることがさらに好ましい。
アシル基は1種類だけでもよいし、2種類以上であってもよい。アシル基が2種類以上であるときには、そのひとつがアセチル基であることが好ましい。2位、3位、及び6位の水酸基の水素のアセチル基による置換度の総和をDSAとし、2位、3位、及び6位におけるアセチル基以外のアシル基による置換度の総和をDSBとするとき、「DSA+DSB」の値は、2.2〜2.86であることが好ましく、2.40〜2.80であることが特に好ましい。DSBは1.50以上であることが好ましく、1.7以上であることが特に好ましい。そして、DSBは、その28%以上が6位水酸基の置換であることが好ましいが、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは31%以上、特に好ましくは32%以上が6位水酸基の置換であることが好ましい。また、セルロースアシレートの6位の「DSA+DSB」の値が0.75以上であることが好ましく、0.80以上であることがより好ましく、0.85以上であることが特に好ましい。以上のようなセルロースアシレートを用いることにより、溶液製膜に用いられるポリマー溶液をつくるために好ましい溶解性が得られ、また、ろ過性の好ましい粘度が低いポリマー溶液を製造することができる。特に非塩素系有機溶媒を用いる場合には、上記のようなセルロースアシレートが好ましい。
炭素数が2以上であるアシル基としては、脂肪族基でもアリール基でもよく、特に限定されない。例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステルあるいは芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどがあり、これらは、それぞれさらに置換された基を有していてもよい。プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、iso−ブタノイル基、t−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などを挙げることが出来る。これらの中でも、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、t−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などがより好ましく、プロピオニル基、ブタノイル基が特に好ましい。
[硬化性化合物]
本実施形態における硬化性化合物は、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化性化合物であるが、硬化性化合物はこれに限られない。例えば、熱線、電子ビーム等の活性線の照射により硬化するものでもよい。予備硬化装置48,流延膜硬化装置49、フィルム硬化装置37は、硬化性化合物の種類に応じて選定され、硬化性化合物を硬化する光を射出するものに代える。
硬化性化合物は、モノマーとオリゴマーとのいずれであってもよい。硬化性化合物は、多官能アクリレートを含むことが好ましい。モノマーとしてより好ましくは、下記式(I)に示すジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)が挙げられる。オリゴマーとしてより好ましくはウレタンアクリレートが挙げられる。DPHAとウレタンアクリレートとは併用してもよい。
Figure 0005809186
[硬化剤]
硬化剤としては、公知の光重合開始剤を用いることができる。例えば、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オンが好ましい。硬化剤の濃度は、硬化性化合物の質量に対して1質量%以上8質量%以下の範囲であることが好ましい。この硬化剤の濃度は、硬化性化合物の質量をZ11、硬化剤の質量をV11とするときに、{V11/Z11}×100で求める値である。
第1溶液31と第2溶液32をそれぞれ以下の処方でつくった。
[第1溶液]
硬化性化合物;UV−1700B(商標登録) 100質量部
硬化剤;Irg907、(商標登録) 5質量部
KAYACURE DETX−S(商標登録) 1質量部
溶剤;ジクロロメタン 100質量部
[第2溶液]
セルロースアシレート;セルローストリアセテート(TAC) 100質量部
溶剤;ジクロロメタン(溶剤の第1成分) 261質量部
メタノール(溶剤の第2成分) 65質量部
実施例1〜7では、図2に示すフィルム製造設備30により、第1溶液31及び第2溶液32からハードコートフィルム10を製造した。すなわち、実施例1〜7ではフィルム形成部35による湿潤フィルム42の形成、予備硬化装置48による予備硬化処理、送風装置47による自己支持化処理、流延膜硬化装置49による剥取前硬化処理、フィルム乾燥部36によるフィルム乾燥処理、フィルム硬化装置37による剥取後硬化処理により、ハードコートフィルム10を製造した。
なお、自己支持化処理は、送風装置47による流延膜41の乾燥に加えて、ドラム46による流延膜41の冷却により行った。
予備硬化装置48による予備硬化処理は、第2溶液32の流延膜の乾膜の質量に対する第2溶媒の質量割合が、表1の「予備硬化開始時点での第2溶媒の質量割合」(単位;質量%)欄に示す値の流延膜41に対して開始した。表1の上記欄の値は、予備硬化装置48の上流端を通過する際の流延膜41における値である。
予備硬化処理は、第1溶液の粘度が、表1の「予備硬化終了時点での第1溶液の粘度」(単位;mPa・s)欄に示す値に達した時点で終了させた。この値は、予備硬化装置48の下流端を通過する際の流延膜41における値である。
得られたハードコートフィルム10について、ハードコート11の硬度と、ヘイズとを評価した。
<硬度の評価>
硬度の評価は、JIS K5600−5−4に準拠する鉛筆硬度試験により実施した。この試験では、まず、所定硬度の鉛筆を試験装置の鉛筆保持部にセットする。鉛筆の芯先で被測定物であるハードコートフィルム10のハードコート11を押す。押した状態で、作業者が、鉛筆保持部を0.5mm/s〜1mm/sの速度で少なくとも7mm変位させる。変位後のハードコート11を肉眼で見て、傷跡の有無を調べる。硬度がより高い、すなわちより硬い鉛筆に交換して、同様に傷跡の有無を調べる。このようにして硬度レベルを上げていき、傷跡の有無の確認をする。変位により芯先が触れた試験部位に、3mm以上の傷跡が生じるまで、硬度レベルを上げていく。傷跡を生じなかった最も硬い鉛筆の硬度が鉛筆硬度試験結果である。
硬度は、以下の基準で評価した。Aが合格にあたり、Bが不合格にあたる。
A:2H以上
B:H以下
<ヘイズの評価>
ヘイズの評価はJIS K 7136:2000に準ずるヘイズ試験法により実施した。この試験では、ハードコート11からサンプリングしたサンプルを通過した光線が入口開口部から積分球内に入った全ての光を全光線透過率とする。また、サンプルを通過した光線が入口開口部から積分球に入り、球内で拡散された光のみを拡散透過率としたときに、次式でヘイズ値を求める。
ヘイズ(曇価)=(拡散透過率÷全光線透過光)×100
ヘイズは、以下の基準で評価した。Aは合格にあたり、Bは一定のヘイズは確認されたものの製品上は問題なく合格にあたり、Cは不合格にあたる。
A:1%未満
B:1%以上10%以下
C:10%より大きい
[比較例]
比較例1,比較例2では、図2に示すフィルム製造設備30により、ハードコートフィルム10を製造した。予備硬化処理の開始のタイミング及び終了のタイミングを実施例とは異なる条件にした。具体的には、表1の「予備硬化開始時点での第2溶媒の質量割合」欄に示す値の流延膜41に対して予備硬化処理を開始し、第1溶液の粘度が「予備硬化終了時点での第1溶液の粘度」欄に示す値に達した時点で予備硬化処理を終了させた。
得られたハードコートフィルムについて、ハードコートの硬度と、ヘイズとを実施例と同様の方法及び基準で評価した。
Figure 0005809186
10 ハードコートフィルム
30 フィルム製造設備
31,32 第1溶液,第2溶液
36 フィルム乾燥部
37 フィルム硬化装置
41 流延膜
42 湿潤フィルム
46 ドラム
47 送風装置
48 予備硬化装置
49 流延膜硬化装置

Claims (4)

  1. 硬化性化合物が硬化した重合体を含む硬化層と、セルロースアシレートからなるフィルムベースと、前記硬化層と前記フィルムベースとの間に前記重合体と前記セルロースアシレートとが混在する混在層とを備える複層フィルムの製造方法において、
    活性線の照射により硬化する前記硬化性化合物と前記硬化性化合物の第1溶媒とが含まれ、セルロースアシレートが非含有である第1溶液と、前記セルロースアシレートと前記セルロースアシレートの第2溶媒とが含まれ、前記硬化性化合物が非含有である第2溶液とを支持体上に流延することにより、前記第2溶液の上に前記第1溶液が重なる流延膜を形成する流延工程と、
    前記流延膜の乾燥と冷却との少なくともいずれか一方を行うことにより前記流延膜に自己支持性を付与する自己支持化工程と、
    前記流延膜の乾膜の質量に対する前記第1溶媒と前記第2溶媒との質量の和の割合が100%以上である前記流延膜に対して前記活性線を照射して前記硬化性化合物を硬化させることにより、前記流延膜の粘度を50mPa・s以上に高める第1硬化工程と、
    前記自己支持化工程後の前記流延膜を前記支持体から剥ぎ取ることによりフィルムを形成する剥取工程と、
    前記フィルムを乾燥するフィルム乾燥工程と、
    前記自己支持化工程と前記剥取工程との間の前記流延膜と、前記フィルム乾燥工程以降の前記フィルムとの少なくともいずれか一方に対して活性線を照射することにより前記硬化性化合物を硬化させる第2硬化工程とを有し、
    前記硬化層は前記セルロースアシレートを非含有とされることを特徴とする複層フィルムの製造方法。
  2. 前記第1溶液における前記硬化性化合物の濃度が40質量%以上60質量%以下の範囲内である請求項1に記載の複層フィルムの製造方法。
  3. 硬化層の厚みが1μm〜20μmの範囲内である請求項1または2に記載の複層フィルムの製造方法。
  4. 前記硬化性化合物は、モノマーまたはオリゴマーである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の複層フィルムの製造方法。
JP2013071296A 2013-03-29 2013-03-29 複層フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP5809186B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071296A JP5809186B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 複層フィルムの製造方法
KR1020140022647A KR20140118738A (ko) 2013-03-29 2014-02-26 복층 필름의 제조방법
CN201410067237.1A CN104070759A (zh) 2013-03-29 2014-02-26 多层薄膜的制造方法
TW103106373A TW201436972A (zh) 2013-03-29 2014-02-26 多層薄膜的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071296A JP5809186B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 複層フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193584A JP2014193584A (ja) 2014-10-09
JP5809186B2 true JP5809186B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=51592556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071296A Expired - Fee Related JP5809186B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 複層フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5809186B2 (ja)
KR (1) KR20140118738A (ja)
CN (1) CN104070759A (ja)
TW (1) TW201436972A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072508A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルム、積層フィルム、ポリマーフィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置
CN106584735A (zh) * 2016-12-29 2017-04-26 北京星和众工设备技术股份有限公司 一种膜片冷却装置
CN111516250A (zh) * 2020-04-30 2020-08-11 辛集市旭远新材料科技有限公司 一种复合塑料薄膜吹膜机以及制备方法
WO2022130902A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 富士フイルム株式会社 多層フィルムの製造方法及び塗布装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205179A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Nippon Kayaku Co Ltd ハードコートフィルムの製造方法及びその方法を用いて得られるハードコートフィルム
JP4352592B2 (ja) * 2000-07-11 2009-10-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルドープ組成物、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム及びそれを用いた偏光板
US6960275B2 (en) * 2002-04-12 2005-11-01 3M Innovative Properties Company Method of making a viscoelastic article by coating and curing on a reusable surface
JP2005224754A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Konica Minolta Opto Inc ハードコート層を有する光学フィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及び表示装置
JP2009160796A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、その製造方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び表示装置
JP5518768B2 (ja) * 2010-03-24 2014-06-11 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2012014115A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Fujifilm Corp 光学フィルム及びその製造方法
JP5781464B2 (ja) * 2012-03-30 2015-09-24 富士フイルム株式会社 塗膜付きフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140118738A (ko) 2014-10-08
TW201436972A (zh) 2014-10-01
CN104070759A (zh) 2014-10-01
JP2014193584A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809186B2 (ja) 複層フィルムの製造方法
JP5404497B2 (ja) 溶液製膜方法
JP5518768B2 (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2010046911A (ja) テンター装置及びそれを用いた溶液製膜方法
JP5715364B2 (ja) 流延装置及び溶液製膜方法
TWI424915B (zh) 溶液流延方法
JP5179614B2 (ja) エンドレスバンドの検査方法及び装置
CN103433193B (zh) 带涂膜的薄膜的制造方法
JP5292339B2 (ja) 熱可塑性フィルムの延伸方法及び装置、並びに溶液製膜方法
JP4969675B2 (ja) 乾燥装置及び溶液製膜方法
JP2010082986A (ja) フィルム延伸設備及び延伸方法
JP6008453B2 (ja) 流延装置、溶液製膜設備及び方法
CN102218856A (zh) 硬涂层膜及其制造方法
TWI428229B (zh) 溶液製膜方法及溶液製膜設備
TWI428228B (zh) 溶液製膜方法及溶液製膜設備
JP5828284B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2013202811A (ja) 流延方法、フィルム製造方法、流延ダイ、流延装置、フィルム製造設備
JP2011200822A (ja) 積層体の製造方法及び設備
KR102148042B1 (ko) 유연 장치, 용액 제막 설비 및 방법
JP5568541B2 (ja) 溶液製膜方法
KR20120087760A (ko) 용액 제막 방법 및 용액 제막 설비
JP6480883B2 (ja) 溶液製膜方法
JP6067640B2 (ja) フィルム製造方法
JP2009078487A (ja) フイルムの延伸方法及び延伸装置、溶液製膜方法
JP6108556B2 (ja) 塗膜付きフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees