JP5404497B2 - 溶液製膜方法 - Google Patents
溶液製膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5404497B2 JP5404497B2 JP2010077166A JP2010077166A JP5404497B2 JP 5404497 B2 JP5404497 B2 JP 5404497B2 JP 2010077166 A JP2010077166 A JP 2010077166A JP 2010077166 A JP2010077166 A JP 2010077166A JP 5404497 B2 JP5404497 B2 JP 5404497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- casting
- temperature
- roller
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/24—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
- B29C41/28—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/42—Removing articles from moulds, cores or other substrates
- B29C41/44—Articles of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/46—Heating or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/50—Shaping under special conditions, e.g. vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/52—Measuring, controlling or regulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
固形成分 ・・・ドープ13における質量割合が20質量%
溶剤 ・・・ジクロロメタンとアルコールとの混合物であり、ジクロロメタン:アルコール=80:20
なお、上記の固形成分とは、ポリマー11としてのセルローストリアセテートと、可塑剤と、マット剤と、UV吸収剤とである。
[加工適正]
得られたフィルム23を偏光膜の両面に接着剤を介して重ねて接着し、偏光板を作製した。偏光板を刃物で10cm×10cmの長方形に打ち抜き、評価用サンプルとした。この評価用サンプルの一辺のエッジすなわち切断面から、フィルム23の内部へとクラックが発生しているか否か、及び、確認されたクラックの程度を以下の基準に基づいて加工適性を評価した。クラックは、フィルム23の切断面から内部に向かう割れである場合もあるし、偏光膜とフィルム23との間での剥がれである場合もある。以下の基準で、A〜Cは加工適性が合格であるレベル、Dは加工適性が不合格であるレベルである。
A:クラックが認められない、または、クラックが発生してはいるが発生したクラックの範囲が一辺の長さの25%未満におさまっている
B:クラックが発生している範囲が一辺の長さの25%以上50%未満の範囲におさまっている
C:クラックが発生している範囲が一辺の長さの50%以上75%未満の範囲に収まっている
D:クラックが発生している範囲が、一辺の長さの75%以上である
得られたフィルム23を偏光膜の両面に接着剤を介して重ねて接着し、偏光板を作製した。偏光板をガラス基板に貼り合わせた後、ガラス基板から剥がした。ガラス基板上における、フィルム23の剥げ残りの程度について目視で確認し、以下の基準に基づいてリワーク性を評価した。以下の基準で、A〜Cはリワーク性が合格であるレベル、Dはリワーク性が不合格であるレベルである。
A:剥げ残りが全く確認されない
B:極わずかに剥げ残りがある程度
C:わずかに剥げ残りはあるが、実用上問題無い程度
D:剥げ残りが多くある
支持体を、バンド29に代えて、周方向に回転するドラム(図示無し)とし、ドラムの周面温度を−5℃にした。すなわち、本比較例は、従来の冷却ゲル化流延方式である。34℃のドープを流延して流延膜を形成し、この流延膜をドラムにより−5℃にした。冷却工程開始時における流延膜32のゲル化温度TGは−2℃であった。テンタ18として、保持手段がピンであるものを用いた。その他の条件は実施例1と同じである。
テンタ18として比較例1と同じものを用い、拡幅率を1.3とした。その他の条件は実施例1と同じである。
16 湿潤フィルム
17 湿潤フィルム形成装置
23 フィルム
27,28 第1,第2ローラ
29 バンド
32 流延膜
33 剥取ローラ
36〜38 第1〜第3ダクト
45 光源
Claims (10)
- ポリマーが溶剤に溶解したドープを、支持体の上に流延して流延膜を形成する流延工程と、
前記流延膜を加熱して乾燥をすすめる流延膜乾燥工程と、
前記流延膜乾燥工程で一旦降温した後に昇温し始めた前記流延膜を、一定の温度範囲に保持する加熱温度保持工程と、
前記加熱温度保持工程の後に、前記流延膜中で前記ポリマーの結晶化がすすむことなく前記流延膜が固まるように、前記流延膜を冷却する冷却工程と、
前記冷却により達した温度を保持しながら、前記流延膜を、溶剤を含んだ状態の湿潤フィルムとして前記支持体から剥ぎ取る剥取工程と、
前記湿潤フィルムを乾燥するフィルム乾燥工程とを有し、
前記流延工程では、前記ドープを連続して流延し、
前記支持体の流延面の幅方向に長手方向が一致するように配され、前記湿潤フィルムの搬送路に関し前記支持体とは反対側に備えられた剥取ローラの周面に、前記湿潤フィルムを巻き掛けて、前記湿潤フィルムを搬送させることにより前記流延膜を剥ぎ取り、
前記湿潤フィルムの前記支持体から剥がれた一方のフィルム面上の空間を第1空間とし、他方のフィルム面上の空間を第2空間とするときに、前記剥取ローラに向かう前記湿潤フィルムの搬送路が前記第2空間側に凸となるように、前記剥取ローラより上流の前記第2空間の圧力を前記第1空間の圧力よりも小さくすることを特徴とする溶液製膜方法。 - 周面温度を調整することで前記支持体を介して前記流延膜の温度を制御し、周方向に回転するローラ対により、周面に接した帯状で無端の前記支持体を搬送し、
前記流延工程では、前記支持体のうち一方の前記ローラに巻き掛けられている巻き掛け領域に対して、前記ドープを流延し、
他方の前記ローラに向かう前記流延膜に対して前記流延膜乾燥工程を開始し、
前記加熱温度保持工程は、前記他方のローラに巻き掛けられている前記支持体の第2の巻き掛け領域を介して、前記他方のローラにより前記流延膜の温度を保持し、
前記冷却工程は、前記一方のローラにより前記流延膜を冷却し、
前記剥取工程は、前記第1の巻き掛け領域から前記流延膜を剥ぎ取ることを特徴とする請求項1記載の溶液製膜方法。 - 前記流延膜のゲル化点をTGとするときに、
前記冷却工程では、前記流延膜をTG以上TG+20℃以下の温度範囲となるように冷却することを特徴とする請求項1または2記載の溶液製膜方法。 - 前記加熱温度保持工程は、前記流延膜における前記溶剤の残留率が100質量%になるまで前記流延膜の温度を保持することを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の溶液製膜方法。
- 前記流延膜乾燥工程における昇温の開始時から前記加熱温度保持工程の終了時までの時間を10秒以上100秒以下の範囲にすることを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載の溶液製膜方法。
- 前記冷却工程における冷却により降温し始めた前記流延膜を、前記剥取工程の前で一定の温度範囲に保持する冷却温度保持工程を有し、
前記冷却による降温の開始時から前記冷却温度保持工程の終了時までの時間を1秒以上30秒以下の範囲にすることを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載の溶液製膜方法。 - 活線の照射により硬化する活線硬化材料を予め前記ドープに含ませておき、
前記流延膜に対して前記活線を照射することを特徴とする請求項1ないし6いずれか1項記載の溶液製膜方法。 - 前記活線は、前記加熱温度保持工程が開始された後の前記流延膜に対して照射することを特徴とする請求項7記載の溶液製膜方法。
- 気体を吸引する吸引装置により、前記剥取ローラより上流の前記第2空間の気体を吸引して、前記剥取ローラと前記支持体から前記湿潤流延膜が剥がれる剥取位置との間の前記第2空間を減圧することを特徴とする請求項1ないし8いずれか1項記載の溶液製膜方法。
- 前記吸引装置は、減圧すべき前記第2空間を外部空間と仕切るチャンバを備え、前記チャンバ内の圧力を調整することにより、前記剥取ローラに向かう前記湿潤フィルムの搬送の経路を制御することを特徴とする請求項9記載の溶液製膜方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010077166A JP5404497B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 溶液製膜方法 |
KR1020110028235A KR101867608B1 (ko) | 2010-03-30 | 2011-03-29 | 용액 제막방법 |
CN201110078742.2A CN102206354B (zh) | 2010-03-30 | 2011-03-30 | 溶液制膜方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010077166A JP5404497B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 溶液製膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011208011A JP2011208011A (ja) | 2011-10-20 |
JP5404497B2 true JP5404497B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=44695438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010077166A Expired - Fee Related JP5404497B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 溶液製膜方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5404497B2 (ja) |
KR (1) | KR101867608B1 (ja) |
CN (1) | CN102206354B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5710579B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2015-04-30 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
AT514344B1 (de) * | 2013-05-15 | 2015-02-15 | Berndorf Band Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Folie oder eines Filmes |
JP5961151B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2016-08-02 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
JP6273955B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2018-02-07 | 日本ゼオン株式会社 | 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム製造装置 |
JP6175460B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-08-02 | 富士フイルム株式会社 | 溶剤回収調製方法、及び溶液製膜方法 |
JP6346579B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2018-06-20 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
JP6586787B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2019-10-09 | コニカミノルタ株式会社 | 樹脂フィルムの製造方法 |
JP6606137B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2019-11-13 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
WO2018061803A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
CN118305940B (zh) * | 2024-06-07 | 2024-08-20 | 中国科学技术大学 | 一种流延膜的热风干燥装置及其流延膜的干燥方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1158425A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 流延製膜方法及び装置 |
JP4352592B2 (ja) * | 2000-07-11 | 2009-10-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | セルロースエステルドープ組成物、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP4169183B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2008-10-22 | 富士フイルム株式会社 | 横延伸装置 |
JP2004315605A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板保護膜、液晶表示装置、及びハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2005104149A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-04-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム及びその溶液製膜方法並びにフィルム製品 |
JP4610507B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-01-12 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
JP2008038107A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Konica Minolta Opto Inc | ドープの製造方法、ドープの製造装置及びセルロースエステルフィルム |
JP5163222B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-03-13 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
JP5162358B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-03-13 | 富士フイルム株式会社 | ポリマーフィルムの製造方法及びセルロースアシレートフィルム |
JP5466056B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-04-09 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010077166A patent/JP5404497B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-29 KR KR1020110028235A patent/KR101867608B1/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-03-30 CN CN201110078742.2A patent/CN102206354B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101867608B1 (ko) | 2018-06-15 |
KR20110109982A (ko) | 2011-10-06 |
JP2011208011A (ja) | 2011-10-20 |
CN102206354A (zh) | 2011-10-05 |
CN102206354B (zh) | 2015-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5404497B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
KR101808340B1 (ko) | 용액 제막 방법 | |
CN105949485B (zh) | 溶液制膜方法及设备 | |
KR102210074B1 (ko) | 용액 제막 장치 및 방법 | |
JP5809186B2 (ja) | 複層フィルムの製造方法 | |
JP2010082993A (ja) | 溶液製膜方法 | |
TWI581934B (zh) | 溶液製膜方法 | |
TW201302417A (zh) | 環狀帶的檢查方法及裝置 | |
JP5059216B2 (ja) | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 | |
KR102151891B1 (ko) | 용액 제막 방법 | |
TW201412489A (zh) | 溶液製膜方法 | |
JP4969675B2 (ja) | 乾燥装置及び溶液製膜方法 | |
TW201534450A (zh) | 流延裝置、溶液製膜設備及方法 | |
JP2011200822A (ja) | 積層体の製造方法及び設備 | |
WO2018061803A1 (ja) | 溶液製膜方法 | |
KR102151892B1 (ko) | 용액 제막 방법 | |
JP6480883B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
TW201536509A (zh) | 溶液製膜方法及設備 | |
JP2008173589A (ja) | 塗布膜の形成方法及び形成装置 | |
KR20130029715A (ko) | 금속 드럼, 유연 장치, 유연막의 형성 방법 및 용액 제막 방법 | |
JP5696015B2 (ja) | ポリマーフィルムの製造方法 | |
JP5568541B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2010084022A (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2011099653A (ja) | 塗布フィルムの製造方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5404497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |