JP4169183B2 - 横延伸装置 - Google Patents

横延伸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4169183B2
JP4169183B2 JP2001149854A JP2001149854A JP4169183B2 JP 4169183 B2 JP4169183 B2 JP 4169183B2 JP 2001149854 A JP2001149854 A JP 2001149854A JP 2001149854 A JP2001149854 A JP 2001149854A JP 4169183 B2 JP4169183 B2 JP 4169183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
transverse stretching
transverse
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001149854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002337224A (ja
Inventor
英数 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001149854A priority Critical patent/JP4169183B2/ja
Publication of JP2002337224A publication Critical patent/JP2002337224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169183B2 publication Critical patent/JP4169183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフィルムの横延伸装置及びそれを用いたフィルムの製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フィルムは、強度増加させたり、引裂性を付与するなどの目的で縦方向あるいは横方向に延伸が行われることがある。横方向の延伸はフィルムを搬送方向と直角の方向に引っ張るものであり、フィルムの両側端をつかんで横方向に拡げていく。この両側端をつかむ固定具には主にクリップが使用され、そのほかピン等が用いられることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
フィルムには溶融押出してこれを冷却固化していくものと、溶液状態で押出して溶剤を蒸発して固化していくものがある。後者の場合、フィルムの製造速度を上げようとすると、いきおいフィルムの乾燥の程度が低いうちから横延伸を開始することになるが、乾燥の程度の進んでいないフィルムは横延伸の際に固定部位が破断しやすいため横延伸時期をはやめることができなかった。
【0004】
本発明の目的は、フィルムの横延伸をより早い時期から開始してフィルムの生産性を向上させることができるフィルムの横延伸装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討の結果、溶剤を蒸発して固化していくタイプのフィルムの延伸時期をはやめるとフィルム及びその環境の温度がまだ高いためクリップが熱せられてフィルムのつかみ部を発泡させたり、切断に至る場合など、不安定な搬送状態を招くこと、これに対し、ピン方式は、フィルムに接するピン部の熱容量が小さいため、事前の冷却が容易で、高揮発分領域での搬送に適していることを見出した。そして、さらに、このピン方式は、揮発分が低くなる領域で延伸する場合、延伸力が大きく、ピン部で裂ける欠点を有するが、一方、クリップ方式は、面で固定するため、固定されたフィルムは、裂けにくく高延伸が可能であることを見出した。
【0006】
本発明は、これらの知見に基づいてなされたものであり、
揮発分となる溶剤にポリマーが溶解している溶液を押し出すダイと、ダイから押し出された溶液を固化するまで支持する支持体と、固化して支持体から剥ぎ取られた揮発分が残存しているフィルムを搬送しながら乾燥及び横方向への延伸を行う横延伸装置よりなり、該横延伸装置がフィルムの耳端部固定具として、上流側にはピンが配置され、下流側にはクリップが配置されているものである、溶液製膜法によるフィルム製造装置と、
揮発分となる溶剤にポリマーが溶解している溶液を押し出すダイと、ダイから押し出された溶液を固化するまで支持する支持体と、固化して支持体から剥ぎ取られた揮発分が残存しているフィルムを搬送しながら乾燥及び横方向への延伸を行う横延伸装置よりなり、該横延伸装置が複数基よりなり、上流側には耳端部固定具としてピンが用いられている横延伸装置が配置され、下流側にはクリップが用いられている横延伸装置が配置されているフィルムの製造装置
を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明が適用される延伸フィルム製造装置の概略構成を図1に示す。
この装置は、単層又は2層以上を同時に押し出す重層ダイ1と、ダイから押し出された溶液フィルムを固化するまで支持する支持体2と、固化して支持体2から剥ぎ取られたフィルム5を搬送しながら縦方向(搬送方向)に延伸する縦延伸装置3と、この縦方向に延伸されたフィルム5を横方向に延伸する横延伸装置4よりなっている。
【0008】
フィルムは、横延伸装置4内でフィルムの両耳端部を固定具でつかまれて横方向に引っ張られ、図4に示すように、横方向に拡げられる。本発明では、この固定具に前半ではピンを用い、後半ではクリップを用いる。このピン及びクリップはフィルムの横延伸装置に用いられている通常のものでよい。このピンとクリップによる固定状態を模式的に図2、図3に示す。図2はフィルム5の耳端部をピン6で固定している状態を示し、クリップ7は離脱状態にある。8はこれらの固定部ガイドである。図3はフィルムの耳端部をピン6とクリップ7で固定している状態を示す。
【0009】
本発明の横延伸装置4にはフィルム5を上流側ではピン6で固定し、下流側ではクリップ7で固定しうるよう固定具が配置されている。この切替位置はフィルムの製造条件等によって前後に移動するので横延伸装置の中間部はピンとクリップのどちらでも固定しうるようにしておくことが好ましい。横延伸装置内の固定具の全てをピン又はクリップのどちらでも固定しうるようにしておくことも可能である。また、横延伸装置4を図5に示すように2基以上用いることもできる。その場合、上流側の横延伸装置41にはピン固定式のものを用い、下流側ではクリップ固定式のものを用いる。
【0010】
また、図6に示すように、耳端部をピンで固定した搬送とクリップで固定した搬送の間で縦延伸できるようにすることもできる。この縦延伸には複数のロールを用いた公知の縦延伸機を用いることができる。さらに、図7に示すように、ピンやクリップで固定して横延伸している間に縦延伸も同時に行わせることもできる。その場合、延伸装置には縦横同時延伸装置43を用い、その固定具に上流側にはピンを下流側にはクリップを配置する。
【0011】
図8に示すように、耳端部をピンで固定した搬送とクリップで固定した搬送の間でフィルムをエアー浮上させて無接触状態で搬送を行うこともできる。それによって、その間のロール接触等によるフィルムの変形を防止することができる。
【0012】
延伸の際に耳端部を固定する固定部のフィルム固定開始時表面温度を、フィルムのゲル化温度+15℃より低い温度にすることが好ましい。また、延伸開始時のフィルムは、乾量基準揮発分30〜300wt%の領域がよく、搬送方向の直角方向の延伸量は1〜300%範囲が適当である。フィルムの固定をピンからクリップに切り替える時点、好ましくはフィルムの乾量基準揮発分が200重量%未満、より好ましくは120〜200重量%のときである。この切り替え時にはピンとクリップの両方で固定させることが好ましく、両方で固定している状態がしばらく続く場合には上記の切り替える時点はピンが離脱したときである。
【0013】
フィルムを縦延伸し、その際耳端部を固定する場合にも、フィルムの乾量基準揮発分は30〜300wt%の範囲がよく、搬送方向の延伸量も1〜300%の範囲で延伸するのがよい。
【0014】
本発明の方法は、搬送方向の延伸と横方向の延伸を2回以上行う場合にも適用されることはいうまでもない。
【0015】
フィルムの厚みtは、20〜500μmが好ましく、30〜300μmがより好ましく、35〜200μmが最も好ましいが、これに限定されるものではない。
【0016】
本発明の方法におけるポリマー溶液に用いることができるポリマーとしては、セルロースエステル、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、アラミド樹脂などを含む。セルロースエステルとしては、セルロースの低級脂肪酸エステル(例、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレートおよびセルロースアセテートプロピオネート)が代表的である。低級脂肪酸は、炭素原子数6以下の脂肪酸を意味する。セルロースアセテートには、セルローストリアセテート(TAC)やセルロースジアセテート(DAC)が含まれる。
【0017】
揮発分となる上記ポリマーの溶剤としては、低級脂肪族炭化水素の塩化物や低級脂肪族アルコールが一般に使用される。低級脂肪族炭化水素の塩化物の例としては、メチレンクロライドを挙げることができる。低級脂肪族アルコールの例には、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコールおよびn−ブタノールが含まれる。その他の溶剤の例としては、ハロゲン化炭化水素を実質的に含まない、アセトン、炭素原子数4から12までのケトンとしては例えばメチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノンが含まれ、炭素原子数3から12までのエステルとしては例えばギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル及び2−エトキシ−エチルアセテート等が含まれ、炭素原子数1から6までのアルコールとしては例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソ−プロパノール、1−ブタノール、t−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、2−メトキシエタノール及び2−ブトキシエタノール等が含まれ、炭素原子数が3から12までのエーテルとしては例えばジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソール及びフェネトール等が含まれ、また炭素原子数が5から8までの環状炭化水素類としてはシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン及びシクロオクタン等が含まれる。
【0018】
溶剤としては、メチレンクロライドが特に好ましい。メチレンクロライドに他の溶剤を混合して用いてもよい。ただし、メチレンクロライドの混合率は70重量%以上であることが好ましい。特に好ましい混合率は、メチレンクロライドが75乃至93重量%、そして他の溶剤が7乃至25重量%である。溶剤はセルロースエステルフィルムの形成において除去する。溶剤の残留量は一般に5重量%未満である。残留量は、1重量%未満であることが好ましく、0.5重量%未満であることがさらに好ましい。
【0019】
また、可塑剤や紫外線吸収剤、劣化防止剤などの添加剤を加えてもよい。
【0020】
本発明で横延伸して製造されるフィルムの用途は特に限定されないが、例えば偏光板保護フィルム、光学補償フィルム等である。
【0021】
次の条件で実験を行った。
[フィルム処方]
固 形 分:23wt%(セルローストリアセテート、トリフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェート)
溶液組成:ジクロロメタン/メタノール/n−ブタノール=82/16/2
【0022】
上記のフィルムを乾燥厚み80μmで製膜し、揮発分含量を変えて、ピン方式とクリップ方式で横延伸し、フィルムの状態を調べた結果を表1に示す。尚、延伸量は30%とした。
【0023】
【表1】
Figure 0004169183
【0024】
【発明の効果】
本発明により横延伸フィルムの生産効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される延伸フィルム製造装置の構成の概略を示す図である。
【図2】 横延伸フィルムの耳端部をピンで固定している状態を模式的に示した図である。
【図3】 横延伸フィルムの耳端部をピンとクリップで固定している状態を模式的に示した図である。
【図4】 横延伸されているフィルムの平面図である。
【図5】 本発明別の延伸フィルム製造装置の構成の概略を示す図である。
【図6】 本発明別の延伸フィルム製造装置の構成の概略を示す図である。
【図7】 本発明別の延伸フィルム製造装置の構成の概略を示す図である。
【図8】 本発明別の延伸フィルム製造装置の構成の概略を示す図である。

Claims (6)

  1. 揮発分となる溶剤にポリマーが溶解している溶液を押し出すダイと、ダイから押し出された溶液を固化するまで支持する支持体と、固化して支持体から剥ぎ取られた揮発分が残存しているフィルムを搬送しながら乾燥及び横方向への延伸を行う横延伸装置よりなり、該横延伸装置がフィルムの耳端部固定具として、上流側にはピンが配置され、下流側にはクリップが配置されているものである、溶液製膜法によるフィルム製造装置
  2. 揮発分となる溶剤にポリマーが溶解している溶液を押し出すダイと、ダイから押し出された溶液を固化するまで支持する支持体と、固化して支持体から剥ぎ取られた揮発分が残存しているフィルムを搬送しながら乾燥及び横方向への延伸を行う横延伸装置よりなり、該横延伸装置が複数基よりなり、上流側には耳端部固定具としてピンが用いられている横延伸装置が配置され、下流側にはクリップが用いられている横延伸装置が配置されているフィルムの製造装置
  3. 支持体と横延伸装置の間に、フィルムを縦方向に延伸する縦延伸装置が設けられている請求項1又は2記載のフィルム製造装置
  4. 横延伸装置が請求項2記載のものであり、耳端部固定具として、ピンが用いられている横延伸装置とクリップが用いられている横延伸装置の間に縦延伸装置が設けられているフィルム製造装置
  5. 横延伸装置が請求項2記載のものであり、耳端部固定具として、ピンが用いられている横延伸装置とクリップが用いられている横延伸装置の間でフィルムの下面へエアーを吹き付けてフィルムを浮上させるようになっているフィルム製造装置
  6. 横延伸装置が縦延伸も同時に行わせる縦横同時延伸装置である請求項1又は2記載のフィルム製造装置
JP2001149854A 2001-05-18 2001-05-18 横延伸装置 Expired - Lifetime JP4169183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149854A JP4169183B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 横延伸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149854A JP4169183B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 横延伸装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140249A Division JP4663757B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 横延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002337224A JP2002337224A (ja) 2002-11-27
JP4169183B2 true JP4169183B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18994972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149854A Expired - Lifetime JP4169183B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 横延伸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169183B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110109982A (ko) * 2010-03-30 2011-10-06 후지필름 가부시키가이샤 용액 제막방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250494B2 (ja) 2003-10-01 2009-04-08 富士フイルム株式会社 フィルムの延伸装置及びこれを用いた溶液製膜方法
JP4792419B2 (ja) * 2006-03-23 2011-10-12 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルムの製造方法
JP4954035B2 (ja) * 2007-11-26 2012-06-13 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110109982A (ko) * 2010-03-30 2011-10-06 후지필름 가부시키가이샤 용액 제막방법
KR101867608B1 (ko) * 2010-03-30 2018-06-15 후지필름 가부시키가이샤 용액 제막방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002337224A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280486B2 (ja) 溶液製膜方法
JP5339017B1 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法
WO2014073019A1 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法
JP4173395B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4169183B2 (ja) 横延伸装置
JP3981457B2 (ja) セルロースの低級脂肪酸エステルフィルムからなる偏光板保護膜の製造方法
JP5399162B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法及びその製造設備
WO2017204270A1 (ja) 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにその光学用ポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜
JP2008119868A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP4663757B2 (ja) 横延伸方法
TW200925189A (en) Pin tenter and solution casting method
JP4280781B2 (ja) 溶液製膜方法
JP5198315B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2010082986A (ja) フィルム延伸設備及び延伸方法
JP2009262528A (ja) フィルムの製造方法
KR101050414B1 (ko) 셀룰로오스 필름의 제조 장치 및 방법
JP2005181683A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及びそれを用いた偏光フィルム
KR20080022535A (ko) 폴리머 필름 제조 방법 및 제조 설비
JP2010000773A (ja) フィルムの製造方法
JP4289589B2 (ja) 溶液製膜方法
JP6610027B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP5127654B2 (ja) 溶液製膜方法
JP6696451B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2007276185A (ja) セルロースエステルフィルム、及びその製造装置
JP2007283762A (ja) ポリマーフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4169183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term