JP5961151B2 - 溶液製膜方法 - Google Patents
溶液製膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5961151B2 JP5961151B2 JP2013202555A JP2013202555A JP5961151B2 JP 5961151 B2 JP5961151 B2 JP 5961151B2 JP 2013202555 A JP2013202555 A JP 2013202555A JP 2013202555 A JP2013202555 A JP 2013202555A JP 5961151 B2 JP5961151 B2 JP 5961151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- casting
- support
- band
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims description 186
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 84
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 98
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 71
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 claims description 22
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 238
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 74
- 230000008569 process Effects 0.000 description 51
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 41
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 25
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 22
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 22
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- LPSFUJXLYNJWPX-UHFFFAOYSA-N 1,1'-biphenyl;diphenyl hydrogen phosphate Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1OP(=O)(O)OC1=CC=CC=C1 LPSFUJXLYNJWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/24—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
- B29C41/26—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/24—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
- B29C41/28—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/46—Heating or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D7/00—Producing flat articles, e.g. films or sheets
- B29D7/01—Films or sheets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
図1に示すように、溶液製膜設備10は、製造ラインの上流側から順に、流延室12とクリップテンタ13と乾燥室16と巻取室17とを有する。流延室12では、ポリマーと溶剤とを含むドープ18から、湿潤フィルム19が得られる。ポリマーには、セルロースアセテート系の高分子化合物や、ポリメタクリル酸メチル樹脂(Poly(methyl methacrylate)、略称PMMA)などが好適に用いられる。流延室12の詳細は、後述する。
図2に示すように、流延室12には、流延ダイ41、無端の支持体としてのバンド42、第1ドラムとしてのドラム43b、第2ドラムとしてのドラム43a及び剥取ローラ44が設けられている。
(冷却装置)
次に、溶液製膜方法について説明する。図1に示す溶液製膜設備10では、溶液製膜方法が行われる。溶液製膜方法では、図4に示すように、流延膜形成工程61と、第1流延膜乾燥工程62と、第1支持体冷却工程63と、第2流延膜乾燥工程64と、第2支持体冷却工程65とが順次行われる。第2支持体冷却工程65が行われている最中には剥取工程66が行われ、バンド42から流延膜45が剥ぎ取られて湿潤フィルム19となる。一方、流延膜45が剥ぎ取られたバンド42は、残りの第2支持体冷却工程65を経て、再び流延膜形成工程61にて支持体として利用される。剥ぎ取られた湿潤フィルム19には、フィルム乾燥工程67が施されてフィルム23となる。
流延膜形成工程61は、バンド42の位置P2付近で行われる。図2に示すように、ドラム43a,43bの回転により、バンド42はMD方向へ循環移動する。バンド42の移動速度V1は、例えば、10m/分以上150m/分以下の範囲内である。速度V1で移動するバンド42の上に、流延ダイ41からドープ18を流延すると、MD方向に長く延びる帯状の流延膜45が形成される。
第1流延膜乾燥工程62は第1領域R1で行われる。流延膜45は、移動するバンド42により搬送される。熱風装置51は、搬送されてきた流延膜45及びバンド42に向けて熱風口から熱風を吹き付ける。これにより流延膜45は加熱され、流延膜45内の溶剤が蒸発して、流延膜45は乾燥される。熱風装置51により熱風が吹きつけられた流延膜45は、移動するバンド42により、熱風装置52a,52bの間を通過する。熱風装置52a,52bは、熱風装置51と同様に、流延膜45及びバンド42に向けて熱風を吹き付けることにより、流延膜45を加熱して、乾燥させる。
第1支持体冷却工程63は、第2領域R2で行われる。バンド42は、接触位置Q1において、ドラム43bと接触する。冷却装置57bからドラム43bの内部に設けられた流路に、冷却水58bが供給される。熱風装置51,52a,52bによってバンド42に与えられた熱は、ドラム43bへ伝えられ、ドラム43b中の流路を流れる冷却水58bに吸収される。これにより、バンド42は、冷却される。一方、ドラム43b中の流路を流れる冷却水58bはバンド42の熱を吸収して温水59bとなり、冷却装置57bに回収される。バンド42は、接触位置Q1に到達してから離脱位置Q2に到達するまでの間、つまり第2領域R2を通過している間、ドラム43bを介して冷却される。ドラム43bを冷却することにより、第2領域R2を通過している間に、バンド42が5℃以上冷却されることが好ましい。また、ドラム43bを冷却する冷却水58bは、バンド42の熱を吸収することにより、5℃以上温度の高い温水59bとなることが好ましい。
第2流延膜乾燥工程64は第3領域R3で行われる。冷却装置57bによりドラム43bを介して冷却されたバンド42上の流延膜45は、移動するバンド42により、熱風装置53a,53bの間を通過する。熱風装置53a,53bは、熱風装置51,52a,52bと同様に、搬送されてきた流延膜45及びバンド42に向けて熱風を吹き付けることにより、流延膜45を加熱して、乾燥させる。
第2支持体冷却工程65は、第4領域R4で行われる。バンド42は、接触位置P1において、ドラム43aと接触する。冷却装置57aからドラム43aの内部に設けられた流路に、冷却水58aが供給される。熱風装置53a,53bによってバンド42に与えられた熱は、ドラム43aへ伝えられ、ドラム43a中の流路を流れる冷却水58aに吸収される。これにより、バンド42は、冷却される。一方、ドラム43a中の流路を流れる冷却水58aはバンド42の熱を吸収して温水59aとなり、冷却装置57aに回収される。バンド42は、接触位置P1に到達してから離脱位置P2に到達するまでの間、つまり第4領域R4を通過している間、ドラム43aを介して冷却される。ドラム43aを冷却することにより、第4領域を通過している間に、バンド42が5℃以上冷却されることが好ましい。また、ドラム43aを冷却する冷却水58aは、バンド42の熱を吸収することにより、5℃以上温度の高い温水59aとなることが好ましい。
剥取工程66は、第4領域内の所定の箇所で行われる。剥取ローラ44は、残留溶剤量が80質量%以下となることにより、好ましくは残留溶剤量が60質量%以下となることにより、自己支持性を得た流延膜45を、バンド42から湿潤フィルム19として剥ぎ取る。剥ぎ取った湿潤フィルム19を、渡り部21を介してクリップテンタ13へ送出する。一方、流延膜45が剥ぎ取られたバンド42は、残りの第2支持体冷却工程65を経て、再び流延膜形成工程61において支持体として利用される。
クリップテンタ13では、湿潤フィルム19に所定の乾燥風をあてて、湿潤フィルム19から溶剤を蒸発させる。この結果、湿潤フィルム19からフィルム23を得る。
Rth={(nx+ny)/2−nz}×d
ここで、nxはMD方向におけるフィルム23の屈折率であり、nyはフィルム23の幅方向(MD方向に垂直な方向)におけるフィルム23の屈折率であり、nzはフィルム23の厚み方向におけるフィルム23の屈折率であり、dはフィルム23の厚み(単位;nm)である。
ドープ18の原料としては、下記のポリマー原料及び溶剤原料を用いた。
〔ポリマー原料〕
セルローストリアセテート 100質量部トリフェニルフォスフェート 7質量部ビフェニルジフェニルフォスフェート 5.0質量部
〔溶剤原料〕
メチレンクロライド 92質量部
メタノール 8質量部
A:剥ぎ段や剥げ残りが発生しなかった
B:剥ぎ段や剥げ残りが発生した
A:発泡が発生しなかった
B:発泡が発生した
A:結露が発生しなかった
B:結露が発生した
Rth={(nx+ny)/2−nz}×d
バンド42の移動速度V1を60m/分とし、そのほかの条件は実験1と同じにして、溶液製膜をおこなった。これらの溶液製膜条件を、表1のそれぞれの欄に示す。また、実験1と同様に、位置Q3,剥ぎ取る直前におけるそれぞれの残留溶剤量Zを求め、位置Q1,位置Q2,位置P1,位置P2におけるバンド温度を測定し、剥ぎ取り性評価,発泡評価,結露評価を行った。これらの結果を、実験1と同様に、表2のそれぞれの欄に示す。また、得られたフィルムのRthを実験1と同様に算出した。
バンド42の移動速度V1を80m/分とし、そのほかの条件は実験1と同じにして、溶液製膜をおこなった。これらの溶液製膜条件を、表1のそれぞれの欄に示す。また、実験1と同様に、位置Q3,剥ぎ取る直前におけるそれぞれの残留溶剤量Zを求め、位置Q1,位置Q2,位置P1,位置P2におけるバンド温度を測定し、剥ぎ取り性評価,発泡評価,結露評価を行った。これらの結果を、実験1と同様に、表2のそれぞれの欄に示す。また、得られたフィルムのRthを実験1と同様に算出した。
バンド42の移動速度V1を100m/分とし、そのほかの条件は実験1と同じにして、溶液製膜をおこなった。これらの溶液製膜条件を、表1のそれぞれの欄に示す。また、実験1と同様に、位置Q3,剥ぎ取る直前におけるそれぞれの残留溶剤量Zを求め、位置Q1,位置Q2,位置P1,位置P2におけるバンド温度を測定し、剥ぎ取り性評価,発泡評価,結露評価を行った。これらの結果を、実験1と同様に、表2のそれぞれの欄に示す。また、得られたフィルムのRthを実験1と同様に算出した。
熱風装置53a,53bから流延膜45に向けて当てた熱風の温度を、それぞれ90℃,90℃とし、そのほかの条件は実験4と同じにして、溶液製膜をおこなった。これらの溶液製膜条件を、表1のそれぞれの欄に示す。また、実験1と同様に、位置Q3,剥ぎ取る直前におけるそれぞれの残留溶剤量Zを求め、位置Q1,位置Q2,位置P1,位置P2におけるバンド温度を測定し、剥ぎ取り性評価,発泡評価,結露評価を行った。これらの結果を、実験1と同様に、表2のそれぞれの欄に示す。また、得られたフィルムのRthを実験1と同様に算出した。
冷却装置57aに用いる熱媒体を水に代えてパーフルオロカーボンを主成分とするフルオリナート(登録商標)としてドラム43aを−5.0℃になるように冷却し、そのほかの条件は実験5と同じにして、溶液製膜をおこなった。これらの溶液製膜条件を、表1のそれぞれの欄に示す。また、実験1と同様に、位置Q3,剥ぎ取る直前におけるそれぞれの残留溶剤量Zを求め、位置Q1,位置Q2,位置P1,位置P2におけるバンド温度を測定し、剥ぎ取り性評価,発泡評価,結露評価を行った。これらの結果を、実験1と同様に、表2のそれぞれの欄に示す。
熱風装置52a,52bから流延膜45に向けて当てた熱風の温度を、それぞれ50℃,50℃とし、そのほかの条件は実験6と同じにして、溶液製膜をおこなった。これらの溶液製膜条件を、表1のそれぞれの欄に示す。また、実験1と同様に、位置Q3,剥ぎ取る直前におけるそれぞれの残留溶剤量Zを求め、位置Q1,位置Q2,位置P1,位置P2におけるバンド温度を測定し、剥ぎ取り性評価,発泡評価,結露評価を行った。これらの結果を、実験1と同様に、表2のそれぞれの欄に示す。
図1の溶液製膜設備10を用いて、膜厚41μmのフィルム23を製造した。図4の流延膜形成工程61と、第1流延膜乾燥工程62と、第1支持体冷却工程63と、第2流延膜乾燥工程64と、第2支持体冷却工程65とを順次行った。第2支持体冷却工程65が行われる最中に剥取工程66を行い、バンド42から流延膜45を剥ぎ取って湿潤フィルム19を得た。湿潤フィルム19には、フィルム乾燥工程67を施してフィルム23を得た。フィルム乾燥工程67では、湿潤フィルム19を延伸倍率1.26倍で延伸した。流延膜45を剥ぎ取った後のバンド42は、第2支持体冷却工程65を経た後に、再び流延膜形成工程61にて支持体として利用した。なお、バンド42の裏面側には、後述する温度測定のために、黒体テープを貼って実験を行った。
バンド42の移動速度V1を60m/分とし、そのほかの条件は実験8と同じにして、溶液製膜をおこなった。これらの溶液製膜条件を、表1のそれぞれの欄に示す。また、実験1と同様に、位置Q3,剥ぎ取る直前におけるそれぞれの残留溶剤量Zを求め、位置Q1,位置Q2,位置P1,位置P2におけるバンド温度を測定し、剥ぎ取り性評価,発泡評価,結露評価を行った。これらの結果を、実験1と同様に、表2のそれぞれの欄に示す。また、得られたフィルムのRthを実験1と同様に算出した。本発明の実験9によって得られたフィルムのRthは、比較例となる実験2で得られたフィルムのRthよりも7.0%高い値となった。
バンド42の移動速度V1を80m/分とし、そのほかの条件は実験8と同じにして、溶液製膜をおこなった。これらの溶液製膜条件を、表1のそれぞれの欄に示す。また、実験1と同様に、位置Q3,剥ぎ取る直前におけるそれぞれの残留溶剤量Zを求め、位置Q1,位置Q2,位置P1,位置P2におけるバンド温度を測定し、剥ぎ取り性評価,発泡評価,結露評価を行った。これらの結果を、実験1と同様に、表2のそれぞれの欄に示す。また、得られたフィルムのRthを実験1と同様に算出した。本発明の実験10によって得られたフィルムのRthは、比較例となる実験3で得られたフィルムのRthよりも8.2%高い値となった。
バンド42の移動速度V1を100m/分とし、そのほかの条件は実験8と同じにして、溶液製膜をおこなった。これらの溶液製膜条件を、表1のそれぞれの欄に示す。また、実験1と同様に、位置Q3,剥ぎ取る直前におけるそれぞれの残留溶剤量Zを求め、位置Q1,位置Q2,位置P1,位置P2におけるバンド温度を測定し、剥ぎ取り性評価,発泡評価,結露評価を行った。これらの結果を、実験1と同様に、表2のそれぞれの欄に示す。また、得られたフィルムのRthを実験1と同様に算出した。本発明の実験11によって得られたフィルムのRthは、比較例となる実験4で得られたフィルムのRthよりも7.4%高い値となった。
12 流延室
42 バンド
43a,43b ドラム
45 流延膜
51,52a,52b,53a,53b 熱風装置
55 排気装置
57a,57b 冷却装置
58a,58b 冷却水
59a,59b 温水
R1,R2,R3,R4 第1,第2,第3,第4領域
Claims (9)
- 循環走行する無端の支持体の表面にポリマー及び溶剤を含むドープを流延して流延膜を形成し、前記流延膜を前記支持体から剥ぎ取って乾燥することによりフィルムとする溶液製膜方法において、
前記流延膜を形成する流延位置から前記支持体の走行方向に1周循環して前記流延位置に到達するまでの前記支持体の走行経路は、上流側から順に第1領域,第2領域,第3領域,第4領域からなり、
流延膜を加熱することにより乾燥する流延膜乾燥工程と、支持体を冷却する支持体冷却工程とは交互に行われ、
前記流延膜を剥ぎ取る剥取位置は前記第4領域に設けられており、
前記第1領域を通過している支持体部分に支持された前記流延膜を加熱することにより前記流延膜の乾燥を進める第1流延膜乾燥工程と、
前記第2領域を通過している支持体部分を冷却して前記支持体部分の温度を降下させる第1支持体冷却工程と、
前記第3領域を通過している支持体部分に支持された前記流延膜を加熱することにより前記流延膜の乾燥を進める第2流延膜乾燥工程と、
前記第4領域を通過している支持体部分を冷却して前記支持体部分の温度を降下させる第2支持体冷却工程とを有することを特徴とする溶液製膜方法。 - 前記第1流延膜乾燥工程は、前記流延膜に低くとも40℃の熱風を吹き付けて前記流延膜を加熱することを特徴とする請求項1に記載の溶液製膜方法。
- 前記支持体の移動速度が100m/分以上150m/分以下の範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の溶液製膜方法。
- 前記第1及び第2支持体冷却工程では、それぞれ前記支持体が5℃以上冷却されることを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項記載の溶液製膜方法。
- 前記支持体は、第1及び第2ドラムに掛けられており、
前記第1及び第2支持体冷却工程は、それぞれ前記第1及び第2ドラムを冷却することにより行われることを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項記載の溶液製膜方法。 - 前記第1及び第2ドラムの内部にはそれぞれ第1及び第2熱媒体が流れる流路が設けられ、
前記第1及び第2ドラムは、それぞれ前記流路に冷却された第1及び第2熱媒体が注入され、前記第1及び第2熱媒体がそれぞれ前記第1及び第2ドラム内の熱を吸収し、熱を吸収した前記第1及び第2熱媒体が前記流路から回収されることにより、冷却されることを特徴とする請求項5記載の溶液製膜方法。 - 前記第1及び第2熱媒体は、前記第1及び第2ドラム内の熱を吸収することにより、注入された時より5℃以上温度が高くなることを特徴とする請求項6記載の溶液製膜方法。
- 前記第1及び前記第2熱媒体は、いずれも水であることを特徴とする請求項6又は7記載の溶液製膜方法。
- 剥ぎ取る直前の前記流延膜の残留溶剤量は、80質量%以下であることを特徴とする請求項1ないし8のうちいずれか1項記載の溶液製膜方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013202555A JP5961151B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 溶液製膜方法 |
KR20140125195A KR20150035407A (ko) | 2013-09-27 | 2014-09-19 | 용액 제막 방법 및 용액 제막 설비 |
CN201410498198.0A CN104513399B (zh) | 2013-09-27 | 2014-09-25 | 溶液制膜方法及溶液制膜设备 |
TW103133215A TWI634139B (zh) | 2013-09-27 | 2014-09-25 | 溶液製膜方法及溶液製膜設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013202555A JP5961151B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 溶液製膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015066787A JP2015066787A (ja) | 2015-04-13 |
JP5961151B2 true JP5961151B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=52789289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013202555A Active JP5961151B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 溶液製膜方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5961151B2 (ja) |
KR (1) | KR20150035407A (ja) |
CN (1) | CN104513399B (ja) |
TW (1) | TWI634139B (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2597235B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1997-04-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 光学フィルムの流延製膜方法 |
JP2002103357A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 溶液製膜方法及び偏光板等 |
CN1194857C (zh) * | 2000-07-24 | 2005-03-30 | 富士胶片株式会社 | 溶液制膜方法 |
JP4088128B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2008-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
JP5404497B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2013202555A patent/JP5961151B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-19 KR KR20140125195A patent/KR20150035407A/ko not_active Application Discontinuation
- 2014-09-25 TW TW103133215A patent/TWI634139B/zh active
- 2014-09-25 CN CN201410498198.0A patent/CN104513399B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI634139B (zh) | 2018-09-01 |
CN104513399B (zh) | 2018-03-30 |
KR20150035407A (ko) | 2015-04-06 |
TW201512260A (zh) | 2015-04-01 |
JP2015066787A (ja) | 2015-04-13 |
CN104513399A (zh) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5896970B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法及び設備 | |
US20090184446A1 (en) | Method and system for stretching polymer film | |
KR101634143B1 (ko) | 위상차 필름의 제조 방법 및 그 제조 설비 | |
JP5961151B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP5292265B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP5653747B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP2005330470A (ja) | ポリベンザゾールフィルム | |
JP6185016B2 (ja) | フィルム製造方法及びフィルム延伸装置 | |
KR20160110096A (ko) | 용액 제막 방법 및 설비 | |
JP2010082992A (ja) | 位相差フィルムの製造方法 | |
JP6013392B2 (ja) | 溶液製膜方法及び設備 | |
JP5657261B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
KR20150035444A (ko) | 용액 제막 방법 및 설비 | |
TW201511922A (zh) | 光學膜的製造方法 | |
EP0488368B1 (en) | Film casting method | |
JP5877229B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
KR101849960B1 (ko) | 셀룰로스아실레이트 필름의 제조 방법, 셀룰로스아실레이트 필름, 그리고 이것을 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치 | |
JP5696015B2 (ja) | ポリマーフィルムの製造方法 | |
KR20130026386A (ko) | 환형 밴드의 이동 방향 제어 장치, 환형 밴드의 이동 방향 제어 방법, 유연 설비, 및 용액 제막 방법 | |
JP5674153B2 (ja) | ポリマーフィルムの製造方法及び製造装置 | |
JP2009098656A (ja) | 位相差フィルムの製造方法 | |
JP5824081B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
KR20140115957A (ko) | 광학필름의 제조방법 | |
JP2020037256A (ja) | フィルムの製造方法 | |
JP5826217B2 (ja) | フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5961151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |