JP6606137B2 - 溶液製膜方法 - Google Patents
溶液製膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6606137B2 JP6606137B2 JP2017161941A JP2017161941A JP6606137B2 JP 6606137 B2 JP6606137 B2 JP 6606137B2 JP 2017161941 A JP2017161941 A JP 2017161941A JP 2017161941 A JP2017161941 A JP 2017161941A JP 6606137 B2 JP6606137 B2 JP 6606137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- casting
- film
- belt
- air supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/24—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
- B29C41/28—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/46—Heating or cooling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
(II) 1.0≦ A ≦3.0
(III) 0 ≦ B ≦2.0
溶液製膜設備10により、フィルム11を製造し、実施例1〜5とした。ドープ21の固形分を、ジクロロメタンとメタノールとの混合物に溶解してドープ21をつくった。ドープ21の固形分は以下である。条件は、表1に示す。
TAC 17.1質量部
第1可塑剤 1.7質量部
第2可塑剤 0.7質量部
図2を参照しながら平滑性の評価方法を説明する。まず、サンプル評価板として、平滑なガラス板61を準備した。このガラス板61の一面に前述のサンプルシート62を貼り付け、他面に黒色PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム63を貼り付けることにより、ガラス板61とサンプルシート62と黒色PETフィルム63とが積層した積層体64をつくった。貼り付けには、光学用透明粘着シート(図示無し)を用いた。蛍光灯67が設けられている平滑性評価系に、サンプルシート62が上向きになるように積層体64を置いた。この平滑性評価系には観察点PWが設定されており、この観察点PWから、サンプルシート62に映った蛍光灯67の像を観察する。蛍光灯67としては、管径32.5mmの40W直管型のものを用いた。
A:1/10未満であった
B:1/10以上1/5未満であった
C:1/5以上であった
流延膜29の乾燥条件によっては流延膜29の温度が上がりすぎることにより、発泡が発生する。発泡で生じている気泡が大きな場合にはテンタ14でのフィルム11の破断を引き起こし、流延を継続することが困難になる。また、流延膜29に生じた気泡が小さくてもその気泡がフィルム11に存在する場合は品質上の問題となる。そこで、流延膜29の発泡の評価を以下の基準で行った。Aは合格であり、Bは不合格である。
A:発泡が見られなかった。
B:発泡が見られた。
流延膜29の乾燥条件によっては剥取位置PPの溶媒含有率が高くなり、剥取ローラ33の上でフィルム11にしわが発生し、サンプルシート62上においてもしわが視認されることになる。そこでサンプルシート62を目視で観察し、下記の基準によりしわの評価を行った。Aは合格であり、Bは不合格である。
A:サンプルシートにしわが確認されなかった。
B:サンプルシートにしわが確認された。
表1に示す条件により、フィルムを製造した。その他の条件は、実施例と同様である。
11 フィルム
13 流延装置
14 テンタ
15 ローラ乾燥装置
16 スリッタ
17 巻取装置
21 ドープ
23 ベルト
26 第1ローラ
27 第2ローラ
28 ダイ
29 流延膜
31 ローラ
32 温度コントローラ
33 剥取ローラ
41 給気乾燥ユニット
42 ベルト冷却ユニット
45〜47 第1給気部〜第3給気部
48,49 第1排気部,第2排気部
51 チャンバ
52 送風コントローラ
56 給気部
57 排気部
58 コントローラ
61 ガラス板
62 サンプルシート
62c 中央
63 黒色PETフィルム
64 積層体
67 蛍光灯
Li 外郭線
L1 距離
PC 流延位置
PS 接触開始位置
PP 剥取位置
PR 冷却開始位置
PW 観察点
θ1 入射角,反射角
Claims (2)
- 第1ローラと周面の温度が前記第1ローラよりも高い第2ローラとに巻き掛けられた状態で長手方向に連続走行する環状の流延支持体に、ドープを流延する溶液製膜方法において、
前記第1ローラ上の前記流延支持体または前記第1ローラから前記第2ローラへ向かう前記流延支持体に、前記ドープを流延することにより流延膜を形成する流延膜形成工程と、
前記第2ローラから前記第1ローラへ向かう前記流延支持体に、前記第1ローラの周面よりも高い温度の気体を送ることにより、前記第1ローラへ向かう前記流延支持体を5℃/分以下の冷却速度で冷却する支持体冷却工程と、
前記流延膜を前記流延支持体から剥がすことによりフィルムを形成する剥取工程と、
前記剥取工程により形成されたフィルムを乾燥する乾燥工程と、
を有し、
前記流延支持体と前記第1ローラとの接触開始位置における前記流延支持体の温度をTSとし、前記ドープが流延される流延位置の前記流延支持体の温度をTCとするときに、|TS−TC|≦5℃とし、かつ、35℃≦TC≦38℃である溶液製膜方法。 - 前記流延支持体の長さをLとするときに、
前記支持体冷却工程を開始する冷却開始位置から、前記流延支持体と前記第1ローラとの接触開始位置までの距離は、長くても(1/5)×Lである請求項1に記載の溶液製膜方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201780060522.2A CN109789613B (zh) | 2016-09-30 | 2017-09-14 | 溶液制膜方法 |
KR1020197009044A KR102151891B1 (ko) | 2016-09-30 | 2017-09-14 | 용액 제막 방법 |
PCT/JP2017/033321 WO2018061803A1 (ja) | 2016-09-30 | 2017-09-14 | 溶液製膜方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016192505 | 2016-09-30 | ||
JP2016192505 | 2016-09-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018058346A JP2018058346A (ja) | 2018-04-12 |
JP6606137B2 true JP6606137B2 (ja) | 2019-11-13 |
Family
ID=61908095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017161941A Active JP6606137B2 (ja) | 2016-09-30 | 2017-08-25 | 溶液製膜方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6606137B2 (ja) |
KR (1) | KR102151891B1 (ja) |
CN (1) | CN109789613B (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2640071B2 (ja) * | 1993-04-12 | 1997-08-13 | 株式会社ヒラノテクシード | フィルム製造装置 |
US6432339B1 (en) * | 1997-08-25 | 2002-08-13 | Velcro Industries B.V. | Continuous molding of fastener products with a mold belt |
JP4719984B2 (ja) | 2001-01-30 | 2011-07-06 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | セルロースエステルフィルムの製造方法 |
JP4849927B2 (ja) | 2005-03-28 | 2012-01-11 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
WO2008041657A1 (fr) | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Fujifilm Corporation | Film de résine de polycyclooléfine, procédé de fabrication de celui-ci, polariseur et dispositif d'affichage à cristaux liquides |
JP5404497B2 (ja) | 2010-03-30 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
-
2017
- 2017-08-25 JP JP2017161941A patent/JP6606137B2/ja active Active
- 2017-09-14 KR KR1020197009044A patent/KR102151891B1/ko active Active
- 2017-09-14 CN CN201780060522.2A patent/CN109789613B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109789613B (zh) | 2021-03-26 |
JP2018058346A (ja) | 2018-04-12 |
KR102151891B1 (ko) | 2020-09-03 |
KR20190045263A (ko) | 2019-05-02 |
CN109789613A (zh) | 2019-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522164B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP5896970B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法及び設備 | |
JP5329590B2 (ja) | 流延膜の形成方法及び装置、並びに溶液製膜方法 | |
JP5298153B2 (ja) | 流延膜の形成方法及び装置、並びに溶液製膜方法 | |
KR101858752B1 (ko) | 건조 장치, 막의 건조 방법 및 용액제막 방법 | |
WO2018061803A1 (ja) | 溶液製膜方法 | |
KR20150104029A (ko) | 유연장치, 용액제막 설비 및 방법 | |
JP6606137B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP6008452B2 (ja) | ラビリンスシール、流延装置、溶液製膜設備及び方法 | |
CN105949485B (zh) | 溶液制膜方法及设备 | |
WO2018061804A1 (ja) | 溶液製膜方法 | |
KR102210074B1 (ko) | 용액 제막 장치 및 방법 | |
TW201603983A (zh) | 流延膜乾燥裝置及溶液製膜方法 | |
JP6008453B2 (ja) | 流延装置、溶液製膜設備及び方法 | |
JP2005306019A (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2012071476A (ja) | ポリマーフィルムの延伸設備及び方法 | |
JP2018058345A (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP6737270B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP6480883B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2017159593A (ja) | 溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP2010158800A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムの延伸装置、及び光学フィルムの製造方法 | |
JP2017065052A (ja) | ダイ、フィルム製造設備、溶液製膜方法及び溶融製膜方法 | |
KR20150035378A (ko) | 유연 장치, 용액 제막 설비 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6606137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |