JP2005186613A - 二軸延伸積層フィルム、合わせガラス用フィルムおよび合わせガラス - Google Patents

二軸延伸積層フィルム、合わせガラス用フィルムおよび合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2005186613A
JP2005186613A JP2004332730A JP2004332730A JP2005186613A JP 2005186613 A JP2005186613 A JP 2005186613A JP 2004332730 A JP2004332730 A JP 2004332730A JP 2004332730 A JP2004332730 A JP 2004332730A JP 2005186613 A JP2005186613 A JP 2005186613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminated
polyester
less
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004332730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742566B2 (ja
Inventor
Shunichi Osada
俊一 長田
Kazue Sonoda
和衛 園田
Tetsuya Tsunekawa
哲也 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004332730A priority Critical patent/JP4742566B2/ja
Publication of JP2005186613A publication Critical patent/JP2005186613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742566B2 publication Critical patent/JP4742566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】合わせガラスの厚みが薄く、防犯性能に優れ、外観の良い合わせガラス中間膜として好適な二軸延伸積層フィルムおよび合わせガラスを提供すること。
【解決手段】少なくともポリエステルAからなる層と、ポリエステルBからなる層を有し、それぞれの層が2層以上積層されたフィルムであって、内部ヘイズが1.5%以下であり、可視光線域における光線透過率の最大値と最小値の差が10%以下であり、かつフィルムの長手方向および幅方向の厚みむらが6%以下であることを特徴とする二軸延伸積層フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、二軸延伸積層フィルム、合わせガラス用フィルムおよび合わせガラスに関するものである。
更に詳しくは、外観がよく、飛散防止や防犯性能に優れた合わせガラス用中間膜として好適な二軸延伸積層フィルムおよび合わせガラスに関するものである。
ポリエステルを多層に積層したフィルムは、種々提案されており、例えば、耐引裂性に優れた多層に積層したフィルムをガラス表面に貼りつけることにより、ガラスの破損および飛散を大幅に防止できるもの(たとえば特許文献1〜3参照)が存在する。しかしながら、これら窓貼り用の飛散防止フィルムでは、昨今の高い防犯性能の要求に対して満足できるものではなかった。また、多層構造に起因する干渉縞や干渉色による外観不良や、厚みむらが大きいことによる平面性の悪さから施工性が劣るという問題もあった。
一方、打ち破りおよびこじ破りに対して、割れにくく穴の開けにくい、即ち、物理的衝撃に対しての耐衝撃性および耐貫通性を重視した防犯ガラス、例えば、合わせガラスの中間膜であるポリビニルブチラール(PVB)を容易に穴が開かないように分厚くした合わせガラスや、合わせガラスの中間膜に耐衝撃性の高い分厚いポリカーボネート板を挿入し、エチレン−ビニルアセテート共重合体(EVA)によって、接着一体化させた合わせガラスなどが市販されている。また、ヤング率の異なる2種以上の樹脂製の中間膜を重ね合わせてガラス板間に挿入して接着一体化した合わせガラス(たとえば特許文献4参照)が提案されている。これらにについては、高い防犯性能が得られるものの、中間膜の厚みが厚いために、合わせガラス全体の厚みが厚すぎて、一般の家庭用などに施工することは難しいという問題があった。
特開平6-190995号公報(第2頁) 特開平6-190997号公報(第2頁) 特開平10-76620号公報(第2頁) 特開2003-192402号公報(第2頁)
本発明の課題は、かかる問題を解決し、合わせガラスの厚みが薄く、防犯性能に優れ、外観の良い合わせガラス用中間膜として好適なフィルムおよび合わせガラスを提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を有する。すなわち、少なくともポリエステルAからなる層と、ポリエステルBからなる層を有し、それぞれの層が2層以上積層されたフィルムであって、内部ヘイズが1.5%以下であり、可視光線域における光線透過率の最大値と最小値の差が12%以下であり、かつフィルムの長手方向および幅方向の厚みむらが6%以下であることを特徴とする二軸延伸積層フィルムである。
少なくともポリエステルAからなる層と、ポリエステルBからなる層を有し、それぞれの層が2層以上積層されたフィルムであって、内部ヘイズが1.5%以下であり、可視光線域における光線透過率の最大値と最小値の差が12%以下であり、かつフィルムの長手方向および幅方向の厚みむらが6%以下であることを特徴とする二軸延伸積層フィルムであるので、合わせガラスの中間膜とした際、合わせガラスの厚みが薄く、外観もよく、防犯性能に優れるようになるものである。
上記目的を達成するため、本発明の二軸延伸積層フィルムは、少なくともポリエステルAからなる層と、ポリエステルBからなる層を有し、それぞれの層が2層以上積層された二軸延伸積層フィルムでなければならない。このような構成とすることにより、高弾性率・高強度でありながら、高い耐引裂性を有するようになり、合わせガラス用中間膜とした際、やぶれにくく裂けにくくなるものである。
また、本発明の二軸延伸積層フィルムの内部ヘイズは1.5%以下でなければならない。より好ましくは1.0%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。内部ヘイズが1.5%以上であると、合わせガラスとした際、視野がくもって見えてしまうためである。
また、本発明の二軸延伸積層フィルムでは、可視光線域における光線透過率の最大値と最小値の差が12%以下でなければならない。より好ましくは、9%以下であり、さらに好ましくは、8%以下である。なお、ここで可視光線域とは、400nmから800nmの範囲のことを言う。通常、2層以上積層された二軸延伸積層フィルムを合わせガラスの中間膜とすると、層間の屈折率差に基づき、干渉のために、特に暗い背景下で強い光などが当たると虹状の干渉縞が見えることがあり、合わせガラスとしては不適となってしまうためである
さらに、本発明の二軸延伸積層フィルムでは、フィルムの長手方向および幅方向の厚みむらが6%以下でなければならない。より好ましくは、3%以下である。フィルムの長手方向および幅方向の厚みムラが6%より大きい場合、合わせガラスにする際の、熱圧着行程にてしわが入りやすくなるとともに、このように厚みにムラのあるサンプルでは、上述の干渉縞が特に見えやすくなるため好ましくないものである。
本発明の二軸延伸積層フィルムでは、それぞれの層がより好ましくは層数は4層以上であり、さらに好ましくはそれぞれの層が8層以上積層されてなるものである。層数が2層より少ない場合、十分な耐引裂性・耐衝撃性が得られず好ましくない。また、層数の上限は、特に限定されるものではなく、例えば、数100層程度でも良いものであるが、生産面の点などから600層や1000層程度とするのが良い。このようなことから、好ましい層数の範囲は10〜1000層、より好ましくは20〜600層である。特に好ましくは、120〜390層である。積層数が120〜390層であると、合わせガラスの厚みが4600μm以上6700μm以下の非常に薄い厚みにおいても、高い防犯性能を有することが可能となる。
また、層の構成としては、少なくともポリエステルAを主成分とする層とポリエステルBを主成分とする層とを厚み方向に規則的に積層した構造を有している部分が存在することが好ましい。すなわち、本発明のフィルム中のポリエステルAを主成分とする層とポリエステルBを主成分とする層との厚み方向における配置の序列がランダムな状態ではないことが好ましく、ポリエステルAを主成分とする層とポリエステルBを主成分とする層以外の第3の層以上についてはその配置の序列については特に限定されるものではない。また、ポリエステルA、ポリエステルB、熱可塑性樹脂Cの3種からなる場合には、A(BCA)n、A(BCBA)n、A(BABCBA)nなどの規則的順列で積層されることがより好ましい。ここでnは繰り返しの単位数であり、例えばA(BCA)nにおいてn=3の場合、厚み方向にABCABCABCAの順列で積層されているものを表す。
また、本発明におけるポリエステルAおよびポリエステルBは、ジカルボン酸成分骨格とジオール成分骨格との重縮合体であるホモポリエステルや共重合ポリエステルなどから選ばれる。ここで、ホモポリエステルとしては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレートなどが代表的なものである。特にポリエチレンテレフタレートは、安価であるため、非常に多岐にわたる用途に用いることができ、効果が高い。
また、本発明における共重合ポリエステルとは、次にあげるジカルボン酸成分骨格とジオール成分骨格とより選ばれる少なくとも3つ以上の成分からなる重縮合体のことと定義される。ジカルボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレン酸、1,5−ナフタレン酸、2,6−ナフタレン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、シクロヘキサンジカルボン酸とそれらのエステル誘導体などが挙げられる。グリコール成分として1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタジオール、ジエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、イソソルベート、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。
またこれらのポリエステルとしてはホモポリエステルや、共重合ポリエステル以外に2種類以上のブレンドであってもよい。また、各層中には、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤、無機粒子、有機粒子、減粘剤、熱安定剤、滑剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤などが添加されていてもよい。
本発明では、特にポリエチレンテレフタレートもしくはポリエチレンナフタレートを主たる成分とする層と、1,4−シクロヘキサンジメタノールを構成成分とする共重合ポリエステルを主たる成分とする層とが、厚み方向に交互に積層されていることが好ましい。より好ましくは、ポリエチレンテレフタレートを主たる成分とする層と、1,4−シクロヘキサンジメタノールを構成成分とする共重合ポリエステルを主たる成分とする層とが、厚み方向に交互に積層されている。さらに好ましくは、ポリエチレンテレフタレートを主たる成分とする層と、1,4−シクロヘキサンジメタノールを15mol%以上45mol%以下共重合されたポリエチレンテレフタレートを主たる成分とする層とが、厚み方向に交互に積層されている。このような構成の場合に、本発明の目的とする耐引裂性・耐衝撃性・高透明性を効率よく同時に達成できる。このように1,4−シクロヘキサンジメタノールを構成成分とするポリエステルを含有している層である場合、1,4−シクロヘキサンジメタノールを構成成分とするポリエステルが剛直でかつ衝撃吸収性に優れているため、衝撃によって伝わるクラックの伝播を1,4−シクロヘキサンジメタノールを構成成分とするポリエステルを含有している層が抑制するため、耐引裂性や耐衝撃性の向上を達成できるものである。また、1,4−シクロヘキサンジメタノールを構成成分とするポリエステルを含有している層は、透明性に優れるとともに、常温にて経時変化し白化することがほとんどないので、視認性にもすぐれる。
また、本発明のポリエステルまたは共重合ポリエステルは、引張弾性率が1.4GPa以上であることが好ましい。より好ましくは、2.0GPa以上である。このようなポリエステルからなる積層フィルムは、透明性に優れるとともに、本発明のように合わせガラスとした際には、高い耐貫通性・飛散防止性となるものである。これは、積層フィルムを構成するポリエステル層または共重合ポリエステル層が引張弾性率1.4GPa未満である場合、積層フィルムが大きく変形するため、ガラスが脱落しやすくなるためである。
本発明の二軸延伸積層フィルムは、フィルムの長手方向および幅方向の引裂強度が50N/mm以上であることが好ましい。より好ましくは、60N/mm以上であり、さらに好ましくは80N/mm以上である。上限は特に限定されないが、好ましくは1000N/mm以下である。このように高い引裂強度を有することにより、合わせガラス用中間膜として、非常に裂けにくくなるものである。
また、フィルムの長手方向および幅方向のヤング率が3GPa以上であることが好ましい。より好ましくは、3.5GPa以上である。上限は特に限定されないが、好ましくは8GPa以下である。このように高い弾性率を有する場合には、高い衝撃力をも吸収できるようになるものである。
本発明の二軸延伸積層フィルムでは、フィルムの長手方向および幅方向の100℃における熱収縮率が1.5%以下であることが好ましい。より好ましくは、1.0%以下である。このようなフィルムでは、エチレンビニル−アセテート膜と熱圧着する場合、しわなどが入りにくいため好ましい。
また、本発明の二軸延伸積層フィルムでは、その厚みが50μm以上1100μm以下であることが好ましい。より好ましくは、200μm以上900μm以下である。さらに、好ましくは75μm以上450μm以下である。フィルム厚みが50μmより薄い場合には、十分な耐貫通性能が発現しないとともに、合わせガラスとする際の熱圧着加工が難しくなる。一方、フィルム厚みが1100μm以上の場合には、フィルムの製膜工程にてフィルム表面に傷が入りやすくなり、欠点が多くなるため好ましくない。また、厚みが厚くなりすぎるために、ハンドリングが悪くなるほか、一般家庭向けのサッシに施工することは困難である。ここで言う二軸延伸積層フィルムの厚みとしては、二軸延伸積層フィルム単体もしくは、二軸延伸積層フィルムを0〜50μm以下の接着層もしくは粘着層にて貼り合わせたフィルムであってもよい。
本発明の合わせガラスは、上記二軸延伸積層フィルムとガラスからなるものである。
より好ましくは、本発明の二軸延伸積層フィルムと、ポリビニルブチラールからなる膜(PVB膜)および/またはエチレン−ビニルアセテート共重合体からなる膜(EVA膜)と、ガラスからなるものであることが好ましい。さらに好ましくは、2枚のガラス板間の中間膜として本発明の二軸延伸積層フィルムの表裏両面にエチレン−ビニルアセテート共重合体からなる膜(EVA膜)を配したものが、挿入されているものである。
このエチレン−ビニルアセテートからなる膜(EVA膜)としては、紫外線透過率が5%以下であることが好ましい。より好ましくは、1%以下である。このようにエチレン−ビニルアセテートからなる膜(EVA膜)が紫外線をカットすることにより、中間膜として挿入された本発明の二軸延伸積層フィルムが、劣化しにくくなり、経時による弾性率や強度、引裂強度の低下が起きにくくなり、高い防犯性能を長期にわたって維持できるようになる。
本発明の合わせガラスは、厚みが4600μm以上6700μm以下であることが好ましい。合わせガラスの厚みが4600μmより薄い場合は、防犯性能が不十分である。また、6700μmより厚い場合は、防犯規格のP5Aに合格することが困難となる。一般的に考えた場合、厚みが厚い方が耐貫通性は向上するが、本発明の積層フィルムを用いた合わせガラスの場合、厚みが厚くなりすぎると合わせガラス自体の剛性が高くなりすぎるために、衝撃が吸収されず、高い防犯規格を合格することがむずかしくなる。
一方で、合わせガラスの厚みを6700μmより厚くしても、ガラスやポリビニルブチラールからなる膜(PVB膜)やエチレンビニルアセテート共重合体からなる膜(EVA膜)のそれぞれの全体厚みを厚くすれば、P5Aに合格することも可能であるが、この場合は、干渉縞が発生しやすくなり外観がやや劣る。また、PVB膜やEVA膜の全体厚みを厚くして、高い防犯性能を合格できたとしても、重量が増しすぎてハンドリングしにくくなったり、通常規格(6800μm以下)のサッシには装着できなくなるなどの問題もある。
本発明の合わせガラスの好ましい厚みである4600μm以上6700μm以下とするためには、二軸延伸積層フィルムの厚みが500μm以上1100μm以下であることが好ましい。また、二軸延伸積層フィルムの積層数が120〜390層であることも好ましい。また、ガラスの厚みは1500μm以上3000μm以下であることが好ましい。
次に、本発明の二軸延伸積層フィルムの好ましい製造方法を以下に説明する。
2種類のポリエステルAおよびBをペレットなどの形態で用意する。なお、必要に応じて、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤、無機粒子、有機粒子、減粘剤、熱安定剤、滑剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤などをマスターチップや直接添加などのかたちで添加してもよいが、内部ヘイズ1.5%以下にするには、平均粒径が30nm以上の粒子がフィルム表面以外に含まれていないことが好ましい。また、内部ヘイズ1.0%以下とするためには、平均粒径が30nm以上の粒子がフィルム表面以外に含まないとともに、ポリエステルAおよびポリエステルBのガラス転移温度が、50℃以上であることが好ましい。さらに、内部ヘイズ0.5%以下とするためには、これらとともに、フィルム表面にのみ平均粒径1000nm以下の粒子を配置し、フィルム表面粗さRaが50nm以下になるようにすることが好ましい。ペレットは、必要に応じて、事前乾燥を熱風中あるいは真空下で行い、押出機に供給される。押出機内において、融点以上に加熱溶融された樹脂は、ギヤポンプ等で樹脂の押出量を均一化され、フィルタ等を介して異物や変性した樹脂をろ過される。さらに、樹脂はダイにて目的の形状に成形された後、吐出される。
本発明の二軸延伸積層フィルムを得るための方法としては、干渉縞を低減するために、積層フィルムを構成する各層の厚み精度が非常に重要となる。積層フィルムを構成する各層の厚みが、フィルム長手方向や幅方向において分布が大きいと、合わせガラスとした際、特に干渉縞やぎらつきとなるため好ましくないものである。また、各層の厚み精度が悪いと、積層フィルムの厚みムラも大きくなるため好ましくない。このように高い精度を要求される積層フィルムを得る方法としては、2台以上の押出機を用いて異なる流路から送り出されたポリエステル樹脂を、マルチマニホールドダイやフィールドブロックやスタティックミキサー等を用いて多層に積層する方法等を使用することができる。また、これらを任意に組み合わせても良い。ここで本発明の効果を効率よく得るためには、各層ごとの層厚みを個別に制御できるマルチマニホールドダイもしくはフィードブロックが好ましい。さらに各層の厚みを精度良く制御するためには、加工精度0.1mm以下の放電加工にて、各層の流量を調整する微細孔を加工したフィードブロックが好ましい。また、この際、樹脂温度の不均一性を低減するため、熱媒循環方式による加熱が好ましい。また、フィードブロック内の壁面抵抗を抑制するため、壁面の粗さを0.4S以下にするか、室温下における水との接触角が30°以上であると良い。さらには、ガラス面に対し水平に近い方向から見た場合の干渉による発色を目立たせなくするためには、高次の反射波長が500nmから900nmの領域に存在しないように、各層の厚みと各層の屈折率を調整することが好ましい。また、ここでシート状に成型するダイとしては、ダイ内での積層体の拡幅率が1倍以上100倍以下であることが好ましい。より好ましくは、1倍以上50倍以下である。ダイ内での積層体の拡幅率が100倍より大きいと、積層体表層部の積層厚みの乱れが大きくなるため好ましくない。
また、積層するポリエステルの組み合わせも、干渉縞を低減する上で重要である。本発明では、干渉縞を低減するために、可視光線域における光線透過率の最大値と最小値の差が12%以下でなければならないが、これを達成するためには下記式(式1、式2)を満たすように層構成を設計することが好ましい。このようにすることにより、層の干渉反射による干渉を抑制しやすくなる。また、上述の方法のいずれかを組み合わせることにより、可視光線域における光線透過率の最大値と最小値の差が9%以下を容易に達成しやくすなり、さらにこれらすべてを組み合わせることにより、8%以下がさらに容易に達成できるようになるものである。
200≧n1・d1+n2・d2(式1)
1600≦n1・d1+n2・d2(式2)
n1:ポリエステルAの屈折率
d1:ポリエステルA層の平均厚み(nm)
n2:ポリエステルBの屈折率
d2:ポリエステルB層の平均厚み(nm)
ダイから吐出された多層に積層されたシートは、キャスティングドラム等の冷却体上に押し出され、冷却固化され、キャスティングフィルムが得られる。この際、ワイヤー状、テープ状、針状あるいはナイフ状等の電極を用いて、静電気力によりキャスティングドラム等の冷却体に密着させ急冷固化させる方法や、スリット状、スポット状、面状の装置からエアーを吹き出してキャスティングドラム等の冷却体に密着させ急冷固化させる方法、ニップロールにて冷却体に密着させ急冷固化させる方法が好ましい。
このようにして得られたキャスティングフィルムは、必要に応じて二軸延伸することが好ましい。二軸延伸とは、縦方向および横方向に延伸することをいう。延伸は、逐次二軸延伸しても良いし、同時に二方向に延伸してもよい。また、さらに縦および/または横方向に再延伸を行ってもよい。
ここで、縦方向への延伸とは、フィルムに長手方向の分子配向を与えるための延伸を言い、通常は、ロールの周速差により施される。この延伸は1段階で行ってもよく、また、複数本のロール対を使用して多段階に行っても良い。延伸の倍率としては樹脂の種類により異なるが、通常、2〜15倍が好ましく、積層フィルムを構成する樹脂の過半量がポリエチレンテレフタレートを用いた場合には、2〜7倍が特に好ましく用いられる。また、延伸温度としては積層フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度〜(ガラス転移温度+100)℃が好ましい。
このようにして得られた一軸延伸されたフィルムに、必要に応じてコロナ処理やフレーム処理、プラズマ処理などの表面処理を施した後、易滑性、易接着性、帯電防止性などの機能をインラインコーティングにより付与してもよい。特に本発明の内部ヘイズ1.5%以下を達成しやすくするためには、フィルム内部には粒子がほとんど存在せず、フィルム表面のコーティングにより設けた層中に集中的に滑材となる粒子が存在することが好ましい。より好ましくは、ガラス転移温度が30℃以下であるポリエステル樹脂を含んでなるコーティング層である。また、このコーティング層の屈折率が、合わせガラスにした際接合される部材の屈折率と、積層フィルムの表層屈折率の中間になるとより好ましい。さらに好ましくは、コーティング層の屈折率が表面と積層フィルム接着面とで、屈折率が変化しているものである。
また、横方向の延伸とは、フィルムに幅方向の配向を与えるための延伸を言い、通常は、テンターを用いて、フィルムの両端をクリップで把持しながら搬送して、幅方向に延伸する。延伸の倍率としては樹脂の種類により異なるが、通常、2〜15倍が好ましく、積層フィルムを構成する樹脂の過半量がポリエチレンテレフタレートを用いた場合には、2〜7倍が特に好ましく用いられる。また、延伸温度としては積層フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度〜(ガラス転移温度+120)℃が好ましい。
こうして二軸延伸されたフィルムは、平面性、寸法安定性を付与するために、テンター内で延伸温度以上融点以下の熱処理を行うのが好ましい。このようにして熱処理された後、均一に徐冷後、室温まで冷やして巻き取られる。また、必要に応じて、熱処理から徐冷の際に弛緩処理などを併用してもよい。
本発明においては、フィルムの長手方向および幅方向の厚みむらが6%以下でなければならないが、これを達成するためには厚みムラ低減技術とともに、多層積層特有の厚みムラ発生原因を取り除く必要がある。本発明の積層フィルムを形成する溶融流動過程において、積層された状態で幅方向や長手方向に流路の急激な拡大が生じると、幅方向や長手方向や厚み方向にポリエステルAとポリエステルBの積層比が均一でない部分が生じたり、幅方向において積層厚みが均一ではなくなる現象が起きる。このため、流路の拡大角度を30°以下にすることが好ましい。このようにすることにより、未延伸フィルムの厚みムラ悪化を抑制するばかりか、その後の延伸工程での厚みムラ悪化を大幅に抑制できるようになる。一方、本発明の二軸延伸積層フィルムではより高い引裂強度を得るためには、110℃以上200℃以下の温度で熱処理することが好ましいが、このような低温での熱処理の後、寸法安定性を保つために弛緩処理を行うと平面性の悪化とともに厚みムラが悪化する問題がある。これによる厚みムラの悪化を抑制するには、本発明では、110℃以上200℃以下で熱処理し、同温度で3%以上15%以下の弛緩処理をした後、ポリエステルAおよびポリエステルBのうち、ガラス転移温度の低い方のポリエステルの(ガラス転移温度+10)℃以上(ガラス転移温度+30)℃以下で5秒以上徐冷することがより好ましく、これらの方法を併用することにより、厚みむらを3%以下とすることが容易となる。また、このようにすることにより、フィルム長手方向および幅方向の100℃における熱収縮率を1.5%以下とすることが容易となる。さらに、熱収縮率を1.0%とすらためには、5%以上の弛緩処理をすることが好ましい。
また、本発明のポリエステルまたは共重合ポリエステルは、引張弾性率が1.4GPa以上であることが好ましいが、このような樹脂としては、ガラス転移温度が50℃以上である樹脂が好ましく用いられる。
本発明の二軸延伸積層フィルムは、フィルムの長手方向および幅方向の引裂強度が50N/mm以上であることが好ましいが、このようなフィルムを得るためには、ポリエステルAおよびポリエステルBからなるそれぞれの層数を2層以上することが必要である。また、60N/mm以上とするためには、柔軟なポリエステルか、嵩高い骨格を有するポリエステルからなる層が含まれていることが好ましいが、柔軟なポリエステルの場合、内部ヘイズが高くなりやすいため本発明においてはあまり好ましいものではない。また、80N/mm以上とするためには、上述の干渉縞を低減する方法と同じく高い積層精度で積層することが好ましい。
本発明の二軸延伸積層フィルムでは、フィルムの長手方向および幅方向のヤング率が3GPa以上であることが好ましいが、これを達成するためには、ポリエチレンテレフタレートおよび/あるいはポリエチレンナフタレートを主たる成分とする層厚みのフィルム全厚みに対する割合が、50%以上とすることが好ましい。また、3.5GPa以上とするためには、面積倍率にて10倍以上延伸されていることが好ましい。
本発明に使用した物性値の評価法を記載する。
(物性値の評価法)
(1)引裂強度
最大荷重64Nの引裂試験機(東洋精機製)を用いて、JIS K 7128−2(1998)(エレメンドルフ引裂法)に基づいて引裂強さ(N)を測定した。この計測値を、測定したフィルムの厚みで除して引裂強度mN/μmとした。なお、この引裂強度は縦方向および横方向のそれぞれ20サンプルの試験結果を平均化したものとした。なお、実質的に引き裂けなかった場合はオーバーレンジとして、64Nとして計算した。
(2)内部ヘイズ
内部ヘイズは、スガ試験機株式会社製HGM−2DPを用いて測定した。フィルムをテトラリン液に浸し、拡散透過率と全光線透過率から下記式により内部ヘイズを求めた。
内部ヘイズ(%)=拡散透過率/全光線透過率×100
(3)可視光の光線透過率
日立製分光光度計(U−3410 Spectrophotomater)を用いて光線透過率を測定した。なお検出速度は600nm/min.とした。可視光の光線透過率については、400nm〜800nmの波長範囲を測定した。
(4)厚みむら
フィルムを幅30mm幅、長さ1mにサンプリングした。またこの際、対象とする測定方向(長手方向あるいは幅方向)が長さ1mとなる向きと一致するようにした。測定は、アンリツ株式会社製フィルムシックネステスタ「KG601A」および電子マイクロメータ「K306C」を用い、フィルムを連続的に厚みを測定する。フィルムの搬送速度は1.5m/分とした。1m長での厚み最大値Tmax(μm)、最小値Tmin(μm)から
R=Tmax−Tminを求め、Rと1m長の平均厚みTave(μm)から厚みむら(%)=R/Tave×100として求めた。厚みむらは、10回の測定の平均値とした。
(5)ヤング率
二軸延伸積層フィルムのヤング率(引張弾性率)は、ASTM試験方法D882−88に準拠して測定した。また、ポリエステルAおよびポリエステルBのヤング率(引張弾性率)は、各ポリマーを単膜の状態で押出し、25℃の温度に制御したキャスティングドラム上で急冷固化し、静電印加装置を用いてドラムとフィルムの密着性を向上させることにより得られた未延伸フィルムについて、同方法にて行った。測定はインストロンタイプの引張試験機(オリエンテック(株)製フィルム強伸度自動測定装置“テンシロンAMF/RTA−100”)を用いて測定した。幅10mmの試料フィルムを、試長間100mm、引張り速度200mm/分の条件で引張り、引張弾性率を求めた。なお、n数は10回とし、その平均値を採用した。
(6)熱収縮率
サンプル片300mm×10mmを準備し、この際、サンプル片の長軸が測定対象となるフィルム長手方向および幅方向と一致するようにした。このサンプル片を、23℃、60%RHの雰囲気に30分間放置し、その雰囲気下で、フィルム長手方向に約200mmの間隔で2つの印をつけ、リニヤスケール測長機を用いて、その印の間隔を測定し、その値をAとした。次に、サンプルを、張力フリーの状態で100℃の雰囲気中で30分間放置し、次いで、23℃・60%RHの雰囲気中で1時間冷却、調湿後、先につけた印の間隔を測定し、これをBとした。このとき、次式より、熱収縮率を求めた。なお、n数は3開とし、その平均値を採用した。
熱収縮率(%)=100×(A−B)/A。
(7)紫外線透過率
日立製分光光度計(U−3410 Spectrophotomater)を用いて光線透過率を測定した。なお検出速度は600nm/min.とした。紫外線透過率については、190nm〜370nmの波長範囲について、10nmおきの透過率を平均化して求めた。
(8)固有粘度
オルトクロロフェノール中、25℃で測定した溶液粘度より次式から計算される値を用いた。すなわちηsp/C=[η]+k[η]2・Cである。ここで、ηsp=(溶液粘度/溶媒粘度)−1、Cは溶媒100mlあたりの溶解ポリマ量(g/100ml)、Kはハギンス定数(0.343)。溶液粘度、溶媒粘度はオストワルド粘度計にて測定した。
(9)外観
合わせガラスにした際の外観異常を、目視にて判定した。外観異常の検査は、暗室にて行い、観察側からハンディタイプの蛍光灯をかざして行った。干渉ムラがほとんどなく、濁って見えない場合を◎、干渉ムラがわずかに存在する場合を○、干渉ムラがはっきり存在し、全体に着色して見えたり、内部の中間膜の平面性不良のためにぎらついたり、白濁して見える場合を×とした。
(10)防犯性能
欧州規格EN356に準拠した。詳細条件は以下の通り。
使用鋼球:直径100mm、重さ4.1Kg
落下方法:中心付近の一辺130mmの正三角形の各頂点に順に落下。
試験サンプルの大きさ:900mm×1100mm
判定規格:
P1A 鋼球落下高さ1.5m 各頂点に1回づつ落下させ、貫通せず
P2A 鋼球落下高さ3.0m 各頂点に1回づつ落下させ、貫通せず
P3A 鋼球落下高さ6.0m 各頂点に1回づつ落下させ、貫通せず
P4A 鋼球落下高さ9.0m 各頂点に1回づつ落下させ、貫通せず
P5A 鋼球落下高さ9.0m 各頂点に1回づつ落下させ、これを3回繰り返し、貫通せず
なお、実施例の結果には、合格した規格を記載した。
(実施例1)
ポリエステルAとして、ガラス転移温度が80℃で、固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレート(PET)を用いた。またポリエステルBとしてエチレングリコールに対し1,4−シクロヘキサンジメタノールを25mol%共重合した、ガラス転移温度が80℃で、固有粘度0.75の共重合ポリエチレンテレフタレートを用いた。これらポリエステルAおよびBは、それぞれ乾燥した後、押出機に供給した。なお、ポリエステルAの引張弾性率は、1.8GPaであり、ポリエステルBの引張弾性率は1.8GPaであった。
ポリエステルAおよびBは、それぞれ、押出機にて280℃の溶融状態とし、ギヤポンプおよびフィルタを介した後、壁面の表目粗さが0.2Sのフィードブロックにて合流し、ポリエステルAが9層、ポリエステルBが8層からなる厚み方向に交互に積層された構造とし、両表層部分をポリエステルAとした。ここで、積層厚み比がA/B=13になるよう、吐出量にて調整した。
このようにして得られた計17層からなる積層体をTダイに供給しシート状に成形した後、静電印加しながら、表面温度を25℃に保ったキャスティングドラム上で急冷固化した。 得られたキャストフィルムは、90℃に設定したロール群で加熱し、縦方向に3.0倍延伸後、この一軸延伸フィルムの両面に空気中でコロナ放電処理を施し、基材フィルムの濡れ張力を55mN/mとし、その処理面に(ガラス転移温度が18℃のポリエステル樹脂)/(ガラス転移温度が82℃のポリエステル樹脂)/平均粒径100nmのシリカ粒子からなる積層形成膜塗液を塗布し、透明・易滑・易接着層を形成した。
この一軸延伸フィルムをテンターに導き、100℃の熱風で予熱後、横方向に3.3倍延伸した。延伸したフィルムは、そのまま、テンター内で160℃の熱風にて熱処理を行い、続いて同温度にて幅方向に7%の弛緩処理を施し、その後、100℃の雰囲気下で7秒処理した後、室温まで徐冷し、巻き取った。得られたフィルムの厚みは、100μmであった。また、ポリエステルAからなる層の平均厚みは10.5μmであり、ポリエステルBからなる層の平均厚みは0.8μmであった。なお、ここで各層の屈折率は、ポリエステルA層が1.65、ポリエステルB層が1.60と仮定した。
次に、厚さ3mm、寸法1100mm×900mmの2枚のフロートガラス板を対向させ、該ガラス板と同寸法の以下3枚の中間膜を重ね合わせてガラス板間に挿入した。
第一中間膜:エチレンビニルアセテート共重合体(積水化学製 S−LEC EN Film 0.4mm)
第二中間膜:上記にて製膜したポリエステルフィルム(0.1mm)
第三中間膜:エチレンビニルアセテート共重合体(積水化学製 S−LEC EN Film 0.4mm)
該中間膜を挿入したガラス板を、700mmHg、100℃の条件下で熱圧着し、合わせガラスとした。得られた結果を表1に示す。
(実施例2)
積層装置として、壁面の表目粗さが0.2Sの9層のフィードブロックとスクエアーミキサーを用いたことと、160℃での熱処理後および弛緩処理後、100℃の雰囲気下で4秒処理した以外は、実施例1と同様な方法でポリエステルフィルムを製膜した。得られた結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、積層数を43層とし、フィルム厚みを250μmとした以外は、実施例1と同様な方法でポリエステルフィルムを製膜した。得られた結果を表1に示す。
(実施例4)
以下の九枚の中間膜を挿入した以外は、実施例3と同条件とした。得られた結果を表1に示す。
第一中間膜:エチレンビニルアセテート共重合体(積水化学製 S−LEC EN Film 0.4mm)
第二中間膜:上記にて製膜したポリエステルフィルム(0.25mm)
第三中間膜:エチレンビニルアセテート共重合体(積水化学製 S−LEC EN Film 0.4mm)
第四中間膜:上記にて製膜したポリエステルフィルム(0.25mm)
第五中間膜:エチレンビニルアセテート共重合体(積水化学製 S−LEC EN Film 0.4mm)
第六中間膜:上記にて製膜したポリエステルフィルム(0.25mm)
第七中間膜:エチレンビニルアセテート共重合体(積水化学製 S−LEC EN Fi第八中間膜:上記にて製膜したポリエステルフィルム(0.25mm)
第九中間膜:エチレンビニルアセテート共重合体(積水化学製 S−LEC EN Film 0.4mm)
(実施例5)
ポリエステルAとして、ガラス転移温度が80℃で、固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレート(PET)を用いた。またポリエステルBとしてエチレングリコールに対し1,4−シクロヘキサンジメタノールを25mol%共重合した、ガラス転移温度が80℃で、固有粘度0.75の共重合ポリエチレンテレフタレートを用いた。これらポリエステルAおよびBは、それぞれ乾燥した後、押出機に供給した。なお、ポリエステルAの引張弾性率は、1.8GPaであり、ポリエステルBの引張弾性率は1.8GPaであった。
ポリエステルAおよびBは、それぞれ、押出機にて280℃の溶融状態とし、ギヤポンプおよびフィルタを介した後、壁面の表目粗さが0.2Sのフィードブロックにて合流し、ポリエステルAが101層、ポリエステルBが100層からなる厚み方向に交互に積層された構造とし、両表層部分をポリエステルAとした。ここで、積層厚み比がA/B=13になるよう、吐出量にて調整した。
このようにして得られた計201層からなる積層体をTダイに供給しシート状に成形した後、静電印加しながら、表面温度を25℃に保ったキャスティングドラム上で急冷固化した。 得られたキャストフィルムは、90℃に設定したロール群で加熱し、縦方向に3.0倍延伸後、この一軸延伸フィルムの両面に空気中でコロナ放電処理を施し、基材フィルムの濡れ張力を55mN/mとし、その処理面に(ガラス転移温度が18℃のポリエステル樹脂)/(ガラス転移温度が82℃のポリエステル樹脂)/平均粒径100nmのシリカ粒子からなる積層形成膜塗液を塗布し、透明・易滑・易接着層を形成した。
この一軸延伸フィルムをテンターに導き、100℃の熱風で予熱後、横方向に3.3倍延伸した。延伸したフィルムは、そのまま、テンター内で230℃の熱風にて熱処理を行い、続いて同温度にて幅方向に7%の弛緩処理を施し、その後、100℃の雰囲気下で7秒処理した後、室温まで徐冷し、巻き取った。得られたフィルムの厚みは、600μmであった。また、ポリエステルAからなる層の平均厚みは5.5μmであり、ポリエステルBからなる層の平均厚みは0.47μmであった。なお、ここで各層の屈折率は、ポリエステルA層が1.65、ポリエステルB層が1.60と仮定した。
次に、厚さ2.0mm、寸法1100mm×900mmの2枚のフロートガラス板を対向させ、該ガラス板と同寸法の以下3枚の中間膜を重ね合わせてガラス板間に挿入した。
第一中間膜:エチレンビニルアセテート共重合体(積水化学製 S−LEC EN Film 0.15mm)
第二中間膜:上記にて製膜したポリエステルフィルム(0.6mm)
第三中間膜:エチレンビニルアセテート共重合体(積水化学製 S−LEC EN Film 0.15mm)
該中間膜を挿入したガラス板を、700mmHg、100℃の条件下で熱圧着し、合わせガラスとした。得られた結果を表1に示す。
(実施例6)
製膜速度と吐出量を調整して、フィルム厚みを800μmとした以外は、実施例5と同様の装置・条件にて積層フィルムを製膜した。得られたフィルムは、ポリエステルAからなる層の平均厚みが7.4μmであり、ポリエステルBからなる層の平均厚みが0.62μmであった。得られた積層フィルムを第二中間膜とし、ガラス厚みを2.7mmに変更した以外は、実施例5と同様の材料・条件で合わせガラスを作成した。得られた結果を表1に示す。
(実施例7)
製膜速度と吐出量を調整して、フィルム厚みを1200μmとした以外は、実施例7と同様の装置・条件にて積層フィルムを製膜した。得られたフィルムは、ポリエステルAからなる層の平均厚みが11μmであり、ポリエステルBからなる層の平均厚みが0.92μmであった。得られた積層フィルムを第二中間膜とし、ガラス厚みを2.7mmに変更した以外は、実施例5と同様の材料・条件にて合わせガラスを作成した。得られた結果を表1に示す。
(実施例8)
二軸延伸後の熱処理温度を160℃とした以外は、実施例5と同様の装置・条件にて製膜した。得られた結果を表2に示す。
(比較例1)
ポリエステルAとして、ガラス転移温度が80℃で、固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレート(PET)を用いた。そして、これを用いた単層フィルムを製膜する条件にした以外については実施例1と同条件にて、製膜した。また、実施例1と同様に、合わせガラスを作成した。得られた結果を表2に示す。
(比較例2)
比較例1において、フィルム厚みを250μmとした以外は、同様な条件で製膜した。また得られた単層のポリエステルフィルムを使って、実施例4の条件にて合わせガラスを作成した。得られた結果を表2に示す。
(比較例3)
積層装置として壁面の表面粗さが0.2Sの151層のフィードブロックとスクエアミキサーを用いたことと、積層厚み比が1/1とした以外は、実施例1と同様の条件にて製膜し、ポリエステルフィルムを得た。また、得れれたポリエステルフィルムを用いて、実施例1と同様に、合わせガラスを作成した。得られた結果を表2に示す。
(比較例4)
実施例1と同様の条件にてポリエステルフィルムを製膜した。ただし、以下の点を変更した。まず、積層装置として壁面の表目粗さが2.0Sの3層のフィードブロックとスクエアーミキサーを用いた。また、縦延伸倍率を2.6倍とし、一軸延伸後のフィルムにアクリル樹脂/平均粒径100nmのシリカ粒子からなる積層形成膜塗液を塗布し、透明・易滑・易接着層を形成した。さらに、160℃での熱処理および弛緩処理後、室温下で徐冷した。得られたポリエステルフィルムを用いて、実施例1と同様に合わせガラスを作成した。得られた結果を表2に示す。
(比較例5)
実施例1と同様の条件にてポリエステルフィルムを製膜した。ただし、ポリエステルBとしてテレフタル酸に対しセバシン酸を40mol%共重合した、ガラス転移温度が0℃で、固有粘度0.70の共重合ポリエチレンテレフタレートを用いた。なお、このポリエステルのヤング率は0.1GPaであった。得られた結果を表2に示す。
Figure 2005186613
Figure 2005186613
本発明は、防犯合わせガラスや装飾用防犯合わせガラスに限らず、防弾ガラスや飛散防止ガラスなどにも応用することができるが、その応用範囲が、これらに限られるものではない。

Claims (12)

  1. 少なくともポリエステルAからなる層と、ポリエステルBからなる層を有し、それぞれの層を2層以上有するフィルムであって、内部ヘイズが1.5%以下であり、可視光線域における光線透過率の最大値と最小値の差が12%以下であり、かつフィルムの長手方向および幅方向の厚みむらが6%以下であることを特徴とする二軸延伸積層フィルム。
  2. フィルムの長手方向および幅方向の引裂強度が50N/mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の二軸延伸積層フィルム。
  3. フィルムの長手方向および幅方向のヤング率が3GPa以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二軸延伸積層フィルム。
  4. ポリエステルAおよびポリエステルBのヤング率が1.4GPa以上であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の二軸延伸積層フィルム。
  5. フィルム長手方向および幅方向の100℃における熱収縮率が1.5%以下であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の二軸延伸積層フィルム。
  6. フィルム厚みが50μm以上1100μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の二軸延伸積層フィルム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の二軸延伸積層フィルムからなることを特徴とする合わせガラス用フィルム。
  8. 請求項7に記載の合わせガラス用フィルムとガラスからなることを特徴とする合わせガラス。
  9. 請求項7に記載の合わせガラス用フィルムと、ポリビニルブチラールからなる膜および/またはエチレン−ビニルアセテート共重合体からなる膜と、ガラスからなることを特徴とする合わせガラス。
  10. 2枚のガラス板間の中間膜として、請求項7に記載の合わせガラス用フィルムの表裏両面にエチレンービニルアセテート共重合体を配したものを挿入することを特徴する合わせガラス。
  11. エチレンービニルアセテート膜の紫外線透過率が5%以下であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の合わせガラス。
  12. 厚みが4600μm以上6700μm以下であることを特徴とする請求項8から請求項11のいずれかに記載の合わせガラス。
JP2004332730A 2003-12-05 2004-11-17 二軸延伸積層フィルム、合わせガラス用フィルムおよび合わせガラス Active JP4742566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332730A JP4742566B2 (ja) 2003-12-05 2004-11-17 二軸延伸積層フィルム、合わせガラス用フィルムおよび合わせガラス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407178 2003-12-05
JP2003407178 2003-12-05
JP2004332730A JP4742566B2 (ja) 2003-12-05 2004-11-17 二軸延伸積層フィルム、合わせガラス用フィルムおよび合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005186613A true JP2005186613A (ja) 2005-07-14
JP4742566B2 JP4742566B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34797652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332730A Active JP4742566B2 (ja) 2003-12-05 2004-11-17 二軸延伸積層フィルム、合わせガラス用フィルムおよび合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742566B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035440A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Central Glass Co Ltd プラスチックフィルム挿入合せガラス
JP2010138261A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルムおよびその積層体
JP2010138024A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルムおよび合わせガラス
JP2010188558A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム
JP2010215494A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2010215495A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2010265165A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Fujifilm Corp 合わせガラス及びその製造方法
WO2013031884A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
WO2013080987A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 帝人デュポンフィルム株式会社 二軸延伸積層ポリエステルフィルム、それからなる合わせガラス用赤外線遮蔽構成体およびそれらからなる合わせガラス
JP2013535639A (ja) * 2010-06-30 2013-09-12 コーニング インコーポレイテッド 薄カバーガラスの使用により耐多数回被弾性能が向上した透明装甲
JP2014180844A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toray Ind Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2014228837A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 帝人デュポンフィルム株式会社 二軸延伸積層ポリエステルフィルム
WO2015129759A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 積水化学工業株式会社 プラスチックシート、プラスチックシートの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2016064974A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 東レ株式会社 合わせガラス用積層フィルム
WO2016098769A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂積層体
KR20170113563A (ko) * 2015-02-05 2017-10-12 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
CN109996771A (zh) * 2017-02-10 2019-07-09 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
WO2024062961A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 東レ株式会社 フィルムおよびその製造方法、積層構成体、合わせガラス、自動車

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170322A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Toray Ind Inc 強力化ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法
JPH06190995A (ja) * 1992-10-01 1994-07-12 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 耐引裂性多重層フィルム及びかかるフィルムを取り入れた製品
JPH06210719A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムの製造方法
JPH08188452A (ja) * 1994-10-06 1996-07-23 Saint Gobain Vitrage 安全ガラス
JPH08281794A (ja) * 1995-02-14 1996-10-29 Toray Ind Inc 厚み均一性の優れた熱可塑性樹脂フイルム及びその製造方法
JPH09300518A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Toray Ind Inc 積層フィルムおよびその製造方法
JPH1076620A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Toray Ind Inc 積層フィルムおよびガラス飛散防止フィルム
JPH10278157A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Toray Ind Inc 積層フィルム、ガラス飛散防止フィルムおよび農業用フィルム
JPH11115135A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Toray Ind Inc 積層フィルムおよび農業用シート
JPH11236253A (ja) * 1997-11-28 1999-08-31 Saint Gobain Vitrage 合せガラスおよびその製造方法
JP2000513698A (ja) * 1997-04-24 2000-10-17 サン―ゴバン・ヴイトラージユ 合せガラスの製造方法
JP2001316140A (ja) * 2000-03-02 2001-11-13 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2003039867A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Toray Industries, Inc. Protective film for glass

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170322A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Toray Ind Inc 強力化ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法
JPH06190995A (ja) * 1992-10-01 1994-07-12 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 耐引裂性多重層フィルム及びかかるフィルムを取り入れた製品
JPH06210719A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムの製造方法
JPH08188452A (ja) * 1994-10-06 1996-07-23 Saint Gobain Vitrage 安全ガラス
JPH08281794A (ja) * 1995-02-14 1996-10-29 Toray Ind Inc 厚み均一性の優れた熱可塑性樹脂フイルム及びその製造方法
JPH09300518A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Toray Ind Inc 積層フィルムおよびその製造方法
JPH1076620A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Toray Ind Inc 積層フィルムおよびガラス飛散防止フィルム
JPH10278157A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Toray Ind Inc 積層フィルム、ガラス飛散防止フィルムおよび農業用フィルム
JP2000513698A (ja) * 1997-04-24 2000-10-17 サン―ゴバン・ヴイトラージユ 合せガラスの製造方法
JPH11115135A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Toray Ind Inc 積層フィルムおよび農業用シート
JPH11236253A (ja) * 1997-11-28 1999-08-31 Saint Gobain Vitrage 合せガラスおよびその製造方法
JP2001316140A (ja) * 2000-03-02 2001-11-13 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2003039867A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Toray Industries, Inc. Protective film for glass

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035440A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Central Glass Co Ltd プラスチックフィルム挿入合せガラス
JP2010138261A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルムおよびその積層体
JP2010138024A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルムおよび合わせガラス
JP2010188558A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム
JP2010215494A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2010215495A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2010265165A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Fujifilm Corp 合わせガラス及びその製造方法
JP2013535639A (ja) * 2010-06-30 2013-09-12 コーニング インコーポレイテッド 薄カバーガラスの使用により耐多数回被弾性能が向上した透明装甲
JPWO2013031884A1 (ja) * 2011-08-31 2015-03-23 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
WO2013031884A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
CN103781741A (zh) * 2011-08-31 2014-05-07 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜、夹层玻璃用中间膜的制造方法以及夹层玻璃
WO2013080987A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 帝人デュポンフィルム株式会社 二軸延伸積層ポリエステルフィルム、それからなる合わせガラス用赤外線遮蔽構成体およびそれらからなる合わせガラス
KR20140102681A (ko) 2011-11-29 2014-08-22 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 2 축 연신 적층 폴리에스테르 필름, 그것으로 이루어지는 합판 유리용 적외선 차폐 구성체 및 그들로 이루어지는 합판 유리
US10241248B2 (en) 2011-11-29 2019-03-26 Teijin Dupont Films Japan Limited Biaxially stretched laminated polyester film, infrared light shielding structure for laminated glass composed of the same, and laminated glass composed of the same
JP2014180844A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toray Ind Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2014228837A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 帝人デュポンフィルム株式会社 二軸延伸積層ポリエステルフィルム
US10434753B2 (en) 2014-02-25 2019-10-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Plastic sheet, method for manufacturing plastic sheet, interlayer film for laminated glass, and laminated glass
WO2015129759A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 積水化学工業株式会社 プラスチックシート、プラスチックシートの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPWO2015129759A1 (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 積水化学工業株式会社 プラスチックシート、プラスチックシートの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2019199401A (ja) * 2014-02-25 2019-11-21 積水化学工業株式会社 プラスチックシート、プラスチックシートの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2016064974A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 東レ株式会社 合わせガラス用積層フィルム
JP2016117191A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂積層体
KR20170096994A (ko) * 2014-12-19 2017-08-25 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 수지 적층체
KR102373662B1 (ko) 2014-12-19 2022-03-14 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 수지 적층체
WO2016098769A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂積層体
TWI674974B (zh) * 2014-12-19 2019-10-21 日商日本電氣硝子股份有限公司 玻璃樹脂積層體
KR20170113562A (ko) * 2015-02-05 2017-10-12 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
KR20170115533A (ko) * 2015-02-05 2017-10-17 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
KR20170115050A (ko) * 2015-02-05 2017-10-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
KR20170113563A (ko) * 2015-02-05 2017-10-12 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
KR102560885B1 (ko) * 2015-02-05 2023-07-31 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
KR102560888B1 (ko) * 2015-02-05 2023-07-31 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
KR102579234B1 (ko) * 2015-02-05 2023-09-18 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
KR102591279B1 (ko) * 2015-02-05 2023-10-20 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
CN109996771A (zh) * 2017-02-10 2019-07-09 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
CN109996771B (zh) * 2017-02-10 2022-06-28 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
WO2024062961A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 東レ株式会社 フィルムおよびその製造方法、積層構成体、合わせガラス、自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4742566B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742566B2 (ja) 二軸延伸積層フィルム、合わせガラス用フィルムおよび合わせガラス
US7494702B2 (en) Near-infrared ray shielding film
JP5643441B2 (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフィルム、それからなる合わせガラス用赤外線遮蔽構成体およびそれらからなる合わせガラス
JP5807466B2 (ja) 積層フィルムおよびそれを用いた自動車用窓ガラス
JP6304028B2 (ja) 積層フィルム
JPWO2004108408A1 (ja) 積層フィルムおよび二軸配向ポリエステルフィルム
JP4661073B2 (ja) 積層フィルム
JP4534637B2 (ja) 積層フィルム
JP3960194B2 (ja) ガラス保護フィルム
JP2014228837A (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JP6411736B2 (ja) 光線選択反射フィルムおよびディスプレイ用光線選択反射フィルム
JP4273855B2 (ja) 積層フィルムおよび包装フィルム
JP2008083454A (ja) 光拡散フィルム
JP2018127607A (ja) フィルム
JP3966062B2 (ja) ガラス保護フィルム
JP2004058594A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
JP3982400B2 (ja) ガラス保護フィルム
JP4182716B2 (ja) ガラス保護フィルム
JP4200797B2 (ja) 積層フィルム
JP7342651B2 (ja) フィルム
JP2004042342A (ja) 積層フィルム
JP2017177350A (ja) 積層フィルム
JP6848561B2 (ja) 積層フィルム
JP2004223835A (ja) ヒートシール性ポリエステルフィルム
JP6701790B2 (ja) ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4742566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3