JP2005183465A - 配線回路基板 - Google Patents

配線回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183465A
JP2005183465A JP2003418161A JP2003418161A JP2005183465A JP 2005183465 A JP2005183465 A JP 2005183465A JP 2003418161 A JP2003418161 A JP 2003418161A JP 2003418161 A JP2003418161 A JP 2003418161A JP 2005183465 A JP2005183465 A JP 2005183465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electrode
strip
printed circuit
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003418161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4133786B2 (ja
Inventor
Yasuto Ishimaru
康人 石丸
Kensuke Nishi
賢介 西
Hiroshi Yamazaki
博司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003418161A priority Critical patent/JP4133786B2/ja
Priority to TW093138315A priority patent/TWI346378B/zh
Priority to DE602004028794T priority patent/DE602004028794D1/de
Priority to EP04029500A priority patent/EP1545170B1/en
Priority to KR1020040106485A priority patent/KR101088330B1/ko
Priority to US11/014,399 priority patent/US7087844B2/en
Priority to CNB2004101011508A priority patent/CN100397624C/zh
Publication of JP2005183465A publication Critical patent/JP2005183465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133786B2 publication Critical patent/JP4133786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ジグザグ配置パターンにて高密度に形成された電極を有する電子部品であっても、電極と配線パターンとの短絡を抑制し得る構造を配線回路基板に付与することにある。
【解決手段】 電子部品の電極Eに対し個別に導体を接続し得るように、帯状導体2がストライプパターンをなすよう露出して形成された実装用の配線回路基板の該帯状導体に対して、特定部分(A)の幅を狭くする。該特定部分(A)とは、長終端部を持つ帯状導体のうちの長手方向の一区間部分であって、短終端部に電極を接続し、該電極を前記長終端部を持つ帯状導体上まで帯幅方向に平行移動した場合に、該電極と重なる領域を包含する部分である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子などの電子部品を実装すべく、該電子部品の電極と直接的に接続される端子部を有する配線回路基板に関する。
ICなどの半導体素子は、通常、ウエハ上に多数形成された後、個々のチップに分断され、種々の回路基板に接続されて用いられる。ICのさらなる大規模な集積化によって、1つのチップの接続面に形成される電極数は増大しており、そのため、個々の電極自体の大きさはより小さくなり、電極の配置は過密になっている。
チップの接続面に形成される電極の配置パターンは、近年の電極数の急激な増加に伴ない、図7(a)に示すように、チップ100の接続面の外周を、電極Eが、ジグザグのピークをたどる交互の配置パターンにて取り巻くものとなっている。
「ジグザグのピークをたどる交互の配置パターン」とは、図7(b)に示すように、一点鎖線で示したジグザグ線(ノコギリ波状の線)Jの各頂点J1、J2の位置に、個々の電極E(E1、E2)が配置されたパターンである。この配置パターンは、図7(a)に見られるように、全体として2列のチェッカー模様(「千鳥状」とも称される)を描く。
以下、この配置パターンを、「ジグザグ配置パターン」とも呼ぶ。
ジグザグ配置パターンにおけるジグザク線の振幅t2(図7(a))は、図7(b)に示すように、一方の頂点J1に配置された電極E1を、図中のx方向に平行移動しても、他方の頂点J2に配置された電極E2には接触することがないように、電極の大きさを考慮して決定される。
ジグザク線の周期(ピッチ)は、前記ジグザク線の振幅が充分に余裕をもって決定されているならば、一方の頂点J1に配置された電極E1を、図中のy方向に平行移動した場合に、他方の頂点J2に配置された電極E2に接触する位置関係となるような短い周期であってもよい。この短い周期の配置を可能とする点が、ジグザグ配置パターンの利点である。
電極のジグザグ配置パターンは、後述の配線回路基板のストライプパターンと共に用いられ、ファインピッチの電極配置と外部への接続を可能とする(例えば、特許文献1)。
一方、半導体素子を実装するための技術として、配線回路基板の導体部分をチップの電極位置に対応するパターンとして形成し、チップを直接配線回路基板に接続する実装(ベアチップ実装)が行われるようになっている。
ベアチップ実装に用いられる配線回路基板は、図8に局所を拡大して一例を示すように、絶縁性基板100上に帯状の導体パターン101が形成された構造を有する回路基板である。該配線回路基板には、チップを配置した時に電極Eに対応し該電極との電気的な接続に関与する領域に、帯状導体101がストライプパターンをなすよう露出して形成されており、各電極(一点鎖線)Eに対して個別に導体を接続し得るようになっている。このストライプパターンは、電極Eのジグザグ配置パターンの進行方向(図中の矢印xで示した方向)と略直交する方向(図中の矢印yで示した方向)に、個々の帯状導体101が延びるパターンとして形成される。
各帯状導体101は、各電極Eに対応する位置において終端部となっており、これによってストライプパターンの終端部は、長終端部101Lと、短終端部101Sとが交互に並んだパターンとなっている(例えば、特許文献1の図1、2など)。
各帯状導体の先端のエッジは、図8に示すように、接続される電極Eを越えて微量だけ延伸して終わっている場合が多い。
特開2003−249592号公報
しかし、本発明者等が、上記のようなジグザグ配置パターンにて形成された電極と、ストライプパターンにて形成された帯状導体との接続を詳細に検討したところ、図9(a)に示すように、チップの実装位置がわずかにずれるだけで、電極E1が2本の帯状導体102、103間にまたがって両者を短絡させるため、実装時の位置決めや、電極幅・導体幅など各部の寸法に高い精度が要求され、製造が困難になっていることがわかった。
また、図9(b)に示すように、導電性粒子Qを基材中に分散させてなる異方導電性接着剤をチップと配線回路基板との接続に介在させる場合には、図中にmで示したように、導電性粒子Qが電極E1と帯状導体103との間の短絡経路となり得ることがわかった。
本発明の課題は、上記問題を解決し得る構造を備えた配線回路基板を提供することにあり、ジグザグ配置パターンにて高密度に形成された電極を有する電子部品であっても、電極と配線パターンとの短絡を抑制し得る構造を配線回路基板に付与することにある。
本発明は以下の特徴を有するものである。
(1)電子部品を実装するための配線回路基板であって、
実装対象となる電子部品は、その接続面に、ジグザグのピークをたどる交互の配置パターンにて形成された複数の電極を有するものであり、
当該配線回路基板には、電子部品の電極に対し個別に導体を接続し得るように、前記ジグザグの進行方向と略直交する方向に延びる帯状導体がストライプパターンをなすよう露出して形成されており、各帯状導体は、各電極に対応する位置において終端部となっており、これによってストライプパターンの終端部は、長終端部と短終端部とが交互に並んだパターンとなっており、
長終端部を持つ帯状導体において、下記(A)の部分が、該部分の両端に隣接する部分よりも、幅が狭くなっていることを特徴とする、配線回路基板。
(A)長終端部を持つ帯状導体のうちの長手方向の一区間部分であって、短終端部に電極を接続し、該電極を前記長終端部を持つ帯状導体上まで帯幅方向に平行移動した場合に、該電極と重なる領域を、包含する部分。
(2)上記(A)の部分が、該部分の区間全体にわたって同じ幅であり、隣接する部分との境界において段差状に狭くなっている、上記(1)記載の配線回路基板。
(3)上記(A)の部分が、それぞれの両端から中央部に向かうに従って漸次幅が狭くなっている部分を有している、上記(1)記載の配線回路基板。
(4)上記(A)の部分が、それぞれの両端から中央部に向かうに従って漸次幅が狭くなり、中央部において最も狭くなるように、該(A)の部分の側縁の外形線が、内側に凸の円弧状を呈している、上記(3)記載の配線回路基板。
(5)実装対象となる電子部品が、方形を呈する半導体素子のベアチップであって、該ベアチップの接続面の外周領域に、電極が、ジグザグのピークをたどる交互の配置パターンにて形成されている、上記(1)記載の配線回路基板。
本発明では、図1に例示するように、長終端部Lと短終端部Sとの交互のパターンを有する実装用の配線回路基板において、上記(A)の部分(以下、「(A)部」とも呼ぶ)が、該部分の両端に隣接する部分よりも、幅が狭くなっていることを特徴とする。
チップ実装時の位置決めズレによって、電極(特に短終端部に接続されたもの)が隣の帯状導体に接することを回避するために、仮に、帯状導体の幅を単純に全長にわたって狭くしたとすると、帯状導体同士の間隙は広くなるが、帯状導体と電極との接触面積が小さくなるので、接続信頼性が低下する。特に、帯状導体と電極との間に異方導電性フィルムを介在させる場合には、帯状導体の幅が狭くなることによって、電気的な接続に参加し得る導通路や導電性粒子の数が少なくなり、接続信頼性の低下が顕著になる。
また、帯状導体の幅を単純に全長にわたって狭くすると、該帯状導体が絶縁性基板から剥がれやすくなる。例えば、配線回路基板の製造工程におけるスプレー洗浄の際に、スプレー圧で帯状導体が剥がれる場合がある。
本発明者等が帯状導体の剥がれを検討したところ、剥がれは、先端部分から発生する傾向にあるが、特許文献1の図1、2の態様のように先端部だけを広くしても、幅の狭い部分が長く延伸していると、先端部分のみならず、中間部分においても剥がれが生じ易いことがわかった。
これに対して、本発明では、(A)部の区間においてのみ帯状導体の幅を狭くしているので、先ず、チップ実装時にズレが生じても、電極(特に短終端部に接続されたもの)が隣の長終端分を持つ帯状導体に接して短絡することが抑制される。
しかも、帯状導体と電極とが接触する部分は通常の幅のままであるから、接続信頼性は維持されている。またさらに、(A)部は、その区間の全長が電極の大きさ程度であって短く、区間の両端において幅の広いもとの帯状導体で支持されているので、(A)部における剥がれは発生し難い。
本発明による配線回路基板を具体的な構造例を挙げながら詳細に説明する。
当該配線回路基板は、図1に構造の一例を示すように、絶縁性基板1上に帯状導体2が形成された基本構造を有している。この基本構造の部分については、上記[背景技術]の説明において図8を用いて説明した内容と同様である。また、当該配線回路基板に実装されるべき電子部品は、その接続面にジグザグ配置パターンにて形成された複数の電極を有するものであって、図7を用いて説明した内容と同様である。
当該配線回路基板には、各電極Eに対し個別に導体を接続し得るように、前記ジグザグの進行方向と略直交する方向に延びる帯状導体2がストライプパターンをなすよう露出して形成されている。各帯状導体2は、各電極Eに対応する位置において終端部となっており、これによってストライプパターンの終端部は、長終端部Lと短終端部Sとが交互に並んだパターンとなっている。
上記のような配線回路基板の基本構造に対して、本発明では、図1に示すように、(A)部の幅W1を、該部分に長手方向に隣接する帯状導体の幅W2、W3よりも狭くしている。図1の例では、(A)部の幅W1を、隣接する部分との境界において段差状(ステップ状)に狭くしている。
(A)部の幅を狭くする構成によって、上記発明の効果の説明で述べたとおり、実装時の位置決めに多少のズレが生じても、短終端部Sに接続された電極E1が、長終端部Lを持つ帯状導体2に接することが抑制される。
当該配線回路基板に実装すべき電子部品としては、ジグザグ配置パターンにて、高密度、ファインピッチに配置された電極を有するものが適当であって、IC、LSIなどの集積回路のベアチップが代表的なものとして挙げられる。
典型的なベアチップの形状、寸法例を挙げると、通常、チップの外周形状は方形を呈し、一辺の寸法は限定されないが、0.5mm〜30mm程度が一般的である。
ベアチップに形成されている電極は、図7に示すように、チップの接続面の外周にジグザグ配置パターンにて形成された外部端子であり、個々の電極Eの外形は方形(正方形または長方形)である。個々の電極の一辺の寸法(図3中の寸法W4)は限定されないが、当該配線回路基板が有用となるような高密度配置されたものでは、一辺15μm〜100μm程度が一般的である。
また、図7に示す電極のピッチt1は、高密度配置されたものでは、30μm〜100μm程度、ジグザグ配置パターンの振幅t2は、50μm〜200μm程度が一般的である。
個々の電極には、必要に応じて、金めっきなどにより、バンプまたはフラットなパッドが形成される。
当該配線回路基板の態様によって、導体パターンを形成するベースとなる絶縁性基板の材料や厚さは異なるが、絶縁性基板の材料としては、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)共重合体樹脂、ポリカーボネート系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂等が例示され、また、厚さは10μm〜100μm程度である。
図1に示すように、ストライプパターンをなすよう形成されている各帯状導体の帯幅、ピッチ(中心間距離)は、接続対象となる電極の大きさ、ピッチに応じて異なるが、上記で例示した電極寸法に対しては、帯状導体の帯幅W2は、概ね5μm〜70μm程度、特に、10μm〜30μmが有用であり、ピッチP1は、概ね20μm〜100μm程度、特に、30μm〜60μmが有用である。
尚、(A)部に隣接する終端部の帯幅W2と、基部側の帯幅W3(いずれも、図1参照)は、互いに異なっていてもよい。
電極の大きさに対する帯状導体の帯幅、ピッチの具体的な値は、従来技術を参照してもよい。
また、帯状導体の材料、単層・多層の構成、パターン形成方法についても、従来の配線回路基板を参照してもよい。
ストライプパターンの終端部がどの方向を向いて終わっているかは、当該配線回路基板の構造に応じて、次の(あ)および/または(い)の態様であってもよい。
(あ)チップを実装した場合に、該チップが占有する領域の外側に帯状導体のパターンが形成され、終端部が、該占有領域内へ入り、領域の内部を向いて終わる態様。
(い)チップを実装した場合に、該チップが占有する領域の中央部に帯状導体のパターンが形成され、終端部が、該占有領域の外周部において領域の外部を向いて終わる態様。
配線回路基板の基本的な材料構成の一例としては、図2に示すように、ポリイミドからなるフィルム基板1上に、銅からなる帯状導体2のパターンを形成し、電極が接続される終端部分には、該帯状導体の表面に、金、ニッケル、錫などの接続用金属皮膜(図示せず)を形成する構成が挙げられる。また、帯状導体がストライプパターン状の終端部となっている領域以外の部分は、ポリイミドなどからなるカバーレイ3で全体的に覆っておくことが好ましい。
(A)部の局所的な幅の減少を含んだ帯状導体のパターンの形成方法は、パターンを描きながら導体金属を基板面に加えていくアディティブな形成方法でも、一様な導体金属層を基板面に形成した後、必要なパターンだけを残してそれ以外の部分を除去するサブトラクティブな形成方法でもよい。
図3は、(A)部の寸法と位置を説明するための概略図であって、長終端部を持つ帯状導体21のうち(A)部にハッチングを施している。
上記(A)の部分を規定する文言「記載の短終端部に電極を接続し、該電極を前記長終端部を持つ帯状導体上まで帯幅方向に平行移動した場合に、該電極と重なる領域を、包含する」における「包含する」とは、一致することをも含む。
図3に示すように、(A)部の長手方向(帯状導体が延伸する方向)の寸法L1は、短終端部Sに接続される電極Eの長手方向寸法L2に応じて決定され、L1≧L2とする。短絡をより確実に抑制するには、L1>L2とすることが好ましい。図3は、L1>L2の場合を示している。
また、(A)部の位置は、図3のように、隣の短終端部Sに電極Eを接続し、さらに該電極を帯状導体の帯幅方向にスライドさせた場合に、該電極に対応する位置とする。これによって、短絡は効果的に抑制される。
チップ実装時の実装時の位置決めのばらつきや、電極寸法の製造誤差、(A)部の長手方向寸法の製造誤差、異方導電性接着剤中の導電性粒子サイズなどを考慮すれば、(A)部の長手方向の寸法L1は、L2よりも0.1μm〜100μmだけ大きい寸法、特に20μm〜50μmだけ大きい寸法を設計寸法とすることが好ましい。
(A)部の中心位置は、隣の短終端部Sに接続される電極Eの中心位置を帯状導体の幅方向にスライドさせた位置であればよいが、他の電極への悪影響が無い範囲で、かつ、本発明の目的が達成される範囲で誤差があってもよい。
図3に示すように、(A)部の幅W1は、帯状導体のもとの幅W2、ピッチP1、電極の幅(帯状導体の幅と同じ方向の寸法)W4、実装時に生じ得るズレ量などを考慮して、電極との短絡がより生じ難く、帯状導体の導通路としての機能が確保し得る値まで減少させればよい。
例えば、上記で例示したように、電極の幅方向の寸法W4が15μm〜100μm程度であって、帯状導体が、帯幅5μm〜70μm程度、ピッチ20μm〜100μm程度として形成されている場合には、もとの帯幅W2に対する(A)部の幅W1の割合(%)は、20%〜95%、特に40%〜80%とすることが好ましい。
上記したように、図1の態様では、(A)部の区間全体にわたって同じ幅となっており、隣接する部分との境界において幅が段差状に狭くなっている。
このような態様は、方形の電極に対して(A)部の長さL1を最短に設計し易いので、帯状導体の剥離が発生し難いという利点がある。
また、図4の態様では、(A)部が、それぞれの両端から中央部に向かうに従って漸次幅が狭くなっている部分を有している。
図4(a)では、隣接する部分との境界部f1、f2において、側縁の外形線が円弧を描いて帯幅が急激に狭くなり、中央の幅W1の平行帯状部分へと変化している。
図4(b)では、中央部において最も狭い帯幅W1となるように、(A)部の側縁の外形線が、内側に凸の大きな円弧状を呈している。
図4(c)では、図4(b)の態様に対してさらに、帯状導体の直線状の側縁部と、(A)部の円弧状の側縁部とが、滑らかに接続されるよう、両者が交わる角部f3に丸い面取りが施されている。
これら図4(a)〜(c)のような態様は、側縁の外形線に円弧状部を含んでいるので、応力集中による帯状導体の剥離が生じにくい。
本実施例では、図1に示す態様の配線回路基板を実際に製作し、また、(A)部の幅を狭くせずに作製した比較例品(=従来品)、検討のために(A)部だけでなく帯状導体の全長にわたって幅を狭くした比較例品と共に、チップとの接続性などの性能を評価した。
(チップの仕様)
接続対象となるチップは、シリコンウエハー上に集積回路を形成し、素子分断して得たLSIチップであって、厚さ550μm、外形2mm×18mmの長方形である。
チップの接続面の外周には、図7(a)に示すように、ジグザグ配置パターンにて電極Eが高密度に配置されている。電極の形状は、接続面の中央の方向に長い40μm×63μmの長方形であって、表面にはAuバンプが形成されている。この長辺(63μm)の方向が、配線回路基板の帯状導体の長手方向に対応する。
電極のジグザグ配置パターンのピッチt1は40μm、ジグザグ配置パターンの振幅t2は、93μmである。
(配線回路基板の形成)
厚さ25μmのポリイミドフィルム基板に、スパッタリングにより金属薄膜を成膜し、さらにセミアディティブ法により、外部への接続用導体パターン(パターン総厚12μm)、および接続に係る領域にストライプパターン(パターン総厚12μm)を形成した。次に、接続に係る領域以外の部分は、厚さ10μmのポリイミドなどからなるカバーレイで全体的に覆った。そして、チップの電極が接続される各終端部分には、表面に、接続用金属皮膜としてNi(下層)/Au(上層)を無電解めっきによって形成した。
図5は、本実施例品のストライプパターン部分の各部の寸法を示す図である。
長終端部を有する帯状導体21、短終端部を有する帯状導体22は、いずれも基本の帯幅W2が20μmであり、帯状導体どうしの中心間ピッチP1は40μmである。
帯状導体21、22の長さの差L2は100μmである。長終端部を持つ帯状導体21の(A)部は、先端からL3(=95μm)の位置から長さL1(=90μm)までの区間とし、(A)部の幅W1は15μmとした。
(比較例1)
(A)部の幅を狭くせず、図8に示すように全長にわたって同じ幅としたこと以外は、上記実施例と同様の配線回路基板を製作し、比較例品(即ち、従来品)とした。
(比較例2)
全ての帯状導体の幅を全長にわたって均一に狭くし、その幅を上記実施例の(A)部の幅W1と等しい幅15μmとしたこと以外は、同じピッチにて、上記実施例と同様の配線回路基板を製作し、検討のための比較例品とした。この比較例品は、比較例1と同様、帯状導体が全長にわたって同じ幅であるが、狭い幅となっている。
(帯状導体の品質評価)
上記実施例で製作した配線回路基板、比較例1、2で製作した配線回路基板の帯状導体を光学顕微鏡にて観察し、基板面からの剥離の有無を調べた。ポリイミドフィルム基板と帯状導体との密着状態の観察については、ポリイミドフィルム基板の裏面側から該基板を通して(透かして)帯状導体を観察すると、帯状導体が剥離した部分は、密着している部分に比べて色合いが変わって見えることから、密着/剥離を判定した。
観察の結果、本実施例で製作した配線回路基板には、(A)部を含む帯状導体のいずれの部位にも剥離はみられなかった。
また、比較例1で製作した配線回路基板は、従来品と同様に帯状導体の全長にわたって狭い部分を持たないので、剥離はみられなかった。
しかし、比較例2で製作した配線回路基板は、帯状導体の全長にわたって幅を狭くしたので、ポリイミド基板の裏面側からみた帯状導体は、その先端部または(A)部に対応する中間部分の色合いが異なっており、剥離していることが確認された。
以上のことから、特定区間である(A)部だけを局所的に狭くする本発明の態様は、剥がれが生じ難いことがわかった。
(実装評価)
上記実施例、比較例1、2で製作した配線回路基板を、それぞれ100個用意し、それぞれにチップを実装し、帯状導体に対するチップの幅方向のズレ量と、電極と隣の帯状導体とが短絡する短絡不良発生率との関係を調べた。
帯状導体に対するチップの幅方向のズレ量とは、図6に示すように、帯状導体2の幅の中心と、電極Eの幅(帯状導体の幅と同じ方向についての寸法)の中心との、x方向についての差dであって、位置決め誤差が主体であるが、パターニングや電極自体の製造上の微量な配置誤差も含まれている。
実装に際しては、異方導電性フィルム(日立化成工業(株)製、厚さ40μm、フィルム中に平均粒子径3〜5μmの導電性粒子が分散しているもの)を、チップと配線回路基板との間に介在させた。
実装装置として、フリップチップボンダー(FB30T、九州松下製、2002年型)を用い、ボンディングツール温度280℃(設定値)、ボンディング時間15秒、1チップ当りのボンディング荷重30kgf、ステージ温度60℃とした。
上記形状寸法のチップを上記フリップチップボンダーを用いて実装するような場合、通常の技術では、ズレ量2μmであれば、ズレはほとんど無いとみなしてよく、実装時の位置決めは非常に良好なレベルであると評価でき、ズレ量5μmであれば、ズレはわずかに認められるが短絡不良はあまり生じないレベルであると評価でき、ズレ量8μmであれば、ズレは確実に認められ、短絡不良の生じる可能性が高いレベルであると評価できる。
実装された試料の中から、ズレ量2μm、5μm、8μmのものを選び出し、それぞれの短絡不良の有無を確認したところ、ズレ量と短絡不良発生率との関係は、下記表1に示すとおりであった。
Figure 2005183465
表1の結果から明らかなとおり、従来の構造のままである比較例1の配線回路基板では、5μmのズレ量において30%もの短絡不良が発生していたが、実施例品には短絡不良が発生しておらず、さらに、ズレ量が8μmであっても、実施例品には短絡不良が発生していないことがわかった。
尚、比較例2の配線回路基板は、帯状導体全体を狭くしたことによって、短絡不良は発生しなかったが、上記したとおり導体の各部に基板面からの剥離が生じており、さらに、異方導電性フィルムを介した電極との接続において、接続不良が生じることがわかった。
以上の説明のとおり、本発明の配線回路基板を用いることによって、ジグザグ配置パターンにてファインピッチ・高密度で形成された電極を備えたチップであっても、短絡不良を抑制できるようになった。
本発明による配線回路基板の一構成例を模式的に示した、要部の拡大図である。 本発明による配線回路基板の一構成例を模式的に示した図であって、図1よりも広範囲な部分を示している。図2(a)は基板面を見た図であり、図2(b)は、図2(a)のX−X断面図である。 本発明における(A)部を説明するための図である。 本発明による配線回路基板の他の構成例を模式的に示した図である。 本発明の実施例において製作した配線回路基板の各部の寸法を示した図である。 チップ実装における帯状導体に対するチップの幅方向のズレ量を説明するための図である。 チップの接続面における電極の配置パターンを説明するための図である。 従来の配線回路基板において、ジグザグ配置パターンにて形成された電極に対応すべく、ストライプパターンにて形成された帯状導体を示す図である。 チップ実装における電極と帯状導体との短絡を示す図である。
符号の説明
1 絶縁性基板
2 帯状導体
L 長終端部
S 短終端部
E チップの電極
W1 (A)部の幅

Claims (5)

  1. 電子部品を実装するための配線回路基板であって、
    実装対象となる電子部品は、その接続面に、ジグザグのピークをたどる交互の配置パターンにて形成された複数の電極を有するものであり、
    当該配線回路基板には、電子部品の電極に対し個別に導体を接続し得るように、前記ジグザグの進行方向と略直交する方向に延びる帯状導体がストライプパターンをなすよう露出して形成されており、各帯状導体は、各電極に対応する位置において終端部となっており、これによってストライプパターンの終端部は、長終端部と短終端部とが交互に並んだパターンとなっており、
    長終端部を持つ帯状導体において、下記(A)の部分が、該部分の両端に隣接する部分よりも、幅が狭くなっていることを特徴とする、配線回路基板。
    (A)長終端部を持つ帯状導体のうちの長手方向の一区間部分であって、短終端部に電極を接続し、該電極を前記長終端部を持つ帯状導体上まで帯幅方向に平行移動した場合に、該電極と重なる領域を、包含する部分。
  2. 上記(A)の部分が、該部分の区間全体にわたって同じ幅であり、隣接する部分との境界において段差状に狭くなっている、請求項1記載の配線回路基板。
  3. 上記(A)の部分が、それぞれの両端から中央部に向かうに従って漸次幅が狭くなっている部分を有している、請求項1記載の配線回路基板。
  4. 上記(A)の部分が、それぞれの両端から中央部に向かうに従って漸次幅が狭くなり、中央部において最も狭くなるように、該(A)の部分の側縁の外形線が、内側に凸の円弧状を呈している、請求項3記載の配線回路基板。
  5. 実装対象となる電子部品が、方形を呈する半導体素子のベアチップであって、該ベアチップの接続面の外周領域に、電極が、ジグザグのピークをたどる交互の配置パターンにて形成されている、請求項1記載の配線回路基板。
JP2003418161A 2003-12-16 2003-12-16 配線回路基板 Expired - Lifetime JP4133786B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418161A JP4133786B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 配線回路基板
TW093138315A TWI346378B (en) 2003-12-16 2004-12-10 Wiring circuit board
EP04029500A EP1545170B1 (en) 2003-12-16 2004-12-14 Wiring circuit board
DE602004028794T DE602004028794D1 (de) 2003-12-16 2004-12-14 Leiterplatte
KR1020040106485A KR101088330B1 (ko) 2003-12-16 2004-12-15 배선 회로 기판
US11/014,399 US7087844B2 (en) 2003-12-16 2004-12-16 Wiring circuit board
CNB2004101011508A CN100397624C (zh) 2003-12-16 2004-12-16 布线电路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418161A JP4133786B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 配線回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183465A true JP2005183465A (ja) 2005-07-07
JP4133786B2 JP4133786B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=34510619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418161A Expired - Lifetime JP4133786B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 配線回路基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7087844B2 (ja)
EP (1) EP1545170B1 (ja)
JP (1) JP4133786B2 (ja)
KR (1) KR101088330B1 (ja)
CN (1) CN100397624C (ja)
DE (1) DE602004028794D1 (ja)
TW (1) TWI346378B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2048922A2 (en) 2007-10-10 2009-04-15 Nitto Denko Corporation COF Board

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4399337B2 (ja) * 2004-09-13 2010-01-13 株式会社フューチャービジョン 平面パターンを有する基板およびそれを用いた表示装置
JP4284544B2 (ja) * 2005-06-29 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4786976B2 (ja) * 2005-09-13 2011-10-05 パナソニック株式会社 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置
KR100726458B1 (ko) * 2006-01-16 2007-06-11 삼성전자주식회사 기판조립체
US7394164B2 (en) * 2006-07-28 2008-07-01 Ultra Chip, Inc. Semiconductor device having bumps in a same row for staggered probing
US7732930B2 (en) * 2006-09-06 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, relay chip, and method for producing relay chip
JP4790558B2 (ja) * 2006-10-02 2011-10-12 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
CN101536617B (zh) * 2006-11-15 2011-11-09 松下电器产业株式会社 电路板连接结构和电路板
JP5001731B2 (ja) 2007-07-02 2012-08-15 日東電工株式会社 配線回路基板と電子部品との接続構造
JP4352279B2 (ja) * 2007-08-21 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102008020306A1 (de) 2008-04-23 2009-10-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Durchgangselement
JP5375182B2 (ja) * 2009-02-26 2013-12-25 富士通株式会社 フレキシブルプリント基板
JP2011203061A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp パターン計測方法およびパターン計測装置
TWI431740B (zh) * 2010-10-21 2014-03-21 E Ink Holdings Inc 電極陣列
KR102051122B1 (ko) 2013-06-18 2019-12-02 삼성전자주식회사 표시 장치
DE112017002429T5 (de) * 2016-05-10 2019-01-24 Olympus Corporation Elektronische Schaltungseinheit, Bildgebungseinheit, Bildgebungsmodul und Endoskop
US10320099B2 (en) 2016-06-10 2019-06-11 Te Connectivity Corporation Connector with asymmetric base section
US10263352B2 (en) 2016-06-10 2019-04-16 Te Connectivity Corporation Electrical contact pad for electrically contacting a connector
US10128597B2 (en) * 2016-06-10 2018-11-13 Te Connectivity Corporation Electrical contact pad for electrically contacting a connector
US11545495B2 (en) * 2017-06-29 2023-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Preventing gate-to-contact bridging by reducing contact dimensions in FinFET SRAM
US9997868B1 (en) 2017-07-24 2018-06-12 Te Connectivity Corporation Electrical connector with improved impedance characteristics
CN107918581A (zh) * 2017-11-09 2018-04-17 郑州云海信息技术有限公司 一种针对高速信号连接器优化分析方法与系统
CN113692114B (zh) * 2021-08-31 2023-04-28 联想(北京)有限公司 电路板及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199228A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Toshiba Corp Wire bonding pad device
JPS5980957A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS6334997A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 三菱電機株式会社 外部取出し端子パタ−ン
JPH0242737A (ja) * 1989-06-08 1990-02-13 Toshiba Corp ワイヤボンディングパッド装置
JPH04243156A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Nec Corp プラスチックpgaパッケージ
JP2822996B2 (ja) * 1996-10-17 1998-11-11 日本電気株式会社 半導体装置
JPH10199930A (ja) * 1996-12-28 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd 電子部品の接続構造および接続方法
JPH11297759A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Seiko Epson Corp 半導体チップの実装構造および液晶表示装置
US6259608B1 (en) * 1999-04-05 2001-07-10 Delphi Technologies, Inc. Conductor pattern for surface mount devices and method therefor
JP2001319992A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2005183464A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nitto Denko Corp 配線回路基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2048922A2 (en) 2007-10-10 2009-04-15 Nitto Denko Corporation COF Board
JP2009094361A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nitto Denko Corp Cof基板
US7659605B2 (en) 2007-10-10 2010-02-09 Nitto Denko Corporation COF board

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004028794D1 (de) 2010-10-07
JP4133786B2 (ja) 2008-08-13
TWI346378B (en) 2011-08-01
TW200525710A (en) 2005-08-01
CN100397624C (zh) 2008-06-25
US7087844B2 (en) 2006-08-08
KR101088330B1 (ko) 2011-11-30
US20050139371A1 (en) 2005-06-30
EP1545170B1 (en) 2010-08-25
KR20050061342A (ko) 2005-06-22
EP1545170A1 (en) 2005-06-22
CN1630068A (zh) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133786B2 (ja) 配線回路基板
KR101488996B1 (ko) 배선 회로 기판과 전자 부품의 접속 구조
KR20090037333A (ko) Cof 기판
JP2005183464A (ja) 配線回路基板
EP2086296A2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
EP2086295A2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
TW544822B (en) Common electrode line for plating
US7646611B2 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
US6896173B2 (en) Method of fabricating circuit substrate
KR20190124128A (ko) 플렉시블 프린트 배선판, 접속체의 제조 방법 및 접속체
JP2011114332A (ja) 半導体装置用配線基板及びそれを用いた半導体装置
JPH01300588A (ja) プリント配線板及びそのはんだ付け方法
JP2006275579A (ja) 検査基板および検査装置
JP3936600B2 (ja) コンタクトプローブ及びその製造方法
US11678439B2 (en) Circuit board
KR100476409B1 (ko) 인쇄회로기판의 도금방법
JP2755255B2 (ja) 半導体搭載用基板
JPS60201692A (ja) 配線回路装置
JP2003197676A (ja) フレキシブル配線基板
KR20060006441A (ko) 전해 도금에 의하여 캐리어 테이프 상에 도금층을형성하는 방법
JPH07263846A (ja) 半田ブリッジ防止方法
JPH0786337A (ja) Tabテ−プ及びその製造方法
JPH11177232A (ja) 回路基板及びそのはんだ付け方法
JP2001176939A (ja) フリップチップ実装評価装置
JP2004045187A (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term