JP2822996B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2822996B2
JP2822996B2 JP8274723A JP27472396A JP2822996B2 JP 2822996 B2 JP2822996 B2 JP 2822996B2 JP 8274723 A JP8274723 A JP 8274723A JP 27472396 A JP27472396 A JP 27472396A JP 2822996 B2 JP2822996 B2 JP 2822996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
lead
bonding
pad
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8274723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10125717A (ja
Inventor
勇 大▲鶴▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8274723A priority Critical patent/JP2822996B2/ja
Publication of JPH10125717A publication Critical patent/JPH10125717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822996B2 publication Critical patent/JP2822996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06133Square or rectangular array with a staggered arrangement, e.g. depopulated array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06153Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry with a staggered arrangement, e.g. depopulated array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に半導体集積回路チップのボンディングパッド周
辺の形状並びに構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について、図4及び図5を参
照しながら説明する。図4は従来の技術を示す平面図、
図5は図4のA−A’線断面図である。
【0003】近年、LSIの高集積化に伴い、その半導
体集積回路チップのボンディングパッドピッチは、ます
ます狭くなっており、そのボンディングも、さらに難し
くなっている。そこで、一定の面積の半導体集積回路チ
ップにおいて、ボンディングパッド4のピッチを狭くす
ることなく、ボンディングパッド4の数を増やす方法と
して、ボンディングパッド4を千鳥状に複数配列させる
ものが開発された。
【0004】図4に示す千鳥状2列で60μmピッチの
ボンディングパッド4a,4bを内外に配列した半導体
集積回路チップにおいて、Au等のワイヤーを用いたボ
ールボンディングを行う場合、外周のボンディングパッ
ド4bと内部活性領域3を電気的に接続するための引出
配線1の幅が20〜25μmであり、引出配線1は図5
に示されるように、絶縁層7上に設けられ、その先端部
にパッド4bが結合されていた。8は層間絶縁膜,9は
保護膜である。
【0005】引出配線1の寸法に合わせて、内周のボン
ディングパッド4aにボンディングするボール5は、両
サイドの引出配線1の間で最悪の場合95μmの幅に収
まるように、ボール5の直径及びボンディング位置のば
らつきをコントロールする必要があった。
【0006】従って、ボール5の直径を60〜70μm
にすることにより、この千鳥状2列で60μmのボンデ
ィングパッドピッチで半導体集積回路チップへのボール
ボンディングを行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4及
び図5に従来の技術における第1の問題点は、ボンディ
ングパッドとボールの接合不良が発生する頻度が多くな
ることにある。その理由は、ボンディングパッドのピッ
チが狭くなれば、ボールの直径を小さくする必要がある
が、ボールの直径を縮小するほど、良好な接合状態を得
ることのできるボンディング条件の許容範囲が狭くな
り、設備の状態等の経時変化によって、ボンディング不
良の発生する可能性が高くなるためである。
【0008】また、第2の問題点は、従来の技術におい
ては、内周パッドにボンディングしたボールが、外周パ
ッドの引出配線にショートする頻度が多くなることにあ
る。その理由は、前記第1の問題点を回避するために
は、できる限りボールの直径を大きくする必要がある
が、これによりボールの直径及びボンディング位置のば
らつきが許されるマージンが無くなり、安定した歩留り
を得ることが難しくなるためである。
【0009】また、引出配線の線幅を縮小することが考
えられるが、線幅を縮小した場合、引出配線の断面積が
縮小されることとなり、それに伴い、引出配線の電気的
特性の劣化やマイグレーションの発生を招いてしまうこ
ととなる。
【0010】本発明の目的は、複数のボンディングパッ
ドを有する半導体装置において、電気的,機械的特性及
び歩留りを損なうことなく、容易にワイヤーボンディン
グを行える半導体装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、電極パッドと、引出配
線とを半導体素子の周囲に有する半導体装置であって、
電極パッドは、引出配線により半導体素子に電気的に接
続されたものであり、引出配線のうち、隣接する電極パ
ッド間に通して形成される引出配線は、線幅を縮小し、
厚さを厚くして形成されたものである。
【0012】また前記線幅を縮小した引出配線は、絶縁
層に設けた溝内に埋込み、厚さを増したものである。
【0013】
【作用】引出配線の断面積を減らすことなく、線幅を細
くしているため、配線の電気的,機械的特性を損なうこ
とがなく、電極パッドにボンディングしたボールが、引
出配線にショートする確率を低減できる。
【0014】また、引出配線の厚さを増す手段として、
厚さを増す分の深さの溝を形成し、そこに導体を埋設し
ているため、配線上の平坦性は従来通り保たれており、
以降の工程において、カバー,配線等を積層する際に段
差による配線切れ等を防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
より説明する。図1は、本発明の実施形態に係る半導体
装置を示す平面図、図2は、図1のA−A’線断面図で
ある。
【0016】図において、本発明の実施形態に係る半導
体装置は、半導体素子の周囲に電極パッド4a,4bと
引出配線1,2とを有している。
【0017】図に示す実施形態では、半導体素子は、ス
クライブ線6で個別に分割されるようになっており、ス
クライブ線6より内側位置に、能動又は受動素子等が組
み込まれた内部活性領域3を有している。
【0018】電極パッドとしてのボンディングパッド4
a,4bは、内部活性領域3の各辺に沿って千鳥状に配
列して設けられている。またボンディングパッド4a,
4bは、引出配線1,2により内部活性領域3に電気的
に接続されている。
【0019】さらに本発明では、隣接するボンディング
パッド4a,4b間に通して形成される引出配線1は、
線幅l1を他の引出配線2より縮小し、かつ厚さを厚く
して形成してある。
【0020】引出配線1の厚さを増す手段として、厚さ
を増す分の深さの溝8を絶縁層7に設け、溝8内に導体
を埋設して引出配線1を形成している。
【0021】
【実施例】次に本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
【0022】千鳥状2列に60μmパッドピッチでボン
ディングパッド4a,4bを有する半導体集積回路チッ
プにおいて、引出配線1の幅を25μm,配線厚さを6
000Åとする場合、引出配線1の幅を12μmに縮小
して設計するときは、以下の手順で行う。
【0023】図3(a),(b)に示すように、最内周
以外のボンディングパッド4aの引出配線1の下層の絶
縁層7であるフィールド酸化膜に深さ6500Åの溝8
を形成し、図3(c)に示すように溝8が完全に埋まる
ように配線材料であるAl合金等の導体をスパッタリン
グ等により埋め込み、次に、同じ12μmの幅で600
0Åの配線1を形成する。これによって、配線幅を25
μmから12μmへ細くしながら、同じ断面積を維持し
た引出配線1を形成する。
【0024】ボンディングエリア(ボールの大きさ及び
ボディング位置のばらつきが許される範囲)を95μm
から108μmへ広げることができる。また、言いかえ
れば、従来と同じボンディングエリア(95μm)を確
保しながら、パッドピッチを60μmから53.5μm
へ狭くできるということである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、配
線の電気的機械的特性を損なうことなく、内周パッドに
ボンディングしたボールが、外周パッドの引出配線にシ
ョートする確率を低減でき、ボンディング歩留りの向上
を図ることができる。その理由は、配線幅を細くするこ
とにより、内周パッドのボンディングエリア(ボールの
大きさ及びボディング位置のばらつきが許される範囲)
が広くなったためであり、配線幅を細くした分を厚さを
厚くすることで補い、従来の配線の断面積を維持してい
るためである。
【0026】さらに、部分的に配線厚さを厚くしても、
従来通りの層構造の平坦性を維持できる。その理由は、
あらかじめ配線厚さを厚くするだけの深さの溝を絶縁層
に形成しておき、その溝に導体を埋め込んでいるためで
ある。
【0027】さらに、千鳥配列のボンディングパッドピ
ッチをさらに狭ピッチ化し、より高集積な半導体装置を
提供できる。その理由は、パッドピッチを狭くしても、
ボンディングエリアが狭くならないためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す平面図である。
【図2】図1のA−A’線断面図である。
【図3】本発明の一実施例の製造工程図である。
【図4】従来技術の平面図である。
【図5】従来技術である、図4のA−A’線断面図であ
る。
【符号の説明】
1 外周パッドの引出配線 2 内周パッドの引出配線 3 内部活性領域 4 ボンディングパッド 5 ボール 6 スクライブ線 7 絶縁層 8 溝(第1配線層) 9 第2配線層 10 層間絶縁膜 11 ボンディングパッド層 12 保護膜

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極パッドと、引出配線とを半導体素子
    の周囲に有する半導体装置であって、 電極パッドは、引出配線により半導体素子に電気的に接
    続されたものであり、 引出配線のうち、隣接する電極パッド間に通して形成さ
    れる引出配線は、線幅を縮小し、厚さを厚くして形成さ
    れたものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記線幅を縮小した引出配線は、絶縁層
    に設けた溝内に埋込み、厚さを増したものであることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP8274723A 1996-10-17 1996-10-17 半導体装置 Expired - Lifetime JP2822996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274723A JP2822996B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274723A JP2822996B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10125717A JPH10125717A (ja) 1998-05-15
JP2822996B2 true JP2822996B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17545682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8274723A Expired - Lifetime JP2822996B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133786B2 (ja) * 2003-12-16 2008-08-13 日東電工株式会社 配線回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10125717A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916326B2 (ja) 半導体装置のパッド構造
US4021838A (en) Semiconductor integrated circuit devices
US6313540B1 (en) Electrode structure of semiconductor element
JP3432284B2 (ja) 半導体装置
JP2004063761A (ja) 半導体装置
USRE41355E1 (en) Method for placing active circuits beneath active bonding pads
JP4601910B2 (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
US5463255A (en) Semiconductor integrated circuit device having an electrode pad including an extended wire bonding portion
US20030151149A1 (en) Semiconductor device
US6710448B2 (en) Bonding pad structure
JP3106493B2 (ja) 半導体装置
JP2822996B2 (ja) 半導体装置
JPH031538A (ja) 半導体装置
JP4046568B2 (ja) 半導体装置、積層型半導体装置およびそれらの製造方法
US6459154B2 (en) Bonding pad structure of a semiconductor device and method of fabricating the same
US8044518B2 (en) Junction member comprising junction pads arranged in matrix and multichip package using same
JPH07161722A (ja) 半導体装置のパッド構造
KR100366114B1 (ko) 반도체장치와그의제조방법
JPH0629296A (ja) バンプパッドを備える半導体装置
JP2001118957A (ja) 半導体装置
JPH0414503B2 (ja)
JP2944295B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2002164381A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2810945B2 (ja) 集積回路用電極パッド及びその製造方法
JPH08306701A (ja) 半導体装置